JP6951049B2 - 狭帯域化KrFエキシマレーザ装置 - Google Patents

狭帯域化KrFエキシマレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6951049B2
JP6951049B2 JP2018528178A JP2018528178A JP6951049B2 JP 6951049 B2 JP6951049 B2 JP 6951049B2 JP 2018528178 A JP2018528178 A JP 2018528178A JP 2018528178 A JP2018528178 A JP 2018528178A JP 6951049 B2 JP6951049 B2 JP 6951049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
low
mercury lamp
wavelength
pressure mercury
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016066A1 (ja
Inventor
正人 守屋
正人 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2018016066A1 publication Critical patent/JPWO2018016066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951049B2 publication Critical patent/JP6951049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/18Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent
    • H01J61/20Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent mercury vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/24Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/24Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J61/28Means for producing, introducing, or replenishing gas or vapour during operation of the lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2256KrF, i.e. krypton fluoride is comprised for lasing around 248 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本開示は、狭帯域化KrFエキシマレーザ装置に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化光学系(Line Narrow Module)が設けられ、この狭帯域化光学系によりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
米国特許第5748316号明細書 特開平06−112571号公報 特開昭61−232548号公報
概要
本開示の1つの観点に係る狭帯域化KrFエキシマレーザ装置は、第1のウィンドウ及び第2のウィンドウを含み、一対の放電電極が内部に配置され、クリプトンガス及びフッ素ガスを含むレーザガスが封入されるレーザチャンバと、第1のウィンドウから出射される光の光路に配置された狭帯域化光学系と、狭帯域化光学系で選択される光の波長を変更可能に構成されたアクチュエータと、狭帯域化光学系とともに光共振器を構成する出力結合ミラーであって、第2のウィンドウから出射される光の光路に配置され、第2のウィンドウから出射される光の一部を出射する出力結合ミラーと、波長検出器であって、水銀と、水銀の少なくとも一部を吸着するゲッタ材と、水銀の少なくとも一部を励起する熱陰極と、を内部に収容した低圧水銀ランプと、低圧水銀ランプから出射された基準光と、出力結合ミラーから出射された被検出光と、が入射する位置に配置されたエタロンと、低圧水銀ランプが基準光の出射を開始したときから所定時間にわたって基準光の干渉縞を積分して得られる積分波形と、被検出光の干渉縞の波形と、を検出する光分布センサと、低圧水銀ランプに電力を供給するランプ電源と、を含む波長検出器と、波長制御部であって、光分布センサ露光を開始した後に、低圧水銀ランプが基準光の出射を開始するように、光分布センサ及びランプ電源を制御し、積分波形と被検出光の干渉縞の波形とに基づいて被検出光の波長を計算し、被検出光の波長の計算結果に基づいてアクチュエータを制御する波長制御部と、を備える。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例に係る狭帯域化エキシマレーザ装置の構成を模式的に示す。 図2は、比較例における波長制御処理のフローチャートである。 図3は、図2に示される基準光の干渉縞の検出処理の詳細を示すフローチャートである。 図4は、図3に示されるフローチャートの一部を制御の対象ごとに示すタイミングチャートである。 図5は、図2に示される被検出光の干渉縞の検出処理の詳細を示すフローチャートである。 図6は、比較例1及び比較例2における低圧水銀ランプの点灯開始からの点灯時間と光量との関係を示すグラフである。 図7A〜図7Dは、比較例1における低圧水銀ランプから生成されエタロンに入射する基準光の干渉縞の波形を示す。 図8A〜図8Dは、比較例2における低圧水銀ランプから生成されエタロンに入射する基準光の干渉縞の波形を示す。 図9は、比較例1及び比較例2における低圧水銀ランプの点灯開始からの点灯時間と水銀蒸気圧との関係を示すグラフである。 図10A及び図10Bは、本開示の第1の実施形態に係る狭帯域化エキシマレーザ装置において用いられる低圧水銀ランプ8gの構成を概略的に示す。 図11は、純水銀の蒸気圧とアマルガムに含まれる水銀の蒸気圧とを示すグラフである。 図12A〜図12Dは、第1の実施形態における低圧水銀ランプから生成される基準光の干渉縞の波形を示す。 図13は、第1の実施形態における低圧水銀ランプ8gの点灯開始からの点灯時間と光量との関係を示すグラフである。 図14は、第1の実施形態における低圧水銀ランプの点灯開始からの点灯時間と水銀蒸気圧との関係を示すグラフである。 図15は、第1の実施形態の第1の例における基準光の干渉縞の検出処理を示すフローチャートである。 図16は、図15に示されるフローチャートの一部を制御の対象ごとに示すタイミングチャートである。 図17は、第1の実施形態の第2の例における基準光の干渉縞の検出処理を示すフローチャートである。 図18は、図17に示されるフローチャートの一部を制御の対象ごとに示すタイミングチャートである。 図19は、第1の実施形態の第2の例において用いられる配列バッファの例を示す。 図20は、本開示の第2の実施形態に係る狭帯域化エキシマレーザ装置において用いられる低圧水銀ランプ8gの点灯開始からの点灯時間と光量との関係を示すグラフである。 図21は、図20に示されるゲッタ材配置例1〜3について、フィラメント84とアマルガム板85との最短距離dと、点灯開始からディップが発生するまでのディップ発生時間と、点灯開始からディップ発生時間までの積分光量と、を示す。 図22は、制御部の概略構成を示すブロック図である。
実施形態
<内容>
1.概要
2.比較例に係るレーザ装置
2.1 構成
2.1.1 レーザチャンバ
2.1.2 光共振器
2.1.3 モニタモジュール
2.2 動作
2.2.1 パルスレーザ光の出力
2.2.2 波長制御
2.3 課題
3.内部にゲッタ材が配置された低圧水銀ランプ
3.1 構成
3.2 動作
3.2.1 第1の例
3.2.2 第2の例
4.ゲッタ材とフィラメントとの最短距離dのバリエーション
5.制御部の構成
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
