JP6948746B2 - 熱処理炉 - Google Patents

熱処理炉 Download PDF

Info

Publication number
JP6948746B2
JP6948746B2 JP2021500986A JP2021500986A JP6948746B2 JP 6948746 B2 JP6948746 B2 JP 6948746B2 JP 2021500986 A JP2021500986 A JP 2021500986A JP 2021500986 A JP2021500986 A JP 2021500986A JP 6948746 B2 JP6948746 B2 JP 6948746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quenching
heat treatment
heating chamber
treatment furnace
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021500986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039677A1 (ja
Inventor
愼一 ▲高▼橋
愼一 ▲高▼橋
神田 輝一
輝一 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kanto Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Kanto Yakin Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2021039677A1 publication Critical patent/JPWO2021039677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948746B2 publication Critical patent/JP6948746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/58Oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/63Quenching devices for bath quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0056Furnaces through which the charge is moved in a horizontal straight path
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/02Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces
    • F27B9/021Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces having two or more parallel tracks
    • F27B9/025Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces having two or more parallel tracks having two or more superimposed tracks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/04Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • F27B9/045Furnaces with controlled atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/04Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • F27B9/045Furnaces with controlled atmosphere
    • F27B9/047Furnaces with controlled atmosphere the atmosphere consisting of protective gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/06Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated
    • F27B9/068Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated heated by radiant tubes, the tube being heated by a hot medium, e.g. hot gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B9/243Endless-strand conveyor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/32Casings
    • F27B9/34Arrangements of linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • F27D2007/063Special atmospheres, e.g. high pressure atmospheres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、熱処理炉に関し、特に焼入用の熱処理炉に関する。
従来、被処理物としての鋼の焼入加熱中の酸化、脱炭及び浸炭等の表面の改質層の生成を防ぐ光輝加熱を実施するとき、炉内雰囲気ガスとして、燃料(ブタンなど)と空気を原料とする変成ガスを用いる、焼入用の熱処理炉が知られている(例えば特許文献1参照)。
