JP6941568B2 - ヌクレアーゼを使用する野生型dnaの選択的分解および突然変異体対立遺伝子の濃縮 - Google Patents

ヌクレアーゼを使用する野生型dnaの選択的分解および突然変異体対立遺伝子の濃縮 Download PDF

Info

Publication number
JP6941568B2
JP6941568B2 JP2017566374A JP2017566374A JP6941568B2 JP 6941568 B2 JP6941568 B2 JP 6941568B2 JP 2017566374 A JP2017566374 A JP 2017566374A JP 2017566374 A JP2017566374 A JP 2017566374A JP 6941568 B2 JP6941568 B2 JP 6941568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
wild
target
probe
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518967A5 (ja
JP2018518967A (ja
Inventor
ゲラシモス マクリギオルゴス,
ゲラシモス マクリギオルゴス,
チェン ソン,
チェン ソン,
Original Assignee
デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド
デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド, デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド filed Critical デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド
Publication of JP2018518967A publication Critical patent/JP2018518967A/ja
Publication of JP2018518967A5 publication Critical patent/JP2018518967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941568B2 publication Critical patent/JP6941568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1093General methods of preparing gene libraries, not provided for in other subgroups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

(関連出願)
本出願は、2015年6月24日に出願された米国仮出願番号第62/183,854号への米国特許法第119条(e)項の下の優先権を主張しており、それらの内容は参考として本明細書中に援用される。
(政府支援)
本発明は、国立衛生研究所によって認められた認可番号R21CA175542の下、政府の支援によってなされた。政府は、本発明において一定の権利を有する。
(発明の背景)
遺伝子分析において一般的に遭遇する状況は、大過剰の非変異体配列(「多数派対立遺伝子」)の存在下で、低割合の変異体DNA配列(「少数派対立遺伝子」)を識別する必要がある。このような状況の例としては、以下のものが挙げられる:癌において一般的に遭遇する状況として、大過剰の正常(野生型)対立遺伝子の存在下における少数の突然変異対立遺伝子の識別および配列決定(例えば、大過剰の野生型対立遺伝子の存在下における癌患者の血液中または尿中の腫瘍循環DNA(または、癌を有すると疑われる人の異常DNA)の識別;エピジェネティック分析において、大過剰の非メチル化対立遺伝子の存在下における少数のメチル化対立遺伝子の識別(または、逆もまた同様である);大過剰の母性DNA配列も存在する母体血中を循環する少数の胎児DNA配列の識別および遺伝子型決定;感染因子(細菌またはウイルス)における突然変異株の識別;ならびに作物開発のための変異体配列の検出。
生殖系列または高頻度体細胞突然変異のための信頼性の高いハイスループットスクリーニング法が記載されているが、不均一性、間質汚染を有する腫瘍における、または体液における低頻度体細胞突然変異の検出は依然として問題である。しかし、いくつかの状況では、これらの突然変異を識別することの臨床的意義は非常に重要である。例えば、肺腺癌腫では、通常の配列決定によって識別され得ない低レベルのEGFR突然変異は、チロシンキナーゼ阻害剤に対するポジティブな反応または薬物耐性を付与し得る。非常に過剰の野生型対立遺伝子は正常組織に由来するので、癌の早期検出または処置に対する癌の反応のためのバイオマーカーとして有用な血漿中の突然変異は、従来の方法を使用して配列決定され得ない。加えて、間質汚染が頻繁な腫瘍、例えば膵臓癌または前立腺癌における突然変異は、野生型対立遺伝子の存在によって「隠され」得るので、厄介な微小切開が必要であり、さもなければ突然変異を完全に見失う。
癌の他に、多くの他の分野および用途において、高レベルの非標的DNAの存在下における低レベルの標的DNAが存在する。例えば、母性対立遺伝子内における少量の胎児対立遺伝子の検出は、胎児対立遺伝子が低割合で含まれる妊娠初期の出生前診断のために特に重要である。この目的への特に興味深い適用は、胎児対立遺伝子が、母性対立遺伝子と比較して大幅に低メチル化されているという事実である。したがって、高レベルの非変異体多数派対立遺伝子の存在下における低レベルの少数派対立遺伝子(例えば、突然変異対立遺伝子または低/高メチル化対立遺伝子)の識別を可能にする技術を開発する一般的必要性がある。
(発明の要旨)
本開示は、野生型核酸の優先的切断をもたらし、それにより、目的の突然変異標的配列をその後に濃縮することを可能にする新規開発(ヌクレアーゼ支援突然変異濃縮(Nuclease−assisted Mutation Enrichment)、NaME)に関する。次いで、突然変異を識別するための任意の現在利用可能な方法、例えばサンガーシーケンシング、高解像度融解(HRM)などを使用して、突然変異濃縮配列をスクリーニングし得る。
従って、本開示のうちのいくつかの態様は、野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法を提供する。本方法は、二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、前記二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸を不安定化する条件に供すること;前記不安定化した二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとを接触させることであって、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成すること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する);ならびに前記相補的な野生型−プローブ二重鎖および前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)に曝露することを含み、前記DSNが、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない。
本開示のうちのいくつかの態様は、野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとに曝露することであって、反応混合物を作ること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する);ならびに前記反応混合物を、前記二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸を不安定化して、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にする条件に供することであって、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成することを含み、前記DSNが、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、前記二本鎖野生型核酸および二本鎖突然変異体核酸を不安定化して、前記野生型核酸および突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にする条件は、有機溶媒の添加および/または耐熱性DSNと組み合わせた温度の上昇を含む。
本開示のいくつかの態様は、野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアに曝露することであって、反応混合物を作ること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する);前記反応混合物を変性温度に供することであって、前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸の変性を可能にすること;前記反応混合物の温度を低下させることであって、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖との形成を可能にすること;ならびに前記反応混合物を二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)に曝露することを含み、前記DSNが、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない、方法を提供する。
いくつかの態様では、前記方法は、その後に濃縮するための目的の非メチル化標的核酸を調製するために使用され、前記反応混合物に対して本明細書中に記載されるNaMEプロトコールを実行する前に、前記核酸サンプルを亜硫酸水素ナトリウムで処理し、前記オリゴヌクレオチドプローブの一方が前記目的のメチル化核酸のトップ鎖に相補的であり、前記他方のオリゴヌクレオチドプローブが前記目的のメチル化核酸のボトム鎖に相補的である。
いくつかの態様では、前記方法は、その後に濃縮するための目的のメチル化標的核酸を調製するために使用され、前記反応混合物に対して本明細書中に記載のNaMEプロトコールを実行する前に、前記核酸サンプルを亜硫酸水素ナトリウムで処理し、前記オリゴヌクレオチドプローブの一方が前記目的の非メチル化核酸のトップ鎖に相補的であり、前記他方のオリゴヌクレオチドプローブが前記目的の非メチル化核酸のボトム鎖に相補的である。
いくつかの態様では、前記方法は、その後に濃縮するための目的の非メチル化標的核酸および目的のメチル化標的核酸の両方を調製するために使用され、(i)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、前記目的の非メチル化標的核酸のメチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、前記目的の非メチル化標的核酸のメチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペア、(ii)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、前記目的のメチル化標的核酸の非メチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、前記目的のメチル化標的核酸の非メチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアを含み;ならびに前記反応混合物に対して本明細書中に記載のNaMEプロトコールを実行する前に、前記核酸サンプルを亜硫酸水素ナトリウムで処理する。
いくつかの態様では、前記方法は、複数の目的の標的核酸であって、その一部が目的のメチル化標的核酸であり、その一部が目的の非メチル化標的核酸である複数の目的の標的核酸を調製するために使用され、(i)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、目的の各非メチル化標的核酸のメチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、目的の各非メチル化標的核酸のメチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペア、(ii)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、目的の各メチル化標的核酸の非メチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、目的の各メチル化標的核酸の非メチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアを含む。
本開示のうちのいくつかの態様は、野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、(a)二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、耐熱性二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとに曝露することであって、反応混合物を作ること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する);(b)前記反応混合物を変性温度に供することであって、前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸の変性を可能にすること;ならびに(c)前記温度を低下させることであって、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成することを含み、前記DSNが、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない、方法。
いくつかの実施形態では、工程(b)および(c)が2サイクルまたはそれを超えて反復される。いくつかの実施形態では、前記反応混合物が有機溶媒をさらに含む。いくつかの実施形態では、前記変性温度が65〜85℃である。
さらに、いくつかの実施形態では、前記標的DNA上のそれらの対応する配列への、異なるTmを有するプローブのハイブリダイゼーションを可能にする温度間の漸減温度勾配を適用することによって、前記温度を低下させる工程(c)を実施する。例えば、DSN消化中に67℃〜64℃の漸減温度勾配を適用して、64〜67℃の異なるTmを有する多様なプローブがそれらの個々の標的に効率的にハイブリダイズすることを可能にし得る(「タッチダウンNaME」)。温度勾配は、好ましくは、2〜20℃の範囲であり得る。
本開示のいくつかの態様は、標的突然変異体核酸を濃縮するための方法であって、(a)二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸と、耐熱性二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的あるオリゴヌクレオチドプローブペア(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する)と、PCR増幅成分とを含む増幅反応混合物を調製すること;(b)前記反応混合物を変性温度に供することであって、前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸の変性を可能にすること;(c)前記温度を低下させることであって、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成すること(ここで、前記DSNは、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない);ならびに(d)前記反応混合物を増幅条件に供し、それにより、前記切断野生型核酸と比べて前記非切断標的突然変異体核酸を濃縮することを含む、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、増幅条件は、ハイブリダイズされた核酸ではなくプローブに増幅が適用されるようなものである。いくつかの実施形態では、DSN切断の前または後のいずれかに、プローブがトップDNA標的鎖およびボトムDNA標的鎖に結合した後、精製工程を適用して、過剰の未結合プローブを除去する。次いで、DSN切断の後、(標的DNAを増幅する代わりに)非カットプローブを増幅し、識別/定量する。WT DNAに結合するプローブは、DSNによって選択的に消化されているので、増幅後の任意の所定のプローブの存在は、このプローブによってカバーされる領域下の突然変異を示す。
いくつかの実施形態では、工程(d)を行う前に、工程(b)および(c)を2サイクルまたはそれを超えて反復する。いくつかの実施形態では、工程(b)、(c)および(d)を2サイクルまたはそれを超えて反復する。いくつかの実施形態では、反応混合物は、有機溶媒をさらに含む。いくつかの実施形態では、変性温度は、65〜85℃である。いくつかの実施形態では、PCR増幅に使用されるプライマーは、工程(c)において適用された温度未満の融解温度を有する。いくつかの実施形態では、増幅条件は、COLD−PCRである。
本開示のいくつかの態様は、対応するメチル化核酸と比べてその後に濃縮するための目的の非メチル化核酸を調製するための方法であって、以下のステップ:(a)亜硫酸水素塩耐性アダプターを目的の二本鎖核酸にライゲーションすること;(b)前記アダプターに連結された核酸を亜硫酸水素ナトリウム処理および核酸増幅反応に供することであって、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成すること;(c)前記亜硫酸水素塩処理核酸を、非メチル化核酸の優先的変性を可能にするがメチル化核酸は依然として二本鎖である温度に供すること;(d)前記非メチル化核酸およびメチル化核酸を、二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、最適なDSN活性のための条件とに曝露することを含み、前記DSNが、前記メチル化二本鎖核酸を切断するが、前記非メチル化一本鎖核酸を切断しない、方法を提供する。
本開示のいくつかの態様は、対応するメチル化核酸と比べてその後に濃縮するための目的の非メチル化核酸を調製するための方法であって、以下のステップ:(a)亜硫酸水素塩耐性アダプターを目的の二本鎖核酸にライゲーションすること;(b)前記アダプターに連結された核酸を亜硫酸水素ナトリウム処理および核酸増幅反応に供することであって、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成すること;(c)前記亜硫酸水素塩処理核酸を、非メチル化核酸およびメチル化核酸の両方の変性を可能にする変性温度に供することであって、非メチル化一本鎖核酸およびメチル化一本鎖核酸を形成すること;(d)前記温度を低下させることであって、非メチル化二重鎖ではなくメチル化二重鎖の優先的形成を可能にすること;ならびに(e)前記非メチル化核酸およびメチル化核酸を、二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、最適なDSN活性のための条件とに曝露することを含み、前記DSNが、前記メチル化二重鎖を優先的に切断するが、前記非メチル化一本鎖核酸を切断しない、方法を提供する。
本開示のいくつかの態様は、対応する非メチル化核酸と比べてその後に濃縮するための目的のメチル化核酸を調製するための方法であって、(a)亜硫酸水素塩耐性アダプターを目的の二本鎖核酸にライゲーションすること;(b)前記アダプターに連結された核酸を亜硫酸水素ナトリウム処理および核酸増幅反応に供することであって、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成すること;(c)前記亜硫酸水素塩処理核酸を、非メチル化核酸の優先的変性を可能にするがメチル化核酸は依然として二本鎖である温度に供する工程;ならびに(d)前記非メチル化核酸およびメチル化核酸を、エキソヌクレアーゼと、最適なエキソヌクレアーゼ活性のための条件とに曝露することを含み、前記エキソヌクレアーゼが、前記非メチル化一本鎖核酸を切断するが、前記メチル化二本鎖核酸を切断しない、方法を提供する。
本開示のいくつかの態様は、対応する非メチル化核酸と比べてその後に濃縮するための目的のメチル化核酸を調製するための方法であって、以下のステップ:(a)亜硫酸水素塩耐性アダプターを目的の二本鎖核酸にライゲーションすること;(b)前記アダプターに連結された核酸を亜硫酸水素ナトリウム処理および核酸増幅反応に供することであって、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成すること;(c)前記亜硫酸水素塩処理核酸を、非メチル化核酸およびメチル化核酸の両方の変性を可能にする変性温度に供することであって、非メチル化一本鎖核酸およびメチル化一本鎖核酸を形成すること;(d)前記温度を低下させることであって、非メチル化二重鎖ではなくメチル化二重鎖の優先的形成を可能にすること;ならびに(e)前記非メチル化核酸およびメチル化核酸を、エキソヌクレアーゼと、最適なエキソヌクレアーゼ活性のための条件とに曝露することを含み、前記エキソヌクレアーゼが、前記非メチル化一本鎖核酸を優先的に切断するが、前記メチル化二重鎖を切断しない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、工程(b)の前記核酸増幅反応が、PCR;完全COLD−PCR、高速COLD−PCR;ice−COLD−PCR、耐温COLD−PCRおよび変性時間限定COLD−PCRからなる群より選択される。いくつかの実施形態では、前記切断非メチル化一本鎖核酸および前記非切断メチル化二重鎖を、工程(a)においてライゲーションされた前記亜硫酸水素塩耐性アダプターを使用した増幅条件に供する。いくつかの実施形態では、前記増幅条件が、PCR;完全COLD−PCR、高速COLD−PCR;ice−COLD−PCR、耐温COLD−PCRおよび変性時間限定COLD−PCRからなる群より選択される。いくつかの実施形態では、前記亜硫酸水素ナトリウム処理の前に、天然のATリッチ配列を除去する。
上記の方法のいずれかにおいて、前記プローブが、前記野生型核酸および標的核酸と比較して100倍〜10億倍モル過剰である。上記の方法のいずれかにおいて、前記プローブの一方が、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記トップ鎖上の配列と重複し、前記他方のプローブが、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記ボトム鎖上の配列と重複し、前記2つのプローブが互いに部分的に重複する。上記の方法のいずれかにおいて、各プローブが、ロックド核酸(LNA)、ペプチド核酸(PNA)、異種核酸(XNA)、任意の公知の修飾塩基を有する核酸、またはRNAを含む。上記の方法のいずれかにおいて、対応する野生型核酸と比べてその後に濃縮するための2つまたはそれを超える異なる標的突然変異体核酸を調製するために使用され、前記異なる野生型核酸に対する1つまたはそれを超えるさらなるプローブペアをさらに含み、各プローブペアについて、前記プローブの一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的である。上記の方法のいずれかにおいて、前記核酸サンプルが、尿、血漿または他の体液中のゲノムDNAまたは循環DNAを含む。
上記の方法のいずれかにおいて、前記方法は、本明細書中に記載のNaMEプロトコールを実行する前に、以下:前記核酸サンプルと、トップ鎖およびボトム鎖上の目的の異なる核酸に結合するベイトオリゴヌクレオチドとを接触させること、前記トップ鎖およびボトム鎖上の目的の核酸への前記ベイトオリゴヌクレオチドの結合を可能にすること、ならびにそれに結合した前記目的の核酸を有するベイトオリゴヌクレオチドを残りの核酸から単離することによって、目的の領域について前記核酸を濃縮することをさらに含む。いくつかの実施形態では、前記ベイトオリゴヌクレオチドが一方の末端においてビオチン化されている。いくつかの実施形態では、前記ベイトオリゴヌクレオチドが、ビーズに付着されている。
上記の方法のいずれかにおいて、本明細書中に記載のNaMEプロトコールを実行する前に、前記核酸サンプルを増幅条件に供する。
上記の方法のいずれかにおいて、前記方法は、切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を増幅条件に供し、それにより、前記切断野生型核酸と比べて前記非切断標的突然変異体核酸を濃縮することによって、前記野生型核酸と比べて前記標的突然変異体核酸を濃縮することをさらに含む。いくつかの実施形態では、前記増幅条件が、PCR、COLD−PCR、共通のライゲーションアダプターを使用したライゲーション媒介性PCRまたはCOLD−PCR、マルチプレックスPCRおよび等温増幅からなる群より選択される。
