JP2021066316A - パワートレーンシステム - Google Patents

パワートレーンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021066316A
JP2021066316A JP2019193051A JP2019193051A JP2021066316A JP 2021066316 A JP2021066316 A JP 2021066316A JP 2019193051 A JP2019193051 A JP 2019193051A JP 2019193051 A JP2019193051 A JP 2019193051A JP 2021066316 A JP2021066316 A JP 2021066316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
power
engine speed
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019193051A
Other languages
English (en)
Inventor
善仁 菅野
Yoshihito Sugano
善仁 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019193051A priority Critical patent/JP2021066316A/ja
Priority to US17/011,553 priority patent/US11420615B2/en
Priority to CN202011140601.4A priority patent/CN112776790A/zh
Publication of JP2021066316A publication Critical patent/JP2021066316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/0661Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両駆動のために内燃機関と電動モータを備えるパワートレーンシステムにおいて、ラバーバンドフィールを抑制して加速感を向上させる。【解決手段】パワートレーンシステムは、車両を駆動する内燃機関及び電動モータとバッテリと制御装置とを備える。制御装置は、要求車両パワーに相関する加速要求指標値が閾値以上となる加速要求の検知時のエンジン回転数が特定エンジン回転数未満の場合、特定エンジン回転数を当該加速要求に伴う加速の初期目標エンジン回転数に設定し、かつ、初期目標エンジン回転数への到達前の第1加速期間において、初期目標エンジン回転数に基づく第1目標エンジンパワーに従って内燃機関を制御し、かつ要求車両パワーから第1目標エンジンパワーを引いた差分に相当するバッテリパワーを電動モータに供給する。特定エンジン回転数は、車両の室内にエンジン音が聞こえるエンジン回転数範囲の下限値として予め決定された値である。【選択図】図6

Description

この発明は、パワートレーンシステムに関し、より詳細には、内燃機関と電動モータとを駆動源とするハイブリッド車両用のパワートレーンシステムに関する。
例えば、特許文献1には、内燃機関と電動モータ(モータジェネレータ)とを駆動源として備えるハイブリッド車両が開示されている。
特開平5−229351号公報
特許文献1に記載のように内燃機関と電動モータとを駆動源とするハイブリッド車両では、加速感向上のために、エンジン回転数が上昇するものの車速が増加しない感覚、いわゆるラバーバンドフィールを乗員に与えることを適切に抑制することが求められる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の駆動のために内燃機関と電動モータとを備えるパワートレーンシステムにおいて、ラバーバンドフィールを抑制して加速感を向上させることにある。
本発明に係るパワートレーンシステムは、内燃機関と、電動モータと、バッテリと、制御装置とを備える。内燃機関及び電動モータは、車両を駆動する。バッテリは、電動モータに供給される電力を蓄える。制御装置は、内燃機関及び電動モータを制御する。
制御装置は、要求車両パワーに相関する加速要求指標値が閾値以上となる加速要求の検知時のエンジン回転数が特定エンジン回転数未満の場合、特定エンジン回転数を、当該加速要求に伴う加速の初期目標エンジン回転数に設定し、かつ、初期目標エンジン回転数への到達前の加速期間である第1加速期間において、初期目標エンジン回転数に基づく第1目標エンジンパワーに従って内燃機関を制御し、かつ、要求車両パワーから第1目標エンジンパワーを引いた差分に相当するバッテリパワーを電動モータに供給する。
特定エンジン回転数は、車両の室内にエンジン音が聞こえるエンジン回転数範囲の下限値として予め決定された値である。
特定エンジン回転数は、車速が高いほど高くてもよい。
制御装置は、第1加速期間におけるエンジン回転数の時間変化率よりも、初期目標エンジン回転数への到達以後の加速期間である第2加速期間における時間変化率が低くなるように、第2加速期間における時間変化率を制限してもよい。
パワートレーンシステムは、内燃機関のエンジンパワーで発電した電力をバッテリに充電可能に構成されてもよい。制御装置は、第2加速期間では、車速の増加に対するエンジン回転数の増加率であるエンジン回転数変化指標値に基づく目標エンジン回転数を、初期目標エンジン回転数を初期値として設定し、第2加速期間において、目標エンジン回転数に基づく第2目標エンジンパワーに従って内燃機関を制御し、かつ、要求車両パワーから第2目標エンジンパワーを引いた差分に相当するバッテリパワーを電動モータに供給してもよい。そして、エンジン回転数変化指標値は、車速が高いほど高くてもよい。
制御装置は、上記加速要求の検知時のエンジン回転数が特定エンジン回転数以上の場合には、当該加速要求の検知時のエンジン回転数を、当該加速要求に伴う加速の初期目標エンジン回転数に設定してもよい。
車両の加速時には、要求車両パワーに相関する加速要求指標値が大きいと、加速初期のエンジン回転数の時間変化率が高くなり易い。そして、乗員は、加速中にエンジン音が聞こえ始める直後のエンジン回転数の時間変化率が高いと、車両加速度の立ち上がりに対してエンジン音の増大が先行する感覚(すなち、ラバーバンドフィール)を受け取り易い。本発明によれば、上記加速要求指標値が閾値以上となる加速要求の検知時のエンジン回転数が、車室内にエンジン音が聞こえるエンジン回転数範囲の下限値に相当する特定エンジン回転数未満の場合に、この特定エンジン回転数が初期目標エンジン回転数に設定される。そして、初期目標エンジン回転数への到達前の第1加速期間では、初期目標エンジン回転数に基づく第1目標エンジンパワーに従って内燃機関が制御される。これにより、ラバーバンドフィール対策が必要な上記加速要求に伴う加速の初期において、エンジン回転数が不用意に特定エンジン回転数を超えないようにすることができる。その結果、ラバーバンドフィールを抑制でき、加速感を向上できる。また、第1加速期間では、要求車両パワーから第1目標エンジンパワーを引いた差分に相当するバッテリパワーが電動モータに供給される。このため、上記の初期目標エンジン回転数を利用することに起因する車両パワーの不足を招くことなく、ラバーバンドフィール対策を行えるようになる。