実開昭57−92757号公報
しかし、焼入用の熱処理炉で上記変成ガスを用いるためには、燃料の消費が必要不可欠であり、エネルギー効率の点で改善の余地がある。また、所望の変成ガスを生成させるためには、熟練度を有するカーボンポテンシャル(CP)コントロールが必要不可欠である。更に、品質的には、シリコン、マンガン、クロム等の難還元金属成分を含む合金鋼の焼入加熱においては、従来の変成ガスを雰囲気ガスとして用いるとき、被処理物の表面において粒界酸化が起こり、焼入後にその表面を研削等する機械加工が必要であった。
本発明の目的は、焼入用の熱処理炉において、変成ガスを用いずに、鋼等の被処理物の表面における脱炭等による改質層の発現を好適に防ぐことを可能にする構成を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、
焼入加熱室に中性ガス又は不活性ガスを供給するように構成されたガス供給部と、
少なくとも一部がグラファイト系材料製である前記焼入加熱室の内部構造物と
を備えた熱処理炉
を提供する。
好ましくは、前記焼入加熱室においては、被処理物が搬送される空間を加熱手段から隔てるようにグラファイト系材料製マッフルが設けられている。前記焼入加熱室内に被処理物を搬送するベルトは、従来の耐熱性金属ベルトであってもよいが、より好ましくはグラファイト系材料製であるとよい。前記焼入加熱室の下流側の焼入油槽への被処理物の落下空間の少なくとも一部を区画形成するマッフルは、グラファイト系材料製であってもよいが、より好ましくは、グラファイト系材料以外の材料であって所定レベル以上の耐酸化性能を有する材料で作製されるとよい。
好ましくは、前述の熱処理炉は、前記焼入加熱室の下流側の焼入油槽から前記焼入加熱室内へのオイルの流入を防止するように構成されたオイル流入防止手段を更に備える。前記オイル流入防止手段は、前記焼入加熱室と前記焼入油槽との間に流体カーテンを形成するように構成された流体カーテン形成部を備えるとよい。前記流体カーテン形成部は、前記焼入加熱室と前記焼入油槽との間にオイルカーテンを形成するように構成されたオイルカーテン形成装置と、前記オイルカーテンを受け入れるように前記焼入加熱室と前記焼入油槽との間に設けられたオイル受入部とを備えているとよい。前記オイル受入部は、前記焼入油槽とつながり、泡抑制部を備えるとよい。
前述の熱処理炉は、前記焼入加熱室の下流側の焼入油槽への被処理物の落下空間における油煙を処理するように構成された油煙処理装置を更に備えるとよい。
また、好ましくは、前述の熱処理炉は、前記焼入加熱室と前記焼入加熱室の下流側の焼入槽との間に流体カーテンを形成するように構成された流体カーテン形成部を更に備える。
本発明の上記一態様によれば、上記構成を備えるので、焼入用の熱処理炉において、変成ガスを用いずに、被処理物の表面における脱炭等による改質層の発現を好適に防ぐことが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る熱処理炉の一部の概略構成図である。 図1の熱処理炉における雰囲気ガスコントロールを説明するための図である。 図1の熱処理炉における表示装置の表示例を表す図である。 図1の熱処理炉における雰囲気ガスコントロールを説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る熱処理炉の一部の概略構成図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図に基づいて説明する。同一の部品(又は構成)には同一の符号を付してあり、それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
本発明の第1実施形態に係る熱処理炉10の一部の概略構成を図1に示す。熱処理炉10は、焼入加熱室12と、焼入油槽14とを備える。焼入加熱室12の下流側に、焼入油槽14が設けられている。図1から明らかなように、焼入油槽14は、焼入加熱室12よりも鉛直方向下方側に位置している。なお、熱処理炉10は、図1には示していないが、焼入油槽14の下流側に焼戻用加熱室を備える。
焼入加熱室12には、被処理物Wの搬送手段つまり搬送装置としてメッシュベルトコンベア16が設けられている。メッシュベルトコンベア16のメッシュベルト18は無端ベルトであり、第1ローラ20及び第2ローラ22などに巻き回されている。メッシュベルト18は、焼入加熱室12内を循環移動することができる。なお、ここでは、第1ローラ20が駆動ローラであり、電動駆動される。ただし、第1ローラ20は駆動ドラムと称される場合もあり、例えばこのとき従動ローラである第2ローラ22は従動ドラムと称され得る。
焼入加熱室12は、加熱手段つまり加熱装置としてヒータ24を備える。ヒータ24は、複数本設けられている。ここでは、ヒータ24は、それぞれ、被処理物Wの搬送方向に直交する方向に、つまり幅方向に延びるように延在する。図1では、ヒータ24は、焼入加熱室12の上下にそれぞれ設けられているが、幅方向におけるその左右側部にも設けられてもよい。メッシュベルトコンベア16により搬送される被処理物Wは、ヒータ24間の加熱空間(加熱領域又は加熱エリア)HSを通過する。ヒータ24は、焼入加熱室12の上下に設けられることに限定されず、当然のことながら、例えばそのいずれか一方のみなど、種々の配置又は配列で設けられてもよい。また、ヒータ24は、電気加熱式の加熱装置であっても、燃焼加熱式の加熱装置であってもよい。燃焼加熱式の加熱装置には、例えば、ラジアントチューブバーナがある。ラジアントチューブバーナは、ラジアントチューブ内で燃料を燃焼させ、その放射熱により加熱する方式のバーナである。
焼入加熱室12に雰囲気ガスを供給するように構成されたガス供給部26が設けられている。ここでは、雰囲気ガスとして、中性ガスである窒素ガスが用いられる。しかし、雰囲気ガスは中性ガスであることに限定されず、Arガス等の不活性ガスであってもよい。ガス供給部26は、焼入加熱室12に開口する導入部28を備える供給管30と、供給管30に設けられたバルブ32とを備える。供給管30は窒素ガスタンク33につなげられている。なお、図1では、1つの導入部28のみを示すが、導入部28の数は複数であってもよい。また、図1に示す以外の箇所に、導入部28は設けられてもよい。また、ガスタンクは窒素ガスタンク33に限定されず、雰囲気ガスとして用いられるガス、つまり中性ガス又は不活性ガスに応じたガスタンクとされる。
