JP6949709B2 - 有機発光デバイス - Google Patents

有機発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6949709B2
JP6949709B2 JP2017516843A JP2017516843A JP6949709B2 JP 6949709 B2 JP6949709 B2 JP 6949709B2 JP 2017516843 A JP2017516843 A JP 2017516843A JP 2017516843 A JP2017516843 A JP 2017516843A JP 6949709 B2 JP6949709 B2 JP 6949709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
hole transport
layer
polymer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535070A (ja
Inventor
キング,サイモン
アーチャー,ロバート
ブールセット,フローレンス
ウィルソン,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2017535070A publication Critical patent/JP2017535070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949709B2 publication Critical patent/JP6949709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/512Hole transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • C08G2261/524Luminescence phosphorescent
    • C08G2261/5242Luminescence phosphorescent electrophosphorescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating

Description

活性有機材料を含有する電子デバイスは、デバイス、例えば有機発光ダイオード(OLED)、有機光応答性デバイス(特に有機光起電性デバイスおよび有機光センサ)、有機トランジスタおよびメモリアレイデバイスに使用するためにますます関心が高まっている。活性有機材料を含有するデバイスは、低重量、低消費電力および可撓性のような利益をもたらす。さらに、可溶性有機材料の使用により、デバイス製造における溶液加工処理、例えばインクジェット印刷またはスピンコーティングの使用を可能にする。
OLEDは、アノード、カソードおよびアノードとカソードとの間の1つ以上の有機発光層を保持する基材を含み得る。
デバイスの操作中、正孔はアノードを通してデバイスに注入され、電子はカソードを通して注入される。発光材料の最高被占軌道(HOMO)の正孔および最低空軌道(LUMO)の電子が一緒になって励起子を形成し、そのエネルギーを光として放出する。
発光層は、半導体ホスト材料および発光ドーパントを含んでいてもよく、ここでエネルギーはホスト材料から発光ドーパントへ移動する。例えばJ.Appl.Phys.65,3610,1989には、蛍光発光ドーパントでドープされたホスト材料が開示されている(すなわち光が一重項励起子の減衰を介して発光される発光材料)。
りん光ドーパントも既知である(すなわち、光が三重項励起子の減衰を介して発光される発光ドーパント)。
国際公開第2005/059921号には、正孔輸送層ならびにホスト材料およびりん光材料を含むエレクトロルミネッセンス層を含む有機発光デバイスが開示されている。高い三重項エネルギー準位正孔輸送材料は、りん光の消光を防止するために開示される。
国際公開第2010/119273号には、正孔輸送材料およびエレクトロルミネッセンス電子捕捉材料を含むエレクトロルミネッセンス層を含む第1および第2のエレクトロルミネッセンス層を有する有機エレクトロルミネッセンスデバイスが開示されている。
国際公開第2005/059921号 国際公開第2010/119273号
J.Appl.Phys.65,3610,1989
第1の態様において、本発明は、アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間の第1の発光材料を含む第1の発光層と、アノードと第1の発光層との間で第1の発光層に隣接する正孔輸送ポリマーを含む正孔輸送層とを含む有機発光デバイスが提供され、ここで第1の発光材料のHOMO準位は、正孔輸送ポリマーのHOMO準位よりも真空に近く、正孔輸送ポリマーの50mol%を超える繰り返し単位が正孔輸送繰り返し単位である。
第2の態様において、本発明は、第1の態様に従う有機発光デバイスを形成する方法を提供し、この方法は、正孔輸送層をアノード上に形成する工程と、第1の発光層を正孔輸送層上に形成する工程と、およびカソードを第1の発光層上に形成する工程とを含み、正孔輸送層および第1の発光層はそれぞれ、これら各層の(1または複数の)材料および少なくとも1つの溶媒を含む配合物を堆積させ、この少なくとも1つの溶媒を蒸発させることによって形成される。
第3の態様において、本発明は、アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間の第1の発光層と、アノードと第1の発光層との間の正孔ブロッキング発光材料および正孔輸送ポリマーを含む正孔輸送発光層とを含む有機発光デバイスを提供し、ここで正孔輸送ポリマーの50mol%を超える繰り返し単位が正孔輸送繰り返し単位である。
第4の態様において、本発明は、第3の態様に従う有機発光デバイスを形成する方法を提供し、この方法は、正孔輸送発光層をアノード上に形成する工程と、第1の発光層を正孔輸送発光層上に形成する工程と、およびカソードを第1の発光層上に形成する工程とを含み、正孔輸送発光層および第1の発光層はそれぞれ、これら各層の(1または複数の)材料および少なくとも1つの溶媒を含む配合物を堆積させ、この少なくとも1つの溶媒を蒸発させることによって形成される。
ここで本発明は、図面を参照してより詳細に記載される。
本発明の一実施形態に従うOLEDを概略的に図示する。 図1に示されるような構造を有する本発明の一実施形態に従うデバイスの材料の最低三重項励起状態のエネルギー準位を示す。 図1に示されるような構造を有する本発明の一実施形態に従うデバイスの材料のHOMOおよびLUMOエネルギー準位を示す。 図1に示されるような構造を有する本発明のさらなる実施形態に従うデバイスの材料のHOMOおよびLUMOエネルギー準位を示す。 高含有量の正孔輸送繰り返し単位および正孔ブロッキング繰り返し単位を有するポリマーを含有する正孔オンリーデバイスに関するならびに相対的に低含有量の正孔輸送繰り返し単位および正孔ブロッキング繰り返し単位を有するポリマーを含有する正孔オンリーデバイスに関する電流密度対電圧のグラフである。
図1は、正確な縮尺では描かれていないが、基材101、例えばガラスまたはプラスチック基材に支持された本発明の実施形態に従うOLED100を示す。OLED100は、アノード103、正孔輸送層105、第1の発光層107およびカソード109を含む。
正孔輸送層105は、50mol%を超える正孔輸送繰り返し単位を含む正孔輸送ポリマーを含有する。
第1の発光層107は、蛍光およびりん光材料から選択される第1の発光材料を含み、1つ以上のさらなる発光材料を含んでいてもよい。好ましくは、第1の発光層107は、第1の発光材料およびデバイス100の操作中に光を生成する少なくとも1つのさらなる発光材料を含む。
好ましくは、第1の発光層107の発光材料またはその材料それぞれはりん光材料である。第1の発光層107のりん光材料またはその材料それぞれは、ホスト材料、好適には電子輸送ホスト材料にドープされてもよい。
正孔輸送層105は、蛍光およびりん光発光材料から選択され、デバイスが操作中に光を発光する蛍光またはりん光の第2発光材料を含有してもよく、その場合正孔輸送層は第2の発光層である。
正孔輸送層が第2の発光材料を含む場合、第2の発光材料は、好ましくは第2の発光層107の発光材料またはその材料それぞれよりも長いピーク波長を有する。
好ましくは、デバイスによって発光された実質的にすべての光は、第1の発光層のみの(1または複数の)発光材料に由来し、または正孔輸送層が第2の発光材料を含有する場合は、第1の発光層107および正孔輸送層105に由来する。好ましくは、デバイスによって発光される実質的にすべての光はりん光である。
赤色発光材料は、約550を超えて約700nmまでの範囲(約560nmを超えてまたは約580nmを超えて約630nmまたは650nmまでの範囲であってもよい)にピークを有するフォトルミネッセンススペクトルを有していてもよい。
緑色発光材料は、約490nmを超えて約560nmまでの範囲(約500nm、510nmまたは約520nmから約560nmまでの範囲であってもよい)にピークを有するフォトルミネッセンススペクトルを有していてもよい。
青色発光材料は、約490nmまでの範囲(約450〜490nmの範囲であってもよい)にピークを有するフォトルミネッセンススペクトルを有していてもよい。
好ましくは、正孔輸送層105の第2の発光材料は赤色発光材料である。
好ましくは、第1の発光層107の第1の発光材料は、緑色および青色の発光材料から選択され、好ましくは青色発光材料、より好ましくは青色りん光材料である。第1の発光層107は、緑色および青色の両方の発光材料を含有してもよい。
OLED100は白色発光OLEDであってもよく、ここで正孔輸送発光層105が第2の発光体を含有する場合にはこの層から発光される光および第1の発光層107からの光が一緒になって白色光を生じる。 白色光は、赤色、緑色および青色発光材料の組み合わせから生成されてもよい。
本明細書に記載されるような白色発光OLEDは、2500〜9000Kの範囲の温度での黒体によって放出された光と等価なCIEx座標、および黒体によって放出されたこの光のCIEy座標の0.05または0.025範囲内のCIEy座標を有していてもよい(2700〜6000Kの範囲の温度において黒体によって放出された光と等価なCIEx座標であってもよい)。
OLED100は、アノード103とカソード111との間に、1つ以上のさらなる層、例えば1つ以上の電荷輸送、電荷ブロッキングまたは電荷注入層を含有してもよい。好ましくは、デバイスは、アノードと正孔輸送層105との間の伝導性正孔注入層を含む。
好ましくは、正孔輸送層105は、アノードに最も近いデバイス100の半導体層である。好ましくは、さらなる正孔輸送層が、正孔輸送層105とアノードとの間に提供されない。
本明細書で使用される場合、「伝導性材料」は、仕事関数を有する材料、例えば金属または縮退半導体を意味する。
本明細書で使用される場合「半導体材料」は、HOMOおよびLUMO準位を有する材料を意味し、半導体層は、半導体材料を含むまたは1つ以上の半導体材料からなる層である。
好ましくは、正孔輸送層105は、第1の発光層107に隣接される。第2の発光材料は正孔ブロッキング材料であってもよい。
