JP6940929B2 - 放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP6940929B2
JP6940929B2 JP2016018560A JP2016018560A JP6940929B2 JP 6940929 B2 JP6940929 B2 JP 6940929B2 JP 2016018560 A JP2016018560 A JP 2016018560A JP 2016018560 A JP2016018560 A JP 2016018560A JP 6940929 B2 JP6940929 B2 JP 6940929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
dose
generator
subject
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016018560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136186A (ja
Inventor
成夫 永野
成夫 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016018560A priority Critical patent/JP6940929B2/ja
Priority to US15/354,687 priority patent/US10413269B2/en
Publication of JP2017136186A publication Critical patent/JP2017136186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940929B2 publication Critical patent/JP6940929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影システムに係り、特に被写体に放射線を複数回照射して複数枚の放射線画像を撮影する放射線画像撮影システムに関する。
従来のフィルム/スクリーンや輝尽性蛍光体プレートに代わって放射線画像を撮影する装置として、複数の放射線検出素子が二次元状(マトリクス状)に配列され、放射線の照射により各放射線検出素子内で発生した電荷を信号値としてそれぞれ読み出す放射線画像撮影装置(flat panel detector。半導体イメージセンサー等ともいう。)が開発されている。
そして、従来のフィルム/スクリーンや輝尽性蛍光体プレートでは、それらに放射線を複数回照射すると二重露光や多重露光の問題が生じてしまうが、放射線画像撮影装置では検出した信号値を撮影ごとに装置内のメモリーに保存したり外部に転送する等して続けて撮影を行うことができる。このように、放射線画像撮影装置を用いることで、被写体の撮影部位に放射線を複数回照射して動態撮影等を行うことができる。
動態撮影では、例えば撮影部位として被写体である患者の胸部に放射線を複数回照射して撮影を行うと、例えば図8に示すように、患者の肺野Rの各時間位相T(T=t〜t)の各放射線画像(すなわち動態画像を構成する各フレーム画像)を得ることができ、これらの各フレーム画像を解析することで、肺野Rの最大吸気位や最大呼気位、呼気期、吸気期等を割り出すことができる。そして、このような動態画像をさらに解析して、診断に応用する試みがなされるようになってきている。
なお、本発明が適用される対象は、このような動態撮影だけでなく、例えば通常の動画撮影や、トモシンセシス撮影、デュアルエナジーサブトラクション(dual energy subtraction)法を用いた撮影、放射線画像撮影装置を移動させながら放射線を複数回照射して行う長尺撮影等も含まれ、被写体に放射線を複数回照射して複数枚の放射線画像を得る撮影であれば本発明の対象となる。
そして、このように被写体である患者に放射線を複数回照射して複数枚の放射線画像を撮影する場合、照射される放射線の線量が照射ごとにばらつくと、例えば動画撮影のような場合には動画を構成する各フレーム画像の明るさが画像ごとに変わり、非常に見づらくなる。
また、例えば図8に示した動態撮影では、各フレーム画像の明るさを解析することで肺野Rに取り込まれた空気量や血流の量等を知ることができ、肺野Rにおける換気機能や肺血流機能等の診断に用いることが可能となるが、上記のように撮影ごとに照射される放射線の線量がばらつき、各フレーム画像中の明暗が、上記のような肺野Rに取り込まれる空気量や血流の量等によるものか、照射される放射線の線量がばらつきによるものかが区別できず、動態画像を見て行われた診断に誤りが生じる可能性がある。
そこで、特許文献1では、放射線発生装置から照射され被写体や放射線画像撮影装置を透過した放射線を検出し、検出された放射線の線量を放射線発生装置にフィードバックして放射線発生装置から照射される放射線の線量を制御する技術が開示されている。また、特許文献2では、放射線画像撮影装置での撮影に必要な放射線の線量(の総量)を予め記憶しておき、この総量(の総量)と被写体の所定の領域を透過した放射線とに基づいて被写体に対して照射する放射線の線量を決定する技術が開示されている。
特開2001−305232号公報 特開2002−253541号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載された技術は、いずれも被写体等を透過した後の放射線をフィードバックして放射線発生装置から照射される放射線の線量を調整するものであるが、このように構成すると、少なくとも動態撮影(図8参照)を行う場合には問題が生じる。
すなわち、被写体に放射線を複数回照射して動態撮影を行う場合、仮に撮影ごとに被写体に照射される放射線の線量が同じであったとしても、図8に示したように、例えば最大吸気位の場合(T=t、t参照)と最大呼気位の場合(T=t参照)とでは、少なくとも肺野Rの部分の明るさが異なる。すなわち、肺野Rの部分での放射線の透過量が、例えば最大吸気位の場合と最大呼気位の場合とで異なる。
それにもかかわらず、上記のように被写体(この場合は肺野R)を透過した後の放射線をフィードバックして放射線発生装置から照射される放射線の線量を調整すると、例えば最大吸気位の場合(T=t、t参照)の肺野Rの明るさと、最大呼気位の場合(T=t参照)の肺野Rの明るさとが、あまり変わらなくなる。そのため、各フレーム画像を解析しても、肺野Rに取り込まれた空気量や血流の量等を的確に知ることができなくなり、動態画像(すなわち各フレーム画像)を肺野Rにおける換気機能や肺血流機能等の診断に用いることができなくなる。
このように、例えば動態撮影の場合には、被写体を透過した後の放射線をフィードバックして放射線発生装置から照射される放射線の線量を調整してしまうと、診断等の用に供する画像を撮影できなくなってしまう。そのため、動態撮影の場合だけでなく、トモシンセシス撮影等の他の撮影でも同様であるが、被写体に放射線を複数回照射して複数枚の放射線画像を得る撮影においては、被写体に照射される放射線の線量(すなわち被写体に照射される前の放射線の線量)等が撮影ごとにできるだけ同じになるように調整されるべきである。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、被写体に放射線を複数回照射して複数枚の放射線画像を得る撮影において撮影ごとに被写体に照射される放射線の線量ができるだけ同じになるように調整することが可能な放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムは、
放射線を照射する放射線発生装置と、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備え、前記各放射線検出素子から信号値をそれぞれ読み出す放射線画像撮影装置と、
を備え、1回の撮影で、被写体を介して前記放射線画像撮影装置に放射線を複数回照射して複数枚の放射線画像を生成する放射線画像撮影システムにおいて、
前記放射線発生装置と被写体との間に配置され、被写体に照射される放射線の線量を検出可能な線量検出手段と、
放射線が被写体に照射されるごとに前記放射線画像撮影装置で読み出された第1の信号値に基づいてそれぞれ放射線画像を生成する画像処理装置と、
を備え、