本開示の実施形態は、狭帯域化KrFエキシマレーザ装置に関係する。狭帯域化KrFエキシマレーザ装置は、レーザチャンバと、狭帯域化光学系と、出力結合ミラーと、モニタモジュールと、を含んでいる。狭帯域化光学系と出力結合ミラーとで光共振器が構成される。レーザチャンバは、狭帯域化光学系と出力結合ミラーとの間に位置している。
狭帯域化光学系は、例えば、グレーティングとプリズムとを含んでいる。プリズムの姿勢が変更されることにより、グレーティングに対する光の入射角度が変更され、狭帯域化光学系による光の選択波長が変更される。狭帯域化光学系によって、例えば、約248.4nmの波長が選択される。狭帯域化光学系によって選択された波長を有するパルスレーザ光が、出力結合ミラーから出射される。
レーザチャンバから出射されたパルスレーザ光の一部が、モニタモジュールに入射する。本明細書において、レーザチャンバから出射されてモニタモジュールに入射するパルスレーザ光を、被検出光と称する。モニタモジュールは、低圧水銀ランプとエタロン分光器とを含んでいる。被検出光は、エタロン分光器に入射する。本明細書において、低圧水銀ランプとは、点灯中の水銀蒸気圧が100Pa以下の水銀ランプをいうものとする。
低圧水銀ランプにおいては、水銀の少なくとも1種類の同位体が励起される。そして、低圧水銀ランプは、励起された同位体の種類に応じた既知の特定波長成分を多く含む光を出射する。低圧水銀ランプから出射された光は、フィルタを通過してエタロン分光器に入射する。本明細書において、低圧水銀ランプから出射されてエタロン分光器に入射する光を、基準光と称する。エタロン分光器は、未知の波長を有する被検出光の干渉縞と、既知の特定波長成分を多く含む基準光の干渉縞と、を検出する。
被検出光の干渉縞と、基準光の干渉縞と、に基づいて、波長制御部が被検出光の絶対波長を計算する。波長制御部は、計算された被検出光の絶対波長に基づいて、狭帯域化光学系を制御する。これにより、レーザチャンバから出射されるパルスレーザ光の波長がフィードバック制御される。
本開示の実施形態においては、低圧水銀ランプに、アマルガムを含むゲッタ材が配置される。ゲッタ材は、低圧水銀ランプに封入された水銀の少なくとも一部を吸着し、低圧水銀ランプにおける水銀の蒸気圧の上昇を抑制し得る。さらに、本開示の実施形態においては、波長制御部が、基準光の干渉縞の波形を一定時間にわたって積算する。これにより、基準光の干渉縞を、より正確に読み取ることができる。
2.比較例に係るレーザ装置
2.1 構成
図1は、比較例に係る狭帯域化エキシマレーザ装置の構成を模式的に示す。図1には、後述の比較例1及び比較例2の両方に共通の構成が示されている。図1に示される狭帯域化エキシマレーザ装置は、レーザチャンバ10と、一対の放電電極11a及び11bと、電源12と、狭帯域化光学系14と、出力結合ミラー15と、を含む。狭帯域化光学系14と出力結合ミラー15とが、光共振器を構成する。レーザチャンバ10は、光共振器の光路に配置される。狭帯域化エキシマレーザ装置は、さらに、モニタモジュール17と、レーザ制御部20と、波長制御部21と、を含む。狭帯域化エキシマレーザ装置は、図示しない増幅器に入射させるシード光を出力するマスターオシレータであってもよい。
図1においては、一対の放電電極11a及び11bの間の放電方向に略平行な方向からみた狭帯域化エキシマレーザ装置の内部構成が示されている。出力結合ミラー15から出力されるパルスレーザ光の進行方向は、Z方向である。一対の放電電極11a及び11bの間の放電方向は、V方向又は−V方向である。これらの両方に垂直な方向は、H方向である。−V方向は、重力の方向とほぼ一致している。
2.1.1 レーザチャンバ
レーザチャンバ10は、レアガスとしてクリプトンガス、ハロゲンガスとしてフッ素ガス、バッファガスとしてネオンガス等を含むレーザ媒質としてのレーザガスが封入されるチャンバである。レーザチャンバ10の両端にはウィンドウ10a及び10bが設けられている。ウィンドウ10aは第1のウィンドウに相当し、ウィンドウ10bは第2のウィンドウに相当する。
一対の放電電極11a及び11bは、レーザ媒質を放電により励起するための電極として、レーザチャンバ10内に配置される。放電電極11a及び11bの長手方向は、Z方向と略一致している。電源12は、図示しない充電器と、図示しないパルスパワーモジュールと、を含む。パルスパワーモジュールは、スイッチ13aを含む。
図1に示されるように、ウィンドウ10a及び10bは、これらのウィンドウに対する光の入射面とHZ平面とが略平行となり、かつ、この光の入射角度が略ブリュースター角となるように配置される。
2.1.2 光共振器
狭帯域化光学系14は、2つのプリズム14a及び14bと、グレーティング14cと、を含む。2つのプリズム14a及び14bと、グレーティング14cとは、それぞれ図示しないホルダに支持される。プリズム14bを支持する図示しないホルダは、V軸と平行な軸周りにプリズム14bを回転させるためのアクチュエータを含む回転ステージ24bを含んでいる。
2つのプリズム14a及び14bの各々の表面には、少なくともP偏光の反射を抑制する膜がコーティングされている。
グレーティング14cの表面は高反射率の材料によって構成され、多数の溝が所定間隔で形成されている。各溝は例えば直角三角形の断面形状を有している。
出力結合ミラー15の第1の面は、レーザチャンバ10側に位置し、第1の面には部分反射膜がコーティングされている。出力結合ミラー15の第2の面は、第1の面と反対側に位置し、第2の面には反射抑制膜がコーティングされている。
2.1.3 モニタモジュール
出力結合ミラー15と露光装置4との間のパルスレーザ光の光路には、ビームスプリッタ16aが配置されている。ビームスプリッタ16aは、出力結合ミラー15から出力されたパルスレーザ光の一部を露光装置4に向けて高い透過率で透過させると共に、他の一部をモニタモジュール17に向けて被検出光として反射するように構成されている。
モニタモジュール17は、ビームスプリッタ16bと、エネルギーセンサ16cと、シャッタ17aと、集光レンズ17cと、波長検出器18と、を含んでいる。
ビームスプリッタ16bは、ビームスプリッタ16aによって反射された被検出光の光路に配置されている。ビームスプリッタ16bは、被検出光の一部を透過させると共に、他の一部を反射するように構成されている。
エネルギーセンサ16cは、ビームスプリッタ16bによって反射された被検出光の光路に配置されている。エネルギーセンサ16cは、フォトダイオード、光電管、あるいは焦電素子で構成されている。
ビームスプリッタ16bを透過した被検出光の光路には、シャッタ17aが配置されている。シャッタ17aは、アクチュエータ17bによって開状態と閉状態とに切り替え可能とされている。
開状態とされたシャッタ17aを通過した被検出光の光路には、集光レンズ17cが配置されている。閉状態とされたシャッタ17aは、被検出光を通過させず、被検出光を集光レンズ17cに到達させないようになっている。
集光レンズ17cを通過した被検出光の光路に、波長検出器18が配置されている。波長検出器18は、拡散プレート18aと、エタロン18bと、集光レンズ18cと、ラインセンサ18dと、ビームスプリッタ18eと、フィルタ18fと、低圧水銀ランプ18gと、ランプ電源18hと、を含んでいる。エタロン18b及びビームスプリッタ18eは、筐体18iの内部に収容されている。この筐体18iに、拡散プレート18aと、集光レンズ18cと、フィルタ18fと、が取付けられている。エタロン18bと、集光レンズ18cと、ラインセンサ18dとで、エタロン分光器が構成される。
拡散プレート18aは、集光レンズ17cによって集光される被検出光の光路に配置されている。拡散プレート18aは、表面に多数の凹凸を有し、被検出光を筐体18iの外部から筐体18iの内部へ透過させるときに被検出光を拡散させるように構成されている。
拡散プレート18aを透過した被検出光の光路に、ビームスプリッタ18eが配置されている。ビームスプリッタ18eは、例えば約248.4nmの波長を有する被検出光を透過させるように構成されている。
低圧水銀ランプ18gは、筐体18iの外部に配置されている。低圧水銀ランプ18gは、ランプ電源18hから電力を供給されて光を放射するように構成されている。低圧水銀ランプ18gは、質量数202の同位体の割合が49%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上である水銀が封入された熱陰極型の低圧水銀ランプである。低圧水銀ランプ18gが放射した光は、253.7nmの波長成分を多く含んでいる。
