JP6954040B2 - ゴム材料の混練方法および装置 - Google Patents

ゴム材料の混練方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6954040B2
JP6954040B2 JP2017223402A JP2017223402A JP6954040B2 JP 6954040 B2 JP6954040 B2 JP 6954040B2 JP 2017223402 A JP2017223402 A JP 2017223402A JP 2017223402 A JP2017223402 A JP 2017223402A JP 6954040 B2 JP6954040 B2 JP 6954040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
rubber material
ram
kneading chamber
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017223402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019093590A (ja
Inventor
慶知 佐藤
慶知 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017223402A priority Critical patent/JP6954040B2/ja
Publication of JP2019093590A publication Critical patent/JP2019093590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954040B2 publication Critical patent/JP6954040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • B29B7/186Rotors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、ゴム材料の混練方法および装置に関し、さらに詳しくは、密閉型混練機の混練室に投入した配合剤の噴出を防止しつつ、品質の安定したゴム材料を得ることができるゴム材料の混練方法および装置に関するものである。
タイヤ等のゴム製品を製造する際には、原料ゴムに各種配合剤を分散させて混練することにより未加硫のゴム材料を得る混練工程がある。この混練工程では、例えば、密閉型混練機が使用されている。密閉型混練機は、混練室にロータが内設され、混練室の上方には上下移動するラムウエイトが配置されている。混練室に投入された原料ゴムと各種配合剤とは、上部をラムウエイトで塞がれた状態の混練室で、回転するロータにより混練される(例えば、特許文献1参照)。
この混練の際には、ラムウエイトが混練室の蓋として機能することにより、配合剤が混練室から噴出することを防止している。しかしながら、配合剤を混練室に投入した直後などでは、混練室内の見掛けの体積が大きくなっていて、しかも、ラムウエイトが下限位置に降下している。このとき、混練室がゴム材料(原料ゴムおよび配合剤)によって充満していると、混練室ではゴム材料に過大な圧力が作用し、飛散し易い配合剤が混練室とラムウエイトとのすき間から混練室の外部に噴出することがある。配合剤が混練室から噴出すると、混練したゴム材料では配合剤の量が不足するため品質にばらつきが生じる。
一方、ラムウエイトが下限位置よりも上方に配置された状態で混練工程を行われると、原料ゴムに対して配合剤を十分に分散させて練り込み難くなる。この場合も混練したゴム材料の品質がばらつくため、品質の安定したゴム材料を得ることができない。
特開平9−254148号公報
本発明の目的は、密閉型混練機の混練室に投入した配合剤の噴出を防止しつつ、品質の安定したゴム材料を得ることができるゴム材料の混練方法および装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のゴム材料の混練方法は、原料ゴムと配合剤とからなるゴム材料を密閉型混練機の混練室に投入し、ラムウエイトによって前記混練室を塞いだ状態にして、前記混練室に内設されたロータを回転させることにより前記ゴム材料を混練するゴム材料の混練方法において、前記混練室に投入されている前記ゴム材料と前記ラムウエイトの下面との接触状態を状態センサより検知し、前記状態センサによる検知データに基づいて、前記混練室に投入されている前記ゴム材料に対して前記ラムウエイトによって付与されるラム圧力の大きさを調整する制御を行うことを特徴とする。
本発明のゴム材料の混練装置は、混練室に内設されたロータと、この混練室の上方で上下移動して前記混練室を塞いだ状態にすることが可能なラムウエイトとを有して、前記混練室に投入された原料ゴムと配合剤とからなるゴム材料が、回転する前記ロータにより混練される密閉型混練機を備えたゴム材料の混練装置において、前記ラムウエイトの下面と前記混練室に投入されている前記ゴム材料との接触状態を検知する状態センサと、この状態センサによる検知データが入力される制御部とを有し、前記状態センサによる検知データに基づいて、前記混練室に投入されている前記ゴム材料に対して前記ラムウエイトによって付与されるラム圧力の大きさが前記制御部により調整される構成にしたことを特徴とする。
