JP6947360B2 - リチウム二次電池の再生方法 - Google Patents

リチウム二次電池の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6947360B2
JP6947360B2 JP2019560641A JP2019560641A JP6947360B2 JP 6947360 B2 JP6947360 B2 JP 6947360B2 JP 2019560641 A JP2019560641 A JP 2019560641A JP 2019560641 A JP2019560641 A JP 2019560641A JP 6947360 B2 JP6947360 B2 JP 6947360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lithium
resupply
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020520535A (ja
Inventor
ギ ホン、チュル
ギ ホン、チュル
ヒュン リー、ジェ
ヒュン リー、ジェ
クー キム、ソク
クー キム、ソク
キュ キム、ドン
キュ キム、ドン
スー キム、ダエ
スー キム、ダエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/007825 external-priority patent/WO2019013536A1/ko
Publication of JP2020520535A publication Critical patent/JP2020520535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947360B2 publication Critical patent/JP6947360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年7月10日付の韓国特許出願第10−2017−0087274号及び2018年7月9日付の韓国特許出願第10−2018−0079493号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池の再生方法に関する。
二次電池は、一次電池とは異なって再充電ができ、また小型化かつ大容量化の可能性によって近来多く研究開発されている。モバイル機器に関する技術の開発と需要の増加につれ、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。
二次電池は、電池ケースの形状によってコイン型電池、円筒型電池、角型電池、及びパウチ型電池に分類される。二次電池で電池ケースの内部に装着される電極組立体は、電極及び分離膜の積層構造からなる充放電が可能な発電素子である。
電極組立体は、活物質が塗布されたシート型の正極と負極の間に分離膜を介在して巻取したゼリーロール(Jelly−roll)型、多数の正極と負極を、分離膜が介在した状態で順次に積層したスタック型、及びスタック型の複数の単位セルを長い長さの分離フィルムで巻取したスタック/フォールディング型におおよそ分類できる。
一方、従来のリチウム二次電池は、使用が繰り返されるにつれ、リチウムイオンが正極から負極に移動されて充電され、リチウムイオンが負極から正極に移動されて放電される過程を繰り返しながら、リチウムソースが徐々に足りなくなり、これによって電池の容量が減少して劣化した。現在、このような劣化したリチウム二次電池を再生させて再使用する方法が研究されている。
本発明の1つの観点は、リチウム二次電池の寿命特性を向上できるリチウム二次電池の再生方法を提供することである。
また、本発明の他の観点は、二次電池を解体することなく、リチウム再供給電極によって正極にリチウムイオンを再供給することで、電池の容量を回復できるリチウム二次電池の再生方法を提供することである。
さらに、本発明のまた他の観点は、二次電池を解体することなく、リチウム再供給電極によって負極を放電の限界まで完全に放電させることで、電池容量の回復を増大できるリチウム二次電池の再生方法を提供することである。
そして、本発明のまた他の観点は、正極と負極のバランスを調節できるリチウム二次電池の再生方法を提供することである。
本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法は、正極及び負極を含む電極と分離膜が交互に結集されて積層された電極組立体、及び前記電極組立体を収容する収容部が形成された電池ケースを含む二次電池の再生方法であって、前記二次電池にリチウム再供給電極がさらに備えられ、前記正極を対電極に設定して、前記リチウム再供給電極を作用(Working)電極に設定し、前記リチウム再供給電極によって前記正極にリチウムイオンを充電するリチウム再供給ステップ、及び前リチウム記再供給ステップによって前記正極にリチウムイオンを再供給した後、前記リチウム再供給電極を対電極に設定して、前記負極を作用電極に設定し、前記負極を放電の限界まで完全に放電させる負極放電ステップを含むことにより、前記二次電池の容量を回復させることができる。
本発明によれば、二次電池にリチウム再供給電極がさらに備えられ、二次電池を解体することなく、リチウム再供給電極によって正極にリチウムイオンを再供給することで、電池の容量を回復させることができる。
さらに、本発明によれば、二次電池を解体することなく、リチウム再供給電極によって負極を放電の限界まで完全に放電させることで、電池容量の回復を増大させることができる。すなわち、負極から正極にリチウムイオンが移動されて放電される時、負極にリチウムイオンが残存することになって完全放電にはならないが、リチウム再供給電極を対電極として負極を作用電極に設定し、負極からリチウム再供給電極にリチウムイオンを移動させながら、負極を放電の限界まで完全に放電させることができる。
そして、本発明によれば、リチウム再供給電極により、正極へのリチウムイオンの再供給量及び負極の放電量を調節することで正極と負極のバランスを調節することにより、電極の容量をより著しく回復させることができる。
