JP4276051B2 - 車両用油圧式緩衝装置 - Google Patents

車両用油圧式緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4276051B2
JP4276051B2 JP2003374209A JP2003374209A JP4276051B2 JP 4276051 B2 JP4276051 B2 JP 4276051B2 JP 2003374209 A JP2003374209 A JP 2003374209A JP 2003374209 A JP2003374209 A JP 2003374209A JP 4276051 B2 JP4276051 B2 JP 4276051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
oil
free piston
shock absorber
hydraulic shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003374209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005138617A (ja
Inventor
正志 前田
哲朗 山田
誠二 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2003374209A priority Critical patent/JP4276051B2/ja
Publication of JP2005138617A publication Critical patent/JP2005138617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276051B2 publication Critical patent/JP4276051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、例えば自動車などの車両に対をなすように設けられた油圧式緩衝器の動作が互いに異なる場合に減衰力を相対的に増大させる車両用油圧式緩衝装置に関するものである。
従来のこの種の油圧式緩衝装置としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。この特許文献1に示された油圧式緩衝装置は、車体に対をなすように設けられた第1の油圧式緩衝器および第2の油圧式緩衝器と、これらの油圧式緩衝器に接続された中間ユニットを備えている。
前記中間ユニットは、前記第1の油圧式緩衝器の油室に連通された第1の油室を有する第1の調圧シリンダと、前記第2の油圧式緩衝器の油室に連通された第2の油室を有する第2の調圧シリンダと、前記両調圧シリンダに嵌挿されたフリーピストンと、このフリーピストンを挟んで前記第1および第2の油室とは反対側に形成された高圧ガス室と、前記第1の油室と第2の油室とを連通する連通路に設けられた絞りなどによって構成されている。
前記フリーピストンは、これが移動することにより生じる第1、第2の油室の容積の変化分が常に一定の比となるように形成されている。
このように構成された従来の油圧式緩衝装置においては、前記中間ユニットの絞りを作動油が通過するとき、例えば第1の油圧式緩衝器と第2の油圧式緩衝器の動作する方向が逆となり、前記第1の油室と第2の油室とで圧力差が生じるときに、中間ユニットで減衰力が生じる。一方、第1の油圧式緩衝器と第2の油圧式緩衝器の動作方向・動作量が等しくなる場合は、前記絞りを作動油が通過することがなく、中間ユニットで減衰力が発生することはない。
このため、上述した従来の油圧式緩衝装置は、第1および第2の油圧式緩衝器を例えば車体左側と車体右側に設けることによって、ローリング時には第1・第2の油圧式緩衝器と中間ユニットとで減衰力が生じ、それ以外の例えばバウンシング時などでは第1・第2の油圧式緩衝器でのみ減衰力が生じる。すなわち、この油圧式緩衝装置においては、コーナリング時に相対的に大きな減衰力が発生し、バウンシング時などでは減衰力が相対的に小さくなる。
なお、本出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に密接に関連する先行技術文献を出願時までに見付け出すことはできなかった。
特開平8−132846号公報(図1〜図4)
