JP6944966B2 - 灯火器 - Google Patents

灯火器 Download PDF

Info

Publication number
JP6944966B2
JP6944966B2 JP2019065644A JP2019065644A JP6944966B2 JP 6944966 B2 JP6944966 B2 JP 6944966B2 JP 2019065644 A JP2019065644 A JP 2019065644A JP 2019065644 A JP2019065644 A JP 2019065644A JP 6944966 B2 JP6944966 B2 JP 6944966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting surface
light
lens
light source
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019065644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163978A (ja
Inventor
洋介 土屋
洋介 土屋
晃司 花井
晃司 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019065644A priority Critical patent/JP6944966B2/ja
Priority to EP20159614.5A priority patent/EP3715231B1/en
Publication of JP2020163978A publication Critical patent/JP2020163978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944966B2 publication Critical patent/JP6944966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/22Warning or information lights
    • B62J6/26Warning or information lights warning or informing other road users, e.g. police flash lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/026Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • F21W2103/10Position lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、灯火器に関する。
従来、鞍乗型車両の灯火器として、細長い輪郭を有するポジションライトが知られている(例えば、特許文献1参照)。
灯火器のレンズ面によっては、光の強さを各部であまり変化させない、いわゆる、面発光、という光り方をさせる場合がある。このような面発光をさせる場合、レンズに入射される光の強さに変化が無いことが望ましく、更には各部の光が平行光であることが望ましい。
特開2010−165583号公報
特許文献1では、光源が、灯火器の長手方向中央部に配置されているために、レンズの長手方向中央部に達する光路の長さに対し、レンズの長手方向端部に達する光路の長さが長くなることから、光の拡散により、レンズの各部に入射される光の強さが一様となるように調節することは難しい。また、リフレクターのカットにより光の強さを調節することは可能であるが、光の強さをリフレクターの各部で揃えると同時に平行光を作り出すことは非常に困難であり、比較的簡単な構成で細長形状のレンズ面を備える面発光可能な灯火器が望まれている。
本発明の目的は、簡単な構成で細長形状に光を拡散させて平行光を作り出すことで面発光可能な灯火器を提供することにある。
灯火器は、光源(30)と、細長形状のレンズ(28)とを備える灯火器であって、前記灯火器は、前記光源(30)の後方にリフレクター(27)を備え、前記リフレクター(27)は、前記光源(30)から後方に発せられた光を下方に反射させる第1反射面(27a)と、前記第1反射面(27a)により反射した光を前方の前記レンズ(28)へ反射させる第2反射面(27c)とを備え、前記第1反射面(27a)は、上面視で前方に凸となる凸面であり、前記レンズ(28)は、車幅方向を長手方向とする細長形状であり、前記第1反射面(27a)は、前記第1反射面(27a)で前記第2反射面(27c)に向けて反射する光の拡散範囲が、前後方向よりも車幅方向に広範囲となるように曲率が設定され、前方からの正面視で、前記第2反射面(27c)は、前記第1反射面(27a)よりも車幅方向に長く延び、前記第2反射面(27c)は、前記第1反射面(27a)の各部からの光をそれぞれ平行となるように反射させて前記レンズ(28)に照射させ、前記灯火器及びメーター装置(32)は、鞍乗型車両(10)のハンドルカバー(14)内に配置され、前記第1反射面(27a)は、前記メーター装置(32)の前方に離間して配置され、前記メーター装置(32)の少なくとも一部は前記第1反射面(27a)に後方から重なることを特徴とする。