図2Aは、図1の構造を有する本発明の実施形態に従うデバイスの最低三重項励起状態(T)エネルギー準位の概略図であり、ここで正孔輸送層105は、相対的に長いピーク波長を有するりん光正孔ブロッキング材料PHBMおよび正孔輸送ポリマーHTを含有し;第1の発光層107は、ホスト材料Hostおよび相対的に短いピーク波長を有するりん光発光材料Phos1を含有する。りん光正孔ブロッキング材料PHBMは、赤色発光材料であってもよい。りん光発光材料Phos1は、緑色または青色発光材料であってもよい。操作中、材料PHBMおよびPhos1は、Tから基底状態Sへの励起子の放射減衰によって光hνを発光する。別の実施形態(図示せず)において、りん光正孔ブロッキング材料PHBMは、第1の発光層107におけるりん光発光材料よりも短いピーク波長を有する。
第1の発光層は、デバイスが白色光を生成するように、さらなる蛍光またはりん光発光材料(図示せず)を含有してもよい。
正孔輸送層105における正孔輸送ポリマーの三重項エネルギー準位THTは、好ましくは正孔輸送発光層105においてりん光正孔ブロッキング材料TPHBMの場合と同じまたはそれ以上であり、正孔輸送発光層105からのりん光の消光を回避する。
正孔輸送発光層105における正孔輸送ポリマーの三重項エネルギー準位THTは、好ましくは第1の発光層107におけるりん光材料T1Phos1の場合よりも0.1eV以下で低く、それと同じまたはそれより高くてもよく、Phos1からのりん光の消光を回避する。
操作中、正孔はアノード103から正孔輸送層105および第1の発光層107に注入される。
電子は、カソード109から第1の発光層107および正孔輸送層105に注入される。
正孔および電子は、第1の発光層107において、および第2の発光材料が存在する場合は正孔輸送層105において再結合し、励起子を生成して、これが放射減衰して蛍光またはりん光を生成する。正孔輸送層および第1の発光層105および107のうちの一方に形成された励起子、特に三重項励起子は、正孔輸送層および第1の発光層105および107のうちの他方に移動してもよく、その層の発光材料によって吸収されてもよい。
本明細書のいずれかに記載のような三重項エネルギー準位は、低温りん光分光法(Y.V.Romaovskii et al,Physical Review Letters,2000,85(5),p1027,A.van Dijken et al,Journal of the American Chemical Society,2004,126,p7718)によって測定されるりん光スペクトルのエネルギーオンセットから測定されてもよい。
りん光材料の三重項エネルギー準位は、室温りん光スペクトルから測定されてもよい。
図2Bは、図2Aを参照して記載されるような材料を含有するデバイスのHOMOおよびLUMOエネルギー準位の概略図である。材料のHOMO−LUMOバンドギャップを各材料について示す。単純化のために、正孔輸送ポリマーHTのHOMOおよびLUMO準位のみを標識している。
アノード103は、仕事関数WFを有する。カソード109は、仕事関数WFを有する。
正孔輸送発光層105のりん光正孔ブロッキング材料PHBMは、正孔輸送発光層105の正孔輸送ポリマーHTのHOMOより深い(真空から離れた)HOMO準位を有する。好ましくは、PHBMは、HTの場合よりも真空から少なくとも0.05eV(少なくとも0.1eVであってもよい、または少なくとも0.2eVであってもよい)離れたHOMO準位を有する。この深いHOMO準位は、第1の発光層107に到達する正孔電流を制限し得る。この正孔ブロッキング効果は、正孔輸送ポリマーHTに高濃度の正孔輸送繰り返し単位を提供することによって緩和され得る。
図2Bにおいて示されるように、PHBMはまた、正孔輸送ポリマーHTのLUMOよりも深い(真空から離れた)LUMO準位を有していてもよい。この深いLUMO準位は、正孔輸送層105において電子を捕捉することができ、電子捕捉PHBM発光材料が不存在であるデバイスに比べて、アノード103に到達する電子から生じる漏出電流を低減する。
正孔輸送層105の正孔ブロッキング発光材料は、正孔輸送ポリマーのLUMO準位よりも少なくとも0.1eV深い、好ましくは少なくとも0.2eV、0.3eV、0.4eVまたは0.5eV深いLUMO準位を有していてもよい。
好ましくは、正孔輸送層105の正孔ブロッキング発光材料は、第1の発光層107のいずれかの材料のLUMO準位よりも深い、好ましくは少なくとも0.1eV深いLUMO準位を有する。
Phos1のHOMOは、正孔輸送ポリマーHTのHOMOよりも浅い(真空に近い)が、他の実施形態においてPhos1のHOMOは、正孔輸送ポリマーHTのHOMOと実質的に同じであってもよく、またはそのHOMOよりも深くてもよい。
図3は、本発明の第2の実施形態によれば、図1の構造を有するデバイスのHOMOおよびLUMOエネルギー準位の概略図である。材料のHOMO−LUMOバンドギャップを各材料について示す。単純化のために、正孔輸送ポリマーHTのHOMOおよびLUMO準位のみを標識している。
アノード103は、仕事関数WFを有する。カソード109は、仕事関数WFを有する。
第1の発光材料は、正孔輸送層105の正孔輸送ポリマーHTのHOMOよりも浅い(真空に近い)HOMO準位を有するりん光発光材料Phos1である。好ましくは、この実施形態の正孔輸送ポリマーHTのHOMOは、第1の発光材料のHOMOよりも少なくとも0.1eV深く、第1の発光材料のHOMOよりも少なくとも0.2eVまたは0.3eV深くてもよい。第1の発光材料および正孔輸送材料のHOMO間のギャップは、約1eV以下、好ましくは約0.5eV以下であってもよい。
図3に示される材料の三重項エネルギー準位は、図2Aを参照して記載される通りであってもよい。
図3のデバイスは、正孔輸送層105において第2の発光材料を含有しない。別の実施形態(図示せず)において、正孔輸送層105は第2の発光材料を含む。この第2の発光材料は図2Bを参照して記載される通りの正孔ブロッキング材料であってもよく、または正孔輸送ポリマーHTのHOMOと実質的に同じまたはそのHOMOよりも浅いHOMOを有していてもよい。
正孔輸送材料
本明細書に記載されるような正孔輸送ポリマーは、2.5eVまたはそれより浅い(すなわち真空準位により近い)(2.2eVまたはそれより浅くてもよい)LUMO、および5.5eVまたはそれより浅い、好ましくは5.3、5.2、5.1またはそれより浅いHOMOを有していてもよい。本明細書に記載されるようなHOMOおよびLUMO値は、矩形波ボルタンメトリによって測定される通りである。
正孔輸送ポリマーは、共役および非共役ポリマーを含む。共役正孔輸送ポリマーは式(III)の繰り返し単位を含んでいてもよい:
Figure 0006949709
式中Ar、ArおよびAr10は、各出現時において、独立に、置換または非置換アリールまたはヘテロアリールから選択され、gは0、1または2、好ましくは0または1であり、R13は、各出現時において独立に、Hまたは置換基、好ましくは置換基であり、c、dおよびeはそれぞれ独立に1、2または3である。
13は、同一または異なっていてもよく、各出現時において、gが1または2である場合、好ましくはアルキル、例えばC1−20アルキル、Ar11、分岐状または線状鎖のAr11基、または式(III)のN原子に直接結合したもしくはスペーサ基によって間隔をあけられた架橋性単位からなる群から選択され、ここでAr11は、各出現時において、独立に置換されてもよいアリールまたはヘテロアリールである。例示的なスペーサ基は、C1−20アルキル、フェニルおよびフェニル−C1−20アルキルである。
同じN原子に直接結合したAr、Ar、および存在する場合はAr10およびAr11から選択されるいずれかの2つの芳香族またはヘテロ芳香族基は、Ar、Ar、Ar10およびAr11の他方に、直接結合によってまたは二価連結原子もしくは基によって連結されてもよい。好ましい二価連結原子および基としては、O、S;置換N;および置換Cが挙げられる。
Arは、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換されてもよい、好ましくはC6−20アリール、より好ましくはフェニルである。
g=0である場合、Arは、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換されてもよい、好ましくはC6−20アリール、より好ましくはフェニルである。
g=1である場合、Arは、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換されてもよい、好ましくはC6−20アリール、より好ましくはフェニルもしくは多環式芳香族基、例えばナフタレン、ペリレン、アントラセンまたはフルオレンである。
13は、好ましくはAr11または分岐状もしくは線状鎖のAr11基である。Ar11は、各出現時において、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換されてもよい、好ましくはフェニルである。
例示的な基R13としては、以下が挙げられ、そのそれぞれは、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換されてもよく、式中、は、Nへの結合点を表す:
Figure 0006949709
c、dおよびeは好ましくは各1である。
Ar、Ar、および存在する場合、Ar10およびAr11はそれぞれ独立に、非置換であり、または1つ以上(1、2、3または4であってもよい)の置換基で置換される。例示的な置換基は:
−置換または非置換アルキル(C1−20アルキルであってもよい)、ここで1つ以上の非隣接C原子は、置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール(好ましくはフェニル)、O、S、C=Oまたは−COO−で置き換えられてもよく、1つ以上のH原子はFで置き換えられてもよい;および
−Ar、Ar、Ar10もしくはAr11に直接結合するまたはそれらの一部を形成するあるいはスペーサ基によって間隔をあけた架橋性基、例えば二重結合を含む基、例えばビニルまたはアクリレート基またはベンゾシクロブタン基
から選択されてもよい。
Ar、Ar、および存在する場合はAr10およびAr11の好ましい置換基は、C1−40ヒドロカルビル、好ましくはC1−20アルキルまたはヒドロカルビル架橋基である。
式(III)の好ましい繰り返し単位としては、式1〜3の単位が挙げられる:
Figure 0006949709
好ましくは、式1の繰り返し単位のAr、Ar10およびAr11は、フェニルであり、Arは、フェニルまたは多環式芳香族基である。例示的な多環式芳香族基は、アントラセン、フルオレンおよびフェナントレンであり、そのそれぞれは非置換であってもよく、または1つ以上の置換基(1つ以上のC1−40ヒドロカルビル置換基、例えばC1−20アルキル;非置換フェニル;および1つ以上のC1−20アルキル基で置換されたフェニルであってもよい)で置換されてもよい。
好ましくは、式2および3の繰り返し単位のAr、ArおよびAr11はフェニルである。
