JP6943415B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6943415B2
JP6943415B2 JP2017086108A JP2017086108A JP6943415B2 JP 6943415 B2 JP6943415 B2 JP 6943415B2 JP 2017086108 A JP2017086108 A JP 2017086108A JP 2017086108 A JP2017086108 A JP 2017086108A JP 6943415 B2 JP6943415 B2 JP 6943415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
logo
edge portion
decorative
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017086108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018183335A (ja
Inventor
悠嗣 田幡
悠嗣 田幡
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2017086108A priority Critical patent/JP6943415B2/ja
Publication of JP2018183335A publication Critical patent/JP2018183335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943415B2 publication Critical patent/JP6943415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、設定された形状の装飾部材を有する遊技機に関する。
従来から外周面に図柄が配列された複数の回転リールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数の回転リールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数の回転リールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数の回転リールが停止した状態における入賞判定ライン(有効ライン)上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。すなわち、有効ライン上に内部抽選で当選した役に対応する図柄組合せで図柄が停止すると役が入賞したことになり、メダルの払い出しなどが行われる。
このようなスロットマシンでは、遊技者側となる前面側にランプ等と呼ばれる発光型装飾部材が設けられている。一般的な発光型装飾部材は、アウターレンズとインナーレンズとLED基板とを備えている。アウターレンズは、外部に露出する部材で光を透過するとともに、装飾部材としての形状を備えている。この形状は、例えば、アニメや動物やその他のキャラクタや各種物品やロゴマークとしての文字およびシンボルマークなどの具象的形状や抽象的形状を有するものである。インナーレンズは、アウターレンズとLED基板との間に配置され、アウターレンズへの光の当たり方を調整するもので、例えば、点光源に近いLEDの光を拡散してアウターレンズをできるだけ均等に光るようにしてもよい。
また、アウターレンズ側とインナーレンズ側とにそれぞれ異なる図柄を配置し、バックライトの消灯時と点灯時で図柄の見え方を変えることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。いずれにしろ、アウターレンズは、遊技者に見せるための形状を備えるものである。
特開2002−210090号公報
ところで、アウターレンズで表される形状を文字とした場合に、文字に縁取りを付けた形状とする場合があり、縁取りを、金属光沢を有する金色とすることが考えられる。この場合に金色の縁取りはLEDの光を透過し難く、縁取りの内側の文字部分を透明としてLEDで光るようにすることになる。樹脂製のアウターレンズにおいて金属光沢を有する部分をきれいに見せるのには、実際に金属を使うことが好ましく、例えば、樹脂に金属をメッキや蒸着することが考えられる。上述の文字の場合に、透明な文字の部分をマスキングし、縁取り部分にメッキや蒸着を行うことが考えられる。しかし、メッキ用の溶液に浸漬するメッキにおいてマスキングで透明な部分を残す場合に、マスキングが剥がしづらいものとなり問題がある。蒸着では、メッキに比較してマスキングにより透明な部分を設けることが容易であるが、アウターレンズの形状によってはマスキングに手間がかる。
