JP6942484B2 - シース材およびケーブル - Google Patents

シース材およびケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6942484B2
JP6942484B2 JP2017033197A JP2017033197A JP6942484B2 JP 6942484 B2 JP6942484 B2 JP 6942484B2 JP 2017033197 A JP2017033197 A JP 2017033197A JP 2017033197 A JP2017033197 A JP 2017033197A JP 6942484 B2 JP6942484 B2 JP 6942484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
cable
copolymer
rubber
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017033197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139177A (ja
Inventor
孔亮 中村
孔亮 中村
毅義 滝
毅義 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2017033197A priority Critical patent/JP6942484B2/ja
Priority to CN201810130010.5A priority patent/CN108503915A/zh
Publication of JP2018139177A publication Critical patent/JP2018139177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942484B2 publication Critical patent/JP6942484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/286Chlorinated polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/32Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • C08L23/34Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、シース材およびケーブルに関するものである。
ケーブルは、電線と、この電線の外周上に設けられる外被層(シース層)とを備えている。上記電線は、導体と、導体の外周上に設けられる絶縁層とを有し、上記外被層(シース層)は、上記絶縁層の外周上に設けられる。このように、上記外被層(シース層)は、ケーブルの最外周に配置され、ゴムや樹脂を主原料とした電気絶縁性材料よりなる。
例えば、特許文献1には、スチレン系熱可塑性エラストマー、エチレン−αオレフィン樹脂、粘度が100cs以下のシリコーンオイル、パラフィン系オイル、及び常温で固体である脂肪酸アミドを含有する電線被覆用樹脂組成物が開示されている。
また、特許文献2には、平形ケーブルの導体の外周の絶縁層またはシース層の少なくとも一方の難燃性樹脂組成物にシリコーンパウダーを添加することにより、絶縁層とシース層または絶縁層同士の滑り性を向上させる技術が開示されている。
また、特許文献3には、導体外周に絶縁体として熱可塑性樹脂が被覆されてなる絶縁心線を撚り合せて構成される多心ケーブルにおいて、熱可塑性樹脂をポリエステルエラストマーから成り、有機系高分子量シリコーンポリマーを0.5〜3.0wt%含有するものとすることにより、耐屈曲・耐捻回ケーブルを提供する技術が開示されている。
特開2001−31903号公報 特開2003−7144号公報 特開2008−218061号公報
前述したように、ケーブルの外被層(シース層)は、ケーブルの最外周に配置される層であるため、例えば、ゴム製の外被層(シース層)のように摩擦抵抗が大きい場合には、(1)ケーブル同士の接触、(2)ケーブルと他物品との接触などにより配線が困難となる。特に、接続機器とともに移動させつつ使用される可動部用ケーブルであるキャブタイヤケーブルにおいては、外被層(シース層)の摩擦抵抗が大きい場合には、(1)ケーブル同士の接触、(2)ケーブルと他物品との接触により、ケーブルがうねり、ケーブル内部の電線(心線)がキンク(kink)、座屈して、電線内部の導体が断線してしまうことがある。
このような課題を解決するために、外被層(シース層)の摩擦抵抗を下げる目的で、前述したようにシリコーンパウダーの添加技術やシリコーンポリマーのブレンド技術が検討されているが、滑性や機械特性の観点から十分なものではなかった。