本発明によれば、混練室に投入されているゴム材料とラムウエイトの下面との接触状態を検知する状態センサの検知データに基づいて、ゴム材料に対してラムウエイトによって付与されるラム圧力の大きさを調整する制御が行われる。そのため、混練室に投入されているゴム材料の体積に応じて、ラム圧力を適切に調整することが可能になる。これに伴い、ゴム材料に過剰なラム圧力が付与されて、飛散し易い配合剤が混練室の外部に噴出するという不具合を防止することが可能になる。それ故、原料ゴムに対して所定量の配合剤を十分に分散させて混練した品質の安定したゴム材料を得るには有利になる。
本発明のゴム材料の混練装置を例示する説明図である。 図1のA−A断面図である。 図1のラムウエイトを下限位置よりも上方の所定位置に停止させてゴム材料を混練している状態を例示する説明図である。 図1のラムウエイトを下限位置で停止させてゴム材料を混練している状態を例示する説明図である。 本発明のゴム材料の混練装置の別の実施形態を例示する説明図である。 本発明のゴム材料の混練装置のさらに別の実施形態を例示する説明図である。
以下、本発明のゴム材料の混練方法および装置を図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1〜図2に例示する本発明のゴム材料の混練装置1は、未加硫のゴム材料Rを混練する。ゴム材料Rは原料ゴムGと複数種類の非加硫系の配合剤Nとからなり、混練することで原料ゴムGに配合剤Nを均等に分散させるようにして適切な粘度のゴム材料Rにする。
原料ゴムGとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、1,2−ポリブタジエン、クロロプレンゴム、ブチルゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(アクリルニトリルゴム、水素化ニトリルゴム)、エチレンプロピレンジエンゴム等を例示できる。これらを1種単独でまたは2種以上を組合せて使用する。非加硫系の配合剤Nとしては、例えば、カーボンブラック、シリカ、シランカップリング剤、酸化亜鉛、ステアリン酸等の中から適宜、必要なものを使用する。
この混練装置1は、バンバリーミキサー等の密閉型混練機2と、状態センサ13と、状態センサ13に検知された検知データが逐次入力される制御部12とを備えている。
密閉型混練機2は、混練室4と、混練室4の上端開口4aに接続されて上方に延在するラムウエイト室5と、混練室4を塞ぐことができるラムウエイト8とを備えている。混練室4には対向配置された一対のロータ3と油投入部6aとが設けられている。それぞれのロータ3の回転軸3aには翼3bが突設されていて、平行して配置された回転軸3aは駆動用モータによって回転駆動される。ロータ3の回転は制御部12により制御される。
混練室4の底面には開閉する排出扉10が設けられ、温度計11がその先端部を混練室4に露出して設けられている。温度計11は混練室4で混練されているゴム材料Rの温度を逐次検知する。温度計11による温度データは制御部12に入力される。
ラムウエイト室5の内部を上下移動するラムウエイト8は、所定位置まで下方移動すると混練室4の上端開口4aを塞ぐことができる。ラムウエイト8は、油圧シリンダ等の昇降機構8bによって上下移動される。図面には、ラムウエイト8が移動できる下限位置LP(ラムウエイト8が最も降下した場合のラムウエイト8の上面の位置)と、下限位置LPよりも上方の所定位置PPが示されている。
ラムウエイト8の上下移動(上下位置)が制御部12により制御されることで、混練室4に投入されているゴム材料に対してラムウエイト8によって付与されるラム圧力が調整される。この実施形態では、ラム圧力を逐次検知する圧力センサ14がラムウエイト8に取り付けられている。圧力センサ14により検知された検知データは制御部12に入力される。ラムウエイト室5にはさらに、原料ゴムGを投入するゴム投入部6bと、配合剤Nをホッパ7から投入する配合剤投入部9とが設けられている。
制御部12には電力計12aが付設されている。ロータ3の回転駆動に要した瞬時電力が電力計12aにより逐次検知される。電力計12aにより検知された瞬時電力は、制御部12に入力される。制御部12では瞬時電力を積算した積算電力量が算出され、任意の混練期間おけるロータ3の回転駆動に要した電力量(ロータ3に作用する負荷)を把握することができる。制御部12にはその他に、ロータ3の回転数等が入力される。
状態センサ13は、混練室4に投入されているゴム材料Rと、ラムウエイト8の下面8aとの接触状態を検知する。この実施形態では状態センサ13として、ラムウエイト8の下面8aにロードセル13aが取り付けられている。ラムウエイト8の下面8aが混練室4に投入されているゴム材料Rに接触していないと、ロードセル13aはゴム材料Rから荷重を受けないため、検知される荷重データの値はゼロとなる。
一方、ラムウエイト8の下面8aが混練室4に投入されているゴム材料Rに接触すると、ロードセル13aはゴム材料Rに押圧されて荷重を受けるのでロードセル13aにより検知される荷重データの値はゼロ超の値になる。ラムウエイト8の下面8aが混練室4に投入されているゴム材料Rに強く接触する程、ロードセル13aはより強く押圧されるため、検知される荷重データの値は大きくなる。即ち、ロードセル13aが検知する荷重データの大きさによって、ラムウエイト8の下面8aとゴム材料Rの接触状態(接触の有無や接触の強さ)を把握することができる。