前記画像処理装置は、被写体が存在しない状態で前記放射線発生装置から放射線が照射された場合に放射線画像撮影装置で読み出される第2の信号値と、前記第2の信号値が前記放射線画像撮影装置で読み出される直前に前記線量検出手段が検出した前記放射線の線量と、に基づいて前記第1の信号値を補正して、前記各放射線画像が被写体に同じ線量の放射線が照射された状態で生成された状態になるように前記複数枚の放射線画像を生成することを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
放射線を照射する放射線発生装置と、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備え、前記各放射線検出素子から信号値をそれぞれ読み出す放射線画像撮影装置と、
を備え、1回の撮影で、被写体を介して前記放射線画像撮影装置に放射線を複数回照射して複数枚の放射線画像を生成する放射線画像撮影システムにおいて、
放射線が被写体に照射されるごとに前記放射線画像撮影装置で読み出された第1の信号値に基づいてそれぞれ放射線画像を生成する画像処理装置を備え、
前記画像処理装置は、被写体が存在しない状態で前記放射線発生装置から放射線が照射された場合に放射線画像撮影装置で読み出される第2の信号値と、前記第2の信号値が前記放射線画像撮影装置で読み出される直前に前記放射線発生装置から放射線が照射された際の前記放射線発生装置における電圧の情報及び電流の情報のうちの少なくとも一方の情報、並びに被写体が存在しない状態で過去に前記放射線発生装置から放射線が照射された際の前記放射線発生装置における過去の電圧の情報及び過去の電流の情報のうちの少なくとも一方の情報と、に基づいて前記第1の信号値を補正して、前記各放射線画像が被写体に同じ線量の放射線が照射された状態で生成された状態になるように前記複数枚の放射線画像を生成することを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影システムによれば、被写体に放射線を複数回照射して複数枚の放射線画像を得る撮影において撮影ごとに被写体に照射される放射線の線量ができるだけ同じになるように調整して、照射される放射線の線量にばらつきが生じることを的確に抑制することが可能となる。
放射線発生装置を搭載した回診車を病室等に搬送し、放射線発生装置から放射線を複数回照射させて撮影を行う状態を表す図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 第1の実施形態に係る放射線画像撮影システムを表す図である。 線量検出手段が検出した放射線の線量が目標線量からずれた場合に補正値に基づいて制御を行うと線量が目標線量に戻ることを説明する図である。 一連の撮影における1回目の撮影で放射線の線量が目標線量からずれた場合でも図4と同様の制御を行うことで線量が目標線量に戻ることを説明する図である。 第2の実施形態に係る放射線画像撮影システムを表す図である。 放射線源から放射線を照射させた際の放射線発生装置のジェネレーターにおける電圧や電流を時間的にサンプリングした場合の波形を表す図である。 被写体である患者の肺野の動態撮影で撮影される各フレーム画像を表す図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、本発明は、例えば病院等の撮影室で撮影が行われる場合に適用されるが、例えば図1に示すように、放射線発生装置40を搭載した回診車90を病室SR等に搬送し、放射線技師等の操作者Aが被写体Hである患者とベッドBとの間に放射線画像撮影装置1を差し込む等してセットし、放射線発生装置40から放射線Xを複数回照射させて撮影を行うような場合にも適用される。
また、図1や後述する図3等では、被写体Hである患者が横臥した状態(すなわち臥位の状態)で撮影を行う場合が示されているが、本発明はこれに限定されず、例えば患者が起立した状態(すなわち立位の状態)で撮影を行う場合にも適用される。
さらに、以下では、放射線発生装置40から被写体Hに放射線Xを複数回照射して複数枚の放射線画像を撮影する動態撮影や動画撮影、トモシンセシス撮影、デュアルエナジーサブトラクション法を用いた撮影、長尺撮影等を、説明を簡単にするために、一連の撮影という。
[放射線画像撮影装置について]
ここで、以下の各実施形態に係る放射線画像撮影システムで用いられる放射線画像撮影装置について簡単に説明する。なお、以下では、放射線画像撮影装置1が可搬型に構成されている場合について説明するが、例えば支持台等と一体的に形成された専用機型等として構成することも可能である。
図2は、放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。図2に示すように、放射線画像撮影装置1では、図示しないセンサー基板上に複数の放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。そして、各放射線検出素子7は、図示しない被写体を透過した放射線が照射されると、その線量に応じた電荷を発生させるようになっている。また、各放射線検出素子7には、バイアス線9や結線10を介してバイアス電源14から逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
また、走査駆動手段15では、電源回路15aから配線15cを介して供給されたオン電圧とオフ電圧がゲートドライバー15bで切り替えられて走査線5の各ラインL1〜Lxに印加されるようになっている。そして、各放射線検出素子7には、スイッチ素子としてTFT(Thin Film Transistor)8が接続されており、TFT8は走査線5を介してオフ電圧が印加されるとオフ状態になり、放射線検出素子7と信号線6との導通を遮断して、放射線検出素子7内で発生した電荷を放射線検出素子7内に蓄積させる。また、TFT8は、走査線5を介してオン電圧が印加されるとオン状態になって、放射線検出素子7内に蓄積された電荷を信号線6に放出させるようになっている。
読み出しIC16内には複数の読み出し回路17が設けられており、各信号線6は、それぞれ読み出し回路17に接続されている。そして、各放射線検出素子7からの信号値の読み出し処理の際、ゲートドライバー15bからオン電圧が印加された走査線5に接続されている各TFT8がオン状態になると、放射線検出素子7から電荷がTFT8を介して信号線6に放出されて読み出し回路17に流れ込む。そして、読み出し回路17の増幅回路18では流れ込んだ電荷の量に応じた電圧値が出力される。
そして、相関二重サンプリング回路(図2では「CDS」と記載されている。)19は、増幅回路18から出力された電圧値をアナログ値の信号値Dとして読み出して下流側に出力し、出力された信号値Dはアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の信号値Dに順次変換されて記憶手段23に順次保存される。そして、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加させることで、各放射線検出素子7からそれぞれ信号値Dを読み出すように構成されている。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、NAND型フラッシュメモリー等で構成される記憶手段23が接続されており、また、アンテナ29やコネクター27を介して外部と無線方式や有線方式で通信を行う通信部30が接続されている。また、制御手段22には、前述した走査駆動手段15や読み出し回路17、記憶手段23、バイアス電源14等が接続されている。なお、図2では、放射線画像撮影装置1が内蔵電源24を有している場合が示されているが、外部から電力の供給を受けるように構成することも可能である。
そして、制御手段22は、走査駆動手段15や各読み出し回路17等を制御して、放射線Xが照射されるごとに上記の信号値Dの読み出し処理を行わせ、読み出した信号値Dを記憶手段23に一旦保存させる。そして、記憶手段23に保存した信号値Dを、信号値Dの読み出し処理を行うごと(すなわち放射線画像撮影装置1に放射線が照射されるごと)に画像処理装置70(後述する図3や図6等参照)に転送し、或いは、放射線を複数回照射して行われる一連の撮影が終了した後で、各信号値D等をまとめて画像処理装置70に転送するようになっている。
なお、図3等では、放射線画像撮影装置1から画像処理装置70に無線方式で各信号値Dを転送する場合が示されているが、図示しないケーブル等を介して各信号値Dを有線方式で画像処理装置70に転送するように構成することも可能である。