好ましくは、式3の繰り返し単位のArおよびArはフェニルであり、R11はフェニルまたは分岐状または線状鎖のフェニル基である。
式(III)の繰り返し単位の正孔輸送ポリマーは、式(III)の繰り返し単位および1つ以上の共繰り返し単位を含有するホモポリマーまたはコポリマーであってもよい。
コポリマーの場合、式(III)の繰り返し単位は、50mol%を超えて約99mol%まで(約51〜95mol%であってもよく、約55〜75mol%であってもよい)の範囲のモル量で提供されてもよい。
例示的な共繰り返し単位としては、非置換であってもよく、または1つ以上の置換基、例えば1つ以上のC1−40ヒドロカルビル基で置換されてもよいアリーレン繰り返し単位が挙げられる。
例示的なアリーレン共繰り返し単位としては、1,2−、1,3−および1,4−フェニレン繰り返し単位、3,6−および2,7−連結フルオレン繰り返し単位、インデノフルオレン、1,4−連結ナフタレン;2,6−連結ナフタレン、9,10−連結アントラセン;2,6−連結アントラセン;フェナントレン、例えば2,7−連結フェナントレン繰り返し単位が挙げられ、そのそれぞれは非置換であってもよく、または1つ以上の置換基、例えば1つ以上のC1−40ヒドロカルビル置換基で置換されてもよい。
アリーレン共繰り返し単位の連結位置および/または置換基は、正孔輸送ポリマーの共役度を制御することによって、正孔輸送ポリマーのT準位を変更するように使用されてもよい。
置換基は、アリーレン共繰り返し単位の1つまたは両方の連結位置に隣接して提供されてもよく、隣接繰り返し単位と立体障害を創出し、隣接繰り返し単位の面からアリーレン共繰り返し単位のツイストをもたらす。
ツイストする繰り返し単位は式(I)を有していてもよい:
Figure 0006949709
式中、Arはアリーレン基であり;Rは、各出現時において、置換基であり;pは0または1である。1つまたは2つの置換基Rは、式(I)の繰り返し単位の唯一の置換基であってもよく、または1つ以上のさらなる置換基(1つ以上のC1−40ヒドロカルビル基であってもよい)が存在してもよい。
式(I)の連結位置に隣接する1つまたは2つの置換基Rは、式(I)の繰り返し単位に隣接する1つまたは両方の繰り返し単位と立体障害を創出する。
各Rは、独立に:
−アルキル(C1−20アルキルであってもよい)(ここで1つ以上の非隣接C原子は、置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール、O、S、置換N、C=Oまたは−COO−で置き換えられてもよく、1つ以上のH原子がFで置き換えられてもよい);
−アリールおよびヘテロアリール基(非置換であってもよくもしくは1つ以上の置換基で置換されてもよい)、好ましくは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されたフェニル;
−線状または分岐状鎖のアリールまたはヘテロアリール基(これらの基のそれぞれは、独立に置換されてもよい)、例えば式−(Arの基(式中、各Arは、独立にアリールまたはヘテロアリール基であり、rは少なくとも2である)、好ましくは分岐状または線状鎖のフェニル基(それぞれ非置換であってもよくもしくは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されてもよい);および
−架橋性基、例えば二重結合を含む基、例えばビニルまたはアクリレート基、またはベンゾシクロブタン基からなる群から選択されてもよい。
がアリールもしくはヘテロアリール基、または線状もしくは分岐状鎖のアリールもしくはヘテロアリール基を含む場合、アリールもしくはヘテロアリール基またはその基それぞれは:
アルキル、例えばC1−20アルキル(ここで1つ以上の非隣接C原子は、O、S、置換N、C=Oおよび−COO−で置き換えられてもよく、アルキル基の1つ以上のH原子は、Fで置き換えられてもよい);NR 、OR、SR、SiR および;フッ素、ニトロおよびシアノ
からなる群から選択される1つ以上の置換基Rで置換されてもよい。
式中、各Rは、独立に、アルキル、好ましくはC1−20アルキル;およびアリールまたはヘテロアリール、好ましくはフェニル(1つ以上のC1−20アルキル基で置換されてもよい)からなる群から選択される。
置換Nは、存在する場合、−NR−であってもよく、ここでRは置換基であり、各出現時において、C1−40ヒドロカルビル基(C1−20アルキル基であってもよい)であってもよい。
好ましくは、各Rは、存在する場合、独立に、C1−40ヒドロカルビルから選択され、より好ましくはC1−20アルキル;非置換フェニル;1つ以上のC1−20アルキル基で置換されたフェニル;線状または分岐状鎖のフェニル基(ここで各フェニルは、非置換であってもよくもしくは1つ以上の置換基で置換されてもよい);および架橋性基から選択される。
1つの好ましいクラスのアリーレン繰り返し単位は、フェニレン繰り返し単位、例えば式(VI)のフェニレン繰り返し単位である:
Figure 0006949709
式中、wは、各出現時において、独立に、0、1、2、3または4であり、1または2であってもよく;nは1、2または3であり;Rは、独立に、各出現時において上記で記載される置換基である。
nが1である場合、式(VI)の例示的な繰り返し単位は以下が挙げられる:
Figure 0006949709
式(VI)の特に好ましい繰り返し単位は式(VIa)を有する:
Figure 0006949709
式(VIa)の置換基Rは、繰り返し単位の連結位置に隣接し、これは式(VIa)の繰り返し単位と隣接繰り返し単位との間の立体障害を生じることがあり、結果として1つまたは両方の隣接繰り返し単位に対して平面から出てツイストした式(VIa)の繰り返し単位を生じる。
例示的な繰り返し単位(ここでnは2または3である)としては、以下が挙げられる:
Figure 0006949709
好ましい繰り返し単位は式(VIb)を有する:
Figure 0006949709
式(VIb)の2つのR基は、それらが結合したフェニル環の間に立体障害を生じる場合があり、結果として、互いに対して2つのフェニル環がツイストする。
さらなるクラスのアリーレン繰り返し単位は、置換されてもよいフルオレン繰り返し単位、例えば式(VII)の繰り返し単位である:
Figure 0006949709
式中、Rは、各出現時において、同一または異なり、置換基であり、ここで2つの基Rは、連結して環を形成してもよく;Rは上記で記載される置換基であり;dは0、1、2または3である。
各Rは、独立に:
−アルキル(C1−20アルキルであってもよい)(ここで1つ以上の非隣接C原子は、置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール、O、S、置換N、C=Oまたは−COO−で置き換えられてもよく、1つ以上のH原子がFで置き換えられてもよい);
−アリールおよびヘテロアリール基(非置換もしくは1つ以上の置換基で置換されてもよい)、好ましくは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されたフェニル;
−線状または分岐状鎖のアリールまたはヘテロアリール基(これらの基のそれぞれは、独立に置換されてもよい)、例えば式−(Arの基(式中、各Arは、独立にアリールまたはヘテロアリール基であり、rは少なくとも2(2または3であってもよい)である)、好ましくは分岐状または線状鎖のフェニル基(そのそれぞれ非置換であってもよくもしくは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されてもよい);および
−架橋性基、例えば二重結合を含む基、例えばビニルまたはアクリレート基、またはベンゾシクロブタン基からなる群から選択されてもよい。
好ましくは、各Rは、独立にC1−40ヒドロカルビル基である。
置換されたNは、存在する場合、−NR−であってもよく、式中、Rは上記で記載される通りである。
フルオレン繰り返し単位の芳香族炭素原子は非置換であってもよく、または式(VI)を参照して記載されるような1つ以上の置換基Rで置換されてもよい。
例示的な置換基Rは、アルキル、例えばC1−20アルキル(ここで1つ以上の非隣接C原子は、O、S、C=Oおよび−COO−で置き換えられてもよい)、置換されてもよいアリール、置換されてもよいヘテロアリール、アルコキシ、アルキルチオ、フッ素、シアノおよびアリールアルキルである。特に好ましい置換基としては、C1−20アルキルおよび置換または非置換アリール、例えばフェニルが挙げられる。アリールのための任意の置換基としては、1つ以上のC1−20アルキル基が挙げられる。
ポリマー骨格における隣接繰り返し単位のアリールまたはヘテロアリール基に対する式(VII)の繰り返し単位の共役度は、(a)繰り返し単位にわたって共役度を制限するように3および/または6位を通して繰り返し単位を連結させることによって、および/または(b)(1または複数の)隣接繰り返し単位とツイストを創出するために、連結位置に隣接する1つ以上の位置にて1つ以上の置換基Rで繰り返し単位を置換することによって(例えばC1−20アルキル置換基を3位および6位の1つまたは両方で保持する2,7−連結フルオレン)、制御されてもよい。
式(VII)の繰り返し単位は、式(VIIa)の2,7−連結繰り返し単位であってもよい:
Figure 0006949709
式(VIIa)の繰り返し単位にわたる比較的高い共役度は、各d=0の場合に、または置換基R7が式(VIIa)の連結2または7位に隣接した位置には存在しない場合に提供されてもよい。
式(VIIa)の繰り返し単位にわたる比較的低い共役度は、少なくとも1つのdが少なくとも1である場合に、および少なくとも1つの置換基Rが式(VIIa)の連結2または7位に隣接した位置には存在する場合に提供されてもよい。各dが1であり、式(VIIa)の繰り返し単位の3および/または6位が、置換基Rで置換されて、繰り返し単位にわたる比較的低い共役度を提供してもよい。
式(VII)の繰り返し単位は、式(VIIb)の3,6−連結繰り返し単位であってもよい:
Figure 0006949709
式(VIIb)の繰り返し単位にわたる共役度は、式(VIIa)の対応する繰り返し単位に比較して相対的に低くてもよい。
別の例示的なアリーレン繰り返し単位は、式(VIII)を有する:
Figure 0006949709
式中、R、Rおよびdは、上記式(VI)および(VII)を参照して記載される通りである。R基のいずれかは、R基のいずれか他の基に連結し、環を形成してもよい。こうして形成された環は、非置換であってもよく、または1つ以上の置換基(1つ以上のC1−20アルキル基であってもよい)で置換されてもよい。
式(VIII)の繰り返し単位は、(VIIIa)または(VIIIb)を有していてもよい:
Figure 0006949709
1つ以上の共繰り返し単位は、共役遮断繰り返し単位を含んでいてもよく、これは共役遮断繰り返し単位に隣接する繰り返し単位間に共役経路を提供しない繰り返し単位である。
例示的な共役遮断共繰り返し単位としては、式(II)の共繰り返し単位が挙げられる:
Figure 0006949709
式中:
Arは、各出現時において、独立に、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール基を表し;および