以下、本発明のゴム材料の混練方法の手順を説明する。
まず、ゴム投入部6bを通じて所定量の原料ゴムGを混練室4に投入し、ロータ3を回転させることにより素練りを行う。適度に原料ゴムGの素練りを行った後に、所定量の必要な種類の配合剤Nを配合剤投入部9を通じて混練室4に投入する。
その後、混練室4を塞ぐためにラムウエイト8を下限位置LPに向かって下方移動させる。このラムウエイト8を下方移動させる際に、ラムウエイト8の下面8aが混練室4に投入されているゴム材料Rから受ける荷重データをロードセル13aによって逐次検知する。
混練室4に粉状の配合剤Nが投入された直後のように、配合剤Nが原料ゴムGに混練されていない段階では、配合剤Nの体積が過大になっていることがある。この場合、ラムウエイト8が下限位置LPよりもある程度上方位置に下方移動した時点で、下面8aが配合剤Nに接触する。そのままラムウエイト8を下限位置LPまで下方移動させると、ラム圧力によって配合剤Nが混練室4とラムウエイト8とのすき間から混練室4の外部に噴出する。この実施形態では、制御部12に逐次入力されるロードセル13aが検知した荷重データに基づいて、制御部12によって、ラムウエイト8の下面8aがゴム材料R(配合剤N)に接触したと判断される。
ラムウエイト8の下面8aがゴム材料R(配合剤N)に接触したと判断されると、制御部12によって、図3に例示するように、ラムウエイト8を下限位置LPよりも上方の所定位置PPで停止して、付与するラム圧力を最大のラム圧力よりも小さく調整する制御が行われる。最大のラム圧力とは、ラムウエイト8を下限位置LPまで下方移動させた時にゴム材料Rに付与されるラム圧力である。このようにしてラムウエイト8により混練室4を塞いだ状態にして、ロータ3を回転させることにより、混練室4の内部でゴム材料Rを混練する。混練中には適宜、油投入部6aからオイルをゴム材料Rに供給する。
例えば、ゴム材料Rの配合毎に、事前にゴム材料Rを試験混練する等によって混練室4に投入されている配合剤Nが混練室4から噴出しない目安となる限界ラム圧力を予め把握しておき、この限界ラム圧力を制御部12に入力しておく。そして、圧力センサ14により逐次検知されるラム圧力が、限界ラム圧力を超えないように制御するとよい。
一方、混練室4に投入されているゴム材料Rの体積が過大ではない場合は、ラムウエイト8が下限位置LP、或いは、下限位置LPの近傍まで下方移動させても下面8aにゴム材料R(配合剤N)が接触しない。そこで、ラムウエイト8を下限位置LPまで下方移動させて混練室4を塞いだ状態にする。ゴム材料Rの体積が過大ではないので、下限位置LPに下方移動させたラムウエイト8により付与されるラム圧力によって配合剤Nが混練室4の外部に噴出することはない。そのため、この状態でロータ3を回転させることにより混練室4の内部でゴム材料Rを混練する。
このようにして、混練室4に投入されているゴム材料R(原料ゴムGや配合剤N)の体積に応じて、ラム圧力を適切に調整することできるので、過剰なラム圧力が付与されることで、飛散し易い配合剤Nが混練室4の外部に噴出するという不具合を防止することができる。したがって、原料ゴムGに練り込まれる配合剤Nの量が不足することがなく、十分に分散させて混練した品質の安定したゴム材料Rを得ることができる。
混練を行うことで、原料ゴムGに配合剤Nがある程度、練り込まれて分散し、かつ、ゴム材料Rの体積が減少する。これにより、ラムウエイト8の下面8aにゴム材料Rが接触しなくなって(接触し難くなって)、ロードセル13aが検知する荷重データはゼロ、或いは、ゼロに近い値になる。即ち、ラムウエイト8が同じ高さ位置にそのまま停止していると、ラム圧力が小さくなるので、ロードセル13aが逐次検知する荷重データに基づいて、ラム圧力を大きくする、または、当初の大きさに戻すなどの調整をすることができる。これにより、図4に例示するように、ラムウエイト8を下限位置LPまで下方移動させて、ゴム材料Rを混練することも可能になる。
また、ロードセル13aの検知データに基づいて、ラムウエイト8の下方移動速度を調整することもできる。例えば、ロードセル13aの検知する荷重データがゼロの場合は、ラムウエイト8の下方移動速度を相対的に速くする。一方、ロードセル13aの検知する荷重データがゼロ超になった場合は、ラムウエイト8の下方移動速度を相対的に遅くする。このようにラムウエイト8の下方移動速度を制御することで、粉状の配合剤Nの混練室4の外部への噴出を防止しつつ、ラムウエイト8によって混練室4を迅速に塞いだ状態にして混練を開始することができる。
状態センサ13には、ロードセル13aに限らず、他のセンサ類を採用することができる。状態センサ13としては、図5に例示するように、ラムウエイト8と混練室4に投入されているゴム材料Rとの上下距離Lを検知する距離センサ13bや、図6に例示するように、ラムウエイト8の下面8aの温度を検知する温度センサ13cを用いることもできる。