しかしながら、上述した従来の油圧式緩衝装置は、車体が直進しているときでも減衰力が不必要に大きくなり、乗り心地が低下することがあった。これは、舗装された道路でも路面上には不規則に形成された微小な凹凸があり、第1の油圧式緩衝器と第2の油圧式緩衝器とが同期して動作することは少なくなるからである。例えば、第1の油圧式緩衝器に連結された車輪が微小な凹部に入ったときに第2の油圧式緩衝器に連結された車輪が微小な凸部を乗り越えることがあり、このような場合は、第1の油室に対して出入りする作動油の量と、第2の油室に対して出入りする作動油の量とが釣り合わなくなる。このような場合は、作動油の不釣り合い分がたとえ微小でも作動油は中間ユニットの絞りを必ず通過するから、上述したように減衰力が増大してしまい、いわゆるクッションが固くなった状態となって乗り心地が低下することになる。
本発明はこのような問題を解消するためになされたもので、路面上にある微小な凹凸を車輪が越えるような場合に中間ユニットの減衰力が増大することがないようにし、直進時の乗り心地を改善することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明に係る車両用油圧式緩衝装置は、車体に対をなすように設けた油圧式緩衝器の油室に連通する第1および第2の油室を有し、これらの油室の容積の変化分が常に一定の比となるように構成するとともに、前記両油室どうしを絞りによって連通させた車両用油圧式緩衝装置において、前記第1の油室と第2の油室との間に、フリーピストンによって内部が二室に画成された副油室を形成し、この副油室の一方の油室を前記第1の油室に接続するとともに、他方の油室を前記第2の油室に接続し、前記フリーピストンを可動範囲の中途位置に弾持したものである。
請求項2に記載した発明に係る車両用油圧式緩衝装置は、車体に対をなすように設けた油圧式緩衝器の油室に連通する第1および第2の油室を有し、これらの油室の容積の変化分が常に一定の比となるように構成するとともに、前記両油室どうしを絞りによって連通させた車両用油圧式緩衝装置において、前記第1の油室と前記第2の油室のうち何れか一方に、フリーピストンによって高圧ガス室とは画成された副油室を接続し、前記フリーピストンを可動範囲の中途位置に弾持したものである。
請求項3に記載した発明に係る車両用油圧式緩衝装置は、車体に対をなすように設けた油圧式緩衝器の油室に連通する第1および第2の油室を有し、これらの油室の容積の変化分が常に一定の比となるように構成するとともに、前記両油室どうしを絞りによって連通させた車両用油圧式緩衝装置において、前記第1の油室と第2の油室とを、同一軸線上に並設した小径シリンダおよび大径シリンダと、これらのシリンダ内に嵌挿させて互いに連動するように連結した小径フリーピストンおよび大径フリーピストンとによって形成し、前記小径フリーピストンと大径フリーピストンとの間に、一方のフリーピストンに対して他方のフリーピストンが予め定めた長さだけ軸線方向に変位可能となるように弾性体を介装したものである。
本発明に係る車両用油圧式緩衝装置においては、第1の油室に対して出入りする作動油の量と、第2の油室に対して出入りする作動油の量とが釣り合う場合は、従来と同様に前記両油室間の絞りを作動油が通過することはなく、前記両油室の容積が増減するのみとなる。一方、第1の油室に対して出入りする作動油の量と、第2の油室に対して出入りする作動油の量とが釣り合わない場合は、作動油の出入量の不釣り合い分が減少する方向へフリーピストンが移動する。
フリーピストンが可動範囲の一端に達しても前記釣り合い状態に達しない場合は、前記絞りを作動油が通過することにより前記不釣り合いな状態が解消される。
したがって、前記フリーピストンが移動するときは絞りを作動油が通過することはなく、第1および第2の油室に対して作動油が流入したり流出するに当たっていわゆる不感帯が設けられていることになるから、路面上の微小な凹凸を車輪が越えたときなどのように前記両油室に対する作動油の出入量が相対的に少ない場合は中間ユニットによる減衰力の発生を抑えることができる。このため、直進時の乗り心地を改善することができる。
請求項2記載の発明に係る車両用油圧式緩衝装置においては、第1の油室に対して出入りする作動油の量と、第2の油室に対して出入りする作動油の量とが釣り合う場合は、従来と同様に前記両油室間の絞りを作動油が通過することはなく、前記両油室の容積が増減するのみとなる。一方、第1の油室に対して出入りする作動油の量と、第2の油室に対して出入りする作動油の量とが釣り合わない場合は、作動油の出入量の不釣り合い分が減少する方向へフリーピストンが移動する。
