JP6940786B2 - 排ガス浄化フィルタ - Google Patents

排ガス浄化フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6940786B2
JP6940786B2 JP2019141520A JP2019141520A JP6940786B2 JP 6940786 B2 JP6940786 B2 JP 6940786B2 JP 2019141520 A JP2019141520 A JP 2019141520A JP 2019141520 A JP2019141520 A JP 2019141520A JP 6940786 B2 JP6940786 B2 JP 6940786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
exhaust gas
gas purification
purification filter
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023847A (ja
Inventor
浩章 嘉山
浩章 嘉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019141520A priority Critical patent/JP6940786B2/ja
Priority to CN202080017802.7A priority patent/CN113490786B/zh
Priority to EP20847264.7A priority patent/EP3919168B1/en
Priority to PCT/JP2020/027330 priority patent/WO2021020100A1/ja
Publication of JP2021023847A publication Critical patent/JP2021023847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940786B2 publication Critical patent/JP6940786B2/ja
Priority to US17/575,309 priority patent/US11850541B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • B01D39/2079Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular otherwise bonded, e.g. by resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24492Pore diameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0471Surface coating material
    • B01D2239/0478Surface coating material on a layer of the filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1208Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1216Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1241Particle diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/32Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the shape, form or number of corrugations of plates, sheets or foils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/60Discontinuous, uneven properties of filter material, e.g. different material thickness along the longitudinal direction; Higher filter capacity upstream than downstream in same housing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化フィルタに関する。
ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中には、パティキュレートと呼ばれる粒子状物質(以下、適宜「PM」ということがある。)が含まれる。この排ガス中のPMを捕集して排ガスの浄化を行うため、内燃機関の排気通路には排ガス浄化フィルタが配置される。排ガス浄化フィルタは、一般に、フィルタ軸方向に延びる複数のセルと、複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁と、フィルタ両端部において複数のセルを交互に目封じする封止部と、を有している。
ガソリンエンジンから排出されるPM量は、ディーゼルエンジンから排出されるPM量に比べて圧倒的に少ない。しかしながら、PMの個数規制が導入されているため、ガソリンエンジンを有する車両(以下、「ガソリン車両」)にも、ガソリンエンジンから排出されるPMを捕集する排ガス浄化フィルタであるガソリンパティキュレートフィルタ(以下、適宜「GPF」ということがある。)の搭載が必要となっている。
GPFでは、PMを捕集する機能に加え、排ガスを浄化するための触媒を隔壁にコートすることにより、従来の触媒装置にて実施されていたNOx浄化も求められる場合がある。
なお、先行する特許文献1には、ハニカム構造体の隔壁に担持した触媒によって、排ガスに含まれるNOxを浄化する技術が開示されている。具体的には、同文献には、JIS B 0601による隔壁の表面粗さRaを1μm以上とすることにより、隔壁の表面積が増大し、NOxの浄化反応の生じる領域を増加させることができ、隔壁の表面粗さRaを30μm以下とすることにより、隔壁内部への排ガスの浸透性低下を抑制し、NOx浄化率を向上させることができる点が記載されている。
国際公開第2009/141883号
GPFにおけるNOx浄化性能に対する要求は、年々厳しくなっていくことが予想される。NOx浄化性能の向上を図るため、触媒装置に用いられるハニカム構造体では、隔壁表面に担持する触媒量を増加させることが行われている。しかしながら、排ガスが隔壁内を通過する排ガス浄化フィルタにおいて、このような方法を適用すると、隔壁内の気孔が触媒によって閉塞される。そのため、排ガス浄化フィルタにおいては、初期時におけるPM捕集率の低下および圧力損失(以下、適宜「圧損」ということがある。)の上昇を招く。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、触媒量を増加させなくても、初期のPM捕集率の確保、および、初期の圧損低減を図りつつ、初期のNOx浄化率を高めることが可能な排ガス浄化フィルタを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、フィルタ軸方向(X)に延びる複数のセル(11)と、複数の上記セルを区画形成する多孔質の隔壁(12)と、フィルタ両端部において複数の上記セルを交互に目封じする封止部(13)と、を有する排ガス浄化フィルタ(1)であって、
上記隔壁は、
非接触式の面粗さ測定による上記隔壁表面の体積パラメータである突出谷部(123)の空間体積Vvvおよび突出山部(124)の実体体積Vmpの合計値が、1.3μm/μm超1.7μm/μm以下であり、
上記隔壁の平均気孔径が12μm以上20μm以下であり、
上記隔壁の気孔率が50%以上75%以下である、排ガス浄化フィルタ(1)にある。
上記排ガス浄化フィルタは、上記特定の構成を有している。そのため、上記排ガス浄化フィルタによれば、触媒量を増加させなくても、初期のPM捕集率の確保、および、初期の圧損低減を図りつつ、初期のNOx浄化率を高めることができる。
