JP4677575B2 - 両面焼グリル - Google Patents

両面焼グリル Download PDF

Info

Publication number
JP4677575B2
JP4677575B2 JP2005128524A JP2005128524A JP4677575B2 JP 4677575 B2 JP4677575 B2 JP 4677575B2 JP 2005128524 A JP2005128524 A JP 2005128524A JP 2005128524 A JP2005128524 A JP 2005128524A JP 4677575 B2 JP4677575 B2 JP 4677575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill
burner
cover
double
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005128524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006304881A (ja
Inventor
英雄 近澤
Original Assignee
株式会社パロマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パロマ filed Critical 株式会社パロマ
Priority to JP2005128524A priority Critical patent/JP4677575B2/ja
Publication of JP2006304881A publication Critical patent/JP2006304881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677575B2 publication Critical patent/JP4677575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は、グリル庫内で被調理物を載置する焼網の上下に夫々バーナを設けて、被調理物を上下から加熱可能とした両面焼グリルに関する。
両面焼グリルは、グリル庫内に、魚等の被調理物を載置する焼網を設けると共に、焼網の上下にバーナを夫々配置して、上下のバーナの燃焼により被調理物を上下両面から加熱可能としている。特に、特許文献1には、炎孔を上向きにしたブンゼン式の下バーナを焼網の真下に配置した形態が記載されている。このように焼網の真下に下バーナを配置すると、グリル庫内の温度分布が均一となって焼きムラがなくなり、また、焼き効率も良くなるので省エネルギーに繋がり、好ましい。
しかし、魚等から生じた焼き脂が下バーナ上に落下すると、発火や油煙の発生、炎孔の閉塞等のおそれがある。そこで、同文献1に記載のように、下バーナと焼網との間に、炎孔部の上方を非接触で覆う断面円弧状のバーナカバーを設置して、焼き脂が下バーナ上へ落下することを防止する対策が考えられる。
特開平9−313359号公報
ところが、このようなバーナカバーを設けても、バーナカバー自体も下バーナに下方から加熱されて高温となるため、結局バーナカバー上に落下した焼き脂が過熱されてしまい、発火や油煙発生のおそれは完全に解消できない。
そこで、本発明は、焼網の真下に下バーナを配置することによる利点を維持しつつ、焼き脂による発火や油煙発生を効果的に防止できる両面焼グリルを提供することを目的としたものである。
上記目的に加えて、上カバーを手間なく簡単に設置するために、請求項1に記載の発明は、バーナカバーの上方で焼網の下面側若しくは上面側に、平面視でバーナカバーを覆う上カバーを焼網と一体に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、上記目的に加えて、焼網、グリル庫の底部に載置される受皿上に支持フレームを介して支持させるものにおいて、上カバーを少ない部品点数で合理的に設けるために、バーナカバーの上方で焼網の下面側に、平面視でバーナカバーを覆う上カバーを支持フレームと一体に設けたことを特徴とするものである。
さらに、請求項3に記載の発明は、上記目的に加えて、上カバーを焼網の上面側で簡単且つ確実に載置するために、バーナカバーの上方で焼網の上方から、焼網の網目形状に合わせて上方に突出する突条を形成してなり、平面視でバーナカバーを覆う上カバーを嵌合可能としたことを特徴とするものである。
請求項1〜3に記載の発明によれば、上カバーによってバーナカバー上への焼き脂の落下が防止されるため、バーナカバー上で焼き脂が発火したり油煙を発生させたりするおそれがなくなる。また、上カバー自体は高温とならないため、上カバー上に溜まった焼き脂の過熱も防止される。