焼入加熱室12の内部構造物は、グラファイト系材料で作製されている。図1に示すように、メッシュベルトコンベア16で被処理物Wが搬送される搬送空間つまり上記加熱空間HSを、ヒータ24から隔てるように、隔壁つまりマッフル34が設けられている。このマッフル34は、グラファイト系材料製であり、特にここではグラファイト製である。マッフル34としてのシート状つまり板状のグラファイトつまりグラファイト板は、例えば、冷間静水圧成形法(CIP)により作製可能である。よって、被処理物Wは、グラファイトマッフル34の輻射熱で加熱された窒素ガス雰囲気の、グラファイトマッフル34で囲まれたトンネル内を通過するように搬送される。焼入加熱室12の内部構造物であるマッフル34はその全てがグラファイト系材料製であるとよいが、その少なくとも一部をグラファイト系材料製としてもよい。また、ここでは、加熱空間HSを定めるトンネルがその全周にわたってグラファイトマッフル34で構成されているが、そのトンネルの一部のみがマッフル34で構成されてもよい。なお、焼入加熱室12の内部構造物としてのマッフル34の一部又は全部は、他のグラファイト系材料で作製されてもよく、具体的にはグラファイト系材料であるC/Cコンポジットで作製されてもよい。なお、マッフル以外の焼入加熱室12の内部構造物の少なくとも一部が、グラファイト系材料で作製されてもよい。
ここでは、メッシュベルト18も、グラファイト系材料製であり、より具体的にはグラファイト製である。ただし、メッシュベルト18も、マッフル34と同様に、他のグラファイト系材料で、例えばC/Cコンポジットで作製されてもよい。しかし、メッシュベルト18は、グラファイト系材料製であることに限定されず、例えば耐熱性金属ベルトであってもよい。なお、搬送装置は、メッシュベルト18等を用いるものに限定されず、ローラ搬送装置として構成されてもよい。
メッシュベルトコンベア16の(図1左端の)搬入端には外気遮断構造36が適用されている。外気遮断構造36は、メッシュベルト18の炉内に入る側の入口絞り部36aと、メッシュベルト18の炉内から出る側の出口絞り部36bとを有する。図1に示すように、入口絞り部36aと出口絞り部36bとを互いに接近させて、実質的にメッシュベルト18の出入口を1つにする。これにより、メッシュベルト18の出入口を分けたときのそれらの差圧による炉内への外気の吸引を防ぎ、炉内雰囲気の安定化を図ることが可能になる。
更に、メッシュベルトコンベア16の搬入端には、複数のカーテン体36cが設けられている。カーテン体36cは、可撓性を有し、ここではシート状であるが、他の形状を有してもよく、例えば線状又は紐状であってもよい。複数のカーテン体36cは、鉛直方向上側から下側に垂れ下がるように吊り下げられている。なお、カーテン体36cは、ここではニッケル系薄板材から作られている。しかし、カーテン体36cは、他の材料から製造されてもよく、例えば炭素系材料、ガラス系材料、セラミック系材料の他、鉄鋼材料やチタン系材料等で熱処理温度において十分な強度と可撓性を持つ金属材料から作製されてもよい。
メッシュベルトコンベア16の搬出端(つまり、図1において第2ローラ22側の端部)には、焼入加熱室12の下流側の焼入油槽14が設けられている。焼入加熱室12の(図1中右側の)搬出端には、鉛直方向に延びるシュート13が設けられている。シュート13は、加熱空間HSのうちの後述する落下空間の下方に位置付けられている。シュート13は、焼入油槽14の中にまで延在する。シュート13は焼入油槽14の油面Sには達していないが、焼入油槽14のオイル内にまで延びてもよい。焼入油槽14はシュート13を介して焼入加熱室12内に連通している。したがって、焼入油槽14の油面Sまで、焼入加熱室12内と概ね同じ上記雰囲気ガスとすることができる。すなわち、油面Sと接するガスは、変成ガスと異なり、水素及び一酸化炭素を含まない中性ガスである窒素ガスであるため、焼入油の酸化等の反応の可能性を極めて低く抑えることができる。なお、油面Sの酸化を更に防ぐように、以下で説明するカーテンCと油面Sとの間に更に、中性ガス又は不活性ガスを、例えば窒素ガスを供給してもよい。例えば、上記窒素ガスタンク33に更なる供給管がつなげられて、その供給管を介して、窒素ガスがオイルカーテンCと油面Sとの間に供給されるとよい。
熱処理炉10は、焼入油槽14から焼入加熱室12内へのオイル(例えば油煙)の流入を防止するように構成されたオイル流入防止手段OPを更に備える。オイル流入防止装置とも換言され得るオイル流入防止手段OPは、ここでは、流体カーテン形成部40を備える。具体的には、オイル流入防止手段OPとして、焼入加熱室12と焼入油槽14との間に流体カーテンを形成するように構成された流体カーテン形成部40が設けられている。流体カーテン形成部40は、シュート13に設けられている。流体カーテン形成部40は、ここではオイルカーテンを形成するように構成されているが、例えば窒素ガスでエアーカーテンを形成するように構成されてもよい。この場合、後述する供給口46はガス供給口となり得、窒素ガス等のタンクに接続され得る。
流体カーテン形成部40は、焼入加熱室12と焼入油槽14との間にオイルカーテンCを形成するように構成されたオイルカーテン形成装置42を備える。油槽14内からオイルを汲み出す油路43が設けられている。この油路43にオイルポンプ44が設けられている。油路43は、シュート13の位置に設けられたオイル供給口46を有する。オイルカーテン形成装置42は、そのオイル供給口46から出たオイルの流れを整えてオイルカーテンCを形成するように整流部材48を備える。整流部材48はシュート13に設けられたオイル送出口49とオイル供給口46との間に延在するように設けられている。整流部材48は滑らかな凹湾曲面48aを備える。凹湾曲面48aに沿って、オイル供給口46から流れ出たオイルが流れることができ、それにより図1に示すようなオイルカーテンCが形成される。
