JP6953063B2 - ダイシングダイボンディングフィルム - Google Patents

ダイシングダイボンディングフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6953063B2
JP6953063B2 JP2019568099A JP2019568099A JP6953063B2 JP 6953063 B2 JP6953063 B2 JP 6953063B2 JP 2019568099 A JP2019568099 A JP 2019568099A JP 2019568099 A JP2019568099 A JP 2019568099A JP 6953063 B2 JP6953063 B2 JP 6953063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die bonding
bonding film
dicing die
dicing
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020522898A (ja
Inventor
ジ・ホ・ハン
セ・ラ・キム
ムン・ソプ・ソン
クワン・ジュ・イ
ヨン・イム・ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/010079 external-priority patent/WO2019117428A1/ko
Publication of JP2020522898A publication Critical patent/JP2020522898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953063B2 publication Critical patent/JP6953063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2017年12月14日付の韓国特許出願第10−2017−0172472号および2018年7月12日付の韓国特許出願第10−2018−0081251号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、ダイシングダイボンディングフィルムに関し、より詳しくは、帯電防止性能が与えられ、半導体パッケージング工程中に発生する静電気の発生を減少させてパッケージの信頼性を向上させ、半導体装置の損傷を防止することのできるダイシングダイボンディングフィルムと前記ダイシングダイボンディングフィルムを用いた半導体ウエハのダイシング方法に関する。
一般に、半導体チップの製造工程は、ウエハに微細なパターンを形成する工程と、最終装置の規格に合うようにウエハを研磨してパッケージング(packaging)する工程とを含む。パッケージング工程は、半導体チップの不良を検査するウエハ検査工程;ウエハを切断してバラのチップに分離するダイシング工程;分離されたチップを回路フィルム(circuit film)またはリードフレームの搭載板に付着させるダイボンディング工程;半導体チップ上に具備されたチップパッドと回路フィルムまたはリードフレームの回路パターンとをワイヤのような電気的接続手段で連結させるワイヤボンディング工程;半導体チップの内部回路とその他の部品を保護するために封止材で外部を囲むモールディング工程;リードとリードを連結しているダムバーを切断するトリム工程;リードを所望の形状に曲げるフォーミング工程;および完成したパッケージの不良を検査する完成品検査工程などを含む。
前記ダイシング工程により、複数のチップが形成された半導体ウエハから互いに分離された個別チップが製造される。広義に、ダイシング工程は、半導体ウエハの後面をグラインディング(grinding)し、チップ間のダイシングラインに沿って半導体ウエハを切断することによって、互いに分離された複数の個別チップを製造する工程である。
しかし、ダイシングダイボンドフィルムは、構成要素がすべて絶縁体から構成されているため、ウエハへの貼り合わせ前の工程およびダイボンド層とチップの個別チップ化工程、ダイシングフィルムとダイボンド層との分離時に発生する相当量の静電気によって半導体ウエハに形成された回路が破壊されたり、異物が回路上に吸着して回路が汚染するなどの静電気に起因する問題が発生する可能性が高い。このような問題の発生時、最終製品の信頼性の低下および製品の歩留まりが低くなる問題が発生していた。
本発明は、帯電防止性能が与えられ、半導体パッケージング工程中に発生する静電気の発生を減少させてパッケージの信頼性を向上させ、半導体装置の損傷を防止することのできるダイシングダイボンディングフィルムと前記ダイシングダイボンディングフィルムを用いた半導体ウエハのダイシング方法を提供する。
本明細書では、基材;前記基材上に形成され、脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂および導電性フィラーを含む帯電防止層;前記帯電防止層上に形成される粘着層;および前記粘着層上に形成された接着層;を含む、ダイシングダイボンディングフィルムが提供される。
また、本明細書では、前記ダイシングダイボンディングフィルムを用いた半導体ウエハのダイシング方法が提供される。
以下、発明の具体的な実施形態のダイシングダイボンディングフィルムおよび半導体ウエハのダイシング方法に関してより詳しく説明する。
発明の一実施形態によれば、基材;前記基材上に形成され、脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂および導電性フィラーを含む帯電防止層;前記帯電防止層上に形成される粘着層;および前記粘着層上に形成された接着層;を含む、ダイシングダイボンディングフィルムが提供される。
本発明者らは、ピックアップ性を向上させ、薄型化された半導体チップの損傷を防止するための方法に関する研究を進行させて、基材上に脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂および導電性フィラーを含む帯電防止層を形成しながら、既存の半導体製造工程に影響がないだけでなく、帯電防止性能の付与により静電気による信頼性不良を解決できるという点を、実験を通して確認して、発明を完成した。
前述のように、前記帯電防止層は、脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂および導電性フィラーを含むことができるが、前記帯電防止層が脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂を含むことによって、帯電防止層の光学物性が低下する現象を防止することができ、前記基材および粘着層のそれぞれに対して強固に結合可能である。