また、特に請求項1に記載の発明によれば、上記効果に加えて、上カバーを焼網と共に手間なく簡単に設置することができる。
また、特に請求項2に記載の発明によれば、上記効果に加えて、支持フレームを利用してカバーを合理的に設けることができ、部品点数の削減に繋がる。また、上カバーを支持フレームの補強にも兼用できる。
また、特に請求項3に記載の発明によれば、上記効果に加えて、焼網上の適正位置への載置が容易となって載置状態での焼網との一体性が得られる上、被調理物との接触面積が少なくなって魚の皮等の付着を防止できる利点もある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、両面焼グリルの一例を示す縦断面図、図2は横断面図で、ここでの両面焼グリル1はテーブルコンロに設けられる。グリル庫2内の中段には、被調理物Fを載置する焼網3が、下段には、焼網3を載せたまま手前(図1の左方向)にスライドさせて引き出すことができる受皿4が夫々設けられており、左右の側板5,5には、焼網3の上方に位置する上バーナ6,6と、グリル庫2の中央側へ突設されたブラケット7を介して焼網3の真下で前後方向に支持される下バーナ8,8とが夫々備えられている。9は受皿4の前方へ一体に固定される取手、10は取手9の上方にあって受皿4の出し入れに連動して開閉するグリル扉である。
グリル庫2の後方には、仕切壁11が設けられ、その下方中央には、図3に示すように、上側が下方へ行く程狭くなり、下側が等間隔となる切欠き12が形成されて、切欠き12の下側で仕切壁11の後方に、前方のみを開口させた収容ボックス14がセットされて、ここに下バーナ8,8の点火用バーナ13が収容されている。収容ボックス14の上方では、仕切壁11と、収容ボックス14の上面後縁からテーブルコンロの背面板15と平行に上方へ延設される後壁16と、収容ボックス14の上面左右縁から後壁16の側縁に沿って傾斜状に延びる左右の側壁17,17とにより、上方が排気口18となる逆台形状の排気ダクト19が形成されて、収容ボックス14の上側で焼網3よりも下方位置で形成される逆台形状の連通口20によってグリル庫2と連通している。排気口18にはフレームトラップ21が設けられている。
一方、上バーナ6は、グリル庫2の前後方向で側板5に取り付けられるバーナ本体22と、バーナ本体22に嵌着され、表面に複数の炎孔24,24・・を穿設した炎孔部25を有する板状のセラミックプレート23とを備え、燃焼に必要な空気の殆どを一次空気として供給される全一次空気式のバーナとなっている。26は炎検知用の熱電対、27は点火用電極で、夫々グリル庫2の天板28からセラミックプレート23の炎孔部25前方へ垂下されている。
下バーナ8,8は、互いに平行なパイプ状を呈し、後端が仕切壁11を貫通して排気ダクト19の両外側へ突出する全一次空気式のバーナで、上側の周面には、図4に示すように、複数の炎孔29,29・・を所定の列数で整列させた炎孔部30を形成している。この炎孔部30の後方には、炎孔部30よりも少ない列で配設された炎孔29,29・・からなる火移り用炎孔部31が延設されている。なお、炎孔部30の中央の列では、下バーナ8の強度確保のために炎孔29の数を少なくして前後方向の間隔を他の列よりも広くしている。
また、各下バーナ8の上方には、コ字状の支持金具32を介して、バーナカバー33が設けられている。このバーナカバー33は、左右幅が下バーナ8の直径よりも大きい横断面円弧状の板体で、下バーナ8の炎孔部30全体と火移り炎孔部31の一部とを非接触で覆うように前後方向へ長く形成されている。
ここで、下バーナ8は、図1に示すように、焼網3の前後方向の中央位置Sを境にして、その前方側のグリル庫2内で開口する炎孔29の総数の方が、後方側のグリル庫2内で開口する炎孔29の総数よりも多くなるように(例えば前方側の炎孔数と後方側の炎孔数との割合が、6:4若しくは5.5:4.5となるように)、炎孔部30及び火移り炎孔部31をやや前方寄りに形成している。すなわち、グリル庫2内での燃焼量が、焼網3の中央位置Sよりも手前の方で多くなるように設定したものである。
一方、焼網3は、受皿4上にセットされる支持フレーム34によって支持される。この支持フレーム34は、図2,5に示すように、受皿4の前縁部中央に立設される前板35と、受皿4の後縁部中央に立設される後板36と、前板35と後板36との上端部同士を連結する薄板状(0.3〜1.0mm)の上カバー37,37とからなり、前板35と後板36との下端に夫々形成される差込片38,39を夫々受皿4に差し込むことで、受皿4と一体に出し入れ可能となる。前板35は、上部の幅を広くして焼網3の前端を安定支持する一方、下バーナ8,8との干渉を避けるために両側に逃げ凹部40,40を形成している。前板35及び後板36の中央には、燃焼ガスの対流や後方への移動を妨げないように透孔41が夫々形成されている。