本発明の実施の形態1に係るパワートレーンシステム10の構成を示す模式図である。 実施の形態1において用いられる車速Vに対する特定NeXの設定を表したグラフである。 動作点決定手法A及びBを説明するための図である。 実施の形態1において用いられる変化指標値ΔNeの車速Vに対する特性を表したグラフである。 実施の形態1における第2加速期間中の目標エンジン回転数NeTと車速Vとの関係を説明するためのグラフである。 実施の形態1に係る加速感向上制御を含む加速時のパワートレーン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 加速要求Bが出された際に加速感向上制御を利用しない比較例における加速時のタイムチャートである。 加速要求Bが出された際に実施の形態1に係る加速感向上制御が行われる加速時のタイムチャートである。 エンジン音の聞こえ始め直後のNeレートと加速感評価値との関係を表したグラフである。 本発明の実施の形態2において用いられる変化指標値ΔNeの車速Vに対する特性を表したグラフである。 加速要求Bが出された際に実施の形態2に係る加速感向上制御が行われる加速時のタイムチャートである。
以下に示す各実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
図1〜図9を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1−1.システム構成の例
図1は、実施の形態1に係るパワートレーンシステム10の構成を示す模式図である。図1に示すパワートレーンシステム10は、一例として、動力分割式のハイブリッドシステムとして構成されている。パワートレーンシステム10は、内燃機関20と、第1モータジェネレータ30(MG1)と、第2モータジェネレータ32(MG2)と、動力分割機構34と、減速機構36、バッテリ38と、制御装置50とを備えている。
内燃機関20は、一例として、火花点火式エンジンであり、エンジントルクTeを制御するためのアクチュエータとして、スロットル弁22と燃料噴射弁24と点火装置26とを備えている。MG1及びMG2は、例えば三相交流型のモータジェネレータであり、MG1は、主に発電機として用いられ、MG2は、主に車両を駆動する電動機として用いられる。
動力分割機構34は、エンジントルクTeを、MG1と車輪40とに分割する。動力分割機構34は、例えば遊星歯車機構によって構成される。より詳細には、遊星歯車機構のサンギヤには、MG1の回転軸30aが連結され、プラネタリキャリアには、内燃機関20の回転軸(クランク軸20a)が連結され、リングギヤには、MG2の回転軸32aが連結されている。エンジントルクTeは、減速機構36を介して車輪40に伝達される。また、MG2から出力されるモータトルクTmも、減速機構36を介して車輪40に伝達される。このように、パワートレーンシステム10は、エンジントルクTe及びモータトルクTmを利用して車両を駆動することができる。また、MG1は動力分割機構34を介して内燃機関20から供給されたエンジントルクTeにより電力を回生発電可能であり、MG2は、車両減速時には発電機として機能し、車両運動エネルギを回収して電力に変換する。なお、このような構成を有するパワートレーンシステム10の例では、MG1及びMG2のうち、MG2が主に本発明に係る「電動モータ」の一例に相当する。
制御装置50は、内燃機関20、MG1及びMG2を制御するように構成されている。制御装置50は、電子制御ユニット(ECU)52と、電力制御ユニット(PCU)54とを含む。ECU52は、プロセッサ52aとメモリ52bとを有する。メモリ52bには、内燃機関20、MG1及びMG2の各制御に用いられるマップを含む各種のデータ及び各種の制御プログラムが記憶されている。プロセッサ52aがメモリ52bから制御プログラムを読み出して実行することにより、制御装置50による各種の処理及び制御が実現される。
PCU54は、MG1及びMG2を駆動するためのインバータを含む電力変換装置であり、ECU52からの指令に基づいてMG1及びMG2を制御する。PCU54は、バッテリ38に蓄えられた電力を直流から交流に変換してMG2に供給するとともに、MG1又はMG2によって生成される電力を交流から直流に変換してバッテリ38に蓄える。このように、バッテリ38は、MG1及びMG2で生じた電力によって充電され、MG2で消費される電力により放電される。
ECU52は、パワートレーンシステム10の動作を制御するための各種センサからセンサ信号を取り込む。ここでいう各種センサは、クランク角を検出するクランク角センサ56と、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセルポジションセンサ58と、パワートレーンシステム10を搭載する車両の速度(車速V)を検出する車速センサ60と、バッテリ38を流れる電流を検出する電流センサ62を含む。ECU52は、クランク角センサ56の信号に基づいてエンジン回転数Neを算出できる。エンジン回転数Neはカム角センサ(図示省略)を利用して算出されてもよい。また、電流センサ62は、バッテリ38の充電状態(SOC)の算出に用いられる。
1−2.パワートレーンシステムの基本動作
ECU52は、運転者から要求される車両パワー(車両駆動パワー)である要求車両パワーPvRを算出する。要求車両パワーPvRの算出は、典型的にはアクセル開度Accと車速Vとに基づいて行われる。そのうえで、ECU52は、車両走行中に、要求車両パワーPvRに対するシステム効率が最適となるように内燃機関20の運転/停止を制御する。例えば、低速走行時等のエンジン効率が良くない運転条件では、内燃機関20を停止してMG2のみを用いて車両を走行させるEVモードが選択される。また、通常走行時には、エンジントルクTeでMG1と車輪40とを駆動しつつ、MG1が生成した電力をMG2に供給してモータトルクTmによっても車輪40を駆動するハイブリッドモードが選択される。また、加速時には、高い動力性能の発揮のために、MG1からの電力に加えてバッテリ38からの電力をMG2に供給しながらハイブリッドモードが実行される。
1−3.加速時のパワートレーン制御