本発明は、滑性を維持しつつ、曲げやすく柔らかいといった機械特性を有するシース材またはケーブルを提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様のシース材は、ポリクロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレンから選択される少なくとも1種以上の塩素系ゴムと、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、これらの共重合体の変性物、および、これらの共重合体を構成する2種類のモノマーと他のモノマーとの三元共重合体から選択される少なくとも1種類以上のエチレン系コポリマとの混合物を有するエラストマー樹脂組成物の架橋物よりなり、前記架橋物間の最大静止摩擦係数が1.0未満であり、Aタイプデュロメータで測定される硬さが85未満である。
例えば、前記塩素系ゴムと、前記エチレン系コポリマとの重量比が40:60〜80:20である。
例えば、前記塩素系ゴムは、塩素化ポリエチレンであり、前記エチレン系コポリマは、エチレン−酢酸ビニル共重合体である。
(2)本発明の一態様のケーブルは、導体と、前記導体の周りに設けられる絶縁層と、前記絶縁層の周りに設けられる外被層と、を備え、前記外被層は、ポリクロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレンから選択される少なくとも1種以上の塩素系ゴムと、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、これらの共重合体の変性物、および、これらの共重合体を構成する2種類のモノマーと他のモノマーとの三元共重合体から選択される少なくとも1種類以上のエチレン系コポリマとの混合物を有するエラストマー樹脂組成物の架橋物よりなり、前記外被層は、前記外被層間の最大静止摩擦係数が1.0未満であり、Aタイプデュロメータで測定される硬さが85未満である。
例えば、前記塩素系ゴムと、前記エチレン系コポリマとの重量比が40:60〜80:20である。
例えば、前記塩素系ゴムは、塩素化ポリエチレンであり、前記エチレン系コポリマは、エチレン−酢酸ビニル共重合体である。
本発明の一態様のシース材(電線被覆用絶縁体)または電線被覆用エラストマー樹脂組成物をケーブルの外被層として用いることにより、ケーブルの滑性および機械特性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態のケーブルを示す図である。 最大静止摩擦係数の測定方法を示す図である。
(実施の形態)
<エラストマー樹脂組成物>
本実施の形態のエラストマー樹脂組成物(電線被覆用エラストマー樹脂組成物)は、ベースポリマとして塩素系ゴム(塩素系ポリマ)とエチレン系コポリマとを含有している。そして、塩素系ゴムとエチレン系コポリマとの重量比は、40:60〜80:20である。塩素系ゴムやエチレン系コポリマとしては、以下に示す材料を用いることができる。
(塩素系ゴム)
塩素系ゴムとしては、例えば、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリクロロプレンなどを好適に用いることができる。
塩素化ポリエチレンは、例えば、粉末の線状ポリエチレン(高密度から低密度まで)を水性懸濁とし、原料ポリエチレンの結晶融点近傍の温度で塩素ガスを系内に吹き込むことにより得られる。塩素化ポリエチレンは、不均一系反応により得られるため非晶性のゴム状のものから、半結晶性、結晶性のプラスチック状のものまで結晶性を制御することができる。塩素化ポリエチレンは、幅広い特性を有する熱可塑性エラストマーである。
クロロスルホン化ポリエチレンは、例えば、原料のポリエチレンを溶剤に溶解し、これを塩素化およびクロロスルホン化することによって製造される。
ポリクロロプレンは、ドライタイプ(固形)のものを示し、重合時の分子量や均一性、安定性の調整剤の種類によってイオウ変性タイプと非イオウ変性タイプとに大別される。
このように、塩素系ゴムを用いることで、耐油性を向上させることができる。これにより、機械油等の油が付着することによるケーブルの劣化を抑制することができる。
クロロスルホン化ポリエチレンと塩素化ポリエチレンの塩素含有量は、30〜40wt%であることが好ましい。塩素含有量とは、クロロスルホン化ポリエチレンまたは塩素化ポリエチレン中の塩素の質量%濃度である。また、クロロスルホン化ポリエチレンと塩素化ポリエチレンについて、結晶を有さないものが好ましい。
塩素含有量が30wt%未満の場合、耐油性が低下する傾向にある。また、結晶を有するクロロスルホン化ポリエチレンや塩素化ポリエチレンを用いた場合、ゴム硬さの調整のための可塑剤(油)の添加量が多くなる傾向にある。このように、可塑剤(油)の添加量が多くなると引張強さの低下を招く。そして、これにより、使用中に可塑剤(油)がブリードアウトすることもある。また、塩素含有量が40wt%を超えると、ポリ塩化ビニルに似た性質となり、硬くなりすぎてしまう。また、後述する、エチレン系コポリマとの相溶性が低下する。このため、引張強さに代表される機械特性が低下する恐れがある。