例えば、文字の縁取りを考えた場合に、複数の文字からなる文字列の隣り合う文字の縁取りを互いに付けて一体とした場合であっても、周囲を一つの文字の構成で囲まれた部分の縁取りは、他の縁取りに対して飛び地状に孤立した状態となる。例えば、「口」は、外側の縁取りに対して内側の縁取りが孤立している。また、周囲を完全に囲まれた状態となっていなくとも略囲まれた状態であればデザイン上孤立した状態の縁取りとされる場合がある。
このような場合に、アウターレンズを金属部分(縁取り部分)と透明部分(文字部分)とに分けてメッキすることが困難であり、蒸着でもマスキングに手間がかかる。いずれにしろ、アウターレンズにおいて形成される形状において、縁取りを設ける際に孤立した縁取りがあると手間がかかる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、本体とその縁取りとを有するとともに本体に囲まれた縁取りを有する記号を表す装飾部材の製造コストを低減可能な遊技機を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の遊技機は、文字を含む記号を表す装飾部材を有する遊技機であって、
前記装飾部材となる前記記号は、前記記号の本体となる記号本体部と、前記記号本体部の縁取りとなる記号縁部とを有し、前記記号縁部は、前記記号本体部の外周側を含む外縁部と、前記記号本体部に囲まれる内縁部とを有し、
前記装飾部材は、前記記号本体部および前記内縁部を表す装飾主部と、前記外縁部を表す装飾フレーム部とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、記号が文字のように入組んだ形状で、記号縁部の内縁部が記号本体部の中に入り込んだ状態で飛び地状に孤立した状態となっている場合に、装飾部材を記号本体部に対応する部材と、記号縁部に対応する部材とに分けて構成するのではなく、記号縁部を記号本体部に囲まれる内縁部と、記号本体部の外周側を含む外縁部に分けて考え、装飾部材を記号本体部と内縁部とからなる装飾主部と、外縁部からなる装飾フレーム部に分け、これらを組み合わせて縁取りのある記号を表すようにする。
この場合に、内縁部を含まない装飾フレーム部の形状を簡素化して製造コストを低減できる。また、本体と縁取りからなる記号を一つの部材で形成するよりも、装飾主部と装飾フレーム部に分けるとともに、記号縁部を装飾フレーム部だけで表すのではなく、記号縁部の内縁部を装飾主部で表すことにより、記号を表す装飾部材を二部品で構成しても構造を簡素化してコストの低減を図ることができる。例えば、記号縁部を文字の縁取りとして金属のメッキや蒸着で作成する場合に、装飾フレーム部全体に金属をメッキまたは蒸着することで、マスキングのコストを低減できる。この場合に装飾主部に設けられる内縁部に金属膜を設ける必要があるが、例えば、箔押し(ホットスタンピング)で対応すれば、マスキングの必要がなく、一部だけ金属光沢がある状態とすることができる。
本発明の前記構成において、
前記装飾主部には、前記内縁部が遊技者側に向かって突出して設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、上述のように記号縁部の内縁部に金属膜を設ける場合に、突出した内縁部に容易に箔押しを行うことができる。なお、装飾主部に対して装飾フレーム部が遊技者側に突出していることが好ましく、記号縁部が記号本体部より突出した形状に統一することが好ましい。
また、本発明の前記構成において、前記装飾主部の遊技者の反対となる背面側に、光を透過する装飾副部を備え、
前記装飾副部は、前記装飾主部を向く面に、被膜を有して突出する突出面を有し、
前記装飾主部の前記装飾副部を向く面または前記装飾副部の前記装飾主部を向く面に、前記装飾主部と前記装飾副部の前記突出面が面接触しないように突出する凸部を備えることが好ましい。
前記構成によれば、前記装飾副部の被膜を有する突出面が装飾部材の組み立て時等において、装飾主部に面接触して被膜が損傷するのを防止できる。被膜は、例えば、上述のメッキ、蒸着、箔押しや塗装等によって形成されたものである。