図5に例示するラムウエイト8の下面8aに設置された距離センサ13bは、下面8aと混練室4に投入されているゴム材料Rとの上下距離Lを逐次検知することができる。距離センサ13bにより検知された上下距離Lのデータ値がゼロの時は、下面8aがゴム材料Rに接触していると判断することができる。一方、上下距離Lのデータがゼロ超の時は下面8aがゴム材料Rに接触していないと判断することができる。したがって、距離センサ13bを状態センサ13として用いることができる。
図6に例示するラムウエイト8の下面8aに設置された温度センサ13cは、下面8aの温度を逐次検知することができる。ゴム材料Rが接触することで下面8aの温度は変化する。そのため、温度センサ13cが検知する温度データの変化によって、下面8aがゴム材料Rに接触しているか否かを判断することができる。したがって、温度センサ13cを状態センサ13として用いることができる。
上述した種々の実施形態は、あるゴム材料Rを複数バッチ連続して混練する際にも適用することができる。この場合は例えば、その混練よりも前に混練したバッチにおけるラム圧力の制御に基づいて、その混練でのラム圧力の制御を行うこともできる。
あるゴム材料Rを複数バッチ連続して混練する場合、それぞれのバッチにおける混練室4に投入されているゴム材料Rの上端位置は大きくは変わらない。そこで、その混練の1回前に混練したバッチのゴム材料Rが、配合剤Nの噴出が発生せずに適切に混練されているならば、そのバッチにおける混練と同様にラム圧力の制御することで適切にゴム材料Rを混練することができる。
今回混練するゴム材料Rと同じ組成のゴム材料Rを以前に混練している場合にも上述した種々の実施形態を適用することができる。この場合は例えば、以前の混練の際でのラム圧力の制御に基づいて、今回の混練でのラム圧力の制御を行う。以前の混練によってゴム材料Rが、配合剤Nの噴出が発生せずに適切に混練されているならば、以前に混練と同様にラム圧力を制御することで適切にゴム材料Rを混練することができる。
本発明は、原料ゴムGと非加硫系の配合剤Nとを混練する場合だけでなく、原料ゴムGに加硫系の配合剤Nを混練する場合にも適用することが可能である。
1 混練装置
2 密閉型混練機
3 ロータ
3a 回転軸
3b 翼
4 混練室
4a 上端開口
5 ラムウエイト室
6a 油投入部
6b ゴム投入部
7 ホッパ
8 ラムウエイト
8a 下面
8b 昇降機構
9 配合剤投入部
10 排出扉
11 温度計
12 制御部
12a 電力計
13 状態センサ
13a ロードセル
13b 距離センサ
13c 温度センサ
14 圧力センサ
G 原料ゴム
N 配合剤
R ゴム材料

Claims (8)

  1. 原料ゴムと配合剤とからなるゴム材料を密閉型混練機の混練室に投入し、ラムウエイトによって前記混練室を塞いだ状態にして、前記混練室に内設されたロータを回転させることにより前記ゴム材料を混練するゴム材料の混練方法において、
    前記混練室に投入されている前記ゴム材料と前記ラムウエイトの下面との接触状態を状態センサより検知し、前記状態センサによる検知データに基づいて、前記混練室に投入されている前記ゴム材料に対して前記ラムウエイトによって付与されるラム圧力の大きさを調整する制御を行うことを特徴とするゴム材料の混練方法。
  2. 前記検知データに基づいて、前記ラムウエイトの下方移動速度を調整する請求項1に記載のゴム材料の混練方法。
  3. 前記状態センサとして、前記ラムウエイトに取り付けられたロードセルを使用する請求項1または2に記載のゴム材料の混練方法。
  4. 前記状態センサとして、前記ラムウエイトと前記混練室に投入されている前記ゴム材料との上下距離を検知する距離センサを使用する請求項1または2に記載のゴム材料の混練方法。
  5. 前記状態センサとして、前記ラムウエイトの下面の温度を検知する温度センサを使用する請求項1または2に記載のゴム材料の混練方法。
  6. 前記ゴム材料を複数バッチ連続して混練する際に、その混練よりも前に混練したバッチでの前記ラム圧力の制御に基づいて、その混練での前記ラム圧力の制御を行う請求項1〜5のいずれかに記載のゴム材料の混練方法。
  7. 今回混練するゴム材料と同じ組成のゴム材料を以前に混練している場合には、以前の混練での前記ラム圧力の制御に基づいて、今回の混練での前記ラム圧力の制御を行う請求項1〜5のいずれかに記載のゴム材料の混練方法。
  8. 混練室に内設されたロータと、この混練室の上方で上下移動して前記混練室を塞いだ状態にすることが可能なラムウエイトとを有して、前記混練室に投入された原料ゴムと配合剤とからなるゴム材料が、回転する前記ロータにより混練される密閉型混練機を備えたゴム材料の混練装置において、
    前記ラムウエイトの下面と前記混練室に投入されている前記ゴム材料との接触状態を検知する状態センサと、この状態センサによる検知データが入力される制御部とを有し、前記状態センサによる検知データに基づいて、前記混練室に投入されている前記ゴム材料に対して前記ラムウエイトによって付与されるラム圧力の大きさが前記制御部により調整される構成にしたことを特徴とするゴム材料の混練装置。
