JP6937739B2 - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6937739B2
JP6937739B2 JP2018503276A JP2018503276A JP6937739B2 JP 6937739 B2 JP6937739 B2 JP 6937739B2 JP 2018503276 A JP2018503276 A JP 2018503276A JP 2018503276 A JP2018503276 A JP 2018503276A JP 6937739 B2 JP6937739 B2 JP 6937739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated film
component
group
hard coat
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150421A1 (ja
Inventor
祐 七島
祐 七島
達矢 泉
達矢 泉
幹広 樫尾
幹広 樫尾
宮田 壮
壮 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2017150421A1 publication Critical patent/JPWO2017150421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937739B2 publication Critical patent/JP6937739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、硬度が高く、耐擦傷性及び耐屈曲性に優れるハードコート層を有する積層フィルムに関する。
近年、各種ディスプレイ等の表示装置は、タッチパネルを備え、データ入力装置として用いられることも多くなってきている。
このようなタッチパネルを使用する際は、通常、ペンや指をタッチパネルの表面に接触させる。したがって、タッチパネルの表面は、ペンや指による接触が繰り返されても、傷つかないことが求められる。
このため、従来、タッチパネルを構成する樹脂フィルムにハードコート層を設けることが行われてきた。
例えば、特許文献1には、反応性官能基を有する有機ケイ素化合物と、ポリチオール化合物とを含有する透明被膜層形成用樹脂組成物や、この樹脂組成物を用いて透明被膜を形成する方法が記載されている。また、この文献には、その樹脂組成物を用いて形成された透明被膜は、可撓性、硬度、耐擦傷性及び耐摩耗性に優れることも記載されている。
国際公開第2010/103944号パンフレット
上記のように、特許文献1には、その透明被膜が可撓性、硬度、耐擦傷性、及び耐摩耗性等に優れることが記載されている。
しかしながら、そのような透明被膜を形成するためには樹脂組成物を十分に硬化させる必要があり、硬化条件によっては、目的の性能を有する透明被膜を形成することができないことがあった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、硬度が高く、耐擦傷性及び耐屈曲性に優れるハードコート層を有する積層フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、ハードコート層について鋭意検討した。その結果、反応性官能基及び加水分解性基を有する有機ケイ素化合物、ポリチオール化合物、並びに反応性官能基を有する無機フィラーを含有するハードコート剤を用いることで、硬度が高く、かつ、耐擦傷性に優れるハードコート層を効率よく形成することができることが分かった。さらに、ハードコート層に無機フィラーを添加すると、ハードコート層の耐屈曲性が低下する場合もあるが、ハードコート層中における無機フィラーの分散状態を制御することにより、耐屈曲性の低下を抑制し得ることも分かった。
本発明はこれらの知見に基づいてなされたものである。
かくして本発明によれば、下記(1)の積層フィルムが提供される。
(1)基材層とハードコート層とを有する積層フィルムであって、
前記ハードコート層が、下記の(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有するハードコート剤を用いて形成されたものであり、原子間力顕微鏡を用いて前記ハードコート層の表面のヤング率を測定したときに、ヤング率が1〜5GPaの領域が連続構造を構成し、かつ、ヤング率が6〜10GPaの領域が孤立分散していることを特徴とする積層フィルム。
(A)成分:反応性官能基及び加水分解性基を有する有機ケイ素化合物
(B)成分:ポリチオール化合物
(C)成分:反応性官能基を有する無機フィラー
本発明によれば、硬度が高く、耐擦傷性及び耐屈曲性に優れるハードコート層を有する積層フィルムが提供される。
実施例1で得られた積層フィルム(1)のヤング率マッピング画像である。 比較例1で得られた積層フィルム(2)のヤング率マッピング画像である。 比較例2で得られた積層フィルム(3)のヤング率マッピング画像である。 比較例3で得られた積層フィルム(4)のヤング率マッピング画像である。 比較例4で得られた積層フィルム(5)のヤング率マッピング画像である。
本発明の積層フィルムは、基材層とハードコート層とを有する積層フィルムであって、前記ハードコート層が、下記の(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有するハードコート剤を用いて形成されたものであり、原子間力顕微鏡を用いて前記ハードコート層の表面のヤング率を測定したときに、ヤング率が1〜5GPaの領域が連続構造を構成し、かつ、ヤング率が6〜10GPaの領域が孤立分散していることを特徴とする。
(A)成分:反応性官能基及び加水分解性基を有する有機ケイ素化合物
(B)成分:ポリチオール化合物
(C)成分:反応性官能基を有する無機フィラー
本発明の積層フィルムを構成する基材層は、ハードコート層を保持するために用いられる。
基材層の種類は特に限定されない。例えば、合成樹脂フィルムを基材層として利用することができる。
合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリスチレン、三酢酸セルロース、セロファン、ポリカーボネート等のフィルムが挙げられる。
本発明において、前記基材層の少なくとも一方の面にはプライマー層が設けられていてもよい。前記プライマー層としては、その上に設けられるハードコート層に対する密着性及び前記基材層に対する密着性が良好なものであればよく、その種類は特に制限されない。プライマー層としては、アクリル系プライマー層、ポリエステル系プライマー層、ポリウレタン系プライマー層、シリコーン系プライマー層、ゴム系プライマー層等の従来公知のプライマー層を用いることができる。
基材層(合成樹脂フィルム)の厚みは特に限定されず、積層フィルムの用途等に応じて適宜決定することができる。
基材層の厚みは、通常、10〜500μm、好ましくは20〜200μmである。
本発明の積層フィルムを構成するハードコート層は、下記の(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有するハードコート剤(以下、「ハードコート剤(α)」ということがある。)を用いて形成されたものである。
ハードコート剤(α)は、(A)成分として、反応性官能基及び加水分解性基を有する有機ケイ素化合物(以下、「有機ケイ素化合物(A)」ということがある。)を含有する。
有機ケイ素化合物(A)中の反応性官能基とは、(B)成分のメルカプト基と反応して化学結合を形成し得る基をいう。
この反応性官能基としては、ビニル基、アリル基、スチリル基、(メタ)アクリロイルオキシ基等の炭素−炭素不飽和結合を有する基;エポキシ基;イソシアネート基;メルカプト基;等が挙げられる。これらの中でも、炭素−炭素不飽和結合を有する基が好ましく、ビニル基がより好ましい。
有機ケイ素化合物(A)中の加水分解性基とは、加水分解反応によりシロキサン結合(Si−O−Si結合)を形成し得る基をいう。
この加水分解性基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基等の炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアルコキシ基;フェノキシ基等の炭素数6〜15、好ましくは6〜10のアリールオキシ基;ホルミルオキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基等の炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアシルオキシ基;塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;等が挙げられる。これらの中でも、炭素数1〜10のアルコキシ基又は炭素数1〜10のアシルオキシ基が好ましく、炭素数1〜10のアシルオキシ基がより好ましい。
有機ケイ素化合物(A)としては、下記式(I)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006937739
式(I)中、Rは反応性官能基を有する基を表し、Rは加水分解性基を表し、Rは反応性官能基を有しない、非加水分解性基を表す。
xは1、2又は3、yは1、2又は3、zは0、1又は2であり、x、y、zの合計は4である。
x、y又はzが2以上のとき、複数のR、R又はRは、同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
としては、反応性官能基や、反応性官能基を有する基が挙げられる。これらの具体例としては、ビニル基、ビニルオキシメチル基等のビニル基を有する基;アリル基、アリルオキシメチル基等のアリル基を有する基;スチリル基、スチリルメチル基等のスチリル基を有する基;(メタ)アクリロイル基、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル基等の(メタ)アクリロイル基を有する基;エポキシ基、グリシジル基、3−グリシジルオキシプロピル基等のエポキシ基を有する基;イソシアネート基、3−イソシアナトプロピル基等のイソシアネート基を有する基;メルカプト基、3−メルカプトプロピル基等のメルカプト基を有する基;等が挙げられる。これらの中でも、炭素−炭素不飽和結合を有する基が好ましく、ビニル基がより好ましい。
の炭素数は、好ましくは2〜20、より好ましくは2〜10である。
としては、前記加水分解性基が挙げられる。
の炭素数は好ましくは0〜15、より好ましくは0〜10である。
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等の炭素数1〜20、好ましくは1〜15のアルキル基;フェニル基、1−ナフチル基等の炭素数6〜20、好ましくは6〜15のアリール基;等が挙げられる。
有機ケイ素化合物(A)としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリブロモシラン等のビニル基含有シラン化合物;アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリアセトキシシラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリブロモシラン等のアリル基含有シラン化合物;γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリクロロシラン、γ−アクリロキシプロピルトリブロモシラン等のγ−アクリロキシアルキル基含有シラン化合物;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリクロロシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリブロモシラン等のγ−メタクリロキシアルキル基含有シラン化合物;α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリクロロシラン、α−グリシドキシエチルトリブロモシラン、β−グリシドキシエチルトリクロロシラン、β−グリシドキシエチルトリブロモシラン等のエポキシ基含有シラン化合物;等が挙げられる。
これらの中でも、有機ケイ素化合物(A)としては、ビニル基含有シラン化合物が好ましく、ビニルトリアセトキシシランがより好ましい。
有機ケイ素化合物(A)は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ハードコート剤(α)は、(B)成分として、ポリチオール化合物を含有する。
前記有機ケイ素化合物に加えて、ポリチオール化合物を含有するハードコート剤を用いることにより、透明性に優れ、鉛筆硬度が高く、耐屈曲性に優れるハードコート層を形成することができる。
ポリチオール化合物は、分子内に、2以上のメルカプト基を有する化合物である。
ポリチオール化合物としては、エチレンビス(メルカプトアセテート)、エチレンビス(3−メルカプトプロピオネート)等のメルカプト基数が2の化合物;トリメチロールエタントリス(メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)等のメルカプト基数が3の化合物;ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)等のメルカプト基数が4以上の化合物;等が挙げられる。
これらの中でも、ポリチオール化合物としては、メルカプト基数が3の化合物又はメルカプト基数が4以上の化合物が好ましく、トリメチロールプロパントリス(メルカプトプロピオネート)がより好ましい。
ポリチオール化合物は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリチオール化合物の含有量は特に限定されない。ポリチオール化合物の含有量は(A)成分に対して、通常、50〜120質量%、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは60〜90質量%である。
ポリチオール化合物の含有量が少な過ぎるハードコート剤を使用してハードコート層を形成すると、積層フィルムにカールが発生するおそれがある。一方、ポリチオール化合物が多過ぎるハードコート剤を使用すると、硬度が高いハードコート層を形成するのが困難になるおそれがある。
ハードコート剤(α)は、(C)成分として、反応性官能基を有する無機フィラー(修飾処理により、表面に反応性官能基が導入された無機フィラーをいう。以下、この(C)成分を「無機フィラー(C)」ということがある。)を含有する。
前記有機ケイ素化合物、及びポリチオール化合物に加えて、無機フィラー(C)を含有するハードコート剤を用いることにより、透明性に優れ、鉛筆硬度が高く、耐屈曲性、耐擦傷性に優れるハードコート層を形成することができる。
無機フィラー(C)に含まれる反応性官能基とは、(B)成分のメルカプト基と反応して化学結合を形成し得る基をいう。この反応性官能基としては、有機ケイ素化合物(A)の反応性官能基として示したものと同様のものが挙げられる。なかでも、炭素−炭素不飽和結合を有する基が好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基がより好ましい。
無機フィラー(C)を構成する無機成分(修飾処理前の無機フィラーの構成成分)としては、金属酸化物、金属水酸化物、金属塩等が挙げられる。
金属酸化物としては、シリカ、酸化チタン、アルミナ、ベーマイト、酸化クロム、酸化ニッケル、酸化銅、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化亜鉛等が挙げられる。
金属水酸化物としては、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
金属塩としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の金属硫酸塩;珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム等の金属珪酸塩;等が挙げられる。
これらの中でも、無機フィラー(C)を構成する無機成分としては、金属酸化物が好ましく、シリカがより好ましい。
無機フィラー(C)の形状は、球状、鎖状、針状、板状、片状、棒状、繊維状等のいずれであってもよいが、球状であるのが好ましい。ここで、球状とは、真球状の他、回転楕円体、卵形、金平糖状、まゆ状等、球体に近似できる多面体形状を含む略球状を意味する。
無機フィラー(C)の大きさは特に限定されない。無機フィラー(C)の平均粒径は、通常、5〜1000nm、好ましくは10〜500nm、より好ましくは20〜100nmである。
無機フィラー(C)の平均粒径が上記範囲内にあることで、透明性に優れ、かつ、耐擦傷性に優れるハードコート層を効率よく形成することができる。
無機フィラー(C)の平均粒径は、BET法により得られた比表面積を利用して算出することができる。
無機フィラー(C)は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
無機フィラー(C)の含有量は特に限定されない。無機フィラー(C)の含有量は(A)成分に対して、通常、30〜130質量%、好ましくは60〜125質量%、より好ましくは90〜125質量%である。
無機フィラー(C)の含有量が、(A)成分に対して90〜125質量%のハードコート剤を使用すると、硬度が高いハードコート層を形成し易くなる。
また、無機フィラー(C)の含有量が、(A)成分に対して90〜125質量%のハードコート剤を使用すると、耐擦傷性に優れるハードコート層を形成し易くなる。
ハードコート剤(α)は、本発明の効果を阻害しない範囲において、(A)成分、(B)成分、(C)成分以外に他の成分を含有してもよい。他の成分としては、溶媒や光重合開始剤が挙げられる。
溶媒を含有するハードコート剤は塗工性に優れるため、溶媒を含有するハードコート剤を使用することで、薄いハードコート層を効率よく形成することができる。
溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール等のアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、メチルイソブチルケトン、イソホロン等のケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶媒;等が挙げられる。
溶媒は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ハードコート剤(α)が溶媒を含有するとき、溶媒の含有量は、ハードコート剤(α)の固形分濃度が30〜95質量%以上になる量が好ましく、35〜90質量%になる量がより好ましく、40〜85質量%になる量がさらに好ましい。
光重合開始剤を含有するハードコート剤を使用することで、ハードコート剤を塗工した後、得られた塗膜を効率よく硬化させることができる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4'−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル等が挙げられる。
光重合開始剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ハードコート剤(α)が光重合開始剤を含有するとき、光重合開始剤の含有量は、ハードコート剤(α)の固形分全量に対して、通常、0.01〜10質量%、好ましくは0.5〜10質量%である。
本発明の積層体フィルムを構成するハードコート層の厚みは、通常、0.1〜50μm、好ましくは0.5〜20μmである。
本発明の積層体フィルムを構成するハードコート層は、原子間力顕微鏡を用いてその表面のヤング率を測定したときに、ヤング率が1〜5GPaの領域が連続構造を構成し、かつ、ヤング率が6〜10GPaの領域が孤立分散しているものである。
「ヤング率が1〜5GPaの領域が連続構造を構成する」とは、ヤング率が1〜5GPaの領域が連続して大きな一つの相を形成している(いわゆる海島構造における海部分の構造と同様のものを形成している)ことをいう。
「ヤング率が6〜10GPaの領域が孤立分散する」とは、ヤング率が6〜10GPaの領域が全体の中で分散している(いわゆる海島構造における島部分の構造と同様のものを形成している)ことをいう。
ヤング率が1〜5GPaの領域が連続構造を構成するハードコート層は、屈曲時の応力を効率よく緩和することができ、耐屈曲性に優れたものとなる。また、その一方で、ヤング率が6〜10GPaの領域が孤立分散していることで、そのハードコート層は、鉛筆の先等のミリメートルスケールのものの接触に対して十分な硬度を有する。
ハードコート層表面のヤング率は、実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
ヤング率が6〜10GPaの領域の一つ一つは、ナノサイズであることが好ましい。例えば、その領域が内接するような正方形又は長方形を描いたときに、その辺の長さは、好ましくは10〜100nm、より好ましくは40〜60nmである。
これらの構造を有するハードコート層は、以下に説明するように、ハードコート剤(α)に含まれる(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の量を調節することにより効率よく形成することができる。
まず、ハードコート剤(α)を構成する(A)成分や(C)成分に含まれる反応性官能基は、(B)成分のメルカプト基と反応し得るものであるとともに、これらの反応性官能基同士でも反応し得るものである。
仮に、(C)成分の反応基同士での反応が主に進行すると、(C)成分が一部に凝集し、目的の構造を有するハードコート層を形成することができない。
したがって、(B)成分に含まれるメルカプト基と(A)成分や(C)成分に含まれる反応性官能基の反応が十分に進行する量の(B)成分を使用することにより、(C)成分の分散性を高めることができる。
また、これらの反応性官能基とメルカプト基との反応は付加反応であり、この反応が起きてもハードコート層の収縮が起こり難い。一方、反応性官能基同士の反応が必要以上に起きると、局所的な硬化収縮が生じ、光学特性が低下したり、カールが生じたりするおそれがある。
この点で、前記反応性官能基同士を反応させる場合は、通常、紫外線や電子線等の活性エネルギー線を照射したり、加熱したりすることが必要になるため、反応性官能基とメルカプト基との反応が、反応性官能基同士の反応に比べて速く進行する。したがって、必要に応じて、紫外線や電子線等の活性エネルギー線を照射したり、加熱したりする段階を検討することで、目的の特性を有するハードコート層を効率よく形成することができる。
このように、用いる(A)成分や(C)成分に含まれる反応性官能基量に応じて、適量の(B)成分を使用して、反応性官能基とメルカプト基との反応を十分に行わせることにより、上記構造を有し、光学特性、耐屈曲性に優れ、カールが生じにくいハードコート層を形成することができる。
本発明の積層フィルムは、例えば、基材層となる合成樹脂フィルム上に、直接又はその他の層を介して、ハードコート剤(α)を塗布し、得られた塗膜を硬化させることにより製造することができる。
合成樹脂フィルム上にハードコート剤を塗工する方法としては、特に制限はなく公知の方法を採用できる。例えば、ロールコート法、カーテンフローコート法、マイヤバーコート法、リバースコート法、グラビアコート法、グラビアリバースコート法、エアーナイフコート法、キスコート法、ブレードコート法、スムーズコート法、ロールナイフコート法等が挙げられる。
塗膜を硬化させる方法は特に限定されない。例えば、塗膜に対して紫外線、電子線等の活性エネルギー線を照射することによって塗膜を硬化させることができる。
紫外線照射は、高圧水銀ランプ、フュージョンHランプ、キセノンランプ等によって行うことができる。紫外線の照射量は、照度50〜1000mW/cm、光量50〜1000mJ/cm程度が好ましい。一方、電子線照射は、電子線加速器等によって行うことができる。電子線の照射量は、10〜1000krad程度が好ましい。
ハードコート層を形成する際は、必要に応じて、塗膜の硬化前又は塗膜の硬化後に乾燥処理を行ってもよい。
乾燥処理条件は特に限定されない。乾燥温度は、例えば、40〜150℃、好ましくは60〜140℃であり、乾燥時間は、例えば、30秒から1時間、好ましくは1〜30分である。
ハードコート層は、硬度が高く、かつ、耐擦傷性に優れる。
本発明の積層フィルムを構成するハードコート層は、実施例に記載の方法に従って鉛筆引っかき硬度試験を行うと、通常、F以上の硬度を示し、H以上が好ましい。
本発明の積層フィルムを構成するハードコート層は、実施例に記載の方法に従って耐擦傷性を評価した場合、通常は傷が観察されない。
本発明の積層フィルムは透明性に優れるものが好ましい。本発明の積層フィルムは、全光線透過率を測定したときに、89%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。上限値は特にないが、通常は95%以下である。
本発明の積層フィルムは耐屈曲性に優れるものが好ましい。本発明の積層フィルムは、JIS K5600−5−1に準じて、マンドレル屈曲試験を行ったときに、4mmΦ以下が好ましく、2mmΦ以下がより好ましい。
本発明の積層フィルムは反りが少ないものが好ましい。本発明の積層フィルムは、実施例に記載の方法に従ってカール性を評価すると、通常は75mm以下、好ましくは50mm以下である。下限値は特にないが、通常は3.5mm以上である。
本発明の積層フィルムは、硬度が高く、かつ、耐擦傷性及び耐屈曲性に優れるハードコート層を有するものであり、タッチパネルの製造材料として好適に用いられる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例になんら限定されるものではない。
各例中の部及び%は、特に断りのない限り、質量基準である。
実施例及び比較例で使用した化合物を以下に示す。
有機ケイ素化合物(ビニルトリアセトキシシラン)の溶液(A1)(堺化学社製、商品名:SHC−001B、濃度90%)
ポリチオール化合物〔トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)〕の溶液(B1)(堺化学社製、商品名:SHC−001A、濃度60%)
無機フィラー(アクリロイルオキシ基を有するシリカナノフィラー)分散液(C1)(日産化学工業社製、商品名:AC−4130Y、濃度30%、平均粒径40〜50n)
[実施例1]
有機ケイ素化合物の溶液(A1)110部、ポリチオール化合物の溶液(B1)150部、無機フィラー分散液(C1)398部を混合し、得られた混合液をメチルエチルケトンで希釈して、濃度45%のハードコート剤(1)を調製した。
片面プライマー層付ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績社製、商品名:PET50A4100、厚み50μm)に、マイヤーバー#10を用いて硬化後の膜厚が5μmになるようにハードコート剤(1)をプライマー層の面上に塗布し、紫外線を照射(光量:500mJ/cm)して塗膜を硬化させた。次いで硬化塗膜を、120Cで20分間乾燥してハードコート層を形成し、積層フィルム(1)を得た。
[比較例1]
有機ケイ素化合物の溶液(A1)110部、ポリチオール化合物の溶液(B1)100部を混合し、得られた混合液をメチルエチルケトンで希釈して、濃度50%のハードコート剤(2)を調製した。
実施例1においてハードコート剤(1)を使用する代わりに、ハードコート剤(2)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして積層フィルム(2)を得た。
[比較例2]
有機ケイ素化合物の溶液(A1)110部、ポリチオール化合物の溶液(B1)100部、無機フィラー分散液(C1)278部を混合し、得られた混合液をメチルエチルケトンで希釈して、濃度50%のハードコート剤(3)を調製した。
実施例1においてハードコート剤(1)を使用する代わりに、ハードコート剤(3)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして積層フィルム(3)を得た。
[比較例3]
有機ケイ素化合物の溶液(A1)110部、ポリチオール化合物の溶液(B1)100部、無機フィラー分散液(C1)333部を混合し、得られた混合液をメチルエチルケトンで希釈して、濃度50%のハードコート剤(4)を調製した。
実施例1においてハードコート剤(1)を使用する代わりに、ハードコート剤(4)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして積層フィルム(4)を得た。
[比較例4]
有機修飾シリカ微粒子と多官能アクリレートの混合物(JSR社製、商品名:オプスターZ7530、濃度73%、光重合開始剤入り、無機フィラー含有量 60%)をプロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈して、濃度40%のハードコート剤(5)を調製した。
片面プライマー層付ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績社製、商品名:PET50A4100、厚み50μm)に、マイヤーバー#10を用いて硬化後の膜厚が5μmになるようにハードコート剤(5)をプライマー層の面上に塗布し、得られた塗膜を100℃で1分間乾燥させた。次いで、この塗膜に紫外線を照射(光量:500mJ/cm)して、塗膜を硬化させることによりハードコート層を形成し、積層フィルム(5)を得た。
実施例1及び比較例1〜4で得られた積層フィルム(1)〜(5)について、以下の評価を行った。結果を第1表に示す。
[膜厚評価]
厚み計(ニコン社製、商品名:MH−15)を用いて、JIS K 7130(1999)に準じて、ハードコート層の膜厚を測定した。
[全光線透過率]
ヘイズメーター(日本電色社製、商品名:N−DH−2000)を用いて、JIS K 7361−1(1997)に準じて、積層フィルムの全光線透過率を測定した。
[鉛筆硬度]
鉛筆引っかき硬度試験機(安田精機製作所社製、商品名:No.553−M)を用いて、JIS K5600−5−4(1999)に準じて、荷重750g、引っかき速度0.5mm/秒で鉛筆引っかき硬度試験を行った。
[耐擦傷性評価]
積層フィルムのハードコート層を、スチールウール#0000を用いて、250g/cmの荷重で長さ50mmの範囲を10往復擦り、その後目視で傷の有無を確認し、以下の基準で耐擦傷性を評価した。
○:傷がない。
×:傷がある。
[耐屈曲性評価]
JIS K5600−5−1(1999)に準じて、マンドレル屈曲試験を行い、積層フィルムの耐屈曲性を評価した。
[カール性評価]
積層フィルムを1辺10cmの正方形に切り取り、これを試験片とした。この試験片を水平の台上に静置し、このときの四隅の浮き(mm)を測定し、その合計値を算出した。
[ヤング率測定]
原子間力顕微鏡(AFM)を用いてフォースカーブ測定を行い、ハードコート層表面の局所的なヤング率を以下の方法にて算出した。
なお、AFMは、Bruker AXS社製 MultiMode 8 AFMを用い、カンチレバーは、オリンパス社製OMCL−AC160TS−C2[ばね定数(公称値42N/m,熱揺らぎ法による測定値32.7N/m)、探針先端半径15nm]を用いた。
まず、フォースカーブ測定により、カンチレバーをハードコート層に押し込んだときと、その後にカンチレバーをハードコート層から引き離したときの、カンチレバーの反り量とピエゾスキャナの変位量の関係を表すグラフが得られる。そして、これを変換することで、荷重と試料変形量の関係を表すグラフ(F−δ曲線)が得られる。
得られたF−δ曲線中の押し込み過程に対して、Derjaguim,Muller,ToporovらによるDMT理論式を用いたカーブフィッティングを行うことにより、試料中の局所的なヤング率Eを求めることができる。
今回の測定においては、各試料1μm×1μm面内の128x128点(計16384点)についてフォースカーブ測定およびヤング率Eの算出を行った。
測定結果を図1〜図5に示す。
Figure 0006937739
図1〜5及び第1表から、以下のことが分かる。
実施例1で得られた積層フィルム(1)のハードコート層は、図1で示されるようにヤング率が1〜5GPaの領域が連続構造を構成し、かつ、ヤング率が6〜10GPaの領域が孤立分散している。積層フィルム(1)は、透明性に優れるとともに、硬度が高く、耐擦傷性及び耐屈曲性に優れる。
比較例1で得られた積層フィルム(2)のハードコート層は、図2で示されるようにヤング率が1〜5GPaの領域が全体にわたって広がっている。積層フィルム(2)は、耐屈曲性に優れるものの、硬度が低く、耐擦傷性に劣る。
比較例2、3で得られた積層フィルム(3)、(4)のハードコート層は、図3、図4で示されるようにヤング率が6〜10GPaの領域が孤立しておらず、ヤング率が6〜10GPaの領域に関しても連続構造が形成されている。このような構造のハードコート層を有する積層フィルム(3)、(4)は、無機フィラー含有量が同等又は少ない量であっても、耐屈曲性に劣る。
比較例4で得られた積層フィルム(5)のハードコート層は、図5で示されるように全体的にヤング率が高い。積層フィルム(5)は、硬度が高く、耐擦傷性に優れるものの、耐屈曲性に劣る。

Claims (7)

  1. 基材層とハードコート層とを有する積層フィルムであって、
    前記ハードコート層が、下記の(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有し、前記(B)成分の含有量が、前記(A)成分に対して、90.9〜120質量%で、かつ、前記(C)成分の含有量が、前記(A)成分に対して、30〜130質量%であるハードコート剤を用いて形成されたものであり、
    原子間力顕微鏡を用いて前記ハードコート層の表面のヤング率を測定したときに、ヤング率が1〜5GPaの領域が連続構造を構成し、かつ、ヤング率が6〜10GPaの領域が孤立分散しており、
    前記ヤング率が6〜10GPaの領域が内接する正方形又は長方形を描いたときに、その辺の長さが10〜100nmである
    ことを特徴とする積層フィルム。
    (A)成分:メルカプト基と反応して化学結合を形成し得る反応性官能基及び加水分解性基を有する有機ケイ素化合物
    (B)成分:ポリチオール化合物
    (C)成分:メルカプト基と反応して化学結合を形成し得る反応性官能基を有する無機フィラー
  2. 前記基材層の厚みが、10〜500μmである、請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 前記(C)成分の平均粒径が、5〜1000nmである、請求項1又は2に記載の積層フィルム。
  4. 前記ハードコート層の厚みが、0.1〜50μmである、請求項1〜のいずれかに記載の積層フィルム。
  5. JIS K5600−5−4(1999)に準じて、荷重750g、引っかき速度0.5mm/秒で鉛筆引っかき硬度試験を行ったときに、F以上の硬度を示すものである、請求項1〜のいずれかに記載の積層フィルム。
  6. 全光線透過率が89%以上のものである、請求項1〜のいずれかに記載の積層フィルム。
  7. JIS K5600−5−1に準じて、マンドレル屈曲試験を行ったときに、4mmΦ以下である、請求項1〜のいずれかに記載の積層フィルム。
JP2018503276A 2016-03-02 2017-02-27 積層フィルム Active JP6937739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040454 2016-03-02
JP2016040454 2016-03-02
PCT/JP2017/007379 WO2017150421A1 (ja) 2016-03-02 2017-02-27 積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150421A1 JPWO2017150421A1 (ja) 2019-02-07
JP6937739B2 true JP6937739B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=59744058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503276A Active JP6937739B2 (ja) 2016-03-02 2017-02-27 積層フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6937739B2 (ja)
KR (1) KR102618670B1 (ja)
CN (1) CN108778732B (ja)
TW (1) TWI730055B (ja)
WO (1) WO2017150421A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198406A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP7227738B2 (ja) * 2018-11-07 2023-02-22 サカタインクス株式会社 皮膜形成用組成物、該皮膜形成用組成物を塗工してなるガラス基材、及び、該ガラス基材を用いてなるタッチパネル
JP2023550918A (ja) * 2020-11-26 2023-12-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耐スクラッチ性及び艶消し性を有する表面層を含む積層体及び表面コーティング組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837811B2 (ja) * 1996-07-16 2006-10-25 旭硝子株式会社 紫外線硬化性の被覆用組成物
JP2001174604A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止透明導電性積層フイルム
JP4860129B2 (ja) * 2004-09-01 2012-01-25 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP5504605B2 (ja) * 2007-10-30 2014-05-28 大日本印刷株式会社 ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
WO2010103944A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 堺化学工業株式会社 透明被膜層形成用樹脂組成物及び積層体
KR101974478B1 (ko) * 2012-01-09 2019-08-26 삼성디스플레이 주식회사 투명 적층체, 표시장치용 윈도우 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6402093B2 (ja) * 2013-03-29 2018-10-10 リンテック株式会社 積層体及びその製造方法、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス
JP6245597B2 (ja) * 2013-05-13 2017-12-13 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 表面保護コーティング用組成物および表面保護層が形成された基材
JP6348745B2 (ja) * 2014-03-26 2018-06-27 リンテック株式会社 ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、および静電容量タッチパネル
JP2015203770A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 リンテック株式会社 ハードコートフィルム、ハードコート層を形成するための塗工液、およびハードコートフィルムの製造方法
CN105295082B (zh) * 2014-07-25 2018-10-02 大日本印刷株式会社 多层基材及图像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108778732B (zh) 2021-08-06
CN108778732A (zh) 2018-11-09
TWI730055B (zh) 2021-06-11
KR102618670B1 (ko) 2023-12-27
KR20180120189A (ko) 2018-11-05
WO2017150421A1 (ja) 2017-09-08
JPWO2017150421A1 (ja) 2019-02-07
TW201803944A (zh) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416964B2 (ja) ハードコート
JP6189547B2 (ja) アルコキシ化マルチ(メタ)アクリレートモノマーを含むハードコート及び表面処理されたナノ粒子
JP5804206B2 (ja) 抗菌性透明フィルム、および抗菌性粘着シート
TW200530030A (en) Hard coat film
JP6937739B2 (ja) 積層フィルム
JP2014030910A (ja) ハードコートを有するウィンドウフィルム
JP6914244B2 (ja) ハードコート剤及び積層フィルム
JP2017533291A (ja) ハードコート及び同製品の製造方法
WO2010103944A1 (ja) 透明被膜層形成用樹脂組成物及び積層体
JP2020510563A (ja) 疎水性シランを含むコーティング及び物品
JP2019505626A (ja) 紫外線吸収ハードコート
JP6971965B2 (ja) ハードコート剤及び積層フィルム
TWI762673B (zh) 硬塗覆劑及積層薄膜
JP7030122B2 (ja) 紫外線吸収ハードコート
JP2001281416A (ja) 反射防止フィルム
EP3582974B1 (en) Dry erase article
JP2001281414A (ja) 反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150