本発明の遊技機によれば、本体とその縁取りからなる記号を表す装飾部材の製造コストの低減を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る遊技機の一例を示すもので、その斜視図である。 同、装飾部材を示す正面図である。 同、装飾部材を示す斜視図である。 同、装飾部材を示す分解斜視図である。 同、装飾部材を示す分解正面図である。 同、ロゴレンズを示す背面側から見た斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、遊技機の概略構成について説明する。なお、以下では遊技機の一つであるスロットマシンについて説明するが、本発明に係る遊技機は、スロットマシンに限ることなく、パチンコ遊技機等のその他の遊技機であってもよい。
また、以下の説明においては、基本的に「前後」とは、スロットマシンの前側に遊技者が居る場合に、遊技者側が「前」で、スロットマシン側が「後」を意味し、「上下」とはスロットマシンの上面側が「上」で、下面側が「下」を意味し、「左右」とはスロットマシンを遊技する遊技者の左手側が「左」を意味し、右手側が「右」を意味する。
まず、発明が適用されるスロットマシンMの概略構成について説明する。
図1はスロットマシンMを示す斜視図である。このスロットマシンMは、筐体1を備えており、この筐体1は、底板、左右の側板、天板および背板を備え、当該筐体1の正面側に開口する正面開口部を有する箱形に形成されている。なお、底板の上面には、図示は省略するが、各部品に電力を供給するための電源装置を内蔵した電源ユニット、メダルを貯留するとともにメダルを払い出す払い出し装置としてのホッパーユニット等が設けられている。
また、筐体1の正面には、筐体1の正面開口部を開閉可能に閉塞する前扉3が設けられており、この前扉3は、前記正面開口部の開口上部を開閉可能に閉塞する上扉30と、開口下部を開閉可能に閉塞する下扉40とを備えている。
前記筐体1内には、図示は省略するが、交換ユニットが着脱可能に設けられている。交換ユニットは、種々の部品を設置あるいは固定するための支持体としての枠体と、この枠体に固定されたリールユニットおよび基板ユニットとから構成されている。ここで、リールユニットは、周囲に複数の図柄を表示した3個の回転リールと、回転リールを回転させるための駆動モータ(ステッピングモータ)を有している。また、基板ユニットは、CPU、ROM、RAM、I/O等の電子部品を備えた基板を、基板ケースに収納したものである。そして、基板ユニットは、スロットマシンMの遊技を制御するための遊技制御装置として機能する。
図1に示すように、上扉30の下部中央には、表示窓31が設けられ、この表示窓31の奥には、前記3個の回転リールが横一列に設けられている。各回転リールの外周面には複数種類の図柄が配列されており、回転リールが停止すると表示窓を通して1リール当たり3個の図柄が表示される。スロットマシンMでは、横3本と斜め2本とからなる計5本の入賞有効ラインが設定されている。
そして、3個の回転リールが停止したときに入賞有効ライン上に停止した図柄の組み合わせによって当選役が入賞したか否かが表示される。
また、上扉30の上部中央には、表示窓31の上方に表示窓32が設けられている。この表示窓32は上扉30に設けられた液晶表示パネルを有する画像表示装置(ディスプレイ)の表示面を見るために設けられたものであり、この画像表示装置では、その表示面に遊技機における演出用の画像が表示されるようになっている。なお、画像表示装置は、演出用の画像を表示できるものであれば、液晶ディスプレイ以外のディスプレイであってもよい。
また、上扉30の表示窓32の上部および左右両側部には、報知や演出などを行うためのランプ33a,33bが設けられている。
また、上扉30は、筐体1内に設けられた前記交換ユニットにヒンジを介して回動可能に連結されることで、筐体1の開口上部を開閉するようになっている。また、下扉40は筐体1にヒンジを介して回動可能に連結されることで、筐体1の開口下部を開閉するようになっている。
なお、このスロットマシンMは、分離型筐体タイプの構造を有するものであり、遊技店における機種の交換時に、上扉30が回動自在に取り付けられた交換ユニットを交換するようになっており、機種の交換時に筐体1、下扉40および筐体1内の電源ユニットやホッパーユニット等は、遊技店の島設備に取り付けられたままで、交換されないようになっている。また、スロットマシンMは、分離型筐体タイプに限られるものではなく、機種交換時にスロットマシン全体を交換するものであってもよい。この場合に、前扉3を上扉30と下扉40とに分けない一体の構造としてもよい。また、上扉30と下扉40とに分ける場合に、上扉30を、筐体1の側板にヒンジを介して回動自在に取り付けてもよい。
