JP6950524B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6950524B2
JP6950524B2 JP2017254469A JP2017254469A JP6950524B2 JP 6950524 B2 JP6950524 B2 JP 6950524B2 JP 2017254469 A JP2017254469 A JP 2017254469A JP 2017254469 A JP2017254469 A JP 2017254469A JP 6950524 B2 JP6950524 B2 JP 6950524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel consumption
consumption rate
traveling
hybrid vehicle
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019119308A (ja
Inventor
前田 英治
英治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017254469A priority Critical patent/JP6950524B2/ja
Priority to CN201811474265.XA priority patent/CN109969158B/zh
Priority to DE102018131442.6A priority patent/DE102018131442A1/de
Priority to US16/217,314 priority patent/US10717428B2/en
Publication of JP2019119308A publication Critical patent/JP2019119308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950524B2 publication Critical patent/JP6950524B2/ja
Priority to US17/873,515 priority patent/US20220354767A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

本発明はハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、走行用の動力を出力可能な内燃機関及び電動機と、内燃機関の出力によって発電される電力を蓄えると共に電動機に電力を供給するバッテリとを備えたハイブリッド車両が知られている(例えば、特許文献1、2)。斯かるハイブリッド車両では、内燃機関の運転が停止されて電動機のみの出力が走行用の動力として用いられるEVモードと、内燃機関の出力が走行用の動力として用いられる機関運転モードとの間で走行モードが切り替えられる。
特許文献1に記載の車両制御装置では、走行用の動力を出力するときの内燃機関の燃料消費率と、バッテリに電力を蓄えるときの内燃機関の第2燃料消費率との大小関係に基づいて走行モードが選択される。このことによって、燃費最適な走行モードが選択されることが多くなり、内燃機関の燃費が向上する。
また、斯かる制御では、低速走行時のようなドライバによる要求走行出力が小さいときであっても、アクセル操作の変化等によって機関運転モードが頻繁に選択される。このため、バッテリ容量の低下によるバッテリの強制充電の発生が抑制され、強制充電による内燃機関の燃費の悪化も抑制することができる。
特開2015−202807号公報 特開2013−141858号公報
しかしながら、ハイブリッド車両が住宅街を低速走行しているときに内燃機関の間欠運転の頻度が上昇すると、内燃機関の運転による騒音の問題が生じる。一方、低速走行時に単純に走行モードとしてEVモードを選択すると、低速走行時に強制充電が発生する頻度が多くなり、内燃機関の燃費が大幅に悪化する。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、内燃機関の燃費の悪化を抑制しつつ、住宅街走行時の騒音を軽減することができる、ハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)走行用の動力を出力可能な内燃機関及び電動機と、前記内燃機関の出力を用いて発電された電力を蓄えると共に前記電動機に電力を供給するバッテリとを備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、前記内燃機関の運転が停止されて前記電動機のみの出力が走行用の動力として用いられるEVモード、又は前記内燃機関の出力が走行用の動力として用いられる機関運転モードに前記ハイブリッド車両の走行モードを設定する走行モード設定部と、走行用の動力を出力するときの前記内燃機関の第1燃料消費率と、前記バッテリに電力を蓄えるときの前記内燃機関の第2燃料消費率とを算出する燃料消費率算出部と、前記燃料消費率算出部によって算出された前記第1燃料消費率及び前記第2燃料消費率の少なくとも一方を補正する燃料消費率補正部と、前記ハイブリッド車両が住宅街を走行しているか否かを判定する走行区域判定部とを備え、前記走行モード設定部は、前記第1燃料消費率が前記第2燃料消費率よりも高いときには前記走行モードを前記EVモードに設定し、前記第1燃料消費率が前記第2燃料消費率よりも低いときには前記走行モードを前記機関運転モードに設定し、前記燃料消費率補正部は、前記走行区域判定部によって前記ハイブリッド車両が住宅街を走行していると判定された場合には、前記第1燃料消費率を高くする第1補正及び前記第2燃料消費率を低くする第2補正の少なくとも一方を行い、前記走行区域判定部によって前記ハイブリッド車両が住宅街を走行していないと判定された場合には、前記第1補正及び前記第2補正を行わない、ハイブリッド車両の制御装置。
(2)前記燃料消費率算出部は、前記内燃機関の出力のみによって得られる前記ハイブリッド車両の単位走行出力当たりの前記内燃機関の燃料消費量として前記第1燃料消費率を算出し、前記バッテリに蓄えられた全ての電力についての単位電力量当たりの前記内燃機関の燃料消費量として前記第2燃料消費率を算出する、上記(1)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(3)前記走行区域判定部は、前記ハイブリッド車両が所定距離を走行したときの該ハイブリッド車両の平均車速が所定値以下である場合に、前記ハイブリッド車両が住宅街を走行していると判定する、上記(1)又は(2)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(4)前記ハイブリッド車両が走行しているときの時間帯を判定する時間帯判定部を更に備え、前記燃料消費率補正部は、前記走行区域判定部によって前記ハイブリッド車両が住宅街を走行していると判定され且つ前記時間帯判定部によって判定された時間帯が早朝又は深夜である場合には、前記第1補正及び前記第2補正の少なくとも一方を行い、前記走行区域判定部によって前記ハイブリッド車両が住宅街を走行していないと判定された場合又は前記時間帯判定部によって判定された時間帯が早朝及び深夜でない場合には、前記第1補正及び前記第2補正を行わない、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置。
(5)前記燃料消費率補正部は、前記ハイブリッド車両が所定距離を走行したときの該ハイブリッド車両の平均車速が大きいほど、補正される燃料消費率の補正量を大きくする、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置。