本実施形態では、バッテリ38からの電力をMG2に供給しながらハイブリッドモードが実行される加速時に、ラバーバンドフィールを抑制して加速感を向上させるために、ECU52は、次のような加速感向上制御を実行する。この加速感向上制御の主たる部分は、以下に説明されるようにエンジン回転数制御にある。
1−3−1.加速感向上制御の概要
(加速要求Bの判定手法)
説明の便宜上、ラバーバンドフィールを抑制する対策を必要としない加速要求を「加速要求A」と称し、この対策を必要とする加速要求を「加速要求B」と称する。加速感向上制御では、ECU52は、まず、加速要求を検知した際に、それが加速要求Bに該当するか否かを判定する。検知した加速要求が加速要求Bに該当するか否かは、要求車両パワーPvに相関する「加速要求指標値」が所定の閾値以上となる加速が要求されたか否かに基づいて判定される。
本実施形態では、「加速要求指標値」の一例として、要求車両パワーPv自体が用いられる。したがって、ECU52は、要求車両パワーPvRが所定の閾値TH以上であるか否かを判定する。閾値THは、対象とする車両においてラバーバンドフィール対策を必要とする加速要求指標値の下限値に相当し、実験等を行って予め決定されている。なお、加速要求指標値は、要求車両パワーPvに相関するものであればよく、要求車両パワーPv[kW]に代え、例えば、アクセル開度Acc、要求車両駆動力[N]又は要求車両加速度[m/s]であってもよい。要求車両駆動力は、要求車両パワーPvと車速Vから算出できる。要求車両加速度は、要求車両駆動力から車両走行抵抗(既知の値)を引くことにより算出できる。
(特定NeXの設定、及び判定条件(Ne0<NeX)の説明)
ECU52は、検知した加速要求が加速要求Bであると判定した場合には、次いで、加速要求Bの検知時(より詳細には、当該検知の時点)のエンジン回転数Ne0が「特定エンジン回転数NeX」未満であるか否かを判定する。このエンジン回転数Ne0は、クランク角センサ56の信号に基づいて算出された値(すなわち、実エンジン回転数)である。
特定エンジン回転数NeX(以下、「特定NeX」と略する)は、車室内にエンジン音が聞こえるエンジン回転数範囲(図7等に記載のNe範囲R)の下限値(すなわち、加速中に車室内の乗員の耳にエンジン音が聞こえ始める時のエンジン回転数の値)に相当する。このような特定NeXは、例えば、次のような手法を用いて予め決定しておくことができる。すなわち、一定の車速Vでの車両走行中に、内燃機関20を始動させてエンジン回転数Neを徐々に高めていき、その後に乗員(運転者又は同乗者)がエンジン音を認識し始めた時のエンジン回転数の値を取得する。そして、取得した値に基づいて特定NeXを決定する。このような手法によれば、車室内の暗騒音を加味して特定NeXを決定できる。
より詳細には、車室内でのエンジン音の聞こえ易さは、車室内の暗騒音の変化によって変化し、特定NeXは、暗騒音が高くなると高くなる。車室内の暗騒音には、ロードノイズ、風切り音及び車両の遮音特性等の様々な要素が影響を与えるが、その中でも、車速Vが暗騒音に大きく影響する。具体的には、概略的には、車速Vが高くなると、暗騒音が高くなり、その結果、特定NeXが高くなるといえる。
図2は、実施の形態1において用いられる車速Vに対する特定NeXの設定を表したグラフである。本実施形態では、特定NeXは、一例として、上述の知見に基づき、車速Vが高いほど高くなるように設定されている。より詳細には、図2に示す例では、特定NeXは、車速Vが高いほど直線的に高くなるように車速Vの一次式によって表されている。このように、特定NeXは、車速Vをパラメータとして実用的に表すことができる。
(加速要求Bに伴う加速時の課題)
図3は、動作点決定手法A及びBを説明するための図である。エンジン動作点は、図3に示すように、エンジントルクTeとエンジン回転数Neとによって特定される。パワートレーンシステム10では、内燃機関20のエンジントルクTe及びエンジン回転数Neは、基本的には、内燃機関20の燃費が最適となるように予め設定された最適燃費線Ls上をエンジン動作点が移動するように制御される。
ここでは、加速時に一般的に用いられるエンジン動作点の決定手法を「動作点決定手法A」と称する。図3中のエンジン動作点PAは、動作点決定手法Aにより決定されたエンジン動作点の一例である。動作点決定手法Aでは、要求車両パワーPvRから目標バッテリパワーPbTを引いた値が目標エンジンパワーPeTAとして算出される。そして、この目標エンジンパワーPeTAに対応する等パワーラインLpAと最適燃費線Lsとの交点がエンジン動作点PAとして決定される。目標バッテリパワーPbTは、加速時にバッテリ38からMG2に供給するパワー(電力)の目標値に相当し、バッテリ38のSOCに応じた値として予め決定されている。
動作点決定手法Aでは、エンジン動作点PAが定まった後に、これに対応するエンジン回転数NeAが結果的に定まる。つまり、この手法Aでは、ラバーバンドフィール対策のために加速初期のエンジン回転数Neを特定の値に制御(制限)することへの配慮なしに、要求車両パワーPvRに基づく目標エンジンパワーPeTAと最適燃費線Lsからエンジン回転数NeAが定まる。そして、このエンジン回転数NeAを目標値として用いて、加速中のエンジン回転数Neが制御される。
本実施形態では、加速要求Bに該当しない加速要求A(すなわち、ラバーバンドフィールへの対策を必要としない加速要求)が出された場合には、この動作点決定手法Aが用いられる。加速要求Aに伴う加速時であれば、動作点決定手法Aに基づいて定めるエンジン回転数NeAが目標値として用いられても、加速感向上の観点においては問題ないといえる。
一方、特定NeXよりもエンジン回転数Neが低い状態(エンジン停止状態も含む)から加速要求B(ラバーバンドフィール対策を必要とする加速要求)が出された場合に動作点決定手法Aが用いられると、エンジン回転数Neが加速初期において不用意に特定NeXを超えてしまう。その理由は、ラバーバンドフィール対策を必要とするような大きな要求車両パワーPvRが求められる加速要求Bを満たすためには、内燃機関20に要求されるエンジンパワーPeも高くなり、その結果、エンジン回転数Neとしても、車室内にエンジン音が聞こえるエンジン回転数範囲内のエンジン回転数Neが必要とされるためである。
(加速要求Bが出された場合の加速初期の対策)
本実施形態の加速感向上制御では、ECU52は、加速要求Bの検知時のエンジン回転数Ne0が特定NeX未満であると判定した場合には、特定NeXを当該加速の初期目標エンジン回転数NeIT(以下、「初期目標NeIT」と略する)に設定する。このように、本実施形態では、加速要求Bの検知時のエンジン回転数Ne0が特定NeX未満である場合には、加速初期に制御すべきエンジン回転数Neである初期目標NeITが積極的に(最初に)決定される。
