JP6947218B2 - 通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6947218B2
JP6947218B2 JP2019540809A JP2019540809A JP6947218B2 JP 6947218 B2 JP6947218 B2 JP 6947218B2 JP 2019540809 A JP2019540809 A JP 2019540809A JP 2019540809 A JP2019540809 A JP 2019540809A JP 6947218 B2 JP6947218 B2 JP 6947218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telegram
side processing
processing device
priority
receiving side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019540809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019049528A1 (ja
Inventor
亘 北村
亘 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2019049528A1 publication Critical patent/JPWO2019049528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947218B2 publication Critical patent/JP6947218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00
    • H04L13/02Details not particular to receiver or transmitter
    • H04L13/06Tape or page guiding or feeding devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/14Channel dividing arrangements, i.e. in which a single bit stream is divided between several baseband channels and reassembled at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • H04L47/2433Allocation of priorities to traffic types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Description

本発明は、通信システム及び通信方法に関する。
通信システムとして、送信側処理装置と受信側処理装置とが複数の通信回線を用いて通信を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の通信システムでは、送信側処理装置が、メインの通信回線とサブの通信回線とを介して同一の電文をそれぞれ送信し、受信側処理装置が、電文の受信回線としているメインの通信回線に異常を検出した場合に、電文の受信回線をメインの通信回線からサブの通信回線に切り替える技術が開示されている。
特開平9−312659号公報
特許文献1の通信システムは、メインの通信回線とサブの通信回線とを介して同一の電文をそれぞれ送信しているが、受信側において、この2系統の通信回線のうち受信切替回路によって選択されたいずれか一方の通信回線を介してのみしか電文を受信できない。従って、一方の通信回線(メインの通信回線)に異常が発生した場合に、他方の通信回線(サブの通信回線)に切り替える必要があり、この切替に時間がかかるといった問題がある。そのため、受信側では受信した電文の処理に時間がかかり、受信側で必要な動作が遅延するといった事態が生じる。
本発明は、通信システムの冗長化を実現しつつ、受信側で必要な動作の遅延が生じるのを抑制することが可能な通信システム及び通信方法を提供することを目的とする。
本発明の態様に係る通信システムは、送信側処理装置と受信側処理装置とを備え、送信側処理装置と受信側処理装置とが複数の通信回線を用いて通信を行う通信システムであって、送信側処理装置は、複数の通信回線それぞれを介して同一の電文を並行して送信し、受信側処理装置は、複数の通信回線それぞれを介して電文を並行して受信可能であり、先に受信した電文を処理しつつ、先に受信した電文と同一の電文を後に受信した場合に、後に受信した同一の電文を無効とし、受信側処理装置は、物品を搬送する搬送車に設けられ、送信側処理装置は、搬送車を制御するコントローラに設けられ、送信する電文の優先度を判定する優先度判定部を有し、優先度判定部で判定された優先度に応じて、複数の通信回線、又は一の通信回線のいずれかを介して電文を送信し、優先度判定部は、電文が搬送車に所定の動作を実行させるための指令を含む場合に高い優先度と判定し、電文が指令を含まない場合に低い優先度と判定する。
本発明は、送信側処理装置と受信側処理装置とを備え、送信側処理装置と受信側処理装置とが複数の通信回線を用いて通信を行う通信システムであって、送信側処理装置は、複数の通信回線それぞれを介して同一の電文を並行して送信し、受信側処理装置は、複数の通信回線それぞれを介して電文を並行して受信可能であり、先に受信した電文を処理しつつ、先に受信した電文と同一の電文を後に受信した場合に、後に受信した同一の電文を無効とする。
また、送信側処理装置及び受信側処理装置のうち少なくとも一方は、移動体に設けられていてもよい。また、送信側処理装置は、識別情報を付した1の電文を複数の通信回線それぞれを介して並行して送信し、受信側処理装置は、複数の通信回線それぞれを介して受信した複数の電文の識別情報により、後に受信した電文が先に受信した電文と同一であるかを識別してもよい。また、受信側処理装置は、予め設定された特定期間内に受信した複数の電文のうち、先に受信した電文と同一の電文を後に受信した場合に、後に受信した同一の電文を無効としてもよい。
また、送信側処理装置は、送信する電文の優先度を判定する優先度判定部を有し、優先度判定部で判定された優先度に応じて、複数の通信回線、又は一の通信回線のいずれかを介して電文を送信してもよい。また、受信側処理装置は、物品を搬送する搬送車に設けられ、送信側処理装置は、搬送車を制御するコントローラに設けられ、優先度判定部は、電文が搬送車に所定の動作を実行させるための指令を含む場合に高い優先度と判定し、電文がこの指令を含まない場合に低い優先度と判定してもよい。また、送信側処理装置は、優先度判定部により高い優先度と判定された場合には、複数の通信回線それぞれを介して同一の電文を並行して送信し、優先度判定部により低い優先度と判定された場合には、一の通信回線を介して電文を送信してもよい。
また、本発明の態様に係る通信方法は、送信側処理装置と受信側処理装置とが複数の通信回線を用いて通信を行う通信方法であって、送信側処理装置が、複数の通信回線それぞれを介して同一の電文を並行して送信することと、受信側処理装置が、複数の通信回線それぞれを介して電文を並行して受信し、先に受信した電文を処理しつつ、先に受信した電文と同一の電文を後に受信した場合に、後に受信した同一の電文を無効とすることと、を含み、受信側処理装置は、物品を搬送する搬送車に設けられ、送信側処理装置は、搬送車を制御するコントローラに設けられ、送信する電文の優先度を判定する優先度判定部を有し、優先度判定部で判定された優先度に応じて、複数の通信回線、又は一の通信回線のいずれかを介して電文を送信し、優先度判定部は、電文が搬送車に所定の動作を実行させるための指令を含む場合に高い優先度と判定し、電文が指令を含まない場合に低い優先度と判定する。