具体的には、前記脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂は、脂肪族ポリイソシアネートとポリオールとの間の反応物を含むことができる。また、前記脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂は、ポリオール(a)、脂肪族または脂環族ポリイソシアネート化合物(b)、および親水性官能基を含有するジオール化合物またはジアミン化合物を含む鎖延長剤(c)間の反応物を含むことができる。
前記脂肪族または脂環族ポリイソシアネート化合物は、イソシアネート基(isocyanate)を複数有し、脂肪族または脂環族を含む化合物を意味し、化学式Q(NCO)nで表される。この時、前記nは、2〜4の整数であり、Qは、C原子を2〜18個、好ましくは6〜10個含有する脂肪族または脂環族官能基であってもよい。
このようなポリイソシアネート系化合物の具体例としては、エチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,12−ドデカンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート(isophorone diisocyanate:IPDI)、またはこれらの2以上の混合物などがある。
前記ポリウレタン樹脂の合成には多様な種類のポリオールが使用可能であり、具体的には、前記ポリオールは、炭素数2〜10のポリカルボン酸とジオール化合物との間の反応物を含むポリエステルポリオールであってもよい。前記ポリエステルポリオールの合成に使用可能なジオール化合物は、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、またはこれらの2種以上の混合物を含むことができる。
前記鎖延長剤は、前述した親水性官能基を含有するジオール化合物またはジアミン化合物に加えて、エチレングリコールおよび1,4−ブタンジオールからなる群より選択された1種以上のジオール化合物をさらに含んでもよい。
前記脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂の具体的な物性が限定されるものではないが、例えば、前記脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂は、50,000g/mol〜500,000g/mol、好ましくは100,000g/mol〜400,000g/molの重量平均分子量を有することができる。
また、前記帯電防止層は、90%以上、または90%〜600%、または100%〜500%の伸び率を有することができる。前記帯電防止層の伸び率が100%未満の場合、ダイシングダイボンディングフィルムの使用過程や延伸過程で、帯電防止層自体が割れて導電性高分子間の導電通路を失ってしまい、帯電防止層の機能を喪失したり、前記基材と分離することにより発生する、帯電防止層の消失現象が発生することがある。
一方、前記導電性フィラーは、通常知られた有機導電性フィラーまたは無機導電性フィラーを含むことができ、より具体的には、前記導電性フィラーは、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン(polyparaphenylene)、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリジエニレン(polydienylene)、ポリフェニレンビニレン(polyphenylene vinylene)、ポリフェニレンサルファイド(poylphenylene sulfide)、ポリ窒化硫黄(polysulfurnitride)、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホネート(polyethylene3,4−dioxythiophene−polystylenesulfonate、PEDOT−PSS)、およびポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン(polyethlylene3,4−dioxythiophene)からなる群より選択された1種以上を含むことができる。
前記帯電防止層は、前記脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂100重量部に対する比で前記導電性フィラー5〜100重量部を含むことができる。
前記脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂に対する比で、前記導電性フィラーの含有量が少なすぎる場合、帯電防止層の導電性物質の不足により表面抵抗が高くなって帯電防止特性を示さないことがある。前記脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂に対する比で、前記導電性フィラーの含有量が多すぎる場合、均一な厚さおよびフィラーが均一に塗布された帯電防止層を作製しにくく、導電性フィラーによってダイシングテープの透過度を阻害させて、ダイシング後のピックアップ性が十分に確保されにくいことがある。
一方、前記帯電防止層は、0.05μm〜5μmの厚さを有することができる。前記帯電防止層の厚さが小さすぎる場合、前記と同じく、帯電防止層の導電性物質の不足により表面抵抗が高くなって帯電防止特性を示さないことがある。前記帯電防止層の厚さが大きすぎる場合、帯電防止層の厚さが厚くなることによって、既存のダイシングテープの物性に影響が及び、既存の工程性および延伸特性の低下をもたらすことがある。
また、前記帯電防止層は、表面抵抗が1011Ω/sq以下であってもよいし、好ましくは10Ω/sq以下であってもよい。前記粘着剤の表面抵抗が1011Ω/sqを超えると、ダイシングダイボンドフィルムに与えられる帯電防止性能が低下する恐れがある。本発明において、前記粘着剤の表面抵抗の下限は、特に限定されるものではない。
一方、前記基材の具体的な種類は、一般に使用される高分子基材フィルムであれば特に限定されず、例えば、前記基材は、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリブテン、ポリブタジエン、塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、およびエチレン−アルキルアクリレート共重合体からなる群より選択された1以上の高分子を含むことができる。