(エチレン系コポリマ)
エチレン系コポリマとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体などを好適に用いることができる。これらは、25〜60℃程度の温度域で結晶を有する。
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVAと略される)は、エチレンと酢酸ビニル(VAと略される)との共重合体である。
エチレン−αオレフィン共重合体は、エチレンとαオレフィンとの共重合体である。
エチレン−アクリル酸エステル共重合体は、エチレンとアクリル酸エステルとの共重合体である。アクリル酸エステルとしては、アクリル酸とアルコールをエステル化したものが挙げられ、エチレン−アクリル酸エステル共重合体としては、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)などを用いることができる。
また、極性官能基で変性されたエチレン系コポリマを用いてもよい。極性官能基としては、エポキシ基、カルボキシル基、無水マレイン酸基が挙げられる。例えば、無水マレイン酸で変性したエチレン−αオレフィン共重合体を使用することができる。
また、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−αオレフィン共重合体およびエチレン−アクリル酸エステル共重合体の共重合体を構成する2種類のモノマーと他のモノマーとの三元共重合を用いてもよい。例えば、エチレンとアクリル酸エステルと他のモノマーの三元共重合体を用いてもよい。このような三元共重合体としては、例えば、エチレン−無水マレイン酸−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−無水マレイン酸−アクリル酸エチル共重合体等が挙げられる。
このように、ベースポリマとして、塩素系ゴムとエチレン系コポリマの混合物を用いることで、機械特性や耐油性を大きく低下させることなく最大静止摩擦係数を下げることができる。この場合、ベースポリマ自体の摩擦抵抗を低減させるため、シリコーンパウダーの添加などにより滑性を与える場合のように、使用時間に伴い摩擦抵抗が極端に大きくなることはなく、滑性を長く維持でき、有用である。
そして、後述する実施例に示すように、塩素系ゴムとエチレン系コポリマとの重量比が、40:60〜80:20である場合に優れた特性になる。また、エチレン系コポリマとして、エチレン−酢酸ビニル共重合体を用いた場合、若干の極性を有することとなり、塩素系ゴムとの相溶性が増す。このように、本実施の形態においては、例えば、有機系高分子量シリコーンポリマーをブレンドする場合と比較し、相溶性が良く、その結果、機械特性を向上させることができる。
また、エチレン−酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニル量によって柔らかさを調整することができる。特に、エチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル量は25〜35wt%であることが望ましい。酢酸ビニル量が、25wt%未満では若干硬く、35wt%を超えるとゴムに似た性質に近づくため摩擦抵抗が大きくなりやすい。酢酸ビニル量(酢酸ビニル含有量)とは、エチレン−酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニルの質量%濃度である。
上記ベースポリマには必要に応じて各種添加剤を加えることができる。以下に、添加剤について説明する。
(架橋剤)
ベースポリマの耐熱性や耐油性を向上させ、また、機械特性を向上させるため、硫黄化合物や有機過酸化物の添加、電子線照射、シラングラフト水架橋などを用い、ベースポリマを架橋することが好ましい。本実施の形態においては、エチレン系ポリマを使用するため、電子線照射、有機過酸化物による架橋が好ましく、架橋度を上げるためには特に有機過酸化物による架橋が好ましい。架橋剤としては、例えば、1,3−ビス(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド(DCP)などの有機過酸化物を用いることができる。さらに、架橋度を上げるためにトリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT)などの多官能モノマーのような架橋助剤を併用してもよい。また、架橋助剤として、例えば、エチレンチオウレア、ジベンゾチアジルジスルフィド、トリメチルチオ尿素などの硫黄化合物を用いてもよい。
(安定剤)
ベースポリマの劣化を抑制するため安定剤を用いてもよい。安定剤としては、例えば、三塩基性硫酸鉛などの鉛系安定剤、スズ化合物、エポキシ系安定剤、ハイドロタルサイト、Ca/Zn系安定剤などが上げられる。