また、本発明は、送信側処理装置と受信側処理装置とが複数の通信回線を用いて通信を行う通信方法であって、送信側処理装置が、複数の通信回線それぞれを介して同一の電文を並行して送信することと、受信側処理装置が、複数の通信回線それぞれを介して電文を並行して受信し、先に受信した電文を処理しつつ、先に受信した電文と同一の電文を後に受信した場合に、後に受信した同一の電文を無効とすることと、を含む。
なお、上記した発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本発明の通信システム及び通信方法によれば、送信側処理装置が、複数の通信回線それぞれを介して同一の電文を並行して送信し、受信側処理装置が、複数の通信回線それぞれを介して電文を並行して受信可能であり、先に受信した電文を処理しつつ、先に受信した電文と同一の電文を後に受信した場合に、後に受信した同一の電文を無効とするので、受信側処理装置が複数の同一の電文を受信した場合でも、電文の内容を重複して実行する事態を避けることができる。さらに、受信側処理装置は、複数の通信回線のいずれかに異常が発生しても、異常のない他の通信回線を介して電文を受信しているので、通信の冗長化を実現して電文の送信が遅れるのを回避できる。この構成により、電文を早期に処理することができ、受信側において必要な動作を早期に実行して、動作の遅延が生じるのを抑制できる。
また、送信側処理装置及び受信側処理装置のうち少なくとも一方が、移動体に設けられている通信システムでは、移動体の移動に伴って通信異常が発生し易いが、いずれかの通信回線に異常が発生しても、移動体において電文の処理を早期に行うことができる。また、送信側処理装置が、識別情報を付した1の電文を複数の通信回線それぞれを介して並行して送信し、受信側処理装置が、複数の通信回線それぞれを介して受信した複数の電文の識別情報により、後に受信した電文が先に受信した電文と同一であるかを識別する通信システムでは、電文に付された識別情報により後の電文が先の電文と同一であるか否かを容易に識別することができる。また、受信側処理装置が、特定期間内に受信した複数の電文のうち、先に受信した電文と同一の電文を後に受信した場合、後に受信した同一の電文を無効とする通信システムでは、特定期間内において同一の電文であるか否かを判断するので、複数の電文の受信に不要な長い時間を待つことがなく、電文の処理を早期に行うことができる。
また、送信側処理装置が、送信する電文の優先度を判定する優先度判定部を有し、優先度判定部で判定された優先度に応じて、複数の通信回線、又は一の通信回線のいずれかを介して電文を送信する通信システムでは、通信回線、送信側処理装置、及び受信側処理装置にかかる負荷が不要に大きくなることを抑制できる。また、受信側処理装置が、物品を搬送する搬送車に設けられ、送信側処理装置が、搬送車を制御するコントローラに設けられ、優先度判定部が、電文が搬送車に所定の動作を実行させるための指令を含む場合に高い優先度と判定し、電文がこの指令を含まない場合に低い優先度と判定する通信システムでは、搬送車に所定の動作を実行させるための指令を含む電文を高い優先度とするので、優先度の判定を容易に行うことができる。また、送信側処理装置は、優先度判定部により高い優先度と判定された場合には、複数の通信回線それぞれを介して同一の電文を並行して送信し、優先度判定部により低い優先度と判定された場合には、一の通信回線を介して電文を送信する通信システムでは、高い優先度の場合に複数の通信回線それぞれを介して同一の電文を送信することにより、通信の冗長化を実現しつつ、低い優先度の場合に一の通信回線を介して電文を送信することにより、送信側処理装置及び受信側処理装置にかかる負荷を抑制できる。
実施形態に係る通信システムの一例を示す図である。 通信システムを移動体である搬送車とコントローラとに適用した例を示す図である。 搬送システムの一例を示す図である。 搬送車の一例を示す図である。 搬送車の構成の一部を拡大した図である。 送信側処理装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。 受信側処理装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。 送信側処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 受信側処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 送信側処理装置の動作の他の例を示すフローチャートである。 受信側処理装置の動作の他の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されない。また、図面においては実施形態を説明するため、一部分を大きくまたは強調して記載するなど適宜縮尺を変更して表現している。図4及び図5においては、XYZ座標系を用いて図中の方向を説明する。このXYZ座標系においては、水平面に平行な平面をXY平面とする。このXY平面において搬送車Vの走行方向をX方向と表記し、X方向に直交する方向をY方向と表記する。また、XY平面に垂直な方向はZ方向と表記する。X方向、Y方向及びZ方向のそれぞれは、図中の矢印の方向が+方向であり、矢印の方向とは反対の方向が−方向であるとして説明する。
図1は、実施形態に係る通信システム100の一例を示す図である。図2は、通信システム100を移動体である搬送車VとコントローラCとに適用した例を示す図である。通信システム100は、図1及び図2に示すように、2系統の通信回線である第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bを介して通信を行うシステムである。本実施形態では、複数の通信回線として2系統の通信回線を用いる場合を例に挙げて説明するが、通信回線は2系統に限定されず、3系統以上であってもよい。2系統の第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bは、例えば、2回線の無線LAN(Local Area Network)が用いられる。無線LANは、無線でデータの送受信を行う構内通信網である。
また、通信システム100は、通信回線として無線LANを用いる構成に限定されない。例えば、Bluetooth(登録商標)等の他の無線による通信回線が用いられてもよいし、フィーダー線等を用いたフィーダー通信が用いられてもよい。なお、フィーダー通信については後述する。また、有線の通信回線を用いて通信を行ってもよいし、無線通信回線と有線通信回線との双方を用いて通信を行ってもよい。
通信システム100は、送信側処理装置110と、受信側処理装置120と、を備える。送信側処理装置110は、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bそれぞれを介して電文を送信する。受信側処理装置120は、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bそれぞれを介して電文を受信する。ここで、電文とは、一定の形式に従って記述され、送信側処理装置110と受信側処理装置120との間で送受信されるひとまとまりのデータである。このデータは、例えば、送信側処理装置110で作成され、受信側処理装置120で処理することが可能である。
