JP6956266B2 - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6956266B2
JP6956266B2 JP2020522137A JP2020522137A JP6956266B2 JP 6956266 B2 JP6956266 B2 JP 6956266B2 JP 2020522137 A JP2020522137 A JP 2020522137A JP 2020522137 A JP2020522137 A JP 2020522137A JP 6956266 B2 JP6956266 B2 JP 6956266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
passage
back pressure
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230550A1 (ja
Inventor
幹郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019230550A1 publication Critical patent/JPWO2019230550A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956266B2 publication Critical patent/JP6956266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/067Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on different axles on the same side of the vehicle, i.e. the left or the right side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/265Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs hydraulic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3484Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of the annular discs per se, singularly or in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • B60G2204/8102Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit diagonally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8306Permanent; Continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば2輪または4輪自動車等の振動を緩衝するのに好適に用いられるサスペンション装置に関する。
一般に、4輪自動車等の車両において、左,右の車輪側と車体側との間に液圧シリンダが介装して設けられ、走行時に発生する上,下方向の振動、左,右方向のロール振動(ローリング)等を緩衝する構成としたサスペンション装置は知られている。このようなサスペンション装置として、車両の悪路走破性と良路での操安性を両立させるため、左,右の液圧シリンダの上部室と下部室とをクロスに配管した関連懸架装置がある(例えば、特許文献1,2参照)。
特許第4674882号公報 特開2015−120364号公報
ところで、上記特許文献1及び2に示すような従来技術によるサスペンション装置は、例えば左,右の車輪に対して逆位相の入力が生じる場合に高いロール剛性とすることができるが、悪路の直進走行時等では必ずしも車両の乗り心地を高めることができないという課題がある。一方、特許文献2のように、電子制御システムを追加した場合は、システムが高価になり、かつ複雑化するという問題がある。
本発明の目的は、車両の走行条件に適したロール剛性とすることができ、操縦安定性と乗心地の両立を図ることができるようにしたサスペンション装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一実施形態が採用する構成は、
左,右の車輪と車体との間に介装された一対の液圧シリンダであって、または、前,後の車輪と車体との間に介装された一対の液圧シリンダであって、前記各シリンダ内がピストンにより上部室と下部室とに画成された前記一対の液圧シリンダと、
前記一対の液圧シリンダ間を、一方の液圧シリンダの上部室が他方の液圧シリンダの下部室に連通するようにクロスで接続してなる第1の接続管路と、
前記一対の液圧シリンダ間を、前記他方の液圧シリンダの上部室が前記一方の液圧シリンダの下部室に連通するようにクロスで接続してなる第2の接続管路と、
前記各液圧シリンダの前記上部室と前記下部室との間に設けられ前記上部室と前記下部室との間を、または、前記第1の接続管路と第2の接続管路との間に設けられ前記第1の接続管路と第2の接続管路との間を連通,遮断するバルブ装置と、
を備え、
前記バルブ装置は、
前記ピストンの移動により作動流体が流通する第1通路と、
前記第1通路に配置され前記ピストンの摺動によって生じる作動流体の流れを抑制して減衰力を発生させる減衰バルブおよび該減衰バルブに閉弁方向に内圧を作用させる背圧室を備えた減衰力発生機構と、を備え、
前記減衰力発生機構は、前記第1通路から前記背圧室に作動流体を導入する背圧室流入通路を有し、
前記減衰バルブは、
前記第1通路の開口を開閉し、前記ピストンに当接する第1バルブと、
前記背圧室の内圧を調整する背圧室調整機構と、を有し、
前記背圧室調整機構は、内部に第2通路の少なくとも一部が形成される筒状のケース部材と、前記ケース部材に配置され、前記ケース部材内を2室に区画するフリーピストンと、を有し、
前記2室のうち一方は前記背圧室と連通し、前記フリーピストンが前記第2通路内における少なくとも一方への流通を遮断する。
本発明の一実施形態によれば、車両の操縦安定性と乗心地の両立を図ることができる。
第1の実施の形態によるサスペンション装置を示す全体構成図である。 図1中の各油圧シリンダに設けられたバルブ装置の具体的構造を示す縦断面図である。 図2のバルブ装置を拡大して示す半断面図である。 ピストンロッドの縮み行程において圧油が第1,第2オリフィスを流通する状態を示す図3中の要部拡大図である。 ピストンロッドの伸び行程において圧油が第1オリフィスを流通する状態を示す図3中の要部拡大図である。 バルブ装置の縮み側,伸び側減衰力発生機構の動作を説明するための油圧回路図である。 油圧シリンダの軸力と振動周波数との関係を示す特性線図である。 自動車のばね上における上下加速度の振動周波数に対する特性を示す特性線図である。 走行時のロール角の特性をタイムチャートで示す特性線図である。 第2の実施の形態によるサスペンション装置を示す全体構成図である。 第3の実施の形態によるサスペンション装置を示す全体構成図である。 図11中のブリッジバルブの具体的構造を示す縦断面図である。 図12のブリッジバルブを拡大して示す半断面図である。 ブリッジバルブで発生する減衰力と振動周波数との関係を示す特性線図である。 自動車のばね上における上下加速度の振動周波数に対する特性を示す特性線図である。
以下、本発明の実施の形態によるサスペンション装置を、4輪自動車に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
ここで、図1ないし図9は本発明の第1の実施の形態を示している。図1において、左,右の液圧シリンダ(以下、前輪側の左油圧シリンダ1,前輪側の右油圧シリンダ2という)は、車両の車体と左,右の前輪(いずれも図示せず)との間にそれぞれ介装されている。後側の左,右の液圧シリンダ(以下、後輪側の左油圧シリンダ3,後輪側の右油圧シリンダ4という)は、車両の車体と左,右の後輪(いずれも図示せず)との間にそれぞれ介装されている。なお、図1中では、車両の各車輪位置を、左前輪(FL),右前輪(FR),左後輪(RL),右後輪(RR)として添字を付している。
これらの油圧シリンダ1〜4は、車両の車体(バネ上)と各車輪(バネ下)との間に介装され、車体と各車輪の相対的な動きに応じて伸縮するシリンダ装置であり、前記車両の振動を緩衝する緩衝器を構成している。例えば、左前輪側の左油圧シリンダ1は、有底筒状のチューブからなるシリンダ5と、該シリンダ5内に摺動可能に挿嵌されたピストン6と、一端側がピストン6に固定され他端側がシリンダ5外に突出したピストンロッド7を含んで構成されている。シリンダ5内は、ピストン6により上,下の2室A,B(即ち、上部室Aと下部室B)に画成されている。
これと同様に、他の油圧シリンダ2,3,4も、それぞれがシリンダ5、ピストン6およびピストンロッド7を含んで構成されている。そして、油圧シリンダ2,3,4は、それぞれのシリンダ5内がピストン6により上部室Aと下部室Bとに画成されている。油圧シリンダ1〜4には、それぞれのシリンダ5内にピストン6およびピストンロッド7を介して後述のバルブ装置16が、上部室Aと下部室Bとの間に設けられている。
第1,第2の接続管路8,9は、前輪側の左油圧シリンダ1と右油圧シリンダ2との間にクロス配管として設けられ、両者の間をクロスで接続している。このうち第1の接続管路8は、左油圧シリンダ1の上部室Aと右油圧シリンダ2の下部室Bとの間を連通させるように、油圧シリンダ1,2間を左,右方向に延びて配管されている。第2の接続管路9は、左油圧シリンダ1の下部室Bと右油圧シリンダ2の上部室Aとの間を連通させるように、油圧シリンダ1,2間を左,右方向に延びて配管されている。
また、後輪側の左油圧シリンダ3と右油圧シリンダ4との間は、クロス配管としての第1,第2の接続管路10,11によりクロスで接続されている。即ち、第1の接続管路10は、左油圧シリンダ3の上部室Aと右油圧シリンダ4の下部室Bとの間を連通させるように、油圧シリンダ3,4間を左,右方向に延びて配管されている。第2の接続管路11は、左油圧シリンダ3の下部室Bと右油圧シリンダ4の上部室Aとの間を連通させるように、油圧シリンダ3,4間を左,右方向に延びて配管されている。
左側連通路12は、前輪側の左油圧シリンダ1と後輪側の左油圧シリンダ3とに近い位置で前側の接続管路8と後側の接続管路10とを常時連通させる管路である。右側連通路13は、前輪側の右油圧シリンダ2と後輪側の右油圧シリンダ4とに近い位置で前側の接続管路9と後側の接続管路11とを常時連通させる管路である。
