JPWO2014115814A1 - アルミナ質繊維及びアルミナ質繊維集合体 - Google Patents

アルミナ質繊維及びアルミナ質繊維集合体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014115814A1
JPWO2014115814A1 JP2014558618A JP2014558618A JPWO2014115814A1 JP WO2014115814 A1 JPWO2014115814 A1 JP WO2014115814A1 JP 2014558618 A JP2014558618 A JP 2014558618A JP 2014558618 A JP2014558618 A JP 2014558618A JP WO2014115814 A1 JPWO2014115814 A1 JP WO2014115814A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
alumina
alumina fiber
mass
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014558618A
Other languages
English (en)
Inventor
康孝 大島
康孝 大島
晴子 酒井
晴子 酒井
政孝 江口
政孝 江口
一隆 藤田
一隆 藤田
良知 鈴木
良知 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2014115814A1 publication Critical patent/JPWO2014115814A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/6224Fibres based on silica
    • C04B35/62245Fibres based on silica rich in aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

過酷な使用環境下においても、長期間に亘り弾性を維持してハニカム担体を固定できるアルミナ質繊維及び該繊維からなるアルミナ質繊維集合体を提供する。アルミナ70〜98質量%、シリカ2〜30質量%で、平均繊維径が3.0〜8.0μm以下、かつ繊維径が10μmを超える繊維の割合が本数基準で5%以下で、さらに繊維毎に含まれるムライト結晶子の大きさが10〜1500Åのアルミナ質繊維であり、該繊維を用いてアルミナ質繊維集合体とすることにより、自動車用ハニカム担体の把持材における課題を解決する。

Description

本発明は、アルミナ質繊維及び該繊維からなるアルミナ質繊維集合体に関する。
無機繊維、例えば非結晶質セラミック繊維、結晶質アルミナ繊維、ロックウール、グラスウール等は、その優れた耐火性、断熱性を利用し、例えば加熱炉の断熱材として広く使用されている。また自動車部品分野に於いては、排気ガス浄化触媒コンバータやディーゼルエンジンのパティキュレートフィルターとして用いられるセラミック製ハニカム担体とそのハウジングケースの間に設置する保持材(把持材とも呼ばれている)として用いられており、振動や衝撃等によりハニカム担体がハウジングケースの内壁に当たって破損することを防止している。特に近年の自動車は環境性能が重視されており、ハニカム担体の把持材には、高温の排気ガスや激しい振動に耐えながらその性能を維持させるため、高度な耐熱性や断熱性の他に、圧縮荷重に対して萎えることなく、一定以上の弾性を長期間保つことが求められてきた(特許文献1)。
一方では健康への配慮から、人体に吸入されやすいと言われている径の細い繊維を含まない、即ち適切な繊維径を有するアルミナ質繊維集合体が開示されている(特許文献2、特許文献3、特許文献4)。
但し、同じ質量のアルミナ質繊維集合体で比較した場合、その平均繊維径が大きくなるほど剛直で折れやすい単繊維の割合が増え、また繊維の本数も相対的に減少するため、所定の厚みや反発力を長期間維持することが難しい場合があった。このため、繊維同士の融着により太さを増して剛直化した繊維の本数に着目し、その含有割合の上限を規定することにより特性向上を図ったアルミナ質繊維集合体の開発がなされた。さらに、単繊維の強度、ショットと呼ばれる非繊維化物や太径繊維の含有率、繊維の結晶化度を規定した把持材が知られている。(特許文献1、特許文献5)
日本国特開平07−286514号公報 日本国特開2003−105658号公報 日本国特開2007−332531号公報 日本国特開2005−120560号公報 日本国特開2010−31416号公報
本発明は、過酷な使用環境下においても従来の製品に比べて、さらに長期間に亘り弾性を維持してハニカム担体を固定できるアルミナ質繊維及び該繊維からなるアルミナ質繊維集合体を提供する。
本発明は、先行技術にさらに基本的な観点から検討したものであり、繊維の太さとその含有率、及び焼成により変化する比表面積や、繊維毎に含まれるムライト結晶子の大きさが、該アルミナ質繊維を成形してなる集合体の圧縮変形に対する復元性に及ぼす影響を精査することにより完成したものであり、例えば自動車用把持材として過酷な使用環境下において使用した場合でも長期間に渡り一定以上の弾性を維持することが可能なアルミナ質繊維及び該繊維を成形してなるアルミナ質繊維集合体を得た。