更に、流体カーテン形成部40は、オイルカーテンCを受け入れるように焼入加熱室12と焼入油槽14との間に設けられたオイル受入部50を備える。オイル受入部50は、オイルカーテン形成装置42が生成したオイルカーテンを受け入れるように、オイルカーテン形成装置42の整流部材48と対向する位置に設けられている。より具体的には、オイル受入部50はシュート13に開口するように設けられている。オイル受入部50は、オイルカーテンCが焼入油槽14の油面Sに直接的に衝突することなく、オイルカーテンCを受け入れるように所定の位置に設けられている。オイル受入部50は、その下方で、焼入油槽14とつながる。また、オイル受入部50は、泡抑制部52を備える。泡抑制部52は、オイルカーテンCの受け入れに伴って生じたオイルの泡を抑制するように、好ましくは消失させるように設けられている。ここでは、泡抑制部52はラビリンス構造の油路を有する部材として構成されているが、そのような泡抑制効果をもたらす種々の装置又は構造物とされてもよい。
なお、焼入油槽14には、焼入油槽14から焼戻用加熱室に向けて被処理物Wを搬送するためのコンベア54が設けられている。
上記構成を備える熱処理炉10は、制御装置60を備える。制御装置60は、処理部(例えばCPU)、記憶部(例えばROM、RAM)、入出力ポート等を備える所謂コンピュータである。制御装置60には、焼入加熱室12内の雰囲気ガスの温度を検出するための温度センサ62、焼入加熱室12内の雰囲気ガスのガス成分(濃度)を検出するための第1ガスセンサ64及び第2ガスセンサ65が接続されている。第1ガスセンサ64は、ここでは酸素センサであり、第2ガスセンサ65はCOセンサであるが、熱処理炉10は酸素センサ、COセンサ及び/又はCOセンサ等のうちの1つ又は複数のガスセンサを備えることができる。制御装置60は、所定のプログラムに従って、焼入加熱室12内の特に加熱空間HSの雰囲気ガスを好適な状態に保ち、かつ、被処理物12の熱処理を好適に行うことを可能にするように、第1ローラ20の駆動モータの回転、ヒータ24の作動、バルブ32の開度(例えば開閉)、オイルポンプ44の作動などを制御する。このように、制御装置60は、機能モジュールつまり機能部として、第1ローラ20の駆動モータの制御部、ヒータ24の制御部、ガス供給部26のバルブ32の制御部、オイルポンプ44の制御部を有している。各機能モジュールは、記憶部に記憶されたプログラムを制御装置60の処理部によって実行することで実現される。ただし、これら機能モジュールは、1つの制御装置60で実現されることに限定されず、例えば複数の制御装置により個別に実現されてもよい。なお、制御装置60は、表示装置68につなげられていて、そこに制御装置60による処理結果、焼入加熱室12内の雰囲気ガスの各種値などを表示する。制御装置60への入力装置つまりキーボード等の入力手段の説明は省略する。
上記制御装置60は、焼入加熱中に、被処理物Wの光輝熱処理を行うためのプログラムやデータを記憶する。被処理物Wは、種々の材料のものであり得るが、ここでは鉄鋼材料製である。図2にエリンガム図Eの一部を概念的に示す。ただし、エリンガム図とは、横軸に温度、縦軸に生成ギブズエネルギーをとって、様々な酸化物について、各温度における標準生成ギブズエネルギー(ΔG)をプロットしたグラフである。図2のエリンガム図Eにおける線L1は、鉄(Fe)及び酸化鉄(FeO)の標準生成ギブスエネルギーの近似的な直線であり、線L2は、2C+O=2COの反応における標準生成ギブスエネルギーの近似的な直線である。被処理物Wが鉄鋼材料であるとき、図2のグラフにおいて線L1と線L2との両方に対して下方の領域GAに、焼入加熱中の焼入加熱室12内の雰囲気ガスにおけるΔG(標準生成ギブスエネルギー)が位置するように、光輝熱処理を行うためのプログラム等は規定されている。領域GAは鉄の還元領域であるとともに、炭素の還元領域でもあるので、焼入加熱中の被処理物Wが酸化したり脱炭したりする不具合は生じない。このとき、雰囲気ガスにおけるΔGが領域GA(第1所定領域)のうち更に特定の領域(第2所定領域)に位置するようにプログラム等は規定されているとなおよい。なお、被処理物Wの成分に応じて線L1を又はそれに加えて更に指定される線を、その成分に応じた酸化物の直線とすることができる。このため、制御装置60は種々の酸化物のデータを記憶し、ユーザは入力手段で1つ又は複数の酸化物を指定することができる。
制御装置60は、また、酸素分圧演算部、CO分圧演算部、ΔG(標準生成ギブスエネルギー)演算部の各機能を担う機能部を有する。酸素分圧演算部は、第1ガスセンサ64の出力に基づき演算する。CO分圧演算部は、第2ガスセンサ65の出力に基づいて演算する。ΔG演算部は、温度センサ62の出力に基づき、酸素分圧演算部及びCO分圧演算部でそれぞれ算出された算出結果を参照して運転中の熱処理炉10の炉内雰囲気ガスのΔGを算出する。その算出結果に基づいて光輝熱処理を好適に実行するべく、算出結果のΔGが上記領域GAに位置するように、更に好ましくは第2所定領域に位置するように、制御装置60はバルブ32等を制御する。
ΔGの算出方法は幾つかあるが、以下に代表的な計算方法を示す。なお、採用するΔGの算出方法に応じて、センサ62、64、65等の各種センサは選択され、それに適した場所に設けられるとよい。
(1)式を用いて酸素分圧と絶対温度に基づいてΔGを算出することができる。この場合、P(O)は酸素分圧であり、Tは絶対温度であり、Rは気体定数である。
ΔG=RTlnP(O) ……(1)
また、CO−O間反応
2C+O=2CO ……(2)
に着目して、(3)式を用いてCO分圧と絶対温度に基づいてΔGを算出することができる。この場合、P(CO)はCO分圧であり、Tは絶対温度であり、Rは気体定数である。また、ΔG(2)は関係式[ΔG(2)=−221000−179.6T(J・mol−1)]から求まる値である。
ΔG=RTlnP(O)=ΔG(2)+2RTlnP(CO)……(3)