Spは、少なくとも1つの炭素またはケイ素原子を含むスペーサ基を表す。
好ましくは、スペーサ基は、Ar基を分離する少なくとも1つのsp混成炭素原子を含む。
好ましくは、Arはアリール基であり、Ar基は同一または異なっていてもよい。より好ましくは、各Arはフェニルである。
各Arは、独立に、非置換であってもよく、または1、2、3または4つの置換基で置換されてもよい。1つ以上の置換基は:
−C1−20アルキル(ここでアルキル基の1つ以上の非隣接C原子は、O、SまたはCOO、C=O、NRまたはSiR で置き換えられてもよく、C1−20アルキル基の1つ以上のH原子はFで置き換えられてもよく、ここでRは置換基であり、各出現時において、C1−40ヒドロカルビル基(C1−20アルキル基であってもよい)であってもよく;ならびに
−非置換であってもよく、または1つ以上のC1−20アルキル基で置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール(フェニルであってもよい)
から選択されてもよい。
Arの好ましい置換基はC1−20アルキル基であり、これは各出現時において、同一または異なっていてもよい。
例示的な基Spとしては、C1−20アルキル鎖が挙げられ、ここで鎖の1つ以上の非隣接C原子は、O、S、−NR−、−SiR −、−C(=O)−または−COO−で置き換えられてもよく、式中、Rは、各出現時において、置換基であり、各出現時において、C1−40ヒドロカルビル基(C1−20アルキル基であってもよい)であってもよい。
式(II)の例示的な繰り返し単位としては、以下が挙げられ、式中、Rは各出現時においてHまたはC1−5アルキルである:
Figure 0006949709
Figure 0006949709
Figure 0006949709
Figure 0006949709
正孔輸送ポリマーは、1つ、2つまたはそれ以上の異なる式(III)の繰り返し単位を含有してもよい。
正孔輸送ポリマーは、正孔輸送ポリマーの堆積の後に架橋されてもよい架橋性基を含有し、第1の発光層の形成前に不溶性の架橋された正孔輸送層を形成してもよい。
架橋性基は、ポリマーのいずれかの繰り返し単位、例えば正孔輸送ポリマーに存在し得る繰り返し単位(I)、(II)、(III)、(VI)、(VII)または(VIII)のいずれかの置換基として提供されてもよい。
本明細書に記載される共役正孔輸送ポリマーを形成するための例示的な方法は、パラジウム触媒および塩基の存在下でのSuzuki重合、およびニッケル触媒の存在下でのYamamoto重合によるものであり、2つの芳香族またはヘテロ芳香族基の間にC−C結合を形成し、こうして2つ以上の繰り返し単位にわたって延びる共役を有するポリマーを形成する。
Yamamoto重合は、モノマーのアリールまたはヘテロアリール基に2つ以上の臭素またはヨウ素置換基を有するモノマーの重合によって行われてもよい。
Suzuki重合は、国際公開第00/53656号または米国特許第5777070号明細書のSuzuki重合に記載される。スキーム1に示されるように、Suzuki重合プロセスにおいて、脱離基LG1、例えばボロン酸またはボロン酸エステル基を有する繰り返し単位RU1を形成するためのモノマーは、脱離基LG2、例えばハロゲン、スルホン酸またはスルホン酸エステルを有する繰り返し単位RU2を形成するためのモノマーと重合して、RU1とRU2との間の炭素−炭素結合を形成する:
nLG1−RU1−LG1+nLG2−RU2−LG2→−(RU1−RU2)
スキーム1
好ましくは、LG1およびLG2の一方は、臭素またはヨウ素であり、他方はボロン酸またはボロン酸エステルである。50mol%を超える正孔輸送繰り返し単位を含むポリマーを形成する1つの方法は、2つ以上の脱離基LG1を有する正孔輸送単位を含有するモノマーおよび2つ以上の脱離基LG2を有する正孔輸送単位を含有するモノマーを重合させることであり、正孔輸送単位を含有するモノマーの総数は、すべてのモノマーの50mol%超過を形成する。
Suzuki重合は、ホモポリマーまたは2つ以上の異なる繰り返し単位を含有するポリマーを形成するために使用されてもよいことが理解される。
50mol%を超える正孔輸送繰り返し単位を含有するポリマーは、25mol%を超える脱離基LG1を有する正孔輸送モノマーおよび25mol%を超える脱離基LG2を有するモノマー、または脱離基LG1を有するモノマーおよび脱離基LG2を有するモノマーの他の組み合わせをSuzuki重合することによって形成されてもよく、ここで正孔輸送モノマーの数は、50mol%を超える。
本明細書に記載されるポリマーは好適には、約1×10〜1×10、好ましくは1×10〜5×10の範囲のゲル浸透クロマトグラフィによって測定されるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)を有する。本明細書で記載されるポリマーのポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、1×10〜1×10、好ましくは1×10〜1×10であってもよい。
本明細書のいずれかで記載されるような正孔輸送ポリマーは、好適には非晶質ポリマーである。
発光化合物
第1の発光層および存在する場合は正孔輸送層の(1または複数の)発光材料のそれぞれは、独立に、蛍光またはりん光材料から選択されてもよい。
好ましくは、正孔輸送層の第2の発光材料はりん光材料である。第2の発光材料は、りん光正孔ブロッキング発光材料であってもよい。
好ましくは第1の発光材料はりん光材料である。
好ましくは、第1の発光層のいずれかのさらなる発光材料はりん光である。
りん光発光材料は、好ましくはりん光遷移金属錯体である。
例示的なりん光遷移金属錯体は式(IX)を有する:
ML
(IX)
式中、Mは金属であり;L、LおよびLのそれぞれは配位基であり;qは正の整数であり;rおよびsはそれぞれ独立に、0または正の整数であり;(a.q)+(b.r)+(c.s)の合計は、Mにて利用可能な配位部位の数に等しく、ここでaは、Lの配位部位の数であり、bはLの配位部位の数であり、cはLの配位部位の数である。好ましくは、a、bおよびcはそれぞれ1または2であり、より好ましくは2(二座リガンド)である。好ましくは実施形態において、qは2であり、rは0または1であり、sは0であり、またはqは3であり、rおよびsはそれぞれ0である。
重元素Mは、強いスピン軌道カップリングを誘導し、迅速な項間交差および三重項またはより高度な状態からの発光を可能にする。好適な重金属Mとしては、dブロック金属、特に2列および3列、すなわち39〜48および72〜80の元素、特にルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金および金が挙げられる。イリジウムが特に好ましい。
例示的なリガンドL、LおよびLとしては、炭素または窒素ドナー、例えばポルフィリンまたは式(X)の二座リガンドが挙げられる:
Figure 0006949709
式中ArおよびArは同一または異なっていてもよく、独立に置換または非置換アリールまたはヘテロアリールから選択され;XおよびYは、同一または異なっていてもよく、独立に、炭素または窒素から選択され;ArおよびArは共に縮合してもよい。Xが炭素であり、Yが窒素であるリガンドが好ましく、特にArが単環またはNおよびC原子のみの縮合ヘテロ芳香族、例えばピリジルまたはイソキノリンであり、Arは、単環または縮合芳香族、例えばフェニルまたはナフチルである。
発光材料のHOMOおよびLUMO準位は、発光材料の置換基および/または置換基位置の選択によって変更されてもよい。材料のHOMOおよび/またはLUMO準位は、1つ以上の電子吸引置換基、例えば正のハメット定数を有する1つ以上の置換基の使用により、深められてもよい(真空から離れて移動されてもよい)。材料のHOMOおよび/またはLUMO準位は、1つ以上の電子供与置換基、例えば負のハメット定数を有する1つ以上の置換基の使用により、真空に近づいて移動されてもよい。
正孔ブロッキング発光材料は、非置換であってもよく、1つ以上の電子吸引置換基のみで置換されてもよく、または1つ以上の電子吸引置換基および1つ以上のさらなる置換基、例えば1つ以上のC1−40ヒドロカルビル基で置換されてもよい。
例示的な正孔ブロッキング発光材料は以下の構造を有する:
Figure 0006949709
好ましくは、第1の発光材料および第1の発光層のいずれかのさらなる発光材料は、第2の発光材料のLUMOよりも真空に近い(少なくとも0.1eVまたは少なくとも0.2eV近くてもよい)LUMO準位を有する。
正孔輸送ポリマーの場合よりも浅いHOMO準位を提供するのに好適な浅いHOMO準位を有する例示的な青色りん光第1の発光材料は、式(IX)の化合物であり、式中、Lは、1つ以上のC1−40ヒドロカルビル基で置換されるアリールイミダゾールまたはアリールトリアゾール(フェニルイミダゾールまたはフェニルトリアゾールであってもよい)であり;Lは少なくとも1、好ましくは2または3であり;LおよびLはそれぞれ独立に0または1であり、好ましくは0である。
赤色発光を達成するために、Arは、フェニル、フルオレン、ナフチルから選択されてもよく、Arは、キノリン、イソキノリン、チオフェン、およびベンゾチオフェンから選択される。
緑色発光を達成するために、Arは、フェニルまたはフルオレンから選択されてもよく、Arはピリジンであってもよい。
青色発光を達成するために、Arはフェニルであってもよく、Arは、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾールおよびテトラゾールから選択されてもよい。
二座リガンドの例は以下に示される:
Figure 0006949709
式中、R13は、式(III)を参照して上記で記載される通りである。上記で示されるリガンドの好ましいR13基は、C1−20アルキル;C1−20アリールまたはC1−20ビアリール基(フェニルまたはビフェニルであってもよい)(ここでC1−20アリール基またはその基またはそれぞれは独立に、非置換であってもよく、または1つ以上の置換基(1つ以上のC1−20アルキルおよびC1−20アルコキシ基であってもよい)で置換されてもよい);および以下に記載されるようなデンドリマーである。
dブロック元素と共に使用するのに好適な他のリガンドとしては、ジケトネート、特にアセチルアセトネート(acac)、テトラキス−(ピラゾール−1−イル)ボレート、2−カルボキシピリジル、トリアリールホスフィンおよびピリジンが挙げられ、これらのそれぞれは置換されてもよい。
ArおよびArのそれぞれは、1つ以上の置換基を保持してもよい。2つ以上のこれらの置換基は、環、例えば芳香族環を形成するために連結されてもよい。
