JP6958003B2 - 画像処理装置、及び印刷システム - Google Patents

画像処理装置、及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP6958003B2
JP6958003B2 JP2017114950A JP2017114950A JP6958003B2 JP 6958003 B2 JP6958003 B2 JP 6958003B2 JP 2017114950 A JP2017114950 A JP 2017114950A JP 2017114950 A JP2017114950 A JP 2017114950A JP 6958003 B2 JP6958003 B2 JP 6958003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
resolution
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003240A (ja
Inventor
和義 棚瀬
瞬 境原
晃久 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017114950A priority Critical patent/JP6958003B2/ja
Priority to CN201810586270.3A priority patent/CN109016866B/zh
Priority to US16/004,497 priority patent/US10382656B2/en
Publication of JP2019003240A publication Critical patent/JP2019003240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958003B2 publication Critical patent/JP6958003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/525Arrangement for multi-colour printing, not covered by group B41J2/21, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、及び当該画像処理装置を備えた印刷システムに関する。
従来、所定の入力画像における所定の色を特定の色に置き換える色指定の技術を有するカラー画像形成装置(印刷システム)が知られている(特許文献1)。
例えば、特許文献1に記載の印刷システムでは、所定の入力画像における所定の色(R(赤)G(緑)B(青)で表現される3色グレー)を、特定の色(墨版K(黒)で表現されるグレー)に置き換える色指定(色調整)が可能である。色調整後に画像形成処理(印刷)を実行すると、墨版Kで色表現できるので、色味を帯びていない無彩色のグレーを形成できる。さらに、3色グレーのベタ塗りで背景を形成し、3色グレーのベタ塗りにむらが目立つ場合、墨版Kに置き換えて色表現を行うとむらが抑えられるとしている。
特開平9−284584号公報
ところが、入力解像度(入力画像の解像度)に対して出力解像度(印刷解像度)が低く、入力画像のデータを間引く間引き処理を行う場合、間引き処理前の色情報が反映されず、指定した色からずれが生じて画質が劣化する場合があり、改善の余地が残されていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る画像処理装置は、画像データに対し画像処理を行うことで、印刷装置用の印刷データを生成する画像処理装置であって、前記画像処理の内容をユーザーが設定するためのユーザーインターフェイスと、前記画像データを入力する画像データ入力部と、前記画像データを、前記印刷装置に対応する解像度に変換する解像度変換部と、前記解像度変換部により変換された前記画像データに基づいて、インク量データを生成する色変換部と、前記インク量データに基づいて、前記印刷データを生成する印刷データ生成部と、を備え、前記解像度変換部は、前記ユーザーインターフェイスを介して、前記色変換部にて第1の色を第2の色に置換する特色置換を行うための前記第1の色及び前記第2の色を入力する色入力部と、前記画像データの解像度を第1の解像度から前記第1の解像度よりも低い第2の解像度に変換する間引き処理を行う場合に、前記第1の色を含む所定領域に対して、単純間引き処理を行う間引き処理部と、を有することを特徴とする。
画像処理装置は、画像データ入力部が取得する画像データ(以降、入力画像データと称す)に基づき印刷装置用の印刷データを生成する。入力画像データの解像度(第1の解像度)が印刷データの解像度(第2の解像度)よりも高い場合、解像度変換部の間引き処理部は、第1の解像度の入力画像データを第2の解像度の画像データ(以降、出力画像データと称す)に変換し、色変換部に出力する。色変換部は、解像度変換部の色入力部に入力された第1の色を第2の色に置換する条件に基づき、所定領域における第1の色を第2の色に置換する特色置換を行う。
例えば、入力画像データが、ラスター形式であり、第1ラスターと第2ラスターと第3ラスターと第4ラスターとからなる4本のラスターで構成され、出力画像データが2本のラスターで構成される場合、間引き処理部は、4本のラスターで構成される入力画像データを、2本のラスターで構成される出力画像データに間引く間引き処理を行う。
間引き処理部が行う単純間引き処理とは、第1ラスターと第2ラスターと第3ラスターと第4ラスターとで構成される入力画像データを、第1ラスターと第3ラスターとで構成される出力画像データに間引く処理、又は第2ラスターと第4ラスターとで構成される出力画像データに間引く処理である。単純間引き処理で作成された出力画像データは、入力画像データが反映されるので、入力画像データと異なるデータに置き換えられることはない。
単純間引き処理がなされた所定領域は、第1の色が第1の色と異なる色のデータに置き換えられることはないので、単純間引き処理がなされた所定領域において、第1の色は、色変換部によって第2の色に置換される。すなわち、色変換部は、単純間引き処理された所定領域において、第1の色を第2の色に置換する特色置換を適正に行うことができるので、指定した色(目的とする色)からずれが生じて画質が劣化するという不具合が生じにくい。
間引き処理部が行う平均間引き処理とは、第1ラスターと第2ラスターと第3ラスターと第4ラスターとで構成される入力画像データを、第1ラスター及び第2ラスターを平均した新たなラスターと、第3ラスター及び第4ラスターを平均した新たなラスターとで構成される出力画像データに間引く処理である。
新たなラスターが入力画像データのラスターと同じである場合、平均間引き処理で作成された出力画像データは、入力画像データと異なるデータに置き換えられることはない。この場合、平均間引き処理された所定領域において、色変換部は、単純間引き処理された所定領域と同様に、第1の色を第2の色に置換する特色置換を適正に行うことができる。
一方、新たなラスターが入力画像データのラスターと異なる場合、平均間引き処理で作成された出力画像データは、入力画像データと異なるデータに置き換えられる。すなわち、所定領域の第1の色が、平均間引き処理によって第1の色と異なる色のデータに置き換えられる。この場合、平均間引き処理された所定領域において、色変換部は、第1の色を第2の色に置換する特色置換を適正に行うことができず、目的とする色からずれが生じて画質が劣化するという不具合が生じやすい。
従って、特色置換を行う所定領域に対しては、画質が劣化しやすい平均間引き処理よりも、画質が劣化しにくい単純間引き処理の方が好ましい。すなわち、間引き処理部は、所定領域に対して単純間引き処理を行うことが好ましい。
[適用例2]上記適用例に係る画像処理装置では、前記間引き処理部は、前記所定領域以外の領域に対して、平均間引き処理を行うことが好ましい。
第1ラスターと第2ラスターと第3ラスターと第4ラスターとで構成される入力画像データを、単純間引き処理によって、第1ラスターと第3ラスターとで構成される出力画像データに間引き、第2ラスターが罫線パターン(罫線)である場合、単純間引き処理された出力画像データに罫線(第2ラスター)の情報が含まれない。第1ラスターと第2ラスターと第3ラスターと第4ラスターとで構成される入力画像データを、単純間引き処理によって、第2ラスターと第4ラスターとで構成される出力画像データに間引き、第2ラスターが罫線パターン(罫線)である場合、単純間引き処理された出力画像データに罫線(第2ラスター)の情報が含まれる。
このように、単純間引き処理された出力画像データでは、罫線(第2ラスター)の情報が含まれず、罫線が失われるおそれがある。
