JP6953017B2 - 硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置 - Google Patents

硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6953017B2
JP6953017B2 JP2018222163A JP2018222163A JP6953017B2 JP 6953017 B2 JP6953017 B2 JP 6953017B2 JP 2018222163 A JP2018222163 A JP 2018222163A JP 2018222163 A JP2018222163 A JP 2018222163A JP 6953017 B2 JP6953017 B2 JP 6953017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
lifting belt
lifting
longitudinal direction
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087090A (ja
Inventor
正義 梅田
正義 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2018222163A priority Critical patent/JP6953017B2/ja
Priority to US17/289,442 priority patent/US20220005305A1/en
Priority to EP19879970.2A priority patent/EP3859693A4/en
Priority to EP23190956.5A priority patent/EP4254368A3/en
Priority to PCT/JP2019/041463 priority patent/WO2020090571A1/ja
Priority to TW108139157A priority patent/TWI734239B/zh
Publication of JP2020087090A publication Critical patent/JP2020087090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953017B2 publication Critical patent/JP6953017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、硬貨入金装置、硬貨出金装置、硬貨入出金装置等の硬貨処理装置において、硬貨を下方から上方へ揚送ベルトによって揚送するための硬貨揚送装置に関する。
特に、一度に多くの硬貨を揚送する場合、硬貨詰まり等を生じることなく円滑に揚送できる硬貨揚送装置に関する。
さらには、一度に多くの硬貨を揚送する場合、硬貨詰まり等を生じることなく円滑に揚送できる硬貨入出金装置の硬貨揚送装置に関する。
なお、本明細書で使用する「硬貨」とは、所定の厚み、及び、直径を有する硬貨やトークン等の円板形状のものの他、英国の20ペンスや50ペンスの様な変形八角形等をも含む概念である。また、「硬貨詰まり」とは、硬貨が完全に詰まって動かない状態の他、擬似的な状態をも含む概念である。さらに「第1」、「第2」等の順位を示す用語は、同一部品名との区別のために用いているにすぎず、権利解釈においては考慮されない。
第一の従来技術として、複数の突起部材が等間隔で設けられた無端状ベルトによって、一の突起部材に硬貨が1枚引っ掛けられることにより、搬送面上で硬貨が1枚ずつ搬送させられるようにしたベルト式の硬貨揚送装置が知られている(特許文献1)。
第二の従来技術として、コインを起立姿勢に保持しながらコインを垂直方向に案内する垂直ガイド部と、回転することでその螺旋状の突条がコインを1枚ずつ押し上げるスクリュー部材を用いてコインを揚送するコイン揚送装置が知られている(特許文献2)。
第三の従来技術として、複数のベルト体を、ベルト体同士が接触して走行する並走区間を設けて配置し、投入されたコインを並走区間のベルト体間に収容して揚送するコイン揚送装置が知られている(特許文献3)。
特開2015-109113(図1〜図2、段落0025、0031) 特開2003-169891(図1、段落0038〜0042、0031) 特許第2899563号(図1、段落0011)
第一の従来技術においては、一の突起部材に硬貨を1枚ずつ引っ掛けて揚送するので、一度に多くの硬貨が供給された場合において、硬貨が引っかけられる部位において、硬貨同士がバランスしあって静止状態になり、硬貨詰まりが生じやすい懸念がある。
第二の従来技術においては、スクリュウ部材の螺旋状の突条の回転によって一枚ずつ揚送するため、同様にスクリュウ部材への入り口において硬貨詰まりを生じやすい懸念がある。
第三の従来技術においては、並行して走行する一対のベルトの間にコインを挟んで揚送するので、一対のベルトの張力及びベルトのガイドの調整が難しい懸念がある。
本発明の第一の目的は、多くの硬貨が集中した場合であっても硬貨詰まり等を生じること無く円滑に揚送できる硬貨揚送装置を提供することである。本発明の第二の目的は、多くの硬貨が集中した場合であっても硬貨詰まり等を生じること無く円滑に揚送できる硬貨入出金装置の硬貨揚送装置を提供することである。
この目的を達成するため、請求項1に係る第1の発明は以下のように構成されている。
水平方向に複数列設された硬貨保留繰出装置から送り出された硬貨を次工程側に向かって前上がりに傾斜された揚送ベルト上に落下させ、前記揚送ベルトの走行によって前記次工程側へ送り出す硬貨揚送装置であって、
少なくとも、
前記揚送ベルトの上方に、上端部が前記揚送ベルトの長手方向中心線に対し大凡直交方向に延在する軸線周りに回動可能であって、下端部が前記揚送ベルトの上面に対し最薄硬貨の厚み未満の位置において回動が制止される制止位置と、前記制止位置よりも前記揚送ベルトの長手方向下流側へ回動可能な落下阻止体と、
前記揚送ベルトに突設され、前記揚送ベルトの長手方向下流側への移動によって、前記落下阻止体を前記揚送ベルトの長手方向下流側へ押動しつつ回動させる突起を含み、
前記落下阻止体は揚送ベルト上を落下する硬貨を前記制止位置において前記揚送ベルトの長手方向下流側の面で阻止し、前記揚送ベルトの長手方向上流側の面側から前記突起に押動されて前記阻止した硬貨を揚送ベルトの長手方向下流側へ跳ね上げること
を特徴とする硬貨揚送装置である。
本発明の請求項2に係る第2の発明は、以下のように構成されている。
水平方向に複数列設されると共に、当該列が上下方向に複数段に積層された硬貨保留繰出装置から送り出された硬貨を次工程側に向かって前上がりに傾斜された揚送ベルト上に落下させ、前記揚送ベルトの走行によって前記次工程側へ送り出す硬貨揚送装置であって、
少なくとも、
前記揚送ベルトの上方に、上端部が前記揚送ベルトの進行方向線に対し大凡直交方向に延在する軸線周りに回動可能であって、下端部が前記揚送ベルトの上面に対し最薄硬貨の厚み未満の位置において回動が制止される制止位置と、前記制止位置よりも前記揚送ベルトの長手方向下流側へ回動可能な落下阻止体と、
前記揚送ベルトに突設され、前記揚送ベルトの長手方向下流側への移動によって、前記落下阻止体を前記揚送ベルトの長手方向下流側へ押動しつつ回動させる突起を含み、
前記落下阻止体は揚送ベルト上を落下する硬貨を前記制止位置において、前記揚送ベルトの長手方向下流側の面で阻止し、前記揚送ベルトの長手方向上流側の面側から前記突起に押動されて前記阻止した硬貨を揚送ベルトの長手方向下流側へ跳ね上げること
を特徴とする硬貨揚送装置である。
本発明の請求項3に係る第3の発明は、以下のように構成されている。
水平方向に複数列設されると共に、当該列が上下方向に複数段に積層された硬貨保留繰出装置から送り出された硬貨を次工程側に向かって前上がりに傾斜された揚送ベルト上に落下させ、前記揚送ベルトの走行によって前記次工程側へ送り出す硬貨揚送装置であって、
少なくとも、
前記複数の硬貨保留操出装置から送り出された硬貨の一部が落下した後、前記揚送ベルトへ向かって滑落する傾斜板と、
前記傾斜板の下端の下方、かつ前記揚送ベルトの上方に、上端部が前記揚送ベルトの進行方向線に対し大凡直交方向に延在する軸線周りに回動可能であって、下端部が前記揚送ベルトの上面に対し最薄硬貨の厚み未満の位置において回動が制止される制止位置と、前記制止位置よりも前記揚送ベルトの長手方向下流側へ回動可能な落下阻止体と、
前記揚送ベルトに突設され、前記揚送ベルトの長手方向下流側への移動によって、前記落下阻止体を前記揚送ベルトの長手方向下流側へ押動しつつ回動させる突起を含み、
前記落下阻止体は揚送ベルト上を落下する硬貨を前記制止位置において、前記揚送ベルトの長手方向下流側の面で阻止し、前記揚送ベルトの長手方向上流側の面側から前記突起に押動されて前記阻止した硬貨を揚送ベルトの長手方向下流側へ跳ね上げること
を特徴とする硬貨揚送装置である。
本発明の請求項4に係る第4の発明は、以下のように構成されている。
水平方向に複数列設されると共に、当該列が上下方向に複数段に積層された硬貨保留繰出装置から送り出された硬貨を次工程側に向かって前上がりに傾斜された揚送ベルト上に落下させ、前記揚送ベルトの走行によって前記次工程側へ送り出す硬貨揚送装置であって、
少なくとも、
前記複数の硬貨保留操出装置から送り出された硬貨の一部が落下した後、前記揚送ベルトへ向かって滑落すると共に、前記硬貨保留操出装置毎、又は、複数の前記硬貨保留操出装置毎に設けられた複数の傾斜板と、
前記傾斜板の内の所定の傾斜板の下端の下方、かつ前記揚送ベルトの上方に、上端部が前記揚送ベルトの進行方向線に対し大凡直交方向に延在する軸線周りに回動可能であって、下端部が前記揚送ベルトの上面に対し最薄硬貨の厚み未満の位置において回動が制止される制止位置と、前記制止位置よりも前記揚送ベルトの長手方向下流側へ回動可能な落下阻止体と、
前記揚送ベルトに突設され、前記揚送ベルトの長手方向下流側への移動によって、前記落下阻止体を前記揚送ベルトの長手方向下流側へ押動しつつ回動させる突起を含み、
前記落下阻止体は揚送ベルト上を落下する硬貨を前記制止位置において、前記揚送ベルトの長手方向下流側の面で阻止し、前記揚送ベルトの長手方向上流側の面側から前記突起に押動されて前記阻止した硬貨を揚送ベルトの長手方向下流側へ跳ね上げること
を特徴とする硬貨揚送装置である。
本発明の請求項5に係る第5の発明は、以下のように構成されている。
前記落下阻止体の前記揚送ベルトの進行方向側への回動を規制する規制部が設けられている
ことを特徴とする第1乃至第4の発明の硬貨揚送装置である。
本発明の請求項6に係る第6の発明は、以下のように構成されている。
前記落下阻止体は、前記揚送ベルトの長手方向下流側の中央部に前記揚送ベルトの長手方向下流側へ向かって突出する掻分体が形成されている
ことを特徴とする第1乃至第5の発明の硬貨揚送装置である。
本発明の請求項7に係る第7の発明は、以下のように構成されている。
前記突起は複数であり、前記揚送ベルトの幅方向及び長手方向にずらして配置されている
ことを特徴とする第1乃至第6の発明の硬貨揚送装置である。
本発明の請求項8に係る第8の発明は、以下のように構成されている。
前記揚送ベルトに沿う右側と左側には当該揚送ベルトに対してそれぞれ垂立する右案内壁と左案内壁が配置され、前記落下阻止体の制止位置に対し前記揚送ベルトの長手方向下流側における前記右案内壁、及び前記左案内壁のそれぞれの側から、前記揚送ベルトの中央側へ向かって下向きに傾斜する右下向き斜面、左下向き斜面、並びに、前記揚送ベルトの長手方向下流側において、それぞれ前記右案内壁、及び左案内壁から前記揚送ベルトの中央側へ向かうと共に、前記揚送ベルトの長手方向下流側へ傾斜する右中央寄せ斜面、及び左中央寄せ斜面が形成されている
ことを特徴とする第1乃至第7の発明の硬貨揚送装置である。
本発明の請求項9に係る第9の発明は、以下のように構成されている。