フィルタ18fは、低圧水銀ランプ18gが放射した光に含まれる253.7nmの波長成分を透過させるバンドパスフィルタである。フィルタ18fは、253.7nmの波長成分を含む基準光を、筐体18iの外部から筐体18iの内部へ透過させるように構成されている。
フィルタ18fを透過した基準光の光路に、ビームスプリッタ18eが配置されている。ビームスプリッタ18eは、253.7nmの波長成分を含む基準光を反射するように構成されている。
ビームスプリッタ18eを透過した被検出光と、ビームスプリッタ18eによって反射された基準光とは、ほぼ同一の広がり角を有している。これらの光は、ほぼ同一の光路を通ってエタロン18bに入射する。
エタロン18bは、2枚の部分反射ミラーを含む。2枚の部分反射ミラーは、所定距離のエアギャップを有して対向し、スペーサを介して貼りあわせられている。2枚の部分反射ミラーの各々は、248.4nmの波長を有する光及び253.7nmの波長を有する光に対して所定の反射率を有している。
エタロン18bを通過した被検出光及び基準光の光路に、集光レンズ18cが配置されている。集光レンズ18cを通過した被検出光及び基準光の光路に、ラインセンサ18dが配置されている。ラインセンサ18dは、集光レンズ18cの焦点面に位置する。ラインセンサ18dは、一次元に配列された多数の受光素子を含む光分布センサである。ラインセンサ18dは、エタロン18b及び集光レンズ18cによって形成される干渉縞の波形データを、波長制御部21に送信するように構成されている。ラインセンサ18dは、受光素子の各々における光量を時間で積分した積分光量を検出し、積分光量の分布を示す積分波形を、干渉縞の波形データとしてもよい。また、ラインセンサ18dの代わりに、二次元に配列された多数の受光素子を含むイメージセンサが、光分布センサとして用いられてもよい。
2.2 動作
2.2.1 パルスレーザ光の出力
露光装置4は、露光装置制御部40を含んでいる。露光装置制御部40は、レーザ制御部20に、発振トリガ信号と、目標パルスエネルギーの設定データと、目標波長λtの設定データと、を送信する。レーザ制御部20は、露光装置制御部40から受信した発振トリガ信号に基づいて、電源12に含まれるスイッチ13aに発振トリガ信号を送信する。
電源12に含まれるスイッチ13aは、レーザ制御部20から発振トリガ信号を受信するとオン状態となる。電源12は、スイッチ13aがオン状態となると、図示しない充電器に充電された電気エネルギーからパルス状の高電圧を生成し、この高電圧を一対の放電電極11a及び11b間に印加する。
一対の放電電極11a及び11b間に高電圧が印加されると、一対の放電電極11a及び11b間に放電が起こる。この放電のエネルギーにより、レーザチャンバ10内のレーザ媒質が励起されて高エネルギー準位に移行する。励起されたレーザ媒質が、その後低エネルギー準位に移行するとき、そのエネルギー準位差に応じた波長の光を放出する。
レーザチャンバ10内で発生した光は、ウィンドウ10a及び10bを介してレーザチャンバ10の外部に出射する。レーザチャンバ10のウィンドウ10aから出射した光は、放電方向と略垂直なH方向のビーム幅をプリズム14a及び14bによって拡大させられて、グレーティング14cに入射する。
プリズム14a及び14bからグレーティング14cに入射した光は、グレーティング14cの複数の溝によって反射されるとともに、光の波長に応じた方向に回折させられる。グレーティング14cは、プリズム14a及び14bからグレーティング14cに入射する光の入射角と、所望波長の回折光の回折角とが一致するようにリトロー配置されている。これにより、所望波長付近の光がプリズム14a及び14bを介してレーザチャンバ10に戻される。
出力結合ミラー15は、レーザチャンバ10のウィンドウ10bから出射される光のうちの一部を透過させて出力し、他の一部を反射してレーザチャンバ10内に戻す。
このようにして、レーザチャンバ10から出射した光は、狭帯域化光学系14と出力結合ミラー15との間で往復する。この光は、放電電極11a及び11bの間の放電空間を通過する度に増幅される。また、この光は、狭帯域化光学系14で折り返される度に約248.4nmの波長が選択され、波長スペクトルが狭帯域化される。さらに、上述したウィンドウ10a及び10bの配置と、プリズム14a及び14bのコーティングと、によって、H方向の偏光成分が選択される。こうしてレーザ発振して生成されたパルスレーザ光が、出力結合ミラー15から出力される。
エネルギーセンサ16cは、ビームスプリッタ16bによって反射された被検出光のパルスエネルギーを検出する。エネルギーセンサ16cは、被検出光のパルスエネルギーに応じた電気信号を、レーザ制御部20と波長制御部21との両方に送信する。
レーザ制御部20は、エネルギーセンサ16cによって検出されたパルスエネルギーと、露光装置制御部40から受信した目標パルスエネルギーの設定データとに基づいて、電源12に充電電圧の設定信号を送信する。レーザ制御部20が電源12の充電電圧を設定することにより、パルスレーザ光のパルスエネルギーがフィードバック制御される。
波長制御部21は、アクチュエータ17bによるシャッタ17aの開閉を制御する。また、波長制御部21は、ランプ電源18hによる低圧水銀ランプ18gの点灯及び消灯を制御する。波長制御部21は、基準光の干渉縞の波形を取得する場合に、シャッタ17aを閉状態とし、低圧水銀ランプ18gを点灯させる。その後、波長制御部21は、ラインセンサ18dにデータ出力トリガを出力する。そして、波長制御部21は、ラインセンサ18dから出力される干渉縞の波形データを受信する。これにより、既知の特定波長を有する基準光の干渉縞の波形データが取得される。
波長制御部21は、被検出光の波長を計測する場合に、低圧水銀ランプ18gを消灯し、シャッタ17aを開状態とする。波長制御部21は、エネルギーセンサ16cからパルスエネルギーを受信したときに、ラインセンサ18dにデータ出力トリガを出力する。そして、波長制御部21は、ラインセンサ18dから出力される干渉縞の波形データを受信する。これにより、波長が未知である被検出光の干渉縞の波形データが取得される。波長制御部21は、被検出光の干渉縞の半径と、基準光の干渉縞の半径とに基づいて、被検出光の絶対波長λabsを算出する。
波長制御部21は、レーザ制御部20から目標波長λtの設定データを受信する。波長制御部21は、被検出光の絶対波長λabsの算出結果と、レーザ制御部20から受信した目標波長λtの設定データと、に基づいて、ドライバ21bに制御信号を送信し、プリズム14bを支持するホルダの回転ステージ24bを制御する。プリズム14bがV方向に平行な軸周りに回転することにより、グレーティング14cへの入射光の入射角度が変化し、選択波長が変化する。
2.2.2 波長制御
図2は、比較例における波長制御処理のフローチャートである。波長制御部21は、以下に示される処理により、基準光の干渉縞と被検出光の干渉縞とを計測し、これらに基づいてパルスレーザ光の波長を制御する。
まず、S100において、波長制御部21は、レーザ制御部20に、基準光計測許可の要求信号を送信する。
次に、S200において、波長制御部21は、レーザ制御部20から基準光計測許可信号を受信したか否かを判定する。波長制御部21は、基準光計測許可信号を受信していない場合、基準光計測許可信号を受信するまで待機する。波長制御部21は、基準光計測許可信号を受信した場合、処理をS300に進める。
S300において、波長制御部21は、タイマーT1をリセット及びスタートする。タイマーT1は、S1100において後述するように、基準光の計測タイミングを判定するために用いられる。
次に、S400において、波長制御部21は、基準光の干渉縞を検出し、基準光の干渉縞の半径Rhgを計算する。S400の処理の詳細については、図3及び図4を参照しながら後述する。
次に、S500において、波長制御部21は、レーザ制御部20に、基準光計測終了信号を送信する。
次に、S600において、波長制御部21は、レーザ制御部20から目標波長λtの設定データを受信する。
次に、S700において、波長制御部21は、被検出光の干渉縞を検出し、被検出光の干渉縞の半径Rexを計算する。S700の処理の詳細については、図5を参照しながら後述する。
次に、S800において、波長制御部21は、被検出光の絶対波長λabsを以下の式により計算する。
λabs=A((Rhg)−(Rex))+λc