本発明によれば、内燃機関の燃費の悪化を抑制しつつ、住宅街走行時の騒音を軽減することができる、ハイブリッド車両の制御装置が提供される。
図1は、本発明の第一実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概略的に示す図である。 図2は、本発明の第一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置等を概略的に示すブロック図である。 図3は、本発明の第一実施形態における走行モード設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図4は、本発明の第二実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置等を概略的に示すブロック図である。 図5は、本発明の第二実施形態における走行モード設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、本発明の第三実施形態における走行モード設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、ハイブリッド車両の平均車速と第2燃料消費率の補正量との関係を示すマップである。 図8は、ハイブリッド車両の車速と、ドライバによって要求された走行出力とに基づいて走行モードが設定される比較例1のシミュレーション結果を示す。 図9は、走行モードの設定に用いられる燃料消費率が補正されない比較例2のシミュレーション結果を示す。 図10は、走行モードの設定に用いられる燃料消費率が補正される実施例のシミュレーション結果を示す。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
以下、図1〜図3を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
<ハイブリッド車両の構成>
図1は、本発明の第一実施形態に係るハイブリッド車両1の構成を概略的に示す図である。ハイブリッド車両(以下、単に「車両」と称する)1は、内燃機関10、第1モータジェネレータ12、動力分割機構14、第2モータジェネレータ16、パワーコントロールユニット(PCU)18及びバッテリ20を備える。
内燃機関10は、燃料と空気との混合気を筒内で燃焼させて動力を出力する。内燃機関10は、例えば、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジンである。内燃機関10の出力軸(クランクシャフト)は動力分割機構14に機械的に接続されており、内燃機関10の出力は動力分割機構14に入力される。
第1モータジェネレータ12は発電機及び電動機として機能する。第1モータジェネレータ12は、動力分割機構14に機械的に接続されており、第1モータジェネレータ12の出力は動力分割機構14に入力される。また、第1モータジェネレータ12はPCU18に電気的に接続される。第1モータジェネレータ12が発電機として機能するとき、第1モータジェネレータ12によって発電された電力は、PCU18を介して、第2モータジェネレータ16、バッテリ20、又は第2モータジェネレータ16及びバッテリ20に供給される。一方、第1モータジェネレータ12が電動機として機能するとき、バッテリ20に蓄えられた電力はPCU18を介して第1モータジェネレータ12に供給される。
動力分割機構14は、サンギア、リングギア、ピニオンギア及びプラネタリキャリアを含む公知の遊星歯車機構として構成される。プラネタリキャリアには内燃機関10の出力軸が連結され、サンギアには第1モータジェネレータ12が連結され、リングギアには減速機32が連結される。動力分割機構14は内燃機関10の出力を第1モータジェネレータ12と減速機32とに分配する。
具体的には、第1モータジェネレータ12が発電機として機能するときには、プラネタリキャリアに入力された内燃機関10の出力が、第1モータジェネレータ12に連結されたサンギアと、減速機32に連結されたリングギアとにギア比に応じて分配される。第1モータジェネレータ12に分配された内燃機関10の出力を用いて第1モータジェネレータ12によって電力が発電される。一方、減速機32に分配された内燃機関10の出力は、走行用の動力として車軸34を介して車輪36に伝達される。したがって、内燃機関10は走行用の動力を出力することができる。また、第1モータジェネレータ12が電動機として機能するときには、第1モータジェネレータ12の出力がサンギア及びプラネタリキャリアを介して内燃機関10の出力軸に供給され、内燃機関10のクランキングが行われる。
第2モータジェネレータ16は発電機及び電動機として機能する。第2モータジェネレータ16は減速機32に機械的に接続されており、第2モータジェネレータ16の出力は減速機32に供給される。減速機32に供給された第2モータジェネレータ16の出力は、走行用の動力として車軸34を介して車輪36に伝達される。したがって、第2モータジェネレータ16は走行用の動力を出力することができる。
また、第2モータジェネレータ16はPCU18に電気的に接続される。車両1の減速時又は制動時には、車輪36の回転によって第2モータジェネレータ16が駆動され、第2モータジェネレータ16は発電機として機能する。第2モータジェネレータ16が発電機として機能するとき、第2モータジェネレータ16によって発電された電力はPCU18を介してバッテリ20に供給される。一方、第2モータジェネレータ16が電動機として機能するとき、バッテリ20に蓄えられた電力はPCU18を介して第2モータジェネレータ16に供給される。
PCU18は、第1モータジェネレータ12、第2モータジェネレータ16及びバッテリ20に電気的に接続される。PCU18は、バッテリ20の電圧を昇圧する昇圧コンバータ、バッテリ20から供給された直流電流を交流電流に変換し且つ第1モータジェネレータ12又は第2モータジェネレータ16によって発電された交流電流を直流電流に変換するインバータ等を含む。
バッテリ20は、内燃機関10の出力を用いて第1モータジェネレータ12によって発電された電力と、回生エネルギーを用いて第2モータジェネレータ16によって発電された電力とを蓄える。
<ハイブリッド車両の制御装置>
図2は、本発明の第一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置等を概略的に示すブロック図である。本実施形態では、車両1の制御装置(以下、単に「制御装置」と称する)は、電子制御ユニット(ECU)40、車速検出装置51、アクセル開度センサ52、クランク角センサ53、電圧センサ54及び電流センサ55を備える。
ECU40は、読み出し専用メモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)のようなメモリ、中央演算装置(CPU)、入力ポート、出力ポート、通信モジュール等を備えたマイクロコンピュータである。本実施形態では、一つのECU40が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。本実施形態では、ECU40は、走行モード設定部41、燃料消費率算出部42、燃料消費率補正部43及び走行区域判定部44を有する。
車速検出装置51は車両1の車速を検出する。車速検出装置51は、例えば、車両1の車輪の回転速度に基づいて車両1の速度を検出する車速センサである。車速検出装置51はECU40に接続され、車速検出装置51の出力はECU40に送信される。なお、車速検出装置51は、車両1の位置情報と経過時間とから車両1の速度を検出可能なGPSセンサであってもよい。