入金口に投入された硬貨を、硬貨識別装置によって判別した後、前記入金口から遠ざかる方向に直線的に延在する硬貨搬送装置によって一つずつ搬送しつつ硬貨振分装置によって複数の金種別に振分けた後、鉛直方向に複数段に列設されると共に前記硬貨搬送装置に沿って配置された複数の金種別の保留繰出装置に前記硬貨搬送装置の一側に配置された金種別の落下通路によって案内して保留させ、出金指令に基づいて金種別の前記保留繰出装置のそれぞれの送出口から前記硬貨搬送装置の他側に配置された出金通路に一つずつ送り出し、金種別の前記保留繰出装置の列に沿って配置された揚送ベルト上に落下させ、前記揚送ベルトの走行によって出金口又は硬貨保留容器へ送り出す硬貨入出金装置の硬貨揚送装置であって、
前記複数の硬貨保留操出装置から送り出された硬貨の少なくとも一部が落下した後、前記揚送ベルトへ向かって滑落すると共に、前記硬貨保留操出装置毎、又は、複数の前記硬貨保留操出装置毎に設けられた複数の傾斜板と、
前記傾斜板の内の所定の傾斜板の下端の下方、かつ前記揚送ベルトの上方に、上端部が前記揚送ベルトの進行方向線に対し大凡直交方向に延在する軸線周りに回動可能であって、下端部が前記揚送ベルトの上面に対し最薄硬貨の厚み未満の位置において回動が制止される制止位置と、前記制止位置よりも前記揚送ベルトの長手方向下流側側へ回動可能な落下阻止体と、
前記揚送ベルトに突設され、前記揚送ベルトの長手方向下流側への移動によって、前記落下阻止体を前記揚送ベルトの長手方向下流側へ押動しつつ回動させる突起を含み、
前記落下阻止体は揚送ベルト上を落下する硬貨を前記制止位置において、前記揚送ベルトの長手方向下流側面で阻止し、前記揚送ベルトの長手方向上流側面側から前記突起に押動されて前記阻止した硬貨を揚送ベルトの長手方向下流側へ跳ね上げること
ことを特徴とする硬貨入出金装置の硬貨揚送装置である。
第1の発明によれば、水平方向に複数列設された硬貨保留繰出装置に保留された硬貨は、それらの送出口から一つずつ送り出され、次工程に向かって前上がりに傾斜配置された揚送ベルト上に落下し、当該揚送ベルトに突設された突起によって、係止されて、斜め上方へ揚送された後、次工程へ受け渡される。突起に係止されなかった硬貨は、自重によって揚送ベルト上を落下する。しかし、揚送ベルト上を落下した硬貨は、揚送ベルトの上側に位置する落下阻止体によって係止される。当該落下阻止体は、揚送ベルトと一体に移動する突起によって、背面側から押動され、その下端が次工程側へ回動される。この回動によって、落下阻止体に係止されていた硬貨は、揚送ベルトの長手方向下流側へ弾き飛ばされ、分散される。弾き飛ばされ、かつ分散された硬貨は、再び揚送ベルト上に落下した際、突起に係止され、揚送ベルトによって次工程へ送り出される。今回も突起に係止されなかった硬貨は、揚送ベルト上を自重によって落下し、落下阻止体に係止される。硬貨は、落下阻止体による弾き飛ばしと係止によって、ついには突起に係止され、次工程へ送り出される。したがって、硬貨が落下阻止体に係止された場合に、硬貨詰まり等と同様な状態になったとしても、突起によって強制的に移動される落下阻止体によって、弾き飛ばされることから、硬貨詰まり等は強制的に解消される。傾斜板上を滑落する過程においては硬貨詰まりが発生し難くい。硬貨詰まり等が発生した場合であっても、揚送ベルトによって搬送される硬貨によって動かされることから、当該硬貨詰まり等は直ぐに解消され得る。したがって、硬貨詰まり等を生じることなく円滑に硬貨を揚送でき、本発明の目的を達成できる利点がある。また、本発明において、落下阻止体は。揚送ベルトに突設された突起によって、落下阻止体を回動させるようにしたので、その駆動源は揚送ベルトの駆動源と共用でき、装置の小型化、コスト、及びランニングコスト面において利点がある。
第2の発明は、第一の発明に対し、金種別の保留繰出装置の列が上下方向に複数段に積層されている以外は同一であるので、実質的に第一の発明と同様に作用し、本願発明における目的を達成することができる。第2の発明においては、さらに、金種別の保留繰出装置の列が上下方向に複数段に積層されていることから、揚送の高低差が大きい。しかし、落下阻止体によって強制的に硬貨詰まり等を解消するので、揚送の高低差が大きい場合であっても、硬貨詰まり等を生じることなく円滑に硬貨を揚送できる利点がある。
第3の発明は、第一の発明に対し、金種別の保留繰出装置の列が上下方向に複数段に積層されると共に、金種別の保留繰出装置から送り出された硬貨の少なくとも一部が傾斜板上に落下する以外は同一であるので、実質的に第一の発明と同様に作用し、本願発明における目的を達成することができる。第3の発明においては、さらに、少なくとも硬貨の一部は、傾斜板上を滑落するので、多くの硬貨が送り出された場合には、傾斜板上にも硬貨が滞留させられることから、揚送ベルト上に滞留する硬貨数は制限され、より一層硬貨詰まり等を防止できる利点がある。
第4の発明は、第一の発明に対し、金種別の保留繰出装置の列が上下方向に複数段に積層されると共に、硬貨保留操出装置毎、又は、複数の前記硬貨保留操出装置毎に設けられた複数の傾斜板を備える以外は同一であるので、実質的に第一の発明と同様に作用し、本願発明における目的を達成することができる。さらに、第4の発明においては、多くとも三つの硬貨保留操出装置から送り出された硬貨が傾斜板上を滑落するので、多くの硬貨が送り出された場合には、各傾斜板上にも硬貨が滞留させられることから、揚送ベルト上に滞留する硬貨数は制限され、より一層硬貨詰まり等を防止できる利点がある。
第5の発明は、第1の発明と基本的構成は同一であるので、本願発明における目的を達成することができる。さらに、第5の発明においては、揚送ベルトの進行方向側への回動を規制する規制部が設けられている。これによって、突起によって落下阻止体が大きく回動されるような場合であっても、落下阻止体の回動量が規制され、落下阻止体の下端が揚送ベルトから離れる量が規制部によって制限されるので、自重によって落下する硬貨が落下阻止体の下端と揚送ベルトとの間を通って落下することがない利点を有する。
第6の発明は、第1の発明と基本的構成は同一であるので、本願発明における目的を達成することができる。さらに、第6の発明においては、落下阻止体は、揚送ベルトの長手方向下流側に前記揚送ベルトの長手方向下流側へ向かって突出する掻分体が形成されていることから、落下阻止体が次工程側へ回動される際、密集している硬貨が中に当該掻分体が進出して硬貨塊を崩すので、落下阻止体による硬貨の跳ね上げが効率的に行える利点がある。
第7の発明は、第1の発明と基本的構成は同一であるので、本願発明における目的を達成することができる。さらに、第7の発明においては、突起が複数であり、揚送ベルトの幅方向及び長手方向にずらして配置されている。これにより、落下阻止体の次工程側への回動が二段になるので、最初の次工程側への回動によって、多数の硬貨を跳ね飛ばし、次いで残りの硬貨を跳ね飛ばすので、硬貨を次工程へ確実に弾き飛ばすことができる利点がある。
第8の発明は、第1の発明と基本的構成は同一であるので、本願発明における目的を達成することができる。さらに、第8の発明においては、揚送ベルトに沿う右側と左側には当該揚送ベルトに対してそれぞれ垂立する右案内壁と左案内壁が配置され、前記揺動体の制止位置に対し前記揚送ベルトの長手方向下流側における前記右案内壁、及び前記左案内壁のそれぞれの側から、前記揚送ベルトの中央側へ向かって下向きに傾斜する右中央寄せ斜面、左中央寄せ斜面、並びに、前記揚送ベルトの長手方向下流側において、それぞれ前記右案内壁、及び左案内壁から前記揚送ベルトの中央側へ向かうと共に、前記揚送ベルトの長手方向下流側へ傾斜する右伸長方向案内面、及び左伸長方向案内面が形成されている。この構成によって、落下阻止体側に落下する硬貨は、左下方向案内面、右中央寄せ斜面、左伸長方向案内面、及び右伸長方向案内面によって、落下阻止体の中央側へ案内されるので、硬貨が左案内壁、又は右案内壁との間に挟まれることがなく、また、落下阻止体によって確実に跳ね上げることができる。結果として、硬貨詰まり等を生じること無く硬貨を次工程へ送出することができる利点がある。
第9の発明においては、水平方向に複数列設された硬貨保留繰出装置に保留された硬貨は、それらの送出口から一つずつ送り出され、次工程に向かって前上がりに傾斜配置された揚送ベルト上に落下し、当該揚送ベルトに突設された突起によって、係止されて、斜め上方へ揚送された後、次工程へ受け渡される。送出口から落下した硬貨は揚送ベルト側へ下向きに傾斜する傾斜板を滑り落ちる。傾斜板を滑り落ちた硬貨は、次工程側へ上向きに傾斜され、所定の速度で次工程側へ移動される揚送ベルト上に落下し、当該揚送ベルトによって揚送された後、次工程へ送出される。
複数の金種別の保留繰出装置から払い出された硬貨の少なくとも一部は、いくつかの傾斜板にそれぞれ分散されて落下することから、硬貨詰まり等が生じた場合であっても小規模な硬貨詰まりであり、直ぐに解消され得る。また、傾斜板に落下した硬貨は、傾斜板上を滑落する過程においては硬貨詰まり等が発生し難くい。硬貨詰まり等が発生した場合であっても、揚送ベルトによって搬送される硬貨によって動かされることから、当該硬貨詰まり等は直ぐに解消され得る。したがって、揚送ベルトに達した際には、大凡硬貨詰まり等は解消されている。その後、硬貨は揚送ベルトによって上方へ搬送され、出金口又は回収金庫へ放出される。
突起に係止されなかった硬貨は、自重によって揚送ベルト上を落下する。しかし、揚送ベルト上を落下した硬貨は、揚送ベルトの上側に位置する落下阻止体によって係止される。当該落下阻止体は、揚送ベルトと一体に移動する突起によって、揚送ベルトの長手方向上流側面が押動され、その下端が揚送ベルトの長手方向下流側、換言すれば、次工程側へ回動される。この回動によって、落下阻止体に係止されていた硬貨は、揚送ベルトの長手方向下流側へ弾き飛ばされ、分散される。弾き飛ばされ、かつ分散された硬貨は、再び揚送ベルト上に落下した際、突起に係止され、揚送ベルトによって次工程へ送り出される。今回も突起に係止されなかった硬貨は、揚送ベルト上を自重によって落下し、落下阻止体に係止される。硬貨は、落下阻止体による弾き飛ばしと係止によって、硬貨はついには突起に係止され、次工程へ送り出される。したがって、硬貨が落下阻止体に係止された場合に、硬貨詰まり等と同様な状態になったとしても、突起によって強制的に移動される落下阻止体によって、弾き飛ばされることから、硬貨詰まり等は強制的に解消される。したがって、硬貨詰まり等を生じることなく円滑に硬貨を揚送でき、多くの硬貨が集中した場合であっても硬貨詰まり等を生じること無く円滑に揚送できる硬貨入出金装置の硬貨揚送装置を提供するという本発明の第二の目的を達成できる利点がある。また、本発明において、落下阻止体は。揚送ベルトに突設された突起によって、落下阻止体を回動させるようにしたので、その駆動源は揚送ベルトの駆動源と共用でき、装置の小型化、コスト、及びランニングコスト面において利点がある。
図1は、本発明にかかる実施例1の硬貨入出金装置(カバー付き)の左上方からの斜視図である。 図2は、本発明にかかる実施例1の硬貨入出金装置(カバー無し)の右上方からの斜視図である。 図3は、本発明にかかる実施例1の硬貨入出金装置の硬貨識別装置、硬貨搬送装置、及び硬貨振分装置の概略説明図である。 図4は、図1における垂立面P2に沿った縦断面図である。 図5は、図4におけるA―A線断面図である。 図6は、図4におけるB―B線断面図である。 図7は、図4におけるC―C線断面図である。 図8は、本発明にかかる実施例1の硬貨入出金装置の左後部上方からの斜視図である。 図9は、本発明にかかる実施例1の硬貨入出金装置の図1における垂立面Pと同一部位での縦断面図である。 図10は、本発明にかかる実施例1の硬貨入出金装置の硬貨落下防止装置の拡大図であり、(A)は斜視図、(B)は係止時の説明図、(C)は跳ね上げ時の説明図である。 図11は、本発明にかかる実施例1の硬貨入出金装置の硬貨落下防止装置の拡大図であり、(A)は左側上方からの斜視図、(B)は右側下方からの斜視図である。
本発明を実施するための形態は、水平方向に複数列設された硬貨保留繰出装置から送り出された硬貨を次工程側に向かって前上がりに傾斜された揚送ベルト上に落下させ、前記揚送ベルトの走行によって前記次工程側へ送り出す硬貨揚送装置であって、
少なくとも、
前記揚送ベルトの上方に、上端部が前記揚送ベルトの進行方向線に対し大凡直交方向に延在する軸線周りに回動可能であって、下端部が前記揚送ベルトの上面に対し最薄硬貨の厚み未満の位置において回動が制止される制止位置と、前記制止位置よりも前記揚送ベルトの長手方向下流側へ回動可能な落下阻止体と、