上記の方法のいずれかにおいて、必要に応じて、各プローブは、ポリメラーゼ伸長を防止するように3’末端で改変されていてもよい。
上記の方法のいずれかにおいて、前記方法は、切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を、前記DSN切断野生型−プローブ二重鎖を酵素的に加水分解するさらなるDNA分解条件に供することであって、前記切断位置で分解を開始させることによって、前記野生型核酸と比べて前記標的突然変異体核酸を濃縮することをさらに含む。
上記の方法のいずれかにおいて、前記方法は、MALDI−TOF、HR融解、ジデオキシシーケンシング、単一分子シーケンシング、大量並列シーケンシング(MPS)、パイロシーケンシング、SSCP、RFLP、dHPLC、CCM、デジタルPCRおよび定量PCRからなる群より選択される方法の1つまたはそれよりも多くを使用して、切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を分析することをさらに含む。
提供される方法のいずれか1つのいくつかの実施形態では、DSN酵素は、DNAガイド酵素またはRNAガイド酵素である。提供される方法のいずれか1つのいくつかの実施形態では、酵素は、RNAガイド酵素、例えばCas9である。提供される方法のいずれか1つのいくつかの実施形態では、酵素は、DNAガイド酵素、例えばアルゴノート(Argonaute)酵素である。
本開示のいくつかの態様は、野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、前記二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸を不安定化する条件に供すること;前記不安定化した二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとを接触させることであって、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成すること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複し、前記プローブの一方または両方は、ロックド核酸(LNA)、ペプチド核酸(PNA)、異種核酸(XNA)、PCR増幅を遮断することができる任意の公知の修飾塩基を有する核酸、またはRNAを含む);ならびに前記トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを増幅条件に供することを含む方法を提供する。突然変異位置と重複するプローブ(単数または複数)は、野生型トップDNA鎖および野生型ボトムDNA鎖のためのPCR増幅を遮断するように作用し(例えば、クランプとして作用し)、それにより、野生型核酸の増幅を阻害する。プローブが部分的に相補的な標的突然変異体配列と二重鎖形成する場合、それはPCR増幅をあまり阻害することができず、それにより、切断酵素(例えば、DSN)を必要とせずに、野生型と比較して突然変異体核酸を選択的に増幅することが可能になる。
本発明の実施形態および態様はそれぞれ、独立してまたは組み合わせて実施され得る。また、本明細書で使用される表現および専門用語は説明の目的のためのものであり、限定的であると見なされるべきではない。本明細書における「含む(including)」、「含む(comprising)」または「有する」、「含有する」、「伴う」およびそれらの変化形の使用は、その後に列挙される事項およびその等価物ならびにさらなる事項を包含することを意味する。
本発明のこれらのおよび他の態様ならびに様々な利点および有用性は、詳細な説明を参照することによって明らかになる。理解されるように、本発明の各態様は、様々な実施形態を包含し得る。
本出願で特定されるすべての文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、
二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、前記二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸を不安定化する条件に供すること;
前記不安定化した二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとを接触させることであって、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成すること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する);ならびに
前記相補的な野生型−プローブ二重鎖および前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)に曝露すること
を含み、
前記DSNが、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない、方法。
(項目2)
野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、
二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとに曝露することであって、反応混合物を作ること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する);ならびに
前記反応混合物を、前記二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸を不安定化して、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にする条件に供することであって、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成すること
を含み、
前記DSNが、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない、方法。
(項目3)
前記二本鎖野生型核酸および二本鎖突然変異体核酸を不安定化して、前記野生型核酸および突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にする条件が、有機溶媒の添加および/または耐熱性DSNと組み合わせた温度の上昇を含む、項目1〜2のいずれか一項に記載の方法。
(項目4)
野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、
二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアに曝露することであって、反応混合物を作ること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する)

前記反応混合物を変性温度に供することであって、前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸の変性を可能にすること;
前記反応混合物の温度を低下させることであって、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖との形成を可能にすること;ならびに
前記反応混合物を二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)に曝露すること
を含み、
前記DSNが、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない、方法。
(項目5)
前記プローブが、前記野生型核酸および標的核酸と比較して100倍〜10億倍モル過剰である、項目1〜4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
前記プローブの一方が、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記トップ鎖上の配列と重複し、前記他方のプローブが、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記ボトム鎖上の配列と重複し、前記2つのプローブが互いに部分的に重複する、項目1〜4のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
各プローブが、ロックド核酸、ペプチド核酸、異種核酸(XNA)、任意の公知の修飾塩基を有する核酸、またはRNAを含む、項目1〜6のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
対応する野生型核酸と比べてその後に濃縮するための2つまたはそれを超える異なる標的突然変異体核酸を調製するために使用され、前記異なる野生型核酸に対する1つまたはそれを超えるさらなるプローブペアをさらに含み、各プローブペアについて、前記プローブの一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的である、項目1〜7のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
前記核酸サンプルが、尿、血漿または他の体液中のゲノムDNAまたは循環DNAを含む、項目1〜8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
項目2または4に記載の方法を実行する前に、以下:前記核酸サンプルと、トップ鎖およびボトム鎖上の目的の異なる核酸に結合するベイトオリゴヌクレオチドとを接触させること、前記トップ鎖およびボトム鎖上の目的の核酸への前記ベイトオリゴヌクレオチドの結合を可能にすること、ならびにそれに結合した前記目的の核酸を有するベイトオリゴヌクレオチドを残りの核酸から単離することによって、目的の領域について前記核酸を濃縮することをさらに含む、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記ベイトオリゴヌクレオチドが一方の末端においてビオチン化されている、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記ベイトオリゴヌクレオチドが、ビーズに付着されている、項目11に記載の方法。
(項目13)
項目2または4に記載の方法を実行する前に、前記核酸サンプルを増幅条件に供する、項目1〜12のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)
切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を増幅条件に供し、それにより、前記切断野生型核酸と比べて前記非切断標的突然変異体核酸を濃縮することによって、前記野生型核酸と比べて前記標的突然変異体核酸を濃縮することをさらに含む、項目1〜13のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
前記増幅条件が、PCR、COLD−PCR、共通のライゲーションアダプターを使用したライゲーション媒介性PCRまたはCOLD−PCR、マルチプレックスPCRおよび等温増幅からなる群より選択される、項目13または14に記載の方法。
(項目16)
各プローブが、ポリメラーゼ伸長を防止するように3’末端で改変されている、項目13〜14のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)
切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を、前記DSN切断野生型−プローブ二重鎖を酵素的に加水分解するさらなるDNA分解条件に供することであって、前記切断位置で分解を開始させることによって、前記野生型核酸と比べて前記標的突然変異体核酸を濃縮することをさらに含む、項目1〜16のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
MALDI−TOF、HR融解、ジデオキシシーケンシング、単一分子シーケンシング、大量並列シーケンシング(MPS)、パイロシーケンシング、SSCP、RFLP、dHPLC、CCM、デジタルPCRおよび定量PCRからなる群より選択される方法の1つまたはそれよりも多くを使用して、切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を分析することをさらに含む、項目1〜16のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)
その後に濃縮するための目的の非メチル化標的核酸を調製するために使用され、前記反応混合物に対して項目2または4に記載の方法を実行する前に、前記核酸サンプルを亜硫酸水素ナトリウムで処理し、前記オリゴヌクレオチドプローブの一方が前記目的のメチル化核酸のトップ鎖に相補的であり、前記他方のオリゴヌクレオチドプローブが前記目的のメチル化核酸のボトム鎖に相補的である、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
その後に濃縮するための目的のメチル化標的核酸を調製するために使用され、前記反応混合物に対して項目2または4に記載の方法を実行する前に、前記核酸サンプルを亜硫酸水素ナトリウムで処理し、前記オリゴヌクレオチドプローブの一方が前記目的の非メチル化核酸のトップ鎖に相補的であり、前記他方のオリゴヌクレオチドプローブが前記目的の非メチル化核酸のボトム鎖に相補的である、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法。
(項目21)
その後に濃縮するための目的の非メチル化標的核酸および目的のメチル化標的核酸の両方を調製するために使用され、
(i)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、前記目的の非メチル化標的核酸のメチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、前記目的の非メチル化標的核酸のメチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペア、
(ii)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、前記目的のメチル化標的核酸の非メチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、前記目的のメチル化標的核酸の非メチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペア
を含み;ならびに
前記反応混合物に対して項目2または4に記載の方法を実行する前に、前記核酸サンプルを亜硫酸水素ナトリウムで処理する、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法。
(項目22)
複数の目的の標的核酸であって、その一部が目的のメチル化標的核酸であり、その一部が目的の非メチル化標的核酸である複数の目的の標的核酸を調製するために使用され、
(i)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、目的の各非メチル化標的核酸のメチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、目的の各非メチル化標的核酸のメチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペア、
(ii)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、目的の各メチル化標的核酸の非メチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、目的の各メチル化標的核酸の非メチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペア
を含む、項目21に記載の方法。
(項目23)
野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、
(a)二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、耐熱性二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとに曝露することであって、反応混合物を作ること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する);
(b)前記反応混合物を変性温度に供することであって、前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸の変性を可能にすること;ならびに
(c)前記温度を低下させることであって、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成すること
を含み、
前記DSNが、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない、方法。
(項目24)
前記プローブが、前記野生型核酸および標的核酸と比較して100倍〜10億倍モル過剰である、項目23に記載の方法。
(項目25)
工程(b)および(c)を2サイクルまたはそれを超えて反復することをさらに含む、項目23〜24のいずれか一項に記載の方法。
(項目26)
前記反応混合物が有機溶媒をさらに含む、項目23〜25のいずれか一項に記載の方法。
(項目27)
前記変性温度が65〜85℃である、項目23〜26のいずれか一項に記載の方法。
(項目28)
前記標的DNA上のそれらの対応する配列への、異なるTmを有するプローブのハイブリダイゼーションを可能にする温度間の漸減温度勾配を適用することによって、前記温度を低下させる工程(c)を実施する、項目23〜27のいずれか一項に記載の方法。
(項目29)
DSN消化中に67℃〜64℃の漸減温度勾配を適用して、64〜67℃の異なるTmを有するプローブがそれらの個々の標的にハイブリダイズすることを可能にする、項目28に記載の方法。
(項目30)
前記温度勾配が2〜20℃の範囲である、項目28または29に記載の方法。
(項目31)
切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を増幅条件に供することによって、前記野生型核酸と比べて前記標的突然変異体核酸を濃縮することをさらに含む、項目23〜30のいずれか一項に記載の方法。
(項目32)
前記プローブの一方が、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記トップ鎖上の配列と重複し、前記他方のプローブが、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記ボトム鎖上の配列と重複し、前記2つのプローブが互いに部分的に重複する、項目23〜31のいずれか一項に記載の方法。
(項目33)
対応する野生型核酸と比べてその後に濃縮するための2つまたはそれを超える異なる標的突然変異体核酸を調製するために使用され、前記異なる野生型核酸に向けた1つまたはそれを超えるさらなるプローブペアをさらに含み、各プローブペアについて、前記プローブの一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的である、項目23〜32のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
標的突然変異体核酸を濃縮するための方法であって、
(a)二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸と、耐熱性二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的あるオリゴヌクレオチドプローブペア(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する)と、PCR増幅成分とを含む増幅反応混合物を調製すること;
(b)前記反応混合物を変性温度に供することであって、前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸の変性を可能にすること;
(c)前記温度を低下させることであって、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成すること(ここで、前記DSNは、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない);ならびに
(d)前記反応混合物を増幅条件に供し、それにより、前記切断野生型核酸と比べて前記非切断標的突然変異体核酸を濃縮すること
を含む、方法。
(項目35)
工程(d)を行う前に、工程(b)および(c)を2サイクルまたはそれを超えて反復することをさらに含む、項目34に記載の方法。
(項目36)
工程(b)、(c)および(d)を2サイクルまたはそれを超えて反復することをさらに含む、項目34〜35のいずれか一項に記載の方法。
(項目37)
前記反応混合物が有機溶媒をさらに含む、項目34〜36のいずれか一項に記載の方法。
(項目38)
前記変性温度が65〜85℃である、項目34〜37のいずれか一項に記載の方法。
(項目39)
前記プローブの一方が、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記トップ鎖上の配列と重複し、前記他方のプローブが、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記ボトム鎖上の配列と重複し、前記2つのプローブが互いに部分的に重複する、項目34〜38のいずれか一項に記載の方法。
(項目40)
各プローブが、ポリメラーゼ伸長を防止するように3’末端で改変されている、項目34〜39のいずれか一項に記載の方法。
(項目41)
PCR増幅に使用されるプライマーが、工程(c)において適用された温度未満の融解温度を有する、項目34〜40のいずれか一項に記載の方法。
(項目42)
野生型核酸と比べて2つまたはそれを超える異なる標的突然変異体核酸を濃縮するために使用され、前記異なる野生型核酸に向けた1つまたはそれを超えるさらなるプローブペアをさらに含み、各プローブペアについて、前記プローブの一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的である、項目34〜41のいずれか一項に記載の方法。
(項目43)
前記増幅条件がCOLD−PCRである、項目34〜42のいずれか一項に記載の方法。
(項目44)
対応するメチル化核酸と比べてその後に濃縮するための目的の非メチル化核酸を調製するための方法であって、以下のステップ:
(a)亜硫酸水素塩耐性アダプターを目的の二本鎖核酸にライゲーションすること;
(b)前記アダプターに連結された核酸を亜硫酸水素ナトリウム処理および核酸増幅反応に供することであって、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成すること;
(c)前記亜硫酸水素塩処理核酸を、非メチル化核酸の優先的変性を可能にするがメチル化核酸は依然として二本鎖である温度に供すること;
(d)前記非メチル化核酸およびメチル化核酸を、二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、最適なDSN活性のための条件とに曝露すること
を含み、前記DSNが、前記メチル化二本鎖核酸を切断するが、前記非メチル化一本鎖核酸を切断しない、方法。
(項目45)
対応するメチル化核酸と比べてその後に濃縮するための目的の非メチル化核酸を調製するための方法であって、以下のステップ:
(a)亜硫酸水素塩耐性アダプターを目的の二本鎖核酸にライゲーションすること;
(b)前記アダプターに連結された核酸を亜硫酸水素ナトリウム処理および核酸増幅反応に供することであって、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成すること;
(c)前記亜硫酸水素塩処理核酸を、非メチル化核酸およびメチル化核酸の両方の変性を可能にする変性温度に供することであって、非メチル化一本鎖核酸およびメチル化一本鎖核酸を形成すること;
(d)前記温度を低下させることであって、非メチル化二重鎖ではなくメチル化二重鎖の優先的形成を可能にすること;ならびに
(e)前記非メチル化核酸およびメチル化核酸を、二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、最適なDSN活性のための条件とに曝露すること
を含み、前記DSNが、前記メチル化二重鎖を優先的に切断するが、前記非メチル化一本鎖核酸を切断しない、方法。
(項目46)
対応する非メチル化核酸と比べてその後に濃縮するための目的のメチル化核酸を調製するための方法であって、