ここで、λcは定数であり、被検出光の干渉縞の半径Rexと基準光の干渉縞の半径Rhgとが等しい場合の被検出光の絶対波長に相当する。Aは、比例定数として与えられる正の数である。被検出光の干渉縞の半径Rexが大きいほど、被検出光の絶対波長λabsが短いことを示す。
次に、S900において、波長制御部21は、被検出光の絶対波長λabsと目標波長λtとの差Δλを以下の式により計算する。
Δλ=λabs−λt
次に、S1000において、波長制御部21は、差Δλが0に近づくように、プリズム14bを支持するホルダの回転ステージ24bを制御する。
次に、S1100において、波長制御部21は、タイマーT1の値が閾値K1に達したか否かを判定する。
タイマーT1の値が閾値K1に達していない場合(S1100;NO)、波長制御部21は、処理をS1200に進める。S1200において、波長制御部21は、波長制御を中止するか否かを判定する。波長制御を中止する場合(S1200;YES)、波長制御部21は、本フローチャートの処理を終了する。波長制御を中止しない場合(S1200;NO)、波長制御部21は、処理を上述のS700に戻して、その後の処理を繰り返すことにより、被検出光の絶対波長を再度計測する。
タイマーT1の値が閾値K1に達した場合(S1100;YES)、波長制御部21は、処理を上述のS100に戻して、その後の処理を行うことにより、基準光の干渉縞の半径Rhgを更新する。
以上のように、被検出光の干渉縞を検出する頻度に比べて、基準光の干渉縞を検出する頻度は低くてよい。基準光の干渉縞を検出する周期として設定される閾値K1は、5分以上でもよい。閾値K1は、エタロンの特性が安定していれば、1日以上でもよいし、1週間以下でもよい。
図3は、図2に示される基準光の干渉縞の検出処理の詳細を示すフローチャートである。図3に示される処理は、図2に示されるS400のサブルーチンとして、波長制御部21によって行われる。
図4は、図3に示されるフローチャートの一部を制御の対象ごとに示すタイミングチャートである。図4は、低圧水銀ランプ18gの制御と、ラインセンサ18dの制御とを示す。
まず、S401において、波長制御部21は、シャッタ17aを閉めるようにアクチュエータ17bを制御する。
次に、S403において、波長制御部21は、タイマーT2をリセット及びスタートする。タイマーT2は、低圧水銀ランプ18gの点灯開始からラインセンサ18dの露光開始までの時間を計測するために用いられる。
次に、S405において、波長制御部21は、ランプ電源18hを制御し、低圧水銀ランプ18gを点灯させる。
次に、S406において、波長制御部21は、タイマーT2の値が閾値K2に達したか否かを判定する。閾値K2は、例えば、0.5秒以上、2秒以下でもよい。タイマーT2の値が閾値K2に達していない場合(S406;NO)、波長制御部21は、タイマーT2の値が閾値K2に達するまで待機する。タイマーT2の値が閾値K2に達した場合(S406;YES)、波長制御部21は、処理をS407に進める。
次に、S407において、波長制御部21は、タイマーT5をリセット及びスタートする。さらに、波長制御部21は、ラインセンサ18dの露光をスタートする。タイマーT5は、ラインセンサ18dの露光時間を計測するために用いられる。
次に、S408において、波長制御部21は、タイマーT5の値が閾値K5に達したか否かを判定する。閾値K5は、例えば、2秒以上、3秒以下でもよい。タイマーT5の値が閾値K5に達していない場合(S408;NO)、波長制御部21は、タイマーT5の値が閾値K5に達するまで待機し、ラインセンサ18dの露光を継続させる。タイマーT5の値が閾値K5に達した場合(S408;YES)、波長制御部21は、処理をS409に進める。
S409において、波長制御部21は、ラインセンサ18dにデータ出力トリガを出力する。これにより、波長制御部21は、ラインセンサ18dの露光を終了させる。また、波長制御部21は、ラインセンサ18dから干渉縞のデータを受信する。
次に、S412において、波長制御部21は、ランプ電源18hを制御し、低圧水銀ランプ18gを消灯させる。
次に、S413において、波長制御部21は、干渉縞のデータに基づいて、基準光の干渉縞の半径Rhgを計算する。この基準光の干渉縞の半径Rhgが、上述のS800において、被検出光の絶対波長の計算に用いられる。
次に、S414において、波長制御部21は、シャッタ17aを開けるようにアクチュエータ17bを制御する。
その後、波長制御部21は、本フローチャートの処理を終了し、図2の処理に戻る。
図5は、図2に示される被検出光の干渉縞の検出処理の詳細を示すフローチャートである。図5に示される処理は、図2に示されるS700のサブルーチンとして、波長制御部21によって行われる。
まず、S701において、波長制御部21は、レーザ発振が行われたか否かを判定する。レーザ発振が行われたか否かは、例えば、エネルギーセンサ16cが被検出光のパルスエネルギーを検出したときに生成される電気信号を波長制御部21が受信したか否かによって判定される。
次に、S702において、波長制御部21は、ラインセンサ18dにデータ出力トリガを出力する。これにより、波長制御部21は、ラインセンサ18dから被検出光の1パルス分の干渉縞のデータを受信する。
次に、S703において、波長制御部21は、干渉縞のデータに基づいて、被検出光の干渉縞の半径Rexを計算する。この被検出光の干渉縞の半径Rexが、上述のS800において、被検出光の絶対波長の計算に用いられる。
その後、波長制御部21は、本フローチャートの処理を終了し、図2の処理に戻る。
2.3 課題
低圧水銀ランプの内部の水銀の蒸気圧は、例えば、0.8Paから1.0Paまでの範囲内であることが望ましい。しかし、低圧水銀ランプの内部の水銀の蒸気圧は変動することがある。水銀の蒸気圧が上記の範囲より低い場合には、励起される水銀原子が不足し、十分な光量が得られないことがある。水銀の蒸気圧が上記の範囲より高い場合には、余剰の水銀原子により自己吸収が大きくなることがある。本明細書において、自己吸収とは、励起された水銀原子から放出される光の特定波長成分を、当該水銀原子の周りに存在する別の水銀原子が吸収して、低圧水銀ランプの外部への出射を抑制する現象をいう。
図6は、比較例1及び比較例2における低圧水銀ランプの点灯開始からの点灯時間と光量との関係を示すグラフである。比較例1における低圧水銀ランプは、比較的良い状態の低圧水銀ランプである。比較例2における低圧水銀ランプは、不良状態の低圧水銀ランプである。
比較例1及び比較例2のいずれにおいても、点灯開始から約2秒経過した時点で光量が最高値に達し、その後、光量が一旦減少し、点灯開始から約6秒経過した後で、光量が徐々に上昇する。特に、比較例2においては、点灯開始から約2秒経過した後の光量の減少幅が大きいことがわかる。比較例2においては、点灯開始から約6秒経過した後、光量が徐々に上昇しても、比較例1における光量の半分以下の光量しか得られないことがある。
自己吸収による悪影響は、低圧水銀ランプの光量が低下することだけではない。自己吸収においては、水銀の同位体の種類に応じた特定波長成分が特に吸収される。そうすると、エタロンに入射する基準光のスペクトルにおいて、特定波長以外の波長成分の比率が高くなり得る。特定波長以外の波長成分の比率が高いと、基準光の干渉縞の読み取りが困難となり得る。
図7A〜図7Dは、比較例1における低圧水銀ランプから生成されエタロンに入射する基準光の干渉縞の波形を示す。図7Aは、点灯開始から1秒経過した時点の干渉縞の波形であり、図7Bは、点灯開始から2秒経過した時点の干渉縞の波形であり、図7Cは、点灯開始から6秒経過した時点の干渉縞の波形であり、図7Dは、点灯開始から20秒経過した時点の干渉縞の波形である。
図8A〜図8Dは、比較例2における低圧水銀ランプから生成されエタロンに入射する基準光の干渉縞の波形を示す。図8Aは、点灯開始から1秒経過した時点の干渉縞の波形であり、図8Bは、点灯開始から2秒経過した時点の干渉縞の波形であり、図8Cは、点灯開始から6秒経過した時点の干渉縞の波形であり、図8Dは、点灯開始から20秒経過した時点の干渉縞の波形である。
これらの図の横軸に示される「チャネルNo.」は、ラインセンサ18dに配列された複数の受光素子のそれぞれに対応する。縦軸は光量を示す。