前記揚送ベルトに突設され、前記揚送ベルトの硬貨揚送方向への移動によって、前記落下阻止体を前記揚送ベルトの長手方向下流側へ押動しつつ回動させる突起を含み、
前記落下阻止体は揚送ベルト上を落下する硬貨を前記制止位置において揚送ベルトの長手方向下流側面で阻止し、揚送ベルトの長手方向上流側面側から前記突起に押動されて前記阻止した硬貨を揚送ベルトの上向き方向へ跳ね上げること
を特徴とする硬貨揚送装置である。
これにより、硬貨が落下阻止体に係止された場合に、硬貨詰まりを生じた場合であっても、突起によって強制的に移動される落下阻止体によって、跳ね上げられて硬貨詰まりは強制的に解消される。したがって、硬貨詰まりを生じることなく円滑に硬貨を揚送できる。
実施例1の硬貨揚送装置100を有する硬貨入出金装置102を図1から図12を参照して説明する。本実施例1は、ユーロ硬貨用の硬貨入出金装置102であり、2セント硬貨、5セント硬貨、10セント硬貨、20セント硬貨、1セント硬貨、2ユーロ硬貨、50セント硬貨、及び1ユーロ硬貨を取り扱い対象としているが、日本国硬貨、米国硬貨等世界中の硬貨に対応可能である。
硬貨入出金装置102は、銀行や小売店等において、単独で硬貨Cの自動入手金装置として使用され、又は紙幣入出金装置、並びにクレジットカード及びデビットカード処理機等と組み合わされて用いられ、投入された硬貨Cを代金として受領すると共に、釣銭を出金し、受け入れた硬貨Cを金種別に保留し、および指定された金種の硬貨Cを自動的に出金するために用いられる。
本実施例1における硬貨入出金装置102は、少なくとも、入金口104にバラ状体で受け入れた硬貨Cを一枚ずつ分離して送り出す硬貨分離送出装置106と、硬貨Cの真偽および金種を識別する硬貨識別装置108と、硬貨識別装置108で真正硬貨と識別された硬貨Cを入金口104から遠ざかる方向に直線的に搬送する硬貨搬送装置110と、前記硬貨搬送装置110によって入金口104から遠ざかる方向に搬送される硬貨Cを金種別に振り分ける硬貨振分装置112と、硬貨振分装置112で振り分けられた硬貨Cを保留し、一つずつ送り出す金種別の保留操出装置114と、硬貨振分装置112によって振り分けられた硬貨Cを金種別の保留操出装置114へ案内する金種別落下通路116と、金種別の保留操出装置114から一つずつ送り出された硬貨Cを案内する出金通路118と、出金通路118に落下した硬貨Cを出金口122へ搬送する揚送ベルト124を備えている。
まず、主に図1及び図8を参照し、実施例1の硬貨入出金装置102の全体を説明する。
硬貨入出金装置102は、図1において、大凡矩形の本体126と、本体126の外面のうち、左側板128L、右側板128R、上板128U、及び後側板128Bをそれぞれ覆うカバー128により、細長立法体形状に構成されている。硬貨入出金装置102の内部には、図6に示すように、幅方向において、前側から見て幅方向の右側に垂立配置されている内部右側壁板130Rによって縦長の右側空間132Rが区画され、左側に垂立配置されている内部左側壁板130Lによって縦長の左側空間132L、中央に右側空間132R及び左側空間132Lよりも幅広であって、縦長の中央空間132Mが区画される。右側空間132Rには金種別の落下通路116の一部が配置され、左側空間132Lには出金通路118が配置され、中央空間132Mには金種別の保留操出装置114が配置される。
本体126の垂立する前面には、上下方向の中間部に矩形の出金口122が形成されている。出金口122の下方には、本体126の下部に着脱可能な硬貨容器138のための装着穴142が形成されている。硬貨容器138は、全ての硬貨を回収する際、全ての硬貨Cを収納する。本体126の前面に近い上面には、矩形の硬貨Cの入金口104が上向きに形成されている。他の処理装置と一体化された筐体内に硬貨入出金装置102が配置される場合、左側板128Lのうち硬貨搬送装置110に対する左側上方部分、及び上板128Uを覆う必要性はない。
次に本体126を主に図4を参照しつつ説明する。
本体126は、上記した主要装置が内蔵、又は付設される機能を有し、板金により大凡縦型の立法体形状に構成され、内部には、大凡水平に設置された、天板1281、上段底板1282、中段底板1283、下段底板1284、内部底板1285、及び底板1286によって鉛直方向に大凡4層に区切られている。すなわち、天板1281と上段底板1282との間に上段空間144U、上段底板1282と中段底板1283との間に中段空間144M、中段底板1283と下段底板1284との間に下段空間144Lが形成される。内部底板1285と底板1286との間には底部空間144Bが形成される。上段空間144U、中段空間144M、および下段空間144Lは、入金口104の下方に配置され、当該入金口104から離れる方向に直線的に水平に延在され、それらの高さ、および幅は同一に形成されている。なお、天板1281上には一体化された硬貨搬送装置110と硬貨振分装置112が設置される。また、図7に示すように、天板1281の幅方向の中央である中央空間132Mの上方には、入金口104側から順に、大凡正方形に形成された、1セント硬貨落下用の1セント開口1461C、2ユーロ硬貨落下用の2ユーロ開口1462E、50セント硬貨落下用の50セント開口14650Cが形成され、及び後壁246の近傍には右側にオーバーフロー開口146OF、左側に1ユーロ用の1ユーロ開口1461Eが開口されている。また、天板1281の幅方向の右側である右側空間132Rの上方には、入金口104側から順に、大凡硬貨Cの搬送方向に細長く形成された、2セント硬貨落下用の2セント開口1462C、5セント硬貨落下用の5セント開口1465C、10セント硬貨落下用の10セント開口14610C、および20セント硬貨落下用の20セント開口14620Cが形成されている。
次に、入金口104を主に図2を参照しつつ説明する。
入金口104は複数の硬貨Cを纏めて受入れ、硬貨分離送出装置106へ案内する機能を有する。本実施例1において、入金口104は本体126の前側の上面に形成された上向き矩形の開口である。入金口104に続いて本体126の後方かつ斜め下方向へ向かう案内筒146(図3)が形成され、その下端は硬貨分離送出装置106を構成する椀状の硬貨保留容器148の上面開口上に開口されている。したがって、入金口104に投入された複数の硬貨Cは、案内筒146に案内されて硬貨分離送出装置106の硬貨保留容器148に落下する。
次に硬貨分離送出装置106を主に図3を参照しつつ説明する。
硬貨分離送出装置106は、バラ積み状態で保留されている直径が異なる複数金種の硬貨Cを一つずつ分離して次工程である硬貨識別装置108へ送り出す機能を有し、公知の硬貨分離・送出装置が用いられる。
実施例1の硬貨分離送出装置106は、入金口104の下方に配置され、回転円板152、硬貨保留容器148、受取体154及びフルセンサ156を含んでいる。
回転円板152は、硬貨Cを一つずつ受け入れる受入部168を有し、所定の角度で傾斜配置され、かつ、所定の速度で回転される。
受入部168は、回転円板152の上面に等間隔に3つの凹部162を形成したY字形のプレート164を回転円板152と同心に固定してある。
凹部162の一側にはピボット運動する押出体166が配置されている(例えば特許第4997374号参照)。
換言すれば、押出体166と凹部162によってほぼ半円形の受入部168が形成されている。
受入部168は、最小径硬貨が二つ並んで受入られることができず、かつ、最大径硬貨が一枚のみ受け入れられる大きさに設定されている。
押出体166は、通常は受入部168を形成するように凹部162の一側に寄った位置に静止状態に位置し、ピボット運動して所定位置に移動した場合、保持されていた硬貨Cを回転円板152の周方向へ送り出す。
受入部168は、硬貨保留容器148に相対する下部においてバラ積み状態で保留された硬貨Cを一つずつ受入れ、押出体166は回転円板152の回転中心よりも上方の所定の位置において受入部168の硬貨Cを周方向へ押し出し、ナイフ形状の受取体154に受け渡す。
回転円板152は図示しない電気モータによって減速機を介して所定の速度で回転される。
フルセンサ156は、硬貨保留容器148内の硬貨量が所定量以上になった場合、フル信号を出力する機能を有し、例えば、透過形の光電センサーである。
フルセンサ156がフル信号を出力した場合、入金口104からの硬貨Cの受入が図示しない手段によって制限され、フル信号が出力されなくなった場合、硬貨Cの受入制限は解除される。
次に硬貨識別装置108を説明する。
硬貨識別装置108は、硬貨分離送出装置106によって送り出された硬貨Cの物理的性質情報、又は表面模様情報等をセンサーによって取得し、取得した情報に基づいて真贋判定、および金種判定を行う機能を有し、公知の硬貨識別装置が用いられる。本実施例1において硬貨識別装置108は、磁気センサー174、回転円板152の上面と同一平面内に配置されたスライドベース(図示せず)、硬貨Cを送るための回転体176及び基準ガイド178を含んでいる。
スライドベース(図示せず)は、回転体176によって押動される硬貨Cの一面を案内する機能を有する。
回転体176は、硬貨分離送出装置106から受け取った硬貨Cを移動させ、一つずつ硬貨受入部182を通過させる機能を有する。
さらに、回転体176は硬貨受入部182を通過した硬貨Cを硬貨搬送装置110へ受け渡す機能を有する。
回転体176は、スライドベースと平行であって、かつ、近接した平面内において回転可能であり、受入部168と同数の等間隔に配置された3本の押動レバー184によって硬貨受入部182を形成し、Y字形をしている。
基準ガイド178は、硬貨受入部182に相対して通過する硬貨Cを直線的に案内し、磁気センサー174に対する硬貨Cの位置を一定にする機能を有する。公知の硬貨識別装置108としては、特許第4997374号に開示されている、硬貨判別装置を用いることが好ましいが、これに限らない。
次に硬貨搬送装置110を説明する。
硬貨搬送装置110は、硬貨識別装置108から一つずつ送り出された硬貨Cを入金口104から遠ざかる方向に直線的に搬送する機能を有する。
本実施例1の硬貨搬送装置110は、後述する硬貨振分装置112と一体化されて天板1281上に取付られている。同一平面内を入金口104から離れる一方向に移動する無端搬送体186及び当該無端搬送体186によって押動される硬貨Cの一面がスライドするスライドプレート188及び前記硬貨Cの周面を案内する一直線状のガイドレール192を含んでいる。
無端搬送体186は、本実施例1において、所定の間隔で配置された第1スプロケット194と第2スプロケット196との間に実質的に水平に張設されたチェーン198である。チェーン198は、扁平なランニングトラック形状に設置され、第1スプロケット194は硬貨識別装置108の回転体176の直ぐ側方に配置されている。チェーン198の側面に押動ピン202が所定の間隔で固定されている。
押動ピン202は、押動レバー184の間隔に対応した間隔でチェーン198に複数取り付けられている。
第1スプロケット194は所定の速度で回転され、押動レバー184と押動ピン202は、押動レバー184によって押動ピン202の移送経路204に押動された硬貨Cを、直ぐに押動ピン202によって押動するように設定される。移送経路204は、ガイドレール192によって案内されつつ押動ピン202によって押動される硬貨Cが移動する経路である。
ガイドレール192は、押動ピン202によって押される硬貨Cが移送経路204を移動するよう、硬貨Cの下端周面を案内する機能を有する。
ガイドレール192は、ランニングトラック形の上側の直線状を呈するチェーン198に沿って、かつ、その僅か下方に配置される。
ガイドレール192は、前記スライドプレート188に対し、取扱硬貨Cの最大厚みよりも僅かに直交方向に突出している。
したがって、押動ピン202によって押される硬貨Cは、その下面がスライドプレート188によって案内され、かつ、下端周面はガイドレール192によって案内される。
本実施例1におけるガイドレール192は、後述するように、選別部も兼ねている。硬貨搬送装置110は、例えば、特許第4997374号に開示されている、硬貨搬送装置を用いることが好ましいが、これに限らない。
次に、硬貨振分装置112を説明する。