JP2017223402A 2017-11-21 2017-11-21 ゴム材料の混練方法および装置 Active JP6954040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223402A JP6954040B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 ゴム材料の混練方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223402A JP6954040B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 ゴム材料の混練方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093590A JP2019093590A (ja) 2019-06-20
JP6954040B2 true JP6954040B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66970624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223402A Active JP6954040B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 ゴム材料の混練方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6954040B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830506A (en) * 1986-05-21 1989-05-16 Farrel Corporation Control system for ram fed mixing machine
US4877328A (en) * 1988-04-12 1989-10-31 Continental Aktiengesellschaft Internal mixer
JP2995000B2 (ja) * 1996-03-19 1999-12-27 住友ゴム工業株式会社 ゴム混練り方法及びその装置
JP4667967B2 (ja) * 2005-06-09 2011-04-13 神鋼テクノ株式会社 加圧式ニーダ
JP5031282B2 (ja) * 2005-07-26 2012-09-19 株式会社神戸製鋼所 密閉式混練機
JP5884929B1 (ja) * 2014-08-05 2016-03-15 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物の混合方法および混合システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019093590A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769184B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
Limper Mixing of rubber compounds
JP6996249B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP6152703B2 (ja) 未加硫ゴムの混練異常判定方法および混練制御方法
JP6000177B2 (ja) 混練機及び混練方法
JP6724383B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP6954040B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP6413608B2 (ja) ミキサーの混練制御方法および制御システム
JPH06106525A (ja) 混練機の制御方法、モニタリング方法及び制御装置
EP2810755A1 (en) Kneading rotor and hermetically sealed kneader
JP7028069B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP7031247B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP7073903B2 (ja) ゴム材料の混練方法およびシステム
JP4923437B2 (ja) ゴム組成物の混合方法及び混合装置
JP2020062756A (ja) ゴム材料の混練方法およびシステム
JP4641451B2 (ja) ゴム混練方法
JP7063115B2 (ja) ゴム材料の混練方法
JP6996248B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP6769172B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JP7073902B2 (ja) ゴム材料の混練方法およびシステム
JP2011068834A (ja) ゴム材料の混練方法およびゴム組成物
JP7131126B2 (ja) ゴム材料の混練方法およびシステム
JP6604112B2 (ja) ホッパによる粉体供給システム
JP6413600B2 (ja) ミキサーの混練制御方法および制御システム
JP2023154578A (ja) ゴム材料の混練方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350