JP6940792B2 - 無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法 - Google Patents

無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6940792B2
JP6940792B2 JP2019218952A JP2019218952A JP6940792B2 JP 6940792 B2 JP6940792 B2 JP 6940792B2 JP 2019218952 A JP2019218952 A JP 2019218952A JP 2019218952 A JP2019218952 A JP 2019218952A JP 6940792 B2 JP6940792 B2 JP 6940792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
inorganic
inorganic fiber
fiber molded
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019218952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021088475A (ja
Inventor
厚徳 小山
厚徳 小山
瑞治 松吉
瑞治 松吉
慧 平田
慧 平田
田中 孝明
孝明 田中
河野 幸次
幸次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2019218952A priority Critical patent/JP6940792B2/ja
Priority to PCT/JP2020/045008 priority patent/WO2021112169A1/ja
Priority to EP20896067.4A priority patent/EP4071130B1/en
Priority to KR1020227020464A priority patent/KR20220106150A/ko
Priority to US17/780,910 priority patent/US20230043653A1/en
Priority to CN202080083368.2A priority patent/CN114746379B/zh
Publication of JP2021088475A publication Critical patent/JP2021088475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940792B2 publication Critical patent/JP6940792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/6224Fibres based on silica
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/46Rock wool ; Ceramic or silicate fibres
    • C04B14/4618Oxides
    • C04B14/4625Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0016Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B20/002Hollow or porous granular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0076Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials characterised by the grain distribution
    • C04B20/008Micro- or nanosized fillers, e.g. micronised fillers with particle size smaller than that of the hydraulic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/62236Fibres based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/636Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/08Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances
    • C04B38/085Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances of micro- or nanosize
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/30Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/30Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values