[画像処理装置における放射線画像の生成処理等について]
そして、画像処理装置70では、放射線画像撮影装置1から転送されてきた各信号値Dに対して、いわゆる欠陥画素補正や正規化処理、ダーク補正、ゲイン補正、撮影部位(例えば肺野R等)に応じた階調処理等の画像処理が行われて、放射線画像が生成されるようになっている。
[第1の実施の形態]
次に、本発明の第1の実施形態に係る放射線画像撮影システムについて説明する。図3は、第1の実施形態に係る放射線画像撮影システムを表す図である。以下の各実施形態においても同様であるが、本実施形態では、放射線画像撮影システム100は、被写体Hを介して放射線画像撮影装置1に放射線Xを複数回照射して複数枚の放射線画像(フレーム画像)を撮影するシステム(すなわち一連の撮影を行うシステム)である。
そして、放射線画像撮影システム100は、主に、上記の放射線画像撮影装置1と、放射線発生装置40と、線量検出手段50と、制御手段60とを備えており、さらに画像処理装置70を備えている。
放射線発生装置40は、ジェネレーター41と放射線源42とを備えている。放射線発生装置40のジェネレーター41には、管電圧や管電流(或いはmAs値)、照射させる放射線のパルス数(すなわち一連の撮影における放射線Xの照射回数)、パルス幅(すなわち1回の照射における放射線Xの照射開始から照射終了までの時間)等の撮影条件を設定することができるようになっている。
そして、放射線発生装置40のジェネレーター41は、それらの撮影条件が設定されると、設定された管電圧や管電流等を放射線源42に供給して、放射線源42から設定されたパルス幅で設定された回数だけ放射線Xを照射させるように放射線源42を制御するようになっている。
放射線発生装置40の放射線源42は、例えば医療現場で広く一般に用いられている図示しないクーリッジX線源や回転陽極X線源等を備えて構成されているが、それ以外の管球を備えるように構成することも可能である。そして、放射線源42は、上記のようにしてジェネレーター41に設定された管電流やmAs値に応じた線量の放射線を照射するようになっている。また、本実施形態では、放射線源42から照射された放射線Xの照射野を絞るための図示しないコリメーター(絞り)が内蔵されたコリメーター部43が、放射線源42の放射線Xが出射される側に配設されている。
そして、コリメーター部43に内蔵されたコリメーターの放射線Xが出射される側には、放射線源42から照射された放射線Xの線量を検出可能な線量検出手段50が取り付けられている。なお、検量検出手段50は、図3に示すように、コリメーター部43の放射線Xの出射される側に取り付けられていてもよく、また、図示を省略するが、コリメーター部43内に設けられていてもよく、コリメーターの放射線Xが出射される側に取り付けられていればよい。
なお、線量検出手段50の配置位置としては、本実施形態のようにコリメーターに取り付けるように構成することも可能であるが、例えば被写体Hの放射線源42側(すなわち図3では被写体Hの上側)の放射線Xが照射される位置(なお撮影部位の撮影の邪魔にならない位置)に配置するように構成することも可能である。
本実施形態では、このように、線量検出手段50をコリメーターの放射線Xの出射側に取り付けることで、検量検出手段50が、放射線発生装置40の放射線源42と被写体Hとの間に配置されるようになっている。
また、本実施形態では、線量検出手段50として面積線量計が用いられるようになっており、線量検出手段50は、放射線源42から照射され、コリメーター部43に内蔵されたコリメーターで照射野が絞られ、線量検出手段50を通過した放射線Xの面積線量(Dose Area Product:DAP)を検出するようになっている。
なお、線量検出手段50としては、これ以外にも、例えば半導体検出器等の線量計を用いることも可能であり、また、線量検出手段50が検出する放射線Xの線量は、面積線量ではなく例えば単位面積あたりの線量等であってもよい。そのため、以下では、面積線量や単位面積あたりの線量等を総称して、単に放射線Xの線量dという。
そして、線量検出手段50は、放射線発生装置40の放射線源42から放射線Xが照射されるごとに放射線Xの線量dを検出して、制御手段60に送信するようになっている。
本実施形態では、制御手段60は、放射線発生装置40に設けられているマイクロコンピューターで構成されている。しかし、これ以外にも、例えば放射線発生装置40のジェレネーター41を制御手段60として用いるように構成してもよく、また、放射線発生装置40とは別体の装置として制御手段60を構成することも可能である。そして、制御手段60には、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発メモリー等で構成された記憶手段61が接続されている。
[制御手段による放射線発生装置の制御について]
本実施形態では、上記のように放射線発生装置40から放射線Xが複数回照射されて動態撮影等の一連の撮影が行われるが、制御手段60は、放射線Xが照射されるごとに、被写体Hに照射される放射線Xの線量dが目標線量dtargetになるように放射線発生装置40を制御するようになっている。そして、その際、制御手段60は、放射線発生装置40のジェネレーター41に対して前述した管電流やmAs値(以下、管電流I等という。)を設定して制御するようになっている。以下、その制御の仕方について具体的に説明する。
通常、放射線発生装置40に対して,定期的に、或いは必要に応じて、キャリブレーション(校正)が行われる。そして、キャリブレーションが行われた後、しばらくの間は、一連の撮影を行う際に放射線発生装置40のジェネレーター41に所定の管電流I等を設定すると、放射線源42からは、その管電流I等に応じた校正された線量dの放射線Xが照射される。
そのため、本実施形態では、上記の目標線量dtargetとして、放射線発生装置40のキャリブレーションの際に放射線発生装置40のジェネレーター41に管電流I等を設定して放射線発生装置40の放射線源42から照射させた放射線Xの線量d(すなわち校正線量dcalib)が用いられるようになっている。
しかし、キャリブレーションが行われてから時間が経過すると、放射線発生装置40のジェネレーター41に同じ管電流I等を設定しても、放射線源42から照射される放射線Xの線量dは、経過時間が長くなるに従って徐々に小さくなっていく(すなわちいわゆる「へたり」が生じる)。
そのため、本実施形態では、制御手段60は、被写体Hに照射される放射線Xの線量dが目標線量dtargetになるようにするために、線量検出手段50が検出して送信してきた実際の放射線Xの線量dを監視し、線量検出手段50が検出した実際の放射線Xの線量dと目標線量dtargetとの間に差が生じた場合に、放射線発生装置40のジェネレーター41に対して管電流I等を補正して設定するようになっている。
その際、本実施形態では、制御手段60は、放射線発生装置40のジェネレーター41に対して、例えば「管電流I等をc%増加させよ」等の形で指示を出して管電流I等を補正して設定するように構成されており、この場合のc(百分率)を、以下、補正値cという。すなわち、放射線発生装置40のジェネレーター41は、制御手段60から上記の指示があると、撮影前に放射線技師等の操作者Aにより設定された管電流I等を(1+c/100)倍して補正して設定する。
なお、制御手段60が放射線発生装置40のジェネレーター41に対して例えば「管電流I等をc倍せよ」の形で指示を出すように構成した場合は、補正値cは小数であり、放射線発生装置40のジェネレーター41は、制御手段60から上記の指示があると、設定された管電流I等をc倍して補正して設定する。このように、補正値cは必ずしも百分率で表わされる必要はない。
また、この場合、例えば、制御手段60は、補正値cと放射線Xの線量dとの関係(すなわち放射線Xの線量dを目標線量dtargetにするためには補正値cをどのような値に設定すればよいかを表す関係)を表す関係式やグラフ等を予め有しておき、線量検出手段50から放射線Xの線量dが送信されてくると、それと上記の関係から補正値cを割り出すように構成することが可能である。
一方、上記のように一連の撮影における1回目の撮影(例えば図8に示した動態撮影におけるT=tのフレーム画像を撮影する撮影)において、上記の補正値cを割り出そうとしても、まだ放射線Xの照射が開始されておらず、線量検出手段50から放射線Xの線量dのデータが送信されていない。そのため、制御手段60は、管電流I等の補正値cを割り出すことができない。