受信側処理装置120は、図2に示すように、物品を搬送する搬送車Vに設けられている。搬送車Vの詳細についは後述する。受信側処理装置120は、例えば電子回路等により構成されており、搬送車Vの各種の動作を制御する。なお、搬送車Vの各種の動作を制御する制御装置が、受信側処理装置120とは別に構成されてもよい。
送信側処理装置110は、図2に示すように、搬送車Vを制御するコントローラCに設けられている。コントローラCは、例えば、地上側に設置されて搬送車Vを制御する上位コントローラである。送信側処理装置110は、複数の搬送車Vを統括して制御する。なお、複数の搬送車Vを統括して制御する制御部が、送信側処理装置110とは別に構成されてもよい。
送信側処理装置110は、図1に示すように、送信部111と、優先度判定部112と、送信側処理部113と、優先度設定部114とを有する。送信部111は、優先度判定部112の判定結果に応じて、送信側処理部113の指示により2回線の第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bそれぞれを介して同一の電文を並行して送信するか、又は第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bのいずれか一方のみを介して電文を送信する。
優先度判定部112は、後述する送信側処理部113に備えられ、後述する優先度設定部114によって設定された優先度に応じて、電文を2回線の第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bそれぞれを介して並行して送信するか、又は第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bのいずれか一方のみを介して電文を送信するかを判定し、この判定結果を示すデータを生成する。なお、優先度判定部112を設けるか否かは任意である。例えば、優先度判定部112がなくてもよい。この場合、送信部111は、いずれの電文も2回線の第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bそれぞれを介して並行して送信する。
送信側処理部113は、例えば図示しない搬送コントローラからの指示に応じて、搬送車Vに対して送信するための電文(送信データ)を生成する。送信側処理部113は、生成した電文を不図示の記憶部に記憶させる。送信側処理部113は、例えば、電文の先頭に、電文の内容に応じた固有のIDである識別情報(シーケンスナンバー)を付加する。また、送信側処理部113は、生成した送信データの送信を決定して送信部111に指示する。
優先度設定部114は、送信する電文の種類ごとに優先度を設定する。優先度設定部114は、例えば、送信対象の電文が、搬送車Vに対して所定の動作を実行させるための指令を含む電文(以下、この指令を含む電文を特定電文と称す。)であるかに応じて、その電文の優先度を設定する。優先度設定部114は、上記した特定電文の場合に高い優先度とし、特定電文以外を低い優先度となるように設定する。優先度設定部114は、電文の優先度を任意に設定可能である。例えば、電文の優先度は、上記した指令を含む電文であっても、動作によっては低い優先度となるように設定されてもよいし、上記した指令を含まない電文であっても緊急度あるいは重要度に応じて高い優先度となるように設定されてもよい。あるいは、図示しない製造コントローラから指示される被搬送物の優先度に応じて、その被搬送物の搬送に係る電文の優先度が設定されてもよい。例えば、優先度設定部114は、優先度の高い被搬送物を搬送するための搬送指令を優先度の高い電文と設定し、優先度の低い被搬送物を搬送するための搬送指令を優先度の低い電文と設定してもよい。
優先度設定部114は、設定した内容を不図示の記憶部に記憶させる。優先度設定部114は、電文のうち、例えば搬送指令、走行指令等の指令については優先度の高い電文として設定し、渋滞情報やログ情報等については優先度の低い電文として設定する。つまり、優先度設定部114では、電文の種類に応じて、優先度の高い電文(特定電文)とするか否かが予め定められており、優先度設定部114は、その定めに応じて自動的に電文の優先度を設定する。なお、優先度を自動で設定せずに、作業者が不図示の入力装置(例えばキーボード、タッチパネル等)によって優先度を設定してもよい。なお、優先度設定部114を設けるか否かは任意であり、例えば、優先度判定部112が設けられない場合は、優先度設定部114がなくてもよい。
受信側処理装置120は、図1に示すように、受信部121と、期間設定部122と、電文判定部123と、統計ログ部124と、受信側処理部125、記憶部126とを有する。受信部121は、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bそれぞれを介して送信側処理装置110の送信部111から並行して送信された電文(特定電文)を受信する。
期間設定部122は、受信部121で受信した複数の電文が同一であるかを識別するための期間を設定する。期間設定部122による期間の設定は、不図示の入力装置(例えばキーボード、タッチパネル等)によって行う。期間設定部122は、設定した期間を記憶部126に記憶させる。なお、期間設定部122を設けるか否かは任意であり、期間設定部122が設けられなくてもよい。この場合、予め決められた期間内において、受信部121で受信した複数の電文において、後に受信した電文が先に受信した電文と同一の電文であるかを識別することになる。
電文判定部123は、後述する受信側処理部125に備えられ、電文に付された識別情報に基づいて、後に受信した電文が先に受信した電文と同一の電文であるかを判定する。この判定は、例えば記憶部126に記憶された識別情報に基づいて行われる。受信部121により電文が受信された場合、受信側処理部125はその電文に付された識別情報を記憶部126に記憶する。電文判定部123は、記憶部126に識別情報が記憶されている場合に、受信部121により受信された電文に付された識別情報と、記憶部126に記憶された識別情報が一致するか否かを判定し、一致する場合には、その電文が先に受信された電文と同一の電文であると判定する。
受信側処理部125は、先に受信した電文を処理しつつ、電文判定部123により、先に受信した電文と同一と判定された後の電文を無効とする。換言すれば、受信側処理部125は、先に受信した電文と同一と判定された後の電文を無視する。また、記憶部126は、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等が用いられ、受信側処理装置120に内蔵されてもよいし、受信側処理装置120の外部に設置されてもよい。
統計ログ部124は、受信部121が電文を受信した場合に、受信側処理部125から送られた各種データに基づいて、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bそれぞれを介して電文が送信されたか、又は第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bのいずれか一方のみを介して電文が送信されたかを不図示の記憶部に記憶させる。統計ログ部124は、2系統の通信回線における使用状況などの統計情報を生成して記憶部に記憶させる。なお、統計ログ部124を設けるか否かは任意であり、統計ログ部124がなくてもよい。