左側連通路12の途中には、蓄圧器としてのアキュムレータ14と絞り弁15とが設けられている。右側連通路13の途中にも、同様にアキュムレータ14と絞り弁15とが設けられている。各絞り弁15は、それぞれ前記連通路12,13とアキュムレータ14との間で圧油(作動流体)が流入,出(流通)するときに、絞り抵抗による減衰力を発生させ、油圧シリンダ1〜4の伸縮動作を緩衝する。油圧シリンダ1〜4、接続管路8〜11および連通路12,13内は作動油(作動流体としての液体)で満たされている。
次に、油圧シリンダ1〜4の上部室Aと下部室Bとの間にそれぞれ設けられ、上部室Aと下部室Bとの間を連通、遮断するバルブ装置16の具体的構成について、図2〜図6を参照して説明する。
ここで、バルブ装置16は、油圧シリンダ1〜4のそれぞれのシリンダ5内でピストン6が移動(即ち、ピストンロッド7がシリンダ5から伸長、縮小)することにより、作動流体としての圧油が上部室Aから流れ出す第1通路(例えば、油路6A,6Bおよび筒状ケース体22内の通路)と、前記第1通路に配置されピストン6の摺動によって生じる圧油の流れを抑制して減衰力を発生させる減衰バルブおよび該減衰バルブに閉弁方向に内圧を作用させる後述の背圧室23を備えた減衰力発生機構(伸び側減衰力発生機構21)と、が備えられている。
前記減衰力発生機構は、前記第1通路から背圧室23に圧油(作動流体)を導入する後述の背圧室流入通路31を有している。前記減衰バルブは、ピストン6に形成された前記第1通路の開口を開閉し、ピストン6に当接する第1バルブ(後述の圧力制御弁24)と、背圧室23の内圧を調整する第2バルブ(後述のフリーバルブ25)と、を有している。
図2、図3に示すように、ピストン6には、上部室Aと下部室Bとを連通可能な油路6A,6Bがそれぞれ複数個、周方向に離間して形成されている。これらの油路6A,6Bは、シリンダ5内の上部室Aと下部室Bとの間で圧油を流通させる第1通路を構成している。ピストン6の上側端面には、油路6Aの上側開口を取囲むように形成された環状凹部6Cと、該環状凹部6Cの径方向外側に位置し後述のメインディスク24Aが離着座する環状弁座6Dとが設けられている。ピストン6の下側端面には、油路6Bの下側開口を取囲むように形成された環状凹部6Eと、該環状凹部6Eの径方向外側に位置し後述の縮み側減衰力発生機構20(即ち、ディスクバルブ)が離着座する環状弁座6Fとが設けられている。
ピストンロッド7は、その一端側(上端側)に小径ロッド部7Aを有し、この小径ロッド部7Aには、ピストン6がスペーサ17,18等を介してナット19により締結状態で固定されている。ピストンロッド7の他端側(下端側)は、ロッドガイド(図示せず)等を介してシリンダ5の外部に突出している。ナット19は、ピストン6をピストンロッド7の小径ロッド部7Aに螺着状態で取付けると共に、ピストン6の上,下両面側には後述の縮み側,伸び側減衰力発生機構20,21を着脱可能に締結して固定するものである。
ピストンロッド7の小径ロッド部7Aの外周面には、ピストン6の環状凹部6C内と常時連通する二面幅の連通溝7Bが軸方向に延びて形成されている。この連通溝7Bは、後述の背圧室23に第1,第2オリフィスSr,Sc(ディスク28,29)を介して連通し、背圧室流入通路31の一部を構成している。連通溝7Bと背圧室23との間には、例えば第1オリフィスSrの絞り作用により圧力差が生じる。ここで、連通溝7Bは、小径ロッド部7Aの外周面に二面幅を形成することにより構成している。これは、通路溝としての連通溝7Bを形成しつつ、ディスク28、29等が小径ロッド部7Aの径方向にずれることを防止するためである。つまり、連通溝7Bは、ディスク28、29の径方向のずれを防止することができる構成であれば、1面幅でもよいし、ディスク28、29の径方向のずれを防止する機構を設けることにより、全周に亘って溝を形成してもよい。
縮み側減衰力発生機構20は、ピストン6の油路6Bを下部室Bに対して遮断するように、ピストン6の下側端面(環状凹部6E)とスペーサ17との間に設けられたディスクバルブにより構成されている。この縮み側減衰力発生機構20は、ピストンロッド7の縮み行程でピストン6がシリンダ5内を上向きに摺動変位するときに、上部室Aからピストン6の各油路6B、環状凹部6Eを介して下部室Bに向け流通する圧油に抵抗力を与え、予め決められた特性で縮み側の減衰力を発生するものである。
伸び側減衰力発生機構21は、図2に示すように、シリンダ5の上部室A内に位置してピストン6の上側に固定状態で取付けられている。伸び側減衰力発生機構21は、ピストンロッド7の伸び行程でピストン6がシリンダ5内を下向きに摺動変位するときに、下部室Bからピストン6の各油路6A、環状凹部6C等を介して上部室Aに向け流通する圧油に抵抗力を与え、予め決められた特性で伸び側の減衰力を発生するものである。
ここで、伸び側減衰力発生機構21の減衰バルブは、第1バルブとしての圧力制御弁24と、背圧室23の内圧を調整する背圧室調整機構とを有している。この背圧室調整機構は、ピストン6とスペーサ18との間に位置してピストンロッド7(小径ロッド部7A)の外周側に固定された断面H形状の筒状ケース体22(即ち、ケース部材)と、後述のフリーバルブ25(即ち、周波数感応バルブとして働くフリーピストンとしての第2バルブ)等とを含んで構成されている。圧力制御弁24は、筒状ケース体22の下面側(後述する他側筒部22Cの内周面)に締代をもって嵌合する後述の弾性シール部材24Bを有し、筒状ケース体22との間に環状の背圧室23を形成する第1バルブである。
伸び側減衰力発生機構21のケース部材としての筒状ケース体22は、小径ロッド部7Aの外周側に嵌合して設けられた環状板部22Aと、該環状板部22Aの外周側から軸方向一側へと上向きに延設された短尺な一側筒部22Bと、環状板部22Aの外周側から軸方向他側へと下向きに延設された短尺な他側筒部22Cと、一側筒部22B内を他側筒部22C内と連通させるように環状板部22Aの径方向中間部に穿設され上,下方向に開口した複数の貫通孔22Dとを含んで構成されている。この貫通孔22Dは、筒状ケース体22の内部に形成される第2通路を、後述のダンパ上室A1およびダンパ下室B1と共に構成している。
圧力制御弁24は、ピストン6の環状弁座6Dに離着座するメインディスク24Aと、該メインディスク24Aの上面外周側に加硫、焼付け等の手段で固着して設けられた環状の弾性シール部材24Bとにより構成されている。この弾性シール部材24Bは、ゴム等の弾性材料を用いて厚肉なリング状に形成され、外側の上部室Aに対して内側の背圧室23(即ち、他側筒部22Cとの間)を液密にシールしている。
圧力制御弁24は、ピストンロッド7の伸び行程で下部室B(環状凹部6C)と背圧室23(即ち、他側筒部22Cの内側)との間の圧力差が予め決められた開弁設定圧まで大きくなると、メインディスク24Aが環状弁座6Dから離座して所定の伸び側減衰力を発生するものである。圧力制御弁24(メインディスク24A)の開弁時には、上部室Aと下部室Bとの間がピストン6の油路6Aを介して連通する。一方、圧力制御弁24(メインディスク24A)の閉弁時には、例えば下部室B内の圧油がピストン6の油路6A、環状凹部6Cからピストンロッド7(小径ロッド部7A)の連通溝7B、後述するディスク28,29のオリフィスSr,Sc等を介して背圧室23内に導入される。
伸び側減衰力発生機構21の背圧室調整機構は、筒状ケース体22の一側筒部22B内に設けられたフリーピストンとしてのフリーバルブ25を有している。このフリーバルブ25は、ディスク弁25Aと環状の弾性シール部材25Bとにより構成されている。フリーバルブ25のディスク弁25Aは、筒状ケース体22の一側筒部22B内に複数枚の弁座ディスク26および蓋板27を介して取付けられ、弁座ディスク26の外周側に離着座する逆止弁体として構成されている。
フリーバルブ25の弾性シール部材25Bは、ディスク弁25Aの外周側に加硫、焼付け等の手段で固着して設けられている。この弾性シール部材25Bは、ゴム等の弾性材料を用いてリング状に形成され、一側筒部22Bの内周面に液密に締代をもって接触している。これにより、筒状ケース体22の一側筒部22B内は、フリーバルブ25により周波数感応のダンパ上室A1とダンパ下室B1との2室に画成されている。
ここで、ダンパ下室B1内の容積は、ディスク弁25Aと弾性シール部材25Bの変位(弾性変形を含む)により拡,縮される。このため、フリーバルブ25は、背圧室23内の圧力(内圧)を調整する背圧室調整機構(第2バルブ)として構成されている。蓋板27は、小径ロッド部7Aの外周側と一側筒部22Bの内周側との間に嵌合して設けられ、弁座ディスク26とスペーサ18との間でナット19からの締結力により挟持されている。蓋板27の径方向中間部位には、複数の貫通孔27Aが上,下方向に穿設されている。これらの貫通孔27Aは、筒状ケース体22の一側筒部22B(ダンパ上室A1)内を外側の上部室Aに常時連通させる連通孔である。
フリーバルブ25は、ピストンロッド7の伸び行程で逆止弁体としてのディスク弁25Aが弁座ディスク26の外周側に着座し続け、この状態でピストンロッド7および/またはシリンダ5の振動周波数に応じて一側筒部22B内を上,下に移動または停止するように相対変位する。これにより、フリーバルブ25は、ダンパ下室B1(即ち、背圧室23)の内圧を前記周波数に応じて調整する周波数感応バルブとして作動する機能を有している。
しかし、ピストンロッド7の縮み行程では、ダンパ上室A1がダンパ下室B1よりも相対的に高圧となるので、フリーバルブ25は、逆止弁体としてのディスク弁25Aが弁座ディスク26の外周側から離座するように開弁する。これにより、上部室A内の圧油(作動流体)は、図4中の矢示C方向へとダンパ上室A1からダンパ下室B1、貫通孔22D、背圧室23に向けて流通する。
筒状ケース体22の他側筒部22C内には、圧力制御弁24のメインディスク24Aとの間に可変オリフィスとしての第1,第2オリフィスSr,Scを形成する複数枚のディスク28,29等がリテーナ30を介して設けられている。ここで、ディスク28,29は、メインディスク24Aとリテーナ30との間に上,下に重ね合わせて配置され、ナット19を小径ロッド部7Aの先端(上端)側に締結することにより、メインディスク24Aとリテーナ30との間で挟持されている。