このように、(1)式を用いて酸素分圧に基づいてΔGを算出することができる。また(3)式を用いて、一酸化炭素分圧(CO分圧)に基づいてΔGを求めることができる。
ここでは、精度を高めるために(1)式によるΔG=RTlnP(O)、(3)式によるΔG=ΔG(2)+2RTlnP(CO)をそれぞれ算出し、それらの例えば平均値をΔGとして算出することで、ΔGの算出精度を高めるようにしている。そのため、上述の通り、熱処理炉10は酸素センサである第1ガスセンサ64及びCOセンサである第2ガスセンサ65を備える。ただし、例えば、(1)式のみを用いてΔGを算出する場合には、第2ガスセンサは設けられなくてもよい。また、CO−O間反応に着目し(3)式を用いてΔGを算出する場合においては、ガスセンサとしては第2ガスセンサ65を設ければよい。
図3に制御装置60につなげられた表示装置68の表示例を示す。表示装置68は、制御装置60のΔG演算部が生成した雰囲気ガスのΔGのプロットPを、表示しているエリンガム図E上に表示する。なお、線L1及び線L2は図2のそれらと同じである。これにより、熱処理炉10内の熱処理の雰囲気ガスの状態を可視化でき、その見える化を図ることが可能になる。
さて、上記構成の熱処理炉10での焼入れ、つまり焼入れ焼き戻しの前段部分について説明する。被処理物Wは、熱処理炉10での処理の前に、その表面に付着した皮膜や油などを除去するための前処理を施されている。ここで除去の目的とされるものとしては、リン酸塩皮膜や加工油を例示できる。前処理された被処理物Wは、搬入端でメッシュベルトコンベア16に載せられ、カーテン体36cを押し退けつつ炉内つまり焼入加熱室12内の加熱空間HSに入り、搬出端にまで送られて、自重による自然落下により焼入油槽14に投入される。焼入加熱室12内の雰囲気ガスは、窒素ガス雰囲気に置換されていて、かつ、ヒータ24の作動により焼入温度に維持されている。焼入温度は所定の温度であり、被処理物に応じて設定されるとよい。
一般に窒素ガスの雰囲気ガスは、微量の酸素を含む。この酸素は、マッフル34やメッシュベルト18を構成するグラファイトと反応して一酸化炭素(CO)となり、キャリアガスを兼ねる雰囲気ガスと共に、熱処理炉10の部材の隙間などから熱処理炉10の外部に放出される。このため、窒素ガス雰囲気は、より低酸素濃度を有するようになり、被処理物の酸化や脱炭等はより一層生じ難くなる。
そして、焼入加熱室を通過した被処理物Wは、焼入油槽14に投入されるとき、オイルカーテンCを突き破り、油面Sに到達する。オイルカーテンCは被処理物Wにより破られるが直ぐに膜状のカーテンの状態に戻るので、被処理物Wが油面Sを突き破ることで生じ得る油滴や油煙(以下、油煙等)はオイルカーテンCにより遮断される。これにより、油煙等のオイルが焼入加熱室12内に入ることを好適に防ぐことができる。よって、上記光輝熱処理を好適に生じさせることが可能になる。
また、オイル受入部50によりオイルカーテンCが受け入れられるので、オイルカーテンCにより油面Sにオイルの泡が生じることを防ぐことができる。更にオイル受入部50の泡抑制部52により、オイルカーテンCの受け入れに伴ってオイル受入部50内で生じたオイルの泡も抑制され得、好ましくは消失させられる。したがって、オイルカーテンCに使われたオイルは、実質的に泡を伴わずに油槽14に戻ることができる。したがって、油煙等の発生をより好適に防ぐことが可能になる。
なお、こうして焼入れされた被処理物Wは、コンベア54で、焼入油槽14から焼戻用加熱室に向けて搬送される。
以上説明したように、上記構成の熱処理炉10によれば、特に炉内雰囲気ガスとして窒素ガスが供給され、かつ、焼入加熱室12内のマッフル34等の炉内構造物つまり内部構造物がグラファイト材料製である。したがって、上で説明したように、より低酸素濃度の窒素雰囲気ガスで焼入加熱を行うことが可能になり、よって焼入加熱中の、被処理物Wの表面での酸化や脱炭等による改質層の発現を十分に防ぐことが可能になる。
また、上で説明したように、流体カーテン形成部40といったオイル流入防止手段OPが設けられる。これにより、焼入加熱室12へのオイルの流入を好適に防ぐことができ、よってその焼入加熱を更に好適に行うことが可能になる。
なお、上記熱処理炉10では、オイル流入防止手段OPとして流体カーテン形成部40を設けたが、流体カーテン形成部に加えて、或いは、流体カーテン形成部40の代わりに、焼入加熱室12へのオイルの流入を防ぐための種々の構成を備えてもよい。例えば、シュート13に油煙等を吸引するためのポンプを設けてもよい。なお、後述する第2実施形態の熱処理炉10Aはこのような構成を備える。
ここで、上記熱処理炉10による雰囲気ガスコントロールについて更に説明する。
焼入処理が行われる被処理物Wとしての鉄鋼材料としては、炭素(C)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)などのうちの少なくとも1つの成分を所定割合含むものがある。例えば、機械構造用炭素鋼(SC材)、機械構造用合金鋼などがある。機械構造用合金鋼は、機械構造用炭素鋼にクロムやマンガンなどの元素を添加したものであり、マンガンクロム鋼(SMnC)、クロム鋼(SCr)、クロムモリブデン鋼(SCM)を例示できる。
例えばこのような機械構造用合金鋼では、従来の変成ガスを用いた焼入加熱のとき、表面層の結晶粒界が雰囲気ガス中の酸素によって酸化される粒界酸化などの内部酸化現象が生じる場合がある。内部酸化では、クロム酸化物、マンガン酸化物などが生じ得る。このような内部酸化は、異常破損等の原因となり得るので、その熱処理後に、表面層を研削するなどの機械加工を施すことが一般に行われる。
また、従来の変成ガスを用いた焼入加熱では、特に炭化水素ガスなどの還元性ガスを多くして還元性を高めた変成ガス(例えばRXガス)を雰囲気ガスとして用いるとき、浸炭や煤が発生する虞が生じるとともに、CO分圧やCO分圧を安定的に保つのが難しい。
更に、脱炭を防ぐためには、雰囲気ガスのカーボンポテンシャル(CP)のコントロールが必要である。しかし、カーボンポテンシャルは温度によって変化するので、雰囲気ガスの制御には熟練度を要する。
