JP6952990B2 - 上火バーナ - Google Patents

上火バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP6952990B2
JP6952990B2 JP2017125718A JP2017125718A JP6952990B2 JP 6952990 B2 JP6952990 B2 JP 6952990B2 JP 2017125718 A JP2017125718 A JP 2017125718A JP 2017125718 A JP2017125718 A JP 2017125718A JP 6952990 B2 JP6952990 B2 JP 6952990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
gas
grill
flame hole
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017125718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005416A (ja
Inventor
直司 中村
直司 中村
Original Assignee
株式会社パロマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パロマ filed Critical 株式会社パロマ
Priority to JP2017125718A priority Critical patent/JP6952990B2/ja
Publication of JP2019005416A publication Critical patent/JP2019005416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952990B2 publication Critical patent/JP6952990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は、上火バーナに関する。
従来、上火バーナが配置され、調理皿が収容される調理空間と、下火バーナが配置される加熱空間とを上下に隔てた間接加熱方式を採用した両面焼きグリルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−10565号公報
特許文献1に記載の両面焼きグリルでは、上火バーナの点火電極は、グリル正面側から容易に触れる位置に配置されている。これにより、掃除の際の邪魔になったり、アルミホイル等が点火電極に引っ掛かる等して、点火不良を引き起こす可能性があった。また、下火バーナの燃焼排気が上火バーナの点火電極に当たることや、被調理物からはじけて飛んだ油や食材が点火電極に付着することによっても、点火不良を引き起こす可能性があった。
本発明の目的は、点火電極をグリル庫内の奥側に配置できる上火バーナを提供することである。
請求項1の上火バーナは、グリル庫の上面に設けられるプレート状の上火バーナであって、ガスを燃焼して火炎を形成し、前記グリル庫内に配置される被調理物を加熱調理する為の調理用炎孔部を下面に有する調理本体部と、前記調理本体部の後端部から前記グリル庫の奥側まで延長して設けられ、下面に、前記グリル庫の奥側に設けられた点火電極で点火させる一又は複数の炎孔からなる点火用炎孔部と、前記点火用炎孔部から前記調理用炎孔部まで火移りさせる為の複数の炎孔を直線状に配列してなる火移り用炎孔部とを備える延長部と、前記調理本体部の前記後端部における前記延長部の側方に離間する位置から後方に突出して設けられ、前記調理本体部にガスを流入させる流入部と、前記流入部の後部に一端部が接続されると共に前記一端部から前記延長部とは反対側に向けて、前記調理本体部の前記後端部と平行に延設され、前記一端部とは反対側の他端部に設けられたガス流入口から流入するガスを、前記流入部に向けて供給する筒状のスロート部と、前記流入部と前記延長部との間に設けられ、前記スロート部から前記流入部に供給されたガスの一部を、前記スロート部を流れたことによる前記延長部側に向けたベクトルの作用を受けて前記延長部に流入させる為のガス流路であって、前記調理本体部の内部に形成される第一ガス流路の上下幅よりも狭い第二ガス流路を内部に備える補助流入部とを備えたことを特徴とする。
請求項2の上火バーナは、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記流入部は、前記スロート部から供給されるガスを内側に一旦溜めて拡散させてから前記調理本体部と前記補助流入部に流入させるガス溜まり部を備えるとよい。
請求項3の上火バーナは、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記点火用炎孔部は、複数の炎孔を集合して形成され、前記火移り用炎孔部の前記火移りする方向に直交する方向の幅よりも大きいのがよい。
請求項4の上火バーナは、請求項1から3の何れかに記載の発明に構成に加え、前記火移り用炎孔部には、前記グリル庫の奥側に設けられた火炎検出器によって火炎を検出する為の複数の炎孔からなる火炎検出用炎孔部が設けられ、前記火炎検出用炎孔部は、前記火移り用炎孔部の前記火移りする方向に直交する方向の幅よりも大きいのがよい。