そこで、例えば、一連の撮影における1回目の撮影の際は、制御手段60は、放射線発生装置40のジェネレーター41に対して管電流I等を補正して設定する処理を行わないように構成することが可能である。そして、その場合、画像処理装置70では、1回目の撮影で得られた信号値Dに基づく放射線画像の生成を行わないように、或いは生成した放射線画像を廃棄するように構成することが可能である。なお、1回目の撮影の際、線量検出手段50での放射線Xの線量dの検出は行われる。
しかし、本実施形態では、制御手段60は、一連の撮影における1回目の撮影の際の補正値cについては、過去の撮影時に管電流I等を補正した際の補正値coldを補正値cとして用いて管電流I等を補正し、補正した管電流I等を放射線発生装置40のジェネレーター41に設定するようになっている。そのため、本実施形態では、制御手段60は、例えば、放射線発生装置40のジェネレーター41に指示するために補正値cを割り出すごとに、割り出した補正値cを記憶手段61(図3参照)に補正値coldとして記憶させるようになっている。
そして、制御手段60は、一連の撮影における1回目の撮影の際の補正値cを割り出す際には、記憶手段61に記憶されている過去に割り出した補正値coldのうち例えば直近の補正値cold(すなわち過去の補正値cのうち最後に割り出して記憶手段61に記憶させた補正値cold)を抽出し、それをこれから行われる一連の撮影における1回目の撮影の際の補正値cとして用いるように構成することができる。
なお、前述したように、放射線発生装置40のキャリブレーションが行われた後、最初に一連の撮影を行う際に放射線発生装置40のジェネレーター41に所定の管電流I等を設定すると、放射線源42からその管電流I等に応じた線量d(すなわち前述した校正線量dcalibであり本実施形態では目標線量dtarget)の放射線Xが照射されるため、一連の撮影における1回目の撮影の際には管電流I等を補正する必要はない。そのため、過去の撮影時に管電流I等を補正した際の補正値coldを用いる必要もなくなる。
このように、放射線発生装置40のキャリブレーションが行われると、その後、最初に一連の撮影を行う際には、過去の撮影時に管電流I等を補正した際の補正値coldは不要になるため、本実施形態では、放射線発生装置40のキャリブレーションが行われた際に、記憶手段61から過去の補正値coldが削除されるようになっている。
なお、過去の補正値coldは、放射線発生装置40の放射線源42の経年劣化等を示すものでもあるため、過去の補正値coldを記憶手段61に残しておいて経年劣化の判断等に用いるように構成することも可能であり、或いはキャリブレーション時等に過去の補正値coldを外部装置に出力するように構成することも可能である。
[作用]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム100の作用について説明する。
まず、放射線発生装置40のキャリブレーションが行われた後、最初に動画撮影等の一連の撮影を行う場合について説明する。
前述したように、放射線技師等の操作者Aは、一連の撮影前に、放射線発生装置40のジェネレーター41に対して管電圧や管電流(或いはmAs値。すなわち上記の管電流I等)、放射線のパルス数、パルス幅等の撮影条件を入力して設定する。なお、撮影オーダー情報等からそれらの撮影条件等を自動的にジェネレーター41に入力するように構成することも可能である。
そして、制御手段60は、線量検出手段50を起動させる。操作者A等が手動で線量検出手段50を起動させるように構成することも可能である。
そして、この場合は、放射線発生装置40のキャリブレーションが行われた後の最初の一連の撮影であり、上記のように、一連の撮影における1回目の撮影では、放射線発生装置40の放射線源42からは、ジェネレーター41に設定された所定の管電流I等に応じた線量dすなわち校正線量dcalibの放射線Xが照射される。
そのため、図4に示すように、線量検出手段50で検出される放射線Xの線量dは目標線量dtargetになる(図4中の「1」参照)。そして、この場合、制御手段60は、照射された放射線Xの線量dが目標線量dtargetになっているため、管電流I等の補正を行わない。
なお、制御手段60は、放射線発生装置40のキャリブレーションが行われたか否かに関係なく、一連の撮影における1回目の撮影においては必ず記憶手段61に記憶されている過去に割り出した補正値coldを参照するように構成することが可能であり、このように構成しても、上記のように放射線発生装置40のキャリブレーションが行われた際に記憶手段61から過去の補正値coldを削除するように構成すれば、参照すべき対象が記憶手段61に記憶されていないため、結局、制御手段60は、放射線発生装置40のキャリブレーションが行われた後の最初の一連の撮影における1回目の撮影では管電流I等の補正を行わないことになる。
また、この一連の撮影では、2回目以降の撮影においても照射される放射線Xの線量dが校正線量dcalibであり線量検出手段50で検出される放射線Xの線量dが目標線量dtargetになり、放射線源42から照射される放射線Xの各線量dが維持される場合がある。そして、この場合は、制御手段60は、線量検出手段50で検出される放射線Xの線量dが目標線量dtargetである間は管電流I等の補正を行わない。
しかし、例えば、この一連の撮影のn回目の撮影で放射線源42から放射線Xが照射された際に、線量検出手段50が検出した放射線Xの線量dが目標線量dtargetからずれる場合がある(図4中の「n」参照)。すると、この時点で、制御手段60は、線量検出手段50が検出した放射線Xの線量dと上記の関係に基づいて補正値cを割り出す。
そして、制御手段60は、放射線発生装置40のジェネレーター41に対して例えば「管電流I等をc%増加させよ」と指示を出して管電流I等を補正して設定する。そして、制御手段60は、上記のようにして補正値cを割り出すと、割り出した補正値cを記憶手段61に補正値coldとして記憶させる。
この場合、例えば、制御手段60から放射線発生装置40のジェネレーター41に対して上記の指示を出す処理をn+1回目以降の各撮影ごとに繰り返すように構成することも可能であり、また、制御手段60が上記の指示を出すと、放射線発生装置40のジェネレーター41がメモリーに書き込まれている管電流I等に上書きして、補正された管電流I等(すなわち本実施形態では(1+c/100)倍された管電流I等)をメモリーに保存するように構成することも可能である。
このようにして、一連の撮影におけるn+1回目以降の撮影では、放射線発生装置40のジェネレーター41は放射線源42に対して補正された管電流I等を設定するため、図4に示すように、放射線発生装置40の放射線源42からn+1回目以降に照射される放射線Xの線量dが増加して校正線量dcalibに戻り、線量検出手段50により検出される放射線Xの線量dが目標線量dtargetに戻る(図4中の「n+1」等参照)。
そのため、一連の撮影における各回の撮影で被写体Hに照射される放射線Xの線量dが校正線量dcalibすなわち目標線量dtargetになるように制御することが可能となる。
一方、次の一連の撮影以降の一連の撮影(すなわち放射線発生装置40のキャリブレーションが行われてから時間が経過した後に行われる一連の撮影)では、当該一連の撮影前に、放射線技師等の操作者Aが放射線発生装置40のジェネレーター41に対して管電流I等を設定しても、放射線発生装置40の放射線源42から照射される放射線Xの線量dが、ジェネレーター41に設定された所定の管電流I等に応じた校正線量dcalibになるとは限らない(すなわち線量検出手段50で検出される放射線Xの線量dが目標線量dtargetになるとは限らない)。
そこで、本実施形態では、上記のように、制御手段60は、一連の撮影における1回目の撮影の際の補正値cとして、記憶手段61に記憶されている過去に割り出した補正値coldのうち例えば直近の補正値coldを読み出して補正値cとし、放射線発生装置40のジェネレーター41に対して例えば「管電流I等をc%増加させよ」と指示を出して、操作者Aが設定した管電流I等を補正して設定する。
放射線発生装置40の放射線源42の状態は、前回の一連の撮影の際の状態から大きく変化していないと考えられる。そのため、上記のように例えば直近の補正値cold(すなわち前回の一連の撮影で最後に補正した補正値cold)を今回の一連の撮影における1回目の撮影の補正値cとして用いれば、今回の一連の撮影における1回目の撮影で被写体Hに照射される放射線Xの線量dを校正線量dcalibすなわち目標線量dtargetにすることが可能となる。或いは、少なくとも、今回の一連の撮影における1回目の撮影で被写体Hに照射される放射線Xの線量dを、目標線量dtargetから大きくずれていない値にすることが可能となる。