(a)亜硫酸水素塩耐性アダプターを目的の二本鎖核酸にライゲーションすること;
(b)前記アダプターに連結された核酸を亜硫酸水素ナトリウム処理および核酸増幅反応に供することであって、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成すること;
(c)前記亜硫酸水素塩処理核酸を、非メチル化核酸の優先的変性を可能にするがメチル化核酸は依然として二本鎖である温度に供する工程;ならびに
(d)前記非メチル化核酸およびメチル化核酸を、エキソヌクレアーゼと、最適なエキソヌクレアーゼ活性のための条件とに曝露すること
を含み、前記エキソヌクレアーゼが、前記非メチル化一本鎖核酸を切断するが、前記メチル化二本鎖核酸を切断しない、方法。
(項目47)
対応する非メチル化核酸と比べてその後に濃縮するための目的のメチル化核酸を調製するための方法であって、以下のステップ:
(a)亜硫酸水素塩耐性アダプターを目的の二本鎖核酸にライゲーションすること;
(b)前記アダプターに連結された核酸を亜硫酸水素ナトリウム処理および核酸増幅反応に供することであって、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成すること;
(c)前記亜硫酸水素塩処理核酸を、非メチル化核酸およびメチル化核酸の両方の変性を可能にする変性温度に供することであって、非メチル化一本鎖核酸およびメチル化一本鎖核酸を形成すること;
(d)前記温度を低下させることであって、非メチル化二重鎖ではなくメチル化二重鎖の優先的形成を可能にすること;ならびに
(e)前記非メチル化核酸およびメチル化核酸を、エキソヌクレアーゼと、最適なエキソヌクレアーゼ活性のための条件とに曝露すること
を含み、前記エキソヌクレアーゼが、前記非メチル化一本鎖核酸を優先的に切断するが、前記メチル化二重鎖を切断しない、方法。
(項目48)
工程(b)の前記核酸増幅反応が、PCR;完全COLD−PCR、高速COLD−PCR;ice−COLD−PCR、耐温COLD−PCRおよび変性時間限定COLD−PCRからなる群より選択される、項目44〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目49)
前記切断非メチル化一本鎖核酸および前記非切断メチル化二重鎖を、工程(a)においてライゲーションされた前記亜硫酸水素塩耐性アダプターを使用した増幅条件に供する、項目44〜48のいずれか一項に記載の方法。
(項目50)
前記増幅条件が、PCR;完全COLD−PCR、高速COLD−PCR;ice−COLD−PCR、耐温COLD−PCRおよび変性時間限定COLD−PCRからなる群より選択される、項目49に記載の方法。
(項目51)
前記亜硫酸水素ナトリウム処理の前に、天然にATリッチな配列を除去する、項目44〜50のいずれか一項に記載の方法。
図1Aは、高温で二重鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)および配列選択的オリゴヌクレオチド(「プローブ」)を使用した野生型二本鎖DNAの選択的分解の概略図である。場合により、プローブの結合および両DNA鎖の選択的野生型分解の前に一本鎖DNAを生成するために、DSN作用前のDNA変性工程を適用し得る。 図1Bは、5%の当初突然変異存在量(突然変異存在量=野生型DNAに対する突然変異体の比であり、パーセンテージとして表される)を有する突然変異KRASアンプリコンのための、デジタルPCR(ddPCR)による、図1Aに記載されているNaMEベースの突然変異濃縮の検証を示す。この例では、DNAは、95℃の変性工程を受けなかった;DNA、2つのプローブおよびDSNを混合し、温度を上昇させて(67℃)、二重鎖を不安定化し、プローブの結合を可能にした。一定範囲の温度を適用して、WT特異的消化の最適温度を識別した。DSN作用後、95℃で加熱することによってDSNを不活性化し、ドロップレットデジタルPCR(ddPCR)を消化サンプルに適用した。ddPCRは、DSN作用前後の突然変異存在量の割合を測定することによって達成される突然変異濃縮を定量する。 図2は、部分的に重複するプローブを使用して、突然変異に結合する際に両DNA鎖に対して同時に選択性を提供することを示す概略図である。好ましくは、その後のポリメラーゼ伸張を防止するために、プローブの3’をブロックする。 図3は、二重鎖特異的ヌクレアーゼと、部分的に重複する配列選択的オリゴヌクレオチドとを使用して、二本鎖DNAまたは変性DNAの選択的分解を可能にすることを示す概略図である。突然変異体配列では、トップ鎖プローブとボトム鎖プローブとの間の相補性が制限され、より高い温度でプローブ間相互作用が妨げられる。 図4は、断片化ゲノムDNA(すなわち、前増幅されていないDNA)からの直接的な野生型対立遺伝子の分解を示す概略図である。マルチプレックスアプローチを採用し得ることに留意する;目的の選択DNA標的に対して、数千のプローブを同時に使用し得る。 図5は、選択TP53エクソン8標的配列のための断片化ゲノムDNAに対する直接的なDSN反応後における、突然変異体配列の突然変異存在量の大幅な増加を示すシングルプレックスアッセイの結果を示す。サンプルをDSNで処理する前後に、ddPCRを使用して、突然変異存在量を定量する。DSNヌクレアーゼに加えて、トッププローブおよびボトムプローブの両方が反応に含まれる場合にのみ、突然変異存在量は増加する。 図6は、断片化ゲノムDNAに対する直接的なDSN反応後における、5%または0.3%の当初存在量で突然変異KRASおよびp53を含有するサンプルの突然変異存在量を示すデュプレックスアッセイの結果を示す。 図7Aは、3つの異なる細胞株:H2009、A549およびHCT−15におけるKRASエクソン2の3つの異なる位置で突然変異されたDNAを使用した、シングルプレックスアッセイのゲノムDNAに対するDSN反応の結果を示す。 図7Bは、11プレックスアッセイによって断片化ゲノムDNAに対して直接実施したDSN反応で見られた突然変異存在量を要約した表である。Horizon DxからのDNAを使用して、11個の突然変異標的を形成した。図中、1列目は、標的遺伝子の名称を示し、2列目および3列目は、それぞれ突然変異の位置および突然変異の種類を表し、4列目は、DSNを省略した場合のデジタルPCRによって生じた突然変異存在量を示し;5列目は、DSNを適用した場合の突然変異存在量を示し(NaME)、6列目は、DSNおよびプローブの両方を省略した場合の突然変異存在量を表し、7列目は、いかなる処理も用いない場合のHorizon製造業者による予想突然変異存在量を示す。 図8は、ターゲティングリシーケンシング前に野生型DNAを選択的に分解するための2つのアプローチを示す概略図である:1つは、マルチプレックスPCR後のものであり(上)、1つは、ビーズに対するDNA標的の選択的結合を使用したPCR前のものである(下)。後者の状況では、利用したプローブは、互いに部分的に重複し、トップDNA標的鎖およびボトムDNA標的鎖の両方に結合するように設計されている。加えて、それらは、ビオチン化されている。最初に、DSNなしでこれらのプローブを使用して、それらの標的に結合させ、選択DNA標的をビーズに固定する。次いで、溶液から未固定DNAを除去する。次いで、それに応じて温度を調整し、NaMEを上記のように適用する。 図9は、「ヌクレアーゼ連鎖反応」を示す概略図である。DSN消化プロセス中に、野生型分解を変性サイクルと組み合わせると、突然変異体とWTとの間の識別が改善されるので、突然変異濃縮が向上する。85℃で短時間変性し、65℃に冷却した後、2本の鎖の実質的な再ハイブリダイゼーション前に、反応サイクルを85℃で再度行い得ることに留意する。 図10は、PCR増幅およびヌクレアーゼ連鎖反応の両方が、単一チューブ中でサンプルに対して同時に作用するPCR−NaME連鎖反応を示す概略図である。PCR合成および野生型特異的分解の連続サイクルは、突然変異配列の濃縮の改善をもたらす。 図11は、COLD−PCR−NaMEを示す概略図である。突然変異体特異的合成および野生型特異的分解の連続サイクルは、突然変異配列を濃縮する。 図12Aは、逆鎖に対して2つまたはそれを超えるより長い(非重複)プローブを使用した突然変異スキャニングを示す概略図である。プローブは、ポリメラーゼ伸長を防止するために3’が優先的にブロックされており、LNA、PNA、XNA、デオキシイノシン三リン酸(dITP)などの修飾塩基を含有し得るか、またはdUTPを含有し得るか、またはRNAを含み得る。いくつかの場合では、プローブが複数のDNA標的に対して向けられ得るように、プローブの一部は、1つまたはそれを超えるランダムヌクレオチドを含み得る。2つのプローブ下で配列を合わせた合計がNaME中に調査対象になる;突然変異が2つのプローブ下でどこかにあれば、鎖のカットが防止され得る。 図12Bは、12Aに記載されている突然変異スキャニングのための変性およびDSNの組み合わせが、野生型DNAの優先的カットをもたらすことを示す。突然変異が2つのプローブ下でどこかに存在すれば、その後のPCRまたはデジタルPCR中に、突然変異DNAが増幅される。突然変異濃縮に対するプローブの長さおよび濃度の効果がグラフに示されている。 図12Bは、12Aに記載されている突然変異スキャニングのための変性およびDSNの組み合わせが、野生型DNAの優先的カットをもたらすことを示す。突然変異が2つのプローブ下でどこかに存在すれば、その後のPCRまたはデジタルPCR中に、突然変異DNAが増幅される。突然変異濃縮に対するプローブの長さおよび濃度の効果がグラフに示されている。 図12Cは、12Aに記載されているNaMEにおける、2つの隣接プローブおよびDSNを使用した突然変異スキャニングを示す。グラフは、列挙されている各突然変異の平均突然変異濃縮倍率を示す。 図13は、RNAまたは一本鎖DNAを用いたNaMEの適用を表す概略図である。cDNA合成またはPCRの前に、多重野生型核酸分解を使用して、突然変異体を濃縮する。 図14は、標的配列上のメチル化対立遺伝子とマッチするように設計したプローブを使用した、断片化ゲノムDNAからの低メチル化濃縮を示す概略図である。 図15は、選択Tmよりも高いTmを有する配列の優先的DSN消化後における、非メチル化DNA配列の濃縮およびメチル化感受性耐温COLD−PCRを示す。このスキームはゲノム全体で適用され、遺伝子特異的プローブの使用または標的配列の選択を必要としない。このスキームは、全ゲノム全体での低メチル化対立遺伝子を濃縮および増幅する。 図16は、亜硫酸水素塩変換の前に、エキソヌクレアーゼベースのDNA断片温度分画を使用して、より低いTmの断片を除去するプロセスを示す。 図17は、磁気ビーズに対するDNAの結合を利用した、温度ベースのゲノムDNA断片溶出を示すフローチャートである。
(発明の詳細な説明)
低頻度体細胞突然変異の検出を伴うほとんどの用途において、突然変異体対立遺伝子は、突然変異体対立遺伝子および野生型対立遺伝子の両方を増幅するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)工程によって検出される。野生型対立遺伝子よりも突然変異対立遺伝子を優先的に増幅する方法も記載されている(例えば、低変性温度同時増幅(co−amplification at ower enaturation temperature)すなわちCOLD−PCRおよび改良型完全濃縮(mproved and omplete nrichment)COLD PCRすなわちice−COLD−PCR;Li J,Wang L,Mamon H,Kulke MH,Berbeco R,Makrigiorgos GM.Replacing PCR with COLD−PCR enriches variant DNA sequences and redefines the sensitivity of genetic testing.Nat Med 2008;14:579−84;Milbury CA,Li J,Makrigiorgos GM. Ice−COLD−PCR enables rapid amplification and robust enrichment for low−abundance unknown DNA mutations.Nucleic Acids Res;39:e2)。しかしながら、数回の合成サイクル後、ポリメラーゼが、誤った組み込み(PCRエラー)(これは、突然変異として後に記録される)を不可避的に導入するので、このようなPCRベースの方法によって得られ得る濃縮には限界がある。増幅の反復はまた、望ましくない非標的配列の増幅をもたらすミスプライミングを導入し得る。さらに、PCRの使用を完全に取り除き得る現在新たに登場した強力な遺伝子分析方法(「第3世代配列決定」Nanopore,Pac−Bio systems)がある。したがって、実施されるPCRの量を減少させるか、またはPCRなしで、もしくは必要な場合にはPCRと併せて行い得る突然変異濃縮方法が重要である。
本開示は、少なくとも部分的には、非変異体/野生型DNAまたはRNAの優先的切断をもたらし、それにより、変異体(突然変異体)標的配列を後に選択的に濃縮することを可能にする技術、ヌクレアーゼ支援突然変異濃縮(uclease−ssisted utation nrichment:NaME)の新規開発に基づくものである。したがって、NaMEは、用途に応じて、PCRなどの増幅工程の前に、その間にもしくはその後に、またはいかなる増幅も伴わずに使用され得る。続いて、突然変異濃縮配列は、公知の突然変異の場合には、サンガーシーケンシング、高解像度融解(HRM)、SSCP、次世代大量並列シーケンシングおよびMALDI−TOF;ならびに低レベルの突然変異のハイスループットシーケンシングの場合には、単一分子シーケンシングまたは第3世代シーケンシングを含む、突然変異を識別するための任意の現在利用可能な方法によってスクリーニングされ得る。NaMEはまた、メチル化対立遺伝子の状況において低レベルの非メチル化対立遺伝子(メチル化感受性ヌクレアーゼ支援微量対立遺伝子濃縮(ethylation−ensitive uclease−ssisted inor−allele nrichment)すなわちMS−NaME)を検出するために適用され得る(または、逆もまた同様である)。
本明細書に記載される方法は、突然変異/メチル化検出技術の現在の検出限界を大幅に改善し、それにより、例えば異種腫瘍サンプルまたは循環DNAにおける患者特異的突然変異スクリーニングの信頼性を高める。本明細書に記載される方法はまた、標的の高多重度を可能にし(すなわち、DNA領域パネルの同時スクリーニングを可能にし)、それにより、ハイスループット法を体細胞突然変異の検出に使用することを可能にする(例えば、大量並列シーケンシング、MPS)。NaMEは、癌用途、出生前診断用途および感染性疾患用途のための循環バイオマーカーの分野において特に有用である。
「野生型標的配列」は、核酸サンプル中で、対応する標的配列(例えば、遺伝子領域は同じであるが核酸配列が異なるもの)よりも高頻度の核酸を指す。野生型配列は、サンプル中の野生型配列+突然変異体標的配列の合計の50%超を構成する。野生型配列は、標的配列の10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、60倍、70倍、80倍、90倍、100倍、150倍、200倍またはそれを超えるRNAおよび/またはDNAレベルで発現され得る。例えば、サンプル(例えば、血液サンプル)は、多数の正常細胞および少数の癌性細胞を含有し得る。正常細胞は、野生型対立遺伝子(非突然変異体)配列を含有する一方、少数の癌性細胞は、標的配列を含有する。本明細書で使用される場合、「野生型鎖」は、野生型配列の単一核酸鎖を指す。「野生型」という用語は、典型的には、集団における特定の遺伝子について最も一般的なポリヌクレオチド配列または対立遺伝子を指す。一般に、野生型対立遺伝子は、正常細胞から得られ得る。
野生型配列は、約13〜2000ヌクレオチド長である。いくつかの実施形態では、野生型配列は、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、250、300、350、400、450、500、600、700、800、900ヌクレオチド長またはそれを超える長さである。野生型配列は、対応する標的配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える相同性を共有するが、標的配列と少なくとも1つのヌクレオチドが異なり得る。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのヌクレオチドは、メチル化シトシンである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのヌクレオチドは、非メチル化シトシンである。本発明の野生型配列は、突然変異体配列に使用されるものと同じプライマーペアを用いて、PCRによって増幅され得る。
本明細書で互換的に使用される「標的核酸」または「標的配列」は、核酸サンプル中で、対応する野生型配列よりも低頻度の核酸を指す。標的配列は、サンプル中の野生型配列+標的配列の総量の50%未満を構成する。好ましくは、標的配列は、野生型配列の1:10、1:15、1:20、1:25倍、1:30、1:35、1:40、1:45、1:50、1:60、1:70、1:80、1:90、1:100、1:150、1:200倍またはそれ未満のRNAおよび/またはDNAレベルで発現される。いくつかの実施形態では、標的配列は、突然変異体対立遺伝子である。例えば、サンプル(例えば、血液サンプル)は、多数の正常細胞および少数の癌性細胞を含有し得る。正常細胞は、野生型(すなわち非突然変異体)配列を含有する一方、少数の癌性細胞は、標的突然変異体配列を含有する。いくつかの実施形態では、標的配列は、ヒトゲノムにおいて多数存在する反復配列である(限定されないが、ALUエレメント、LINEエレメント、SINEエレメント、ジヌクレオチドリピート、トリヌクレオチドリピートを含む)。疾患状態では、反復配列の変化が起こることが多く、反復配列の変化の検出における本発明の適用が関心対象である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、母親から得られた核酸サンプル中の胎児DNAを検出することを対象とする。この実施形態では、胎児DNAは標的配列である一方、高頻度の母性DNAは野生型配列である。いくつかの実施形態では、標的配列は、メチル化対立遺伝子である。いくつかの実施形態では、標的配列は、非メチル化対立遺伝子である。本明細書で使用される場合、「標的鎖」は、標的配列の単一核酸鎖を指す。
いくつかの実施形態では、標的配列は、13〜2000ヌクレオチド長である。いくつかの実施形態では、標的配列は、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、250、300、350、400、450、500、600、700、800、900ヌクレオチド長またはそれを超える長さである。標的配列は、対応する野生型配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える相同性を共有するが、野生型配列と少なくとも1つのヌクレオチドが異なる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのヌクレオチドは、メチル化シトシンである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのヌクレオチドは、非メチル化シトシンである。本発明の標的配列は、野生型配列に使用されるものと同じプライマーペアを用いて、PCRによって増幅され得る。
「標的突然変異体配列」または「突然変異体標的配列」は、核酸サンプル中で、対応する野生型配列よりも低頻度の核酸を指す。標的突然変異体配列は、典型的には、サンプル中の野生型配列+突然変異体配列の総量の50%未満を構成する。標的突然変異体配列は、野生型配列の1:10、1:15、1:20、1:25倍、1:30、1:35、1:40、1:45、1:50、1:60、1:70、1:80、1:90、1:100、1:150、l:200倍またはそれ未満のRNAおよび/またはDNAレベルで発現され得る。例えば、サンプル(例えば、血液サンプル)は、多数の正常細胞および少数の癌性細胞を含有し得る。正常細胞は、野生型(非突然変異体)対立遺伝子を含有する一方、少数の癌性細胞は、標的突然変異体配列を含有する。いくつかの実施形態では、本発明は、母親から得られた核酸サンプル中の胎児DNAを検出することを対象とする。この実施形態では、標的突然変異体配列は胎児DNAである一方、高頻度の母性DNAは野生型配列である。本明細書で使用される場合、標的突然変異体配列は、妊娠中の母親から得られた胎児DNAを含むことを意味する。いくつかの実施形態では、本開示は、エピジェネティック分析において、大過剰の非メチル化対立遺伝子の存在下で、1つまたはそれを超えるメチル化対立遺伝子を検出することを対象とし、逆もまた同様である。
標的突然変異体配列は、13〜2000ヌクレオチド長である。いくつかの実施形態では、標的突然変異体配列は、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、250、300、350、400、450、500、600、700、800、900ヌクレオチド長またはそれを超える長さである。標的突然変異体配列は、対応する野生型配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える相同性を共有するが、野生型配列と少なくとも1つのヌクレオチドが異なる。本発明の突然変異体標的配列は、野生型配列に使用されるものと同じプライマーペアを用いて、PCRによって増幅され得る。
「突然変異体」という用語は、核酸配列におけるヌクレオチドの変化(すなわち、単一または複数のヌクレオチドの置換、欠失、挿入もしくはメチル化、またはポリヌクレオチドリピートの数の変化)を指す。突然変異を有する核酸は、対応する野生型配列のものと配列が異なる核酸配列(突然変異体対立遺伝子)を有する。本明細書に記載される方法は、野生型配列を優先的に切断する際に特に有用であり、それにより、いくつかまたは多数の突然変異体標的配列を同時に選択的に濃縮することを可能にする。突然変異体対立遺伝子は、1〜500個のヌクレオチド配列変化を含有し得る。突然変異体対立遺伝子は、対応する野生型対立遺伝子と比較して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、25個、30個、35個、40個、45個、50個、60個、70個、80個、90個、100個、200個、300個、400個または500個のヌクレオチド配列変化を有し得る。典型的には、突然変異体対立遺伝子は、1〜10個のヌクレオチド配列変化、より典型的には1〜5個のヌクレオチド配列変化を含有するであろう。突然変異体対立遺伝子は、野生型対立遺伝子と50%、60%、70%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える相同性を有するであろう。一般に、突然変異体対立遺伝子は、罹患組織または罹患細胞から得られ、疾患状態に関連する。
本明細書で使用される場合、「目的の領域」は、変異、例えば臨床関連突然変異およびメチル化/非メチル化パターンについて調査対象となる配列である。
「突然変異体標的配列の濃縮」は、突然変異体標的配列の量を増加させること、および/またはサンプル中の対応する野生型配列に対する突然変異体標的配列の比を増加させることを指す。例えば、当初、サンプル中で、野生型配列に対する突然変異体配列の比が5%〜95%である場合、30%野生型配列に対して70%突然変異体配列の比になるように、突然変異体配列は、増幅反応で優先的に増幅され得る。したがって、この仮説例では、突然変異体配列は、野生型配列と比べて14倍濃縮されている。一般に、突然変異体標的配列の濃縮は、濃縮前の野生型配列と比べて突然変異体標的配列の2倍〜200倍の増加をもたらす。突然変異体標的配列の濃縮は、少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、60倍、70倍、80倍、90倍、100倍、150倍、200倍またはそれを超える濃縮である。突然変異体標的配列の濃縮は、野生型配列と比較して10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、80%、90%、95%またはそれを超える突然変異体標的配列を有するサンプルをもたらす(例えば、10%突然変異体標的配列:90%野生型配列〜95%突然変異体標的配列:5%野生型配列)。
「対立遺伝子」は、相同染色体上の同じ遺伝子座または位置を占める代替形態の遺伝子、その一部またはDNAの非コード領域であって、ヌクレオチド配列において少なくとも1つの差異を有するものを指す。対立遺伝子という用語は、限定されないが、細菌、ウイルス、真菌、原生動物、カビ、酵母、植物、ヒト、非ヒト、動物および古細菌を含む任意の生物由来のDNAを説明するために使用され得る。対立遺伝子は、単細胞(例えば、1つは父親から遺伝し、1つは母親から遺伝した2つの対立遺伝子)において、または細胞集団(例えば、正常組織由来の野生型対立遺伝子および罹患組織由来の体細胞突然変異体対立遺伝子)内において見られ得る。