上側のディスク28は、下側のディスク29よりも外径寸法が小さい環状円板として形成され、その径方向内側部位には、ピストンロッド7(小径ロッド部7A)の連通溝7Bに常時連通する第1オリフィスSrが形成されている。下側のディスク29は、リテーナ30の下面側に離着座する逆止弁体として形成され、その径方向中間部位には、背圧室23に常時連通する第2オリフィスScが形成されている。第2オリフィスScは、第1オリフィスSrよりも小さいオリフィス面積となっている。
ディスク28の第1オリフィスSrおよびディスク29の第2オリフィスScは、ピストンロッド7(小径ロッド部7A)の連通溝7Bと共に圧油を背圧室23に導入する背圧室流入通路31を構成している。ピストンロッド7の伸び行程では、図5に示すように、逆止弁体としてのディスク29が開弁し、このときの圧油は矢示D方向に流れてディスク28の第1オリフィスSrにより流量(流路のオリフィス面積)が制限される。ピストンロッド7の縮み行程では、図4に示すように、逆止弁体としてのディスク29が閉弁し続け、このときの圧油は矢示C方向に流れてディスク29の第2オリフィスScにより流量(流路のオリフィス面積)が制限される。
このように、背圧室流入通路31には、ピストンロッド7の伸び行程と縮み行程とで圧油の流量(オリフィス面積)が異なる第1,第2オリフィスSr,Scが設けられている。ディスク28の第1オリフィスSrは、ディスク29の第2オリフィスScよりもオリフィス面積が大きくなっている(Sr>Sc)。このため、背圧室流入通路31(例えば、小径ロッド部7Aの連通溝7B)を流れる圧油の流量は、ピストンロッド7の伸び行程よりも縮み行程の方が小さくなる。但し、ピストンロッド7の伸び行程では、ディスク弁25Aと弾性シール部材25Bの変位(弾性変形を含む)によりダンパ下室B1内の容積が拡大される範囲でのみ、図5中の矢示D方向に圧油が流通する。
第1の実施の形態によるサスペンション装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
まず、油圧シリンダ1〜4は、各ピストンロッド7の突出端(下端)側が車輪側に取付けられ、各シリンダ5の底部(図1に示す上端)側が車両の車体側に取付けられる。前輪側の左油圧シリンダ1と右油圧シリンダ2との間は、クロス配管としての第1,第2の接続管路8,9により上部室Aと下部室Bとがクロスで接続されている。また、後輪側の左油圧シリンダ3と右油圧シリンダ4との間は、クロス配管としての第1,第2の接続管路10,11により上部室Aと下部室Bとがクロスで接続されている。
これにより、車両の走行時には、路面の凹凸等により上,下方向の振動が発生したり、ピッチングやローリング等の揺れ振動が発生したりすると、前輪側の左,右油圧シリンダ1,2と後輪側の左,右油圧シリンダ3,4とは、各ピストンロッド7がそれぞれのシリンダ5から伸長、縮小するように変位し、各シリンダ5内を各ピストン6が上,下に摺動変位する。
このため、左側連通路12、右側連通路13と左,右のアキュムレータ14との間を圧油が流入,出(流通)し、このときに各絞り弁15は、内部を流通する圧油に対して絞り抵抗による減衰力を発生させ、油圧シリンダ1〜4の伸縮動作を緩衝することができる。これにより、油圧シリンダ1〜4は、例えば左,右の車輪に対して逆位相の入力が生じる場合にロール剛性を確保することができ、車両の走行条件に適したロール剛性を得ることができる。
しかも、前輪側の左,右油圧シリンダ1,2と後輪側の左,右油圧シリンダ3,4とには、各シリンダ5の上部室Aと下部室Bとの間にバルブ装置16がそれぞれ設けられている。これらのバルブ装置16は、油圧シリンダ1〜4の各シリンダ5内でピストン6が夫々移動することにより、圧油が上部室Aから流れ出す第1通路(例えば、油路6A,6Bおよび筒状ケース体22内の通路)と、前記第1通路に配置されピストン6の摺動によって生じる圧油の流れを抑制して減衰力を発生させる減衰バルブおよび該減衰バルブに閉弁方向に内圧を作用させる背圧室23を備えた伸び側減衰力発生機構21と、縮み側減衰力発生機構20とが備えられている。
伸び側減衰力発生機構21は、前記第1通路から背圧室23に圧油を導入する背圧室流入通路31を有し、背圧室流入通路31には、ピストンロッド7の伸び行程と縮み行程とで圧油の流量(オリフィス面積)が異なる第1,第2オリフィスSr,Sc(ディスク28,29)が設けられている。前記減衰バルブは、ピストン6に形成された前記第1通路の開口を開閉し、ピストン6に当接する圧力制御弁24と、背圧室23の内圧を調整する背圧室調整機構とを有している。この背圧室調整機構は、ケース部材(筒状ケース体22)とフリーバルブ25とを有している。
ピストンロッド7の縮み行程では、フリーバルブ25のディスク弁25Aが弁座ディスク26の外周側から離座するように開弁し、上部室A内の圧油(作動流体)は、図4中の矢示C方向へとダンパ上室A1からダンパ下室B1、貫通孔22D、背圧室23に向けて流通する。このとき、逆止弁体としてのディスク29は閉弁し続け、矢示C方向に流れる圧油は、ディスク29の第2オリフィスScにより流量が制限される。ピストンロッド7の伸び行程では、図5に示す如く、逆止弁体としてのディスク29が開弁するため、このときの圧油は矢示D方向に流れてディスク28の第1オリフィスSrにより流量が制限される。
この上で、ディスク29の第2オリフィスScはディスク28の第1オリフィスSrよりもオリフィス面積が小さくなっている(Sc<Sr)。このため、ピストンロッド7の縮み行程では、ディスク29の第2オリフィスScを流通する圧油により大きな減衰力を発生することができ、このときの減衰力によって各油圧シリンダ1〜4の前記ロール剛性を高くすることができる。この場合、ディスク29の第2オリフィスScにより、そのオリフィス面積に応じたロール剛性を確保することができる。
一方、ピストンロッド7の伸び行程では、フリーバルブ25のディスク弁25Aと弾性シール部材25Bの変位(弾性変形を含む)によりダンパ下室B1内の容積が拡大される。この拡大範囲において、圧油は図5中の矢示D方向に流通する。このため、背圧室23内の圧力はフリーバルブ25の変位によって低下し、これに伴って圧力制御弁24の開弁設定圧が下げられる。これにより、伸び側減衰力発生機構21の圧力制御弁24は、図7に示す特性線32のように、カットオフ周波数fcの前,後で軸力(発生減衰力の特性)がハードな状態からソフトな状態へと切換えられる。
このように、フリーバルブ25は、ピストンロッド7および/またはシリンダ5の振動周波数に応じてダンパ下室B1(即ち、背圧室23)の内圧を調整する周波数感応バルブとして作動する。この場合、前記カットオフ周波数fcは、ディスク28の第1オリフィスSrにより決められる周波数であり、例えば1Hz前,後のロール共振(周波数)以下に設定するのが好ましい。
これにより、伸び側減衰力発生機構21の圧力制御弁24は、図7に示す特性線32のように、ピストンロッド7および/またはシリンダ5の振動周波数がカットオフ周波数fcよりも小さいとき(例えば、レーンチェンジ等の操縦安定性の領域の低周波数域)には、油圧シリンダ1〜4の軸力(発生減衰力の特性)をハードな状態に保持する。即ち、このときには、フリーバルブ25により背圧室23内の圧力が下げられることはなく、圧力制御弁24の開弁設定圧は相対的に高い圧力に保たれる。この結果、油圧シリンダ1〜4のロール剛性を高めることができ、車両旋回時等におけるロール抑制を図ることができる。
また、前記振動周波数がカットオフ周波数fcよりも大きくなる高周波時(例えば、悪路走行時)には、フリーバルブ25により背圧室23内の圧力が下げられ、圧力制御弁24の開弁設定圧が下げられるので、油圧シリンダ1〜4の軸力(発生減衰力の特性)はソフトな状態に切換わる。この結果、高周波時(例えば、悪路走行時)には、油圧シリンダ1〜4のロール剛性を低く抑えることができ、車両の乗り心地を悪くする不快な周波数成分をカットすることができる。
かくして、第1の実施の形態によれば、ピストンロッド7および/またはシリンダ5の振動周波数に応じてダンパ下室B1(背圧室23)の内圧を調整する周波数感応バルブとしてのフリーバルブ25を備え、背圧室23への圧油を導入する背圧室流入通路31には、ピストンロッド7の伸び行程と縮み行程とで圧油の流量(オリフィス面積)が異なる第1,第2オリフィスSr,Sc(ディスク28,29)が設けられている。
このうち、ディスク28の第1オリフィスSrは、周波数感応バルブとしてのフリーバルブ25が伸び行程での高周波の油圧変動時にのみ油を流すように、カットオフ周波数fcを決める因子であり、バネ上共振とロール共振の間になるように、車種により適度な周波数になるよう第1オリフィスSrのオリフィス面積は調整されている。これにより、図7に示すカットオフ周波数fcは、ディスク28の第1オリフィスSr(オリフィス面積)により、例えば1Hz前,後のロール共振(周波数)以下となるように設定されている。
一方、フリーバルブ25が周波数感応バルブとして作動しないピストンロッド7の縮み行程では、油圧シリンダ1〜4の軸力(発生減衰力の特性)でロール剛性をしっかり維持する(例えば、定常円旋回時のロール角増加を防止する)ために、ピストン6の通路(背圧室23から第1,第2オリフィスSr,Sc、連通溝7Bおよび環状凹部6Cを介して油路6B)を流れる圧油の流量を極力絞り、現行サスペンションシステム相当のロール角の保持となるよう、縮み行程での第2オリフィスScのオリフィス面積を十分に小さい面積に設定されている。
このように、背圧室流入通路31に設ける第1,第2オリフィスSr,Sc(ディスク28,29)のうち、オリフィ面積が大きい方の第1オリフィスSrは、ピストンロッド7の伸び行程でフリーバルブ25を周波数感応バルブとして作動させるために、そのオリフィス面積を適度に大きくするのがよい。一方、フリーバルブ25を周波数感応バルブとして作動させない縮み行程では、ロール角を維持できるようにするために、第2オリフィスScのオリフィス面積を十分に小さくなるように設定するのがよい。
第1の実施の形態によるサスペンション装置は、上述のように構成することにより、例えばブリッジバルブ等のサスペンションシステム機能をOFFにする電子制御装置を用いることなく、サスペンションシステムの高いロール剛性を維持しつつ、かつ、悪路走行時のロール共振によるばね上振動を抑制することができ、車両の乗り心地の改善を可能とするものである。特に、フリーバルブ25は、背圧室流入通路31に設ける第1,第2オリフィスSr,Scと協働し、車両の振動周波数に応じて圧油の流量をメカニカルに調整することにより、電子制御を用いずに、サスペンションシステム搭載車両の悪路走行時の乗り心地を改善することができる。