第1ラスターと第2ラスターと第3ラスターと第4ラスターとで構成される入力画像データを、平均間引き処理によって、第1ラスター及び第2ラスターを平均した新たなラスターと、第3ラスター及び第4ラスターを平均した新たなラスターとで構成される出力画像データに間引き、第2ラスターが罫線パターン(罫線)である場合、第1ラスター及び第2ラスターを平均した新たなラスターに第2ラスターの情報(罫線)が反映されるので、平均間引き処理された出力画像データに罫線(第2ラスター)の情報が含まれる。
さらに、特色置換の必要がない場合、色変換部は、デフォルトで設定されている条件によって、平均間引き処理がなされた出力画像データに対して適正に色変換処理を行うことができるので、特色置換の必要がない所定領域以外の領域において画質が劣化する不具合が生じにくい。
従って、特色置換の必要がない所定領域以外の領域に対しては、罫線が失われるおそれがある単純間引き処理よりも、罫線が失われない平均間引き処理の方が好ましい。すなわち、間引き処理部は、所定領域以外の領域に対して平均間引き処理を行うことが好ましい。
[適用例3]上記適用例に係る画像処理装置では、前記所定領域は、前記ユーザーインターフェイスを介して設定されることが好ましい。
第1の色を第2の色に置き換える特色置換は、例えばコーポレートカラーのように所定領域(例えば、会社のロゴマークが配置される領域)に適用され、特色置換された所定領域を目立ちやすくする。ところが、第1の色の汎用性が高く、所定領域以外に第1の色が含まれる場合、所定領域以外の領域においても特色置換が行われる。このため、特色置換された所定領域を目立ちやすくすることが難しくなる場合がある。
ユーザーインターフェイスを介して所定領域(特色置換する領域)が設定できると、所定領域以外の領域において特色置換を行わず、所定領域に対してのみ特色置換を行うことができる。このため、第1の色の汎用性が高い場合であっても、特色置換された所定領域を目立ちやすくすることができる。
[適用例4]上記適用例に係る画像処理装置では、前記第1の色及び前記第2の色は、前記ユーザーインターフェイスを介して、前記第1の色及び前記第2の色の対応関係が予め定義されたプリセットから設定されることが好ましい。
ユーザーインターフェイスを介して、第1の色及び第2の色の対応関係が予め定義されたプリセットが設定可能であると、色々な色に対して特色置換の条件を設定でき、色々な色に対して適正に特色置換を行うことができる。
[適用例5]上記適用例に係る画像処理装置では、前記第1の色は、前記画像データを表す色空間に対応する表色値で表され、前記第2の色は、前記印刷データを表す色空間に対応する表色値で表されることが好ましい。
画像データを表す色空間に対応する表色値で表される第1の色を、印刷データを表す色空間に対応する表色値で表される第2の色に置換して印刷データを作成すると、当該印刷データによって、目的とする色(第2の色)が印刷された印刷物を得ることができる。
[適用例6]上記適用例に係る画像処理装置では、前記所定領域に罫線が含まれる場合に、ユーザーに報知する報知部を備えることが好ましい。
所定領域に罫線が含まれる場合にユーザーに報知する報知部を備えると、所定領域を単純間引き処理する場合に、所定領域における罫線が失われるおそれがあることを、ユーザーに報知することができる。
例えば、所定領域における罫線が重要な要素であり、所定領域から罫線を失いたくない場合、報知部からの報知によって、所定領域における単純間引き処理を中止し、他の間引き処理(例えば、平均間引き処理)に置き換えて、所定領域から罫線が失われることを防止することができる。
[適用例7]本適用例に係る印刷システムは、上記適用例に記載の画像処理装置と、印刷装置と、を備えることを特徴とする。
上記適用例に記載の画像処理装置は、所定領域において画質が劣化しにくい単純間引き処理が行われ、所定領域以外の領域において罫線が失われない平均間引き処理が行われるので、高品質の印刷が可能な印刷データを作成することができる。従って、上記適用例に記載の画像処理装置と、印刷装置とを備える印刷システムは、高品質の印刷を行うことができる。
実施形態に係る印刷システムの概要を示す概略図。 実施形態に係る印刷システムのブロック図。 特色のRGB値及び特定条件を登録する登録画面の状態を示す概略図。 特色を含む画像データの一例。 間引き処理前の特色領域の状態を示す模式図。 間引き処理後の特色領域の状態を示す模式図。 間引き処理後の特色領域の状態を示す模式図。 間引き処理後の特色領域の状態を示す模式図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態)
「印刷システムの概要」
図1は、実施形態に係る印刷システムの概要を示す概略図である。図2は、本実施形態に係る印刷システムのブロック図である。
最初に、図1及び図2を参照し、本実施形態に係る印刷システム100の概要を説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る印刷システム100は、パーソナルコンピューター等の画像生成装置130(図2参照)から受信した画像データに対し画像処理を行うことで印刷装置120用の印刷データを生成する画像処理装置110と、画像処理装置110が作成した印刷データに基づいて媒体7に画像を印刷する印刷装置120とを備える。
印刷装置120は、ロール状に巻かれた長尺な媒体7を繰り出しつつ、媒体7に対してインクジェット方式を用いて画像を印刷するものであり、略直方体形状の本体ケース1を備える。
本体ケース1の内部には、印刷装置120の各部を制御するプリンター制御部10と、ロール状に巻かれたロール体R1から媒体7を繰り出す繰出部2と、繰出部2から繰り出された媒体7にインクを吐出して印刷を行う印刷部3と、インクが付着した媒体7を乾燥させる乾燥部4と、乾燥後の媒体7をロール体R2としてロール状に巻き取る巻取部5と、インクカートリッジCRと、メンテナンス部9とが配置されている。
本体ケース1の内部は、水平面に沿って配置された平板状の基台6によって上下に区画されている。基台6の上側には、インクカートリッジCR、メンテナンス部9、印刷部3などが配置されている。基台6の下側には、繰出部2、乾燥部4及び巻取部5が配置されている。
繰出部2は、プラテン30に対して左斜め下側に配置されており、媒体7がロール状に巻かれたロール体R1を保持する回転自在な保持軸21を備えている。さらに、繰出部2は、保持軸21の上側に位置するローラー22及び繰出ローラー23を備える。
ロール体R1から巻き解かれた媒体7は、ローラー22及び繰出ローラー23にこの順番で張架される。繰出ローラー23は、モーター(図示省略)から駆動力を受けて回転する駆動ローラーである。そして、繰出ローラー23は、保持軸21から引き出された媒体7を巻き掛けた状態で回転することで、媒体7を繰り出す機能を果たす。また、繰出ローラー23による媒体7の繰り出しを確実に実施できるように、繰出ローラー23に向けて付勢された押圧ローラー24が設けられている。
一方、巻取部5は、プラテン30に対して右斜め下側に配置されており、回転自在な巻取軸19を備えている。巻取軸19は、媒体7が巻き取られたロール体R2を支持する。
乾燥部4は、繰出部2と巻取部5との間で、プラテン30の直下に配置されている。繰出部2から繰り出された媒体7は、10本のローラー70〜79で構成されるシート搬送部8により案内されながら、印刷部3と乾燥部4とを順番に通過し、巻取部5に巻き取られる。そして、媒体7に対して、印刷部3での印刷処理や乾燥部4での乾燥処理が施される。
インクカートリッジCRには、シアン(C)のインク、マゼンタ(M)のインク、イエロー(Y)のインク、ブラック(K)のインク、オレンジ(Or)のインク、グリーン(Gr)のインク、透明(CL)のインクからなる7種類のインクが貯留されている。なお、インクカートリッジCRに貯留されるインクの数は、7種類に限定されず、7種類より少なくてもよいし、7種類より多くてもよい。
印刷部3は、プラテン30や記録ユニット31などを有している。プラテン30は、基台6の上面に固定され、矩形状を有し、水平面に平行な上面によって、媒体7を下側から支持する。記録ユニット31は、キャリッジ32と、キャリッジ32の下面に取り付けられた平板状の支持板33と、支持板33の下面に取り付けられた複数の記録ヘッド34とを有している。印刷部3における印刷処理は、プラテン30の上側に配置された記録ユニット31により実施される。記録ユニット31では、プラテン30に対して左側に配置されたインクカートリッジCRからインク供給機構(図示省略)によって供給されたインクを、記録ヘッド34のノズル35から吐出し、媒体7に画像を印刷する。