対立遺伝子は、13〜2000ヌクレオチド長であり得る。一実施形態では、対立遺伝子は、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、250、300、350、400、450、500、600、700、800、900ヌクレオチド長またはそれを超える長さである。対立遺伝子は、一般に、互いに50%、60%、70%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える相同性を共有するであろう。本発明の対立遺伝子は、同じプライマーペアを用いて、PCRによって増幅され得る。
一実施形態では、本明細書に記載される方法は、多型を濃縮するために使用される。任意の所定の遺伝子は、対立遺伝子型(多型)を有していなくてもよいし、1つまたは多くの対立遺伝子型(多型)を有していてもよい。対立遺伝子を生じさせる一般的な突然変異変化は、ヌクレオチドの天然または人工(例えば、化学発癌物質)欠失、付加または置換の結果であり得る。これらの種類の変化はそれぞれ単独で、または他のものと組み合わせて、所定の配列において1回またはそれを超えて起こり得る。
本明細書で使用される場合、「融解温度」または「Tm」という用語は、ポリヌクレオチドがその相補配列から解離する温度を指す。一般に、Tmは、二重鎖核酸分子におけるワトソン・クリック塩基対の半分が破壊または解離される(すなわち、「融解」される)が、二本鎖コンフォメーションにおいて、ワトソン・クリック塩基対のもう半分は依然としてインタクトである温度として定義され得る。換言すれば、Tmは、2つの相補配列のヌクレオチドの50%がアニーリングし(二本鎖)、ヌクレオチドの50%が変性する(一本鎖)温度として定義される。したがって、Tmは、二本鎖核酸分子から一本鎖核酸分子への移行における(または逆に、一本鎖核酸分子から二本鎖核酸分子への移行における)中点を規定する。
Tmは、多くの方法によって、例えばWetmur 1991(Wetmur,J.G.1991.DNA probes:applications of the principles of nucleic acid hybridization.Crit Rev Biochem MoI Biol 26:227−259(これは、参照により本明細書に組み込まれる)による最近接計算によって、ならびに市販のプログラム(Oligo(商標)Primer Designを含む)およびインターネット上で利用可能なプログラムによって推測され得る。あるいは、Tmは、実際の実験によって決定され得る。例えば、核酸の実際のTmを決定するための融解曲線アッセイでは、二本鎖DNA結合またはインターカレーティング色素、例えば臭化エチジウムまたはSYBR−green(Molecular Probes)が使用され得る。核酸のTmを決定するためのさらなる方法は当技術分野で周知であり、本明細書に記載されている。
本明細書で使用される場合、「反応混合物」は、構成成分(限定されないが、二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを含む)と、野生型核酸のトップ鎖およびボトム鎖に相補的なオリゴヌクレオチドプローブペアとの混合物を指す。反応混合物はまた、試薬、例えば限定されないが、塩、バッファーおよび酵素、例えば二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)、エキソヌクレアーゼおよびポリメラーゼを含み得る。
本明細書で使用される場合、核酸サンプルは、目的の核酸(標的配列および野生型配列)を含有するかもしくは含有すると推定される任意の物質、または目的の標的核酸を含有するかもしくは含有すると推定される核酸それ自体を指す。したがって、「核酸サンプル」という用語は、核酸(ゲノムDNA、cDNA、RNA)、細胞、生物、組織または体液のサンプル、例えば限定されないが、血漿、血清、脊髄液、リンパ液、滑液、尿、涙、糞便、皮膚、呼吸器、腸管および尿生殖路の外分泌物、唾液、血液細胞、腫瘍、器官、組織、インビトロ細胞培養構成成分のサンプル、天然単離物(例えば、飲料水、海水、固体物質)、微生物標本、および核酸トレーサー分子で「マーキング」されている対象物または標本を含む。核酸サンプルは、哺乳動物、ウイルス、細菌または植物から得られ得る。いくつかの実施形態では、核酸サンプルは、血漿、尿または他の体液中を循環するDNAである。
本明細書で使用される場合、「オリゴヌクレオチドプローブ」は、2つまたはそれを超えるデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドを含む分子を指す。本明細書に記載される方法は、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアを利用する。「相補的」は、プローブが、いかなるミスマッチも伴わずに、野生型核酸のトップ鎖およびボトム鎖における配列にハイブリダイズすることを意味する。オリゴヌクレオチドプローブは、同一ではない(すなわち、2つのプローブの配列は、互いに異なる)。いくつかの実施形態では、プローブは、互いに重複しない(すなわち、それらは、互いに結合しない)。プローブの少なくとも一方は、疑われる突然変異を含有する標的核酸上の配列と重複し(すなわち、プローブは、少なくとも1つのミスマッチを伴って、疑われる突然変異を含有する標的核酸上の配列にハイブリダイズし)、それにより、「部分的に相補的な」標的突然変異体−プローブ二重鎖を形成する。
いくつかの実施形態では、プローブの一方は、突然変異を含有する標的核酸のトップ鎖上の配列と重複し、他方のプローブは、突然変異を含有する標的核酸のボトム鎖上の配列と重複する。したがって、プローブは、少なくとも1つのミスマッチを伴って、疑われる突然変異を含有する標的核酸のトップ配列およびボトム配列にそれぞれハイブリダイズする。このような実施形態では、プローブは、互いに部分的に重複する。しかしながら、それらは、互いに実質的に結合しない。
オリゴヌクレオチドプローブは、5〜100塩基長のいずれかであり得る。いくつかの実施形態では、プローブは、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90または100塩基長である。いくつかの実施形態では、プローブは、野生型核酸および標的核酸と比較して100倍〜10億倍モル過剰である(例えば、野生型核酸および標的核酸と比較して100倍、500倍、1000倍、10,000倍、50,000倍、100,000倍、500,000倍、100万倍、5億倍、1億倍、10億倍過剰)。いくつかの実施形態では、プローブは、反応物中で1μM、10μM、50μM、100μM、200μM、300μM、400μM、500μM、600μM、700μM、800μM、900μMまたは1,000μMのモル濃度である。
「選択的に切断される」または「優先的に切断される」は、主題の方法が、パーフェクトマッチ二本鎖核酸(例えば、DNA−DNA二重鎖およびDNA−RNA二重鎖)中に存在するデオキシリボ核酸分子を優先的にカットする(すなわち、切断する)ことを意味する。パーフェクトマッチ二本鎖核酸は、同じ長さの部分的に相補的な核酸二重鎖と比較してミスマッチが存在しない相補鎖間のハイブリッド構造である。したがって、本明細書に記載される方法では、(すなわち、いかなるミスマッチも有しない)二重鎖核酸を含有する相補的DNAは、(すなわち、1つまたはそれを超えるミスマッチを有する)部分的に相補的な核酸二重鎖、非DNA含有核酸二重鎖および/または一本鎖核酸よりもかなりの程度まで切断される。換言すれば、主題の方法は、処理されるサンプル中に存在し得る他の核酸分子よりもかなり高速で、サンプル中のパーフェクトマッチ核酸二重鎖を切断またはカットすることができ、パーフェクトマッチ核酸二重鎖の切断速度は、典型的には、処理されるサンプル中に存在し得る他の核酸の切断速度よりも少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも50倍または少なくとも100倍大きい。
本明細書で使用される場合、「プライマー」は、PCR反応中に増幅産物を形成するように、突然変異体標的配列および野生型配列の逆鎖にアニーリングするオリゴヌクレオチドを指す。
二本鎖DNAに対するNaME
したがって、本開示のいくつかの態様は、野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法を提供する。その後の濃縮は、増幅条件を生成反応混合物に適用することによって達成され得る。
いくつかの実施形態では、前記方法は、二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、前記二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸を不安定化する条件に供すること;前記不安定化した二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとを接触させることであって、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成すること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する);ならびに前記相補的な野生型−プローブ二重鎖および前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)に曝露することを含み、前記DSNは、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない。
いくつかの実施形態では、前記方法は、二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとに曝露することであって、反応混合物を作ること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する);ならびに前記反応混合物を、前記二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸を不安定化して、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にする条件に供することであって、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成することを含み、前記DSNは、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない。
NaMEは、一本鎖DNAまたは一本鎖RNAと対比して二本鎖DNAの切断に強い選好性を示すヌクレアーゼ(DNase)を利用する。本明細書に記載される方法において使用され得るDNaseとしては、限定されないが、ネイティブなエビdsDNase、組換えエビdsDNase、カブトガニヌクレアーゼ(DSN)およびウシDNase Iが挙げられる。図1Aに示されているように、NaMEは、野生型DNAのトップDNA鎖およびボトムDNA鎖の両方から特定の配列を切断するDSN特性の利点を利用する。対照的に、突然変異含有DNAは切断されないか、または野生型DNAよりも有意に少ない程度で切断される。したがって、DSN消化後のその後のPCR反応は、依然として実質的にインタクトな突然変異体対立遺伝子を優先的に増幅し、野生型対立遺伝子と対比して突然変異体対立遺伝子を濃縮する。
本開示の目的のために、「二本鎖特異的ヌクレアーゼ(double−strand specific nuclease)」すなわち「DSN」という用語は、一本鎖DNAと比較して、二本鎖DNAに対して優先的活性を有するDNA/RNAガイド酵素を含む。NaMEと併せて用いられ得るこのような酵素の例としては、RNAガイドCas9酵素(Guら、Depletion of Abundant Sequences by Hybridization(DASH):Using Cas9 to remove unwanted high−abundance species in sequencing libraries and molecular counting applications Genome Biology 2016;17,41)またはアルゴノートDNAガイド酵素(Gaoら、DNA−guided genome editing using the Natronobacterium gregoryi Argonaute,Nature Biotechnology May 2016 advanced online publication)が挙げられる。これらのDNA/RNAガイド酵素は、プローブ(「ガイドオリゴヌクレオチド」)が標的DNAと完全にマッチする場合には、高い選好性でDNAを消化し、ミスマッチが存在する場合には、低い選好性でDNAを消化する。本発明に記載されるように、重複する様式でトップDNA鎖およびボトムDNA鎖の両方をターゲティングするプローブを用いることによって、本明細書に記載される他のDSNヌクレアーゼを使用する場合と同じように、DNA/RNAガイド酵素と共にNAMEを適用し得る。
NaMEの間に(図1A)、DSNと、目的の野生型核酸のトップ鎖およびボトム鎖とマッチするオリゴヌクレオチドプローブペアとを、二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルに添加して(すなわち、曝露または接触させて)、反応混合物を作る。核酸サンプルを、DSNが不活性である低い温度(例えば、4℃)で、DSNおよびオリゴヌクレオチドプローブに曝露する。オリゴヌクレオチドプローブの少なくとも一方は、臨床的に重要な突然変異(例えば、KRASコドン12/13配列;p53配列;トリヌクレオチド反復配列など)を含有すると疑われる標的核酸上の配列と重複する。第2のオリゴヌクレオチドは、第1のオリゴヌクレオチドプローブと逆の標的核酸鎖に結合し、第1のオリゴヌクレオチドと類似の長さを有し得る。いくつかの実施形態では、この第2のプローブは、突然変異を通常は含有しない標的核酸上の配列とマッチするように設計される。いくつかの実施形態では、プローブは、野生型核酸および標的核酸と比較して100倍、500倍、1000倍、10,000倍、50,000倍、100,000倍、500,000倍、100万倍、5億倍、1億倍、10億倍モル過剰である。
次いで、反応混合物を、二本鎖野生型核酸および二本鎖突然変異体核酸を不安定化して、野生型核酸および突然変異体核酸上の対応する配列へのプローブのハイブリダイゼーションを可能にする条件に供し、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な突然変異体−プローブ二重鎖とを形成させる。「不安定化」は、プローブがそれらの対応する配列にハイブリダイズするが、野生型核酸および標的突然変異体核酸が完全に変性しないことを可能にする程度に、二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸が変性することを意味する。二本鎖野生型核酸および二本鎖突然変異体核酸を不安定化して、野生型核酸および突然変異体核酸上のそれらの対応する配列へのプローブのハイブリダイゼーションを可能にする条件は、有機溶媒、例えば限定されないが、DMSO、ベタインもしくはホルムアミドを添加すること、および/または耐熱性DSNと組み合わせて温度を上昇させることを含む。温度の上昇は、その対応する配列への特異的プローブハイブリダイゼーションを可能にするようなものである。反応混合物の温度は、二本鎖構造を不安定化するが(例えば、65℃、70℃、75℃、80℃を含む65℃〜80℃)それを完全に変性させない温度に上昇される。この不安定化温度は、典型的には、核酸配列の融解温度(Tm)よりも約10〜20℃低い。この温度では、オリゴヌクレオチドプローブは、野生型核酸および突然変異体核酸上の対応する配列に侵入および結合する。プローブは、野生型核酸上の配列と完全にマッチするので、相補的な野生型−プローブ二重鎖(すなわち、ミスマッチを有しない)を形成し得る。
疑われる突然変異が標的核酸上に存在する場合、プローブと標的核酸との間の結合は非効率的であり、部分的に相補的な突然変異体−プローブ二重鎖(すなわち、ミスマッチを有する)をもたらす。相補的な野生型−プローブ二重鎖は、DSN酵素によって認識および切断される。対照的に、部分的に相補的な突然変異体−プローブ二重鎖は依然として、実質的にインタクトである。
いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチドプローブの一方は、突然変異を含有すると疑われる標的核酸上の配列と重複し、第2のプローブは、突然変異を通常は含有しない標的核酸上の異なる位置の配列とマッチするように設計される(図1A)。したがって、図1Aに示されているアプローチは、典型的には、野生型核酸の両方の鎖の切断をもたらす一方、突然変異体核酸のDNA鎖は1本のみ切断される。
いくつかの実施形態では、最初に、二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを不安定化することによって、本明細書に記載される方法を実施する。次いで、不安定化した野生型核酸および標的突然変異体核酸とオリゴヌクレオチドプローブとを接触させて、野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列へのプローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成させる。「接触」は、プローブを核酸に添加して成分を混合するか、または核酸をプローブに添加して成分を混合することを意味する。次いで、二重鎖をDSN(これは、相補的な野生型−プローブ二重鎖を優先的にカットするが、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖をカットしない)に曝露する。
本開示のいくつかの態様は、野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアに曝露することであって、反応混合物を作ること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する);前記反応混合物を変性温度に供することであって、前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸の変性を可能にすること;前記反応混合物の温度を低下させることであって、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖との形成を可能にすること;ならびに前記反応混合物を二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)に曝露することを含み、前記DSNが、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない方法を提供する。
これらの方法では、最初に、反応混合物を変性温度に供することによって(場合により、DMSO、ベタインまたはホルムアミドのような有機溶媒を含む)、二本鎖野生型核酸および二本鎖標的核酸を、2つのプローブの存在下で変性させる。変性温度は、野生型核酸および標的核酸の完全な変性を可能にするような十分に高いものでなければならない(例えば、75℃、80℃、85℃、90℃または95℃)。いくつかの実施形態では、変性温度は、野生型配列および核酸配列のTmよりも約1℃〜30℃高い(例えば、野生型配列および核酸配列のTmよりも1℃、5℃、10℃、15℃、20℃、25℃、30℃高い)。
次に、反応混合物の温度を低下させて、野生型核酸および標的核酸がオリゴヌクレオチドプローブにハイブリダイズすることを可能にして、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖(すなわち、ミスマッチを有しない)と、部分的に相補的な突然変異体−プローブ二重鎖(すなわち、ミスマッチを有する)とを形成させる。いくつかの実施形態では、このハイブリダイゼーション温度は、40℃、45℃、50℃、55℃、60℃、65℃、70℃または75℃)である。このハイブリダイゼーション温度では、2つのプローブが標的核酸と比べて非常に過剰であるので、それらは、それらの各標的に最初に結合する(すなわち、野生型核酸および標的核酸の2本の親鎖はまだ再会合しておらず、依然として実質的に一本鎖である)。いくつかの実施形態では、プローブは、野生型核酸および標的核酸と比較して100倍、500倍、1000倍、10,000倍、50,000倍、100,000倍、500,000倍、100万倍、5億倍、1億倍、10億倍モル過剰である。
前記方法では、場合により、変性温度におけるDSNの部分的または完全な不活性化を回避するために、最初からDSNを添加しない。温度が低下したらDSNを添加して、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な突然変異体−プローブ二重鎖との形成を可能にする。次いで、DSNは、相補的な野生型−プローブ二重鎖を優先的に分解する一方、部分的に相補的な突然変異体−プローブ二重鎖は依然として、実質的にインタクトである。次いで、例えば、サンプルを1〜10分間で95℃に加熱して、DSNを不活性化することによって、DSN活性を停止させ得る。その後のPCR反応は、依然として実質的にインタクトな突然変異対立遺伝子を優先的に増幅する一方、DSN消化野生型対立遺伝子は増幅しない。図1Bは、このPCR反応後の突然変異存在量の割合の定量を実証する。DSNおよび/または両プローブの非存在下では、突然変異存在量は低いが(4〜6%)、DSNおよび両プローブの存在下では、得られる突然変異存在量は37〜38%であることがわかるが、すなわちこれは、NaMEを使用した突然変異対立遺伝子の濃縮を実証している。
いくつかの実施形態では、その後のPCR反応は、ハイブリダイズされた核酸ではなくプローブを増幅する。このアプローチでは、DSN切断の前または後のいずれかに、プローブがトップDNA標的鎖およびボトムDNA標的鎖に結合した後、精製工程を適用して、過剰の未結合プローブを除去する(例えば、DNAアフィニティーカラム、例えばQIAGENから市販されているQIAquick(登録商標)PCR精製キットを使用する)。次いで、DSN切断の後、(標的DNAを増幅する代わりに)非カットプローブを増幅し、識別/定量する。WT DNAに結合するプローブは、DSNによって選択的に消化されているので、増幅後の任意の所定のプローブの存在は、このプローブによってカバーされる領域下の突然変異を示す。
重複プローブを使用したNAME
本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、プローブは、プローブの一方が、突然変異を含有する標的核酸のトップ鎖上の配列と重複し、他方のプローブが、目的の突然変異を含有する標的核酸のボトム鎖上の配列と重複し、2つのプローブが互いに部分的に重複するように構築される(図2および3)。2つのプローブは、DSN消化中にNaMEに使用される温度(例えば、65℃〜70℃)において溶液中で互いに実質的に結合しないように、部分的にのみ重複する。したがって、プローブとそれらの対応する配列とのハイブリダイゼーション中は、プローブが鋳型に結合するために十分に低い温度であるが、実質的なプローブ間結合を可能にしないほど十分に高い温度を保持することが重要である。このアプローチは、突然変異配列に対するプロセスの特異性を増加させ、突然変異濃縮は、野生型核酸とマッチする第2のプローブと共に1つの突然変異特異的プローブのみを使用する場合よりもかなり顕著になる(図1A)。
いくつかの実施形態では、耐熱性DSN、例えば限定されないが、カブトガニヌクレアーゼが、本明細書に記載される方法において使用される。いくつかの実施形態では、非耐熱性DSN、例えば限定されないが、ネイティブなエビdsDNase、組換えエビdsDNaseおよびウシDNase Iが、本明細書に記載される方法において使用される。NaME中に非耐熱性DSNが使用される場合、設計されるプローブ間の重複は、プローブ−核酸二重鎖形成に使用される温度(例えば、37〜45℃)において、プローブの相互結合が最小限である一方、それらが依然としてゲノムDNA標的に特異的に結合するようなものでなければならない。使用されるヌクレアーゼの最適温度とマッチするようにプローブのTmを低下させる1つの方法は、プローブのTmを低下させる有機溶媒(DMSO、ホルムアミド)を添加することである。例えば、耐熱性DSN酵素の最適温度とマッチする65℃のTmを有するプローブに代えて、プローブのTmおよびプローブ間重複領域のTmを低下させる10%DMSOの存在下で、エビヌクレアーゼを使用し得る。