ここで、図8および図9は、第1の実施の形態によるサスペンション装置を実車に適用した場合の車両シミュレーション結果を示している。図8のシミュレーションは、例えば悪路を60/hで走行した場合の車両の乗り心地評価を行ったものである。図8中に実線で示す特性線33は、本実施の形態におけるばね上加速度のPSD値を振動周波数との関係で示している。図8中に一点鎖線で示す特性線34は、ブリッジバルブを追加し、電子制御によりブリッジバルブを制御する場合の特性を示している。
一方、図8中に点線で示す特性線35は、ブリッジバルブを設けずに、電子制御も行っていない現行のサスペンションシステムによるばね上加速度のPSD値を振動周波数との関係で示している。本実施の形態によるサスペンション装置は、図8中に実線で示す特性線33のように、点線で示す特性線35の従来技術に比較して、車両の乗り心地を向上でき、電子制御を用いた特性線34の乗り心地レベルに、メカニカルなバルブ装置16(例えば、周波数感応のフリーバルブ25)で、電子制御なしでも近づけることが可能となっていることが確認できた。
また、図9のシミュレーションは、例えば100/hの走行速度でダブルレーンチェンジを行った場合の車両のロール挙動評価を行ったもので、図9中に実線で示す特性線36は、本実施の形態におけるロール角の時間的変化特性を示している。図9中に一点鎖線で示す特性線37は、ブリッジバルブを追加し、電子制御によりブリッジバルブを制御する場合の特性を示している。一方、図9中に点線で示す特性線38は、ブリッジバルブを設けずに、電子制御も行っていない現行のサスペンションシステムによるロール角の特性を表している。
図9中に一点鎖線で示すように、電子制御を用いた特性線37の場合は、レーンチェンジのときに電子制御でブリッジバルブをOFFに切換えなければ、ロール角が大きくなってしまう。しかし、本実施の形態によるサスペンション装置では、図9中に実線で示す特性線36のように、電子制御を行うことなく、乗り心地を改善しつつ、操安時のロール角を現行サスペンションシステム(点線で示す特性線38)に近づけることが可能となっていることが確認できた。
従って、第1の実施の形態によれば、現行サスペンションシステムの課題(例えば、悪路での乗り心地の悪さ)を、車両の振動周波数に応じて圧油の流量をメカニカルに調整することにより改善することができ、電子制御を用いることなく、システムの複雑化を回避して、車両の乗り心地改善を安価に行うことができる。
次に、図10は本発明の第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、クロス配管としての各接続管路をそれぞれアキュムレータに対して個別な導管を介して接続し、各導管の途中にはそれぞれ絞り弁を設ける構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
ここで、前側の接続管路8は、アキュムレータ41に対して導管42を介して接続されている。この導管42には、接続管路8とアキュムレータ41との間に位置して絞り弁43が設けられている。また、前側の接続管路9は、他のアキュムレータ41に対して導管44を介して接続されている。この導管44には、接続管路9とアキュムレータ41との間に位置して絞り弁43が設けられている。
一方、後側の接続管路10は、別のアキュムレータ41に対して導管45を介して接続されている。この導管45には、接続管路10とアキュムレータ41との間に位置して絞り弁43が設けられている。また、後側の接続管路11は、別のアキュムレータ41に対して導管46を介して接続されている。この導管46には、接続管路11とアキュムレータ41との間に位置して絞り弁43が設けられている。
導管42,44,45,46の先端側に接続された各アキュムレータ41は、第1の実施の形態で述べたアキュムレータ14と同様に蓄圧器を構成しているが、この場合のアキュムレータ41は、導管42,44,45,46の先端側にそれぞれ個別に接続されている。また、導管42,44,45,46の途中に設ける絞り弁43は、第1の実施の形態で述べた絞り弁15と同様に構成されている。各絞り弁43は、それぞれの導管42,44,45,46とアキュムレータ41との間で圧油(作動流体)が流入,出(流通)するときに、絞り抵抗による減衰力を発生させ、油圧シリンダ1〜4の伸縮動作を緩衝する。油圧シリンダ1〜4、接続管路8〜11および導管42,44,45,46内は作動油(作動流体としての液体)で満たされている。
かくして、このように構成される第2の実施の形態でも、前述した第1の実施の形態とほぼ同様な効果を得ることができ、電子制御を用いることなく、サスペンションシステム搭載車両の悪路走行時の乗り心地を改善することができる。しかし、第2の実施の形態では、導管42,44,45,46と各アキュムレータ41との間で圧油(作動流体)が流入,出(流通)するときに、各絞り弁43により個別に減衰力を発生させ、油圧シリンダ1〜4の伸縮動作を緩衝することができる。
次に、図11〜図15は本発明の第3の実施の形態を示している。第3の実施の形態の特徴は、第1,第2の接続管路(クロス配管)の間を1つの連絡路(ブリッジ管路)で接続し、この連絡路の途中には第1,第2の接続管路の間を連通,遮断させるバルブ装置(ブリッジバルブ)を設ける構成としたことにある。なお、第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
ここで、前側の連絡路50は、第1の実施の形態で述べた第1,第2の接続管路8,9間をブリッジバルブ51(即ち、バルブ装置)を介して連通,遮断させるブリッジ管路である。ブリッジバルブ51は、第1,第2の接続管路8,9の間に連絡路50を介して設けられ、接続管路8,9の間を連通,遮断させ、両者間を流れる圧油の流量を車両の振動周波数に応じてメカニカルに調整するバルブである。
ブリッジバルブ51は、第1,第2の接続管路8,9の間に設けられた連絡路50の一部をなし左,右方向に延びる筒体として形成されたチューブ52と、該チューブ52内に挿嵌して設けられた画成部材としてのピストン53と、該ピストン53をチューブ52内に固定した状態で保持するロッド54と、を備えている。ピストン53は、チューブ52内を2つの室55,56(以下、油室55,56という)に画成し、例えばピストン53の左側に位置する油室56は、連絡路50を介して第1の接続管路8に常時連通している。また、ピストン53の右側に位置する油室55は、連絡路50を介して第2の接続管路9に常時連通している。
このため、チューブ52内の油室56には、接続管路8(例えば、油圧シリンダ1の上部室A)からの圧油が流通し、接続管路8と油室56とは同等な圧力状態となる。また、チューブ52内の油室55には、接続管路9(例えば、油圧シリンダ2の上部室A)からの圧油が流通し、接続管路9と油室55とは同等な圧力状態となる。
ブリッジバルブ51は、前輪側左,右の油圧シリンダ1,2のそれぞれのシリンダ5内でピストン6が移動(即ち、ピストンロッド7がシリンダ5から伸長、縮小)することにより、作動流体としての圧油が流通する第1通路(例えば、油路53A,53Bおよび弁座部材61,62,71,72内の通路等)と、前記第1通路に配置され前記圧油の流れを抑制して減衰力を発生させる減衰バルブおよび該減衰バルブに閉弁方向に内圧を作用させる後述の背圧室65,75を備えた減衰力発生機構(一側減衰力発生機構60、他側減衰力発生機構70)と、が備えられている。
前記減衰力発生機構は、前記第1通路から背圧室65,75に圧油(作動流体)を導入する背圧室流入通路(例えば、オリフィス孔64C,74C、連通路69,79)を有している。前記減衰バルブは、ピストン53に形成された前記第1通路(油路53A,53B)の開口を開閉し、ピストン53に当接する第1バルブ(後述の圧力制御弁64,74)と、背圧室65,75の内圧を調整する背圧室調整機構とを有している。この背圧室調整機構は、筒状のケース部材(後述の弁座部材62,72およびカバー66,76)と、前記ケース部材内に配置されたフリーピストン(後述のフリーバルブ67,77)と、を有している。
図12、図13に示すように、ピストン53には、油室55と油室56とを連通可能な油路53A,53Bがそれぞれ複数個、周方向に離間して形成されている。これらの油路53A,53Bは、チューブ52内の2つの油室55,56間で圧油を流通させる第1通路を構成している。ピストン53の一側(右側)端面には、油路53Aの一側開口を取囲むように形成された環状凹部53Cと、該環状凹部53Cの径方向外側に位置し後述のメインディスク64Aが離着座する環状弁座53Dとが設けられている。ピストン53の他側(左側)端面には、油路53Bの他側開口を取囲むように形成された環状凹部53Eと、該環状凹部53Eの径方向外側に位置し後述の他側減衰力発生機構20(メインディスク64A)が離着座する環状弁座53Fとが設けられている。
ロッド54は、左,右方向の一側から他側へと延びる小径ロッド部54Aを有し、この小径ロッド部54Aには、ピストン53がスペーサ57,58および減衰力発生機構60,70を介してナット59により締結状態で固定されている。ロッド54の基端側としての一端側(図12中の右端側)は、固定具(図示せず)等を介してチューブ52内に固定されている。チューブ52の一側とロッド54との間は油室55となって、図11中の第2の接続管路9に常時連通している。ナット59は、ピストン53をロッド54の小径ロッド部54Aに螺着状態で取付けると共に、ピストン53の右,左両面側には後述の一側,他側減衰力発生機構60,70を着脱可能に締結して固定するものである。
ロッド54の小径ロッド部54Aの外周面には、ピストン53の環状凹部53C内と常時連通する連通溝54Bが軸方向に延びて形成されている。この連通溝54Bは、後述の導油路69A,69Bを介して背圧室65とダンパ内室E1とに連通し、背圧室流入通路(即ち、連通路69)の一部を構成している。連通溝54Bは、ケース部材としての弁座部材62の内部に形成される第2通路を、後述のダンパ内室E1およびダンパ外室E2と共に構成している。また、小径ロッド部54Aの外周面には、ピストン53の環状凹部53E内と常時連通する他の連通溝54Cが軸方向に延びて形成されている。この連通溝54Cは、後述の導油路79A,79Bを介して背圧室75とダンパ内室F1とに連通し、背圧室流入通路(即ち、連通路79)の一部を構成している。連通溝54Cは、ケース部材としての弁座部材72の内部に形成される第2通路を、後述のダンパ内室F1およびダンパ外室F2と共に構成している。
一側減衰力発生機構60は、図12に示すように、チューブ52の油室55内に位置してピストン53の一側に固定状態で取付けられている。一側減衰力発生機構60は、ピストン53の左側(油室56)から右側(油室55)に向けて圧油が流通する行程で、油室56からピストン53の各油路53A、環状凹部53C等を介して油室55に向け流通する圧油に抵抗力を与え、予め決められた特性で一側の減衰力を発生するものである。