図3は、上記した通信システム100を適用した搬送システムSYSの一例を示す図である。図4は、搬送車Vの一例を示す図である。図5は、搬送車Vの構成の一部を拡大した図である。図3に示すように、搬送システムSYSは、物品2を搬送するシステムである。物品2は、例えば、ウエハ又はレチクル等を収容可能なFOUP、SMIF Pod、レチクルPod等である。搬送システムSYSは、複数の搬送車V1〜Vmと、複数の移載先LP1〜LPnとを備える。
搬送車V1〜Vmは、図3及び図4に示すように、建屋の天井1から吊り下げられた軌道Tに沿って走行し、軌道Tの下方又は下方かつ側方に配置された複数の移載先LP1〜LPnとの間で物品2の受け渡しを行う天井搬送車である。図3において、移載先LP1、LP3、LPnは、軌道Tの下方に配置された処理装置等のロードポートであり、移載先LP2は、軌道Tの下方かつ側方に配置された保管棚である。移載先LP1〜LPnの設置数及び配置は任意である。
搬送車V1〜Vmは、コントローラCから送信された電文を受信側処理装置120で受信し、電文の指示に沿って物品2の受け渡し等の各種動作を行う。搬送車V(V1〜Vm)は、図4に示すように、走行部Mと本体部3とを備える。走行部Mは、車輪4を備え、不図示の走行駆動部により軌道Tに沿って走行する。本体部3は、走行部Mの下方に吊り下げられた状態で設けられる。本体部3は、上記した受信側処理装置120を備えており、さらに移載装置5を備える。移載装置5は、物品2を保持する物品保持部6と、物品保持部6を昇降させる昇降駆動部7と、昇降駆動部7を軌道Tの側方に移動させる横出し機構8と、を備える。
物品保持部6は、移動可能な爪部6aを有するチャックであり、爪部6aを物品2のフランジ部2aの下方に進入させて、物品2を吊り下げて保持する。物品保持部6は、ワイヤあるいはベルト等の吊り下げ部材6bと接続されている。昇降駆動部7は、例えば、ホイストであり、吊り下げ部材6bを繰り出し、又は巻き取ることにより物品保持部6を昇降させる。横出し機構8は、複数の可動板をスライドさせることにより、物品保持部6及び昇降駆動部7を、本体部3に格納した位置から軌道Tの側方(+Y方向又は−Y方向)に移動させる。物品保持部6、昇降駆動部7、及び横出し機構8は、受信側処理装置120によって制御される。
搬送車Vは、移載先LP1、LP3、LPnに対して物品2の受け渡しを行う場合は、搬送車Vを移載先LP1等に合わせて停止させ、昇降駆動部7により物品保持部6を下降させることにより移載先LP1等に対して物品2の受け渡しを行う。また、搬送車Vは、移載先LP2に対して物品2の受け渡しを行う場合は、搬送車Vを移載先LP2に合わせて停止させ、横出し機構8により昇降駆動部7を軌道Tの側方に突出させた後に、物品保持部6を下降させることにより移載先LP2に対して物品2の受け渡しを行う。
搬送車Vは、図5に示すように、軌道Tは、給電部9を備えている。給電部9は、給電レール10と、給電レール10に沿って設けられた非接触給電線11とを有している。給電部9は、軌道Tの下方に配置され、軌道Tに沿って連続的に又は断続的に設けられている。走行部Mと本体部3とを接続する接続部3aには、受電部12が設けられている。受電部12は、非接触給電線11から非接触で受電し、走行部M及び本体部3に電力を供給する。また、本体部3の受信側処理装置120は、非接触給電線11とは別に並行して設けられた不図示のフィーダー線、あるいは非接触給電線11を用いてフィーダー通信を行うことができる。本実施形態において、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bのいずれか一方は、上記したフィーダー通信を用いることができる。
図6は、送信側処理装置110の機能ブロックを用いてデータの流れの一例を示す図である。図7は、受信側処理装置120の機能ブロックを用いてデータの流れの一例を示す図である。図6及び図7を参照しながら、本実施形態に係る通信方法について説明する。なお、図6及び図7では、第1の通信回線1Aを実線で示し、第2の通信回線1Bを点線で示しているが、第1の通信回線1Aをメインの回線とする構成ではなく、また、第2の通信回線1Bをサブの回線とする構成ではない。
図8は、送信側処理装置110の動作フローの一例を示す図である。この動作フローでは、受信側処理装置120に対して、送信側処理装置110が電文を送信する例について説明する。なお、この動作フローの説明では、図8に基づいて説明しつつ、適宜、図1、図2、図6、及び図7を参照する。
送信側処理装置110において、送信側処理部113は、搬送車Vに送信すべき電文を生成する(ステップS101)。送信側処理部113は、予め設定されている生成プログラムに基づいて搬送車Vに送信すべき電文を生成する。送信側処理部113で生成される電文は、搬送車Vに所定の動作を実行させるための指令を含む特定電文と、そのような指令を含まない電文とがある。特定電文には、例えば、搬送車Vに対し、走行、停止、特定ポイントの通過の許可といった搬送車Vを動作させるために必要な指令が含まれる。また、このような指令を含まない電文としては、例えば、搬送車Vの状態を問い合わせる電文や、搬送車Vの動作を要しない情報を含む電文等が挙げられる。
また、送信側処理部113は、送信すべき電文の内容に応じて、電文の先頭にその電文固有のIDである識別情報を付加する。電文の内容と、その内容の電文に付すべき識別情報とは、予め不図示の記憶部等に関連付けられて記憶されている。送信側処理部113は、電文の内容に応じて、その内容に付すべき識別情報を、記憶部から読み出して電文の先頭に付加する。送信側処理部113は、図6に示すように、生成した電文を送信部111に送る。
送信部111は、送信対象の電文を受け取り、2回線の第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bを介してそれぞれ同一の電文を並行して送信する(ステップS102)。ステップS102において、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bそれぞれを介した電文の送信は、同時又はほぼ同時に行われるが、この態様に限定されず、時間差をもって第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bそれぞれを介して同一の電文を送信する態様でもよい。
図9は、受信側処理装置120の動作フローの一例を示す図である。この動作フローでは、送信部111から送られた電文(特定電文)を受信側処理装置120が受信する例について説明する。なお、この動作フローの説明では、図9に基づいて説明しつつ、適宜、図1、図2、図6、及び図7を参照する。
受信側処理装置120において、受信部121は、送信側処理装置110から送信された電文を受信する(ステップS201)。受信部121は、図7に示すように、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bの一方又は双方を介して送信された電文を受信し、受信した電文を受信側処理部125(電文判定部123)に送る。