フリーピストンが可動範囲の一端に達しても前記釣り合い状態に達しない場合は、前記絞りを作動油が通過することにより前記不釣り合いな状態が解消される。
したがって、前記フリーピストンが移動するときは絞りを作動油が通過することはなく、第1および第2の油室に対して作動油が流入したり流出するに当たっていわゆる不感帯が設けられていることになるから、路面上の微小な凹凸を車輪が越えたときなどのように前記両油室に対する作動油の出入量が相対的に少ない場合は中間ユニットによる減衰力の発生を抑えることができる。このため、直進時の乗り心地を改善することができる。
請求項3記載の発明に係る車両用油圧式緩衝装置においては、第1の油室に対して出入りする作動油の量と、第2の油室に対して出入りする作動油の量とが釣り合う場合は、従来と同様に前記両油室間の絞りを作動油が通過することはなく、前記両油室の容積が増減するのみとなる。一方、第1の油室に対して出入りする作動油の量と、第2の油室に対して出入りする作動油の量とが釣り合わない場合は、弾性体が弾性変形することにより、作動油の出入量の不釣り合い分が減少する方向へ小径ピストンと大径ピストンとの間隔が増大または短縮する。前記弾性体の変形量が弾性変形可能な範囲の限界に達しても前記釣り合い状態に達しない場合は、前記絞りを作動油が通過することにより前記不釣り合いな状態が解消される。
したがって、前記弾性体が弾性変形するときは絞りを作動油が通過することはなく、第1および第2の油室に対して作動油が流入したり流出するに当たっていわゆる不感帯が設けられていることになるから、路面上の微小な凹凸を車輪が越えたときなどのように前記両油室に対する作動油の出入量が相対的に少ない場合は中間ユニットによる減衰力の発生を抑えることができる。このため、直進時の乗り心地を改善することができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明に係る車両用油圧式緩衝装置の一実施の形態を図1および図2によって詳細に説明する。
図1は本発明に係る車両用油圧式緩衝装置の断面図、図2はフリーピストンの動作を説明するための図である。
これらの図において、符号1で示すものは、この実施の形態による車両の前輪用油圧式緩衝装置である。この油圧式緩衝装置1は、図示していない自動車の車体に左右方向に対をなすように設けられた第1の油圧式緩衝器2と第2の油圧式緩衝器3と、これらの油圧式緩衝器2,3に接続された中間ユニット4とから構成されている。
前記第1および第2の油圧式緩衝器2,3は、シリンダ本体5内がピストン6によって上部油室7と下部油室8とに画成され、内部が作動油で満たされている。また、前記ピストン6は、前記上部油室7と前記下部油室8とを連通する連通路9が形成され、絞り10が設けられている。
この実施の形態による第1および第2の油圧式緩衝器2,3は、シリンダ本体5が自動車の車体に装着されるとともに、ピストンロッド11の下端部が前輪懸架用リンク(図示せず)などの車体に対して上下する部位に枢支され、車体側と前輪側との間に介装されている。これらの油圧式緩衝器2,3のうち、車体右側(図1においても右側)の油圧式緩衝器2の上部油室7は、油圧管12を介して後述する中間ユニット4の第1の配管接続用ポート13に接続され、他方の油圧式緩衝器3の上部油室7は、油圧管14を介して中間ユニット4の第2の配管接続用ポート15に接続されている。
前記中間ユニット4は、前記第1および第2の油圧式緩衝器2,3が接続される小径シリンダ21と、この小径シリンダ21の一端部に取付けられた大径シリンダ22と、これら両シリンダ21,22の内部に嵌挿された主フリーピストン23とから構成されている。
前記小径シリンダ21は、シリンダ孔21aが軸線方向の一端(図1においては下端)に開口する状態で形成されるとともに、このシリンダ孔21aの周囲に前記第1および第2の配管接続用ポート13,15と、取付用ボス24,25とが形成されている。前記第1の配管接続用ポート13は、シリンダ孔21aの側部に形成され、小径シリンダ21の前記一端面に開口する作動油通路26に接続されている。前記第2の配管接続用ポート15は、前記シリンダ孔21aの他端部に形成されてシリンダ孔21a内に連通されている。