また、後板36は、上部の幅は前板35よりも狭く形成されているが、焼網3の後縁は、仕切壁11の前面で左右方向に焼網3と略同幅で取り付けられた保持プレート42により、グリル庫2内への収容状態で下方から支持される。保持プレート42の前端には、焼網3の後端が確実に当接するように、下方へ向けて傾斜する傾斜部43が形成されている。
そして、上カバー37は、支持フレーム34の補強に加え、焼網3の下面に当接して焼網3を支持するものであるが、ここでは、バーナカバー33よりも左右幅が広い帯状に形成されてバーナカバー33の真上に位置し、平面視でバーナカバー33を完全に覆うようになっている。なお、ここでの上カバー37は、支持フレーム34を含めてステンレス製であるが、琺瑯製やフッ素樹脂のコーティングを施したもの等も使用できる。
受皿4は、グリル庫2の底板44に前後方向へ突設された左右一対の下突起45,45によって底面が、側板5に前後方向へ突設された上突起46,46によって側縁が夫々支持されることでグリル庫2内を前後へスライド可能に案内される。よって、グリル庫2の底部には、受皿4の収容状態で、左右が下突起45で、上下が受皿4の底面と底板44でグリル庫2内と仕切られる冷却通路47が形成されることになる。この冷却通路47は、受皿4の取手9と底板44との間に形成された隙間48と、底板44に切り起こし形成された空気導入口49,49・・によってテーブルコンロの外部と連通している。
仕切壁11の後方では、排気ダクト19の左右外側で仕切壁11と背面板15との間に、排気ダクト19の側壁17,17よりも緩傾斜の外壁50,50が設けられて、排気ダクト19の左右とその後方で空気ダクト51を形成して、下方で冷却通路47と連通している。下バーナ8,8の基端は、空気ダクト51内に突出して一次空気を得ることになる。
収容ボックス14に収容される点火用バーナ13は、左右端に夫々下バーナ8の火移り用炎口部31側へ向けて外向きに炎孔52,52を有し、前方への上向き傾斜状に設置された偏平なブンゼンバーナで、上面中央には点火用電極53が備えられ、前端には、両炎孔52,52への火移り用炎孔54が形成されている。点火用バーナ13の基端側は、収容ボックス14を貫通して空気ダクト51内に突出し、一次空気吸入孔55を空気ダクト51内で開口させてガス管と接続されている。
以上の如く構成された両面焼グリル1においては、受皿4に差し込んだ支持フレーム34の上カバー37,37上に焼網3をセットして魚等の被調理物Fを載置し、その受皿4を、取手9を把持してグリル庫2内へ差し込んで後方へスライドさせると、受皿4は底板44の下突起45上をスライドしてグリル庫2内の所定位置で停止する。このスライドにより焼網3もグリル庫2内中段の所定位置で停止すると共に、後端が保持プレート42上に乗り上げて安定支持される。
次にテーブルコンロの前面に設けられた図示しない点火ボタンを押し操作すると、各上バーナ6及び下バーナ8、点火用バーナ13へのガス供給路が夫々開弁されて燃料ガスが供給され、上バーナ6では点火用電極27が連続放電してセラミックプレート23の炎孔部25全体に着火される。一方、下バーナ8では、まず点火用バーナ13の点火用電極53の連続放電により火移り用炎孔54で着火して、その左右の炎孔52,52へ火移りさせる。炎孔52,52から形成される炎は、下バーナ8の火移り用炎孔部31へ向かって伸びるため、火移り用炎孔部31から噴出する燃料ガスに着火し、隣接する炎孔部30へ火移りさせる。
こうして上下のバーナ6,8が燃焼すると、上バーナ6及び下バーナ8から発生した燃焼ガスがグリル庫2内の上部に一旦滞留した後、後方の連通口20からあふれて排気ダクト19内に進入し、そのまま排気ダクト19内を上昇して排気口18から排出される。よって、被調理物Fは、上バーナ6や天板28からの輻射熱に加え、上下のバーナ6,8から発生してグリル庫2内にこもった高温の燃焼ガスに包まれて加熱されることになる。特にここでは、排気口18にフレームトラップ21が設けられているため、排気抵抗が大きくなって燃焼ガスの排気速度が遅くなり、グリル庫2内での燃焼ガスの滞留時間が長くなる。よって、燃焼ガスによる効率の良い加熱が可能となる。また、燃焼量を焼網3の中心位置Sよりも前側で多くしているため、被調理物Fの前方側も万遍なく加熱されて焼きムラがなくなる。