本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法に適用されるリチウム二次電池を示した斜視図である。 本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法に適用されるリチウム二次電池を示した正面図である。 本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法に適用されるリチウム二次電池において、電極組立体及びリチウム再供給電極を示した分解斜視図である。 本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法に適用されるリチウム二次電池を例示的に示した正面透視図である。 本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法に適用されるリチウム二次電池を例示的に示した底面透視図である。 本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法において、判別ステップで用いられる微分電圧データ(Differential voltage data)を示したグラフである。 本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法によって再生されたリチウム二次電池の抵抗の変化を示したグラフである。
本発明の目的、特定の長所及び新規の特徴は、図面と連関される以下の詳細な説明と好ましい実施形態からより明らかになる。本明細書で各図面の構成要素に参照番号を付すのに際し、同じ構成要素に限っては、たとえ他の図面上に表示されるとしても、なるべく同じ番号を有するようにしていることに留意しなければならない。また、本発明は様々な相違する形態に具現されてよく、ここで説明する実施形態に限らない。また、本発明を説明するにあたって、本発明の要旨を不要に不確かにする可能性のある関連公知技術に関する詳細な説明は略する。
図1は、本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法に適用されるリチウム二次電池を示した斜視図である。図2は、本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法に適用されるリチウム二次電池を示した正面図である。図3は、本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法に適用されるリチウム二次電池において、電極組立体及びリチウム再供給電極を示した分解斜視図である。
図1から図3に示されている通り、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池の再生方法は、リチウム再供給電極130によって正極121にリチウムイオンを充電するリチウム再供給ステップ、及びリチウム再供給電極130によって負極122を放電の限界まで完全に放電させる負極放電ステップを含むことにより、二次電池100の容量を回復させる。また、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池の再生方法は、前記リチウム再供給ステップの前に電極123を放電させる放電ステップと、正極121及び負極122の劣化の程度を判別する判別ステップと、電極123のバランス(Balance)を立て直すバランス再構築ステップとをさらに含んでよい。
図4は、本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法に適用されるリチウム二次電池を例示的に示した正面透視図である。図5は、本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法に適用されるリチウム二次電池を例示的に示した底面透視図である。
以下、図1から図6を参照しつつ、本発明の一実施形態であるリチウム二次電池の再生方法についてより詳しく説明する。
図3及び図4に示されている通り、本発明の一実施形態であるリチウム二次電池の再生方法に適用される二次電池100は、電極組立体120及び電極組立体120を収容する収容部が形成されている電池ケース110を含む。このとき、本発明の一実施形態であるリチウム二次電池の再生方法に適用される二次電池100は、電解液及びリチウム再供給電極130をさらに含んで、電池ケース110に収容されてよい。
電極組立体120は、充放電が可能な発電素子であって、電極123と分離膜124が結集されて交互に積層された構造を形成する。また、電極組立体120は、電極123と電気的に接続される電極リード125、126を含んでよい。このとき、電極組立体120は、電極123の側面に突出して形成され、電極リード125、126と電気的に接続される電極タブ127、128をさらに含んでよい。
電極123は、正極121及び負極122からなってよい。このとき、電極組立体120は、正極121/分離膜124/負極122が交互に積層された構造でなってよい。
正極121は、正極集電体(図示省略)、及び正極集電体に塗布された正極活物質(図示省略)を含み、負極122は、負極集電体(図示省略)、及び負極集電体に塗布された負極活物質(図示省略)を含んでよい。
正極集電体は、例えば、アルミニウム(Al)材質のホイル(foil)からなってよい。
正極活物質は、例えば、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムリン酸鉄、またはこれらのうち1種以上が含まれている化合物及び混合物などからなってよい。
また、正極活物質は、他の例を挙げると、Hi Ni系正極材からなってよい。ここで、Hi Ni系正極材は、LiNiMnCoO系、LiNiCoAl系、またはLiMiMnCoAl系のうちいずれか1つ以上を含んでなっていてよい。
負極集電体は、例えば、銅(Cu)またはニッケル(Ni)の材質でなるホイル(foil)からなってよい。
負極活物質は、例えば、人造黒鉛を含む材質からなってよい。
また、負極活物質は、他の例を挙げると、リチウム金属、リチウム合金、カーボン、石油コークス、活性化カーボン、グラファイト、シリコン化合物、錫化合物、チタン化合物、またはこれらの合金からなってよい。