加速要求Bに伴う加速時における初期目標NeITへの到達前の加速期間(加速要求Bの検知から初期目標NeITまでの期間)を「第1加速期間」と称する(後述の図8参照)。また、加速要求Bが出された場合に用いられるエンジン動作点の決定手法を「動作点決定手法B」と称する。ECU52は、この第1加速期間では、初期目標NeITに基づく目標エンジンパワーPeTBに従って内燃機関20を制御し、かつ、要求車両パワーPvRから目標エンジンパワーPeTBを引いた差分に相当するバッテリパワーPb(電力)をMG2に供給する。なお、ここでいう「初期目標NeITに基づく目標エンジンパワーPeTB」は、本発明に係る「第1目標エンジンパワー」の一例に相当する。
図3に示すように、動作点決定手法Bでは、初期目標NeIT(=特定NeX)と最適燃費線Lsとの交点がエンジン動作点PBとして決定される。次いで、このエンジン動作点PBを通る等パワーラインLpB上の値が目標エンジンパワーPeTBとして決定される。
図3に示す例におけるエンジン動作点AとBは、同じ要求車両パワーPvRに対応する値であるものとする。特定NeXと等しくなるように制限された初期目標NeITを基礎として動作点決定手法Bを用いて決定される目標エンジンパワーPeTBは、図3から分かるように、動作点決定手法Aによる目標エンジンパワーPeTAよりも小さくなる。このように、加速要求Bが出された際に動作点決定手法Aに代えて動作点決定手法Bを用いることは、特定NeXを超えないように加速初期のエンジン回転数Neが制限されるように最適燃費線Ls上でエンジン動作点を移動させた結果として、図3中に矢印Yを付して示すように、目標エンジンパワーがPeTAからPeTBに下がることに相当する。
加速要求Bが出された際に単に目標エンジンパワーをPeTBに下げると、要求車両パワーPvRを満たせない。このため、本実施形態では、上述のように、要求車両パワーPvRから目標エンジンパワーPeTBを引いた差分に相当するバッテリパワーPbをMG2に供給する。これにより、要求車両パワーPvRに対するパワーの不足分をバッテリパワーPb(MG2のパワー)によって補うことができる。
また、加速要求Bが出された際に既に内燃機関20が作動している場合(既にハイブリッドモードが選択されている場合)には、加速要求Bの検知時のエンジン回転数Ne0が特定NeX以上となることがある。この場合は、加速感向上制御では、このエンジン回転数Ne0が初期目標NeITに設定される。したがって、この場合には、初期目標NeITの設定時に、エンジン回転数Neが直ちに初期目標NeITに到達した状態となる(第1加速期間が存在しない)。
(第2加速期間の制御)
加速要求Bに伴う加速において、初期目標NeITへの到達以後の加速期間(初期目標NeIT到達から加速終了までの期間)を「第2加速期間」と称する(後述の図8参照)。
エンジン回転数Neが初期目標NeIT[=特定NeX]に到達すると、エンジン音が乗員に聞こえ始める。本実施形態の加速感向上制御では、初期目標NeITへの到達以後の第2加速期間のためのラバーバンドフィール対策のために、「エンジン回転数変化指標値ΔNe」が用いられる。エンジン回転数変化指標値(以下、「変化指標値」と略する)ΔNeは、車速Vの増加に対するエンジン回転数Ne[rpm]の増加率[rpm/(km/h)]である。すなわち、変化指標値ΔNeは、正の値である。
第2加速期間中には、ECU52は、初期目標NeITを初期値として、変化指標値ΔNeに基づく目標エンジン回転数NeT(以下、「目標NeT」と略する)を設定する。変化指標値ΔNeに基づく目標NeTの設定(算出)は、例えば、次のような手法で行うことができる。すなわち、ECU52は、初期目標NeIT(=特定NeX)を目標NeTの初期値として用いる。そして、次の(1)式に従い、車速Vが1km/h増える毎に、目標NeTの前回値に変化指標値ΔNeを加えながら目標NeTの今回値を算出する。なお、後述の実施の形態2のように車速Vに応じて変化指標値ΔNeが変化する場合には、車速Vが1km/h増える毎に、現在の車速Vに対応する変化指標値ΔNeが目標NeTの前回値に加算されることになる。
NeT(今回値)=NeT(前回値)+ΔNe ・・・(1)
第2加速期間中の目標NeTの算出に用いられる初期目標NeITは、加速要求Bの検知時のエンジン回転数Ne0が特定NeX未満の場合は特定NeXであり、それが特定NeX以上の場合はエンジン回転数Ne0である。
図4は、実施の形態1において用いられる変化指標値ΔNeの車速Vに対する特性を表したグラフである。本実施形態では、変化指標値ΔNeは、一例として、図4に示すように第2加速期間中の車速Vによらずに一定となるように設定されている。
図5は、実施の形態1における第2加速期間中の目標NeTと車速Vとの関係を説明するためのグラフである。図5中の車速値V0は、加速要求Bに伴う加速時にエンジン回転数Neが初期目標NeITに到達した時の車速Vの値に相当する。目標NeTは、車速Vが車速値V0に到達した後は、図5に示すように変化指標値ΔNeを傾きとする直線L1に沿って車速Vの増加とともに増加する。つまり、目標NeTは、車速Vが1km/h上昇する毎に、変化指標値ΔNeだけ増やされていく。
上述のように、変化指標値ΔNeの大きさを調整することは、車速Vが1km/h上昇する間のエンジン回転数Neの増加量を調整することに相当する。したがって、変化指標値ΔNeを所望の値で制限することで、第2加速期間中のエンジン回転数の時間変化率dNe/dt(以下、「Neレート」とも称する)を任意の値で制限することができる。
そこで、変化指標値ΔNeの大きさは、第2加速期間のためのラバーバンドフィール対策に適した値として予め決定される。具体的には、本実施形態では、変化指標値Neの大きさは、第1加速期間におけるエンジン回転数の時間変化率dNe/dtよりも、第2加速期間における時間変化率dNe/dtが低くなる関係(後述の図8のエンジン回転数Neの波形参照)を満たせる値として予め決定されている。そして、ECU52は、このように大きさが決定された変化指標値ΔNeを用いて目標エンジン数NeTを設定することにより、上記関係が満たされるように、第2加速期間におけるエンジン回転数の時間変化率dNe/dt(Neレート)を制限している。
また、ECU52は、第2加速期間についても、第1加速期間と同様に、「目標エンジン回転数NeTに基づく目標エンジンパワーPeTB」に従って内燃機関20を制御し、かつ、要求車両パワーPvRから目標エンジンパワーPeTBを引いた差分に相当するバッテリパワーPbをMG2に供給する。なお、ここでいう「目標エンジン回転数NeTに基づく目標エンジンパワーPeTB」は、本発明に係る「第2目標エンジンパワー」の一例に相当する。
1−3−2.ECUによる処理
図6は、実施の形態1に係る加速感向上制御を含む加速時のパワートレーン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。ECU52は、アクセルポジションセンサ58を用いてアクセルペダルの踏み込みを検知した時に、加速判定フラグをオンとし、本ルーチンの処理を開始する。