キャリッジ32は、支持板33及び記録ヘッド34と一体的に移動自在となっている。具体的には、印刷部3には、一方向(主走査方向)に延びる第1ガイドレール36が設けられており、キャリッジ32は、第1ガイドレール36に沿って移動する。さらに、印刷部3には、主走査方向と交差する方向(副走査方向)に延びる第2ガイドレール(図示省略)が設けられており、第2ガイドレールに沿って副走査方向に移動する。
そして、プラテン30の上面で停止する媒体7に対して、記録ユニット31のキャリッジ32を二次元的に移動させて、媒体7に画像を印刷する印刷が実施される。
具体的には、記録ユニット31は、キャリッジ32を主走査方向に移動させつつ記録ヘッド34のノズル35から媒体7にインクが吐出される動作(主走査)と、キャリッジ32(記録ヘッド34)を主走査方向と交差する副走査方向に移動させる動作(副走査)とを交互に繰り返し、印刷解像度に応じたM回の主走査を行うことで1回(1フレーム)の印刷を行い、媒体7に1フレームの画像を形成する。
換言すれば、記録ヘッド34のノズル35からインクをインク滴として吐出し、インク滴を媒体7の目標位置に着弾させ、目標位置にドットを形成する。主走査方向に移動させつつ記録ヘッド34のノズル35から媒体7にインクを吐出する主走査によって、目標位置に形成されたドットが主走査方向に配列されたドットの列を形成する。さらに、主走査と副走査とを交互に繰り返し、主走査方向に配列されたドットの列を副走査方向に並べて、媒体7に1フレームの画像を形成する。
以降の説明では、1フレームの画像を成果物と称す場合がある。
プラテン30の上面に停止する媒体7の印刷面に1フレームの画像が形成されると、媒体7が搬送方向に間欠搬送され、媒体7の未印刷面がプラテン30の上面に配置される。続いて、媒体7の未印刷面に新たな1フレームの印刷が実施され、媒体7の未印刷面に1フレームの画像が形成される。媒体7の未印刷面に1フレームの画像が形成されると、再び媒体7が搬送方向に間欠搬送され、媒体7の未印刷面がプラテン30の上面に配置される。そして、これら一連の動作が繰り返し実施され、媒体7に対して、1フレームの画像が繰り返し形成される。
このように、印刷装置120は、媒体7に1フレームの印刷を行う動作と、1フレームの印刷が終了した後に媒体7を間欠搬送する動作とを繰り返し、媒体7に1フレームの画像(成果物)を繰り返し形成する。
プラテン30の上面には、多数の吸引孔(図示省略)が開口するとともに、プラテン30の下面には、吸引部37が取り付けられている。そして、吸引部37が動作することで、プラテン30の上面の吸引孔に負圧が発生して、媒体7がプラテン30の上面に吸引される。そして、吸引部37は、印刷のために媒体7がプラテン30上に停止している間は、媒体7を吸引することで、媒体7を平坦に保つ一方、1フレームの印刷が終了すると、媒体7の吸引を止めて、媒体7のスムーズな搬送を可能とする。
プラテン30の下面には、ヒーター38が取り付けられている。プラテン30は、ヒーター38によって、概略35℃〜45℃に加熱されている。記録ヘッド34からインクが吐出された媒体7は、プラテン30の熱によって一次乾燥される。この一次乾燥によって、媒体7に着弾したインクを一次乾燥させ、例えば媒体7の目標位置に着弾したインクが広がり、隣の目標位置に着弾したインクと干渉するという不具合が抑制される。
こうして、プラテン30の上面において、1フレームの印刷を受けるとともに一次乾燥された媒体7は、間欠搬送によって移動し、乾燥部4の中に搬入される。そして、印刷部3において、媒体7の未印刷面に新たな1フレームの印刷が実施されている間、1フレームの印刷がなされた媒体7は、乾燥部4の中に滞留し、温風送風機構14によって加熱された空気が供給され、媒体7の印刷面に着弾したインクを完全に乾燥させる乾燥処理が実施される。
そして、乾燥部4において乾燥処理を受けた媒体7は、間欠搬送によって移動し、巻取部5に到達して、ロール体R2として巻取部5に巻き取られる。
図2に示すように、画像処理装置110は、ホスト制御部40と、画像データを入力する画像データ入力部51と、画像処理の内容をユーザーが設定するためのユーザーインターフェイス52と、記憶部53とを備えている。ホスト制御部40、画像データ入力部51、ユーザーインターフェイス52、及び記憶部53は、バス55を通じて互いに接続されている。
さらに、ホスト制御部40は、バス56を通じてプリンター制御部10に接続されている。
画像データ入力部51は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェイスやUSB(Universal Serial Bus)インターフェイスなど、外部電子機器を接続できるインターフェイスである。画像データ入力部51は、例えばパーソナルコンピューター等の情報処理装置により構成された画像生成装置130が生成する印刷用の画像データを受信し、解像度変換部41に画像データを送信する。
ユーザーインターフェイス52は、例えば、タッチパネルを有する液晶表示装置で構成される。ユーザーインターフェイス52には、画像生成装置130から受け取る画像データ、印刷装置120で印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが表示される。
記憶部53は、所定の情報を読み出し可能に記憶するROM、各種の情報を書き込み/読み出し可能に記憶するRAMなどを備える。記憶部53には、印刷制御に必要な各種コンピュータープログラムや各種情報が格納されている。
ホスト制御部40は、画像処理装置110、または印刷装置120のCPUがROM、RAMからソフトウェア(プログラム)を読み出し実行することによりそれぞれ実現される機能部分として、印刷装置120に対応する解像度に変換する解像度変換部41、解像度変換部により変換された画像データに基づいてインク量データを生成する色変換部44、インク量データに基づいて印刷データを生成する印刷データ生成部45などを備えている。さらに、解像度変換部41は、色入力部42及び間引き処理部43を備えている。
解像度変換部41の間引き処理部43は、画像生成装置130から受け取る画像データの解像度が高く、印刷データ生成部45が生成する印刷データの解像度(印刷解像度)が低い場合に、画像データの解像度が印刷解像度と同等の解像度となるように、画像生成装置130から受け取る画像データを間引く間引き処理を行う。
解像度変換部41の色入力部42には、特色置換を行うためのプリセットが登録されている。
なお、画像生成装置130から受け取る画像データの解像度は「第1の解像度」の一例であり、解像度変換部41によって間引き処理された画像データの解像度は「第2の解像度」の一例であり、印刷データの解像度(印刷解像度)と同等である。
以降の説明では、画像生成装置130から受け取る画像データ(図4に示す画像データ90)において、主走査方向の解像度は720dpiであり、副走査方向の解像度は720dpiであるとする。印刷データの主走査方向の解像度は720dpiであり、印刷データの副走査方向の解像度は360dpiであるとする。また、画像生成装置130から受け取る画像データの解像度を720×720dpiと称し、解像度変換部41によって間引き処理された画像データの解像度(印刷データの解像度)を720×360dpiと称す場合がある。
間引き処理部43は、画像生成装置130から受け取る画像データの解像度(720×720dpi)を、画像データの解像度が印刷解像度と同等の解像度(720×360dpi)となるように、画像生成装置130から受け取る画像データを間引く間引き処理を行う。
画像生成装置130から受け取る画像データは、レッド(R)、グリーン(Gr)、ブルー(B)の色成分からなるRGBデータである。解像度変換部41によって解像度変換された画像データもRGBの3つの色成分からなるRGBデータである。すなわち、画像データを表す色空間は、RGB色空間である。画像生成装置130から受け取る画像データ及び解像度変換された画像データは、RGB色空間における座標値(RGB値)で表される。
なお、画像生成装置130から受け取る画像データ及び解像度変換部41によって解像度変換された画像データは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の色成分からなるCYMKデータであってもよい。すなわち、画像データを表す色空間は、CYMK色空間であってもよい。
色変換部44は、解像度変換部41によって解像度変換されたRGBデータをCMYK色空間のデータに変換する色変換処理を実施する。すなわち、色変換部44は、RGBデータに基づいて、CMYK色空間の画像データを生成する。