請求項1の上火バーナによれば、上火バーナは、グリル庫の奥側まで延長する延長部を備え、その下面に、点火用炎孔部と、その点火用炎孔部から調理本体部の下面に設けられた調理用炎孔部まで火移りさせる火移り用炎孔部を備えているので、点火電極をグリル庫の奥側に配置できる。これにより、グリル庫内の清掃時に点火電極が邪魔になったり、アルミホイル等が点火電極に引っ掛かって点火不良が起きたりするのを防止できる。また、下火バーナを備える両面焼きグリルの場合、下火バーナの排気が点火電極にあたらず、調理物からはじけて飛んだ油や食材が点火電極に付着するのを防止できるので、点火電極による点火不良を防止できる。また、スロート部を流れるガスは、流入部から調理本体部へ流入し、その一部は延長部内に流入するが、流入部から調理本体部へガスが流れる方向と、延長部内にガスが流れる方向が逆であるので、これだけでは延長部に十分なガスが供給できない。本発明では、スロート部から流入部に供給されたガスの一部を、補助流路部内の第二ガス流路を通って延長部内に到達させることができる。これにより、延長部内に分布よくガスを供給できる。また、第二ガス流路の上下幅は、調理本体部の第一ガス流路の上下幅よりも狭いので、延長部内にさらに分布良くガスを供給できる。
請求項2の上火バーナによれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、スロート部を流れたガスは、ガス溜まり部に一旦溜まって拡散した後、調理本体部と補助流入部に夫々流入するので、スロート部の向きが、流入部から調理本体部にガスが流入する方向に対して直交していても、調理本体部と延長部に分布よくガスを供給できる。
請求項3の上火バーナによれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、点火用炎孔部には点火に十分なガス量が供給されるので、点火電極で確実に点火させることができる。
請求項4の上火バーナによれば、請求項1から3の何れかに記載の発明の効果に加え、延長部の下面の火移り用炎孔部には、火炎検出用炎孔部が設けられているので、火炎検出器を点火電極と同様にグリル庫の奥側に配置できる。これにより、グリル庫内の清掃時に火炎検出器が邪魔になったり、アルミホイル等が火炎検出器に引っ掛かって検出不良が起きたりするのを防止できる。また、下火バーナを備える両面焼きグリルの場合、下火バーナの排気が火炎検出器にあたらず、調理物からはじけて飛んだ油や食材が火炎検出器に付着するのを防止できるので、火炎検出器による検出不良を防止できる。
上述した請求項1〜4の発明は、任意に組み合わせることができる。例えば請求項1の全部又は一部を備えずに他の請求項2〜4の少なくとも何れか1つの構成を備えたものとしても良い。但し特に、請求項1の構成を備えて、請求項2〜4の少なくとも何れか1つの構成と組み合わせを備えると良い。請求項1〜4の任意の構成要素を抽出し、組み合わせても良い。本出願人はこれらのような構成についても特許権を取得する意思を有する。
コンロ1の斜視図である。 グリル扉21を前方に引き出した状態のコンロ1(天板は省略)の断面図である。 グリル装置20の断面図である。 グリル装置20の断面斜視図である。 グリル庫25内の正面図である。 図3に示すW1領域内の拡大図である。 図4に示すW2領域内の拡大図である。 上火バーナ50の上方から見た斜視図である。 上火バーナ50の上下面をひっくり返した状態の斜視図である。 点火用炎孔部535と火炎検出用炎孔部536に対する点火電極31と火炎検出器32の位置関係を示した図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。以下に記載されている装置の構造は、特定的な記載がない限り、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられているものである。以下説明では、図中に矢印で示す左右、前後、上下を使用する。
図1を参照し、コンロ1の構造を説明する。コンロ1はビルトインコンロである。コンロ1は筐体2を備え、該筐体2の内側にグリル装置20を備える。グリル装置20は、グリル庫25内が中板40によって調理空間27と加熱空間28に上下に区画された所謂「間接加熱方式」のグリル装置である。
筐体2の上部には、天板3が設けられている。天板3において、右手前には右コンロバーナ4、中央奥側には奥コンロバーナ5、左手前には左コンロバーナ6が設けられている。天板3の後方部には、排気口7が設けられている。排気口7からは、筐体2内に設置されたグリル装置20のグリル庫25(図2参照)からの燃焼排気が外部に排出される。筐体2の前面の略中央には、グリル扉21が手前側に引き出し可能に設けられている。グリル扉21は、グリル装置20のグリル庫25の前面に設けられたグリル開口部26を開閉する。
グリル扉21の右側の領域には、右側から左側に向かって順に、操作ボタン11〜13が横一列に並んで設けられている。グリル扉21の左側の領域には、操作ボタン11〜13と同一高さ位置に、操作ボタン14が設けられている。操作ボタン11は右コンロバーナ4、操作ボタン12は奥コンロバーナ5、操作ボタン13は左コンロバーナ6、操作ボタン14は、グリル庫25内の上火バーナ50及び下火バーナ60を点火及び消火する為に押下される。操作ボタン11〜14は、対応するバーナの消火時、コンロ1の前面とほぼ面一の状態である(図1参照)。点火の為に押下されると、対応するバーナへの点火処理が実行され、公知のプッシュ・プッシュ機構(図示略)によって、操作ボタン11〜14は、コンロ1前面から前方に向けて略円柱状に突出し、該突出した状態で回動操作が可能となる。操作ボタン11〜14を回動操作すると、操作ボタン11〜14の回動操作量に応じたガス量になるように、対応するバーナへのガス供給量が調整される。