図4に、エリンガム図Eの一部を概念的に示す。このエリンガム図上には、上記線L1(鉄(Fe)及び酸化鉄(FeO)の標準生成ギブスエネルギーの近似的な直線)及び、線L2(2C+O=2COの反応における標準生成ギブスエネルギーの近似的な直線)を示している。更にこのエリンガム図上には、クロム(Cr)及びクロム酸化物(Cr)の標準生成ギブスエネルギーの近似的な直線である直線L3も示している。焼入加熱の雰囲気ガスとして変成ガスを用いるとき、詳細な説明は省くが、雰囲気ガスのΔGのプロットPは、上記の酸化、脱炭及び浸炭などを考慮して、図4のグラフにおいて線L1及び線L2に対して下方の狭い領域GA1に位置することが要求される。この領域GA1は線L3に対して上方の領域であり、雰囲気ガスのΔGのプロットPを領域GA1に位置づけることで、Crの酸化が生じるようになる。これに対して、本実施形態に係る熱処理炉10では、雰囲気ガスとして窒素ガスを用い、かつ、焼入加熱室の内部構造物をグラファイト材料製としているので、被処理物の表面の酸化、脱炭及び浸炭などを考慮しても、線L1、L2、L3の下方の領域GA2に雰囲気ガスのΔGのプロットPを容易かつ確実に位置づけることができる。したがって、例えば被処理物がクロム鋼であるとき、Cr等の粒界酸化等の内部酸化を好適に防ぎつつ、被処理物の酸化、脱炭等も好適に防ぐことが可能になる。
つまり、上記熱処理炉10では、上記構成により、窒素ガスを用いた低酸素雰囲気を容易に実現でき、雰囲気ガスのΔGのプロットPを、図4のグラフにおいて線L2と線L3とに対して下側の領域GA2に位置づければよい。これは、雰囲気ガスコントロールを容易にし、被処理物の安定的な熱処理を容易に可能にする。このように、本実施形態に係る熱処理炉10によれば、雰囲気ガスコントロールの点で極めて優れる。なお、領域GA2は第2所定領域の一例である。
次に、本発明の第2実施形態に係る熱処理炉10Aについて図5に基づいて説明する。以下では、上記熱処理炉10との相違点について、本第2実施形態に係る熱処理炉10Aを説明する。以下で特に言及しない構成及び効果等については、熱処理炉10Aは上記熱処理炉10について説明した構成を同様に有し、それと同様又はそれ以上の効果を奏する。
図5の熱処理炉10Aでは、炉内のつまり加熱空間HSの昇温部HS1、均熱部HS2、落下部HS3の3つの空間の間に仕切カーテン70、72を設置している。これにより、各空間HS1、HS2、HS3の雰囲気を、他の隣接する空間の雰囲気から、実質的に遮断することが可能になる。特に、仕切カーテン72を設けることで、仮に落下部HS3の空間(以下、落下空間)に油煙等のオイルが進入しても、より確実にそれの更なる上流側への流入を防ぐことが可能になる。なお、図5の仕切カーテン70、72は、上記カーテン体36cと同じニッケル系材料製であるが、ニッケル系材料以外のセラミック材料などの耐熱性材料で作製可能である。また、仕切カーテン70、72は、図5では、メッシュベルトコンベア16のメッシュベルト18から離れているが、メッシュベルト18に接するぐらいの位置まで延びてもよい。これは本第2実施形態及び上記第1実施形態における加熱空間HSへの搬入端のカーテン体36cでも同様である。なお、仕切カーテン70、72の各々は、1枚であることに限定されず、複数枚であってもよい。
また、仕切カーテンに代えて又はそれに加えて、ドロップアーチという炉内の内部構造物が下方に張り出した部分を設けてもよい。この場合、ドロップアーチはC/Cコンポジットなどのグラファイト系材料製であるとよい。このような炭素系のドロップアーチを設けることで、雰囲気ガスをより好適に低酸素雰囲気とすることができる。なお、ドロップアーチは、上記マッフル34と一体的に構成されても、マッフル34とは別体で構成されてマッフル34と離しても接していてもよい。
更に、熱処理炉10Aは、油煙処理装置74を備える。油煙処理装置74は、ポンプ76と、油煙回収通路78とを有する。ここでは、ポンプ76は制御装置60につながり、制御装置60により制御されるが、オペレータにより操作される電源ON−OFFスイッチのみを有してもよい。油煙回収通路78はポンプ76につながり、吸込口80、82を有する。吸込口80は、落下空間につながる。吸込口82は、オイル受入部50につながる。これにより、それらにおいて油煙等が生じても、その油煙等を吸引して排出処理することが可能になり、よって加熱空間HSに油煙等が至るのをより確実に防ぐことが可能になる。ただし、吸込口80、82は、いずれか一方のみ、例えば吸込口80のみでもよい。なお、ポンプ76により吸引された油煙等は、燃焼処理等されるとよい。この場合、その燃焼熱は、熱処理炉の加熱空間HSの一部又は全部の加熱に用いられてもよい。
更に、熱処理炉10Aでは、落下空間の一部を区画形成するマッフル34aをSiCを主原料とする部材で構成する。SiCを主原料とする部材として、ここではSiCレンガが用いられる。SiCレンガは、所定レベル以上の耐酸化性能を有するだけでなく、高温耐酸・耐アルカリ腐食性能及び高温強度の点でも優れる。したがって、シュート13のすぐ上流に位置する、ここでは真上に位置する落下空間に仮に油煙等が進入しても、マッフル34aは油煙等との反応により実質的に減少することなく、マッフルとして発熱効果をより長く維持することが可能になる。ただし、落下空間を区画形成するマッフル34aなどのより多くのマッフルはSiCを主原料とする部材で作製されてもよく、それ以外の種々の耐酸化性能に優れた材料で作製されてもよい。なお、これは、マッフル34aがグラファイト系材料で作製されることを排除するものではない。
なお、熱処理炉10Aでは、仕切カーテン70、72により、加熱空間HSは昇温部HS1、均熱部HS2、落下部(つまり落下空間)HS3の3つの空間に実質的に分けられている。これに対応するように、それらの空間の各々に上記各種センサは設けられるとよい。これにより、熱処理炉10Aにおいて、雰囲気ガスコントロールをより好適に行うことが可能になる。具体的には、上記の温度センサ62、第1ガスセンサ64及び第2ガスセンサ65が、それら空間HS1、HS2、HS3の各々に設けられるのがなお好ましいということは言うまでもないであろう。
