JP6939107B2 - 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6939107B2
JP6939107B2 JP2017114453A JP2017114453A JP6939107B2 JP 6939107 B2 JP6939107 B2 JP 6939107B2 JP 2017114453 A JP2017114453 A JP 2017114453A JP 2017114453 A JP2017114453 A JP 2017114453A JP 6939107 B2 JP6939107 B2 JP 6939107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
volatile storage
control data
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202832A (ja
Inventor
真聡 日高
真聡 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017114453A priority Critical patent/JP6939107B2/ja
Priority to US16/003,920 priority patent/US10733059B2/en
Publication of JP2018202832A publication Critical patent/JP2018202832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939107B2 publication Critical patent/JP6939107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本開示は、不揮発性記憶装置の寿命を延ばしつつ、起動時間を短縮するための技術に関する。
画像形成装置には、非通電時でもデータを保持することが可能な不揮発性記憶装置と、非通電時にはデータを保持することできない揮発性記憶装置とが搭載されている。揮発性記憶装置のデータの読み書き速度は、不揮発性記憶装置のデータの読み書き速度よりも速いため、画像形成装置は、運転中には、揮発性記憶装置に対して制御データの読み書きを行う。画像形成装置は、運転の停止前において、揮発性記憶装置内の制御データを不揮発性記憶装置にバックアップする。画像形成装置は、起動時において、揮発性記憶装置から不揮発性記憶装置に制御データを読み出す。
揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置に対するデータの読み書きに関して様々な技術が開発されている。たとえば、特開2016−118862号公報(特許文献1)は、起動時に必要なデータのみ読み出すことで、「電源を投入してからユーザーが操作を行えるようになるまでの時間を短くする」ための情報処理装置を開示している。
特開2004−361544号公報(特許文献2)は、「書き込み回数に制約がなく、しかも主電源の遮断時にも寿命管理情報を更新して記憶手段に記憶できる構成とした」画像形成装置を開示している。
特開2007−190822号公報(特許文献3)は、「電源オフが異常終了である場合、電源オフ前に読出しを行った記憶領域のデータチェックを、画像形成中には一時停止し、画像形成が終了すると再開するようにして、画像形成装置をすぐに使用可能な状態に復旧することができる」画像形成装置を開示している。
特開2005−193652号公報(特許文献4)は、「消費電力の少ない第2の電力供給状態から第1の電力供給状態へ移行した場合に画像処理装置を制御する制御データを不揮発性の第1の記憶手段とは異なる揮発性の第2の記憶手段から読み出し、省電力モードから通常動作モードへの復帰を高速に行うことができる」画像処理装置を開示している。
特開2016−118862号公報 特開2004−361544号公報 特開2007−190822号公報 特開2005−193652号公報
画像形成装置の種類によっては、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュROM(Read Only Memory)など特性が異なる複数の不揮発性記憶装置が搭載されているものがある。通常、EEPROMの書き換え可能回数は、フラッシュROMの書き換え可能回数よりも多い。ここでいう「書き換え可能回数」とは、内部記憶領域にデータを書き込むことが可能な上限回数のことをいう。すなわち、「書き換え可能回数」は、故障または交換タイミングが到来するまでの寿命を意味する。
一方で、フラッシュROMの読み出し速度は、EEPROMの読み出し速度よりも速い。ここでいう「読み出し速度」とは、単位時間辺りに内部の記憶領域から読み込むことが可能なデータ量のこという。なお、「読み出し速度」は、内部の記憶領域からデータを読み込むのにかかる「読み出し時間」と相関する概念であるため、「読み出し速度」は、「読み出し時間」との概念を含み得る。そのため、以下では、「読み出し速度」との用語を用いる場合もあるし、「読み出し時間」との用語を用いる場合もある。
突発的な電源の遮断などに備えて、制御データは、定期的にバックアップされる必要がある。バックアップが頻繁に行われると、データの書き込み回数が多くなる。不揮発性記憶装置の寿命を延ばすためには、書き込み可能回数がより多いEEPROMにバックアップを行うことが望ましい。一方で、復帰後における起動時間を短縮するためには、読み出し速度がより速いフラッシュROMにバックアップを行うことが望ましい。このような特性が異なる不揮発性記憶装置を用いて、不揮発性記憶装置の寿命を延ばしつつ、画像形成装置の起動時間を短縮することが望まれている。上記特許文献1〜4は、これらのことを解決することについて開示していない。
本開示は上述のような問題点を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、不揮発性記憶装置の寿命を延ばしつつ、起動時間を短縮することができる画像形成装置を提供することである。他の局面における目的は、不揮発性記憶装置の寿命を延ばしつつ、起動時間を短縮することができる情報処理装置を提供することである。他の局面における目的は、不揮発性記憶装置の寿命を延ばしつつ、起動時間を短縮することができる情報処理方法を提供することである。他の局面における目的は、不揮発性記憶装置の寿命を延ばしつつ、起動時間を短縮することができる情報処理プログラムを提供することである。
ある局面に従うと、画像形成装置は、第1不揮発性記憶部と、データの書き換え可能回数が上記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が上記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部と、上記画像形成装置の起動時に用いられる制御データを上記第1不揮発性記憶部にバックアップするための第1バックアップ部と、上記制御データを上記第2不揮発性記憶部にバックアップするための第2バックアップ部とを備える。上記第2不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップの頻度は、上記第1不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップの頻度よりも少ない。上記画像形成装置は、さらに、上記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと上記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが上記画像形成装置の起動時に一致している場合、上記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、上記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと上記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが上記画像形成装置の起動時に一致していない場合、上記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すための読出部を備える。
好ましくは、上記画像形成装置は、上記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと上記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが一致している場合に、一致状態を示すようにフラグ情報を更新し、上記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと上記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが一致していない場合に、不一致状態を示すように上記フラグ情報を更新するための更新部をさらに備える。上記読出部は、上記画像形成装置の起動時に上記フラグ情報が上記一致状態を示す場合、上記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、上記画像形成装置の起動時に上記フラグ情報が上記不一致状態を示す場合、上記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出す。
好ましくは、上記第2バックアップ部は、上記画像形成装置の電源を停止するための停止信号を検知した場合に、上記第2不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップを実行する。
好ましくは、上記第2バックアップ部は、上記第1不揮発性記憶部に格納されている上記制御データが所定時間変化していない場合に、上記第2不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップを実行する。
好ましくは、上記第2バックアップ部は、上記第1不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップが所定回数実行される度に上記第2不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップを実行する。上記所定回数は、2回以上である。
好ましくは、上記画像形成装置の動作モードは、通常モードと、上記通常モードよりも消費電力が低い省エネモードとを有する。上記第2バックアップ部は、上記画像形成装置の動作モードが上記通常モードから上記省エネモードになったことでは、上記第2不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップを実行しない。
好ましくは、上記画像形成装置は、上記画像形成装置内の機器を制御するための機器用の制御部をさらに備える。上記第2バックアップ部は、上記機器用の制御部に対する通電の遮断要求を受け付けた場合に、上記第2不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップを実行する。
好ましくは、上記第2不揮発性記憶部は、上記画像形成装置を制御するための制御プログラムを格納するプログラム記憶領域と、当該制御プログラムで用いられる上記制御データを格納するデータ記憶領域とを含む。
好ましくは、上記画像形成装置は、用紙上のトナー像を当該用紙に熱で定着させるための定着装置をさらに備える。上記第1バックアップ部および上記第2バックアップ部によるバックアップ対象の制御データは、上記定着装置における定着温度を調整するためのパラメータを含む。
好ましくは、上記第1バックアップ部および上記第2バックアップ部によるバックアップ対象の制御データは、上記画像形成装置による画像形成についてのパラメータを含む。
好ましくは、上記画像形成装置は、通電時にのみ制御データを保持することが可能な揮発性記憶部をさらに備える。上記第1バックアップ部は、上記揮発性記憶部に格納されている上記制御データを上記第1不揮発性記憶部にバックアップする。上記第2バックアップ部は、上記揮発性記憶部に格納されている上記制御データを上記第2不揮発性記憶部にバックアップする。
他の局面に従うと、情報処理装置は、第1不揮発性記憶部と、データの書き換え可能回数が上記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が上記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部と、上記情報処理装置の起動時に用いられる制御データを上記第1不揮発性記憶部にバックアップするための第1バックアップ部と、上記制御データを上記第2不揮発性記憶部にバックアップするための第2バックアップ部とを備える。上記第2不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップの頻度は、上記第1不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップの頻度よりも少ない。上記情報処理装置は、さらに、上記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと上記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが上記情報処理装置の起動時に一致している場合、上記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、上記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと上記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが上記情報処理装置の起動時に一致していない場合、上記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すための読出部を備える。
他の局面に従うと、情報処理装置における情報処理方法が提供される。上記情報処理装置は、第1不揮発性記憶部と、データの書き換え可能回数が上記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が上記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部とを備える。上記情報処理方法は、上記情報処理装置の起動時に用いられる制御データを上記第1不揮発性記憶部にバックアップするステップと、上記制御データを上記第2不揮発性記憶部にバックアップするステップとを備える。上記第2不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップの頻度は、上記第1不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップの頻度よりも少ない。上記情報処理方法は、さらに、上記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと上記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが上記情報処理装置の起動時に一致している場合、上記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、上記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと上記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが上記情報処理装置の起動時に一致していない場合、上記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すステップを備える。
他の局面に従うと、情報処理装置によって実行される情報処理プログラムが提供される。上記情報処理装置は、第1不揮発性記憶部と、データの書き換え可能回数が上記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が上記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部とを備える。上記情報処理プログラムは、上記情報処理装置に、上記情報処理装置の起動時に用いられる制御データを上記第1不揮発性記憶部にバックアップするステップと、上記制御データを上記第2不揮発性記憶部にバックアップするステップとを実行させる。上記第2不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップの頻度は、上記第1不揮発性記憶部への上記制御データのバックアップの頻度よりも少ない。上記情報処理プログラムは、上記情報処理装置に、さらに、上記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと上記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが上記情報処理装置の起動時に一致している場合、上記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、上記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと上記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが上記情報処理装置の起動時に一致していない場合、上記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すステップを実行させる。
ある局面において、不揮発性記憶装置の寿命を延ばしつつ、起動時間を短縮することができる。
本発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
実施の形態に従う画像形成装置によるバックアップ処理を概略的に示す概念図である。 実施の形態に従う画像形成装置の内部構造の一例を示す図である。 実施の形態に従う画像形成部の内部構造の一例を示す図である。 実施の形態に従う画像形成装置に設けられている各種基板の接続関係の一例を示す図である。 実施の形態に従うメカコン基板の構成を表わすブロック図である。 実施の形態に従う画像形成装置の機能構成の一例を示す図である。 フラッシュROMへのバックアップ処理の具体例1を示す図である。 フラッシュROMへのバックアップ処理の具体例1を示す図である。 フラッシュROMへのバックアップ処理の具体例2を示す図である。 フラッシュROMへのバックアップ処理の具体例2を示す図である。 フラッシュROMへのバックアップ処理の具体例3を示す図である。 フラッシュROMへのバックアップ処理の具体例3を示す図である。 実施の形態に従う画像形成装置の起動処理の具体例を示す図である。 フラッシュROMの記憶領域を概略的に示す概念図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施の形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
<A.処理概要>
図1を参照して、画像形成装置100の処理概要について説明する。図1は、画像形成装置100によるバックアップ処理を概略的に示す概念図である。
図1に示されるように、画像形成装置100は、主要なハードウェア構成として、制御装置101と、1つ以上の不揮発性記憶装置と、2つ以上の揮発性記憶装置とを含む。
画像形成装置100の揮発性記憶装置には、たとえば、RAM(Random Access Memory)102が採用される。以下では、RAM102を例に挙げて説明を行うが、揮発性記憶装置は、RAM102に限定されず、揮発性記憶装置よりも読み出し速度が速い任意の記憶媒体が画像形成装置100の揮発性記憶装置に採用される。
画像形成装置100の不揮発性記憶装置には、たとえば、EEPROM103(第1不揮発性記憶装置)と、フラッシュROM104(第2不揮発性記憶装置)とが採用される。以下では、EEPROM103およびフラッシュROM104を例に挙げて説明を行うが、不揮発性記憶装置は、EEPROM103およびフラッシュROM104に限定されず、特性が異なる2つ以上の不揮発性記憶装置であれば任意の記憶媒体が画像形成装置100の不揮発性記憶装置に採用され得る。
EEPROM103の書き換え可能回数は、フラッシュROM104の書き換え可能回数よりも多い。たとえば、EEPROM103の書き換え可能回数は、約100万回であるのに対して、フラッシュROM104の書き換え可能回数は、約10万回である。一方で、フラッシュROM104の読み出し速度は、EEPROM103の読み出し速度よりも速い。
制御装置101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。
制御装置101は、図1に示されるステップS1,S2,S3A,S3Bの処理を実行することで、画像形成装置100の制御データのバックアップ処理と、バックアップされた制御データの読み出し処理とを実現する。ここでいう「制御データ」とは、画像形成装置100における印刷処理を実現するために読み書きされる各種データである。
より具体的な処理として、ステップS1において、制御装置101は、RAM102に対して制御データ102Aの読み書きを行うことで、画像形成装置100に対する各種処理(たとえば、印刷処理など)を実行する。制御データ102Aは、処理の実行中に逐次書き換えられる。そのため、制御装置101は、電源停止や突発的な電源遮断などに備えて、RAM102内の制御データ102Aをバックアップする。ステップS1においては、制御装置101は、RAM102内の制御データ102Aを制御データ103AとしてEEPROM103にバックアップしている。一例として、EEPROM103へのバックアップは、RAM102内の制御データ102Aが更新される度に実行される。
一方で、ステップS2においては、制御装置101は、RAM102内の制御データ102Aを制御データ104AとしてフラッシュROM104にバックアップしている。フラッシュROM104への制御データのバックアップの頻度は、EEPROM103への制御データのバックアップの頻度よりも少ない。ここでいう「バックアップの頻度」とは、所定時間辺りに実行されるバックアップの回数のことをいう。EEPROM103に対するデータの書き換え回数が抑制されることで、EEPROM103の寿命が延びる。
画像形成装置100は、画像形成装置100の運転停止後に運転開始命令を受け付けたことに基づいて、EEPROM103またはフラッシュROM104から制御データを読み出す。このとき、EEPROM103に格納されている制御データ103Aと、フラッシュROM104に格納されている制御データ104Aとが一致しているか否かに応じて、制御データの読み込み先を変える。
より具体的には、ステップS3Aに示されるように、EEPROM103に格納されている制御データ103AとフラッシュROM104に格納されている制御データ104Aとが画像形成装置100の起動時に一致している場合、制御装置101は、フラッシュROM104からRAM102に制御データ104Aを読み出す。読み出し速度がより速いフラッシュROM104から制御データ104Aが読み出されることで、画像形成装置100の起動時間を短縮することができる。
一方で、ステップS3Bに示されるように、EEPROM103に格納されている制御データ103AとフラッシュROM104に格納されている制御データ104Aとが画像形成装置100の起動時に一致していない場合、制御装置101は、EEPROM103からRAM102に制御データ103Aを読み出す。
なお、上述では、ステップS1,S2,S3A,S3Bの各処理を実現するための機能が画像形成装置100に実装されている例について説明を行ったが、これらの機能は、画像形成装置100以外に実装されてもよい。たとえば、これらの機能は、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末、その他の情報処理装置に実装されてもよい。
<B.画像形成装置100の内部構造>
図2を参照して、画像形成装置100の内部構造について説明する。図2は、画像形成装置100の内部構造の一例を示す図である。
画像形成装置100は、カラープリンタであってもよいし、モノクロプリンタであってもよいし、ファックスであってもよいし、モノクロプリンタ、カラープリンタおよびファックスの複合機(すなわち、MFP)であってもよい。
画像形成装置100は、用紙の収納部60と、給紙ローラー61と、用紙の搬送ローラー62,73と、用紙センサー63と、タイミングローラー67と、切替爪69と、反転ローラー70と、画像形成装置100を制御するための制御装置101と、トナー像を用紙に印刷するための画像形成部110とを含む。
収納部60は、用紙がセットされるカセットである。収納部60は、画像形成装置100から脱着可能に構成されている。ユーザーは、画像形成装置100から収納部60を外すことで収納部60に用紙Sをセットすることができる。
給紙ローラー61には、給紙クラッチ(図示しない)を介してモーター(図示しない)に接続されている。当該モーターは、制御装置101によって制御される。制御装置101は、ユーザーから印刷指示を受けたことに基づいて、当該モーターを駆動する。これにより、制御装置101は、給紙クラッチを介して給紙ローラー61を回転し、収納部60から搬送経路41に用紙Sを1枚ずつ送り出す。
収納部60から送り出された用紙Sは、搬送ローラー62によって搬送経路41上を搬送される。搬送ローラー62は、モーター(図示しない)に接続されている。当該モーターは、制御装置101によって制御される。制御装置101は、当該モーターを駆動することで給紙ローラー61を回転し、搬送経路41に沿って用紙Sを搬送する。
用紙Sは、収納部60から送り出された用紙Sは、画像形成部110に送られる。画像形成部110は、印刷対象の画像パターンに従ってトナー像を形成し、当該トナー像を用紙Sに印刷する。用紙Sが画像形成部110に送られるタイミングは、タイミングローラー67によって調整される。これにより、画像形成部110で形成されたトナー像が用紙Sの適切な位置に印刷される。
画像形成装置100が片面印刷の指示を受け付けている場合には、制御装置101は、切替爪69を駆動し、用紙Sをトレー48に排紙する。画像形成装置100が両面印刷の指示を受け付けている場合には、制御装置101は、切替爪69を駆動し、用紙Sを反転ローラー70に送る。その後、用紙Sは、搬送ローラー73に送られ、再び画像形成部110を通過する。これにより、用紙Sの裏面にトナー像が印刷され、用紙Sは、トレー48に排紙される。
<C.画像形成部110の内部構造>
図3を参照して、図2に示される画像形成部110の内部構成について説明する。図3は、画像形成部110の内部構造の一例を示す図である。
図3に示されるように、画像形成部110は、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、トナーボトル15Y,15M,15C,15Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、クリーニング装置42と、定着装置50とを含む。
画像形成ユニット1Yは、トナーボトル15Yからトナーの供給を受けてイエロー(Y)のトナー像を感光体10に形成する。画像形成ユニット1Mは、トナーボトル15Mからトナーの供給を受けてマゼンタ(M)のトナー像を感光体10に形成する。画像形成ユニット1Cは、トナーボトル15Cからトナーの供給を受けてシアン(C)のトナー像を感光体10に形成する。画像形成ユニット1Kは、トナーボトル15Kからトナーの供給を受けてブラック(BK)のトナー像を感光体10に形成する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、中間転写ベルト30に沿って中間転写ベルト30の回転方向の順に配置されている。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、感光体10と、帯電装置11と、露光装置13と、現像装置14と、クリーニング装置17とを含む。
帯電装置11は、帯電ローラー12を含む。帯電ローラー12は、感光体10に当接している。帯電ローラー12は、感光体10の表面を所定電位に一様に帯電させる。
露光装置13は、図2に示される制御装置101からの制御信号に応じて感光体10にレーザー光を照射し、入力された画像パターンに従って感光体10の表面を露光する。これにより、入力画像に応じた静電潜像が感光体10上に形成される。
現像装置14は、感光体10上に形成された静電潜像をトナー像として現像する。より具体的には、現像装置14は、現像ローラー15を回転させながら、現像ローラー15に現像バイアスを印加し、現像ローラー15の表面にトナーを付着させる。トナーは、現像ローラー15から感光体10に転写され、静電潜像に応じたトナー像が感光体10の表面に現像される。
感光体10と中間転写ベルト30とは、一次転写ローラー31を設けている部分で互いに接触している。トナー像と反対極性の転写電圧が一次転写ローラー31に印加されることによって、トナー像が感光体10から中間転写ベルト30に転写される。イエロー(Y)のトナー像、マゼンタ(M)のトナー像、シアン(C)のトナー像、およびブラック(BK)のトナー像が順に重ねられて感光体10から中間転写ベルト30に転写される。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト30上に形成される。
中間転写ベルト30は、従動ローラー38と駆動ローラー39とに張架されている。駆動ローラー39はモーター(図示しない)に接続されている。制御装置101が当該モーターを制御することにより、駆動ローラー39は回転する。中間転写ベルト30および従動ローラー38は、駆動ローラー39に連動して回転する。これにより、中間転写ベルト30上のトナー像が二次転写ローラー33に送られる。
クリーニング装置17は、感光体10から中間転写ベルト30へのトナー像の転写後に感光体10の表面に残留するトナーを回収する。
二次転写ローラー33は、トナー像と反対極性の転写電圧を搬送中の用紙Sに印加する。これにより、トナー像は、中間転写ベルト30から二次転写ローラー33に引き付けられ、中間転写ベルト30上のトナー像が転写される。二次転写ローラー33への用紙Sの搬送タイミングは、中間転写ベルト30上のトナー像の位置に合わせてタイミングローラー67(図2参照)によって制御される。その結果、中間転写ベルト30上のトナー像は、用紙Sの適切な位置に転写される。
定着装置50は、定着装置50を通過する用紙Sを加圧および加熱する。これにより、トナー像は用紙Sに定着する。
クリーニング装置42は、中間転写ベルト30から用紙Sへのトナー像の転写後に中間転写ベルト30の表面に残留するトナーを回収する。回収されたトナーは、搬送スクリュー(図示しない)で搬送され、廃トナー容器(図示しない)に貯められる。
<D.画像形成装置100の回路構成>
図4を参照して、画像形成装置100の回路構成について説明する。図4は、画像形成装置100に設けられている各種基板の接続関係の一例を示す図である。
図4に示されるように、画像形成装置100は、コントローラ基板120と、メカコン基板130と、バックアップ基板140とを含む。コントローラ基板120には、CPU101Bが設けられている。メカコン基板130には、CPU101Aと、RAM102と、フラッシュROM104とが設けられている。バックアップ基板140には、EEPROM103が設けられている。
CPU101Aは、CPU101B、RAM102、EEPROM103、およびフラッシュROM104と電気的に接続されている。CPU101AおよびCPU101Bは、図1に示される制御装置101の一例である。CPU101Aは、CPU101Bと通信可能に構成されており、CPU101Bと協働することで画像形成装置100の各種処理を実現する。コントローラ基板120上のCPU101Bは、たとえば、メカコン基板130上の各種機器の通電を制御する。メカコン基板130上のCPU101A(機器用の制御部)は、画像形成装置100内の各種機器を制御する。
<E.メカコン基板130の構成>
図5を参照して、図4に示されるメカコン基板130の構成について詳細に説明する。図5は、メカコン基板130の構成を表わすブロック図である。
図5を参照して、メカコン基板130は、CPU101A、RAM102と、フラッシュROM104と、通信インターフェース(I/F)部402と、画像処理部403と、画像メモリー404と、レーザーダイオード駆動部405と、エンジン制御部408とを含む。
通信I/F部402は、LAN(Local Area Network)カード、LANボードといったLANに接続するためのインターフェースであり、外部からのプリントジョブのデーターを受信して、受信したデーターを画像処理部403に送る。
画像処理部403は、通信I/F部402からのプリントジョブのデーターをYMCKの再現色の画像データーに変換して画像メモリー404に出力し、この画像データーを再現色ごとに格納させる。
レーザーダイオード駆動部405は、各色の画像データーを画像メモリー404から読み出して、画像形成部110(図2参照)のレーザーダイオードを起動する。
フラッシュROM104には、画像形成動作に関する制御プログラムのほか、ウォームアップ制御、定着制御に用いられ、さらに制御に使用されるテーブル等のデーターが格納されている。
RAM102は、CPU101Aのワークエリアとして用いられる。CPU101Aは、フラッシュROM104から必要なプログラムを読み出して、画像処理部403での画像データーの変換処理や、画像メモリー404における画像データーの書き込み/読み出し等を行う。また、CPU101Aは,定着装置50、給紙ローラー61、画像形成部110などの動作を、タイミングを取りながら統一的に制御して円滑なプリント動作を実行させる。
エンジン制御部408は、各部のセンサーやモーターと電気的に接続される。エンジン制御部408は各センサーからのセンサー信号の入力を受け付けて、そのセンサー信号をCPU101Aに入力する。そして、CPU101Aからの制御信号に従って、各モーターの駆動を制御する。
<F.画像形成装置100の機能構造>
図6を参照して、画像形成装置100の機能について説明する。図6は、画像形成装置100の機能構成の一例を示す図である。
図6に示されるように、画像形成装置100は、ハードウェア構成として、CPU101Aと、RAM102と、EEPROM103と、フラッシュROM104とを含む。CPU101Aは、機能構成として、処理部150と、第1バックアップ部152と、第2バックアップ部154と、フラグ更新部156と、読出部158とを含む。
処理部150は、RAM102に展開されている制御データ102Aを参照して、画像形成装置100による印刷処理を実現するとともに、印刷処理の実行過程において制御データ102Aを逐次的に更新する。一例として、制御データ102Aは、定着装置50(図3参照)についての制御パラメータ、画像形成装置100による画像形成についての制御パラメータ、画像形成装置100内の消耗品についての寿命を表わすパラメータなどを含む。定着装置50についての制御パラメータは、トナー像を用紙に定着させるための定着温度、定着装置50の現在の温まり度合いを示す温調時間などを含む。画像形成についての制御パラメータは、印刷時に印加される電圧の最大値、前回の画像調整時における気温および湿度、現像装置14(図3参照)の停止時刻など、画像調整のための制御パラメータを含む。画像形成装置100内の消耗品についての寿命を表わすパラメータは、たとえば、現在までの累積の印刷枚数、感光体などの累積の回転数などを含む。処理部150は、このような制御データ102Aを参照して、画像形成装置100による印刷処理を実現する。
第1バックアップ部152は、RAM102内の制御データ102Aを制御データ103AとしてEEPROM103にバックアップする。EEPROM103へのバックアップ処理が実行されるタイミングは任意である。一例として、EEPROM103へのバックアップ処理は、画像形成装置100の運転中においてRAM102内の制御データ102Aが処理部150によって更新される度に実行される。
第2バックアップ部154は、RAM102内の制御データ102Aを制御データ104AとしてフラッシュROM104にバックアップする。フラッシュROM104への制御データのバックアップの頻度は、EEPROM103への制御データのバックアップの頻度よりも少ない。
ある局面において、第2バックアップ部154は、画像形成装置100の電源を停止するための停止信号を検知した場合に、フラッシュROM104への制御データのバックアップ処理を実行する。これにより、フラッシュROM104へのバックアップ処理が画像形成装置100の電源停止の直前に実行される。その結果、第2バックアップ部154は、フラッシュROM104へのバックアップ回数を最低限に抑えることができ、フラッシュROM104の寿命を伸ばすことができる。
他の局面において、第2バックアップ部154は、EEPROM103に格納されている制御データ103Aが所定時間変化していない場合に、フラッシュROM104への制御データのバックアップ処理を実行する。この詳細については後述する(図9参照)。
他の局面において、第2バックアップ部154は、第1バックアップ部152によるEEPROM103への制御データのバックアップが所定回数実行される度にフラッシュROM104への制御データのバックアップを実行する。すなわち、第1バックアップ部152がEEPROM103へのバックアップを所定回数実行したことに基づいて、第2バックアップ部154は、フラッシュROM104へのバックアップを1回実行する。当該所定回数は、たとえば、2回以上である。これにより、フラッシュROM104へのバックアップ回数が抑制され、フラッシュROM104の寿命が延びる。
典型的には、EEPROM103の書き換え可能回数は約100万回であるのに対して、フラッシュROM104の書き換え可能回数は約10万回であるので、当該所定の回数は、10回(=100万回/10万回)である。これにより、フラッシュROM104の寿命がEEPROM103の寿命と同等になる。
フラグ更新部156は、フラグ情報104Bを更新する。フラグ情報104Bは、EEPROM103に格納されている制御データ103AとフラッシュROM104に格納されている制御データ104Aとが一致しているか否かを示す。より具体的には、フラグ更新部156は、制御データ103Aと制御データ104Aとが一致している場合に、一致状態(たとえば、true)を示すようにフラグ情報104Bを更新する。一方で、フラグ更新部156は、制御データ103Aと制御データ104Aとが一致していない場合に、不一致状態(たとえば、false)を示すようにフラグ情報104Bを更新する。
読出部158は、画像形成装置100が起動されたことに基づいて、EEPROM103またはフラッシュROM104からRAM102に制御データを読み出す。このとき、読出部158は、フラグ情報104Bに基づいて、制御データの読み込み元を変える。より具体的には、読出部158は、画像形成装置100の起動時においてフラグ情報104Bが一致状態(たとえば、true)を示す場合、フラッシュROM104から制御データ104Aを読み込み、当該制御データ104AをRAM102に書き込む。一方で、読出部158は、画像形成装置100の起動時においてフラグ情報104Bが不一致状態(たとえば、false)を示す場合、EEPROM103から制御データ103Aを読み込み、当該制御データ103AをRAM102に書き込む。
フラッシュROM104における制御データの読み出し時間は、EEPROM103における制御データの読み出し時間よりも約300ms短い。そのため、読出部158は、フラッシュROM104から制御データ104Aを読み出した場合には、画像形成装置100の起動時間を約300ms短縮することができる。
なお、図6には、各機能構成がメカコン基板130のCPU101Aに実装されている例が示されているが、図6に示される機能構成の一部または全部は、コントローラ基板120のCPU101Bに搭載されてもよいし、専用のハードウェアに搭載されてもよいし、サーバーなどの外部装置に搭載されてもよい。
<G.フラッシュROM104へのバックアップ処理>
上述のように、画像形成装置100は、EEPROM103への制御データ102Aのバックアップを行うとともに、フラッシュROM104への制御データ102Aのバックアップを行う。このとき、フラッシュROM104への制御データ102Aのバックアップの頻度は、EEPROM103への制御データ102Aのバックアップの頻度よりも少ない。フラッシュROM104へのバックアップ処理は、予め定められた任意のタイミングで実行され得る。以下では、図7〜図12を参照して、フラッシュROM104へのバックアップ処理の具体例1〜3について順に説明する。
図7〜図12の処理は、メカコン基板130上のCPU101Aまたはコントローラ基板120上のCPU101Bがプログラムを実行することにより実現される。以下では、説明の便宜のために、メカコン基板130上のCPU101Aを「メカコン用のCPU101A」とも称し、コントローラ基板120上のCPU101Bを「コントローラ用のCPU101B」とも称する。
[G1.バックアップ処理の具体例1]
図7および図8は、フラッシュROM104へのバックアップ処理の具体例1を示す図である。図7には、コントローラ用のCPU101Bが実行する処理が示されている。図8には、メカコン用のCPU101Aが実行する処理が示されている。
本具体例は、画像形成装置100に対して電源オフの操作が行われた場合にフラッシュROM104へのバックアップ処理が実行される。
より具体的には、ステップS10において、コントローラ用のCPU101Bは、通電を遮断するための要求をメカコン用のCPU101Aに送信する。当該要求は、たとえば、ユーザーが画像形成装置100に対して電源をオフにする操作を行ったことに基づいて発せられる。詳細については後述するが、メカコン用のCPU101Aは、通電遮断要求を受信したことに基づいて、フラッシュROM104へのバックアップ処理を実行する。
ステップS20において、コントローラ用のCPU101Bは、メカコン用のCPU101Aからバックアップ処理の完了通知を受信したか否かを判断する。コントローラ用のCPU101Bは、メカコン用のCPU101Aからバックアップ処理の完了通知を受信したと判断した場合(ステップS20においてYES)、制御をステップS22に切り替える。そうでない場合には(ステップS20においてNO)、コントローラ用のCPU101Bは、ステップS20の処理を再び実行する。
ステップS22において、コントローラ用のCPU101Bは、メカコン用のCPU101Aとの通電を遮断する。
次に、図8を参照して、メカコン用のCPU101Aが実行する処理について説明する。
ステップS30において、メカコン用のCPU101Aは、コントローラ用のCPU101Bから電源遮断要求を受信したか否かを判断する。メカコン用のCPU101Aは、コントローラ用のCPU101Bから電源遮断要求を受信したと判断した場合(ステップS30においてYES)、制御をステップS32に切り替える。そうでない場合には(ステップS30においてNO)、メカコン用のCPU101Aは、ステップS30の処理を再び実行する。
ステップS32において、メカコン用のCPU101Aは、画像形成装置100内の全装置の駆動を停止する。
ステップS34において、メカコン用のCPU101Aは、RAM102からEEPROM103への制御データのバックアップ処理を停止する。
ステップS36において、メカコン用のCPU101Aは、上述の第2バックアップ部154(図6参照)として、RAM102内の制御データをフラッシュROM104にバックアップする。好ましくは、メカコン用のCPU101Aは、フラッシュROM104の予め定められた記憶領域におけるデータを削除した上で当該記憶領域にRAM102の制御データを書き込む。
ステップS38において、メカコン用のCPU101Aは、上述のフラグ更新部156(図6参照)として、フラグ情報104B(図6参照)を有効(一致状態)に書き換える。
ステップS40において、メカコン用のCPU101Aは、フラッシュROM104へのバックアップ処理の完了通知をコントローラ用のCPU101Aに送信する。
以上のように、メカコン用のCPU101Aは、コントローラ用のCPU101Bから通電遮断要求を受け付けた場合に、フラッシュROM104への制御データのバックアップを実行する。
[G2.バックアップ処理の具体例2]
図9および図10は、フラッシュROM104へのバックアップ処理の具体例2を示す図である。
本具体例においては、EEPROM103における制御データの更新が所定時間行われていない場合にフラッシュROM104へのバックアップ処理が実行される。
より具体的には、ステップS70において、メカコン用のCPU101Aは、EEPROM103内の制御データが前回のチェック時から更新されていないか否かを判断する。メカコン用のCPU101Aは、EEPROM103内の制御データが前回のチェック時から更新されていないと判断した場合(ステップS70においてYES)、制御をステップS80に切り替える。そうでない場合には(ステップS70においてNO)、メカコン用のCPU101Aは、制御をステップS72に切り替える。
ステップS72において、メカコン用のCPU101Aは、上述のフラグ更新部156(図6参照)として、フラグ情報104B(図6参照)を有効に書き換える。
ステップS74において、メカコン用のCPU101Aは、EEPROM103内の制御データが変化していない時間をカウントするための時間カウンタをリセットする。すなわち、当該時間カウンタは、ゼロに設定される。
ステップS80において、メカコン用のCPU101Aは、時間カウンタをカウントアップする。
ステップS90において、メカコン用のCPU101Aは、時間カウンタの値が所定閾値よりも大きいか否かを判断する。当該所定閾値は、予め設定されてもよいし、ユーザーによって任意に設定されてもよい。当該所定閾値は、たとえば、10分である。メカコン用のCPU101Aは、時間カウンタの値が所定閾値よりも大きいと判断した場合(ステップS90においてYES)、制御をステップS100に切り替える。そうでない場合には(ステップS90においてNO)、メカコン用のCPU101Aは、制御をステップS70に戻す。
ステップS100において、メカコン用のCPU101Aは、フラグ情報104Bが有効を示すか否かを判断する。メカコン用のCPU101Aは、フラグ情報104Bが有効を示すと判断した場合(ステップS100においてYES)、制御をステップS70に戻す。そうでない場合には(ステップS100においてNO)、メカコン用のCPU101Aは、制御をステップS102に切り替える。
ステップS102において、メカコン用のCPU101Aは、RAM102からEEPROM103への制御データのバックアップを停止する。
ステップS104において、メカコン用のCPU101Aは、上述の第2バックアップ部154(図6参照)として、RAM102内の制御データをフラッシュROM104にバックアップする。好ましくは、メカコン用のCPU101Aは、フラッシュROM104の予め定められた保存領域におけるデータを削除した上で当該保存領域にRAM102の制御データを書き込む。
ステップS106において、メカコン用のCPU101Aは、上述のフラグ更新部156(図6参照)として、上述のフラグ情報104Bを有効(一致状態)に書き換える。
このように、RAM102からEEPROM103へのバックアップが所定時間行われていない場合に、メカコン用のCPU101Aは、RAM102からフラッシュROM104へのバックアップを実行する。
次に、図10を参照して、電源遮断要求を受けた場合のバックアップ処理について説明する。本具体例においては、ステップS35の処理がさらに実行される点が、図8に示される処理と異なる。ステップS35以外の処理については図8で説明した通りであるので、以下ではそれらの説明については繰り返さない。
ステップS35において、メカコン用のCPU101Aは、フラグ情報104Bが有効を示すか否かを判断する。メカコン用のCPU101Aは、フラグ情報104Bが有効を示すと判断した場合(ステップS35においてYES)、制御をステップS40に切り替える。そうでない場合には(ステップS35においてNO)、メカコン用のCPU101Aは、制御をステップS36に切り替える。
このように、フラッシュROM104内の制御データがEEPROM103内の制御データと一致する場合には、ステップS36,S38の処理を省略する。すなわち、この場合には、メカコン用のCPU101Aは、フラッシュROM104へのバックアップが既に行われていると判断し、フラッシュROM104へのバックアップを行わない。これにより、電源遮断時の処理時間が短縮される。
[G3.バックアップ処理の具体例3]
本具体例においては、コントローラ用のCPU101Bは、メカコン用のCPU101Aに電源遮断要求を送信するだけでなく電源遮断要因をさらに送信する。メカコン用のCPU101Aは、受信した電源遮断要因に基づいてフラッシュROM104へのバックアップを行うか否かを判断する。具体例3におけるその他の処理は、上記具体例1のバックアップ処理と同じである。
図11および図12は、フラッシュROM104へのバックアップ処理の具体例3を示す図である。図11には、コントローラ用のCPU101Bが実行する処理が示されている。図12には、メカコン用のCPU101Aが実行する処理が示されている。
本具体例においては、図7に示されるステップS10の代わりにステップS10Aの処理が実行される点が図7に示される処理と異なる。ステップS10A以外の処理については図7で説明した通りであるので、以下ではそれらの説明については繰り返さない。
ステップS10Aにおいて、コントローラ用のCPU101Bは、通電を遮断するための要求と、通電遮断要因とをメカコン用のCPU101Aに送信する。送信される通電遮断要因の種類は、ユーザー操作による電源オフと、省エネモードへの遷移による電源オフとを含む。当該省エネモードは、通常モードよりも消費電力が低い動作モードである。
次に、図12を参照して、電源遮断要求を受けた場合のバックアップ処理について説明する。本具体例においては、ステップS35Aの処理がさらに実行される点が、図8に示される処理と異なる。ステップS35A以外の処理については図8で説明した通りであるので、以下ではそれらの説明については繰り返さない。
ステップS35Aにおいて、メカコン用のCPU101Aは、コントローラ用のCPU101Bから受信した電源遮断要因がユーザー操作による電源オフであるか否かを判断する。メカコン用のCPU101Aは、コントローラ用のCPU101Bから受信した電源遮断要因がユーザー操作による電源オフであると判断した場合(ステップS35AにおいてYES)、制御をステップS36に切り替える。そうでない場合には(ステップS35AにおいてNO)、メカコン用のCPU101Aは、制御をステップS40に切り替える。
このように、電源遮断要因がユーザー操作による電源オフである場合にのみ、ステップS36,S38の処理が実行される。すなわち、メカコン用のCPU101Aは、画像形成装置100の動作モードが通常モードから省エネモードになったことでは、フラッシュROM104へのバックアップを行わない。省エネモードへの遷移は頻繁に生じるため、省エネモードへの遷移によるフラッシュROM104へのバックアップ処理が省略されることで、フラッシュROM104の寿命が延びる。
<H.画像形成装置100の起動処理>
図13を参照して、画像形成装置100の起動処理について説明する。図13は、画像形成装置100の起動処理の具体例を示す図である。
ステップS200において、メカコン用のCPU101Aは、コントローラ用のCPU101Bから起動命令を受信したことに基づいて、フラッシュROM104からRAM102に上述のフラグ情報104B(図6参照)を読み出す。当該起動命令は、たとえば、電源をオンする操作をユーザーから受け付けた場合に発せられる。
ステップS210において、メカコン用のCPU101Aは、フラグ情報104Bが有効(一致状態)を示すか否かを判断する。メカコン用のCPU101Aは、フラグ情報104Bが有効を示すと判断した場合(ステップS210においてYES)、制御をステップS212に切り替える。そうでない場合には(ステップS210においてNO)、メカコン用のCPU101Aは、制御をステップS216に切り替える。
ステップS212において、メカコン用のCPU101Aは、上述の読出部158(図6参照)として、フラッシュROM104からRAM102に制御データ104Aを読み出す。
ステップS214において、メカコン用のCPU101Aは、上述のフラグ更新部156(図6参照)として、フラグ情報104Bを無効に書き換える。
ステップS216において、メカコン用のCPU101Aは、上述の読出部158として、EEPROM103からRAM102に制御データ103Aを読み出す。
ステップS220において、メカコン用のCPU101Aは、上述の処理部150(図6参照)として、RAM102に展開された制御データに基づいて、印刷準備処理を実行する。一例として、メカコン用のCPU101Aは、RAM102に展開された制御データに基づいて、定着装置50の目標温度を決定し、定着装置50が目標温度になるように温調処理を開始する。
<I.バックアップ領域>
図14を参照して、フラッシュROM104におけるバックアップ領域について説明する。図14は、フラッシュROM104の記憶領域を概略的に示す概念図である。
図14に示されるように、フラッシュROM104には、画像形成装置100を制御するための制御プログラムの記憶領域と、当該制御プログラムで用いられる制御データのバックアップ領域とが予め割り当てられている。図14の例では、アドレス「0x00000000」から「0x10000000」までの記憶領域が制御プログラムの記憶領域として割り当てられおり、アドレス「0x10000000」から「0x10020000」までの記憶領域がバックアップ領域として割り当てられている。
EEPROM103への制御データのバックアップが実行される場合、メカコン用のCPU101Aは、フラッシュROM104のバックアップ領域のデータを削除した上でRAM102内の制御データをバックアップ領域に書き込む。一方で、制御プログラムのアップデートが実行される場合、メカコン用のCPU101Aは、フラッシュROM104のプログラム格納領域のデータを削除した上で更新された制御プログラムをプログラム格納領域に書き込む。
<J.まとめ>
以上のように、画像形成装置100は、画像形成装置100の制御データ102AをEEPROM103にバックアップするための第1バックアップ部152と、画像形成装置100の制御データ102AをフラッシュROM104にバックアップするための第2バックアップ部154とを含む。フラッシュROM104への制御データ102Aのバックアップの頻度は、EEPROM103への制御データ102Aのバックアップの頻度よりも少ない。これにより、フラッシュROM104の寿命を延ばすことができる。
画像形成装置100は、EEPROM103に格納されている制御データとフラッシュROM104に格納されている制御データとが画像形成装置100の起動時に一致している場合、フラッシュROM104からRAM102に制御データを読み出す。一方で、画像形成装置100は、EEPROM103に格納されている制御データとフラッシュROM104に格納されている制御データとが画像形成装置100の起動時に一致していない場合、EEPROM103からRAM102に制御データを読み出す。フラッシュROM104の読み込み時間は、EEPROM103の読み込み時間よりも短いため、画像形成装置100は、EEPROM103から毎回制御データを読み出す場合に比べて、起動時間を短縮することができる。
以上により、画像形成装置100は、フラッシュROM104の寿命を延ばしつつ、画像形成装置100の起動時間を短縮することができる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1C,1K,1M,1Y 画像形成ユニット、10 感光体、11 帯電装置、12 帯電ローラー、13 露光装置、14 現像装置、15 現像ローラー、15C,15K,15M,15Y トナーボトル、17,42 クリーニング装置、30 中間転写ベルト、31 一次転写ローラー、33 二次転写ローラー、38 従動ローラー、39 駆動ローラー、41 搬送経路、48 トレー、50 定着装置、60 収納部、61 給紙ローラー、62,73 搬送ローラー、63 用紙センサー、67 タイミングローラー、69 切替爪、70 反転ローラー、100 画像形成装置、101 制御装置、101A,101B CPU、102 RAM、102A,103A,104A 制御データ、103 EEPROM、104 フラッシュROM、104B フラグ情報、110 画像形成部、120 コントローラ基板、130 メカコン基板、140 バックアップ基板、150 処理部、152 第1バックアップ部、154 第2バックアップ部、156 フラグ更新部、158 読出部、402 通信インターフェース部、403 画像処理部、404 画像メモリー、405 レーザーダイオード駆動部、408 エンジン制御部。

Claims (13)

  1. 画像形成装置であって、
    第1不揮発性記憶部と、
    データの書き換え可能回数が前記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が前記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部と、
    前記画像形成装置の起動時に用いられる制御データを前記第1不揮発性記憶部にバックアップするための第1バックアップ部と、
    前記制御データを前記第2不揮発性記憶部にバックアップするための第2バックアップ部とを備え、
    前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度は、前記第1不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度よりも少なく、
    前記画像形成装置は、さらに、
    前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記画像形成装置の起動時に一致している場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記画像形成装置の起動時に一致していない場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すための読出部と、
    前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが一致している場合に、一致状態を示すようにフラグ情報を更新し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが一致していない場合に、不一致状態を示すように前記フラグ情報を更新するための更新部とを備え、
    前記読出部は、
    前記画像形成装置の起動時に前記フラグ情報が前記一致状態を示す場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、
    前記画像形成装置の起動時に前記フラグ情報が前記不一致状態を示す場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出す、画像形成装置。
  2. 前記第2バックアップ部は、前記画像形成装置の電源を停止するための停止信号を検知した場合に、前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップを実行する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置であって、
    第1不揮発性記憶部と、
    データの書き換え可能回数が前記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が前記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部と、
    前記画像形成装置の起動時に用いられる制御データを前記第1不揮発性記憶部にバックアップするための第1バックアップ部と、
    前記制御データを前記第2不揮発性記憶部にバックアップするための第2バックアップ部とを備え、
    前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度は、前記第1不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度よりも少なく、
    前記画像形成装置は、さらに、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記画像形成装置の起動時に一致している場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記画像形成装置の起動時に一致していない場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すための読出部を備え、
    前記第2バックアップ部は、前記第1不揮発性記憶部に格納されている前記制御データが所定時間変化していない場合に、前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップを実行する、画像形成装置。
  4. 前記第2バックアップ部は、前記第1不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップが所定回数実行される度に前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップを実行し、
    前記所定回数は、2回以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置であって、
    第1不揮発性記憶部と、
    データの書き換え可能回数が前記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が前記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部と、
    前記画像形成装置の起動時に用いられる制御データを前記第1不揮発性記憶部にバックアップするための第1バックアップ部と、
    前記制御データを前記第2不揮発性記憶部にバックアップするための第2バックアップ部とを備え、
    前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度は、前記第1不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度よりも少なく、
    前記画像形成装置は、さらに、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記画像形成装置の起動時に一致している場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記画像形成装置の起動時に一致していない場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すための読出部を備え、
    前記画像形成装置の動作モードは、通常モードと、前記通常モードよりも消費電力が低い省エネモードとを有し、
    前記第2バックアップ部は、前記画像形成装置の動作モードが前記通常モードから前記省エネモードになったことでは、前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップを実行しない、画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置は、前記画像形成装置内の機器を制御するための機器用の制御部をさらに備え、
    前記第2バックアップ部は、前記機器用の制御部に対する通電の遮断要求を受け付けた場合に、前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップを実行する、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置であって、
    第1不揮発性記憶部と、
    データの書き換え可能回数が前記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が前記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部と、
    前記画像形成装置の起動時に用いられる制御データを前記第1不揮発性記憶部にバックアップするための第1バックアップ部と、
    前記制御データを前記第2不揮発性記憶部にバックアップするための第2バックアップ部とを備え、
    前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度は、前記第1不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度よりも少なく、
    前記画像形成装置は、さらに、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記画像形成装置の起動時に一致している場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記画像形成装置の起動時に一致していない場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すための読出部を備え、
    前記第2不揮発性記憶部は、
    前記画像形成装置を制御するための制御プログラムを格納するプログラム記憶領域と、
    当該制御プログラムで用いられる前記制御データを格納するデータ記憶領域とを含む、画像形成装置。
  8. 画像形成装置であって、
    第1不揮発性記憶部と、
    データの書き換え可能回数が前記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が前記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部と、
    前記画像形成装置の起動時に用いられる制御データを前記第1不揮発性記憶部にバックアップするための第1バックアップ部と、
    前記制御データを前記第2不揮発性記憶部にバックアップするための第2バックアップ部とを備え、
    前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度は、前記第1不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度よりも少なく、
    前記画像形成装置は、さらに、
    前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記画像形成装置の起動時に一致している場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記画像形成装置の起動時に一致していない場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すための読出部と、
    用紙上のトナー像を当該用紙に熱で定着させるための定着装置とを備え、
    前記第1バックアップ部および前記第2バックアップ部によるバックアップ対象の制御データは、前記定着装置における定着温度を調整するためのパラメータを含む、画像形成装置。
  9. 前記第1バックアップ部および前記第2バックアップ部によるバックアップ対象の制御データは、前記画像形成装置による画像形成についてのパラメータを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置であって、
    第1不揮発性記憶部と、
    データの書き換え可能回数が前記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が前記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部と、
    前記画像形成装置の起動時に用いられる制御データを前記第1不揮発性記憶部にバックアップするための第1バックアップ部と、
    前記制御データを前記第2不揮発性記憶部にバックアップするための第2バックアップ部とを備え、
    前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度は、前記第1不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度よりも少なく、
    前記画像形成装置は、さらに、
    前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記画像形成装置の起動時に一致している場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記画像形成装置の起動時に一致していない場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すための読出部と、
    通電時にのみ制御データを保持することが可能な揮発性記憶部とを備え、
    前記第1バックアップ部は、前記揮発性記憶部に格納されている前記制御データを前記第1不揮発性記憶部にバックアップし、
    前記第2バックアップ部は、前記揮発性記憶部に格納されている前記制御データを前記第2不揮発性記憶部にバックアップする、画像形成装置。
  11. 情報処理装置であって、
    第1不揮発性記憶部と、
    データの書き換え可能回数が前記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が前記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部と、
    前記情報処理装置の起動時に用いられる制御データを前記第1不揮発性記憶部にバックアップするための第1バックアップ部と、
    前記制御データを前記第2不揮発性記憶部にバックアップするための第2バックアップ部とを備え、
    前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度は、前記第1不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度よりも少なく、
    前記情報処理装置は、さらに、
    前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記情報処理装置の起動時に一致している場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記情報処理装置の起動時に一致していない場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すための読出部と、
    前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが一致している場合に、一致状態を示すようにフラグ情報を更新し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが一致していない場合に、不一致状態を示すように前記フラグ情報を更新するための更新部とを備え、
    前記読出部は、
    前記情報処理装置の起動時に前記フラグ情報が前記一致状態を示す場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、
    前記情報処理装置の起動時に前記フラグ情報が前記不一致状態を示す場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出す、情報処理装置。
  12. 情報処理装置における情報処理方法であって、
    前記情報処理装置は、
    第1不揮発性記憶部と、
    データの書き換え可能回数が前記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が前記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部とを備え、
    前記情報処理方法は、
    前記情報処理装置の起動時に用いられる制御データを前記第1不揮発性記憶部にバックアップするステップと、
    前記制御データを前記第2不揮発性記憶部にバックアップするステップとを備え、
    前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度は、前記第1不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度よりも少なく、
    前記情報処理方法は、さらに、
    前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記情報処理装置の起動時に一致している場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記情報処理装置の起動時に一致していない場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すステップと、
    前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが一致している場合に、一致状態を示すようにフラグ情報を更新し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが一致していない場合に、不一致状態を示すように前記フラグ情報を更新するステップとを備え、
    前記読み出すステップは、
    前記情報処理装置の起動時に前記フラグ情報が前記一致状態を示す場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、
    前記情報処理装置の起動時に前記フラグ情報が前記不一致状態を示す場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すことを含む、情報処理方法。
  13. 情報処理装置によって実行される情報処理プログラムであって、
    前記情報処理装置は、
    第1不揮発性記憶部と、
    データの書き換え可能回数が前記第1不揮発性記憶部よりも少なく、データの読み出し速度が前記第1不揮発性記憶部よりも速い第2不揮発性記憶部とを備え、
    前記情報処理プログラムは、前記情報処理装置に、
    前記情報処理装置の起動時に用いられる制御データを前記第1不揮発性記憶部にバックアップするステップと、
    前記制御データを前記第2不揮発性記憶部にバックアップするステップとを実行させ、
    前記第2不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度は、前記第1不揮発性記憶部への前記制御データのバックアップの頻度よりも少なく、
    前記情報処理プログラムは、前記情報処理装置に、さらに、
    前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記情報処理装置の起動時に一致している場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが前記情報処理装置の起動時に一致していない場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すステップと、
    前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが一致している場合に、一致状態を示すようにフラグ情報を更新し、前記第1不揮発性記憶部に格納されている制御データと前記第2不揮発性記憶部に格納されている制御データとが一致していない場合に、不一致状態を示すように前記フラグ情報を更新するステップとを実行させ、
    前記読み出すステップは、
    前記情報処理装置の起動時に前記フラグ情報が前記一致状態を示す場合、前記第2不揮発性記憶部から制御データを読み出し、
    前記情報処理装置の起動時に前記フラグ情報が前記不一致状態を示す場合、前記第1不揮発性記憶部から制御データを読み出すことを含む、情報処理プログラム。
JP2017114453A 2017-06-09 2017-06-09 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム Active JP6939107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114453A JP6939107B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US16/003,920 US10733059B2 (en) 2017-06-09 2018-06-08 Image formation apparatus with two types of storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114453A JP6939107B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202832A JP2018202832A (ja) 2018-12-27
JP6939107B2 true JP6939107B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64564223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114453A Active JP6939107B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10733059B2 (ja)
JP (1) JP6939107B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232183A (ja) * 1998-02-11 1999-08-27 Nec Data Terminal Ltd プリンタの制御情報管理装置および制御情報管理プログラムを記録した記録媒体
JP2001138604A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、その制御方法、及び情報記録媒体
JP3990921B2 (ja) * 2002-02-18 2007-10-17 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び該装置の制御方法
JP2004314380A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置および情報管理方法
JP2004361544A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
US20050007812A1 (en) * 2003-06-03 2005-01-13 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method of forming image
US7334146B2 (en) * 2003-12-09 2008-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling an image processing apparatus based on a power supply status
JP4324084B2 (ja) 2003-12-09 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
KR20070053027A (ko) * 2005-11-18 2007-05-23 삼성전자주식회사 소모품의 정품 식별 시스템 및 식별 방법
JP2007190822A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5786366B2 (ja) * 2011-02-24 2015-09-30 カシオ電子工業株式会社 印刷装置
US9250828B2 (en) * 2013-10-29 2016-02-02 Skyera, Llc Writable clone data structure
JP5804176B1 (ja) 2014-12-19 2015-11-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP6450598B2 (ja) * 2015-01-19 2019-01-09 東芝メモリ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017097077A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180357128A1 (en) 2018-12-13
JP2018202832A (ja) 2018-12-27
US10733059B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947772B2 (ja) 画像形成装置
JP4732248B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2010034636A (ja) 画像処理装置と画像処理装置の制御方法とプログラム
JP2008300922A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP5103307B2 (ja) 画像形成装置
JP5708232B2 (ja) 画像形成装置、ファームウェア更新方法およびプログラム
JP6939107B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2006021407A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
KR101317784B1 (ko) 화상형성장치 및 그 방법
JP2005022099A (ja) 画像形成装置
JP2017177456A (ja) 画像形成装置の電力制御方法
US20140286658A1 (en) Image forming system, image forming system control method, and image forming apparatus
JP2010083064A (ja) 画像形成装置
JP7102166B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20040022551A1 (en) Printing apparatus
JP2010256477A (ja) カラー画像形成装置
JP4061814B2 (ja) 画像形成装置
JP2007013555A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2008228187A (ja) 画像処理装置及び通電制御方法
JP2017097077A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2010002708A (ja) 画像形成装置
JP4258354B2 (ja) 印刷装置、及び印刷制御装置
JP6459543B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム
JP2012137802A (ja) 情報処理装置
JP4958508B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150