色変換処理後のCMYK色空間の画像データは、印刷装置120が有するインクの色に対応したデータであり、印刷システム100における7種類のインクに対応するインク量データである。この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYK色系データの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブル)に基づいて行われる。なお、色変換処理後のインク量データは、CMYK色空間により表される例えば256階調のCMYK色系データである。
印刷データ生成部45は、色変換部44から受け取るインク量データ(256階調のCMYK色系データ)を、印刷装置120が形成可能な階調数のデータに変換するハーフトーン処理を実施する。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、例えば、2階調(ドット有り、無し)を示す1ビットデータや、4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を示す2ビットデータに変換される。具体的には、階調値(0〜255)とドット生成率が対応したドット生成率テーブルから、階調値に対応するドットの生成率(例えば、4階調の場合は、ドット無し、小ドット、中ドット、大ドットのそれぞれの生成率)を求め、得られた生成率において、ディザ法・誤差拡散法などを利用して、ドットが分散して形成されるように画素データが作成される。
さらに、印刷データ生成部45は、ハーフトーン処理で作成された画素データを、印刷装置120に転送すべきデータ順に並べ替え、印刷データを作成するラスタライズ処理を実施する。印刷データは、各主走査時のドットの形成状態を示すラスターデータと、副走査送り量(キャリッジ32を副走査方向に移動させる距離)を示すデータと、を含んでいる。
さらに、プリンター制御部10は、ホスト制御部40から印刷データを読み込み、繰出部2、印刷部3、乾燥部4、巻取部5、及びシート搬送部8を制御し、媒体7に1フレームの印刷を行う動作と、媒体7を間欠搬送する動作とを繰り返し、媒体7に成果物を繰り返し形成する。
「特色置換の概要」
図3は、特色のRGB値及び特色を実現可能なインク量データ(以降、特定条件と称す)を登録する画面(以降、登録画面と称す)の状態を示す概略図であり、ユーザーインターフェイス52に表示される。図3では、必要な情報が入力された登録画面の状態が図示されている。
次に、図3を参照し、特色置換の概要を説明する。
例えば、会社名の色(コーポレートカラー)は、会社を象徴する重要な色であり、当該コーポレートカラーを厳密に実現する(印刷する)色合わせが必要になる。例えば、商品のロゴマーク(シンボルマーク)の色も、商品を象徴する重要な色であり、同様の色合わせが必要になる。このように、媒体7に形成される成果物の色には、コーポレートカラーやシンボルマークの色のように、ユーザーがこだわりを持つ色(以降、特色と称す)が存在する。
ところが、画像データに特色が含まれる場合、色変換部44が色変換ルックアップテーブルによってデフォルトで作成するインク量データ(以降、標準条件と称す)によって、成果物において特色が実現されない場合がある。このため、画像処理装置110では、ユーザーによって予め評価された特色を実現するインク量データ(以降、特定条件と称す)が解像度変換部41の色入力部42に入力(登録)され、色変換部44は、画像データに特色が含まれる場合、標準条件でなく、予め登録された特定条件に基づき、インク量データを作成する。その結果、印刷装置120は、特定条件に基づき成果物を形成するので、成果物において特色を実現することができる。
すなわち、画像データに特色が含まれ、色変換部44がデフォルトで作成する標準条件では成果物において特色を実現できない場合に、ユーザーは特色を実現する特定条件を色入力部42に予め登録し、色変換部44は予め登録された特定条件からインク量データを作成する。そして、印刷装置120は、色変換部44が特定条件から作成したインク量データに基づく印刷データによって、成果物において特色を実現することができる。
なお、画像データに含まれる特色は、「第1の色」の一例である。色入力部42に登録された特色を実現するインク量データ(特定条件)は、「第2の色」の一例である。そして、色変換部44は、画像データに含まれる特色(第1の色)を特定条件(第2の色)に置き換える特色置換を行う。
また、「第1の色」の一例である特色は、画像データを表す色空間(RGB色空間)に対応する表色値(RGB色空間における座標値(RGB値))で表され、「第2の色」の一例である色変換部44が作成する特定条件(インク量データ)は、印刷データを表す色空間(CMYK色空間)に対応する表色値(CMYK色系データ)で表される。
図3に示すように、登録画面には、登録済みの特色一覧を表示する領域Aと、登録する特色名を入力する領域Bと、特色Noを入力する領域Cと、画像データにおける特色のRGB値を入力する領域Dと、印刷装置120において特色を実現可能なインク量データ(特定条件)を入力する領域Eと、新規登録画面を読み出すアイコンFと、登録済みの条件を削除するアイコンGと、特色のRGB値と特定条件とを新規に登録するアイコンHとが、ユーザーインターフェイス52に表示される。
そして、登録画面に入力された特色(第1の色)と特色を実現する特定条件(第2の色)とが、特定No(特色名)に紐付けられて、色入力部42に登録される。なお、色入力部42に登録される内容(特色のRGB値、特定条件)は、「第1の色及び第2の色の対応関係が予め定義されたプリセット」の一例である。本実施形態では、第1の色及び第2の色の対応関係が予め定義されたプリセットが、ユーザーインターフェイス52の登録画面を介して色入力部42に登録(設定)されるようになっている。
換言すれば、解像度変換部41は、ユーザーインターフェイス52を介して、色変換部44にて特色(第1の色)を特定条件(第2の色)に置換する特色置換を行うための特色及び特定条件を入力する色入力部42を有している。さらに、特色(第1の色)及び特定条件(第2の色)は、ユーザーインターフェイス52を介して、特色及び特定条件の対応関係が予め定義されたプリセットから設定される。
画像データのRGB値は、0〜255までの256段階の数値であり、数値が255のときに、その色の光の量が100%になる。また、R、G、Bの各色を0〜255の値で指定すると、値の組み合わせによって色を表現することができる。例えば、R(赤色)のRGB値は(255、0、0)であり、G(緑色(グリーン))のRGB値は(0、255、0)であり、B(青色)のRGB値は(0、0、255)であり、W(白色)のRGB値は(255、255、255)である。
以降の説明では、画像データに含まれる特色のRGB値は、(100、120、80)であるとする。
色変換部44によって色変換処理されたインク量データは、CMYK色空間により表される例えば256階調のCMYK色系データである。詳しくは、インク量データは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)、Or(オレンジ)、Gr(グリーン)、及びCL(クリアー)の各色のインクに対して、0〜255までの256段階で区分された数値で表されている。例えば、インク量データ(255、0、0、0、0、0、0)は、最大吐出量でC(シアン)のインクだけを吐出することを意味する。インク量データ(0、255、0、0、0、0、0)は、最大吐出量でM(マゼンタ)のインクだけを吐出することを意味する。インク量データ(0、0、255、0、0、0、0)は、最大吐出量でY(イエロー)のインクだけを吐出することを意味する。インク量データ(0、0、0、255、0、0、0)は、最大吐出量でK(ブラック)のインクだけを吐出することを意味する。インク量データ(0、0、0、0、255、0、0)は、最大吐出量でOr(オレンジ)のインクだけを吐出することを意味する。インク量データ(0、0、0、0、0、255、0)は、最大吐出量でGr(グリーン)のインクだけを吐出することを意味する。インク量データ(0、0、0、0、0、0、255)は、最大吐出量でCL(クリアー)のインクだけを吐出することを意味する。
以降の説明では、印刷装置120において特色を実現可能な特定条件(インク量データ)は、(0、255、0、0、0、0、10)であるとする。
第1の色及び第2の色の対応関係が予め定義されたプリセットを設定する場合、最初にアイコンFにタッチし、新規登録画面を呼び出す。新規登録画面では、領域Aに登録済みの条件(特色一覧)が表示され、領域B〜領域Eは未入力の状態で表示される。そして、領域Bに特色名X1を入力し、領域Cに特色No1を入力する。特色名X1や特色No1によって、登録されたプリセットが選択可能になる。