図6に示すルーチンでは、ECU52は、まず、ステップS100において、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求車両パワーPvRを算出し、算出した要求車両パワーPvRが値TH以上か否かを判定する。上述のように、要求車両パワーPvRは、「加速要求指標値」の一例である。
ステップS100において要求車両パワーPvRが閾値TH未満である場合、すなわち、ラバーバンドフィール対策の対象ではない加速要求Aが出されたと判断できる場合には、処理はステップS102に進む。ステップS102では、ECU52は、上述の動作点決定手法Aを用いて、SOCに基づく目標バッテリパワーPbTを設定し、かつ、目標エンジンパワーPeTAを算出する。なお、ECU52は、設定した目標バッテリパワーPbTに応じたパワーがMG2に供給されるようにPCU54を制御する。また、ECU52は、算出した目標エンジンパワーPeTAに対応する等パワーラインと最適燃費線Ls(図3参照)との交点(エンジン動作点)のエンジン回転数Neと当該目標エンジンパワーPeTAとから目標エンジントルクTeTを算出する。そして、ECU52は、算出した目標エンジントルクTeTが実現されるように内燃機関20(スロットル弁22、燃料噴射弁24及び点火装置26)を制御する。
一方、ステップS100において要求車両パワーPvRが閾値TH以上である場合、すなわち、ラバーバンドフィール対策の対象となる加速要求Bが出されたと判断できる場合には、処理はステップS104に進む。ステップS104以降の処理は、加速感向上制御に関する処理に該当する。
ステップS104では、ECU52は、クランク角センサ56を用いて加速要求Bの検知時のエンジン回転数Ne0を算出し、算出したエンジン回転数Ne0が特定NeX未満であるか否かを判定する。ECU52は、図2に示すような特定NeXと車速Vとの関係をマップとして記憶している。ECU52は、加速要求Bの検知時の車速Vに応じた特定NeXを、そのようなマップから取得する。
ステップS104においてエンジン回転数Ne0が特定NeX未満である場合には、処理はステップS106に進む。典型的には、内燃機関20が停止しているEVモードの実行中(すなわち、エンジン間欠停止中)に加速要求Bが出された場合には、ステップS104の判定結果が肯定的となる。また、この判定結果は、特定NeX未満の極低回転で内燃機関20が作動しているハイブリッドモード中にも肯定的となる。ステップS106では、ECU52は、ステップS104において取得した特定NeXを初期目標NeITに設定する。その後、処理はステップS110に進む。
一方、ステップS104においてエンジン回転数Ne0が特定NeX以上である場合、すなわち、内燃機関20が特定NeX以上のエンジン回転数Neで作動している状態において加速要求Bが検知された場合には、処理はステップS108に進む。ステップS108では、ECU52は、エンジン回転数Ne0を初期目標NeITに設定する。その後、処理はステップS110に進む。
ステップS110では、ECU52は、クランク角センサ56を用いて算出した現在のエンジン回転数Ne(現在Ne)が、ステップS106又はS108で設定した初期目標NeIT以上であるか否かを判定する。
ステップS110において現在のエンジン回転数Neが初期目標NeIT未満となる場合(すなわち、初期目標NeITへの到達前の第1加速期間中の場合)には、処理はステップS112に進む。ステップS112では、ECU52は、ステップS106において設定した初期目標NeIT(=特定NeX)を目標NeTに設定する。ステップS106で設定された初期目標NeITは、第1加速期間中に用いられる。ステップS112の後に、処理はステップS116に進む。
一方、ステップS110において現在のエンジン回転数Neが初期目標NeIT以上となる場合(すなわち、初期目標NeITへの到達以後の第2加速期間中の場合)には、処理はステップS114に進む。ステップS108の後にステップS110に進んだ場合は、現在のエンジン回転数Ne及び初期目標NeITが共にエンジン回転数Ne2と等しくなる。その結果、ステップS110の判定結果が直ちに肯定的となり、処理はステップS114に進む。
ステップS114では、ECU52は、第2加速期間中の目標NeTを取得する。第2加速期間中には、ECU52は、上述の(1)式を用いて、車速Vの増加に伴って目標NeTを更新している。本ステップS114では、最新の目標NeTが取得される。その後、処理はステップS116に進む。
ステップS116では、ECU52は、ステップS112又はS114において取得した目標NeTに対応する目標エンジンパワーPeTBを算出する。この算出は、一例として、図3を参照して初期目標NeITを例に挙げて説明した動作点決定手法Bを利用して行われる。その結果、目標NeTと最適燃費線Lsとの交点(図3に示す例ではエンジン動作点PB)を通る等パワーライン(図3に示す例ではLpB)上の値が目標エンジンパワーPeTBとして算出される。ECU52は、算出した目標エンジンパワーPeTBと目標NeTから目標エンジントルクTeを算出し、算出した目標エンジントルクTeが実現されるように内燃機関20を制御する。
ステップS116の後に、処理はステップS118に進む。ステップS118では、ECU52は、ステップS100において算出した要求車両パワーPvRからステップS116において算出した目標エンジンパワーPeTBを引いた差分に相当するバッテリパワーPbを算出する。そして、ECU52は、算出したバッテリパワーPbをMG2に供給する。より詳細には、ECU52は、このバッテリパワーPbがMG2に供給されるようにPCU54を制御する。その後、処理はステップS120に進む。
ステップS120では、ECU52は、加速判定フラグがオフになったか(車両の加速が終了したか)否かを判定する。加速判定フラグは、例えば、車速Vの増加量が所定の閾値以下に減少した時にオフとなる。加速判定フラグがオフでない場合(加速中)には、ECU52は、ステップS110以降の処理を繰り返し実行する。一方、加速判定フラグがオフとなった場合には、ECU52は、本ルーチンによる加速時のパワートレーン制御を終了する。
1−4.効果
図7は、加速要求Bが出された際に加速感向上制御を利用しない比較例における加速時のタイムチャートである。図8は、加速要求Bが出された際に実施の形態1に係る加速感向上制御が行われる加速時のタイムチャートである。一例として、図7、8は、EVモード(エンジン間欠停止状態)からの加速時の動作を示している。
図7及び図8に示す各例において、時点t0は、アクセルペダルの踏み込みが開始された時点に相当する。その後の時点t1は、アクセルペダルの操作を受けて加速判定フラグがオンになり、かつ、今回の加速要求が加速要求Bであると検知された時点に相当する。