受信側処理部125において、電文判定部123は、受信した複数の電文において、後に受信した電文が先に受信した電文と同一の電文であるか否かを判定する(ステップS202)。受信側処理部125は、先に受信した電文の識別情報を記憶部126に一時記憶させている。電文判定部123は、一時記憶している先の電文の識別情報と、新たに受信した後の電文の識別情報とが同一であるかを判断することにより、後に受信した電文が先に受信した電文と同一の電文であるかを判定する。このように、電文全体よりも少ない情報量である識別情報を用いて同一の電文か否かを判断するので、判断を高速で行うことが可能となり、さらに記憶部126で一時記憶する量を少なくすることができる。電文判定部123は、電文に付された識別情報に基づいて、先の電文の識別情報と後の電文の識別情報とが同一である場合に同一の電文と判定し、先の電文の識別情報と後の電文の識別情報とが異なる場合に異なる電文(同一でない電文)と判定する。なお、電文判定部123は、識別情報を用いることに代えて、先の電文の内容と、後の電文の内容とを確認することにより、同一の電文であるか否かを判断してもよい。
電文判定部123は、後に受信した電文が先に受信した電文と同一であるかの判定結果を示すデータを生成する。また、受信側処理部125は、受信部121から受け取った電文について、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bの双方を介して受信した電文か、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bのいずれか一方を介して受信した電文かのデータを統計ログ部124に送る。
統計ログ部124は、受信側処理部125から送られたデータにより、例えば、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bの2回線の使用状況、及び第1の通信回線1A又は第2の通信回線1Bの1回線の使用状況に関する統計情報を不図示の記憶部に記憶させて保管する。なお、統計ログ部124は、例えば、統計情報を定期的にコントローラCに送ってもよい。
受信側処理部125は、受信部121が受信した電文を受け取り、電文判定部123による判定結果を示すデータに基づいて、その電文が先に受信した電文と同一でないと判定されている場合(ステップS202のNO)、その電文を有効な電文として処理する(ステップS203)。なお、記憶部126に識別情報が記憶されていない場合、ステップS202は行われなくともよい。この場合、電文判定部123による判定が行われることなく、受信部121により受信された電文が受信側処理部125により有効な電文として処理される(ステップS203)。
受信側処理部125は、電文判定部123による判定結果を示すデータに基づいて、その電文が先に受信した電文と同一であると判定されている場合(ステップS202のYES)、後に受信した同一の電文を、無効な電文として無視する(有効な電文ではないとして処理する)(ステップS204)。ステップS204において、受信側処理部125は、その電文を有効な電文として処理せずに直ちに破棄してもよいし、記憶部126に記憶させておいてもよい。受信側処理部125は、無効な電文を記憶部126に記憶させる場合、一定期間が経過した後に破棄してもよい。また、受信側処理部125は、無効な電文を一時的に記憶部等に保管して、先の電文のバックアップ用のデータとして活用してもよいし、先の電文の参照用データとして活用してもよい。また、受信側処理部125は、ステップS203において、先に受信した電文の処理を実行している。すなわち、受信側処理部125は、先に受信した電文の処理を行いつつ、ステップS203、S204の処理を行っている。
図10は、送信側処理装置110の動作フローの他の例を示す図である。この動作フローでは、受信側処理装置120に対して、送信側処理装置110が電文を送信する例について説明する。なお、この動作フローの説明では、図8に基づいて説明しつつ、適宜、図1、図2、図6、及び図7を参照する。また、図10において、図8に示す動作と同一の動作については同一の符号を付して、その説明を省略または簡略化する。
図10に示すように、送信側処理装置110では、優先度設定部114により電文の優先度が設定される(ステップS301)。優先度設定部114は、上記したように、電文のうち、例えば搬送指令、走行指令等の指令については優先度の高い電文(特定電文)として設定し、渋滞情報やログ情報等については優先度の低い電文として、予め設定された内容に従って自動的に電文の優先度を設定する。なお、優先度を優先度設定部114により自動で設定せずに、作業者が不図示の入力装置(例えばキーボード、タッチパネル等)によって優先度を設定してもよい。優先度設定部114により設定された優先度は、例えば、電文の先頭に付される識別情報と優先度(高い優先度又は低い優先度)とを関連付けた状態で記憶部126に記憶される。優先度設定部114は、図6に示すように、設定された優先度を優先度判定部112に送る。
続いて、送信側処理部113は、搬送車Vに送信すべき電文(特定電文を含む)を生成する(ステップS101)。送信側処理部113は、図6に示すように、生成した電文について優先度判定部112により優先度を判定させる。優先度判定部112は、送信側処理部113が生成した電文の優先度を判定する(ステップS302)。優先度判定部112は、図6に示すように、優先度設定部114により設定された情報が送られており、あるいは記憶部126に記憶されている優先度に関する情報を読み出して、送信側処理部113が生成した電文が特定電文であれば(優先度が高い電文であれば)高い優先度と判定し、特定電文でなければ(優先度が低い電文であれば)低い優先度と判定する。その際、優先度判定部112は、電文に付された識別情報から優先度を判定してもよい。
また、優先度判定部112は、高い優先度及び低い優先度の2種類に電文を分ける構成に限定されず、電文を3種類以上の優先度に分ける構成でもよい。優先度判定部112は、判定した優先度を示すデータを生成する。送信側処理部113は、優先度判定部112により判定した優先度を示すデータに基づいて、送信対象の電文を2回線の第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bそれぞれを介して同一の電文を並行して送信するか、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bのいずれか一方を介して電文を送信するかを判断して送信部111に指示する。
送信側処理部113は、その電文の優先度が高い場合(ステップS302のYES)、送信部111から、2回線の第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bそれぞれを介して同一の電文を並行して送信するように指示する(ステップS102)。また、送信側処理部113は、その電文の優先度が低い場合(ステップS302のNO)、送信部111から、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bのいずれか一方(例えば、第1の通信回線1Aのみ)を介して電文を送信するように指示する(ステップS303)。
図11は、受信側処理装置120の動作フローの他の例を示す図である。この動作フローでは、送信部111から送られた電文(特定電文)を受信側処理装置120が受信する例について説明する。なお、この動作フローの説明では、図9に基づいて説明しつつ、適宜、図1、図2、図6、及び図7を参照する。また、図11において、図9に示す動作と同一の動作については同一の符号を付して、その説明を省略または簡略化する。