次に、領域Dに画像データにおける特色のRGB値を入力する。本実施形態では、画像データにおける特色のRGB値は、(100、120、80)であるので、領域DにR値=100、G値=120、B値=80を入力する。
次に、領域Eに特色を実現可能な特定条件を入力する。本実施形態では、特色を実現可能な特定条件は(0、255、0、0、0、0、10)であるので、領域EにC(シアン)のインク量データ=0、M(マゼンタ)のインク量データ=255、Y(イエロー)のインク量データ=0、K(ブラック)のインク量データ=0、Or(オレンジ)のインク量データ=0、Gr(グリーン)のインク量データ=0、及びCL(クリアー)のインク量データ=10を入力する。
最後に、アイコンHにタッチし、特色のRGB値(100、120、80)、及び特定条件(0、255、0、0、0、0、0)を、特色No1(特色名X1)として、解像度変換部41の色入力部42に登録する。
特色No1(特色名X1)として色入力部42に登録されるプリセット(特色のRGB値、特定条件)は、テストパターン(カラーパッチ)を作成し、当該カラーパッチを実際に評価することによって求められる。具体的には、特色に対応する標準条件(標準のインク量データ)に対して条件を変更し、媒体7にカラーパッチを作成する。次に、カラーパッチを、測色器又は目視で評価することによって、印刷装置120において特色を実現可能な特定条件(インク量データ)を求める。そして、特色を実現可能な特定条件を領域Eに入力し、特定条件に対応する特色のRGB値を領域Dに入力する。
本実施形態では、カラーパッチの作成と、カラーパッチの評価と、特色のRGB値及び特定条件の登録とは、ユーザーによって行われる。
なお、カラーパッチの作成と、カラーパッチの評価と、特色のRGB値及び特定条件の登録とは、ユーザーによって行われるのでなく、印刷システム100の製造工場において行われてもよい。すなわち、印刷システム100の製造工場において、特色のRGB値及び特定条件を求め、印刷システム100の機体ごとに登録する構成であってもよい。
「間引き処理の概要」
図4は、特色を含む画像データの一例である。図5は間引き処理前の特色領域の状態を示す模式図であり、図6乃至図8は間引き処理後の特色領域の状態を示す模式図である。尚、図4では、破線で囲まれた領域が、特色が配置される特色領域91である。
次に、図4乃至図8を参照し、解像度変換部41の間引き処理部43が画像データ90の特色を含む特色領域91において実施する間引き処理の概要を説明する。
図4に示すように、画像データ90は、図中に破線で囲まれた特色領域91と、通常領域93とを有する。特色領域91は、「所定領域」の一例であり、画像データ90におけるシンボルマーク92が配置される領域(特色が含まれる領域)である。通常領域93は、「所定領域以外の領域」の一例であり、画像データ90における特色領域91以外の領域である。
特色領域91には、会社のシンボルマーク92が配置されており、シンボルマーク92の色がコーポレートカラーであり、ユーザーがこだわりを持つ特色である。また、特色領域91における特色のRGB値、及び特色を実現可能な特定条件は、特色No1(特色名X1)として色入力部42に登録されたプリセット(特色のRGB値、特定条件)である。すなわち、特色領域91における特色のRGB値は(100、120、80)であり、特色を実現可能な特定条件は(0、255、0、0、0、0、0)である。
以降の説明では、特色のRGB値(100、120、80)を色座標αと称す。さらに、特色のRGB値(100、120、80)と白色のRGB値(255,255,255)とを平均したRGB値(178、188、168)を色座標βと称す。
図5乃至図8において、横方向が主走査方向S1であり、縦方向が副走査方向S2である。さらに、図5乃至図8において実線で区画された領域は、画像データ90の特色を含む特色領域91における色の基本単位を示す。画像生成装置130から受け取る画像データ90は、レッド(R)、グリーン(Gr)、ブルー(B)の色成分からなるRGBデータであり、R画素とG画素とB画素とで構成される画素ユニットが、画像データ90の特色を含む特色領域91における色の基本単位になる。
一方、印刷装置120では、C(シアン)のドットとM(マゼンタ)のドットとY(イエロー)のドットとK(ブラック)のドットとOr(オレンジ)のドットとGr(グリーン)のドットとCL(クリアー)のドットとが基本単位となって、フルカラーの成果物が形成される。このため、画像データ90における色の基本単位は、成果物におけるC(シアン)のドットとM(マゼンタ)のドットとY(イエロー)のドットとK(ブラック)のドットとOr(オレンジ)のドットとGr(グリーン)のドットとCL(クリアー)のドットとで構成される基本単位に対応する。
以降の説明では、画像データ90の特色を含む特色領域91における色の基本単位をカラー画素Pと称す。すなわち、図5乃至図8において実線で区画された領域は、カラー画素P(色の基本単位)である。さらに、記号αを有する実線で区画された領域は、色座標αのカラー画素Pであり、記号βを有する実線で区画された領域は、色座標βのカラー画素Pであり、記号を有していない実線で区画された領域は、白色のカラー画素Pである。
さらに、図5乃至図8における、画像データ90の特色を含む特色領域91には、カラー画素Pが主走査方向S1及び副走査方向S2に沿ってマトリクス状に複数配置されている。
説明を分かりやすくするために、間引き処理前の画像データ90の特色を含む特色領域91(図5に示す特色領域91)において、主走査方向S1に沿って配置されるカラー画素Pの数は8個であり、副走査方向S2に沿って配置されるカラー画素Pの数は8個であるとする。また、図5における符号Lnは、主走査方向S1に沿って配置された8個のカラー画素Pの列であり、以降、カラー画素列Lnと称す。
間引き処理とは、画像生成装置130から受け取る画像データ90の解像度が高く、印刷データ生成部45が生成する印刷データの解像度(印刷解像度)が低い場合に、解像度変換部41の間引き処理部43が、画像データ90の解像度が印刷解像度と同等の解像度となるように、画像生成装置130から受け取る画像データ90の一部を間引く処理である。
上述したように、画像データ90の主走査方向の解像度は720dpiであり、画像データ90の副走査方向の解像度は720dpiであり、印刷データの主走査方向の解像度は720dpiであり、印刷データの副走査方向の解像度は360dpiであるので、解像度変換部41の間引き処理部43は、画像データ90における主走査方向のデータを半分に間引く間引き処理を行う。
画像データ90の特色を含む特色領域91では、解像度変換部41の間引き処理部43は、図5に示す8個のカラー画素列Ln(主走査方向のデータ)が配置された状態から、図6乃至図8に示す4個のカラー画素列Ln(主走査方向のデータ)が配置された状態に間引く間引き処理を行う。
図5に示すように、間引き処理前の特色領域91は、副走査方向S2に沿って配置され8列のカラー画素列L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8で構成される。カラー画素列L1,L2,L3,L4,L6,L7,L8(カラー画素列L5を除くカラー画素列Ln)では、色座標αのカラー画素P又は白色のカラー画素Pのいずれかが主走査方向S1に沿って配置され、カラー画素列L5では、色座標αのカラー画素Pが主走査方向S1に沿って配置されている。
なお、色座標αのカラー画素Pが主走査方向S1に沿って配置されたカラー画素列L5は、主走査方向S1に延びる罫線パターンを形成し、「罫線」の一例である。
図6に示すように、間引き処理部43は、図5に示すカラー画素列L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8で構成される間引き処理前のデータから、カラー画素列L2,L4,L6,L8のデータを間引き、カラー画素列L1,L3,L5,L7で構成される間引き処理後のデータを作成する。
図7に示すように、間引き処理部43は、図5に示すカラー画素列L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8で構成される間引き処理前のデータから、カラー画素列L1,L3,L5,L7のデータを間引き、カラー画素列L2,L4,L6,L8で構成される間引き処理後のデータを作成する。
図6及び図7に示す間引き処理は、二つのカラー画素列Lnで構成されるデータから、二つのカラー画素列Lnの一方のデータを間引き(削減し)、二つのカラー画素列Lnの他方のデータに間引く処理であり、「単純間引き」の一例である。以降、図6及び図7に示す間引き処理を、単純間引き処理と称す。