図7に示す比較例では、図3を参照して上述した動作点決定手法Aを用いて、加速中の目標バッテリパワーPbTを設定し、かつ、目標エンジンパワーPeTAを算出しているものとする。既述したように、この手法Aでは、加速時の初期目標NeITを積極的に決定することへの配慮なしに、目標エンジンパワーPeTAと最適燃費線Lsとに従う目標NeTが結果的に定まることになる。このため、比較例では、時点t2において、エンジン回転数Neが不用意に特定NeXを超えてしまっている。
より詳細には、エンジン回転数の時間変化率dNe/dt(図7中のエンジン回転数Neの波形の傾き)が高い状態でエンジン回転数Neが特定NeXを通過している。その結果、特定NeXの通過後に高い時間変化率dNe/dt(Neレート)で上昇するエンジン音が乗員に聞こえ始めることになる。このことは、車速Vがあまり上昇していない加速初期においてエンジン回転の吹け上がり感(すなわち、ラバーバンドフィール)を乗員に与えることに繋がる。
これに対し、加速感向上制御を行う実施の形態1によれば、図8に示す例のように加速要求Bの検知時(時点t1)のエンジン回転数Ne0が特定NeX未満の場合には、車室内にエンジン音が聞こえるエンジン回転数範囲R(図8参照)の下限値である特定NeXが、加速要求Bに伴う加速時の初期目標NeITとして設定される。このように、本実施形態によれば、ラバーバンドフィール対策を考慮した初期目標NeITが設定され、加速初期のエンジン回転数Neが管理される。そして、初期目標NeIT到達前の第1加速期間では、初期目標NeITに基づく目標エンジンパワーPeTBに従って内燃機関20が制御される。これにより、ラバーバンドフィール対策が必要な加速要求Bに伴う加速の初期において、エンジン回転数Neが不用意に特定NeXを超えないようにすることができる。その結果、ラバーバンドフィールを抑制でき、加速感を向上できる。
そして、加速感向上制御によれば、第1加速期間では、要求車両パワーPvRから目標エンジンパワーPeTBを引いた差分に相当するバッテリパワーPbTがMG2に供給される。これにより、初期目標NeIT(=特定NeX)を基礎として目標エンジンパワーPeTBを決定した結果として要求車両パワーPvRに対して不足する車両パワーPvを、バッテリ38からMG2へのパワー(電力)の供給によって補うことができる。このため、車両パワーPvの不足を招くことなく、ラバーバンドフィール対策を行えるようになる。
また、本実施形態では、第1加速期間の制御に用いられる特定NeXは、車速Vが高いほど高くなるように設定されている。これにより、車室内の暗騒音への影響が大きい車速Vに応じた特定NeXの変化を考慮して、初期目標NeITを適切に設定できる。
次に、図9を追加的に参照して、第2加速期間に関する加速感向上制御の効果を説明する。図9は、エンジン音の聞こえ始め直後のNeレートと加速感評価値との関係を表したグラフである。図9において用いられるNeレート(時間変化率dNe/dt)の数値は、1秒[s]当たりのエンジン回転数Neの増加量である。また、縦軸の加速感評価値は、数値が大きいほど加速感が良いことを示している。図9に示す関係は、本件発明者の鋭意研究により得られた知見であり、本実施形態の加速感向上制御を利用していない時のものである。
図9中の各プロット点に関し、菱形は、乗員がラバーバンドフィールを認識した場合のデータに対応し、四角は、乗員がラバーバンドフィールを認識しなかった場合のデータに対応している。図9中のプロット点の分布より、聞こえ始め直後(すなわち、特定NeXへの到達直後)のNeレートが高いと、加速感が良くないことが分かる。つまり、聞こえ始め直後のNeレート(すなわち、特定NeXを超えた直後のエンジン回転数の時間変化率dNe/dt)が加速感に与える影響が大きいことが分かる。換言すると、聞こえ始め直後のNeレートが高いと、車両加速度Gの立ち上がりに対してエンジン音の増大が先行する感覚(すなち、ラバーバンドフィール)が際立つことが分かる。
したがって、図9に示す知見より、加速要求Bの検知時のエンジン回転数Ne0が特定NeX未満の状態(例えば、エンジン間欠停止状態)からの加速時には、エンジン回転数Neを特定NeX付近の範囲(例えば、図8中に矢印Zを付して示す範囲)に一旦留め、その後は適切に制限されたNeレートでエンジン回転数Neを徐々に高めるという制御方針を採用するのが良いといえる。本実施形態では、この点に鑑み、第2加速期間の特に初期(図7に示す例のように対策がなされないと、エンジン回転数Neの増加率が高くなる期間)のラバーバンドフィール対策のために、次のようなエンジン回転数制御が行われている。
すなわち、本実施形態では、図8に示すように、第1加速期間における時間変化率dNe/dtよりも、第2加速期間における時間変化率dNe/dtが低くなるように、第2加速期間における時間変化率dNe/dt(Neレート)が制限される。付け加えると、図8に示すように初期目標NeITへの到達の時点t3において変曲点が生じるように、加速中のエンジン回転数Neが制御されている。これにより、ラバーバンドフィールの抑制効果の高いエンジン回転数範囲である特定NeX付近の範囲のNeレートを効果的に抑制できるので、特定NeXの到達後に高いNeレートでエンジン音が唐突に聞こえ始めることを抑制できる。つまり、図9に示す知見に基づく上記制御方針に沿ったエンジン回転数制御を提供できる。付け加えると、本実施形態では、加速初期においてエンジン回転数Neが特定NeXと等しい初期目標NeITに到達したか否かを判定しているため、当該制御方針に沿ったエンジン回転数制御を確実に行えるようになる。
さらに、本実施形態の加速感向上制御では、加速要求Bの検知時のエンジン回転数Ne0が特定NeX以上の場合には、エンジン回転数Ne0が初期目標NeITとして設定される。つまり、エンジン回転数Ne0が特定NeX以上の場合には、特定NeXを初期目標NeITに設定する処理は行われない。これにより、エンジン回転数Ne0が特定NeX以上の場合に、加速時であるのにエンジン回転数Neが一旦下がってしまうという違和感を回避できる。そして、図6に示すルーチンによれば、エンジン回転数Ne0が特定NeX以上の場合にも、変化指標値ΔNeを利用したエンジン回転数制御が、このエンジン回転数Ne0を初期値として同様に実行される。したがって、特定NeXに対するエンジン回転数Ne0の高低によらずに、ラバーバンドフィールを抑制して加速感を向上できる。
2.実施の形態2
次に、図10及び図11を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
実施の形態2に係る加速感向上制御は、エンジン回転数変化指標値ΔNeの設定において、実施の形態1に係る加速感向上制御と相違している。図10は、実施の形態2において用いられる変化指標値ΔNeの車速Vに対する特性を表したグラフである。本実施形態では、変化指標値ΔNeは、車速Vが高いほど高くなるように設定されている。より詳細には、図10に示す一例では、変化指標値ΔNeは、車速Vが高いほど直線的に高くなるように車速Vの一次式によって表されている。
実施の形態1の加速感向上制御によって第1加速期間及び第2加速期間(特に、その初期)のエンジン回転数Neが制御(制限)されると、図8に示すように、加速初期のバッテリ38の放電量が増加する傾向になる。その結果、バッテリ38の電力収支の悪化が懸念される。
上述のような課題に対し、実施の形態2の変化指標値ΔNeの設定によれば、次のような効果が得られる。図11は、加速要求Bが出された際に実施の形態2に係る加速感向上制御が行われる加速時のタイムチャートである。図11に示す例は、図10に示す設定を有する変化指標値ΔNeが用いられる点において、図4に示す設定が用いられる図8に示す例と異なっている。
図10に示す設定のように車速Vが高いほど変化指標値ΔNeを高くすることは、車速Vが高くなるにつれて車速Vの1km/hの上昇に対する目標NeTの増加量を大きくすることを意味する。このため、図10に示す設定によれば、車速Vによらずに変化指標値ΔNeが一定となる実施の形態1の設定(図4参照)と比べて、第2加速期間の初期には目標NeTを同様に低く抑えつつ第2加速期間の後期には目標NeTをより高くできる特性を実現できるようになる。その結果、図11に示す例のように、第2加速期間の後期において、高いエンジン回転数Neでのエンジン運転により発電した電力を用いてバッテリ38の充電が行われ易くなるようにすることが可能となる。
したがって、本実施形態によれば、図10に示す設定を用い、かつ、変化指標値ΔNeの大きさを適切に設定することにより、第2加速期間の初期には相対的に低い変化指標値ΔNeによってNeレートを適切に下げつつ、加速中のバッテリ38の電力収支を改善できるようになる。
なお、本発明に係るパワートレーンシステムは、車両の駆動のために内燃機関と電動モータとを備える限り、図1に示す動力分割式のハイブリッドシステムに限られず、例えば、いわゆるパラレル式等の他の方式のハイブリッドシステムであってもよい。
10 パワートレーンシステム
20 内燃機関
20a クランク軸
30 第1モータジェネレータ(MG1)
32 第2モータジェネレータ(MG2)
34 動力分割機構
38 バッテリ
40 車輪
50 制御装置
52 電子制御ユニット(ECU)
54 電力制御ユニット(PCU)
56 クランク角センサ
58 アクセルポジションセンサ
60 車速センサ

Claims (5)

  1. 車両を駆動する内燃機関と、
    前記車両を駆動する電動モータと、
    前記電動モータに供給される電力を蓄えるバッテリと、
    前記内燃機関及び前記電動モータを制御する制御装置と、
    を備えるパワートレーンシステムであって、
    前記制御装置は、要求車両パワーに相関する加速要求指標値が閾値以上となる加速要求の検知時のエンジン回転数が特定エンジン回転数未満の場合、
    前記特定エンジン回転数を、前記加速要求に伴う加速の初期目標エンジン回転数に設定し、かつ、
    前記初期目標エンジン回転数への到達前の加速期間である第1加速期間において、前記初期目標エンジン回転数に基づく第1目標エンジンパワーに従って前記内燃機関を制御し、かつ、前記要求車両パワーから前記第1目標エンジンパワーを引いた差分に相当するバッテリパワーを前記電動モータに供給し、
    前記特定エンジン回転数は、前記車両の室内にエンジン音が聞こえるエンジン回転数範囲の下限値として予め決定された値である
    ことを特徴とするパワートレーンシステム。
  2. 前記特定エンジン回転数は、車速が高いほど高い
    ことを特徴とする請求項1に記載のパワートレーンシステム。
  3. 前記制御装置は、前記第1加速期間におけるエンジン回転数の時間変化率よりも、前記初期目標エンジン回転数への到達以後の加速期間である第2加速期間における前記時間変化率が低くなるように、前記第2加速期間における前記時間変化率を制限する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のパワートレーンシステム。
  4. 前記パワートレーンシステムは、前記内燃機関のエンジンパワーで発電した電力を前記バッテリに充電可能に構成され、
    前記制御装置は、
    前記第2加速期間では、車速の増加に対するエンジン回転数の増加率であるエンジン回転数変化指標値に基づく目標エンジン回転数を、前記初期目標エンジン回転数を初期値として設定し、
    前記第2加速期間において、前記目標エンジン回転数に基づく第2目標エンジンパワーに従って前記内燃機関を制御し、かつ、前記要求車両パワーから前記第2目標エンジンパワーを引いた差分に相当するバッテリパワーを前記電動モータに供給し、
    前記エンジン回転数変化指標値は、前記車速が高いほど高い
    ことを特徴とする請求項3に記載のパワートレーンシステム。
  5. 前記制御装置は、前記加速要求の検知時のエンジン回転数が前記特定エンジン回転数以上の場合には、前記加速要求の検知時のエンジン回転数を、前記加速要求に伴う加速の初期目標エンジン回転数に設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のパワートレーンシステム。
JP2019193051A 2019-10-23 2019-10-23 パワートレーンシステム Pending JP2021066316A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193051A JP2021066316A (ja) 2019-10-23 2019-10-23 パワートレーンシステム
US17/011,553 US11420615B2 (en) 2019-10-23 2020-09-03 Powertrain system
CN202011140601.4A CN112776790A (zh) 2019-10-23 2020-10-22 动力总成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193051A JP2021066316A (ja) 2019-10-23 2019-10-23 パワートレーンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021066316A true JP2021066316A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75585563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193051A Pending JP2021066316A (ja) 2019-10-23 2019-10-23 パワートレーンシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11420615B2 (ja)