図2,図3を参照し、グリル装置20の構造を説明する。図2,図3に示すように、グリル装置20は、略直方体状のグリル庫25を備える。グリル庫25の開口する前面には、略矩形状のグリル開口部26が設けられている。グリル開口部26の前側には、グリル扉21が設けられている。グリル扉21の前面上部には、前方に突出する取手22が設けられている。グリル扉21は、レール機構80によって前後方向に移動可能に設けられている。レール機構80は、例えば周知のスライドレール機構を採用できる。レール機構80は、例えば一対の固定レール部81と一対の可動レール部82を備える。一対の固定レール部81は、グリル庫25内の左右両側の下部に固定される。一対の可動レール部82は、一対の固定レール部81の夫々に沿って前後方向に移動可能に設けられている。一対の可動レール部82の前端部には、前板部83が左右方向に架け渡して固定されている。前板部83には、グリル扉21の背面下部が着脱可能に連結されている。一対の可動レール部82には、皿支持枠17が着脱可能に取り付けられている。皿支持枠17は、調理皿10を略水平に支持する。調理皿10は底部に凹凸面を有するものであるが、平面状のものでもよい。調理皿10の凹凸面には、例えば魚等の被調理物(図示略)が載置される。使用者は、グリル扉21の取手22を手前側に引き出し、グリル扉21を前方に移動させることによって、調理皿10をグリル庫25外へ取り出すことができる。
グリル庫25の内側の空間は、略水平に配置された中板40によって上下に区画されている。なお、中板40の上下両面には、遠赤外線のホーロー処理を施してもよい。中板40の上側には調理空間27、中板40の下側には加熱空間28が形成されている。調理空間27において、グリル庫25の上壁部251には、上火バーナ50が設けられている。上火バーナ50は、プレート状の平面バーナであり、下方に向けて多数の火炎を形成する。なお、上火バーナ50の具体的構造は後述する。調理空間27において、中板40の上側には、皿支持枠17に支持された調理皿10が略水平に配置される。よって、調理皿10上に載置された被調理物の上側面は、上火バーナ50からの熱量によって直接的に加熱される。一方、加熱空間28には、下火バーナ60が略水平に支持されている。下火バーナ60もプレート状の平面バーナであり、上方に向けて多数の火炎を形成する。これにより、調理空間27に配置された調理皿10は、中板40を介して、下火バーナ60からの熱量によって下方から加熱されるので、被調理物の下側面が間接的に加熱される。
グリル庫25の後部には、グリル排気部70が設けられている。グリル排気部70は、グリル庫25の後部から後方に対して斜め上方に延びる略筒状に形成され、グリル庫25の内側と連通している。グリル排気部70の上部には、平面視横長略矩形状のグリル排気口71が設けられている。グリル排気口71は、天板3の排気口7の直下に配置される。グリル排気部70の内側は、内壁72によって上下に区画されている。内壁72は、中板40の後端部からグリル排気口71よりも下方の所定位置まで斜め上方に傾斜して延設されている。内壁72の上側には、上側ダクト74が設けられている。内壁72の下側には、下側ダクト76が設けられている。上側ダクト74は、調理空間27からの燃焼排気を受け入れる。下側ダクト76は、加熱空間28からの燃焼排気を受け入れる。上側ダクト74の燃焼排気が流れる下流側の端部には、上側排気口75が設けられている。上側排気口75は、上側ダクト74を流れた燃焼排気をグリル排気口71に向けて排出する。下側ダクト76の燃焼排気が流れる下流側の端部には、下側排気口77が設けられている。下側排気口77は、下側ダクト76を流れた燃焼排気をグリル排気口71に向けて排出する。上側排気口75及び下側排気口77から夫々排出された燃焼排気は、グリル排気口71から共に外部に排出される。
上記構成により、グリル装置20は、グリル排気部70の内側において、調理空間27からの燃焼排気と、加熱空間28からの燃焼排気とが、互いに干渉するのを防止できるので、上火バーナ50及び下火バーナ60の燃焼性を向上できる。また、上側排気口75及び下側排気口77の夫々のサイズを、上火バーナ50及び下火バーナ60の夫々の排気量に合わせることができるので、燃焼排気の干渉をさらに防止できる。また、上側ダクト74と下側ダクト76を用いて、グリル庫25内からの燃焼排気を排出するので、上側ダクト74と下側ダクト76を含めたグリル排気部70全体の温度が上昇する。これにより、グリル排気部70におけるドラフト力が増加するので、新鮮な空気を取り込むことができる。よって、グリル装置20は、上火バーナ50及び下火バーナ60の燃焼性を向上できる。
また、上側排気口75の内側には、フレームトラップ65が設置される。フレームトラップ65は、万が一、調理皿10に載置された被調理物の油分等に引火した場合に、上側排気口75から火炎が出るのを防止する。なお、被調理物は、中板40によって加熱空間28とは仕切られているので、被調理物の油分等に引火した火炎が下側ダクト76内に侵入することがない。従って、フレームトラップ65は、上側ダクト74内にのみ設ければよく、下側ダクト76内に設ける必要が無い。これにより、下火バーナ60の燃焼性を向上でき、且つフレームトラップ65の材料費を節約できる。