比較例1及び比較例2のいずれにおいても、低圧水銀ランプの点灯開始から約1秒経過した時点では自己吸収が目立たない(図7A、図8A参照)。しかし、点灯開始から約2秒経過した時点では、光量が最高値であるにもかかわらず、干渉縞における複数のピーク部分に、それぞれ自己吸収によるディップが発生している(図7B、図8B参照)。比較例1においては、点灯開始から約6秒経過した時点でディップが最大となり、その後、光量の回復とともに、ディップが目立たなくなる(図7C、図7D参照)。比較例2においては、自己吸収が非常に多く、点灯開始から約6秒経過した以降では基準光の干渉縞の半径を計測することがきわめて困難になっている(図8C、図8D参照)。このような基準光の干渉縞の波形を一定期間にわたって積算したとしても、ノイズが積算されることになってしまい、干渉縞の読み取り精度を改善できないことがあり得る。
図9は、比較例1及び比較例2における低圧水銀ランプの点灯開始からの点灯時間と水銀蒸気圧との関係を示すグラフである。低圧水銀ランプが点灯開始すると、熱陰極によって低圧水銀ランプ内が加熱され、低圧水銀ランプ内の水銀蒸気圧が急激に上昇する。比較例1及び比較例2のいずれにおいても、点灯開始から約2秒経過した時点で、水銀蒸気圧が適正蒸気圧である0.8Paから1.0Paまでの範囲内となり、図6に示されるように光量が最高値に達する。その後も水銀蒸気圧は上昇し、適正蒸気圧の範囲を超えて過飽和となる。このように短時間で水銀蒸気圧が適正範囲を超えてしまうと、安定した光量や安定した干渉縞を得ることが困難となる。水銀蒸気圧の急激な上昇の原因としては、低圧水銀ランプの消灯時に熱陰極の近傍又は熱陰極そのものに水銀が付着しており、点灯開始後に急激に加熱されることが考えられる。点灯開始から約6秒経過した後は、水銀蒸気圧は徐々に減少する。しかし、比較例2における水銀蒸気圧のように、点灯開始から約20秒経過した時点でも適正蒸気圧との乖離が大きい場合がある。
水銀蒸気圧を制御するために、低圧水銀ランプに温調機器を付加したり、低圧水銀ランプ内の一部に低温の水銀が集まる場所を作ったりするという対策も考えられる。しかし、そのような対策は装置の複雑化及び高コスト化につながってしまうという問題がある。
3.内部にゲッタ材が配置された低圧水銀ランプ
3.1 構成
図10A及び図10Bは、本開示の第1の実施形態に係る狭帯域化エキシマレーザ装置において用いられる低圧水銀ランプ8gの構成を概略的に示す。比較例に係る狭帯域化エキシマレーザ装置における低圧水銀ランプ18gの代わりに、第1の実施形態に係る狭帯域化エキシマレーザ装置においては低圧水銀ランプ8gが用いられる。その他の構成について、第1の実施形態に係る狭帯域化エキシマレーザ装置は、比較例に係る狭帯域化エキシマレーザ装置と同様でよい。低圧水銀ランプ8gは、石英管80と、口金81と、フレア82と、2本のステム83と、フィラメント84と、アマルガム板85と、支持棒86と、を含んでいる。
石英管80は、内部に水銀を封入している。石英管80の開口は、口金81によって密閉されている。フレア82は、石英管80の内部で、口金81に固定されている。2本のステム83は、フレア82に固定されている。2本のステム83は、フレア82及び口金81を貫通し、石英管80の外部に2本の電極ピンとして露出している。熱陰極としてのフィラメント84は、石英管80の内部において、2本のステム83に架け渡されて固定されている。2本のステム83とフィラメント84とで、石英管80の内部の電流経路が形成される。
石英管80の内部に、水銀を吸着するゲッタ材としてアマルガム板85が配置される。例えば、フレア82に支持棒86が固定され、この支持棒86に、アマルガム板85がロウ付けで固定される。アマルガム板85は、アマルガム板85のフィラメント84側の面とは反対側の面で支持棒86にロウ付けされる。アマルガムとは、水銀を含む合金を意味する。アマルガム板85は、例えば、インジウムと銀と水銀の合金で構成される。アマルガム板85は、表面積が大きくなるように、表面に多数の凹凸を有している。アマルガム板85は、フィラメント84からの最短距離dが所定の値となるように配置される。本明細書において、最短距離とは、物体間の隙間の最小値をいう。例えば、2つの球体間の最短距離は、これらの球体の中心間の距離からこれらの球体の半径の和を減算した値である。最短距離dは、2mm以上6mm以下が好ましい。アマルガム板85は、低圧水銀ランプ8gの略中心からエタロン18bに向かう光の進行方向Aと反対側に位置する。
図11は、純水銀の蒸気圧とアマルガムに含まれる水銀の蒸気圧とを示すグラフである。横軸は温度を示し、縦軸は蒸気圧を対数目盛で示す。図11に示されるように、同じ環境温度においては、アマルガムに含まれる水銀の蒸気圧は、純水銀の蒸気圧に比べて、2桁程度低い。このため、低圧水銀ランプ8gの内部に封入された水銀の多くは、低圧水銀ランプ8gの消灯時にはアマルガム板85に吸収される。低圧水銀ランプ8gを点灯すると、アマルガム板85から水銀が放出されるが、蒸気圧の過剰な上昇は抑制される。
図11に示されるように、環境温度を上昇させると、アマルガムに含まれる水銀の蒸気圧は上昇するが、その途中に、少なくとも1つの極大値と、少なくとも1つの極小値とが存在する。少なくとも1つの極大値は、0.8Pa以上、1.2Pa以下であることが望ましい。少なくとも1つの極小値は、0.6Pa以上、1.0Pa以下であり、少なくとも1つの極大値より小さいことが望ましい。このような特性を有するアマルガムを使用することにより、水銀蒸気圧が0.8Pa以上、1.0Pa以下の適正範囲内となる時間をより長くすることができる。
図12A〜図12Dは、第1の実施形態における低圧水銀ランプから生成される基準光の干渉縞の波形を示す。図12Aは、点灯開始から1秒経過した時点の干渉縞の波形であり、図12Bは、点灯開始から2秒経過した時点の干渉縞の波形であり、図12Cは、点灯開始から6秒経過した時点の干渉縞の波形であり、図12Dは、点灯開始から20秒経過した時点の干渉縞の波形である。
第1の実施形態によれば、低圧水銀ランプの点灯開始から20秒経過した時点では、自己吸収によるディップが発生しているが(図12D参照)、点灯開始から少なくとも6秒間にわたって、自己吸収によるディップがほとんど目立たない波形が得られる(図12A〜図12C参照)。また、点灯開始直後は光量が低めであるが、点灯開始から6秒経過した時点では十分な光量となっている(図12A〜図12C参照)。
図13は、第1の実施形態における低圧水銀ランプ8gの点灯開始からの点灯時間と光量との関係を示すグラフである。図13には、図6に示される比較例1及び比較例2のグラフも併せて示している。内部にゲッタ材が配置された低圧水銀ランプ8gにおいては、点灯開始からの光量の立ち上がりが若干緩やかとなっているが、点灯開始から約5秒経過した時点から、約12秒経過した時点までの間にわたって、安定して高い光量が得られる。
図14は、第1の実施形態における低圧水銀ランプの点灯開始からの点灯時間と水銀蒸気圧との関係を示すグラフである。図14には、図9に示される比較例1及び比較例2のグラフも併せて示している。内部にゲッタ材が配置された低圧水銀ランプ8gにおいては、点灯開始からの水銀蒸気圧の立ち上がりが緩やかとなっており、さらに、点灯開始から約5秒経過した時点から、水銀蒸気圧の上昇がさらに緩やかとなっている。その結果、点灯開始から約5秒経過した時点から、約10秒経過した時点までの間にわたって、水銀蒸気圧が0.8Paから1.0Paまでの適正蒸気圧となっている。
3.2 動作
3.2.1 第1の例
図15は、第1の実施形態の第1の例における基準光の干渉縞の検出処理を示すフローチャートである。図3を参照しながら説明した比較例の処理の代わりに、第1の実施形態の第1の例においては図15に示される処理が行われる。
図16は、図15に示されるフローチャートの一部を制御の対象ごとに示すタイミングチャートである。図16は、低圧水銀ランプ8gの制御と、ラインセンサ18dの制御とを示す。
図15に示される処理においては、図3を参照しながら説明したS403、S406、S407の処理は行われない。図15に示される処理においては、S404a〜S408aの処理が行われる。
まず、S401において、波長制御部21は、シャッタ17aを閉めるようにアクチュエータ17bを制御する。
次に、S404aにおいて、波長制御部21は、タイマーT3をリセット及びスタートする。さらに、波長制御部21は、ラインセンサ18dの露光をスタートする。タイマーT3は、ラインセンサ18dの露光時間を計測するために用いられる。
次に、S405において、波長制御部21は、ランプ電源18hを制御し、低圧水銀ランプ18gを点灯させる。