前記基材フィルムは、10μm〜200μmの厚さを有することができる。
前記粘着層の具体的な組成は大きく限定されるものではなく、例えば、前記粘着層は、粘着樹脂、光開始剤、および架橋剤を含むことができる。
前記架橋剤は、イソシアネート系化合物、アジリジン系化合物、エポキシ系化合物、および金属キレート系化合物からなる群より選択された1種以上の化合物を含むことができる。前記粘着層は、前記粘着樹脂100重量部に対する比で架橋剤0.1〜40重量部を含むことができる。前記架橋剤の含有量が少なすぎると、前記粘着層の凝集力が不足することがあり、前記架橋剤の含有量が多すぎると、前記粘着層が光硬化前に粘着力を十分に確保できず、チップ飛散現象などが発生することがある。
前記光開始剤の具体例は限定されるものではなく、通常知られた光開始剤を使用することができる。また、前記粘着層は、前記粘着樹脂100重量部に対する比で光開始剤0.1〜20重量部を含むことができる。
具体的には、前記粘着樹脂は、(メタ)アクリレート系樹脂を含むことができる。本明細書において、(メタ)アクリレートは、アクリレートおよび(メタ)クリレートをすべて含む意味である。
前記(メタ)アクリレート系樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系単量体および架橋性官能基含有単量体の共重合体であってもよい。この時、(メタ)アクリル酸エステル系単量体の例としては、アルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、より具体的には、炭素数1〜12のアルキル基を有する単量体として、ペンチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、またはデシル(メタ)アクリレートの1種または2種以上の混合物が挙げられる。
前記架橋性官能基含有単量体の例としては、ヒドロキシ基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、または窒素含有単量体の1種または2種以上の混合が挙げられる。
前記ヒドロキシル基含有化合物の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、または2−ヒドロキシプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
前記カルボキシル基含有化合物の例としては、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ酢酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ酪酸、アクリル酸二量体、イタコン酸、マレイン酸、またはマレイン酸無水物などが挙げられる。
前記窒素含有単量体の例としては、(メタ)アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、またはN−ビニルカプロラクタムなどが挙げられる。
前記(メタ)アクリレート系樹脂にはさらに相溶性などの他の機能性向上の観点から、酢酸ビニル、スチレン、またはアクリロニトリルなどが追加的に含まれる。
前記粘着層は、紫外線硬化型化合物をさらに含んでもよい。
前記紫外線硬化型化合物の種類は特に限定されず、例えば、重量平均分子量が500〜300,000程度である多官能性化合物(ex.多官能性ウレタンアクリレート、多官能性アクリレート単量体、またはオリゴマーなど)を使用することができる。この分野における平均的技術者は、目的の用途に応じた適切な化合物を容易に選択することができる。前記紫外線硬化型化合物の含有量は、前述した粘着樹脂100重量部に対して、1重量部〜400重量部、好ましくは5重量部〜200重量部であってもよい。紫外線硬化型化合物の含有量が1重量部未満であれば、硬化後、粘着力の低下が十分でなくてピックアップ性が低下する恐れがあり、400重量部を超えると、紫外線照射前、粘着剤の凝集力が不足したり、離型フィルムなどとの剥離が容易に行われない恐れがある。
前記紫外線硬化粘着剤は、前記添加型紫外線硬化型化合物だけでなく、アクリル共重合体に炭素−炭素の二重結合を側鎖または主鎖末端に結合した形態でも使用可能である。つまり、(メタ)アクリル系共重合体はまたは(メタ)アクリル酸エステル系単量体および架橋性官能基含有単量体を含む主鎖の側鎖に結合した紫外線硬化型化合物を追加的に含んでもよい。
前記紫外線硬化型化合物の種類は、光硬化性官能基(ex.紫外線重合性炭素−炭素の二重結合)を、1分子あたり1〜5個、好ましくは1または2個含み、また、前記主鎖に含まれる架橋性官能基と反応できる官能基を有する限り、特に制限されることはない。この時、主鎖の架橋性官能基と反応できる官能基の例としては、イソシアネート基またはエポキシ基などが挙げられるが、これらに制限されることはない。
前記紫外線硬化型化合物の具体例としては、主鎖に含まれているヒドロキシ基と反応できる官能基を含むものであって、(メタ)アクリロイルオキシイソシアネート、(メタ)アクリロイルオキシメチルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルイソシアネート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルイソシアネート、m−プロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、メタクリロイルイソシアネート、またはアリルイソシアネート;ジイソシアネート化合物またはポリイソシアネート化合物を(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルと反応させて得られるアクリロイルモノイソシアネート化合物;ジイソシアネート化合物またはポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、および(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルを反応させて得られるアクリロイルモノイソシアネート化合物;または主鎖に含まれるカルボキシル基と反応できる官能基を含むものであって、グリシジル(メタ)アクリレートまたはアリルグリシジルエーテルなどの1種または2種以上が挙げられるが、これに制限されることはない。