図2〜図7を参照し、調理空間27の奥側の構造を説明する。調理空間27において、上壁部251の後端部よりもやや前側の所定位置には、仕切壁30が設けられている。仕切壁30は、上壁部251の所定位置から下方に延びると共に、左右両側に亘って設けられ、調理空間27と上側ダクト74の間を仕切る。仕切壁30の上側を除く略中央の領域には、前後方向に貫通する排気用開口部301が設けられている。排気用開口部301は、正面視横長略矩形状に形成され、調理空間27で生成した燃焼排気を上側ダクト74へ流出させる。仕切壁30の上端部には、火移り用開口部302(図10参照)が設けられている。火移り用開口部302は、仕切壁30の上端部から下方に向けて切欠き状に形成され、上火バーナ50の下面に向けて上向きに開口する。上火バーナ50の直下であって、火移り用開口部302の後ろ側の位置には、点火電極31が設けられている。火移り用開口部302の前側の位置には、火炎検出器32が設けられている。
点火電極31は、放電用電極31Aとの間で火花放電することで、上火バーナ50の下面に設けられた後述する点火用炎孔部535に点火する。火炎検出器32は、上火バーナ50の下面に設けられた後述する火炎検出用炎孔部536における失火を検出する。なお、火炎検出器32は、燃焼炎の持つ熱、光、電気的特性の何れかを検出するものであればよく、例えば、熱を検出するものとしては熱電対、電気的特性を利用するものとしてはフレームロッド、光を検出するものとしては、検出する波長によって例えば3種類(紫外線式、可視光線式、赤外線式)に分類される光学センサ等を用いることができる。そして、本実施形態においては、点火電極31及び火炎検出器32は、何れもグリル庫25の奥側に配置されているので、グリル庫25のグリル開口部26から容易に手が触れないようになっている。また、グリル庫25内の清掃時において、例えば服の袖が点火電極31又は火炎検出器32に引っ掛かり難いので、清掃時の作業性も向上できる。
そして、仕切壁30の前面における排気用開口部301の上側には、金属製の保護カバー35がグリル庫25内の左右方向の全域に亘って設けられている。保護カバー35は、調理空間27の奥側に配置された点火電極31及び火炎検出器32を前方と下方から覆って保護している。これにより、点火電極31及び火炎検出器32はグリル庫25内に突出した状態で露出しないので、グリル庫25内の清掃時において、例えば服の袖が点火電極31又は火炎検出器32に引っ掛かるのを確実に防止できる。よって、清掃時の作業性を向上できる。また、アルミホイル等が点火電極31及び火炎検出器32に引っ掛かるのを防止できるので、点火電極31による点火不良、及び火炎検出器32による検出不良を防止できる。また、被調理物からはじけて飛んだ油や食材が点火電極31及び火炎検出器32に付着するのを防止できるので、点火電極31による点火不良及び火炎検出器32による検出不良を防止できる。
本実施形態のグリル装置20は、中板40を間にして、上火バーナ50と下火バーナ60を備える所謂「両面加熱式間接加熱タイプ」である。調理空間27内の空気は、上火バーナ50によって上方から加熱されるが、下方からも中板40を介して、下火バーナ60からの熱量によって加熱される。中板40によって加熱された高温空気は上昇するが、保護カバー35によって、点火電極31及び火炎検出器32に直接触れることがない。これにより、点火電極31による点火不良、及び火炎検出器32による検出不良を防止できる。
そして、保護カバー35において、点火電極31の先端部に対応する位置には、火移り用開口部36が設けられている。これにより、保護カバー35よりも後方において、点火電極31によって点火された炎孔(後述する点火用炎孔部535)から他の炎孔に火移りする火炎は、火移り用開口部36を通過できるので、調理空間27内に位置する他の炎孔に順次点火される。よって、上火バーナ50の全ての炎孔に火炎を良好に形成できる。なお、保護カバー35の具体的構造は後述する。
図8,図9を参照し、上火バーナ50の構造を説明する。上火バーナ50は、プレート状に形成された所謂平面バーナである。上火バーナ50は、本体部51とガス流入部52を備える。本体部51は、平面視前後方向にやや長い略矩形状に形成され、その外周縁部を除く中央部には、上方に一段高くなった平面視略矩形状のガス流路形成部53が設けられている。ガス流路形成部53の内部は空洞状であり、その内部空間がガス流路となる。ガス流路の上下幅の距離は、例えば5.5mmである。ガス流路形成部53の上面の略中央部には、平面視略「X」字状に形成された窪み部54が形成される。窪み部54は、ガス流路形成部53の上面を下方に向けて凹状に窪ませることによって形成されている。それ故、ガス流路形成部53の内側に流入したガスは、窪み部54の周囲を廻り込むようにして全体に拡散するようになっている。ガス流路形成部53の左後方角部には、後方に略直線状に延びる延長部55が設けられている。延長部55の内部にも、ガス流路形成部53のガス流路と接続する略直線状のガス流路が形成されている。延長部のガス流路の上下幅の距離は、ガス流路形成部53と同一であるのが好ましい。
一方、ガス流入部52は、ガス溜まり部56、スロート部57、ガス流入口58を備える。ガス溜まり部56は、ガス流路形成部53の後端部の左右方向略中央部に設けられている。スロート部57は、ガス溜まり部56から右方に略直角に屈曲し、右方に延びる略円筒状に形成される。ガス流入口58は、スロート部57の右端部に設けられ、右方に向かってラッパ状に拡径する開口部である。ガス流入口58には、図示しないガス量調整装置のノズルが右方から対向配置される。ノズルから噴出されるガスは、周囲の空気を取り込みながらガス流入口58に流入する。ガスは空気と混合されながらスロート部57を左方に流れ、ガス溜まり部56からガス流路形成部53の内部に勢いよく流入する。