上記構成において、前記光源(30)から前記第1反射面(27a)までの距離L1に対し、前記第1反射面(27a)から前記第2反射面(27c)までの距離L2を長く設定しても良い
また、上記構成において、記灯火器は、前記ハンドルカバー(14)内の下部に車幅方向に延びるように前記レンズ(28)の長手方向が配置され、前記第2反射面(27c)から前記レンズ(28)までの距離L3に対し、前記光源(30)から前記第1反射面(27a)までの距離L1を短く設定するとともに、前記ハンドルカバー(14)の前記レンズ(28)よりも上方の部位は、後上がりに傾斜した傾斜面(21a)に形成されるようにしても良い。
また、上記構成において、記光源(30)と前記第1反射面(27a)とは、少なくとも一部が前記メーター装置(32)の高さの範囲内に配置されるようにしても良い。
灯火器は、光源から発せられた光を反射させる第1反射面と、第1反射面により反射した光をレンズへ反射させる第2反射面とを備え、第1反射面は、光源からの光を、レンズの細長形状の長手方向に対応する第1方向における拡散範囲が、細長形状の長手方向に直交する方向に対応する第2方向における拡散範囲よりも広範囲となるように曲率が設定され、第2反射面は、第1反射面の各部からの光をそれぞれ平行となるように反射させてレンズに照射させるので、少なくとも2種類の反射面を用いて、細長形状に拡散する平行光を作り出すことができるため、簡単な構成で面発光する灯火器とすることができる。
上記構成において、光源から第1反射面までの距離L1に対し、第1反射面から第2反射面までの距離L2を長く設定したので、第1反射面の大きさを小さくしても、効果的に細長い形状に光を拡散することができる。
また、上記構成において、灯火器は、光源から後方に発せられた光を、第1反射面により正面視にてレンズの長手方向に直交する方向に反射させた後に、第2反射面により前方に反射させてレンズに到達させるので、光源から前方に光を照射する灯火器に対して、灯火器を前後方向に小型・コンパクトにすることができる。
また、上記構成において、灯火器は、鞍乗型車両の操向ハンドルを覆うハンドルカバー内に配置され、灯火器は、ハンドルカバー内の下部に車幅方向に延びるようにレンズの長手方向が配置され、第2反射面からレンズまでの距離L3に対し、光源から第1反射面までの距離L1を短く設定するとともに、ハンドルカバーのレンズよりも上方の部位は、後上がりに傾斜した傾斜面に形成されるので、ハンドルカバーのレンズよりも上方の部位を後上がりの傾斜面にすることで、空気抵抗を抑えることができるとともに、その形状に合うように灯火器を配置できるため、ハンドルカバーをコンパクトにできる。
また、上記構成において、灯火器は、ハンドルカバー内に配置されるメーター装置の前方に配置され、光源と第1反射面とは、少なくとも一部がメーター装置の高さHの範囲内に配置されるので、光源と第1反射面との距離L1の短さを利用してメーター装置を配置でき、ハンドルカバーをコンパクトにできる。
本発明の実施形態のポジションライトを備えた自動二輪車の前部上部を示す正面図である。 図1のII−II線断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 図2のIV−IV線断面図である。 図2のV−V線断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明の実施形態のポジションライト20を備えた自動二輪車10の前部上部を示す正面図である。
自動二輪車10は、車体フレームと、車体フレームの前端部に操舵可能に支持されたフロントフォークと、車体フレーム及びフロントフォークを覆う車体カバー11とを備える。
車体カバー11は、車体フレーム及びフロントフォークの上部を前方から覆うフロントカバー12と、フロントフォークを構成するステアリングシャフトの上端部に取付けられた操向ハンドル13の中央部を覆うハンドルカバー14とを備える。
ハンドルカバー14には、中央部の下部にポジションライト20、中央部の上部にポジションライト20を上方から覆うアッパーカバー21、左右の上部に左右一対のバックミラー22がそれぞれ設けられている。
ポジションライト20は、前面を形成するアウターレンズ24を備え、車両前方に向けて発光して自車の位置を歩行者や対向車に認識しやすくする。
アッパーカバー21は、ハンドルカバー14の一部を構成する。