ここで、一側減衰力発生機構60は、ピストン53とスペーサ18との間に位置してロッド54(小径ロッド部54A)の外周側に固定された2つの弁座部材61,62と、該弁座部材61,62間に配置されたリリーフ弁63と、第1バルブとしての圧力制御弁64と、後述のフリーバルブ67(即ち、周波数感応バルブとして働く第2バルブ)等とを含んで構成されている。圧力制御弁64は、弁座部材61の内周側(後述する短尺筒部61Bの内周面)に締代をもって嵌合する後述の弾性シール部材64Bを有し、弁座部材61との間に環状の背圧室65を形成する第1バルブである。
一側減衰力発生機構60の弁座部材61は、小径ロッド部54Aの外周側に嵌合して設けられた環状板部61Aと、該環状板部61Aの外周側から軸方向他側へとピストン53の一側端面に近い位置まで延設される短尺筒部61Bと、環状板部61Aの一側面に形成されリリーフ弁63により開,閉される環状凹部61Cと、短尺筒部61B内を環状凹部61C内と連通させるように環状板部61Aの径方向中間部に穿設され上,下方向に開口した複数の貫通孔61Dとを含んで構成されている。
リリーフ弁63は、小径ロッド部54Aの外周側で弁座部材61,62間に挟持して設けられたディスクバルブにより構成されている。リリーフ弁63は、弁座部材61の環状凹部61Cを常時は閉塞している。しかし、環状凹部61C内に貫通孔61Dを介して連通する背圧室65内の圧力が、リリーフ弁63の開弁設定圧(圧力制御弁64の開弁設定圧よりも高い圧力)まで上昇すると、リリーフ弁63は弁座部材61の端面から開弁され、このときの過剰圧を油室55側にリリーフさせる安全弁として機能する。
圧力制御弁64は、ピストン53の環状弁座53Dに離着座するメインディスク64Aと、該メインディスク64Aの一側外周部に加硫、焼付け等の手段で固着して設けられた環状の弾性シール部材64Bとにより構成されている。この弾性シール部材64Bは、ゴム等の弾性材料を用いて厚肉なリング状に形成され、外側の油室55に対して内側の背圧室65を液密にシールしている。メインディスク64Aには、ピストン53の環状凹部53C内を背圧室65に常時連通させる小孔からなるオリフィス孔64Cが形成されている。
圧力制御弁64は、例えば油室56から油室55に向けて圧油が流通する行程で、油室56(環状凹部53C)と背圧室65との間の圧力差が予め決められた開弁設定圧まで大きくなると、メインディスク64Aが環状弁座53Dから離座して所定の減衰力を発生するものである。圧力制御弁64(メインディスク64A)の開弁時には、油室55と油室56との間がピストン53の油路53Aを介して連通する。
一方、圧力制御弁64(メインディスク64A)の閉弁時には、例えば油室56内の圧油がピストン53の油路53A、環状凹部53Cからメインディスク64Aのオリフィス孔64Cを介して背圧室65内に導入される。このとき、ピストン53の環状凹部53Cと背圧室65との間には、オリフィス孔64Cによって圧力損失(圧力差)が生じる。オリフィス孔64Cは、第1通路(油路53A)から背圧室65に圧油を導入する背圧室流入通路を構成している。
一側減衰力発生機構60の弁座部材62には、有蓋筒状のカバー66が嵌合して設けられ、該カバー66と弁座部材62との間には、フリーピストン(第2バルブ)としてのフリーバルブ67が設けられている。このフリーバルブ67は、ディスク弁67Aと環状の弾性シール部材67Bとにより構成されている。フリーバルブ67のディスク弁67Aは、弁座部材62とカバー66との間に複数枚の弁座ディスク68等を介して取付けられ、弁座ディスク68の外周側に離着座する逆止弁体として構成されている。
フリーバルブ67の弾性シール部材67Bは、ディスク弁67Aの外周側に加硫、焼付け等の手段で固着して設けられている。この弾性シール部材67Bは、ゴム等の弾性材料を用いてリング状に形成され、カバー66の内周面に液密に締代をもって接触している。これによって、弁座部材62とカバー66との間には、フリーバルブ67により周波数感応のダンパ内室E1とダンパ外室E2との2室に画成されている。カバー66には、外側の油室55とダンパ外室E2とを連通させるように上,下方向に開口した複数の貫通孔66Aが設けられている。
連通路69は、ダンパ内室E1と背圧室65とを常時連通させる通路である。この連通路69は、圧力制御弁64のメインディスク64Aと弁座部材61との間に形成され小径ロッド部54Aの外周側へと径方向に延びる第1の導油路69Aと、フリーバルブ67のディスク弁67Aと弁座部材62との間に形成され小径ロッド部54Aの外周側へと径方向に延びる第2の導油路69Bと、小径ロッド部54Aの連通溝54Bとにより構成されている。
第1の導油路69Aは、例えば圧力制御弁64のメインディスク64Aと弁座部材61との間に挟持して設けられた環状平板の通路穴からなり、小径ロッド部54Aの連通溝54Bを背圧室65と常時連通させる通路となっている。第2の導油路69Bは、例えば弁座部材62と弁座ディスク68との間に挟持して設けられた環状平板の通路穴からなり、小径ロッド部54Aの連通溝54Bをダンパ内室E1と常時連通させる通路(第2通路の一部)となっている。
ここで、ダンパ内室E1内の容積は、ディスク弁67Aと弾性シール部材67Bの変位(弾性変形を含む)により拡,縮される。このため、フリーバルブ67は、背圧室65内の圧力(内圧)を調整する第2バルブとして構成されている。弁座部材62は、小径ロッド部54Aの外周側とカバー66の内周側との間に嵌合して設けられ、弁座ディスク68とリリーフ弁63(ディスクバルブ)との間でナット59からの締結力により挟持されている。
例えば、油室56から油室55に向けて圧油が流通する行程では、油室56内の圧油がピストン53の油路53A、環状凹部53Cからメインディスク64Aのオリフィス孔64Cを介して背圧室65内に導入され、この圧油は、背圧室65から連通路69(第1の導油路69A、連通溝54Bおよび第2の導油路69B)を介してダンパ内室E1内まで導かれる。
このため、フリーバルブ67は、逆止弁体としてのディスク弁67Aが弁座ディスク68の外周側に着座し続け、この状態で車両(例えば、ピストンロッド7および/またはシリンダ5)の振動周波数に応じてカバー66内を左,右に移動または停止するように相対変位する。これにより、フリーバルブ67は、ダンパ内室E1(即ち、背圧室65)の内圧を前記周波数に応じて調整する周波数感応バルブとして作動する機能を有している。
しかし、逆に圧油が油室55から油室56に向けて流通する行程では、ダンパ外室E2がダンパ内室E1よりも相対的に高圧となるので、フリーバルブ67は、逆止弁体としてのディスク弁67Aが弁座ディスク68の外周側から離座するように開弁する。これにより、油室55内の圧油(作動流体)は、ダンパ外室E2からダンパ内室E1、連通路69を介して背圧室65に向けて流通する。そして、背圧室65内の圧油は、メインディスク64Aのオリフィス孔64Cを介してピストン53の環状凹部53C、油路53Aから他方の油室56に向けて流通し、例えばオリフィス孔64Cを流れるときに比較的大きな減衰力が発生する。連通路69は、小径ロッド部54Aの連通溝54Bと共に圧油を背圧室65に導入する背圧室流入通路を構成している。
他側減衰力発生機構70は、図12に示すように、チューブ52の油室56内に位置してピストン53の他側に固定状態で取付けられている。他側減衰力発生機構70は、ピストン53の右側(油室55)から左側(油室56)に向けて圧油が流通する行程で、油室55からピストン53の各油路53B、環状凹部53E等を介して油室56に向け流通する圧油に抵抗力を与え、予め決められた特性で他側の減衰力を発生するものである。
ここで、他側減衰力発生機構70は、ピストン53とスペーサ58との間に位置してロッド54(小径ロッド部54A)の外周側に固定された2つの弁座部材71,72と、該弁座部材71,72間に配置されたリリーフ弁73と、第1バルブとしての圧力制御弁74と、後述のフリーバルブ77(即ち、周波数感応バルブとして働く第2バルブ)等とを含んで構成されている。圧力制御弁74は、弁座部材71の内周側(後述する短尺筒部71Bの内周面)に締代をもって嵌合する後述の弾性シール部材74Bを有し、弁座部材71との間に環状の背圧室75を形成する第1バルブである。
他側減衰力発生機構70の弁座部材71は、一側減衰力発生機構60の弁座部材61と同様に構成され、環状板部71A、短尺筒部71B、環状凹部71Cおよび貫通孔71Dを含んで構成されている。リリーフ弁73は、小径ロッド部54Aの外周側で弁座部材71,72間に挟持して設けられている。リリーフ弁73は、一側減衰力発生機構60のリリーフ弁63と同様に構成され、背圧室75内の圧力が、リリーフ弁73の開弁設定圧(圧力制御弁74の開弁設定圧よりも高い圧力)まで上昇すると、このときの過剰圧を油室56側にリリーフさせる安全弁として機能する。
圧力制御弁74は、一側減衰力発生機構60の圧力制御弁64と同様に構成され、ピストン53の環状弁座53Dに離着座するメインディスク74Aと、環状の弾性シール部材74Bと、オリフィス孔74Cとを有している。圧力制御弁74は、例えば油室55から油室56に向けて圧油が流通する行程で、油室55(環状凹部53E)と背圧室75との間の圧力差が予め決められた開弁設定圧まで大きくなると、メインディスク74Aが環状弁座53Fから離座して所定の減衰力を発生するものである。圧力制御弁74(メインディスク74A)の開弁時には、油室55と油室56との間がピストン53の油路53Bを介して連通する。
一方、圧力制御弁74(メインディスク74A)の閉弁時には、例えば油室55内の圧油がピストン53の油路53B、環状凹部53Eからメインディスク74Aのオリフィス孔74Cを介して背圧室75内に導入される。このとき、ピストン53の環状凹部53Eと背圧室75との間には、オリフィス孔74Cによって圧力損失(圧力差)が生じる。オリフィス孔74Cは、第1通路(油路53B)から背圧室75に圧油を導入する背圧室流入通路を構成している。
他側減衰力発生機構70の弁座部材72には、有蓋筒状のカバー76が嵌合して設けられ、該カバー76と弁座部材72との間には、フリーピストン(第2バルブ)としてのフリーバルブ77が設けられている。このフリーバルブ77は、一側減衰力発生機構60のフリーバルブ67と同様に、ディスク弁77Aと弾性シール部材77Bとにより構成され、ディスク弁77Aは、弁座ディスク78の外周側に離着座する逆止弁体として構成されている。弁座部材72とカバー76との間には、フリーバルブ77により周波数感応のダンパ内室F1とダンパ外室F2との2室に画成されている。カバー76には、外側の油室56とダンパ外室F2とを連通させるように上,下方向に開口した複数の貫通孔76Aが設けられている。