本開示の目的のために、「二本鎖特異的ヌクレアーゼ」または「DSN」という用語は、一本鎖DNAとは反対に、二本鎖DNAに対して優先的活性(preferential acitvity)を有するDNA/RNAガイド酵素を含む。NaMEと併せて用いられ得るこのような酵素の例としては、RNAガイドCas9酵素(Guら、Depletion of Abundant Sequences by Hybridization(DASH):Using Cas9 to remove unwanted high−abundance species in sequencing libraries and molecular counting applications Genome Biology 2016;17,41)またはアルゴノートDNAガイド酵素(Gaoら、DNA−guided genome editing using the Natronobacterium gregoryi Argonaute,Nature Biotechnology May 2016 advanced online publication)が挙げられる。これらのDNA/RNAガイド酵素は、プローブ(「ガイドオリゴヌクレオチド」)が標的DNAと完全にマッチする場合には、高い選好性でDNAを消化し、ミスマッチが存在する場合には、低い選好性でDNAを消化する。本発明に記載されるように、重複する様式でトップDNA鎖およびボトムDNA鎖の両方をターゲティングするプローブを用いることによって、本明細書に記載される他のDSNヌクレアーゼを使用する場合と同じように、DNA/RNAガイド酵素と共にNAMEを適用し得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法を実行する前に、核酸サンプルを増幅条件に供する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を含有する反応混合物を増幅条件に供し、それにより、前記切断野生型核酸と比べて前記非切断標的突然変異体核酸を濃縮することによって、前記野生型核酸と比べて前記標的突然変異体核酸を濃縮することをさらに含む。任意の公知の増幅条件が使用され得る。いくつかの実施形態では、増幅条件は、PCR、共通のライゲーションアダプターを使用したライゲーション媒介性PCR、複数のプライマーペアを使用したマルチプレックスPCR、ALU、LINE1、ポリヌクレオチドリピート、マイクロサテライトおよびゲノム全体に広がる他の反復エレメントに特異的なプライマーを使用した反復エレメントのPCR、任意プライムPCR(AP−PCR)、ならびに等温増幅(例えば限定されないが、phi−29塩基に基づく置換増幅;またはループ媒介性LAMP増幅;または任意の他の等温増幅法)からなる群より選択される。野生型核酸は、DSNによって選択的に切断されたので、この増幅工程中に増幅しないであろう。次いで、任意の利用可能な方法、例えばMALDI−TOF、HR融解、ジデオキシシーケンシング、単一分子シーケンシング、大量並列シーケンシング(MPS)、パイロシーケンシング、一本鎖高次構造多型分析SSCP、制限断片長多型RFLP、変性高精度液体クロマトグラフィーdHPLC、ミスマッチ化学的切断CCM、キャピラリー電気泳動、デジタルPCRおよび定量PCRを使用して、突然変異濃縮増幅産物を突然変異について分析し得る。
NaME反応生成物が後に増幅される場合に、プローブによる増幅反応の干渉がないように、本明細書に記載される方法において使用されるプローブは、好ましくは、ポリメラーゼ伸長に対する3’ブロックを含有する。3’ポリメラーゼブロックは、単純なリン酸;または脱塩基部位;またはブロック後のポリメラーゼ合成を防止する任意の他の改変を含有し得る。加えて、NaME中に野生型配列と突然変異体配列とをさらに識別するために、いくつかの実施形態では、各プローブは、ロックド核酸(LNA)、ペプチド核酸(PNA)、異種核酸(XNA)、オリゴヌクレオチドプローブとその標的核酸との間の突然変異誘導性ミスマッチによって引き起こされる不安定化を増加させる任意の公知の天然塩基もしくは修飾塩基、例えばdITPもしくは2,6−ジアミノプリンdATPを有する核酸、またはRNAを含む。
いくつかの場合では、プローブが複数のDNA標的に対するものであり得るように、本明細書で提供される方法において使用されるプローブの一部は、1つまたはそれを超えるランダムヌクレオチドを含み得る。例えば、プローブは、目的の領域における野生型核酸配列、例えば疑われる突然変異部位に相補的な1つまたはそれを超えるヌクレオチドのコア領域を含み得る。プローブにおける残りのヌクレオチドのいずれか1つまたはそれよりも多くは、任意のまたはすべての可能なヌクレオチドからランダムに選択され得る。コア領域と1つまたはそれを超えるランダムヌクレオチドとを含有するプローブは、コア領域を同様に含有する完全に相補的な野生型核酸配列と二重鎖を形成し得る。相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しないために、切断酵素、例えばDSNが使用され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、対応する野生型核酸と比べてその後に濃縮するための2つまたはそれを超える異なる標的突然変異体核酸を調製するために使用される。このような実施形態では、異なる野生型核酸に対する1つまたはそれを超えるさらなるプローブペアが使用される。各プローブペアについて、プローブの一方は、野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方は、野生型核酸のボトム鎖に相補的である。
上記実施形態ではすべて、トップDNA鎖およびボトムDNA鎖のためのプローブの濃度は、必ずしも同じものである必要はないことも理解される。したがって、ボトム鎖のための高濃度のプローブと、トップ鎖のための低濃度のプローブとを組み合わせ得る(または、逆もまた同様である)。多くの標的が同時に濃縮される場合、プローブ濃度はまた、各DNA標的について異なるものであり得る。配列の構成、局所的な配列のTmおよびターゲティングされる突然変異に応じて最適化された濃度が適用され得る。さらに、DSNの適用後におけるその後のPCR増幅反応は、各DNA鎖のための等量のプライマーまたは異なる量のプライマーを利用し得る(非対称PCRまたは指数関数後線形(Linear After The Exponential)L.A.T.E PCR)。
ゲノムDNAに直接適用されるNAME
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、ゲノムDNAに対して直接実施される。ゲノムDNAは、場合により、NaMEの適用前に断片化され得る(図4)。このアプローチでは、NaMEは、(a)酵素的または物理的な手段を使用して、ゲノムDNAを断片化すること;(b)トップDNA鎖およびボトムDNA鎖の両方に対処する重複(または非重複)プローブを添加することであって、場合により、野生型核酸および標的核酸の両方を(例えば、95℃で)変性させること;(c)親DNA鎖の実質的な再生前に、温度を例えば60〜70℃に低下させることであって、プローブがそれらの各標的を発見することを可能にし、プローブ間相互作用を最小限にするために十分に高い温度を維持すること;(d)DSNを添加することであって、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を実質的にインタクトなままにしながら、1つまたはそれを超える(複数の)相補的な野生型−プローブ二重鎖DNA標的を選択的に切断することによって適用される。切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する得られた反応混合物は、当技術分野で公知の方法、例えば限定されないが、PCR、COLD−PCR、共通のライゲーションアダプターを使用したライゲーション媒介性PCRまたはCOLD−PCR、マルチプレックスPCRまたは等温増幅(例えば、phi−29ベース;またはLAMPベース;または任意の他の等温増幅法)を使用して増幅され、それにより、野生型と比較して標的突然変異体核酸が濃縮され得る。この増幅産物は、任意の利用可能な方法、例えば限定されないが、MALDI−TOF、HR融解、ジデオキシシーケンシング、単一分子シーケンシング、大量並列シーケンシング(MPS)、パイロシーケンシング、SSCP、RFLP、dHPLC、CCM、デジタルPCRおよび定量PCRを使用して、突然変異について検査され得る(野生型核酸は、DSNによって選択的に切断されたので、この増幅工程中に増幅しない)。
図5は、ゲノムDNAに直接適用したNaME後、約1%の当初突然変異が83%の突然変異に濃縮され、0.5%の突然変異が14%の突然変異に濃縮されたことを表す。図6は、KRAS遺伝子およびTP53遺伝子における2つの突然変異標的に同時に二重適用したNaMEを示す。図7Aは、Krasのコドン12およびコドン13における3つの異なる突然変異をカバーする2つの重複プローブを使用したNaMEの適用を示し、NaME中に、プローブ下の任意の突然変異が濃縮されることを示す。そして、図7Bは、ゲノムDNAからNaMEを直接適用した場合の、11個の異なる標的の同時濃縮を実証する。各標的について、別個の重複プローブペアを設計し、NaME中は、すべてのプローブが単一反応物に含まれている。
いくつかの実施形態では、単一のプローブペアを使用して、NaMEによって複数の標的が同時に対処されるように、使用されるプローブは、ゲノム周辺に広がるポリヌクレオチドリピートに対するものである。例えば、標的がポリA含有配列である場合、2つの重複プローブが使用され、この場合、1つは、ポリTを含有するボトム鎖のためのものであり、1つは、ポリAを含有するトップ鎖のためのものである。また、プローブの長さを増加させるために、隣接塩基に一般に結合し得る任意の数のイノシンを添加し得る。
NaMEと大量並列シーケンシング(MPS)との組み合わせ
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、大量並列シーケンシング(MPS)と併せて使用され得る。MPSは、現在、突然変異を識別するための最進のアプローチである。MPSのためのサンプル(「ライブラリー」)調製は、全ゲノムシーケンシングもしくは全エクソームシーケンシングまたはターゲティングリシーケンシングを適用する前の非常に重要な工程である。NaMEは、突然変異に関する多数の標的を予想通りに濃縮し、それにより、MPSが、過剰のシーケンスリード数を必要とせずに、本来的には非常に少ない存在量の突然変異を容易に識別することを可能にし得るので、MPSの前のサンプル調製のためのユニークな利点を提供する。これは、コストの削減ならびに感度および簡便性の増加を可能にする。図8は、MPSの前のNaME強化サンプル調製プロセスの例を提供する。このアプローチでは、目的のすべての標的の野生型核酸を同時に選択的に切断するために、(先のセクションに記載されているように、多数の遺伝子突然変異に対する重複プローブを同時に使用した)多重NaMEを元の出発物質に適用する。次いで、サンプルを増幅して、突然変異DNA標的を優先的に濃縮する。最後に、MPSの前に、得られた突然変異濃縮DNAをルーチンライブラリーの構築に使用する。
いくつかの実施形態では、図4に記載されているように、目的の多数の標的に対するNaMEの多重適用を、変性ゲノムDNAから直接適用し得る。この後、目的のDNA標的に対処するプライマー(例えば限定されないが、Life−Technologies Ampliseq kitまたはIllumina Trueseq kitにおいて使用されているプライマー)を使用して、マルチプレックスPCRを適用し得る。NaME処理を考慮すると、マルチプレックスPCR産物は突然変異が濃縮されているので、得られたライブラリー調製物は、ターゲティングリシーケンシングのための突然変異濃縮DNAを提供する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるNaME法を実行する前に、分子反転プローブ(MIPS)内のゲノムDNAから;または「ベイト」オリゴヌクレオチドアプローチを使用して、目的の標的を捕捉する。いくつかの実施形態では、MIPSまたはベイトオリゴヌクレオチドをビオチン化する(例えば、Agilent SureSelect(商標)kitに含まれているものと同様であるが、先のセクションのように、トップ標的DNA鎖およびボトム標的DNA鎖の両方を捕捉するように再設計する)。いくつかの実施形態では、ベイトオリゴヌクレオチドをビーズに付着させる。核酸サンプルと、目的の選択標的に結合するベイトオリゴヌクレオチドとを接触させ、目的の標的に対するベイトオリゴヌクレオチドの結合を可能にする。次に、それに結合した目的の領域を有するベイトオリゴヌクレオチドを、残りの核酸から単離する。最後に、単離した標的をビーズから分離し、(トップDNA鎖およびボトムDNA鎖の両方に対処する重複プローブであって、多数の標的遺伝子突然変異に同時にアニーリングする重複プローブを使用した)多重NaMEを使用して、異なる野生型核酸を同時に切断する。この後、MPSの前に、突然変異濃縮サンプルを使用したPCRおよびライブラリー構築を使用し得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法において使用され得るプローブオリゴヌクレオチドは、目的のゲノム領域、例えばY染色体を体系的にタイリングする。いくつかの実施形態では、すべてのATリッチ領域、すべてのGCリッチ領域、遺伝子プロモーター;またはCpG島をカバーする縮重オリゴヌクレオチドプローブを合成する。本明細書に記載されるように設計された、トップ鎖およびボトム鎖の両方をターゲティングする複数の重複プローブを使用して、「任意に」選択的切断について、目的の任意のゲノム画分をターゲティングし得る。
その後に増幅しない場合の、NaMEを使用した突然変異濃縮。
これまでに記載されている実施形態ではすべて、濃縮突然変異標的配列を有するサンプルを生産するために、野生型DNA対立遺伝子のDSN消化の適用後に、増幅工程を行う。あるいは、突然変異標的配列を濃縮するための別の方法は、(増幅せずに)野生型配列を排除することである。
したがって、いくつかの実施形態では、切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を、DSN切断野生型−プローブ二重鎖を酵素的に加水分解するさらなるDNA分解条件に供して、切断位置で分解を開始させる。「DNA分解条件」は、最適なエキソヌクレアーゼ活性の条件下(すなわち、温度、pHイオン濃度などが、最適な酵素活性を提供するように維持されている)で、切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物と、エキソヌクレアーゼ(例えば、exo Iまたはexo IIIまたは3’末端からDNAを消化する大腸菌DNAポリメラーゼIのクレノウ断片を使用する)とを接触させることを含む。
このアプローチでは、前述のセクションに記載されているように、ゲノムDNAを非断片化し得るか、またはそれをランダムに断片化し得る。DNAを断片化する場合、最初に、(例えば、3’末端ホスホロチオエート結合を有するアダプターを使用することによって)断片化ゲノムDNAを、3’エキソヌクレアーゼ消化に対して耐性のアダプターにライゲーションする。次に、DNAサンプルを変性させ、先のセクションに記載されているようにNaMEを適用して、突然変異配列をインタクトなままにしながら、野生型配列の切断を生じさせる。次に、エキソヌクレアーゼ消化を適用する(例えば、exo Iまたはexo IIIまたは3’末端からDNAを消化する大腸菌DNAポリメラーゼIのクレノウ断片を使用する)。エキソヌクレアーゼは、エキソヌクレアーゼ耐性3’末端を有しない(すなわち、3’末端ホスホロチオエートを有しない)すべての配列を消化する。DSNニック断片は3’末端ホスホロチオエートを有しないので、それらはこの酵素によって完全に消化され、それにより、野生型DNA鎖が排除される。消化は、DSN誘導性ニックの3’位置から5’末端に進行するが、(非ニック)突然変異標的配列はインタクトなままである。また、場合により、5’から3’へのエキソヌクレアーゼ活性を有する大腸菌DNAポリメラーゼIを使用することによって、ニックの5’末端から3’末端に野生型配列を消化し得る。DSNニック野生型配列の完全消化の後、増幅を必要としないエンドポイント検出方法、例えば単一分子シーケンシングアプローチ(Nanopore system;またはPacific−Bio system)を使用して、突然変異濃縮DNAサンプルを配列決定し得る。この実施形態は、いかなる形態の核酸増幅にも依拠しておらず、これらの配列決定システムのエラー率が比較的高いことを考慮すると、低レベルの突然変異が現在検出困難な小ゲノム(例えば、細菌ゲノムまたはウイルスゲノム)の配列決定において特に有用であり得る。このアプローチと、ビーズ上へのゲノム断片の選択的捕捉とを組み合わせて、より大きいゲノムの複雑性を低減し、続いて、NaMEによって野生型DNAを排除し、増幅なしで突然変異標的配列を濃縮し得る。
NaMEを使用した突然変異スキャニング
多くの場合、(KRASなどの単一のホットスポット位置における公知の突然変異の識別とは対照的に)長いDNA領域における突然変異をスキャンする必要がある。隣接DNA配列に相補的な2つのより長いプローブ(第1のプローブはボトム鎖に対するものであり、第2の隣接プローブはトップ鎖に対するものである)を使用して、NaMEを「突然変異スキャニング」に適合させ得る。例えば、50〜70bpのプローブを使用して、100〜140塩基対の領域をカバーし得る。これら140塩基対のいずれかの位置に突然変異がある場合、対応する鎖は、DSNによって実質的に切断されない。したがって、突然変異体鎖は残るので、その後にPCR産物を得て、これを配列決定し得る(図12A)。このようにして、突然変異の位置にかかわらず、p53のような腫瘍抑制遺伝子上のより長い領域を、突然変異について濃縮し得る(図12Bおよび12C)。
RNAまたはssDNAを用いたNaME適用
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、一本鎖形式の野生型cDNAまたはmRNAまたはDNAを選択的に切断するために使用され得る。dsDNAでは、各逆鎖に対して1つのプローブが使用されるのとは反対に、このアプローチ(図13)では、1つの標的遺伝子に必要なプローブは1つのみであろう。
(プローブを用いた)メチル化感受性NaME
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、その後の濃縮のための目的の非メチル化標的核酸を調製するために使用される。このような実施形態では、反応混合物に対してNaMEを実行する前に、核酸サンプルを亜硫酸水素ナトリウムで処理する(シトシンがCpGジヌクレオチド位置でメチル化されていない限り、亜硫酸水素塩は、すべてのシトシンをウラシルに変換する)。これらの方法において使用されるオリゴヌクレオチドプローブペアは、目的のメチル化核酸のトップ鎖およびボトム鎖に相補的である(すなわち、亜硫酸水素塩変換の後、オリゴヌクレオチドプローブの一方は、目的のメチル化核酸のトップ鎖に相補的であり、他方のオリゴヌクレオチドプローブは、目的のメチル化核酸のボトム鎖に相補的である)。したがって、プローブは、完全メチル化DNAを含有する対立遺伝子におけるトップ鎖およびボトム鎖と相補的な(すなわち、いかなるミスマッチも有しない)二重鎖を形成する。対照的に、(亜硫酸水素塩変換前にはシトシンであった)ウラシルの位置におけるミスマッチにより、プローブは、非メチル化シトシンを含有する対立遺伝子と部分的に相補的な二本鎖を形成する。その結果、メチル化二重鎖はDSNによって切断されるが、非メチル化二重鎖は依然として、その後の増幅のために実質的にインタクトである(図14)。
単一点突然変異によって引き起こされるミスマッチがあると、NaMEはよく機能するので、複数のシトシンの変換によりいくつかのミスマッチが配列上に存在することは、DSNのマッチ/ミスマッチ識別作業をさらに向上させると予想され得る。したがって、場合により、このアプローチでは、より長い(例えば、50〜200bpまたはそれを超える)プローブも使用し得る。さらに、通常の二本鎖DNAとは対照的に、化学処理後、亜硫酸水素塩変換DNAは依然として一本鎖であり、2本のDNA鎖はもはや互いに相補的ではない。したがって、場合により、DNAの亜硫酸水素塩変換の後にトップDNA鎖のみとマッチするかまたはボトムDNA鎖のみとマッチするプローブを使用し得る。
すべてのプロモーターをカバーし、ゲノム領域全体をタイリングする数千のプローブを使用し得る。例えば、(メチル化非依存性の酵素を使用した)ランダム断片化または制限酵素断片化のために、物理的剪断を使用して、ゲノムDNAをより小さい断片に消化する。DNAをランダムに断片化し、末端を修復し、亜硫酸水素塩変換に耐性のメチル化アダプターにライゲーションする。これは、全ゲノムバイサルファイトシーケンシング準備の標準的な第1工程である。次に、サンプルを亜硫酸水素ナトリウムで処理して、非メチル化CをUに変換する(図14)。この時点のDNAはほとんどが、一本鎖配列を含む。次に、DSNと、亜硫酸水素塩変換された形態の目的のメチル化領域とマッチするように設計された多くの合成されたオリゴヌクレオチドプローブとを添加することによって、NaME手順を適用する(例えば、TP53もしくはBRCA1のような全腫瘍抑制遺伝子;またはトリソミー21が出生前診断の検査中である場合には、第21染色体の大部分;または癌遺伝子におけるすべてのプロモーター;または循環DNAもしくは他の液体生検を検査する場合に原発組織の明確化を支援するために、様々な組織間で差次的にメチル化される領域)。完全メチル化DNAを含有する対立遺伝子では、プローブは、完全な二本鎖DNA(すなわち、相補的な二重鎖)を形成するであろう。両方の親DNA鎖が選択的に消化され、後に増幅されることを防止する必要があるので、使用されるオリゴヌクレオチドは、元のDNAのトップ鎖およびボトム鎖の両方に対処する必要がある。プローブは、ウラシル(亜硫酸水素塩変換されたシトシン)の位置においてミスマッチを含有するので、非メチル化DNAを有する対立遺伝子は依然として未消化であろう。その結果、DSNはこれらの配列をカットせず、それにより、それらは後に増幅され得る(図14)。目的のメチル化標的の選択的切断の後、増幅条件(例えば、一般的なアダプターを使用したPCR)を適用し、続いて、サンプルを配列決定し得る。あるいは、亜硫酸水素塩処理されたALU、LINE1およびゲノム全体に広がる他の反復エレメントに特異的なプライマーを使用した反復エレメントのPCR;または任意プライムPCR(AP−PCR);またはCOLD−PCRを適用し得る。PCRに代えて、等温型増幅も使用し得る。このアプローチは、多くの用途、例えば(グローバルな低メチル化を検出するための)癌の診断/治療、(例えば、実質的にメチル化されていない胎児配列を含有する胎盤DNAを検出するための)出生前診断、および低メチル化をもたらす/引き起こすことが公知の他の疾患、例えば全身性エリテマトーデスに関連する。
いくつかの実施形態では、例えば亜硫酸水素ナトリウム処理の後、前記方法は、逆の様式で(すなわち、その後の濃縮のための目的のメチル化標的核酸を調製するために)適用される。このような実施形態では、使用されるオリゴヌクレオチドプローブペアは、目的の非メチル化核酸のトップ鎖およびボトム鎖に完全に相補的である(すなわち、亜硫酸水素塩変換の後、オリゴヌクレオチドプローブの一方は、目的の非メチル化核酸のトップ鎖に相補的であり、他方のオリゴヌクレオチドプローブは、目的の非メチル化核酸のボトム鎖に相補的である)。これは、目的の標的の非メチル化領域の優先的除去をもたらす。
いくつかの実施形態では、例えば亜硫酸水素塩処理の後、前記方法は、その後の濃縮のための目的の非メチル化標的核酸および目的の(異なる)メチル化標的核酸の両方を調製するために使用される。前記方法は、(i)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、前記目的の非メチル化標的核酸のメチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、前記目的の非メチル化標的核酸のメチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペア、(ii)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、前記目的のメチル化標的核酸の非メチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、前記目的のメチル化標的核酸の非メチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアを含み;前記反応混合物に対して本明細書に記載されるNaMEプロトコールを実行する前に、前記核酸サンプルを亜硫酸水素ナトリウムで処理する。
