JP6942585B2 - 給電機器、給電機器の制御方法、プログラム - Google Patents

給電機器、給電機器の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6942585B2
JP6942585B2 JP2017183512A JP2017183512A JP6942585B2 JP 6942585 B2 JP6942585 B2 JP 6942585B2 JP 2017183512 A JP2017183512 A JP 2017183512A JP 2017183512 A JP2017183512 A JP 2017183512A JP 6942585 B2 JP6942585 B2 JP 6942585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
communication
receiving device
antenna
power feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019062595A (ja
Inventor
雄大 深谷
雄大 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017183512A priority Critical patent/JP6942585B2/ja
Priority to US16/133,250 priority patent/US10284026B2/en
Publication of JP2019062595A publication Critical patent/JP2019062595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942585B2 publication Critical patent/JP6942585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/263Multiple coils at either side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、受電機器に対し非接触で電力を供給する給電機器に関する。
近年、コネクタで接続することなく非接触で電力を出力する給電機器と、給電機器から出力された電力によって2次電池の充電を行う受電機器を含む給電システムが知られている。このような給電システムでは、機器同士を所定距離以内に互いに近づけることで給電経路を形成する。
また、機器同士を近づけるという類似した所作によって通信経路を形成する非接触の近接無線通信を用いて、より高速な通信の確立の手間を省く技術が知られている(特許文献1)。
特開2014−131108号公報
上述の従来技術のうち、機器同士を近づけることで給電のための処理と近接無線通信を行うことができることに着想し、給電を受けながら、より高速な無線通信を行うことを考える。このとき、給電の電力が近接無線通信に影響を与えてしまい、正常に通信することができなくなる可能性があった。その結果、より高速な無線通信を確立するための手間を省くことができないという不都合が生じ得る。
そこで本発明の目的は、給電を開始した後も、より高速な無線通信を簡単に確立することができるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の給電機器は、受電機器に電力を非接触で供給する給電機器であって、前記受電機器との通信のための第1の通信アンテナと、前記受電機器との通信のための第2の通信アンテナと、前記受電機器への給電のための給電アンテナと、前記第1の通信アンテナを介して前記受電機器と通信パラメータを共有する共有処理と、前記共有処理により共有された情報を用いて前記受電機器と前記第2の通信アンテナを介した通信を確立する確立処理とを制御する通信制御手段と、前記給電アンテナを介した前記受電機器への給電のための認証処理と、前記認証処理により認証された前記受電機器に対して前記給電アンテナを介して給電する給電処理とを制御する給電制御手段と、前記共有処理と前記認証処理とを交互に実行するよう制御する制御手段を有し、前記第2の通信アンテナを介した通信を確立する確立処理が完了しないまま、前記給電処理が開始された場合、給電を停止して前記共有処理を再度実行することを特徴とする。
本発明によれば、給電を開始した後も、より高速な無線通信を簡単に確立することができるようにすることを目的とする。
本実施形態におけるシステムを示した図 本実施形態における非接触電力伝送システムを示したブロック図 本実施形態における給電機器の処理フローを示した図 本実施形態における2次電池残量対応処理を示した図 本実施形態のおける受電機器の処理フローを示した図
以下、本発明における実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<システム構成図>
以下、本発明の実施例1について、図面を参照して詳細に説明する。実施例1に係る給電システムは、図1に示すように給電機器100と、受電機器200とを有する。実施例1における非接触電力伝送システムにおいて、給電機器100と受電機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合、給電機器100は、給電アンテナ104を介して受電機器200に非接触により給電を行う。また、給電機器100は、給電アンテナ104を介して出力される電力に重畳された情報により、受電機器200が非接触給電対応の機器か否かの認証も行う。
受電機器200は受電アンテナ206を介して給電機器100から受け取った電力によって、受電機器200に装着されている2次電池208の充電を行う。
給電機器100と受電機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合、給電機器100は第1通信アンテナ106を介して受電機器200と第1通信処理を行う。給電機器100はその後第2通信アンテナ107を介して受電機器200と第2通信を行う。