連通路79は、ダンパ内室F1と背圧室75とを常時連通させる通路である。この連通路79は、圧力制御弁74のメインディスク74Aと弁座部材71との間に形成され小径ロッド部54Aの外周側へと径方向に延びる第1の導油路79Aと、フリーバルブ77のディスク弁77Aと弁座部材72との間に形成され小径ロッド部54Aの外周側へと径方向に延びる第2の導油路79Bと、小径ロッド部54Aの連通溝54Cとにより構成されている。
第1の導油路79Aは、例えば圧力制御弁74のメインディスク74Aと弁座部材71との間に挟持して設けられた環状平板の通路穴からなり、小径ロッド部54Aの連通溝54Cを背圧室75と常時連通させている。第2の導油路79Bは、例えば弁座部材72と弁座ディスク78との間に挟持して設けられた環状平板の通路穴からなり、小径ロッド部54Aの連通溝54Cをダンパ内室F1と常時連通させる通路(第2通路の一部)となっている。
ここで、ダンパ内室F1内の容積は、ディスク弁77Aと弾性シール部材77Bの変位(弾性変形を含む)により拡,縮される。このため、フリーバルブ77は、背圧室75内の圧力(内圧)を調整する第2バルブとして構成されている。弁座部材72は、小径ロッド部54Aの外周側とカバー76の内周側との間に嵌合して設けられ、弁座ディスク78とリリーフ弁73(ディスクバルブ)との間でナット59からの締結力により挟持されている。
例えば、油室55から油室56に向けて圧油が流通する行程では、油室55内の圧油がピストン53の油路53B、環状凹部53Eからメインディスク74Aのオリフィス孔74Cを介して背圧室75内に導入され、この圧油は、背圧室75から連通路79(第1の導油路79A、連通溝54Cおよび第2の導油路79B)を介してダンパ内室F1内まで導かれる。
このため、フリーバルブ77は、逆止弁体としてのディスク弁77Aが弁座ディスク78の外周側に着座し続け、この状態で車両(例えば、ピストンロッド7および/またはシリンダ5)の振動周波数に応じてカバー76内を左,右に移動または停止するように相対変位する。これにより、フリーバルブ77は、ダンパ内室F1(即ち、背圧室65)の内圧を前記周波数に応じて調整する周波数感応バルブとして作動する機能を有している。
しかし、逆に圧油が油室56から油室55に向けて流通する行程では、ダンパ外室F2がダンパ内室F1よりも相対的に高圧となるので、フリーバルブ77は、逆止弁体としてのディスク弁77Aが弁座ディスク78の外周側から離座するように開弁する。これにより、油室56内の圧油(作動流体)は、ダンパ外室F2からダンパ内室F1、連通路79を介して背圧室75に向けて流通する。そして、背圧室75内の圧油は、メインディスク74Aのオリフィス孔74Cを介してピストン53の環状凹部53E、油路53Bから他方の油室56に向けて流通し、例えばオリフィス孔74Cを流れるときに比較的大きな減衰力が発生する。連通路79は、小径ロッド部54Aの連通溝54Cと共に圧油を背圧室75に導入する背圧室流入通路を構成している。
図11において、後側の第1,第2の接続管路10,11間には、ブリッジ管路としての後側の連絡路80とバルブ装置としてのブリッジバルブ81とが設けられている。ブリッジバルブ81は、第1,第2の接続管路10,11の間に連絡路80を介して設けられ、例えば連絡路80の途中で第1,第2の接続管路10,11間を連通,遮断させる。ブリッジバルブ81は、後側の接続管路10,11間を流れる圧油の流量を車両の振動周波数に応じてメカニカルに調整するバルブを構成している。なお、ブリッジバルブ81は、前述したブリッジバルブ51と同様に減衰力発生機構(即ち、一側減衰力発生機構60、他側減衰力発生機構70)を備えて構成されており、説明の重複を避けるためにこれ以上の説明を省略するものとする。
第3の実施の形態によるサスペンション装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
ブリッジバルブ51を例に挙げると、圧油が油室56(第1の接続管路8)から油室55(第2の接続管路9)に向けて流通するときには、フリーバルブ77のディスク弁77Aが弁座ディスク78の外周側から離座するように開弁する。これにより、油室56内の圧油(作動流体)は、ダンパ外室F2からダンパ内室F1、連通路79を介して背圧室75に向けて流通する。また、油室56内の圧油がピストン53の油路53A、環状凹部53Cからメインディスク64Aのオリフィス孔64Cを介して背圧室65内に導入される。圧力制御弁64の閉弁時に、背圧室65は連通路69を介してフリーバルブ67のダンパ内室E1と連通しているので、フリーバルブ67のダンパ内室E1にも、背圧室65と同様な圧力が作用する。
このとき、フリーバルブ67は、車両の振動周波数に応じてダンパ内室E1(背圧室65)の圧力を調整する周波数感応バルブとして作動し、圧力制御弁64は、振動周波数が図14に示すカットオフ周波数fcに達するまでは閉弁し続ける。この間、背圧室75内の圧油は、メインディスク74Aのオリフィス孔74Cを介してピストン53の環状凹部53E、油路53Bから他方の油室55に向けて流通し、例えばオリフィス孔74Cを流れるときに比較的大きな減衰力が発生する。即ち、図14中に示す特性線82の特性線部82Aの如く、ブリッジバルブ51の減衰力特性はハードに設定される。
しかし、車両の振動周波数がカットオフ周波数fcを超えて大きくなったときには、フリーバルブ67によってダンパ内室F1内の圧力が低下し、これに伴って背圧室65の圧力も低下する。このため、圧力制御弁64は開弁し、第1の接続管路8(油室56)からの圧油は圧力制御弁64を介して油室55(第2の接続管路9)に向けて流通する。このとき、ブリッジバルブ51の減衰力特性は、図14中に示す特性線部82Bの如くソフトに設定される。
次に、油室55(第2の接続管路9)から油室56(第1の接続管路8)に向けて圧油が流通するときには、フリーバルブ67のディスク弁67Aが弁座ディスク68の外周側から離座するように開弁する。これにより、油室55内の圧油(作動流体)は、ダンパ外室E2からダンパ内室E1、連通路69を介して背圧室65に向けて流通する。また、油室55内の圧油がピストン53の油路53B、環状凹部53Eからメインディスク74Aのオリフィス孔74Cを介して背圧室75内に導入される。圧力制御弁74の閉弁時に、背圧室75は連通路79を介してフリーバルブ77のダンパ内室F1と連通しているので、フリーバルブ77のダンパ内室F1にも、背圧室75と同様な圧力が作用する。
このとき、フリーバルブ77は、車両の振動周波数に応じてダンパ内室F1(背圧室75)の圧力を調整する周波数感応バルブとして作動し、圧力制御弁74は、振動周波数が図14に示すカットオフ周波数fcに達するまでは閉弁し続ける。この間、背圧室65内の圧油は、メインディスク64Aのオリフィス孔64Cを介してピストン53の環状凹部53C、油路53Aから他方の油室56に向けて流通し、例えばオリフィス孔64Cを流れるときに比較的大きな減衰力が発生する。即ち、図14中に示す特性線82の特性線部82Aの如く、ブリッジバルブ51の減衰力特性はハードに設定される。
しかし、車両の振動周波数がカットオフ周波数fcを超えて大きくなったときには、ダンパ内室F1内の圧力がフリーバルブ77によって低下され、これに伴って背圧室75の圧力も低下する。このため、圧力制御弁74は開弁し、第2の接続管路9(油室55)からの圧油は圧力制御弁74を介して油室56(第1の接続管路8)に向けて流通する。このとき、ブリッジバルブ51の減衰力特性は、図14中に示す特性線部82Bの如くソフトに設定される。
後側の第1,第2の接続管路10,11間に連絡路80を介して設けられるブリッジバルブ81(バルブ装置)についても、前側のブリッジバルブ51と同様に作動し、ブリッジバルブ81の減衰力特性も、図14中に示す特性線82と同様に、車両の振動周波数に応じて可変に調整することができる。
ここで、図15は、第3の実施の形態によるサスペンション装置を実車に適用した場合の車両シミュレーション結果を示している。図15のシミュレーションは、例えば悪路を60/hで走行した場合の車両の乗り心地評価を行ったものである。図15中に実線で示す特性線83は、本実施の形態におけるばね上加速度のPSD値を振動周波数との関係で示している。図15中に一点鎖線で示す特性線84は、ブリッジバルブを追加し、電子制御によりブリッジバルブを制御する場合の特性を示している。
一方、図15中の特性線85は、ブリッジバルブを設けずに、電子制御も行っていない現行のサスペンションシステムによるばね上加速度のPSD値を振動周波数との関係で示している。本実施の形態によるサスペンション装置は、図15中に実線で示す特性線83のように、従来技術(特性線85)に比較して、車両の乗り心地を向上でき、電子制御を用いた特性線84の乗り心地レベルに、メカニカルなバルブ装置16(例えば、周波数感応のフリーバルブ25)で、電子制御なしでも近づけることが可能となっていることが確認できた。
かくして、このように構成される第3の実施の形態でも、現行サスペンションシステムの課題(例えば、悪路での乗り心地の悪さ)を、車両の振動周波数に応じて圧油の流量をメカニカルに調整することにより改善することができ、電子制御を用いることなく、システムの複雑化を回避して、車両の乗り心地改善を安価に行うことができる。
なお、前記各実施の形態では、左,右の車輪と車体との間に介装された左,右の一対の油圧シリンダ1,2を、第1,第2の接続管路8,9によりクロスで接続する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば2輪車において、前,後の車輪と車体との間に介装される前,後の一対の液圧(油圧)シリンダを、第1,第2の接続管路によりクロスで接続する構成してもよい。
また、前記各実施の形態では、油圧シリンダ1〜4のシリンダ5からピストンロッド7が下向きに突出する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば各液圧シリンダのピストンロッドはシリンダから上向きに突出する構成としたものでもよい。
次に、上記実施の形態に含まれるサスペンション装置として、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
サスペンション装置の第1の態様としては、該サスペンション装置は、
左,右の車輪と車体との間に介装された一対の液圧シリンダであって、または、前,後の車輪と車体との間に介装された一対の液圧シリンダであって、前記各シリンダ内がピストンにより上部室と下部室とに画成された前記一対の液圧シリンダと、