また、ガス溜まり部56と延長部55との間には、平面視略矩形状の補助流路形成部59が設けられている。補助流路形成部59の内部も空洞状に形成され、ガス溜まり部56と延長部55の夫々のガス流路と連通する。補助流路形成部59は、ガス流路形成部53及び延長部55の夫々の上面よりも低い。それ故、補助流路形成部59には、ガス流路形成部53及び延長部55の夫々のガス流路に比べ、上下幅の狭いガス流路が形成されており、その上下幅の距離は、例えば1.0〜2.0mmに制限するのが好ましい。なお、補助流路形成部59には、二つの凹部59A(図8参照)が左右方向に並んで設けられている。凹部59Aは、例えば補助流路形成部59の上壁をプレス成型により下方に突出することにより形成し、その下端部は補助流路形成部59の内側において下壁の上面に当接させている。これにより、上火バーナ50が仮に熱によって変形した場合でも、補助流路形成部59において、二つの凹部59Aによって上壁と下壁の間の隙間を確実に保持できる。よって、ガス溜まり部56から補助流路形成部59内のガス流路を介して、延長部55内のガス流路にガスを確実に供給できる。
図9に示すように、ガス流路形成部53の下面には、底面視略コの字型の炎孔部530が設けられている。炎孔部530は、多数の炎孔を配列することによって形成され、前側炎孔部531、右側炎孔部532、左側炎孔部533、延長炎孔部534、点火用炎孔部535、火炎検出用炎孔部536を備える。各炎孔においては、ガス流路形成部53及び延長部55から供給されるガスに点火されることで、火炎が形成される。前側炎孔部531は、ガス流路形成部53の前端部に沿って左右方向に延設されている。右側炎孔部532は、前側炎孔部531の右端部から後方に略直線状に延設されている。左側炎孔部533は、前側炎孔部531の左端部から略直線状に後方に延設されている。延長炎孔部534は、左側炎孔部533の後端部から延長部55まで略直線状に延設されている。
点火用炎孔部535は、延長炎孔部534の後端部に設けられ、複数の炎孔が略円形状に集合して形成される。点火用炎孔部535は、炎孔部530のうち点火電極31によって最初に点火される炎孔群である。点火用炎孔部535を炎孔群で構成したことによって、一又は小数の炎孔で構成する場合に比べ、点火電極31による点火性能を向上できる。一方、火炎検出用炎孔部536は、延長炎孔部534の後端部であって、点火用炎孔部535の前側に間隔を空けて設けられ、複数の炎孔が略円形状に集合して形成される。火炎検出用炎孔部536は、火炎検出器32によって火炎を検出する為の炎孔群である。火炎検出用炎孔部536を炎孔群で構成したことによって、一又は小数の炎孔で構成する場合に比べ、火炎検出器32による検出性能を向上できる。
ここで、右側炎孔部532及び左側炎孔部533は、夫々、前後方向に炎孔が所定間隔で並ぶ一列の炎孔列が左右方向に6列並ぶことによって、帯状の炎孔部を構成している。これに対し、延長炎孔部534は、前後方向に炎孔が所定間隔で並ぶ一列の炎孔列が左右方向に2列並ぶことによって、右側炎孔部532及び左側炎孔部533よりも細い帯状の炎孔部を構成している。延長炎孔部534は、点火用炎孔部535から調理空間27に位置する左側炎孔部533までを火移りさせることにのみ用いられるので、火移りに必要なガス量のみ供給すればよい。本実施形態は、延長炎孔部534について、被調理物の加熱に用いられる前側炎孔部531、右側炎孔部532、左側炎孔部533よりも少ない炎孔の配置数で構成したことで、ガス消費量を節約できる。
上記構造を備える上火バーナ50において、ガス流入口58から流入したガスは、スロート部57に沿って左方に流れ、ガス溜まり部56に流入する。ガス溜まり部56では、ガスは向きを左方から前方に変更されながらその内部に拡散し、その大部分は、ガス流路形成部53に流れる。ガス流路形成部53に流れるガスは、それまでのスロート部57における左方への流れによって、左方に向けたベクトルの影響を受けるため、窪み部54を平面視反時計回りに廻り込みながら、ガス流路形成部53内のガス流路全体に拡散する。そして、ガス流路形成部53に流れるガスの一部が、延長部55内のガス流路に流れ込むようになっている。
一方、ガス溜まり部56の内部に拡散したガスの一部は、延長部55内のガス流路全体に均一に流れ込む。延長部55内のガス流路は、ガス溜まり部56からガス流路形成部53にガスが流れる方向とは反対の方向に延び、左右方向の流路幅も狭いことから、ガス流路形成部53から延長部55内に流入するガス量だけでは、延長炎孔部534に十分なガス量を供給できない。これに対し、本実施形態では、補助流路形成部59からもガスが流入するので、延長部55の下面に設けられた延長炎孔部534に対し、ガスの供給を分布よく行うことができる。これにより、点火用炎孔部535において確実に点火できる。
なお、上記したように、ガス溜まり部56からガス流路形成部53に流れるガスは、それまでのスロート部57を流れたことによる左方に向けたベクトルの影響を受けるため、ガス溜まり部56の左側に位置する補助流路形成部59に流れ易くなるが、補助流路形成部59では、その内部のガス流路の上下幅の距離が、ガス流路形成部53及び延長部55の夫々のガス流路に比べて狭くなっているので、ガス流路形成部53と補助流路形成部59に向けてガスが適切に分配されるようになっている。これにより、炎孔部530全体にガスを適切に供給することができる。