分離膜124は絶縁材質でなるため、正極121と負極122の間を電気的に絶縁する。ここで、分離膜124は、正極121及び負極122の間と、正極121及び負極122の外側面とに位置してよい。このとき、分離膜134の最外側は、リチウム再供給電極130と正極121及び負極122の間に位置するよう、電極組立体120を取り囲む形態で備えられてよい。
また、分離膜124は、例えば、微多孔性を有するポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂膜で形成されてよい。
電極リード125、126は、正極121と電気的に接続される正極リード125、及び負極122と電気的に接続される負極リード126を含んでよい。
電極タブ127、128は、正極121の側面に突出して正極121を正極リード125と接続する正極タブ127、及び負極122の側面に突出して負極122を負極リード126と電気的に接続する負極タブ126を含んでよい。
電解液は、例えば、リチウム含有の非水系電解液であって、非水電解液とリチウム塩からなってよい。
ここで、非水電解液には、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられてよい。
このとき、リチウム塩は、非水系電解液に溶解されやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが用いられてよい。
図3から図5に示されている通り、リチウム再供給電極130は、複数個が備えられて電池ケース110に収容されてよい。ここで、リチウム再供給電極130は、電極組立体120の一側に位置する第1リチウム再供給電極131、及び電極組立体120の他側に位置する第2リチウム再供給電極132を含んでよい。このとき、電池ケース110の収容部に電極組立体120が位置し、電極組立体120の両側に位置した収容空間に第1リチウム再供給電極131及び第2リチウム再供給電極132が位置してよい。
また、リチウム再供給電極130に電気的に接続されたリチウム再供給電極リード133、134がさらに備えられてよい。
さらに、リチウム再供給電極130は、例えば、リチウムメタル(Metal)からなってよい。
一方、複数個のリチウム再供給電極130は、電極組立体120の両側端部をそれぞれ取り囲んで備えられてよい。このとき、リチウム再供給電極130は、例えば、「匚」状に形成されてよい。ここで、リチウム再供給電極130に電極タブが貫く貫通ホール131aが形成されてよい。
一方、リチウム再供給電極130の側面に突出されたリチウム再供給電極タブ135、136がさらに備えられてよい。ここで、リチウム再供給電極タブ135、136は、リチウム再供給電極リード133、134と電気的に接続されてよい。このとき、例えば、リチウム再供給電極タブ135、136はリチウムメタルからなってよく、リチウム再供給電極リード133、134はアルミニウム材質からなってよい。
そして、リチウム再供給電極タブ135、136とリチウム再供給電極リード133、134は、溶接によって互いに固定されてよい。
また、リチウム再供給電極130及びリチウム再供給電極タブ135、136は電池ケース110の内部に収容され、リチウム再供給電極リード133、134の一側部は電池ケース110の内部に位置し、他側部は電池ケース110の外部に突出してよい。
放電ステップは、リチウム再供給ステップの前に電極123を放電させてよい。ここで、放電ステップは、負極122のリチウムイオンを正極121に最大限移動させることによって最大限放電させる。すなわち、負極122にあるリチウムイオンを正極121に最大限移動させることができる。
リチウム再供給ステップは、二次電池100にリチウム再供給電極130がさらに備えられ、正極121を対電極(Counter electrode)に設定して、リチウム再供給電極130を作用電極(Working electrode)に設定し、リチウム再供給電極130によって正極121にリチウムイオンを充電する。ここで、作用電極はリチウムイオンを供給する電極であり、対電極はリチウムイオンの供給を受ける電極である。
ここで、リチウム再供給ステップは、正極121及び負極122の間を電気的にオフ(off)させ、リチウム再供給電極130と負極122の間を電気的にオン(on)させる。すなわち、リチウム二次電池100が電子機器などに用いられるときは、リチウム再供給電極130が電気的にオフ(off)となり、正極121及び負極122が電気的にオン(on)の状態を維持するが、リチウム二次電池100の容量を回復させるときは、リチウム再供給電極130及び負極122を電気的にオン(on)させ、正極121をオフ(off)の状態に設定する。このとき、正極121と接続された正極リード125と、負極122と接続された負極リード126、及びリチウム再供給電極130と接続されたリチウム再供給電極リード133、134との電気的な接続をそれぞれ個別的にオン/オフさせることによって、正極121と、負極122及びリチウム再供給電極130とを選択的に電気的にオン/オフさせることができる。
一方、リチウム再供給ステップは、例えば、複数個が設けられたリチウム再供給電極130のうちいずれか1つのリチウム再供給電極130を作用電極に設定して正極121にリチウムイオンを充電し、正極121の充電量が40〜60%になれば、いずれか1つのリチウム再供給電極130の代わりに他の1つのリチウム再供給電極130を作用電極に設定することで、正極121にリチウムイオンを完全に充電させることができる。
ここで、リチウム再供給ステップは、より具体的に、例えば、電極組立体120の一側方向に位置する第1リチウム再供給電極131を作用電極に設定して正極121にリチウムイオンを充電し、正極121の充電量が50%になれば、第1リチウム再供給電極131の代わりに第2リチウム再供給電極132を作用電極に設定することで、正極121にリチウムイオンを完全に充電させることができる。
これによって、電極組立体120の両側に位置した第1リチウム再供給電極131及び第2リチウム再供給電極132を全て用いて正極121のリチウムイオンを供給し、正極121にリチウムイオンを均等に供給することができる。すなわち、正極121の一側だけにリチウムソースを供給すれば、一側にリチウムソースが偏って供給されるが、正極121の両側にリチウムソースを供給すれば、より均等にリチウムソースを供給することができる。