特に、本実施の形態においては、ベースポリマに、塩素系ゴムを含むため塩化水素を捕捉する安定剤を添加することが好ましい。このような安定剤としては、ハイドロタルサイト様化合物やエポキシ化大豆油などを用いることができる。このような安定剤の添加により、加工中もしくは使用中において高温となった場合に発生する塩化水素を捕捉することができる。
(補強材)
ベースポリマの機械的強度を向上させるため補強剤を用いてもよい。補強剤としては、カーボンブラックを用いることができる。
(酸化防止剤)
ポリマの酸化を抑制するため、アミン系酸化防止剤を用いてもよい。アミン系酸化防止剤としては、例えば、ジフェニルアミン系化合物、キノリン系化合物などを用いてもよい。ジフェニルアミン系化合物としては、ジフェニルアミン誘導体(川口化学工業(株)製、アンテージDDA(商品名))などが挙げられる。また、キノリン系化合物としては、2,2,4−トリメチル1,2−ジヒドロキノリン重合物(商品名:ノクラック224;JIS略号TMDQ)などが挙げられる。これらのアミン系酸化防止剤は、単独で又は2種以上をブレンドして使用することができる。特に、ジフェニルアミン系化合物、キノリン系化合物はラジカルの捕捉に適している。
(その他の添加剤)
その他の添加剤として、難燃剤、滑剤、界面活性剤、軟化剤、可塑剤、無機充填剤、相溶化剤、金属キレート剤(銅害防止剤)、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤などを用いてもよい。
<シース材>
本実施の形態のシース材(電線被覆用絶縁体)は、上記エラストマー樹脂組成物(電線被覆用エラストマー樹脂組成物)の架橋物を意味する。上記エラストマー樹脂組成物は、架橋により硬化し、シース材となる。
例えば、上記エラストマー樹脂組成物を混練し、押出成形機などを用いて、電線よりなるコアの周囲に上記エラストマー樹脂組成物を押出して被覆した後、架橋処理を施し、コアの外周にシース材を形成する。混練、押出しには常用の装置を用いることができる。
<ケーブルの構成>
図1は、本実施の形態のケーブルを示す図である。図1(a)は、ケーブルの内部構造を示す斜視図であり、図1(b)は、断面図である。
図1に示すように、本実施形態のケーブルは、複数本(図1中では20本)の電線2が撚り合わされたコアを有し、その外周に外被層(シース層)3が形成されている。電線(心線)2は導体21および導体21を被覆する絶縁層22を有する。コアの外周に介在(図示せず)等を設け、その外周に外被層(シース層)3を設けてもよい。
導体21は、例えば、銅又は銅合金等の導電性材料(例えば、スズめっき軟銅線)から形成され、所定の導体断面積を有する。導体21の導体径は特に限定されず、用途に応じて最適な数値が適宜選択される。
絶縁層22の材料としては、ケーブルに一般的に使用されている材料を使用することができる。絶縁層22としては、例えば、エチレン−プロピレンゴム混和物を用いることができる。また、絶縁層22としてフッ素樹脂(例えば、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体(ETFE)など)を用いてもよい。フッ素樹脂は、機械強度や摺動性に優れ、厚さを薄くすることができる。これにより、ケーブルの細径化を図ることができる。
外被層(シース層)3は、前述したエラストマー樹脂組成物よりなる。具体的には、前述したエラストマー樹脂組成物の架橋物であるシース材により構成される。
<ケーブルの製法>
次いで、本実施の形態のケーブルの製造方法について説明する。
まず、導体21に絶縁層22が被覆された電線2を複数本準備する。準備した複数本の電線2を撚り合わせてコア(絶縁電線)を形成する。次いで、押出成形機などを用いて、コアの周囲に上記エラストマー樹脂組成物を押し出して被覆する。
次いで、コアを被覆するエラストマー樹脂組成物に架橋処理(例えば、所定温度の高圧蒸気による処理)を施すことで上記エラストマー樹脂組成物を架橋させ、コアの外周の外被層(シース層)3を形成する。これにより、本実施の形態のケーブルが得られる。なお、ここでは、電線2を複数本有するケーブルについて説明したが、電線2を1本有するケーブルの場合も、同様にして外被層(シース層)3により被覆することができる。
ここで、上記外被層(シース層)3を構成する絶縁体(絶縁物、エラストマー樹脂組成物の架橋物)は、この絶縁体同士の最大静止摩擦係数が1.0未満である。また、上記外被層(シース層)3を構成する絶縁体は、Aタイプデュロメータで測定されるゴム硬さが85未満である。
このように、本実施の形態によれば、ベースポリマとして、塩素系ゴムと、エチレン系コポリマとの所定の重量比の混合物を有するエラストマー樹脂組成物よりなる絶縁体を、ケーブルの外被層(シース層)として用いたので、ケーブルの滑性および機械特性を向上させることができる。具体的には、ケーブル間の最大静止摩擦係数を1.0未満とすることができ、ケーブルの滑性を向上させることができる。これにより、(1)ケーブル同士の接触、(2)ケーブルと他物品との接触の際の抵抗が小さくなりケーブルの配線が容易となる。さらにケーブルの外被層(シース層)のAタイプデュロメータで測定されるゴム硬さを85未満とすることができ、機械特性を向上させることができる。具体的には、ケーブルを曲げやすく柔らかくすることができ、ケーブルの配線が容易となる。