    • C04B2201/32Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values for the thermal conductivity, e.g. K-factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5224Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法に関する。
これまで無機繊維成形体について様々な開発がなされてきた。この種の技術として、例えば、特許文献1、2に記載の技術が知られている。特許文献1には、高温用の耐火断熱材として、アルミナ繊維及びアルミナ粉を含むスラリーを真空成形してなる無機繊維成形体が記載されている(請求項1、表1等)。
また、特許文献2には、多孔質構造の断熱骨材80質量%、耐火繊維15質量%、及び結合材5質量%で構成された断熱材が記載されている(請求項1、表1の実施例1〜3等)。
特開平10−194863号公報 特開2018−80094号公報
しかしながら、本発明者が検討した結果、上記特許文献1、2に記載の無機繊維成形体や断熱材において、断熱性、耐熱性、及び成形性の点で改善の余地があることが判明した。
本発明者はさらに検討したところ、アルミナファイバーおよび無機多孔質フィラーを併用することで、高温時の熱伝導率を低く抑えられること、アルミナファイバー中の結晶性鉱物の割合の下限を適切に制御することで、無機繊維成形体の高温時の熱収縮率を低減できること、そして、無機多孔質フィラーの含有量の上限を適切に制御することで、真空成形時における成形安定性を向上できることを見出した。このような知見に基づきさらに鋭意研究したところ、アルミナファイバーおよび無機多孔質フィラーを併用した上で、アルミナファイバー中の結晶性鉱物の割合の下限を所定値以上とし、無機多孔質フィラーの含有量の上限を所定値以下とすることによって、断熱性、耐熱性、及び成形性が改善されることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、
アルミナファイバー、無機多孔質フィラー、及びコロイダルシリカを含む無機繊維成形体であって、
前記アルミナファイバー中の結晶性鉱物の割合が30質量%以上80質量%以下、
前記無機多孔質フィラーが、体積頻度粒度分布において累積値が95%となる粒子径D95が300μm以下であるCaO・6Al組成物を含み、
当該無機繊維成形体100質量%中、
前記アルミナファイバーの含有量が15質量%以上70質量%以下、
前記無機多孔質フィラーの含有量が20質量%以上79質量%以下、
前記コロイダルシリカの含有量が2質量%以上8質量%以下である、
無機繊維成形体が提供される。
また本発明によれば、
上記の無機繊維成形体を少なくとも一部に備える、加熱炉又は構造体が提供される。
また本発明によれば、
上記の無機繊維成形体の製造方法であって、
アルミナファイバー、無機多孔質フィラー、及びコロイダルシリカを含む水スラリーを準備する工程と、
前記水スラリーを真空吸引することにより水を除去して成形体を得る工程と、を含む、
無機繊維成形体の製造方法が提供される。
本発明によれば、断熱性、耐熱性、及び成形性に優れた無機繊維成形体が提供される。
本実施形態の無機繊維成形体を概説する。
無機繊維成形体は、アルミナファイバー、無機多孔質フィラー、及びコロイダルシリカを含む。
アルミナファイバー中の結晶性鉱物の割合が30質量%以上80質量%以下であり、無機多孔質フィラーが、体積頻度粒度分布において累積値が95%となる粒子径D95が300μm以下であるCaO・6Al組成物を含む。そして、無機繊維成形体100質量%中、アルミナファイバーの含有量が15質量%以上70質量%以下、無機多孔質フィラーの含有量が20質量%以上79質量%以下、コロイダルシリカの含有量が2質量%以上8質量%以下である。
本発明者の知見によれば、アルミナファイバーおよび無機多孔質フィラーを併用することによって、無機多孔質フィラーを含まない場合と比べて、高温時の熱伝導率を低く抑え、断熱性を高められることが判明した。
詳細なメカニズムは定かでないが、アルミナファイバー(アルミナ繊維)を配合することにより成形体内に比較的大きな気孔を導入することができること及び繊維の柔軟性によって、成形体の軽量化と低熱容量化及び耐熱性を付与することができる。無機多孔質フィラーは繊維間の空隙に存在するによって大きな気孔を分断することにより、高温時に生じる気孔内空気の対流によって生じる伝熱を低減することに加えて、無機多孔質フィラーに内在している微細な気孔及び粒子構造により、対流伝熱をさらに低減しつつ輻射光を錯乱することで、放射伝熱も抑制できる、と考えられる。
また、アルミナファイバー等の無機繊維の含有量の上限を上記上限値以下とすることにより、高温時の熱伝導率の上昇を抑制できることが分かった。一方、無機繊維の含有量の下限を上記下限値以上とすることにより、無機繊維成形体のかさ密度を低減することで、軽量化と低熱容量化及び耐熱性を向上することができる。
アルミナファイバー中の結晶性鉱物の割合の上限を上記上限値以下とすることにより、繊維の強度を高めることができ、成形体製造時の粉化を抑制することができる。一方、アルミナファイバー中の結晶性鉱物の割合の下限を上記下限値以上とすることにより、無機繊維成形体の高温時の加熱収縮率を低減し、耐熱性を向上することができることが分かった。
無機多孔質フィラーの含有量の上限を上記上限値以下とすることにより、真空成形などの成形性を向上できることが分かった。また、かさ密度を低減し軽量化と低熱容量化及び耐熱性を向上することができる。一方、無機多孔質フィラーの含有量の下限を上記下限値以上とすることにより、所定の強度を備えつつ、高温での熱伝導率を低減し断熱性を向上することができる。
無機多孔質フィラー中のCaO・6Al組成物(以下、CA6と呼称することもある。)の粒子径D95の上限を上記上限値以下とすることにより、有機バインダー及び無機バインダーを介しての無機多孔質フィラーと無機繊維との付着、または無機多孔質フィラー同士の付着を良好なものとすることができる。一方、CA6の粒子径D95を上記下限値以上とすることにより、製造時における原料の凝集による緻密化やろ過時の目詰まりによる生産性の低下を抑制することができる。
本実施形態の加熱炉又は構造体は、少なくとも一部または全体が無機繊維成形体で構成されてもよい。
本実施形態によれば、無機繊維成形体を用いることによって、1000℃や1400℃などの高温時の熱伝導率の上昇を抑制できるため、優れた断熱性を発現する加熱炉又は構造体を実現できる。
無機繊維成形体は、耐熱性が必要とされる部材であれば特に限定されずに適用できるが、例えば、1400℃以上の耐熱性が必要とされる加熱炉や窯炉設備などの高温環境使用部材の少なくとも一部を構成するために好適に用いることができる。また、無機繊維成形体は、鉄鋼、金属、セラミックス、自動車などの幅広い分野で高温用耐火断熱材に使用してもよい。
以下、本実施形態の無機繊維成形体を詳述する。
無機繊維成形体は、無機繊維を含む。無機繊維は、少なくともアルミナファイバーを含む。
また、無機繊維は、チタニア、シリカ等の酸化物繊維を含んでもよい。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。この中でも、熱伝導性や耐熱性の観点から、AlおよびSiOを有するアルミナファイバーを用いることができる。
アルミナファイバーの真比重の下限は、例えば、2.8以上、好ましくは2.9以上、より好ましくは3.0以上である。これにより、無機繊維成形体の機械的強度を向上できる。アルミナファイバーの真比重の上限は、特に限定されないが、例えば、3.8以下、好ましくは3.7以下、より好ましくは3.6以下である。これにより、加熱収縮率の低減と軽量化を図ることができる。
アルミナファイバーの含有量の上限は、無機繊維成形体100質量%中、例えば、70質量%以下、好ましくは65質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。これにより、高温時の熱伝導率の上昇を抑制できる。一方、アルミナファイバーの含有量の下限は、無機繊維成形体100質量%中、例えば、15質量%以上である。これにより、無機繊維成形体のかさ密度を低減し、軽量化と低熱容量化及び耐熱性を向上することができる。
結晶性鉱物の割合の上限は、アルミナファイバー100質量%中、例えば、80質量%以下、好ましくは75質量%以下である。これにより、過度の結晶化による繊維の強度低下を抑制し、繊維の破壊や粉化を低減することで、無機繊維成形体の強度向上や成形性改善効果が得られる。一方、結晶性鉱物の割合の下限は、アルミナファイバー100質量%中、例えば、30質量%以上、好ましくは33質量%以上である。これにより、無機繊維成形体の高温時の加熱収縮率を低減し、耐熱性を向上することができる。
アルミナファイバーの製造方法として、公知の方法を採用できるが、次のような原液調製工程、紡糸工程、集綿工程および焼成工程を含むものを用いてもよい。これによって、バルク状のアルミナファイバー(綿状繊維)を作製できる。
(原液調製工程)
アルミナ源として、たとえば、オキシ塩化アルミニウム水溶液、アルミナゾル等が用いられ、シリカ源として、たとえば、シリカゾル、ポリシロキサン等を用いられる。必要に応じて、紡糸助剤として、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等を用いることができる。これらを所望の割合に混合し、減圧濃縮することで紡糸原液が得られる。
(紡糸工程)
原液調製工程で調製された紡糸原液は、紡糸装置を用いて細孔から大気中に押出され、アルミナ繊維前駆体となる。使用される紡糸装置に特に制限はなく、ブローイング紡糸装置や回転円盤紡糸装置等を用いることができる。細孔から押し出された繊維の融着を防ぎ、高面圧を有するアルミナ繊維を製造するという観点からは、特開2010−31416号公報に記載されている回転円盤紡糸法が好適に用いられる。
細孔の大きさや押出条件を調節することにより、得られるアルミナ繊維の平均繊維径や繊維径分布、およびショットと呼ばれる非繊維化物の含有量を制御することができる。典型的には、アルミナ繊維の平均繊維径は3μm以上8μm以下の範囲に調整される。なお、50μm以上の長さのショット含有率は1%未満であることが好ましい。
(集綿工程)
紡糸工程で得られたアルミナ繊維前駆体は、集綿室内に設置したネットコンベアの下部から吸引を行うことにより、アルミナ繊維前駆体が集積され、アルミナ繊維前駆体の集積体が得られる。ネットコンベアの速度を調節することにより、得られる集積体の厚みや面重量が調整される。
(焼成工程)
集綿工程で得られたアルミナ繊維前駆体は、焼成工程で焼成される。焼成工程では、焼成装置を用いて、脱脂工程、結晶化工程がこの順に行われる。アルミナファイバーの結晶性鉱物量は焼成工程の処理温度によって調整される。ファイバー中のAl量が高い場合はコランダムが含まれるが、結晶性を高めるためには焼成温度を高く調整することが必要となる。一方でAl量が低くムライトを含む組成では、低温度での焼成でも結晶性を高めることができる。
無機繊維成形体は、無機多孔質フィラーを含む。無機多孔質フィラーは、カルシウムアルミネート多孔質粒子として、CaO・6Al組成物で構成された多孔質CA6粒子を含む。
多孔質CA6粒子は、鉱物相がCaO・6Al(CA6)を主成分として含んでもよい。多孔質CA6粒子は、3CaO・Al(C3Aと呼称する)、CaO・Al(CAと呼称する)、CaO・2Al(CA2と呼称する)等のその他の鉱物相を含んでもよい。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。この中でも、熱伝導率の観点から、CA6を主成分として含むものを用いてもよい。
多孔質CA6粒子の粒子径D95の上限は、例えば、300μm以下、好ましくは280μm以下、より好ましくは270μm以下である。これにより、有機バインダー及び無機バインダーを介しての無機多孔質フィラーと無機繊維との付着、または無機多孔質フィラー同士の付着を良好なものとすることができる。そのため、繊維やフィラーと剥離し難くなることによって、スラリー製造の際に原料が分離することを抑制できる。また、高温で使用した際には有機バインダーが焼失して結合力が失われた場合に、無機多孔質フィラーが剥落しやすくなることを抑制できる。
一方、多孔質CA6粒子の粒子径D95の下限は、例えば、15μm以上、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上である。これにより、抄造時の目詰まりが生じ難くなり、均質な組織の繊維成形体が得られる他、抄造時間が短縮できることで製造量が向上する効果が得られる。
多孔質CA6粒子のかさ密度の上限は、例えば、0.9g/cm以下、好ましくは0.89g/cm以下である。これにより、繊維成形体の断熱性を高めることができる。一方、多孔質CA6粒子のかさ密度の下限は、例えば、0.6g/cm以上、好ましくは0.61g/cm以上である。これにより、繊維成形体の強度を高めることができる。
多孔質CA6粒子は、例えば、カルシア原料とアルミナ原料等の骨材原料を混合、若しくは混合粉砕して、最終的に合成されるカルシウムアルミネートのCaOとAlのモル比がおおよそ1:6の成分割合になるように配合し、水と混練して成形後、1300℃〜1700℃の温度で焼成して得られたものを、粉砕機によって粉砕して製造できる。
無機多孔質フィラーの含有量の上限は、無機繊維成形体100質量%中、例えば、79質量%以下、好ましくは75質量%以下である。これにより、原料スラリーの凝集や吸引成形時の目詰まりを抑制して成形性が向上する他、かさ密度を低減し軽量化と低熱容量化及び耐熱性を向上することができる。その含有量を75質量%以下とすることによって、無機繊維成形体の多孔化、軽量化が可能となり、1000℃より低い低温度域の熱伝導率が増加することを抑制できる。また、耐熱性が向上しヒートサイクルに伴って発生する熱応力による組織の破壊やクラックの発生も抑制できる。
一方、無機多孔質フィラーの含有量の下限は、無機繊維成形体100質量%中、例えば、20質量%以上、好ましくは30質量%以上である。これにより、所定の強度を備えつつ、高温での熱伝導率を低減し断熱性を向上することができる。
無機繊維成形体は、結合剤として、コロイダルシリカを含む。
焼成後の無機繊維成形体に残存する無機バインダーを用いることで、無機繊維と無機多孔質フィラーの剥離及び剥落を抑制できる他、無機繊維成形体の加熱収縮率を低減できる。
結合剤として、コロイダルシリカ以外の他の無機バインダーや有機バインダーを使用してもよい。
他の無機バインダーとして、アルミナゾル、水硬性アルミナなどが挙げられる。
有機バインダーとして、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、デンプン、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エポキシ系、フェノール系、アクリル酸エステル系、ポリウレタン系、イソシアネート系、ポリイミド系、酢酸ビニル系等の接着剤、各種ゴム系接着剤等が挙げられる。
これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
コロイダルシリカの含有量は、無機繊維成形体100質量%中、固形分換算で、例えば、2質量%〜8質量%、好ましくは3質量%〜7質量%である。このような範囲内とすることで、スラリーの粘度が安定して均質性が向上することで、抄造した繊維成形体の組織が均質となる他、抄造時のろ紙の目詰まりが生じ難くなることで生産性が向上する。また、高温時の熱伝導率と加熱収縮率とのバランスを図ることができる。
無機繊維成形体の特性について説明する。
無機繊維成形体の1400℃における熱伝導率の上限は、例えば、0.45W/m・K以下、好ましくは0.43W/m・K以下、より好ましくは0.40W/m・K以下である。これにより、高温時における断熱性に優れた無機繊維成形体を実現できる。一方、上記熱伝導率の下限は、例えば、0.27W/m・K以上、0.30W/m・K以上、0.31W/m・K以上としてもよい。これにより、加熱収縮率やかさ密度などの他の特性とのバランスを図ることができる。
無機繊維成形体の製造方法は、例えば、真空成形法、プレス成形法、押出成形法などを使用できる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。この中でも、強度や耐久性の観点から、真空成形法を用いてもよい。真空成形法で得られた成形体をさらにプレスしてもよい。
無機繊維成形体の製造方法は、真空成形法の場合、アルミナファイバー、無機多孔質フィラー、及びコロイダルシリカを含む水スラリーを準備する工程と、水スラリーを真空吸引することにより水を除去して成形体を得る工程と、を含んでもよい。
真空成形法の具体的な一例は、次のようなスラリー工程、抄造工程、および成形工程を含んでもよい。
スラリー工程は、無機繊維、無機多孔質フィラー、無機バインダー、有機バインダー等の繊維原料(原料成分)を、水に溶解または分散させて、水スラリーを調整する。水スラリーには、必要に応じて、凝集剤などの抄造法で一般的に使用される添加剤を含めてもよい。
続いて、抄造工程は、水を通過させるが、繊維原料を通過させない所定のメッシュを備える網が設けられた成形型を用いる。また、成形型には無機多孔質フィラーや結合剤を通過させないためのろ紙を備えることもできる。真空吸引することによって、水スラリーを網通して、水スラリー中の水を脱水させて、網の表面上に繊維原料を残存させ、抄造体を得る。脱水後や脱水時において乾燥を行ってもよい。また、網の表面形状は、適宜に選択され、平面状でもよく、一部に立体構造を備えるものであってもよい。
抄造の一例として、底面に網板を備えた箱型容器に水スラリーを流し込み、網の下方で真空吸引しながら脱水し、網面上のケーキを乾燥する方式、水スラリー中に吸引機構を備えた平網を沈め、真空吸引して漉き上げたケーキを乾燥する方式等が挙げられる。ケーキの乾燥は熱風乾燥で行ってもよい。
本明細書において、「抄造体」という用語は、繊維材料を漉く手法を使用して得られた物の状態を示す技術用語として一般的に使用されるものである。
その後、成形工程は、得られた成形体を加熱処理することで、所定形状の抄造成形体を製造する。例えば、プレスによって、加熱加圧処理を行ってもよい。抄造成形体は、ボードに加工されてもよい。
抄造成形体からなる無機繊維成形体の厚みは、特に限定されないが、1mm〜100mmでもよく、好ましくは10mm〜60mmである。これにより、取扱性に優れた無機繊維成形体を実現できる。
以上のよう真空成形法により、吸引成形体で構成される無機繊維成形体が得られる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することができる。また、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
表1中に示す各原料成分は以下のとおり。
(アルミナファイバー)
・アルミナファイバー1:デンカ社製、デンカアルセンB80(組成:Al、SiO、結晶性鉱物割合:66質量%、真比重:3.2、平均繊維径:3.3μm)
・アルミナファイバー2:デンカ社製、デンカアルセンB95N1を、電気炉を用いて大気雰囲気にて最高温度1200℃で3時間加熱処理を施したもの(組成:Al、SiO、結晶性鉱物割合:33質量%、真比重:3.5、平均繊維径:3.2μm)を使用した
・アルミナファイバー3:デンカ社製、デンカアルセンB73CLを、電気炉を用いて大気雰囲気にて最高温度1400℃で2時間加熱処理を施したもの(組成:Al、SiO、結晶性鉱物割合:78質量%、真比重:3.0、平均繊維径:5.5μm)を使用した
・アルミナファイバー4:デンカ社製、デンカアルセンB80Lを、電気炉を用いて大気雰囲気にて最高温度1100℃で2時間加熱処理を施したもの(組成:Al、SiO、結晶性鉱物割合:21質量%、真比重:3.1、平均繊維径:4.0μm)を使用した。
(無機多孔質フィラー)
・CA6粒子1:デンカ社製、HB09 、粒度0〜1mmを目開き0.3mmの篩で篩分けを施し、篩を通過したもの(CA6を主成分とした多孔質粒子、D95:210μm、かさ密度:0.76g/cm)を用いた。
・CA6粒子2:炭酸カルシウム、水酸化アルミニウムをCaOとAlのモル比が1:6の成分割合になるように配合した。これとデンプンの質量比が60:40となるように配合した原料に45質量%の水を外掛けで加えて混練した後成形し、電気炉を用いて大気雰囲気にて最高1500℃で1時間加熱処理を施し、気孔率78%のCA6を得た。さらにこれを粉砕し、0.3mmの篩で篩分けを施し、篩を通過したもの(CA6を主成分とした多孔質粒子、D95:235μm、かさ密度:0.61g/cm)を用いた。
・CA6粒子3:炭酸カルシウム、水酸化アルミニウムをCaOとAlのモル比が1:6の成分割合になるように配合した。これとデンプンの質量比が95:5となるように配合した原料に25質量%の水を外掛けで加えて混練した後成形し、電気炉を用いて大気雰囲気にて最高1500℃で1時間加熱処理を施し、気孔率48%のCA6を得た。さらにこれを粉砕し、0.3mmの篩で篩分けを施し、篩を通過したもの(CA6を主成分とした多孔質粒子、D95:270μm、かさ密度:0.89g/cm)を用いた。
(無機非多孔質フィラー)
・アルミナ粉:(住友化学社製、製品名:AM210、D95:22μm、かさ密度:1.12g/cm
(無機バインダー)
・コロイダルシリカ(日産化学社製、製品名:スノーテックス30、固形分濃度30質量)
(有機バインダー)
・デンプン(日本コーンスターチ社製、製品名:SK−20)
(Al含有割合、結晶性鉱物割合)
無機繊維の鉱物組成や鉱物割合について、酸化マグネシウムを標準物質とした粉末X線回折によるリートベルト解析法によって同定・定量した。
(D95)
無機多孔質フィラーの体積頻度粒度分布において累積値が95%となる粒子径D95は、レーザー回折散乱式粒子径分布測定装置を用いて測定した。
(かさ密度)
内容積160cmのステンレス製容器に無機フィラーを容器の口から溢れるまで盛った後、10回タッピング(高さ30mmより落下)後、容器の口から溢れている骨材をすり切り、容器の重さ増分を内容積で割った値をかさ密度とした。
<無機繊維成形体の作製>
(実施例1)
表1に示す配合割合で、無機繊維、無機多孔質フィラー、無機バインダー及び有機バインダーの原料成分を、原料成分の合計100質量部に対して2000質量部の水に加え、20分間湿式混合し、スラリー濃度(無機繊維、無機多孔質フィラー、有機バインダー及び無機バインダーの固形分の合計含有率)が5質量%の水スラリー(混合物)を調製した。
(真空成形処理)
得られた水スラリーの中に、目開きが80メッシュ、直径210mmの金網が備えられた円筒状の成形型を、底面網の下方より真空ポンプで吸引しながら浸漬させた。水スラリーを吸引することで、金網上に原料を堆積させ、その堆積層の厚みが30mmを超えた時点で成形型を水スラリーから取り出し、円柱状の抄造体を製造した。
吸引を止めて脱型後、板状の抄造体を、100℃の熱風乾燥機で16時間乾燥した後、厚みが25mmになるように抄造体の上下部を切断及び研磨して、板状の抄造成形体(無機繊維成形体)を製造した。
(実施例2〜11、比較例1〜6)
表1に示す原料成分、その配合割合を使用した以外は、実施例1と同様にして、板状の抄造成形体(無機繊維成形体)を製造した。
ただし、比較例1では、無機多孔質フィラーを使用しなかった。比較例2、3では、無機多孔質フィラーに代えて、無機非多孔質フィラーを使用した。
表1では、無機多孔質フィラー及び無機非多孔質フィラーを総称して無機フィラーという。
Figure 0006940792
得られた各実施例・各比較例の無機繊維成形体について、以下の評価項目に基づいて評価を実施した。評価結果を表1に示す。表1中の総合評価において、比較例1、2に、基準を表す「−」を記した。
(真空成形の評価)
真空成形処理において、原料による金網の目詰まりや原料堆積層の過度の緻密化が発生した場合、ろ過抵抗が高まることで、所定の厚みの成形体を得るための処理時間が増加し生産性が低下する他、成形体内部の原料の偏析が生じるなどして成分や密度に差異が生じ、均質な組織が得られにくくなる。
得られた無機繊維成形体の真空成形の状況について、以下のように評価した。
成形型を水スラリー中に浸漬し、堆積層が生成し始めてから30mmの厚みとなるまでに吸引される水量に目立った変化が生じなければ、吸引成形性は良好であると判断し評価を〇とした。一方で、吸引される水量が明らかに低減し、30mmの厚みとなるための処理時間が増した場合は×とした。
(熱収縮率)
得られた無機繊維成形体を、電気炉中で昇温して加熱し、24時間保持後室温(23℃)まで自然冷却し、加熱収縮率(%)の測定を行った。加熱収縮率は、直尺を用いて長さ方向及び厚み方向の寸法を測定し、加熱前の寸法との差を加熱前の寸法で除することにより算出した。
そして、加熱温度を変更して、加熱収縮率(%)が3%以下となる最高使用温度(℃)を求めた。結果を表1に示す。
(熱伝導率)
得られた無機繊維成形体の熱伝導率について、JIS R2251−1に準拠して、室温(RT)〜1400℃までの温度範囲において測定した。室温及び1400℃における熱伝導率(W/m・K)を表1に示す。
実施例1〜6の無機繊維成形体は、比較例1、2と比べて、1400℃の高温時における熱伝導率が低く、断熱性に優れることを示した。また、実施例1〜6の無機繊維成形体は、比較例3、4、6と比べて真空成形性に優れており、比較例5と比べて、最高使用温度が高く、耐熱性に優れる結果を示した。
このような実施例1〜6の無機繊維成形体は、断熱性部材や耐熱性部材、その中でも、加熱炉や窯炉設備などの高温環境使用部材に好適に用いることが可能である。

Claims (8)

  1. アルミナファイバー、無機多孔質フィラー、及びコロイダルシリカを含む無機繊維成形体であって、
    前記アルミナファイバー中の結晶性鉱物の割合が30質量%以上80質量%以下、
    前記無機多孔質フィラーが、体積頻度粒度分布において累積値が95%となる粒子径D95が300μm以下であるCaO・6Al組成物を含み、
    当該無機繊維成形体100質量%中、
    前記アルミナファイバーの含有量が15質量%以上70質量%以下、
    前記無機多孔質フィラーの含有量が20質量%以上79質量%以下、
    前記コロイダルシリカの含有量が2質量%以上8質量%以下である、
    無機繊維成形体。
  2. 請求項1に記載の無機繊維成形体であって、
    前記無機多孔質フィラーのかさ密度が、0.6g/cm以上0.9g/cm以下である、無機繊維成形体。
  3. 請求項1又は2に記載の無機繊維成形体であって、
    1400℃における熱伝導率が0.27W/m・K以上0.45W/m・K以下である、無機繊維成形体。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の無機繊維成形体であって、
    吸引成形体からなる無機繊維成形体。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の無機繊維成形体であって、
    加熱炉の少なくとも一部を形成するために用いる、無機繊維成形体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の無機繊維成形体を少なくとも一部に備える、加熱炉又は構造体。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の無機繊維成形体の製造方法であって、
    アルミナファイバー、無機多孔質フィラー、及びコロイダルシリカを含む水スラリーを準備する工程と、
    前記水スラリーを真空吸引することにより水を除去して成形体を得る工程と、を含む、
    無機繊維成形体の製造方法。
  8. 請求項7に記載の無機繊維成形体の製造方法であって、
    前記準備する工程において、前記水スラリーが有機バインダーを含む、無機繊維成形体の製造方法。
JP2019218952A 2019-12-03 2019-12-03 無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法 Active JP6940792B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218952A JP6940792B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法
PCT/JP2020/045008 WO2021112169A1 (ja) 2019-12-03 2020-12-03 無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法
EP20896067.4A EP4071130B1 (en) 2019-12-03 2020-12-03 Inorganic fiber molded body, heating furnace, structure, and method for manufacturing inorganic fiber molded body
KR1020227020464A KR20220106150A (ko) 2019-12-03 2020-12-03 무기 섬유 성형체, 가열로, 구조체, 및 무기 섬유 성형체의 제조 방법
US17/780,910 US20230043653A1 (en) 2019-12-03 2020-12-03 Inorganic fiber molded body, heating furnace, structure, and method for manufacturing inorganic fiber molded body
CN202080083368.2A CN114746379B (zh) 2019-12-03 2020-12-03 无机纤维成型体、加热炉、结构体、以及无机纤维成型体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218952A JP6940792B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088475A JP2021088475A (ja) 2021-06-10
JP6940792B2 true JP6940792B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=76219308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218952A Active JP6940792B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230043653A1 (ja)
EP (1) EP4071130B1 (ja)
JP (1) JP6940792B2 (ja)
KR (1) KR20220106150A (ja)
CN (1) CN114746379B (ja)
WO (1) WO2021112169A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6940792B2 (ja) * 2019-12-03 2021-09-29 デンカ株式会社 無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法
JPWO2023079860A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11
WO2023132182A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 デンカ株式会社 Ca6粒子、それを用いた無機繊維成形体の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552138B2 (ja) 1996-12-27 2004-08-11 サンゴバン・ティーエム株式会社 無機繊維成形体
JP4786049B2 (ja) * 2001-03-27 2011-10-05 ニチアス株式会社 耐熱部材
JP4319866B2 (ja) * 2003-06-30 2009-08-26 サンゴバン・ティーエム株式会社 無機繊維質耐火断熱材の製造方法
JP5073605B2 (ja) 2008-07-29 2012-11-14 電気化学工業株式会社 アルミナ質繊維集合体およびその製造方法
JP2011140210A (ja) * 2009-06-24 2011-07-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体およびその製造方法、並びに触媒およびその製造方法
JP5110540B2 (ja) * 2009-07-31 2012-12-26 新日本サーマルセラミックス株式会社 耐FeO性コーティング材
JP4975179B2 (ja) * 2010-10-14 2012-07-11 ニチアス株式会社 無機繊維質成形体及びその製造方法並びに加熱設備
KR101865069B1 (ko) * 2011-09-07 2018-06-07 미쯔비시 케미컬 주식회사 무기섬유 성형체 및 그의 제조방법
CN103043998B (zh) * 2011-10-11 2016-01-20 旭化成化学株式会社 绝热材料及其制造方法
JPWO2014115814A1 (ja) * 2013-01-23 2017-01-26 デンカ株式会社 アルミナ質繊維及びアルミナ質繊維集合体
US9816551B2 (en) 2013-11-05 2017-11-14 Turbonetics Holdings, Inc. Turbocharger dual ball bearing system
JP6607839B2 (ja) * 2016-11-18 2019-11-20 イソライト工業株式会社 断熱材
JP6602827B2 (ja) * 2017-10-25 2019-11-06 イソライト工業株式会社 断熱材及びその製造方法
JP6940792B2 (ja) * 2019-12-03 2021-09-29 デンカ株式会社 無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法
CN114133257A (zh) * 2020-12-31 2022-03-04 郑州轻工业大学 一种含六铝酸钙的微纳孔绝隔热耐火材料及其制备方法
JP2022114211A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 デンカ株式会社 無機繊維成形体、および炉

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021112169A1 (ja) 2021-06-10
EP4071130B1 (en) 2023-08-23
EP4071130A1 (en) 2022-10-12
KR20220106150A (ko) 2022-07-28
CN114746379B (zh) 2023-08-08
JP2021088475A (ja) 2021-06-10
CN114746379A (zh) 2022-07-12
EP4071130A4 (en) 2023-01-18
US20230043653A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940792B2 (ja) 無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法
Almandoz et al. Composite ceramic membranes from natural aluminosilicates for microfiltration applications
JP5230935B2 (ja) チタン酸アルミニウムマグネシウム結晶構造物及びその製造方法
CN102010222B (zh) 一种碳化硅多孔陶瓷及其制备方法
JP2014227324A (ja) 多孔質セラミックス焼結体およびその製造方法
JP2014228035A (ja) 耐火断熱材及びその製造方法
JP2022114211A (ja) 無機繊維成形体、および炉
Deng et al. The effect of different solid phases on the pyroplastic deformation of porcelain
Singh et al. Effect of binders and distribution coefficient on the properties of high alumina castables
JPS6410469B2 (ja)
Prabhu et al. Fabrication and characterization of micro-porous ceramic membrane based on kaolin and alumina
JPH06256069A (ja) セラミック多孔体およびその製造方法
US20180127316A1 (en) Composite ceramic materials, articles, and method of manufacture
WO2023079860A1 (ja) 耐熱性板部材および構造体
Olanrewaju et al. The effect of MgO and Cr2O3 on mullite formation from Nigeria sourced kaolin-calcined alumina sintered compacts
JP2024015860A (ja) 無機繊維成形体、無機繊維成形体の製造方法、及び断熱材
JP2024015859A (ja) 無機繊維成形体、無機繊維成形体の製造方法、及び断熱材
JP2023101295A (ja) 無機繊維成形体
WO2023132182A1 (ja) Ca6粒子、それを用いた無機繊維成形体の製造方法
JP6366976B2 (ja) 多孔質セラミックス製の熱処理用部材
JP4785824B2 (ja) スポーリング抵抗性と耐侵食性を備えた定形耐火煉瓦とその製造方法及び耐火壁
JP7258458B2 (ja) アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材
RU2539519C1 (ru) Шихта для изготовления огнеупора с форстеритовой связью
JPH09268085A (ja) 炭化珪素質多孔体の製造方法
Rundans et al. Development of Cordierite Ceramics from Natural Raw Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150