アクセル開度センサ52は、車両1に設けられたアクセルペダルの踏み込みに応じたアクセル開度を検出する。アクセル開度センサ52はECU40に接続され、アクセル開度センサ52の出力はECU40に送信される。
クランク角センサ53は内燃機関10のクランク角を検出する。クランク角センサ53はECU40に接続され、クランク角センサ53の出力はECU40に送信される。
電圧センサ54は、バッテリ20に取り付けられ、バッテリ20の電極間の電圧を検出する。電圧センサ54はECU40に接続され、電圧センサ54の出力はECU40に送信される。
電流センサ55は、バッテリ20に取り付けられ、バッテリ20を流れる電流を検出する。電流センサ55はECU40に接続され、電流センサ55の出力はECU40に送信される。
上述したように、車両1の動力源として、内燃機関10及び第2モータジェネレータ16が用いられる。走行モード設定部41は、内燃機関10の運転が停止されて第2モータジェネレータ16のみの出力が走行用の動力として用いられるEVモード、又は内燃機関10の出力が走行用の動力として用いられる機関運転モードに車両1の走行モードを設定する。言い換えれば、走行モード設定部41は車両1の走行オードをEVモードと機関運転モードとの間で切り替える。
EVモードでは、内燃機関10の運転が停止され、バッテリ20から第2モータジェネレータ16に電力が供給される。第2モータジェネレータ16は電動機として機能し、第2モータジェネレータ16の出力が走行用の動力として用いられる。
一方、機関運転モードでは、内燃機関10が運転され、内燃機関10の出力が減速機32と第1モータジェネレータ12とに分配される。減速機32に分配された出力は走行用の動力として用いられ、第1モータジェネレータ12に分配された出力は第1モータジェネレータ12による発電に用いられる。第1モータジェネレータ12によって発電された電力は、第2モータジェネレータ16、バッテリ20、又は第2モータジェネレータ16及びバッテリ20に供給される。
機関運転モードにおいて、第1モータジェネレータ12によって発電された電力が第2モータジェネレータ16又は第2モータジェネレータ16及びバッテリ20に供給される場合、内燃機関10及び第2モータジェネレータ16の出力が走行用の動力として用いられる。また、車両1の急加速時のように要求トルクが大きいときには、バッテリ20に蓄えられた電力も第2モータジェネレータ16に供給される。なお、機関運転モードにおいて、常に内燃機関10の出力のみが走行用の動力として用いられてもよい。したがって、機関運転モードでは、少なくとも内燃機関10の出力が走行用の動力として用いられる。
上述したように、EVモードでは、内燃機関10の運転が停止される。したがって、内燃機関10において燃料が消費されない。しかしながら、内燃機関10の出力を用いて発電された電力をバッテリ20が蓄えている場合、バッテリ20から供給された電力を用いて走行用の動力を出力することによって実質的に燃料が消費される。
また、EVモードが維持される時間が長くなると、バッテリ20の容量が低下し、バッテリ20の強制充電が行われる。すなわち、走行モードがEVモードから機関運転モードに強制的に切り替えられ、内燃機関10の出力によってバッテリ20が充電される。このとき、内燃機関10の熱効率は無視される。このため、強制充電のために熱効率の低い動作点において内燃機関10が運転されると、燃費が悪化する。特に、車両1が一時停止しているときに強制充電が行われると、燃費が大幅に悪化する。
このため、EVモードでの走行時間を単純に長くするだけでは、内燃機関10の燃費を向上させることができない。そこで、本実施形態では、走行用の動力を出力するときの内燃機関10の熱効率と、バッテリ20に電力を蓄えるときの内燃機関10の熱効率とを考慮して走行モードが設定される。また、内燃機関10の熱効率の指標として、内燃機関10の燃料消費率が用いられる。熱効率が高いほど、燃料消費率は低くなる。
燃料消費率算出部42は、走行用の動力を出力するときの内燃機関10の第1燃料消費率と、バッテリ20に電力を蓄えるときの内燃機関10の第2燃料消費率とを算出する。第1燃料消費率及び第2燃料消費率の単位は(g/kWh)である。第1燃料消費率及び第2燃料消費率の具体的な算出方法については後述する。
第1燃料消費率が高いほど、走行用の動力を出力するために使用される燃料の量が多く、第2燃料消費率が高いほど、バッテリ20に電力を蓄えるために使用される燃料の量が多い。このため、第1燃料消費率が第2燃料消費率よりも高いときには、走行モードをEVモードに設定することで、走行時の燃料消費量を実質的に減少させることができる。一方、第1燃料消費率が第2燃料消費率よりも低いときには、走行モードを機関運転モードに設定することで、走行時の燃料消費量を実質的に減少させることができる。このため、走行モード設定部41は、第1燃料消費率が第2燃料消費率よりも高いときには走行モードをEVモードに設定し、第1燃料消費率が第2燃料消費率よりも低いときには走行モードを機関運転モードに設定する。
上記のように燃費最適のために走行モードが設定されると、車両1の走行状態に基づいて走行モードが設定される場合と比べて、走行モードが頻繁に切り替えられる。すなわち、内燃機関10の間欠運転の頻度が上昇する。
しかしながら、車両1が住宅街を低速走行しているときに内燃機関10の間欠運転の頻度が上昇すると、内燃機関10の運転による騒音の問題が生じる。一方、低速走行時に単純に走行モードとしてEVモードを選択すると、低速走行時に強制充電が発生する頻度が多くなり、内燃機関10の燃費が大幅に悪化する。そこで、本実施形態では、車両1が住宅街を走行していると判定された場合には、内燃機関10の間欠運転の頻度を低下させるべく、燃料消費率の補正が行われる。
走行区域判定部44は、車両1が住宅街を走行しているか否かを判定する。例えば、走行区域判定部44は、車両1が所定距離を走行したときの車両1の平均車速が所定値以下である場合に、車両1が住宅街を走行していると判定する。所定値は、例えば、35km/h〜45km/hである。所定距離は、現在地までの予め定められた距離、又は現在時刻までの所定時間に車両1が走行した距離である。車両1の平均車速は、例えば、車両1が所定距離を走行したときに車速検出装置51によって検出された車速の平均値として算出される。なお、車両1の平均車速は、所定距離を走行するのに要した時間で所定距離を除算した値として算出されてもよい。
なお、走行区域判定部44は、一時停止後の車両1の加速度が所定値以下である場合に、車両1が住宅街を走行していると判定してもよい。車両1の加速度は、車速検出装置51によって検出された車速の時間変化として算出される。
また、GPS受信機及び地図情報を有するナビゲーション装置が車両1に設けられている場合、走行区域判定部44は、ナビゲーション装置から取得した現在の車両1の位置情報に基づいて上記の判定を行ってもよい。例えば、走行区域判定部44は、車両1が走行している道路の幅又は制限速度が所定値以下である場合に、車両1が住宅街を走行していると判定してもよい。また、走行区域判定部44は、車両1の周囲の所定範囲における十字路の数が所定値以上である場合に、車両1が住宅街を走行していると判定してもよい。なお、現在の車両1の位置情報は、車両1の外部のデータセンタとの通信、車両1と他車両との間の車車間通信、路側機を介した路車間通信等によって取得されてもよい。
また、車両1の周囲の情報を検出する周囲情報検出装置が車両1に設けられている場合、周囲情報検出装置から取得した情報に基づいて上記の判定を行ってもよい。例えば、走行区域判定部44は、周囲情報検出装置によって住宅が検出された場合に、車両1が住宅街を走行していると判定してもよい。周囲情報検出装置は、例えば、ライダ(Laser Imaging Detection And Ranging(LIDAR))、ミリ波レーダセンサ、外部カメラ、又はこれらの組み合わせである。