前記紫外線硬化型化合物は、主鎖に含まれている架橋性官能基の5モル%〜90モル%を置換してベース樹脂の側鎖に含まれる。前記置換量が5モル%未満であれば、紫外線照射による剥離力の低下が十分でない恐れがあり、90モル%を超えると、紫外線照射前の粘着剤の凝集力が低下する恐れがある。
前記粘着層は、ロジン樹脂、テルペン(terpene)樹脂、フェノール樹脂、スチレン樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、または脂肪族芳香族共重合石油樹脂などの粘着付与剤が適切に含まれる。
前記粘着層を基材フィルム上に形成する方法は特に限定されず、例えば、基材フィルム上に直接本発明の粘着剤組成物を塗布して粘着層を形成する方法、または剥離性基材上に一旦粘着剤組成物を塗布して粘着層を製造し、前記剥離性基材を用いて粘着層を基材フィルム上に転写する方法などを使用することができる。
前記粘着剤組成物を塗布および乾燥する方法は特に限定されず、例えば、前記それぞれの成分を含む組成物をそのまま、または適当な有機溶剤に希釈して、コンマコーター、グラビアコーター、ダイコーター、またはリバースコーターなどの公知の手段で塗布した後、60℃〜200℃の温度で10秒〜30分間溶剤を乾燥させる方法を使用することができる。また、前記過程では、粘着剤の十分な架橋反応を進行させるためのエージング(aging)工程を追加的に行うこともできる。
前記粘着層は、5μm〜100μmの厚さを有することができる。
一方、前記接着層は、熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、および硬化剤を含むことができる。
前記熱可塑性樹脂は、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、フェノキシ、反応性ブタジエンアクリロニトリル共重合ゴム、および(メタ)アクリレート系樹脂からなる群より選択された1つ以上の高分子樹脂を含むことができる。
前記エポキシ樹脂には、この分野で公知の一般的な接着剤用エポキシ樹脂が含まれ、例えば、分子内に2個以上のエポキシ基を含有し、重量平均分子量が100〜2,000のエポキシ樹脂を使用することができる。
前記エポキシ樹脂は、硬化工程によりハードな架橋構造を形成して、卓越した接着性、耐熱性および機械的強度を示すことができる。より具体的には、前記エポキシ樹脂は、平均エポキシ当量が100〜1,000のエポキシ樹脂を使用することが好ましい。前記エポキシ樹脂のエポキシ当量が100未満であれば、架橋密度が過度に高くなって、接着フィルムが全体的に硬い性質を示す恐れがあり、1,000を超えると、耐熱性が低下する恐れがある。
前記エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールAエポキシ樹脂またはビスフェノールFエポキシ樹脂などの二官能性エポキシ樹脂;またはクレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、またはジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂などの3個以上の官能基を有する多官能性エポキシ樹脂の1種または2種以上が挙げられるが、これに制限されることはない。
また、前記エポキシ樹脂として二官能性エポキシ樹脂および多官能性エポキシ樹脂の混合樹脂を使用することが好ましい。本明細書で使用する用語「多官能性エポキシ樹脂」は、3個以上の官能基を有するエポキシ樹脂を意味する。つまり、一般に、二官能性エポキシ樹脂は、柔軟性および高温での流れ性などには優れているものの、耐熱性および硬化速度が低下するのに対し、官能基が3個以上の多官能性エポキシ樹脂は、硬化速度が速く、高い架橋密度によって卓越した耐熱性を示すものの、柔軟性および流れ性が低下する。したがって、前記2種類の樹脂を適切に混合、使用することによって、接着層の弾性率およびタック(tack)特性を制御しながらも、ダイシング工程時にチップの飛散やバリの発生を抑制することができる。
前記接着層に含まれる硬化剤は、前記エポキシ樹脂および/または熱可塑性樹脂と反応して架橋構造を形成できるものであれば特に限定されず、例えば、前記硬化剤は、フェノール系樹脂、アミン系硬化剤、および酸無水物系硬化剤からなる群より選択された1種以上の化合物を含むことができる。
前記接着層は、前記エポキシ樹脂100重量部に対する比で前記熱可塑性樹脂10〜1,000重量部および前記硬化剤10〜700重量部を含むことができる。
前記硬化触媒は、前記硬化剤の作用や前記半導体接着用樹脂組成物の硬化を促進させる役割を果たし、半導体接着フィルムなどの製造に使用されると知られた硬化触媒を大きな制限なく使用可能である。例えば、前記硬化触媒としては、リン系化合物、ホウ素系化合物およびリン−ホウ素系化合物、およびイミダゾール系化合物からなる群より選択された1種以上を使用することができる。前記硬化触媒の使用量は、最終的に製造される接着フィルムの物性などを考慮して適切に選択可能であり、例えば、前記エポキシ樹脂、(メタ)アクリレート系樹脂およびフェノール樹脂の総和100重量部を基準として0.5〜10重量部使用可能である。
前記接着層は、1μm〜300μmの厚さを有することができる。
前記ダイシングダイボンディングフィルムはまた、前記接着層上に形成された離型フィルムを追加的に含んでもよい。使用可能な離型フィルムの例としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、またはポリイミドフィルムなどの1種または2種以上のプラスチックフィルムが挙げられる。
このような離型フィルムの表面は、アルキルド系、シリコン系、フッ素系、不飽和エステル系、ポリオレフィン系、またはワックス系などの1種または2種以上で離型処理されていてよいし、このうち、特に耐熱性を有するアルキド系、シリコン系、またはフッ素系などの離型剤が好ましい。
離型フィルムは、通常、5μm〜500μm、好ましくは10μm〜200μm程度の厚さに形成されるが、これに制限されることはない。
前述したダイシングダイボンディングフィルムを製造する方法は特に限定されず、例えば、基材上に粘着部、接着部、および離型フィルムを順に形成する方法、またはダイシングフィルム(基材+粘着部)およびダイボンディングフィルムまたは接着部が形成された離型フィルムを別途に製造した後、これをラミネーションさせる方法などが使用できる。この時、前記基材は、少なくとも一面に90%以上の伸び率を有する帯電防止層が形成された状態で使用可能である。