次に、S408aにおいて、波長制御部21は、タイマーT3の値が閾値K3に達したか否かを判定する。閾値K3は、例えば、5秒以上、30秒以下でもよい。タイマーT3の値が閾値K3に達していない場合(S408a;NO)、波長制御部21は、タイマーT3の値が閾値K3に達するまで待機し、ラインセンサ18dの露光を継続させる。タイマーT3の値が閾値K3に達した場合(S408a;YES)、波長制御部21は、処理をS409に進める。
S409以降の処理は、図3と同様である。
他の点については、第1の実施形態の第1の例による処理は、図2及び図5を参照しながら説明した処理と同様である。
第1の例においては、ゲッタ材を収容した低圧水銀ランプ8gを用いているので、点灯開始からディップの発生までの時間が長く、発生するディップも小さくなっている。さらに、S404aにおいてラインセンサ18dの露光をスタートした後に、S405において低圧水銀ランプ8gを点灯させる。従って、ディップの小さい干渉縞の波形を、長時間にわたって計測することができる。そして、ラインセンサ18dの露光飽和光量の近くまで光量を積分した積分波形を得ることができ、干渉縞の読み取り精度を改善できる。
3.2.2 第2の例
図17は、第1の実施形態の第2の例における基準光の干渉縞の検出処理を示すフローチャートである。図3を参照しながら説明した比較例の処理の代わりに、第1の実施形態の第2の例においては図17に示される処理が行われる。
図18は、図17に示されるフローチャートの一部を制御の対象ごとに示すタイミングチャートである。図18は、低圧水銀ランプ8gの制御と、ラインセンサ18dの制御とを示す。
図17に示される処理においては、図3を参照しながら説明したS403、S406の処理は行われない。図15に示される処理においては、S402b〜S411bの処理が行われる。
まず、S401において、波長制御部21は、シャッタ17aを閉めるようにアクチュエータ17bを制御する。
次に、S402bにおいて、波長制御部21は、干渉縞データの配列バッファを初期化する。
図19は、第1の実施形態の第2の例において用いられる配列バッファの例を示す。配列バッファは、干渉縞の波形データを記憶するために、複数のチャネルNo.のそれぞれに対応する光量の記憶領域を有している。例えば、ラインセンサ18dが0番から511番までのチャネルを有する場合に、配列バッファに含まれる光量の記憶領域は512個設けられる。S402bにおいては、この配列バッファの値をすべて0にする。
次に、S403bにおいて、波長制御部21は、タイマーT4をリセット及びスタートする。タイマーT4は、低圧水銀ランプ8gの点灯時間を計測するために用いられる。
次に、S405において、波長制御部21は、ランプ電源18hを制御し、低圧水銀ランプ18gを点灯させる。
次に、S407において、波長制御部21は、タイマーT5をリセット及びスタートする。さらに、波長制御部21は、ラインセンサ18dの露光をスタートする。タイマーT5は、ラインセンサ18dの露光時間を計測するために用いられる。
次に、S408において、波長制御部21は、タイマーT5の値が閾値K5に達したか否かを判定する。閾値K5は、例えば、2秒以上、3秒以下でもよい。タイマーT5の値が閾値K5に達していない場合(S408;NO)、波長制御部21は、タイマーT5の値が閾値K5に達するまで待機し、ラインセンサ18dの露光を継続させる。タイマーT5の値が閾値K5に達した場合(S408;YES)、波長制御部21は、処理をS409に進める。
S409において、波長制御部21は、ラインセンサ18dにデータ出力トリガを出力する。これにより、波長制御部21は、ラインセンサ18dの露光を終了させる。また、波長制御部21は、ラインセンサ18dから干渉縞のデータを受信する。
次に、S410bにおいて、波長制御部21は、配列バッファに記憶されている干渉縞の波形データと、新しい干渉縞の波形データとを加算して、配列バッファを更新する。
次に、S411bにおいて、波長制御部21は、タイマーT4の値が閾値K4に達したか否かを判定する。閾値K4は、例えば、5秒以上、30秒以下でもよい。タイマーT4の値が閾値K4に達していない場合(S411b;NO)、波長制御部21は、低圧水銀ランプ8gを点灯したままの状態で、処理を上述のS407に戻して、ラインセンサ18dの露光を再度行う。そして、S410bにおいて配列バッファを更新することにより、積算波形を計算する。タイマーT4の値が閾値K4に達した場合(S411b;YES)、波長制御部21は、処理をS412に進める。
S412以降の処理は、図3と同様である。
他の点については、第1の実施形態の第2の例による処理は、図2及び図5を参照しながら説明した処理と同様である。
第2の例においては、ゲッタ材を収容した低圧水銀ランプ8gを用いているので、点灯開始からディップの発生までの時間が長く、発生するディップも小さくなっている。従って、ディップの小さい干渉縞の波形を、長時間にわたって積算することができる。
さらに、第2の例においては、ラインセンサ18dの露光を複数回行って、複数回分の干渉縞の波形を加算する。従って、ラインセンサ18dの1回分の露光飽和光量を超える光量まで波形を積算することができ、干渉縞の読み取り精度を改善できる。
4.ゲッタ材とフィラメントとの最短距離dのバリエーション
図20は、本開示の第2の実施形態に係る狭帯域化エキシマレーザ装置において用いられる低圧水銀ランプ8gの点灯開始からの点灯時間と光量との関係を示すグラフである。第2の実施形態における低圧水銀ランプ8gは、フィラメント84とアマルガム板85との最短距離dが2mmであるゲッタ材配置例1と、最短距離dが4mmであるゲッタ材配置例2と、最短距離dが6mmであるゲッタ材配置例3と、のいずれかを含んでいる。その他の点について、第2の実施形態に係る狭帯域化エキシマレーザ装置は、第1の実施形態に係る狭帯域化エキシマレーザ装置と同様でよい。図20には、比較例1における低圧水銀ランプ18gの点灯開始からの点灯時間と光量との関係も併せて示されている。
図21は、図20に示されるゲッタ材配置例1〜3について、フィラメント84とアマルガム板85との最短距離dと、点灯開始からディップが発生するまでのディップ発生時間と、点灯開始からディップ発生時間までの積分光量と、を示す。図21には、比較例1のディップ発生時間も示されている。図21において、点灯開始からディップ発生時間までの積分光量は、比較例1における積分光量を1とした場合の比率で示されている。図21に示されるディップ発生時間が、図20に下向き矢印で示されている。
図20に示されるように、比較例1においては、点灯開始後の光量の立ち上がりが急激で、点灯開始から約2秒後には光量が低下し始めている。比較例1に比べて、ゲッタ材配置例1〜3の各々の方が、点灯開始後の光量の立ち上がりが緩やかであり、点灯開始から光量が低下し始めるまでの時間も長くなっている。ゲッタ材配置例1〜3の中では、フィラメント84とアマルガム板85との最短距離dが短い場合よりも、長い場合の方が、点灯開始後の光量の立ち上がりが緩やかであり、点灯開始から光量が低下し始めるまでの時間も長くなっている。点灯開始から光量が低下し始めるまでの時間は、5秒以上、60秒以下が好ましい。
図20及び図21に示されるように、比較例1よりも、ゲッタ材配置例1〜3の各々の方が、ディップ発生時間が遅くなっている。ゲッタ材配置例1〜3の中では、フィラメント84とアマルガム板85との最短距離dが短い場合よりも、長い場合の方が、ディップ発生時間が遅くなっている。ディップ発生時間は、10秒以上、30秒以下が好ましい。
図21に示されるように、比較例1よりも、ゲッタ材配置例1〜3の各々の方が、ディップ発生時間までの積分光量が大きくなっている。ゲッタ材配置例1〜3の中では、フィラメント84とアマルガム板85との最短距離dが短い場合よりも、長い場合の方が、ディップ発生時間までの積分光量が大きくなっている。
以上の結果によれば、フィラメント84とアマルガム板85との最短距離dが短い場合よりも、長い場合の方が、ディップ発生時間までの積分光量が大きいので、干渉縞の読み取り精度を改善できる。一方、フィラメント84とアマルガム板85との最短距離dが長い場合よりも、短い場合の方が、点灯開始後の光量の立ち上がりが早いので、基準光の干渉縞の計測を高速化できる。
また、フィラメント84とアマルガム板85との最短距離dに関して、低圧水銀ランプ8gの個体にばらつきがある場合には、個体ごとのディップ発生時間を計測し、計測されたディップ発生時間に応じて、低圧水銀ランプ8gの点灯時間あるいはラインセンサ18dの露光時間を設定してもよい。
5.制御部の構成