なお、特許請求の範囲および課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、実施形態1に係る排ガス浄化フィルタの斜視図である。 図2は、実施形態1に係る排ガス浄化フィルタのフィルタ軸方向に沿う断面図である。 図3は、実施形態1に係る排ガス浄化フィルタにおける排ガスの流れを示した図である。 図4は、実施形態1に係る排ガス浄化フィルタにおける隔壁の厚さ方向に沿う断面を模式的に示した図である。 図5は、横軸が負荷面積率、縦軸が高さで表される、非接触式の面粗さ測定による負荷曲線の一例を示した図であって、隔壁表面の体積パラメータである突出谷部の空間体積Vvvおよび突出山部の実体体積Vmpについて説明するための図である。 図6は、VvvおよびVmpを測定する際に排ガス浄化フィルタから採取される隔壁体の形状を模式的に示した図である。 図7は、排ガス流入側の隔壁表面を観察方向から見た図の一部であって、隔壁表面の面粗さ測定時における観察領域を説明するための図である。 図8(a)は、実施形態1に係る排ガス浄化フィルタの外形状の一例を模式的に示した図であり、図8(b)は、隔壁表面の面粗さ測定時において、排ガス浄化フィルタの径方向における隔壁体の採取位置を模式的に示した図(具体的には図8(c)のVIIIb−VIIIb線矢視断面図)であり、図8(c)は、排ガス浄化フィルタのフィルタ軸方向および径方向における隔壁体の採取位置を模式的に示した図(具体的には図8(b)のVIIIc−VIIIc線矢視断面図)である。 図9(a)は、隔壁における気孔の孔壁面に気孔が閉塞しないよう触媒層がコートされている状態を模式的に示した図であり、図9(b)は、図9(a)の隔壁に対して触媒量を単純に増加した場合に気孔が触媒で閉塞されることを模式的に示した図である。 図10(a)は、VvvおよびVmpの合計値が本開示の範囲内にある場合における排ガス流入側の隔壁表面の三次元凹凸像の一例であり、図10(b)は、VvvおよびVmpの合計値が本開示の範囲外にある場合における排ガス流入側の隔壁表面の三次元凹凸像の一例である。 図11(a)は、隔壁表面の凹凸が小さい場合にPMが偏堆積し難くなる様子を示した図であり、図11(b)は、隔壁表面の凹凸が大きい場合に極端な凸部が立体障壁となり、PMが偏堆積しやすくなる様子を示した図である。 図12は、実施形態2に係る排ガス浄化フィルタにおいて、隔壁表面における気孔の表面開口径を測定する際に取得される、走査型電子顕微鏡による隔壁表面の反射電子像の一例を示した図である。 図13は、図4の反射電子像を二値化処理してなる二値化画像の一例を示した図である。 図14は、実施形態3に係る排ガス浄化フィルタにおいて、隔壁中の連通孔の数を測定する際に用いられるgray value図の一例を示した図である。 図15は、隔壁中の連通孔の数を測定する際に取得される、隔壁構造モデルにおける連通孔の一例を示した図である。 図16は、実験例における初期PM捕集率の測定方法について説明するための図である。 図17は、実験例における圧損の測定方法について説明するための図である。 図18は、実験例におけるNOx浄化率の測定方法について説明するための図である。 図19は、実験例における面粗さ測定時に、試験体1の排ガス浄化フィルタについて得られた排ガス流入側の隔壁表面の三次元凹凸像を示した図である。 図20は、実験例における面粗さ測定時に、試験体1Cの排ガス浄化フィルタについて得られた排ガス流入側の隔壁表面の三次元凹凸像を示した図である。 図21は、実験例において得られた、非接触式の面粗さ測定による隔壁表面の突出谷部の空間体積Vvvおよび突出山部の実体体積Vmpの合計値(横軸)−初期NOx浄化率(縦軸)の関係を示した図である。 図22は、実験例において得られた、非接触式の面粗さ測定による隔壁表面の突出谷部の空間体積Vvvおよび突出山部の実体体積Vmpの合計値(横軸)−耐久後NOx浄化率(縦軸)の関係を示した図である。
(実施形態1)
実施形態1の排ガス浄化フィルタ1について、図1〜図11を用いて説明する。なお、図1〜図3に示される両端矢印の方向を排ガス浄化フィルタ1のフィルタ軸方向Xとする。
図1〜図3に例示されるように、排ガス浄化フィルタ1は、複数のセル11と、隔壁12と、封止部13と、を有している。
図1〜図3に例示されるように、複数のセル11は、フィルタ軸方向Xに延びている。複数のセル11は、具体的には、排ガスGが流入する流入端面15から排ガスGが流出する流出端面16まで延びている。フィルタ軸方向Xに垂直な断面視において、セル形状は、例えば、図1に例示されるように、四角形状とすることができる。セル形状は、これに限定されることなく、例えば、三角形状、六角形状等の多角形や円形状などであってもよい。また、セル形状は、2種以上の異なる形状の組み合わせより構成されていてもよい。
隔壁12は、複数のセル11を区画形成している。隔壁12は、具体的には、円筒状等の筒状に形成されたスキン部14の内側に、フィルタ軸方向Xに垂直な断面視において格子状等の形状を呈するように設けられることができる。排ガス浄化フィルタ1において、隔壁12、スキン部14は、例えば、コーディエライト等のセラミックスから形成されることができる。なお、隔壁12の厚さは、例えば、120μm〜360μmとすることができる。
複数のセル11は、排ガスGが流入する流入セル111と、排ガスGが流出する流出セル112とを有している。流入セル111と流出セル112とは、フィルタ軸方向Xに直交する横方向においても、フィルタ軸方向Xおよび横方向の双方に直交する縦方向においても、例えば、互いに隣り合うように交互に並んで形成されることができる。この場合、フィルタ軸方向Xから流入端面15または流出端面16を見たとき、流入セル111と流出セル112とが、例えば、チェック模様状に配置される。流入セル111および流出セル112は、互いに隣接しており、隔壁12を間に挟んで隔てられている。
封止部13は、フィルタ両端部において複数のセル11を交互に目封じしている。封止部13は、具体的には、図2に例示されるように、流出セル112における流入端面15側の開口部と流入セル111における流出端面16側の開口部とを目封止している。したがって、流入セル111は、流入端面15側にて開口し、流出端面16側では開口部が流出側の封止部13によって閉塞されている。また、流出セル112は、流出端面16側にて開口し、流入端面15側では開口部が流入側の封止部13によって閉塞されている。封止部13は、例えば、コーディエライト等のセラミックスから形成されることできるが、その他の材質であってもよい。
本実施形態では、図3に例示されるように、排ガスGは、排ガス流入側となる流入端面15より流入セル111内に流入する。流入セル111内に流入した排ガスGは、流入セル111内を流れるとともに多孔質の隔壁12内を流れて流出セル112に至る。流出セル112に至った排ガスGは、流出セル112内を流れる。流出セル112内を流れた排ガスGは、排ガス流出側となる流出端面16より排出される。
隔壁12は、図4に例示されるように、多孔質に形成されている。つまり、隔壁12は、内部に気孔120を有している。具体的には、隔壁12は、隔壁12を挟んで隣接するセル11間を連通させる連通孔121を有することができる。連通孔121は、具体的には、ガス流入側の隔壁12表面およびガス流出側の隔壁12表面に開口する。つまり、連通孔121は、隔壁12を貫通することにより、互いに隣接する流入セル111、流出セル112間を連通させている。隔壁12では、連通孔121が排ガスGのガス流路とされる。なお、隔壁12は、連通孔121以外にも、隔壁12を挟んで隣接するセル11間を連通させない非連通孔122を含んでいてもよい。
ここで、隔壁12は、図5に例示されるように、非接触式の面粗さ測定による隔壁12表面の体積パラメータである突出谷部123の空間体積Vvvおよび突出山部124の実体体積Vmpの合計値(以下、単に「VvvおよびVmpの合計値ということがある。」)が、1.3μm/μm超1.7μm/μm以下とされている。隔壁12表面のVvvおよびVmpは、排ガス流入側の隔壁12表面について、ISO25178に準拠した三次元の粗さパラメータである体積パラメータを測定可能な非接触式表面粗さ測定機にて面粗さ測定を実施することにより測定することができる。詳しくは後述する。
図5を用いて、ISO25178にて定義される体積パラメータである突出谷部123の空間体積Vvv、突出山部124の実体体積Vmpについて説明する。測定対象の表面について、非接触式表面粗さ測定機にて面粗さ測定を実施すると、図5に例示されるような、負荷面積率(横軸)−高さ(縦軸)の関係、すなわち、負荷曲線が得られる。隔壁12表面のVvvおよびVmpの測定にあたっては、図5に示されるように、負荷面積率が10%のときの高さがコア部125と突出山部124との境界とされる。また、負荷面積率が80%のときの高さがコア部125と突出谷部123との境界とされる。つまり、図5に示される負荷曲線は、負荷面積率が10%と80%の位置を境界として、突出山部124、コア部125、突出谷部123に分けられる。突出山部124の実体体積がVmpとされ、突出谷部123の空間体積がVvvとされる。なお、コア部125の実体体積はVmcとされ、コア部125の空間体積はVvcとされる。
VvvおよびVmpは、次のようにして測定される。具体的には、図6に示されるように、排ガス浄化フィルタ1から隔壁体101を切り出す。但し、封止部13が存在する部分は除く。隔壁体101は、フィルタ軸方向Xに垂直な断面視で縦3セル×横3セルの合計9セル分からなり、フィルタ軸方向Xの長さが10mmであるブロック状体とされる。なお、図6に示した隔壁体101の端面に記されたドット領域102は、ドット領域102の記されたセル11が流出セル112であることを示したものであり、隔壁体101が封止部13を有していることを示すものではない。したがって、隔壁体101の端面にドット領域102が示されていないセル11は、排ガスGを流入させる流入セル111ということになる。また、隔壁体101における中心部には、流出セル112が配置されている。
次いで、図6に示されるように、隔壁体101の中心部に配置された流出セル112における排ガス流入側の隔壁12表面を観察することができるように、図6の点線位置Pまで隔壁体101を削る。図7に、排ガス流入側の隔壁12表面を観察方向から見た図の一部を示す。なお、図6に示した矢印Y1が観察方向であり、図7に示した符合Y2は、図6に示した矢印Y1が紙面に対して垂直かつ奥行き方向に向いていることを示している。次いで、排ガス流入側の隔壁12表面を観察できるように、上記削り出した隔壁体101を非接触式表面粗さ測定機にセットする。非接触式表面粗さ測定機としては、オリンパス社製のレーザー深度顕微鏡「OLS4100」を用いことができる。なお、レーザー深度顕微鏡「OLS4100」が廃番等の理由により入手できない場合には、同じ解析原理によって面粗さ測定を実施することができる後継機種、例えばオリンパス社製の「OLS5000」等を用いることができる。