以上、本発明に係る実施形態及びその変形例について説明したが、本発明はそれらに限定されない。本願の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り、種々の置換、変更が可能である。
例えば上記実施形態及び変形例の任意の一部同士の種々の組み合わせが可能である。例えば、第2実施形態の熱処理炉10Aにおける、落下空間を区画形成するマッフル34aは、第1実施形態の熱処理炉10に適用されてもよい。また、油煙処理装置74も同様に第1実施形態の熱処理炉10に適用されてもよい。
上述の2つの実施形態では、熱処理炉10、10Aは連続熱処理炉つまり連続炉であった。しかし、本発明は種々の熱処理炉に適用でき、例えば、いわゆるセミ連続炉、バッチ炉においても、技術的な矛盾が生じない範囲で、柔軟に適用できる。また、上記2つの実施形態では、焼入槽は焼入油槽14であり、冷媒は油であった。しかし、焼入槽の冷媒は、油に限定されず、水であっても、水溶性焼入れ油であってもよい。なお、焼入加熱室と前記焼入加熱室の下流側の焼入槽との間に流体カーテンを形成するように構成された流体カーテン形成部40は、その冷媒で流体カーテンを形成するとよい。具体的には、上記実施形態と同じように、焼入層の冷媒をくみ上げて、その冷媒で上記オイルカーテンCのような流体カーテンを形成するとよい。この場合、流体カーテン形成部40は、焼入加熱室と焼入槽との間に流体カーテンを形成するように構成された流体カーテン形成装置(上記オイルカーテン形成装置42に相当)のみならず、流体カーテンを受け入れるように焼入加熱室と焼入槽との間に設けられた流体受入部(上記オイル受入部50に相当)をも備えてもよい。そして、この流体受入部は、焼入槽とつながり、上記泡抑制部52を備えるとよい。なお、焼入加熱室の下流側の焼入槽への被処理物の落下空間における冷媒を、例えば霧状の冷媒を処理するように構成された処理装置(上記油煙処理装置74に相当)が更に設けられてもよい。ただし、この場合にも、冷媒以外の流体で、例えば窒素ガスのような中性ガス又は不活性ガスで流体カーテンを形成してもよい。
10、10A 熱処理炉
12 焼入加熱室
14 焼入油槽
16 メッシュベルトコンベア
18 メッシュベルト
24 ヒータ
26 ガス供給部
34、34a マッフル
40 流体カーテン形成部
70、72 仕切カーテン
74 油煙処理装置
HS 加熱空間
HS1 昇温部
HS2 均熱部
HS3 落下部(落下空間)
OP オイル流入防止手段
C オイルカーテン

Claims (9)

  1. 焼入加熱室と、該焼入加熱室の下流側かつ該焼入加熱室よりも鉛直方向下方側に位置している焼入槽とを備えた熱処理炉において、
    前記焼入加熱室に中性ガス又は不活性ガスを供給するように構成されたガス供給部と、
    少なくとも一部がグラファイト系材料製である前記焼入加熱室の内部構造物と、
    前記焼入加熱室と前記焼入槽との間に該焼入槽の冷媒で流体カーテンを形成するように構成された流体カーテン形成部であって、該流体カーテン形成部は、前記焼入槽の冷媒を汲み出して前記流体カーテンを形成するとともに前記流体カーテンに使われた冷媒が前記焼入槽に戻るように構成されていて、該流体カーテン形成部は、前記焼入層の冷媒を汲み出す流路であって前記焼入加熱室と前記焼入槽とを連通させるシュートの位置に設けられた冷媒供給口を有する流路に設けられているポンプと、前記冷媒供給口から出た冷媒の流れを整えて前記流体カーテンを形成するように設けられている整流部材とを備えている、流体カーテン形成部
    を備えた熱処理炉。
  2. 前記焼入加熱室においては、被処理物が搬送される空間を加熱手段から隔てるようにグラファイト系材料製マッフルが設けられている、
    請求項1に記載の熱処理炉。
  3. 前記焼入加熱室内に被処理物を搬送するベルトは、グラファイト系材料製である、
    請求項1又は2に記載の熱処理炉。
  4. 前記焼入加熱室の下流側の前記焼入槽への被処理物の落下空間の少なくとも一部を区画形成するマッフルは、グラファイト系材料以外の材料であって所定レベル以上の耐酸化性能を有する材料で作製されている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の熱処理炉。
  5. 前記整流部材は、凹湾曲面を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の熱処理炉。
  6. 前記流体カーテンを受け入れるように前記シュートに開口するように設けられた流体受入部であって、前記焼入槽とつながる、流体受入部
    を更に備えている、
    請求項1からのいずれか一項に記載の熱処理炉。
  7. 前記流体受入部は、抑制部を備える、
    請求項に記載の熱処理炉。
  8. 前記焼入加熱室の下流側の前記焼入槽への被処理物の落下空間における冷媒を処理するように構成された処理装置を更に備える、
    請求項1からのいずれか一項に記載の熱処理炉。
  9. 前記冷媒は油である、
    請求項1からのいずれか一項に記載の熱処理炉。
JP2021500986A 2019-08-27 2020-08-22 熱処理炉 Active JP6948746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155082 2019-08-27
JP2019155082 2019-08-27
PCT/JP2020/031745 WO2021039677A1 (ja) 2019-08-27 2020-08-22 熱処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039677A1 JPWO2021039677A1 (ja) 2021-09-13
JP6948746B2 true JP6948746B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=74685560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500986A Active JP6948746B2 (ja) 2019-08-27 2020-08-22 熱処理炉