前記ラミネーション方法は特に限定されず、ホットロールラミネートまたは積層プレス法を使用することができ、このうち、連続工程の可能性および効率性の面から、ホットロールラミネート法が好ましい。ホットロールラミネート法は、10℃〜100℃の温度で0.1Kgf/cm〜10Kgf/cmの圧力で行われるが、これに制限されることはない。
一方、発明の他の実施形態によれば、前記ダイシングダイボンディングフィルムを用いた半導体ウエハのダイシング方法が提供される。
より具体的には、前記半導体ウエハのダイシング方法は、ダイシングダイボンディングフィルム;および前記ダイシングダイボンディングフィルムの少なくとも一面に積層されたウエハ;を含む半導体ウエハを完全分断または分断可能に部分処理する前処理段階;および前記前処理した半導体ウエハの基材フィルムに紫外線を照射し、前記半導体ウエハの分断によって分離された個別チップをピックアップする段階を含む、半導体ウエハのダイシング方法が提供される。
前記ダイシングダイボンディングフィルムに関する内容は、上述した内容をすべて含む。
前記ダイシング方法の細部段階に関する内容を除き、通常知られた半導体ウエハのダイシング方法に使用される装置、方法などを格別の制限なく使用可能である。
前記ダイシングダイボンディングフィルムを用いることによって、既存の半導体製造工程に影響がなく、帯電防止性能の付与により静電気によって発生する信頼性不良を解決できるだけでなく、最終製品の収率向上が可能であり、これによって半導体パッケージング工程で発生しうる静電気による不良問題を解決することができる。
本発明によれば、既存の半導体製造工程に影響がなく、帯電防止性能の付与により静電気による信頼性不良を解決できるダイシングダイボンディングフィルムと前記ダイシングダイボンディングフィルムを用いた半導体ウエハのダイシング方法が提供される。
半導体ウエハの薄型化によりダイシング工程またはパッケージング製造過程で静電気が発生して、半導体装置の信頼性を低下させる問題点が存在していたが、前記ダイシングダイボンディングフィルムおよびダイシング工程方法により、半導体装置の静電気の発生を抑制させて、半導体装置の信頼性を向上させて最終製品の不良発生を防止することができる。
発明の具体的な実施形態を下記の実施例でより詳しく説明する。ただし、下記の実施例は発明の具体的な実施形態を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
[製造例]
製造例1:(メタ)アクリレート系樹脂の製造
窒素ガスが還流し温度調節が容易となるように冷却装置を設けた反応器に、下記表1に示す組成のとおり、2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)68.5重量部、メチルアクリレート(MA)8.5重量部とヒドロキシエチルアクリレート(HEA)23重量部から構成される単量体の混合物を投入した。
次に、前記単量体混合物100重量部を基準として、鎖移動剤(CTA:chain transfer agent)のn−DDM400pmと、溶剤としてエチルアセテート(EAc)100重量部を投入し、前記反応器内に酸素を除去するために窒素を注入しながら30℃で30分以上十分に混合した。この後、温度は62℃に上昇維持し、反応開始剤のV−60(Azobisisobutylonitrile)300ppmの濃度を投入し、反応を開始させた後、6時間重合して1次反応物を製造した。
前記1次反応物に2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)24.6重量部(1次反応物内のHEAに対して80モル%)およびMOIに対する比で1重量%の触媒(DBTDL:dibutyl tin dilaurate)を配合し、40℃で24時間反応させて1次反応物内の重合体側鎖に紫外線硬化基を導入して、(メタ)アクリレート系高分子樹脂を製造した。
製造例2:ポリウレタン樹脂の製造
アジピン酸、エチレングリコール、および1,4−ブタンジオールを1:0.5:0.5のモル比で、200℃の温度、500〜760mmHgの減圧条件および真空大気条件で反応させてポリエステルポリオールを合成した。
そして、ジブチルチンジラウレートの存在下、前記合成されたポリエステルポリオール、鎖延長剤[2,2’−(ethylenedioxy)bis(ethylamine)]およびNMPを反応器に入れて、60℃まで昇温した。
前記ポリエステルポリオールおよび鎖延長剤に含まれている水酸化基のモル数の合計と1,4シクロヘキサンジイソシアネート(1,4cyclohexylmathane diisocyante、CHDI)のイソシアネート基(Isocyanate)のモル数の比が1:1となるように前記反応器にシクロヘキサンジイソシアネートを添加し、80℃まで昇温した後、微量のシクロヘキサンジイソシアネートを追加的に添加して重合を進行させた。
そして、目標の粘度および分子量のポリウレタンが重合される時点でメタノールを添加してイソシアネート基と反応させることによって、ポリウレタン樹脂を合成した。
製造例3:ポリウレタン樹脂の製造
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(1,4−cyclohexylmathane diisocyante、CHDI)物質をヘキサメチレンジイソシアネート(hexamethylene diisocyanate、HDI)に異ならせた点を除き、製造例2と同様の方法でポリウレタン樹脂を合成した。
製造例4:ポリウレタン樹脂の製造
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(1,4−cyclohexylmathane diisocyante、CHDI)を2,4−トルエンジイソシアネート(toluene diisocyanate、TDI)に異ならせた点を除き、製造例2と同様の方法でポリウレタン樹脂を合成した。
[実施例および比較例:ダイシングフィルム、ダイボンディングフィルムおよびダイシングダイボンディングフィルムの製造]
実施例1
(1)ダイボンディングフィルムの製造
高分子量アクリル樹脂(Tg20℃、重量平均分子量85万)90gとエポキシ樹脂(ノボラック型エポキシ樹脂、軟化点94℃)30g、エポキシ樹脂の硬化剤としてフェノール樹脂(フェノールノボラック樹脂、軟化点94℃)20g、中温開始硬化促進剤(2−メチルイミダゾール)0.1g、高温開始硬化促進剤(2−フェニル−4−メチル−イミダゾール)0.5g、充填剤としてシリカ(平均粒径75nm)20gからなる組成物とメチルエチルケトンを撹拌混合した。