特に、本実施の形態のエラストマー樹脂組成物よりなるシース材は、滑性を維持しつつ、曲げやすく柔らかいといった機械特性を有するため、接続機器とともに移動させつつ使用される可動部用ケーブルであるキャブタイヤケーブルの外被層(シース層)として用いた場合においても、ケーブルのうねりを抑制することができる。この「うねり」とは、ケーブルがケーブル同士の接触もしくはケーブルと他の物品との接触による摩擦抵抗により、シース材が捻られ、撚り合わせてある電線(心線)が、ほぐれて配置が乱れた状態となることを言う。このように電線が乱れた状態で稼働されると、電線に無理な曲げが生じ、心線がキンク、座屈してしまう。本実施の形態のエラストマー樹脂組成物よりなるシース材によれば、上記うねりの抑制により、ケーブル内部の電線(心線)のキンク、座屈を抑制し、電線内部の導体の断線を回避するなど、ケーブルの特性を向上させることができる。
以下に、本実施の形態のエラストマー樹脂組成物、エラストマー樹脂組成物を架橋させた絶縁体、およびこのエラストマー樹脂組成物や絶縁体を用いたケーブルを、実施例を用いてさらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例によって、いかなる制限を受けるものではない。
以下の方法および条件で、各実施例のエラストマー樹脂組成物を調整した。
(コア形成工程)
まず、スズめっき軟銅線を複数本撚り合わせた外径2.5mm、断面積3.5mmの導体を準備し、絶縁層用の混練物を導体の外周に押出被覆した。混練物としては、エチレン−プロピレンゴム共重合体混和物を用い、2.5mmの厚さで導体の外周に押出被覆した。次いで、導体の外周の混練物を架橋し、電線(心線)を得た。この電線(心線)20本を介在と共に撚り合わせ、その上に片面ゴム引き布テープをゴム引き面がシース側に来るように巻いて、コアを得た。
(混練工程)
ベースポリマである塩素系ゴムとエチレン系コポリマの混合ポリマと、各種添加剤(表1参照)とを55Lワンダーニーダーに投入して混練し配合物を得た。混練された配合物を押出機に投入し、ストランド状に押出し、押出された材料を水冷した後、ペレット状に成型した。
なお、ベースポリマ(塩素系ゴム、エチレン系コポリマ)および添加剤としては、以下のものを用いた。具体的な品名(メーカ名)を、表1に併記する。また、塩素系ゴムとエチレン系コポリマの重量比および添加剤の添加量を表1に示す。各種添加剤の量は、ベースポリマを100質量部とした場合の質量部である。
塩素系ゴム…ポリクロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン(クロロスルホン化ポリエチレンの塩素含有量は、40wt%である。)、塩素化ポリエチレン(塩素化ポリエチレンの塩素含有量は、40wt%である。)
エチレン系コポリマ…エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量は、28wt%である。)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体(例えば、エチレン−エチルアクリレート共重合体)
架橋剤…ジクミルパーオキサイド(DCP)
架橋助剤…多官能モノマー(トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT))
架橋助剤…加硫促進剤(エチレンチオウレア)
無機充填剤…酸化亜鉛、酸化マグネシウム、タルク
安定剤…エポキシ化大豆油、ハイドロタルサイト様化合物
可塑剤…ステアリン酸、DINP(フタル酸ジイソノニル)、ナフテン系プロセスオイル
酸化防止剤…アミン系酸化防止剤1、2
補強剤…カーボンブラック
(押出工程)
上記配合物(エラストマー樹脂組成物)をコアの外周に厚さ2.8mmで押出被覆し、同時に鉛を押出被覆して、ケーブルの中間体を形成した。
(架橋工程)
上記中間体をドラムに巻取り、150℃の飽和蒸気で120分間加熱し、コアの外周の配合物(エラストマー樹脂組成物)を架橋することにより、コアの外周をシース材で被覆した。シース材の外周に残存する鉛を剥いで外径29mmのケーブルを得た。
Figure 0006942484
(評価)
以下に示す試験および基準によりケーブルを評価した。
(1)引張試験
作製したケーブルについて、IEC60811−1−1に準拠して引張試験を行った。国際電気標準会議発行のIEC60254−1に規定されるSE4に適合するように、引張強さ10MPa以上を合格とした。また、破断伸び300%以上のものを合格とした。
(2)デュロメータA硬さ試験
ケーブルからシース材を剥ぎ、研磨によって表面の凹凸を平滑化した。総厚が6mm以上となるようにシース材を3枚以下で重ね合わせ、試料とした。この試料をJIS K 6253に基づき、タイプAデュロメーター(ゴム硬さ計)を用いて測定した。デュロメータA硬さ85未満を合格とした。