図2は、図1のII−II線断面図であり、車幅方向の中央を通る車体中心線位置での断面を示している。
ポジションライト20は、ハンドルカバー14の内側にそれぞれ取付けられた基板26、リフレクター27、インナーレンズ28及びアウターレンズ24を備える。
基板26には、光源であるLED(発光ダイオード)30が取付けられ、LED30は、ポジションライト20の一部を構成する。LED30の光軸30aは、LED30から後方に水平又は略水平に延びている。
リフレクター27は、上部に形成された第1反射面27aと、第1反射面27aの下縁から下方に延びる接続面27bと、接続面27bの下方に設けられた第2反射面27cとを備える。
インナーレンズ28は、車幅方向に細長形状(図1参照)に形成され、アウターレンズ24の内側に後方に隔てて配置されている。インナーレンズ28の前面28aには、細かく均一なレンズカットが施されている。
ハンドルカバー14内でリフレクター27の後方にはメーター装置32が配置されている。
アッパーカバー21は、基板26、LED30、リフレクター27の上部及びメーター装置32を前方から覆う。アッパーカバー21は、後上がりの傾斜面(詳しくは、上方斜め前方に凸となる湾曲面)とされた前面21aによって、ハンドルカバー14の空気抵抗が低減される。
ポジションライト20は、メーター装置32の前方に配置されている。
メーター装置32の下端32aを通る水平線34と、メーター装置32の上端32bを通る水平線35とを引く。下端32aから上端32bまでの高さHの範囲内には、少なくともリフレクター27の第1反射面27a、基板26及びLED30が位置する。
図3は、図2のIII−III線断面図であり、LED30の光軸30aを通ってポジションライト20の左右に延びる断面を示している。図4は、図2のIV−IV線断面図であり、LED30とリフレクター27との間をLED30の光軸30aが垂直又は略垂直に交差する断面であって、光A1に平行又は略平行な断面を示している。図5は、図2のV−V線断面図であり、LED30の光軸30aに平行又は略平行な断面であって、光A2上で切断した断面を示している。
図2に示すように、基板26は、上下に延びるとともに車両前後方向に前面26a及び背面26bが指向している。
LED30は、基板26の背面26bの上部に取付けられ、LED30の光軸30aは、LED30から車両後方に向けて延びている。
リフレクター27の第1反射面27aは、リフレクター27の前面27dの上部に形成され、LED30の後方に配置されている。
また、第1反射面27aは、II−II線断面(図2参照)では後方斜め上方に凸となる凹面とされ、III−III線断面(図3参照)では前方に凸となる凸面とされている。
リフレクター27の第2反射面27cは、リフレクター27の前面27dの下部に形成された後方に凸となる凹面にされ、第1反射面27aの下方に配置されている。
インナーレンズ28は、第2反射面27cの前方に配置されている。
アウターレンズ24は、透明で、アウターレンズ24の前面24a及び背面24bにはレンズカットが施されていない。
LED30から第1反射面27a上で光軸30a上の光が照射される点27eまでの前後方向の距離をL1とする。また、点27eから第2反射面27c上で、第1反射面27aの点27eにて反射された光が照射される点27fまでの距離をL2とする。また、点27fからインナーレンズ28の背面28b上で、第2反射面27cの点27fにて反射された光が照射される点28cまでの距離をL3とする。
上記の距離L1,L2,L3の大小関係は、L1<L2、L1<L3のようになる。
以上に述べたポジションライト20について、光の進み方を図2及び図3〜図5に基づいて次に説明する。
図2において、LED30から照射された光Aは、光軸30a上を後方に進み、リフレクター27の第1反射面27aの点27eに至る。また、LED30から照射された光B,Cは、それぞれ後方斜め下方及び後方斜め上方に進み、リフレクター27の第1反射面27a上における点27eよりも下方及び上方に至る。上記した光A,B,Cは、LED30から照射された光を代表している。
光A,B,Cは、それぞれ第1反射面27aで反射されて光A1,B1,C1となって下方に進み、光A1は、リフレクター27の第2反射面27cの点27fに至り、光B1,C1は、第2反射面27c上における点27fよりも後方及び前方に至る。このとき、光B1,C1の前後方向の拡散角度(拡散範囲)をθ1とする。
光A1,B1,C1は、それぞれ第2反射面27cで反射されて光A2,B2,C2となって前方に進む。そして、光A2は、インナーレンズ28に背面28bの点28cから入射し、インナーレンズ28内で屈折してインナーレンズ28の前面28aから出射する。光B2,C2は、インナーレンズ28に背面28bにおける点28cよりも上方及び下方から入射し、インナーレンズ28内で屈折してインナーレンズ28の前面28aから出射する。