負極放電ステップは、リチウム再供給ステップによって正極121にリチウムイオンを再供給した後、リチウム再供給電極130を対電極に設定して、負極122を作用電極に設定し、負極122を放電の限界まで完全に放電させる。すなわち、負極122に残存するリチウムイオンをリチウム再供給電極130に移動させる。したがって、正極121の容量の制限によって負極122から正極121に移動しきれず残存するリチウムイオンをリチウム再供給電極130に移動させることができる。結局、負極122に残存するリチウムイオンを全て除去し、新たなリチウムイオンを供給することができる。
このとき、リチウム再供給ステップ及び負極放電ステップを繰り返して電極の容量を増大させ、新しいリチウムを供給することができる。
一方、負極放電ステップは、複数個が設けられたリチウム再供給電極130のうちいずれか1つのリチウム再供給電極130を対電極に設定して負極122を放電させ、負極122の放電量が40〜60%になれば、いずれか1つのリチウム再供給電極130の代わりに他の1つのリチウム再供給電極130を対電極に設定することで、負極122を完全に放電させることができる。
ここで、負極放電ステップは、より具体的に、例えば、電極組立体120の一側方向に位置する第1リチウム再供給電極131を対電極に設定し、負極122から第1リチウム再供給電極131にリチウムイオンを移動させて放電し、負極122の放電量が50%になれば、第1リチウム再供給電極131の代わりに第2リチウム再供給電極132を対電極に設定することで、負極122からリチウムイオンを完全に放電させることができる。
本発明の一実施形態であるリチウム二次電池の再生方法において、負極放電ステップは、負極122に高電流パルスを印加して負極122に積層された無機塩レイヤー(inorganic salt layer)及び有機塩レイヤー(organic salt layer)を除去するパルス印加ステップをさらに含んでよい。
より詳しく、負極放電ステップは、二次電池100の使用を繰り返すにつれて厚くなるため、負極122に強い高電流パルスを印加してリチウムイオンの移動速度を増加させることによって、負極122から無機塩レイヤー及び有機塩レイヤーを離脱させることができる。
すなわち、電解液に含まれているリチウム塩である無機塩(inorganic salt)及び有機塩(organic salt)が、充放電を繰り返すにつれて負極122の外面に積層されレイヤー(layer)を形成し、負極122の外面に形成された無機塩レイヤー及び有機塩レイヤーが、負極122において負極活物質に位置したリチウムイオンの移動を阻むことになるとき、負極122に強い高電流パルスを印加してリチウムイオンの移動速度を増加させれば、負極活物質の外面を覆っている無機塩レイヤー及び有機塩レイヤーをリチウムイオンが押し出して、負極122から無機塩レイヤー及び有機塩レイヤーを離脱させることができる。
ここで、電流のパルスの大きさはリチウムイオンの移動速度に比例するので、電流のパルスの大きさが大きいほどリチウムイオンの移動速度が増加するため、強い高電流パルスを印加して負極122に残存する大きさが大きくなった無機塩レイヤー及び有機塩レイヤーを除去することができる。
そして、パルス印加ステップは、具体的に、例えば、1.0〜2.5Cの電流パルスを負極122に印加することができる。ここで、1.0Cより低い電流パルスを負極122に印加すれば、リチウムイオンの移動速度が遅くなるため、無機塩レイヤー及び有機塩レイヤーの除去される効果が少ないことがある。
そして、2.5Cより高い電流パルスを負極122に印加すれば、過度な高電流によって負極活物質が損傷または破壊され得る。さらに、2.5Cより高い電流パルスを負極122に印加すれば、過度な高電流により負極122の表面に形成されるSEI(Solid electrolyte interface)層が破壊され、リチウムイオンがデッド(dead)リチウムとなってデンドライト(Dendrite)に成長し、抵抗を増加させることがある。このとき、継続的に成長するデンドライトが分離膜124を損傷して正極121と負極122が短絡することによって、火事及び爆発の危険が生じ得る。
このとき、より具体的に、例えば、2.5C(もし電池の容量が50Ahで、2.5Cの電流を印加すれば、50×2.5=125Aの電流が流れることになる)の電流パルスを負極122に印加することができる。
そして、パルス印加ステップは負極放電ステップに含まれ、複数個が設けられたリチウム再供給電極130のうちいずれか1つのリチウム再供給電極130を対電極に設定して負極122を放電させるときにパルス印加ステップを行い、負極122の放電量が40〜60%になれば、いずれか1つのリチウム再供給電極130の代わりに他の1つのリチウム再供給電極130を対電極に設定してパルス印加ステップを行うことで、負極122を完全に放電させることができる。これによって、パルス印加ステップで強い電流により移動されるリチウムイオンが正極121に移動されるに伴って正極活物質を損傷または破壊させるので、正極構造が崩壊される問題を防止することができる。
判別ステップは、リチウム再供給電極130を作用電極に設定して、正極121及び負極122を対電極に設定し、リチウム再供給電極130を基準とする正極121及び負極122のそれぞれの電圧値と充電の容量を検出して正極121及び負極122の劣化の程度を判別することができる。
ここで、正極121及び負極122によって電圧値と充電の容量を測定すれば、正極121及び負極122のそれぞれに対する電圧値と充電の容量を測定することができない。但し、正極121及び負極122に1つの電気的な接続がなされるようになるので、1つの電圧値と充電の容量だけが示される。
しかし、リチウム再供給電極130を基準電極に設定すれば、リチウム再供給電極130と正極121を接続し、リチウム再供給電極130と負極122を個別的に接続することができるので、正極121及び負極122の電圧値と充電の容量を個別的に測定することができる。結局、リチウム再供給電極130によって正極121及び負極122の劣化の程度をそれぞれ個別的に正確に判別することができる。
図6は、本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法において、判別ステップで用いられる微分電圧データを示したグラフである。