例示的な置換基としては、式(I)を参照して上記で記載されるような基Rが挙げられる。特に好ましい置換基としては、フッ素またはトリフルオロメチル(これらは、例えば国際公開第02/45466号、国際公開第02/44189号、米国特許出願公開第2002−117662号明細書および米国特許出願公開第2002−182441号明細書に開示されるように錯体の発光を青色シフトするために使用できる);アルキルまたはアルコキシ基、例えばC1−20アルキルまたはアルコキシ(これらは、特開2002−324679号に開示される通りであってもよい);電荷輸送基、例えばカルバゾール(これは、例えば国際公開第02/81448号に開示されるように、発光材料として使用される場合に、錯体への正孔輸送を補助するために使用されてもよい);C1−20アリールまたはC1−20ビアリール基(フェニルまたはビフェニルであってもよい)(ここでC1−20アリール基またはその基それぞれは独立に、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基(1つ以上のC1−20アルキルおよびC1−20アルコキシ基であってもよい)で置換されてもよい);およびデンドロン(これは、例えば国際公開第02/66552号に開示されるように、金属錯体の溶液加工処理性を得るまたは向上させるために使用されてもよい)が挙げられる。置換基Rが電荷輸送基を含む場合、式(IX)の化合物は、別個のホスト材料を含まずに、発光層107に使用されてもよい。
発光デンドリマーは、1つ以上のデンドロンに結合した発光コアを含み、ここで各デンドロンは、分岐点を含み、2つ以上のデンドリマー性分岐を含む。好ましくは、デンドロンは、少なくとも部分的に共役し、分岐点およびデンドリマー性分岐の少なくとも1つは、アリールまたはヘテロアリール基、例えばフェニル基を含む。1つの配置において、分岐点基および分岐基はすべてフェニルであり、各フェニルは、独立に、1つ以上の置換基、例えばアルキルまたはアルコキシで置換されてもよい。
デンドロンは、置換されてもよい式(XI)を有していてもよい
Figure 0006949709
式中、BPは、コアと結合するための分岐点を表し、Gは、第1世代分岐基を表す。
デンドロンは、第1、第2、第3またはそれ以上の世代のデンドロンであってもよい。Gは、置換されてもよい式(XIa)にあるように、2つ以上の第2世代分岐基Gなどで置換されてもよい:
Figure 0006949709
式中、uは0または1であり;vは、uが0である場合に0であり、またはuが1である場合に0または1であってもよく;BPは、コアに結合するための分岐点を表し、G、GおよびGは、第1、第2および第3世代デンドロン分岐基を表す。1つの好ましい実施形態において、BPおよびG、G...Gのそれぞれはフェニルであり、各フェニルBP、G、G...Gn−1は3,5−連結フェニルである。
別の好ましい実施形態において、BPは、電子不足ヘテロアリール、例えばピリジン、1,3−ジアジン、1,4−ジアジン、1,2,4−トリアジンまたは1,3,5−トリアジンであり、G...Gはアリール基(フェニルであってもよい)である。
好ましいデンドロンは、式(XIb)および(XIc)の置換または非置換デンドロンである:
Figure 0006949709
式中、は、デンドロンのコアに対する結合点を表す。
BPおよび/またはいずれかの基Gは、1つ以上の置換基、例えば1つ以上のC1−20アルキルまたはアルコキシ基で置換されてもよい。
りん光材料は、ホスト材料に共有結合されてもよく、またはホスト材料と混合されてもよい。
正孔輸送層におけるりん光正孔ブロッキング材料は、正孔輸送ポリマーに共有結合されてもよい。
りん光材料は、ポリマー骨格の繰り返し単位として、ポリマーの末端基として、またはポリマーの側鎖として、ホストポリマーまたは正孔輸送ポリマーに共有結合してもよい。りん光材料が側鎖として提供される場合、ポリマー骨格の繰り返し単位に直接結合してもよく、またはスペーサ基によってポリマー骨格から間隔をあけてもよい。例示的なスペーサ基としては、C1−20アルキルおよびアリール−C1−20アルキル、例えばフェニル−C1−20アルキルが挙げられる。スペーサ基のアルキル基の1つ以上の炭素原子は、O、S、C=OまたはCOOで置き換えられてもよい。正孔輸送層または発光層107のりん光材料、ならびに任意のスペーサは、正孔輸送ポリマーまたはホストポリマーに存在し得る上記で記載される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(VI)、(VII)または(VIII)の繰り返し単位のいずれかの置換基として提供されてもよい。
りん光材料の正孔輸送ポリマーへの共有結合は、上層が溶媒または溶媒混合物中の上層材料の配合物から堆積される場合に、正孔輸送層からりん光材料が洗い流されることを低減または回避し得る。
ホスト材料または正孔輸送ポリマーと混合されるりん光材料は、りん光材料を含有する層の構成成分の重量の0.1〜50重量%(0.1〜30重量%であってもよい)を形成し得る。
りん光材料が正孔輸送ポリマーに共有結合される場合、りん光材料を含む繰り返し単位またはりん光材料を含む末端単位は、ポリマーの0.1〜20mol%(0.1〜5mol%または0.1〜3mol%であってもよい)を形成してもよい。
2つ以上のりん光材料が第1の発光層に提供される場合、最も高い三重項エネルギー準位を有するりん光材料は、好ましくは、より低い(1または複数の)三重項エネルギー準位材料よりも大きな重量パーセンテージで提供される。
第1の発光層
第1の発光層107に提供される発光材料は、ポリマー性または非ポリマー性発光材料であってもよく、蛍光またはりん光発光材料であってもよい。
りん光第1の発光層107は、少なくとも1つのりん光発光材料に加えてホスト材料を含有してもよい。ホスト材料は、非ポリマー性またはポリマー性材料であってもよい。ホスト材料は、1つ以上のりん光材料の(1または複数の)三重項エネルギー準位と同じまたはそれより高い三重項エネルギー準位を有する。
ホスト材料は、発光層107がカソードと直接接触している場合には直接または存在する場合は1つ以上の介在電子輸送または電子注入層を介して、カソードから第1の発光層107への電子の効率の良い輸送を提供する電子輸送材料であってもよい。ホスト材料は、約−2.8〜−1.6eVの範囲のLUMO準位を有していてもよい。
ホストポリマーとしては、ポリマー骨格から懸垂した電荷輸送基を有する非共役骨格を有するポリマー、およびポリマー骨格の隣接繰り返し単位が共に共役した共役骨格を有するポリマーが挙げられる。共役ホストポリマーは、限定されないが、置換されてもよいアリーレンまたはヘテロアリーレン繰り返し単位(上記で記載されるアリーレン(I)、(VI)、(VII)および(VIII)を含む);上記で記載された式(II)の共役遮断繰り返し単位;および上記で記載される式(III)のアミン繰り返し単位から選択される繰り返し単位から選択される繰り返し単位を含んでいてもよい。
ホストポリマーは、トリアジン含有繰り返し単位を含有してもよい。例示的なトリアジン含有繰り返し単位は式(IV)を有する:
Figure 0006949709
式中、Ar12、Ar13およびAr14は、独立に、置換または非置換アリールまたはヘテロアリールから選択され、zは各出現時において、独立に少なくとも1(1、2または3であってもよい)、好ましくは1である。
Ar12、Ar13およびAr14のいずれかは、1つ以上の置換基で置換されてもよい。例示的な置換基は、置換基R10であり、ここで各R10は、独立に:
−置換または非置換アルキル(C1−20アルキルであってもよい)、ここで1つ以上の非隣接C原子は、置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール、O、S、置換N、C=Oまたは−COO−で置き換えられてもよく、1つ以上のH原子はFで置き換えられてもよい;および
−Ar12、Ar13およびAr14に直接結合したもしくはスペーサ基によって間隔をあけた架橋性基、例えば二重結合を含む基、例えばビニルまたはアクリレート基またはベンゾシクロブタン基
からなる群から選択されてもよい。
置換されたNは、存在する場合、−NR−であってもよく、式中、Rは上記で記載される置換基である。
好ましくは、式(VIII)のAr12、Ar13およびAr14はそれぞれフェニルであり、各フェニルは独立に、非置換でありまたは1つ以上のC1−20アルキル基で置換される。
式(IV)のAr14は、好ましくはフェニルであり、1つ以上のC1−20アルキル基または架橋性単位で置換されてもよい。
式(IV)の特に好ましい繰り返し単位は式(IVa)を有する。
Figure 0006949709
式(IVa)の繰り返し単位は、非置換であってもよく、または式(IV)に関して上記で記載された1つ以上の置換基R10、好ましくは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されてもよい。
ホストポリマーは、式(V)の繰り返し単位を含んでいてもよい:
Figure 0006949709
式中、Rは式(I)を参照して記載される置換基であり、dは0、1、2または3であり、XはOまたはSである。
HOMOおよびLUMO準位測定
本明細書においていずれかに記載されるようなHOMOおよびLUMO準位は、矩形波ボルタンメトリによって測定されてもよい。
作用電極電位は、時間に対して線形に傾斜してもよい。矩形波ボルタンメトリが設定電位に到達すると、作用電極の電位傾斜が反転する。この反転は、一回の実験の間に複数回生じ得る。作用電極における電流を印加電圧に対してプロットし、サイクリックボルタモグラム線図を得る。
CVによるHOMOまたはLUMOエネルギー準位を測定するための装置は、アセトニトリル中のtert−ブチルアンモニウムペルクロラート/またはtertブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート溶液、ガラス状炭素作用電極(ここでサンプルがフィルムとしてコーティングされる)、白金対電極(電子のドナーまたはアクセプタ)および参照ガラス電極ノーリークAg/AgClを含有するセルを含んでいてもよい。フェロセンは、計算目的で実験の終了時にセルに添加される。
Ag/AgCl/フェロセンとサンプル/フェロセンとの電位差の測定
方法および設定:
3mm直径のガラス状炭素作用電極
Ag/AgCl/ノーリーク参照電極
Ptワイヤ補助電極
アセトニトリル中の0.1Mのテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート
LUMO=4.8−フェロセン(ピーク対ピーク最大平均)+オンセット
サンプル:トルエン中5mg/mLの1滴、3000rpm回転
LUMO(還元)測定
良好な可逆的還元事象は、通常、200mV/sおよび−2.5Vのスイッチング電位にて測定された厚いフィルムについて観察される。還元事象は、10サイクルにわたって測定および比較されるべきであり、通常測定は3番目のサイクルが採用される。オンセットは、還元事象の最も急勾配部分の最良あてはめ線と基線との交点をとる。HOMOおよびLUMO値は、周囲温度で測定されてもよい。
正孔注入層
正孔注入層が、アノード103と正孔輸送層105との間に提供されてもよい。正孔注入層の第1の表面は、好ましくはアノードと接触する。正孔注入層の第2の反対側の表面は、正孔輸送層105と接触してもよく、または間隔があけられて、例えば正孔輸送層によってそこから間隔をあけられてもよい。正孔注入層は、伝導性有機または無機材料から形成されてもよく、縮退した半導体から形成されてもよい。