受信側処理装置120では、期間設定部122により同一の電文か否かを識別する期間が設定される(ステップS401)。作業者は、不図示の入力装置により期間設定部122において期間を設定する。期間設定部122で設定された期間が特定期間である。期間設定部122は、設定された特定期間を記憶部126に記憶させる。期間設定部122は、図7に示すように、設定された特定期間を受信側処理部125(電文判定部123)に送る。
受信側処理装置120の受信部121は、送信側処理装置110から送信された電文を受信する(ステップS201)。受信部121は、受信した電文を受信側処理部125に送る。受信側処理部125は、電文を受け取ると、前回(直前)の電文を受信してから特定期間が経過しているか否かを判断する(ステップS402)。受信側処理部125は、例えば、電文を受け取るとタイマによる計時を開始し、後に電文を受け取ったときのタイマ値を参照することにより、特定期間内か否かを判断する。特定期間は、例えば、送信部111から電文を第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bを介して同時又はほぼ同時に送信した場合に想定される受信タイミングのずれに応じて設定されている。
従って、特定期間内に後の電文を受信した場合、先の電文と後の電文とは送信部111によって送信された同一の電文である可能性が高いと推定される。一方、特定期間の経過後に電文を受信した場合は、先に受信した電文と異なる内容の電文である可能性が高いと推定される。受信側処理部125は、電文を受け取るごとに先に受信した電文に対するタイマ値を出力し、かつ出力したタイマ値をリセットして後の電文の受け取り時からタイマによる計時を開始し、この動作を繰り返して行う。
受信側処理部125は、後に受信した電文を特定期間の経過後に受信したと判断した場合(ステップS402のYES)、後に受信した電文を先に受信した電文とは異なる有効な電文として処理する(ステップS203)。受信側処理部125は、例えば、先に受信した電文を不図示の記憶部に一時的に記憶させており、特定期間が経過した際に先に受信した電文を記憶部から消去させてもよい。
受信側処理部125は、後に受信した電文を特定期間内に受信したと判断した場合(ステップS402のNO)、先に受信した電文と、後に受信した電文とが、同一の電文であるか否かを電文判定部123により判定するように指示する(ステップS202)。電文判定部123は、受信側処理部125の指示により、後に受信した電文と先に受信した電文とが同一であるかを判定し、その判定結果を示すデータを生成する。受信側処理部125は、例えば、電文判定部123による判定結果を示すデータを受け取らなかった場合、すなわち、先の電文を受信してから特定期間が経過した後に受信した電文である場合(ステップS402のYES)、その電文を有効な電文として処理する(ステップS203)。
また、図9に示すフローチャートと同様に、受信側処理部125は、電文判定部123による判定結果を示すデータに基づいて、その電文と先に受信した電文とが同一でないと判定されている場合(ステップS202のNO)、その電文を有効な電文として処理する(ステップS203)。また、受信側処理部125は、電文判定部123による判定結果を示すデータに基づいて、その電文と先に受信した電文とが同一であると判定されている場合(ステップS202のYES)、その電文を、無効な電文として無視する(有効な電文ではないとして処理する)(ステップS204)。
なお、上記した図10のステップS301において、送信側処理部113で生成される電文が、搬送車Vに所定の動作を実行させるための指令を含む特定電文である場合、ステップS302により高い優先度として、ステップS102で第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bの双方を介して特定電文が送信される。受信部121は、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bのいずれか一方に通信異常が発生した場合でも、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bのいずれか他方により特定電文を受信することができる。その結果、受信側処理装置120は、優先度の高い(重要度が高い、又は緊急度が高い)電文を遅れることなく受信し、搬送車Vの動作を遅れることなく実行させることができる。
また、図9に示すフローチャートと同様に、受信側処理部125は、ステップS204で先の電文と同一の後の電文を無効な電文として処理するので、同一の電文により、搬送車Vに対して重複した動作が実行されることを防止できる。
以上、説明したように、本実施形態に係る通信システム100及び通信方法によれば、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bのいずれか一方に通信異常が発生しても、いずれか他方によって電文を遅れることなく受信側処理装置120で受信することができる。特に、受信側処理装置120が搬送車Vに設けられるような、図3に示す搬送システムSYSでは、搬送車Vが建屋の一部(柱等)又は建屋内の設備の陰に位置する場合など、搬送車Vの移動に伴って通信異常が発生し易くなるため、本実施形態に係る通信システム100及び通信方法が適用されることにより、搬送車Vの動作の遅延を防止することができる。
また、受信側処理装置120は、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bの双方を介して同一の電文(特定電文)を受信した場合でも、後に受信した電文を無効とするので、搬送車Vに対して重複した動作を実行することを回避できる。
また、送信側処理装置110は、優先度判定部112により高い優先度と判定した場合に、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bの双方を介して同一の電文(特定電文)を送信するので、第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bの負荷が高くなるのを抑制し、さらに受信側処理装置120での処理の負荷が高くなるのを抑制できる。
上記した送信側処理装置110の送信部111、優先度判定部112、送信側処理部113、及び優先度設定部114は、プログラムがコンピュータに読み込まれることにより、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働した具体的手段として実現されてもよい。同様に、受信側処理装置120の受信部121、期間設定部122、電文判定部123、統計ログ部124、及び受信側処理部125は、プログラムがコンピュータに読み込まれることにより、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働した具体的手段として実現されてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態に記載の範囲には限定されない。また、上記した実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが、当業者において明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記した実施形態は、特許請求の範囲に記載された発明を限定せず、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