図22は、制御部の概略構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態における波長制御部21等の制御部は、コンピュータやプログラマブルコントローラ等汎用の制御機器によって構成されてもよい。例えば、以下のように構成されてもよい。
(構成)
制御部は、処理部1000と、処理部1000に接続される、ストレージメモリ1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とによって構成されてもよい。また、処理部1000は、CPU1001と、CPU1001に接続された、メモリ1002と、タイマー1003と、GPU1004とから構成されてもよい。
(動作)
処理部1000は、ストレージメモリ1005に記憶されたプログラムを読出してもよい。また、処理部1000は、読出したプログラムを実行したり、プログラムの実行に従ってストレージメモリ1005からデータを読出したり、ストレージメモリ1005にデータを記憶させたりしてもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器1021〜102xに接続されてもよい。パラレルI/Oコントローラ1020は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うパラレルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030は、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器1031〜103xに接続されてもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うシリアルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して通信可能な機器1041〜104xに接続されてもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うアナログポートを介した、アナログ信号による通信を制御してもよい。
ユーザインターフェイス1010は、オペレータが処理部1000によるプログラムの実行過程を表示したり、オペレータによるプログラム実行の中止や割り込み処理を処理部1000に行わせたりするよう構成されてもよい。
処理部1000のCPU1001はプログラムの演算処理を行ってもよい。メモリ1002は、CPU1001がプログラムを実行する過程で、プログラムの一時記憶や、演算過程でのデータの一時記憶を行ってもよい。タイマー1003は、時刻や経過時間を計測し、プログラムの実行に従ってCPU1001に時刻や経過時間を出力してもよい。GPU1004は、処理部1000に画像データが入力された際、プログラムの実行に従って画像データを処理し、その結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020に接続される、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器1021〜102xは、レーザ制御部20や露光装置制御部40であってもよいし、他の制御部等であってもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030に接続される、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器1031〜103xは、シャッタ17aのアクチュエータ17b等であってもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040に接続される、アナログポートを介して通信可能な機器1041〜104xは、ラインセンサ18d等の各種センサであってもよい。
以上のように構成されることで、制御部は各実施形態に示された動作を実現可能であってよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (9)

  1. 第1のウィンドウ及び第2のウィンドウを含み、一対の放電電極が内部に配置され、クリプトンガス及びフッ素ガスを含むレーザガスが封入されるレーザチャンバと、
    前記第1のウィンドウから出射される光の光路に配置された狭帯域化光学系と、
    前記狭帯域化光学系で選択される光の波長を変更可能に構成されたアクチュエータと、
    前記狭帯域化光学系とともに光共振器を構成する出力結合ミラーであって、前記第2のウィンドウから出射される光の光路に配置され、前記第2のウィンドウから出射される光の一部を出射する前記出力結合ミラーと、
    波長検出器であって、
    水銀と、前記水銀の少なくとも一部を吸着するゲッタ材と、前記水銀の少なくとも一部を励起する熱陰極と、を内部に収容した低圧水銀ランプと、
    前記低圧水銀ランプから出射された基準光と、前記出力結合ミラーから出射された被検出光と、が入射する位置に配置されたエタロンと、
    前記低圧水銀ランプが前記基準光の出射を開始したときから所定時間にわたって前記基準光の干渉縞を積分して得られる積分波形と、前記被検出光の干渉縞の波形と、を検出する光分布センサと、
    前記低圧水銀ランプに電力を供給するランプ電源と、
    を含む前記波長検出器と、
    波長制御部であって、
    前記光分布センサ露光を開始した後に、前記低圧水銀ランプが前記基準光の出射を開始するように、前記光分布センサ及び前記ランプ電源を制御し、
    前記積分波形と前記被検出光の干渉縞の波形とに基づいて前記被検出光の波長を計算し、
    前記被検出光の波長の計算結果に基づいて前記アクチュエータを制御する
    前記波長制御部と、
    を備えた、狭帯域化KrFエキシマレーザ装置。
  2. 前記所定時間が5秒以上30秒以下である、
    請求項1記載の狭帯域化KrFエキシマレーザ装置。
  3. 前記低圧水銀ランプが前記基準光の出射を開始してから、前記低圧水銀ランプから出射される前記基準光の光量が低下を開始するまでの時間が5秒以上60秒以下である、
    請求項1記載の狭帯域化KrFエキシマレーザ装置。
  4. 前記低圧水銀ランプが前記基準光の出射を開始してから前記光分布センサで検出される干渉縞の波形にディップが発生するまでの時間が10秒以上30秒以下である、
    請求項1記載の狭帯域化KrFエキシマレーザ装置。
  5. 前記低圧水銀ランプは、温度変化に対する水銀蒸気圧の特性が0.8Pa以上1.2Pa以下の間に極大値を有し、0.6Pa以上1.0Pa以下の間に極小値を有する、
    請求項1記載の狭帯域化KrFエキシマレーザ装置。
  6. 前記低圧水銀ランプの略中心から前記エタロンに向かう前記基準光の進行方向と反対側に、前記ゲッタ材が位置する、
    請求項1記載の狭帯域化KrFエキシマレーザ装置。
  7. 前記ゲッタ材は、前記熱陰極との最短距離が2mm以上6mm以下の位置に配置された、
    請求項1記載の狭帯域化KrFエキシマレーザ装置。
  8. 前記ゲッタ材は、インジウムと銀と水銀との合金を含む、
    請求項1記載の狭帯域化KrFエキシマレーザ装置。
  9. 前記低圧水銀ランプに収容された前記水銀は、1種類の同位体を49%以上含んでいる、
    請求項1記載の狭帯域化KrFエキシマレーザ装置。
JP2018528178A 2016-07-22 2016-07-22 狭帯域化KrFエキシマレーザ装置 Active JP6951049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071508 WO2018016066A1 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 狭帯域化KrFエキシマレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016066A1 JPWO2018016066A1 (ja) 2019-05-09
JP6951049B2 true JP6951049B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=60992402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528178A Active JP6951049B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 狭帯域化KrFエキシマレーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10502623B2 (ja)