そして、この場合も、図4に示したように、一連の撮影中に線量検出手段50が検出した放射線Xの線量dが目標線量dtargetからずれた場合には(図4中の「n」参照)、制御手段60は、線量検出手段50が検出した放射線Xの線量dと上記の関係に基づいて補正値cを割り出し、放射線発生装置40のジェネレーター41に対して指示を出して管電流I等を補正して設定する。
そのため、この場合も、一連の撮影における各回の撮影で被写体Hに照射される放射線Xの線量dが校正線量dcalibすなわち目標線量dtargetになるように制御することが可能となる。
なお、上記のように管電流I等を補正しても、図5に示すように、一連の撮影における1回目の撮影で照射された放射線Xの線量dが目標線量dtargetからずれる場合もある(図5中の「1」参照)。しかし、その場合は、制御手段60は、図4に示した場合と同様にして線量検出手段50が検出した放射線Xの線量dと上記の関係に基づいて補正値cを割り出し、放射線発生装置40のジェネレーター41に対して管電流I等を補正して設定するため、一連の撮影における2回目以降の撮影では、照射される放射線Xの線量dを目標線量dtargetに戻すことが可能となる(図5中の「2」等参照)。
このように、本実施形態では、放射線技師等の操作者Aは、一連の撮影前に、放射線発生装置40のジェネレーター41に対して管電流I等を入力して設定したり、撮影オーダー情報等からそれらの撮影条件等を入力させたりするだけであり、その後は、制御手段60が、線量検出手段50から送信されてくる放射線Xの線量dを監視し、必要に応じて放射線発生装置40のジェネレーター41に補正値cを示して管電流I等を自動的に補正して設定する。そのため、一連の撮影における各回の撮影で被写体Hに照射される放射線Xの線量dが自動的に目標線量dtargetになるように調整される。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム100によれば、一連の撮影すなわち被写体Hに放射線Xを複数回照射して複数枚の放射線画像を得る撮影において、一連の撮影における各撮影ごとに被写体Hに照射される放射線Xの線量dができるだけ同じになるように(すなわち目標線量dtargetになるように)自動的に調整することが可能となる。
そのため、照射される放射線Xの線量dにばらつきが生じることを的確に抑制することが可能となり、画像処理装置70で生成される各放射線画像(動画撮影の場合は各フレーム画像(例えば図8参照))において、照射される放射線Xの線量dにばらつきにより画像の明るさにばらつきが生じることを的確に防止することが可能となる。
また、本実施形態では、被写体Hを透過した後の放射線Xの線量dではなく、上記のように被写体Hに照射される放射線Xの線量d(すなわち被写体Hに照射される前の放射線Xの線量d)が撮影ごとに同じになるように調整される。そのため、例えば図8に示したような動態撮影を行う場合、被写体H(この場合は肺野R)を透過した後の放射線Xの線量dではなく、被写体Hに同じ線量dの放射線Xが照射される状態で各フレーム画像を撮影することが可能となる。
そして、前述したように、被写体Hを透過した後の放射線Xの線量dをフィードバックして放射線発生装置40の放射線源42から照射される放射線Xの線量dを調整すると、例えば図8に示した最大吸気位の場合(T=t、t参照)の肺野Rの明るさと最大呼気位の場合(T=t参照)の肺野Rの明るさとがあまり変わらなくなってしまい、各フレーム画像を解析しても肺野Rに取り込まれた空気量や血流の量等を的確に知ることができなくなる等の問題が生じる。
しかし、本実施形態に係る放射線画像撮影システム100では、上記のように被写体Hに照射される放射線Xの線量d(すなわち被写体Hに照射される前の放射線Xの線量d)に基づいて放射線Xの線量dが調整されるため、例えば最大吸気位の場合(図8のT=t、t参照)の肺野Rの明るさと、最大呼気位の場合(T=t参照)の肺野Rの明るさとが明確に区別できる状態で撮影することが可能となる。そのため、各フレーム画像を解析して、肺野Rに取り込まれた空気量や血流の量等を的確に解析することが可能となり、動態画像(すなわち各フレーム画像)を肺野Rにおける換気機能や肺血流機能等の診断に用いることが可能となる。
また、本実施形態では、一連の撮影における1回目の撮影の際の補正値cとして、過去の撮影時に管電流I等を補正した際の補正値coldを用いて管電流I等を補正して設定するように構成したため、一連の撮影における1回目の撮影で被写体Hに照射される放射線Xの線量dを目標線量dtargetにすることが可能となり、少なくとも1回目の撮影で被写体Hに照射される放射線Xの線量dを目標線量dtargetから大きくずれていない値にすることが可能となる。そのため、この点においても、照射される放射線Xの線量dにばらつきが生じることを的確に抑制することが可能となる。
なお、放射線発生装置40によっては、上記のように放射線源42から照射される放射線Xの線量dがばらつく(すなわち線量dが経時的に緩やかに上下する)だけでなく、放射線Xが照射されるごとにばらつく(すなわち線量dが撮影ごとに細かく上下する)場合がある。
そして、このような場合も、制御手段60が上記の実施形態と全く同様に制御して、放射線源42から照射された放射線Xの線量dが目標線量dtargetからずれる度に、放射線発生装置40のジェネレーター41に管電流I等を補正して設定するように構成することが可能である。
また、上記のような場合、放射線Xの線量dのある程度のばらつきを許容し、線量検出手段50が検出した放射線Xの線量dの、目標線量dtargetからの誤差が所定の範囲内である場合には、本実施形態で説明した上記の管電流I等の補正を行わず(或いは割り出した補正値cを変えず)、放射線Xの線量dの目標線量dtargetからの誤差が所定の範囲を越えた場合に本実施形態に係る上記の管電流I等の補正を行う(或いは新たに補正値cを割り出す)ように構成することも可能である。
さらに、上記のように放射線源42から照射される放射線Xの線量dが撮影ごとに細かくばらつく場合には、一連の撮影における1回目の撮影の際の補正値cとして、前回の一連の撮影における直近の補正値coldを用いても、放射線Xの線量dが必ずしも的確に目標線量dtargetになるように補正されるとは限らない。そのため、このような場合には、直近の補正値coldを用いる代わりに、例えば直近の補正値cを含む、過去に割り出した所定の回数分の補正値coldの移動平均を用いるように構成することも可能である。
このように、過去の撮影時に管電流I等を補正した際の補正値coldの選び方は、放射線発生装置40の放射線源42の特性(例えば照射される放射線Xの線量dのばらつき)等に応じて適切に決められる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る放射線画像撮影システムについて説明する。なお、第1の実施形態における機能と同じ機能を有する手段や装置等については、第1の実施形態の場合と同じ符号を付して説明する。図6は、第2の実施形態に係る放射線画像撮影システムを表す図である。
第1の実施形態と同様に、本実施形態においても、制御手段60は、一連の撮影において放射線Xが複数回照射される際に、被写体Hに照射される放射線Xの線量dが目標線量dtarget(すなわち例えば校正線量dcalib)になるように放射線発生装置40を制御するようになっている。
そして、上記の第1の実施形態では、放射線発生装置40に「へたり」が生じているか否か(すなわち放射線発生装置40のジェネレーター41に管電流I等を設定しても実際に照射される放射線Xの線量dが校正線量dcalibにならずに校正線量dcalibよりも減少しているか否か)を、放射線発生装置40の放射線源42から照射された放射線Xの線量dを線量検出手段50で検出することで判断した。
しかし、放射線発生装置40のジェネレーター41に管電流I等を設定した際に、放射線源42から照射される放射線Xの線量dが校正線量dcalibになっているか否かは、上記のように線量検出手段50で検出しなくても、放射線発生装置40のジェネレーター41における実際の電圧vや電流iによっても判断することができる。