いくつかの実施形態では、前記方法は、複数の目的の標的核酸であって、その一部が目的のメチル化標的核酸であり、その一部が目的の非メチル化標的核酸である複数の目的の標的核酸を調製するために使用される。このような実施形態では、(i)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、目的の各非メチル化標的核酸のメチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、目的の各非メチル化標的核酸のメチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペア、および(ii)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、目的の各メチル化標的核酸の非メチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、目的の各メチル化標的核酸の非メチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアが使用される。反応混合物に対してNaMEを実行する前に、核酸サンプルを亜硫酸水素ナトリウムで処理する。したがって、本明細書に記載される方法は、(a)(目的のメチル化遺伝子が容易に明らかになるように)腫瘍抑制遺伝子における非メチル化プロモーター、および(b)(目的の非メチル化遺伝子が容易に明らかになるように)癌遺伝子におけるメチル化プロモーターの同時除去を可能にする。このようにして、メチル化癌遺伝子プロモーターおよび非メチル化癌遺伝子プロモーターを同時に濃縮し得る。
最後に、DNAの亜硫酸水素塩処理を使用して5−メチルシトシン(5mC)ベースの差示的メチル化/非メチル化DNA領域を選択的に濃縮する上記のものと類似のアプローチもまた、目的の異なるエピジェネティックDNA改変、例えば5−ヒドロキシ−メチル化(5hmC)を選択的に濃縮するために適用され得る。5−ヒドロキシ−メチル化は、5−メチルシトシン改変とは機能的および生物学的に異なるエピジェネティック改変である。したがって、これら2つの改変を別々に測定することが重要である。5hmCを含有するDNAと、5mCを含有するものとを分離するための1つの方法は、TAB−seq(tet支援バイサルファイトシーケンシング、Ito Sら、Science 2011 333(6047):1300−1303;およびYu Mら、Cell 2012:149:1368−80)である。TAB−seqでは、亜硫酸水素塩変換を実施する前に、最初に、グリコシル化による保護でゲノム5hmCを保護する。次いで、DNAをTet酵素で処理して、グリコシル化5−ヒドロキシ−メチル化をそのままにしながら、5mCを5caCに変換する。したがって、得られたシーケンシングにおける任意のCリードは、5−ヒドロキシ−メチル化として解釈される。したがって、亜硫酸水素塩処理を直接適用するかまたはグルコシル化後に適用するかに応じて、本発明は、5−メチルシトシン含有DNAまたは5−ヒドロキシ−メチルシトシン含有DNAのいずれかを濃縮することを対象とし得る。
ヌクレアーゼ連鎖反応
本開示のいくつかの態様は、「連鎖反応アプローチ」を使用して、野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法に関する。前記方法は、(a)二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、耐熱性二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとに曝露して反応混合物を作る工程(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する);(b)前記反応混合物を変性温度に供して、前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸の変性を可能にする工程;ならびに(c)前記温度を低下させて、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上の対応する配列への前記プローブの迅速なハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成する工程を含み、前記DSNは、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない。
より具体的には、いくつかの実施形態では、温度循環様式(連続的な短時間変性サイクルを含む)でNaMEを適用し、続いて、プローブの存在下でDSNをインキュベートし得る(図9)。変性温度の使用にかかわらず、耐熱性DSNを最初から反応混合物に含める。反応混合物中に同時に存在するDSN酵素を破壊せずに、野生型核酸および標的突然変異体核酸の変性を可能にするように、温度を上昇させる。いくつかの実施形態では、この変性温度は、65℃、70℃、75℃、80℃または85℃)である。いくつかの実施形態では、核酸のTmを低下させ得る有機溶媒を反応混合物に含める。溶媒は、DSNの活性を阻害せずに、核酸のTmを低下させる。このような溶媒の例としては、限定されないが、DMSO、ベタインまたはホルムアミドが挙げられる。いくつかの実施形態では、10〜15%のDMSOを反応混合物に含める。
野生型核酸および標的核酸を短時間変性させた後、温度を低下させて、野生型核酸および突然変異体核酸上の対応する配列へのプローブのハイブリダイゼーションを可能にする。このハイブリダイゼーション温度は、DSN活性を可能にする。いくつかの実施形態では、このハイブリダイゼーション温度は、50℃、55℃、60℃、65℃または70℃)である。オリゴヌクレオチドプローブは、野生型核酸および標的核酸と比較して非常に過剰であるので、それらはそれらの対応する配列に結合し、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な突然変異体−プローブ二重鎖とを形成する。次いで、耐熱性DSNは、相補的な野生型−プローブ二重鎖を消化する一方、部分的に相補的な突然変異体−プローブ二重鎖は依然としてインタクトである。
いくつかの実施形態では、工程(b)(変性工程)および(c)(ハイブリダイゼーション/DSNインキュベーション工程)を1サイクルまたはそれを超えて反復する。いくつかの実施形態では、これらの工程を1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40または50サイクル反復する。ハイブリダイゼーション/DSNインキュベーション工程のみを断続的に(例えば、2〜4分間)適用し、別の変性サイクルによって中断し、続いて、DSN消化のために再び温度を低下させるなど。このようにして、2つの親核酸鎖の実質的な再ハイブリダイゼーション(これは、突然変異体か否かにかかわらず、核酸の無差別な破壊をもたらす)を防止しながら、野生型核酸および突然変異体核酸の切断の差異を最大限にすることが可能である。
いくつかの実施形態では、前記方法は、切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を増幅条件、例えば限定されないが、PCR、COLD−PCR、共通のライゲーションアダプターを使用したライゲーション媒介性PCRまたはCOLD−PCR、マルチプレックスPCRおよび等温増幅(例えば限定されないが、phi−29塩基に基づく置換増幅;またはループ媒介性LAMP増幅;または任意の他の等温増幅法)に供することによって、前記野生型核酸と比べて前記標的突然変異体核酸を濃縮することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、プローブの一方は、突然変異を含有する標的核酸のトップ鎖上の配列と重複し、他方のプローブは、突然変異を含有する標的核酸のボトム鎖上の配列と重複し、2つのプローブは、互いに部分的に重複する。
いくつかの実施形態では、前記方法は、対応する野生型核酸と比べてその後に濃縮するための2つまたはそれを超える異なる標的突然変異体核酸を調製するために使用され、前記方法は、異なる野生型核酸に対する1つまたはそれを超えるさらなるプローブペアであって、各プローブペアについて、プローブの一方が、野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が、野生型核酸のボトム鎖に相補的である1つまたはそれを超えるさらなるプローブペアをさらに含む。
NaME−PCR
本開示のいくつかの態様は、図10に示されているように、NaMEプロセスとPCR増幅とを単一工程で組み合わせた方法を提供する。したがって、本開示の態様は、標的突然変異体核酸を濃縮するための方法であって、(a)二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸と、耐熱性二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的あるオリゴヌクレオチドプローブペアと、PCR増幅成分とを含む増幅反応混合物を調製する工程(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複する);(b)前記反応混合物を変性温度に供して、前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸の変性を可能にする工程;(c)前記温度を低下させて、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上の対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成する工程(ここで、前記DSNは、前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を切断するが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を切断しない);ならびに(d)前記反応混合物を増幅条件に供し、それにより、前記切断野生型核酸と比べて前記非切断標的突然変異体核酸を濃縮する工程を含む方法を提供する。
このアプローチでは、単一チューブ中で、NaMEおよびPCRを実施する。すべてのPCR成分、例えば限定されないが、プライマー、dNTP、ポリメラーゼおよびポリメラーゼバッファーを、DSNおよびオリゴヌクレオチドプローブと一緒に反応混合物に含める。このようにして、サイクリングプロセスにおいて、全標的DNAが依然として同じであるかまたは増加し、それと同時に突然変異DNAが継続的に濃縮されるように、野生型核酸は、DSNによって連続的に選択的に破壊され、またPCRによって再合成される。いくつかの実施形態では、標準的なPCRに代えてCOLD−PCR形式で、前記方法を実施する。
DSNは、商業的に使用されるほとんどのPCRバッファーと適合する;したがって、DSN切断は、PCR環境で機能する。DSNおよびポリメラーゼの両酵素は耐熱性であるので、一般的なサーモサイクラーで複合的な反応を行うことが可能である。工程(d)において適用された増幅条件は、プライマーペアが野生型核酸および標的突然変異体核酸にアニーリングした後に伸長し、それにより、野生型と比べて標的突然変異体核酸を濃縮することを可能にする。
いくつかの実施形態では、工程(d)(PCR増幅)を行う前に、工程(b)(変性工程)および(c)(ハイブリダイゼーション/DSNインキュベーション工程)を2サイクルまたはそれを超えて反復する。いくつかの実施形態では、これらの工程を1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40または50サイクル反復する。いくつかの実施形態では、工程(b)(変性工程)、(c)(ハイブリダイゼーション/DSNインキュベーション工程)および(d)(増幅工程)を2サイクルまたはそれを超えて反復する。いくつかの実施形態では、これらの工程を1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40または50サイクル反復する。
いくつかの実施形態では、反応混合物は、反応混合物に含まれる核酸のTmを低下させ得る有機溶媒をさらに含む。溶媒は、DSNの活性を阻害せずに、核酸のTmを低下させる。このような溶媒の例としては、限定されないが、DMSO、ベタインまたはホルムアミドが挙げられる。
使用される変性温度は、反応混合物中に同時に存在するDSN酵素を破壊せずに、野生型核酸および標的突然変異体核酸の変性を可能にするようなものである。いくつかの実施形態では、この変性温度は、65℃、70℃、75℃、80℃または85℃であり、1秒間、30秒間、1分間、2分間、3分間、4分間、5分間、6分間、7分間、8分間、9分間または10分間の期間適用される。
いくつかの実施形態では、プローブの一方は、突然変異を含有する標的核酸のトップ鎖上の配列と重複し、他方のプローブは、突然変異を含有する標的核酸のボトム鎖上の配列と重複し、2つのプローブは、互いに部分的に重複する。いくつかの実施形態では、ポリメラーゼ伸長を防止するために、およびNaME−PCR中にプローブがプライマーとして作用しないようにするために、プローブは3’末端で改変される。いくつかの実施形態では、PCR増幅に使用されるプライマーは、工程(c)において適用された温度未満の融解温度を有する。これは、DSNを使用して野生型核酸を選択的に切断する際に、プライマーが核酸に結合しないことを保証する。例えば、プライマーのTmは55℃であり得るが、プライマーが干渉しない65℃超で、ハイブリダイゼーション/DSNインキュベーション工程を実施する。
いくつかの実施形態では、前記方法は、野生型核酸と比べて2つまたはそれを超える異なる標的突然変異体核酸を濃縮するために使用され、前記方法は、異なる野生型核酸に対する1つまたはそれを超えるさらなるプローブペアであって、各プローブペアについて、プローブの一方が、野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が、野生型核酸のボトム鎖に相補的である1つまたはそれを超えるさらなるプローブペアをさらに含む。
図10は、PCRによる連続DNA合成のプロセス(この間、DSNは、核酸の実質的な切断のための十分な時間を有しないが、ポリメラーゼは、数秒以内に作用して鋳型を合成する)と、それに続く65℃における10分間の増幅停止(この間、DSNは、野生型核酸に対して選択的に作用する)を表す。この温度では、プライマーは結合しないので、ポリメラーゼの合成は進行しない。次いでこの後、PCRによるより多くのDNA合成およびより多くのDSN消化などが順次プロセスで起こる。最終産物は、主に突然変異体DNAを含有するDNAである。他の公知の方法を使用して、この産物を直接配列決定し得るか、または突然変異について分析し得る。
図11は、突然変異含有核酸のさらなる濃縮のための、NaMEとCOLD−PCR(COLD−NaME−PCR)との組み合わせを表す。PCR中に突然変異含有核酸を選択的に増幅し、続いて、順次単一チューブ反応でDSNを使用して野生型核酸を選択的に切断することを可能にするCOLD−PCR条件を適用する。限定されないが、完全COLD、高速COLD、ICE−COLD PCRまたは変性時間限定LDT−COLD−PCRを含むすべての種類のCOLD−PCRが使用され得る。COLD−PCRを実施するための方法はNaME−PCRと非常に適合し、以前に記載されている(例えば、Li J,Wang L,Mamon H,Kulke MH,Berbeco R,Makrigiorgos GM.Nat Med 2008;14:579−84;Milbury CA,Li J,Makrigiorgos GM.Nucleic Acids Res;39:e2;Murphy DM,Castellanos−Rizaldos E,Makrigiorgos GM.Clin Chem.2014 60:1014−6を参照のこと;これらの内容は、参照により本明細書に組み込まれる)。
メチル化感受性NaME−プローブなし
本開示のいくつかの態様は、DSNまたはエキソヌクレアーゼなどの酵素を使用した全ゲノムレベルにおける目的の対立遺伝子の温度ベースの優先的濃縮を使用して、目的の非メチル化核酸またはメチル化核酸を調製するための方法を提供する。このアプローチでは、プローブを使用する必要がない。ゲノムDNAをより小さい断片に消化する。末端修復および亜硫酸水素塩耐性アダプターのライゲーション後、亜硫酸水素塩処理を適用する。C>T変換を考慮すると、非メチル化配列はより低いTmに戻るが、メチル化配列は依然として高いTmである。次に、増幅された二本鎖DNAライブラリーを作製するために、ライゲーションアダプターを使用して、PCRを適用する。(あるいは、前記方法を反復配列にのみ適用するために、亜硫酸水素塩処理されたALU、LINE1およびゲノム全体に広がる他の反復エレメントに特異的なプライマーを使用した反復エレメントのPCR;または前記方法を大きい任意のゲノム画分に適用するために、任意プライムPCR(AP−PCR)を適用し得る;または、COLD−PCRを適用し得る。PCRに代えて、等温型増幅も使用し得る)。
増幅後、優先的変性アプローチまたは優先的ハイブリダイゼーションアプローチのいずれかを使用して、非メチル化配列を濃縮し得る。これら2つのアプローチは、以下に記載されている。
優先的変性アプローチでは、温度を、より低いTmの配列の部分的または完全な変性をもたらす選択レベルに上昇させる。これらは、元々メチル化されていない配列を含み、C>U変換の結果、最終PCR産物ではC>T変換されて、メチル化配列よりも低いTmに戻る。高いTmの配列は依然として二本鎖である。これらは、高メチル化GCリッチ配列を含む。当業者であれば、当技術分野で公知の方法および本明細書に記載される方法を使用して、配列のTmを決定し得る。低いTmの配列のこの優先的変性に使用される温度としては、限定されないが、50℃、55℃、60℃、66℃、70℃、75℃、78℃、80℃または85℃)が挙げられる。次に、DSNを添加し、核酸をDSN活性に最適な条件に曝露する。DSN活性に最適な条件は、酵素が相補的二重鎖を切断するために最も効率的に機能することを可能にする最も好ましい条件を含む。最適なDSN活性は、温度;pH;および塩濃度を含む条件によって影響を受け得る。いくつかの実施形態では、最適なDSN活性のために使用される温度としては、限定されないが、50℃、55℃、60℃、65℃または70℃が挙げられる。より低いTmを有する元々メチル化されていない配列(および、より低いTmを有する天然ATリッチ配列)は変性する(すなわち、一本鎖になる)ので、DSN消化を免れるが、元々メチル化されている配列は依然として、選択変性温度で二本鎖形成するので、切断されるであろう。続いて、共通のライゲーションアダプターを使用して残りの配列を増幅することにより、インタクトな非メチル化配列が優先的に増幅され、非メチル化対立遺伝子の下流大量並列シーケンシングが可能になるであろう。いくつかの実施形態では、核酸のTmを低下させ得る有機溶媒の存在下で、ゲノムDNAの優先的変性を実施する。例としては、限定されないが、ベタイン、DMSOまたはホルムアミドが挙げられる。ベタインは、DNA二重鎖の融解ピークを狭めることが公知であるので、ベタインを添加することによって、所定の変性温度における高いTmの配列と低いTmの配列との識別が「より鮮明になる」であろう。
したがって、いくつかの実施形態では、前記方法は、(a)亜硫酸水素塩耐性アダプターを目的の二本鎖核酸にライゲーションする工程;(b)前記アダプター連結核酸を亜硫酸水素ナトリウム処理および核酸増幅反応に供して、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成する工程;(c)前記亜硫酸水素塩処理核酸を、非メチル化核酸の優先的変性を可能にするがメチル化核酸は依然として二本鎖である温度に供する工程;ならびに(d)前記非メチル化核酸およびメチル化核酸を、二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、最適なDSN活性のための条件とに曝露する工程を含み、前記DSNは、前記メチル化二本鎖核酸を切断するが、前記非メチル化一本鎖核酸を切断しない。
あるいは、優先的再ハイブリダイゼーションアプローチでは、完全変性工程を適用する。変性温度は、核酸の完全な変性を可能にするために十分に高いものでなければならない(例えば、75℃、80℃、85℃、90℃または95℃)。いくつかの実施形態では、変性温度を30秒間、1分間、2分間または3分間適用する。いくつかの実施形態では、95℃の変性温度を2分間適用する。この後、温度を、メチル化(または他の高いTmの)配列は(それらのより高いTmにより)迅速に再ハイブリダイズするが、非メチル化配列は実質的に一本鎖の状態にとどまることを可能にするレベルに低下させる。次に、最適なDSN活性のための条件でDSN酵素を適用して、メチル化二重鎖を優先的に消化する。いくつかの実施形態では、核酸のTmを低下させる有機溶媒、例えばDMSOの存在下で、DSNを使用した同時消化と組み合わせて(すなわち、後の工程でDSNを添加することに代えて)、再ハイブリダイゼーションを行う。DMSOなどの有機溶媒の使用は、再ハイブリダイゼーション中に、DSNの作用と適合する温度(例えば、60〜75℃)を適用することを可能にする。最後に、PCR増幅工程を適用して、未消化の非メチル化対立遺伝子を優先的に増幅し、続いて、配列決定し得る。
したがって、いくつかの実施形態では、前記方法は、(a)亜硫酸水素塩耐性アダプターを目的の二本鎖核酸にライゲーションする工程;(b)前記アダプター連結核酸を亜硫酸水素ナトリウム処理および核酸増幅反応に供して、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成する工程;(c)前記亜硫酸水素塩処理核酸を、非メチル化核酸およびメチル化核酸の両方の変性を可能にする変性温度に供して、非メチル化一本鎖核酸およびメチル化一本鎖核酸を形成する工程;(d)前記温度を低下させて、非メチル化二重鎖ではなくメチル化二重鎖の優先的形成を可能にする工程;ならびに(d)前記非メチル化核酸およびメチル化核酸を、二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、最適なDSN活性のための条件とに曝露する工程を含み、前記DSNは、前記メチル化二重鎖を優先的に切断するが、前記非メチル化一本鎖核酸を切断しない。
DNAの亜硫酸水素塩変換は、個々の遺伝子のメチル化状態を識別する基礎を形成している。ハイスループット並列シーケンシング法の出現により、この技術は、亜硫酸水素塩処理DNAのライブラリーの配列決定に拡大されている。このアプローチは、DNAを断片化し、アダプターをライゲーションし、亜硫酸水素塩処理を行い、次いで、ハイスループットシーケンシングのためにライブラリーを増幅することを伴う(例えば、米国特許出願公開第2013/0059734号、米国特許出願公開第2008/0254453号、米国特許出願公開第2009/0148842号および米国特許第8440404号を参照のこと)。
メチル化対立遺伝子を濃縮することを目的とする逆のアプローチでは、より低いTmの配列(これは、非メチル化対立遺伝子を含む)の優先的変性の後、(二本鎖とは逆に)一本鎖DNAに対する選択的作用を有する任意の酵素、例えば限定されないが、エキソヌクレアーゼIまたはIIIによる処理を適用して、一本鎖配列を除去する。続いて、(実質的にメチル化されている対立遺伝子を含む)残りの配列を増幅および配列決定し得る。したがって、いくつかの実施形態では、前記方法は、(a)亜硫酸水素塩耐性アダプターを目的の二本鎖核酸にライゲーションする工程;(b)前記アダプター連結核酸を亜硫酸水素ナトリウム処理および核酸増幅反応に供して、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成する工程;(c)前記亜硫酸水素塩処理核酸を、非メチル化核酸の優先的変性を可能にするがメチル化核酸は依然として二本鎖である温度に供する工程;ならびに(d)前記非メチル化核酸およびメチル化核酸を、エキソヌクレアーゼと、最適なエキソヌクレアーゼ活性のための条件とに曝露する工程を含み、前記エキソヌクレアーゼは、前記非メチル化一本鎖核酸を切断するが、前記メチル化二本鎖核酸を切断しない。
いくつかの実施形態では、前記方法は、(a)亜硫酸水素塩耐性アダプターを目的の二本鎖核酸にライゲーションする工程;(b)前記アダプター連結核酸を亜硫酸水素ナトリウム処理および核酸増幅反応に供して、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成する工程;(c)前記亜硫酸水素塩処理核酸を、非メチル化核酸およびメチル化核酸の両方の変性を可能にする変性温度に供して、非メチル化一本鎖核酸およびメチル化一本鎖核酸を形成する工程;(d)前記温度を低下させて、非メチル化二重鎖ではなくメチル化二重鎖の優先的形成を可能にする工程;ならびに(d)前記非メチル化核酸およびメチル化核酸を、エキソヌクレアーゼと、最適なエキソヌクレアーゼ活性のための条件とに曝露する工程を含み、前記エキソヌクレアーゼは、前記非メチル化一本鎖核酸を優先的に切断するが、前記メチル化二重鎖を切断しない。
いくつかの実施形態では、二本鎖亜硫酸水素塩処理核酸を形成するために使用される核酸増幅反応は、PCR;完全COLD−PCR、高速COLD−PCR;ice−COLD−PCR、耐温COLD−PCR;LDT−COLD−PCR;AP−PCR;および反復エレメントPCR(ALU、LINE1および他の反復配列)からなる群より選択される。いくつかの実施形態では、得られた切断非メチル化一本鎖核酸および非切断メチル化二重鎖を、亜硫酸水素塩耐性ライゲーションアダプターを使用した増幅条件に供する。いくつかの実施形態では、増幅条件は、PCR;LDT−COLD−PCR;AP−PCR;および反復エレメントPCR(ALU、LINE1および他の反復配列)からなる群より選択される。