図6及び図7に示す単純間引き処理後の特色領域91は、図5に示す間引き処理前の特色領域91と同様に、色座標αのカラー画素P又は白色のカラー画素Pのいずれかで構成される。すなわち、図6及び図7に示す単純間引き処理では、間引き処理前の色座標αのRGB値が反映されるので、単純間引き処理によって色座標αのRGB値が変化することはない。
このように、間引き処理部43によって単純間引き処理された特色領域91は、カラー画素Pの色座標αが変化しないので、色変換部44は、画像データ90に含まれる特色(画素Pの色座標α)を特定条件に置き換える特色置換を行い、印刷データ生成部45は、特色を実現可能な特定条件に基づく印刷データを生成する。すると、印刷装置120は、特色を実現可能な特定条件に基づく印刷データから成果物を作成するので、成果物の特色領域91において特色を実現することができる。
仮に、解像度変換部41によって間引き処理された特色領域91において、カラー画素Pの色座標αが変化すると、色変換部44は、画像データ90に含まれる特色(カラー画素Pの変化した色座標)を、特色を実現可能な特定条件でなく、特色を実現不可能な標準条件でインク量データを設定することになり、印刷装置120が作成する成果物の特色領域91において、特色を実現することができなくなる。
従って、成果物の特色領域91において特色を実現するためには、画像データ90の特色を含む特色領域91において解像度変換部41の間引き処理部43が実施する間引き処理は、単純間引き処理が好ましい。
本実施形態では、画像データ90の特色を含む特色領域91に罫線パターンが含まれない場合、画像データ90の特色を含む特色領域91は単純間引き処理が行われる。換言すれば、間引き処理部43は、画像データの解像度を第1の解像度(720×720dpi)から第1の解像度(720×720dpi)よりも低い第2の解像度(720×360dpi)に変換する間引き処理を行う場合に、特色(第1の色)を含む特色領域(所定領域)に対して、単純間引き処理を行う。
図6に示す単純間引き処理では、罫線パターンのカラー画素列L5が間引かれないので、図6に示す単純間引き処理に基づき印刷装置120が作成する成果物では、罫線パターンが形成され、罫線パターンが失われない。一方、図7に示す単純間引き処理では、罫線パターンのカラー画素列L5が間引かれるので、図7に示す単純間引き処理に基づき印刷装置120が作成する成果物では、罫線パターンが失われる。
このように、間引き処理前の画像データ90に罫線(カラー画素列L5)が含まれる場合、単純間引き処理によって罫線パターン(カラー画素列L5)が間引かれ、成果物において罫線が失われるおそれある。
図8に示すように、間引き処理部43は、図5に示すカラー画素列L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8で構成される間引き処理前のデータから、カラー画素列L1とカラー画素列L2とを平均したカラー画素列L12と、カラー画素列L3とカラー画素列L4とを平均したカラー画素列L34と、カラー画素列L5とカラー画素列L6とを平均したカラー画素列L56と、カラー画素列L7とカラー画素列L8とを平均したカラー画素列L78とを新たに作成し、カラー画素列L12,L34,L56,L78で構成されるデータを作成する。
図8に示す間引き処理は、二つのカラー画素列(カラー画素列Ln、カラー画素列Ln+1)を平均して、新たに一つのカラー画素列(カラー画素列Ln,n+1)を作成することでデータを削減する処理であり、「平均間引き」の一例である。以降、図8に示す間引き処理を、平均間引き処理と称す。
なお、詳細は後述するが、画像データ90の特色を含む特色領域91に罫線パターンが含まれる場合、画像データ90の特色を含む特色領域91は、単純間引き処理又は平均間引き処理のいずれかが行われる。
カラー画素列Lnに色座標αのカラー画素Pが配置され、カラー画素列Ln+1に色座標αのカラー画素Pが配置される場合、二つのカラー画素列(カラー画素列Ln、カラー画素列Ln+1)を平均したカラー画素列Ln,n+1におけるカラー画素PのRGB値は、色座標α(100、120、80)である。
カラー画素列Lnに白色のカラー画素Pが配置され、カラー画素列Ln+1に白色のカラー画素Pが配置される場合、二つのカラー画素列(カラー画素列Ln、カラー画素列Ln+1)を平均したカラー画素列Ln,n+1におけるカラー画素PのRGB値は、白色のRGB値(255、255、255)である。
カラー画素列Lnに色座標αのカラー画素P(RGB値(100、120、80)が配置され、カラー画素列Ln+1に白色のカラー画素P(RGB値(255、255、255)が配置される場合、二つのカラー画素列(カラー画素列Ln、カラー画素列Ln+1)を平均したカラー画素列Ln,n+1におけるカラー画素PのRGB値は、色座標β(178、188、168)である。
このように、二つのカラー画素列(カラー画素列Ln、カラー画素列Ln+1)を平均して新たに一つのカラー画素列(カラー画素列Ln,n+1)を作成する平均間引き処理では、色座標αのカラー画素Pと異なる色座標βのカラー画素Pが形成される場合がある。
色座標αのカラー画素Pでは、色変換部44は、特色を実現可能な特定条件でインク量データを設定し、印刷データ生成部45は、特色を実現可能な特定条件に基づく印刷データを生成するので、成果物の特色領域91において特色が実現される。
一方、色座標βのカラー画素Pでは、色変換部44は、特色を実現不可能な標準条件でインク量データを設定し、印刷データ生成部45は、特色を実現不可能な標準条件に基づく印刷データを生成するので、成果物の特色領域91において特色が実現されない。
よって、図8に示す平均間引き処理では、成果物の特色領域91に、ユーザーが要求する特色が実現される部分と、ユーザーが要求する特色が実現されない部分とが混在するようになるので、厳密に成果物に特色を実現することが難しくなる。従って、印刷装置120が作成する成果物の特色領域91において、特色を厳密に実現するためには、画像データ90の特色を含む特色領域91において解像度変換部41の間引き処理部43が実施する間引き処理は、平均間引き処理よりも、単純間引き処理の方が好ましい。
一方、図8に示す平均間引き処理では、カラー画素列L5とカラー画素列L6とを平均したカラー画素列L56では、色座標αのカラー画素P又は色座標βのカラー画素Pのいずれかが主走査方向S1に沿って配置されるので、主走査方向S1に延びる罫線パターンが形成される。
すなわち、二つのカラー画素列(カラー画素列Ln、カラー画素列Ln+1)を平均して新たに一つのカラー画素列(カラー画素列Ln,n+1)を作成する平均間引き処理では、平均間引き処理前の画像データ90における罫線パターンが反映され、成果物において罫線パターンが失われるおそれがなく、成果物において厳密に罫線パターンを形成することができる。
上述したように、単純間引き処理では、罫線パターン(カラー画素列L5)が間引かれ、成果物において罫線が失われるおそれあるので、成果物において厳密に罫線パターンを形成するためには平均間引き処理が好ましい。
本実施形態では、画像データ90の通常領域93は平均間引き処理が行われる。換言すれば、間引き処理部43は、通常領域(所定領域以外の領域)に対して、平均間引き処理を行う。
成果物の通常領域93は、特色が含まれないので、厳密に特色を実現する必要はない。さらに、成果物の通常領域93は、罫線パターンを含む場合があるので、画像データ90の通常領域93における間引き処理は、厳密に罫線を形成可能な間引き処理が好ましい。すなわち、画像データ90の通常領域93において間引き処理部43が実施する間引き処理は、平均間引き処理が好ましい。
なお、画像データ90の通常領域93では、色変換部44はデフォルトで設定される標準条件でインク量データを設定することになる。デフォルトで設定される標準条件は、成果物において厳密に特色を実現することができないが、成果物において実用に供することができる高品位の色を実現することができる。従って、画像データ90の通常領域93において、間引き処理部43が平均間引き処理を実施すると、色変換部44が標準条件によってインク量データを設定するので、印刷装置120は、厳密に罫線が形成され、さらに実用に供することができる高品位の成果物を形成することができる。
印刷システム100では、画像生成装置130から受け取る画像データ90(間引き処理前の画像データ90)の特色領域91において色座標αのカラー画素Pの罫線パターン(以降、特色の罫線と称す)が含まれる場合、ユーザーインターフェイス52は、特色領域91に特色の罫線が含まれることを表示し、ユーザーに報知する。すなわち、ユーザーインターフェイス52は、特色領域91に特色の罫線が含まれることをユーザーに報知する報知部を兼ねる。
なお、ユーザーインターフェイス52で表示して報知する構成の他に、パトライト(登録商標)の光やブザーの音などによって報知する構成であってもよい。