図6のグラフにおいて、X軸は、充電の容量(Capacity)を示し、Y軸は、微分電圧(Differential voltage)(dQ/dQ)を示す。ここで、Y軸の微分電圧は、負極の電圧を微分した値(dV)を、負極の充電の容量を微分した値(dQ)で除算したものを表す。そして、図6のグラフは、充電の容量によってA、B、C、D区域に分けることができる。
図6において、B及びC区域は、活物質が劣化した場合、図6のグラフ上で右側に移動され、D区域は、リチウム二次電池で可用のリチウムが減れば、右側に移動される。
したがって、図6に示されているグラフにより、活物質の劣化の程度と、可用リチウムの量とをチェックすることで、二次電池の劣化の傾向を正確に判別することができる。
一方、図6に示されている負極の微分電圧のグラフのように、正極の微分電圧のグラフも示すことができる。結局、負極、正極のデータをそれぞれ分離して測定することができるので、正極及び負極の劣化の程度を個別的に判別することができる。
特に、正極及び負極の微分電圧のグラフをリアルタイムでモニタリングし、必要な時期にリチウムを供給することができる。
図3から図5に示されている通り、バランス再構築ステップは、判別ステップによって正極121及び負極122の劣化の程度を判別し、リチウム再供給ステップによる正極121へのリチウムの供給量、及び負極放電ステップによる負極122の放電量を調節することで、電極123のバランスを再構築することができる。
より詳しくは、判別ステップによって負極122より正極121の劣化の程度がさらに進んだものと判別されれば、リチウム再供給ステップによってリチウムの供給量を増やすことで、正極121と負極122の容量を対応される方向に調節する。
一方、判別ステップによって正極121より負極122の劣化の程度がさらに進んだものと判別されれば、負極放電ステップによってリチウムの放電量を増やすことで、正極121と負極122の容量を対応される方向に調節する。
すなわち、正極121と負極122の間をリチウムイオンが移動して充電と放電を行うとき、正極121または負極122のうちいずれか1つの電極123の容量が制限を受け、他の1つの電極123の容量が制限されることを解決することができる。結局、より効果的に二次電池100の容量を増大させることができる。
図7は、本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法によって再生されたリチウム二次電池の抵抗の変化を示したグラフである。
図7に示されているグラフは、本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法によって再生されたリチウム二次電池(A)と、再生前のリチウム二次電池(B)との抵抗の変化を示す。ここで、グラフの横軸は、SOC(State of Charge;充電状態)を示し、縦軸は、抵抗(Resistance)を示す。そして、図6のグラフは、リチウム二次電池に1.5C(Coulomb)の電気を印加し、98.7Aの電流がリチウム二次電池に流れるときの抵抗値を検出して示した。このとき、充電状態の各区間に10秒間電気を印加し、各区間別に抵抗値を検出した。
図7のグラフに示されている通り、本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法によって再生されたリチウム二次電池(A)の抵抗が、再生前のリチウム二次電池(B)の抵抗より減少したことが分かる。結局、本発明の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法によって再生されたリチウム二次電池(A)の性能が改善したことが分かる。
以下、図1から図5を参考にして、本発明の他の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法を説明する。
図1から図5に示されている通り、本発明の他の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法は、前述の一実施形態によるリチウム二次電池の再生方法と比べるとき、判別ステップの判別方法において相違点がある。したがって、本実施形態は、相違点を中心に記述し、一実施形態と重複する内容は簡略に記述する。
本発明の他の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法における判別方法は、リチウム再供給電極130を基準にして、正極121と負極122に一定の電流パルスを一定の時間印加し、印加した電流値と電圧の変化量の値によって正極121及び負極122それぞれの抵抗値を検出し、抵抗値がより大きければ、劣化がさらに進んだものと判断する方式で、正極121及び負極122の劣化の程度を判別することができる。
ここで、判別方法は、例えば、正極121と負極122に1Cの電流パルス(もし電池の容量が50Ahで、1Cの電流パルスを印加すれば、50×1=50Aの電流が流れることになる)を10秒間印加し、印加した電流値と電圧の変化量の値によって正極121及び負極122それぞれの抵抗値を検出することができる。
一方、本発明の他の実施形態によるリチウム二次電池の再生方法におけるバランス再構築ステップにおいて、判別ステップによって判別された正極121及び負極122の劣化の程度によって、リチウム再供給ステップによる正極121へのリチウムの供給量、及び負極放電ステップによる負極122の放電量を調節することで、正極121と負極122のバランスを再構築することができる。
以上、本発明を具体的な実施形態によって詳しく説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであって、本発明によるリチウム二次電池の再生方法は、これに限らない。本発明の技術的思想内で、当該分野の通常の知識を有する者によって様々な実施が可能であると言える。
また、発明の具体的な保護の範囲は、特許請求の範囲によって明確になるはずである。

Claims (14)

  1. 正極及び負極を含む電極と分離膜が交互に結集されて積層された電極組立体、及び前記電極組立体を収容する収容部が形成された電池ケースを含む二次電池の再生方法であって、
