JP6939893B2 - チタン熱間圧延板の製造方法 - Google Patents

チタン熱間圧延板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6939893B2
JP6939893B2 JP2019549788A JP2019549788A JP6939893B2 JP 6939893 B2 JP6939893 B2 JP 6939893B2 JP 2019549788 A JP2019549788 A JP 2019549788A JP 2019549788 A JP2019549788 A JP 2019549788A JP 6939893 B2 JP6939893 B2 JP 6939893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
rolled
hot
rolling
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082352A1 (ja
Inventor
吉紹 立澤
吉紹 立澤
知徳 國枝
知徳 國枝
森 健一
健一 森
一浩 ▲高▼橋
一浩 ▲高▼橋
藤井 秀樹
秀樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2019082352A1 publication Critical patent/JPWO2019082352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939893B2 publication Critical patent/JP6939893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/026Rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/005Rolls with a roughened or textured surface; Methods for making same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/003Rolling non-ferrous metals immediately subsequent to continuous casting, i.e. in-line rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/06Casting non-ferrous metals with a high melting point, e.g. metallic carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/14Reduction rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Description

本発明は、チタン熱間圧延板の製造方法に関する。
チタン熱間圧延板は、一般に、以下に示す製造方法によって製造されている。まず、クロール法によって得られたスポンジチタンやチタンスクラップを溶解し、凝固させてインゴットとする(溶解工程)。次いで、インゴットに熱間で分塊圧延または鍛造を施して、チタン熱間圧延板を製造するための熱間圧延に適した形状、寸法のスラブに加工する(ブレークダウン工程)。次に、スラブを熱間圧延してチタン熱間圧延板とする。
溶解工程で用いる溶解方法としては、非消耗電極式アーク溶解法(VAR)、電子ビーム溶解法(EBR)、プラズマアーク溶解法(PAM)が用いられている。
溶解方法として非消耗電極式アーク溶解法を用いる場合、鋳型形状が円柱状に限られるため、ブレークダウン工程は必須である。溶解方法として、電子ビーム溶解法またはプラズマアーク溶解法を用いる場合、鋳型とは別の場所で溶解した溶湯を鋳型に流し込むため、鋳型形状の自由度が高い。このため、チタン熱間圧延板を製造するための熱間圧延に適した寸法の矩形柱状のインゴットを鋳造できる。このような矩形柱状のインゴットを用いてチタン熱間圧延材を製造する場合、ブレークダウン工程を省略できる。
ブレークダウン工程を経ずにチタン熱間圧延板を製造する方法として、例えば、特許文献1〜特許文献3に記載の技術がある。
特許文献1には「幅/厚さ≧3.5」の純チタン矩形インゴットを900〜1000℃の温度に加熱し、圧延開始時に表面温度880℃以上で圧下率が10%以上40%未満の圧下を加えた後、表面温度が880℃未満であって最終圧延終了直後の表面温度が650℃を下回らない温度域にて全圧下率が70%以上となる圧延を行う方法が記載されている。特許文献1に記載の方法では、β相安定温度域での圧下量を特定値以下に抑えることで、材料の幅広がりを抑制している。このことにより、特許文献1では、熱間圧延板側面に発生した皺が、幅広がりによって表面に移動してシーム疵となることを抑制している。
特許文献2には、矩形のインゴットの表面を、曲率半径が3〜30mmの先端形状を有する鋼製工具或いは半径が3〜30mmの鋼製球を用いて冷間で塑性変形させて、うねりの輪郭曲線要素の平均高さが0.2〜1.5mm、平均長さが3〜15mmのディンプルを付与することが提案されている。特許文献2では、前記の鋼製工具或いは鋼製球によって矩形のインゴットの表面に冷間で歪を付与することで、熱間圧延のインゴット加熱時に表層部を再結晶させ、粗大な凝固組織に起因した表面欠陥を低減している。
特許文献3には、インゴットの被圧延面にあたる面の表層を高周波誘導加熱、アーク加熱、プラズマ加熱、電子ビーム加熱およびレーザー加熱のうちの一種または二種以上を組み合わせて溶融再凝固させて、表層から深さ1mm以上が溶融再凝固した組織であるチタンの熱延圧延用素材が記載されている。特許文献3では、インゴットの表層を溶融再凝固させて、極めて微細で不規則な方位を有する凝固組織を得ることで、粗大な凝固組織の影響による表面疵を低減している。
特開平7−251202号公報 国際公開第2010/090352号 特開2007−332420号公報
しかしながら、従来のチタン熱間圧延板の製造方法では、チタン熱間圧延板の被圧延面幅方向端部にエッジヘゲ疵と呼ばれる表面欠陥が発生する場合があった。エッジヘゲ疵の発生は、特に、ブレークダウン工程を省略して製造したチタン熱間圧延板において顕著であった。これは、インゴットの表面に存在するポア(ピンホール)が、ブレークダウン工程における圧着によって無害化されていないためである。熱間圧延されるチタンスラブにポアが存在していると、熱間圧延時に、被圧延面に存在するポアが口を開いたり、側面に存在するポアが圧延による塑性流動により被圧延面に回り込んで被圧延面で口を開いたりして、エッジヘゲ疵となる。
チタン熱間圧延板にエッジヘゲ疵が発生すると、酸洗工程でチタン熱間圧延板の表面を除去する量(溶削量)を増やしたり、エッジヘゲ疵の存在している被圧延面幅方向端部を切断除去したりする必要があり、歩留りが低下する。
(1)電子ビーム溶解法またはプラズマアーク溶解法を用いて直接製造したチタンスラブに、熱間圧延を行ってチタン板を製造する方法であって、
前記チタンスラブが熱間圧延時に圧延される面を被圧延面、圧延方向に平行で、かつ被圧延面に垂直な面を側面とするとき、
〔1〕前記被圧延面に向けてビームまたはプラズマを照射することなく、前記側面に向けてビームまたはプラズマを照射することにより、前記チタンスラブの前記側面における少なくとも前記被圧延面側の一部を溶融した後、再凝固させて、前記側面の少なくとも一部に、前記側面の表面から少なくとも深さ3.0mmの位置まで結晶粒が円相当径で1.5mm以下の組織層を形成する工程と、
〔2〕前記組織層が形成されたチタンスラブの前記被圧延面を研削加工および/または切削加工により精整処理して、下記(1)式で定義されるXを3.0以下とする工程と、
〔3〕前記精整処理後のチタンスラブを、下記(2)で定義されるLが230mm以上の条件で熱間圧延する工程とを備える、
チタン熱間圧延板の製造方法。
X=(H、HおよびHの最大値)−(H、HおよびHの最小値)・・・(1)
L={R(H−H)}1/2 ・・・(2)
ただし、上記式中の記号の意味は下記の通りである。
X:スラブ平坦度指標
:前記精整処理後のチタンスラブの幅方向中央部の厚さ(mm)
:前記精整処理後のチタンスラブの幅方向端部(1/8幅位置)の厚さ(mm)
:前記精整処理後のチタンスラブの幅方向端部(1/4幅位置)の厚さ(mm)
L:粗圧延1パス目のロール接触弧長(mm)
R:粗圧延1パス目の圧延ロールの半径(mm)
:粗圧延1パス目出側における、前記チタンスラブの幅方向中央部の厚さ(mm)
本発明者らは、チタン熱間圧延板におけるエッジヘゲ疵を抑制するには、チタンスラブの被圧延面と、側面の被圧延面近傍に存在しているポアが、熱間圧延時に口を開くことを抑制すれば良いと考えた。本発明者の研究の結果、熱間加工前のチタンスラブに下記〔1〕の条件を満たす溶融再凝固処理、下記〔2〕の条件を満たす精整処理および下記〔3〕の条件を満たす熱間加工を行うによりチタンスラブの被圧延面の表面近傍のポアに由来するエッジヘゲ疵を抑制することができることを見出し、本発明を想到した。本発明の要旨は、下記の通りである。
(1)電子ビーム溶解法またはプラズマアーク溶解法を用いて直接製造したチタンスラブに、熱間圧延を行ってチタン板を製造する方法であって、
前記チタンスラブが熱間圧延時に圧延される面を被圧延面、圧延方向に平行で、かつ被圧延面に垂直な面を側面とするとき、
〔1〕前記被圧延面に向けてビームまたはプラズマを照射することなく、前記側面に向けてビームまたはプラズマを照射することにより、前記チタンスラブの前記側面の少なくとも前記被圧延面側の一部を溶融した後、再凝固させて、円相当粒径が1.5mm以下で、かつ前記側面からの深さが3.0mm以上の組織層を前記側面に形成する工程と、
〔2〕前記組織層が形成されたチタンスラブの前記被圧延面を精整処理して、下記(1)式で定義されるXを3.0以下とする工程と、
〔3〕前記精整処理後のチタンスラブを、下記(2)で定義されるLが230mm以上の条件で熱間圧延する工程とを備える、
チタン熱間圧延板の製造方法。
X=(H、HおよびHの最大値)−(H、HおよびHの最小値)・・・(1)
L={R(H−H)}1/2 ・・・(2)
ただし、上記式中の記号の意味は下記の通りである。
X:スラブ平坦度指標
:前記精整処理後のチタンスラブの幅方向中央部の厚さ(mm)
:前記精整処理後のチタンスラブの幅方向端部(1/8幅位置)の厚さ(mm)
:前記精整処理後のチタンスラブの幅方向端部(1/4幅位置)の厚さ(mm)
L:粗圧延1パス目のロール接触弧長(mm)
R:粗圧延1パス目の圧延ロールの半径(mm)
:粗圧延1パス目出側における、前記チタンスラブの幅方向中央部の厚さ(mm)
(2)前記〔1〕の工程において、
前記側面の全面に前記組織層を形成する、
上記(1)のチタン熱間圧延板の製造方法。
(3)前記〔1〕の工程において、
前記側面の前記被圧延面から少なくとも前記チタンスラブの厚さの1/6の位置までの領域に前記細粒組織層を形成する、
上記(1)のチタン熱間圧延板の製造方法。
(4)前記〔1〕の工程において、
前記側面において、前記被圧延面から少なくとも前記チタンスラブの厚さの1/3の位置までの領域に前記細粒組織層を形成する、
請求項3に記載のチタン熱間圧延板の製造方法。
(5)前記〔2〕の工程において、
前記被圧延面の表面粗さ(Ra)を0.6μm以上とする、
上記(1)〜(4)のいずれかのチタン熱間圧延板の製造方法。
(6)前記〔3〕の工程において、
前記粗圧延1パス目の圧延ロールの半径が650mm超である、
上記(1)〜(5)のいずれかのチタン熱間圧延板の製造方法。
(7)前記〔3〕の工程において、
前記粗圧延1パス目の圧下率が30%以上である、
上記(1)〜(6)のいずれかのチタン熱間圧延板の製造方法。
(8)前記〔3〕の工程において、
前記圧延ロールの表面粗さ(Ra)が0.6μm以上である、
上記(1)〜(7)のいずれかのチタン熱間圧延板の製造方法。
本発明のチタン熱間圧延板の製造方法によれば、チタンスラブの側面に存在するポアが、熱間圧延時に、被圧延面に回り込んで被圧延面で口を開くことによるエッジヘゲ疵の発生を抑制できるとともに、チタンスラブの被圧延面にポアが存在していたとしても、被圧延面に存在するポアが口を開くことによるエッジヘゲ疵の発生を抑制できる。よって、本発明のチタン熱間圧延板の製造方法によれば、表面性状の良好なチタン熱間圧延板が得られる。その結果、酸洗工程でチタン熱間圧延板の表面を除去する溶削量を低減することができる。また、エッジヘゲ疵に起因する被圧延面幅方向端部の切断除去幅を低減することができ、歩留りが向上する。
電子ビーム溶解法またはプラズマアーク溶解法で製造されたチタンスラブの断面を示す模式図である。 本実施形態のチタン熱間圧延板の製造方法における溶融再凝固工程の一例を説明するための図である。 溶融再凝固工程の一例を説明するための図である。 溶融再凝固工程の一例を説明するための図である。 本実施形態のチタン熱間圧延板の製造方法における熱間圧延工程の一例を説明するための図である。 本実施形態のチタン熱間圧延板の製造方法における溶融再凝固工程の他の一例を説明するための図である。
本実施形態に係るチタン熱間圧延板の製造方法においては、電子ビーム溶解法またはプラズマアーク溶解法を用いて直接製造したチタンスラブに、溶融再凝固処理および精整処理を行った後に、熱間圧延を行ってチタン板を製造するものである。以下、図1〜図6を参照して、それぞれの工程について説明する。
1.チタンスラブの製造条件
本実施形態に係るチタン熱間圧延板を製造する際、電子ビーム溶解法またはプラズマアーク溶解法を用いて直接製造したチタンスラブが用いられる。
ここで、チタンスラブとしては、チタン熱間圧延板を製造するための熱間圧延に適した寸法の矩形柱状のインゴットもしくはスラブを用いることができ、種々方法を用いて製造したものを用いることができる。具体的には、チタンスラブとして、電子ビーム溶解法またはプラズマアーク溶解法を用いて製造した矩形柱状のインゴットを用いることができる。
高合金組成のチタンの場合、α相域又はα+β相域の温度条件において圧延反力が大きくなる。このため、α相のみ、又はα相とβ相からなる高合金組成のチタン熱間圧延板を製造することは、容易ではない。従って、高合金組成のチタンを高圧下で熱間圧延する場合、β相域で行われることが好ましい。しかし、高合金組成のチタンをβ相域で熱間圧延した場合、エッジヘゲ疵の発生は少ない。このため、本実施形態において用いるチタンスラブは、Ti含有量が99質量%以上のチタン(工業用純チタンとも称す。)または主構成層がα相である低合金組成のチタン(チタン合金とも称す。)からなる組成を有することが好ましい。しかしながら、必要に応じて、チタンスラブとして、α相とβ相からなるチタン及びβ相のチタンを用いてもかまわない。
チタンスラブの化学組成は、原料として利用されるスポンジチタンおよび/又はチタンスクラップの化学組成やその重量割合、添加する副原料の化学組成とその重量割合によって決まる。このため、目標となるチタンスラブの化学組成が得られるように、予め、スポンジチタンおよびチタンスクラップ、副原料の化学組成を化学分析等により把握しておき、その化学組成に応じて、必要な各々の原料の重量を求める。なお、電子ビーム溶解により、揮発除去される元素(例えば塩素やマグネシウム)は、原料に含まれていたとしても、チタンスラブには含まれない。以下、各元素の含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
本発明のチタンスラブの化学組成は、例えば、O:0〜1.0%、Fe:0〜5.0%、Al:0〜5.0%、Sn:0〜5.0%、Zr:0〜5.0%、Mo:0〜2.5%、Ta:0〜2.5%、V:0〜2.5%、Nb:0〜2%、Si:0〜2.5%、Cr:0〜2.5%、Cu:0〜2.5%、Co:0〜2.5%、Ni:0〜2.5%、白金族元素:0〜0.2%、REM:0〜0.1%、B:0〜3%、N:0〜1%、C:0〜1%、H:0〜0.015%、残部がチタンおよび不純物である。
白金族元素は、具体的には、Ru,Rh、Pd、Os、IrおよびPtから選択される一種以上であり、白金族元素の含有量は上記元素の合計含有量を意味する。また、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量は上記元素の合計量を意味する。
O、Fe、Al、Sn、Zr、Mo、Ta、V、Nb、Si、Cr、Cu、Co、Ni、白金族元素、REM、及びBの含有は必須ではなく、それぞれの含有量の下限は、0%である。必要に応じて、O、Fe、Al、Sn、Zr、Mo、Ta、V、Nb、Si、Cr、Cu、Co、Ni、白金族元素、REM、及びBのそれぞれの含有量の下限は、いずれも、0.01%、0.05%、0.1%、0.2%、又は0.5%としてもよい。
Oの上限は、0.80%、0.50%、0.30%又は0.10%としてもよい。Feの上限は、3%、2%、又は1%としてもよい。Alの含有量の上限は、3%、2%、又は1%としてもよい。Snの含有量の上限は、3%、2%、又は1%としてもよい。Zrの含有量の上限は、3%、2%、又は1%としてもよい。Moの含有量の上限は、2%、1.5%、1%、又は0.5%としてもよい。Taの含有量の上限は、2%、1.5%、1%、又は0.5%としてもよい。Vの含有量の上限は、2%、1.5%、1%、又は0.5%としてもよい。Nbの含有量の上限は、1.5%、1%、0.5%、又は0.3%としてもよい。Siの含有量の上限は、2%、1.5%、1%、又は0.5%としてもよい。Crの含有量の上限は、2%、1.5%、1%、又は0.5%としてもよい。Cuの上限は、2%、1.5%、1%、又は0.5%としてもよい。Coの含有量の上限は、2%、1.5%、1%、又は0.5%としてもよい。Niの含有量の上限は、2%、1.5%、1%、又は0.5%としてもよい。白金族元素の含有量の上限は、0.4%、0.3%、0.2%、又は0.1%としてもよい。REMの含有量の上限は、0.05%、0.03%、又は0.02%としてもよい。Bの含有量の上限は、2%、1%、0.5%、又は0.3%としてもよい。Nの上限は、0.08%、0.05%、0.03%、又は0.01%としてもよい。Cの上限は、0.08%、0.05%、0.03%、又は0.01%としてもよい。Hの上限は、0.012%、0.010%、0.007%、又は0.005%としてもよい。
本発明に係るチタンスラブは、各種の規格に定められた化学組成範囲に満足するように製造されることが好ましい。以下に、ASTM規格やAMS規格もあるが、代表的な規格として主にJIS規格を中心に例示する。本発明は、これらの規格のチタンの製造に用いることができる。
チタンの規格としては、例えば、JIS H4600(2012)で規定される第1種〜4種、およびそれに対応するASTM B265で規定されるGrade1〜4、DIN 17850で規格される3・7025、3・7035、3・7055で規定されるチタンが挙げられる。
主構成相がα相である低合金組成のチタンとしては、合金元素が合計で5.0%以下であり、残部がTiおよび不純物のものが例示される。ここで、合金元素としては、α安定化元素であるAlなど、中性元素であるSn,Zrなど、β安定化元素であるFe,Cr,Cu,Ni,V,Mo,Ni,Si,Co,Taなど、白金族元素であるPd,Ruなど、希土類元素であるMm(ミッシュメタル),Yなど、ガス元素であるO,C,Nなどが例示される。α安定化元素または中性元素の好ましい含有量は、それぞれ0〜5.0%であり、β安定化元素の好ましい含有量は、0〜2.5%である。また、希土類元素の好ましい含有量は、0〜0.5%であり、O,C,Nなどのガス元素の好ましい含有量は、0〜1.0%である。いずれの含有量も、複数元素を添加する場合には合計含有量を意味する。
例えば、Tiに白金族元素であるPdやRuを0.02〜0.2%含有した耐食合金、さらに白金族元素であるPdやRuを0.02〜0.2%を含有し、さらに、希土類元素から成るMmやYを0.001〜0.1%含有した耐食合金など、また、α相への固溶量が大きいAl、Cu、Snをそれぞれ0.1〜2.5含有した耐熱合金などがある。
図2に示すように、チタン熱間圧延板の素材であるチタンスラブ10は、略矩形柱状である。チタンスラブ10の厚み方向に概ね垂直な面(言い換えると、法線がチタンスラブの厚み方向に対して概ね平行な2つの面)は、熱間圧延時の被圧延面となる被圧延面10C、10Dと呼ぶ。図2に示すように、チタンスラブの被圧延面10C、10Dは、概ね長方形である。
2.溶融再凝固処理の条件
チタンスラブに行う溶融再凝固処理は、下記の〔1〕の条件を満たす必要がある。
〔1〕前記被圧延面に向けてビームまたはプラズマを照射することなく、前記側面に向けてビームまたはプラズマを照射することにより、前記チタンスラブの前記側面における少なくとも前記被圧延面側の一部を溶融した後、再凝固させて、前記側面の少なくとも一部に、前記側面の表面から少なくとも深さ3.0mmの位置まで結晶粒が円相当径で1.5mm以下の組織層を形成する。この組織層は、再溶融凝固時にβ相からα相に変態して形成された組織であり母相よりも微細な組織であり、以下、細粒組織層という。
なお、電子ビームまたはプラズマアーク溶解法を用いて直接製造したチタンスラブは、真空中でゆっくりと冷却されるため、溶融再凝固処理が行われていない母相は、円相当が数mmと非常に大きな鋳造組織である。一方、このようなチタンスラブの側面が溶融再凝固処理により一旦溶融した後、再凝固する際に、スラブからの抜熱により比較的速く冷却される。そのため、細粒組織層は、母相に比べて微細な組織となる。細粒組織層の円相当は、1.2mm以下が好ましく、1.0mm以下がさらに好ましい。細粒組織層における円相当は、小さくても支障はないが、5μmが実質的な下限となる。細粒組織層の円相当の下限は1μmでもよい。このような細粒組織層を形成することで、チタンスラブの側面に存在するポアを無害化できる。
また、細粒組織層の結晶粒径は、チタンスラブのT断面(チタンスラブの厚さ方向に平行で、側面に垂直な断面)を研磨し、EBSD(Electron backscattered diffraction pattern)により測定することができる。この測定では、隣接する測定点間の結晶方位差が5°以上の時に異なる結晶粒であるとみなし、各結晶粒の面積Aを求め、円相当Lを、A=π×(L/2)から算出することができる。
2.溶融再凝固処理の条件
チタンスラブに行う溶融再凝固処理は、下記の〔1〕の条件を満たす必要がある。
〔1〕前記被圧延面に向けてビームまたはプラズマを照射することなく、前記側面に向けてビームまたはプラズマを照射することにより、チタンスラブの側面の少なくとも前記被圧延面側の一部を溶融した後、再凝固させて、側面の表面から少なくとも深さ3.0mmの位置まで円相当粒径で1.5mm以下の組織層を形成する。この組織層は、再溶融凝固時にβ相からα相に変態して形成された組織であり母相よりも微細な組織であり、以下、細粒組織層という。
なお、電子ビームまたはプラズマアーク溶解法を用いて直接製造したチタンスラブは、真空中でゆっくりと冷却されるため、溶融再凝固処理が行われていない母相は、円相当粒径が数mmと非常に大きな鋳造組織である。一方、このようなチタンスラブの側面が溶融再凝固処理により一旦溶融した後、再凝固する際に、スラブからの抜熱により比較的速く冷却される。そのため、細粒組織層は、母相に比べて微細な組織となる。細粒組織層の円相当粒径は、1.2mm以下が好ましく、1.0mm以下がさらに好ましい。細粒組織層における円相当粒径は、小さくても支障はないが、5μmが実質的な下限となる。細粒組織層の円相当粒径の下限は1μmでもよい。このような細粒組織層を形成することで、チタンスラブの側面に存在するポアを無害化できる。
また、細粒組織層の結晶粒径は、チタンスラブのT断面(チタンスラブの厚さ方向に平行で、側面に垂直な断面)を研磨し、EBSD(Electron backscattered diffraction pattern)により測定することができる。この測定では、隣接する測定点間の結晶方位差が5°以上の時に異なる結晶粒であるとみなし、各結晶粒の面積Aを求め、円相当粒径Lを、A=π×(L/2)から算出することができる。
チタンスラブを熱間圧延すると中央部の幅広がりにより、側面の一部が被圧延面にまで回り込む。そのため、側面部に欠陥が存在すると、板幅端部にエッジヘゲ疵が多発し、その部分を大きく切断しなくてはならないため、歩留りの低下の原因となる。この回り込みは、回り込みが大きい場合でも、スラブの厚さの概ね1/3〜1/6程度である。例えば、スラブ厚さが200〜260mm程度の場合、数十mm程度である。そのため、被圧延面に回り込む部分は側面の中でも被圧延面に近い部分(被圧延面近傍)であり、側面全面を溶融再凝固しなくても被圧延面のエッジヘゲ疵の発生を抑制することができる。よって、側面における少なくとも被圧延面側の一部に細粒組織層を形成すればよい。より具体的には、側面の少なくとも被圧延面側の一部を溶融再凝固する場合は、チタンスラブ厚さをtとするとき、前記被圧延面から1/3t位置までの領域に細粒組織層を形成することが好ましい。つまり、少なくとも上端及び下端から1/3tまでの範囲を溶融再凝固することが好ましい。すなわち、板厚中央に1/3t以下の溶融再凝固を施していない領域が存在しても、被圧延面のエッジヘゲ疵を抑制することができる。また、側面の溶融再凝固を一部のみとすることで処理時間を短縮することができ、生産性が向上する。ただし、あまりに狭い範囲に細粒組織層を設けても、十分なエッジヘゲ疵の抑制効果が得られないおそれがあるので、側面の少なくとも被圧延面側の一部に設ける場合の細粒組織層は、前記被圧延面から1/6t位置までの領域に形成してもよい。
一方、側面全面を溶融再凝固させてもよい。この場合は、上記の被圧延面への回り込みによるエッジヘゲ疵の抑制に加え、板端部の耳割れを抑制することができる。耳割れは、歩留りを悪くする。また、比較的強度が高いチタン材で熱間圧延後に冷間圧延を行う場合には、耳割れを起点として板破断を生じることがある。側面全面を溶融再凝固することにより、これを抑制することができる。側面の少なくとも被圧延面側の一部のみ、または、全面を溶融再凝固するかは製品サイズ(厚み)や製造工程(冷延の有無など)により決めればよい。
この工程においては、チタンスラブの被圧延面を溶解しないこととする。その理由は、チタンスラブの被圧延面に溶融再凝固を行うと、表面に凹凸が生じることがあるためである。特に、本発明では接触弧長を230mm以上と長くするように熱間圧延を施すものであるので、熱延時の塑性流動が板幅方向にも大きく生じやすくなる。そのため、被圧延面を溶融再凝固すると、表面に直線状の熱延疵が発生することがある。そのため、本特許では被圧延面の溶融再凝固を行わないこととした。
図2は、本実施形態のチタン熱間圧延板の製造方法における溶融再凝固工程の一例を説明するための図である。溶融再凝固工程では、被圧延面10C、10Dに向けてビームまたはプラズマを照射する溶融再凝固処理は行わず、側面10A、10Bにビームまたはプラズマを照射することにより、チタンスラブ10の圧延方向Dと平行な側面10A、10Bにおける少なくとも被圧延面10C、10D側の一部を溶融再凝固させて、母材組織よりも微細な組織を形成する。このとき、細粒組織層の側面10A、10Bからの深さが、3.0mm以上となるようにする。側面10A、10Bに対する溶融再凝固処理において、側面10A、10Bに隣接する被圧延面10C、10Dの端部領域の一部(例えば端部から10mmまで又は5mmまでの領域)が溶融再凝固し、細粒組織層と類似の組織層が形成されることがあるが、これは許容される。
本実施形態においてチタンスラブ10の圧延方向Dと平行な側面10A、10Bを溶融再凝固させる際に用いる加熱方法としては、アーク加熱(TIG(Tungsten Inert Gas))、炭酸ガスレーザーなどのレーザー加熱、プラズマ加熱、プラズマアーク加熱、誘導加熱、電子ビーム加熱などを用いることができる。特に、プラズマ加熱および電子ビーム加熱を用いた場合、入熱量を大きくすることができるので、鋳造ままの矩形柱状のインゴットの鋳肌の凹凸を容易に平滑化できる。また、プラズマ加熱および電子ビーム加熱を用いた場合、溶融再凝固工程を容易に非酸化雰囲気で行うことができる。このため、プラズマ加熱および電子ビーム加熱は、活性な金属からなるチタンスラブ10を溶融再凝固させる方法として適している。チタンスラブ10の表面の酸化を抑制するため、真空中で溶融再凝固工程を行う場合、溶融再凝固処理を行う炉内の真空度を3×10−3Torr以下の高い真空度とすることが望ましい。
本実施形態の溶融再凝固工程は、1回のみ行ってもよいし、必要に応じて回数を増やしても良い。ただし、溶融再凝固工程の回数が多くなるほど、溶融再凝固工程に必要な処理時間が長くなり、生産性の低下およびコスト増につながる。このため、溶融再凝固工程の回数は、1回ないし2回であることが望ましい。
本実施形態では、チタンスラブ10の圧延方向Dと平行な側面10A、10Bにおける少なくとも被圧延面10C、10D側の一部を溶融再凝固させることにより細粒組織層を形成する。本実施形態の細粒組織層を有するチタンスラブ10において、細粒組織層と母材とは、組織の大きさが大きく異なるため、圧延方向に直交する断面を顕微鏡観察することで容易に区別できる。細粒組織層は、溶融再凝固工程において溶融して再凝固した溶融再凝固層と、溶融再凝固工程における熱影響層(HAZ層)とからなる。
本実施形態では、溶融再凝固工程を行うことにより、側面10A、10Bにおける少なくとも被圧延面10C、10D側の一部に深さ3.0mm以上の細粒組織層を形成する。細粒組織層の深さは4.0mm以上であることが好ましい。細粒組織層の深さを3.0mm以上とすることで、チタンスラブ10の側面に存在するポアを無害化できる。また、細粒組織層の深さを3.0mm以上とすることで、チタンスラブ10として、鋳造ままの矩形柱状のインゴットを用いた場合に、チタンスラブ10の側面における鋳肌の凹凸を軽減できる。これに対し、細粒組織層の深さが3.0mm未満であると、チタンスラブ10の側面に存在するポアが、熱間圧延による塑性流動により被圧延面に回り込んで、被圧延面で口を開くことにより発生するエッジヘゲ疵を、十分に抑制できない。
細粒組織層の深さは、溶融再凝固工程を効率よく行うために、20.0mm以下とすることが望ましく、10.0mm以下とすることがより望ましい。
本実施形態における細粒組織層の深さは、以下に示す方法により測定した深さを意味する。溶融再凝固工程後のチタンスラブから、側面に垂直な断面において側面側の領域を観察面とするサンプルを採取する。得られたサンプルを必要に応じて樹脂に埋め込み、観察面を、機械研磨により鏡面とし、硝弗酸溶液によりエッチングして30×30mm以上の視野を顕微鏡観察し、細粒組織層の深さを測定する。なお、細粒組織層が深い場合は、深さ方向に視野を増やし、顕微鏡写真をつなげて細粒組織層の深さを測定する。そして、任意の5箇所の細粒組織層の深さから、その平均値を算出し、細粒組織層の深さとする。
次に、本実施形態の溶融再凝固工程の一例として、電子ビーム加熱を用いて、チタンスラブ10の圧延方向Dと平行な側面10A、10Bを溶融再凝固させる場合を例に挙げて説明する。
まず、図2に示すように、チタンスラブ10を、側面10A、10Bが略水平となるように設置する。次いで、チタンスラブ10の側面10A、10Bのうち、上向きに設置された面(図2において、符号10Aで示す。)に、加熱装置である一基の電子ビーム照射ガン12から電子ビームを照射して、表面を加熱し、側面10Aの少なくとも被圧延面10D側の一部を溶融再凝固させる。
チタンスラブ10の側面10Aに対する電子ビームの照射領域14の面積および形状は、電子ビームの焦点を調整する方法、および/または電磁レンズを使用して小ビームを高周波数で振動(オシレーション Oscillation)させてビーム束を形成させる方法などによって調整できる。
チタンスラブ10の側面10Aに対する電子ビームの照射領域14の面積は、溶融再凝固対象とする側面10Aの全面積と比較して格段に小さい。このため、チタンスラブ10の側面10Aに対して電子ビーム照射ガン12を連続的に移動させながら、あるいは、電子ビーム照射ガン12に対してチタンスラブ10の側面10Aを連続的に移動させながら、電子ビームを照射することが好ましい。
側面10Aに対する電子ビーム照射ガン12の移動方向は、特に限定されない。例えば、図2に示すように、電子ビーム照射ガン12を、チタンスラブ10の圧延方向D(チタンスラブ10の長さ方向)に移動(図2においては矢印Aで示す)させながら、電子ビームを照射してもよい。このことにより、幅W(円形ビームまたはビーム束の場合は直径W)で連続的に帯状に側面10Aを加熱する。電子ビーム照射ガン12が、チタンスラブ10の長さ方向端部に達したら、電子ビーム照射ガン12をチタンスラブ10の厚み方向に所定の寸法分移動させる。そして、側面10A上の帯状に加熱した領域の隣に配置された未加熱の領域について、前回の長さ方向への移動と逆方向に電子ビーム照射ガン12を移動させながら、連続的に帯状に側面10Aを加熱する。
このように電子ビーム照射ガン12の、チタンスラブ10の長さ方向への移動と、チタンスラブ10の厚み方向への所定寸法分の移動とを繰り返し行って、側面10Aにおける少なくとも被圧延面10D側の一部または全体を加熱する。
チタンスラブ10の側面10Aに電子ビームを照射して加熱することにより、側面10Aの表面温度がチタンの融点(通常は1670℃程度)以上になると、側面10Aの表層が溶融される。このことにより、図3に示すように、チタンスラブ10の側面10Aに存在する鋳肌の凹凸10Pや、ポアなどの欠陥10Qが無害化される。
そして、溶融後に母材(チタンスラブ10の内部)からの抜熱によって冷却され、凝固温度以下に達すると、凝固して溶融再凝固層16となる。このようにして、側面10Aに、電子ビームの入熱量に応じた深さの溶融再凝固層16と熱影響層(HAZ層)18とからなる細粒組織層20が形成される。熱影響層(HAZ層)18は、溶融再凝固層16が形成される際の加熱によって、溶融再凝固層16の母材側の領域がβ変態点以上の温度となり、β相に変態したために形成される。
なお、図3および図4に示すように、電子ビーム加熱を用いて形成した溶融再凝固層16および熱影響層(HAZ層)18の深さ(細粒組織層20の深さ)は一定ではない。溶融再凝固層16および熱影響層(HAZ層)18は、電子ビームの照射領域14の中央部が最も深さが大きく、照射領域14の端部ほど深さが浅くなっており、断面視で母材側に凸の湾曲形状となっている。そのため、電子ビーム加熱を用いて形成した溶融再凝固層16および熱影響層(HAZ層)18の深さ(細粒組織層20の深さ)を3.0mm以上とするためには、帯状に照射する電子ビームの間隔を調整することが必要となる場合がある。
例えば、上述したように電子ビーム照射ガン12のチタンスラブの長さ方向への移動と、チタンスラブ10の厚み方向への所定寸法分の移動とを繰り返し行って、側面全体を連続的に加熱する場合、電子ビーム照射ガン12のチタンスラブ10の厚み方向への移動を、溶融幅の1/2以下の寸法分とすることで、細粒組織層20の深さを略一定とすることができる。
すなわち、本実施形態では、細粒組織層20の深さが3.0mm以上となるように、電子ビームによる入熱量と電子ビームの照射間隔とを制御して、側面10Aを溶融再凝固させることが好ましい。観察視野ごとで細粒組織層20の最大深さと最小深さの差は1.0mm以下であることが好ましい。
次に、側面10Bが上向きとなるようにチタンスラブ10を設置し、側面10Aと同様にして、一基の電子ビーム照射ガン12から電子ビームを照射し、表面を溶融再凝固させる。
以上の工程により、チタンスラブ10の圧延方向Dと平行な側面10A、10Bに、母材組織よりも微細な組織からなる深さ3.0mm以上の細粒組織層20が形成される。
3.精整処理の条件
溶融再凝固処理後のチタンスラブに行なう精整処理は、下記の〔2〕を満足する必要がある。
〔2〕細粒組織層を形成したチタンスラブの被圧延面を精整処理して、下記(1)式で定義されるXを3.0以下とする。
X=(H、HおよびHの最大値)−(H、HおよびHの最小値)・・・(1)
ただし、上記式中の記号の意味は下記の通りである。
X:スラブ平坦度指標
:前記精整処理後のチタンスラブの幅方向中央部の厚さ(mm)
:前記精整処理後のチタンスラブの幅方向端部(1/8幅位置)の厚さ(mm)
:前記精整処理後のチタンスラブの幅方向端部(1/4幅位置)の厚さ(mm)
図1は、電子ビーム溶解法またはプラズマアーク溶解法で製造されたチタンスラブの断面の模式図である。電子ビーム溶解法またはプラズマアーク溶解法では、チタン溶湯を鋳型に流し込み下方に引抜かれることでチタンスラブが製造される。この際、チタンスラブは、鋳型内では四方からの拘束により鋳型形状と同等形状であるが、鋳型から出ると拘束されなくなる。その際、チタンスラブ中央部には溶湯プールが残存しており、内部から外部への圧力よりチタンスラブの中央部でバルジングを生じる。このため、図1に示すように、チタンスラブ10は、幅方向において、端部11bに比べて中央部11aが僅かに膨らんだ太鼓状の形状になる。このため、このままの形状で熱間圧延を行うと中央11a部と端部11bで圧延ロールの接触弧長が変化し、端部11bでの接触弧長が短くなってしまう。そうなると、端部11b近傍でポアが開口しエッジヘゲ疵が発生してしまう。中央部11aと端部11bの厚み差の最大が3.0mm以下であれば安定して接触弧長を担保できる。よって、上記(1)式で定義される平坦度指標Xを3.0以下とした。平坦度指標Xは、2.8以下とすることが好ましく、2.6以下とするのがより好ましい。平坦度指標Xは、小さければ小さいほど好ましいが、製造性を考慮した場合には0.5が実質的な下限となる。
本実施形態において、被圧延面10C、10Dを精整処理する方法としては、グラインダー加工などの研削加工および/または、フライス加工やプレーナー加工などの切削加工を行う方法が挙げられる。研削加工は、フライス加工やプレーナー加工などの切削加工とは区別される。精整処理工程として、切削加工を行った後に、グラインダー加工などの研削加工により仕上げ加工を行っても良い。
本実施形態では、細粒組織層20を有するチタンスラブ10の被圧延面10C、10Dを精整処理し、表面粗さ(Ra)0.6μm以上とすることが好ましく、0.8μm以上とすることがより好ましい。被圧延面10C、10Dの表面粗さ(Ra)を0.6μm以上とすることで、熱間圧延工程において、チタンスラブ10を挟む圧延ロールによるチタンスラブ10の拘束力が高くなり、より一層エッジヘゲ疵の発生が抑制される。表面粗さRaはあまりに大きいと、凹凸起因により熱延疵が発生し表面性状を劣化させるおそれがあるので、100μm以下とするのが好ましい。50μm以下であることがさらに好ましい。
4.熱間圧延の条件
精整処理後のチタンスラブに行う熱間圧延は、下記の〔3〕を満足する必要がある。
〔3〕前記精整処理後のチタンスラブを、下記(2)で定義されるLが230mm以上の条件で熱間圧延する。
L={R(H−H)}1/2 ・・・(2)
ただし、上記式中の記号の意味は下記の通りである。
L:粗圧延1パス目のロール接触弧長(mm)
R:粗圧延1パス目の圧延ロールの半径(mm)
:前記精整処理後のチタンスラブの幅方向中央部の厚さ(mm)
:粗圧延1パス目出側における、前記チタンスラブの幅方向中央部の厚さ(mm)
この場合、粗圧延1パス目において、圧延ロールとチタンスラブとの接触面積が十分に確保される。よって、チタンスラブを挟む圧延ロールによるチタンスラブの拘束力が十分に得られる。その結果、チタンスラブの被圧延面にポアが存在していたとしても、被圧延面に存在するポアが口を開くことが抑制され、エッジヘゲ疵の発生が抑制される。
以下、本発明のチタン熱間圧延板の製造方法について更に詳しく説明する。
熱間圧延工程における熱間圧延の方式としては、公知の方式を用いることができ、特に限定されないが、チタン熱間圧延板の薄板を製品とする場合、通常、コイル圧延を適用する。また、薄板を製品とする場合、チタン熱間圧延板の板厚は、通常は3〜8mm程度である。
熱間圧延工程における加熱条件は、公知の条件とすることができる。例えば、通常のチタン熱間圧延と同様に、720〜920℃の温度に60〜420分加熱し、その温度範囲内で熱間圧延を開始して、熱間圧延機の能力などに応じて、室温以上の温度で熱間圧延を終了させれば良い。
図5は、本実施形態のチタン熱間圧延板の製造方法における熱間圧延工程の一例を説明するための図である。図5は、細粒組織層20を有するチタンスラブ10を、粗圧延1パス目のロールバイト内における圧延機の圧延ロール24、24で圧延している状態を示した概略断面図である。本実施形態の熱間圧延工程では、細粒組織層20を有するチタンスラブ10の粗圧延1パス目の熱間圧延を、ロール接触弧長Lを230mm以上として行う。
ロール接触弧長Lは、圧延機の圧延ロール24、24を断面視したときの、圧延ロール24とチタンスラブ10との接触部分の長さであり、上記式(2)で示される。
チタン熱間圧延板のエッジヘゲ疵は、熱間圧延によってチタンスラブ10が側面へ張り出すことにより発生する。したがって、エッジヘゲ疵は、圧下率の大きい粗圧延初期に生じ易い。特に、エッジヘゲ疵は、粗圧延1パス目で発生しやすく、2パス目以降では、ほとんどエッジヘゲ疵が生じない。そのため、粗圧延1パス目のみ、ロール接触弧長Lを230mm以上とすればよい。
チタンスラブ10の粗圧延1パス目の熱間圧延を、ロール接触弧長Lを230mm以上として行うことで、圧延ロール24、24とチタンスラブ10との接触面積が十分に確保される。よって、チタンスラブ10を挟む圧延ロール24、24によるチタンスラブ10の拘束力が十分に得られ、被圧延面10C、10Dに生じる凹凸を軽減できる。その結果、チタンスラブ10の被圧延面10C、10Dにポアが存在していたとしても、被圧延面10C、10Dに存在するポアが口を開くことが抑制され、エッジヘゲ疵の発生が抑制される。ロール接触弧長Lは、圧延ロール24、24によるチタンスラブ10の拘束力を高めるために、250mm以上であることがさらに好ましい。また、ロール接触弧長Lが大き過ぎると、単位面積当たりの荷重が小さくなり、拘束力が弱くなる。このため、ロール接触弧長Lは400mm以下であることが好ましい。
ロール接触弧長Lは、上記の式(2)に示されるように、圧延ロールの半径Rおよび圧下率を大きくすることによって長くなる。
圧延ロール24の半径Rは、ロール接触弧長Lを確保するために、650mm超であることが好ましく、750mm以上であることがより好ましい。しかし、圧延ロール24の半径Rが大きいと、圧延設備が大規模となるため、圧延ロール24の半径Rは1200mm以下であることが好ましい。
粗圧延1パス目の圧下率は、30%以上とすることが好ましく、35%以上とすることがより好ましく、40%以上とすることがさらに好ましい。粗圧延1パス目の圧下率を30%以上とすることで、ロール接触弧長Lを確保しやすくなるとともに、チタンスラブ10の被圧延面10C、10D近傍に存在しているポアが口を開くことが抑制され、より一層エッジヘゲ疵の発生が抑制される。しかし、粗圧延1パス目の圧下率を50%超とするには、大きな荷重をかけることができる圧延設備が必要となり、圧延設備が大規模となる。このため、粗圧延1パス目の圧下率を50%以下とすることが好ましい。
圧延ロール24は、表面粗さ(Ra)が0.6μm以上であることが好ましく、0.8μm以上であることがより好ましい。圧延ロール24の表面粗さ(Ra)が0.6μm以上であると、チタンスラブ10を挟む圧延ロール24、24によるチタンスラブ10の拘束力が高くなり、より一層エッジヘゲ疵の発生が抑制される。しかし、圧延ロール24の表面粗さ(Ra)が大き過ぎると、熱間圧延板の表面性状が悪化する場合がある。このため、圧延ロール24の表面粗さ(Ra)は、1.5μm以下であることが好ましい。
本実施形態のチタン熱間圧延板の製造方法では、チタンスラブ10の圧延方向Dと平行な側面10A、10Bを溶融再凝固させて、側面10A、10Bに深さ3.0mm以上の細粒組織層20を形成するので、チタンスラブ10の側面10A、10Bに存在するポアを無害化できる。したがって、チタンスラブ10の側面10A、10Bに存在するポアが、熱間圧延時に、被圧延面10C、10Dに回り込んで被圧延面10C、10Dで口を開くことによるエッジヘゲ疵の発生を抑制できる。
上記溶融再凝固処理後のチタンスラブについて、それぞれ圧延方向端部(熱間圧延時に後端にあたる部分)から200mmの位置で圧延方向に直交する方向に切断し、圧延方向に直交する切断面を観察面とするサンプルを採取した。得られたサンプルを樹脂に埋め込み、観察面を、機械研磨により鏡面とし、硝弗酸溶液によりエッチングして30×30mm視野を顕微鏡観察した。その結果、全てのチタンスラブにおいて、側面の少なくとも被圧延面側の一部に、母材組織よりも微細な組織からなる細粒組織層が形成されていることを確認した。また、各サンプルの観察面を研磨し、EBSD(Electron backscattered diffraction pattern)により細粒組織層の深さおよび円相当を測定した。円相当の測定は、隣接する測定点間の結晶方位差が5°以上の時に異なる結晶粒であるとみなし、各結晶粒の面積Aを求め、円相当Lを、A=π×(L/2)から算出した。そして、任意の5箇所の細粒組織層の深さおよび円相当から、その平均値を算出し、細粒組織層の深さおよび円相当とした。
よって、本実施形態のチタン熱間圧延板の製造方法によれば、表面性状の良好なチタン熱間圧延板が得られる。その結果、チタン熱間圧延板を酸洗する場合、表面を除去する溶削量を低減できる。また、チタン熱間圧延板からエッジヘゲ疵に起因する被圧延面幅方向端部を切断除去する場合、切断除去幅を低減できる。したがって、チタン熱間圧延板に用いる材料の歩留りが向上する。
また、本実施形態のチタン熱間圧延板の製造方法によれば、ブレークダウン工程を省略して製造しても表面性状の良好なチタン熱間圧延板が得られるため、ブレークダウン工程を省略して生産性を向上させることができる。しかも、本実施形態のチタン熱間圧延板の製造方法では、チタンスラブ10として、鋳造ままの矩形柱状のインゴットを用いた場合であっても、溶融再凝固工程を行うことにより、チタンスラブ10の側面10A、10Bにおける鋳肌の凹凸10Pを軽減できる。よって、溶融再凝固工程とは別に、チタンスラブ10の側面10A、10Bにおける鋳肌を平滑化するための工程を行う必要もない。
このように本実施形態のチタン熱間圧延板の製造方法は、製造コストの削減に極めて有効であり、産業上の効果は計り知れない。
なお、本発明のチタン熱間圧延板の製造方法は、上述した実施形態の製造方法に限定されない。
例えば、上述した実施形態においては、チタンスラブ10の側面10A、10Bが略水平となるように設置して、溶融再凝固させる場合を例に挙げて説明したが、図6に示すように、チタンスラブ10の側面10A、10Bが地面に対して略垂直となるように設置して、溶融再凝固させてもよい。
上述した実施形態においては、電子ビーム照射ガン12を、チタンスラブ10の圧延方向D(チタンスラブ10の長さ方向)に移動させながら、電子ビームを照射する場合を例に挙げて説明したが、圧延方向Dと直交する方向(チタンスラブ10の厚み方向)に沿って連続的に移動させながら、電子ビームを照射してもよい。
上述した実施形態においては、チタンスラブ10の側面10A、10Bに、加熱装置として一基の電子ビーム照射ガン12を用いて電子ビームを照射する場合を例に挙げて説明したが、加熱装置は1つのみであっても複数であってもよく、複数の加熱装置を用いて同時に複数の領域を加熱してもよい。
以下、本発明を実施例により、具体的に説明する。
表1、表4および表7に示す種々の化学組成を有するチタンを、電子ビーム溶解法(EBM)またはプラズマアーク溶解法(PAM)により、溶解し、凝固させて得た鋳造ままの矩形柱状のインゴットを製造し、チタンスラブ(幅1000mm)とした。次に、チタンスラブの側面(圧延方向に平行で、かつ被圧延面に垂直な面)に、種々の条件で溶融再凝固処理を行った。その後、種々の条件で精整処理を実施し、熱間圧延して、チタン熱延板を得た。
上記溶融再凝固処理において、側面の加熱は、それぞれ以下に示す方法により行った。加熱装置をチタンスラブの長さ方向に移動させながら、側面を連続的に帯状に加熱した。加熱装置が、チタンスラブの長さ方向端部に達したら、加熱装置をチタンスラブの厚み方向に、溶融幅の1/2の寸法分移動させた。そして、側面上の帯状に加熱した領域の隣に配置された未加熱の領域について、前回の長さ方向への移動と逆方向に加熱装置を移動させながら、連続的に帯状に側面を加熱した。このように加熱装置の、チタンスラブの長さ方向への移動と、チタンスラブの厚み方向への溶融幅の1/2の寸法分の移動とを繰り返し行って、側面の所定領域(全体または圧延面側の一部)を加熱した。
上記溶融再凝固処理後のチタンスラブについて、それぞれ圧延方向端部(熱間圧延時に後端にあたる部分)から200mmの位置で圧延方向に直交する方向に切断し、圧延方向に直交する切断面を観察面とするサンプルを採取した。得られたサンプルを樹脂に埋め込み、観察面を、機械研磨により鏡面とし、硝弗酸溶液によりエッチングして30×30mm視野を顕微鏡観察した。その結果、全てのチタンスラブにおいて、側面の少なくとも被圧延面側の一部に、母材組織よりも微細な組織からなる細粒組織層が形成されていることを確認した。また、各サンプルの観察面を研磨し、EBSD(Electron backscattered diffraction pattern)により細粒組織層の深さおよび円相当粒径を測定した。円相当粒径の測定は、隣接する測定点間の結晶方位差が5°以上の時に異なる結晶粒であるとみなし、各結晶粒の面積Aを求め、円相当粒径Lを、A=π×(L/2)から算出した。そして、任意の5箇所の細粒組織層の深さおよび円相当粒径から、その平均値を算出し、細粒組織層の深さおよび円相当粒径とした。
次に、溶融再凝固工程後のチタンスラブの被圧延面を、精整処理方法(研削加工(グラインダー加工)もしくは切削加工(フライス加工))により精整し、厚みを200〜300mmとした。その後、チタンスラブの圧延面における任意の5箇所の表面粗さ(Ra)を、表面粗さ計を用いて測定し、その平均値を求めた。また、精整処理後のチタンスラブの幅方向中央部と端部の厚さを測定し、スラブ平坦度指数を求めた。
次に、得られた精整処理後のチタンスラブを、820℃の温度で240分加熱した後、種々の条件での粗圧延を含む熱間圧延を行い、チタン熱間圧延板(帯状コイル)を製造した。
圧延ロールの表面粗さ(Ra)は、以下に示す方法により求めた。圧延ロールの表面における任意の5箇所の表面粗さ(Ra)を、表面粗さ計を用いて測定し、その平均値を求めた。また、元板厚と、粗圧延1パス目の圧延後板厚とから、粗圧延1パス目の圧下率を算出した。圧延ロールの半径と、元板厚と、粗圧延1パス目の圧延後板厚とから、上記の式(2)を用いて粗圧延1パス目のロール接触弧長を算出した。
次に、帯状コイルを硝弗酸からなる連続酸洗ラインに通板して酸洗し、片面あたり約50μm溶削した。その後、帯状コイルの圧延面の幅方向端部について、表面疵の目視観察を実施し、下記の基準により、帯状コイル全長についてエッジヘゲ疵の程度を評価した。
表1〜9に示すように、No.1および2は、細粒組織層の深さが十分ではなく、細粒組織層の深さが3mm未満であった。No.4は、細粒組織層の円相当が1.60mmと大きすぎた。No.8は、精整処理後の圧延面において平坦度指数Xが4.0と高かった。No.9および10は、粗圧延1パス目のロール接触弧長が小さかった。
Figure 0006939893
Figure 0006939893
Figure 0006939893
Figure 0006939893
Figure 0006939893
Figure 0006939893
Figure 0006939893
Figure 0006939893
Figure 0006939893
なお、表3、6および9において、「ロールの表面粗さ」は「粗圧延1パス目の圧延ロールの表面粗さ」を、「ロール半径」は「粗圧延1パス目の圧延ロールの半径」を、「元板厚」は「精整処理後のチタンスラブの幅方向中央部の厚さ」を、「圧延後板厚」は「粗圧延1パス目出側における、前記チタンスラブの幅方向中央部の厚さ」を、「ロール接触弧長」は「粗圧延1パス目のロール接触弧長」をそれぞれ意味する。
表1〜9に示すように、No.1および2は、細粒組織層の深さが十分ではなく、細粒組織層の深さが3mm未満であった。No.4は、細粒組織層の円相当粒径が1.60mmと大きすぎた。No.8は、精整処理後の圧延面において平坦度指数Xが4.0と高かった。No.9および10は、粗圧延1パス目のロール接触弧長が小さかった。
その結果、No.1および2、4、8〜10は、チタン熱間圧延板の圧延面の幅方向端部に深い疵が存在しており、チタン熱間圧延板の品質は悪かった。これに対して、本発明で規定される条件を満足する、No.3、5〜7、11〜51は、いずれもチタン熱間圧延板の圧延面の幅方向端部の疵が、「軽微」または「やや大きな疵」であり、チタン熱間圧延板の表面性状は良好であった。
10 チタンスラブ、
10A、10B 側面、
10C、10D 被圧延面、
10P 鋳肌の凹凸、
10Q 欠陥、
12 電子ビーム照射ガン、
14 照射領域、
16 溶融再凝固層、
18 熱影響層(HAZ層)、
20 細粒組織層、
24 圧延ロール、
D 圧延方向、
L ロール接触弧長。

Claims (8)

  1. 電子ビーム溶解法またはプラズマアーク溶解法を用いて直接製造したチタンスラブに、熱間圧延を行ってチタン板を製造する方法であって、
    前記チタンスラブが熱間圧延時に圧延される面を被圧延面、圧延方向に平行で、かつ被圧延面に垂直な面を側面とするとき、
    〔1〕前記被圧延面に向けてビームまたはプラズマを照射することなく、前記側面に向けてビームまたはプラズマを照射することにより、前記チタンスラブの前記側面における少なくとも前記被圧延面側の一部を溶融した後、再凝固させて、前記側面の少なくとも一部に、前記側面の表面から少なくとも深さ3.0mmの位置まで結晶粒が円相当径で1.5mm以下の組織層を形成する工程と、
    〔2〕前記組織層が形成されたチタンスラブの前記被圧延面を研削加工および/または切削加工により精整処理して、下記(1)式で定義されるXを3.0以下とする工程と、
    〔3〕前記精整処理後のチタンスラブを、下記(2)で定義されるLが230mm以上の条件で熱間圧延する工程とを備える、
    チタン熱間圧延板の製造方法。
    X=(H、HおよびHの最大値)−(H、HおよびHの最小値)・・・(1)
    L={R(H−H)}1/2 ・・・(2)
    ただし、上記式中の記号の意味は下記の通りである。
    X:スラブ平坦度指標
    :前記精整処理後のチタンスラブの幅方向中央部の厚さ(mm)
    :前記精整処理後のチタンスラブの幅方向端部(1/8幅位置)の厚さ(mm)
    :前記精整処理後のチタンスラブの幅方向端部(1/4幅位置)の厚さ(mm)
    L:粗圧延1パス目のロール接触弧長(mm)
    R:粗圧延1パス目の圧延ロールの半径(mm)
    :粗圧延1パス目出側における、前記チタンスラブの幅方向中央部の厚さ(mm)
  2. 前記〔1〕の工程において、
    前記側面の全面に前記組織層を形成する、
    請求項1に記載のチタン熱間圧延板の製造方法。
  3. 前記〔1〕の工程において、
    前記側面において、前記被圧延面から少なくとも前記チタンスラブの厚さの1/6の位置までの領域に前記細粒組織層を形成する、
    請求項1に記載のチタン熱間圧延板の製造方法。
  4. 前記〔1〕の工程において、
    前記側面において、前記被圧延面から少なくとも前記チタンスラブの厚さの1/3の位置までの領域に前記細粒組織層を形成する、
    請求項3に記載のチタン熱間圧延板の製造方法。
  5. 前記〔2〕の工程において、
    前記被圧延面の表面粗さ(Ra)を0.6μm以上とする、
    請求項1から請求項4までのいずれかに記載のチタン熱間圧延板の製造方法。
  6. 前記〔3〕の工程において、
    前記粗圧延1パス目の圧延ロールの半径が650mm超である、
    請求項1から請求項5までのいずれかに記載のチタン熱間圧延板の製造方法。
  7. 前記〔3〕の工程において、
    前記粗圧延1パス目の圧下率が30%以上である、
    請求項1から請求項6までのいずれかに記載のチタン熱間圧延板の製造方法。
  8. 前記〔3〕の工程において、
    前記圧延ロールの表面粗さ(Ra)が0.6μm以上である、
    請求項1から請求項7までのいずれかに記載のチタン熱間圧延板の製造方法。
JP2019549788A 2017-10-26 2017-10-26 チタン熱間圧延板の製造方法 Active JP6939893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038776 WO2019082352A1 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 チタン熱間圧延板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082352A1 JPWO2019082352A1 (ja) 2020-10-22
JP6939893B2 true JP6939893B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66247837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549788A Active JP6939893B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 チタン熱間圧延板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11479839B2 (ja)
EP (1) EP3702057B1 (ja)
JP (1) JP6939893B2 (ja)
KR (1) KR102332457B1 (ja)
CN (1) CN111278581B (ja)
EA (1) EA039472B1 (ja)
UA (1) UA125157C2 (ja)
WO (1) WO2019082352A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113560345B (zh) * 2021-07-14 2023-10-20 鞍钢股份有限公司 一种采用直接轧制工艺生产tc4钛合金超宽板的方法
CN113857247B (zh) * 2021-10-19 2023-11-21 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 热连轧钛合金板的生产方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251202A (ja) 1994-03-11 1995-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 純チタン熱間圧延板材の製造方法
JP2001087801A (ja) 1999-09-21 2001-04-03 Nkk Corp 連続鋳造ビレット鋳片の圧延割れを防止する圧延方法
JP2002137008A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Hitachi Ltd オンラインロール研削設備,オンラインロール研削方法,圧延設備及び圧延方法
JP4414983B2 (ja) 2006-06-15 2010-02-17 新日本製鐵株式会社 チタン材の製造方法および熱間圧延用素材
WO2010090352A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 新日本製鐵株式会社 熱間圧延用チタン素材およびその製造方法
WO2012144561A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 新日本製鐵株式会社 熱間圧延用チタンスラブおよびその製造方法
US20140212688A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Ametek, Inc. High grade titanium alloy sheet and method of making same
JP5639216B2 (ja) * 2013-03-27 2014-12-10 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータ用チタン板材およびその製造方法
US10046373B2 (en) * 2013-04-01 2018-08-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium cast product for hot rolling and method for manufacturing same
UA115957C2 (uk) * 2014-09-30 2018-01-10 Ніппон Стіл Енд Сумітомо Метал Корпорейшн Титановий литий виріб для гарячої прокатки, який має чудові поверхневі властивості після гарячої прокатки, навіть при відсутності стадії обтиснення і стадії чистової обробки, і спосіб його виробництва
WO2016051505A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 新日鐵住金株式会社 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
UA116511C2 (uk) * 2014-09-30 2018-03-26 Ніппон Стіл Енд Сумітомо Метал Корпорейшн Виливок з титану для гарячої прокатки і спосіб його виробництва
JP6515359B2 (ja) * 2015-07-29 2019-05-22 日本製鉄株式会社 チタン複合材および熱間圧延用チタン材
TWI605129B (zh) * 2015-07-29 2017-11-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Titanium for hot rolling
CN107034382A (zh) * 2016-06-25 2017-08-11 上海大学 含Fe、Cr、Zr合金元素的α+β钛合金及其板材和棒材的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019082352A9 (ja) 2019-06-06
WO2019082352A1 (ja) 2019-05-02
US11479839B2 (en) 2022-10-25
UA125157C2 (uk) 2022-01-19
JPWO2019082352A1 (ja) 2020-10-22
CN111278581A (zh) 2020-06-12
CN111278581B (zh) 2021-10-01
EA202091038A1 (ru) 2020-07-13
US20200340092A1 (en) 2020-10-29
EA039472B1 (ru) 2022-01-31
EP3702057A1 (en) 2020-09-02
EP3702057B1 (en) 2023-04-26
KR20200070358A (ko) 2020-06-17
KR102332457B1 (ko) 2021-12-01
EP3702057A4 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754559B2 (ja) 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
US9719154B2 (en) Titanium slab for hot rolling, and method of producing and method of rolling the same
WO2014163087A1 (ja) 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
CN106715005B (zh) 即使省略初轧工序、精整工序,热轧后的表面性状也优异的热轧用钛铸坯及其制造方法
JP6939893B2 (ja) チタン熱間圧延板の製造方法
JP6075384B2 (ja) 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
TWI730190B (zh) 鈦熱軋板的製造方法
JP2005271000A (ja) 高Ni合金鋼板の製造方法
JP6171836B2 (ja) 熱間圧延用チタン合金スラブおよびその製造方法
KR20170047339A (ko) 열간 압연용 티타늄 주조편 및 그 제조 방법
TWI732435B (zh) 加工鈦材的製造方法
JP6075386B2 (ja) 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
CN115210010A (zh) 加工钛材的制造方法
WO2016051482A1 (ja) 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151