さらに、ユーザーインターフェイス52は、特色領域91に特色の罫線が含まれることを報知した後、特色の罫線が含まれる特色領域91に対して、単純間引き処理を実施するのか、平均間引き処理を実施するのかを選択する選択画面を表示する。ユーザーは、成果物の特色領域91において罫線よりも特色が重要であると考えた場合に単純間引き処理を選択し、成果物の特色領域91において特色よりも罫線が重要であると考えた場合に平均間引き処理を選択する。
このように、印刷システム100では、画像データ90の特色を含む特色領域91に特色の罫線が含まれる場合、画像データ90の特色を含む特色領域91において単純間引き処理又は平均間引き処理の何れかが行われ、画像データ90の特色を含む特色領域91に特色の罫線が含まれない場合、画像データ90の特色を含む特色領域91おいて単純間引き処理が自動的に行われる。
さらに、印刷システム100では、画像データ90の通常領域93において平均間引き処理が自動的に行われる。
ユーザーが、色入力部42に登録されている特色一覧から所望の特色No(特色、特定条件)を選択すると、印刷システム100は、選択された特色No(特色名)から、画像データ90の特色が含まれる部分(特色領域91)を自動的に設定し、成果物の特色領域91において特色が実現されるように、色変換部44は、特色領域91において、特色を特定条件に置き換える特色置換を実施する。
すなわち、ユーザーが、色入力部42に登録されている特色一覧から所望の特色Noを選択すると、画像データ90の特色に対して、特色を特定条件に置き換える特色置換が実施される。
ところが、ユーザーが選択した特色の汎用性が高い場合、例えば、図4に示す画像データ90において、会社のシンボルマーク92以外のパターンに特色が含まれる場合がある。この場合、成果物の会社のシンボルマーク92だけに特色が実現されるのでなく、成果物の会社のシンボルマーク92以外のパターンにおいても特色が実現されるようになる。例えば、特色置換がなされた会社のシンボルマーク92以外のパターンの影響が強くなると、会社のシンボルマーク92が目立ちにくくなるという不具合が生じる。
このため、印刷システム100は、画像データ90の特色が含まれる部分(特色領域91)を装置側で自動的に設定するモードに加えて、画像データ90の特色が含まれる部分(特色領域91)をユーザーが設定するモードを選択できるようになっている。すなわち、画像生成装置130から受け取る画像データ90をユーザーインターフェイス52に表示させ、ユーザーがユーザーインターフェイス52に表示された画像データ90からユーザーが特色領域91を設定可能になっている。
このように、印刷システム100は、ユーザーがユーザーインターフェイス52を介して特色領域91(所定領域)を設定可能な構成を有している。
なお、画像処理装置110と印刷装置120とが別々に構成されるのでなく、印刷装置120が画像処理装置110を備える構成であってもよい。すなわち、印刷装置120は、ホスト制御部40と、画像データ入力部51と、ユーザーインターフェイス52と、記憶部53とをさらに有し、画像生成装置130の画像データを直接取得する構成であってもよい。
2…繰出部、3…印刷部、4…乾燥部、5…巻取部、8…シート搬送部、9…メンテナンス部、10…プリンター制御部、40…ホスト制御部、41…解像度変換部、42…色入力部、43…間引き処理部、44…色変換部、45…印刷データ生成部、51…画像データ入力部、52…ユーザーインターフェイス、53…記憶部、55,56…バス、100…印刷システム、110…画像処理装置、120…印刷装置、130…画像生成装置。

Claims (6)

  1. 画像データに対し画像処理を行うことで、印刷装置用の印刷データを生成する画像処理装置であって、
    前記画像処理の内容をユーザーが設定するためのユーザーインターフェイスと、
    前記画像データを入力する画像データ入力部と、
    前記画像データを、前記印刷装置に対応する解像度に変換する解像度変換部と、
    前記解像度変換部により変換された前記画像データに基づいて、インク量データを生成する色変換部と、
    前記インク量データに基づいて、前記印刷データを生成する印刷データ生成部と、
    を備え、
    前記解像度変換部は、
    前記ユーザーインターフェイスを介して、前記色変換部にて第1の色を第2の色に置換する特色置換を行うための前記第1の色及び前記第2の色を入力する色入力部と、
    前記画像データの解像度を第1の解像度から前記第1の解像度よりも低い第2の解像度に変換する間引き処理を行う場合に、前記第1の色を含む所定領域に対して、単純間引き処理を行う間引き処理部と、
    を有し、
    前記間引き処理部は、前記所定領域以外の領域に対して、平均間引き処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記所定領域は、前記ユーザーインターフェイスを介して設定されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の色及び前記第2の色は、前記ユーザーインターフェイスを介して、前記第1の色及び前記第2の色の対応関係が予め定義されたプリセットから設定されることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の色は、前記画像データを表す色空間に対応する表色値で表され、
    前記第2の色は、前記印刷データを表す色空間に対応する表色値で表されることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記所定領域に罫線が含まれる場合に、ユーザーに報知する報知部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の画像処理装置と、
    印刷装置と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
JP2017114950A 2017-06-12 2017-06-12 画像処理装置、及び印刷システム Active JP6958003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114950A JP6958003B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 画像処理装置、及び印刷システム
CN201810586270.3A CN109016866B (zh) 2017-06-12 2018-06-08 图像处理装置以及印刷系统
US16/004,497 US10382656B2 (en) 2017-06-12 2018-06-11 Image processing device and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114950A JP6958003B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 画像処理装置、及び印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003240A JP2019003240A (ja) 2019-01-10
JP6958003B2 true JP6958003B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64563840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114950A Active JP6958003B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 画像処理装置、及び印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10382656B2 (ja)
JP (1) JP6958003B2 (ja)
CN (1) CN109016866B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283272B2 (ja) * 2019-07-01 2023-05-30 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御プログラム、及び、印刷物生産方法
JP2022015874A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 コニカミノルタ株式会社 色検証装置、色検証方法およびプログラム