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4023985A4 (ja)
JP (1) JP6948746B2 (ja)
KR (1) KR20220038479A (ja)
WO (1) WO2021039677A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113862440B (zh) * 2021-08-25 2023-11-17 河南四通精密模具有限公司 一种淬火装置及其淬火工艺
CN114908228A (zh) * 2022-04-13 2022-08-16 重庆骏诚机械有限公司 一种淬火油回收装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942778B1 (ja) * 1969-04-21 1974-11-16
JPS5792757U (ja) 1980-10-28 1982-06-08
JPS5792757A (en) 1980-11-29 1982-06-09 Toshiba Battery Co Ltd Manufacture of dry cell
JPH0339887A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Kanto Yakin Kogyo Kk 雰囲気熱処理方法とその装置
JPH07316642A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Shimadzu Corp 熱処理炉
JPH09101086A (ja) * 1995-10-02 1997-04-15 Kanto Yakin Kogyo Kk 高温雰囲気炉
WO1998008988A1 (de) * 1996-08-30 1998-03-05 Franz Hillingrathner Rundtaktofen zum behandeln von werkstücken
JP4458079B2 (ja) * 2006-09-27 2010-04-28 株式会社Ihi 真空浸炭処理装置
WO2014007046A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 関東冶金工業株式会社 熱処理方法および熱処理装置、並びに熱処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4023985A1 (en) 2022-07-06
KR20220038479A (ko) 2022-03-28
WO2021039677A1 (ja) 2021-03-04
EP4023985A4 (en) 2023-09-20
JPWO2021039677A1 (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948746B2 (ja) 熱処理炉
WO2013175757A1 (ja) 鋼帯の連続焼鈍炉、鋼帯の連続焼鈍方法、連続溶融亜鉛めっき設備及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
AU2007218345B2 (en) Metal heat treating methods and devices
KR860001201A (ko) 연속형 대기 열처리로
JP5835256B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法
JP5209921B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理設備
JP4979836B2 (ja) 連続焼鈍炉
JP6237459B2 (ja) 鋼管の熱処理方法およびそれを用いる軸受用鋼管の製造方法
JPS59205412A (ja) 加工物の熱処理方法及び装置
JP2008209060A (ja) 熱処理炉
JP4987689B2 (ja) 直火型ローラーハース式連続熱処理炉
JP3460075B2 (ja) 金属の浸炭方法
JP5225634B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理設備
CN219861469U (zh) 一种新型热处理炉
CN105940123B (zh) 不锈钢铸件固溶化以及表面光亮热处理方法与装置
JP2003343981A (ja) 連続熱処理炉および熱処理方法
Silva et al. Techniques and tips to optimize, control and stabilize the atmosphere inside a continuous sintering furnace
JP5144136B2 (ja) 連続浸炭方法
JP5212025B2 (ja) 雰囲気ガス流量制御方法、これを用いた連続式熱処理炉および管
JP6031313B2 (ja) 浸炭処理方法
JPH06158181A (ja) 鋼帯の直火式加熱方法およびその直火式加熱炉
JPS6033188B2 (ja) 金属熱処理設備
WO2008083033A3 (en) Method for oxygen free carburization in atmospheric pressure furnaces
JP4672267B2 (ja) 窒化処理方法及びそれに用いる窒化処理装置
Montevecchi High volume gas carburizing furnace: Advanced design and practical results

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210112

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150