図4〜図7を参照し、保護カバー35の構造を説明する。保護カバー35は、例えば一枚の金属板を折り曲げて形成される。保護カバー35は、グリル庫25内の左右両側に亘って設けられ、仕切壁30の左右方向の幅と略同一幅を有する。保護カバー35は、仕切壁30の前面側における排気用開口部301の上側から前方にせり出し、その前端側がグリル庫25の上壁部251に向かって屈曲している。
保護カバー35は、取付部351、前方突出部352、屈曲部353、差込部354等を備える。取付部351は、左右方向に長い略矩形状に形成され、仕切壁30の前面に沿うように当接して取り付けられている部位である。取付部351の下端部における右側、中央、左側の3箇所には、下方に突出する3つの係止爪38(図7では、左側と中央の2箇所のみ図示)が設けられている。これら一対の係止爪38は、仕切壁30の排気用開口部301の上縁部近傍の右側、中央、左側に設けられた3つの係止穴303(図7では、左側と中央の2箇所のみ図示)に対し、上方から差し込まれて各々係止する。これにより、保護カバー35の下端部が仕切壁30の前面側にバランス良く安定して取り付けられている。前方突出部352は、取付部351の上端部から上方に向かうにつれて前方にせり出した部位である。屈曲部353は、前方突出部352の前端部からグリル庫25の上壁部251に向けて略円弧状に屈曲する部位である。差込部354は、屈曲部353の上端部から前方に略水平に折り返して直線状に延びる部位である。差込部354は、上火バーナ50の下面にネジ90で固定された固定板91と下面との間に形成された溝(図示略)に差し込まれる。これにより、保護カバー35の上端部が、上火バーナ50の下面に取り付けられている。そして、保護カバー35の屈曲部353の左側には、火移り用開口部36(図5参照)が設けられている。火移り用開口部36は、正面視略半円形状に形成される。火移り用開口部36の位置は、上火バーナ50の延長炎孔部534の位置に対応する。
上記形状からなる保護カバー35は、仕切壁30の前面で且つ排気用開口部301の上側に取り付けられている。そして、保護カバー35は、排気用開口部301の上側から前方にせり出し、その前端側がグリル庫25の上壁部251に向かって屈曲している。これにより、グリル庫25内を正面から見た場合に、使用者の見る方向と平行に保護カバー35がせり出しているので、保護カバー35の凹凸感が目立たない。これにより、保護カバー35を仕切壁30の一部として一体して見ることができ、グリル庫25内の見栄えを効果的に向上できる。また、保護カバー35の下端部である取付部351は、仕切壁30の前面に沿うように当接して取り付けられているので、仕切壁30の前面と連続した形状として見せることができる。これにより、仕切壁30と保護カバー35の一体感をより強調させることができる。さらに、保護カバー35は、仕切壁30と同様に、グリル庫25内の左右両側に亘って設けられているので、仕切壁30と共に、調理空間27の後部を仕切る壁として見ることができる。これにより、グリル庫25内の見栄えをより一層向上できる。
図10を参照し、上火バーナ50の点火用炎孔部535及び火炎検出用炎孔部536に対する点火電極31及び火炎検出器32の位置関係と、点火用炎孔部535からの火移り現象を説明する。なお、図10は、点火電極31と火炎検出器32周辺を上方から見た図であって、炎孔部530の位置を仮想的に二点鎖線で示したものである。上記の通り、点火電極31は、仕切壁30の後ろ側に配置され、火花放電を起こす先端部は、火移り用開口部302の後方に配置される。火炎検出器32は、仕切壁30の前側に配置され、火炎を検出する先端部は、火移り用開口部302の前方に配置される。そして、仕切壁30の火移り用開口部302と、保護カバー35の火移り用開口部36を通過するように、上火バーナ50の延長炎孔部534が前後方向に配置されている。さらに、点火用炎孔部535の略中央部の直下に、点火電極31の先端部が配置されている。火炎検出用炎孔部536の略中央部の直下に、火炎検出器32の先端部が配置されている(図4,図10参照)。
操作ボタン13が押下されると、上火バーナ50においては、ガス流路形成部53にガスが流入し、炎孔部530にガスが供給された状態で、点火電極31が作動する。点火電極31による火花放電によって、点火用炎孔部535が最初に点火される。点火用炎孔部535の各炎孔に形成された火炎によって、延長炎孔部534において隣り合う各炎孔に次々に点火される。延長炎孔部534の各炎孔に沿って火移りする火炎は、仕切壁30の火移り用開口部302と、保護カバー35の火移り用開口部36を後方から前方に向けて通過する。ここで、火移り用開口部36,302においては、左右の幅が短い延長炎孔部534が配置されているので、仕切壁30及び保護カバー35の夫々の端部が火炎によって炙られないようになっている。これにより、仕切壁30及び保護カバー35の各端部が加熱されて高温になって熱変形するのを防止できる。そして、調理空間27において、延長炎孔部534から、左側炎孔部533、前側炎孔部531、右側炎孔部532の順に点火される。このようにして、上火バーナ50の炎孔部530の全ての炎孔に火炎が良好に形成される。