前記一対の液圧シリンダ間を、一方の液圧シリンダの上部室が他方の液圧シリンダの下部室に連通するようにクロスで接続してなる第1の接続管路と、
前記一対の液圧シリンダ間を、前記他方の液圧シリンダの上部室が前記一方の液圧シリンダの下部室に連通するようにクロスで接続してなる第2の接続管路と、
前記各液圧シリンダの前記上部室と前記下部室との間に設けられ前記上部室と前記下部室との間を、または、前記第1の接続管路と第2の接続管路との間に設けられ前記第1の接続管路と第2の接続管路との間を連通,遮断するバルブ装置と、を備え、
前記バルブ装置は、
前記ピストンの移動により作動流体が流通する第1通路と、
前記第1通路に配置され前記ピストンの摺動によって生じる作動流体の流れを抑制して減衰力を発生させる減衰バルブおよび該減衰バルブに閉弁方向に内圧を作用させる背圧室を備えた減衰力発生機構と、を備え、
前記減衰力発生機構は、前記第1通路から前記背圧室に作動流体を導入する背圧室流入通路を有し、
前記減衰バルブは、
前記第1通路の開口を開閉し、前記ピストンに当接する第1バルブと、
前記背圧室の内圧を調整する背圧室調整機構と、を有し、
前記背圧室調整機構は、内部に第2通路の少なくとも一部が形成される筒状のケース部材と、前記ケース部材に配置され、前記ケース部材内を2室に区画するフリーピストンと、を有し、
前記2室のうちの一方は前記背圧室と連通し、前記フリーピストンが前記第2通路内における少なくとも一方への流通を遮断する。
サスペンション装置の第2の態様としては、前記第1の態様において、
前記背圧室流入通路には、伸び行程と縮み行程とで異なるオリフィス面積となる第1オリフィスと、伸び行程と縮み行程とで異なるオリフィス面積となる第2オリフィスとが設けられているようにしても良い。
サスペンション装置の第3の態様としては、前記第2の態様において、前記第1オリフィスは、前記第2オリフィスよりもオリフィス面積が大きくしても良い。
サスペンション装置の第4の態様としては、前記第3の態様において、
前記第2オリフィスは、ディスクで構成されており、
伸び行程において前記ディスクが開弁し、
縮み行程において逆止弁体として前記ディスクが閉弁するようにしても良い。
サスペンション装置の第5の態様としては、前記第1の態様において、前記第1通路、前記減衰バルブ、前記背圧室、および前記減衰力発生機構は、前記ケース部材に設けられても良い。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2018年5月29日付出願の日本国特許出願第2018−102703号に基づく優先権を主張する。2018年5月29日付出願の日本国特許出願第2018−102703号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1,2,3,4 油圧シリンダ(液圧シリンダ) 5 シリンダ 6 ピストン 6A,6B 油路(第1通路) 7 ピストンロッド 7B,54B,54C 連通溝 8,10 第1の接続管路 9,11 第2の接続管路 16 バルブ装置 21 伸び側減衰力発生機構(減衰力発生機構) 22 筒状ケース体(ケース部材) 23,65,75 背圧室 24,64,74 圧力制御弁(第1バルブ) 25,67,77 フリーバルブ(フリーピストン,背圧室調整機構) 28,29 ディスク 31 背圧室流入通路 51,81 ブリッジバルブ(バルブ装置) 52 チューブ 53 ピストン 53A,53B 油路(第1通路) 55,56 油室 60 一側減衰力発生機構(減衰力発生機構) 62,72 弁座部材(ケース部材) 66,76 カバー(ケース部材) 64C,74C オリフィス孔(背圧室流入通路) 69,79 連通路(背圧室流入通路) 70 他側減衰力発生機構(減衰力発生機構) A 上部室 A1 ダンパ上室 B 下部室 B1 ダンパ下室 E1,F1 ダンパ内室 B2,F2 ダンパ外室 Sr 第1オリフィス Sc 第2オリフィス

Claims (5)

  1. サスペンション装置であって、該サスペンション装置は、
    左,右の車輪と車体との間に介装された一対の液圧シリンダであって、または、前,後の車輪と車体との間に介装された一対の液圧シリンダであって、前記各シリンダ内がピストンにより上部室と下部室とに画成された前記一対の液圧シリンダと、
    前記一対の液圧シリンダ間を、一方の液圧シリンダの上部室が他方の液圧シリンダの下部室に連通するようにクロスで接続してなる第1の接続管路と、
    前記一対の液圧シリンダ間を、前記他方の液圧シリンダの上部室が前記一方の液圧シリンダの下部室に連通するようにクロスで接続してなる第2の接続管路と、
    前記各液圧シリンダの前記上部室と前記下部室との間に設けられ前記上部室と前記下部室との間を、または、前記第1の接続管路と第2の接続管路との間に設けられ前記第1の接続管路と第2の接続管路との間を連通,遮断するバルブ装置と、
    を備え、
    前記バルブ装置は、
    前記ピストンの移動により作動流体が流通する第1通路と、
    前記第1通路に配置され前記ピストンの摺動によって生じる作動流体の流れを抑制して減衰力を発生させる減衰バルブおよび該減衰バルブに閉弁方向に内圧を作用させる背圧室を備えた減衰力発生機構と、
    を備え、
    前記減衰力発生機構は、前記第1通路から前記背圧室に作動流体を導入する背圧室流入通路を有し、
    前記減衰バルブは、
    前記第1通路の開口を開閉し、前記ピストンに当接する第1バルブと、
    前記背圧室の内圧を調整する背圧室調整機構と、
    を有し、
    前記背圧室調整機構は、内部に第2通路の少なくとも一部が形成される筒状のケース部材と、前記ケース部材に配置され、前記ケース部材内を2室に区画するフリーピストンと、を有し、
    前記2室のうちの一方は前記背圧室と連通し、前記フリーピストンが前記第2通路内における少なくとも一方への流通を遮断することを特徴とするサスペンション装置。
  2. 請求項1に記載のサスペンション装置において、
    前記背圧室流入通路には、伸び行程と縮み行程とで異なるオリフィス面積となる第1オリフィスと、伸び行程と縮み行程とで異なるオリフィス面積となる第2オリフィスとが設けられていることを特徴とするサスペンション装置。
  3. 請求項2に記載のサスペンション装置において、
    前記第1オリフィスは、前記第2オリフィスよりもオリフィス面積が大きいことを特徴とするサスペンション装置。
  4. 請求項3に記載のサスペンション装置において、
    前記第2オリフィスは、ディスクで構成されており、
    伸び行程において前記ディスクが開弁し、
    縮み行程において逆止弁体として前記ディスクが閉弁することを特徴とするサスペンション装置。
  5. 請求項1に記載のサスペンション装置において、
    前記第1通路、前記減衰バルブ、前記背圧室、および前記減衰力発生機構は、前記ケース部材に設けられることを特徴とするサスペンション装置。
JP2020522137A 2018-05-29 2019-05-23 サスペンション装置 Active JP6956266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102703 2018-05-29
JP2018102703 2018-05-29
PCT/JP2019/020436 WO2019230550A1 (ja) 2018-05-29 2019-05-23 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230550A1 JPWO2019230550A1 (ja) 2021-04-22
JP6956266B2 true JP6956266B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=68698170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522137A Active JP6956266B2 (ja) 2018-05-29 2019-05-23 サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11267310B2 (ja)
JP (1) JP6956266B2 (ja)
CN (1) CN112203879A (ja)
DE (1) DE112019002773T5 (ja)
WO (1) WO2019230550A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018101294A1 (de) * 2018-01-22 2019-07-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Radaufhängungssystem für ein Kraftfahrzeug
DE102019106494B4 (de) * 2019-03-14 2022-05-05 Kendrion (Villingen) Gmbh Druckregelventil und Vorrichtung mit einem derartigen Druckregelventil zum Steuern oder Regeln eines Drucks eines Druckfluids in einem Pilotdruckraum
CN114475201B (zh) * 2020-11-13 2023-07-28 宇通客车股份有限公司 动力总成悬置装置及使用该动力总成悬置装置的车辆
US20230302866A1 (en) * 2022-02-23 2023-09-28 Fox Factory, Inc. Hydraulic cross-linked suspension
CN117329259A (zh) * 2023-09-25 2024-01-02 株洲联诚集团减振器有限责任公司 防折弯系统的阻尼阀组及其调节方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328019A (en) * 1965-10-20 1967-06-27 Curtis L Wilson Leveling device for vehicles
DE2048323A1 (de) * 1970-10-01 1972-04-06 Daimler Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Stabilisierung des Fahrzeugoberbaus gegen Kurvenneigung