また、車両1の周囲の音量を検出する音量検出装置が車両1に設けられている場合、走行区域判定部44は、音量検出装置によって検出された音が所定値以下である場合に、車両1が住宅街を走行していると判定してもよい。また、ドライバが車両1の走行音の軽減を望むときにドライバによって押される静音スイッチが車両1に設けられている場合、走行区域判定部44は、ドライバによって静音スイッチが押された場合に、車両1が住宅街を走行していると判定してもよい。
また、走行区域判定部44は、上記の方法を組み合わせて車両1が住宅街を走行しているか否かを判定してもよい。
燃料消費率補正部43は、燃料消費率算出部42によって算出された第1燃料消費率及び第2燃料消費率の少なくとも一方を補正する。第1燃料消費率を高くし又は第2燃料消費率を低くすると、走行モードとしてEVモードが選択されやすくなる。また、第1燃料消費率を高くし且つ第2燃料消費率を低くしても、走行モードとして機関運転モードが選択されにくくなる。
このため、燃料消費率補正部43は、走行区域判定部44によって車両1が住宅街を走行していると判定された場合には、第1燃料消費率を高くする第1補正及び前記第2燃料消費率を低くする第2補正の少なくとも一方を行う。また、燃料消費率補正部43は、走行区域判定部44によって車両1が住宅街を走行していないと判定された場合には、第1補正及び前記第2補正を行わない。
上記の補正によって、走行モードとして機関運転モードが選択されにくくなり、車両1が住宅街を走行しているときの内燃機関10の間欠運転の頻度が低下する。このため、住宅街走行時の騒音を軽減することができる。また、上記の補正が行われたとしても、基本的には、燃費が向上するように走行モードが選択される。このため、燃費の悪化を抑制することができる。
<走行モード設定処理>
以下、図3のフローチャートを参照して、車両1の走行モードを設定するための制御について詳細に説明する。図3は、本発明の第一実施形態における走行モード設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両1のイグニッションスイッチがオンにされた後、ECU40によって所定の時間間隔で実行される。
最初に、ステップS101において、燃料消費率算出部42は、走行用の動力を出力するときの内燃機関10の第1燃料消費率F1を算出する。具体的には、燃料消費率算出部42は、内燃機関10の出力のみによって得られる車両1の単位走行出力当たりの内燃機関10の燃料消費量として第1燃料消費率F1を算出する。
第1燃料消費率は、要求トルクと機関回転数とによって特定される内燃機関10の動作点(運転点)に応じて変化する。このため、燃料消費率算出部42は、例えば、要求トルク及び機関回転数と第1燃料消費率との関係を示すマップを用いて、要求トルク及び機関回転数から第1燃料消費率を算出する。なお、要求トルク及び機関回転数として、現在の値がそれぞれ用いられる。
燃料消費率算出部42は、例えば、アクセル開度及び車速と要求トルクとの関係を示すマップを用いて、アクセル開度及び車速から要求トルクを算出する。アクセル開度はアクセル開度センサ52によって検出され、車速は車速検出装置51によって検出される。機関回転数はクランク角センサ53の出力に基づいて算出される。
次いで、ステップS102において、燃料消費率算出部42は、バッテリ20に電力を蓄えるときの内燃機関10の第2燃料消費率F2を算出する。具体的には、燃料消費率算出部42は、バッテリ20に蓄えられた全ての電力についての単位電力量当たりの内燃機関10の燃料消費量として第2燃料消費率F2を算出する。
燃料消費率算出部42は、バッテリ20に蓄えられた総電力量aと、総電力量aをバッテリ20に蓄えるために内燃機関10において消費された燃料消費量Jとを算出し、燃料消費量Jを総電力量aで除算することによって第2燃料消費率F2を算出する。
総電力量aは下記式(1)によって算出される。
a=ab+d+r−c …(1)
ここで、abは、前回のステップS102において算出された総電力量であり、dは、内燃機関10の出力を用いて新たに発電された電力量であり、rは、回生エネルギーを用いて新たに発電された電力量であり、cは、バッテリ20から第2モータジェネレータ16に新たに供給された電力量である。
出力電力量cは下記式(2)によって算出される。
c=V×I×T …(2)
ここで、Vは、バッテリ20から電力が供給されたときに電圧センサ54によって検出されたバッテリ20の電圧であり、Iは、バッテリ20から電力が供給されたときに電流センサ55によって検出されたバッテリ20の電流であり、Tは、バッテリ20から電力が供給された時間(1/3600sec)である。
バッテリ20に電力が供給されるとき、すなわちバッテリ20が充電されるときには、電流Iが負の値になる。このため、内燃機関10による発電電力量dは、内燃機関10の出力がゼロよりも大きく且つ電流Iが負の値であるときに上記式(2)の右辺によって算出される値の絶対値として算出される。また、回生エネルギーによる発電電力量rは、内燃機関10の出力がゼロであり且つ電流Iが負の値であるときに上記式(2)の右辺によって算出される値の絶対値として算出される。
前回の総電力量aに総電力量の変化量(d+r−c)を加算した値が新たな総電力量aとされる。総電力量aの初期値は予め定められる。なお、総電力量aは、バッテリ20の充電率SOC(State Of Charge)に基づいて算出されてもよい。充電率SOCは電圧センサ54の出力等に基づいて算出される。
燃料消費量Jは下記式(3)によって算出される。
J=Jb+G×d−F2b×c …(3)
ここで、Jbは、前回のステップS102において算出された燃料消費量であり、Gは、バッテリ20に電力dが蓄えられたときの内燃機関10の燃料消費率であり、F2bは、前回のステップS102において算出された第2燃料消費率である。燃料消費率Gは、バッテリ20に電力dが蓄えられたときの内燃機関10の動作点に基づいて、第1燃料消費率F1と同様の方法で算出される。燃料消費量J及び第2燃料消費率F2の初期値は予め定められる。
第2燃料消費率F2は下記式(4)によって算出される。
F2=J/a …(4)
次いで、ステップS103において、走行区域判定部44は、上述したいずれかの方法によって、車両1が住宅街を走行しているか否かを判定する。ステップS103において車両1が住宅街を走行していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。
ステップS104では、燃料消費率補正部43は第2燃料消費率F2を補正する。具体的には、燃料消費率補正部43は、ステップS102において算出された第2燃料消費率F2を低くする。例えば、燃料消費率補正部43は第2燃料消費率F2から補正量β1を減算する(F2←F2−β1)。補正量β1は、予め定められ、正の値に設定される。なお、燃料消費率補正部43は第2燃料消費率F2を補正量β2で除算してもよい(F2←F2/β2)。補正量β2は、予め定められ、1よりも大きい値に設定される。
一方、ステップS103において車両1が住宅街を走行していないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS104をスキップする。すなわち、第2燃料消費率F2が補正されない。
ステップS103又はステップS104の後、ステップS105において、走行モード設定部41は、第1燃料消費率F1が第2燃料消費率F2よりも高いか否かを判定する。ステップS105において第1燃料消費率F1が第2燃料消費率F2よりも高いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS106に進む。