伝導性有機材料の例としては、置換されてもよいドープされたポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDT)、特に欧州特許第0901176号明細書および欧州特許第0947123号明細書に開示されるような、電荷平衡ポリ酸、例えばポリスチレンスルホネート(PSS)でドープされたPEDT、ポリアクリル酸またはフッ素化スルホン酸、例えばNafion(登録商標);米国特許第5723873号明細書および米国特許第5798170号明細書に開示されるようなポリアニリン;および置換されてもよいポリチオフェンまたはポリ(チエノチオフェン)が挙げられる。伝導性無機材料の例としては、遷移金属酸化物、例えばJournal of Physics D:Applied Physics(1996),29(11),2750−2753に開示されるような、VOx、MoOxおよびRuOxが挙げられる。
カソード
カソード109は、OLEDの第1の発光層107への電子注入を可能にする仕事関数を有する材料から選択される。カソードと発光材料との間の不利な相互作用の可能性といった他の要因がカソードの選択に影響を及ぼす。カソードは、アルミニウムの層のような単一材料からなってもよい。あるいは、それは、複数の伝導性材料、例えば金属を含んでいてもよく、例えば国際公開第98/10621号に開示されるように、カルシウムおよびアルミニウムのような低仕事関数材料および高仕事関数材料の二層を含んでいてもよい。カソードは、例えば国際公開第98/57381号、Appl.Phys.Lett.2002,81(4),634および国際公開第02/84759号に開示されるように、元素状バリウムを含んでいてもよい。カソードは、金属化合物、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属の酸化物またはフッ化物の薄い(好ましくは0.5〜5nm)層を、デバイスの有機層と、1つ以上の伝導性カソード層との間に含んで電子注入を補助してもよく、例えば国際公開第00/48258号に開示されるようにフッ化リチウム;Appl.Phys.Lett.2001,79(5),2001に開示されるようなフッ化バリウム;および酸化バリウムである。電子の効率の良いデバイスへの注入を提供するために、カソードは、好ましくは3.5eV未満、より好ましくは3.2eV未満、最も好ましくは3eV未満の仕事関数を有する。金属の仕事関数は、例えばMichaelson,J.Appl.Phys.48(11),4729,1977に見出され得る。
カソードは、不透明または透明であってもよい。透明カソードは、こうしたデバイスにおいて透明アノードを通る発光が、発光ピクセルの底に位置する駆動回路によって少なくとも部分的にブロックされるので、アクティブマトリックスデバイスにとって特に有利である。透明カソードは、透明であるのに十分薄い電子注入材料の層を含む。通常、この層の横方向の伝導度は、その薄さの結果として低い。この場合、電子注入材料の層は、インジウムスズオキシドのような透明伝導性材料のより厚い層と組み合わせて使用される。
透明カソードデバイスは、透明アノードを必要とせず(もちろん、完全に透明なデバイスが所望されない限り)、こうして底部発光デバイスのために使用される透明アノードは、反射性材料の層、例えばアルミニウムの層と置き換えられてもよく、または補充され得ることが理解される。透明のカソードデバイスの例は、例えば英国特許第2348316号明細書に開示される。
封入
有機オプトエレクトロニクスデバイスは、湿分および酸素に対して感受性である傾向がある。従って、基材は、好ましくはデバイスへの湿分および酸素の進入を防止するための良好なバリア特性を有する。基材は、一般にガラスであるが、代替基材が、特にデバイスの可撓性が所望される場合に、使用されてもよい。例えば、基材は、1つ以上のプラスチック層、例えば交互のプラスチックおよび誘電体バリア層の基材または薄いガラスおよびプラスチックのラミネートを含んでいてもよい。
デバイスは、湿分および酸素の進入を防止するための封入剤(図示せず)で封入されてもよい。好適な封入剤としては、ガラスシート、好適なバリア特性を有するフィルム、例えば二酸化ケイ素、一酸化ケイ素、窒化ケイ素、またはポリマーおよび誘導体の交互のスタックまたは気密容器が挙げられる。透明カソードデバイスの場合、透明封入層、例えば一窒化ケイ素または二酸化ケイ素はミクロンレベルの厚さに堆積されてもよいが、1つの好ましい実施形態において、こうした層の厚さは20〜300nmの範囲である。基材または封入剤を通って浸透し得るいずれかの大気中湿分および/または酸素の吸収のためのゲッター材料が、基材と封入剤との間に配設されてもよい。
配合物加工処理
正孔輸送層および第1の発光層を形成するのに好適な配合物は、こうした層を形成する構成成分および1つ以上の好適な溶媒から形成されてもよい。
配合物は、問題の層の構成成分の溶液であってもよく、または1つ以上の構成成分が溶解されていない1つ以上の溶媒中の分散液であってもよい。好ましくは、配合物は溶液である。
例示的な溶媒としては、C1−10アルキルおよびC1−10アルコキシ基、例えばトルエン、キシレンおよびメチルアニソールから選択される1つ以上の置換基で置換されたベンゼンが挙げられる。
印刷およびコーティング技術、スピンコーティングおよびインクジェット印刷を含む特に好ましい溶液堆積技術。
コーティング方法は、例えば照明用途または単純なモノクロセグメント化ディスプレイのために発光層のパターニングが不必要である場合のデバイスに特に好適である。
印刷方法は、高情報量ディスプレイ、特にフルカラーディスプレイに特に好適である。デバイスは、アノード上にパターニングされた層を提供し、1つの色(モノクロデバイスの場合)またはマルチカラー(マルチカラーの場合、特にフルカラーデバイスの場合)の印刷のためのウェルを規定することによってインクジェット印刷され得る。パターニングされた層は、通常、例えば欧州特許第0880303号明細書に記載されるようなウェルを規定するようにパターニングされたフォトレジストの層である。
ウェルの代替として、インクは、パターニングされた層内に規定されるチャンネルに印刷されてもよい。特に、フォトレジストは、ウェルとは異なり、複数のピクセルにわたって延び、チャンネル末端部において閉じていてもよくまたは開いていてもよいチャンネルを形成するためにパターニングされてもよい。
他の溶液堆積技術としては、浸漬コーティング、スロットダイコーティング、ロール印刷およびスクリーン印刷が挙げられる。
好ましくは正孔輸送ポリマーの1つまたは両方は、正孔輸送ポリマーの堆積の後に反応する架橋性基を保持し、架橋された正孔輸送層を形成する。ポリマーは、熱処理によってまたは照射によって、例えばUV照射によって架橋されてもよい。熱架橋は、約80〜250℃(約80〜200℃または約150〜200℃であってもよい)の範囲の温度であってもよい。
[実施例]
材料
ポリマーは、国際公開第00/53656号に記載されるSuzuki重合によって形成した。
正孔輸送発光ポリマー1は、30mol%の式(VIa)の架橋性繰り返し単位;67mol%の式(III−1)の繰り返し単位(ここでArはフルオレンである)、および3mol%のモノマー1から形成された発光繰り返し単位を形成するためにモノマーの重合によって形成した。ポリマーは、1,800,000のMz値、580,000のMw、230,000のMp、32,000のMnおよび18.47のPdを有していた。
Figure 0006949709
比較のために、比較ポリマー1を調製した。比較ポリマー1は、2,465,000のMz値、774,000のMw、247,000のMw、43,000のMnおよび18.19のPdを有していた。
正孔輸送ポリマー1は、90mol%の式(III−1)(式中、Arはフルオレンである)の繰り返し単位および10mol%の式(VIIa)の架橋性単位を形成するためのモノマーの重合によって形成された。
比較ポリマー1および発光ポリマー1の両方は、モノマー5の重合によって形成されたりん光正孔ブロッキング繰り返し単位を含有する。
りん光赤色発光モノマー1は、−5.32eVのHOMO準位および−2.9eVのLUMO準位を有する。
表2を参照して、モノマー1のHOMOおよびLUMO準位の両方は、比較ポリマー1、正孔輸送発光ポリマー1および正孔輸送ポリマー1のいずれかのHOMOおよびLUMO準位より深い。
比較ポリマー1および正孔輸送発光ポリマー1の両方が正孔ブロッキングモノマー1から誘導される繰り返し単位を含有するが、ポリマー中の少量のこの材料はポリマーのHOMO準位にはほとんど影響を与えず、または全く影響を与えない。
Figure 0006949709
正孔オンリーデバイス
以下の構造を有する正孔オンリーデバイスを調製した:
ITO/HIL/HTL/カソード
ITOがインジウムスズオキシドアノードである場合;HILが正孔注入層であり;HTLが正孔輸送層である。
ITOを保持する基材を、UV/オゾンを用いて洗浄した。正孔注入層は、Plextronics,Inc.から入手可能な正孔注入材料の水性配合物をスピンコーティングすることによって65nmの厚さに形成された。正孔輸送層は、発光ポリマー1または比較ポリマー1をスピンコーティングすることによって60nmの厚さに形成された。カソードは、アルミニウムの第1の層および銀の第2の層の蒸発によって形成された。
図4を参照して、電流密度は、比較ポリマー1を含有するデバイスの場合よりも、発光ポリマー1を含有するデバイスについて、高い。いかなる理論にも束縛されることを望まないが、発光ポリマー1の高いアミン含有量は、発光ポリマー1および比較ポリマー1に存在する正孔ブロッキングりん光繰り返し単位の正孔ブロッキング効果を相殺すると考えられる。
[デバイス実施例1]
以下の構造を有する白色有機発光デバイスを調製した:
ITO/HIL/HTL/LE1/カソード
ここでITOはインジウムスズオキシドアノードであり;HILは正孔注入層であり;HTLは正孔輸送発光層であり;LE1は第1の発光層であり;EILは電子注入層である。
ITOを保持する基材を、UV/オゾンを用いて洗浄した。正孔注入層は、Plextronics,Inc.から入手可能な正孔注入材料の水性配合物をスピンコーティングすることによって約65nmの厚さに形成された。正孔輸送発光層は、発光ポリマー1をスピンコーティングし、ポリマーを加熱により架橋することによって約20nmの厚さに形成された。第1の発光層は、ホスト1(74重量%)、緑色りん光発光体1(1重量%)および青色りん光発光体1(25重量%)の組成物をスピンコーティングすることによって75nmの厚さに形成した。電子注入層は、ジヘキシルフェニレン繰り返し単位を含む電子輸送ポリマーおよび国際公開第2012/133229号に記載されるように電子輸送単位1のセシウム塩をスピンコーティングすることによって、10nmの厚さに形成した。
Figure 0006949709
カソードは、約2nmの厚さまでフッ化ナトリウムの第1の層、約100nmの厚さまでアルミニウムの第2の層、および約100nmの厚さまで銀の第3の層を蒸発させることによって形成した。
Figure 0006949709
青色りん光発光体1は、−4.82eVのHOMO準位を有する。
緑色りん光発光体1は、−5.17eVのHOMO準位を有する。
比較デバイス1