JP2022122166A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2022150309A (ja) 2021-03-26 2022-10-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびカラーチャートデータの生成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194677A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Konica Corp カラー画像処理装置
JPH07131635A (ja) 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc カラー印刷装置
JP3333894B2 (ja) * 1995-03-07 2002-10-15 ミノルタ株式会社 画像処理装置
JPH09284584A (ja) 1996-04-08 1997-10-31 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000085200A (ja) * 1998-07-14 2000-03-28 Canon Inc デ―タ処理装置およびデ―タ処理装置のデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003309721A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Murata Mach Ltd 画像縮小装置
US7465008B2 (en) * 2004-05-12 2008-12-16 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing method, and computer-readable medium
JP2007215074A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Epson Corp 画像データ解析装置、画像データ生成装置、画像データ解析方法、および画像データ生成方法
JP4315458B2 (ja) * 2006-03-31 2009-08-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、画像処理装置および画像処理方法
JP4692408B2 (ja) * 2006-06-22 2011-06-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP2008148007A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および印刷方法
JP2009194894A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp エッジ周辺の印刷画質を向上可能な画像処理
JP4506854B2 (ja) * 2008-03-04 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像形成装置
JP2012009000A (ja) * 2010-05-24 2012-01-12 Pfu Ltd 帳票処理システム、ocr装置、ocr処理プログラム、帳票作成装置、帳票作成プログラム、および帳票処理方法
US20130088728A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Xerox Corporation Spot color editing assistant tool for spot color reproduction
JP2016186690A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10382656B2 (en) 2019-08-13
CN109016866B (zh) 2021-11-12
JP2019003240A (ja) 2019-01-10
CN109016866A (zh) 2018-12-18
US20180359391A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102442063B (zh) 图像处理设备和方法以及喷墨打印设备和方法
JP6958003B2 (ja) 画像処理装置、及び印刷システム
JP2018118382A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および印刷システム
JP3711441B2 (ja) 印刷制御装置
US11102377B2 (en) Recording device for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium, image processing device for generating recording data for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium and recording method for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium
US11368599B2 (en) Image processing method, apparatus, and recording system determining when to generate black dots after resolution reduction
JP6424696B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷システム
US9789684B2 (en) Control device for controlling printer having print head
US10059097B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and printing system
US10232607B2 (en) Liquid droplet discharging control device, liquid droplet discharging control method, and liquid droplet discharging apparatus
US7140710B2 (en) Dot management for an imaging apparatus
JP2020072283A (ja) 色データ補正方法、記録方法、画像処理装置、記録装置
WO2023189726A1 (ja) 印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム
US20240140087A1 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
US11556750B2 (en) Method of generating color sample data, method of preparing color sample, and color sample preparation device
JP7388025B2 (ja) 補正値設定方法、記録方法、及び記録装置
JP2003231246A (ja) プリンタにおける紙送り誤差の補正
JP2018065302A (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、プログラム
JP2005028574A (ja) 画像処理装置及び画像印字装置
JP2022080497A (ja) 液滴吐出装置、画像処理装置、および液滴吐出方法
JP6848288B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP6424697B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2015212030A (ja) 画像記録装置、画像記録方法および画像処理装置
JP2021182663A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、印刷システム
JP2003039651A (ja) 主走査ラインを複数回の主走査で記録する印刷におけるドット記録モードの選択

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150