更に、前面28aから出射した光は、アウターレンズ24を通過して車両前方に照射される。
上記した光の進み方を、以下で詳細に説明する。
図3において、LED30から照射された光A01,A03は、それぞれ光軸30aの両側方で後方斜め側方に進み、リフレクター27の第1反射面27a上における点27eよりもそれぞれ右側方及び左側方に至る。また、LED30から照射された光A02,A04は、それぞれ光軸30aの両側方で後方斜め側方に進み、リフレクター27の第1反射面27a上で光A01,A03よりもそれぞれ更に右側方及び左側方に至る。上記した光A01〜A04は、LED30から照射された光を代表している。
図2及び図3において、光A,A01〜A04と光A,B,Cの拡散角度(拡散範囲)はほぼ同一である。
図3及び図4において、光A01〜A04は、リフレクター27の第1反射面27aによって反射されて光A11〜A14となり、拡散しながら下方の第2反射面27cに向かう。第1反射面27aから下方に進んだ光A12,14の車幅方向(左右方向)の拡散角度(拡散範囲)をθ2とすると、θ2>θ1(図2参照)となる。
図4及び図5において、光A11〜A14は、リフレクター27の第2反射面27cで反射されて光A21〜A24となり、前方に進む。
光A2,A21〜A24,B2(図2参照),C2(図2参照)は、互いに平行(図5において、各部の光A22,A24の車幅方向の拡散角度(拡散範囲)をθ3とすると、θ3=0)、あるいは略平行(例えば、−10°<θ3<10°、好ましくは、−5°<θ3<5°)である。要は、第2反射面27cの各部で反射された光によって、後で詳述するように、インナーレンズ28が面発光すれば良い。
第2反射面27cからそれぞれ車両の前方に進んだ光A2,A21〜A24,B2,C2は、インナーレンズ28に背面28bから入射し、インナーレンズ28内で屈折して前面28aから出射する。このとき、各光A2,A21〜A24,B2,C2は、前面28aのレンズカットによってインナーレンズ28の前側の各方向へほぼ一様に拡散するとともにほぼ同じ明るさであるため、インナーレンズ28の前面28aは、どの角度から見ても、全体的に光の強さに変化の少ない、いわゆる面発光という光り方となる。
以上の図2、図4及び図5に示したように、灯火器は、光源としてのLED30と、横に細長形状のレンズとしてのインナーレンズ28とを備えるポジションライト20である。
ポジションライト20は、LED30から発せられた光を反射させる第1反射面27aと、第1反射面27aにより反射した光をインナーレンズ28へ反射させる第2反射面27cとを備える。
第1反射面27aは、LED30からの光を、インナーレンズ28の細長形状の長手方向に対応する第1方向(この実施例では、車幅方向に対応)における拡散範囲(拡散角度θ2)が、細長形状の長手方向に直交する方向に対応する第2方向(この実施例では、前後方向に対応)における拡散範囲(拡散角度θ1)よりも広範囲(θ2>θ1)となるように曲率が設定される。
第2反射面27cは、第1反射面27aの各部からの光をそれぞれ前方に進むように反射させてインナーレンズ28を面発光させる。
この構成によれば、少なくとも2種類の反射面(第1反射面27a及び第2反射面27c)を用いて、細長形状に拡散する平行光を作り出すことができるため、簡単な構成で面発光するポジションライト20とすることができる。
また、図2に示したように、LED30から第1反射面27aまでの距離L1に対し、第1反射面27aから第2反射面27cまでの距離L2を長く設定した。
この構成によれば、第1反射面27aの大きさを小さくしても、効果的に細長い形状に光を拡散することができる。
また、ポジションライト20は、LED30から後方に発せられた光を、第1反射面27aにより下方に反射させた後に、第2反射面27cにより前方に反射させてインナーレンズ28に到達させる。
この構成によれば、光源から前方に光を照射する灯火器に対して、本実施形態では、ポジションライト20を前後方向に小型・コンパクトにすることができる。
また、図1及び図2に示したように、ポジションライト20は、鞍乗型車両としての自動二輪車10の操向ハンドル13を覆うハンドルカバー14内に配置される。ポジションライト20は、ハンドルカバー14内の下部に車幅方向に延びるようにインナーレンズ28の長手方向が配置され、第2反射面27cからインナーレンズ28までの距離L3に対し、LED30から第1反射面27aまでの距離L1を短く設定する。これとともに、ハンドルカバー14のインナーレンズ28よりも上方の部位(アッパーカバー21)は、後上がりに傾斜した傾斜面としての前面21aに形成される。