すなわち、放射線発生装置40のジェネレーター41に所定の管電流I等を設定しても、放射線発生装置40に「へたり」が生じていると、校正線量dcalibの放射線Xが照射された場合と比較して放射線発生装置40のジェネレーター41における電圧vや電流iが変化する。
そこで、本実施形態では、制御手段60は、放射線発生装置40の放射線源42から放射線Xが照射された際の放射線発生装置40のジェネレーター41における電圧vや電流iの情報が、過去に放射線発生装置40の放射線源42から目標線量dtarget(すなわち本実施形態においても校正線量dcalibとされる。)の放射線Xが照射された際のジェネレーター41における電圧voldや電流ioldの情報と同じになるように放射線発生装置40のジェネレーター41を制御するように構成されている。
そして、このように、放射線発生装置40のジェネレーター41における電圧vや電流iの情報を、過去に放射線発生装置40の放射線源42から目標線量dtargetの放射線Xが照射された際のジェネレーター41における電圧voldや電流ioldの情報と同じになるようにジェネレーター41を制御することで、一連の撮影における各撮影の際に放射線発生装置40の放射線源42から照射される放射線Xの線量dを校正線量dcalibにすることができ目標線量dtargetにすることが可能となる。
なお、前述したように、過去に放射線発生装置40の放射線源42から目標線量dtargetの放射線Xが照射された際のジェネレーター41における電圧voldや電流ioldの情報として、過去に行われた放射線発生装置40のキャリブレーションの際の放射線発生装置40における電圧voldや電流ioldの情報を用いるように構成することが可能である。
このように構成すれば、制御手段60は、放射線発生装置40のジェネレーター41における電圧vや電流iの情報を、過去に行われた放射線発生装置40のキャリブレーションの際に放射線源42から放射線Xを照射させた際の放射線発生装置40における電圧voldや電流ioldの情報と同じになるようにジェネレーター41を制御することが可能となり、一連の撮影における各撮影の際に放射線発生装置40の放射線源42から照射される放射線Xの線量dを校正線量dcalib(すなわち目標線量dtarget)にすることが可能となる。
また、放射線発生装置40の放射線源42から放射線Xを照射させた際のジェネレーター41における電圧vや電流iを時間的にサンプリングすると、例えば図7に示すような電圧vや電流iの波形を得ることができる。そこで、このようにして得られる放射線発生装置40のジェネレーター41における電圧vや電流iの波形を、放射線発生装置40のジェネレーター41における電圧vや電流iの情報として用いるように構成することが可能である。
この場合、例えば、制御手段60が、放射線発生装置40のジェネレーター41から出力された上記の電圧vや電流iをサンプリングするように構成することも可能であり、或いは、サンプリングを放射線発生装置40のジェネレーター41が行い、その結果(図7参照)を制御手段60に出力するように構成することも可能である。
そして、この場合、制御手段60は、サンプリングされたジェネレーター41における電圧vや電流iの波形(図7参照)を監視し、例えば過去に行われた放射線発生装置40のキャリブレーションの際に放射線源42から放射線Xを照射させた際の放射線発生装置40における電圧voldや電流ioldの波形からの変形が生じた場合(或いは変形の大きさが所定の許容範囲を越えた場合)に、照射された放射線Xの線量dが目標線量dtargetからずれたと判断するように構成することが可能である。
そして、制御手段60は、照射された放射線Xの線量dが目標線量dtargetからずれた場合には、例えば過去に行われた放射線発生装置40のキャリブレーションの際に放射線源42から放射線Xを照射させた際の放射線発生装置40における電圧voldや電流ioldの波形を放射線発生装置40のジェネレーター41に送信して、放射線発生装置40の放射線源42から放射線Xを照射する際のジェネレーター41における電圧vや電流iの波形がその波形になるようにフィードバックをかけるようにして放射線発生装置40のジェネレーター41を制御するように構成することが可能である。
或いは、制御手段60は、上記のように、放射線発生装置40の放射線源42から放射線Xを照射させた際のジェネレーター41における電圧vや電流iの情報(例えば波形。以下同じ。)が過去の電圧vや電流iの情報から変わった場合に、過去の電圧voldや電流ioldの情報を放射線発生装置40のジェネレーター41に送信する代わりに、一連の撮影で放射線発生装置40の放射線源42から放射線Xが照射されるごと(すなわち一連の撮影における各撮影ごと)に送信するように構成することも可能である。
さらに、制御手段60は、一連の撮影が開始される前に過去の電圧voldや電流ioldの情報を放射線発生装置40のジェネレーター41に送信して(すなわち過去の電圧voldや電流ioldの情報を1回だけ送信して)、それをジェネレーター41に記憶させるようにして放射線発生装置40のジェネレーター41を制御するように構成することも可能である。
一方、放射線発生装置40の放射線源42から放射線Xが照射された際のジェネレーター41における電圧vや電流iの情報として、例えば図7に示すように、放射線Xの照射を開始(図7におけるt=0)してから時間taが経過した時点での電圧vaや電流iaを用いるように構成することも可能である。
さらに、放射線発生装置40の放射線源42から放射線Xが照射された際のジェネレーター41における電圧vや電流iの情報として、例えば図7に示した電圧vのグラフや電流iのグラフと横軸との間の面積等を算出して用いるように構成することも可能である。
[効果]
以上のように、第2の実施形態に係る放射線画像撮影システム100においても、上記の第1の実施形態の場合と同様に、一連の撮影における各撮影ごとに被写体Hに照射される放射線Xの線量dができるだけ同じになるように(すなわち目標線量dtargetになるように)自動的に調整することが可能となる。
そのため、照射される放射線Xの線量dにばらつきが生じることを的確に抑制することが可能となり、画像処理装置70で生成される各放射線画像(動画撮影の場合は各フレーム画像(例えば図8参照))において、照射される放射線Xの線量dにばらつきにより画像の明るさにばらつきが生じることを的確に防止することが可能となる。
また、本実施形態においても、被写体Hを透過した後の放射線Xの線量dではなく、被写体Hに照射される放射線Xの線量d(すなわち被写体Hに照射される前の放射線Xの線量d)が撮影ごとに同じになるように調整されるため、例えば動態撮影で撮影された各フレーム画像において、上記の第1の実施形態の場合と同様の有益な効果を得ることが可能となる。また、第2の実施形態では、システムに線量検出手段50を備える必要がなくなるといった利点もある。
[第3の実施の形態]
ところで、上記の第1、第2の実施形態では、線量検出手段50が検出した放射線Xの線量d(第1の実施形態の場合)や、放射線発生装置40の放射線源42から放射線Xを照射させた際のジェネレーター41における電圧vや電流iの波形等の情報(第2の実施形態の場合。以下、単にジェネレーター41における電圧vや電流iの情報という。)に基づいて、放射線発生装置40の放射線源42から照射される放射線Xの線量dが目標線量dtargetになるようにリアルタイムで調整する場合について説明した。
しかし、放射線発生装置40の構成や一連の撮影を行う環境等によっては、それらの情報を反映してリアルタイムで放射線源42から照射される放射線Xの線量dを調整することができない場合もある。
そこで、そのような場合には、前述したように画像処理装置70(図3や図6参照)で、放射線画像撮影装置1で読み出された信号値Dに基づいて放射線画像(動画撮影の場合はフレーム画像)を生成する際に、線量検出手段50が検出した放射線Xの線量dやジェネレーター41における電圧vや電流iの情報を用いて、放射線画像撮影装置1で読み出された信号値Dを補正し、補正した信号値Dに基づいて放射線画像を生成するように構成することが可能である。
そして、このように構成することで、上記の第1、第2の実施形態のように、放射線発生装置40の放射線源42から照射される放射線Xの線量dを目標線量dtarget(例えば校正線量dcalib)にすることはできないが、少なくとも生成された放射線画像から、照射される放射線Xの線量dにばらつきの影響を除去することが可能となる。以下、具体的に説明する。
第3の実施形態では、一連の撮影における各撮影ごとに、図3に示した第1の実施形態の場合と同様に線量検出手段50(図3参照)で放射線Xの線量dを検出したり(図4、図5参照)を検出したり、或いは図6に示した第2の実施形態の場合と同様に放射線発生装置40のジェネレーター41における電圧vや電流iの情報を取得する(図7参照)。
そして、それらの情報(すなわち線量検出手段50が検出した放射線Xの線量dや放射線発生装置40のジェネレーター41における電圧vや電流iの情報)を、線量検出手段50や放射線発生装置40のジェネレーター41から画像処理装置70に直接送信してもよく、また、上記のように制御手段60がそれらの情報を入手して画像処理装置70に送信するように構成することも可能である。
その際、前述したように、放射線画像撮影装置1から、信号値Dの読み出し処理を行うごと(すなわち一連の撮影における各撮影ごと)に画像処理装置70に信号値Dを転送するように構成されている場合、上記の情報も信号値Dとともに各撮影ごとに送信すれば、一連の撮影を行っている間に、画像処理装置70において上記の情報に基づいて信号値Dを補正して放射線画像を生成することができる。
以下、このように一連の撮影における各撮影ごとに、画像処理装置70に、信号値Dの転送とともに上記の情報が送信されてくる場合について説明するが、前述したように、一連の撮影が終了した後で、放射線画像撮影装置1から信号値Dをまとめて画像処理装置70に転送するように構成されている場合もある。そして、この場合は、画像処理装置70に、上記の情報を、一連の撮影における各撮影ごとに送信するように構成してもよく、或いは記憶手段61に一旦記憶させておき、一連の撮影の終了後にまとめて送信するように構成することも可能である。
また、以下、上記の情報として、線量検出手段50(図3参照)が検出した放射線Xの線量dの場合を例示して説明する。なお、上記の情報として、放射線発生装置40のジェネレーター41における電圧vや電流iの情報を送信する場合、電圧vや電流iの波形(図7参照)を送信するように構成することも可能であり、或いは、前述したように放射線Xの照射を開始(図7におけるt=0)してから時間taが経過した時点での電圧vaや電流ia等を送信するように構成することも可能である。
この場合、画像処理装置70は、例えば、被写体Hが存在しない状態で放射線発生装置40の放射線源42から放射線Xが照射された場合に放射線画像撮影装置1の各放射線検出素子7で読み出される信号値D0と、その際に照射された放射線Xの線量dとの関係を表す関係式やグラフ等を予め有しておく。なお、被写体Hが存在しない状態で放射線発生装置40の放射線源42から目標線量dtargetの放射線Xが照射された場合に放射線画像撮影装置1の各放射線検出素子7で読み出される信号値D0を、信号値D0targetという。
そして、上記のようにして、放射線画像撮影装置1で読み出された信号値Dと、上記の情報として線量検出手段50が検出した放射線Xの線量d(すなわち当該信号値が放射線画像撮影装置1で読み出される直前に照射された放射線Xの線量d)が送信されてくると、画像処理装置70は、まず、線量検出手段50が検出した放射線Xの線量dと上記の関係に基づいて、その線量dの放射線Xが照射された際に読み出される信号値D0を割り出す。
そして、画像処理装置70は、放射線画像撮影装置1の各放射線検出素子7ごとに、下記(1)式に従って、信号値Dを、目標線量dtargetの放射線Xが照射された場合の信号値Dに補正する。なお、以下、Dを補正後の信号値という。
=D×(D0taget/D0) …(1)
そして、画像処理装置70は、前述した放射線画像の生成処理と同様に、補正後の信号値Dに対して欠陥画素補正や正規化処理、ダーク補正、ゲイン補正、撮影部位(例えば肺野R等)に応じた階調処理等の画像処理を行って放射線画像を生成するように構成される。
このように構成すれば、生成された各放射線画像は、被写体Hに同じ線量d(すなわち目標線量dtarget)の放射線Xが照射された状態で撮影された状態になり、前述した第1、第2の実施形態の場合と同様に、照射される放射線Xの線量dにばらつきにより画像の明るさにばらつきが生じることを的確に防止することが可能となる。
また、本実施形態においても、被写体Hを透過した後の放射線Xの線量dではなく、上記のように被写体Hが存在しない状態で放射線発生装置40の放射線源42から放射線Xが照射された場合に放射線画像撮影装置1の各放射線検出素子7で読み出される信号値D0と、その際に照射された放射線Xの線量dとの関係に基づいて信号値Dを修正するように構成することで、被写体Hに照射される放射線Xの線量d(すなわち被写体Hに照射される前の放射線Xの線量d)が撮影ごとに同じになるように調整された状態(すなわち各放射線画像が被写体に同じ線量の放射線が照射された状態で撮影された状態)になるため、例えば動態撮影で撮影された各フレーム画像(図8参照)において、上記の第1の実施形態や第2の実施形態の場合と同様の有益な効果を得ることが可能となる。
なお、本発明が上記の各実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置
7 放射線検出素子
40 放射線発生装置
42 放射線源
50 線量検出手段
60 制御手段
70 画像処理装置
100 放射線画像撮影システム
c 補正値
D 信号値
d 線量
dtarget 目標線量
H 被写体
I 管電流
i 電流
iold 過去の電流の情報
v 電圧
vold 過去の電圧の情報
X 放射線

Claims (2)

  1. 放射線を照射する放射線発生装置と、
    二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備え、前記各放射線検出素子から信号値をそれぞれ読み出す放射線画像撮影装置と、
    を備え、1回の撮影で、被写体を介して前記放射線画像撮影装置に放射線を複数回照射して複数枚の放射線画像を生成する放射線画像撮影システムにおいて、
    前記放射線発生装置と被写体との間に配置され、被写体に照射される放射線の線量を検出可能な線量検出手段と、
    放射線が被写体に照射されるごとに前記放射線画像撮影装置で読み出された第1の信号値に基づいてそれぞれ放射線画像を生成する画像処理装置と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、被写体が存在しない状態で前記放射線発生装置から放射線が照射された場合に放射線画像撮影装置で読み出される第2の信号値と、前記第2の信号値が前記放射線画像撮影装置で読み出される直前に前記線量検出手段が検出した前記放射線の線量と、に基づいて前記第1の信号値を補正して、前記各放射線画像が被写体に同じ線量の放射線が照射された状態で生成された状態になるように前記複数枚の放射線画像を生成することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 放射線を照射する放射線発生装置と、
    二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備え、前記各放射線検出素子から信号値をそれぞれ読み出す放射線画像撮影装置と、
    を備え、1回の撮影で、被写体を介して前記放射線画像撮影装置に放射線を複数回照射して複数枚の放射線画像を生成する放射線画像撮影システムにおいて、
    放射線が被写体に照射されるごとに前記放射線画像撮影装置で読み出された第1の信号値に基づいてそれぞれ放射線画像を生成する画像処理装置を備え、
    前記画像処理装置は、被写体が存在しない状態で前記放射線発生装置から放射線が照射された場合に放射線画像撮影装置で読み出される第2の信号値と、前記第2の信号値が前記放射線画像撮影装置で読み出される直前に前記放射線発生装置から放射線が照射された際の前記放射線発生装置における電圧の情報及び電流の情報のうちの少なくとも一方の情報、並びに被写体が存在しない状態で過去に前記放射線発生装置から放射線が照射された際の前記放射線発生装置における過去の電圧の情報及び過去の電流の情報のうちの少なくとも一方の情報と、に基づいて前記第1の信号値を補正して、前記各放射線画像が被写体に同じ線量の放射線が照射された状態で生成された状態になるように前記複数枚の放射線画像を生成することを特徴とする放射線画像撮影システム。
JP2016018560A 2016-02-03 2016-02-03 放射線画像撮影システム Active JP6940929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018560A JP6940929B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 放射線画像撮影システム
US15/354,687 US10413269B2 (en) 2016-02-03 2016-11-17 Radiographic image photographing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018560A JP6940929B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 放射線画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136186A JP2017136186A (ja) 2017-08-10
JP6940929B2 true JP6940929B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=59385907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018560A Active JP6940929B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 放射線画像撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10413269B2 (ja)
JP (1) JP6940929B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950483B2 (ja) * 2017-11-20 2021-10-13 コニカミノルタ株式会社 動態撮影システム
JP7087435B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP7077899B2 (ja) * 2018-09-27 2022-05-31 コニカミノルタ株式会社 撮影制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム及びプログラム
US20200286613A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Hologic, Inc. Detecting tube output roll off

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789332B2 (ja) 2001-02-28 2011-10-12 キヤノン株式会社 放射線検出システム
JP3535842B2 (ja) 2001-03-23 2004-06-07 株式会社東芝 X線像検出装置
US6744846B2 (en) * 2002-09-26 2004-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for automatic exposure control in CT scanning
JP4868806B2 (ja) * 2005-09-21 2012-02-01 株式会社東芝 X線装置
JP5043403B2 (ja) * 2006-11-10 2012-10-10 株式会社日立メディコ X線透視撮影装置
JP2011182974A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Fujifilm Corp 放射線源の制御装置、放射線撮影システム及び曝射条件の更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10413269B2 (en) 2019-09-17
US20170215831A1 (en) 2017-08-03
JP2017136186A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10973488B2 (en) Automatic exposure control for x-ray imaging
JP5405093B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN103156627B (zh) 辐射成像设备及其操作方法
JP4522044B2 (ja) 放射線撮影装置
US8894280B2 (en) Calibration and correction procedures for digital radiography detectors supporting multiple capture modes, methods and systems for same
JP6940929B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6662385B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
WO2013065515A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6668717B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP2013103002A (ja) 放射線撮影装置およびその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP2013162877A (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法
JP2009201586A (ja) 放射線画像撮影装置
JP6848407B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6917782B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
JP6708032B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013094454A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP7342984B2 (ja) 制御装置及び制御方法
US20100020930A1 (en) Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
JP2009279201A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2013138280A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
WO2017169312A1 (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置、放射線画像撮影装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2006141905A (ja) X線撮影装置
JP2017124070A (ja) 放射線画像撮影システム
JP6217112B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2017196009A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200812

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200915

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210713

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210727

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210831

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150