    前記二次電池にリチウム再供給電極がさらに備えられ、前記正極を対電極に設定して、前記リチウム再供給電極を作用(Working)電極に設定し、前記リチウム再供給電極によって前記正極にリチウムイオンを充電するリチウム再供給ステップ、及び
    前記リチウム再供給ステップによって前記正極にリチウムイオンを再供給した後、前記リチウム再供給電極を対電極に設定して、前記負極を作用電極に設定し、前記負極を放電の限界まで完全に放電させる負極放電ステップ
    を含むことにより、前記二次電池の容量を回復させ
    前記リチウム再供給ステップは、
    複数個が設けられたリチウム再供給電極のうちいずれか1つのリチウム再供給電極を作用電極に設定して前記正極にリチウムイオンを充電し、
    前記正極の充電量が40〜60%になれば、前記いずれか1つのリチウム再供給電極の代わりに他の1つのリチウム再供給電極を作用電極に設定することで、前記正極にリチウムイオンを完全に充電させる、リチウム二次電池の再生方法。
  2. 正極及び負極を含む電極と分離膜が交互に結集されて積層された電極組立体、及び前記電極組立体を収容する収容部が形成された電池ケースを含む二次電池の再生方法であって、
    前記二次電池にリチウム再供給電極がさらに備えられ、前記正極を対電極に設定して、前記リチウム再供給電極を作用(Working)電極に設定し、前記リチウム再供給電極によって前記正極にリチウムイオンを充電するリチウム再供給ステップ、及び
    前記リチウム再供給ステップによって前記正極にリチウムイオンを再供給した後、前記リチウム再供給電極を対電極に設定して、前記負極を作用電極に設定し、前記負極を放電の限界まで完全に放電させる負極放電ステップ
    を含むことにより、前記二次電池の容量を回復させ、
    前記負極放電ステップは、
    複数個が設けられたリチウム再供給電極のうちいずれか1つのリチウム再供給電極を対電極に設定して前記負極を放電させ、
    前記負極の放電量が40〜60%になれば、前記いずれか1つのリチウム再供給電極の代わりに他の1つのリチウム再供給電極を対電極に設定することで、前記負極を完全に放電させる、リチウム二次電池の再生方法。
  3. 前記リチウム再供給ステップの前に、
    前記負極から前記正極にリチウムイオンを移動させて前記電極を放電させる放電ステップをさらに含む、請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池の再生方法。
  4. 前記リチウム再供給ステップ及び前記負極放電ステップを繰り返して行って、前記二次電池の容量を回復させる、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の再生方法。
  5. 前記複数個のリチウム再供給電極は、前記電極組立体の一側に位置する第1リチウム再供給電極、及び前記電極組立体の他側に位置する第2リチウム再供給電極を含む、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の再生方法。
  6. 前記負極放電ステップは、
    前記負極に高電流パルスを印加して負極に積層された無機塩レイヤー(inorganic salt layer)及び有機塩レイヤー(organic salt layer)を除去するパルス印加ステップをさらに含む、請求項から請求項5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の再生方法。
  7. 前記パルス印加ステップは、1.0〜2.5Cの電流パルスを前記負極に印加する、請求項に記載のリチウム二次電池の再生方法。
  8. 前記正極及び前記負極の劣化の程度を判別する判別ステップをさらに含んでなり、
    前記判別ステップによって判別された前記正極及び前記負極の劣化の程度が一定の範囲以上のときだけ、前記リチウム再供給ステップまたは前記負極放電ステップのうちいずれか1つ以上のステップを行う、請求項1から請求項のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の再生方法。
  9. 前記判別ステップによって前記正極及び前記負極の劣化の程度を判別し、
    前記リチウム再供給ステップによる前記正極へのリチウムの供給量、及び前記負極放電ステップによる前記負極の放電量を調節することで前記電極のバランスを再構築するバランス再構築ステップをさらに含む、請求項に記載のリチウム二次電池の再生方法。
  10. 前記判別ステップは、
    前記リチウム再供給電極を作用電極に設定して、前記正極及び前記負極を対電極に設定し、前記リチウム再供給電極を基準とする前記正極及び前記負極のそれぞれの電圧値と充電の容量を検出することで前記正極及び前記負極の劣化の程度を判別する、請求項または請求項9に記載のリチウム二次電池の再生方法。
  11. 前記判別ステップは、
    前記リチウム再供給電極を基準にして、前記正極と前記負極に一定の電流パルスを一定の時間印加して、印加した電流値と電圧の変化量の値によって前記正極及び前記負極それぞれの抵抗値を検出し、前記抵抗値がより大きければ、劣化がさらに進んだものと判断する方式で、前記正極及び前記負極の劣化の程度を判別する、請求項または請求項9に記載のリチウム二次電池の再生方法。
  12. 前記リチウム再供給電極は、リチウムメタル(Metal)からなる、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の再生方法。
  13. 正極及び負極を含む電極と分離膜が交互に結集されて積層された電極組立体、及び前記電極組立体を収容する収容部が形成された電池ケースを含む二次電池の再生方法であって、
    前記二次電池にリチウム再供給電極がさらに備えられ、前記正極を対電極に設定して、前記リチウム再供給電極を作用(Working)電極に設定し、前記リチウム再供給電極によって前記正極にリチウムイオンを充電するリチウム再供給ステップ、及び
    前記リチウム再供給ステップによって前記正極にリチウムイオンを再供給した後、前記リチウム再供給電極を対電極に設定して、前記負極を作用電極に設定し、前記負極を放電の限界まで完全に放電させる負極放電ステップ
    を含むことにより、前記二次電池の容量を回復させ、