前記大径シリンダ22は、有底円筒状を呈するように形成され、開口部の内側に前記小径シリンダ21の一端部が同一軸線上に位置する状態で嵌入し、固定されている。大径シリンダ22と小径シリンダ21との嵌合部分には、液密となるようにOリングが介装されている。この実施の形態による前記大径シリンダ22は、底部にガス注入孔22aが穿設されるとともに、ガスの漏洩を阻止するゴム製の弁部材28が設けられている。
前記主フリーピストン23は、有底円筒状を呈するように形成された大径フリーピストン31と、この大径フリーピストン31の底部(図1においては上端部)に取付けられた小径フリーピストン32とから構成されている。
前記大径フリーピストン31は、開口側の端部に位置するピストン本体33と、他端側に位置する有底筒状部34とが一体に形成されている。前記ピストン本体33は、前記有底筒状部34より外径が大きくなるように形成されて外周部にOリング35とシールリング36とが装着されており、前記大径シリンダ22内に移動自在に嵌合されている。この実施の形態による前記大径シリンダ22は、内部が高圧ガス室37と第1の油室38とに画成されている。前記高圧ガス室37は、大径シリンダ22の底部側に位置付けられ、高圧のN2 ガスが封入されている。前記第1の油室38は、作動油が満たされており、前記小径シリンダ21に形成された作動油通路26を介して前記第1の配管接続用ポート13に連通されている。
前記大径フリーピストン31の前記有底筒状部34は、前記小径シリンダ21の内径より外径が小さくなるように形成され、前記ピストン本体33とは反対側の端部が小径シリンダ21内に挿入されている。このため、前記第1の油室38は、小径シリンダ21内に連通されている。また、この有底筒状部34におけるピストン本体33とは反対側の端部には、後述する小径フリーピストン32を取付けるための支柱39が突設されている。
前記小径フリーピストン32は、前記支柱39に固定用ボルト40によって固定されて小径シリンダ21に移動自在に嵌合されており、小径シリンダ21のシリンダ孔21a内を、大径シリンダ22側の前記第1の油室38と第2の油室41とに画成している。この第2の油室41は、作動油が満たされ、前記第2の配管接続用ポート15に連通されている。
この実施の形態による前記小径フリーピストン32は、円板状を呈するように形成され、外周部にシールリング42が装着されている。また、この実施の形態においては、前記小径フリーピストン32と前記大径フリーピストン31とは、第1の油室38の有効断面積と第2の油室41の有効断面積とが一致するように形成されている。すなわち、大径フリーピストン31と小径フリーピストン32とが移動することによって、第1の油室38と第2の油室41には同量だけ作動油が出入りする。
さらに、前記小径フリーピストン32は、前記第1の油室38と第2の油室41とを連通するように絞り43が設けられている。この絞り43は、小径フリーピストン32を貫通するように形成された第1の連通路44および第2の連通路45と、これらの連通路44,45に介装された逆止弁46,47とから構成されている。これらの逆止弁46,47は、円板状を呈するように形成されて同一軸線上に位置する状態で重ねられた複数の板ばねからなる弁体を備え、この弁体によって第1の連通路44および第2の連通路45の開口端部を開閉するものである。前記弁体は、軸心部が大径フリーピストン31の支柱39に嵌合され、小径フリーピストン32とともに固定用ボルト40によって大径フリーピストン31に固定されている。
前記第1の連通路44に設けられた逆止弁46は、第1の油室38から第2の油室41へのみに作動油が流れるように形成され、第2の連通路45に設けられた逆止弁47は、第2の油室41から第1の油室38へのみに作動油が流れるように形成されている。
前記大径フリーピストン31の前記有底筒状部34の内部は、高圧ガス室37側からシール用プラグ51が螺着され、このプラグ51によって高圧ガス室37とは画成された副油室52が形成されている。この副油室52内は、後述する副フリーピストン53が移動自在に嵌挿されており、この副フリーピストン53によって第3の油室54と第4の油室55とに画成されている。前記第3の油室54は、前記有底筒状部34に径方向に穿設された連通孔56を介して前記第1の油室38に連通されている。前記第4の油室55は、前記有底筒状部34の底壁57に軸線方向に穿設された連通孔58およびネジ孔59と、前記固定用ボルト40に穿設された連通孔60などを介して前記第2の油室41に連通されている。