比較のために、デバイスは、発光ポリマー1が比較ポリマー1と置き換えられた以外、デバイス実施例1について記載される通りに形成された。
[デバイス実施例2]
デバイスは、正孔輸送層が、正孔注入層と正孔輸送発光層との間に、正孔輸送ポリマー1をスピンコーティングすることによって約10nmの厚さに形成され、正孔輸送発光層が約10nmの厚さに形成された以外は、デバイス実施例1に記載される通りに調製された。
表2を参照して、10mA/cmの電流密度に到達するまたは1000cd/mの輝度に到達するために必要とされる駆動電圧は、比較デバイス1の場合よりもデバイス実施例1について低い。外部量子効率および1000cd/mにてワットあたりのルーメンで測定される効率は、デバイス実施例1よりも高い。
いかなる理論にも束縛されることを望まないが、発光ポリマー1の高いアミン正孔輸送単位含有量は、この層中のりん光正孔ブロッキング材料の正孔ブロッキング効果を相殺すると考えられる。
高いアミン正孔輸送単位含有量を有する正孔輸送ポリマー1から形成される正孔輸送層を含むことにより、デバイス性能にほとんどまたは全く影響を与えなかったが、これは発光ポリマー1単独の高アミン含有量がりん光正孔ブロッキング材料の正孔ブロッキング効果を相殺するのに十分であることを示す。
Figure 0006949709
Figure 0006949709
比較デバイス3Aおよび3B
以下の構造を有する白色有機発光デバイスを調製した:
ITO/HIL/HTL/LE1/EIL/カソード
ITOを保持する基材を、UV/オゾンを用いて洗浄した。正孔注入層は、Plextronics,Inc.から入手可能な正孔注入材料の水性配合物をスピンコーティングすることによって約65nmの厚さに形成された。正孔輸送発光層は、発光ポリマー1または比較ポリマー1をスピンコーティングし、ポリマーを加熱により架橋することによって約20nmの厚さに形成された。第1の発光層は、青色りん光発光体2(12重量%)および緑色りん光発光体1(1重量%)を含有する組成物をスピンコーティングすることによって75nmの厚さに形成した。電子注入層は、電子輸送ポリマーをスピンコーティングすることによって形成した。
Figure 0006949709
カソードは、約2nmの厚さまでフッ化ナトリウムの第1の層、約100nmの厚さまでアルミニウムの第2の層、および約100nmの厚さまで銀の第3の層を蒸発させることによって形成した。
青色りん光発光体2は5.72eVのHOMO準位を有し、これは発光ポリマー1または比較ポリマー1よりも深い。
表3を参照して、正孔輸送発光ポリマー1(67mol%アミン)を比較ポリマー1(47mol%アミン)の代わりに使用することにより、このポリマーが青色りん光発光体2を用いて使用される場合に、外部量子効率およびワットあたりのルーメンで測定される効率の両方が降下することになる。
Figure 0006949709
本発明が特定の例示実施形態に関して記載されたが、本明細書に開示される特徴の種々 の変更、代替および/または組み合わせが、以下の特許請求の範囲に示されるような本発 明の範囲から逸脱することなく当業者に明らかであることが理解される。
本発明は一態様において、下記を提供する。
[項目1]
アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間の第1の発光材料を含む第1の発光層と、前記アノードと前記第1の発光層との間で前記第1の発光層に隣接する正孔輸送ポリマーを含む正孔輸送層とを含む有機発光デバイスであって、前記第1の発光材料のHOMO準位は、前記正孔輸送ポリマーのHOMO準位よりも真空に近く、前記正孔輸送ポリマーの50mol%を超える繰り返し単位が正孔輸送繰り返し単位である、有機発光デバイス。
[項目2]
前記正孔輸送層がさらに正孔ブロッキング発光材料を含む、項目1に記載の有機発光デバイス。
[項目3]
前記第1の発光材料がりん光発光材料である、項目1または2に記載の有機発光デバイス。
[項目4]
前記正孔輸送繰り返し単位が式(III):
Figure 0006949709
(式中、Ar 、Ar およびAr 10 は各出現時において、独立に、置換または非置換アリールまたはヘテロアリールから選択され、gは0、1または2であり、R 13 はHまたは置換基であり、c、dおよびeはそれぞれ独立に、1、2または3であり、同じN原子に直接結合したいずれか2つの芳香族またはヘテロ芳香族基は、直接結合または二価連結基によって連結されてもよい。)を有する、項目1から3のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目5]
前記正孔輸送繰り返し単位が、2つ以上の異なる正孔輸送繰り返し単位を含む、項目1から4のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目6]
前記正孔輸送繰り返し単位が、前記正孔輸送ポリマーの55〜95mol%の繰り返し単位を形成する、項目1から5のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目7]
前記第1の発光材料が緑色または青色発光材料である、項目1から6のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目8]
前記デバイスから発光された実質的にすべての光はりん光である、項目1から7のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目9]
前記デバイスが白色発光デバイスである、項目1から8のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目10]
伝導性正孔注入層が前記アノードと前記第1の発光層との間に提供される、項目1から9のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目11]
項目1から10のいずれかに記載の有機発光デバイスを形成する方法であって、前記正孔輸送層を前記アノード上に形成する工程と、前記第1の発光層を前記正孔輸送層上に形成する工程と、前記カソードを前記第1の発光層上に形成する工程とを含み、前記正孔輸送層および前記第1の発光層はそれぞれ、これら各層の材料および少なくとも1つの溶媒を含む配合物を堆積させ、前記少なくとも1つの溶媒を蒸発させることによって形成される、方法。
[項目12]
前記正孔輸送層が前記第1の発光層を形成する前に架橋される、項目11に記載の方法。
[項目13]
アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間の第1の発光層と、前記アノードと前記第1の発光層との間の正孔ブロッキング発光材料および正孔輸送ポリマーを含む正孔輸送発光層とを含む有機発光デバイスであって、前記正孔輸送ポリマーの50mol%を超える繰り返し単位が正孔輸送繰り返し単位である有機発光デバイス。
[項目14]
前記正孔輸送発光層が、本質的に前記正孔ブロッキング発光材料および前記正孔輸送ポリマーからなる、項目13に記載の有機発光デバイス。
[項目15]
前記正孔ブロッキング発光材料がりん光発光材料である、項目13または14に記載の有機発光デバイス。
[項目16]
前記正孔ブロッキング発光材料のLUMO準位が、前記正孔輸送ポリマーのLUMO準位よりも真空から少なくとも0.2eV離れている、項目13から15のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目17]
前記正孔ブロッキング発光材料のHOMO準位が、前記正孔輸送ポリマーのHOMO準位よりも真空から0.1eVを超えて離れている、項目13から16のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目18]
前記正孔輸送繰り返し単位が式(III):
Figure 0006949709
(式中、Ar 、Ar およびAr 10 は各出現時において、独立に、置換または非置換アリールまたはヘテロアリールから選択され、gは0、1または2であり、R 13 はHまたは置換基であり、c、dおよびeはそれぞれ独立に、1、2または3であり、同じN原子に直接結合したいずれか2つの芳香族またはヘテロ芳香族基は、直接結合または二価連結基によって連結されてもよい。)を有する、項目13から17のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目19]
前記正孔輸送繰り返し単位が、2つ以上の異なる正孔輸送繰り返し単位を含む、項目13から18のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目20]
前記正孔輸送繰り返し単位が、前記正孔輸送ポリマーの繰り返し単位の55〜95mol%を形成する、項目13から19のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目21]
前記正孔ブロッキング発光材料が赤色発光材料である、項目13から20のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目22]
前記第1の発光層が緑色および青色発光材料の少なくとも1つを含む、項目13から21のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目23]
前記正孔ブロッキング発光材料がりん光材料である、項目13から22のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目24]
前記デバイスから発光された実質的にすべての光はりん光である、項目23に記載の有機発光デバイス。
[項目25]
前記デバイスが白色発光デバイスである、項目13から24のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目26]
伝導性正孔注入層が前記アノードと前記正孔輸送発光層との間に提供される、項目13から25のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目27]
前記正孔輸送発光層が前記アノードに最も近い半導体層である、項目13から26のいずれかに記載の有機発光デバイス。
[項目28]
項目13から27のいずれかに記載の有機発光デバイスを形成する方法であって、前記正孔輸送発光層を前記アノード上に形成する工程と、前記第1の発光層を前記正孔輸送発光層上に形成する工程と、前記カソードを前記第1の発光層上に形成する工程とを含み、前記正孔輸送発光層および前記第1の発光層はそれぞれ、これら各層の材料および少なくとも1つの溶媒を含む配合物を堆積させ、前記少なくとも1つの溶媒を蒸発させることによって形成される、方法。
[項目29]
前記正孔輸送発光層が前記第1の発光層を形成する前に架橋される、項目28に記載の方法。

Claims (12)

  1. アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間の第1の発光材料を含む第1の発光層と、前記アノードと前記第1の発光層との間で前記第1の発光層に隣接する共役正孔輸送ポリマーからなる正孔輸送層とを含む有機発光デバイスであって、前記第1の発光材料のHOMO準位は、前記共役正孔輸送ポリマーのHOMO準位よりも真空に近く、前記共役正孔輸送ポリマーの50mol%を超える繰り返し単位が