即ち本発明は、(1)化学組成がアルミナ70質量%以上98質量%以下、シリカ2質量%以上30質量%以下であり、平均繊維径が3.0μm以上8.0μm以下、かつ繊維径が10μmを超える繊維の割合が本数基準で5%以下であり、さらに繊維毎に含まれるムライト結晶子の大きさが10Å以上1500Å以下であるアルミナ質繊維であり、(2)アルミナ質繊維の比表面積が0.1m/g以上70m/g以下であることを特徴とする、(1)に記載のアルミナ質繊維であり、さらに(3)前記(1)、(2)に記載のアルミナ質繊維からなるアルミナ質繊維集合体である。
従来のアルミナ質繊維からなる集合体に比べて、繰り返し圧縮荷重をかけたときの繊維集合体の形状復元性が良好であり、その結果として、例えば自動車用把持材として過酷な使用環境下において使用した場合でも、長期間に渡り弾性を維持してハニカム担体を固定できるアルミナ質繊維及び該繊維からなるアルミナ質繊維集合体を提供することができる。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明のアルミナ質繊維は、アルミナ成分が70質量%以上98質量%以下、シリカ成分が2質量%以上30質量%以下であり、より好ましくはアルミナ成分が72質量%以上95質量%以下、シリカ成分が5質量%以上28質量%以下からなる繊維である。
また、その他の本発明は、さらに上記の繊維を用いて例えばシート状またはマット状に集積成形した集合体である。
アルミナ質繊維に含まれるアルミナ成分が70質量%未満で、シリカ成分が30質量%を超えると、繊維の軟質化により圧縮変形に対する形状復元性を発現させることが難しくなる。さらに、アルミナ質繊維に含まれるアルミナ成分が98質量%を超え、シリカ成分が2質量%未満であると、繊維が脆くなり弾性が維持し難くなる傾向がある。また、本発明の効果を阻害しない範囲で数質量%程度の不純物を含有しても構わない。繊維に含まれるアルミナ成分としては、α−アルミナ、γ−アルミナ、δ−アルミナ、θ−アルミナ、シリカ成分としては非晶性シリカに加え、3Al・2SiO(ムライト)等が挙げられ、用途に応じて形成させる無機化合物の種類と量を変化させることが好ましい。
本発明のアルミナ質繊維及び該繊維からなるアルミナ質繊維集合体の製造方法としては、一例としてアルミナ、シリカ源を含み、粘性付与剤を添加した紡糸原液を調製し、これを紡糸及び乾燥して繊維前駆体に加工し、次いで繊維前駆体を例えばシート状またはマット状に集積成形してから、さらに加熱炉に送り、繊維前駆体中の残留物を除去し、さらに焼成して最終的にアルミナ質繊維集合体となす方法が挙げられる。
アルミナ質繊維の紡糸原液を調製する方法としては、例えばオキシ塩化アルミニウム水溶液等のアルミナ源と、例えばシリカゾル等のシリカ源を、最終的なアルミナ質繊維が所望する化学組成となるようにアルミナ成分とシリカ成分の比に混ぜ、さらにポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール等の粘性付与剤を配合して均一に混合してから減圧濃縮することにより、好ましくは粘度が500mPa・s以上10000mPa・s以下、より好ましくは1000mPa・s以上5000mPa・s以下の粘調な紡糸原液を調製する。紡糸原液の粘度が低くなると得られるアルミナ質繊維の径は細くなり、逆に粘度が高くなると繊維の径は太くなる傾向があるが、このとき紡糸原液の粘度が500mPa・sより低いと繊維が途中で切れ易くなることがあり、10000mPa・sを超えると繊維径は太くなり過ぎ、紡糸に支障を来すことがある。
なお、粘性付与剤がポリビニルアルコールの場合、その重合度は1000以上2500以下が好ましく、1600以上2000以下がさらに好ましい。その濃度はアルミナ成分とシリカ成分の固形分の合計を100質量%とし、これに対して6質量%以上12質量%以下であることが好ましい。6質量%未満では所定粘度まで濃縮を行なっても紡糸性が不十分で融着繊維が多くなる傾向があり、12質量%を超えると紡糸原液の粘度が高くなるため充分に濃縮することができず、紡糸性の良い紡糸原液を調製することができない場合がある。これら紡糸原液の調製条件を適宜変えることにより、最終的なアルミナ質繊維の径を好ましい範囲内に収めることができる。
紡糸原液をアルミナ質繊維前駆体に成形加工する方法としては、例えば紡糸原液を金型ダイスの細孔から空中に糸状に噴出させながら急速乾燥する方法が挙げられる。金型ダイスの構造や形状、細孔の径や配置、また紡糸原液の吐出量や吐出圧、さらに紡糸原液を噴出させる先の空間温度、圧力、気体成分、湿度、気流の有無については特に限定はない。金型ダイスは固定されていても、可動な構造であってもどちらでも良い。より具体的な例では、周速5m/s以上100m/s以下で回転する中空円盤内に紡糸原液を供給し、円盤の円周面に設けられた直径0.1mm以上1.3mm以下の複数の細孔から紡糸原液を放射状(糸状)に噴出させ、これを高速気流と接触させながら急速乾燥させることにより繊維前駆体を得ることができる。この回転円盤を用いる方法では、一つの細孔あたりの紡糸原液吐出量は、円盤の大きさや細孔径、細孔の数、紡糸原液の粘度等に左右されるが、実用的な範囲として5mL/h以上100mL/h以下であることが好ましい。5mL/h未満では繊維の径が細くなりすぎて、繊維が飛散しやすくなる恐れがある。また100mL/hを超えると径が太くなりすぎて剛直な繊維となり、折れ繊維の数が増加して長期的にアルミナ質繊維集合体の弾性を維持する性能が低下する。乾燥風の温度は10℃以上200℃以下の範囲であることが好ましい。10℃未満では繊維前駆体の乾燥が不十分で糸切れや繊維同士の融着が多くなることがあり、また200℃を超えると乾燥が早く進みすぎて糸が延伸され難くなるため繊維が太くなり、後工程での繊維前駆体の取扱いが難しくなることがある。
乾燥させた繊維前駆体をシートまたはマット状に集積成形する方法としては、例えば紡糸の際に空中に噴出させた繊維前駆体を、空中に浮遊させながら上方から型枠内に自然落下させて集積し、シートまたはマット状となす方法が挙げられる。このとき集積した繊維前駆体を機械的に圧縮したり、型枠の下方から吸引等して、その密度がより高くなるようにすることも可能である。また、繊維前駆体を集積成形する際の台座に相当する部分は固定された構造でも、例えばベルトコンベアのような可動な構造であっても良い。なお、集積成形した繊維前駆体は、加熱炉に送る前まで10℃以上150℃以下に保持しておくことが品質管理上好ましい。
さらにこの集積成形したアルミナ質繊維前駆体を加熱して、最終的にアルミナ質繊維からなる集合体となす方法としては、例えばシート状またはマット状に集積成形したアルミナ質繊維前駆体を、一段目として、集積成形後の温度、即ち通常は10℃以上150℃以下の温度から、最高温度を500℃以上1000℃以下まで大気雰囲気下で加熱し、この間にアルミナ質繊維前駆体中に残留する水分を乾燥し、塩化水素等の揮発性の酸性成分、及び粘性付与剤の分解物であるアルデヒド類等の有機物を排出する脱脂工程と、さらに二段目として、最高温度を1000℃以上1300℃以下として大気雰囲気下でアルミナ質繊維前駆体を焼成し、無機化合物の一部を結晶化させる結晶化工程とに分け、それぞれの工程に対して異なる加熱炉を用いて処理する方法や、同じ加熱炉を用いる場合には加熱条件等を変えて処理する方法が用いられる。なお加熱炉はベルトコンベアやローラー等でアルミナ質繊維前駆体を搬送する連続炉でも、バッチ式の炉でもどちらも好適に使用することができる。脱脂工程から結晶化工程へは、速やかに移行しても、時間をおいてから移行してもどちらでも良いが、生産性を考慮すると一般には速やかに移行する方法が用いられる。なお、本発明の脱脂工程と結晶化工程の温度は、加熱炉内の雰囲気温度の測定値である。この場合、温度は通常加熱炉内に設置された熱電対等により計測される。
脱脂工程の加熱炉として用いる場合には、熱風の導入と揮発成分の排出を可能とした構造が好適である。脱脂工程の最高温度は500℃以上1000℃以下とし、さらには650℃以上1000℃以下とすることが好ましい。500℃未満では脱脂が不十分の状態で結晶化工程に送られることとなり、比表面積が高くなる現象が見られると共に、アルミナ質繊維の欠陥が増えて繊維が折れやすくなる。また1000℃を超えると脱脂工程内でもムライトの結晶化が並行して進むため、その結晶子の大きさが増し繊維が剛直化する。その結果、どちらの場合も圧縮変形に対する形状復元性が低下することになる。集積成形した繊維前駆体が加熱される前の温度、即ち10℃以上150℃以下、好ましくは20℃以上60℃以下の温度から、加熱炉内で500℃以上1000℃以下、好ましくは650℃以上1000℃以下の温度まで昇温する場合、最高温度に至るまでは温度を連続的に上げても、段階的に上げてもかまわないが、その間の平均昇温速度は1℃/分以上50℃/分以下とすることが好ましく、2℃/分以上30℃/分以下とすることがより好ましい。平均昇温速度が50℃/分より大きいと、水分、酸性成分の揮発や、粘性付与剤の分解が十分に起こらないまま繊維の体積が収縮するため欠陥の多い繊維となり、特性を発揮することが難しくなる傾向を示し、1℃/分より小さいと加熱炉を徒に長大にせざるを得なくなることがある。さらに脱脂工程の所要時間としては特に制限はないが、20分以上600分以下であることが好ましく、30分以上300分以下であることがさらに好ましい。20分未満であると揮発成分の除去が不十分となることがあり、600分間保持すれば揮発成分はほぼ完全に除去されるから、600分を超えても除去効果はそれ以上改善されない。
結晶化工程の加熱炉は、発熱体による電気加熱方式とする構造が好ましく用いられ、結晶化工程の最高温度を変えることにより、アルミナ質繊維に含まれる無機化合物の結晶形態を制御することが可能である。
本発明における結晶化工程は、特に排ガス浄化装置の把持材に適した耐熱温度と優れた弾性とを達成するために、結晶化工程の最高温度は1000℃以上1300℃以下であり、好ましくは1100℃以上1250℃以下であり、さらに好ましくは1150℃以上1250℃以下であり、より好ましくは1150℃以上1200℃以下である。最高温度が1000℃より低いとアルミナ質繊維の耐熱性が低下し、排ガス浄化装置の把持材の使用温度に適さなくなくなることがある。一方、1300℃より高いと、ムライト化等のアルミナ質繊維の結晶化が進みすぎて繊維強度が低下することがある。最高温度に至るまでは温度を連続的に上げても、段階的に上げてもかまわないが、最高温度に至るまでのまでの平均昇温速度は、加熱炉の構造や結晶化工程前のアルミナ質繊維の温度に左右されるが、通常1℃/分以上120℃/分以下が好適である。1℃/分以下であると、昇温に長い時間を要することがあり、また120℃/分を超えると加熱ヒーターの制御等が難しくなることがある。加熱時間は昇温速度にもより特に制限はないが、通常5分以上120分以下とすることが好ましく、10分以上60分以下とすることがさらに好ましい。最高温度での保持時間が5分より短いとアルミナ質繊維の結晶化が十分に進まないことから微細構造にムラが発生し、逆に保持時間が120分より長いと結晶化が過度に進行する。どちらの場合も繊維強度が低下するため、アルミナ質繊維からなる集合体の形状復元性が低下することになる。結晶化工程が終了したアルミナ質繊維は、結晶化がそれ以上進行しないように速やかに冷却することが必要である。その方法に関しては特に制限はないが、一般的には大気雰囲気中に取り出し、5〜40℃の室温で自然冷却する方法、冷却風を当てる方法、冷却した平面、ロール等の曲面に接触させる方法が好適に用いられる。
脱脂工程及び結晶化工程の昇温速度や熱風送気、排気条件を満たすための加熱炉の構造等には特に制限はない。たとえば、カンタル炉、シリコニット炉等のバッチ炉やローラーハース炉、メッシュベルト型炉等の連続炉等を好適に用いることが可能である。また必要に応じてこれらの装置を適宜組み合わせて用いることも可能である。
本発明のアルミナ質繊維の化学組成は、蛍光X線分析、化学分析等によって定量することができる。また、無機化合物の結晶子の大きさについては粉末X線分析によって同定定量することが可能である。なお、蛍光X線分析により原料調製時の化学組成は、完成したアルミナ質繊維の化学組成と一致することを確認した。
本発明のアルミナ質繊維の繊維径測定値は、完成したアルミナ質繊維集合体から繊維サンプルを採取し、顕微鏡により観察される繊維一本の二次元像に測定器具をあてがい倍率補正して求めた値である。このとき繊維径を測定するサンプル繊維の本数は多いほど真値に近づくが、通常は100本から500本である。なお、希に複数本の繊維が融着している場合があるが、そのような繊維は除外した。本発明のアルミナ質繊維の平均繊維径は3.0μm以上8.0μm以下の範囲内にあり、かつ繊維径が10μmを超える繊維の割合は本数基準で5%未満である。平均繊維径が3.0μm未満の飛散しやすい繊維は、吸引により健康を害することがあり、8.0μmを超えると繊維の柔軟性が損なわれるため変形に対する復元性が低下することがある。また繊維径が10μmを超える剛直で折れやすい繊維の割合が5%を超えても、適度な弾性を長期間維持するアルミナ質繊維集合体を得ることが難しいことがある。
アルミナ質繊維集合体に繰り返し圧縮荷重をかけたときの形状復元性を改良する目的で、特にアルミナ質繊維集合体を形成する一本毎のアルミナ質繊維に含まれるムライト結晶子の大きさに着目して検討した結果、ムライト結晶子が一定の大きさになるまでの間に繊維の強度が高まり、限界値を超えると強度、変形に対する復元性が急激に低下することを見出した。なお、本発明のムライト結晶子の大きさD(単位はÅ)とは、X線回折測定により求められたピークの幅からScherrer法(式1)に基づいて計算した値である。より正確に結晶子の大きさを求めるために、外部標準試料を用い計算された半値幅補正曲線によりピークの幅を補正した。
(式1)D=K・λ/(β・cosθ)
K:Scherrer定数、0.94とした
λ:使用X線の波長(単位はÅ)
β:ピークの半値全幅(rad)
θ:ブラッグ角(X線回折角2θの1/2、rad)
さらに、本発明のアルミナ質繊維集合体を構成する一本毎の繊維に含まれるムライト結晶子の大きさは10Å以上1500Å以下であるが、好ましくは10Å以上1000Å以下であり、さらに好ましくは100Å以上1000Å以下であり、さらにまた好ましくは300Å以上800Å以下である。1500Åを超えるとムライトの結晶化が進行しすぎて剛直になり、変形に対する復元性が顕著に低下する傾向を示す。
また、本発明のアルミナ質繊維の比表面積は、0.1m/g以上70m/g以下であることが好ましく、0.1m/g以上50m/g以下であることがより好ましく、0.1m/g以上20m/g以下であることがさらにより好ましく、0.1m/g以上5m/g以下であることが最も好ましい。比表面積が70m/gを超えるような粗さで欠陥が多い繊維は、折れやすいため復元性を発揮できない。なお、本発明のアルミナ質繊維の比表面積とは、BET流動法(1点法)比表面積計として一般に知られている装置を用い、JIS Z8830:2001(気体吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法)に準拠した方法で測定した比表面積である。
本発明における、繰り返し圧縮荷重試験における形状復元性とは、本発明のアルミナ質繊維からなる集合体を自動車用ハニカム把持材として使用することを想定した試験であり、アルミナ質繊維集合体から一定の厚みを有するサンプル片を切り出し、繰り返し荷重をかけて圧縮変形させた後の形状(高さ)復元性をもって評価した。このとき指標となる数値として復元倍率値を定義し、この値が3.0以上となると従来のアルミナ質繊維集合体に比べ、適度な弾性を長期間維持する機能が改善できたと判断した。
以下、本発明に係る実施例及び比較例を用いた評価試験の結果を示し、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
「実施例1」
アルミナ成分が73質量%、シリカ成分が27質量%となるように、アルミナ固形分濃度が20.0質量%のオキシ塩化アルミニウム水溶液5000gと、シリカ濃度が20.0質量%のコロイダルシリカ1850gとを混合し、さらに、アルミナ成分とシリカ成分の固形分の合計に対して8質量%となるように重合度1700の部分ケン化ポリビニルアルコール(電気化学工業社製)による、固形分濃度10質量%水溶液1096gを混合してから減圧脱水濃縮を行い、粘度3300mPa・sの紡糸原液を調製した。この紡糸原液を、直径350mmφの中空円盤の円周面に等間隔に開けた300個の直径0.2mmφの細孔から、1孔あたりの吐出量が25mL/hとなるように原液を円盤に供給し、この円盤を周速度47.6m/secで回転させることによって孔から紡糸原液を放射状に噴出させた。細孔から飛び出した原液は145±5℃範囲に調整された熱風中に浮遊落下させながら乾燥させ、繊維前駆体となした。この繊維前駆体は下部から吸引する方式の集綿室で縦1m×横1mの角形枠内にマット状に集積した。
このマット状のアルミナ質繊維前駆体の集積成形体を縦15cm×横15cm×高さ約15cmの大きさに切り出し、バッチ式のシリコニット炉を用い大気雰囲気下で加熱した。このときアルミナ質繊維前駆体の集積成形体の温度が25℃から800℃までの脱脂工程を繊維前駆体1kgあたり1.5Nm/hの排気を行いながら3℃/分で連続的に昇温し、800℃まで昇温した。ここまでの所要時間は約260分であった。その後、800℃から排気を止めて結晶化工程に速やかに移行し、1200℃までの結晶化工程は20℃/分の昇温速度で、約20分間かけて昇温した。さらにこのときの最高温度である1200℃で30分間保持した。その後、アルミナ質繊維集合体を温度約23℃の室内に速やかに取り出し、大気雰囲気下で自然冷却させた。なお、温度はシリコニット炉内に設置した熱電対で測定した。
実施例1の自然冷却されたアルミナ質繊維集合体の化学組成(濃度、質量%)は、JIS R2216:2005(耐火物製品の蛍光X線分析方法)に概ね準拠し、詳細は次の方法に従って測定した。即ち、金白金ビード皿(Pt/Au=95/5)に、0.5mLの剥離促進剤(30質量%ヨウ化リチウム水溶液)を入れ、さらに6.0gの四ホウ酸リチウムと0.3gのアルミナ質繊維を0.1mg単位まで精秤して入れた後、自動ビード溶融機(ABS−II、リガク社製)を用いて、溶融温度1200℃、溶融時間20分、冷却時間20分として測定用検体(ガラスビード)を作成し、これを蛍光X測定装置(ZSX100e、リガク社製)を用いて、下記条件により二酸化ケイ素(SiO)、酸化第二鉄(Fe)、酸化アルミニウム(Al)の蛍光X線強度を測定した。各成分の濃度は、予め蛍光X線分析用耐火物標準物質JRRM304、同305、同306、同307、同308、同309、同310(耐火物技術協会の委託により岡山セラミックス技術振興財団が頒布)を測定して作成した検量線から求めた。但し、二酸化ケイ素と酸化第二鉄の濃度は測定値そのままとし、酸化アルミニウムは強熱灰化減量(ig.loss)を考慮して(式2)から算出された濃度とした。測定検体数は1である。
(式2)
酸化アルミニウム濃度(質量%)
=100(質量%)−二酸化ケイ素濃度(質量%)−酸化第二鉄濃度(質量%)−0.1(質量%)
なお、測定前には蛍光X線分析用耐火物標準物質JRRM307を毎回測定し、その二酸化ケイ素と酸化第二鉄の測定値が標準値±0.08(質量%)の範囲を外れた場合には、蛍光X線測定装置を調整してから測定した。
実施例1の自然冷却されたアルミナ質繊維集合体の繊維径Dfは次の方法に従って測定した。即ち、繊維サンプルを作成するために、まずアルミナ質繊維集合体15gを50mmφの金型に入れ、油圧プレス機(フォーエバー社(旧マシーナ社)製、テスター25)により、28kNの荷重を2回繰り返してかけて繊維を圧縮粉砕した。さらに、この粉砕繊維を試料台に両面テープで固定し、金蒸着して繊維径測定用のサンプルとした。これを走査型電子顕微鏡(JCM−5100、日本電子社製)を用いて倍率1500倍(電圧20kV)で撮影し、その中から融着した繊維を除く200本の繊維を無作為に選んで、その見かけの繊維径df(mm)をデジタルノギス(CD−15CP、ミツトヨ社製)を用いて測定した。なお、繊維径Dfは、ノギスによる見かけの繊維径dfに対し、国際的な標準サンプル(日立標準メゾスケールHMS-2000、日立サイエンスシステムズ社製)を用い、同様な方法で測定したパターンピッチ長さを基に(式3)により算出される補正係数Fを掛けて、(式4)により算出した。
(式3)
補正係数F
=(標準サンプルの試験報告書に記載される平均値)/(10回繰り返して測定したパターンピッチの平均値)
(式4)
繊維径Df=実測した見かけの繊維径df/1500×補正係数F
この繊維径Dfを算術平均して平均繊維径を求め、また10μm以上の径を有する繊維の本数割合を算出した。
実施例1の自然冷却されたアルミナ質繊維集合体を構成する繊維の比表面積は以下の方法に従って測定した。即ち、実施例1の繊維径測定と同じ方法で粉砕繊維を作製し、次いで比表面積測定装置(マウンテック社製 Macsorb HM model−1208)を用い、付属サンプルセルに0.1mgの単位まで精した粉砕繊維を入れ、これを以下に示した条件で、一度脱着処理し、次いで冷却開始の4分後から窒素を吸着させ、その後20℃に戻した状態の窒素吸着量から比表面積を計算した。なお、検体数は2であり、それらの算術平均値を測定値とした。
・キャリアガス:ヘリウム
・吸着質:窒素
・混合ガス濃度:30.8%
・混合ガス流量:25mL/分
・脱着温度、時間:250℃、15分
・冷却温度:−196℃(液体窒素中で冷却)
・測定温度、圧力:20℃、1気圧
実施例1の自然冷却されたアルミナ質繊維集合体を構成する繊維毎に含まれるムライト結晶子の大きさは、比表面積を測定したときと同じ方法で粉砕した繊維サンプルを用い、粉末X線回折装置(UltimaIV、リガク社製)を用い、下記に示す条件で回折ピークを測定し、特にムライト結晶の(1.2.1)面に相当する、2θ角度が40.9°ピークの半値全幅を求め、結晶子の大きさを計算した。なお、結晶子の大きさは粉末X線統合解析ソフトウェア(TDXL2、ver.2.0.3.0、リガク社製)により、Scherrer法で求めた。検体数は1である。
・X線波長:CuKα線(波長は1.54178Å)
・X線管球電圧、電流:40V、50mA
・測定角度2θ範囲:10〜50°
・スキャンスピード:4°/分
実施例1の自然冷却されたアルミナ質繊維集合体の、繰り返し圧縮試験後の高さに関する復元倍率値は、以下の手順で測定した。即ち、焼成したマット状のアルミナ質繊維集合体に36mmφの切出し枠型を押し当て、円柱状のサンプルを切り出した。この円柱サンプルの質量が2.03±0.02gとなるよう調整し、これを精密万能試験機(オートグラフAG−1、島津製作所製)の可動ステージ間に縦置きし、サンプル高さが4.0mmから4.5mmとなる間で圧縮操作を1000回、サイクル時間を4回/minとして繰り返した。その後、円柱サンプルを定盤上に取り出し、3時間後の高さL(mm)をステンレス製JIS一級定規で測定した。検体数は2であり、それらの算術平均値を測定値とした。復元性の指標となる高さの復元倍率値Rは、R=L(mm)/4(mm)とした。
実施例1に関わるアルミナ、シリカの組成、ポリビニルアルコールの種類と濃度、装置の運転条件、及び評価結果は表1に示した。
「実施例2〜5」、「比較例1〜3」
紡糸原液のアルミナ、シリカの組成と紡糸原液に添加するポリビニルアルコールの種類や濃度を変えたほかは、実施例1と同様の条件でアルミナ質繊維集合体を調製し、またその物性を測定した。アルミナ、シリカの組成、ポリビニルアルコールの種類と濃度、装置の運転条件、及び評価結果は実施例1と合わせて表1に示した。
Figure 2014115814
「実施例6〜8」、「比較例4、5」
実施例1と同じ組成で繊維前駆体を作り、結晶化工程の最高温度を950℃から1350℃の範囲で変えると共に、それに合わせて結晶化工程の昇温に要する時間が同じになるように昇温速度を変更したほかは、実施例1と同じ条件でアルミナ質繊維及び該繊維からなるアルミナ質繊維集合体を調製し、またその物性を測定した。アルミナ、シリカの組成、ポリビニルアルコールの種類と濃度、装置の運転条件、及び評価結果を表2に示した。
Figure 2014115814
表1に示した結果から、平均繊維径が3.0μm以上8.0μm以下であるアルミナ質繊維集合体であって、繊維径が10μmを超える繊維の割合が本数基準で5%以下であるアルミナ質繊維集合体は良好な形状復元性を示した。一方、アルミナ質繊維のアルミナ成分が70質量%未満でシリカ成分が30質量%を超えたり、同じ組成の繊維であっても平均繊維径が3.0μm未満や8.0μmを超える場合や、繊維径が10μmを超える繊維が本数基準で5%を超えると形状復元性が3.0未満に低下していることから、本発明のアルミナ質繊維及び該繊維からなるアルミナ質繊維集合体は従来品に比べ、適度な弾性を長期間維持する機能が改善され、例えば自動車用ハニカムの把持材として適切な機能を有することが確認できた。
表2に示した結果から、結晶化工程の最高温度を950℃から1350℃までの範囲でアルミナ質繊維及び該繊維からなるアルミナ質繊維集合体を作製した場合、繊維の比表面積や、繊維径が10μmを超える繊維を含む割合が変化し、特に比表面積が0.1m/g以上70m/g以下となる繊維や、繊維径が10μmを超える繊維が本数基準で5%を以下のアルミナ質繊維を用いると復元倍率値が3.0を超え、従来のアルミナ質繊維集合体より圧縮変形に対する形状復元性が改善されていることがわかる。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
なお、本出願は、2013年1月23日付で出願された日本国特許出願(特願2013−009801)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
本発明のアルミナ質繊維集合体は、従来と同じ用途に用いることができる。例えば、ブロックライニング法、スタックライニング法等による炉壁を構築する際の炉材があり、また従来の繊維に比べ特に圧縮に対する抵抗性が強いことから、断熱材、例えば、炉壁の曲がり部に生じる隙間の目地埋め材や炉内雰囲気を制御した炉の点検口のパッキン、さらに自動車排気ガス浄化用触媒コンバータ用ハニカム、ディーゼルパティキュレートフィルタ用ハニカム等のハニカム固定用把持材の材料等として使用することができる。ハニカム固定用把持材をつくるときは、無機短繊維成形体に通常、例えば、アクリルエマルジョンや変性アクリル系エマルジョン等のバインダーを含浸させることができる。

Claims (3)

  1. 化学組成がアルミナ70質量%以上98質量%以下、シリカ2質量%以上30質量%以下であり、平均繊維径が3.0μm以上8.0μm以下、かつ繊維径が10μmを超える繊維の割合が本数基準で5%以下であり、さらに繊維毎に含まれるムライト結晶子の大きさが10Å以上1500Å以下であるアルミナ質繊維。
  2. アルミナ質繊維の比表面積が0.1m/g以上70m/g以下である、請求項1に記載のアルミナ質繊維。
  3. 請求項1または請求項2に記載のアルミナ質繊維からなるアルミナ質繊維集合体。
JP2014558618A 2013-01-23 2014-01-23 アルミナ質繊維及びアルミナ質繊維集合体 Pending JPWO2014115814A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009801 2013-01-23
JP2013009801 2013-01-23
PCT/JP2014/051399 WO2014115814A1 (ja) 2013-01-23 2014-01-23 アルミナ質繊維及びアルミナ質繊維集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014115814A1 true JPWO2014115814A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558618A Pending JPWO2014115814A1 (ja) 2013-01-23 2014-01-23 アルミナ質繊維及びアルミナ質繊維集合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150354099A1 (ja)
EP (1) EP2949791A4 (ja)
JP (1) JPWO2014115814A1 (ja)
CN (1) CN105051272A (ja)
BR (1) BR112015017545A2 (ja)
WO (1) WO2014115814A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249956B2 (ja) 2012-10-31 2017-12-20 デンカ株式会社 アルミナ質繊維集合体、その製造方法および用途
JP6608692B2 (ja) * 2015-12-16 2019-11-20 イビデン株式会社 保持シール材の製造方法
JP6796390B2 (ja) * 2016-03-28 2020-12-09 株式会社ニチビ アルミナ系酸化物連続繊維及びその製造方法
JP6943244B2 (ja) * 2016-07-11 2021-09-29 三菱ケミカル株式会社 アルミナ繊維集合体及びその製造方法
CN109414690A (zh) * 2016-07-14 2019-03-01 揖斐电株式会社 蜂窝结构体和该蜂窝结构体的制造方法
WO2018093624A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 3M Innovative Properties Company Non-respirable, polycrystalline, aluminosilicate ceramic filaments, fibers, and nonwoven mats, and methods of making and using the same
JP7258457B2 (ja) 2017-08-25 2023-04-17 デンカ株式会社 アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材
WO2019217658A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 3M Innovative Properties Company Polycrystalline, aluminosilicate ceramic filaments, fibers, and nonwoven mats, and methods of making and using the same
CN112135805A (zh) * 2018-05-11 2020-12-25 3M创新有限公司 多晶硅铝酸盐陶瓷长丝、纤维和非织造垫及其制备和使用方法
JP7245656B2 (ja) * 2019-01-16 2023-03-24 デンカ株式会社 アルミナ繊維および自動車排ガス浄化装置用の把持材
JP6940792B2 (ja) * 2019-12-03 2021-09-29 デンカ株式会社 無機繊維成形体、加熱炉、構造体、及び無機繊維成形体の製造方法
CN115003876A (zh) * 2020-01-31 2022-09-02 马福特克有限公司 纤维直径测定装置、无机纤维片材的制造装置、纤维直径测定方法及无机纤维片材的制造方法
CN117999328A (zh) * 2021-09-17 2024-05-07 大明化学工业株式会社 研磨刷用线状磨材和研磨刷
CN117980435A (zh) * 2021-09-17 2024-05-03 大明化学工业株式会社 研磨刷用线状磨材和研磨刷
JP7239951B1 (ja) 2022-08-02 2023-03-15 大明化学工業株式会社 スティック砥石および研磨方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106942A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Isolite Babcock Taika Kk 繊維強化軽金属
JPH10183427A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Taimei Kagaku Kogyo Kk 加工材用セラミック繊維とその製造方法並びに加工材
WO2003072876A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Mitsubishi Chemical Functional Products, Inc. Agregat de fibres ceramiques
WO2004003276A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 保持材用無機質短繊維集積体、その製造方法、及び保持材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282362B2 (ja) 1994-04-15 2002-05-13 三菱化学株式会社 排ガス浄化装置用把持材
JPH1182006A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 断熱シール材及びその用途
AU743264C (en) * 1998-03-11 2002-07-25 Unifrax Corporation Support element for fragile structures such as catalytic converters
JP4535101B2 (ja) 2001-07-23 2010-09-01 三菱樹脂株式会社 アルミナ繊維集合体
JP4026433B2 (ja) 2001-07-23 2007-12-26 三菱化学産資株式会社 アルミナ繊維集合体の製造方法
JP2005120560A (ja) 2003-09-22 2005-05-12 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp アルミナ繊維集合体およびそれよりなる触媒コンバータ用把持材
JP5073605B2 (ja) 2008-07-29 2012-11-14 電気化学工業株式会社 アルミナ質繊維集合体およびその製造方法
JP5599579B2 (ja) * 2009-05-18 2014-10-01 電気化学工業株式会社 アルミナ短繊維集合体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106942A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Isolite Babcock Taika Kk 繊維強化軽金属
JPH10183427A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Taimei Kagaku Kogyo Kk 加工材用セラミック繊維とその製造方法並びに加工材
WO2003072876A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Mitsubishi Chemical Functional Products, Inc. Agregat de fibres ceramiques
WO2004003276A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 保持材用無機質短繊維集積体、その製造方法、及び保持材

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015017545A2 (pt) 2017-07-11
EP2949791A4 (en) 2016-08-03
US20150354099A1 (en) 2015-12-10
CN105051272A (zh) 2015-11-11
EP2949791A1 (en) 2015-12-02
WO2014115814A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2014115814A1 (ja) アルミナ質繊維及びアルミナ質繊維集合体
JP6249956B2 (ja) アルミナ質繊維集合体、その製造方法および用途
JP6943244B2 (ja) アルミナ繊維集合体及びその製造方法
JP2002068854A (ja) アルミナ多孔体及びその製造方法
JP5272103B1 (ja) 無機繊維及びそれを用いた成形体
JP5073605B2 (ja) アルミナ質繊維集合体およびその製造方法
EP3623504B1 (en) A gripping material for exhaust gas cleaner
JP5478025B2 (ja) コーディエライトセラミックスおよびその製造方法
JPWO2013114808A1 (ja) 無機繊維及びその製造方法
JP7258458B2 (ja) アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材
JP6669205B2 (ja) 高アルミナ組成無機繊維、無機繊維集合体及び無機繊維成型体
JP7245656B2 (ja) アルミナ繊維および自動車排ガス浄化装置用の把持材
KR20140094296A (ko) 다공성 점토 기반 세라믹 분리막 제조용 조성물, 이를 이용한 다공성 점토 기반 세라믹 분리막 제조방법, 이에 의해 제조된 다공성 점토 기반 세라믹 분리막, 및 이를 포함하는 기름에 오염된 수용액의 정화용 필터
KR100535299B1 (ko) 고 비표면적 원료의 세라믹 하니컴 과 그 제조방법
Khomenko et al. Low-temperature cordierite ceramics with porous structure for thermal shock resistance products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306