JP (1) JP6951049B2 (ja)
CN (1) CN109314366A (ja)
WO (1) WO2018016066A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008599A1 (ja) 2018-07-05 2020-01-09 ギガフォトン株式会社 エネルギ計測装置及びエキシマレーザ装置
WO2023163245A1 (ko) * 2022-02-24 2023-08-31 엘지전자 주식회사 엑시머 램프 및 이를 포함하는 광 조사 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013476U (ja) * 1973-05-30 1975-02-12
JPS61232548A (ja) 1985-04-05 1986-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低圧水銀ランプ
JPS6484681A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Mitsubishi Electric Corp Laser apparatus
KR910006307B1 (ko) * 1987-09-26 1991-08-19 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 레이저 파장의 안정화 방법 및 파장 안정화 장치
JPH01102844A (ja) * 1987-10-14 1989-04-20 Matsushita Electron Corp 低圧水銀蒸気放電灯
JP2631569B2 (ja) * 1990-02-15 1997-07-16 株式会社小松製作所 波長検出装置
JP3019411B2 (ja) * 1990-11-28 2000-03-13 三菱電機株式会社 狭帯域レーザ用波長安定化装置
JP2997956B2 (ja) * 1991-06-27 2000-01-11 株式会社小松製作所 波長検出装置
JP2743234B2 (ja) * 1992-09-28 1998-04-22 株式会社小松製作所 波長制御装置
JPH07120326A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Komatsu Ltd 波長検出装置
JP2000348676A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Matsushita Electronics Industry Corp 低圧水銀蒸気放電ランプ
JP2002203512A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 電球形蛍光ランプ装置
JP2003214958A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Gigaphoton Inc 波長検出装置、レーザ装置及び波長検出方法
JP2006184077A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Komatsu Ltd 受光部のスペックル軽減機能を有する分光器
JP2008034276A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプおよび照明装置
CN1945787B (zh) * 2006-10-25 2010-09-01 何志明 一种低气压气体放电灯用汞合金
DE102006052025A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Quecksilberquelle
CN100485069C (zh) * 2007-07-31 2009-05-06 何志明 一种低气压气体放电灯用汞合金
IT1399507B1 (it) * 2010-04-21 2013-04-19 Getters Spa Lampada a scarica migliorata
CN101917550B (zh) * 2010-07-01 2012-11-14 清华大学 高时空分辨率视频去模糊方法及系统
ITMI20112111A1 (it) * 2011-11-21 2013-05-22 Getters Spa Lampada contenente un'amalgama di partenza migliorata
WO2014156407A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 ギガフォトン株式会社 レーザ光の波長を制御する方法およびレーザ装置
JP6114990B2 (ja) * 2013-03-27 2017-04-19 株式会社メガチップス 動画像符号化処理装置、プログラムおよび集積回路
CN104270584A (zh) * 2014-09-15 2015-01-07 天津大学 用于cmos-tdi图像传感器的电流累加型像素结构
WO2016084263A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ギガフォトン株式会社 狭帯域化レーザ装置
JP6770574B2 (ja) * 2016-05-19 2020-10-14 ギガフォトン株式会社 波長検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10502623B2 (en) 2019-12-10
WO2018016066A1 (ja) 2018-01-25
JPWO2018016066A1 (ja) 2019-05-09
US20190107438A1 (en) 2019-04-11
CN109314366A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882343B2 (en) Narrow band laser apparatus
US10615565B2 (en) Line narrowed laser apparatus
CN108352673B (zh) 窄带化激光装置和谱线宽度计测装置
JP7244436B2 (ja) エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
US10283927B2 (en) Line narrowed laser apparatus
US20150380893A1 (en) Laser device, and method of controlling actuator
JP6951049B2 (ja) 狭帯域化KrFエキシマレーザ装置
US9647411B2 (en) Method of controlling wavelength of laser beam and laser apparatus
JP2006066933A (ja) レーザ装置及び波長検出方法
JPWO2019146021A1 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工システム
WO2018061210A1 (ja) レーザ装置
JP2743234B2 (ja) 波長制御装置
CN116998070A (zh) 激光装置、激光的谱的评价方法和电子器件的制造方法
JP3736796B2 (ja) 波長検出装置及びそれを用いたフッ素分子レーザ装置
US20230349762A1 (en) Laser system, spectrum waveform calculation method, and electronic device manufacturing method
JP3019411B2 (ja) 狭帯域レーザ用波長安定化装置
CN117099274A (zh) 波长计测装置、窄带化激光装置和电子器件的制造方法
CN116982005A (zh) 谱波形的控制方法、激光装置、曝光装置和电子器件的制造方法
JP2000031574A (ja) エキシマレーザの波長制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150