    式(III):
    Figure 0006949709

    (式中、Ar、ArおよびAr10は各出現時において、独立に、置換または非置換アリールまたはヘテロアリールから選択され、gは0、1または2であり、R13はHまたは置換基であり、c、dおよびeはそれぞれ独立に、1、2または3であり、同じN原子に直接結合したいずれか2つの芳香族またはヘテロ芳香族基は、直接結合または二価連結基によって連結されてもよい。)である正孔輸送繰り返し単位である、有機発光デバイス。
  2. 前記正孔輸送層がさらに正孔ブロッキング発光材料を含む、請求項1に記載の有機発光デバイス。
  3. 前記第1の発光材料がりん光発光材料である、請求項1または2に記載の有機発光デバイス。
  4. 前記共役正孔輸送ポリマーが、アリーレン共繰り返し単位を有する、請求項1から3のいずれかに記載の有機発光デバイス。
  5. 前記正孔輸送繰り返し単位が、2つ以上の異なる正孔輸送繰り返し単位を含む、請求項1から4のいずれかに記載の有機発光デバイス。
  6. 前記正孔輸送繰り返し単位が、前記共役正孔輸送ポリマーの55〜95mol%の繰り返し単位を形成する、請求項1から5のいずれかに記載の有機発光デバイス。
  7. 前記第1の発光材料が緑色または青色発光材料である、請求項1から6のいずれかに記載の有機発光デバイス。
  8. 前記デバイスから発光された実質的にすべての光はりん光である、請求項1から7のいずれかに記載の有機発光デバイス。
  9. 前記デバイスが白色発光デバイスである、請求項1から8のいずれかに記載の有機発光デバイス。
  10. 伝導性正孔注入層が前記アノードと前記第1の発光層との間に提供される、請求項1から9のいずれかに記載の有機発光デバイス。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の有機発光デバイスを形成する方法であって、前記正孔輸送層を前記アノード上に形成する工程と、前記第1の発光層を前記正孔輸送層上に形成する工程と、前記カソードを前記第1の発光層上に形成する工程とを含み、前記正孔輸送層および前記第1の発光層はそれぞれ、これら各層の材料および少なくとも1つの溶媒を含む配合物を堆積させ、前記少なくとも1つの溶媒を蒸発させることによって形成される、方法。
  12. 前記正孔輸送層が前記第1の発光層を形成する前に架橋される、請求項11に記載の方法。
JP2017516843A 2014-09-30 2015-09-29 有機発光デバイス Active JP6949709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1417253.0 2014-09-30
GB1417253.0A GB2530748A (en) 2014-09-30 2014-09-30 Organic Light Emitting Device
PCT/GB2015/052832 WO2016051158A1 (en) 2014-09-30 2015-09-29 Organic light emitting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535070A JP2017535070A (ja) 2017-11-24
JP6949709B2 true JP6949709B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=51901369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516843A Active JP6949709B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-29 有機発光デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170301879A1 (ja)
EP (1) EP3201963B1 (ja)
JP (1) JP6949709B2 (ja)
CN (1) CN107078225B (ja)
GB (1) GB2530748A (ja)
WO (1) WO2016051158A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108134011A (zh) * 2017-12-19 2018-06-08 天津大学 基于交联型联苯类空穴传输材料的有机电致发光器件及其制备方法
KR102308281B1 (ko) * 2018-11-06 2021-10-01 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN113363396B (zh) * 2020-03-03 2024-04-16 合肥鼎材科技有限公司 一种有机电致发光器件

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105906A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode having high efficiency and process for fabricating the same
US20080061685A1 (en) * 2006-08-24 2008-03-13 Chesterfield Reid J Organic electronic devices
EP1918349A1 (en) * 2006-10-12 2008-05-07 SOLVAY (Société Anonyme) Light-emitting material
JP5256616B2 (ja) * 2007-02-09 2013-08-07 日立化成株式会社 ポリマー化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US8778511B2 (en) * 2008-12-12 2014-07-15 Universal Display Corporation OLED stability via doped hole transport layer
EP2511969A4 (en) * 2009-12-11 2014-03-19 Mitsubishi Chem Corp ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT SCREEN, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT LIGHTING
CN102959757B (zh) * 2010-06-25 2016-01-06 剑桥显示技术有限公司 有机发光器件和方法
US20120049168A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Universal Display Corporation Cross-Linked Charge Transport Layer Containing an Additive Compound
JP6015451B2 (ja) * 2011-01-12 2016-10-26 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
GB201200619D0 (en) * 2012-01-16 2012-02-29 Cambridge Display Tech Ltd Polymer
GB201207866D0 (en) * 2012-05-04 2012-06-20 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting device and method
GB2508191B (en) * 2012-11-23 2015-10-07 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emissive device
GB2508410A (en) * 2012-11-30 2014-06-04 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and organic electronic device
GB201223283D0 (en) * 2012-12-21 2013-02-06 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and organic electronic device
GB2514818B (en) * 2013-06-05 2015-12-16 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and organic electronic device
CN103985822B (zh) * 2014-05-30 2017-05-10 广州华睿光电材料有限公司 有机混合物、包含其的组合物、有机电子器件及应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN107078225A (zh) 2017-08-18
CN107078225B (zh) 2019-10-01
EP3201963B1 (en) 2023-11-01
WO2016051158A1 (en) 2016-04-07
GB2530748A (en) 2016-04-06
US20170301879A1 (en) 2017-10-19
EP3201963A1 (en) 2017-08-09
GB201417253D0 (en) 2014-11-12
JP2017535070A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI595074B (zh) 有機發光裝置及方法
JP6401711B2 (ja) ポリマーおよびデバイス
KR101296060B1 (ko) 아릴아민 중합체
JP6636234B2 (ja) 有機発光素子
US10347840B2 (en) Organic light-emitting polymer and device
JP2020161835A (ja) 有機発光素子
JP6949709B2 (ja) 有機発光デバイス
JP2009525605A5 (ja)
JP2009525605A (ja) 燐光有機発光装置
CN107004771B (zh) 有机发光器件
US20160093821A1 (en) Organic light emitting device
KR20140066643A (ko) 유기 발광 소자
US20160372667A1 (en) Light emitting composition and device
US10529945B2 (en) Organic light emitting device
JP2021529234A (ja) リン光発光化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150