前記副フリーピストン53は、軸線方向の両端部に開口形状が円形となる凹陥部61が形成され、これらの凹陥部61内にそれぞれ設けられた圧縮コイルばね62,63によって、前記有底筒状部34の副油室52内に弾持されている。この副フリーピストン53によって、本発明でいうフリーピストンが構成されている。前記両圧縮コイルばね62,63は、この実施の形態においては車体が静止している状態で副フリーピストン53が前記副油室52内の軸線方向における略中央に位置するように、弾発力が互いに等しくなるものが用いられている。
上述したように構成された中間ユニット4を備えた車両用油圧式緩衝装置1においては、左右の油圧式緩衝器2,3が同一方向に同一作動量だけ作動したときには、両油圧式緩衝器2,3の絞り10を作動油が通過することによって上下油室7,8間を作動油が流れる。また、このときには、シリンダ本体5内のピストンロッド11の体積増減分に相当する量の作動油が中間ユニット4に対して出入りし、主フリーピストン23が移動する。例えば、左右の油圧式緩衝器2,3から作動油が流出する場合は、中間ユニット4内に第1および第2の配管接続用ポート13,15から作動油が流入することによって、主フリーピストン23が図1において下側に移動する。
このように第1の油室38の容積の変化と第2の油室41の容積の変化が等しくなる場合、言い換えれば、第1の油室38に対して出入りする作動油の量と、第2の油室41に対して出入りする作動油の量とが釣り合うときは、これら両油室間の絞り43を作動油が通過することはない。また、このときには、第3の油室54と第4の油室55の各油圧が略等しくなるために、副フリーピストン53は主フリーピストン23に対して停止した状態を保つ。すなわち、このように左右の油圧式緩衝器2,3の動作が同相となる場合は、減衰力は、これらの油圧式緩衝器2,3内の絞り10を作動油が通過することによってのみ発生する。
一方、前記左右の油圧式緩衝器2,3が互いに逆方向に作動するときには、中間ユニット4の第1の油室38に対して出入する作動油の量と、第2の油室41に対して出入りする作動油の量とが釣り合わなくなり、第1の油室38および第3の油室54の油圧と、第2の油室41および第4の油室55の油圧とに差が生じる。例えば、車体右側の油圧式緩衝器2が圧縮されて車体左側の油圧式緩衝器3が伸張する場合は、前記第1、第3の油室38,54の油圧が第2、第4の油室41,55の油圧より高くなる。
この場合は、副フリーピストン53が圧力差によって低圧側(第4の油室55側)へ移動する。このように副フリーピストン53が移動することにより前記作動油の出入量の不釣り合い分が減少し、前記不釣り合いの状態が解消された場合は、副フリーピストン53が停止する。
副フリーピストン53が図2(a)に示すように有底筒状部34の底壁57に当接するまで移動しても前記不釣り合いの状態が解消されない場合は、前記小径フリーピストン32に設けられた第1の連通路44の逆止弁46にこれを押し開くように油圧が作用する。この逆止弁46の弾発力より油圧が大きいときにこの逆止弁46が開き、作動油が第1の連通路44を通って第1の油室38から第2の油室41に流入する。すなわち、小径フリーピストン32の絞り43を作動油が流れるようになる。
このように小径フリーピストン32の絞り43を作動油が流れることによって、両油圧式緩衝器2,3の他に中間ユニット4でも減衰力が発生する。前記油圧式緩衝器2,3の伸縮する方向が逆方向である場合は、副フリーピストン53がシール用プラグ51に当接するまで移動した後{図2(b)参照}に第2の連通路45に介装された逆止弁47が開き、作動油が第2の連通路45を通って第2の油室41から第1の油室38へ流入することにより減衰力が発生する。
したがって、前記副フリーピストン53が主フリーピストン23に対して移動するときは小径フリーピストン32の絞り43を作動油が通過することはなく、第1および第2の油室38,41に対して作動油が流入したり流出するに当たっていわゆる不感帯が設けられていることになるから、路面上の微小な凹凸を車輪が越えたときなどのように前記両油室に対する作動油の出入量が相対的に少ない場合は減衰力が発生することがない。このため、この実施の形態による油圧式緩衝装置を装備することによって、車両の直進時の乗り心地を改善することができる。