(3)耐油性
作製したケーブルについて、IEC60811−2−1に準拠して耐油試験を行った。国際電気標準会議発行のIEC60254−1に規定されるSE4に適合するように、浸漬油として、IRM902油を使用し、油温度100℃で、規定時間浸漬した後、引張強さ残率、引張伸び残率を評価した。引張強さ残率、引張伸び残率が共に60%以上のものを合格とした。
(4)最大静止摩擦係数
作製したケーブルについて、傾斜法により最大静止摩擦係数を求めた。図2は、最大静止摩擦係数の測定方法を示す図である。図2(a)の斜視図に示すように、矩形状の板に2本のケーブルを所定の方向(例えば、板の長辺の延在方向)に平行に2本固定する。ケーブルの外径は29mm、自重は、650g、長さは50cmである。ケーブルの外周にはシース材3が配置されている。このような板を、2セット用意する。次いで、図2(b)の断面図に示すように、ケーブル(シース材)が固定された板(PL1、PL2)を、ケーブル同士が直交状態で接触するように重ね合わせる。そして、下側に設置した板PL1の第1端を固定した後、板PL1が水平から徐々に傾斜するように、第2端を持ち上げて、上側に設置した板PL2が滑りはじめる角度θを計測する。tanθの値をケーブル間(シース材間)の最大静止摩擦係数とし、1.0未満を合格とした。
(5)総合判定
上記(1)〜(4)全てを満たすものを合格とした。
上記評価結果を、表2に示す。
Figure 0006942484
本実施例において、表1に示す、実施例1〜6においては、ケーブル同士の最大静止摩擦係数が1.0未満であり、ケーブルのうねりを抑制できることが確認できる。特に、可動部用ケーブルであるキャブタイヤケーブルにおいては、キャブタイヤケーブル同士の接触はもとよりキャブタイヤケーブルが接触する可能性の高いリール等の金属材料と接触してもケーブルのうねりを抑制できる。
また、ケーブルの摩擦抵抗力はケーブルの自重や接触する物品によって変化するため、最適な材料を探索することは困難であったが、ケーブル同士の最大静止摩擦係数を基準とすることで、ケーブルの摩擦抵抗力の判定を容易にかつ汎用的に行うことができる。また、前述した傾斜法であれば、容易に最大静止摩擦係数を求めることができる。
さらに、実施例1〜6においては、Aタイプデュロメータで測定されるゴム硬さが85未満であり、ケーブルが曲げやすいことが確認できる。特に、接続機器とともに移動させつつ使用される可動部用ケーブルであるキャブタイヤケーブルにおいては、ケーブルが曲げやすいことで、ケーブルを動かすための力を低減でき、ケーブルを巻き取るなどのモータの負荷を低減することができる。
上記実施例1〜6は、比較例1〜4より、最大静止摩擦係数および硬さについて、良好な数値を得られ、また、耐油性や引張強さ、破断伸びなどの特性も良好なものであった。この実施例1〜6では、塩素系ゴムと、エチレン系コポリマとの重量比が40:60〜80:20であり、このような混合比のベースポリマを用いることで、特性の良好なシース材を得ることができた。
なお、上記実施の形態および実施例においては、ケーブルの断面形状が真円または略真円(図1参照)のシース材を例に説明したが、ケーブルの断面形状は、上記のものに限定されるものではない。例えば、上記シース材を平型のケーブルの外被層に適用してもよい。
このように、ケーブルの形状が異なる場合の摩擦係数については、剥ぎ取ったシース材を貼り付けた疑似ケーブルを用いて測定することができる。例えば、上記(4)で説明したケーブルと同程度の円柱状の疑似ケーブルを用い、その外周の全部または一部に、平型のケーブルのシース材を剥ぎ取り、疑似ケーブルに固着し、例えば、外径:29mm、自重:650g、長さ:50cmとなるように調整したものを用いて、摩擦係数を測定することができる。
このように、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
以下に、上記実施の形態に基づく本発明の一態様について付記する。
[付記1]
ポリクロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレンから選択される少なくとも1種以上の塩素系ゴムと、
エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、これらの共重合体の変性物、および、これらの共重合体を構成する2種類のモノマーと他のモノマーとの三元共重合体から選択される少なくとも1種類以上のエチレン系コポリマとの混合物を有し、
前記塩素系ゴムと、前記エチレン系コポリマとの重量比が40:60〜80:20である、エラストマー樹脂組成物。
[付記2]
付記1記載のエラストマー樹脂組成物において、
前記塩素系ゴムは、塩素化ポリエチレンであり、前記エチレン系コポリマは、エチレン−酢酸ビニル共重合体である、エラストマー樹脂組成物。
[付記3]