ステップS106では、走行モード設定部41は走行モードをEVモードに設定する。ステップS106の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS105において第1燃料消費率F1が第2燃料消費率F2以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS107に進む。ステップS107では、走行モード設定部41は走行モードを機関運転モードに設定する。ステップS107の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、第1燃料消費率F1及び第2燃料消費率の算出方法は必ずしも上記の方法に限定されない。例えば、燃料消費率算出部42は、車両1が所定距離走行したときの要求トルク及び機関回転数の平均値に基づいて第1燃料消費率を算出してもよい。また、燃料消費率算出部42は、車両1が所定距離走行したときにバッテリ20に蓄えられた電力についての単位電力量当たりの内燃機関10の燃料消費量として第2燃料消費率F2を算出してもよい。所定距離は、現在地までの予め定められた距離、又は現在時刻までの所定時間に車両1が走行した距離である。
また、ステップS104において、燃料消費率補正部43は第2燃料消費率の代わりに第1燃料消費率F1を補正してもよい。この場合、燃料消費率補正部43は、ステップS101において算出された第1燃料消費率F1を高くする。例えば、燃料消費率補正部43は第1燃料消費率F1に補正量β3を加算する(F1←F1+β3)。補正量β3は、予め定められ、正の値に設定される。なお、燃料消費率補正部43は第1燃料消費率F1に補正量β4を乗算してもよい(F1←F1×β4)。補正量β4は、予め定められ、1よりも大きい値に設定される。
また、ステップS104において、燃料消費率補正部43は第1燃料消費率F1及び第2燃料消費率F2を補正してもよい。この場合、燃料消費率補正部43は、上述したような方法で第1燃料消費率F1を高くし且つ第2燃料消費率F2を低くする。
また、本実施形態では、第1燃料消費率F1と第2燃料消費率F2とが等しいときには、走行モードが機関運転モードに設定される。しかしながら、第1燃料消費率F1と第2燃料消費率F2とが等しいときに、走行モードがEVモードに設定されてもよい。すなわち、ステップS105において、走行モード設定部41は、第1燃料消費率F1が第2燃料消費率F2以上であるか否かを判定してもよい。
なお、本制御ルーチンによって走行モードが設定される場合、低速走行時においても機関運転モードが適切な頻度で選択されるため、強制充電はほとんど発生しない。しかしながら、充電率SOCが閾値(例えば、20〜40%)以下になったときには、強制充電が行われる。
<第二実施形態>
第二実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
住宅街における騒音は早朝又は深夜において特に問題となる。このため、第二実施形態では、車両1が早朝又は深夜に住宅街を走行しているときに、内燃機関10の間欠運転の頻度を低下させるべく燃料消費率の補正が行われる。このことによって、燃料消費率の補正が行われない時間、すなわち燃費最適のために走行モードが選択される時間を長くすることができ、内燃機関10の燃費の悪化をより一層抑制することができる。
図4は、本発明の第二実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置等を概略的に示すブロック図である。第二実施形態では、ECU40は、走行モード設定部41、燃料消費率算出部42、燃料消費率補正部43、走行区域判定部44及び時間帯判定部45を有する。
時間帯判定部45は、車両1が走行しているときの時間帯を判定する。例えば、時間帯判定部45は、車両1に設けられた時計が示す時刻が所定の時間帯(例えば22時〜7時)である場合に、車両1が走行しているときの時間帯が早朝又は深夜であると判定する。なお、車両1の周囲の照度を検出する照度センサが車両1に設けられている場合、時間帯判定部45は、照度センサの出力が所定値以下である場合に、車両1が走行しているときの時間帯が早朝又は深夜であると判定してもよい。
燃料消費率補正部43は、走行区域判定部44によって車両1が住宅街を走行していると判定され且つ時間帯判定部45によって判定された時間帯が早朝又は深夜である場合には、第1燃料消費率を高くする第1補正及び第2燃料消費率を低くする第2補正の少なくとも一方を行う。また、燃料消費率補正部43は、走行区域判定部44によって車両1が住宅街を走行していないと判定された場合又は時間帯判定部45によって判定された時間帯が早朝及び深夜でない場合には、第1補正及び第2補正を行わない。
<走行モード設定処理>
図5は、本発明の第二実施形態における走行モード設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両1のイグニッションスイッチがオンにされた後、ECU40によって所定の時間間隔で実行される。
ステップS201〜ステップS203は、図3のステップS101〜ステップS103と同様であることから説明を省略する。ステップS203において車両1が住宅街を走行していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。
ステップS204では、時間帯判定部45は、車両1が走行している時間帯が早朝又は深夜であるか否かを判定する。車両1が走行している時間帯が早朝又は深夜であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS205に進む。ステップS205では、図3のステップS104と同様に、第2燃料消費率F2が補正される。一方、車両1が走行している時間帯が早朝及び深夜でないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS206に進む。すなわち、第2燃料消費率F2が補正されない。
ステップS206〜ステップS208は、図3のステップS105〜ステップS107と同様であることから説明を省略する。なお、図5の制御ルーチンは図3の制御ルーチンと同様に変更可能である。
<第三実施形態>
第三実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
車両1が住宅街を走行しているとき、基本的には、車両1の車速が大きいほど、走行用の動力を出力するときの内燃機関10の第1燃料消費率が低くなり、走行モードとして機関運転モードが選択されやすくなる。一方、車両1の車速が小さいほど、第1燃料消費率が高くなり、走行モードとしてEVモードが選択されやすくなる。
機関運転モードの頻度が高すぎると、車両1の騒音が増大する。一方、機関運転モードの頻度が低すぎると、強制充電が発生し、内燃機関10の燃費が大幅に悪化する。
このため、第三実施形態では、燃料消費率補正部43は、車両1が所定距離を走行したときの車両1の平均車速(以下、単に「平均車速」という)が大きいほど、補正される燃料消費率の補正量を大きくする。所定距離は、現在地までの予め定められた距離、又は現在時刻までの所定時間に車両1が走行した距離である。平均車速は、例えば、車両1が所定距離を走行したときに車速検出装置51によって検出された車速の平均値として算出される。なお、平均車速は、所定距離を走行するのに要した時間で所定距離を除算した値として算出されてもよい。