次いで、非接触式表面粗さ測定機にて排ガス流入側の隔壁12表面について面粗さ測定を行う。面粗さ測定条件は、倍率:50倍、レーザー波長:405nm、走査速度:測定機の「高精度モード」使用、観察視野:フィルタ軸方向Xと同方向である横方向700μm、フィルタ軸方向Xに垂直な方向である縦方向500μmを1視野として、連続する4つの視野とされる。図7に示されるように、隔壁12表面の面粗さ測定時における観察領域Oは、連続する4つの視野O1、O2、O3、および、O4より構成される。
次いで、非接触式表面粗さ測定機の解析ソフトにて、4つの視野O1〜O4の各画像を読み込んで結合させる。次いで、結合させた画像を解析するにあたり、高さおよび深さ情報のノイズを除去する。次いで、高さ情報をカラースケールで示した排ガス流入側の隔壁表面の三次元凹凸像を取得する。次いで、上記のように前処理した三次元凹凸像に対し、解析ソフトにて「面粗さ計測」を実施し、隔壁体101におけるVvv、Vmpを導出する。
上述のように排ガス浄化フィルタ1から採取した3か所の各隔壁体101について求めた各Vvvの平均値と、各Vmpの平均値とを足した合わせたものが、非接触式の面粗さ測定による隔壁12表面の突出谷部123の空間体積Vvvおよび突出山部124の実体体積Vmpの合計値とされる。
隔壁体101は、具体的には、図8に示されるように、排ガス浄化フィルタ1における直径の中心部を通るフィルタ軸方向Xの、中央部分1a、フィルタ端面15側の封止部13寄りの上流側部分1b、フィルタ端面16側の封止部13寄りの下流側部分1cの3か所から採取する。なお、排ガスフィルタ1における中心部から隔壁体101を採取するのは、この部分は、排ガスGの流速が早く、排ガスGの吹き抜けが生じやすい部分であるためである。少なくとも排ガス浄化フィルタ1における直径の中心部を上記構成とすることにより、NOx浄化性能の向上効果を十分に発現させることができる。
排ガス浄化フィルタ1において、隔壁12の平均気孔径は、12μm以上20μm以下とされている。また、隔壁12の気孔率は、50%以上75%以下とされている。
隔壁12の平均気孔径および気孔率は、水銀圧入法の原理を用いた水銀ポロシメータにより測定される。具体的には、排ガス浄化フィルタ1から試験片を切り出す。但し、封止部13が存在する部分は除く。試験片は、フィルタ軸方向Xと直交方向の寸法が縦15mm×横15mmであり、フィルタ軸方向Xの長さが20mmである直方体とされる。次いで、水銀ポロシメータの測定セル内に試験片を収納し、測定セル内を減圧する。その後、測定セル内に水銀を導入して加圧し、加圧時の圧力と試験片における隔壁12の気孔内に導入された水銀の体積より、気孔径と気孔容積とを測定する。測定は、圧力0.5〜20000psiaの範囲で行う。なお、0.5psiaは、0.35×10−3kg/mmに相当し、20000psiaは14kg/mmに相当する。この圧力範囲に相当する気孔径の範囲は0.01〜420μmである。圧力から気孔径を算出する際の常数としては、接触角140°および表面張力480dyn/cmを使用する。隔壁12の平均気孔径は、隔壁12の気孔径分布において、気孔径が小さい側からの累積気孔容積が50%となる気孔径(気孔容積の積算値50%における気孔径)のことである。また、隔壁12の気孔率は、次の関係式より算出することができる。
隔壁12の気孔率(%)=総気孔容積/(総気孔容積+1/隔壁材料の真比重)×100
なお、隔壁材料がコーディエライトの場合、コーディエライトの真比重としては2.52を用いることができる。
排ガス浄化フィルタ1は、隔壁12表面における突出谷部123の空間体積Vvvおよび突出山部124の実体体積Vmpの合計値と、隔壁12の平均気孔径と、隔壁12の気孔率とが上述した特定の範囲とされていることにより、触媒量を増加させなくても、初期のPM捕集率の確保、および、初期の圧損低減を図りつつ、初期のNOx浄化率を高めることができる。以下、このような効果が得られるメカニズムを、図9〜図11を用いて説明する。
図9(a)に示されるように、隔壁12内の気孔120、具体的には、連通孔121表面に連通孔121が閉塞しないよう触媒層3がコートされている状態を考える。この状態において、NOx浄化性能の向上を図るために触媒量を単純に増加させると、図9(b)に示されるように、隔壁12内の連通孔121が触媒によって閉塞される。そのため、排ガスGが隔壁12内を通過する排ガス浄化フィルタ1においては、初期時におけるPM捕集率の低下および圧損の上昇を引き起こす。したがって、排ガス浄化フィルタ1では、触媒量を増加させる手法によらずに、NOx浄化性能を向上させることが重要となる。もちろん、初期のPM捕集率の確保、および、初期の圧損低減も同時に図る必要がある。
隔壁12表面におけるVvvおよびVmpの合計値が上述した特定の範囲とされている排ガス浄化フィルタ1では、図10(a)に例示されるように、隔壁12表面の凹凸が小さいため(隔壁12表面が平坦であるため)、排ガスGは、各気孔120へ分散しやすくなる。その結果、隔壁12内を流れる排ガスGの流速上昇が抑制され、触媒との反応が不十分な未反応の排ガスGが隔壁12を吹き抜けるのを抑制することができる。つまり、隔壁12内を流れる排ガスGの流速上昇が抑制されることにより、排ガスGと触媒との反応時間を十分に確保することができ、各気孔120において触媒を有効に活用することができる。したがって、触媒量を増加させなくても、初期のNOx浄化性能を向上させることができる。これに対し、隔壁12表面におけるVvvおよびVmpの合計値が上述した特定の範囲外とされている場合には、図10(b)に例示されるように、隔壁12表面の凹凸が過度に大きいため、排ガスGは極端な凹部123aに集中し流速が大きくなる。その結果、未反応の排ガスGが隔壁12を吹き抜けやすくなる。よって、この場合には、初期のNOx浄化率を向上させることができない。
また、隔壁12表面におけるVvvおよびVmpの合計値が上述した特定の範囲とされている場合には、図11(a)に例示されるように、隔壁12表面の凹凸が小さいため、捕集されたPM2の偏堆積が生じ難い。そのため、PM2の再生処理時に、局所的に隔壁12の温度が上昇することを抑制することができる。それ故、排ガス浄化フィルタ1の使用時に触媒の局所的な熱劣化が生じ難く、耐久後のNOx浄化性能を向上させることもできる。これに対して、隔壁12表面におけるVvvおよびVmpの合計値が上述した特定の範囲外とされている場合には、図11(b)に例示されるように、隔壁12表面の凹凸が過度に大きいため、極端な凸部124aが立体障壁となり、PM2が偏堆積しやすくなる。その結果、排ガス浄化フィルタ1の使用時に触媒の局所的な熱劣化が進行しやすくなり、耐久後のNOx浄化性能を向上させることが難しい。
なお、上述した特許文献1は、JIS B 0601に規定される線粗さ測定による隔壁表面の算術平均粗さRaを規定することにより、隔壁表面の粗さRaを粗くして排ガスとの接触面積を上げ、NOx浄化性能を向上させる。つまり、上述した特許文献1には、隔壁12表面の凹凸を小さくする、特に、隔壁12表面におけるVvvおよびVmpの合計値を上述した特定の範囲とすることにより、上述したメカニズムによってNOx浄化性能を向上させるといった技術思想は全く記載も示唆もなされていない。
また、排ガス浄化フィルタ1では、隔壁12の平均気孔径および気孔率が上述した特定の範囲とされている。そのため、排ガス浄化フィルタ1は、触媒層を形成した場合でも、初期のPM捕集率の確保と初期の圧損低減とを図ることができる。隔壁12の平均気孔径が上述した下限値を下回ると、排ガスGの抜けが悪くなり、初期の圧損が上昇する。一方、隔壁12の平均気孔径が上述した上限値を上回ると、PM2のすり抜けが生じやすくなり、初期のPM捕集率が低下する。また、隔壁12の気孔率が上述した下限値を下回ると、連通孔121の数が低下する。そのため、PM2の捕集サイトが減少することにより、初期のPM捕集率が低下しやすくなり、また、排ガスGの通り道が減少することにより、初期の圧損が増加しやすくなる。なお、隔壁12の気孔率が上述した上限値を下回ると、排ガス浄化フィルタ1自体の強度を確保し難くなり、ケーシング時の応力やPM2の再生処理時の発熱によってクラックが生じやすくなって、排ガス浄化フィルタ1の構造信頼性が低下する。
以上のように、隔壁12表面におけるVvvおよびVmpの合計値、隔壁12の平均気孔径、および、隔壁12の気孔率が上述した特定の範囲とされている排ガス浄化フィルタ1によれば、触媒層を形成する場合において触媒量を増加させなくても(同一の触媒量であっても)、初期のPM捕集率の確保、および、初期の圧損低減を図りつつ、初期のNOx浄化率を高めることができる。
排ガス浄化フィルタ1において、VvvおよびVmpの合計値は、NOxが触媒と接する面積の増大によりNOx浄化率を向上させやすくなるなどの観点から、好ましくは、1.35μm/μm以上、より好ましくは、1.4μm/μm以上とすることができる。また、VvvおよびVmpの合計値は、触媒層を形成した際における初期および耐久後のNOx浄化性能の向上などの観点から、好ましくは、1.65μm/μm以下、より好ましくは、1.6μm/μm以下、さらに好ましくは、1.55μm/μm以下とすることができる。
排ガス浄化フィルタ1において、隔壁12の平均気孔径は、触媒層を形成した際における初期の圧損低減を確実なものとしやすくなるなどの観点から、好ましくは、13μm以上、より好ましくは、14μm以上とすることができる。一方、また、隔壁12の平均気孔径は、触媒層を形成した際におけるPMのすり抜けによる初期のPM捕集性能の低下を抑制しやすくなるなどの観点から、好ましくは、19μm以下、より好ましくは、18μm以下、さらに好ましくは、17μm以下とすることができる。
排ガス浄化フィルタ1において、隔壁12の気孔率は、触媒層を形成した際における初期のPM捕集性能の確保、初期の圧損低減を確実なものとするなどの観点から、好ましくは、55%以上、より好ましくは、60%以上とすることができる。また、隔壁12の気孔率は、排ガス浄化フィルタ1自体の強度を確保しやすくなり、ケーシング時の応力やPM2の再生処理時の発熱によるクラックを抑制しやすくなる、排ガス浄化フィルタ1の構造信頼性を確保しやすくなるなどの観点から、好ましくは、70%以下、より好ましくは、67%以下、さらに好ましくは、65%以下とすることができる。
排ガス浄化フィルタ1は、ガソリンエンジンの排気通路に配置されて用いられる、つまり、GPFとして用いられることによりその効果を十分に発揮することができる。もっとも、排ガス浄化フィルタ1は、ディーゼルエンジンの排気通路に配置されて用いられる、つまり、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)として用いられることもできる。
排ガス浄化フィルタ1は、隔壁12に触媒が担持された状態にて使用される。排ガス浄化フィルタ1は、隔壁12の連通孔121の孔壁面に触媒が担持された状態とされていてもよいし、隔壁12の表面に触媒が担持された状態とされていてもよいし、その両方であってもよい。つまり、触媒が層状に形成されてなる触媒層3は、連通孔121の孔壁面上に形成されていてもよいし、隔壁12表面上に形成されていてもよいし、その両方であってもよい。触媒層3を構成する触媒としては、例えば、Pt、Rh、Pdなどの貴金属からなるNOx触媒を用いることができる。この場合には、NOxの他に、さらにCO、HCなどの有害ガス成分を浄化することができる。また、触媒層3は、触媒以外にも、さらにアルミナ、助触媒などを含有していてもよい。助触媒としては、セリア、ジルコニア、セリア−ジルコニア固溶体などが例示される。排ガス浄化フィルタ1における触媒担持量としては、例えば、50g/L以上150g/L以下の範囲を例示することができる。なお、上述したVvvおよびVmpの合計値、隔壁の平均気孔径、および、隔壁の気孔率は、排ガス浄化フィルタ1に触媒が担持される前の値である。
(実施形態2)
実施形態2の排ガス浄化フィルタについて、図12、図13を用いて説明する。なお、実施形態2以降において用いられる符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本実施形態の排ガス浄化フィルタ1は、隔壁12の平均気孔径に対する隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径の比が、0.55以上0.85以下とされている。なお、上述した隔壁12の平均気孔径に対する隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径の比は、排ガス浄化フィルタ1に触媒が担持される前の値である。隔壁12の平均気孔径に対する隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径の比は、隔壁12表面における気孔120の表面開口径を小さくし、隔壁12内の平均気孔径を大きくすることにより、小さくすることができる。
この構成によれば、触媒がコートされた際に、隔壁12表面上にコートされる触媒が多めとなり、隔壁12の連通孔121の孔壁面にコートされる触媒層3が薄くなる。それ故、この構成によれば、隔壁12表面におけるNOx浄化効果を享受しやすくなるとともに、連通孔121内の触媒詰まりを抑制しやすくなるので、PM捕集率の確保、および、圧損低減を図りつつ、NOx浄化性能を高めやすくなる。なお、隔壁12の平均気孔径に対する隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径の比が上記で規定する下限値を下回ると、隔壁12表面上のみに触媒層3が形成されやすくなり(隔壁12内の連通孔121の孔壁面に触媒層3が形成され難くなり)、隔壁12表面上の触媒層3の膜厚が厚くなる。隔壁12表面上に形成された膜厚の厚い触媒層3では、排ガスGが拡散しない領域が形成されるため、NOx浄化に寄与しない触媒が増加し、NOx浄化性能が悪化する傾向がある。また、隔壁12の平均気孔径に対する隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径の比が上記で規定する上限値を上回ると、隔壁12表面上に触媒層3が形成されなくなり、ほとんどの触媒が隔壁12内へ担持される。この結果、触媒により閉塞される連通孔121が多くなり、PM捕集率、圧損、NOx浄化性能が低下する傾向がある。
隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径は、次のようにして測定される。排ガスGが流入する側の隔壁12表面および排ガスGが流出する側の隔壁12表面には気孔120による表面開口126が形成されている。ここでは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、排ガスGが流入する側の隔壁12表面(つまり、上述した第1セル111に面する隔壁12表面)の反射電子像を取得する。但し、封止部13が存在する部分の隔壁12表面は除く。この際、加速電圧は10kV、倍率は300倍とすることができる。図12に、隔壁12表面の反射電子像の一例を示す。図12の反射電子像では、黒色領域が隔壁12表面の表面開口126であり、薄い灰色領域が隔壁12表面の骨格部127である。次いで、画像解析ソフト(WinROOF、三谷商事社製)を用い、撮影画像について二値化処理を行う。二値化処理は、隔壁12表面の表面開口126と隔壁12表面の骨格部127とを区別することを目的とする。表面開口126と骨格部127とは、相互に輝度が異なるため、二値化処理では、撮影画像に残るノイズの除去を施し、任意の閾値を設定した後に二値化処理を行う。撮影画像によって閾値は異なるため、撮影画像を目視にて確認しながら、表面開口126と骨格部127とを分離できる閾値を撮影画像ごとに設定する。図13に、二値化画像の一例を示す。図13の二値化画像では、薄い灰色領域が隔壁12表面の表面開口126であり、黒色領域が隔壁12表面の骨格部127である。得られた二値化画像における表面開口126について、表面開口126の面積と同じ面積を有する真円の直径である円相当径をそれぞれの表面開口126毎に算出し、算出された全ての円相当径を積算して、表面開口126の数で除した値を表面開口径とする。上記のようにして隔壁12表面の異なる任意の5か所について求めた各二値化画像から得られる各表面開口径の平均値が、隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径とされる。そして、隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径を隔壁12の平均気孔径にて除することにより、隔壁12の平均気孔径に対する隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径の比を求めることができる。つまり、隔壁12の平均気孔径に対する隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径の比は、(隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径)/(隔壁12の平均気孔径)の式より求めることができる。
隔壁12の平均気孔径に対する隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径の比は、NOx浄化性能の向上などの観点から、好ましくは、0.55以上、より好ましくは、0.60以上、さらに好ましくは、0.65以上とすることができる。隔壁12の平均気孔径に対する隔壁12表面における気孔120の平均表面開口径の比は、NOx浄化性能の向上などの観点から、好ましくは、0.85以下、より好ましくは、0.80下、さらに好ましくは、0.75以下とすることができる。その他の構成および作用効果は、実施形態1と同様である。
(実施形態3)
実施形態3の排ガス浄化フィルタについて、図14、図15を用いて説明する。本実施形態の排ガス浄化フィルタ1において、隔壁12は、上述した実施形態と同様に、隣接するセル11間を連通させる連通孔121を含んでいる。そして、隔壁12の1mm当たりの連通孔121の数である連通孔数は、3800本以上6000本以下とされている。なお、上述した連通孔数は、排ガス浄化フィルタ1に触媒が担持される前の値である。
この構成によれば、連通孔121の増加により、隔壁12内を流れる排ガスGの流速が抑えられ、排ガスGと触媒との反応時間を確保しやすくなる。また、連通孔121の増加により、触媒を担持させる際に、触媒による連通孔121の閉塞が抑制される。連通孔121を閉塞する触媒は、NOx浄化に寄与しない。したがって、この構成によれば、NOx浄化性能を向上させやすくなる。なお、連通孔数が過度に多くなると、連通孔121の孔壁面に担持される触媒面積が大きくなり、触媒層3が薄くなる。そのため、排ガスGと触媒との反応時間を確保し難くなり、未反応の排ガスGが連通孔121をすり抜け、NOx浄化性能が低下する傾向がある。したがって、連通孔数は、6000本以下であるとよい。
隔壁12の1mm当たりの連通孔数は、X線CT装置により取得した隔壁12の断層写真を三次元化した隔壁構造モデルから算出される。隔壁12の1mm当たりの連通孔数は、具体的には、次のようにして測定される。
排ガス浄化フィルタ1から隔壁片を切り出す。但し、封止部13が存在する部分は除く。隔壁片は、フィルタ軸方向Xの長さが約700μm、フィルタ軸方向Xと直交する隔壁12表面方向の幅が約700μm、厚さが隔壁厚さである直方体状とされる。次いで、隔壁片を真空脱気しながら樹脂包埋し、X線CT撮像サンプルとする。このサンプルについて、X線CT装置を用い、電圧:80kV、ステップ:0.1°、分解能:0.684787μm/pixelの撮像条件にて連続断層画像を取得する。得られたTIFF形式の連続断層画像は、Math2Market GmbH社によって開発されたミクロ構造シミュレーションソフトであるGeoDictのインターフェースの一つである、importGeo−Vol機能を用いて、0.6874787μm/voxelの条件にて読み込む。次いで、読み込んだ画像の骨格部と空間部とを分離するため、図14に示されるようなgray value図における二つの山に分離した際の交差部を閾値として、隔壁片を三次元モデル化する。次いで、三次元モデルのノイズを除去し、600voxel×600voxel×隔壁厚さvoxelとなるように不要部分を除去する。次いで、この三次元化された隔壁構造モデルM中における連通孔121の数を、GeoDictのモジュールの一つである、Porodict機能のうち、Percolation Pathを用いて導出する。GeoDictにおけるPercolation Pathによる計算方法の詳細は、GeoDictのマニュアルの記載を適宜参照することができる。図15に、隔壁構造モデルにおける連通孔の一例を示す。なお、図15に示される隔壁構造モデルMにおける上面M1が排ガス流入側の隔壁12表面であり、裏面M2が排ガス流出側の隔壁12表面である。上記導出後、導出された連通孔数を、排ガス流入側の隔壁12表面(上面M1)の面積1mm当たりの連通孔数となるように換算する。上記の測定を6か所から切り出した各隔壁片について実施し、得られた各連通孔数の換算値の平均値が、隔壁1mm当たりの連通孔数とされる。なお、隔壁片は、具体的には、排ガス浄化フィルタ1における直径の中心部を通るフィルタ軸方向Xの、中央部分、フィルタ端面15側の封止部13寄りの上流側部分、フィルタ端面16側の封止部13寄りの下流側部分、排ガス浄化フィルタ1の外周部におけるフィルタ軸方向Xの、中央部分、フィルタ端面15側の封止部13寄りの上流側部分、フィルタ端面16側の封止部13寄りの下流側部分の6か所から採取する。
隔壁12の1mm当たりの連通孔数は、NOx浄化性能の向上などの観点から、好ましくは、3900本以上、より好ましくは、4000本以上、さらに好ましくは、4100本以上、さらにより好ましくは、4200本以上とすることができる。隔壁12の1mm当たりの連通孔数は、NOx浄化性能の向上などの観点から、好ましくは、5900本以下、より好ましくは、5800本以下、さらに好ましくは、5700本以下、さらにより好ましくは、5600本以下とすることができる。その他の構成および作用効果は、実施形態1と同様である。また、本形態は、実施形態2にも適用することが可能である。
(実施形態4)
実施形態4の排ガス浄化フィルタの製造方法について説明する。実施形態4の排ガス浄化フィルタの製造方法は、上述した実施形態1〜3の排ガス浄化フィルタを製造することができる方法である。以下に詳説する。
排ガス浄化フィルタ1の製造にあたり、隔壁12を形成するためのセラミックス原料粉と、バインダと、溶媒と、必要に応じて添加される造孔材と、分散剤、潤滑剤等の添加物などとを混合して坏土を調製する。隔壁12を形成するためのセラミック原料粉は、隔壁12を構成するセラミックスに合わせて適宜選択することができる。例えば、隔壁12を構成するセラミックスがコーディエライトであれば、マグネシア等のマグネシウム源、アルミナ、水酸化アルミニウム等のアルミニウム源、および、シリカ等のシリコン源を含むことができる。隔壁12を構成するセラミックスがチタン酸アルミニウムであれば、チタニア等のチタン源、アルミナ等のアルミニウム源を含むことができる。隔壁12を構成するセラミックスが炭化ケイ素であれば、炭素源、および、ケイ素源を含むことができる。各成分の配合量は、所望のセラミックスを得られるように適宜調節することができる。本実施形態では、排ガス浄化フィルタ1の隔壁12をコーディエライトより構成する場合を例に用いて、排ガス浄化フィルタ1の製造方法を詳細に説明する。
先ず、コーディエライト形成原料を含む坏土を作製する。坏土は、シリカ、タルク、水酸化アルミニウムなどをコーディエライト組成となるように調整し、さらにメチルセルロースなどのバインダ、グラファイトなどの造孔材、アニオン性分散剤やカチオン性分散剤などの分散剤、潤滑油、水等を適宜加えて混合することにより作製することができる。コーディエライト組成となるように、アルミナ、カオリンを配合してもよい。シリカとしては、多孔質シリカを用いることができる。コーディエライト形成原料において、シリカ、タルクは、気孔形成原料となりうる。気孔形成原料は、気孔120を形成する材料である。気孔形成原料は、焼成時に液相成分を生成し、これにより気孔120が形成される。一方、コーディエライト形成原料において、水酸化アルミニウム、アルミナ、カオリンは、骨材原料となりうる。骨材原料は、気孔120以外のセラミックス部分を形成する材料である。
次いで、調製した坏土を、金型を用いて押出成形し、ハニカム成形体を成形する。次いで、ハニカム成形体を乾燥、焼成する。これにより、ハニカム構造部が形成される。ハニカム構造部は、セル11と隔壁12とスキン部14とから構成される部分である。次いで、封止部13は、ハニカム構造部の焼成後または焼成前に形成することができる。具体的には、例えば、封止部形成用のスラリーを用いて、焼成後のハニカム構造部または焼成前のハニカム成形体のセル11の開口部を交互に目封止し、焼成することにより封止部13を形成することができる。
ここで、隔壁12表面における突出谷部123の空間体積Vvvおよび突出山部124の実体体積Vmpの合計値は、例えば、ハニカム成形体を押出成形する際に用いられる金型のスリット部表面の最大高さ粗さRz(JIS B0601−2001に規定)を調整することなどにより上述の所望の範囲に制御することができる。なお、スリット部は、坏土が通過し、隔壁12となる部分を成形するための部位である。また、隔壁12の平均気孔径、気孔率は、例えば、気孔形成原料の粒子径d50、気孔形成原料の添加量を調整することなどにより上述の所望の範囲に制御することができる。なお、上記にいう粒子径d50は、レーザー回折式粒度分布計による体積基準の粒度分布に基づいて得ることができる(以下、同様のため、省略する。)。
また、隔壁12表面における気孔の表面開口径は、例えば、金型のスリット部表面の最大高さ粗さRz(JIS B0601−2001に規定)を調整することなどにより上述の所望の範囲に制御することができる。
また、隔壁12の1mm当たりの連通孔数は、例えば、坏土中における気孔形成原料同士の接触を促すことなどにより上述の所望の範囲に制御することができる。これは、液相反応において気孔形成原料同士が接触している場合には、気孔形成原料が拡散して気孔120となるため、気孔120の連通性が向上するためである。坏土中において気孔形成原料同士を選択的に接触させるために、例えば、坏土調製時にアニオン性分散剤、カチオン性分散剤などを用いることができる。なお、アニオン性分散剤としては、例えば、ノプコスパース44−C(三洋化成社製)などがあり、カチオン性分散剤としては、例えば、ノプコスパース092(三洋化成社製)などがある。
より具体的には、所定配合量の気孔形成原料(ここでは、シリカとタルクの混合粉)を二等分し、等分された一方の気孔形成原料にマイナスの電荷を付与すべく、一方の気孔形成原料とアニオン性分散剤と水とを予混練し、第1混合物を得る。第1混合物では、一方の気孔形成原料にアニオン性分散剤が付着している。また、等分された他方の気孔形成原料にプラスの電荷を付与すべく、他方の気孔形成原料とカチオン性分散剤と水とを予混練し、第2混合物を得る。第2混合物では、他方の気孔形成原料にカチオン性分散剤が付着している。そして、第1混合物と、第2混合物と、骨材原料と、必要に応じて配合されるその他の原料等とをさらに混練する。このようにして、気孔形成原料同士の接触状態が保たれた坏土を得ることができる。隔壁12における連通孔数は、分散剤の種類、分散剤の添加量、気孔形成原料と分散剤とを混合する予混練時間、押し出し成形時の回転数、坏土の乾燥時間などを調整することにより上述の所望の範囲に制御することができる。なお、気孔形成原料と分散剤とを混合する予混練の時間を長くしすぎると、連通孔121の形成が損なわれるおそれがあるため、予混練の時間は、適正に調整されることが好ましい。また、気孔形成原料の周囲の骨材原料の粒子径が大きくなると、連通孔121の形成が損なわれるおそれがあるため、気孔形成原料と骨材原料との粒径比も適正に調整することが好ましい。
隔壁12への触媒のコート方法としては、例えば、貴金属などの触媒を含む流体を隔壁12に含浸させ、焼き付ける方法など、公知の方法を適用することができる。なお、上記流体は、例えば、触媒スラリーなどの液体を例示することができる。
<実験例>
−排ガス浄化フィルタの作製−
本実験例では、上述した排ガス浄化フィルタの製造方法に従い、後述する表1に示すコーディエライト製の排ガス浄化フィルタからなる試験体1〜8を作製した。
具体的には、コージェライト形成原料として、多孔質シリカ、タルク、水酸化アルミニウムを準備した。多孔質シリカ、タルクが気孔形成原料であり、水酸化アルミニウムが骨材原料である。
次いで、多孔質シリカとタルクとの混合粉を二等分し、一方の混合粉にはアニオン性分散剤と水とを添加して混練し、もう一方の混合粉には、カチオン性分散剤と水とを添加して混練した。このようにして、マイナス電荷が付与された気孔形成原料を含有するスラリー状の第1混合物と、プラス電荷が付与された気孔形成原料を含有するスラリー状の第2混合物を得た。第1混合物におけるアニオン性分散剤の添加量は、多孔質シリカとタルクとの合計量100wt%に対して2〜15wt%であり、水の添加量は、坏土を作製するために必要な量の半量である。アニオン性分散剤としては、三洋化成工業社製の「ノプコスパース44−C」を用いた。また、第2混合物におけるカチオン性分散剤の添加量は、多孔質シリカとタルクとの合計量100wt%に対して2〜15wt%である。水の添加量は、坏土を作製するために必要な量の半量である。カチオン性分散剤としては、三洋化成工業社製の「ノプコスパース092」を用いた。
次いで、第1混合物と第2混合物と水酸化アルミニウムと分散剤と潤滑油とをさらに混錬した。このようにして、坏土を作製した。分散剤としては、平均分子量が4550であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセルエーテルを用いた。
次いで、金型を用いて坏土を押出成形し、成形されたハニカム成形体を1410℃で焼成した後、封止部を形成することにより、排ガス浄化フィルタを得た。
本実験例では、押出成形時に用いる金型のスリット部表面の最大高さ粗さRzを1〜15μmの範囲内で調整することにより、隔壁表面の凹凸を小さくし、隔壁表面における突出谷部の空間体積Vvvおよび突出山部の実体体積Vmpの合計値を上述した所望の範囲に調整した。なお、金型のスリット部表面のRzは、研磨剤を流し込むことによって調整した。また、多孔質シリカとタルクとの混合粉(つまり、気孔形成材料)の粒子径d50を5〜35μmの範囲で変更することにより、隔壁の平均気孔径を上述した所望の範囲に調整した。また、隔壁の平均気孔径を考慮しつつ、金型のスリット部表面の最大高さ粗さRzを5〜10μmの範囲内で調整することにより、隔壁12表面における気孔の表面開口径を変化させ、隔壁の平均気孔径に対する隔壁表面における気孔の平均表面開口径の比を上述した所望の範囲に調整した。なお、金型のスリット部表面のRzを5μm以下にすると、上記の比を0.55未満としやすくなる。一方、金型のスリット部表面のRzを10μm以上にすると、上記の比を0.85超としやすくなる。また、多孔質シリカとタルクとの混合粉の量を原料全体の量に対して40〜70%の範囲内で変更することにより、隔壁の気孔率を上述した所望の範囲に調整した。また、カチオン性分散剤およびアニオン性分散剤の添加量をそれぞれ2〜15wt%の範囲内で変更するとともに、第1混合物および第2混合物の予混練時間、坏土の混合時間をそれぞれ5〜150分の範囲で変更することにより、連通孔数を上述した所望の範囲に調整した。本実験例では、これらの調整の組み合わせにより、表1に示される試験体1〜8の排ガス浄化フィルタを得た。
次に、比較のため、後述する表1に示すコーディエライト製の排ガス浄化フィルタからなる試験体1C〜8Cを作製した。具体的には、金型のスリット部表面のRzを1μm未満とした点以外は試験体1の作製と同様にして、試験体1Cおよび試験体2Cの排ガス浄化フィルタを得た。また、金型のスリット部表面のRzを15μm超とした点以外は試験体1の作製と同様にして、試験体3Cおよび試験体4Cの排ガス浄化フィルタを得た。また、金型のスリット部表面のRzを15μm超とした点以外は試験体1の作製と同様にして、試験体3Cおよび試験体4Cの排ガス浄化フィルタを得た。また、シリカの粒子径を大きくした点以外は試験体1の作製と同様にして、試験体5Cの排ガス浄化フィルタを得た。また、シリカの粒子径を小さくした点以外は試験体1の作製と同様にして、試験体6Cの排ガス浄化フィルタを得た。シリカの配合量を少なくした点以外は試験体1の作製と同様にして、試験体7Cおよび試験体8Cの排ガス浄化フィルタを得た。
なお、本実験例において、各試験体の排ガス浄化フィルタは、体格がφ118.4mm(フィルタ直径)×L120mm(フィルタ長)であり、隔壁の厚さが8.5mil、セル数が300cpsiであるセル構造を有する。
−隔壁特性の測定−
隔壁に触媒層が形成されていない状態の各試験体の排ガス浄化フィルタについて、上述した測定方法に従って、排ガス流入側の隔壁表面について非接触式の面粗さ測定を行い、隔壁表面における突出谷部の空間体積Vvvおよび突出山部の実体体積Vmpの合計値を算出した。この際、非接触式の面粗さ測定は、オリンパス社製のレーザー深度顕微鏡(非接触式表面粗さ測定機)「OLS4100」を用いた。また、OLS4100の解析ソフトによる4視野の画像の結合は、「データ処理」の中の「画像貼り合わせ」により実施した。画像貼り合わせ時には、「重なり幅」を3%とするとともに、「画像間のつなぎ目補正を行う」および「輝度画像の明るさを均一にする」を選択した。また、結合させた画像における高さおよび深さ情報のノイズ除去にあたり、除去対象とする輝度の閾値は「自動判定」とし、除去領域は「全領域」とした。
また、上記各試験体について、上述した測定方法に従って、隔壁の気孔率および平均気孔径を測定した。この際、水銀ポロシメータには、島津製作所社製のオートポアIV9500を用いた。また、上記各試験体について、上述した測定方法に従って、隔壁表面における気孔の表面開口径、隔壁の平均気孔径Aに対する隔壁表面における気孔の平均表面開口径Bの比(B/A)を測定した。この際、SEMには、FEI社製のQuanta250FEGを用いた。画像解析ソフトには、三谷商事社製のWinROOF Ver.7.4を用いた。また、上記各試験体について、上述した測定方法に従って、隔壁1mm当たりの連通孔数を測定した。この際、X線CT装置には、Xradia社製の「Versa XRM−500」を用いた。また、ミクロ構造シミュレーションソフトには、SCSK社より販売される「GeoDict 2017」を用いた。
−触媒層の形成−
排ガス浄化フィルタに触媒成分を含むスラリーを含侵させ、排ガス浄化フィルタを吸引することによって触媒を担持させる手法により、各試験体の隔壁にPdやRh、Pt等のNOx浄化に有効な貴金属を含む触媒層を形成した。本実験例では、隔壁への触媒担持量は、50g/L〜65g/Lの範囲とした。以下、隔壁に触媒層が形成された各試験体を用い、初期PM捕集率、初期圧損の測定、初期NOx浄化率、および、耐久後NOx浄化率の測定を行った。
−初期PM捕集率、および、初期圧損の測定−
(初期PM捕集率)
初期PM捕集率は、具体的には、次のように測定した。図16に示されるように、配管部91と、試験体の排ガス浄化フィルタ1が内部に収容されるケース部92と、配管部91とケース部92との間を繋ぐコーン部93と、を有する試験装置9を準備した。ケース部92の上流側の配管部91は、排ガスを発生させるエンジンEに接続されている。本実験例では、エンジンEには、ガソリン直噴エンジン(排気量2.0L、ターボ、4気筒)を用いた。また、ケース部92の上流側の配管部91には、上流側PM粒子数カウンタ941、および、温度センサ95をそれぞれ設置した。一方、ケース部92の下流側の配管部91には、下流側PM粒子数カウンタ951を設置した。上流側PM粒子数カウンタ941、下流側PM粒子数カウンタ951には、AVL社製の「AVL−489」を用いた。そして、試験体の排ガス浄化フィルタ1にエンジンEから排出される排ガスを流した。このとき、試験体の排ガス浄化フィルタ1に流入する前の排ガス中のPM数であるNin、試験体の排ガス浄化フィルタ1から流出する排ガス中のPM数であるNoutを測定し、100×{1−(Nin−Nout)/Nin}の式より、初期PM捕集率を算出した。なお、測定条件は、温度約500℃、吸入空気量25g/secとした。また、上記の測定には、PMが堆積していない初期状態、かつ、触媒がコートされている排ガス浄化フィルタ1を用いた。
(初期圧損)
初期圧損は、具体的には、次のように測定した。図17に示されるように、配管部91と、試験体の排ガス浄化フィルタ1が内部に収容されるケース部92と、配管部91とケース部92との間を繋ぐコーン部93と、を有する試験装置9を準備した。ケース部92の上流側の配管部91は、排ガスを発生させるエンジンEに接続されている。本実験例では、エンジンEには、ガソリン直噴エンジン(排気量2.0L、ターボ、4気筒)を用いた。また、試験装置9に上流側圧力センサ961および下流側圧力センサ971をそれぞれ設置し、試験体の排ガス浄化フィルタ1前後の圧力を測定可能に構成した。上流側圧力センサ961、下流側圧力センサ971には、いずれも、東京航空計器社製の「DG−932−C」を用いた。なお、符合961Tは、上流側圧力センサ961のためのサージタンク、符合971Tは、下流側圧力センサ971のためのサージタンクである。また、ケース部92の上流側の配管部91には、上流側A/Fセンサ981、ケース部92の下流側の配管部91には、下流側A/Fセンサ991がそれぞれ設置されている。そして、上流側圧力センサ961と下流側圧力センサ971とにより、試験体の排ガス浄化フィルタ1前(上流)の圧力と排ガス浄化フィルタ1後(下流)の圧力とを測定し、その差分を圧損とした。この際、測定条件は、A/F:14.6±0.3、吸入空気量:100g/sec、エンジンEの回転数:4500rpmの条件とした。その際の温度は、排ガス温度が700〜750℃、試験体の排ガス浄化フィルタ1の中心温度が600〜650℃であった。また、上記の測定には、PMが堆積していない初期状態、かつ、触媒がコートされている排ガス浄化フィルタ1を用いた。
−初期NOx浄化率、および、耐久後NOx浄化率の測定−
(初期NOx浄化率)
初期NOx浄化率は、具体的には、次のように測定した。図18に示されるように、配管部91と、試験体の排ガス浄化フィルタ1が内部に収容されるケース部92と、配管部91とケース部92との間を繋ぐコーン部93と、を有する試験装置9を準備した。ケース部92の上流側の配管部91は、排ガスを発生させるエンジンEに接続されている。本実験例では、エンジンEには、ガソリン直噴エンジン(排気量2.0L、自然吸気、4気筒)を用いた。また、ケース部92の上流側の配管部91には、排ガス浄化フィルタ1に流入する前の入り側のNOx濃度を測定するための上流側ガス濃度計992、および、排ガス浄化フィルタ1に流入する前の入り側のA/F濃度を測定するための上流側A/Fセンサ981をそれぞれ設置した。一方、ケース部92の下流側の配管部91には、排ガス浄化フィルタ1から流出する出側のNOx濃度を測定するための下流側ガス濃度計994、および、排ガス浄化フィルタ1から流出する出側のA/F濃度を測定するための下流側A/Fセンサ991を設置した。上流側ガス濃度計992、下流側ガス濃度計994には、いずれも堀場製作所社製の「MEXA−7500」を用いた。また、上流側A/Fセンサ981、下流側A/Fセンサ991には、いずれも堀場製作所社製の「MEXA730λ」を用いた。そして、試験体の排ガス浄化フィルタ1にエンジンEから排出される排ガスを流した。次いで、上流側A/Fセンサ981、下流側A/Fセンサ991によりA/FをモニタしながらA/F値を14.4にコントロールし、吸入空気量10g/s、エンジンEの回転数1500rpmという条件にて、排ガス中のNOx濃度を測定した。なお、A/F値=14.4は、WLTC(Worldwide−harmonized Light vehicles Test Cycle)モード走行で立ち上がり時に最頻出するA/F値である。また、吸入空気量10g/s、エンジン回転数1500rpmという条件は、エンジンEの立ち上がり時の運転条件を模擬したものであり、排ガス温度が例えば250℃〜450℃という低温度領域になる。次いで、上流側ガス濃度計992にて測定される入り側のNOx濃度と、下流側ガス濃度計994にて測定される出側のNOx濃度とから、下記の式に基づいて初期NOx浄化率を算出した。
初期NOx浄化率=100×(入り側のNOx濃度−出側のNOx濃度)/入り側のNOx濃度
(耐久後NOx浄化率)
耐久後NOx浄化率は、具体的には、次のように測定した。ガソリン直噴エンジン(排気量2.0L、自然吸気、4気筒)の排気通路に試験体の排ガス浄化フィルタを組付けた。そして、エンジン回転数:2500prm、インテークマニホールド圧:−10kPaにて9分間PMを堆積させるというPM堆積工程を実施した後、燃料供給をカットし、フィルタ温度が900℃を超えないように、エンジン回転数:2500prm、インテークマニホールド圧:−90kPaにて1分間PMを燃焼させて再生処理を行うという再生処理工程とを360回(=3600分/10分)繰り返した。このように耐久した後の各試験体を用いた点以外は上記初期NOx浄化率の測定方法と同様にして、耐久後NOx浄化率を算出した。なお、耐久後NOx浄化率は、以下の式に基づいて算出される。
耐久後NOx浄化率=100×(耐久後の試験体を用いた際の入り側のNOx濃度−耐久後の試験体を用いた際の出側のNOx濃度)/耐久後の試験体を用いた際の入り側のNOx濃度
−評価−
本実験例では、初期PM捕集率が70%未満であった場合、または、初期圧損が7kPa超であった場合を、初期のPM捕集率が確保されていない、または、初期圧損の低減が図れていないとして「D」とした。また、初期PM捕集率が70%以上、初期圧損が7kPa以下であった場合でも、初期NOx浄化率が95%未満であった場合には、初期NOx浄化率を高めることができていないとして「C」とした。また、初期PM捕集率が70%以上、初期圧損が7kPa以下であり、初期NOx浄化率が95%以上であった場合を、初期のPM捕集率の確保、および、初期の圧損低減を図りつつ、初期NOx浄化率を高めることができているとした。そして、この場合において、初期NOx浄化率が95%以上96%未満であった場合を「B」、初期NOx浄化率が96%以上97%未満であった場合を「B+」、初期NOx浄化率が97%以上98%未満であった場合を「A」、初期NOx浄化率が98%以上であった場合を「A+」とした。
上記実験の結果をまとめて表1に示す。また、図19に、試験体1〜試験体8の代表として、試験体1の排ガス浄化フィルタについて得られた排ガス流入側の隔壁表面の三次元凹凸像を示す。また、図20に、比較として、試験体1Cの排ガス浄化フィルタについて得られた排ガス流入側の隔壁表面の三次元凹凸像を示す。また、図21に、突出谷部の空間体積Vvvおよび突出山部の実体体積Vmpの合計値(横軸)−初期NOx浄化率(縦軸)の関係を示す。また、図22に、突出谷部の空間体積Vvvおよび突出山部の実体体積Vmpの合計値(横軸)−耐久後NOx浄化率(縦軸)の関係を示す。
Figure 0006940786
表1、図21、および、図22によれば、次のことが分かる。排ガスが流入する隔壁表面における突出谷部の空間体積Vvvおよび突出山部の実体体積Vmpの合計値が本開示にて規定される特定の範囲外とされている、試験体1C〜試験体4Cの排ガス浄化フィルタは、初期NOx浄化率を向上させることができなかった。また、隔壁の平均気孔径が本開示にて規定される特定の範囲外とされている、試験体5Cおよび試験体6Cの排ガス浄化フィルタは、触媒層が形成された際に、初期のPM捕集率を確保することができない、または、初期の圧損低減を図ることができなかった。また、隔壁の気孔率が本開示にて規定される特定の範囲外とされている、試験体7Cおよび試験体6Cの排ガス浄化フィルタは、触媒層が形成された際に、初期のPM捕集率を確保することができず、かつ、初期の圧損低減を図ることができなかった。
これらに対し、隔壁表面におけるVvvおよびVmpの合計値、隔壁の平均気孔径、および、隔壁の気孔率が本開示にて規定される特定の範囲とされている、試験体1〜試験体8の排ガス浄化フィルタによれば、触媒層が形成された場合に、触媒量を増加させなくても(同一の触媒量であっても)、初期のPM捕集率の確保、および、初期の圧損低減を図りつつ、初期のNOx浄化率を高めることができた。
とりわけ、図21に示されるように、隔壁表面におけるVvvおよびVmpの合計値が本開示にて規定される特定の範囲にある場合には、初期のNOx浄化率が高くなっていることがわかる。一方、隔壁表面におけるVvvおよびVmpの合計値が本開示にて規定される下限値を下回った場合には、初期のNOx浄化率が大きく低下することがわかる。これは、隔壁12表面の凹凸が過度に少なくなると、NOx浄化に有効な表面積が不足するためである。また、隔壁表面におけるVvvおよびVmpの合計値が本開示にて規定される上限値を上回った場合にも、初期のNOx浄化率が大きく低下することがわかる。これは、隔壁表面の凹凸が過度に大きくなると、排ガスは極端な凹部に集中し流速が大きくなり、未反応の排ガスが隔壁を吹き抜けやすくなるためである。なお、図21において、プロット中に引かれた線は、隔壁の平均気孔径に対する隔壁表面における気孔の平均表面開口径の比、隔壁1mm当たりの連通孔数を同じとしたときの線を意味する。
本試験条件でNOx浄化率が1%向上する場合の効果について、エンジンから排出されるNOxがおよそ3000〜4000ppmであるため、NOx浄化率1%の優位性はNOx排出量としては30〜40ppmの差が生じるため、厳しい自動車排出規制を鑑みると、大きな影響となる。
また、表1によれば、隔壁の平均気孔径Aに対する隔壁表面における気孔の平均表面開口径Bの比(B/A)が、0.55以上0.85以下とされている場合には、PM捕集率の確保、および、圧損低減を図りつつ、NOx浄化性能を高めやすくなることがわかる。これは、触媒がコートされた際に、隔壁表面上にコートされる触媒が多めとなり、隔壁の連通孔の孔壁面にコートされる触媒層が薄くなることにより、隔壁表面におけるNOx浄化効果を享受しやすくなったことや、連通孔内の触媒詰まりを抑制しやすくなったためである。
また、表1によれば、隔壁1mm当たりの連通孔数が3800本以上6000本以下とされている場合には、NOx浄化性能を向上させやすくなることがわかる。これは、連通孔の増加により、隔壁内を流れる排ガスGの流速が抑えられ、排ガスと触媒と接触による反応時間を確保しやすくなることや、連通孔の増加により、触媒を担持させる際に、触媒による連通孔の閉塞が抑制され、NOx浄化に寄与しない連通孔を閉塞する触媒を減らすことができたためである。
また、試験体1〜試験体8によれば、耐久後のNOx浄化性能の低下も抑制できていることがわかる。これは、隔壁表面の凹凸が小さいため、捕集されたPMの偏堆積が生じ難く、PMの再生処理時に、局所的に隔壁の温度が上昇することを抑制することができた結果、長期使用時に触媒の局所的な熱劣化が生じ難くなったためである。
本発明は、上記実施形態、上記実験例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 排ガス浄化フィルタ
11 セル
12 隔壁
13 封止部
123 非接触式の面粗さ測定による隔壁表面の突出谷部
124 非接触式の面粗さ測定による隔壁表面の突出山部

Claims (3)

  1. フィルタ軸方向(X)に延びる複数のセル(11)と、複数の上記セルを区画形成する多孔質の隔壁(12)と、フィルタ両端部において複数の上記セルを交互に目封じする封止部(13)と、を有する排ガス浄化フィルタ(1)であって、
    上記隔壁は、
    非接触式の面粗さ測定による上記隔壁表面の体積パラメータである突出谷部(123)の空間体積Vvvおよび突出山部(124)の実体体積Vmpの合計値が、1.3μm/μm超1.7μm/μm以下であり、
    上記隔壁の平均気孔径が12μm以上20μm以下であり、
    上記隔壁の気孔率が50%以上75%以下である、排ガス浄化フィルタ(1)。
  2. 上記隔壁の平均気孔径に対する上記隔壁表面における気孔の平均表面開口径の比が0.55以上0.85以下である、請求項1に記載の排ガス浄化フィルタ。
  3. 上記隔壁は、
    隣接する上記セル間を連通させる連通孔(121)を含んでおり、
    上記隔壁1mm当たりの上記連通孔の数である連通孔数が3800本以上6000本以下である、請求項1または2に記載の排ガス浄化フィルタ。
JP2019141520A 2019-07-31 2019-07-31 排ガス浄化フィルタ Active JP6940786B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141520A JP6940786B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 排ガス浄化フィルタ
CN202080017802.7A CN113490786B (zh) 2019-07-31 2020-07-14 废气净化过滤器
EP20847264.7A EP3919168B1 (en) 2019-07-31 2020-07-14 Exhaust gas purification filter
PCT/JP2020/027330 WO2021020100A1 (ja) 2019-07-31 2020-07-14 排ガス浄化フィルタ
US17/575,309 US11850541B2 (en) 2019-07-31 2022-01-13 Exhaust gas purification filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141520A JP6940786B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 排ガス浄化フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023847A JP2021023847A (ja) 2021-02-22
JP6940786B2 true JP6940786B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=74228289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141520A Active JP6940786B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 排ガス浄化フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11850541B2 (ja)
EP (1) EP3919168B1 (ja)
JP (1) JP6940786B2 (ja)
CN (1) CN113490786B (ja)
WO (1) WO2021020100A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7285298B2 (ja) * 2021-06-16 2023-06-01 長春石油化學股▲分▼有限公司 エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100365252C (zh) * 2002-03-04 2008-01-30 揖斐电株式会社 废气净化用蜂巢式过滤器以及废气净化装置
KR100632161B1 (ko) 2003-02-28 2006-10-11 이비덴 가부시키가이샤 세라믹 하니컴 구조체
JP4812316B2 (ja) 2005-03-16 2011-11-09 イビデン株式会社 ハニカム構造体
EP1985365A1 (en) * 2006-02-14 2008-10-29 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure and honeycomb catalyst body
US7833606B2 (en) * 2006-09-28 2010-11-16 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb structure and method for producing ceramic honeycomb structure
JP5413310B2 (ja) 2008-03-31 2014-02-12 株式会社デンソー 多孔質ハニカム構造体の製造方法
KR101117468B1 (ko) 2008-05-20 2012-03-07 이비덴 가부시키가이샤 허니컴 구조체
WO2009141877A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP5726414B2 (ja) * 2009-11-18 2015-06-03 日本碍子株式会社 触媒担持フィルタ、及び排ガス浄化システム
JP2012045523A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Denso Corp ハニカム構造体並びにその製造方法
JP5604346B2 (ja) * 2011-03-23 2014-10-08 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP5864329B2 (ja) * 2012-03-28 2016-02-17 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2013145210A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 イビデン株式会社 押出成形用金型、押出成形用金型の製造方法及びハニカム構造体の製造方法
JP5883410B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-15 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP6702305B2 (ja) * 2015-03-24 2020-06-03 日立金属株式会社 セラミックハニカム構造体
JP6567035B2 (ja) * 2017-12-28 2019-08-28 本田技研工業株式会社 排気浄化フィルタ
JP2019141520A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 国立大学法人徳島大学 歩行支援装置及び歩行支援靴

Also Published As

Publication number Publication date
CN113490786B (zh) 2022-05-17
EP3919168A4 (en) 2022-04-13
EP3919168A8 (en) 2022-03-16
JP2021023847A (ja) 2021-02-22
WO2021020100A1 (ja) 2021-02-04
US11850541B2 (en) 2023-12-26
EP3919168B1 (en) 2023-10-25
EP3919168A1 (en) 2021-12-08
US20220176298A1 (en) 2022-06-09
CN113490786A (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524179B2 (ja) ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
JP5864329B2 (ja) ハニカム構造体
JP7097210B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP7037985B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP6940786B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
US20220042436A1 (en) Exhaust gas purification filter
JP6940787B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
WO2022264935A1 (ja) パティキュレートフィルタ
WO2018180705A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2020202848A1 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP2009233555A (ja) ハニカム構造体
JP5654733B2 (ja) ハニカム触媒体及びハニカム触媒体の製造方法
JP7097327B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP2016068010A (ja) ハニカム構造体
JP6956139B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
CN113507974B (zh) 废气净化过滤器
JP6947200B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
WO2022176529A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6948273B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP2023148837A (ja) ハニカムフィルタ
CN113557352A (zh) 废气净化过滤器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6940786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151