硬貨振分装置112は、硬貨搬送装置110によって搬送されている硬貨Cを硬貨識別装置108における識別金種に基づいて該当する金種の硬貨選別孔に落下させて所定金種毎に振り分ける機能を有する。
実施例1の硬貨振分装置112は、ガイドレール192の上側に当該ガイドレール192に沿って配置された上側選別部206、及び、ガイドレール192に沿って下側に配置された下側選別部208を含んでいる。
上側選別部206は、硬貨搬送装置110の進行方向に向かって、換言すれば、入金口104から離れる方向へ順に2セント選別孔2C、5セント選別孔5C、10セント選別孔10C、20セント選別孔20C及びオーバーフロー選別孔OFが配置されている。
下側選別部208は、硬貨搬送装置110の進行方向に向かって、換言すれば、入金口104から離れる方向へ順にリジェクト選別孔RJ、1セント選別孔1C、2ユーロ選別孔2E、50セント選別孔50C及び1ユーロ選別孔1Eが配置されている。
なお、各硬貨選別孔に対する金種の配置は一例であるので、必要に応じ自由に配置できる。
各硬貨選別孔2C、5C、10C、20C、RJ、1C、2E、50C、及び1Eには、電気的アクチュエーターによって作動されるゲート装置(図示せず)が配置されている。
本実施例1において、硬貨選別孔RJ、1C、2E、50C、及び1Eのゲート装置は、ガイドレール192も兼ねている。
すなわち、ガイドレール192は、硬貨選別孔RJ、1C、2E、50C、又は1Eの間に固定される固定ガイド、及び、電動的に移動される可動ガイドによって構成され、通常1本の直線状を呈している。そして、搬送される硬貨Cが硬貨選別孔RJ、1C、2E、50C、又は1Eに落下される場合、可動ガイドを通常の位置から移動させることにより、移送される硬貨Cが可動ガイドに案内されないようにし、所定の硬貨選別孔に落下するようにしてある(特許第4997374参照)。
各硬貨選別孔2C、5C、10C、20C、OF、224、RJ、1C、2E、50C、又は1Eに相対するゲート装置は、タイミングセンサ(図示せず)からのタイミング信号、及び、硬貨識別装置108によって検知された硬貨情報によって判別された真偽及び金種に基づいて選択的に開閉される。
結果として、硬貨搬送装置110によって搬送される硬貨Cは、金種毎に所定の硬貨選別孔2C、5C、10C、20C、OF、224、RJ、1C、2E、50C、又は1Eに落下させられる。
次に金種別の保留操出装置114を主に図5または図6を参照しつつ説明する。
金種別の保留操出装置114は、硬貨振分装置112において金種毎に選別された硬貨Cを金種別に保留する機能、及び、上位機器、例えばPOSレジからの指令によって、所定金種の硬貨Cを一つずつ所定数払い出す機能を有する。本実施例1において、対象金種は1セント硬貨〜2ユーロ硬貨の8金種であるため、金種別の保留操出装置114は8個配置されるが、基本的構成は何れも同一であるため、各部の構成は同一符号を付して説明し、特に金種別に説明の必要がある場合、符号114に続いて金種記号を付して説明する。すなわち、1セント用の1セント保留操出装置1141C、2セント用の2セント保留操出装置1142C、5セント用の5セント保留操出装置1145C、10セント用の10セント保留操出装置11410C、20セント用の20セント保留操出装置11420C、50セント用の50セント保留操出装置11450C、1ユーロ用の1ユーロ保留操出装置1141E、及び2ユーロ用の2ユーロ保留操出装置1142Eが用いられる。
本実施例1において、金種別の保留操出装置114は、大略、ホッパボウル236、孔付回転体238、スライドベース242、弾出装置(図示せず)によって構成される。
ホッパボウル236は、上面が開放された上部が矩形、かつ下部が円形の縦向きの筒状体であって、硬貨Cをばら積み状態で保留する。孔付回転体238は、ホッパボウル236の底部の円形孔内に回転可能に配置され、硬貨Cが落下する円形孔が偏心位置に複数形成されている。スライドベース242は、孔付回転体238に落下した硬貨Cの下面を案内する。弾出装置(図示せず)は、孔付回転体238の側方に配置された固定ローラーに対し近づくように付勢された弾発ローラーによって構成され、孔付回転体238によって押し出される硬貨Cをそれらローラーに挟んで孔付回転体238の側方に形成された送出口244(図5)から横方向へ弾き出すように構成されている。金種別の保留操出装置114は、公知の、所謂コインホッパーを用いることが好ましい。
次に金種別の保留操出装置114の金種別の配置を主に図4を参照しつつ説明する。
金種別の保留操出装置114は、上段空間144Uに3金種分、中段空間144Mに3金種分、及び下段空間144Lに2金種分が配置されている。具体的には、上段底板1282上に、入金口104側から順に、1セント保留操出装置1141C、2ユーロ保留操出装置1142E、及び50セント保留操出装置11450Cが配置されることにより、上段空間144Uにおいて水平方向に列設された上段保留操出装置列114Uが構成される。中段底板1283上には、入金口104側から順に2セント保留操出装置1142C、5セント保留操出装置1145C、および1ユーロ保留操出装置1141Eが配置され、水平方向に列設された中段保留操出装置列114Mを構成している。下段底板1284上には、入金口104側から順に、10セント保留操出装置11410C、20セント保留操出装置11420Cが配置され、水平方向に列設された下段保留操出装置列114Lを構成している。中段空間144Mにおける1ユーロ保留操出装置1141Eと下段空間144Lにおける20セント保留操出装置11420Cは、後側板128Bの近傍に配置されると共に、上下方向において整列されている。換言すれば、中段空間144Mにおける1ユーロ保留操出装置1141Eと下段空間144Lにおける20セント保留操出装置11420Cは、入金口104から最も遠い中央空間132Mに配置され、垂直方向に積み重ねられるように配置されている。中段空間144Mにおける5セント保留操出装置114SCと下段空間144Lにおける10セント保留操出装置11410Cは、上下方向において整列されている。換言すれば、中段空間144Mにおける5セント保留操出装置114SCと下段空間144Lにおける10セント保留操出装置11410Cは、入金口104から二番目に遠い中央空間132Mに配置され、垂直方向に積み重ねられるように配置されている。上段空間144Uにおける50セント保留操出装置11450C、2ユーロ保留操出装置1142E、1セント保留操出装置1141Cは、中段空間144Mにおける1ユーロ保留操出装置1141E 、5セント保留操出装置1145C、2セント保留操出装置1142Cに対し、入金口104側にずれている。後側板128Bとの間に金種別の落下通路116を配置するためである。
次に金種別の落下通路116を主に図4及び図7を参照して説明する。
金種別の落下通路116は、硬貨振分装置112によって金種別に振り分けられた硬貨Cを各金種の金種別の保留操出装置114へ案内する機能を有する。本実施例1において、金種別の落下通路116は、大凡、上下方向に延在する筒型に形成され、天板1281の上側に配置される上側落下通路116Uと、天板1281の下方に配置される下側落下通路116Lとに分離されている。これにより、下側選別部208に形成された1セント選別孔1C、2ユーロ選別孔2E、50セント選別孔50C、及び1ユーロ選別孔1Eに対応する金種別の落下通路116は、天板1281の上側の上側落下通路116Uによってのみ構成されている。
まず上段空間144Uに配置される1セント保留操出装置1141C、2ユーロ保留操出装置1142E、及び50セント保留操出装置11450Cに対する金種別の落下通路116を説明する。図3に示すように、硬貨振分装置112における下側選別部208の最も入金口104に近い返却選別孔RJの下方に、返却金種別落下通路116RJが形成され、返却される硬貨Cが出金口122へ滑落するように案内する。
二番目に入金口104に近い1セント選別孔1Cから落下した1セント硬貨Cは、1セント落下通路1161Cに案内されて図7に示す1セント開口1461Cに落下した後、上段空間144Uに配置された1セント保留操出装置1141C内に保留される。
三番目に入金口104に近い2ユーロ選別孔2Eから落下した2ユーロ硬貨Cは、2ユーロ落下通路1162Eに案内されて図7に示す2ユーロ開口1462Eに落下した後、上段空間144Uに配置された2ユーロ保留操出装置1142E内に保留される。
四番目に入金口104に近い50セント選別孔50Cから落下した50セント硬貨Cは、50セント落下通路11650Cに案内されて50セント開口14650Cに落下した後、上段空間144Uに配置された50セント保留操出装置11450C内に保留される。
五番目に入金口104に近い1ユーロ選別孔1Eから落下した1ユーロ硬貨Cは、1ユーロ落下通路1161Eに案内されて1ユーロ開口1461Eに落下した後、中段空間144Mの最も入金口104から遠い位置に配置された1ユーロ保留操出装置1141E内に保留される。1ユーロ保留操出装置1141Eは中段空間144Mに配置されているので、1ユーロ落下通路1161Eは1ユーロ上側落下通路116U1Eと1ユーロ下側落下通路116L1Eに分けて構成されている。1ユーロ下側落下通路116L1Eは後述するオーバーフロー金庫134に対し本体126の横幅方向に並列されている。
上側選別部206に配置された2セント選別孔2C、5セント選別孔5C、10セント選別孔10C、20セント選別孔20C、及びオーバーフロー選別孔OFに相対する金種別の落下通路116は、天板1281よりも上側の上側落下通路116Uと、天板1281よりも下方の下側落下通路116Lとに分離されている。
最も入金口104に近い2セント選別孔2Cから落下した2セント硬貨Cは、2セント上側落下通路116U2Cに案内されて2セント開口1462Cに落下した後、2セント下側落下通路116L2Cに案内されて中段空間144Mに配置された2セント保留操出装置1142C内に保留される。
二番目に入金口104に近い5セント選別孔5Cから落下した5セント硬貨Cは、5セント上側落下通路116U5Cに案内されて5セント開口1465Cに落下した後、中段空間144Mに配置された5セント下側落下通路116L5Cに案内されて5セント保留操出装置1145C内に保留される。
三番目に入金口104に近い10セント選別孔10Cから落下した10セント硬貨Cは、10セント上側落下通路116U10Cに案内されて10セント開口14610Cに落下した後、10セント下側落下通路116L10Cに案内されて下段空間144Lに配置された10セント保留操出装置11410C内に保留される。
四番目に入金口104に近い20セント選別孔20Cから落下した20セント硬貨Cは、20セント上側落下通路116U20Cに案内されて20セント開口14620Cに落下した後、20セント下側落下通路116L20Cに案内されて下段空間144Lに配置された20セント保留操出装置11420C内に保留される。
五番目に入金口104に近いオーバーフロー選別孔OFから落下したオーバーフロー硬貨Cは、オーバーフロー上側落下通路116UOFに案内されてオーバーフロー開口146OFに落下した後、上段空間144Uに配置されたオーバーフロー金庫134内に保留される。なお、オーバーフロー硬貨Cは、カバー128の外側に配置することもできる。
2セント下側落下通路116L2C、5セント下側落下通路116L5C、10セント下側落下通路116L10C、および20セント下側落下通路116L20Cは、それぞれ2セント開口1462C、5セント開口1465C、10セント開口14610C、および20セント開口14620Cにそれぞれ続いて、断面において横幅が狭く、硬貨Cの搬送方向に長い長方形に形成され、右側空間132Rにおいて入金口104から離れる方向に並列されている。本実施例1においては、2セント下側落下通路116L2C、5セント下側落下通路116L5C、10セント下側落下通路116L10C、および20セント下側落下通路116L20Cは、カバー128を構成する右側板128Rに一体化されて構成されている。したがって、これら通路において硬貨詰まりが発生した場合、右側板128Rを取り外して作業することにより、容易に硬貨詰まりを解消することができる。またこのように、金種別の落下通路116を構成することにより、複数の硬貨落下通路を本体の幅方向において同一の薄い空間に配置することができ、装置を小型化できる利点がある。