これを離型力を有する基材上に塗布し、110℃で3分間乾燥して、塗膜厚さ20umのダイボンディングフィルムを製造した。
(2)帯電防止基材の製造
前記製造例2で製造されたポリウレタン樹脂とポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホネート(前記ポリウレタン樹脂100重量部に対する比で20重量部の含有量)を、エチルアルコール、蒸留水、メチルピロリドンの混合物に溶解させてコーティング液(固形分含有量3重量%)を製造した。
前記コーティング液を100μmのポリオレフィン基材に一面または両面塗布し、50℃で3分間乾燥して、帯電防止ポリオレフィン基材を製造した。
また、厚さ38umのPET上に塗布して、5μmの厚さの帯電防止層を形成した。前記帯電防止層の伸び率を万能材料試験機(UTM)で測定して確認した。
(3)ダイシングフィルムの製造
前記製造例1の(メタ)アクリレート系高分子樹脂100gに、TDI系イソシアネート硬化剤7g、および光開始剤(Irgacure184)3gを混合して粘着剤組成物を製造した。
前記粘着剤組成物を離型処理された厚さ38umのPETに塗布し、110℃で3分間乾燥して、厚さ10umの粘着剤層を形成した。形成された粘着剤層を前記(2)過程で製造した帯電防止液コーティングされたポリオレフィン基材に貼り合わせた後、エージングを経てダイシングフィルムを製造した。
(4)ダイシングダイボンディングフィルムの製造
前記製造されたダイシングフィルムに、円形に切断されたダイボンディングフィルムを5kgf/cmの条件で貼り合わせにより転写した後、ダイシングダイボンディングフィルムを製造した。
実施例2
前記製造例3で製造されたポリウレタン樹脂を用いた点を除き、実施例1と同様の方法でダイシングダイボンディングフィルムを製造した。
[実験例]
前記実施例および比較例のダイシングダイボンディングフィルムに対して、下記の方法で物性を評価し、その結果を表3に示した。
1.帯電防止剤の伸び率の測定
厚さが5μmの前記帯電防止層を横/縦=15mm/50mmの大きさに引張試験片を作製した後、万能材料試験機のジグに上部および下部を固定して、100mm/secの速度で引張試験を実施した。この時、試験片が切断される地点を測定した後、伸び率を次のように計算した。
伸び率(%)=[伸張後の長さ/初期長さ]x100
2.延伸後の外観
前記製造された帯電防止ポリオレフィン基材を横/縦=15mm/50mmの大きさに引張試験片を作製後、引張試験機のジグに上部および下部を固定して、初期サンプルの大きさに対する比で、縦方向にサンプルを100%変形させた後、帯電防止コーティング表面を観察した時、帯電防止層の表面の割れを確認した。
良好:帯電防止層の表面に割れ発生なし
不良:帯電防止層の表面に割れ発生
3.延伸後の基材フィルムとの付着力
前記製造された帯電防止ポリオレフィン基材を横/縦=100mm/50mmの大きさに引張試験片を作製後、引張試験機のジグに上部と下部を固定して、初期サンプルの大きさに対する比で、縦方向にサンプルを100%変形させた後、帯電防止コーティング膜に1mmの間隔で切断線を縦横それぞれ11枚入れて1mmの目の数を100個作り、その上にセロハンテープを貼っては急激に剥がす作業を3回繰り返し実施した。その結果は次のように分類して表示した。
良好:帯電防止層の剥離全くなし
不十分:剥離された帯電防止層の目の数が10〜50の場合
不良:剥離された被膜の目の数が50〜100の場合
4.延伸後の表面抵抗
前記製造された帯電防止ポリオレフィン基材を横/縦=100mm/50mmの大きさに準備して、引張試験機のjigに上部と下部を固定して、初期サンプルの大きさに対する比で、縦方向にサンプルを100%変形させた後、Mitsubish chemical社の表面抵抗測定器(Hiresta、MCP−HT800)を用いて100ボルト(Volt)の電圧を10秒間印加後の表面抵抗値を測定した。
Figure 0006953063
前記表1から確認されるように、実施例1〜2のダイボンディングフィルムは、延伸後の外観に問題がなく、延伸後の基材フィルムとの密着力が良好であることが確認された。
これに対し、比較例1のダイシングダイボンディングフィルムは、延伸後の外観が不良で透過度均一性が減少し、延伸後、基材フィルムと帯電防止層との密着力が不良で、帯電防止層がダイシングダイボンディングフィルムから分離されて帯電防止特性が減少する問題が発生することが確認された。

Claims (10)

  1. 基材;前記基材上に形成され、脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂および導電性フィラーを含む帯電防止層;前記帯電防止層上に形成される粘着層;および前記粘着層上に形成された接着層;を含み、
    前記帯電防止層は、100%〜500%の伸び率を有し、
    前記脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂は、脂肪族または脂環族ポリイソシアネートとポリオールとの間の反応物を含む、ダイシングダイボンディングフィルム。
  2. 前記帯電防止層は、1011Ω/sq以下の表面抵抗を有する、請求項1に記載のダイシングダイボンディングフィルム。
  3. 前記帯電防止層は、0.05μm〜5μmの厚さを有する、請求項1または2に記載のダイシングダイボンディングフィルム。
  4. 前記帯電防止層は、前記脂肪族または脂環族ポリウレタン樹脂100重量部に対する比で前記導電性フィラー5〜100重量部を含む、請求項1からのいずれか一項に記載のダイシングダイボンディングフィルム。
  5. 前記導電性フィラーは、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン(polyparaphenylene)、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリジエニレン(polydienylene)、ポリフェニレンビニレン(polyphenylene vinylene)、ポリフェニレンサルファイド(poylphenylene sulfide)、ポリ窒化硫黄(polysulfurnitride)、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホネート(polyethylene3,4−dioxythiophene−polystylenesulfonate、PEDOT−PSS)、およびポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン(polyethlylene3,4−dioxythiophene)からなる群より選択された1種以上を含む、請求項1からのいずれか一項に記載のダイシングダイボンディングフィルム。