また、給電機器100と受電機器200との距離が所定の範囲内に存在しない場合、給電機器100は受電機器200に電力供給することができない。なお、所定の範囲とは、給電機器100と受電機器200とが、認証を行うことができる範囲である。
<ブロック図>
図2は、給電機器100と、受電機器200を有する非接触給電システムのブロック図である。
まず、給電機器について説明する。
給電機器100は図2に示すように、給電部101、第1通信部102、第2通信部103、給電アンテナ104、制御部105、第1通信アンテナ106、第2通信アンテナ107を有する。
給電部101は非接触で出力する為の所定の周波数の電力を給電アンテナ104に送る。給電部101は発振器、電力増幅器、電圧調整回路などで構成され、電圧調整回路で調整した電圧が供給される電力増幅器に発信器からの交流信号を入力し、信号を増幅して出力電力とする。所定周波数とは可変値であっても固定値であってもよい。
給電部101は出力インピーダンスを調整できるようなインピーダンス変換回路を備えていてもよいし、出力する電力の周波数や位相を変更する構成であってもよい。給電部101は更に出力した電力に対し、受電機器200が重畳した情報を受信して受電機器200が給電部101の給電方式に対応した機器か否かの判断も行う。また給電部101は出力する電力に情報を重畳して受電機器200に情報を行ってもよい。給電部101から出力する電力は少なくとも受電機器200と認証を行う第1電力と、第1電力をよりも大きく受電機器200からは状態情報などを受信する第2電力を出力する。給電部101から出力する第1電力は受電機器200が動作するのには十分な電力である。給電部101は制御部105と簡易的な通信も行う。
簡易的な通信とは、例えば、専用制御線で給電部101と制御部105が接続され、0、1を示す情報を送る通信である。給電部101は制御部105からの給電開始要求信号を受信すると給電電力を出力する。給電部101が出力する電力は、初めは第1電力であり、受電機器200との認証が終了し、受電機器200が給電機器100の給電方式に対応した機器であることが分かった場合に、自律的に第2電力に切り替える。給電部101は認証が終了し、受電機器200が給電機器100の給電方式に対応した機器であることが分かると制御部105に給電中であることを示す信号を送信し、出力電力も第2電力に切り替える。また、給電部101は受電機器200からの受信した情報が受電を終了することを示す情報である場合、制御部105に給電の終了要求信号を送信する。ここで、給電部101と制御部105間の通信はシリアル通信などの多ビットを送受信する通信であってもよい。給電部101の給電方式には例えば、WPC(Wireless Power Consotium)に規定されている「Qi」規格がある。Qiでは、出力電力を周波数変調することで情報を乗せて給電制御に利用する。
第1通信部102は制御部105からの情報を、所定の通信方式に対応した変調方式で、第1通信アンテナ106に送り外部の受電機器200との通信を制御する通信制御を行う。第1通信部102は第1通信アンテナ106で受信した信号を所定の通信方式に対応した復調方式で信号を復調し制御部105に送信する。また第1通信部102は制御部105から受信した情報を所定の通信方式に対応したプロトコルに対応した情報に変換し第1通信アンテナ106に送信する。第1通信部102は受電機器200から受信した所定のプロトコルに対応した情報を制御部105が必要とする情報に変更し制御部105に送信する。第1通信部102は第1通信アンテナ106とインピーダンス整合をとるためのインピーダンス変換回路を備える。
第1通信部102の所定の通信方式とは近距離の通信方式であり、例えば、NFC(Near Field Communication)である。第1通信部102は受電機器200だけでなく同じ通信方式に対応した電子機器なら通信が可能である。
第2通信部103は制御部105からの情報を、所定の通信方式に対応した変調方式で、第2通信アンテナ107に送り外部の受電機器200との通信を制御する通信制御を行う。第2通信部103は第2通信アンテナ107で受信した信号を所定の通信方式に対応した復調方式で信号を復調し制御部105に送信する。また第2通信部103は制御部105から受信した情報を所定の通信方式に対応したプロトコルに対応した情報に変換し第2通信アンテナ107に送信する。第2通信部103は受電機器200から受信した所定のプロトコルに対応した情報を制御部105が必要とする情報に変更し制御部105に送信する。第2通信部103は第2通信アンテナ107とインピーダンス整合をとるためのインピーダンス変換回路を備える。
第2通信部103の所定の通信方式とは、遠距離の通信方式であり、例えば、無線LAN(Wireless Local Area Network)規格やBluetooth(登録商標)規格である。第2通信部103は受電機器200だけでなく同じ通信方式に対応した電子機器なら通信が可能である。本実施形態では第2通信部103として無線LANを利用する場合について説明する。また、本実施形態では第2通信部103が動作する場合、ビーコンを発信して無線ネットワークを形成する。受電機器はこの無線ネットワークに参加して、給電機器との通信を行う。
ここで第2通信部103が行う遠距離通信とは波長に対して遠方という意味である。つまり、第2通信部103が行う通信(例えば2.4GHz)の方が、第1通信部102が行う通信(例えば13.56MHz)よりも波長が十分に短いので同じ受電機器200との通信でも遠距離通信と呼ぶ。
給電アンテナ104はループ形状のコイルであり、給電部101で生成した電力を受電機器200に非接触で供給する為の磁界を生成する。