図4に示すように、2セント下側落下通路116L2Cと5セント下側落下通路116L2Cは、中段空間144Mに、入金口104から遠ざかる方向に順に配置された2セント保留操出装置1142Cと5セント保留操出装置1145Cにそれぞれ硬貨Cを案内するため、クランク形状に形成され、それらの下端は、対応する保留操出装置のホッパボウル236の左(前)側端部開口の上端部に相対して配置されている。
同様に、10セント下側落下通路116L10Cと20セント下側落下通路116L20Cは、下段空間144Lに、入金口104から遠ざかる方向に順に配置された10セント保留操出装置11410C、20セント保留操出装置11420Cにそれぞれ硬貨Cを案内するため、クランク形状に形成され、それらの下端は、対応する保留操出装置のホッパボウル236の右(後)側端部開口の上端部に相対して配置されている。このように金種別の落下通路116を配置することにより、金種別の落下通路116の屈曲を小さくし、硬貨Cが円滑に落下できる金種別の落下通路116を狭い空間において構成することができる。
次に出金通路118を主に図8〜図9を参照して説明する。
出金通路118は、金種別の保留操出装置114から送り出された硬貨Cを案内しつつ落下させる機能を有する。本実施例1において出金通路118は、図5・6に示すように、左側板128Lと内部左側壁板130Lとの間に形成された左側空間132Lに設けられている。出金通路118を構成する内部左側壁板130Lには、金種別の保留操出装置114から送り出された硬貨Cが通過する横長長方形の金種別の落下口252が複数形成されている。本実施例1において、金種別の保留操出装置114は3段に配置されているので、金種別の落下口252も3段に分かれて水平方向に並列されて形成されている。
図9に示すように、上段保留操出装置列114Uに対応して、入金口104側から順に、1セント落下口2521C、2ユーロ落下口2522E、及び50セント落下口25250Cが水平に硬貨搬送装置110に沿って形成され、上段落下口列252Uを構成している。
中段保留操出装置列114Mに対応して、入金口104側から順に、2セント落下口2522C、5セント落下口2525C、及び1ユーロ落下口2521Eが水平に硬貨揚送装置100に沿って形成され、中段落下口列252Mを構成している。
下段保留操出装置列114Lに対応して、入金口104側から順に、10セント落下口25210C、及び20セント落下口25220Cが水平に硬貨搬送装置110に沿って形成され、下段落下口列252Lを構成している。これら落下口252も、金種別の保留操出装置114の配置と同様に、中段落下口列252Mと下段落下口列252Lとは上下方向において整列されている。中段落下口列252Mと上段落下口列252Uとは前後(奥行き)方向においてずれて配置されている。
左側空間132Lには、金種別の落下口252の下方にそれぞれ傾斜板254が配置され、金種毎に出金通路118が形成されている。上段落下口列252Uに対しては、平板形状の1セント傾斜板2541C、2ユーロ傾斜板2542E、および50セント傾斜板25450Cが配置されている。具体的には、1セント傾斜板2541Cが上端部を1セント落下口2521Cと2ユーロ落下口2522Eとの間に配置された後、出金口122側の揚送通路266へ向かって前下がりに配置されている。
同様に、2ユーロ傾斜板2542Eが上端部を2ユーロ落下口2522Eと50セント落下口25250Cとの間に配置された後、揚送通路266へ向かって前下がりに配置されている。
同様に、50セント傾斜板25450Cが上端部を50セント落下口2522Eの直下に配置された後、揚送通路266へ向かって前下がりに配置されている。
これらにより、1セント傾斜板2541Cの上側に1セント出金通路1181Cが形成され、2ユーロ傾斜板2542Eの上側に2ユーロ出金通路1182Eが形成され、50セント傾斜板25450Cの上側に50セント出金通路11850Cが形成され、それら出金通路118は硬貨揚送装置100へ向かって前下がりに形成される。
中段落下口列252Mに対しては、平板形状の2セント傾斜板2542C、5セント傾斜板2545C、および1ユーロ傾斜板2541Eが配置されている。具体的には、2セント傾斜板2542Cが上端部を2セント落下口2522Cと5セント落下口2525Cとの間に配置された後、揚送通路266へ向かって前下がりに配置されている。
同様に、5セント傾斜板2545Cが上端部を5セント落下口2525Cと1ユーロ落下口2521Eとの間に配置された後、揚送通路266へ向かって前下がりに配置されている。
同様に、1ユーロ傾斜板2541Eが上端部を1ユーロ落下口2521Eの直下に配置された後、揚送通路266へ向かって前下がりに配置されている。
これらにより、2セント傾斜板2542Cの上側に2セント出金通路1182Cが形成され、5セント傾斜板2545Cの上側に5セント出金通路1185Cが形成され、1ユーロ傾斜板2541Eの上側に1ユーロ出金通路1181Eが形成され、それら出金通路118は硬貨揚送装置100へ向かって前下がりに形成される。
下段落下口列252Lに対しては、平板形状の10セント傾斜板25410C、および20セント傾斜板25420Cが配置されている。具体的には、10セント傾斜板25410Cが上端部を10セント落下口25210Cと20セント落下口25220Cとの間に配置された後、揚送通路266へ向かって前下がりに配置されている。
同様に、20セント傾斜板25420Cが上端部を20セント落下口25220Cの直下に配置された後、揚送通路266へ向かって前下がりに配置されている。
これらにより、10セント傾斜板25410Cの上側に10セント出金通路11810Cが形成され、20セント傾斜板25420Cの上側に20セント出金通路11820Cが形成され、それら出金通路118は硬貨揚送装置100へ向かって前下がりに形成される。
上記構成から明らかなように、金種別の保留操出装置114から送り出された硬貨Cは、金種別の落下口252からそれぞれ金種別の出金通路118を落下した後、金種別の傾斜板254上に落下し、それら傾斜板254上を滑落した後、硬貨揚送装置100によって、次工程たる出金口122側へ搬送される。
上記説明から明らかなように、1セント出金通路1181C、2ユーロ出金通路1182E、50セント出金通路11850C、2セント出金通路1182C、5セント出金通路1185C、1ユーロ出金通路1181E、10セント出金通路11810C、及び20セント出金通路11820Cは、左側空間132Lにおいて上下方向に積層状態に配置されている。この構成によって、本体126の幅方向の大きさを抑制することができ、本体126の幅方向の小型化に寄与する。なお、出金通路118の幅(左側板128Lと内部左側壁板130LLの間隔)は、最大直径硬貨直径の二倍程度が好ましい。本実施例1において、最大直径は2ユーロ硬貨の25.75mmであるので倍の50mm程度が好ましい。
次に出金通路118の作用を説明する。
本実施例1において、金種別の保留操出装置114毎に出金通路118が設けられている。したがって、下段保留操出装置列114Lの20セント保留操出装置11420Cから送り出された20セント硬貨は、20セント落下口25220Cを通って20セント出金通路11820Cを落下して後、20セント傾斜板25420C上を滑落した後、揚送通路266の底面を構成する揚送ベルト124上に落下する。下段保留操出装置列114Lの10セント保留操出装置11410Cから送り出された10セント硬貨は、10セント落下口25210Cを通って10セント出金通路11810Cを落下した後、10セント傾斜板25410C上を滑落した後、揚送ベルト124上に落下する。中段保留操出装置列114Mの1ユーロ保留操出装置1141Eから送り出された1ユーロ硬貨は、1ユーロ落下口2521Eを通って1ユーロ出金通路1181Eを落下した後、1ユーロ傾斜板2541E上を滑落した後、揚送ベルト124上に落下する。中段保留操出装置列114Mの5セント保留操出装置1145Cから送り出された5セント硬貨は、5セント落下口2525Cを通って5セント出金通路1185Cを落下した後、5セント傾斜板2545C上を滑落した後、搬送ベルト124上に落下する。中段保留操出装置列114Mの2セント保留操出装置1142Cから送り出された2セント硬貨は、2セント落下口2522Cを通って2セント出金通路1182Cを落下した後、2セント傾斜板2542C上を滑落した後、揚送ベルト124上に落下する。上段保留操出装置列114Uの50セント保留操出装置11450Cから送り出された50セント硬貨は、50セント落下口25250Cを通って50セント出金通路11850Cを落下した後、50セント傾斜板25450C上を滑落した後、揚送ベルト124上に落下する。上段保留操出装置列114Uの2ユーロ保留操出装置1142Eから送り出された2ユーロ硬貨は、2ユーロ落下口2522Eを通って2ユーロ出金通路1182Eを落下した後、2ユーロ傾斜板2542E上を滑落し、揚送ベルト124上に落下する。上段保留操出装置列114Uの1セント保留操出装置1141Cから送り出された1セント硬貨は、1セント落下口2521Cを通って1セント出金通路1181Cを落下した後、1セント傾斜板2541C上を滑落し、揚送ベルト124上に落下する。なお、出金通路118は、各保留操出装置114毎に構成せずとも、複数の落下口114に対し1個設けることができる。例えば、上段保留操出装置列114U、中段保留操出装置列114M、及び下段保留操出装置列114L毎に設けることができる。
次に硬貨揚送装置100を説明する。
硬貨揚送装置100は、出金通路118から落下した硬貨Cを上方に存在する次工程へ揚送する機能、本発明においては、特に、所定の出金通路118から落下した硬貨を下方に位置する出金通路118側への落下を阻止しつつ揚送する機能を有する。本実施例1において硬貨揚送装置100は、少なくとも、搬送装置262と落下阻止装置264を含んでいる。
まず搬送装置262を説明する。
搬送装置262は硬貨Cを斜め上方の次工程へ搬送する機能を有する。本実施例1において、搬送装置262は揚送ベルト124、一対の揚送ローラー256F、256B、揚送通路266を含んでいる。
次に揚送ベルト124を主に図8及び図9を参照して説明する。
揚送ベルト124は、複数の金種別の保留操出装置114から送り出され、出金通路118(1セント出金通路1181C、2ユーロ出金通路1182E、50セント出金通路11850C、2セント出金通路1182C、5セント出金通路1185C、1ユーロ出金通路1181E、10セント出金通路11810C、及び20セント出金通路11820C)から落下した硬貨Cを、次工程である上方に位置する出金口122へ搬送する機能を有する。本実施例1においては、揚送ベルト124は、一対の揚送ローラー256を構成する前揚送ローラー256Fと後揚送ローラー256Bとの間に巻き掛けられて扁平トラックフィールド形状を呈し、出金口122側へ向かって上向きに傾斜配置されている。具体的には、後揚送ローラー256Bが20セント傾斜板25420Cよりも下方であって、僅かに前側に配置され、前揚送ローラー256Fは上下方向において上段落下口列252Uと大凡同一の高さにおいて、前側の出金口122よりも上方に配置されている。これにより、揚送ベルト124の搬送部258は、各傾斜板254の下端の下方において、それら下端と同一の距離離れて直線状に前側(出金口122側)へ向かって上り傾斜状態に延在される。この上り傾斜は、水平線に対し45度以上傾けることが好ましく、より好ましくは、大凡60度程度にすることが設置面積と硬貨Cの搬送能力の観点から好ましい。しかし、揚送ベルト124の出金口122側への上向き傾斜角度は、硬貨入出金装置102の奥行き方向の寸法への影響を考慮して適宜設定可能である。揚送ベルト124の搬送部258は、硬貨Cと摩擦接触し、斜め上方へ搬送することから、摩擦係数が高く、かつ耐摩耗性に富んでいる材料、例えばゴム系の材質で構成することが好ましい。また、摩擦係数を大きくするため、表面を鮫肌状や微少突起を多数形成すること等ができる。揚送ベルト124は図11に示すように、揚送ベルト124(搬送部258)の幅方向の中央点を連接した直線である長手方向中心線LCLを有する。