非メチル化単一遺伝子配列に対してCOLD−PCRを使用することによって以前に実証されているように(Castellanos−Rizaldos,E.,Milbury,C.A.,Karatza,E.,Chen,C.C.,Makrigiorgos,G.M.and Merewood,A.(2014)COLD−PCR amplification of bisulfite−converted DNA allows the enrichment and sequencing of rare un−methylated genomic regions.PLoS One,9,e94103.)、COLD−PCR形式における全ゲノム増幅を実施することの特有の利点は、増幅中に所望の変性温度を用いることによって、COLD−PCRが、より低いTmの配列のさらなる濃縮を提供することである。選択変性温度を超えるTmを有する配列は、COLD−PCR中に増幅しない。記載されているCOLD−PCR形式のいずれかを使用して、選択画分の非メチル化配列をゲノムから増幅し得る(完全COLD−PCR(11);高速COLD−PCR(11);ice−COLD−PCR(12);耐温COLD−PCR(13);および変性時間限定LDT−COLD−PCR,Murphy DM,Castellanos−Rizaldos E,Makrigiorgos GM.Clin Chem.2014 60:1014−6)。各COLD−PCR形式は、異なるゲノム分画の増幅を達成するであろう。例えば、高速COLD−PCRは単一の変性温度を利用するので、この温度を超える高いTmを有するいかなる配列も全く増幅されないであろう。あるいは、耐温COLD−PCRは、変性温度を増加させて広い温度範囲(例えば、それぞれが1℃の10段階で10℃の範囲)をカバーする連続工程を利用するので、より広範囲の非メチル化配列をゲノムから増幅する。用途に応じて、異なるCOLD−PCRプログラムを用い得る。図15には、グローバルにメチル化されていない対立遺伝子のさらなる濃縮のための、メチル化配列のDSN消化と、非メチル化配列のタンデム耐温COLD−PCR増幅との組み合わせが記載されている。
オリゴヌクレオチドプローブを使用せずに目的の非メチル化核酸またはメチル化核酸を調製するために使用される方法のいくつかの実施形態では、亜硫酸水素ナトリウム処理の前に、天然ATリッチ配列を除去する。具体的には、非メチル化DNA(またはメチル化DNA)の優先的増幅のための本明細書に記載されるアプローチでは、元々より高いTmであった配列(非メチル化GCリッチ配列)を、(C>T変換により)より低いTmの配列に変換する亜硫酸水素塩工程を適用する。対照的に、メチル化対立遺伝子は、それらの高いTmを保持する。このようにして、優先的変性工程と、それに続くDSN消化およびその後の増幅により、非メチル化対立遺伝子が優先的に濃縮される。しかしながら、この増幅工程中に、メチル化状態にかかわらず、本来的に低いTmを有する配列も増幅されるであろう(例えば、ATリッチ配列)。いくつかの実施形態では、選択温度未満の融解温度(Tm)を有する配列を除去して、低いTmを有するこれら複数の「情報価値のない正常」配列が標的配列と競合的に増幅し、それにより、目的の配列の増幅を上回ることを回避する。
以下のように、亜硫酸水素塩変換工程を実施する前に、このような「情報価値のない」配列をサンプルから実質的に枯渇させ得る。
(a)より低いTmの配列の除去。亜硫酸水素ナトリウム処理の直前に、出発物質の温度ベースの分画を実施する(図16)。ゲノムDNAの剪断後、平滑末端(例えば、「末端修復」)を作る酵素、例えば限定されないが、T7 DNAポリメラーゼでDNAを処理する。次に、温度を所望のカットオフ温度に上昇させる。この所望のカットオフ温度は、より低いTmを有する配列が選択的に除去されるべき温度である。一例として、所望のカットオフ温度が80℃であると仮定する。温度を、1秒間〜5分間(例えば、1秒間、5秒間、15秒間、30秒間、45秒間、1分間、2分間、3分間、4分間または5分間)の期間で80℃に上昇させることによって、80℃未満のTmを有するDNA断片は実質的に変性するが、80℃超のTmを有する他の断片は依然として二本鎖であろう。次に、例えば、サンプルを氷上に置くことによって、温度を急速に低下させる。次に、一本鎖DNAを優先的に分解する酵素を添加し(例えば、エキソヌクレアーゼIまたはIII)、温度を、1分間〜60分間(例えば、1分間、5分間、10分間、20分間、30分間、40分間、45分間、50分間、55分間または60分間)で、この酵素の活性に最適な温度(例えば、37℃)に上昇させる。ゲノムDNAは複雑であるので、この期間中に、変性を受ける一本鎖断片は実質的に再生せず、これらは酵素によって分解される。最後に、エキソヌクレアーゼを熱不活性化する。このプロセスは、約80℃よりも高いTmを有する二本鎖DNA断片をもたらす。このようにして、選択カットオフ温度よりも実質的に低いTmを有する断片を実質的に枯渇させる。いくつかの実施形態では、より厳密な温度分画が必要である場合、前記プロセスをさらなるラウンドで反復する。さらなるラウンドは、同じ温度(例えば、80℃)または異なる温度(例えば、82〜85℃)におけるものであり得る。所望のカットオフ温度未満のTmを有する配列の除去後、亜硫酸水素ナトリウム工程を適用して、核酸中の非メチル化CpG位置においてCをUに選択的に変換する。したがって、これらの非メチル化DNA断片は、より低いTmを有する配列に戻るであろう。本来的に低いTmを有する配列(例えば、ATリッチ配列)の大部分は、エキソヌクレアーゼベースの温度分画中に除去されているので、二本鎖配列の優先的DSN消化によって、より高いTmのメチル化配列を除去し、PCR(またはCOLD−PCR)などの増幅工程によって、より低いTmのATリッチ配列の干渉を伴わずに、非メチル化配列を優先的に増幅することが可能である。
(b)固体支持体ベースの温度分画
選択Tmを有する配列をゲノムDNAサンプルから除去するための別のアプローチは、固体支持体ベースの温度分画を含む。いくつかの実施形態では、固体支持体は、磁気ビーズを含む。さらなる処理の前に、ゲノムDNA断片を別個の温度ドメインに分離することを可能にするために、磁気ビーズをゲノムDNAサンプルの固定化に使用し得る(図17)。ゲノムDNA断片を別個の温度ドメインに分離した後、非メチル化対立遺伝子の優先的増幅を各ドメイン内で別々に適用して、いかなる濃縮利益も提供しない望ましくないより低いTmのDNA断片の増幅による干渉を最小限にし得る。このプロトコールを適用するために、ビオチン化亜硫酸水素塩耐性アダプターと非ビオチン化亜硫酸水素塩耐性アダプターとの混合物を用いて、図15に表されているライゲーション工程を実施し、その後、ゲノムDNA断片の大部分を一方の鎖のみからストレプトアビジンコーティング磁気ビーズ上に捕捉する(逆鎖は依然としてビオチン化されていない)。適用される条件(全DNAに対する全ビーズ)は、十分な配列コピーが固定化されて、低レベルの事象が断片集団で保持されるように、数百ナノグラムのビオチン化DNAの固定化を可能にする。未結合DNAの洗浄後、5つの異なる連続工程(例えば、3℃異なる)で、温度を上昇させる。各工程中に、より低いTmの断片由来の非ビオチン化DNA鎖は徐々に変性して上清から溶出し、次いで、ビーズ磁化後にこれを回収する(図17)。約4〜5℃の間隔内で、DNAは、二本鎖からほぼ一本鎖に変化する。3℃の温度間隔で上清を回収することによって、所定の温度ドメイン内の配列において、ゲノムDNA断片を高濃縮する(例えば、10〜100倍)。
DSNなし
本開示のいくつかの態様は、野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、前記二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸を不安定化する条件に供すること;前記不安定化した二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとを接触させて、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上の対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成すること(ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異を含有する前記標的核酸上の配列と重複し、前記プローブの一方または両方は、ロックド核酸(LNA)、ペプチド核酸(PNA)、異種核酸(XNA)、またはPCR増幅を遮断することができる任意の公知の修飾塩基を有する核酸、またはRNAを含む);ならびに前記トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを増幅条件に供することを含む方法を提供する。突然変異位置と重複するプローブは、野生型トップDNA鎖および野生型ボトムDNA鎖のPCR増幅を遮断するように作用し(例えば、クランプとして作用し)、それにより、野生型核酸の増幅を阻害する。プローブが部分的に相補的な標的突然変異体配列と二重鎖形成する場合、それはPCR増幅をあまり阻害することができず、それにより、切断酵素(例えば、DSN)を必要とせずに、野生型と比較して突然変異体核酸を選択的に増幅することが可能になる。
本発明を以下の実施例によってさらに説明するが、これは、さらなる限定として決して解釈すべきではない。本出願全体を通して引用されているすべての参考文献(論文、発行特許、公開特許出願および同時係属中の特許出願を含む)の全内容は、参照により本明細書に明確に組み込まれる。
(二本鎖DNAに対するNaME)
NaMEは、一本鎖DNA(ssDNA)と対比して二本鎖DNA(dsDNA)に対して実質的により高い活性を有するヌクレアーゼ(DNase)を利用する。ネイティブなエビdsDNase、組換えエビdsDNase、カブトガニヌクレアーゼ(DSN)およびウシDNase Iを含む多くのDNaseは、このような活性を示す。以下のセクションでは、DSN耐熱性ヌクレアーゼに関するNaME実施形態が提供されるが、ssDNAと対比してdsDNAに対して実質的により高い活性を示すすべての他のヌクレアーゼについて、同じアプローチを使用し得る。耐熱性ヌクレアーゼ(DSN)は、二本鎖DNA(またはDNA/RNAハイブリッド)を選択的に分解するが、それは、一本鎖DNAまたは一本鎖RNAに対してほとんどまたは全く作用しない。
本開示の目的のために、「二本鎖特異的ヌクレアーゼ」または「DSN」という用語は、一本鎖DNAとは反対に、二本鎖DNAに対して優先的活性を有するDNA/RNAガイド酵素を含む。NaMEと併せて用いられ得るこのような酵素の例としては、RNAガイドCas9酵素(Guら、Depletion of Abundant Sequences by Hybridization(DASH):Using Cas9 to remove unwanted high−abundance species in sequencing libraries and molecular counting applications Genome Biology 2016;17,41)またはアルゴノートDNAガイド酵素(Gaoら、DNA−guided genome editing using the Natronobacterium gregoryi Argonaute,Nature Biotechnology May 2016 advanced online publication)が挙げられる。これらのDNA/RNAガイド酵素は、プローブ(「ガイドオリゴヌクレオチド」)が標的DNAと完全にマッチする場合には、高い選好性でDNAを消化し、ミスマッチが存在する場合には、低い選好性でDNAを消化する。本発明に記載されるように、重複する様式でトップDNA鎖およびボトムDNA鎖の両方をターゲティングするプローブを用いることによって、本明細書に記載される他のDSNヌクレアーゼを使用する場合と同じように、DNA/RNAガイド酵素と共にNAMEを適用し得る。
NaMEは、野生型(WT)DNAのトップDNA鎖およびボトムDNA鎖の両方から特定の配列を分解するDSN特性の利点を利用する(図1A)。対照的に、突然変異含有DNAは分解されないか、またはWT DNAよりもかなり分解されにくい。したがって、DSN消化後のその後のPCR反応は、依然として実質的にインタクトな突然変異体対立遺伝子を特異的に増幅する。
このアプローチの適用例は、図1Bに実証されている:5%の突然変異を有する114bpのdsKRAS PCRアンプリコンを図1Aのプロセスに供した。KRASカッター(500nM)の有無にかかわらず、使用したDNA鋳型は、5%の突然変異(1:1000、1:10,000(約0.001nM)および1:100,000)を有するKRAS PCRアンプリコンと、wtDAN−Taqman−プローブ(500nM)とからなるものであった。次いで、サンプルをDSN(1U)と共にインキュベートし、またはDSNなしでインキュベートした。1:1000サンプルおよび1:100,000サンプルについては、混合物を10分間で67℃に加熱し、次いで2分間で94℃に加熱した。1:10,000サンプルについては、混合物を10分間で選択温度(63℃、67℃、70℃または73℃)に加熱し、次いで2分間で94℃に加熱した。DSNなしの平行反応における突然変異存在量を、DSNありの反応と対比して比較することによって、図1Bおよび表1のデータは、63〜67℃の温度について、約10倍の突然変異濃縮を実証している。
Figure 0006941568
(ゲノムDNAから直接適用したNaME)
図5〜7は、単一KRAS標的配列または単一p53配列(図5)、同時に2つの標的(二重KRASおよびp53)(図6)、および単一標的反応で3つの異なるKRAS突然変異(図7A)について、ゲノムDNAに直接適用したNaMEを実証している。図5では、別々の反応において、約0.5%のKRAS突然変異またはp53突然変異を有するゲノムDNAを95℃で変性させ、重複ブロックプローブおよびDSNの存在下、65℃で20分間インキュベートした。突然変異存在量を定量するその後のデジタルPCRによって、KRA突然変異またはp53突然変異の濃縮を検出した。図6では、単一チューブ中で、KRAS突然変異ゲノムDNAおよびp53突然変異ゲノムDNAを混合したことを除いて、ゲノムDNAは図5と同じプロトコールを受けた。KRAS突然変異およびp53突然変異の両方を含有するSW480細胞株由来のゲノムDNAを野生型DNAと混合して、低存在量の突然変異を両遺伝子上に作った。2つの突然変異の割合を試験した:約5%および約0.3%。図7Aでは、1〜5%のKRAS突然変異を有するゲノムDNAであって、3つの異なる細胞株由来のゲノムDNAが、別々の反応で、上記と同じプロトコールを受けた。図7Bでは、DNAを変性させ、温度を67℃に低下させ、20分間のインキュベーションのために、DSNおよび重複プローブを添加した。DSNを不活化し、各標的アンプリコンに対してPCRおよびデジタルPCRを実施して、それらの各突然変異存在量を求めた。突然変異はすべて、NaMEによって同時に濃縮される。図7Bは、各標的上に公知の低レベル突然変異を含有する11個の標的に同時に(すなわち、Horizon Dxから入手したゲノムDNAから直接)NaMEを適用した場合の、突然変異の濃縮を表す。NaMEをゲノムDNAに直接適用した後、11個すべての標的が同時に濃縮されていることが実証されている。
(NaMEを使用した突然変異スキャニング)
図12Bおよび12Cは、TP53エクソン8における40〜80bpの領域の突然変異濃縮のためにNaMEを使用した場合の結果を表す。試験した4つの突然変異はすべて、NaMEによって濃縮される。図12Bでは、PFSK細胞株またはHCC細胞株由来の突然変異含有DNAをWT DNAに連続希釈し、次いで、1回目のPCRを適用して目的の標的(tp53)を増幅した。アンプリコンを変性させ、次いで、プローブおよびDSNの存在下、65℃でインキュベートした。2つのプローブは、それぞれWTのトップ鎖およびボトム鎖に対応する。突然変異の存在はDSN消化を阻害するので、PCRラウンド中に、突然変異DNAが増幅される。突然変異濃縮に対するプローブの長さおよび濃度の効果も図12Bに表されている。図12Cでは、PFSK細胞株、HCC細胞株、SW480細胞株およびMDAMB細胞株由来の突然変異含有DNA(これらはすべて、p53エクソン8上に異なる突然変異を有する)をWT DNAに連続希釈し、次いで、図12Bに記載されているのと同じプロトコールを実施した。NaME適用の前後両方にデジタルPCRを実施することによって、突然変異濃縮倍率を計算した。
(参考文献)
1. Thomas, R.K., Baker, A.C., Debiasi, R.M., Winckler, W., Laframboise, T., Lin, W.M., Wang, M., Feng, W., Zander, T., Macconnaill, L.E. et al. (2007) High-throughput oncogene mutation profiling in human cancer. Nat Genet, 39, 347-351.
2. Chou, L.S., Lyon, E. and Wittwer, C.T. (2005) A comparison of high-resolution melting analysis with denaturing high-performance liquid chromatography for mutation scanning: cystic fibrosis transmembrane conductance regulator gene as a model. Am J Clin Pathol, 124, 330-338.
3. Thomas, R.K., Nickerson, E., Simons, J.F., Janne, P.A., Tengs, T., Yuza, Y., Garraway, L.A., Laframboise, T., Lee, J.C., Shah, K. et al. (2006) Sensitive mutation detection in heterogeneous cancer specimens by massively parallel picoliter reactor sequencing. Nat Med, 12, 852-855.
4. Paez, J.G., Janne, P.A., Lee, J.C., Tracy, S., Greulich, H., Gabriel, S., Herman, P., Kaye, F.J., Lindeman, N., Boggon, T.J. et al. (2004) EGFR Mutations in Lung Cancer: Correlation with Clinical Response to Gefitinib Therapy. Science, 304, 1497-1500.
5. Janne, P.A., Borras, A.M., Kuang, Y., Rogers, A.M., Joshi, V.A., Liyanage, H., Lindeman, N., Lee, J.C., Halmos, B., Maher, E.A. et al. (2006) A rapid and sensitive enzymatic method for epidermal growth factor receptor mutation screening. Clin Cancer Res, 12, 751-758.
6. Engelman, J.A., Mukohara, T., Zejnullahu, K., Lifshits, E., Borras, A.M., Gale, C.M., Naumov, G.N., Yeap, B.Y., Jarrell, E., Sun, J. et al. (2006) Allelic dilution obscures detection of a biologically significant resistance mutation in EGFR -amplified lung cancer. The Journal of clinical investigation.
7. Diehl, F., Li, M., Dressman, D., He, Y., Shen, D., Szabo, S., Diaz, L.A., Jr., Goodman, S.N., David, K.A., Juhl, H. et al. (2005) Detection and quantification of mutations in the plasma of patients with colorectal tumors. Proc Natl Acad Sci U S A, 102, 16368-16373.
8. Kimura, T., Holland, W.S., Kawaguchi, T., Williamson, S.K., Chansky, K., Crowley, J.J., Doroshow, J.H., Lenz, H.J., Gandara, D.R. and Gumerlock, P.H. (2004) Mutant DNA in plasma of lung cancer patients: potential for monitoring response to therapy. Annals of the New York Academy of Sciences, 1022, 55-60.
9. Nilsen, I.W., Overbo, K., Jensen Havdalen, L., Elde, M., Gjellesvik, D.R. and Lanes, O. (2010) The enzyme and the cDNA sequence of a thermolabile and double-strand specific DNase from Northern shrimps (Pandalus borealis). PLoS One, 5, e10295.
10. Castellanos-Rizaldos, E., Milbury, C.A., Karatza, E., Chen, C.C., Makrigiorgos, G.M. and Merewood, A. (2014) COLD-PCR amplification of bisulfite-converted DNA allows the enrichment and sequencing of rare un-methylated genomic regions. PLoS One, 9, e94103.
11. Li, J., Wang, L., Mamon, H., Kulke, M.H., Berbeco, R. and Makrigiorgos, G.M. (2008) Replacing PCR with COLD-PCR enriches variant DNA sequences and redefines the sensitivity of genetic testing. Nat Med, 14, 579-584.
12. Milbury, C.A., Li, J. and Makrigiorgos, G.M. (2011) Ice-COLD-PCR enables rapid amplification and robust enrichment for low-abundance unknown DNA mutations. Nucleic Acids Res, 39, e2.
13. Castellanos-Rizaldos, E., Liu, P., Milbury, C.A., Guha, M., Brisci, A., Cremonesi, L., Ferrari, M., Mamon, H. and Makrigiorgos, G.M. (2012) Temperature-Tolerant COLD-PCR Reduces Temperature Stringency and Enables Robust Mutation Enrichment. Clin Chem, 58, 1130-1138.
14. Shagin, D.A., Rebrikov, D.V., Kozhemyako, V.B., Altshuler, I.M., Shcheglov, A.S., Zhulidov, P.A., Bogdanova, E.A., Staroverov, D.B., Rasskazov, V.A. and Lukyanov, S. (2002) A novel method for SNP detection using a new duplex-specific nuclease from crab hepatopancreas. Genome Res, 12, 1935-1942.
15. Qiu, X., Zhang, H., Yu, H., Jiang, T. and Luo, Y. (2015) Duplex-specific nuclease-mediated bioanalysis. Trends in biotechnology, 33, 180-188.