    前記正極及び前記負極の劣化の程度を判別する判別ステップをさらに含んでなり、
    前記判別ステップによって判別された前記正極及び前記負極の劣化の程度が一定の範囲以上のときだけ、前記リチウム再供給ステップまたは前記負極放電ステップのうちいずれか1つ以上のステップを行い、
    前記判別ステップは、
    前記リチウム再供給電極を作用電極に設定して、前記正極及び前記負極を対電極に設定し、前記リチウム再供給電極を基準とする前記正極及び前記負極のそれぞれの電圧値と充電の容量を検出することで前記正極及び前記負極の劣化の程度を判別する、リチウム二次電池の再生方法。
  14. 正極及び負極を含む電極と分離膜が交互に結集されて積層された電極組立体、及び前記電極組立体を収容する収容部が形成された電池ケースを含む二次電池の再生方法であって、
    前記二次電池にリチウム再供給電極がさらに備えられ、前記正極を対電極に設定して、前記リチウム再供給電極を作用(Working)電極に設定し、前記リチウム再供給電極によって前記正極にリチウムイオンを充電するリチウム再供給ステップ、及び
    前記リチウム再供給ステップによって前記正極にリチウムイオンを再供給した後、前記リチウム再供給電極を対電極に設定して、前記負極を作用電極に設定し、前記負極を放電の限界まで完全に放電させる負極放電ステップ
    を含むことにより、前記二次電池の容量を回復させ、
    前記正極及び前記負極の劣化の程度を判別する判別ステップをさらに含んでなり、
    前記判別ステップによって判別された前記正極及び前記負極の劣化の程度が一定の範囲以上のときだけ、前記リチウム再供給ステップまたは前記負極放電ステップのうちいずれか1つ以上のステップを行い、
    前記判別ステップは、
    前記リチウム再供給電極を基準にして、前記正極と前記負極に一定の電流パルスを一定の時間印加して、印加した電流値と電圧の変化量の値によって前記正極及び前記負極それぞれの抵抗値を検出し、前記抵抗値がより大きければ、劣化がさらに進んだものと判断する方式で、前記正極及び前記負極の劣化の程度を判別する、リチウム二次電池の再生方法。
JP2019560641A 2017-07-10 2018-07-10 リチウム二次電池の再生方法 Active JP6947360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170087274 2017-07-10
KR10-2017-0087274 2017-07-10
KR1020180079493A KR102270870B1 (ko) 2017-07-10 2018-07-09 리튬 이차전지의 회생 방법
KR10-2018-0079493 2018-07-09
PCT/KR2018/007825 WO2019013536A1 (ko) 2017-07-10 2018-07-10 리튬 이차전지의 회생 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520535A JP2020520535A (ja) 2020-07-09
JP6947360B2 true JP6947360B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65323788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560641A Active JP6947360B2 (ja) 2017-07-10 2018-07-10 リチウム二次電池の再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11362373B2 (ja)
EP (1) EP3588659B1 (ja)
JP (1) JP6947360B2 (ja)
KR (1) KR102270870B1 (ja)
CN (1) CN110419140B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102684199B1 (ko) 2019-04-17 2024-07-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 퇴화 상태를 결정하기 위한 장치, 방법 및 배터리 팩

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190934A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Hitachi Ltd 非水系二次電池および電源システム
JP2002324585A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその容量回復方法
JP2003070169A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 自動車用鉛蓄電池の劣化判定方法
US7846571B2 (en) * 2006-06-28 2010-12-07 Robert Bosch Gmbh Lithium reservoir system and method for rechargeable lithium ion batteries
KR20120035242A (ko) 2010-10-04 2012-04-16 김윤 폐납축전지 성능재생장치
EP2688134B1 (en) 2011-03-14 2016-10-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Lithium-ion battery capacity recovery method
JP5894394B2 (ja) * 2011-08-22 2016-03-30 株式会社日立製作所 二次電池制御システム
EP2837944B1 (en) * 2012-04-30 2019-05-01 LG Chem, Ltd. Method and apparatus for estimating parameters of a secondary battery