次に揚送通路266を図8及び図9を参照しつつ説明する。
揚送通路266は、揚送ベルト124によって搬送される硬貨Cを案内する機能を有し、本実施例1においては、揚送ベルト124(平ベルト)が底面を構成し、左案内壁264Lと右案内壁264Rが左右の案内壁264を構成する。換言すれば、揚送通路266は、揚送ベルト124の搬送部258を底面として、当該底面に対し垂立する左案内壁264Lと右案内壁264Rにより断面矩形の細長い、次工程たる出金口122へ向かって斜め上向きに延在する四角溝形状に構成される。左案内壁264L、及び右案内壁264Rは、揚送ベルト124によって搬送される硬貨Cが係止され、又は落下する硬貨Cが係止されないよう、全体的に平滑にされる。揚送通路266には、落下阻止装置264が配置されている。後述する第一落下阻止装置2641よりも上側(出金口122側)が第一揚送通路2661、第一落下阻止装置2641と第二落下阻止装置2642との間が第二揚送通路2662、第二落下阻止装置2642と第三落下阻止装置2643との間が第三揚送通路2663、及び第三落下阻止装置2643と第四落下阻止装置2644との間が第四揚送通路2663である。従って、下方の揚送装置266に落下しないとは、第一揚送通路2661においては第二揚送通路2662であり、第二揚送通路2662においては第三揚送通路2663、第三揚送通路2663においては第四揚送通路2663であり、第四揚送通路2663においてはその下方である。
次に落下阻止装置264を主に図9〜図11を参照しつつ説明する。
落下阻止装置264は、揚送ベルト124上の硬貨Cが、当該落下阻止装置264よりも下方の揚送通路266へ落下しないように阻止すると共に、揚送通路266の次工程(出金口122)側へ跳ね上げる機能を有する。換言すれば、落下阻止装置264は、落下を阻止した硬貨Cを揚送ベルト124の長手方向下流側へ跳ね上げる機能を有する。したがって、同一の機能を有する他の装置を採用することができる。本実施例1において、落下阻止装置264は全部で4組配置されている。具体的には、2ユーロ傾斜板2542Eの下端2542EEに相対して第一落下阻止装置2641、2セント傾斜板2542Cの下端2542CEに相対して第二落下阻止装置2642、1ユーロ傾斜板2541Eの下端2541EEに相対して第三落下阻止装置2643、20セント傾斜板25420Cの下端25420CEに相対して第四落下阻止装置2644が配置されている。本実施例1における第一落下阻止装置2641、第二落下阻止装置2642、第三落下阻止装置2643、及び第四落下阻止装置2644は全て同一に構成されているので、図9において鎖線円で囲った第二落下阻止装置2642を代表して説明し、他の落下阻止装置の同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
第二落下阻止装置2642は、案内装置282、落下阻止体284、および突起286によって構成されている。各構成部品の機能を概括すれば、揚送ベルト124上を落下する硬貨Cを案内装置282によって落下阻止体284の前面側へ案内し、揚送ベルト124と一体に移動される突起286によって次工程側へ回動される落下阻止体284によって、揚送ベルト124の長手方向下流側へ跳ね上げる。換言すれば、次工程たる出金口122側へ硬貨Cを跳ね上げ、硬貨Cを揚送ベルト124上において分散させることで、硬貨Cが突起286に係止されやすくしている。
まず案内装置282を主に図10及び図11を参照しつつ説明する。
案内装置282は、揚送通路266において揚送ベルト124上、又は出金通路118から落下してくる硬貨Cを落下阻止体284の前面中央側へ、換言すれば、揚送ベルト124の長手方向下流側における幅方向の中央に案内する機能を有する。
案内装置282は、揚送ベルト124の長手方向端部に沿ってその上側である第2出金通路1182側に配置された左右一対の棒状の案内体であり、左右対称に形成されているので、右案内装置282Rを代表して説明し、左案内壁264Lの同一部には名称における右を左に変更すると共に、符号は同一数字にアルファベットのRをLに代えて付すことにより説明を省略する。
右案内体282Rは、中間部の横断面(揚送ベルト124の幅方向断面)が大凡直角三角形の細長棒状であって、上側端部に揚送ベルト124の中央側へ順次近づく右中央寄せ斜面282UR、中間部が揚送ベルト124の上面(搬送部258)へ順次近づく左下向き斜面282DR、下端部に揚送ベルト124の中央から端部へ順次離れる左離隔斜面282LRが形成され、左離隔斜面282LRの上側は、円弧状の左逃げ面282RRに形成されている。この構成により、揚送ベルト124上を落下してきた硬貨Cを左中央寄せ斜面282UR、及び右中央寄せ斜面282UL(見えない)によって揚送ベルト124の幅方向における中央へ寄せ、揚送ベルト124の上方から落下してきた硬貨Cは左下向き斜面282DR、及び右下向き斜面282DL(見えない)によって、同様に揚送ベルト124の中央へ案内することにより、上側から落下する硬貨Cを落下阻止体284の、揚送ベルト124の長手方向下流側における中央に向かって案内する。
次に落下阻止体284を説明する。
落下阻止体284は、案内装置282、若しくは右案内壁264R又は左案内壁264Lによって案内されつつ落下した硬貨Cを、下方の揚送通路266へ落下させない、換言すれば、落下阻止体284よりも下側の揚送通路266へ落下させないと共に、揚送ベルト124の長手方向の下流側、換言すれば次工程たる出金口122へ向かって、跳ね上げる機能を有する。本実施例1の落下阻止体284は、大凡正方形の板形状であって、当該落下阻止体284の上端部は、門形に形成された支持体289における、落下阻止体284の右端部284R(見えない)の側方に配置された右支持体289R、左端部284Lの側方に配置された左支持体289Lに、左右の端部が固定された支軸287に回動自在に取り付けられている。
支軸287の軸線SLは、揚送ベルト124の搬送面(各傾斜板254の先端から落下した硬貨Cが受け止められる面)の上方において、上方から俯瞰した場合、揚送ベルト124の長手方向中心線LCLに対し直角に交わるように配置されている。右支持体289Rと左支持体289Lの次工程側には、段部である右阻止ストッパ291R(見えない)、左阻止ストッパ291Lがそれぞれ形成され、落下阻止体284の背面に当接し、当該落下阻止体284の図10における時計方向への回動を制限するよう構成されている。換言すれば、落下阻止体284は、自重による回動トルクによって、図10において時計方向へ回動され、右阻止ストッパ291R(見えない)、及び左阻止ストッパ291Lによって回動が阻止され、大凡、揚送ベルト124の搬送面に対し垂立する制止位置OPにおいて制止される。制止位置OPにおいて、落下阻止体284の落下阻止体下端284Tと揚送ベルト124との隙間は、最薄の硬貨Cよりも実質的に狭くなるように設定されている。換言すれば、最薄の硬貨Cの平面が揚送ベルト124の搬送面に面接触した状態において、落下阻止体下端284Tと揚送ベルト124との隙間を通って下方の揚送通路118に落下しないようにするためである。落下阻止体284の右端部284R、左端部284Lの下端部側面から横方向に突出された円柱形の右凸部292Rは、右案内壁246Rに形成された右円弧溝290Rに挿入され、左凸部292Lは左案内壁264L(図示せず)に形成された左円弧溝290Lに挿入されている。落下阻止体284の、それら右凸部292R、左円弧溝290Lはそれぞれの図10(B)(C)における反時計方向の回動量をそれぞれ規制する規制部292たる右回動制限ストッパ292RS、及び左回動制限ストッパ292LSに係止されるように構成されている。右回動制限ストッパ292RS、左回動制限ストッパ292LSに右凸部292R、左凸部292Lがそれぞれ係止された場合、落下阻止体下端284Tは、突起286の上端よりも僅かに上側に位置し、落下阻止体下端284Tの下方を、当該突起286が通過出来るように設定されている。しかし、落下阻止体下端284Tと突起286の上端との間隔は、最薄硬貨がこれらの間から下方の揚送通路266へ落下しないように定められていれば良い。換言すれば、落下阻止体下端284Tと突起286の上端との間隔は、最薄の硬貨Cの厚みよりも小さく設定される。
支持体289の上端部側面から横向きに突出する左位置決突起284RL、右位置決突起284RRは、右案内壁246R及び左案内壁264Lにそれぞれ穿孔された位置決め穴(図示せず)に密に挿入され、支持体289、ついては落下阻止体284の位置決めに用いられる。支持体289は、揚送通路266を画定する右案内壁246R及び左案内壁264Lに形成された貫通孔(図示せず)を貫通してねじ込まれた左固定ネジ293L、右固定ネジ293Rによって、それぞれ右案内壁246R及び左案内壁264Lに固定される。
図11に示すように、落下阻止体284の次工程たる出金口122側の前面の中央には、突起、詳細には横断面が三角形の掻分体294が突設されている。掻分体294が硬貨Cの密集塊に突入することにより、当該密集塊を崩した後、落下阻止体284によって跳ね上げるので、硬貨Cの跳ね上げが効果的に行える。
落下阻止体284は、通常は自重によって図10(B)において時計方向に回動し、当該落下阻止体284は、その背面が右阻止ストッパ291R(見えない)、及び左阻止ストッパ291Lによって回動が阻止され、制止位置OPにおいて静止している。これにより、揚送通路266を落下する硬貨Cは、落下阻止体284によって落下を阻止され、下方の揚送通路266へ落下することはない。
次に突起286を主に図10、及び図11を参照しつつ説明する。
突起286は、落下阻止体284を押動して支軸287回りに強制的に回動させる機能を有する。本実施例1において、突起286は、揚送ベルト124の上面に対し直角に突出形成された四角板状であって、揚送ベルト124の幅方向に所定の間隔を空けると共に、揚送ベルト124の長手方向において僅かにずらして形成された右突起286Rと左突起286Lよりなる一対の小片であり、揚送ベルト124と同一材質によって一体的に形成されている。この構成によって、揚送ベルト124の硬貨Cの搬送方向への移動によって、突起286は落下阻止体284を背面側(搬送ベルト124の長手方向に対して上流側)から所定の速度で押動する。これによって、図10(C)に示すように、落下阻止体284は支軸287を支点に次工程たる出金口122側へ回動される。換言すれば、落下阻止体284によって落下を阻止されている硬貨Cは、落下阻止体284の出金口122側への回動によって、揚送通路266において斜め上方の出金口122側へ跳ね上げられた後、揚送ベルト124上へ落下する。したがって、落下阻止体284によって移動を阻止された硬貨Cは、跳ね飛ばされて分散された後、揚送ベルト124上へ落下する。硬貨Cが分散されることにより、各硬貨Cは、突起286に係止されやすくなり、硬貨Cの搬送効率が高まる。また、右突起286Rと左突起286Lが揚送ベルト124の長手方向に僅かにずらされて配置されていることにより、落下阻止体284が出金口122側へ回動されている時間が長くなるので、硬貨Cをこれら右突起286Rと左突起286Lとにより係止し易くなる。落下阻止体284の出金口122側への回動量は、右回動制限ストッパ292RS、左回動制限ストッパ292LSに右凸部292R、左凸部292Lがそれぞれ係止されることにより制限される。落下阻止体284の最大移動位置MPにおいて、落下阻止体下端284Tと右突起286Rと左突起286Lとの隙間は、最薄硬貨の厚みよりも狭いので、硬貨Cは当該隙間を通過することができない。したがって、硬貨Cは落下阻止体284と右突起286Rと左突起286Lによって下方への移動が阻止されるため、硬貨Cが下方の揚送通路266へ落下することはない。なお、右突起286Rと左突起286Lとを一体化することもできるが、突起286の厚みが増加するので、本実施例1のように分割することが好ましい。
前述したように、落下阻止装置264は、出金通路118から落下した硬貨Cを下方の揚送通路266へ落下させない。具体的には、20セント出金通路11820C又は10セント出金通路11810Cから揚送ベルト124上に落下した硬貨Cは、第四落下阻止装置2644によって、第四揚送通路2664からの落下を阻止される。