上記した実施形態では、2回線の第1の通信回線1A及び第2の通信回線1Bを用いて通信を行っているが、この構成に限定されず、3回線以上の通信回線を用いて通信を行ってもよい。この場合、送信側処理装置110は、3回線以上の全ての通信回線それぞれを介して同一の電文を並行して送信してもよいし、3回線以上の通信回線のうちの一部の通信回線(例えば2回線)を介して同一の電文をそれぞれ並行して送信してもよい。
また、上記した実施形態では、受信側処理装置120が搬送車Vに設けられているが、この構成に限定されない。例えば、送信側処理装置110が搬送車Vに設けられていてもよいし、送信側処理装置110と、受信側処理装置120とが、異なる搬送車Vに設けられていてもよい。また、上記した実施形態では、物品を搬送する搬送車Vに受信側処理装置120が設けられているが、この構成に限定されない。例えば、送信側処理装置110及び受信側処理装置120の少なくとも一方が、物品を搬送しない移動体に設けられていてもよいし、いずれの処理装置も、移動体には設けられず、据え付け型のコンピュータ等に設けられてもよい。
また、上記した実施形態では、受信側処理装置120の電文判定部123において、電文に付された識別情報を用いて同一の電文であるかを判定しているが、この構成に限定されない。例えば、電文判定部123は、電文に含まれる識別情報以外の他の情報を用いて同一の電文であるかを判定してもよい。
また、特許請求の範囲、明細書及び図面中において示したシステム、方法における各動作(各処理)の実行順序は、前の処理の出力を後の処理で用いる構成でない限り、任意の順序で実現可能である。また、上記した実施形態における動作に関して、「まず」、「次に」、「続いて」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味しない。また、法令で許容される限りにおいて、日本特許出願である特願2017−171988、及び上述の実施形態などで引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
C・・・コントローラ
SYS・・・搬送システム
V・・・搬送車
1A・・・第1の通信回線
1B・・・第2の通信回線
2・・・物品
100・・・通信システム
110・・・送信側処理装置
111・・・送信部
112・・・優先度判定部
113・・・送信側処理部
114・・・優先度設定部
120・・・受信側処理装置
121・・・受信部
122・・・期間設定部
123・・・電文判定部
124・・・統計ログ部
125・・・受信側処理部

Claims (6)

  1. 送信側処理装置と受信側処理装置とを備え、前記送信側処理装置と前記受信側処理装置とが複数の通信回線を用いて通信を行う通信システムであって、
    前記送信側処理装置は、複数の前記通信回線それぞれを介して同一の電文を並行して送信し、
    前記受信側処理装置は、複数の前記通信回線それぞれを介して電文を並行して受信可能であり、先に受信した電文を処理しつつ、先に受信した電文と同一の電文を後に受信した場合に、後に受信した同一の電文を無効とし、
    前記受信側処理装置は、物品を搬送する搬送車に設けられ、
    前記送信側処理装置は、前記搬送車を制御するコントローラに設けられ、送信する電文の優先度を判定する優先度判定部を有し、前記優先度判定部で判定された優先度に応じて、複数の前記通信回線、又は一の前記通信回線のいずれかを介して電文を送信し、
    前記優先度判定部は、電文が前記搬送車に所定の動作を実行させるための指令を含む場合に高い優先度と判定し、電文が前記指令を含まない場合に低い優先度と判定する、通信システム。
  2. 前記送信側処理装置及び前記受信側処理装置のうち少なくとも一方は、移動体に設けられている、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記送信側処理装置は、識別情報を付した1の電文を複数の前記通信回線それぞれを介して並行して送信し、
    前記受信側処理装置は、複数の前記通信回線それぞれを介して受信した複数の電文の前記識別情報により、後に受信した電文が先に受信した電文と同一であるかを識別する、請求項1又は請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記受信側処理装置は、予め設定された特定期間内に受信した複数の電文のうち、先に受信した電文と同一の電文を後に受信した場合に、後に受信した同一の電文を無効とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の通信システム。
  5. 前記送信側処理装置は、前記優先度判定部により前記高い優先度と判定された場合には、複数の前記通信回線それぞれを介して同一の電文を並行して送信し、前記優先度判定部により前記低い優先度と判定された場合には、一の前記通信回線を介して電文を送信する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の通信システム。
  6. 送信側処理装置と受信側処理装置とが複数の通信回線を用いて通信を行う通信方法であって、
    前記送信側処理装置が、複数の前記通信回線それぞれを介して同一の電文を並行して送信することと、
    前記受信側処理装置が、複数の前記通信回線それぞれを介して電文を並行して受信し、先に受信した電文を処理しつつ、先に受信した電文と同一の電文を後に受信した場合に、後に受信した同一の電文を無効とすることと、を含み、
    前記受信側処理装置は、物品を搬送する搬送車に設けられ、
    前記送信側処理装置は、前記搬送車を制御するコントローラに設けられ、送信する電文の優先度を判定する優先度判定部を有し、前記優先度判定部で判定された優先度に応じて、複数の前記通信回線、又は一の前記通信回線のいずれかを介して電文を送信し、
    前記優先度判定部は、電文が前記搬送車に所定の動作を実行させるための指令を含む場合に高い優先度と判定し、電文が前記指令を含まない場合に低い優先度と判定する、通信方法。
JP2019540809A 2017-09-07 2018-07-23 通信システム及び通信方法 Active JP6947218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171988 2017-09-07
JP2017171988 2017-09-07
PCT/JP2018/027428 WO2019049528A1 (ja) 2017-09-07 2018-07-23 通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049528A1 JPWO2019049528A1 (ja) 2020-11-05
JP6947218B2 true JP6947218B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65633789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540809A Active JP6947218B2 (ja) 2017-09-07 2018-07-23 通信システム及び通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11343217B2 (ja)
EP (1) EP3681077B1 (ja)
JP (1) JP6947218B2 (ja)
KR (1) KR102311738B1 (ja)
CN (1) CN111066274A (ja)
SG (1) SG11202002049TA (ja)