そして、被調理物Fから発生した焼き脂は、支持フレーム34の上カバー37,37上にそのまま溜まるか、上カバー37,37の間やその外側から受皿4上に落下するかして、バーナカバー33,33上へ落下することはない。上カバー37は、焼網3や被調理物Fと当接しているのに加え、バーナカバー33によって下バーナ8の炎による直接加熱が防止されることで温度上昇が抑えられるため、上カバー37上の焼き脂が発火したり油煙を発生させたりするおそれはない。
一方、空気ダクト51内では、燃焼ガスが通過する排気ダクト19と隣接することで、内部の空気の温度が上昇してドラフト力を発生させ、図1の矢印で示すように、前方の隙間48及び空気導入口49から冷却通路47内に外気を導入し、導入した空気を受皿4の下面に沿って後方へ移動させた後、空気ダクト51内を上昇させて上方から排気させる空気の流れを形成する。よって、受皿4が冷却されて受皿4上に落下した焼き脂の過熱が防止される。
このように、上記形態の両面焼グリル1によれば、バーナカバー33,33の上方で焼網3の下面側に、平面視でバーナカバー33,33を覆う上カバー37,37を設けたことで、上カバー37,37によってバーナカバー33上への焼き脂の落下が防止されるため、バーナカバー33上で焼き脂が発火したり油煙を発生させたりするおそれがなくなる。また、上カバー37,37自体は高温とならないため、上カバー37上に溜まった焼き脂の過熱も防止される。
特にここでは、上カバー37を支持フレーム34と一体に設けているため、支持フレーム34を利用して上カバー37を合理的に設けることができ、部品点数の削減に繋がる。また、上カバー37を支持フレーム34の補強にも兼用できる。
なお、上記形態では、上カバーを支持フレームの連結板として一体に形成しているが、図6に示すように、支持フレームと別体の帯状の上カバー56,56として焼網3の下面へ溶接等で一体に固着したり、逆に焼網の上面に溶接したり単に載せたりしても良い。特にこのように焼網と一体に設けると、上カバーを焼網と共に手間なく簡単に設置でき、好ましい。
また、焼網上に載せる場合は、図7に示すように、上カバー57に、焼網3の網目形状に合わせて嵌合する半円筒状の突条58,58・・を突設すれば、焼網3上の適正位置への載置が容易となって載置状態での焼網3との一体性が得られる上、被調理物との接触面積が少なくなって魚の皮等の付着を防止できる利点もある。
さらに、支持フレームは上記形態のような板体に限らず、棒状体で形成しても良い。また、上下のバーナも全一次空気式以外にブンゼンバーナ等の他のバーナも使用できる。勿論テーブルコンロに設けられる形態に限らず、ビルトインコンロに内設される両面焼グリルにも本発明は適用可能である。
両面焼グリルの縦断面図である。 両面焼グリルの横断面図である。 支持フレームを省略した両面焼グリルの横断面図である。 下バーナの炎孔部の説明図である。 支持フレームの説明図である。 上カバーの変更例を示す説明図である。 上カバーの変更例を示す説明図である。
符号の説明
1・・両面焼グリル、2・・グリル庫、3・・焼網、4・・受皿、6・・上バーナ、8・・下バーナ、11・・仕切壁、13・・点火用バーナ、14・・収容ボックス、19・・排気ダクト、20・・連通口、22・・バーナ本体、23・・セラミックプレート、24,29・・炎孔、25,30・・炎孔部、33・・バーナカバー、34・・支持フレーム、37・・上カバー、42・・保持プレート、47・・冷却通路、51・・空気ダクト。

Claims (3)

  1. グリル庫内に、被調理物を載置する焼網を設けると共に、前記焼網より上方に上バーナを、前記焼網の真下に下バーナを夫々設け、前記下バーナと焼網との間に、前記下バーナの上方を非接触で覆うバーナカバーを設けた両面焼グリルであって、
    前記バーナカバーの上方で前記焼網の下面側若しくは上面側に、平面視で前記バーナカバーを覆う上カバーを前記焼網と一体に設けたことを特徴とする両面焼グリル。
  2. グリル庫内に、被調理物を載置する焼網を設けると共に、前記焼網より上方に上バーナを、前記焼網の真下に下バーナを夫々設け、前記下バーナと焼網との間に、前記下バーナの上方を非接触で覆うバーナカバーを設けた両面焼グリルであって、
    前記焼網前記グリル庫の底部に載置される受皿上に支持フレームを介して支持させるとともに、
    前記バーナカバーの上方で前記焼網の下面側に、平面視で前記バーナカバーを覆う上カバーを前記支持フレームと一体に設けたことを特徴とする両面焼グリル。
  3. グリル庫内に、被調理物を載置する焼網を設けると共に、前記焼網より上方に上バーナを、前記焼網の真下に下バーナを夫々設け、前記下バーナと焼網との間に、前記下バーナの上方を非接触で覆うバーナカバーを設けた両面焼グリルであって、