以上説明したように、本実施形態のコンロ1のグリル装置20は、グリル庫25を備える。グリル庫25の上壁部251には、プレート状の上火バーナ50が設けられている。上火バーナ50の本体部51の外周縁部を除く中央部には、上方に一段高くなったガス流路形成部53が設けられている。ガス流路形成部53の下面には、前側炎孔部531、右側炎孔部532、及び左側炎孔部533が設けられている。これら前側炎孔部531、右側炎孔部532、及び左側炎孔部533は、調理空間27内に配置され、ガスを燃焼して火炎を形成し、グリル庫25内に配置される被調理物を加熱調理する為の調理用炎孔部である。ガス流路形成部53の左後方角部には、延長部55が設けられている。延長部55は、グリル庫25の奥側まで延長して設けられている。延長部55の下面には、点火用炎孔部535と延長炎孔部534が設けられている。点火用炎孔部535は、グリル庫25の奥側に設けられた点火電極31で点火させる複数の炎孔で構成されている。延長炎孔部534は、点火用炎孔部535から左側炎孔部533まで火移りさせる為の複数の炎孔を直線状に配列して構成されている。上火バーナ50は、上記構成を備えることで、点火電極31をグリル庫25の奥側に配置できるので、グリル庫25内の清掃時に点火電極31が邪魔になったり、アルミホイル等が点火電極31に引っ掛かって点火不良が起きたりするのを防止できる。また、グリル庫25において、調理空間27内の空気は、下火バーナ60からの熱量によって中板40を介して加熱され、高温空気となって上昇する。本実施形態では、点火電極31がグリル庫25の奥側に設けられていることから、高温空気が点火電極31にそのまま当たることが無い。さらに、調理物からはじけて飛んだ油や食材が点火電極31に付着するのを防止できるので、点火電極31による点火不良を防止できる。
また、ガス流路形成部53の後端部における延長部55の右側方に離間する位置には、ガス流路形成部53にガスを流入させるガス溜まり部56が後方に突出して設けられている。そのガス溜まり部56の後部には、スロート部57の一端部が右方から接続され、スロート部57は左方に延設されている。スロート部57の下位行する右端部には、ガス流入口58が設けられている。よって、スロート部57を左方へ流れるガスは、ガス溜まり部56で向きを変えてガス流路形成部53へ流入する。ガス流路形成部53に流れて拡散したガスの一部は、延長部55内に流入するが、ガス溜まり部56からガス流路形成部53へガスが流れる方向と、延長部55内にガスが流れる方向が逆であるので、これだけでは延長部55に十分なガスが供給できない。そこで、本実施形態では、ガス溜まり部56と延長部55の間に、補助流路形成部59が設けられている。補助流路形成部59の内部には、スロート部57からガス溜まり部56に供給されたガスの一部を延長部55に流入させる為のガス流路が設けられている。これにより、延長部55内に分布よくガスを供給できる。また、補助流路形成部59内部のガス流路の上下幅は、ガス流路形成部53の内部に形成されるガス流路の上下幅よりも狭くなっている。これにより、ガス溜まり部56から補助流路形成部59を介して延長部55に流入するガス量を制限できるので、ガス流路形成部53にガスを十分に供給できる。よって、前側炎孔部531、右側炎孔部532、及び左側炎孔部533に火炎を良好に形成できるので、調理空間27に配置される被調理物を良好に加熱できる。
以上説明において、上火バーナ50の下面である燃焼面に設けられた炎孔部530のうち、前側炎孔部531、右側炎孔部532、及び左側炎孔部533は、本発明の「調理用炎孔」の一例である。上火バーナ50のガス溜まり部56は、本発明の「流入部」の一例であり、補助流路形成部59は、本発明の「補助流入部」の一例である。延長炎孔部534は、本発明の「火移り用炎孔部」の一例である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。上記実施形態は、ビルトインタイプのコンロ1のグリル庫25に設けられる上火バーナ50を例示したが、テーブルコンロのグリル庫に設けられる上火バーナであってもよい。また、コンロ1はグリル装置20を内蔵するものであるが、グリル装置20のみで構成される加熱調理器であってもよい。
上記実施形態のグリル装置20は、グリル庫25内を中板40で仕切り、上側の調理空間27に上火バーナ50、下側の加熱空間28に下火バーナ60を備える両面加熱式間接加熱タイプであるが、中板40を備えない一般的な両面焼きタイプでもよく、下火バーナ60を備えない片面焼きタイプであってもよい。
上記実施形態の上火バーナ50のスロート部57は、ガス溜まり部56の後部から右方に延びているが、ガス溜まり部56の後部から延びる方向はこれに限定されず、例えばそのまま後方に延びていてもよい。
上記実施形態の保護カバー35は、グリル庫25内の左右方向に亘って設けられているが、点火電極31等を覆うことができれば、形状は自由に変更可能である。
上記実施形態の保護カバー35は、仕切壁30の前面に取り付けられるものであるが、仕切壁30と一体して形成してもよい。保護カバー35の形状は、上記実施形態に限らず、自由に変更可能である。
上記実施形態のグリル装置20は、上火バーナ50の点火電極31等を保護カバー35で覆っているが、グリル庫に設けられるバーナであって、特に被調理物と同じ空間内に設けられるバーナの点火電極等を保護カバーで覆ってもよい。例えばグリル庫の側壁にバーナを備えるタイプであれば、側壁のバーナの点火電極等を保護カバーで覆ってもよい。
1 コンロ
20 グリル装置
25 グリル庫
31 点火電極
32 火炎検出器
50 上火バーナ
56 ガス溜まり部
57 スロート部
58 ガス流入口
59 補助流路形成部
251 上壁部
534 延長炎孔部
535 点火用炎孔部
536 火炎検出用炎孔部

Claims (4)

  1. グリル庫の上面に設けられるプレート状の上火バーナであって、
    ガスを燃焼して火炎を形成し、前記グリル庫内に配置される被調理物を加熱調理する為の調理用炎孔部を下面に有する調理本体部と、