燃料消費率の補正量を大きくすると、走行モードとしてEVモードが選択されやすくなる。このため、上述したように燃料消費率の補正量を設定することによって、車速に応じて機関運転モードの頻度が変動することを抑制することができる。このことによって、より効果的に、内燃機関10の燃費の悪化を抑制しつつ、住宅街走行時の騒音を軽減することができる。
<走行モード設定処理>
図6は、本発明の第三実施形態における走行モード設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両1のイグニッションスイッチがオンにされた後、ECU40によって所定の時間間隔で実行される。
ステップS301〜ステップS303は、図3のステップS101〜ステップS103と同様であることから説明を省略する。ステップS303において車両1が住宅街を走行していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。
ステップS304では、燃料消費率補正部43は平均車速を取得する。次いで、ステップS305において、燃料消費率補正部43は第2燃料消費率F2を補正する。具体的には、燃料消費率補正部43は、ステップS302において算出された第2燃料消費率F2を低くする。このとき、燃料消費率補正部43は、平均車速が大きいほど、第2燃料消費率F2の補正量を大きくする。
例えば、燃料消費率補正部43は第2燃料消費率F2から正の補正量β1を減算する。このとき、燃料消費率補正部43は、平均車速が大きいほど、補正量β1を大きくする。燃料消費率補正部43は、例えば、図7に示されるようなマップを用いて、平均車速に基づいて補正量β1を設定する。このマップでは、補正量β1が平均車速の関数として示される。図7に実線で示されたように、補正量β1は平均車速が大きくなるにつれて線型的に大きくされる。なお、補正量β1は平均車速が大きくなるにつれて段階的(ステップ状)に大きくされてもよい。
なお、燃料消費率補正部43は第2燃料消費率F2を1よりも大きい補正量β2で除算してもよい。この場合も、燃料消費率補正部43は、平均車速が大きいほど、補正量β2を大きくする。補正量β2は平均車速に基づいて補正量β1と同様に設定される。
ステップS306〜ステップS308は、図3のステップS104〜ステップS107と同様であることから説明を省略する。
なお、ステップS305において、燃料消費率補正部43は第1燃料消費率F1を補正してもよい。この場合、燃料消費率補正部43は、ステップS101において算出された第1燃料消費率F1を高くする。このとき、燃料消費率補正部43は、平均車速が大きいほど、第1燃料消費率F1の補正量を大きくする。
例えば、燃料消費率補正部43は第1燃料消費率F1に正の補正量β3を加算する。このとき、燃料消費率補正部43は、平均車速が大きいほど、補正量β3を大きくする。補正量β3は平均車速に基づいて補正量β1と同様に設定される。なお、燃料消費率補正部43は第1燃料消費率F1に1よりも大きい補正量β4を乗算してもよい。補正量β4は平均車速に基づいて補正量β1と同様に設定される。
また、ステップS305において、燃料消費率補正部43は第1燃料消費率F1及び第2燃料消費率F2を補正してもよい。この場合、燃料消費率補正部43は、上述したような方法で第1燃料消費率F1を高くし且つ第2燃料消費率F2を低くする。このとき、燃料消費率補正部43は、平均車速が大きいほど、第1燃料消費率F1の補正量と第2燃料消費率F2の補正量との合計を大きくする。また、図6の制御ルーチンは図3の制御ルーチンと同様に変更可能である。
ハイブリッド車両の走行モードの設定条件を変化させて、ハイブリッド車両が低速走行するときの走行モードの変化をシミュレートした。このシミュレーションでは、図1に示された構成を有するハイブリッド車両が用いられた。
図8は、ハイブリッド車両の車速と、ドライバによって要求された走行出力とに基づいて走行モードが設定される比較例1のシミュレーション結果を示す。比較例1では、基本的に、ハイブリッド車両が低速走行するときには走行モードとしてEVモードが優先的に選択された。
図8には、機関運転フラグ、バッテリの充電率SOC及びハイブリッド車両の車速のタイムチャートが示される。車速の変化は、ハイブリッド車両が住宅街を走行していることを想定して設定された。機関運転フラグは、走行モードが機関運転モードに設定されているときに1に設定され、走行モードが機関運転モードに設定されていないときにゼロに設定される。
比較例1のシミュレーション結果では、走行モードとして機関運転モードが間欠的に8回選択された。すなわち、内燃機関の間欠運転が8回行われた。また、充電率SOCが閾値まで低下したときにバッテリの強制充電が2回発生した。なお、強制充電が発生すると、走行モードが強制的に機関運転モードに設定される。
図9は、走行モードの設定に用いられる燃料消費率が補正されない比較例2のシミュレーション結果を示す。比較例2では、走行用の動力を出力するときの内燃機関の第1燃料消費率がバッテリに電力を蓄えるときの内燃機関の第2燃料消費率よりも高いときには走行モードがEVモードに設定され、第1燃料消費率が第2燃料消費率よりも低いときには走行モードが機関運転モードに設定された。また、比較例2では、ハイブリッド車両の車速に関わらず、第1燃料消費率及び第2燃料消費率は補正されなかった。
図9には、第1燃料消費率、第2燃料消費率、機関運転フラグ、バッテリの充電率SOC及びハイブリッド車両の車速のタイムチャートが示される。図9の車速の変化は、図8の車速の変化と同一である。
比較例2のシミュレーション結果では、走行モードとして機関運転モードが間欠的に18回選択された。すなわち、内燃機関の間欠運転が18回行われた。また、バッテリの強制充電は発生しなかった。
図10は、走行モードの設定に用いられる燃料消費率が補正される実施例のシミュレーション結果を示す。実施例では、比較例2と同様に、第1燃料消費率が第2燃料消費率よりも高いときには走行モードがEVモードに設定され、第1燃料消費率が第2燃料消費率よりも低いときには走行モードが機関運転モードに設定された。また、実施例では、比較例2と異なり、第2燃料消費率が補正され、具体的には、図7に示されるようなマップを用いて設定された補正量β1が第2燃料消費率から減算された。
図10には、第1燃料消費率、補正後の第2燃料消費率、機関運転フラグ、バッテリの充電率SOC及びハイブリッド車両の車速のタイムチャートが示される。図10の車速の変化は、図8の車速の変化と同一である。
実施例のシミュレーション結果では、走行モードとして機関運転モードが間欠的に9回選択された。すなわち、内燃機関の間欠運転が9回行われた。また、バッテリの強制充電は発生しなかった。
上記のシミュレーションの結果、比較例1では燃費が21.98km/Lとなり、比較例2では燃費が23.53km/Lとなり、実施例では燃費が23.18km/Lとなった。したがって、実施例では、比較例1よりも高く且つ比較例2よりも僅かに低い燃費を得ることができた。また、実施例における内燃機関の間欠運転の頻度は、比較例2における内燃機関の間欠運転の頻度よりも少なく、比較例1における内燃機関の間欠運転の頻度と同等であった。したがって、実施例では、内燃機関の燃費の悪化を抑制しつつ、住宅街走行時の騒音を軽減することができる。