US9559384B2 (en) * 2013-05-15 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and method for restoring capacity of secondary battery
JP5684929B1 (ja) 2014-01-31 2015-03-18 古河電池株式会社 金属空気電池
KR101684283B1 (ko) 2014-07-18 2016-12-08 주식회사 엘지화학 젤리롤형 전극 조립체
JP2016076358A (ja) 2014-10-06 2016-05-12 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池及び電池システム
JP2016091613A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 株式会社日立製作所 電池システム及び容量回復方法
JP2016119249A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システム
JP6208708B2 (ja) 2015-03-31 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびそれを用いたシステム
JP2017037734A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
KR101985812B1 (ko) * 2015-08-18 2019-06-04 주식회사 엘지화학 전지 충전 한계 예측 방법과 이를 이용한 전지 급속 충전 방법 및 장치
JP2017045621A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP2017117637A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN106684458B (zh) * 2017-01-22 2019-09-17 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种改善低温充放电性能的锂离子电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110419140B (zh) 2022-11-04
KR102270870B1 (ko) 2021-07-01
US11362373B2 (en) 2022-06-14
EP3588659A1 (en) 2020-01-01
JP2020520535A (ja) 2020-07-09
CN110419140A (zh) 2019-11-05
KR20190006452A (ko) 2019-01-18
EP3588659A4 (en) 2020-05-27
US20200295410A1 (en) 2020-09-17
EP3588659B1 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175906B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
US12051778B2 (en) Lithium-ion battery containing electrolyte including capacity restoration additives and method for restoring capacity of lithium-ion battery
JP5618698B2 (ja) 非水電解質電池
JP6961103B2 (ja) 電池及び電池パック
JP5815118B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
JP2016035899A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2017168265A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
US11302916B2 (en) Methods to stabilize lithium titanate oxide (LTO) by electrolyte pretreatment
JP6947360B2 (ja) リチウム二次電池の再生方法
JP6680244B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2014127283A (ja) リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP5741942B2 (ja) リチウム二次電池の容量回復方法
WO2018043369A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
WO2021100272A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5985272B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN106605330B (zh) 非水电解质二次电池的控制方法
JPWO2019193635A1 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP6187071B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015140992A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電池パック
JP2006079857A (ja) 二次電池及び二次電池のエージング処理方法
JP5783415B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020102347A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2001338630A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250