TW (1) TWI762712B (ja)
WO (1) WO2019049528A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11544107B2 (en) * 2020-04-17 2023-01-03 Western Digital Technologies, Inc. Storage system and method for multiprotocol handling

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481141A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Fujitsu Ltd コマンド転送方法
JP3412397B2 (ja) 1996-05-21 2003-06-03 株式会社ダイフク 送受信装置
JPH11205352A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 通信ネットワークシステム
TW436671B (en) * 1998-03-25 2001-05-28 Siemens Ag Automation system
JP2001230800A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Nec Corp 伝送システム
JP2006109301A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置と受信装置および無線システム
US8970363B2 (en) * 2006-09-14 2015-03-03 Crown Equipment Corporation Wrist/arm/hand mounted device for remotely controlling a materials handling vehicle
US7813271B2 (en) * 2006-09-25 2010-10-12 Futurewei Technologies, Inc. Aggregated link traffic protection
JP2009044583A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Asyst Technologies Japan Inc 通信装置及び該通信装置における通信方法
JP2010118970A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Meidensha Corp アドホックネットワーク上でのデータ通信方法
JP5381049B2 (ja) 2008-12-01 2014-01-08 富士通株式会社 送信装置、および受信装置
WO2012005000A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 パナソニック株式会社 通信装置、通信端末装置、通信システム及び通信方法
IL217835B (en) * 2012-01-30 2018-04-30 Verint Systems Ltd System and method for automatic prioritization of communication events
JP2014212407A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 富士通株式会社 伝送装置およびパス切替方法
JP6278340B2 (ja) * 2014-07-02 2018-02-14 株式会社ダイフク 移動体制御システム及び物品保管システム
WO2016173615A1 (en) * 2015-04-27 2016-11-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Compute infrastructure resource monitoring method and entities
WO2017068871A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び輸送システム
JP6534123B2 (ja) 2016-03-23 2019-06-26 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
US10423292B2 (en) * 2016-05-17 2019-09-24 Google Llc Managing messages in vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
EP3681077A4 (en) 2021-04-07
TW201914261A (zh) 2019-04-01
CN111066274A (zh) 2020-04-24
EP3681077B1 (en) 2023-05-24
JPWO2019049528A1 (ja) 2020-11-05
US20200296069A1 (en) 2020-09-17
EP3681077A1 (en) 2020-07-15
US11343217B2 (en) 2022-05-24
KR20200035108A (ko) 2020-04-01
WO2019049528A1 (ja) 2019-03-14
KR102311738B1 (ko) 2021-10-08
SG11202002049TA (en) 2020-04-29
TWI762712B (zh) 2022-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172554B2 (ja) 搬送車システムと搬送方法
JP6854498B2 (ja) 搬送システムの制御方法、搬送システム及び管理装置
JPWO2014069029A1 (ja) 通信デバイスと通信機器及び通信システム
EP3778435A1 (en) Transport system, transport controller, and control method for transport vehicle
JP5326491B2 (ja) 搬送車システム
JP6947218B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP2009087138A (ja) 搬送システム、搬送車管理装置、および搬送制御方法
JP2004281622A (ja) 搬送台車システム
JP7006775B2 (ja) 搬送車システム及び搬送車制御方法
US10354902B2 (en) Conveyance system
JP2019012500A (ja) 走行車システム、及び走行車システムの制御方法
JP5337543B2 (ja) 搬送制御方法、制御装置及び搬送システム
KR102608150B1 (ko) 반송 시스템 및 반송 제어 방법
KR20200053744A (ko) 주행 시스템, 이에 포함되는 자동 주행 장치 및 교차점 충돌 방지 방법
JP2000181542A (ja) 自動搬送システムにおける搬送車の停止方法
JP7306588B2 (ja) 走行車システム及び走行車の制御方法
JP2020184567A (ja) 搬送制御システム、搬送制御装置、および搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150