    前記調理本体部の後端部から前記グリル庫の奥側まで延長して設けられ、下面に、前記グリル庫の奥側に設けられた点火電極で点火させる一又は複数の炎孔からなる点火用炎孔部と、前記点火用炎孔部から前記調理用炎孔部まで火移りさせる為の複数の炎孔を直線状に配列してなる火移り用炎孔部とを備える延長部と、
    前記調理本体部の前記後端部における前記延長部の側方に離間する位置から後方に突出して設けられ、前記調理本体部にガスを流入させる流入部と、
    前記流入部の後部に一端部が接続されると共に前記一端部から前記延長部とは反対側に向けて、前記調理本体部の前記後端部と平行に延設され、前記一端部とは反対側の他端部に設けられたガス流入口から流入するガスを、前記流入部に向けて供給する筒状のスロート部と、
    前記流入部と前記延長部との間に設けられ、前記スロート部から前記流入部に供給されたガスの一部を、前記スロート部を流れたことによる前記延長部側に向けたベクトルの作用を受けて前記延長部に流入させる為のガス流路であって、前記調理本体部の内部に形成される第一ガス流路の上下幅よりも狭い第二ガス流路を内部に備える補助流入部と
    を備えたことを特徴とする上火バーナ。
  2. 記流入部は、前記スロート部から供給されるガスを内側に一旦溜めて拡散させてから前記調理本体部と前記補助流入部に流入させるガス溜まり部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の上火バーナ。
  3. 前記点火用炎孔部は、複数の炎孔を集合して形成され、前記火移り用炎孔部の前記火移りする方向に直交する方向の幅よりも大きいこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の上火バーナ。
  4. 前記火移り用炎孔部には、前記グリル庫の奥側に設けられた火炎検出器によって火炎を検出する為の複数の炎孔からなる火炎検出用炎孔部が設けられ、
    前記火炎検出用炎孔部は、前記火移り用炎孔部の前記火移りする方向に直交する方向の幅よりも大きいこと
    を特徴とする請求項1から3の何れかに記載の上火バーナ。
JP2017125718A 2017-06-28 2017-06-28 上火バーナ Active JP6952990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125718A JP6952990B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 上火バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125718A JP6952990B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 上火バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005416A JP2019005416A (ja) 2019-01-17
JP6952990B2 true JP6952990B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65026185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125718A Active JP6952990B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 上火バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6952990B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019005416A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7137879B2 (ja) 加熱調理器
JP6952990B2 (ja) 上火バーナ
JP2008301979A (ja) グリル
JP6709665B2 (ja) グリル
JP7018185B2 (ja) 加熱調理器
JP6990542B2 (ja) グリル
JP7489342B2 (ja) 加熱調理器
JP5411207B2 (ja) 両面焼きグリル
JP4677576B2 (ja) ガスグリル
JP5858963B2 (ja) グリル
JP6919889B2 (ja) 加熱調理器
JP6731729B2 (ja) コンロ
JP6735563B2 (ja) 加熱調理装置
JP6719931B2 (ja) コンロ
JP4139008B2 (ja) ガスグリルの点火装置
JP2006304883A (ja) 両面焼グリル
JP2022141987A (ja) 加熱調理器
JP6478797B2 (ja) グリル
JP2022139066A (ja) 加熱調理器
JP6917745B2 (ja) ガスローレンジ用の排気フード及びガスローレンジ
JP4677575B2 (ja) 両面焼グリル
JP6249758B2 (ja) 加熱調理器の燃焼装置
KR20030059904A (ko) 가스오븐레인지의 구이실 버너 점화장치
JP6525711B2 (ja) ガスグリル
CA2578598C (en) Sideward ignition apparatus for barbeque grill

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150