  6. 前記基材は、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリブテン、ポリブタジエン、塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、およびエチレン−アルキルアクリレート共重合体からなる群より選択された1以上の高分子を含む、請求項1からのいずれか一項に記載のダイシングダイボンディングフィルム。
  7. 前記粘着層は、粘着樹脂、光開始剤、および架橋剤を含み、
    前記接着層は、熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、および硬化剤を含む、請求項1からのいずれか一項に記載のダイシングダイボンディングフィルム。
  8. 前記基材は、10μm〜200μmの厚さを有し、
    前記粘着層は、5μm〜100μmの厚さを有し、
    前記接着層は、1μm〜300μmの厚さを有する、請求項1からのいずれか一項に記載のダイシングダイボンディングフィルム。
  9. 請求項1に記載のダイシングダイボンディングフィルムを用いた半導体ウエハのダイシング方法。
  10. 前記半導体ウエハのダイシング方法は、前記ダイシングダイボンディングフィルム;および前記ダイシングダイボンディングフィルムの少なくとも一面に積層されたウエハ;を含む半導体ウエハを完全分断または分断可能に部分処理する前処理段階;および
    前記前処理した半導体ウエハの基材に紫外線を照射し、前記半導体ウエハの分断によって分離された個別チップをピックアップする段階を含む、請求項に記載の半導体ウエハのダイシング方法。
JP2019568099A 2017-12-14 2018-08-30 ダイシングダイボンディングフィルム Active JP6953063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170172472 2017-12-14
KR10-2017-0172472 2017-12-14
KR1020180081251A KR102175717B1 (ko) 2017-12-14 2018-07-12 다이싱 다이 본딩 필름
KR10-2018-0081251 2018-07-12
PCT/KR2018/010079 WO2019117428A1 (ko) 2017-12-14 2018-08-30 다이싱 다이 본딩 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522898A JP2020522898A (ja) 2020-07-30
JP6953063B2 true JP6953063B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67056177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568099A Active JP6953063B2 (ja) 2017-12-14 2018-08-30 ダイシングダイボンディングフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11404301B2 (ja)
JP (1) JP6953063B2 (ja)
KR (1) KR102175717B1 (ja)
CN (1) CN110785469B (ja)
TW (1) TWI708825B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113831853A (zh) * 2021-08-27 2021-12-24 上海自图新材料科技有限公司 一种雷达罩tpu保护膜

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183090A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Mitsui Chem Inc ポリウレタンバインダー及びそれを用いた施工方法
JP2001152106A (ja) 1999-11-24 2001-06-05 Hitachi Chem Co Ltd ダイシング用粘着フィルム
KR100686553B1 (ko) 2005-01-21 2007-02-23 장관식 대전방지재의 제조방법과 이를 사용한 전자부품 운반용트레이
JP5159045B2 (ja) * 2005-06-30 2013-03-06 グンゼ株式会社 ダイシング用基体フイルム
JP4866027B2 (ja) 2005-07-04 2012-02-01 大日精化工業株式会社 光学用保護フィルム
JP4925173B2 (ja) * 2006-06-02 2012-04-25 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート、及びそれを用いた被切断体の加工方法
KR100807910B1 (ko) * 2006-06-14 2008-02-27 광 석 서 반도체 웨이퍼용 대전방지 다이싱 테이프
JP4430085B2 (ja) 2007-03-01 2010-03-10 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
KR20070119584A (ko) 2007-08-27 2007-12-20 광 석 서 반도체 웨이퍼용 대전방지 다이싱 테이프
US20110014443A1 (en) 2008-03-10 2011-01-20 The Furukawa Electric Co., Ltd Adhesive tape for electronic component fabrication
KR101002033B1 (ko) * 2008-09-30 2010-12-17 에스에스씨피 주식회사 광학용 보호필름
JP5607401B2 (ja) * 2010-03-30 2014-10-15 古河電気工業株式会社 帯電防止型半導体加工用粘着テープ
JP5534896B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-02 古河電気工業株式会社 帯電防止性半導体加工用粘着テープ