(第2の実施の形態)
請求項2に記載した発明に係る車両用油圧式緩衝装置の一実施の形態を図3によって詳細に説明する。
図3は車両用油圧式緩衝装置の中間ユニットの断面図で、同図において、前記図1および図2によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図3に示す中間ユニット4は、前記第1の実施の形態で示した中間ユニット4と大径フリーピストン31の有底筒状部34内の構造が異なる他は同一の構造が採られている。
この実施の形態による有底筒状部34内には、環状を呈するように形成されたストッパープレート71が嵌挿され、このストッパープレート71と有底筒状部34の底壁57との間に副フリーピストン53が圧縮コイルばね62,63によって弾持されている。前記ストッパープレート71は、サークリップ72によって高圧ガス室37側への移動が規制されており、前記圧縮コイルばね62,63の弾発力によって有底筒状部34内に保持されている。すなわち、この実施の形態による副フリーピストン53は、高圧ガス室37と第4の油室55(第2の油室41)とを画成している。
この実施の形態に示す中間ユニット4は、第1の油室38に対する作動油の出入量と第2の油室41に対する作動油の出入量とが釣り合う場合は、絞り43を作動油が流れることなく主フリーピストン23が移動するから、減衰力が生じることはない。また、この中間ユニット4において、作動油の出入量が第1の油室38と第2の油室41とで釣り合わない場合は、先ず副フリーピストン53が作動油の不釣り合い分の減少する方向へ移動し、この副フリーピストン53の移動後も釣り合い状態にならない場合に、絞り43を作動油が通過し、減衰力が生じるようになる。例えば、第2の油室41に作動油の出入りがない状態で第1の油室38に作動油が流入する場合は、先ず、副フリーピストン53が図3において主フリーピストン23に対して上側に移動し、それでも前記不釣り合いの状態が解消されない場合に、第1の連通路44の逆止弁46を作動油が通って第1の油室38側から第2の油室41内に作動油が流入する。
したがって、この実施の形態に示すように中間ユニット4を構成しても前記第1の実施の形態を採るときと同等の効果を奏する。
(第3の実施の形態)
請求項3に記載した発明に係る車両用油圧式緩衝装置の一実施の形態を図4によって詳細に説明する。
図4は車両用油圧式緩衝装置の中間ユニットの断面図で、同図において、前記図1および図2によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図4に示す中間ユニット4は、前記第1の実施の形態で示した中間ユニット4と大径フリーピストン31の有底筒状部34の構造が異なる他は同一の構造が採られている。
この実施の形態による有底筒状部34の底壁57は、小径フリーピストン32が取付けられる支柱39に一体に形成された円筒81と、この円筒81の周囲にゴム82を介して接着された筒部83とから構成されている。
前記円筒81は、外周部における円筒81の直径上となる二箇所にそれぞれ突起84が突設され、前記筒部83は、前記突起84と対応する部位に径方向の内側に向けて開放する環状溝85が形成されている。前記突起84は、前記円筒81の軸線方向(図4においては上下方向)の両面と、突出側端面とがそれぞれ前記ゴム82を介して前記環状溝85の溝壁に対向している。また、この実施の形態による筒部83は、環状溝85内に突起84を挿入するために、突起84とは周方向に約90°ずれた部位に切欠き86が形成されている。
前記突起84を環状溝85内に挿入してゴム82によって接着するためには、先ず、円筒81を有する支柱39を有底筒状部34の内側から筒部83内に挿入し、突起84を切欠き86から環状溝85内に挿入する。次に、支柱39を約90°回し、突起84を切欠き86から離間する所定の位置に位置付ける。この状態で筒部83と円筒81および突起84との間に溶融状態のゴム82を流し込み、このゴム82によって筒部83内に円筒81と突起84とを接着する。
このようにゴム82によって筒部83に円筒81と突起84とを接着することによって、小径フリーピストン32に対して大径フリーピストン31のピストン本体33がゴム82の弾性変形可能な長さだけ軸線方向に変位可能となる。