Claims (43)

  1. 野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、
    二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、前記二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸を不安定化する条件に供すること;
    前記不安定化した二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとを接触させることであって、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異と重複し、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成すること;ならびに
    前記相補的な野生型−プローブ二重鎖および前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖を二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)に曝露すること
    を含み、
    前記DSNが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖と比べて前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を優先的に切断する、方法。
  2. 野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、
    二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとに曝露することであって、ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異と重複し、反応混合物を作ること;ならびに
    前記反応混合物を、前記二本鎖野生型核酸および二本鎖標的突然変異体核酸を不安定化して、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にする条件に供することであって、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成すること
    を含み、
    前記DSNが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖と比べて前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を優先的に切断する、方法。
  3. 前記二本鎖野生型核酸および二本鎖突然変異体核酸を不安定化して、前記野生型核酸および突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にする条件が、有機溶媒の添加および/または耐熱性DSNと組み合わせた温度の上昇を含む、請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、
    二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアに曝露することであって、ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異と重複し、反応混合物を作ること;
    前記反応混合物を変性温度に供することであって、前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸の変性を可能にすること;
    前記反応混合物の温度を低下させることであって、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖との形成を可能にすること;ならびに
    前記反応混合物を二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)に曝露すること
    を含み、
    前記DSNが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖と比べて前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を優先的に切断する、方法。
  5. 前記プローブが、前記野生型核酸および標的核酸と比較して100倍〜10億倍モル過剰である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記プローブの一方が、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記トップ鎖上の配列と重複し、前記他方のプローブが、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記ボトム鎖上の配列と重複し、前記2つのプローブが互いに部分的に重複する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 各プローブが、ロックド核酸、ペプチド核酸、異種核酸(XNA)、任意の公知の修飾塩基を有する核酸、またはRNAを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 対応する野生型核酸と比べてその後に濃縮するための2つまたはそれを超える異なる標的突然変異体核酸を調製するために使用され、前記対応する野生型核酸に対する1つまたはそれを超えるさらなるプローブペアをさらに含み、各標的突然変異体核酸およびプローブペアについて、前記プローブの一方が前対応する野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前対応する野生型核酸のボトム鎖に相補的である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記核酸サンプルが、尿、血漿または他の体液中のゲノムDNAまたは循環DNAを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記核酸サンプルと、トップ鎖およびボトム鎖上の目的の異なる核酸に結合するベイトオリゴヌクレオチドとを接触させること、前記トップ鎖およびボトム鎖上の目的の核酸への前記ベイトオリゴヌクレオチドの結合を可能にすること、ならびにそれに結合した前記目的の核酸を有するベイトオリゴヌクレオチドを残りの核酸から単離することによって、目的の領域について前記核酸を最初に濃縮することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ベイトオリゴヌクレオチドが一方の末端においてビオチン化されている、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ベイトオリゴヌクレオチドが、ビーズに付着されている、請求項11に記載の方法。
  13. 最初に前記核酸サンプルを増幅条件に供することをさらに含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を増幅条件に供し、それにより、前記切断野生型核酸と比べて前記非切断標的突然変異体核酸を濃縮することによって、前記野生型核酸と比べて前記標的突然変異体核酸を濃縮することをさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記増幅条件が、PCR、COLD−PCR、共通のライゲーションアダプターを使用したライゲーション媒介性PCRまたはCOLD−PCR、マルチプレックスPCRおよび等温増幅からなる群より選択される、請求項13または14に記載の方法。
  16. 各プローブが、ポリメラーゼ伸長を防止するように3’末端で改変されている、請求項13〜14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を、前記DSN切断野生型−プローブ二重鎖を酵素的に加水分解するさらなるDNA分解条件に供することであって、前記切断位置で分解を開始させることによって、前記野生型核酸と比べて前記標的突然変異体核酸を濃縮することをさらに含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. MALDI−TOF、HR融解、ジデオキシシーケンシング、単一分子シーケンシング、大量並列シーケンシング(MPS)、パイロシーケンシング、SSCP、RFLP、dHPLC、CCM、デジタルPCRおよび定量PCRからなる群より選択される方法の1つまたはそれよりも多くを使用して、切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を分析することをさらに含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  19. その後に濃縮するための目的の非メチル化標的核酸を調製するために使用され、前記核酸サンプルを亜硫酸水素ナトリウムで最初に処理し、前記オリゴヌクレオチドプローブの一方が前記目的の核のメチル化形態のトップ鎖に相補的であり、前記他方のオリゴヌクレオチドプローブが前記目的の核のメチル化形態のボトム鎖に相補的であり、前記疑われる突然変異と重複する前記プローブは、前記目的の核のメチル化形態に相補的である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. その後に濃縮するための目的のメチル化標的核酸を調製するために使用され、前記核酸サンプルを亜硫酸水素ナトリウムで最初に処理し、前記オリゴヌクレオチドプローブの一方が亜硫酸水素塩変換した前記目的の核の非メチル化形態のトップ鎖に相補的であり、前記他方のオリゴヌクレオチドプローブが亜硫酸水素塩変換した前記目的の核の非メチル化形態のボトム鎖に相補的であり、前記疑われる突然変異と重複する前記プローブが亜硫酸水素塩変換した前記目的の核の非メチル化形態に相補的である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  21. その後に濃縮するための目的の非メチル化標的核酸および目的のメチル化標的核酸の両方を調製するために使用され、前記核酸サンプルを、亜硫酸水素ナトリウムで最初に処理し、
    (i)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、前記目的の非メチル化標的核酸のメチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、前記目的の非メチル化標的核酸のメチル化形態のボトム鎖に相補的であり、前記疑われる突然変異と重複する前記プローブが、前記目的の非メチル化標的核酸を含む鎖に結合するオリゴヌクレオチドプローブペア、
    (ii)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が、前記目的のメチル化標的核酸の亜硫酸水素塩変換した非メチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、前記目的のメチル化標的核酸の亜硫酸水素塩変換した非メチル化形態のボトム鎖に相補的であり、前記疑われる突然変異と重複する前記プローブが、前記目的のメチル化標的核酸を含む鎖に結合するオリゴヌクレオチドプローブペア
    を含む2つのオリゴヌクレオチドプローブペアを用いる、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  22. 複数の目的の標的核酸であって、その一部が目的のメチル化標的核酸であり、その一部が目的の非メチル化標的核酸である複数の目的の標的核酸を調製するために使用され、
    (i)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、一つのプローブが、目的の各非メチル化標的核酸のメチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他のプローブが、目的の各非メチル化標的核酸のメチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペア、
    (ii)オリゴヌクレオチドプローブペアであって、一つのプローブが、目的の各メチル化標的核酸の亜硫酸水素塩変換した非メチル化形態のトップ鎖に相補的であり、他方が、目的の各メチル化標的核酸の亜硫酸水素塩変換した非メチル化形態のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペア
    を含む複数のオリゴヌクレオチドプローブペアを用いる、請求項21に記載の方法。
  23. 野生型核酸と比べてその後に濃縮するための標的突然変異体核酸を調製するための方法であって、
    (a)二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸とを含む核酸サンプルを、耐熱性二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であるオリゴヌクレオチドプローブペアとに曝露することであって、ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異と重複し、反応混合物を作ること;
    (b)前記反応混合物を変性温度に供することであって、前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸の変性を可能にすること;ならびに
    (c)前記反応混合物の温度を低下させることであって、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成すること
    を含み、
    前記DSNが、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖と比べて前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を優先的に切断する、方法。
  24. 前記プローブが、前記野生型核酸および標的核酸と比較して100倍〜10億倍モル過剰である、請求項23に記載の方法。
  25. 工程(b)および(c)を2サイクルまたはそれを超えて反復することをさらに含む、請求項23〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記反応混合物が有機溶媒をさらに含む、請求項23〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記変性温度が65〜85℃である、請求項23〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への、異なるTmを有するプローブのハイブリダイゼーションを可能にする温度間の漸減温度勾配を適用することによって、前記温度を低下させる工程(c)を実施する、請求項23〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. DSN消化中に67℃〜64℃の漸減温度勾配を適用して、64〜67℃の異なるTmを有するプローブがそれらの個々の標的にハイブリダイズすることを可能にする、請求項28に記載の方法。
  30. 前記温度勾配が2〜20℃の範囲である、請求項28または29に記載の方法。
  31. 切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する反応混合物を増幅条件に供することによって、前記野生型核酸と比べて前記標的突然変異体核酸を濃縮することをさらに含む、請求項23〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記プローブの一方が、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記トップ鎖上の配列と重複し、前記他方のプローブが、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記ボトム鎖上の配列と重複し、前記2つのプローブが互いに部分的に重複する、請求項23〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 対応する野生型核酸と比べてその後に濃縮するための2つまたはそれを超える異なる標的突然変異体核酸を調製するために使用され、前記異なる野生型核酸に向けた1つまたはそれを超えるさらなるプローブペアをさらに含み、各プローブペアについて、前記プローブの一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的である、請求項23〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 標的突然変異体核酸を濃縮するための方法であって、
    (a)二本鎖野生型核酸と、突然変異を含有すると疑われる二本鎖標的核酸と、耐熱性二本鎖特異的ヌクレアーゼ(DSN)と、オリゴヌクレオチドプローブペアであって、その一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的であり、ここで、前記プローブの少なくとも一方は、前記疑われる突然変異と重複するオリゴヌクレオチドプローブペアと、PCR増幅成分とを含む増幅反応混合物を調製すること;
    (b)前記反応混合物を変性温度に供することであって、前記野生型核酸および前記標的突然変異体核酸の変性を可能にすること;
    (c)前記反応混合物の温度を低下させることであって、前記野生型核酸および標的突然変異体核酸上のそれらの対応する配列への前記プローブのハイブリダイゼーションを可能にし、それにより、トップ鎖およびボトム鎖上の相補的な野生型−プローブ二重鎖と、部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖とを形成することであって、ここで、前記DSNは、前記部分的に相補的な標的突然変異体−プローブ二重鎖と比べて前記相補的な野生型−プローブ二重鎖を優先的に切断する、前記温度を低下させること;ならびに
    (d)切断野生型−プローブ二重鎖および非切断標的突然変異体核酸を有する前記反応混合物を増幅条件に供し、それにより、前記切断野生型核酸と比べて前記非切断標的突然変異体核酸を濃縮すること
    を含む、方法。
  35. 工程(d)を行う前に、工程(b)および(c)を2サイクルまたはそれを超えて反復することをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  36. 工程(b)、(c)および(d)を2サイクルまたはそれを超えて反復することをさらに含む、請求項34〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記反応混合物が有機溶媒をさらに含む、請求項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記変性温度が65〜85℃である、請求項34〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記プローブの一方が、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記トップ鎖上の配列と重複し、前記他方のプローブが、前記突然変異を含有する前記標的核酸の前記ボトム鎖上の配列と重複し、前記2つのプローブが互いに部分的に重複する、請求項34〜38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 各プローブが、ポリメラーゼ伸長を防止するように3’末端で改変されている、請求項34〜39のいずれか一項に記載の方法。
  41. PCR増幅に使用されるプライマーが、工程(c)において適用された温度未満の融解温度を有する、請求項34〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 野生型核酸と比べて2つまたはそれを超える異なる標的突然変異体核酸を濃縮するために使用され、前記異なる野生型核酸に向けた1つまたはそれを超えるさらなるプローブペアをさらに含み、各プローブペアについて、前記プローブの一方が前記野生型核酸のトップ鎖に相補的であり、他方が前記野生型核酸のボトム鎖に相補的である、請求項34〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記増幅条件がCOLD−PCRである、請求項34〜42のいずれか一項に記載の方法。
JP2017566374A 2015-06-24 2016-06-24 ヌクレアーゼを使用する野生型dnaの選択的分解および突然変異体対立遺伝子の濃縮 Active JP6941568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562183854P 2015-06-24 2015-06-24
US62/183,854 2015-06-24
PCT/US2016/039167 WO2016210224A1 (en) 2015-06-24 2016-06-24 Selective degradation of wild-type dna and enrichment of mutant alleles using nuclease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018518967A JP2018518967A (ja) 2018-07-19
JP2018518967A5 JP2018518967A5 (ja) 2019-07-25
JP6941568B2 true JP6941568B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=57585693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566374A Active JP6941568B2 (ja) 2015-06-24 2016-06-24 ヌクレアーゼを使用する野生型dnaの選択的分解および突然変異体対立遺伝子の濃縮

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11725230B2 (ja)
EP (1) EP3313992B1 (ja)
JP (1) JP6941568B2 (ja)
AU (1) AU2016281718B2 (ja)
CA (1) CA2990846C (ja)
ES (1) ES2917175T3 (ja)
HK (1) HK1254317A1 (ja)
WO (1) WO2016210224A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016281718B2 (en) 2015-06-24 2022-03-31 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Selective degradation of wild-type DNA and enrichment of mutant alleles using nuclease
CA3046953A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for molecular barcoding of dna molecules prior to mutation enrichment and/or mutation detection
US11174511B2 (en) 2017-07-24 2021-11-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions for selecting and amplifying DNA targets in a single reaction mixture
CN107893109B (zh) * 2017-11-08 2021-07-06 重庆邮电大学 一种基于移除野生型序列的低丰度基因突变富集方法
KR102086689B1 (ko) * 2018-02-06 2020-03-09 주식회사 진씨커 돌연변이 세포 유리 유전자 분리 키트 및 이를 이용한 돌연변이 세포 유리 유전자 분리 방법
CN108531603A (zh) * 2018-05-31 2018-09-14 青岛普泽麦迪生物技术有限公司 一种用于braf基因v600e突变检测的引物对、试剂盒及其检测方法
EP3856903A4 (en) 2018-09-27 2022-07-27 Grail, LLC METHYLATION MARKER AND TARGETED METHYLATION PROBE PANEL
CN113260451A (zh) * 2018-10-16 2021-08-13 辛辛那提大学 单分子表观遗传定位
CN109880891B (zh) * 2019-04-22 2021-07-30 上海交通大学 基于核酸酶偶联pcr原理富集低丰度dna突变的检测技术体系及应用
EP4017998A4 (en) * 2019-08-21 2023-11-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. MULTI-SITE ENRICHMENT OF DELETIONS IN DNA MICROSATELLITES
GB2603203A (en) * 2021-02-02 2022-08-03 Univ Heriot Watt Method for enriching nucelic acids
US11993792B2 (en) 2021-05-27 2024-05-28 New England Biolabs, Inc. DNase I variants, compositions, methods, and kits
GB202111195D0 (en) * 2021-08-03 2021-09-15 Cergentis B V Method for targeted sequencing
CN114280128B (zh) * 2021-12-24 2022-11-18 清华大学 双标记gFET的制备及其在miRNA检测中的应用
CN116240200A (zh) * 2022-07-01 2023-06-09 中国科学院基础医学与肿瘤研究所(筹) 一种基于可编程核酸酶的超灵敏目标核酸富集检测方法
WO2024084440A1 (en) * 2022-10-19 2024-04-25 Biofidelity Ltd Nucleic acid enrichment and detection

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993005178A1 (en) 1990-05-07 1993-03-18 Daikin Industries, Ltd. Diagnostic applications of double d-loop formation
AU4681693A (en) * 1992-07-17 1994-02-14 Aprogenex, Inc. Nucleic acid probes and uses thereof to detect double-stranded nucleic acids
US5629178A (en) 1994-10-28 1997-05-13 Genetics & Ivf Institute Method for enhancing amplification in the polymerase chain reaction employing peptide nucleic acid (PNA)
US6949340B2 (en) * 2001-03-28 2005-09-27 Creative Mines Llc Optical phase modulator
DE10158516A1 (de) 2001-11-29 2003-06-12 Focusgenomics Gmbh Verfahren zum Nachweis von Hybridisierungsereignissen in Nukleinsäuren
WO2003048378A2 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Euregen Llc Methods and compositions for selectively cleaving dna containing duplex acids in a complex nucleic acid mixture
EP2380993B1 (en) * 2004-03-08 2015-12-23 Rubicon Genomics, Inc. Method for generating and amplifying DNA libraries for sensitive detection and analysis of DNA methylation
JPWO2006093082A1 (ja) 2005-03-01 2008-08-07 和光純薬工業株式会社 サブトラクション・ポリヌクレオチドの取得方法
EP1957034A2 (de) * 2005-11-24 2008-08-20 Basf Se Chimäre keratinbindende effektorproteine
WO2007087310A2 (en) 2006-01-23 2007-08-02 Population Genetics Technologies Ltd. Nucleic acid analysis using sequence tokens
WO2008096146A1 (en) 2007-02-07 2008-08-14 Solexa Limited Preparation of templates for methylation analysis
US20080254453A1 (en) 2007-04-12 2008-10-16 Affymetrix, Inc Analysis of methylation using selective adaptor ligation
US7749708B2 (en) 2007-09-12 2010-07-06 Transgenomic, Inc. Method for identifying the sequence of one or more variant nucleotides in a nucleic acid molecule
US9434988B2 (en) * 2008-04-30 2016-09-06 Integrated Dna Technologies, Inc. RNase H-based assays utilizing modified RNA monomers
US20100216648A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Febit Holding Gmbh Synthesis of sequence-verified nucleic acids
US10636413B2 (en) 2009-06-13 2020-04-28 Rolr, Inc. System for communication skills training using juxtaposition of recorded takes
EP2272976A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-12 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method for differentiation of polynucleotide strands
WO2011057354A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Epigenetic analysis
ES2665500T3 (es) 2010-03-08 2018-04-26 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Enriquecimiento de una PCR por COLD completa con secuencia de bloqueo de referencia
WO2012129363A2 (en) 2011-03-24 2012-09-27 President And Fellows Of Harvard College Single cell nucleic acid detection and analysis
CA2830361C (en) 2011-03-31 2021-03-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions to enable multiplex cold-pcr
JP6040227B2 (ja) 2011-05-19 2016-12-07 アジーナ バイオサイエンス, インコーポレイテッド マルチプレックス核酸同定のための製品およびプロセス
US9238836B2 (en) * 2012-03-30 2016-01-19 Pacific Biosciences Of California, Inc. Methods and compositions for sequencing modified nucleic acids
US10131890B2 (en) 2013-03-14 2018-11-20 Takara Bio Inc. Method for using heat-resistant mismatch endonuclease
EP2986738B1 (en) 2013-04-17 2019-07-24 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods for characterizing dna sequence composition in a genome
WO2015013166A1 (en) 2013-07-24 2015-01-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions to enable enrichment of minor dna alleles by limiting denaturation time in pcr or simply enable enrichment of minor dna alleles by limiting denaturation time in pcr
US9873908B2 (en) 2013-11-27 2018-01-23 Roche Molecular Systems, Inc. Methods for the enrichment of mutated nucleic acid from a mixture
ES2660989T3 (es) 2013-12-28 2018-03-27 Guardant Health, Inc. Métodos y sistemas para detectar variantes genéticas
AU2016281718B2 (en) 2015-06-24 2022-03-31 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Selective degradation of wild-type DNA and enrichment of mutant alleles using nuclease
CA3046953A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for molecular barcoding of dna molecules prior to mutation enrichment and/or mutation detection
EP4017998A4 (en) 2019-08-21 2023-11-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. MULTI-SITE ENRICHMENT OF DELETIONS IN DNA MICROSATELLITES

Also Published As

Publication number Publication date
CA2990846A1 (en) 2016-12-29
US11725230B2 (en) 2023-08-15
EP3313992A1 (en) 2018-05-02
AU2016281718B2 (en) 2022-03-31
HK1254317A1 (zh) 2019-07-19
US20230392191A1 (en) 2023-12-07
ES2917175T3 (es) 2022-07-07
CA2990846C (en) 2023-09-26
US20180187242A1 (en) 2018-07-05
JP2018518967A (ja) 2018-07-19
EP3313992B1 (en) 2022-03-23
AU2016281718A1 (en) 2017-12-14
WO2016210224A1 (en) 2016-12-29
EP3313992A4 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941568B2 (ja) ヌクレアーゼを使用する野生型dnaの選択的分解および突然変異体対立遺伝子の濃縮
JP7112456B2 (ja) バリアント検出のための方法
CN107849603B (zh) 利用有限核苷酸组成的引物扩增
JP5237126B2 (ja) ライゲーションアッセイを用いてハイスループットシークエンスに基づき遺伝子関連配列を検出する方法
EP1255871B1 (en) Multiplex ligatable probe amplification
JP4663118B2 (ja) ヌクレオチドの変異について核酸をスクリーニングする方法
JP2019004914A (ja) ブロッキングオリゴヌクレオチドを用いたdna増幅の方法
KR20120139780A (ko) 기준 차단 서열을 이용한 완전 cold-pcr 풍부화
JP2018506307A (ja) 非特異的増幅産物を減少させる為の方法及び組成物
US10023908B2 (en) Nucleic acid amplification method using allele-specific reactive primer
US7749708B2 (en) Method for identifying the sequence of one or more variant nucleotides in a nucleic acid molecule
US20230374574A1 (en) Compositions and methods for highly sensitive detection of target sequences in multiplex reactions
US20220290209A1 (en) Multi-site enrichment of deletions in dna microsatellites
WO2001044504A2 (en) Method for detecting methylated cpg-containing nucleic acid
JP5914346B2 (ja) 非メチル化核酸の選択的蓄積
JP2006271311A (ja) 核酸分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04