    前記バーナカバーの上方で前記焼網の上方から、前記焼網の網目形状に合わせて上方に突出する突条を形成してなり、平面視で前記バーナカバーを覆う上カバーを嵌合可能としたことを特徴とする両面焼グリル。
JP2005128524A 2005-04-26 2005-04-26 両面焼グリル Expired - Fee Related JP4677575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128524A JP4677575B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 両面焼グリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128524A JP4677575B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 両面焼グリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006304881A JP2006304881A (ja) 2006-11-09
JP4677575B2 true JP4677575B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37472473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128524A Expired - Fee Related JP4677575B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 両面焼グリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007703B2 (ja) * 2017-06-28 2022-02-10 株式会社パロマ 加熱調理器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079226U (ja) * 1993-07-14 1995-02-10 有限会社宮内製作所 焼き網

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118169U (ja) * 1974-03-09 1975-09-26
JP3017014B2 (ja) * 1994-03-25 2000-03-06 サン・アルミニウム工業株式会社 グリル台焼物用金網汚れ防止シート及びシート包装方法並びにシート包装パック

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079226U (ja) * 1993-07-14 1995-02-10 有限会社宮内製作所 焼き網

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006304881A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070240583A1 (en) Roaster with a Door on an Upper Portion
US20140116411A1 (en) Pullout firebox drawer
JP4677575B2 (ja) 両面焼グリル
JP4722882B2 (ja) グリル
JP4677385B2 (ja) グリル
JP4677576B2 (ja) ガスグリル
JP6626312B2 (ja) グリル
JP4312756B2 (ja) 無煙焼き物器
KR101255814B1 (ko) 자동 구이기
JP2006304883A (ja) 両面焼グリル
JP6076289B2 (ja) グリルプレート及びグリル装置
JP2006308145A (ja) 両面焼グリル
JP4203521B2 (ja) グリル
JP2003070656A (ja) ビルトインこんろ
EP2144005B1 (en) Military cooker
KR200459206Y1 (ko) 가스레인지의 그릴
JP6594751B2 (ja) グリル
JP4203178B2 (ja) グリル
JP3661719B2 (ja) ガスグリル
JP3218233B2 (ja) ガスグリル
JP4883588B2 (ja) グリル
JP4452871B2 (ja) グリルバーナの火移り構造
JP4132447B2 (ja) 両面焼グリル
JP3814402B2 (ja) 両面焼グリル
TW202339655A (zh) 燃燒器罩及加熱烹調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees