JP6950297B2 - プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、及び、プロファイル調整システム - Google Patents

プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、及び、プロファイル調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP6950297B2
JP6950297B2 JP2017122242A JP2017122242A JP6950297B2 JP 6950297 B2 JP6950297 B2 JP 6950297B2 JP 2017122242 A JP2017122242 A JP 2017122242A JP 2017122242 A JP2017122242 A JP 2017122242A JP 6950297 B2 JP6950297 B2 JP 6950297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
profile
color space
point
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009555A (ja
Inventor
充裕 山下
充裕 山下
賢二 深沢
賢二 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017122242A priority Critical patent/JP6950297B2/ja
Priority to CN201810631002.9A priority patent/CN109117100B/zh
Priority to US16/012,882 priority patent/US10447894B2/en
Priority to EP18178687.2A priority patent/EP3419273B1/en
Publication of JP2019009555A publication Critical patent/JP2019009555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950297B2 publication Critical patent/JP6950297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis

Description

本発明は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する技術に関する。
インクジェットプリンターをオフセット印刷等といった印刷の校正用途に使う場合、要求される色再現精度(色を正確に再現する度合い)が非常に高い。これを実現する仕組みとしては、ICC(International Color Consortium)プロファイルを用いたカラーマネジメントシステムがある。ICCプロファイルは、印刷機(例えばオフセット印刷機)、インクジェットプリンター、等といったカラー機器の機器依存カラーと機器非依存カラーとの対応関係を表すデータである。印刷機やインクジェットプリンターの機器依存カラーは、例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及び、K(ブラック)の使用量を表すCMYK値で表される。機器非依存カラーは、例えば、機器独立色空間(device independent color space)であるCIE(国際照明委員会)L***色空間の色彩値(「*」を省略してLab値とする。)やCIE XYZ色空間の色彩値で表される。
ここで、印刷機のICCプロファイルを入力プロファイルとし、インクジェットプリンターのICCプロファイルを出力プロファイルとする。印刷機におけるCMYK値(CMYKt値とする。)を入力プロファイルに従ってPCS(Profile Connection Space;プロファイル接続空間)の色彩値(例えばLab値)に変換すると、この色彩値を出力プロファイルに従ってインクジェットプリンターのCMYK値(CMYKp値とする。)に変換することができる。CMYKp値に従ってインクジェットプリンターで印刷を行うと、インクジェットプリンターで印刷機の色に近い色を再現することができる。実際には、プロファイルの誤差、色測定誤差、プリンターの変動、等により、期待する色が再現できない場合がある。このような場合、ICCプロファイルを修正することにより、対象の色の変換精度を上げている。
特許文献1には、プリンタープロファイルのスポットカラー調整が開示されている。このスポットカラー調整では、カラーマッチングに使用されるプロファイルがプロファイル格納部に格納され、このプロファイル格納部とは別のスポット補正テーブル格納部にスポット補正テーブルが格納される。
特開2006−174371号公報
しかし、プロファイル格納部とスポット補正テーブル格納部とが別々に用意されているため、プロファイルとスポット補正テーブルとを誤って関連付けてしまう可能性がある。プロファイルとスポット補正テーブルとを誤って関連付けてしまうと、プロファイルの調整が意図した調整とならないことがある。
尚、上述のような問題は、インクジェットプリンターを対象としたプロファイルを調整する場合に限らず、種々のカラー機器を対象としたプロファイルを調整する場合にも存在する。
本発明の目的の一つは、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する作業の利便性を向上させる技術を提供することにある。
上記目的の一つを達成するため、本発明は、入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、
第一プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第一テーブルの調整内容を表す履歴情報を前記第一プロファイルのプライベートタグに格納する格納工程と、
前記第一プロファイルの前記プライベートタグから前記履歴情報を読み出す読み出し工程と、
読み出された前記履歴情報を、前記第一テーブルの再調整と、第二プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第二テーブルの調整と、の少なくとも一方に用いるプロファイル調整工程と、を含み、
前記履歴情報は、調整対象の色に対応する一以上の調整点における調整内容を表し、
前記読み出し工程において読み出された前記履歴情報に含まれる前記一以上の調整点のうち再調整が行われないようにする調整点を特定点として受け付ける特定点指定工程をさらに含み、
前記プロファイル調整工程では、前記特定点において再調整が行われないように前記第一テーブルの再調整を行う、態様を有する。
また、本発明は、入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、
第一プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第一テーブルの調整内容を表す履歴情報を前記第一プロファイルのプライベートタグに格納する格納工程と、
前記第一プロファイルの前記プライベートタグから前記履歴情報を読み出す読み出し工程と、
読み出された前記履歴情報を、前記第一テーブルの再調整と、第二プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第二テーブルの調整と、の少なくとも一方に用いるプロファイル調整工程と、
第一の色空間の第一座標値から第二の色空間の第二座標値への変換に前記第一プロファイルと組み合わせた第三プロファイルの更新日時を前記第一プロファイルの前記プライベートタグに格納する紐付け工程と、を含み、
前記プロファイル調整工程では、前記第三プロファイルと組み合わされたプロファイルのプライベートタグに格納されている更新日時が前記第三プロファイルの更新日時と異なる場合、読み出された前記履歴情報を前記第一テーブルの再調整に使用しない、態様を有する。
さらに、本発明は、入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、
第一プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第一テーブルの調整内容を表す履歴情報を前記第一プロファイルのプライベートタグに格納する格納工程と、
前記第一プロファイルの前記プライベートタグから前記履歴情報を読み出す読み出し工程と、
読み出された前記履歴情報を、前記第一テーブルの再調整と、第二プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第二テーブルの調整と、の少なくとも一方に用いるプロファイル調整工程と、を含み、
前記履歴情報は、調整対象の色に対応する調整点の座標を含み、
前記読み出し工程において読み出された前記履歴情報に含まれる調整点における調整内容の修正を受け付ける調整点受付工程をさらに含み、
前記プロファイル調整工程では、読み出された前記履歴情報に含まれる調整点における調整内容に基づいて前記第二テーブルを調整する、態様を有する。
さらに、本発明は、入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、
第一プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第一テーブルの調整内容を表す履歴情報を前記第一プロファイルのプライベートタグに格納する格納工程と、
前記第一プロファイルの前記プライベートタグから前記履歴情報を読み出す読み出し工程と、
読み出された前記履歴情報を、前記第一テーブルの再調整と、第二プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第二テーブルの調整と、の少なくとも一方に用いるプロファイル調整工程と、を含み、
前記履歴情報は、調整対象の色に対応する調整点を基点とする調整範囲を含み、
前記プロファイル調整工程では、前記第二テーブルの調整時に前記調整範囲において前記第二テーブルを調整する、態様を有する。
さらに、本発明は、入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、
第一プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第一テーブルの調整内容を表す履歴情報を前記第一プロファイルのプライベートタグに格納する格納工程と、
前記第一プロファイルの前記プライベートタグから前記履歴情報を読み出す読み出し工程と、
読み出された前記履歴情報を、前記第一テーブルの再調整と、第二プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第二テーブルの調整と、の少なくとも一方に用いるプロファイル調整工程と、を含み、
前記履歴情報は、第一座標の第一調整点、第二座標の第二調整点、前記第一調整点における調整の程度を表す第一調整データ、及び、前記第二調整点における調整の程度を表す第二調整データを含み、
前記第一座標及び前記第二座標に基づいて第三座標の第三調整点を設定する調整点追加工程と、
前記第一調整データ及び前記第二調整データに基づいて、前記第三調整点における調整の程度を表す第三調整データを生成する調整データ生成工程と、をさらに含み、
前記プロファイル調整工程では、前記第一調整データ、前記第二調整データ、及び、前記第三調整データに基づいて前記第二テーブルを調整する、態様を有する。
さらに、本発明は、入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、
第一プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第一テーブルの調整内容を表す履歴情報を前記第一プロファイルのプライベートタグに格納する格納工程と、
前記第一プロファイルの前記プライベートタグから前記履歴情報を読み出す読み出し工程と、
読み出された前記履歴情報を、前記第一テーブルの再調整と、第二プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第二テーブルの調整と、の少なくとも一方に用いるプロファイル調整工程と、を含み、
前記第一プロファイルの形態は、第一の色空間の第一座標値と第二の色空間の第二座標値とが対応付けられたリンクプロファイル、前記第一座標値とプロファイル接続空間の第三座標値とが対応付けられた入力プロファイル、及び、前記第三座標値と前記第二座標値とが対応付けられた出力プロファイルのいずれか一つであり、
前記第二プロファイルの形態は、前記リンクプロファイル、前記入力プロファイル、及び、前記出力プロファイルの内のいずれか一つである、態様を有する。
さらに、本発明のプロファイル調整方法は、入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を規定したプロファイルについて調整対象の色に対応する一以上の調整点における調整内容を表す履歴情報を格納領域から読み出す読み出し工程と、
読み出された前記履歴情報に含まれる前記一以上の調整点のうち再調整が行われないようにする調整点を特定点として受け付ける特定点指定工程と、
前記特定点において再調整が行われないように前記プロファイルの再調整を行うプロファイル調整工程と、を含む、態様を有する。
さらに、本発明は、上述したプロファイル調整方法の各工程に対応する機能をコンピューターに実現させるプロファイル調整プログラムの態様を有する。
さらに、本発明は、上述したプロファイル調整方法の各工程に対応するユニット(「部」)を含むプロファイル調整システムの態様を有する。
上述した態様は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する作業の利便性を向上させる技術を提供することができる。
プロファイル調整システムの構成例を模式的に示すブロック図。 カラーマネジメントフローの例を模式的に示す図。 各種プロファイルの関係の例を模式的に示す図。 プロファイルの構造例を模式的に示す図。 プロファイル調整処理の例を示すフローチャート。 プロファイル及びパラメーター設定処理の例を示すフローチャート。 ユーザーインターフェイス画面の例を模式的に示す図。 図8A〜8Dはプロファイルの組合せと一つのプロファイルとのいずれか一方を受け付ける例を模式的に示す図。 図9A〜9Dは調整対象プロファイルを受け付ける例を模式的に示す図。 図10A〜10Cは調整対象色空間を受け付ける例を模式的に示す図。 履歴情報読み出し処理の例を示すフローチャート。 履歴情報流用処理の例を示すフローチャート。 図13Aはプロファイルのプライベートタグに格納された履歴情報の構造例を模式的に示す図、図13Bはユーザーインターフェイス画面の例を模式的に示す図、図13Cはプロファイルのテーブルを調整前に戻した時の履歴情報の構造例を模式的に示す図。 図14Aはユーザーインターフェイス画面の例を模式的に示す図、図14Bは特定点を指定した時の目標受付領域の例を模式的に示す図。 履歴情報保存処理の例を示すフローチャート。 図16Aは調整の目標の入力方法を受け付ける例を模式的に示す図、図16Bは調整の目標を色空間の座標値として受け付ける場合のUI画面の例を模式的に示す図、図16Cは調整点を設定する例を模式的に示す図。 ペア指定画面の例を模式的に示す図。 図18Aは第一調整点と第二調整点との間に第三調整点を追加して第三調整点を基点とする調整範囲を決定する例を模式的に示す図、図18Bは第三調整点における調整の目標を決定する例を模式的に示す図。 図19A〜19Eは現在の出力値の算出例を模式的に示す図。 現在の出力値を算出する式の例を模式的に示す図。 図21A〜21Dは調整対象色空間に応じた目標出力値の算出例を模式的に示す図。 図22A〜22Cは調整対象色空間に応じた目標出力値の算出例を模式的に示す図。 目標出力値を算出する式の例を模式的に示す図。 図24A,24Bは調整対象プロファイルの入力値及び調整目標値を求める例を模式的に示す図。 調整対象プロファイルの入力値及び調整目標値を算出する式の例を模式的に示す図。 図26Aは調整対象プロファイルの出力色空間において調整する場合の各格子点の調整量を模式的に示す図、図26Bは調整対象プロファイルの入力色空間において調整する場合の各格子点の調整量を模式的に示す図。 図27Aは最近傍格子点に対する出力値の調整量を決定する例を模式的に示す図、図27B最近傍格子点の周囲の格子点に対する出力値の調整量を決定する例を模式的に示す図。 グラデーション画像の例を模式的に示す図。 異なる形態のプロファイルのテーブルから履歴情報を流用する例を模式的に示す図。 別の履歴情報読み出し処理の例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1〜30に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。
[態様1]
本技術の一態様に係るプロファイル調整方法は、入力色空間CS4の座標値と出力色空間CS5の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、格納工程ST7、読み出し工程ST1、及び、プロファイル調整工程ST6を含む。前記格納工程ST7では、第一プロファイル501において前記対応関係を規定した第一テーブル511の調整内容を表す履歴情報700を前記第一プロファイル501のプライベートタグ523に格納する。前記読み出し工程ST1では、前記第一プロファイル501の前記プライベートタグ523から前記履歴情報700を読み出す。前記プロファイル調整工程ST6では、読み出された前記履歴情報700を、前記第一テーブル511の再調整と、第二プロファイル502において前記対応関係を規定した第二テーブル512の調整と、の少なくとも一方に用いる。
上記態様1では、プロファイルのプライベートタグ523に履歴情報700が格納されるため、調整対象のテーブルと履歴情報700との関係が保たれる。プロファイルのテーブルの再調整を行う場合には、意図しない色の変化が抑制され、操作ミスによる調整作業のやり直しの抑制に繋がる。別のテーブルを調整する場合には、調整作業の省力化に繋がる。従って、本態様は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する作業の利便性を向上させるプロファイル調整方法を提供することができる。
ここで、入力色空間には、CMYK色空間、CMY色空間、RGB色空間、CIE Lab色空間、CIE XYZ色空間、等が含まれる。尚、Rは赤を意味し、Gは緑を意味し、Bは青を意味する。
出力色空間にも、CMYK色空間、CMY色空間、RGB色空間、CIE Lab色空間、CIE XYZ色空間、等が含まれる。
プライベートタグからの履歴情報の読み出しは、テーブルを含むプロファイル全体の読み出しでもよいし、プロファイルのうち履歴情報に限定した読み出しでもよい。
尚、上記態様1の付言は、以下の態様も同様である。
[態様2]
図11,14A,14Bに例示するように、前記履歴情報700は、調整対象の色に対応する一以上の調整点P0における調整内容(例えば目標T0及び調整範囲A0)を表してもよい。本プロファイル調整方法は、前記読み出し工程ST1において読み出された前記履歴情報700に含まれる前記一以上の調整点P0のうち再調整が行われないようにする調整点P0を特定点SPとして受け付けてもよい。前記プロファイル調整工程ST6では、前記特定点SPにおいて再調整が行われないように前記第一テーブル511の再調整を行ってもよい。
上記態様2において、ユーザーは、読み出された履歴情報700に含まれる一以上の調整点P0のうち再調整が行われないようにする特定点SPを設定することができる。従って、本態様は、プロファイルを再調整する作業の利便性をさらに向上させる技術を提供することができる。
尚、上記態様2には含まれないが、特定点を受け付けない場合も本技術に含まれる。
[態様3]
図11,12に例示するように、前記プロファイル調整工程ST6において前記第二テーブル512を調整する場合、前記特定点指定工程ST2において前記特定点SPを受け付けなくてもよい。第一プロファイル501の第一テーブル511の履歴情報700を第二プロファイル502の第二テーブル512の調整に用いる場合、調整点P0における調整の程度を第一テーブル511と第二テーブル512とで変えた方がよいことがある。従って、本態様は、プロファイルを調整する場合の作業のやり直しを抑制する技術を提供することができる。
[態様4]
図6,7等に例示するように、本プロファイル調整方法は、前記読み出し工程ST1において読み出された前記履歴情報700に含まれる調整点P0における調整内容の修正、新たな調整対象の色に対応する調整点P0の追加、及び、該追加の調整点P0における調整内容の設定を受け付ける調整点受付工程ST3をさらに含んでもよい。前記プロファイル調整工程ST6では、読み出された前記履歴情報700に含まれる調整点P0、及び、前記追加の調整点P0における調整内容に基づいて前記第一テーブル511の再調整と前記第二テーブル512の調整との少なくとも一方を行ってもよい。本態様は、履歴情報700に含まれる調整点P0における調整内容を修正することができ、新たな調整点P0を追加することができるので、プロファイルを調整する作業の利便性をさらに向上させる技術を提供することができる。
[態様5]
図13A等に例示するように、前記履歴情報700は、複数の項目(例えば項目(A)〜(H))を含んでもよい。図15等に例示するように、前記格納工程ST7では、前記複数の項目のうち格納する項目の指定を受け付け、該指定を受け付けた項目を前記プライベートタグ523に格納してもよい。本態様は、履歴情報700の複数の項目のうちプライベートタグ523に格納する項目を指定することができるので、履歴情報700のサイズを少なくすることを実現しながらプロファイルを調整する作業の利便性をさらに向上させる技術を提供することができる。
[態様6]
図13A等に例示するように、前記履歴情報700は、下記(A)〜(H)の内、1以上の項目を含んでもよい。
(A)調整対象の色に対応する調整点P0の座標、
(B)前記調整点P0における調整の目標T0、
(C)調整対象のテーブルが、第一の色空間CS1(例えばCMYK色空間)の第一座標値(例えばCMYK値)と第二の色空間CS2(例えばcmyk色空間)の第二座標値(例えばcmyk値)とが対応付けられたリンクプロファイル(630)、前記第一座標値とプロファイル接続空間CS3(例えばLab色空間)の第三座標値(例えばLab値)とが対応付けられた入力プロファイル610、及び、前記第三座標値と前記第二座標値とが対応付けられた出力プロファイル620のいずれのテーブルであるかの情報、
(D)前記調整点P0を基点とする調整範囲A0、
(E)第一座標の第一調整点P1と第二座標の第二調整点P2とに基づいて第三座標の第三調整点Qを設定するための前記第一座標と前記第二座標との組合せ、
(F)前記第一座標値から前記第二座標値への変換に前記第一プロファイル501と組み合わせた第三プロファイルのファイル名、
(G)前記第三プロファイルの更新日時、並びに、
(H)前記第一テーブル511を調整する前の元テーブル。
上記態様6は、プロファイルを調整する作業の利便性をさらに向上させる技術を提供することができる。
ここで、調整点(第一調整点、第二調整点、及び、第三調整点)の座標(第一座標、第二座標、及び、第三座標)は、入力色空間の座標でもよいし、出力色空間の座標でもよいし、入力色空間及び出力色空間とは異なる色空間の座標でもよい。また、第一調整点に対して複数の第二調整点が設定されてもよいし、第二調整点に対して複数の第一調整点が設定されてもよい。
調整の目標は、色空間の座標値で表されてもよいし、色空間の現在の座標値からの差分で表されてもよい。
尚、上記態様6の付言は、以下の態様も同様である。
[態様7]
図15に例示するように、本プロファイル調整方法は、第一の色空間CS1(例えばCMYK色空間)の第一座標値(例えばCMYK値)から第二の色空間CS2(例えばcmyk色空間)の第二座標値(例えばcmyk値)への変換に前記第一プロファイル501と組み合わせた第三プロファイルの更新日時を前記第一プロファイル501の前記プライベートタグ523に格納する紐付け工程ST8をさらに含んでもよい。図30に例示するように、前記プロファイル調整工程ST6では、前記第三プロファイルと組み合わされたプロファイルのプライベートタグに格納されている更新日時が前記第三プロファイルの更新日時と異なる場合、読み出された前記履歴情報700を前記第一テーブル511の再調整に使用しなくてもよい。このような場合は、読み出されたプロファイルが前記第三プロファイルとの組合せでない可能性がある。従って、本態様は、プロファイルを調整する場合の作業のやり直しを抑制する技術を提供することができる。
尚、以下述べる実施形態では、第二の色空間がCMYK色空間である場合に第一の色空間のCMYK色空間と区別するため第二の色空間をcmyk色空間と表記している。
[態様8]
図13A等に例示するように、前記履歴情報700は、前記第一テーブル511を調整する前の元テーブルを含んでもよい。図11等に例示するように、前記読み出し工程ST1では、前記第一テーブル511を前記元テーブルに戻すための取消指示を受け付けることが可能でもよい。該プロファイル調整工程ST6では、前記取消指示を受け付けると前記第一テーブル511を前記元テーブルに戻してもよい。本態様は、第一テーブル511の調整のやり直しがし易くなるので、プロファイルを調整する作業の利便性をさらに向上させる技術を提供することができる。
[態様9]
図13A等に例示するように、前記履歴情報700は、調整対象の色に対応する調整点P0の座標を含んでもよい。図6,7等に例示するように、本プロファイル調整方法は、前記読み出し工程ST1において読み出された前記履歴情報700に含まれる調整点P0における調整内容の修正を受け付ける調整点受付工程ST3をさらに含んでもよい。前記プロファイル調整工程ST6では、読み出された前記履歴情報700に含まれる調整点P0における調整内容に基づいて前記第二テーブル512を調整してもよい。本態様は、第二テーブル512の調整点P0の設定が容易になるので、プロファイルを調整する作業の利便性をさらに向上させる技術を提供することができる。
[態様10]
図13A等に例示するように、前記履歴情報700は、調整対象の色に対応する調整点P0を基点とする調整範囲A0を含んでもよい。前記プロファイル調整工程ST6では、前記第二テーブル512の調整時に前記調整範囲A0において前記第二テーブル512を調整してもよい。本態様は、第二テーブル512の調整範囲A0の設定が容易になるので、プロファイルを調整する作業の利便性をさらに向上させる技術を提供することができる。
[態様11]
前記履歴情報700は、第一座標の第一調整点P1、第二座標の第二調整点P2、前記第一調整点P1における調整の程度を表す第一調整データ(例えば第一目標T1及び第一調整範囲A1)、及び、前記第二調整点P2における調整の程度を表す第二調整データ(例えば第二目標T2及び第二調整範囲A2)を含んでもよい。図6,18A,18B等に例示するように、本プロファイル調整方法は、前記第一座標及び前記第二座標に基づいて第三座標の第三調整点Qを設定する調整点追加工程ST4をさらに含んでもよい。また、本プロファイル調整方法は、前記第一調整データ及び前記第二調整データに基づいて、前記第三調整点Qにおける調整の程度を表す第三調整データ(例えば第三目標T3及び第三調整範囲A3)を生成する調整データ生成工程ST5をさらに含んでもよい。前記プロファイル調整工程ST6では、前記第一調整データ、前記第二調整データ、及び、前記第三調整データに基づいて前記第二テーブル512を調整してもよい。
上記態様11では、第一座標の第一調整点P1、及び、第二座標の第二調整点P2が履歴情報700に含まれていれば、自動的に第三座標の第三調整点Qが設定され、さらに該第三調整点Qにおける調整の程度を表す第三調整データが生成され、この第三調整データも第二プロファイル502の第二テーブル512の調整に用いられる。従って、本態様は、第二プロファイルを参照した出力画像の階調性を容易に向上させる技術を提供することができる。
ここで、調整データ(第一調整データ、第二調整データ、及び、第三調整データ)には、調整点における調整の目標、調整点を基点とする調整範囲、等が含まれる。
[態様12]
前記第一プロファイル501の形態は、第一の色空間CS1(例えばCMYK色空間)の第一座標値(例えばCMYK値)と第二の色空間CS2(例えばcmyk色空間)の第二座標値(例えばcmyk値)とが対応付けられたリンクプロファイル(例えばデバイスリンクプロファイル630)、前記第一座標値とプロファイル接続空間CS3(例えばLab色空間)の第三座標値(例えばLab値)とが対応付けられた入力プロファイル610、及び、前記第三座標値と前記第二座標値とが対応付けられた出力プロファイル620のいずれか一つでもよい。前記第二プロファイル502の形態は、前記リンクプロファイル(630)、前記入力プロファイル610、及び、前記出力プロファイル620の内のいずれか一つでもよい。本態様は、プロファイルを調整する作業の利便性を向上させる好適な技術を提供することができる。
[態様13]
ところで、本技術の別の態様に係るプロファイル調整方法は、読み出し工程ST1、特定点指定工程ST2、及び、プロファイル調整工程ST6を含む。前記読み出し工程ST1では、入力色空間CS4の座標値と出力色空間CS5の座標値との対応関係を規定したプロファイル500について調整対象の色に対応する一以上の調整点P0における調整内容を表す履歴情報700を格納領域(例えばプライベートタグ523)から読み出す。前記特定点指定工程ST2では、読み出された前記履歴情報700に含まれる前記一以上の調整点P0のうち再調整が行われないようにする調整点P0を特定点SPとして受け付ける。前記プロファイル調整工程ST6では、前記特定点SPにおいて再調整が行われないように前記プロファイル500の再調整を行う。
上記態様13において、ユーザーは、読み出された履歴情報700に含まれる一以上の調整点P0のうち再調整が行われないようにする特定点SPを設定することができる。従って、本態様は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する作業の利便性をさらに向上させるプロファイル調整方法を提供することができる。
[態様14]
ところで、本技術の一態様に係るプロファイル調整プログラムPR0は、態様1の各工程に対応する機能、すなわち、格納工程ST7に対応する格納機能FU7、読み出し工程ST1に対応する読み出し機能FU1、及び、プロファイル調整工程ST6に対応するプロファイル調整機能FU6をコンピューターに実現させる。本態様は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する作業の利便性を向上させるプロファイル調整プログラムを提供することができる。本プロファイル調整プログラムPR0は、特定点指定工程ST2に対応する特定点指定機能FU2、調整点受付工程ST3に対応する調整点受付機能FU3、紐付け工程ST8に対応する紐付け機能FU8、調整点追加工程ST4に対応する調整点追加機能FU4、及び、調整データ生成工程ST5に対応する調整データ生成機能FU5をコンピューターに実現させてもよい。
[態様15]
また、本技術の別の態様に係るプロファイル調整プログラムPR0は、態様13の各工程に対応する機能、すなわち、読み出し工程ST1に対応する読み出し機能FU1、特定点指定工程ST2に対応する特定点指定機能FU2、及び、プロファイル調整工程ST6に対応するプロファイル調整機能FU6をコンピューターに実現させる。本態様は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する作業の利便性を向上させるプロファイル調整プログラムを提供することができる。
[態様16]
また、本技術の一態様に係るプロファイル調整システム(例えばホスト装置100)は、態様1の各工程に対応するユニット、すなわち、格納工程ST7に対応する格納部U7、読み出し工程ST1に対応する読み出し部U1、及び、プロファイル調整工程ST6に対応するプロファイル調整部U6を含む。本態様は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する作業の利便性を向上させるプロファイル調整システムを提供することができる。本プロファイル調整システムは、特定点指定工程ST2に対応する特定点指定部U2、調整点受付工程ST3に対応する調整点受付部U3、紐付け工程ST8に対応する紐付け部U8、調整点追加工程ST4に対応する調整点追加部U4、及び、調整データ生成工程ST5に対応する調整データ生成部U5を含んでもよい。
[態様17]
さらに、本技術の別の態様に係るプロファイル調整システム(例えばホスト装置100)は、態様13の各工程に対応するユニット、すなわち、読み出し工程ST1に対応する読み出し部U1、特定点指定工程ST2に対応する特定点指定部U2、及び、プロファイル調整工程ST6に対応するプロファイル調整部U6を含む。本態様は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する作業の利便性を向上させるプロファイル調整システムを提供することができる。
さらに、本技術は、プロファイル調整システムの制御方法、プロファイル調整システムを含む複合システム、複合システムの制御方法、プロファイル調整システムの制御プログラム、複合システムの制御プログラム、プロファイル調整プログラムや前記制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。前述の装置は、分散した複数の部分で構成されてもよい。
(2)プロファイル調整システムの構成の具体例:
図1は、プロファイル調整システムの構成例としてホスト装置100を模式的に示している。このホスト装置100は、CPU(Central Processing Unit)111、ROM(Read Only Memory)112、RAM(Random Access Memory)113、記憶装置114、表示装置115、入力装置116、測色装置117、通信I/F(インターフェイス)118、等が接続されて互いに情報を入出力可能とされている。
記憶装置114は、図示しないOS(オペレーティングシステム)、プロファイル調整プログラムPR0、等を記憶している。これらは、適宜、RAM113に読み出され、プロファイル500の調整処理に使用される。ここで、プロファイル500は、入力プロファイル610、出力プロファイル620、及び、デバイスリンクプロファイル630を総称している。本具体例では、これらのプロファイル610,620,630から第一プロファイル501及び第二プロファイル502が選ばれる。RAM113と記憶装置114の少なくとも一方には、各種情報、例えば、入力プロファイル610、出力プロファイル620、デバイスリンクプロファイル630、調整の履歴情報700、等が格納される。記憶装置114には、フラッシュメモリー等の不揮発性半導体メモリー、ハードディスク等の磁気記憶装置、等を用いることができる。
表示装置115には、液晶表示パネル等を用いることができる。入力装置116には、ポインティングデバイス、キーボードを含むハードキー、表示パネルの表面に貼り付けられたタッチパネル、等を用いることができる。測色装置117は、カラーチャートが形成される媒体の例である被印刷物(print substrate)に形成された各カラーパッチを測色して測色値を出力可能である。パッチは、色票とも呼ばれる。測色値は、例えば、CIE Lab色空間における明度L及び色度座標a,bを表す値とされる。測色装置117は、ホスト装置100の外部に設けられてもよい。ホスト装置100は、測色装置117から複数の測色値を含む測色データを取得して各種処理を行う。通信I/F 118は、プリンター200の通信I/F 210に接続され、プリンター200に対して印刷データ等といった情報を入出力する。通信I/F 118,210の規格には、USB(Universal Serial Bus)、近距離無線通信規格、等を用いることができる。通信I/F 118,210の通信は、有線でもよいし、無線でもよく、LAN(Local Area Network)やインターネット等といったネットワーク通信でもよい。
図1に示すプロファイル調整プログラムPR0は、読み出し機能FU1、特定点指定機能FU2、調整点受付機能FU3、調整点追加機能FU4、調整データ生成機能FU5、プロファイル調整機能FU6、格納機能FU7、及び、紐付け機能FU8をホスト装置100に実現させる。
尚、ホスト装置100には、パーソナルコンピューター(タブレット型端末を含む。)といったコンピューター等が含まれる。ホスト装置100は、一つの筐体内に全構成要素111〜118を有してもよいが、互いに通信可能に分割された複数の装置で構成されてもよい。また、プリンターがホスト装置100にあっても、本技術を実施可能である。
図1に示すプリンター200は、色材としてC(シアン)インク、M(マゼンタ)インク、Y(イエロー)インク、及び、K(ブラック)インクを記録ヘッド220から吐出(噴射)して印刷データに対応する出力画像IM0を形成するインクジェットプリンターであるものとする。記録ヘッド220は、インクカートリッジCc,Cm,Cy,CkからそれぞれCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラック)のインクが供給され、ノズルNc,Nm,Ny,NkからそれぞれCMYKのインク滴280を吐出する。インク滴280が被印刷物ME1に着弾すると、インクドットが被印刷物ME1に形成される。その結果、被印刷物ME1上に出力画像IM0を有する印刷物が得られる。
(3)カラーマネジメントシステムの具体例:
次に、図2を参照して、本技術を適用可能なカラーマネジメントシステムの例を説明する。
図2に示すカラーマネジメントシステムは、印刷原稿データD0をRIP(Raster Image Processor)400で印刷色cmykp(シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラック)を表す出力データに変換してインクジェットプリンター200に印刷物を形成させる。印刷原稿データD0は、色合わせのターゲット装置の例であるターゲット印刷機300のCMYKのインク(色材)で目標とする色(目標色Ct)を再現するためのプロセスカラーCMYKinを表す。印刷原稿データD0には、カラーライブラリーの色名も指定可能である。カラーライブラリーには、例えば、Pantone(登録商標)カラーライブラリー等を使用可能である。
ターゲット印刷機300は、オフセット印刷機であるものとするが、グラビア印刷機、フレキソ印刷機、等でもよい。目標色Ctは、例えば、CIE Lab色空間の座標値(Lab値)で表される。図2には、ターゲット印刷機300が被印刷物に目標色Ctを表すカラーチャートを印刷し、測色装置がカラーチャートの各パッチを測色して測色値Labtを取得する様子が示されている。プロセスカラーCMYKinは、ターゲット印刷機300で使用されるCMYKのインクの使用量に対応し、ターゲット印刷機300に依存するCMYK色空間の座標を表す。
RIP400は、入力プロファイル610、出力プロファイル620、及び、カラーライブラリー640を有している。入力プロファイル610は、ターゲット印刷機300で使用されるインクの色特性を記述したファイルである。出力プロファイル620は、インクジェットプリンター200で使用されるインクの色特性を記述したファイルである。両プロファイル610,620には、例えば、ICCプロファイルのデータフォーマットを用いることができる。印刷原稿データD0のプロセスカラーCMYKinは、入力プロファイル610に従ってLab色空間の色Labsに変換され、出力プロファイル620に従って印刷色cmykpに変換される。プリンター200がCMYKの計4色のインクを使用する場合、印刷色cmykpは、プリンター200に出力され、印刷物に再現される。図2には、プリンター200が被印刷物に印刷色cmykpを表すカラーチャートを印刷し、測色装置がカラーチャートの各パッチを測色して測色値Labpを取得する様子が示されている。プリンター200がLc(ライトシアン)、Lm(ライトマゼンタ)、Dy(ダークイエロー)、Lk(ライトブラック)、等のインクも使用する場合、RIP400又はプリンター200が印刷色cmykpを濃色と淡色に分版すると、プリンター200が印刷色cmykpを印刷物に再現することができる。むろん、印刷色自体も、CMYKの計4色に限定されない。
また、印刷原稿データD0に色名が設定されている場合、RIP400は、カラーライブラリー640を参照して色名をLab色空間の色Labsに変換することがある。
尚、RIP400は、プロセスカラーCMYKin以外にも、減法混色となる三原色CMYのみの色材の使用量を表すプロセスカラー(CMYinとする。)、加法混色となる三原色R(赤)、G(緑)、及び、B(青)の強度を表すプロセスカラー(RGBinとする。)、等とLab色空間の座標値とを変換するための入力プロファイルも有している。従って、RIP400は、プロセスカラーCMYinやプロセスカラーRGBin等もLab色空間経由で印刷色cmykpに変換可能である。加えて、RIP400は、Lab色空間の色Labsを入力して印刷色cmykpに変換することも可能である。
以上により、インクジェットプリンター200でターゲット印刷機300の色に近い色を再現することができる。しかし、実際には、プロファイルの誤差、色測定誤差、プリンターの変動、等により、期待する色が再現できない場合がある。このような場合、プロファイル610,620を修正することにより、対象の色の変換精度を上げている。出力プロファイル620を修正する場合、PCS(プロファイル接続空間)でのLabs値を目標値とし、プリンター200で印刷した色を測色した結果(Labp)を現在値として、両者の色差を計算し、この色差を少なくするように出力プロファイル620を修正することが考えられる。また、入力プロファイル610を修正する場合、カラーチャートのデータを入力プロファイル610と出力プロファイル620とで変換してカラーチャートを印刷し、各パッチの測色結果(Labp)と目標色彩値(Labt)との色差を計算し、この色差を少なくするように入力プロファイル610を修正することが考えられる。
ただ、以下の理由によって期待する色が得られなかったり、手間がかかったりする場合がある。
理由1.印刷した結果を測色する必要があるので、測定機が必要であり、目視での色合わせに対応することができない。
理由2.入力プロファイル610を修正する場合、色差の計算結果を入力プロファイル610にフィードバックしている。しかし、誤差の原因が出力プロファイル620にあると考えられる場合、他の入力プロファイルについても修正する必要がある。(この場合、計算結果を出力プロファイル620にフィードバックして出力プロファイル620を修正することにより、他の出力プロファイルを修正する必要が無くなる。)
理由3.プロファイルとは別に調整の履歴情報をサーバーに保存することが想定されているので、プロファイルと履歴情報との関連付けが誤って運用されると、意図した調整とならないことがある。
理由4.色毎に履歴情報を管理しているため、複数点を纏めて調整する場合でも、色毎に調整内容の指示が必要であり、操作が煩雑である。
本具体例では、プロファイル調整プログラムPR0が実現させる機能FU1〜FU8により、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する作業の利便性を向上させ、さらに高い色再現精度や階調性を実現させている。
(4)プロファイルの具体例:
図3は、プロファイル610,620,630の関係を模式的に例示している。
図3に示すように、入力プロファイル610は、ターゲット印刷機300の使用インクに合わせたCMYK色空間(第一の色空間CS1の例)のCMYK値(Ci,Mi,Yi,Ki)と、Lab色空間(PCS(プロファイル接続空間)CS3の例)のLab値(Li,ai,bi)と、の対応関係を規定したデータである。この場合のA2Bテーブルの格子点GD1は、通常、CMYK色空間にC軸方向、M軸方向、Y軸方向、及び、K軸方向へ略等間隔となるように並べられる。尚、ここでの変数iは、CMYK色空間(CS1)に設定された格子点GD1を識別する変数である。CMYK値は、第一座標値の例である。Lab値は、第三座標値の例である。入力プロファイル610において、CMYK色空間(CS1)は入力色空間CS4の例であり、Lab色空間(CS3)は出力色空間CS5の例である。
出力プロファイル620は、Lab色空間(CS3)のLab値(Lj,aj,bj)と、インクジェットプリンター200の使用インクに合わせたcmyk色空間(第二の色空間CS2の例)のcmyk値(cj,mj,yj,kj)と、の対応関係を規定したデータである。この場合のB2Aテーブルの格子点GD2は、通常、Lab色空間にL軸方向、a軸方向、及び、b軸方向へ略等間隔となるように並べられる。尚、ここでの変数jは、Lab色空間(CS3)に設定された格子点GD2を識別する変数である。「cmyk色空間」と表現しているのは、プリンター200の使用インクに合わせた色空間をターゲット印刷機300に合わせた色空間と区別するためである。cmyk値は、第二座標値の例である。出力プロファイル620において、Lab色空間(CS3)は入力色空間CS4の例であり、cmyk色空間(CS2)は出力色空間CS5の例である。
デバイスリンクプロファイル630は、CMYK色空間(CS1)のCMYK値(Ci,Mi,Yi,Ki)と、cmyk色空間(CS2)のcmyk値(ci,mi,yi,ki)と、の対応関係を規定したデータである。ここでの変数iは、CMYK色空間(CS1)に設定された格子点GD1を識別する変数である。デバイスリンクプロファイル630は、入力プロファイル610と出力プロファイル620とを結合することにより得られる。入力プロファイル610において、CMYK色空間(CS1)は入力色空間CS4の例であり、cmyk色空間(CS2)は出力色空間CS5の例である。
図4は、プロファイル500の構造を模式的に例示している。プロファイル500は、第一プロファイル501と第二プロファイル502を総称している。図4に示すプロファイル500は、ICCプロファイルであり、プロファイルヘッダー515とタグテーブル520を含む。プロファイル500には、PCSと機器従属色空間(device dependent color space)との間でカラー情報を変換するために必要な情報であるタグ(tag)521が含まれている。タグ521には、プロファイル500をカスタマイズするためのプライベートタグ523,524,…(格納領域の例)が含まれてもよい。本具体例では、プライベートタグ523に履歴情報700を格納するものとして説明する。
デバイス(300,200)用のA2Bxタグ(図4に示すxは0、1、又は、2)は、エレメントデータ530として、機器従属色空間(CMYK色空間、cmyk色空間)からLab色空間に変換するためのLUT(ルックアップテーブル)である色変換テーブル510を含んでいる。色変換テーブル510は、第一テーブル511と第二テーブル512を総称している。デバイス(300,200)用のB2Axタグは、エレメントデータ530として、Lab色空間から機器従属色空間(CMYK色空間、cmyk色空間)に変換するための色変換テーブル510を含んでいる。
図4に示すA2B0タグ、及び、B2A0タグは、知覚的(Perceptual)な色変換を行うための情報である。知覚的な色変換は、階調再現を重視しているので、主に、色域の広い写真画像の変換に用いられる。図4に示すA2B1タグ、及び、B2A1タグは、相対的で測色的(Media-Relative Colorimetric)な色変換、又は、絶対的で測色的(Absolute Colorimetric)な色変換を行うための情報である。測色的な色変換は、測色値に忠実であるので、主に、正確な色の一致が求められるデジタルプルーフの色校正出力用の変換に用いられる。図4に示すA2B2タグ、及び、B2A2タグは、彩度重視(Saturation)の色変換を行うための情報である。彩度重視の色変換は、色味の正確さよりも色の鮮やかさ重視しているので、主に、ビジネスグラッフィクスでのグラフ表示等の変換に用いられる。
(5)プロファイル調整システムで行われるプロファイル調整処理の具体例:
図5は、図1に示すホスト装置100で行われるプロファイル調整処理の例を示している。図6は、図5のステップS102で行われるプロファイル及びパラメーター設定処理の例を示している。むろん、これらの処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。図7は、図6のステップS202で表示されるUI(ユーザーインターフェイス)画面800の例を示している。ホスト装置100は、マルチタスクにより複数の処理を並列して実行している。ここで、図6のステップS214は、読み出し工程ST1、特定点指定工程ST2、読み出し機能FU1、特定点指定機能FU2、読み出し部U1、及び、特定点指定部U2に対応している。図6のステップS215,S216は、調整点受付工程ST3、調整点受付機能FU3、及び、調整点受付部U3に対応している。図6のステップS218は、格納工程ST7、紐付け工程ST8、格納機能FU7、紐付け機能FU8、格納部U7、及び、紐付け部U8に対応している。図6のステップS220は、調整点追加工程ST4、調整点追加機能FU4、及び、調整点追加部U4に対応している。図6のステップS222,S224は、調整データ生成工程ST5、調整データ生成機能FU5、及び、調整データ生成部U5に対応している。図5のステップS104〜S120は、プロファイル調整工程ST6、プロファイル調整機能FU6、及び、プロファイル調整部U6に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略する。
図5に示すプロファイル調整処理が開始されると、ホスト装置100は、図6に示すプロファイル及びパラメーター設定処理を行う(S102)。このプロファイル及びパラメーター設定処理が開始されると、ホスト装置100は、図7に示すUI画面800を表示装置115に表示する(図6のS202)。UI画面800は、入力プロファイル選択欄811、出力プロファイル選択欄812、デバイスリンクプロファイル選択欄813、調整対象プロファイル指定欄820、調整対象色空間選択欄830、目標受付領域840、「画像から指定」ボタン841、追加ボタン842、削除ボタン843、調整データ選択欄845、調整範囲指定欄850、インテント指定欄860、調整実施ボタン870、履歴ロードボタン881、及び、履歴セーブボタン882を有している。
ホスト装置100は、上述した欄、及び、ボタンへの操作を入力装置116により受け付け(S210)、調整実施ボタン870への操作を受け付けるとプロファイル及びパラメーター設定処理を終了させる。S210の処理は、以下の処理S211〜S218を含んでいる。
(S211)CMYK値からcmyk値への変換に使用するプロファイルの組合せと、CMYK値からcmyk値への変換に使用する調整対象プロファイル550としての一つのプロファイルと、のいずれか一方の選択を受け付ける処理。
(S212)プロファイル610,620,630の中からいずれか一つを調整対象プロファイル550として受け付ける処理。
(S213)CMYK色空間(CS1)、cmyk色空間(CS2)、及び、Lab色空間(CS3)の内の2種類以上の色空間の中からいずれか一つを調整対象色空間CS6として受け付ける処理。
(S214)LUT(510)の調整内容を表す履歴情報700を調整対象プロファイル550(プロファイル500に含まれる。)のプライベートタグ523から読み出す処理。
(S215)調整点P0(調整対象の色の例)を表す座標における調整の目標T0の入力を受け付ける処理。
(S216)CMYK色空間(CS1)において調整対象プロファイル550のうち目標T0に基づいて調整する調整範囲の指定を受け付ける処理。
(S217)調整対象プロファイル550の対応関係を規定するための複数のレンダリングインテントの中からいずれか一つを指定インテントとして受け付ける処理。
(S218)プロファイル500のプライベートタグ523に履歴情報700を格納する処理。
まず、図7,8A〜8D、19A〜19Eを参照して、S211の処理を説明する。ここで、図19A〜19Eにおいて太線で囲まれた要素は調整対象プロファイル550を示している。図19Cに示すデバイスリンクプロファイル630において、調整対象はデバイスリンクテーブルであり、「元のA2B」は元の入力プロファイルを示し、「元のB2A」は出力プロファイルを示している。
ホスト装置100は、選択欄811〜813への操作を入力装置116により受け付けることにより、記憶装置114に記憶されているプロファイル500の中からプロファイルの選択操作を受け付ける。
入力プロファイル選択欄811では、入力プロファイル610を色変換に使用する場合に記憶装置114に記憶されている入力プロファイル610の中から色変換に使用する入力プロファイルを選択可能である。入力プロファイル610を色変換に使用しない場合、入力プロファイル選択欄811を空欄にしておけばよい。
出力プロファイル選択欄812では、出力プロファイル620を色変換に使用する場合に記憶装置114に記憶されている出力プロファイル620の中から色変換に使用する出力プロファイルを選択可能である。出力プロファイル620を色変換に使用しない場合、出力プロファイル選択欄812を空欄にしておけばよい。
デバイスリンクプロファイル選択欄813では、デバイスリンクプロファイル630を色変換に使用する場合に記憶装置114に記憶されているデバイスリンクプロファイル630の中から色変換に使用するデバイスリンクプロファイルを選択可能である。デバイスリンクプロファイル630を色変換に使用しない場合、デバイスリンクプロファイル選択欄813を空欄にしておけばよい。
図8Aに示すように入力プロファイル選択欄811のみにおいて入力プロファイル610が選択された場合、図19Aに示すように入力プロファイル610のみ色変換に使用することになり、自動的に入力プロファイル610が調整対象プロファイル550となる。この場合、CMYK値が第一座標値に当てはまり、Lab値が第二座標値に当てはまる。
図8Bに示すように出力プロファイル選択欄812のみにおいて出力プロファイル620が選択された場合、図19Bに示すように出力プロファイル620のみ色変換に使用することになり、自動的に出力プロファイル620が調整対象プロファイル550となる。この場合、Lab値が第一座標値に当てはまり、cmyk値が第二座標値に当てはまる。
図8Cに示すようにデバイスリンクプロファイル選択欄813のみにおいてデバイスリンクプロファイル630が選択された場合、図19Cに示すようにデバイスリンクプロファイル630を色変換に使用することになり、自動的にデバイスリンクプロファイル630(具体的には内部のデバイスリンクテーブル)が調整対象プロファイル550となる。この場合、CMYK値が第一座標値に当てはまり、cmyk値が第二座標値に当てはまる。
図8Dに示すように入力プロファイル選択欄811において入力プロファイル610が選択され、さらに、出力プロファイル選択欄812において出力プロファイル620が選択された場合、図19D,19Eに示すように入力プロファイル610と出力プロファイル620とを組み合わせて色変換に使用することになる。この場合、CMYK値が第一座標値に当てはまり、cmyk値が第二座標値に当てはまる。
以上より、選択欄811〜813において色変換に使用するプロファイルの組合せと、色変換に使用する調整対象プロファイル550としての一つのプロファイルと、のいずれか一方が選択される。
次に、図7,9A〜9D等を参照して、S212の処理を説明する。
ホスト装置100は、上述した選択欄811〜813における選択に応じて調整対象プロファイル指定欄820の指定項目を変える処理を行っている。
図8Aに示すように入力プロファイル選択欄811のみにおいて入力プロファイル610が選択された場合、図9Aに示すように調整対象プロファイル指定欄820には調整対象として入力プロファイル610しか指定することができない。
図8Bに示すように出力プロファイル選択欄812のみにおいて出力プロファイル620が選択された場合、図9Bに示すように調整対象プロファイル指定欄820には調整対象として出力プロファイル620しか指定することができない。
図8Cに示すようにデバイスリンクプロファイル選択欄813のみにおいてデバイスリンクプロファイル630が選択された場合、図9Cに示すように調整対象プロファイル指定欄820には調整対象としてデバイスリンクプロファイル630しか指定することができない。
図8Dに示すように入力プロファイル選択欄811において入力プロファイル610が選択され、さらに、出力プロファイル選択欄812において出力プロファイル620が選択された場合、図9Dに示すように調整対象プロファイル指定欄820において複数の指定項目の中からいずれか一つの指定項目を選択可能である。複数の指定項目には、入力プロファイル610、出力プロファイル620、及び、デバイスリンクプロファイル630が含まれる。図9Dには入力プロファイル610が選択されていることが示されている。この場合は、図19Dに示す「(b−1)入出力プロファイルを組み合わせて入力プロファイルを指定」に相当する。調整対象プロファイル指定欄820において出力プロファイル620が選択された場合は、図19Eに示す「(b−2)入出力プロファイルを組み合わせて出力プロファイルを指定」に相当する。調整対象プロファイル指定欄820においてデバイスリンクプロファイル630が選択された場合は、図19Cに示す「(a−3)デバイスリンクプロファイルを選択」に当てはめることにする。
以上より、入力プロファイル610と出力プロファイル620の組合せが選択された場合に調整対象プロファイル指定欄820においてプロファイル610,620,630の中からいずれか一つが調整対象プロファイル550として指定される。
尚、調整対象プロファイル指定欄820には調整対象として入力プロファイル610と出力プロファイル620とデバイスリンクプロファイル630のいずれも選択可能として、この選択に応じて上述した選択欄811〜813への操作の有効又は無効を制御してもよい。
さらに、図7,10A〜10C等を参照して、S213の処理を説明する。
ホスト装置100は、上述した選択欄811〜813における選択に応じて調整対象色空間選択欄830の選択項目を変える処理を行っている。
図8Aに示すように入力プロファイル選択欄811のみにおいて入力プロファイル610が選択された場合、図10Aに示すように調整対象色空間選択欄830において複数の選択項目のうち一つの選択項目を指定可能である。この場合の複数の選択項目には、「入力データ」と「PCS値」が含まれる。「入力データ」は、CMYK色空間(第一の色空間CS1及び入力色空間CS4の例)を調整対象色空間CS6(図21A参照)として選択する項目である。「PCS値」は、Lab色空間(プロファイル接続空間CS3及び出力色空間CS5の例)を調整対象色空間CS6(図21B参照)として選択する項目である。
図8Bに示すように出力プロファイル選択欄812のみにおいて出力プロファイル620が選択された場合、図10Bに示すように調整対象色空間選択欄830において複数の選択項目のうち一つの選択項目を指定可能である。この場合の複数の選択項目には、「PCS値」と「出力データ」が含まれる。「PCS値」は、Lab色空間(プロファイル接続空間CS3及び入力色空間CS4の例)を調整対象色空間CS6(図21C参照)として選択する項目である。「出力データ」は、cmyk色空間(第二の色空間CS2及び出力色空間CS5の例)を調整対象色空間CS6(図21D参照)として選択する項目である。
図8Dに示すように入力プロファイル選択欄811において入力プロファイル610が選択され、さらに、出力プロファイル選択欄812において出力プロファイル620が選択された場合、図10Cに示すように調整対象色空間選択欄830において複数の選択項目の中からいずれか一つの選択項目を指定可能である。この場合の複数の選択項目には、「入力データ」と「出力データ」と「PCS値」が含まれる。「入力データ」は、CMYK色空間(第一の色空間CS1、及び、入力プロファイル610における入力色空間CS4の例)を調整対象色空間CS6(図22A参照)として選択する項目である。「出力データ」は、cmyk色空間(第二の色空間CS2、及び、出力プロファイル620における出力色空間CS5の例)を調整対象色空間CS6(図22B参照)として選択する項目である。「PCS値」は、Lab色空間(プロファイル接続空間CS3、入力プロファイル610における出力色空間CS5、及び、出力プロファイル620における入力色空間CS4の例)を調整対象色空間CS6(図22C参照)として選択する項目である。
図8Cに示すようにデバイスリンクプロファイル選択欄813のみにおいてデバイスリンクプロファイル630が選択された場合も、図10Cに示すように調整対象色空間選択欄830において「入力データ」と「出力データ」と「PCS値」からいずれか一つを指定可能である。
以上より、CMYK色空間(CS1)、cmyk色空間(CS2)、及び、Lab色空間(CS3)の内の2種類以上の色空間の中からいずれか一つが調整対象色空間CS6として選択される。
さらに、図4,7,10〜12等を参照して、S214の処理を説明する。
ホスト装置100は、図7に示す履歴ロードボタン881の操作を受け付けると、図11に示す履歴情報読み出し処理を行う。ここで、S302〜S314,S320は、読み出し工程ST1、読み出し機能FU1、及び、読み出し部U1に対応している。S316〜S318は、特定点指定工程ST2、特定点指定機能FU2、及び、特定点指定部U2に対応している。
図11に示す履歴情報読み出し処理が開始されると、ホスト装置100は、例えば「調整点を別のプロファイルからロードしますか?」といった問合せとともに選択用のボタンを表示装置115に表示し、操作されたボタンに応じて処理を分岐させる(S302)。「YES」ボタンといった調整点を別の第二プロファイル502からロードすることを意味するボタンが操作されると、ホスト装置100は、図12に示す履歴情報流用処理を行い(S320)、履歴情報読み出し処理を終了させる。履歴情報流用処理が行われる場合、S402で履歴情報700を読み込むプロファイルが第一プロファイル501となり、この第一プロファイル501のテーブルが第一テーブル511となり、調整対象プロファイル550が第二プロファイル502となり、この第二プロファイル502のテーブルが第二テーブル512となる。履歴情報流用処理の詳細は、後述する。
「NO」ボタンといった調整点を別のプロファイルからロードしないことを意味するボタンが操作されると、ホスト装置100は、S304以降の処理を行う。この場合、調整対象プロファイル550が第一プロファイル501となり、この第一プロファイル501のテーブルが第一テーブル511となる。
まず、ホスト装置100は、調整対象プロファイル550について調整点P0における調整内容を表す履歴情報700をプライベートタグ523から読み出す処理を行う(S304)。ここで、プライベートタグ523に履歴情報700が格納されていない場合(S306のNO)、ホスト装置100は、履歴情報読み出し処理を終了させる。プライベートタグ523に履歴情報700が格納されている場合(S306のYES)、ホスト装置100は、読み出した履歴情報700を表すUI画面を表示し、ユーザーから対応を受け付ける(S308)。
図13Aは、調整対象プロファイル550のプライベートタグ523に格納された履歴情報700の構造を模式的に例示している。図13Aに示す履歴情報700には、調整対象プロファイル550の調整毎に、No(識別番号)、調整日、調整時刻、調整点P0の数、及び、元テーブルを含む調整内容が割り当てられている。調整内容には、以下の項目(A)〜(H)が含まれている。
(A)調整対象の色に対応する調整点P0の座標、
(B)調整点P0における調整量(調整の目標T0)、
(C)調整対象のテーブルが入力プロファイル610、出力プロファイル620、及び、デバイスリンクプロファイル630のいずれのテーブルであるかの情報、
(D)調整点P0を基点とする調整範囲A0、
(E)ペアの調整点P1,P2の座標、
(F)調整対象プロファイル550と組み合わせた第三プロファイルのファイル名、
(G)前記第三プロファイルのタイムスタンプ(更新日時)、並びに、
(H)第一テーブル511を調整する前の元テーブル。
履歴情報700には、上記項目(A)〜(H)の一部が無くてもよい。
尚、第三プロファイルは、入力プロファイル610と出力プロファイル620とが組み合わされて入力プロファイル610が調整対象プロファイル550である場合に出力プロファイル620となり、入力プロファイル610と出力プロファイル620とが組み合わされて出力プロファイル620が調整対象プロファイル550である場合に入力プロファイル610となる。
図13Aにおいて、例えば、No.1の調整は、調整日2017/3/20、調整時刻10:50において、106箇所の調整点P0について調整が行われたことが示されている。No.1の調整内容には、106箇所の調整点P0について調整する前の元テーブル1も含まれる。No.2の調整内容には、5箇所の調整点P0について調整する前の元テーブルが含まれていない。
ホスト装置100は、図13Aに示す履歴情報700に基づいて、図13Bに示すようなUI(ユーザーインターフェイス)画面801を表示する。UI画面801は、実施した調整を識別するNo(識別番号)、調整日、調整日時、調整点P0の数、及び、各調整に対する対応の指定欄901を有している。この指定欄901では、例えば、「調整結果を確認する」、「調整点を別のプロファイルに適用する」、「調整結果を取り消す」、等を指定する操作が可能である。「調整結果を確認する」は、図14Aに示すようなUI画面802において調整結果を表示するための指示である。「調整点を別のプロファイルに適用する」は、調整点P0を現在の調整対象プロファイル550とは異なるプロファイルのテーブルに適用するための指示である。「調整結果を取り消す」は、調整単位で調整対象プロファイル550のテーブルを元テーブルに戻すための取消指示である。ホスト装置100は、指定欄901への操作を受け付け、指定欄901への指定内容に従って、S310以降の処理を行う。
S310において、ホスト装置100は、プライベートタグ523の履歴情報700に調整前の元テーブルがあるか否かに応じて処理を分岐させる。元テーブルが無い場合、過去の調整結果を取り消すことができないので、ホスト装置100は、処理をS316に進める。元テーブルがある場合、ホスト装置100は、指定欄901で「調整結果を取り消す」が指定されているか否かに応じて処理を分岐させる(S312)。「調整結果を取り消す」が指定されていない場合、ホスト装置100は、処理をS316に進める。「調整結果を取り消す」が指定されている場合、ホスト装置100は、該当する識別番号の調整結果を取り消す処理を行う(S314)。この処理は、該当する識別番号の調整について調整対象プロファイル550の第一テーブル511を元テーブルに戻す処理とすることができる。この時、該当する識別番号の調整について元テーブルから第一テーブル511への調整内容を表す情報を履歴情報700から削除してもよい。図13Cは、例として、No.3の調整結果を取り消し、元テーブルから第一テーブル511への調整内容を表す情報を履歴情報700から削除した時の履歴情報700の構造を模式的に示している。
S316において、ホスト装置100は、指定欄901で「調整結果を確認する」が指定され、図14Aに示すUI画面802の指定欄903で「固定点として扱う」が指定された調整点P0があるか否かに応じて処理を分岐させる。「固定点」は、調整量0、すなわち、再調整が行われないようにする特定点SPにすることを意味する。図14Aに示すUI画面802は、図13Bで示した指定欄901で「調整結果を確認する」が指定された場合に表示される。このUI画面802は、「調整結果を確認する」が指定された調整の全調整点P0について原則として特定点SPとして扱うか否かの指定欄902を有するとともに、設定された調整点P0を識別するNo(識別番号)、調整点P0の座標、調整日、及び、各調整点P0に対する対応の指定欄903を有している。指定欄902において「固定点として扱う」が指定された場合、まず、全指定欄903が「固定点として扱う」に設定される。指定欄902において「固定点として扱わない」が指定された場合、まず、全指定欄903が「固定点として扱わない」に設定される。さらに、各指定欄903において、「固定点として扱う」と「固定点として扱わない」とを切り替えることが可能である。「固定点として扱う」が指定された指定欄903が無い場合、特定点SPにする調整点P0が無いことになるので、ホスト装置100は、履歴情報読み出し処理を終了させる。
「固定点として扱う」が指定された指定欄903が有る場合、ホスト装置100は、図14Bに示すように、「固定点として扱う」が指定された調整点P0を調整量0の特定点SPとして目標受付領域840に追加し(S318)、履歴情報読み出し処理を終了させる。図14Bに示す例では、ID=1,2の調整点P0が特定点SPであり、調整量が再調整の行われないΔc=Δm=Δy=Δk=0に設定されたことが示されている。
尚、S320において調整点P0を別のプロファイル(第一プロファイル501)からロードする場合、S318の特定点SPを受け付ける処理が行われない。従って、調整点P0をロードした第一プロファイル501とは別の第二プロファイル502の第二テーブル512を調整する場合、特定点SPを受け付けないことになる。
調整点P0を別の第一プロファイル501からロードする場合(S320)、図12の履歴情報流用処理において、ホスト装置100は、まず、履歴情報を読み込む第一プロファイル501の指定を受け付ける(S402)。例えば、ホスト装置100は、表示装置115に第一プロファイル選択欄891を表示し、この第一プロファイル選択欄891において第一プロファイル501を指定する操作を受け付ける。第一プロファイル501は、調整対象プロファイル550である第二プロファイル502と同じ形態(入力プロファイル610であるか出力プロファイル620であるかデバイスリンクプロファイル630であるか)のプロファイルに限定されず、後のS404の処理を行うことができる限り、異なる形態のプロファイルでもよい。
第一プロファイル501の指定後、ホスト装置100は、第一プロファイル501のプライベートタグ523から履歴情報700を読み出す処理を行い(S404)、履歴情報流用処理を終了させる。読み出す履歴情報700は、調整点P0の座標、調整点P0における調整量(調整の目標T0)、調整点P0を基点とする調整範囲A0、及び、ペアの調整点P1,P2の座標である。ただし、調整量は、初期値として用いられ、変更可能である。
例えば、コーポレートカラー等の用途で重要色が決まっている場合にオペレーション上利用するプロファイルが変更となることがある。異なるプロファイルから調整点P0や調整範囲A0を流用することができない場合、プロファイルの変更毎に調整点P0や調整範囲A0を入力しなければならず、その分、プロファイルを調整する作業が面倒である。また、キャリブレーション用のプロファイル等の用途で測色用のカラーチャートが決まっている場合、プロファイルが異なると、改めて調整点P0や調整範囲A0を入力しなければならず、その分、プロファイルを調整する作業が面倒である。本具体例では、異なるプロファイルから履歴情報700を流用することができるので、プロファイルが変わっても調整点P0や調整範囲A0の入力が省略され、プロファイルを調整する作業が軽減される。
さらに、図7,16A,16B,17等を参照して、S215の処理を説明する。
ホスト装置100は、上述した欄811〜813,830における選択に応じて目標受付領域840の入力項目を変える処理を行っている。また、ホスト装置100は、調整データ選択欄845への選択に応じて目標受付領域840の入力項目を変える処理を行っている。
図16Aに示すように、調整データ選択欄845においては、「絶対値」と「相対値」のいずれか一方を選択可能である。「絶対値」は、調整の目標T0を色空間の座標値として受け付ける選択肢である。「相対値」は、調整の目標T0を色空間の現在の座標値からの差分として受け付ける選択肢である。
調整データ選択欄845において「絶対値」が選択されると、図16Bに示すように、色空間の現在の座標値(C_L,C_a,C_b)の表示欄とともに調整目標T0の座標値(T_L,T_a,T_b)の入力欄が目標受付領域840に表示される。図16Bには、調整対象色空間CS6としてLab色空間が選択された場合の例を示している。
調整データ選択欄845において「相対値」が選択されると、図7に示すように、色空間の現在の座標値からの差分としての調整目標T0の座標値(ΔL,Δa,Δb)の入力欄が目標受付領域840に表示される。図7は、調整対象色空間CS6としてLab色空間が選択された場合の例を示している。
第一プロファイル501としての調整対象プロファイル550から履歴情報700が読み出された場合、目標受付領域840には、読み出された履歴情報700に含まれる調整点P0、及び、該調整点P0の調整内容が表示される。調整対象プロファイル550とは別の第二プロファイル502から履歴情報700が読み出された場合、目標受付領域840には、読み出された履歴情報700に含まれる調整点P0、並びに、該調整点P0の調整量(調整目標T0)、調整範囲A0、及び、ペアの調整点P1,P2が表示される。ホスト装置100は、読み出された履歴情報700に含まれる調整点P0における調整内容の修正を受け付ける。また、ホスト装置100は、新たな調整対象の色に対応する調整点P0の追加、及び、該追加の調整点P0における調整内容の設定を受け付ける。
図16Cに示すように、調整目標T0を設定するための調整点P0は、CMYK色空間(CS1)に設定される。ここで、CMYK色空間は4次元の色空間であるため、図16CではC軸とM軸とY軸とで形成される3次元の仮想空間を示している。
例えば、ホスト装置100は、図7,16Bに示すUI画面800の「画像から指定」ボタン841の操作を受け付けると、CMYK色空間(CS1)を模式的に表す画面を表示装置115に表示し、入力装置116による操作に応じたCMYK値を取得して目標受付領域840の情報を更新する。新たな調整点P0が指定されると、ホスト装置100は、対応するID(識別情報)を付与し、取得したCMYK値、及び、該CMYK値から求められる出力色空間CS5の座標値等をIDに対応させて目標受付領域840に表示する。追加ボタン842が操作されると、ホスト装置100は、IDを追加し、目標受付領域840に追加したIDに対応する入力欄を増やす。削除ボタン843が操作されると、ホスト装置100は、削除するIDの指定を受け付け、指定されたIDに対応する入力欄を削除する。
また、ホスト装置100は、履歴ロードボタン881の操作を受け付けると、記憶装置114に記憶されている調整の履歴情報700を読み出して目標受付領域840に追加する。履歴セーブボタン882の操作が受け付けられると、ホスト装置100は、目標受付領域840の情報を履歴情報700として記憶装置114に記憶する。
目標受付領域840で受け付けられる調整目標T0は、調整対象色空間選択欄830の選択内容、及び、調整データ選択欄845の選択内容に応じて、以下のように変わる。
(選択内容1)調整対象色空間CS6としてCMYK色空間が選択され、調整目標T0の入力に「絶対値」が選択された場合。この場合、調整目標T0の入力は、CMYK値(T_C,T_M,T_Y,T_Kとする。)となる。このCMYK値は、例えば、0〜100%で表現される。
(選択内容2)調整対象色空間CS6としてCMYK色空間が選択され、調整目標T0の入力に「相対値」が選択された場合。この場合、調整目標T0の入力は、CMYK値の現在値(C_C,C_M,C_Y,C_Kとする。)に対する目標値(T_C,T_M,T_Y,T_K)の差分(ΔC,ΔM,ΔY,ΔKとする。)となる。
(選択内容3)調整対象色空間CS6としてLab色空間が選択され、調整目標T0の入力に「絶対値」が選択された場合。この場合、調整目標T0の入力は、Lab値(T_L,T_a,T_bとする。)となる。
(選択内容4)調整対象色空間CS6としてLab色空間が選択され、調整目標T0の入力に「相対値」が選択された場合。この場合、調整目標T0の入力は、Lab値の現在値(C_L,C_a,C_bとする。)に対する目標値(T_L,T_a,T_b)の差分(ΔL,Δa,Δbとする。)となる。
(選択内容5)調整対象色空間CS6としてcmyk色空間が選択され、調整目標T0の入力に「絶対値」が選択された場合。この場合、調整目標T0の入力は、cmyk値(T_c,T_m,T_y,T_kとする。)となる。このcmyk値は、例えば、0〜100%で表現される。
(選択内容6)調整対象色空間CS6としてcmyk色空間が選択され、調整目標T0の入力に「相対値」が選択された場合。この場合、調整目標T0の入力は、cmyk値の現在値(C_c,C_m,C_y,C_kとする。)に対する目標値(T_c,T_m,T_y,T_k)の差分(Δc,Δm,Δy,Δkとする。)となる。
以上より、調整対象色空間CS6において調整点P0を表す座標における調整目標T0が受け付けられる。
図7,16Bに示す目標受付領域840は、複数の調整点P0を関連付けて調整を行うためのペア指定領域844を有している。調整点P0のペア指定は、例えば、図28に示すグラデーション画像IM1のように或る色(例えば白。図28に示す第一調整点P1)と別の色(例えば赤や青。図28に示す第二調整点P2)との間のグラデーションの全色を調整したい場合に用いられる。ペア指定領域844には、或る調整点に関連付ける別の調整点のIDが格納される。例えば、ID=1の調整点はID=0の調整点に関連付けられ、ID=2の調整点もID=0の調整点に関連付けられていることが示されている。ペア指定領域844の「−1」は、別の調整点に関連付けられていないことを示している。
例えば、ホスト装置100は、図7,16Bに示すペア指定領域844への操作を受け付けると、図17に示すようなペア指定画面910を表示装置115に表示する。
図17は、例としてID=0〜9の調整点P0が設定された場合に複数の調整点P0を関連付けるためのペア指定画面910を示している。例えば、ホスト装置100は、第一調整点P1にする調整点の第一表示領域911への操作を入力装置116により受け付け、第二調整点P2にする調整点の第二表示領域912への操作を入力装置116により受け付けると、第一表示領域911の色913を第二表示領域912内に表示する。ホスト装置100は、OKボタン915への操作を入力装置116により受け付けると、第一座標の第一調整点P1、及び、第二座標の第二調整点P2の設定を受け付けたことになる。ここで、調整点P1,P2の位置をCMYK色空間の座標値で表す場合、図7に示す例では、第一座標のCMYK値が(0.00,0.00,0.00,0.00)であり、第二座標のCMYK値が(5.10,100.00,100.00,1.18)である。この場合、図7,11Bに示すペア指定領域844のうち第二表示領域912に対応する第二調整点P2の表示領域に第一表示領域911に対応する第一調整点P1のID「0」が表示される。
ここで、図7,11Bに示す第一調整点P1における目標T0は、第一調整点P1における調整の第一目標T1(図18B参照)であり、第一調整点P1における調整の程度を表す第一調整データの例である。図7,11Bに示す第二調整点P2における目標T0は、第二調整点P2における調整の第二目標T2(図18B参照)であり、第二調整点P2における調整の程度を表す第二調整データの例である。
以上より、第一目標T1及び第二目標T2が設定される。
さらに、図7等を参照して、S216の処理を説明する。
ホスト装置100は、調整目標T0に基づいて調整する調整範囲A0を色空間全体にするか否かの指定を調整範囲指定欄850において受け付ける。図7に示す調整範囲指定欄850の複数の指定項目には、図示を省略しているが、「入力空間全域」と「半径」とが含まれている。「入力空間全域」が指定された場合、調整範囲A0は色空間全体に設定される。「半径」が指定された場合、ホスト装置100は、図16Bに示すように目標受付領域840の「Radius」の入力欄に調整点P0を基点とした半径の入力を受け付ける。この半径は、例えば、第一の色空間CS1におけるユークリッド距離の相対値0〜100%で表現される。図16Cには、半径(Radius)が指定された場合の調整範囲A0の例が模式的に示されている。
ここで、図16Bに示す第一調整点P1における半径は、第一調整点P1を基点とする第一調整範囲A1(図18A参照)であり、第一調整点P1における調整の程度を表す第一調整データの例である。図7,16Bに示す第二調整点P2における半径は、第二調整点P2を基点とする第二調整範囲A2(図18A参照)であり、第二調整点P2における調整の程度を表す第二調整データの例である。
以上より、第一の色空間CS1において調整対象プロファイル550のうち第一調整範囲A1及び第二調整範囲A2が設定される。
さらに、図7等を参照して、S217の処理を説明する。
ホスト装置100は、調整対象プロファイル550の対応関係を規定するためのレンダリングインテントの指定をインテント指定欄860において受け付ける。図7に示すインテント指定欄860の複数の指定項目は、図示を省略しているが、「Perceptual」(知覚的)、「Relative Colorimetric」(相対的測色的)、及び、「Saturation」(彩度重視)の3種類である。むろん、指定項目に「Absolute Colorimetric」(絶対的測色的)が含まれてもよいし、「Perceptual」と「Relative Colorimetric」と「Saturation」の内の一部が指定項目に無くてもよい。図7には、指定インテントとして「Perceptual」が指定されている例が示されている。
以上より、調整対象プロファイル550の対応関係を規定するための複数のレンダリングインテントの中からいずれか一つが指定インテントとして受け付けられる。
さらに、図4,7,15等を参照して、S218の処理を説明する。
ホスト装置100は、図7に示す履歴セーブボタン882の操作を受け付けると、図15に示す履歴情報保存処理を行う。ここで、S502,S508は、格納工程ST7、格納機能FU7、及び、格納部U7に対応している。S504〜S508は、紐付け工程ST8、紐付け機能FU8、及び、紐付け部U8に対応している。
図15に示す履歴情報保存処理が開始されると、ホスト装置100は、上述した調整内容の項目(A)〜(H)のうち保存する項目の指定を受け付けるUI画面803を表示装置115に表示し、調整対象プロファイル550のプライベートタグ523に履歴情報700として格納する項目の指定を受け付ける(S502)。各項目(A)〜(H)には、チェックボックスがあり、このチェックボックスにチェックが入った項目がプライベートタグ523に格納される。図15の例では、(A)調整点P0の座標、(B)調整点P0における調整量(調整の目標T0)、(C)調整対象プロファイル550の形態、(D)調整範囲A0、及び、(E)ペアの調整点P1,P2の座標が指定されていることが示されている。また、(A)調整点P0の座標、及び、(B)調整点P0における調整量は、必ず指定される(指定を外すことができない)ことが示されている。
項目の指定の受け付け後、ホスト装置100は、(G)調整対象プロファイル550と組み合わせた第三プロファイルのタイムスタンプが指定されたか否かに応じて処理を分岐させる(S504)。第三プロファイルのタイムスタンプが指定されていない場合、ホスト装置100は、処理をS508に進める。第三プロファイルのタイムスタンプが指定された場合、ホスト装置100は、組み合わせた第三プロファイルのタイムスタンプを読み出す(S506)。例えば、入力プロファイル610が調整対象プロファイル550である場合、組み合わせた出力プロファイル620のタイムスタンプを読み出せばよい。出力プロファイル620が調整対象プロファイル550である場合、組み合わせた入力プロファイル610のタイムスタンプを読み出せばよい。
S508において、ホスト装置100は、UI画面803で指定を受け付けた項目を調整対象プロファイル550のプライベートタグ523に格納し、履歴情報保存処理を終了させる。すると、図13Aで示したように、調整対象プロファイル550のプライベートタグ523に履歴情報700が蓄積される。第三プロファイルのタイムスタンプが指定された場合、第三プロファイルのタイムスタンプが調整対象プロファイル550(第一プロファイル501)に紐付けられる。
ホスト装置100は、図7に示す調整実施ボタン870の操作を受け付けると、図6のS210の処理を終了させ、ペアの調整点P1,P2の間に第三調整点Qxを追加する処理を行う(S220)。ここでの変数xは、第三調整点Qを識別する変数である。S220の処理では、第一調整点P1の第一座標と、第二調整点P2の第二座標と、の間に第三座標の第三調整点Qxを設定している。ここで、調整点P1,P2,Qxの位置を表す座標を調整対象プロファイル550の入力色空間CS4の座標値で表すことにしている。例えば、入力プロファイル610が調整対象プロファイル550である場合、調整点P1,P2,Qxの座標はCMYK値で表される。出力プロファイル620が調整対象プロファイル550である場合、調整点P1,P2,Qxの座標はLab値で表される。デバイスリンクプロファイル630が調整対象プロファイル550である場合、調整点P1,P2,Qxの座標はCMYK値で表される。
図18Aは、入力色空間CS4がCMYK色空間である場合に第一調整点P1と第二調整点P2との間に第三調整点Qxを追加して第三調整点Qxを基点とする第三調整範囲A3を決定する様子を模式的に例示している。CMYK色空間には座標軸としてC軸、M軸、Y軸、及び、K軸があるが、図18Aでは、分かり易く示すため、C軸とM軸とを通る平面において調整対象プロファイル550の入力色空間CS4を示している。ここで、白丸は調整対象プロファイル550の格子点GD0を示し、黒丸は調整点P1,P2を示し、ハッチングを付した丸印は第三調整点Qxを示している。図18AのC軸及びY軸には、格子点GD0の間隔ΔGDを1単位とした座標値を示している。
追加する第三調整点Qxは、調整対象プロファイル550の入力色空間CS4において調整点P1,P2を結んだ線上に生成することにしている。追加する第三調整点Qxは、入力色空間CS4の格子点GD0の間隔ΔGDに基づいた数N0にしている。ここで、調整対象プロファイル550の格子点間に最低1箇所の第三調整点Qxが入る範囲でなるべく少なくなるように数N0を設定している。
例えば、入力色空間CS4がCMYK色空間であり、格子点GD0の間隔ΔGDを単位とした第一調整点P1の座標が(C1,M1,Y1,K1)であり、格子点GD0の間隔ΔGDを単位とした第二調整点P2の座標が(C2,M2,Y2,K2)であるとする。この場合、第三調整点Qxの位置は、例えば、以下のようにして設定することができる。
まず、CMYK色空間のC軸、M軸、Y軸、及び、K軸の内、格子点GD0の間隔ΔGDを単位とした第一調整点P1と第二調整点P2との間の距離が最も長い座標軸を選択する。これは、|C2−C1|、|M2−M1|、|Y2−Y1|、及び、|K2−K1|のうち最も大きい値となる座標軸を選択すればよい。図18Aの例では、5<|C2−C1|<6、及び、4<|M2−M1|<5であり、|C2−C1|が|M2−M1|、|Y2−Y1|、及び、|K2−K1|よりも大きいとして、C軸が選択されたことが示されている。
次に、選択された座標軸の方向において、格子点GD0の間隔ΔGD以下の間隔となる数N0の第三調整点Qxを設定する。図18Aには、第三調整点Qxの数N0をなるべく少なくする例を示している。例えば、C軸が選択され、N1<|C2−C1|≦N1+1(N1は正の整数)である場合、N0=N1にすれば、C軸方向において第三調整点Qxの間隔が格子点GD0の間隔ΔGD以下となり、調整対象プロファイル550の格子点間に最低1箇所の第三調整点Qxが入る。図18Aの例では、5<|C2−C1|<6であるので、N0=5となる。
第三調整点Qxの数N0をなるべく少なくするのは、図5のS104〜S120の処理にかかる時間をなるべく少なくするためである。一方、処理時間は長くなっても出力画像の階調性をさらに向上させるため、第三調整点Qxの数N0を増やしてもよい。
入力色空間CS4がLab色空間である場合も、同様にして第三調整点Qxを追加することができる。ここで、格子点GD0の間隔ΔGDを単位とした第一調整点P1の座標が(L1,a1,b1)であり、格子点GD0の間隔ΔGDを単位とした第二調整点P2の座標が(L2,a2,b2)であるとする。まず、Lab色空間のL軸、a軸、及び、b軸の内、|L2−L1|、|a2−a1|、及び、|b2−b1|のうち最も大きい値となる座標軸を選択すればよい。次に、選択された座標軸の方向において、格子点GD0の間隔ΔGD以下の間隔となる数N0の第三調整点Qxを設定すればよい。
入力プロファイル610と組み合わされた出力プロファイル620を調整する場合であって、調整点P1,P2の座標がCMYK値である場合、入力プロファイル610に従って調整点P1,P2の座標をLab値に変換し、Lab色空間(CS3)における調整点P1,P2の座標に基づいてLab色空間(CS3)において第三調整点Qxを設定してもよい。
図19Eに示す(b−2)の場合、すなわち、色変換用にプロファイル610,620の組合せが選択されて調整対象プロファイル550に出力プロファイル620が指定された場合、ホスト装置100は、CMYK値で指定された調整点P1,P2の座標をLab値に変換して第三調整点Qxを設定する。この場合、入力プロファイル610のA2Bテーブルを参照して、第一調整点P1の座標(C1,M1,Y1,K1)を(L1,a1,b1)に変換し、第二調整点P2の座標(C2,M2,Y2,K2)を(L2,a2,b2)に変換すればよい。
ここで、図20にも示すように、プロファイル(例えばICCプロファイル)に従った変換をficc(第1引き数,第2引き数,第3引き数)で表すことにする。ただし、第1引き数は、使用するプロファイルを表す。第1引き数において、InputProfileは入力プロファイルを表す。第2引き数において、A2Bはデバイスカラーからデバイス非依存カラーへの変換を表し、B2Aはデバイス非依存カラーからデバイスカラーへの変換を表す。第3引き数のInputは、調整点P0の入力値(CMYK、RGB、Lab、等)を表す。入力プロファイル610のA2Bテーブルを参照したCMYK値からLab値への変換は、ficc(InputProfile,A2B,Input)で表される。
Lab色空間において第三調整点Qxの座標(L3,a3,b3とする。)を設定すると、入力プロファイル610のB2Aテーブルを参照して第三調整点Qxの座標(L3,a3,b3)をCMYK値(C3,M3,Y3,K3とする。)に変換すればよい。この変換は、ficc(InputProfile,B2A,Input)で表される。
第三調整点Qの追加後、ホスト装置100は、第一調整点P1の第一目標T1、及び、第二調整点P2の第二目標T2に基づいて、第三調整点Qxの第三目標T3を決定する(S222)。S222の処理では、第一調整点P1の第一座標に対する第一目標T1、及び、第二調整点P2の第二座標に対する第二目標T2に基づいて、第三調整点Qxの第三座標に対する第三目標T3を内挿している。
図18Bは、第三調整点Qxにおける調整の第三目標T3を内挿補間により決定する様子を模式的に示している。図18Bにおいて、横軸は調整点P1,Qx,P2の位置を示し、縦軸は調整量AdjustDataを示している。この調整量AdjustDataは、相対値で表され、CMYK値(ΔCp,ΔMp,ΔYp,ΔKpとする。)、Lab値(ΔLp,Δap,Δbpとする。)、又は、cmyk値(Δcp,Δmp,Δyp,Δkpとする。)で表される。
例えば、調整量AdjustDataがCMYK値であり、第一調整点P1の調整量AdjustData(第一目標T1の例)が(ΔC1,ΔM1,ΔY1,ΔK1)であり、第二調整点P2の調整量AdjustData(第二目標T2の例)が(ΔC2,ΔM2,ΔY2,ΔK2)であるとする。第三調整点Qxの調整量AdjustData(第三目標T3の例)を(ΔC3x,ΔM3x,ΔY3x,ΔK3x)で表すと、以下の補間式により第三調整点Qxの調整量AdjustDataを算出することができる。
ΔC3x=ΔC1+x・(ΔC2−ΔC1)/(N0+1)
ΔM3x=ΔM1+x・(ΔM2−ΔM1)/(N0+1)
ΔY3x=ΔY1+x・(ΔY2−ΔY1)/(N0+1)
ΔK3x=ΔK1+x・(ΔK2−ΔK1)/(N0+1)
調整量AdjustDataがLab値やcmyk値である場合も、同様にして第三調整点Qxの調整量AdjustDataを算出することができる。尚、第三調整点Qxの調整量AdjustDataは、調整点P1,P2の調整量AdjustDataの内挿値に限定されず、内挿値からずれた値にすることも可能である。
また、ホスト装置100は、第一調整点P1を基点とする第一調整範囲A1、及び、第二調整点P2を基点とする第二調整範囲A2に基づいて、第三調整点Qxを基点とする第三調整範囲A3を決定し(S224)、プロファイル及びパラメーター設定処理を終了させる。S224の処理は、S222の処理の前に行ってもよい。S224では、第一調整点P1の第一座標に対する第一調整範囲A1、及び、第二調整点P2の第二座標に対する第二調整範囲A2に基づいて、第三調整点Qxの第三座標に対する第三調整範囲A3を内挿している。
図18Aには、第三調整点Qxを基点とする第三調整範囲A3を内挿補間により決定する様子も模式的に示している。例えば、第一調整点P1を基点とする第一調整範囲A1がRadius_1であり、第二調整点P2を基点とする第二調整範囲A2がRadius_2であるとする。第三調整点Qxを基点とする第三調整範囲A3をRadius_3xで表すと、以下の補間式により第三調整範囲A3を求めることができる。
Radius_3x=Radius_1+x・(Radius_2−Radius_1)/(N0+1)
尚、第三調整点Qxを基点とする第三調整範囲A3は、調整点P1,P2を基点とする調整範囲A1,A2の内挿値に限定されず、内挿値からずれた値にすることも可能である。
ホスト装置100は、図6のS224の処理を終了させると、図5のS104以降の処理を行う。調整対象プロファイル550のプライベートタグ523から履歴情報700が読み出された場合には、調整対象プロファイル550(第一プロファイル501)のテーブル(第一テーブル511)の再調整が行われる。調整対象プロファイル550とは別のプロファイル(第一プロファイル501)のプライベートタグ523から履歴情報700が読み出された場合には、調整対象プロファイル550(第二プロファイル502)のテーブル(第二テーブル512)の調整が行われる。第二テーブル512の調整時、別の第一プロファイル501から読み出された調整範囲A0において第二テーブル512が調整される。調整対象プロファイル550のテーブルの調整は、読み出された履歴情報700に含まれる調整点P0における調整内容の修正を受け付けた場合には修正後の調整内容に基づいて、調整点P0が追加された場合には追加された調整点P0における調整内容に基づいて、行われる。
ここで、インテント指定欄860で「Perceptual」(知覚的)が指定された場合、ホスト装置100は、S104以降の処理においてプロファイル500のうち図4で示したA2B0タグ、及び、B2A0タグに従った情報を使用する。インテント指定欄860で「Relative Colorimetric」(相対的測色的)が指定された場合、ホスト装置100は、S104以降の処理においてプロファイル500のうち図4で示したA2B1タグ、及び、B2A1タグに従った情報を使用する。インテント指定欄860で「Saturation」(彩度重視)が指定された場合、ホスト装置100は、S104以降の処理においてプロファイル500のうち図4で示したA2B2タグ、及び、B2A2タグに従った情報を使用する。
まず、ホスト装置100は、目標受付領域840に入力された各調整点P0、及び、追加された第三調整点Qxについて、プロファイル選択欄811〜813で指定された色変換用のプロファイル(プロファイルの組合せを含む。)に従って現在の出力値CurrentOutを求める(S104)。これは、被印刷物ME1に形成される出力画像IM0の色に対応する出力色cmykpを基準として調整を行うためである。指定インテントに応じた情報がプロファイルにある場合は、指定インテントに応じた情報に従って色変換が行われる。
以下の説明において、単に調整点P0と記載する場合、調整点P0に第三調整点Qxが含まれるものとする。
例えば、図19Aに示すように色変換用に入力プロファイル610のみ指定された場合(a−1)、各調整点P0の入力値Inputは、CMYK値(Cp,Mp,Yp,Kpとする。)となる。この場合、現在の出力値CurrentOutは、Lab値(Lp,ap,bpとする。)となる。ここでの変数pは、調整点P0を識別する変数である。
ここで、上述したように、プロファイルに従った変換をficc(第1引き数,第2引き数,第3引き数)で表すことにする。ただし、第1引き数は、使用するプロファイルを表す。第1引き数において、InputProfileは入力プロファイルを表し、OutputProfileは出力プロファイルを表し、DLProfileはデバイスリンクプロファイルを表す。第2引き数において、A2Bはデバイスカラーからデバイス非依存カラーへの変換を表し、B2Aはデバイス非依存カラーからデバイスカラーへの変換を表し、A2B0はデバイスリンクテーブルによる変換を表す。第3引き数のInputは、調整点P0の入力値(CMYK、RGB、Lab、等)を表す。
上記(a−1)の場合、調整対象プロファイル550は自動的に入力プロファイル610となり、以下の式により現在の出力値CurrentOutを算出することができる(図20参照)。
CurrentOut=ficc(InputProfile,A2B,Input)
図19Bに示すように、色変換用に出力プロファイル620のみ指定された場合(a−2)、各調整点P0の入力値Inputは、Lab値(Lp,ap,bpとする。)となる。この場合、現在の出力値CurrentOutは、cmyk値(cp,mp,yp,kpとする。)となる。
上記(a−2)の場合、調整対象プロファイル550は自動的に出力プロファイル620となり、以下の式により現在の出力値CurrentOutを算出することができる(図20参照)。
CurrentOut=ficc(OutputProfile,B2A,Input)
図19Cに示すように、色変換用にデバイスリンクプロファイル630が指定された場合(a−3)、各調整点P0の入力値Inputは、CMYK値(Cp,Mp,Yp,Kp)となる。この場合、現在の出力値CurrentOutは、cmyk値(cp,mp,yp,kp)となる。
上記(a−3)の場合、調整対象プロファイル550は自動的にデバイスリンクプロファイル630となり、以下の式により現在の出力値CurrentOutを算出することができる(図20参照)。
CurrentOut=ficc(DLProfile,A2B0,Input)
図19D,19Eに示すように、色変換用にプロファイル610,620の組合せが指定された場合(b−1),(b−2)、各調整点P0の入力値Inputは、CMYK値(Cp,Mp,Yp,Kp)となる。この場合、現在の出力値CurrentOutは、cmyk値(cp,mp,yp,kp)となる。
上記(b−1),(b−2)の場合、調整対象プロファイル550が入力プロファイル610であっても出力プロファイル620であっても、以下の式により現在の出力値CurrentOutを算出することができる(図20参照)。
CurrentOut=ficc(OutputProfile,B2A,ficc(InputProfile,A2B,Input))
現在の出力値CurrentOutの算出後、ホスト装置100は、各調整点P0(第三調整点Qxを含む。)について、プロファイル選択欄811〜813で指定された色変換用のプロファイル(プロファイルの組合せを含む。)、及び、調整対象色空間選択欄830で指定された調整対象色空間CS6に従って目標出力値TargetOutを求める(S106)。これは、被印刷物ME1に形成される出力画像IM0の色に対応する出力色cmykpを基準として調整を行うためである。指定インテントに応じた情報がプロファイルにある場合は、指定インテントに応じた情報に従って色変換が行われる。特定点SPの目標出力値TargetOutは、現在の出力値CurrentOutとなる。
例えば、図21Aに示すように色変換用に入力プロファイル610のみ指定されて調整対象色空間CS6に入力色空間CS4が指定された場合(a−1−1)、CMYK色空間においてCMYK値(Cp,Mp,Yp,Kp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(ΔCp,ΔMp,ΔYp,ΔKp)で表される。CMYK色空間において、調整後のCMYK値は、(Cp+ΔCp,Mp+ΔMp,Yp+ΔYp,Kp+ΔKp)で表される。
上記(a−1−1)の場合、以下の式により目標出力値TargetOutを算出することができる(図23参照)。
TargetOut=ficc(InputProfile,A2B,Input+AdjustData)
図21Bに示すように色変換用に入力プロファイル610のみ指定されて調整対象色空間CS6に出力色空間CS5が指定された場合(a−1−2)、Lab色空間においてLab値(Lp,ap,bp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(ΔLp,Δap,Δbp)で表される。Lab色空間において、調整後のLab値は、(Lp+ΔLp,ap+Δap,bp+Δbp)で表される。
上記(a−1−2)の場合、以下の式により目標出力値TargetOutを算出することができる(図23参照)。
TargetOut=ficc(InputProfile,A2B,Input)+AdjustData
図21Cに示すように色変換用に出力プロファイル620のみ指定されて調整対象色空間CS6に入力色空間CS4が指定された場合(a−2−1)、Lab色空間においてLab値(Lp,ap,bp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(ΔLp,Δap,Δbp)で表される。Lab色空間において、調整後のLab値は、(Lp+ΔLp,ap+Δap,bp+Δbp)で表される。
上記(a−2−1)の場合、以下の式により目標出力値TargetOutを算出することができる(図23参照)。
TargetOut=ficc(OutputProfile,B2A,Input+AdjustData)
図21Dに示すように色変換用に出力プロファイル620のみ指定されて調整対象色空間CS6に出力色空間CS5が指定された場合(a−2−2)、cmyk色空間においてcmyk値(cp,mp,yp,kp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(Δcp,Δmp,Δyp,Δkp)で表される。cmyk色空間において、調整後のcmyk値は、(cp+Δcp,mp+Δmp,yp+Δyp,kp+Δkp)で表される。
上記(a−2−2)の場合、以下の式により目標出力値TargetOutを算出することができる(図23参照)。
TargetOut=ficc(OutputProfile,B2A,Input)+AdjustData
色変換用にデバイスリンクプロファイル630が指定されて調整対象色空間CS6に入力色空間CS4が指定された場合(a−3−1)、CMYK色空間においてCMYK値(Cp,Mp,Yp,Kp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(ΔCp,ΔMp,ΔYp,ΔKp)で表される。CMYK色空間において、調整後のCMYK値は、(Cp+ΔCp,Mp+ΔMp,Yp+ΔYp,Kp+ΔKp)で表される。
上記(a−3−1)の場合、以下の式により目標出力値TargetOutを算出することができる(図23参照)。
TargetOut=ficc(DLProfile,A2B0,Input+AdjustData)
色変換用にデバイスリンクプロファイル630が指定されて調整対象色空間CS6に出力色空間CS5が指定された場合(a−3−2)、cmyk色空間においてcmyk値(cp,mp,yp,kp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(Δcp,Δmp,Δyp,Δkp)で表される。cmyk色空間において、調整後のcmyk値は、(cp+Δcp,mp+Δmp,yp+Δyp,kp+Δkp)で表される。
上記(a−3−2)の場合、以下の式により目標出力値TargetOutを算出することができる(図23参照)。
TargetOut=ficc(DLProfile,A2B0,Input)+AdjustData
尚、図示していないが、調整対象色空間CS6にLab色空間が指定されることを想定してもよい。この場合、Lab色空間は、入力プロファイル610における出力色空間CS5であり、出力プロファイル620における入力色空間CS4である。目標出力値TargetOutは、例えば、デバイスリンクプロファイル630を作成するために用いられた出力プロファイルを参照することにより算出することができる。
図22Aに示すように色変換用にプロファイル610,620の組合せが指定されて調整対象色空間CS6に入力プロファイル610の入力色空間CS4が指定された場合(b−1−1)、CMYK色空間においてCMYK値(Cp,Mp,Yp,Kp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(ΔCp,ΔMp,ΔYp,ΔKp)で表される。CMYK色空間において、調整後のCMYK値は、(Cp+ΔCp,Mp+ΔMp,Yp+ΔYp,Kp+ΔKp)で表される。
上記(b−1−1)の場合、以下の式により目標出力値TargetOutを算出することができる(図23参照)。
TargetOut
=ficc(OutputProfile,B2A,ficc(InputProfile,A2B,Input+AdjustData))
上記式は、調整対象プロファイル550が出力プロファイル620であっても同じになる。
図22Bに示すように色変換用にプロファイル610,620の組合せが指定されて調整対象色空間CS6に出力プロファイル620の出力色空間CS5が指定された場合(b−1−2)、cmyk色空間においてcmyk値(cp,mp,yp,kp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(Δcp,Δmp,Δyp,Δkp)で表される。cmyk色空間において、調整後のcmyk値は、(cp+Δcp,mp+Δmp,yp+Δyp,kp+Δkp)で表される。
上記(b−1−2)の場合、以下の式により目標出力値TargetOutを算出することができる(図23参照)。
TargetOut
=ficc(OutputProfile,B2A,ficc(InputProfile,A2B,Input))+AdjustData
上記式は、調整対象プロファイル550が出力プロファイル620であっても同じになる。
図22Cに示すように色変換用にプロファイル610,620の組合せが指定されて調整対象色空間CS6にPCS(入力プロファイル610における出力色空間CS5、及び、出力プロファイル620における入力色空間CS4)が指定された場合(b−1−3)、Lab色空間においてLab値(Lp,ap,bp)に調整量AdjustDataが加えられる。この調整量AdjustDataは、相対値(ΔLp,Δap,Δbp)で表される。Lab色空間において、調整後のLab値は、(Lp+ΔLp,ap+Δap,bp+Δbp)で表される。
上記(b−1−3)の場合、以下の式により目標出力値TargetOutを算出することができる(図23参照)。
TargetOut
=ficc(OutputProfile,B2A,ficc(InputProfile,A2B,Input)+AdjustData)
上記式は、調整対象プロファイル550が出力プロファイル620であっても同じになる。
尚、目標出力値TargetOutの算出は、調整目標T0が出力座標値で表されている場合には省略可能であり、調整目標T0が出力座標値で表されていない場合に限定して行ってもよい。
目標出力値TargetOutの算出後、ホスト装置100は、各調整点P0について、調整対象プロファイル550における入力値Input_P、及び、調整目標値TargetOut_Pを取得する(S108)。これは、調整対象プロファイル550における入力値と出力値との対応関係を調整するためである。指定インテントに応じた情報がプロファイルにある場合は、指定インテントに応じた情報に従って色変換が行われる。
図19A,19B,19Cで示した(a−1),(a−2),(a−3)の場合、すなわち、色変換用に一つのプロファイル(プロファイル610,620,630のいずれか一つ)が指定された場合、指定されたプロファイルが調整対象プロファイル550である。従って、指定されたプロファイルの入力値Inputが調整対象プロファイル550における入力値Input_Pとして用いられ、指定されたプロファイルの目標出力値TargetOutが調整対象プロファイル550における調整目標値TargetOut_Pとして用いられる。式としては、以下のように表される(図25参照)。
Input_P=Input
TargetOut_P=TargetOut
また、調整対象プロファイル550における現在の出力値CurrentOut_Pは、指定されたプロファイルの現在の出力値CurrentOutである。
CurrentOut_P=CurrentOut
調整目標T0の相対値を調整対象プロファイル550の出力色空間CS5で表すと、TargetOut_P−CurrentOut_Pとなる。
図24Aに示すように、図19Dで示した(b−1)の場合、すなわち、色変換用にプロファイル610,620の組合せが選択されて調整対象プロファイル550に入力プロファイル610が指定された場合、プロファイル610,620の組合せの入力値Inputは調整対象プロファイル550における入力値Input_Pとして用いられる。調整対象プロファイル550の調整目標値TargetOut_P(Lab値)は、cmyk値である目標出力値TargetOutから算出することができる(図25参照)。
Input_P=Input
TargetOut_P=ficc(OutputProfile,A2B,TargetOut)
調整対象プロファイル550の調整目標値TargetOut_P(Lab値)を目標出力値TargetOut(cmyk値)から求めるのは、出力画像IM0の色に対応する出力色cmykpを基準として調整を行うためである。
また、調整対象プロファイル550における現在の出力値CurrentOut_P(Lab値)は、以下の式で表される。
CurrentOut_P=ficc(InputProfile,A2B,Input)
調整目標T0の相対値を調整対象プロファイル550の出力色空間CS5で表すと、TargetOut_P−CurrentOut_Pとなる。
図24Bに示すように、図19Eで示した(b−2)の場合、すなわち、色変換用にプロファイル610,620の組合せが選択されて調整対象プロファイル550に出力プロファイル620が指定された場合、プロファイル610,620の組合せの目標出力値TargetOutは調整対象プロファイル550における調整目標値TargetOut_Pとして用いられる。調整対象プロファイル550の入力値Input_P(Lab値)は、CMYK値である入力値Input(CMYK値)から算出することができる(図25参照)。
Input_P= ficc(InputProfile,A2B,Input)
TargetOut_P=TargetOut
また、調整対象プロファイル550における現在の出力値CurrentOut_P(cmyk値)は、プロファイル610,620の組合せの現在の出力値CurrentOutである。
CurrentOut_P=CurrentOut
調整目標T0の相対値を調整対象プロファイル550の出力色空間CS5で表すと、TargetOut_P−CurrentOut_Pとなる。
調整対象プロファイル550における入力値Input_P、及び、調整目標値TargetOut_Pの取得後、ホスト装置100は、S110〜S112において、調整目標T0に基づいて調整対象プロファイル550の調整範囲A0を調整する。
まず、図26A,26Bを参照して、調整範囲A0において調整対象プロファイル550を調整する概念を説明する。ここで、図26A,2Bにおいて、横軸は入力色空間CS4の或る座標軸に沿った入力値を示し、縦軸は出力色空間CS5の或る座標軸に沿った出力値を示している。例えば、入力色空間CS4がCMYK色空間である場合、横軸は、C軸、M軸、Y軸、又は、K軸となる。出力色空間CS5がLab色空間である場合、縦軸は、L軸、a軸、又は、b軸となる。横軸上の白丸は、格子点GD0を示している。
図26Aは、出力値を調整する場合の各格子点GD0の調整量ADを模式的に例示している。調整点P0は、入力値Input_Pに対応している。調整目標T0として調整量AdjustDataが与えられると、入力値Input_Pに対応する現在の出力値CurrentOut_Pに調整量AdjustDataが加えられた調整目標値TargetOut_Pが設定される。むろん、調整対象色空間CS6がcmyk色空間であれば、現在の出力値CurrentOut_P、及び、調整目標値TargetOut_Pはcmyk値で表され、調整量AdjustDataはcmyk値の相対値(Δcp,Δmp,Δyp,Δkp)で表される。調整対象色空間CS6がLab色空間であれば、現在の出力値CurrentOut_P、及び、調整目標値TargetOut_PはLab値で表され、調整量AdjustDataはLab値の相対値(ΔLp,Δap,Δbp)で表される。
図7で示した調整範囲指定欄850及び目標受付領域840への入力、並びに、図6のS224の処理により、調整量AdjustDataには調整範囲A0が設定されている。調整範囲指定欄850に対して「半径」が指定された場合、基本的には、入力値Input_Pに対する出力値の調整量を最大にして調整範囲A0の境界で調整量を0にするようにしている。ただし、実際の調整は調整対象プロファイル550の格子点GD0に対して行われるため、設定された調整範囲A0よりも広い範囲まで調整が影響することがある。
図26Bは、入力値を調整する場合の各格子点GD0の調整量ADを模式的に例示している。調整点P0は、入力値Input_Pに対応している。調整目標T0として調整量AdjustDataが設定されると、入力値Input_Pに調整量AdjustDataが加えられた入力値Input_P+AdjustDataに対応する出力値が調整点P0において期待される出力値となる。むろん、調整対象色空間CS6がCMYK色空間であれば、入力値Input_PはCMYK値で表され、調整量AdjustDataはCMYK値の相対値(ΔCp,ΔMp,ΔYp,ΔKp)で表される。調整対象色空間CS6がLab色空間であれば、入力値Input_PはLab値で表され、調整量AdjustDataはLab値の相対値(ΔLp,Δap,Δbp)で表される。
上述した補正は、入力色空間CS4の全座標軸、及び、出力色空間CS5の全座標値について、行われる。
次に、図27A,27Bを参照して、調整範囲A0の各格子点GD0に調整量ADを設定する例を説明する。ここで、図27A,2Bにおいて、横軸は入力値を示し、縦軸は出力値の調整量ADを示している。また、横軸上の三角印は調整範囲A0にある格子点(最近傍格子点GDnearestを除く。)を示し、横軸上の四角印は調整範囲A0外の出力値が修正されない格子点を示している。
まず、図27Aに示すように、ホスト装置100は、各調整点P0について、調整点P0に最も近い格子点である最近傍格子点GDnearestに対する出力値の調整量AD1を決定する(図5のS110)。図27Aには、入力色空間CS4の或る座標軸上に調整点P0(入力値Input_P)が4点ある場合の出力値の調整量AD1を決定する例を示している。図27Aの例では、入力値Input_Pに対する調整量AdjustDataをそのまま最近傍格子点GDnearestに対する出力値の調整量AD1にしている。むろん、本技術は、最近傍格子点GDnearestに対する出力値の調整量AD1を調整量AdjustDataにすることに限定されない。
最近傍格子点GDnearestに対する出力値の調整量AD1の決定後、図27Bに示すように、ホスト装置100は、調整範囲A0において最近傍格子点GDnearestの周囲にある格子点(三角印の格子点)に対する出力値の調整量AD2を決定する(図5のS112)。例えば、調整範囲A0外の格子点に対する出力値の調整量を0にしておき、上述した各最近傍格子点GDnearestに対する出力値の調整量AD1をAdjustDataにして、3次元又は4次元の3次スプライン関数による補間演算を行うことにより、周囲の格子点に対する出力値の調整量AD2を決定することができる。ここで、入力色空間CS4がCMYK色空間である場合は前記補間演算を4次元の3次スプライン関数により行えばよく、入力色空間CS4がLab色空間である場合は前記補間演算を3次元の3次スプライン関数により行えばよい。このような補間演算を行うことにより、周囲の格子点に対する出力値の調整量AD2が、各最近傍格子点GDnearestに対する出力値の調整量AD1と、調整範囲A0外の格子点に対する出力値の調整量「0」と、の間で滑らかに繋がる。
むろん、本技術は、補間演算にスプライン関数を用いることに限定されない。
ユーザーによっては、図28に示すグラデーション画像IM1のように第一調整点P1から第二調整点P2まで連続するグラデーションの全色を調整したい場合がある。入力色空間CS4において第一調整点P1と第二調整点P2とが離れていると、調整点P1,P2の調整範囲A1,A2が重ならず、調整点P1,P2だけ調整量AdjustDataを設定しても、調整点P1,P2の間の色が調整されず、出力画像の階調性が低下することがある。しかし、調整点P1,P2の調整範囲A1,A2を広くすると、調整を望まない色までも調整することになる。これを防ぐためには、調整点P1,P2の間にも多くの調整点及び調整量AdjustDataを設定する必要がある。特に、調整点P1,P2が離れていると、その分、調整点及び調整量AdjustDataの設定が煩雑となる。
本具体例では、ペア指定された調整点P1,P2の間に第三調整点Qxが自動的に追加され、第三調整点Qxの調整量AdjustData及び調整範囲A3も自動的に決定され、これらの調整データもプロファイル500の調整に反映される。従って、出力画像の階調性を向上させる作業が軽減される。
調整範囲A0の各格子点に対する出力値の調整量ADの決定後、ホスト装置100は、決定した調整量ADを調整対象プロファイル550に反映する(図5のS114)。すなわち、調整範囲A0の各格子点について、現在の出力値に調整量ADを加えた値を更新後の出力値として調整対象プロファイル550に対して書き込めばよい。例えば、調整対象プロファイル550の出力色空間CS5がcmyk色空間であれば、現在の出力値(cq,mq,yq,kqとする。)に調整量(Δcq,Δmq,Δyq,Δkqとする。)に加えた値(cq+Δcq,mq+Δmq,yq+Δyq,kq+Δkq)が更新後の出力値となる。調整対象プロファイル550の出力色空間CS5がLab色空間であれば、現在の出力値(Lq,aq,bqとする。)に調整量(ΔLq,Δaq,Δbqとする。)に加えた値(Lq+ΔLq,aq+Δaq,bq+Δbq)が更新後の出力値となる。ここでの変数qは、調整範囲A0内の格子点を識別する変数である。
以上のようにして、第二の色空間CS2において現在の出力値CurrentOutが目標出力値TargetOutに近付くように調整対象プロファイル550の対応関係が調整される。指定インテントに応じた情報が調整対象プロファイル550にある場合は、指定インテントに応じた対応関係において調整対象プロファイル550が調整される。
調整対象プロファイル550の更新後、ホスト装置100は、各調整点P0(第三調整点Qxを含む。)について、更新後の調整対象プロファイル550、又は、更新後の調整対象プロファイル550を含むプロファイルの組合せを用いて現在の出力値CurrentOutを求める(S116)。更新後の現在の出力値CurrentOutは、図19A〜19E,20を参照して説明したS104の処理と同じ式を用いて算出することができる。指定インテントに応じた情報がプロファイルにある場合は、指定インテントに応じた情報に従って色変換が行われる。
また、ホスト装置100は、各調整点P0(第三調整点Qxを含む。)について、更新後の現在の出力値CurrentOutと目標出力値TargetOutとの差分dを求める(S118)。この差分は、例えば、調整対象プロファイル550の出力色空間CS5において出力値CurrentOutに対応する点と目標出力値TargetOutに対応する点とのユークリッド距離とすることができる。
その上で、ホスト装置100は、S108〜S120の繰り返し処理の終了条件が成立したか否かを判断し(S120)、終了条件が成立していない場合にはS108〜S120の処理を繰り返し、終了条件が成立した場合にはプロファイル調整処理を終了させる。例えば、全調整点P0について差分dが所定の閾値以下である場合に終了条件成立とすることができる。また、規定の回数に達した場合に終了条件成立としてもよい。
以上より、調整点P0に対応する入力座標値から現在の調整対象プロファイル550、又は、調整対象プロファイル550を含むプロファイルの組合せに従って得られる現在の出力値CurrentOutが目標出力値TargetOutに近付くように調整対象プロファイル550が調整される。このように、出力色cmykpを表す座標値を基準として調整対象プロファイル550が調整されるので、本具体例は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを良好な色再現精度となるように調整することができる。その際、調整対象プロファイル550や調整対象色空間CS6を指定することができるので、本具体例は、ユーザーの利用環境に応じて柔軟に対応することができる。
また、プロファイルのプライベートタグ523に履歴情報700が格納されるため、調整対象のテーブルと履歴情報700との関係が保たれる。プロファイルのテーブルの再調整を行う場合には、意図しない色の変化が抑制され、操作ミスによる調整作業のやり直しの抑制に繋がる。別のテーブルを調整する場合には、調整作業の省力化に繋がる。さらに、ユーザーは、読み出された履歴情報700に含まれる一以上の調整点P0のうち再調整が行われないようにする特定点SPを設定することができる。従って、本具体例は、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する作業の利便性が向上する。
(6)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、出力デバイスは、インクジェットプリンターに限定されず、レーザープリンターといった電子写真方式のプリンター、3次元プリンター、表示装置、等でもよい。
画像を形成する色材の種類は、C,M,Y,Kに限定されず、C,M,Y,Kに加えて、Lc、Lm、Yよりも高濃度のDy(ダークイエロー)、Or(オレンジ)、Gr(グリーン)、Kよりも低濃度のLk(ライトブラック)、画質向上用の無着色の色材、等を含んでもよい。
むろん、第二の色空間は、cmyk色空間に限定されず、CMY色空間、RGB色空間、等でもよい。
ターゲットデバイスは、ターゲット印刷機に限定されず、表示装置等でもよい。
むろん、第一の色空間は、CMYK色空間に限定されず、CMY色空間、RGB色空間、等でもよい。
調整対象色空間として選択可能な色空間は、第一の色空間と第二の色空間とプロファイル接続空間との3種類に限定されず、第一の色空間と第二の色空間との2種類でもよいし、第一の色空間とプロファイル接続空間との2種類でもよいし、第二の色空間とプロファイル接続空間との2種類でもよい。
第三調整点Qは、調整点P1,P2を結ぶ線上に限定されず、調整点P1,P2を結ぶ線上からずれた位置に設定されてもよい。
尚、調整範囲A0が一定である場合も、第一調整点P1における調整の第一目標T1、及び、第二調整点P2における調整の第二目標T2に基づいて第三調整点Qxにおける第三目標T3を決定することができる。また、目標T1,T2が予め決められていても、第一調整点P1を基点とする第一調整範囲A1、及び、第二調整点P2を基点とする第二調整範囲A2に基づいて第三調整範囲A3を決定することができる。
図29に例示するように、異なる形態のプロファイルから履歴情報700を流用してもよい。図29の例では、デバイスリンクプロファイル630を調整対象プロファイル550(第二プロファイル502)として、入力プロファイル610に組み合わせた出力プロファイル620(第一プロファイル501)の履歴情報700をデバイスリンクプロファイル630に適用している。例えば、入力プロファイル610と組み合わせた出力プロファイル620に対してcmyk色空間(CS2)において調整量(調整目標T0)を設定し、出力プロファイル620のプライベートタグに調整量を格納したとする。デバイスリンクプロファイル630の調整の際には、cmyk色空間(CS2)において設定された調整量を出力プロファイル620から読み出すことにより、読み出した調整量に基づいてcmyk色空間(CS2)においてデバイスリンクプロファイル630を調整することができる。
むろん、入力プロファイル610に組み合わせた出力プロファイル620を調整対象プロファイル550(第二プロファイル502)として、デバイスリンクプロファイル630(第一プロファイル501)の履歴情報700を出力プロファイル620に適用してもよい。
例えば、コーポレートカラー等の用途で重要色が決まっている場合にオペレーション上利用するプロファイルが変更となることがある。異なる形態のプロファイルから調整点P0や調整範囲A0を流用することができない場合、プロファイルの変更毎に調整点P0や調整範囲A0を入力しなければならず、その分、プロファイルを調整する作業が面倒である。本変形例では、異なる形態のプロファイルから履歴情報700を流用することができるので、プロファイルの変更時に調整点P0や調整範囲A0の入力が省略され、プロファイルを調整する作業が軽減される。
また、図30に例示する履歴情報読み出し処理のように、調整対象プロファイル550を別の第三プロファイルと組み合わせる場合において、第三プロファイルのタイムスタンプの一致を履歴情報700の適用の条件としてもよい。図15で示した履歴情報保存処理において、調整対象プロファイル550(第一プロファイル501)と組み合わせた第三プロファイルのタイムスタンプが調整対象プロファイル550のプライベートタグ523に格納される。そこで、第三プロファイルと組み合わされたプロファイルのプライベートタグに格納されている組合せ対象プロファイルのタイムスタンプが第三プロファイルのタイムスタンプと異なる場合、読み出された履歴情報を第一テーブル511の再調整に使用しないようにしている。
図30に示す履歴情報読み出し処理において、調整点P0を別のプロファイルからロードしない場合(S302のNO)、ホスト装置100は、調整対象プロファイル550に組み合わせた第三プロファイルの有無に応じて処理を分岐させる(S352)。調整対象プロファイル550に組み合わせた第三プロファイルが無い場合、ホスト装置100は、図11で示したS304〜S318の処理を行い、履歴情報読み出し処理を終了させる。
調整対象プロファイル550に組み合わせた第三プロファイルが有る場合、ホスト装置100は、調整対象プロファイル550のプライベートタグ523に格納されている組合せ対象プロファイルのタイムスタンプが現在の組合せ対象プロファイルである第三プロファイルのタイムスタンプと異なるか否かに応じて処理を分岐させる(S354)。タイムスタンプが異なる場合、組み合わせるプロファイルの名前が保存されているプロファイルの名前と同じであっても実際に組み合わされたプロファイルでない可能性がある。そこで、タイムスタンプが異なる場合、ホスト装置100は、図11で示したS304〜S318の処理を行わずに履歴情報読み出し処理を終了させる。タイムスタンプが一致する場合、ホスト装置100は、図11で示したS304〜S318の処理を行い、履歴情報読み出し処理を終了させる。
以上より、本変形例では、プロファイルを調整する場合の作業のやり直しを抑制する技術を提供することができる。
尚、特定点SPを受け付けて特定点SPにおいて再調整が行われないようにプロファイルの再調整を行う際、履歴情報700を格納する領域は、プライベートタグ523に限定されず、プロファイルとは別に記憶装置114に設けられた格納領域でもよい。
(7)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、色空間の座標値の変換に使用するプロファイルを調整する作業の利便性を向上させる技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
100…ホスト装置(プロファイル調整システムの例)、114…記憶装置、115…表示装置、116…入力装置、200…プリンター、300…ターゲット印刷機、400…RIP、500…プロファイル、501…第一プロファイル、502…第二プロファイル、510…テーブル、511…第一テーブル、512…第二テーブル、523…プライベートタグ(格納領域の例)、550…調整対象プロファイル、610…入力プロファイル、620…出力プロファイル、630…デバイスリンクプロファイル、700…履歴情報、800,801,802,803…UI画面、811…入力プロファイル選択欄、812…出力プロファイル選択欄、813…デバイスリンクプロファイル選択欄、820…調整対象プロファイル指定欄、830…調整対象色空間選択欄、840…目標受付領域、841…「画像から指定」ボタン、842…追加ボタン、843…削除ボタン、844…ペア指定領域、845…調整データ選択欄、850…調整範囲指定欄、860…インテント指定欄、870…調整実施ボタン、881…履歴ロードボタン、882…履歴セーブボタン、891…第一プロファイル選択欄、901,902,903…指定欄、910…ペア指定画面、A0…調整範囲、A1…第一調整範囲、A2…第二調整範囲、A3…第三調整範囲、CS1…第一の色空間、CS2…第二の色空間、CS3…プロファイル接続空間、CS4…入力色空間、CS5…出力色空間、CS6…調整対象色空間、GD0,GD1,GD2…格子点、GDnearest…最近傍格子点、P0…調整点、P1…第一調整点、P2…第二調整点、Q…第三調整点、PR0…プロファイル調整プログラム、SP…特定点、ST1…読み出し工程、ST2…特定点指定工程、ST3…調整点受付工程、ST4…調整点追加工程、ST5…調整データ生成工程、ST6…プロファイル調整工程、ST7…格納工程、ST8…紐付け工程、
T0…目標、T1…第一目標、T2…第二目標、T3…第三目標。

Claims (14)

  1. 入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、
    第一プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第一テーブルの調整内容を表す履歴情報を前記第一プロファイルのプライベートタグに格納する格納工程と、
    前記第一プロファイルの前記プライベートタグから前記履歴情報を読み出す読み出し工程と、
    読み出された前記履歴情報を、前記第一テーブルの再調整と、第二プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第二テーブルの調整と、の少なくとも一方に用いるプロファイル調整工程と、を含み、
    前記履歴情報は、調整対象の色に対応する一以上の調整点における調整内容を表し、
    前記読み出し工程において読み出された前記履歴情報に含まれる前記一以上の調整点のうち再調整が行われないようにする調整点を特定点として受け付ける特定点指定工程をさらに含み、
    前記プロファイル調整工程では、前記特定点において再調整が行われないように前記第一テーブルの再調整を行う、プロファイル調整方法。
  2. 前記プロファイル調整工程において前記第二テーブルを調整する場合、前記特定点指定工程において前記特定点を受け付けない、請求項1に記載のプロファイル調整方法。
  3. 前記履歴情報は、調整対象の色に対応する一以上の調整点における調整内容を表し、
    前記読み出し工程において読み出された前記履歴情報に含まれる調整点における調整内容の修正、新たな調整対象の色に対応する調整点の追加、及び、該追加の調整点における調整内容の設定を受け付ける調整点受付工程をさらに含み、
    前記プロファイル調整工程では、読み出された前記履歴情報に含まれる調整点、及び、前記追加の調整点における調整内容に基づいて前記第一テーブルの再調整と前記第二テーブルの調整との少なくとも一方を行う、請求項1又は請求項2に記載のプロファイル調整方法。
  4. 前記履歴情報は、複数の項目を含み、
    前記格納工程では、前記複数の項目のうち格納する項目の指定を受け付け、該指定を受け付けた項目を前記プライベートタグに格納する、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のプロファイル調整方法。
  5. 前記履歴情報は、下記(A)〜(H)の内、1以上の項目を含む、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のプロファイル調整方法。
    (A)調整対象の色に対応する調整点の座標、
    (B)前記調整点における調整の目標、
    (C)調整対象のテーブルが、第一の色空間の第一座標値と第二の色空間の第二座標値とが対応付けられたリンクプロファイル、前記第一座標値とプロファイル接続空間の第三座標値とが対応付けられた入力プロファイル、及び、前記第三座標値と前記第二座標値とが対応付けられた出力プロファイルのいずれのテーブルであるかの情報、
    (D)前記調整点を基点とする調整範囲、
    (E)第一座標の第一調整点と第二座標の第二調整点とに基づいて第三座標の第三調整点を設定するための前記第一座標と前記第二座標との組合せ、
    (F)前記第一座標値から前記第二座標値への変換に前記第一プロファイルと組み合わせた第三プロファイルのファイル名、
    (G)前記第三プロファイルの更新日時、並びに、
    (H)前記第一テーブルを調整する前の元テーブル。
  6. 入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、
    第一プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第一テーブルの調整内容を表す履歴情報を前記第一プロファイルのプライベートタグに格納する格納工程と、
    前記第一プロファイルの前記プライベートタグから前記履歴情報を読み出す読み出し工程と、
    読み出された前記履歴情報を、前記第一テーブルの再調整と、第二プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第二テーブルの調整と、の少なくとも一方に用いるプロファイル調整工程と、
    第一の色空間の第一座標値から第二の色空間の第二座標値への変換に前記第一プロファイルと組み合わせた第三プロファイルの更新日時を前記第一プロファイルの前記プライベートタグに格納する紐付け工程と、を含み、
    前記プロファイル調整工程では、前記第三プロファイルと組み合わされたプロファイルのプライベートタグに格納されている更新日時が前記第三プロファイルの更新日時と異なる場合、読み出された前記履歴情報を前記第一テーブルの再調整に使用しない、プロファイル調整方法。
  7. 前記履歴情報は、前記第一テーブルを調整する前の元テーブルを含み、
    前記読み出し工程では、前記第一テーブルを前記元テーブルに戻すための取消指示を受け付けることが可能であり、前記取消指示を受け付けると前記第一テーブルを前記元テーブルに戻す、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のプロファイル調整方法。
  8. 入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、
    第一プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第一テーブルの調整内容を表す履歴情報を前記第一プロファイルのプライベートタグに格納する格納工程と、
    前記第一プロファイルの前記プライベートタグから前記履歴情報を読み出す読み出し工程と、
    読み出された前記履歴情報を、前記第一テーブルの再調整と、第二プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第二テーブルの調整と、の少なくとも一方に用いるプロファイル調整工程と、を含み、
    前記履歴情報は、調整対象の色に対応する調整点の座標を含み、
    前記読み出し工程において読み出された前記履歴情報に含まれる調整点における調整内容の修正を受け付ける調整点受付工程をさらに含み、
    前記プロファイル調整工程では、読み出された前記履歴情報に含まれる調整点における調整内容に基づいて前記第二テーブルを調整する、プロファイル調整方法。
  9. 入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、
    第一プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第一テーブルの調整内容を表す履歴情報を前記第一プロファイルのプライベートタグに格納する格納工程と、
    前記第一プロファイルの前記プライベートタグから前記履歴情報を読み出す読み出し工程と、
    読み出された前記履歴情報を、前記第一テーブルの再調整と、第二プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第二テーブルの調整と、の少なくとも一方に用いるプロファイル調整工程と、を含み、
    前記履歴情報は、調整対象の色に対応する調整点を基点とする調整範囲を含み、
    前記プロファイル調整工程では、前記第二テーブルの調整時に前記調整範囲において前記第二テーブルを調整する、プロファイル調整方法。
  10. 入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、
    第一プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第一テーブルの調整内容を表す履歴情報を前記第一プロファイルのプライベートタグに格納する格納工程と、
    前記第一プロファイルの前記プライベートタグから前記履歴情報を読み出す読み出し工程と、
    読み出された前記履歴情報を、前記第一テーブルの再調整と、第二プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第二テーブルの調整と、の少なくとも一方に用いるプロファイル調整工程と、を含み、
    前記履歴情報は、第一座標の第一調整点、第二座標の第二調整点、前記第一調整点における調整の程度を表す第一調整データ、及び、前記第二調整点における調整の程度を表す第二調整データを含み、
    前記第一座標及び前記第二座標に基づいて第三座標の第三調整点を設定する調整点追加工程と、
    前記第一調整データ及び前記第二調整データに基づいて、前記第三調整点における調整の程度を表す第三調整データを生成する調整データ生成工程と、をさらに含み、
    前記プロファイル調整工程では、前記第一調整データ、前記第二調整データ、及び、前記第三調整データに基づいて前記第二テーブルを調整する、プロファイル調整方法。
  11. 入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を調整するプロファイル調整方法であって、
    第一プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第一テーブルの調整内容を表す履歴情報を前記第一プロファイルのプライベートタグに格納する格納工程と、
    前記第一プロファイルの前記プライベートタグから前記履歴情報を読み出す読み出し工程と、
    読み出された前記履歴情報を、前記第一テーブルの再調整と、第二プロファイルにおいて前記対応関係を規定した第二テーブルの調整と、の少なくとも一方に用いるプロファイル調整工程と、を含み、
    前記第一プロファイルの形態は、第一の色空間の第一座標値と第二の色空間の第二座標値とが対応付けられたリンクプロファイル、前記第一座標値とプロファイル接続空間の第三座標値とが対応付けられた入力プロファイル、及び、前記第三座標値と前記第二座標値とが対応付けられた出力プロファイルのいずれか一つであり、
    前記第二プロファイルの形態は、前記リンクプロファイル、前記入力プロファイル、及び、前記出力プロファイルの内のいずれか一つである、プロファイル調整方法。
  12. 入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を規定したプロファイルについて調整対象の色に対応する一以上の調整点における調整内容を表す履歴情報を格納領域から読み出す読み出し工程と、
    読み出された前記履歴情報に含まれる前記一以上の調整点のうち再調整が行われないようにする調整点を特定点として受け付ける特定点指定工程と、
    前記特定点において再調整が行われないように前記プロファイルの再調整を行うプロファイル調整工程と、を含む、プロファイル調整方法。
  13. 入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を規定したプロファイルについて調整対象の色に対応する一以上の調整点における調整内容を表す履歴情報を格納領域から読み出す読み出し機能と、
    読み出された前記履歴情報に含まれる前記一以上の調整点のうち再調整が行われないようにする調整点を特定点として受け付ける特定点指定機能と、
    前記特定点において再調整が行われないように前記プロファイルの再調整を行うプロファイル調整機能と、をコンピューターに実現させる、プロファイル調整プログラム。
  14. 入力色空間の座標値と出力色空間の座標値との対応関係を規定したプロファイルについて調整対象の色に対応する一以上の調整点における調整内容を表す履歴情報を格納領域から読み出す読み出し部と、
    読み出された前記履歴情報に含まれる前記一以上の調整点のうち再調整が行われないようにする調整点を特定点として受け付ける特定点指定部と、
    前記特定点において再調整が行われないように前記プロファイルの再調整を行うプロファイル調整部と、を含む、プロファイル調整システム。
JP2017122242A 2017-06-22 2017-06-22 プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、及び、プロファイル調整システム Active JP6950297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122242A JP6950297B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、及び、プロファイル調整システム
CN201810631002.9A CN109117100B (zh) 2017-06-22 2018-06-19 特性文件调节方法以及特性文件调节系统
US16/012,882 US10447894B2 (en) 2017-06-22 2018-06-20 Profile adjustment method, and profile adjustment system
EP18178687.2A EP3419273B1 (en) 2017-06-22 2018-06-20 Profile adjustment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122242A JP6950297B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、及び、プロファイル調整システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009555A JP2019009555A (ja) 2019-01-17
JP6950297B2 true JP6950297B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=62845922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122242A Active JP6950297B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、及び、プロファイル調整システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10447894B2 (ja)
EP (1) EP3419273B1 (ja)
JP (1) JP6950297B2 (ja)
CN (1) CN109117100B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108781244B (zh) * 2016-03-17 2019-12-17 精工爱普生株式会社 颜色校正表格制作方法、计算机可读存储介质
JP6969167B2 (ja) 2017-06-06 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、プロファイル調整装置、及び、プロファイル調整システム
JP6922446B2 (ja) * 2017-06-06 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 プロファイル調整方法
JP6959574B2 (ja) * 2017-10-19 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 デバイスリンクプロファイルの調整方法、調整プログラム、調整装置、調整システム、作成方法、作成プログラム、及び、作成装置
JP2019103040A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、プロファイル調整装置、及び、プロファイル調整システム
JP6950513B2 (ja) 2017-12-19 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 色変換テーブル調整方法、色変換テーブル調整プログラム、色変換テーブル調整装置、及び、色変換テーブル調整システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004369A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
JP3845015B2 (ja) * 1999-07-12 2006-11-15 佐川印刷株式会社 色校正方法および色校正プログラムを記録した記録媒体
JP3796422B2 (ja) 2001-09-14 2006-07-12 キヤノン株式会社 変換データ調整方法、装置およびプログラム
JP4327059B2 (ja) * 2004-10-20 2009-09-09 株式会社東芝 カラー画像修正処理装置およびカラー画像修正処理方法
JP2006174371A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2007043415A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Canon Inc プロファイル作成方法及び装置
JP4208872B2 (ja) 2005-11-14 2009-01-14 キヤノン株式会社 変換データ調整方法、装置およびプログラム
JP2007221182A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
CN100589170C (zh) * 2007-01-18 2010-02-10 中兴通讯股份有限公司 用于移动终端的颜色管理方法及装置
JP2008245274A (ja) * 2008-03-10 2008-10-09 Konica Minolta Holdings Inc 色変換プロファイルの調整方法及び色変換プロファイルの調整装置
JP5329920B2 (ja) * 2008-10-30 2013-10-30 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP2011015212A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Seiko Epson Corp 画像出力装置及び色合せ処理方法
JP5649337B2 (ja) * 2010-06-02 2015-01-07 キヤノン株式会社 プロファイル処理装置、プロファイル処理方法並びにプログラム
JP6237668B2 (ja) * 2015-02-16 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成制御プログラム
JP6520363B2 (ja) 2015-05-08 2019-05-29 コニカミノルタ株式会社 印刷画像生成装置及び色変換制御プログラム並びに色変換制御方法
JP2017111410A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3419273A1 (en) 2018-12-26
JP2019009555A (ja) 2019-01-17
US20180376030A1 (en) 2018-12-27
CN109117100A (zh) 2019-01-01
US10447894B2 (en) 2019-10-15
EP3419273B1 (en) 2023-03-15
CN109117100B (zh) 2023-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950297B2 (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、及び、プロファイル調整システム
JP6922446B2 (ja) プロファイル調整方法
JP6969167B2 (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、プロファイル調整装置、及び、プロファイル調整システム
JP6891644B2 (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、及び、プロファイル調整システム
JP6888507B2 (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、プロファイル調整装置、及び、プロファイル調整システム
JP6926818B2 (ja) プロファイル調整システム、プロファイル調整装置、プロファイル調整方法、及び、プロファイル調整プログラム
JP6958249B2 (ja) プロファイル調整システム、プロファイル調整装置、プロファイル調整方法、及びプロファイル調整プログラム
JP6922658B2 (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、プロファイル調整装置、及び、プロファイル調整システム
JP6950513B2 (ja) 色変換テーブル調整方法、色変換テーブル調整プログラム、色変換テーブル調整装置、及び、色変換テーブル調整システム
JP6959574B2 (ja) デバイスリンクプロファイルの調整方法、調整プログラム、調整装置、調整システム、作成方法、作成プログラム、及び、作成装置
JP2019103040A (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、プロファイル調整装置、及び、プロファイル調整システム
JP6897379B2 (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、及び、プロファイル調整装置
JP2020027948A (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整装置、プロファイル調整プログラム、色変換方法、色変換装置、及び、色変換プログラム
JP2004023650A (ja) 画像処理装置及び該画像処理装置に用いる画像生成もしくは処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210727

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150