上述したように構成された中間ユニット4においては、第1の油室38に対する作動油の出入量と第2の油室41に対する作動油の出入量とが釣り合う場合は、絞り43を作動油が流れることなく主フリーピストン23が移動するから、減衰力が生じることはない。また、この中間ユニット4において、作動油の出入量が第1の油室38と第2の油室41とで釣り合わない場合は、ゴム82が弾性変形することにより、作動油の出入量の不釣り合い分が減少する方向へ大径フリーピストン31のピストン本体33と小径フリーピストン32との間隔が増大または短縮する。例えば、第2の油室41に作動油の出入りがない状態で第1の油室38に作動油が流入する場合は、大径フリーピストン31のピストン本体33と小径フリーピストン32との間隔が拡がる方向へ前記筒部83が円筒81および突起84に対してゴム82の弾発力に抗して移動する。
前記ゴム82の変形量が弾性変形可能な範囲の限界に達するまで筒部83が円筒81および突起84に対して移動しても前記不釣り合いの状態が解消しない場合は、第1の連通路44の逆止弁46を作動油が通って第1の油室38側から第2の油室41内に作動油が流入する。
したがって、前記ゴム82が弾性変形するときは絞り43を作動油が通過することはなく、第1および第2の油室38,41に対して作動油が流入したり流出するに当たっていわゆる不感帯が設けられていることになるから、路面上の微小な凹凸を車輪が越えたときなどのように前記両油室に対する作動油の出入量が相対的に少ない場合は減衰力を一定に保つことができる。このため、この実施の形態に示すように中間ユニット4を構成しても前記第1の実施の形態を採るときと同等の効果を奏する。
なお、上述した各実施の形態では第1および第2の油室38,41の容積変化分が常に一致する構成の油圧式緩衝装置を示したが、これらの油室の容積変化分は、車輪側の油圧式緩衝器の特性に応じて常に一定の比となるように設定することができる。この構成を採る場合は、副フリーピストン53を弾持する圧縮コイルばね62,63の弾発力を前記比に対応させて変えることが好ましい。
また、前記第1および第2の油室38,41は、上述した各実施の形態で示したように左右の油圧式緩衝器2,3に接続する他に、車体の左右方向の一方に位置する前輪用油圧式緩衝器と後輪用油圧式緩衝器とに接続することができるし、左右方向の一方の前輪用油圧式緩衝器と左右方向の他方の後輪用油圧式緩衝器とに接続することもできる。
さらに、中間ユニット4の第1の油室38と第2の油室41は、車輪側の油圧式緩衝器2,3の下部油室8に接続することができる。
本発明に係る車両用油圧式緩衝装置の断面図である。 フリーピストンの動作を説明するための図である。 車両用油圧式緩衝装置の中間ユニットの断面図である。 車両用油圧式緩衝装置の中間ユニットの断面図である。
符号の説明
1…車両用油圧式緩衝装置、2,3…油圧式緩衝器、4…中間ユニット、7…上部油室、21…小径シリンダ、22…大径シリンダ、23…主フリーピストン、31…大径フリーピストン、32…小径フリーピストン、37…高圧ガス室、38…第1の油室、41…第2の油室、43…絞り、53…副フリーピストン、62,63…圧縮コイルばね。

Claims (3)

  1. 車体に対をなすように設けた油圧式緩衝器の油室に連通する第1および第2の油室を有し、これらの油室の容積の変化分が常に一定の比となるように構成するとともに、前記両油室どうしを絞りによって連通させた車両用油圧式緩衝装置において、前記第1の油室と第2の油室との間に、フリーピストンによって内部が二室に画成された副油室を形成し、この副油室の一方の油室を前記第1の油室に接続するとともに、他方の油室を前記第2の油室に接続し、前記フリーピストンを可動範囲の中途位置に弾持したことを特徴とする車両用油圧式緩衝装置。
  2. 車体に対をなすように設けた油圧式緩衝器の油室に連通する第1および第2の油室を有し、これらの油室の容積の変化分が常に一定の比となるように構成するとともに、前記両油室どうしを絞りによって連通させた車両用油圧式緩衝装置において、前記第1の油室と前記第2の油室のうち何れか一方に、フリーピストンによって高圧ガス室とは画成された副油室を接続し、前記フリーピストンを可動範囲の中途位置に弾持したことを特徴とする車両用油圧式緩衝装置。