1ユーロ出金通路1181E又は5セント出金通路1185Cから揚送ベルト124上に落下した硬貨Cは、第三落下阻止装置2643によって、第三揚送通路2663から第四揚送通路2664への落下を阻止される。
2セント出金通路1182C又は50セント出金通路11850Cから揚送ベルト124上に落下した硬貨Cは、第二落下阻止装置2642によって、第二揚送通路2662から第三揚送通路2663への落下を阻止される。
2ユーロ出金通路1182E又は1セント出金通路1181Cから揚送ベルト124上に落下した硬貨Cは、第一落下阻止装置2641によって、第一揚送通路2661から第二揚送装置2662への落下を阻止される。
揚送ベルト124上の硬貨Cは、右突起286R、又は左突起286Lに係止されて揚送通路266を斜め上方の出金口122へ向けて搬送される。
次に出金口122を主に図10を参照しつつ説明する。
出金口122は、硬貨揚送装置100の次工程であって、揚送ベルト124によって搬送された硬貨Cを受け渡すために外部装置へ出金し、または本体126内に保留する機能を有し、公知の出金口122が用いられる。本実施例1においては、出金口122は、本体126の前面における上下方向における中間位置おいて、左側に寄せて形成された矩形の開口である。本実施例1において、揚送ベルト124に相対する揚送通路266に続いて出金口122へ向かって下向きの出金口通路272が構成され、さらに出金口通路272の端部に、出金口122が構成され、当該出金口122から外部の受取り部へ供給される。
次に実施例1の硬貨揚送装置100の作用を説明する。
釣銭・両替処理等において、硬貨を出金する場合、各金種別の保留操出装置114から送り出される硬貨Cの数はさほど多くはない。例えば、釣銭処理において、5ユーロ紙幣によって1セントの商品を購入した場合、釣銭は4ユーロ9セントである。この釣銭を払い出す場合、2ユーロ保留操出装置1142Eから2個、5セント保留操出装置1145Cから1個、2セント保留操出装置1142Cから2個の硬貨Cが送り出される。送り出された2ユーロ硬貨は、自重によって2ユーロ出金通路1182Eを落下して2ユーロ傾斜板2542E上に落下した後、当該2ユーロ傾斜板2542Eを滑落した後、第一揚送通路2661に落下する。送り出された5セント硬貨Cは、自重によって5セント出金通路1185Cを落下して5セント傾斜板2545C上に落下した後、第三揚送通路2663に落下する。送り出された2セント硬貨Cは、自重によって2セント出金通路1182Cを落下して2セント傾斜板2542C上に落下した後、第二揚送通路2662に落下する。各揚送通路266に落下した硬貨Cは、それぞれ揚送ベルト124上の突起286に係止されて出金口122へ出金される。突起286に係止されない硬貨Cは、各落下阻止体284に落下を阻止され、落下した揚送通路266に保留される。落下阻止体284は、突起286によって、次工程たる出金口122(揚送ベルト124の長手方向下流)側へ回動される。この回動によって、落下を阻止された硬貨Cは、出金口122側へ跳ね上げられ、再度揚送ベルト124上に落下し、突起286に係止されて出金口122側へ送り出される。この動作が繰り返され、最終的に全ての硬貨Cが出金口122側へ送り出される。
各金種別の保留操出装置114から全ての硬貨Cを回収する場合の作用を説明する。
各金種別の保留操出装置114から一斉に硬貨Cが送り出される。これにより、揚送ベルト124の出金搬送能力を超え、1セント出金通路1181C、2ユーロ出金通路1182E、50セント出金通路11850C、2セント出金通路1182C、5セント出金通路1185C、1ユーロ出金通路1181E、10セント出金通路11810C、または20セント出金通路11820Cに滞留することになる。この場合、各出金通路118を構成する傾斜板254の上方に滞留することから、硬貨Cが揚送ベルト124によって順次搬送されるにしたがって、これら滞留した硬貨Cは、傾斜板254上をゆっくりと滑落した後、揚送ベルト124によって搬送される。また、第一落下阻止装置2641〜第四落下阻止装置2644によって、落下を阻止されている硬貨Cは、突起286によって押動される落下阻止体284によって、前述したように、出金口122側へ跳ね上げられ、揚送ベルト124上において分散される。これにより、硬貨Cは突起286に係止され易くなり、円滑に出金口122側へ搬送される。
100 硬貨揚送装置
102 硬貨入出金装置
104 入金口
108 硬貨識別装置
110 硬貨搬送装置
112 硬貨振分装置
114 保留繰出装置
116 落下通路
118 出金通路
122 出金口
124 揚送ベルト
148 硬貨保留容器
244 送出口
254 傾斜板
264R 右案内壁
264L 左案内壁
282DR 右下向き斜面
282DL 左下向き斜面
282UR 右中央寄せ斜面
282UR 左中央寄せ斜面
284 落下阻止体
286 突起
292 規制部
294 掻分体
C 硬貨
LCL 長手方向中心線
SL 軸線
SP 制止位置

Claims (9)

  1. 水平方向に複数列設された金種別の保留操出装置(114)から送り出された硬貨(C)を次工程側に向かって前上がりに傾斜された揚送ベルト(124)上に落下させ、前記揚送ベルト(124)の走行によって次工程へ送り出す硬貨揚送装置であって、
    少なくとも、
    前記揚送ベルト(124)の上方に、上端部が前記揚送ベルト(124)の長手方向中心線(LCL)に対し大凡直交方向に延在する軸線(SL)周りに回動可能であって、下端部が前記揚送ベルト(124)の上面に対し最薄硬貨の厚み未満の位置において回動が制止される制止位置(SP)と、前記制止位置(SP)よりも前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ回動可能な落下阻止体(284)と、
    前記揚送ベルト(124)に突設され、前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側への移動によって、前記落下阻止体(284)を前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ押動しつつ回動させる突起(286)を含み、
    前記落下阻止体(284)は前記揚送ベルト(124)上を落下する硬貨(C)を前記制止位置(SP)において、前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側の面で阻止し、前記揚送ベルト(124)の長手方向上流側の面側から前記突起(286)に押動されて前記阻止した硬貨(C)を前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ跳ね上げること
    を特徴とする硬貨揚送装置
  2. 水平方向に複数列設されると共に、当該列が上下方向に複数段に積層された硬貨保留繰出装置(114)から送り出された硬貨を次工程側に向かって前上がりに傾斜された揚送ベルト(124)上に落下させ、前記揚送ベルト(124)の走行によって次工程へ送り出す硬貨揚送装置であって、
    少なくとも、
    前記揚送ベルト(124)の上方に、上端部が前記揚送ベルト(124)の長手方向中心線(LCL)に対し大凡直交方向に延在する軸線(SL)周りに回動可能であって、下端部が前記揚送ベルト(124)の上面に対し最薄硬貨の厚み未満の位置において回動が制止される制止位置(SP)と、前記制止位置(SP)よりも前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ回動可能な落下阻止体(284)と、
    前記揚送ベルト(124)に突設され、前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側への移動によって、前記落下阻止体(284)を前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ押動しつつ回動させる突起(286)を含み、
    前記落下阻止体(284)は前記揚送ベルト(124)上を落下する硬貨(C)を前記制止位置(SP)において、前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側の面で阻止し、前記揚送ベルト(124)の長手方向上流側の面側から前記突起(286)に押動されて前記阻止した硬貨(C)を前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ跳ね上げること
    を特徴とする硬貨揚送装置。
  3. 水平方向に複数列設されると共に、当該列が上下方向に複数段に積層された硬貨保留繰出装置(114)から送り出された硬貨(C)を次工程側に向かって前上がりに傾斜された揚送ベルト(124)上に落下させ、前記揚送ベルト(124)の走行によって次工程へ送り出す硬貨揚送装置であって、
    少なくとも、
    前記複数の硬貨保留操出装置(114)から送り出された硬貨(C)が落下した後、前記揚送ベルト(124)へ向かって滑落する傾斜板(254)と、
    前記傾斜板(254)の下端の下方、かつ前記揚送ベルト(124)の上方に、上端部が前記揚送ベルト(124)の長手方向中心線(LCL)に対し大凡直交方向に延在する軸線(SL)周りに回動可能であって、下端部が前記揚送ベルト(124)の上面に対し最薄硬貨の厚み未満の位置において回動が制止される制止位置(SP)と、前記制止位置(SP)よりも前記揚送ベルト(124)の
    長手方向下流側へ回動可能な落下阻止体(284)と、
    前記揚送ベルト(124)に突設され、前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側への移動によって、前記落下阻止体(284)を前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ押動しつつ回動させる突起(286)を含み、
    前記落下阻止体(284)は前記揚送ベルト(124)上を落下する硬貨(C)を前記制止位置(SP)において、前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側の面で阻止し、前記揚送ベルト(124)の長手方向上流側の面側から前記突起(286)に押動されて前記阻止した硬貨(C)を前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ跳ね上げること
    を特徴とする硬貨揚送装置。
  4. 水平方向に複数列設されると共に、当該列が上下方向に複数段に積層された硬貨保留繰出装置(114)から送り出された硬貨(C)を次工程側に向かって前上がりに傾斜された揚送ベルト(124)上に落下させ、前記揚送ベルト(124)の走行によって次工程へ送り出す硬貨揚送装置であって、
    少なくとも、
    前記複数の硬貨保留操出装置(114)から送り出された硬貨(C)の一部が落下した後、前記揚送ベルト(124)へ向かって滑落すると共に、前記硬貨保留操出装置(114)毎、又は、複数の前記硬貨保留操出装置(114)毎に設けられた複数の傾斜板(254)と、
    前記傾斜板(254)の内の所定の傾斜板(254)の下端の下方、かつ前記揚送ベルト(124)の上方に、上端部が前記揚送ベルト(124)の長手方向中心線(LCL)に対し大凡直交方向に延在する軸線(SL)周りに回動可能であって、下端部が前記揚送ベルト(124)の上面に対し最薄硬貨の厚み未満の位置において回動が制止される制止位置(SP)と、前記制止位置(SP)よりも前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ回動可能な落下阻止体(284)と、
    前記揚送ベルト(124)に突設され、前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側への移動によって、前記落下阻止体(284)を前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ押動しつつ回動させる突起(286)を含み、