JP (1) JP2021066316A (ja)
CN (1) CN112776790A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112021026900A2 (pt) * 2019-07-02 2022-02-15 Nissan Motor Método de controle de veículo e dispositivo de controle de veículo

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208576A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の異常検出装置
JP2015147465A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015223954A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2016041527A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社豊田中央研究所 エンジン制御装置及びハイブリッド自動車
JP2019093890A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229351A (ja) 1992-02-19 1993-09-07 Aisin Aw Co Ltd 車両用電動装置
JP5929077B2 (ja) * 2011-09-29 2016-06-01 スズキ株式会社 シリーズ式ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6156303B2 (ja) * 2014-09-18 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6468223B2 (ja) * 2016-03-08 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6947002B2 (ja) * 2017-12-20 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208576A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の異常検出装置
JP2015147465A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015223954A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2016041527A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社豊田中央研究所 エンジン制御装置及びハイブリッド自動車
JP2019093890A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN112776790A (zh) 2021-05-11
US11420615B2 (en) 2022-08-23
US20210122356A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140195137A1 (en) Internal combustion engine control apparatus and internal combustion engine control method
US20120191280A1 (en) Control apparatus for series hybrid vehicle
JP2008150014A (ja) ハイブリッド電気車両のアイドリング充電時の発電制御方法
CA2888029A1 (en) Power generation control device
JP2013177121A (ja) ハイブリッド駆動装置
US10322714B2 (en) Hybrid vehicle and control method for same
JP2007224848A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
US20190322269A1 (en) Control system of hybrid vehicle
US10315505B2 (en) Internal-combustion engine starting device, vehicle, and internal-combustion engine starting method
US10690102B2 (en) Internal-combustion engine starting device, vehicle, and internal-combustion engine starting method
US10954876B2 (en) Vehicle system
KR20150120475A (ko) 내연기관 제어 장치 및 내연기관 제어 방법
JP5185052B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2010000833A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9873423B2 (en) Hybrid vehicle
US11420615B2 (en) Powertrain system
JP6303620B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5867109B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4483697B2 (ja) 発電制御システム
JP2021024400A (ja) モータ制御装置
JP2012176652A (ja) 車両および車両用制御方法
JP5927792B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
EP4190653A1 (en) Method for controlling vehicle and system for controlling vehicle
US11535237B2 (en) Electric device control method and electric device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801