なお、実施例では、第2燃料消費率を補正するために、ハイブリッド車両の平均車速が大きいほど、補正量β1が大きくされた。しかしながら、第1燃料消費率を高くする第1補正及び第2燃料消費率を低くする第2補正の少なくとも一方が行われれば、同様の効果が見込まれる。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、第1モータジェネレータ12は、電動機として機能しない発電機であってもよい。また、第2モータジェネレータ16は、発電機として機能しない電動機であってもよい。また、動力分割機構14が第2モータジェネレータ16に機械的に接続され、第1モータジェネレータ12が省略されてもよい。この場合、第2モータジェネレータ16に分配された内燃機関10の出力を用いて第2モータジェネレータ16によって電力が発電され、発電された電力がバッテリ20に蓄えられる。また、車両1は、外部電源からバッテリ20を充電可能なプラグインハイブリッド車両であってもよい。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。具体的には、第二実施形態は第三実施形態と組合せ可能である。この場合、図6の制御ルーチンにおいて、ステップS303とステップS304との間に、図5のステップS204が実行される。
1 ハイブリッド車両
10 内燃機関
12 第1モータジェネレータ
16 第2モータジェネレータ
20 バッテリ
40 ECU
41 走行モード設定部
42 燃料消費率算出部
43 燃料消費率補正部
44 走行区域判定部

Claims (5)

  1. 走行用の動力を出力可能な内燃機関及び電動機と、前記内燃機関の出力を用いて発電された電力を蓄えると共に前記電動機に電力を供給するバッテリとを備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転が停止されて前記電動機のみの出力が走行用の動力として用いられるEVモード、又は前記内燃機関の出力が走行用の動力として用いられる機関運転モードに前記ハイブリッド車両の走行モードを設定する走行モード設定部と、
    走行用の動力を出力するときの前記内燃機関の第1燃料消費率と、前記バッテリに電力を蓄えるときの前記内燃機関の第2燃料消費率とを算出する燃料消費率算出部と、
    前記燃料消費率算出部によって算出された前記第1燃料消費率及び前記第2燃料消費率の少なくとも一方を補正する燃料消費率補正部と、
    前記ハイブリッド車両が住宅街を走行しているか否かを判定する走行区域判定部と
    を備え、
    前記走行モード設定部は、前記第1燃料消費率が前記第2燃料消費率よりも高いときには前記走行モードを前記EVモードに設定し、前記第1燃料消費率が前記第2燃料消費率よりも低いときには前記走行モードを前記機関運転モードに設定し、
    前記燃料消費率補正部は、前記走行区域判定部によって前記ハイブリッド車両が住宅街を走行していると判定された場合には、前記第1燃料消費率を高くする第1補正及び前記第2燃料消費率を低くする第2補正の少なくとも一方を行い、前記走行区域判定部によって前記ハイブリッド車両が住宅街を走行していないと判定された場合には、前記第1補正及び前記第2補正を行わない、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記燃料消費率算出部は、前記内燃機関の出力のみによって得られる前記ハイブリッド車両の単位走行出力当たりの前記内燃機関の燃料消費量として前記第1燃料消費率を算出し、前記バッテリに蓄えられた全ての電力についての単位電力量当たりの前記内燃機関の燃料消費量として前記第2燃料消費率を算出する、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記走行区域判定部は、前記ハイブリッド車両が所定距離を走行したときの該ハイブリッド車両の平均車速が所定値以下である場合に、前記ハイブリッド車両が住宅街を走行していると判定する、請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記ハイブリッド車両が走行しているときの時間帯を判定する時間帯判定部を更に備え、
    前記燃料消費率補正部は、前記走行区域判定部によって前記ハイブリッド車両が住宅街を走行していると判定され且つ前記時間帯判定部によって判定された時間帯が早朝又は深夜である場合には、前記第1補正及び前記第2補正の少なくとも一方を行い、前記走行区域判定部によって前記ハイブリッド車両が住宅街を走行していないと判定された場合又は前記時間帯判定部によって判定された時間帯が早朝及び深夜でない場合には、前記第1補正及び前記第2補正を行わない、請求項1から3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記燃料消費率補正部は、前記ハイブリッド車両が所定距離を走行したときの該ハイブリッド車両の平均車速が大きいほど、補正される燃料消費率の補正量を大きくする、請求項1から4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2017254469A 2017-12-28 2017-12-28 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6950524B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254469A JP6950524B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 ハイブリッド車両の制御装置
CN201811474265.XA CN109969158B (zh) 2017-12-28 2018-12-04 混合动力车辆的控制装置
DE102018131442.6A DE102018131442A1 (de) 2017-12-28 2018-12-07 Steuersystem eines Hybridfahrzeugs
US16/217,314 US10717428B2 (en) 2017-12-28 2018-12-12 Control system of hybrid vehicle
US17/873,515 US20220354767A1 (en) 2017-12-28 2022-07-26 Method of Thickening Cosmetic Composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254469A JP6950524B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119308A JP2019119308A (ja) 2019-07-22
JP6950524B2 true JP6950524B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66816912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254469A Active JP6950524B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10717428B2 (ja)
JP (1) JP6950524B2 (ja)
CN (1) CN109969158B (ja)
DE (1) DE102018131442A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021038710A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN110979299B (zh) * 2019-09-30 2024-02-23 苏州益高电动车辆制造有限公司 油电混合动力汽车、控制方法、计算机设备及可读存储介质
JP6970156B2 (ja) 2019-10-18 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御に用いるデータの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、車載装置および車両用学習装置