JP5016703B2 (ja) * 2010-04-26 2012-09-05 電気化学工業株式会社 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP2012079936A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
TWM423986U (en) 2011-10-20 2012-03-01 Zhi-Quan Lu Protective film structure having scrape-resisting property
KR101392441B1 (ko) 2012-09-21 2014-05-07 도레이첨단소재 주식회사 몰드 언더필 공정의 마스킹 테이프용 점착제 조성물 및 그를 이용한 마스킹 테이프
JP5514376B1 (ja) 2012-11-05 2014-06-04 リンテック株式会社 粘着シート
TWI615453B (zh) 2012-12-10 2018-02-21 Nitto Denko Corp 切晶帶一體型接著片材、使用切晶帶一體型接著片材之半導體裝置之製造方法、及半導體裝置
KR102108102B1 (ko) * 2012-12-10 2020-05-11 닛토덴코 가부시키가이샤 다이싱 테이프 일체형 접착 시트, 다이싱 테이프 일체형 접착 시트를 이용한 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP6129629B2 (ja) * 2012-12-10 2017-05-17 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型接着シート、及び、ダイシングテープ一体型接着シートを用いた半導体装置の製造方法
JP2014216488A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 日東電工株式会社 接着フィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101635265B1 (ko) 2013-06-19 2016-07-01 주식회사 엘지화학 점착 필름
CN103865146B (zh) * 2014-02-12 2016-03-30 安徽合聚阻燃新材料股份有限公司 一种过氧化物预交联低烟无卤阻燃辐照交联聚烯烃复合材料及其制备方法
DE112015001143T5 (de) 2014-03-07 2016-11-17 Asahi Glass Company, Limited Formwerkzeugtrennfilm, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren zur Herstellung eines Halbleitergehäuses
CN106794684B (zh) 2014-10-20 2020-09-01 琳得科株式会社 表面保护片用基材及表面保护片
KR102407903B1 (ko) 2014-10-23 2022-06-10 린텍 가부시키가이샤 표면 보호용 시트
CN107112219A (zh) * 2014-10-29 2017-08-29 琳得科株式会社 保护膜形成膜及保护膜形成用复合片
KR101733081B1 (ko) 2015-03-19 2017-05-08 한국화학연구원 폴리우레탄용 대전방지제 및 이를 이용하여 제조되는 대전방지 기능이 부여된 폴리우레탄 폼 성형체
JP6549902B2 (ja) 2015-05-27 2019-07-24 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム、半導体装置の製造方法および半導体装置
CN109075050B (zh) 2016-03-31 2023-06-16 三井化学东赛璐株式会社 半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200211889A1 (en) 2020-07-02
TWI708825B (zh) 2020-11-01
JP2020522898A (ja) 2020-07-30
US11404301B2 (en) 2022-08-02
KR102175717B1 (ko) 2020-11-06
CN110785469A (zh) 2020-02-11
TW201927958A (zh) 2019-07-16
CN110785469B (zh) 2022-04-08
KR20190071567A (ko) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9761476B2 (en) Dicing film and dicing die-bonding film
US9793103B2 (en) Epoxy-based composition, adhesive film, dicing die-bonding film and semiconductor device
KR101330128B1 (ko) 점착제 조성물, 반도체 웨이퍼용 다이싱 테이프 및 그 제조방법 및 장치
TWI740500B (zh) 膜狀接著劑複合片及半導體裝置的製造方法
TWI758445B (zh) 膜狀接著劑複合片以及半導體裝置的製造方法
TWI732895B (zh) 半導體加工用黏著薄片
KR100945638B1 (ko) 광경화성 점착 조성물 및 이를 포함하는 다이싱 다이본딩필름
TWI566282B (zh) Cut the adhesive sheet
JP6953063B2 (ja) ダイシングダイボンディングフィルム
CN113396057B (zh) 保护膜形成用片及基板装置的制造方法
US20130273355A1 (en) Dicing die bonding film
TWI688633B (zh) 具有樹脂層的工件固定片
WO2019117428A1 (ko) 다이싱 다이 본딩 필름
CN113214756B (zh) 紫外线固化型粘合片
US11424153B2 (en) Back grinding tape
WO2015102342A1 (ko) 다이싱 필름 및 다이싱 다이본딩 필름
CN117715995A (zh) 脱模膜和半导体封装体的制造方法
KR20170110748A (ko) 반도체 웨이퍼 표면 보호용 점착 필름 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150