JPS5475719A (en) * 1977-11-25 1979-06-16 Nissan Motor Co Ltd Hidro-pneumatic suspension
JPS6228539A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝装置
JPS6278510U (ja) * 1985-11-06 1987-05-20
US5134853A (en) * 1988-05-10 1992-08-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system for construction machines
US5087073A (en) * 1989-08-23 1992-02-11 Lund Mark A Anti-roll system with tilt limitations
US5201389A (en) * 1990-07-26 1993-04-13 General Motors Corporation Method of varying a suspension damping force as a vehicle is steered
DE4441812A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-30 Hemscheidt Fahrwerktech Gmbh Regelventil zur Regelung der Federkennlinie einer hydropneumatischen Federung insbesondere von Kraftfahrzeugen sowie Verwendung eines derartigen Regelventils in einem derartigen Federungssystem
JPH08277875A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
US5794966A (en) * 1996-02-05 1998-08-18 Macleod; Kenneth J. Vehicular suspension system
JPH1038008A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Kayaba Ind Co Ltd 積載量感応型ショックアブソーバ
FR2772447A1 (fr) * 1997-12-11 1999-06-18 Toyota Motor Co Ltd Amortisseur comportant une soupape bidirectionnelle et un passage de limitation d'ecoulement parallele a la soupape
DE19836286A1 (de) * 1998-08-11 2000-02-24 Krupp Bilstein Gmbh Hydraulischer Schwingungsdämpfer für Kraftfahrzeuge
DE19853873A1 (de) * 1998-11-23 2000-05-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zur Federung und Wankstabilisierung von Kraftfahrzeugen
JP2000179610A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Toyota Motor Corp 減衰力可変ショックアブソーバ
EP1189775B1 (en) 1999-04-12 2007-04-04 Kinetic PTY. Ltd. Passive ride control for a vehicle suspension system
DE19925724C1 (de) * 1999-06-07 2000-10-19 Mannesmann Sachs Ag Verstellbarer Schwingungsdämpfer mit Sicherheitseinrichtung
JP4319309B2 (ja) * 1999-11-11 2009-08-26 ヤマハ発動機株式会社 車両用懸架装置
US6390257B1 (en) * 2000-02-16 2002-05-21 Delphi Technologies, Inc. Suspension damper having piston plate with coined, continuously curved bypass
US7686309B2 (en) * 2004-07-30 2010-03-30 Kinetic Pty. Ltd. Hydraulic system for a vehicle suspension
JP4840557B2 (ja) * 2005-04-12 2011-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
FR2892975B1 (fr) * 2005-11-09 2008-02-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Module de couplage de deux amortisseurs hydrauliques et vehicule automobile equipe d'un tel module
EP1881227B1 (en) * 2006-07-19 2011-03-09 Nissan Motor Co., Ltd. Shock absorber
WO2008141387A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 University Of Technology, Sydney Interconnected suspension systems
KR101325743B1 (ko) * 2009-09-07 2013-11-08 주식회사 만도 쇽업소버의 밸브 구조
WO2013047143A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 アイシン精機株式会社 サスペンションシステム
DE112013004595B4 (de) * 2012-09-20 2023-08-17 Hitachi Astemo, Ltd. Aufhängungsvorrichtung
JP2014194259A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
WO2015078190A1 (zh) * 2013-11-27 2015-06-04 徐光中 一种车辆悬架单元以及互连悬架系统
JP2015120364A (ja) 2013-12-20 2015-07-02 アイシン精機株式会社 サスペンション装置
KR102294332B1 (ko) * 2014-10-31 2021-08-25 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기
KR102349894B1 (ko) * 2015-01-29 2022-01-11 주식회사 만도 내장형 전자 제어 댐퍼
BR112018004817B1 (pt) * 2015-09-14 2022-12-13 Hitachi Astemo, Ltd Amortecedor
JP6537628B2 (ja) * 2015-11-26 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
WO2019049844A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
KR20200134529A (ko) * 2019-05-22 2020-12-02 주식회사 만도 주파수 감응형 쇽업소버

Also Published As

Publication number Publication date
US11267310B2 (en) 2022-03-08
US20210197640A1 (en) 2021-07-01
DE112019002773T5 (de) 2021-03-04
WO2019230550A1 (ja) 2019-12-05
JPWO2019230550A1 (ja) 2021-04-22
CN112203879A (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956266B2 (ja) サスペンション装置
JP6279759B2 (ja) 緩衝器
US8590680B2 (en) Shock absorber
JP5758235B2 (ja) 緩衝器
JP6688899B2 (ja) 緩衝器
JP2000062430A (ja) 車両用懸架装置
JP5136789B2 (ja) 緩衝器
JP5909557B2 (ja) サスペンション装置
KR20120112039A (ko) 감쇠력 조정식 완충기
JPH10252803A (ja) ショックアブソーバ
JP2006336816A (ja) 緩衝装置
JP2001208123A (ja) 油圧緩衝器
JP2001295876A (ja) 車両用油圧式緩衝器
JPH02142942A (ja) 液圧緩衝器
JP5851159B2 (ja) 緩衝器
JPH07332425A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP5015071B2 (ja) 緩衝器
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JP5798813B2 (ja) 緩衝器
JP2016205596A (ja) 緩衝器
JP2001041272A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP6403590B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP5639879B2 (ja) 緩衝器
JP4276051B2 (ja) 車両用油圧式緩衝装置
JP2009008149A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150