CN110682926B (zh) * 2019-11-05 2020-11-13 中车株洲电力机车有限公司 一种内电混合动力机车车辆控制方法及装置
FR3133580A1 (fr) * 2022-03-16 2023-09-22 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif pour gérer le mode de fonctionnement d’un véhicule automobile

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999183A (en) * 1989-10-02 1991-03-12 Leonard Mackles Shaving compositions
US5204331A (en) * 1990-06-29 1993-04-20 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for debridement of retained lens materials
JP2000205925A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃費表示装置
US20020177680A1 (en) * 2000-08-23 2002-11-28 Hubbell Jeffrey A. Novel polymer compounds
US6696068B2 (en) * 2001-05-11 2004-02-24 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Cosmetic cream cleanser
TWI257904B (en) * 2004-01-16 2006-07-11 Yamaha Motor Co Ltd Hybrid vehicle
JP4280870B2 (ja) * 2007-05-18 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2009280139A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Denso Corp 車載装置、及びプログラム
MX2012000435A (es) * 2009-07-08 2012-06-01 Dermira Canada Inc Analogos de acido 5-(tetradeciloxi)-2-furancarboxilico (tofa) utiles en el tratamiento de trastornos o afecciones dermatologicas.
JP2011073611A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US8793067B2 (en) * 2009-12-28 2014-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Route searching device
JP5497598B2 (ja) * 2010-09-15 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2013126788A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Denso Corp 車両走行モード切替装置
JP2013141858A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014073732A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車の制御装置、ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車の制御方法
JP2015202807A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015202806A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6269388B2 (ja) * 2014-08-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2016038680A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190202430A1 (en) 2019-07-04
US10717428B2 (en) 2020-07-21
CN109969158A (zh) 2019-07-05
CN109969158B (zh) 2022-06-14
US20220354767A1 (en) 2022-11-10
DE102018131442A1 (de) 2019-07-04
JP2019119308A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950524B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5096056B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5928683B2 (ja) 電気自動車の電力供給制御装置
JP6035955B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9522670B2 (en) Control system of hybrid vehicle
KR102359578B1 (ko) 하이브리드 차량의 최적 운전점 결정 방법
JP6965809B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5296449B2 (ja) エコ運転支援装置
JP2016088440A (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
JP2007112195A (ja) ハイブリッド車両のモータ電力供給制御装置
JP6048355B2 (ja) 発電制御装置
US10821962B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
KR20190066415A (ko) 하이브리드 차량의 주행 제어 방법
US11563330B2 (en) Electric vehicle control device and electric vehicle
JP6355112B2 (ja) 車両用制御装置、および情報提供方法
JP4456631B2 (ja) エコ運転支援装置
JP4456630B2 (ja) エコ運転状態表示装置
JP2021066316A (ja) パワートレーンシステム
JP5370673B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2019140766A (ja) 車両の制御装置
JP7367719B2 (ja) 車間距離判定装置および車間距離判定方法
JP6977320B2 (ja) 車両の制御装置
JP6330682B2 (ja) 車両制御装置
JP2022017842A (ja) 車両の制御装置
JP2017128247A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151