    前記落下阻止体(284)は前記揚送ベルト(124)上を落下する硬貨(C)を前記制止位置(SP)において前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側の面で阻止し、前記揚送ベルト(124)の長手方向上流側の面側から前記突起(286)に押動されて前記阻止した硬貨(C)を前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ跳ね上げること
    を特徴とする硬貨揚送装置。
  5. 前記落下阻止体(284)の前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側への回動を規制する規制部(292)が設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載した硬貨揚送装置。
  6. 前記落下阻止体(284)は、前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側の中央部に前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ向かって突出する掻分体(294)が形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載した硬貨揚送装置。
  7. 前記突起(286)は複数であり、前記揚送ベルト(124)の幅方向及び長手方向にずらして配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載した硬貨揚送装置。
  8. 前記揚送ベルト(124)に沿う右側と左側には当該揚送ベルト(124)に対してそれぞれ垂立する右案内壁(264R)と左案内壁(264L)が配置され、前記落下阻止体(284)の前記制止位置(SP)に対し前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側における前記右案内壁(264R)、及び前記左案内壁(264L)のそれぞれの側から、前記揚送ベルト(124)の中央側へ向かって下向きに傾斜する右下向き斜面(282DR)、左下向き斜面(282DL)、並びに、前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側において、それぞれ前記右案内壁(264R)、及び前記左案内壁(264L)から前記揚送ベルト(124)の中央側へ向かうと共に、前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ傾斜する右中央寄せ斜面(282UR)、及び左中央寄せ斜面(282UR)が形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載した硬貨揚送装置。
  9. 入金口(104)に投入された硬貨(C)を、硬貨識別装置(108)によって判別した後、前記入金口(104)から遠ざかる方向に直線的に延在する硬貨搬送装置(110)によって一つずつ搬送しつつ硬貨振分装置(112)によって複数の金種別に振分けた後、鉛直方向に複数段に列設されると共に前記硬貨搬送装置(110)に沿って配置された複数の金種別の保留繰出装置(114)に前記硬貨搬送装置(110)の一側に配置された金種別の落下通路(116)によって案内して保留させ、出金指令に基づいて金種別の前記保留繰出装置(114)のそれぞれの送出口(244)から前記硬貨搬送装置(110)の他側に配置された出金通路(118)に一つずつ送り出し、金種別の前記保留繰出装置(114)の列に沿って配置された揚送ベルト(124)上に落下させ、前記揚送ベルト(124)の走行によって出金口(122)又は硬貨保留容器(148)へ送り出す硬貨入出金装置の硬貨揚送装置であって、
    前記複数の硬貨保留操出装置(114)から送り出された硬貨(C)が落下した後、前記揚送ベルト(124)へ向かって滑落すると共に、前記硬貨保留操出装置(114)毎、又は、複数の前記硬貨保留操出装置(114)毎に設けられた複数の傾斜板(254)と、
    前記傾斜板(254)の内の所定の傾斜板(254)の下端の下方、かつ前記揚送ベルト(124)の上方に、上端部が前記揚送ベルト(124)の長手方向中心線(LCL)に対し大凡直交方向に延在する軸線(SL)周りに回動可能であって、下端部が前記揚送ベルト(124)の上面に対し最薄硬貨の厚み未満の位置において回動を制止される制止位置(SP)と、前記制止位置(SP)よりも前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ回動可能な落下阻止体(284)と、
    前記揚送ベルト(124)に突設され、前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側への移動によって、前記落下阻止体(284)を前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ押動しつつ回動させる突起(286)を含み、
    前記落下阻止体(284)は前記揚送ベルト(124)上を落下する硬貨(C)を前記制止位置(SP)において前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側の面で阻止し、前記揚送ベルト(124)の長手方向上流の面側から前記突起(286)に押動されて前記阻止した硬貨(C)を前記揚送ベルト(124)の長手方向下流側へ跳ね上げること
    ことを特徴とする硬貨入出金装置の硬貨揚送装置。
JP2018222163A 2018-11-01 2018-11-28 硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置 Active JP6953017B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222163A JP6953017B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置
US17/289,442 US20220005305A1 (en) 2018-11-01 2019-10-23 Coin receiving and dispensing device, coin lifting device, and coin lifting device of coin receiving and dispensing device
EP19879970.2A EP3859693A4 (en) 2018-11-01 2019-10-23 COIN PICK-UP/POPOUT DEVICE, COIN LIFT DEVICE AND COIN PICK-UP DEVICE OF A COIN POP-UP/POP-OUT DEVICE
EP23190956.5A EP4254368A3 (en) 2018-11-01 2019-10-23 Coin deposit/disbursal device, coin elevation device, and coin elevation device of coin deposit/disbursal device
PCT/JP2019/041463 WO2020090571A1 (ja) 2018-11-01 2019-10-23 硬貨入出金装置、硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置
TW108139157A TWI734239B (zh) 2018-11-28 2019-10-30 硬幣輸送裝置及硬幣接收釋出裝置之硬幣輸送裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222163A JP6953017B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087090A JP2020087090A (ja) 2020-06-04
JP6953017B2 true JP6953017B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=70908360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222163A Active JP6953017B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-28 硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6953017B2 (ja)
TW (1) TWI734239B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171841B2 (ja) * 2002-03-12 2008-10-29 旭精工株式会社 コインの受入払出装置
JP4665087B2 (ja) * 2005-01-05 2011-04-06 旭精工株式会社 硬貨入出金装置
JP2009059306A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Glory Ltd 貨幣処理機
EP2897104B1 (de) * 2014-01-17 2019-04-17 Wincor Nixdorf International GmbH Münzvereinzelungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
TWI734239B (zh) 2021-07-21
TW202022811A (zh) 2020-06-16
JP2020087090A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988580B2 (ja) 硬貨入出金機
JP4960690B2 (ja) 硬貨入出金機
EP1657685B1 (en) Denomination distinguishing system in coin processing apparatus
JP4665087B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP4988748B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP6867043B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2015097001A (ja) 硬貨入出金装置の硬貨投入口
JP6953017B2 (ja) 硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置
JP4100504B2 (ja) コインの受入払出装置
JP4897457B2 (ja) 硬貨処理装置
WO2020090571A1 (ja) 硬貨入出金装置、硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置
JP4784807B2 (ja) コイン処理装置
JP6539078B2 (ja) 硬貨分岐機構および硬貨処理装置
JP6934678B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2004302520A (ja) 硬貨入出金装置
JP3950949B2 (ja) コインの金種振り分け装置
WO2018101173A1 (ja) 硬貨繰出装置
JP2018092257A (ja) 硬貨繰出装置
JP2017091183A (ja) 硬貨処理装置
JPH11353522A (ja) 硬貨入出金機の硬貨入出金部
JP2021043876A (ja) 硬貨振分装置
JP4897828B2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JP2513793Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2000222624A (ja) 硬貨搬送ベルトおよび硬貨搬送装置
JP2003063661A (ja) 硬貨払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150