付記1記載のエラストマー樹脂組成物において、
エラストマー樹脂組成物の架橋物間の最大静止摩擦係数が1.0未満であり、
Aタイプデュロメータで測定されるゴム硬さが85未満である、エラストマー樹脂組成物。
2 電線
3 外被層(シース層)
21 導体
22 絶縁層
PL1 ケーブルが固定された板
PL2 ケーブルが固定された板
θ 角度

Claims (2)

  1. 導体に絶縁層が被覆された複数本の電線を撚り合せて形成されたコアと、
    コアの周囲に設けられる外被層と、を備えるキャブタイヤケーブルにおいて、
    前記外被層は、
    ポリクロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレンから選択される少なくとも1種以上の塩素系ゴムと、
    エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、これらの共重合体の変性物、および、これらの共重合体を構成する2種類のモノマーと他のモノマーとの三元共重合体から選択される少なくとも1種類以上のエチレン系コポリマとの混合物を有し、
    更に補強剤としてカーボンブラックを含有するエラストマー樹脂組成物の架橋物よりなり、
    前記外被層は、
    前記外被層間の最大静止摩擦係数が1.0未満であり、
    Aタイプデュロメータで測定される硬さが85未満であり、
    前記塩素系ゴムと、前記エチレン系コポリマとの重量比が70:30〜80:20である、キャブタイヤケーブル。
  2. 請求項1記載のキャブタイヤケーブルにおいて、
    前記塩素系ゴムは、塩素化ポリエチレンであり、前記エチレン系コポリマは、エチレン−酢酸ビニル共重合体である、キャブタイヤケーブル。
JP2017033197A 2017-02-24 2017-02-24 シース材およびケーブル Active JP6942484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033197A JP6942484B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 シース材およびケーブル
CN201810130010.5A CN108503915A (zh) 2017-02-24 2018-02-08 护套材料和电缆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033197A JP6942484B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 シース材およびケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139177A JP2018139177A (ja) 2018-09-06
JP6942484B2 true JP6942484B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63375264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033197A Active JP6942484B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 シース材およびケーブル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6942484B2 (ja)
CN (1) CN108503915A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6975378B2 (ja) * 2017-06-06 2021-12-01 日立金属株式会社 シース材およびケーブル
JP7272218B2 (ja) * 2018-10-31 2023-05-12 株式会社プロテリアル 難燃性絶縁電線
JP2022007625A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 モレックス エルエルシー 電線及び複合ケーブル
CN111710464B (zh) * 2020-07-10 2022-02-18 无锡市华美电缆有限公司 耐高温高压电缆及制备方法
CN114163742A (zh) * 2021-12-15 2022-03-11 爱普高分子技术宜兴有限公司 一种低永久变形卷筒电缆护套材料
CN117612777A (zh) * 2023-11-28 2024-02-27 亿驰电线电缆有限公司 一种耐磨耐压电缆及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095992A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 日立金属株式会社 電線およびケーブル