この構成によれば、ハンドルカバー14のインナーレンズ28よりも上方のアッパーカバー21に後上がりの前面21aを設けることで、空気抵抗を抑えることができるとともに、その形状に合うようにポジションライト20を配置できるため、ハンドルカバー14をコンパクトにできる。
また、図2に示したように、ポジションライト20は、ハンドルカバー14内に配置されるメーター装置32の前方に配置され、LED30と第1反射面27aとは、少なくとも一部がメーター装置32の高さHの範囲内に配置される。
この構成によれば、LED30と第1反射面27aとの距離L1の短さを利用してメーター装置32を配置でき、ハンドルカバー14をコンパクトにできる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、図2に示したように、ポジションライト20に、レンズとして、インナーレンズ28とアウターレンズ24とを備えるが、これに限らず、一つのレンズを備えるようにしても良い。この一つのレンズが、第2反射面27cから反射された光によって面発光する。
また、本発明は、自動二輪車10に適用する場合に限らず、自動二輪車10以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。
10 自動二輪車(鞍乗型車両)
13 操向ハンドル
14 ハンドルカバー
20 ポジションライト(灯火器)
21a 前面(傾斜面)
27a 第1反射面
27c 第2反射面
28 インナーレンズ(レンズ)
30 LED(光源)
32 メーター装置

Claims (4)

  1. 光源(30)と、細長形状のレンズ(28)とを備える灯火器であって、
    前記灯火器は、前記光源(30)の後方にリフレクター(27)を備え、前記リフレクター(27)は、前記光源(30)から後方に発せられた光を下方に反射させる第1反射面(27a)と、前記第1反射面(27a)により反射した光を前方の前記レンズ(28)へ反射させる第2反射面(27c)とを備え、
    前記第1反射面(27a)は、上面視で前方に凸となる凸面であり、
    前記レンズ(28)は、車幅方向を長手方向とする細長形状であり、
    前記第1反射面(27a)は、前記第1反射面(27a)で前記第2反射面(27c)に向けて反射する光の拡散範囲が、前後方向よりも車幅方向に広範囲となるように曲率が設定され、
    前方からの正面視で、前記第2反射面(27c)は、前記第1反射面(27a)よりも車幅方向に長く延び、前記第2反射面(27c)は、前記第1反射面(27a)の各部からの光をそれぞれ平行となるように反射させて前記レンズ(28)に照射させ
    前記灯火器及びメーター装置(32)は、鞍乗型車両(10)のハンドルカバー(14)内に配置され、
    前記第1反射面(27a)は、前記メーター装置(32)の前方に離間して配置され、前記メーター装置(32)の少なくとも一部は前記第1反射面(27a)に後方から重なることを特徴とする灯火器。
  2. 前記光源(30)から前記第1反射面(27a)までの距離L1に対し、前記第1反射面(27a)から前記第2反射面(27c)までの距離L2を長く設定したことを特徴とする請求項1に記載の灯火器。
  3. 記灯火器は、前記ハンドルカバー(14)内の下部に車幅方向に延びるように前記レンズ(28)の長手方向が配置され、前記第2反射面(27c)から前記レンズ(28)までの距離L3に対し、前記光源(30)から前記第1反射面(27a)までの距離L1を短く設定するとともに、前記ハンドルカバー(14)の前記レンズ(28)よりも上方の部位は、後上がりに傾斜した傾斜面(21a)に形成されることを特徴とする請求項に記載の灯火器。
  4. 記光源(30)と前記第1反射面(27a)とは、少なくとも一部が前記メーター装置(32)の高さの範囲内に配置されることを特徴とする請求項に記載の灯火器。
JP2019065644A 2019-03-29 2019-03-29 灯火器 Active JP6944966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065644A JP6944966B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 灯火器
EP20159614.5A EP3715231B1 (en) 2019-03-29 2020-02-26 Saddle riding vehicle comprising a light device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065644A JP6944966B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 灯火器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163978A JP2020163978A (ja) 2020-10-08
JP6944966B2 true JP6944966B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=69740278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065644A Active JP6944966B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 灯火器

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3715231B1 (ja)
JP (1) JP6944966B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075025A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Stanley Electric Co Ltd 車両用led灯具
JP5087350B2 (ja) * 2007-09-11 2012-12-05 スタンレー電気株式会社 二輪車用前照灯
TWM356646U (en) * 2008-12-26 2009-05-11 Automotive Res & Testing Ct Light collection and reflection structure
JP5534677B2 (ja) 2009-01-16 2014-07-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車のポジションライトおよび灯火装置
JP6211817B2 (ja) * 2013-06-10 2017-10-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具
EP3575195B1 (en) * 2014-06-11 2021-12-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
US20170254497A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 National Central University Adjustable headlight device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020163978A (ja) 2020-10-08
EP3715231A1 (en) 2020-09-30
EP3715231B1 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911397B2 (ja) 車両用前照灯
JP5534677B2 (ja) 自動二輪車のポジションライトおよび灯火装置
JP5469971B2 (ja) 自動二輪車用後部灯火器構造
US9676437B2 (en) Headlight structure for vehicle
TWI660867B (zh) 車輛之頭燈之光源模組、車輛之頭燈及車輛
JP2009158409A (ja) 車両用灯火器構造
JP6199104B2 (ja) 車両用灯具
EP3760916A1 (en) Straddled vehicle and lighting device for straddled vehicle
JP6241875B2 (ja) 車両用前照灯
JP6785673B2 (ja) 車両用灯具
JP7157721B2 (ja) ヘッドライト装置
JP6713022B2 (ja) 車両用灯火器
JP6944966B2 (ja) 灯火器
JP5537991B2 (ja) 導光レンズ及び車両用前照灯
JP6192238B2 (ja) 自動二輪車
JP6236047B2 (ja) 車両用リアコンビネーションランプ及び車両
US11021202B2 (en) Position light-integrated blinker apparatus
JP6814193B2 (ja) 車両用灯火器
JP7089630B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2022070603A (ja) 灯火器構造
WO2022163442A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6695925B2 (ja) 鞍乗り型車両用灯火器
CN109070958B (zh) 鞍乘型车辆的前照灯装置
JP2023148583A (ja) 車両用灯具
JP2016100230A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150