また、上扉30の下端部には、下扉40の前面より後方側で下扉40の上端より下側に突出する係合部が設けられ、下扉40が閉じた状態で、上扉30を開放することができない構造になっている。
また、下扉40の上部には、スロットマシンMを操作するための操作部50が設けられている。操作部50には、クレジットされたメダルを払い出すための精算スイッチ52、ゲームを開始させるためのスタートレバー53、回転リールの回転を停止させるためのストップスイッチ54、メダルを投入するためのメダル投入口42、メダル投入口42の下方のメダル通路内で発生したメダル詰まりを解消するリジェクトボタン55、最大数の3枚のメダルをゲームに投資するときに操作されるMAXベットスイッチボタン56等が設けられる他、遊技の演出等を選択するための操作盤57や、表示ユニット58が設けられている。操作盤57は操作部50の幅方向(左右方向)の略中央部に配置され、メダル投入口42およびリジェクトボタン55を挟んで、右側に表示ユニット58が配置されている。なお、操作盤57には、演出等の選択用の十字キー、決定ボタン、キャンセルボタン等を有している。
また、下扉40の下部には、スロットマシンM内部よりメダルを排出するためのメダル払い出し口と、メダル払い出し口から排出されたメダルを溜めておくためのメダル受け皿43とが形成されている。また、操作部50とメダル受け皿43との間には液晶表示パネル45が取り付けられている。また、この液晶表示パネル45の左右両側にはそれぞれ報知や演出などを行うためのランプ33dが設けられている。
次に、上扉30の上部のランプ33aに設けられた記号(文字)であるロゴタイプを表す装飾部材60を図2〜図6を参照して説明する。装飾部材60は、5つの文字(図中1文字だけを図示)からなる文字列を一つのロゴタイプとしている。なお、ロゴタイプを構成する文字列の文字は、一つであっても複数であってもよく、5文字に限定されるものではない。ここでは、5文字が統一されたデザインのロゴタイプを構成している。
この装飾部材60は、ロゴタイプのフレームであるロゴフレーム(装飾フレーム部)61と、ロゴタイプの本体であるロゴレンズ(装飾主部)71と、ロゴレンズ71への光を調整するロゴインナーレンズ(装飾副部)81と、ロゴレンズ71およびロゴインナーレンズ81に遊技者の反対側となる背面から光を照射するLED基板(光源)91とを備える。ここで、記号は、記号本体部とその縁取りとなる記号縁部を有し、この記号縁部は、記号本体部の外周側を含む外縁部と、記号本体部に囲まれる内縁部とを有する。ロゴフレーム61は、ロゴタイプを記号とした場合に、記号本体部の縁取りである記号縁部のうちの主に各記号(各文字)の外周側の外縁部を構成するものである。ここでは、ロゴフレーム61は、ロゴタイプの記号本体部の外周を含む縁取りである外縁部を構成している。また、文字の縁取りは、基本的に全ての文字に対してロゴフレーム61が対応しており、全ての文字の縁取りがロゴフレーム61として一体になっている。すなわち、文字の外周側に繋がる縁取りを全ての文字で一体としてこれをロゴフレーム61としている。但し、文字は形状によって、文字の内側に孤立した状態に縁取り(内縁部)が配置される。
また、完全に文字本体に囲まれた状態とはなっていない縁取りであってもデザイン上孤立した状態の縁取りとされる場合がある。このような縁取りは、ロゴフレーム61とは、物理的に離れたものであり、ロゴフレーム61には含まれない。
また、ロゴフレーム61は、上述の文字本体となる部分に孔64が設けられ、この孔64の周縁部が文字の縁62となっているが、ロゴフレーム61は、この文字の縁62より広い範囲(孔64を含まない範囲)を縁取りとしている。また、ロゴフレーム61には、ロゴタイプとなっていない部分に孔(図示略)が形成されている。
また、図3、図4に示すように、ロゴフレーム61は、ロゴタイプを立体形状とするもので、縁62より外側の部分が遊技者側となる正面から遊技者から離れる側に向かって延出した状態となっており、文字が浮き出すような立体形状となっている。また、ロゴフレーム61には、複数の円柱状のボスが背面側に延出して形成され、このボスが装飾部材60の遊技機への固定時にビス止めされるとともに、ボスが、後述のようにロゴフレーム61、ロゴレンズ71、ロゴインナーレンズ81の位置決めに用いられている。また、ロゴフレーム61は、全体に金色となる金属光沢を有する金属膜が蒸着により形成されている。ロゴフレーム61では、全面に蒸着が行われるので、マスキングを必用とせず、行程を簡素化することができる。なお、マスキングをするものとしてもよい。また、メッキにより金属膜を形成してもよく、この場合もマスキングを必用としない。
図4、図5に示すように、ロゴレンズ71は、光を透過する状態の略板状の樹脂であり、ロゴタイプの文字本体となる部分に細かなプリズム状の突起または孔が多数形成された拡散面72が設けられている。すなわち、ロゴレンズ71では、平らな面に上述の拡散面72で文字を描いた状態となっている。また、ロゴレンズ71には、ロゴフレーム61のボスに対応する位置に貫通孔74が設けられている。ロゴレンズ71は、ロゴフレーム61の背面側に重ねて配置されるもので、ロゴフレーム61のボスが貫通孔74に貫通することで、ロゴフレーム61とロゴレンズ71とが位置合わせされる。このようにロゴフレーム61とロゴレンズ71が位置合わせされた状態で、ロゴフレーム61の縁62の内側で孔64内にロゴレンズ71の文字本体を示す拡散面72が配置される。これにより文字本体となるロゴレンズ71の拡散面72が文字の縁取りとなるロゴフレーム61の孔64から視認可能となる。
上述のように文字の縁取りのうちの文字本体に囲まれた縁取りと、略囲まれた縁取りは、ロゴフレーム61に設けられずに、ロゴレンズ71に設けられる。ロゴレンズ71では、孤立した縁取り(文字本体の周縁部の一部)が正面側に突出する疑似フレーム73となっている。ロゴフレーム61は、ロゴタイプの文字の縁取りの主要部(文字の外周側の縁取りを含む外縁部)を表すもので金属光沢を有する金色となっている。それに対応して、ロゴレンズ71では、文字に囲まれて他の縁取りと連続せずに途切れて孤立した縁取り(内縁部)である疑似フレーム73が正面側に突出するとともに疑似フレーム73に金色の金属膜が設けられている。
ここで、ロゴレンズ71より正面側(前側)に配置されるロゴフレーム61により文字本体より縁取りが正面側に突出した状態となっており、ロゴレンズ71の縁取り(内縁部)である疑似フレーム73も文字となる拡散面72より突出している。その突出量は、縁62と面一になる突出量であることが好ましい。また、面一でなくとも文字(縁取り)として認識可能な突出量であればよい。ここで、ロゴレンズ71の正面から突出する疑似フレーム73への金属膜の形成は、ロゴレンズ71の全面に対して疑似フレーム73の面積が小さく、マスキングしてのメッキが困難であるとともに、蒸着のマスキングにも手間がかかることから箔押し(ホットスタンピング)により金属箔を転写している。ホットスタンピングでは、マスキングなしに各種パターンで色を転写することが可能である。特に、本実施の形態では、金属箔が転写される部分が突出しており、突出した部分にだけ金属箔が転写される。これにより、ロゴタイプの全ての文字で一体に繋がった縁取りはロゴフレーム61に設けられるともに、メッキまたは蒸着で金属膜が形成され、他の縁取りと一体とならずに孤立した縁取りは、ロゴレンズ71の凸部である疑似フレーム73とされて、疑似フレーム73に箔押しにより金属膜が設けられている。
ロゴレンズ71には、ロゴフレーム61の孔63と重なる位置に孔75が形成されている。この孔75は、ロゴタイプが無い部分であることを示している。また、図6に示すように、ロゴレンズ71の背面には、ロゴインナーレンズ81の正面に接触する二種類の突起(凸部)76、77が設けられている。これら突起76、77により、ロゴインナーレンズ81の文字周縁部に対応して設けられた文字外周凸部である突出面86に形成された被膜(塗膜)にロゴレンズ71の背面が面接触せずに、突起76,77が接触するようにしている。なお、二種類の突起76、77のうちの長い突起76は、ロゴインナーレンズ81の後述の突出面86以外の凹部である後述の文字凹部82と文字間凹部84のどちらかに接触するようになっている。また、短い突起77は、突出面86に接触するようになっている。
図4、図5に示すように、ロゴインナーレンズ81は、ロゴフレーム61に取り付けられたロゴレンズ71の背面に重ねて配置されるものであり、ロゴフレーム61のボスがロゴインナーレンズ81の貫通孔83に貫通することで、ロゴレンズ71およびロゴフレーム61とロゴインナーレンズ81とが位置合わせされる。ロゴインナーレンズ81は、その背面のLED基板91の光をロゴレンズ71に導くものである。通常のインナーレンズは、LEDの光を拡散してLEDの輝点が見えないようにしてアウターレンズに光を導くが、本実施の形態では、ロゴレンズ71の主に光を透過する部分が光を拡散する拡散面72となっているので、ロゴインナーレンズ81は、光を拡散せずに文字本体部分の周縁部の光を調整して立体感を出す構成となっている。
ロゴインナーレンズ81は、ロゴレンズ71と略同様の形状(外形)を有する略板状であり、文字本体に当たる部分が外周部の突出面86とその内部の文字凹部82とから構成されている。突出面86は、ロゴインナーレンズ81の正面から突出して設けられ、相対的に、その内側の文字凹部82と、その外側の文字間凹部84とが凹んだ状態となっている。突出面86は、複数文字で一体に繋がっている部分と離れて孤立している部分がある。また、突出面86には、ホットスタンピングにより黒が転写されており、黒の被膜が形成され、光の透過量が制限されている。これにより、装飾部材60を見た場合に、ロゴタイプの各文字は、縁取りの内側で外側が暗く内側が明るい状態となる。ロゴインナーレンズ81には、ロゴフレーム61の孔63と重なる位置に孔85が形成されている。この孔85は、ロゴタイプが無い部分であることを示している。
LED基板91は、複数のLEDを有し、装飾部材60のロゴタイプ部分全体を照らすようになっている。
このような装飾部材60にあっては、ロゴタイプの文字本体がロゴレンズ71に設けられ、文字本体の外側部分であるロゴタイプの文字の縁取り部分の主要部分がロゴフレーム61に設けられている。ここで、文字によっては複雑な形状を有し、その縁取りも複雑な形状を有する。例えば、一部の縁取りが他の縁取りに対して孤立(独立)していたり、それに近い状態だったりして、ロゴフレーム61だけで全ての縁取りを表すことが困難であるが、縁取りの一部をロゴレンズ71側に設けることで全ての縁取りを表現することができる。
ここで、ロゴフレーム61とロゴレンズ71を一体とした場合に、縁取りを全て表現可能であるが、例えば、文字本体と縁取りとで色を異なるものとする場合、特に、メッキや蒸着等のように、色を異ならせるのにマスキングを必用とする場合に、手間がかかり、製造コストに影響する。特に、メッキの場合にマスキングとその除去が難しい。ロゴフレーム61と、ロゴレンズ71とを別部材として、ロゴフレーム61の全体が縁取りとして同じ色とすることが可能となり、ロゴフレーム61をメッキや蒸着やその他の方法で金属光沢を有する色を含む各種色を付ける場合に、マスキングを必用とせず、コストの低減を図ることができる。
一方、ロゴレンズ71では、文字本体と縁取りの一部とで色を異ならせることになるが、ロゴレンズ71を平面とするか、色を付ける部分を凸部とすることで、マスキングがなくてもホットスタンピングにより容易に色を付けることが可能であるとともに、金属箔により金属光沢を有する色を付けることも可能である。
また、ロゴインナーレンズ81では、文字の外周部に対応する部分に色を付けることで、縁取りだけでなく、文字本体にも立体感などの装飾的要素を付加することが可能となる。また、ロゴインナーレンズ81で、文字本体部を色分けするために、色を付ける面を突出面86として、ホットスタンピングにより色を付けるようにしてマスキングを不要として、コストの低減を図っている。また、ロゴインナーレンズ81の突出面86にホットスタンピングで色、例えば、黒色を転写した場合に、突出面86に黒の被膜が形成されるが、ロゴインナーレンズ81の突出面86がロゴレンズ71の背面に面接触してしまうと、色の被膜が剥がれて不都合が生じる恐れがあり、ロゴレンズ71の背面に形成された突起76、77により、ロゴレンズ71背面にロゴインナーレンズ81の色の被膜を有する突出面86が面接触するのを防止して、被膜が剥がれるのを抑制できる。
なお、突起76、77は、ロゴレンズ71の背面ではなく、ロゴインナーレンズ81の正面に設けてもよいが、ホットスタンピングの邪魔にならないようにすることが好ましい。また、突起76、77に代えてリブやその他の形状の凸部を設けてもよい。また、記号は、ロゴタイプ等の文字に限られるものではなく、各種マーク、動物や植物等のキャラクタや、他のキャラクタ等をシンボル化したものであってもよい。
60 装飾部材
61 ロゴフレーム(装飾フレーム部:外縁部)
71 ロゴレンズ(装飾主部)
72 拡散面(記号本体部)
73 疑似フレーム(内縁部)
76 突起
77 突起
81 ロゴインナーレンズ(装飾副部)
86 突出面
91 LED基板(光源)

Claims (2)

  1. 文字を含む記号を表す装飾部材を有する遊技機であって、
    前記装飾部材となる前記記号は、前記記号の本体となる記号本体部と、前記記号本体部の縁取りとなる記号縁部とを有し、前記記号縁部は、前記記号本体部の外周側を含む外縁部と、前記記号本体部の外周側の縁取りと連続せずに孤立する内縁部とを有し、
    前記装飾部材は、前記記号本体部および前記内縁部を表す装飾主部と、前記外縁部を表す装飾フレーム部とを備え
    前記装飾主部を前記装飾フレーム部の背面側に重ねて配置した状態において、前記外縁部と前記内縁部とが前記記号として認識可能となるように、前記装飾主部における前記内縁部が前記記号本体部よりも前方に突出しており、
    前記外縁部と前記内縁部とが同等の色で形成されている、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記装飾主部は、透光性を有する樹脂で形成され、
    前記記号本体部は、背面側からの光を拡散する拡散面となっており、
    前記記号本体部よりも前方に突出する前記内縁部には、被膜が形成されており、
    前記内縁部は、背面側からの光を透過させ難くなっている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2017086108A 2017-04-25 2017-04-25 遊技機 Active JP6943415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086108A JP6943415B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086108A JP6943415B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018183335A JP2018183335A (ja) 2018-11-22
JP6943415B2 true JP6943415B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=64356323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086108A Active JP6943415B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6943415B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004329230A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4907308B2 (ja) * 2006-11-17 2012-03-28 株式会社ニューギン 入賞装置
JP2013244030A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Heiwa Corp 電飾装置、遊技機
JP5640290B1 (ja) * 2014-07-17 2014-12-17 株式会社大一商会 遊技機
JP2017042668A (ja) * 2016-12-07 2017-03-02 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018183335A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284056B2 (ja) 遊技機
JP2020000773A (ja) 遊技機
JP2009061022A (ja) 発光表示装置及び遊技機
JP4726819B2 (ja) 遊技台
JP6282409B2 (ja) 遊技機
JP6943415B2 (ja) 遊技機
JP4994999B2 (ja) 発光表示装置及び遊技機
JP6028157B2 (ja) 表示部を備えた遊技機
JP5298525B2 (ja) 遊技機
JP2001340517A (ja) 遊技機
JP5126468B2 (ja) 遊技機
JP5990728B2 (ja) 遊技機
JP2004073358A (ja) 遊技機
JP5392513B2 (ja) 遊技機
JP6978771B2 (ja) 遊技機
JP4070937B2 (ja) 遊技機
JP2011143050A (ja) 遊技台
JP6894112B2 (ja) 遊技機
JP6773315B2 (ja) 遊技機
JP5585692B2 (ja) 遊技機
JP5804287B2 (ja) 遊技機
JP5392514B2 (ja) 遊技機
JP2019171211A (ja) 遊技機
JP2004073359A (ja) 遊技機
JP2011000307A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150