制御部105はCPUやメモリといったデジタルデータを制御する制御部であり、給電部101、第1通信部102、第2通信部103と接続され、それぞれと通信を行い制御する。制御部105は給電部101に対し動作要求信号を送信する。給電部101は制御部105から動作要求信号を受信すると、自律的に第1電力を出力して認証を行い、認証が終了すると第2電力を出力して受電機器200から受信した信号をもとに第2電力を制御する。給電部101は出力電力を第2電力に切り替えると給電中であることを示す信号を制御部105に送信する。制御部105は給電部101から受信した給電中であることを示す信号をもとに所定の範囲以内に受電機器200が存在することを認識する。
第1通信アンテナ106はループ形状のアンテナであり、給電アンテナ104の近傍に配置される。第1通信アンテナ106は第1通信部102からの通信用の電力から近距離の外部電子機器と通信する為の磁界を生成する。
第2通信アンテナ107はメアンダラインアンテナなどであり、第2通信部103からの通信用の電力から電磁波を生成し、受電機器200と通信を行う。
以上が給電機器の説明である。
次に受電機器について説明する。
受電機器200は図2に示すように、受電部201、第1通信部202、第2通信部203、受電アンテナ204、制御部105、第1通信アンテナ206、第2通信アンテナ207、2次電池208を有する。
受電部201は受電アンテナ204で受け取った給電機器100からの電力をもとに2次電池208に電力を供給し充電を行う。受電部201は整流平滑回路と充電制御回路などで構成され、受電アンテナ204で受け取った交流電力を整流平滑回路で直流の電力に変換し、直流の電力を2次電池208の電池残量に合わせた充電電流と充電電圧に制御する。受電部201は入力インピーダンスを調整できるようなインピーダンス変換回路を備えていてもよい。受電部201は更に受け取った電力に対し、情報を重畳し給電機器100に情報を送信する。給電機器100に送信する情報は2次電池208が満充電になったことや、給電機器100の給電方式に対応している旨を示す情報である。
第1通信部202は制御部205からの情報を、所定の通信方式に対応した変調方式で、第1通信アンテナ206に送り外部の給電機器100と通信を行う。第1通信部202は第1通信アンテナ206で受信した信号を所定の通信方式に対応した復調方式で信号を復調し制御部205に送信する。また第1通信部202は制御部205から受信した情報を所定の通信方式に対応したプロトコルに対応した情報に変換し第1通信アンテナ206に送信する。第1通信部202は受電機器200から受信した所定のプロトコルに対応した情報を制御部205が必要とする情報に変更し制御部205に送信する。第1通信部202は第1通信アンテナ206とインピーダンス整合をとるためのインピーダンス変換回路を備える。
第2通信部203は制御部205からの情報を、所定の通信方式に対応した変調方式で、第2通信アンテナ207に送り外部の給電機器100と通信を行う。第2通信部203は第2通信アンテナ207で受信した信号を所定の通信方式に対応した復調方式で信号を復調し制御部205に送信する。また第2通信部203は制御部205から受信した情報を所定の通信方式に対応したプロトコルに対応した情報に変換し第2通信アンテナ207に送信する。第2通信部203は受電機器200から受信した所定のプロトコルに対応した情報を制御部205が必要とする情報に変更し制御部205に送信する。第2通信部203は第2通信アンテナ207とインピーダンス整合をとるためのインピーダンス変換回路を備える。
給電アンテナ104はループ形状のコイルであり、給電機器100からの交流磁界を交流電力として受け取る。
制御部205はCPUやメモリといったデジタルデータを制御する制御部であり、給電部101、第1通信部202、第2通信部203と接続され、それぞれと通信を行い制御する。制御部205のCPUは消費電力が大きいが高速な処理が可能なCPUと低速だが消費電力が小さいCPUの2つで構成される。高速処理が可能なCPUは主に第2通信部203と通信をして第2通信処理を行う際に動作し、低速なCPUは主に受電部201と第1通信部202と通信して第1通信処理や受電動作を行う。
第1通信アンテナ206はループ形状のアンテナであり、受電アンテナ204の近傍に配置される。第1通信アンテナ206は給電機器100が出力する情報が重畳された磁界を受信する。
第2通信アンテナ207はメアンダラインアンテナなどであり、給電機器100から出力された電磁波を受信する。
ここで、本実施例において、給電機器100は、受電機器200に対して非接触で電力を送信し、受電機器200は、給電機器100から非接触で電力を受電するものとした。これについては、「非接触」を「無線」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
<給電機器100の動作>
図3は本実施形態における給電機器100の動作を示すフローチャートである。
まずS301にて、制御部105は記憶している制御値を初期状態にする。具体的には制御部105が給電部101を制御して給電に移行した回数のカウント値を0にする。
S302にて、制御部105は第1通信部102を制御し第1通信アンテナ106を介して所定の範囲に対向機器(すなわち受電機器)がいるか否かを確認するためのポーリング信号を送信する。受電機器の存在を確認できた場合には、第1通信処理を実行し、制御部105は受電機器200が第2通信処理に対応しているか否かを示す情報を送信する要求信号を送る。給電機器100は、受電機器200が第2通信処理に対応していると判断すると、受電機器200に給電機器100の第2通信に関わる固有情報として通信パラメータを送信する。これにより、第2通信に関わる固有情報を給電機器100と受電機器200との間で共有する。本ステップの処理は共有処理の一例である。第2通信に関わる固有情報とは無線LANで利用するSSID(Service Set Identifier)やパスワードである。
S303にて、制御部105は第1通信アンテナ106と第1通信部102を介して対向機器から応答信号を受信したかを確認する。応答信号を受信した場合は受電機器が通信範囲内に存在しているとしてS311へと進む。一方、応答信号を受信していない場合は通信可能な受電機器が存在していないとしてS304へと進む。
S304にて、制御部105は給電部101に動作要求信号を送信し、給電部101は給電アンテナ104を介し所定の範囲に対し認証用の第1電力を出力する。
S305にて、制御部105は引き続き給電部101に動作要求信号を送信し続け、認証処理を実行する。具体的には、給電部101は給電アンテナ104を介し受信する信号をもとに外部に給電機器100の給電方式に対応した受電機器200が所定の範囲にいるか否かを判断する。給電部101は受電機器200から給電機器100の給電方式に対応していることを示す信号を受信すると、所定の範囲に受電機器200が存在すると判断する。これに応じて、認証処理を完了し、受電機器200を給電対象として定めると共に給電中であることを示す信号を制御部105に送信しS306へと進む。制御部105は給電部101から一定期間、給電中であることを示す信号を受信しない場合、給電機器100の給電方式に対応した受電機器200が所定の範囲に居ないと判断しS302に再び戻る。この際、制御部105は給電部101に送信していた動作要求信号を停止する。
S306にて、制御部105はS305で給電部101から受電機器200が存在することを示す信号を受信したので、引き続き給電部101に動作要求信号を送信し続ける。給電部101は認証処理を完了させた後に、自律的に出力電力を第2電力に切り替える。これにより給電処理を開始する。給電処理は、S315で停止されるまで、S308以降の処理と並行して実行される。
S307にて、制御部105は給電部101から給電中であることを示す信号を受信したので、制御部105は給電に移行した回数を示す第2の情報に移行回数をインクリメントとして記憶する。
S308にて、制御部105は第2通信を介したことを示す第1の情報から、第2通信を開始した判断するとS309へと進み、開始していないと判断するとS314へと進む。ここで第1の情報とはS302で第1通信処理を行った後にS312で記憶する第2通信処理を開始したか否かを示す情報である。
S309にて、制御部105は2次電池残量対応処理を行う。2次電池残量対応処理は受電機器200が受電しているにも関わらず第2通信処理を行っていることで2次電池208の残量が所定の値まで減ってしまった場合に対応するための処理であるが、詳細は図4を用いて後述する。
S310にて、給電部101が受電機器200から受電を終了したことを示す信号を受信すると制御部105に給電の終了要求信号を送信する。制御部105は給電部101から給電の終了要求信号を受信すると、給電部101に送信していた動作要求信号を停止して給電を終了し、本給電機器100の処理を終了する。ここで受電機器200が受電を終了したことを示す信号を送信するのは、2次電池208が満充電になった場合や充電動作などに異常を検出した場合である。
S311にて、制御部105は、給電機器100が既に第2通信部103を介して通信中であるか否かを判断する。通信中でないと判断した場合、処理はS312に進む。通信中でないと判断した場合、処理はS313に進む。
S312にて、制御部105は第2通信を確立するための確立処理を行う。確立処理は、例えば無線LAN通信規格に従った通信を開始するためのセキュリティ認証の処理等を含む。ここで、給電機器100と受電機器200の通信リンクはS302で使用したSSIDを用いて確立する。第2通信処理で扱う情報は例えば画像情報などの情報量が大きい情報であり、給電機器100は受電機器200から受信する。給電機器100の制御部105は受電機器200に対し第2通信処理として画像情報を送信するように要求する。なおS312で開始した無線LAN通信は、それ以降の処理と並行して実行される。その後、処理はS304に進む。
一方、S313にて、制御部105は第2通信処理の通信相手が第1通信処理と同じ相手か否かを確認する。これは、給電機器100がS303で受電機器200の固有ID情報を受信しておき、更に第2通信においても同様に受電機器200の固有ID情報を受信することで確認する。既に同じ相手と接続中である場合、改めてS312の処理を実行することなく、S304に進む。接続中の相手が第1通信と同じ相手でない場合は、処理はS302に戻る。
S314にて、制御部105はS307が第2の情報である給電移行回数が所定の回数に達したか否かを判断する。制御部105は第2の情報が所定の回数に達したと判断した場合は2次電池残量対応処理を行うためにS309へと進む。制御部105は第2の情報が所定の回数に達していないと判断するとS315へと進む。ここで、S307で給電に移行した回数を数えるのは、受電機器200の2次電池208の残量が空で、第2通信が行えない場合に対処するためである。S306で給電機器100から第2電力で受電機器200に給電を行うが1回の給電では受電機器200が第2通信処理を行うのに十分な電力にならない場合があり、数回(例えば5回)繰り返すことで、受電機器200に十分な電力を与えることが可能となる。また、S307で給電移行回数を数えるのは、受電機器200が第1通信処理や第2通信処理に対応していない機器である場合の対応である。制御部105はS314で所定回数繰り返すとS302へと戻らないため、給電していない無断な時間が省けるので、受電機器200の2次電池208が満充電状態になる時間を早めることが可能となる。
S315にて、制御部105は受電機器200に対し一定の電力を送るために所定の時間待ってから給電部101へ送信している動作要求信号を停止し、再びS302へと戻り、第1通信処理を再度実行する。その後は、S302〜S314を繰り返す。すなわち、S302の第1通信処理と、S304での認証処理とを交互に繰り返す。
このように本発明の給電機器100は、S312で第2通信処理を開始したか否かの情報を記憶する。これにより、S305で給電認証が正常に終了してもそのまま給電動作のみを続けずに、第2通信処理を開始していない場合は再度S302の第1通信処理に戻ることで給電しながら第2通信処理が可能となる。
<2次電池残量対応処理の制御フロー>
図4を用いて図3のS309の2次電池残量対応処理のフローを説明する。
2次電池残量対応処理のフローは、受電機器200が受電しているにも関わらず第2通信処理を行っていることで2次電池208の残量が所定の値まで減ってしまった場合に対応するための処理である。これは例えば受電機器200が給電機器100の所定の範囲内であるが範囲の境界上付近にあるために給電効率が悪く、受電機器200が十分な電力を受電できない場合である。また給電機器100と受電機器200の物理的な形状で給電時には必ず給電効率が良好な位置関係となることが分かっている給電システムにおいて制御部105は本処理をとばしてS310へ進んでもよい。
S401にて、制御部105はS311で開始した第2通信処理が終了したか否かを判断する。制御部105は第2通信が終了したと判断すると給電のみを行うために本2次電池残量対応処理を終了する。制御部105は第2通信が終了していないと判断するとS402へと進む。
S402にて、制御部105は第2通信により受電機器200と通信をして受電機器200の2次電池208の残量が所定値以下か否かを判断する。所定値以下の場合は、2次通信処理をサスペンドするためにS403へと進み、所定値以下ではない場合は、S411へ進む。
S403にて、制御部105はS402で2次電池208の残量が所定値以下と判断したため、第2通信処理をサスペンドして受電機器200が受電した電力で効率よく2次電池208に充電できるようにする。
S404にて、制御部105は2次電池208が十分充電されるように所定時間待つ。所定時間は例えば固定時間の15分であってもよいし、第2通信処理のリンクを維持できる最大の時間であってもよい。
S405にて、制御部105はS404で所定時間待ったので第2通信処理を再開し、再びS402へと戻る。
S406にて、制御部105はS402で2次電池208の残量が所定値以下ではないと判断したので所定時間待ってからS401へと戻る。所定時間待つのは2次電池208の残量は急激に変化しないためである。
このように、本処理により、受電機器200が十分な電力を受電できず受電しているにも関わらず電池残量が減少していく場合でも、第2通信処理を制御することで、2次電池208が空になることを防ぐことができる。
また、給電機器100と受電機器200の物理的な形状により、必ず給電時には給電効率が良好な位置関係となることが分かっている給電システムにおいては給電機器100の制御部105は本処理をとばしてS310へ進んでもよい。
<受電機器200の動作>
図5は本実施形態における受電機器200の動作を示すフローチャートである。
S501にて制御部205は第1通信部202により給電機器100から第1通信処理用の電力を受信するか、受電部201により第1電力を受信するのを待つ。第1通信用の電力を受信するとS509へと進み、第1電力を受信するとS502へと進む。
ここで、S501では受電機器200は低消費電力動作のため、2次電池208が空であっても給電機器100からの出力電力で受電機器200の制御部205は動作可能である。
S502にて、受電部201が給電機器100から給電用の認証要求信号を受信したかを判断し、受信した場合はS503へと進む。認証要求信号が来ないで一定時間経過し、受電部201が第1電力を受信しない場合は、制御部205に送る信号も停止するため、制御部205はこれによりS501へと戻る。
S503にて受電部201はS502で給電機器100から認証信号を受信したので、給電部101からの第1電力に変調をかけて給電機器100に応答信号を送信する。受電部201はこの間に制御部205に認証に応答したことを示す信号を送信してもよいし、しなくてもよい。受電部201が制御部205に認証に応答したことを示す信号を送信しない場合、制御部205は所定時間経過することでS504へと進む。
S504にて、受電部201は給電機器100からの給電用の第2電力を受電して2次電池208に充電処理を行う。電部201は制御部205に充電していることを示す信号を送信する。
S505にて制御部205は第2通信を開始しているか否かを判断し、第2通信を行っていない場合はS501へと戻る。ここで、受電部201は制御部205とは別に給電機器100から第2電力を受信している間は2次電池208に充電を継続して行う。また、給電機器100は第2通信処理を開始していないとS315で給電を停止しS302に戻るため、受電機器200は受電電力を受信しないようになる。
S506にて制御部205は第2通信処理を終了させるか否かを判定する。制御部205は第2通信処理を終了させると判断すると2次電池208の残量を考慮しないためS507へと進み、2次通信処理を終了させないと判断すると2次電池208の残量を考慮するためにS512へと進む。
S507にて制御部205は第2通信部203により給電機器100との2次通信処理を正常に終了させる。
S508にて制御部205は受電部201からの充電中であることを示す信号から充電が終了したか否かを判断する。制御部205は受電処理が終了すると本受電機器の処理を終了させる。ここで受電部201は制御部205に充電中であることを示す信号の送信を停止させて充電終了を通知する前に、給電機器100に対して受電終了を示す信号を送信する。受電終了を通知するのは2次電池208が満充電になったり、充電状態として異常な状態が起きたりした場合である。
S509にて制御部205はS501で第1通信部202が第1通信処理用の電力を受信したので第1通信処理を開始する。
S510にて制御部205は第1通信部202を制御して第1通信処理が終了したか否かを判断する。ここで第1通信処理では第2通信に関わる固有情報を給電機器100から受信する。
S511にて制御部205は第2通信部203を介して給電機器100から第2通信処理の開始要求信号を受信するのを待ち、受電するとS512へと進む。
S512にて制御部205は第2通信処理を開始する。ここで第2通信処理では受電機器200が保有している画像情報など情報量が大きい情報を給電機器100に送信する。このため第2通信処理中は受電機器200としての消費電力は大きな値(例えば1W)となる。
S513にて制御部205はS506で第2通信処理は終了していないと判断したので2次電池208の残量を検出し、2次電池208の残量が所定値(例えば満充電状態に対し1/10)以下の場合はS514へと進む。制御部205は所定値以下ではないと判断するとS506へと戻る。
S514にて制御部205はS513で2次電池208の残量が所定値以下と判断したので、第2通信部203を介して2次電池208の残量がないことを表す信号を給電機器100に送信する。
S515にて制御部205は2次電池208の残量が所定値以下のため、消費電力を抑える必要があるので第2通信部203に第2通信をサスペンドするように要求し、第2通信処理を再開するのを待つためにS511へと戻る。
このように、図5に示す通り受電機器200が動作処理を行うことで、本発明の給電機器100は給電中に第2通信処理を行うことが可能となる。
(他の実施例)
本発明に係る給電機器100は、本実施例で説明した給電機器100に限定されるものではない。また、本発明に係る受電機器200も本実施例で説明した受電機器200に限定されるものではない。例えば、本発明に係る給電機器100及び受電機器200は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (11)

  1. 受電機器に電力を非接触で供給する給電機器であって、
    前記受電機器との通信のための第1の通信アンテナと、
    前記受電機器との通信のための第2の通信アンテナと、
    前記受電機器への給電のための給電アンテナと、
    前記第1の通信アンテナを介して前記受電機器と通信パラメータを共有する共有処理と、前記共有処理により共有された情報を用いて前記受電機器と前記第2の通信アンテナを介した通信を確立する確立処理とを制御する通信制御手段と、
    前記給電アンテナを介した前記受電機器への給電のための認証処理と、前記認証処理により認証された前記受電機器に対して前記給電アンテナを介して給電する給電処理とを制御する給電制御手段と、
    前記共有処理と前記認証処理とを交互に実行するよう制御する制御手段を有し、
    前記第2の通信アンテナを介した通信を確立する確立処理が完了しないまま、前記給電処理が開始された場合、給電を停止して前記共有処理を再度実行することを特徴とする給電機器。
  2. 前記認証処理が完了する前に前記共有処理が完了した場合、前記第1の通信アンテナを用いる通信を停止してから、前記確立処理を開始すると共に前記認証処理を開始することを特徴とする請求項1に記載の給電機器。
  3. 前記認証処理での前記給電アンテナからの出力は、前記給電処理での前記給電アンテナからの出力よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の給電機器。
  4. 前記第2の通信アンテナを介した通信を確立する確立処理が完了しないまま、前記給電処理が開始された場合、所定の時間だけ給電した後に給電を停止して前記共有処理を再度実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の給電機器。
  5. 前記給電処理を開始してから、前記共有処理を実行した回数が所定の回数に達した場合、前記共有処理を再度実行しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の給電機器。
  6. 前記第2の通信アンテナを介した通信は、前記給電処理と並行して実行されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の給電機器。
  7. 前記第2の通信アンテナを介した通信の間に前記受電機器が有する2次電池の残量が所定値以下になった場合、前記第2の通信アンテナを介した通信を所定時間だけ停止する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の給電機器。
  8. 前記第1の通信アンテナを介した通信は、前記第2の通信アンテナを介した通信よりも消費電力が小さい
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の給電機器。
  9. 既に前記第2の通信アンテナを介して前記受電機器と通信している状態で前記受電機器と前記第1の通信アンテナを介して通信する場合、前記確立処理を改めて実行することなく前記認証処理を開始することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の給電装置。
  10. 受電機器に電力を非接触で供給する給電機器の制御方法であって、
    前記給電機器は、前記受電機器との通信のための第1の通信アンテナと、前記受電機器との通信のための第2の通信アンテナと、前記受電機器への給電のための給電アンテナと、を有し、
    前記給電機器の制御方法は、
    前記第1の通信アンテナを介して前記受電機器と通信パラメータを共有する共有ステップと、
    前記共有ステップで共有された情報を用いて前記受電機器と前記第2の通信アンテナを介した通信を確立する確立ステップと、
    前記給電アンテナを介した前記受電機器への給電のための認証ステップと、
    前記認証ステップで認証された前記受電機器に対して前記給電アンテナを介して給電する給電ステップと、
    前記共有ステップと前記認証ステップとを交互に実行するよう制御する制御ステップとを有し、
    前記確立ステップが完了しないまま、前記給電ステップが開始された場合、前記給電ステップを停止して、前記共有ステップを再度実行することを特徴とする給電機器の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の給電機器の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2017183512A 2017-09-25 2017-09-25 給電機器、給電機器の制御方法、プログラム Active JP6942585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183512A JP6942585B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 給電機器、給電機器の制御方法、プログラム
US16/133,250 US10284026B2 (en) 2017-09-25 2018-09-17 Power supply device that supplies power to power receiving device in contactless manner, method of controlling power supply device, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183512A JP6942585B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 給電機器、給電機器の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062595A JP2019062595A (ja) 2019-04-18
JP6942585B2 true JP6942585B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65808318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183512A Active JP6942585B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 給電機器、給電機器の制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10284026B2 (ja)
JP (1) JP6942585B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100572B2 (ja) * 2018-12-14 2022-07-13 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
JP7169937B2 (ja) * 2019-04-26 2022-11-11 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置およびそれらの制御方法、無線電力伝送システム
US20240126337A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-18 Dell Products L.P. Information handling system display rapid panel assembly and repair

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655439B2 (ja) * 2001-09-13 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2009044228A2 (en) * 2006-08-15 2009-04-09 Nxp B.V. Device with an eeprom having both a near field communication interface and a second interface
EP2026615B1 (en) * 2007-07-30 2014-10-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and program product
US8107881B2 (en) * 2008-02-26 2012-01-31 First Data Corporation Wireless translation device
JP2010045960A (ja) * 2008-07-16 2010-02-25 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器、及び無接点電力伝送方法
WO2010020895A2 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Nxp B.V. A mobile device to control a charge pad system
US8290436B2 (en) * 2008-10-22 2012-10-16 Ncr Corporation Wireless self-service terminal audio lead through
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
US9455768B2 (en) * 2009-09-24 2016-09-27 Blackberry Limited Communications device, method and system for establishing wireless communications between communications devices
JP5509874B2 (ja) * 2010-01-25 2014-06-04 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末
US10165440B2 (en) * 2012-01-17 2018-12-25 Entrust, Inc. Method and apparatus for remote portable wireless device authentication
US8944922B2 (en) * 2012-01-31 2015-02-03 Sony Corporation System and method for transferring gaming elements between peer devices
JP5847651B2 (ja) * 2012-06-01 2016-01-27 株式会社東芝 受電装置および送受電システム
US9748774B2 (en) * 2012-09-07 2017-08-29 Access Business Group International Llc System and method for bidirectional wireless power transfer
KR101995251B1 (ko) * 2012-10-08 2019-09-30 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 장치에서 전원을 제어하는 장치 및 방법
JP6080548B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-15 キヤノン株式会社 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム
US20140370804A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Broadcom Corporation Nfc communications with multiple nfc antennas
JP2015085899A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6272066B2 (ja) * 2014-02-10 2018-01-31 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6418867B2 (ja) * 2014-09-22 2018-11-07 キヤノン株式会社 給電装置
JP6702688B2 (ja) * 2015-10-22 2020-06-03 キヤノン株式会社 無線電力伝送システム及び受電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10284026B2 (en) 2019-05-07
US20190097470A1 (en) 2019-03-28
JP2019062595A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117884B2 (ja) 受電装置、送電装置、制御方法、及びプログラム
US10559984B2 (en) Power transfer system, and power receiving apparatus, power transmitting apparatus, and control method thereof
JP5637641B2 (ja) 無線電力充電方法及び装置
JP6942585B2 (ja) 給電機器、給電機器の制御方法、プログラム
JP6065178B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラム
JP6278687B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2016100922A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP6300465B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、及びプログラム
JP2016111792A (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
JP2018101908A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017011859A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP6685158B2 (ja) 送電装置、受電装置、制御方法、及びプログラム
JP2024083413A (ja) 送電装置、送電装置が行う方法及びプログラム
JP2016178721A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
US9853500B2 (en) Power supply apparatus, method, and recording medium
JP2020072577A (ja) 受電装置、送電装置、制御方法及びプログラム
JP6721459B2 (ja) 受電装置、送電装置、給電システム及び受電方法
JP2016111879A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP6296917B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP6872878B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6512765B2 (ja) 受電装置、送電装置、受電装置が行う制御方法、送電装置が行う制御方法、及びプログラム
JP2020188547A (ja) 受電装置およびその制御方法、無線電力伝送システム
JP6743234B2 (ja) 受電装置、送電装置、受電装置の制御方法、送電装置の制御方法、プログラム
JP2020188548A (ja) 受電装置およびその制御方法、無線電力伝送システム
JP2024085592A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6942585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151