JP2016095993A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 日立金属株式会社 電線およびケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018139177A (ja) 2018-09-06
CN108503915A (zh) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942484B2 (ja) シース材およびケーブル
JP6287919B2 (ja) 電線被覆材組成物、絶縁電線及びワイヤーハーネス
JP2010174157A (ja) 難燃性組成物および絶縁電線ならびに難燃性組成物の製造方法
JP6350129B2 (ja) 電線被覆材用組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP5260852B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物、絶縁電線およびその製造方法
JP6295886B2 (ja) 電線被覆材用組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2011119083A (ja) 電線被覆材用組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP6569129B2 (ja) 電線被覆材組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2016050288A (ja) 電線被覆材用組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP6975378B2 (ja) シース材およびケーブル
JP3966632B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
KR101560997B1 (ko) 비할로겐계 난연성 폴리올레핀 가교 절연 전선
JP5449245B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形物品
JP5655595B2 (ja) 剥離性を有する難燃性組成物、難燃性樹脂の製造方法および絶縁電線
JP4070006B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JP6720565B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP4754187B2 (ja) 耐熱性と耐電圧特性に優れた難燃性組成物及び電線
JP2015118817A (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物を用いたケーブル
JP4495130B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP5601180B2 (ja) 絶縁電線
JP2012074182A (ja) 絶縁電線
JP2010126649A (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた成形品
JP7159913B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
KR100930438B1 (ko) 유연성과 난연성 및 내마모성이 우수한 전선용 절연체조성물과 이를 이용한 전선
JP5379352B2 (ja) 導体もしくは光ファイバの絶縁被覆材、絶縁電線またはケーブル、および、光ファイバコードまたは光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210305

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210311

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210319

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210325

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210617

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210715

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210805

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210902

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350