  3. 車体に対をなすように設けた油圧式緩衝器の油室に連通する第1および第2の油室を有し、これらの油室の容積の変化分が常に一定の比となるように構成するとともに、前記両油室どうしを絞りによって連通させた車両用油圧式緩衝装置において、前記第1の油室と第2の油室とを、同一軸線上に並設した小径シリンダおよび大径シリンダと、これらのシリンダ内に嵌挿させて互いに連動するように連結した小径フリーピストンおよび大径フリーピストンとによって形成し、前記小径フリーピストンと大径フリーピストンとの間に、一方のフリーピストンに対して他方のフリーピストンが予め定めた長さだけ軸線方向に変位可能となるように弾性体を介装したことを特徴とする車両用油圧式緩衝装置。
JP2003374209A 2003-11-04 2003-11-04 車両用油圧式緩衝装置 Expired - Fee Related JP4276051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374209A JP4276051B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 車両用油圧式緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374209A JP4276051B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 車両用油圧式緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005138617A JP2005138617A (ja) 2005-06-02
JP4276051B2 true JP4276051B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34685993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374209A Expired - Fee Related JP4276051B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 車両用油圧式緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302223B2 (ja) * 2013-11-26 2018-03-28 Kyb株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005138617A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8590680B2 (en) Shock absorber
KR101945027B1 (ko) 완충기
US7997588B2 (en) Cylinder apparatus and stabilizer apparatus using the same
US20090038897A1 (en) Shock absorber
WO2013081004A1 (ja) 緩衝器
JP5909557B2 (ja) サスペンション装置
CN102307738A (zh) 具有缩短的中间管的三管减震器
JP4403475B2 (ja) サスペンション装置
JP3391487B2 (ja) 4輪車用懸架装置
JP6956266B2 (ja) サスペンション装置
JP4151599B2 (ja) 車両懸架システム
JP2001208123A (ja) 油圧緩衝器
JP2001295876A (ja) 車両用油圧式緩衝器
EP1110768B1 (en) Vehicle suspension device
CN202023876U (zh) 液压减震器
JP4487192B2 (ja) ショック・アブソーバ用の制御可能なピストン・バルブおよび/またはボトム・バルブ
JP4276051B2 (ja) 車両用油圧式緩衝装置
JP4905913B2 (ja) 車両用油圧式緩衝装置
JP5483007B2 (ja) 緩衝器
JP2002005215A (ja) 油圧緩衝器のピストン装置
JP2007127200A (ja) サスペンション装置
WO2020071165A1 (ja) フロントフォーク
JP6294678B2 (ja) バルブ及び緩衝器
JPH10220512A (ja) サスペンション装置
JP2019168095A (ja) フロントフォーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees