JP6936421B1 - 流体供給装置 - Google Patents

流体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6936421B1
JP6936421B1 JP2021517878A JP2021517878A JP6936421B1 JP 6936421 B1 JP6936421 B1 JP 6936421B1 JP 2021517878 A JP2021517878 A JP 2021517878A JP 2021517878 A JP2021517878 A JP 2021517878A JP 6936421 B1 JP6936421 B1 JP 6936421B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
lid
peripheral surface
outer case
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021517878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022208653A5 (ja
JPWO2022208653A1 (ja
Inventor
尚矢 黒岩
尚矢 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6936421B1 publication Critical patent/JP6936421B1/ja
Publication of JPWO2022208653A1 publication Critical patent/JPWO2022208653A1/ja
Publication of JPWO2022208653A5 publication Critical patent/JPWO2022208653A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/02Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

流体供給装置40の駆動源となる電動モータ50と、電動モータ50を収納している外装ケース47と、外装ケース47の内周面62に対して嵌め込まれて外装ケース47の端部60cを塞いでいる蓋体80と、を備えている。蓋体80は、電動モータ50から外装ケース47の外側へ延びているハーネス59を支持しており、電動モータ50の外周面54を全周に亘り保持している筒状の保持部84を有している。電動モータ50の外周面54と、外装ケース47の内周面62との間には、環状の弾性部材93が圧縮されて配されている。弾性部材93は、電動モータ50に対して電動モータ50の径方向に復元力を作用させ、かつ、蓋体80の保持部84に対して復元力を作用させるように圧縮されている。

Description

本発明は、流体を外部に供給する流体供給装置に関する。
自動二輪車や自動三輪車に代表される鞍乗り型車両は、車体から後方に向かって延び上下方向にスイング可能に設けられたスイングアームと、このスイングアームによって回転可能に支持された後輪と、を備えている。車体の後部からスイングアームに亘りリヤサスペンションが架け渡されている。
リヤサスペンションは、路面等から後輪に加わった衝撃を吸収するサスペンションスプリングを備えている。サスペンションスプリングに対して付与する初期荷重(プリロード)を変更すると、二輪車の車高を調整することができる。二輪車の車高を調整する車高調整装置に関する従来技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された車高調整装置は、油圧によりサスペンションスプリングの長さを調整可能な油圧ジャッキ機構と、油圧ジャッキ機構にオイル(流体)を供給する流体供給装置と、を備えている。
流体供給装置は、外部にオイルを供給するための駆動源となる電動モータと、電動モータを収納する筒状の外装ケースと、を備えている。電動モータは、外装ケースの外方へ延びているハーネスを備えている。
特許第6799721号公報
特許文献1には、外装ケース内にて電動モータを固定するが開示されていない。以下、電動モータの固定方法を検討する。電動モータは、外装ケースの端部に配置されている。そこで、外装ケースの端部を塞ぐ蓋体を利用することが考えられる。例えば、蓋体に筒状の部位を形成して、筒状の部位に対して電動モータのハーネス側を嵌め込むことにより電動モータを保持させる。さらに蓋体に対してハーネスを貫通させることにより、蓋体にハーネスを支持させる。
蓋体が外装ケースの内周面に対して嵌め込まれている場合、外装ケースの内周面に対して、電動モータの軸線を中心として蓋体が回転する場合が想定される。蓋体はハーネスを支持しているため、蓋体が回転するとハーネスがねじれてしまい、ハーネスと電動モータとの接続部分に負荷がかかる。
さらに、蓋体には寸法公差があるため、蓋体のなかには、蓋体と外装ケースの内周面との間に隙間ができるものも想定される。二輪車の走行中やエンジンの振動等により、外装ケースに対して蓋体がガタつくと、蓋体に保持されている電動モータに対して振動が加わり、振動が電動モータの負荷となる。
電動モータを蓋体が保持する流体供給装置において、蓋体の回転防止と電動モータの径方向へのガタつき防止をすることができれば、流体供給装置の耐久性を高めることができる。
本発明は、耐久性の高い流体供給装置の提供を課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、電動モータの外周面と、外装ケースの内周面との間に、環状の弾性部材を圧縮して配することにより、弾性部材の復元力を、電動モータに対して電動モータの径方向に作用させることを知見した。これにより、電動モータの径方向へのガタつきを防止できる。さらに、弾性部材の復元力を蓋体の保持部に対しても作用させることを知見した。電動モータの軸線を中心として蓋体が回転することを防止できる。流体供給装置の耐久性を高めることができる。
本開示によれば、外部に流体を供給するための駆動源となる電動モータと、前記電動モータを収納している筒状の外装ケースと、前記外装ケース内にて、前記電動モータの軸方向への前記電動モータの移動を抑制可能に、前記電動モータを固定している固定部材と、前記電動モータに接続されており電気が流れるハーネスと、前記外装ケースの内周面に対して嵌め込まれて前記外装ケースの端部を塞いでおり、前記電動モータから前記外装ケースの外側へ延びている前記ハーネスを支持しており、前記電動モータの外周面を全周に亘り保持している筒状の保持部を有している、蓋体と、前記外装ケースからの前記蓋体の外れ防止をするストッパと、を備え、前記電動モータの前記外周面と、前記外装ケースの前記内周面との間には、環状の弾性部材が圧縮されて配されており、前記弾性部材は、前記電動モータに対して前記電動モータの径方向に復元力を作用させ、かつ、前記蓋体の前記保持部に対して復元力を作用させるように圧縮されており、前記弾性部材は、弾性素材の前記蓋体である、流体供給装置が提供される。
本開示によれば、外部に流体を供給するための駆動源となる電動モータと、前記電動モータを収納している筒状の外装ケースと、前記外装ケース内にて、前記電動モータの軸方向への前記電動モータの移動を抑制可能に、前記電動モータを固定している固定部材と、前記電動モータに接続されており電気が流れるハーネスと、前記外装ケースの内周面に対して嵌め込まれて前記外装ケースの端部を塞いでおり、前記電動モータから前記外装ケースの外側へ延びている前記ハーネスを支持しており、前記電動モータの外周面を全周に亘り保持している筒状の保持部を有している、蓋体と、前記外装ケースからの前記蓋体の外れ防止をするストッパと、を備え、前記電動モータの前記外周面と、前記外装ケースの前記内周面との間には、環状の弾性部材が圧縮されて配されており、前記弾性部材は、前記電動モータに対して前記電動モータの径方向に復元力を作用させ、かつ、前記蓋体の前記保持部に対して復元力を作用させるように圧縮されており、前記蓋体の前記保持部の外周面と、前記外装ケースの前記内周面とは、前記弾性部材を圧縮しており、前記弾性部材によって、前記蓋体の前記保持部は、縮径する方向の力を付与されている流体供給装置が提供される。
また、前記ストッパは、前記蓋体と一体に構成されていてもよい。
また、前記ハーネスと前記蓋体との隙間を塞ぐシール部材が配されていてもよい。
本開示によれば、耐久性の高い流体供給装置を提供することができる。
実施例1による流体供給装置を備えた自動二輪車の側面図である。 図1に示された流体供給装置を含む車高調整装置の模式図である。 図2に示された流体供給装置なかの電動モータを保持する構成を説明する図である。 実施例2による流体供給装置なかの電動モータを保持する構成を説明する図である。 実施例3による流体供給装置なかの電動モータを保持する構成を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
<実施例1>
図1には、鞍乗り型車両として、例えばオフロードタイプの二輪車10が示されている。二輪車10は、車体11と、この車体11の中央下部に支持された動力源であるエンジン12と、車体11の前部左右に設けられ路面の凹凸から受ける衝撃を吸収する左右のフロントフォーク13(図には、右側のフロントフォーク13のみが示されている)と、これらのフロントフォーク13によって挟まれていると共に回転可能に支持された前輪14と、フロントフォーク13の上部に配置され前輪14を操舵するハンドルパイプ15と、エンジン12の上方に設けられ乗員が着座するシート16と、車体11の後部から後方に向かって延び上下方向にスイング可能に設けられたスイングアーム17と、このスイングアーム17によって回転可能に支持された後輪18と、車体11の後部からスイングアーム17まで掛け渡された左右のリヤサスペンション19(図には、右側のリヤサスペンション19のみが示されている)と、を備えている。
図1及び図2を参照する。リヤサスペンション19は、路面等から後輪に加わった衝撃を吸収する圧縮コイルばねであるスプリング21を備えている。スプリング21に付与する初期荷重(プリロード)を変更することにより、二輪車10の車高を調整することができる。以下、二輪車10の車高を調整する車高調整装置20について説明する。
車高調整装置20は、油圧によりスプリング21の長さを調整可能な油圧ジャッキ機構30と、油圧ジャッキ機構30にオイル(流体)を供給する流体供給装置40と、流体供給装置40を制御可能な制御装置22と、を備えている。
油圧ジャッキ機構30は、スプリング21の車体側の端部を支持している支持部材31と、支持部材31を収納している収納部材32と、を備えている。収納部材32の底面32aを含む空間は、オイルが溜められているオイル室33となる。
支持部材31は、スプリング21の長さ方向に移動可能である。油圧ジャッキ機構30スプリング21の長さは、支持部材31の移動量により調節する。移動量は、例えば、収納部材32の底面32aと、底面32aと対向している支持部材31の対向面31aとの間隔Dである。この間隔Dを変位センサ23が検出して、制御装置22に信号を送る。
(流体供給装置)
流体供給装置40は、外部にオイルを供給するための駆動源となる電動モータ50と、電動モータ50の回転速度を減速させる減速機41と、電動モータ50及び減速機41を収納している筒状の第1筒60と、減速機41により駆動されてオイルを外部へ押し出す押出機構70と、押出機構70を収納している筒状の第2筒42と、を備えている。
なお、説明の便宜上、電動モータ50の軸線Lが延びる方向を軸方向とする。軸方向のうち、第2筒42側を前側Frとし、第1筒60側を後側Rrとする。
(外装ケース)
第1筒60は、前後の両端が開いている。第2筒42は、底部44と筒部43とが一体に構成されている有底筒状の部材である。第2筒42の筒部43の後端部43aは開いている。第2筒42の後端部43aに対して、第1筒60の前端部60aが差し込まれている。軸方向(前後方向)に連結した第1筒60と第2筒42とは、外装ケース47を構成している。
(押出機構)
押出機構70は、減速機41の出力軸41aに固定されており回転可能な軸部材71と、軸部材71を回転可能に支持しているベアリング72と、軸部材71の外周面に取り付けられているナット73と、軸部材71を囲っていると共にナット73のフランジ73aに押されてナット73と共に移動する移動部材74と、移動部材74の先端に固定されているピストン75と、を備えている。軸部材71の外周面は雄ねじを有している。ナット73の内周面は、軸部材71の雌ねじに噛み合う雌ねじを有している。移動部材74の内周面及び外周面は、それぞれカラーが取り付けられている。
第2筒42の底部44と、第2筒42の筒部43と、ピストン75とは、オイル室45を画定している。第2筒42の底部44に形成された孔には、ホース34が差し込まれている。ホース34は第2筒42のオイル室45と、油圧ジャッキ機構30のオイル室33とを連通させている。
(流体供給装置の動作)
制御装置22が流体供給装置40の電動モータ50を駆動させると、減速機41を介して軸部材71が回転し、ナット73が前方に移動する。ナット73が移動することにより、ナット73のフランジ73aが移動部材74を押して、移動部材74の前端に固定されたピストン75が前方に移動する。第2筒42内のオイルは、ホース34を介して、油圧ジャッキ機構30のオイル室33にオイルが供給される。オイルの圧力により支持部材31が収納部材32に底面32aから離れる方向に移動することにより、スプリング21の長さが短くなる。
(第1筒)
第1筒60は、減速機41を第1筒60に固定するための固定部60bを有している。減速機41は、ねじ48,48を用いて固定部60bに対してねじ締結されている。減速機41の出力軸41aは、固定部60bを貫通している。
図3を参照する。減速機41と、電動モータ50とは、第1筒60の内周面により保持されている(電動モータ50の径方向への移動が規制されている)。第1筒60は、減速機41の外周面41bに接触している第1内周面61と、第1内周面61よりも後方に位置しており第1内周面61よりも径が大きい第2内周面62(外装ケースの内周面)と、第1内周面61と第2内周面62とを接続している第1段差面63と、を有している。
(電動モータ)
電動モータ50は、例えばブラシ付きの直流(DC)モータである。電動モータ50は、内部にコイル(不図示)を収納しているケース51を備えている。ケース51は、減速機41の後端面41cに接触している接触面52と、第1筒60の第1内周面61に対して全周に亘り接触している第1外周面53と、第1外周面53よりも後方に位置しており第1外周面53よりも径が小さい第2外周面54と、第1外周面53と第2外周面54とを接続している第2段差面55と、を有している。ケース51の第2段差面55と、第1筒60の第1段差面63と、は、同一平面上に位置している。第2段差面55と、第1段差面63とは、後方を向いている。
(固定部材)
電動モータ50は、ねじ58,58(固定部材)により、第1筒60の内部にて固定されている。各々のねじの頭部58aは、減速機41の内部に位置している。各々のねじの軸部58bは、軸方向に延びており、減速機41の後端面41c及び電動モータ50の接触面52を貫通している。軸部58bは、電動モータ50とねじ締結している。なお、電動モータ50は、軸方向への移動を抑制できるように固定されていればよい。例えば、電動モータ50を第1筒60に対して直接に固定してもよい。
(ハーネス)
電動モータ50には、電動モータ50に電気を流すハーネス59が接続されている。ハーネス59は、電動モータ50のケース51の後端面56から第1筒60の外部へ延びている。
(蓋体)
第1筒60の第2内周面62に対して蓋体80が嵌め込まれている。蓋体80は第1筒60の後端部60c(ハーネス59が延びている側)を塞いでいる。蓋体80は、ケース51を保持するように配置されている内蓋81と、内蓋81を覆っている外蓋87と、を備えている。内蓋81と、外蓋87とは、いずれも樹脂製である。内蓋81と、外蓋87とは、互いに別体であるが、一体に構成してもよい。
内蓋81は、軸線Lを中心とする円板状の本体部82と、本体部82の外周縁から電動モータ50側(前側)へ延びており電動モータ50を保持している筒状の保持部84と、が一体となり構成されている。本体部82の外周面82aは、第1筒60の第2内周面62に対して全周に亘り接触している。
保持部84の外周面84aは、第1筒60の第2内周面62に対して全周に亘り接触している。保持部84の内周面85は、電動モータ50の第2外周面54に対して全周に亘り接触している。なお、保持部84の内周面85と電動モータ50の第2外周面54との嵌め合いの程度は、隙間嵌め(相対的に回転可能)、又は、圧入(相対的に回転不可)のどちらでもよい。
外蓋87は、軸線Lを中心とする円板状を呈している。外蓋87の前端面87aは、内蓋81の本体部82の後端面82bに対して、重ね合わされている。電動モータ50のハーネス59は、内蓋81と、外蓋87とを貫通している。内蓋81の本体部82は、貫通したハーネス59を支持している内支持孔83を有している。外蓋87は、貫通したハーネス59を支持している外支持孔88を有している。外蓋87の外支持孔88とハーネス59との隙間は、環状のシール部材89により塞がれている。
(ストッパ)
第1筒60の第2内周面62には、第1筒60の周方向に沿った第1溝62aが形成されている。第1筒60の第1溝62aには、外蓋87が第1筒60から外れることを防止する環状のストッパ90が嵌め込まれている。ストッパ90の内周面91の径は、第1筒60の第2内周面62の径よりも小さい。これにより、ストッパ90は、外蓋87の軸方向の移動を規制することができる。
(弾性部材)
第1筒60の第2内周面62と、第1筒60の第1段差面63及び電動モータ50の第2段差面55と、電動モータ50の第2外周面54と、内蓋81の保持部84の端面86とは、環状の空間を画定している。環状の空間には、環状の弾性部材93が配されている。弾性部材93は電動モータ50の軸方向に圧縮されている。さらに、弾性部材93は電動モータ50の径方向に圧縮されている。
(実施例1の効果)
環状の弾性部材93は、電動モータ50の第2外周面54と、第1筒60の第2内周面62とにより、電動モータ50の径方向に圧縮されている。そのため、弾性部材93には電動モータ50の径方向に作用する復元力F1が生じる。弾性部材93の復元力F1は、電動モータ50の第2外周面54に対して縮径するように作用する。復元力F1により電動モータ50が保持される。
加えて、環状の弾性部材93は、第1筒60の第1段差面63及び電動モータ50の第2段差面55と、内蓋81の保持部84の端面86とにより、電動モータ50の軸方向に圧縮されている。そのため、弾性部材93には電動モータ50の軸方向に作用する復元力F2が生じる。弾性部材93の復元力F2は、内蓋81の保持部84の端面86を押すように作用する。復元力F2は、軸線Lを中心とする内蓋81の回転を防止する。
以上をまとめると、復元力F1により電動モータ50の径方向へのガタつきを防止できる。さらに、復元力F2により軸線Lを中心とする内蓋81の回転を防止する。流体供給装置40の耐久性を高めることができる。
加えて、外蓋87の外支持孔88とハーネス59との隙間は、環状のシール部材89により塞がれている。外部から塵や埃や液状物の侵入を抑制できる。
<実施例2>
図4には、実施例2による流体供給装置200が示されている。実施例1と共通する構成及び効果についての説明は省略する。
蓋体210は、ケース51を保持するように配置されている内蓋211と、内蓋211を覆っている外蓋220と、を備えている。内蓋211は弾性素材で構成されている。内蓋211は第1筒60内で圧縮されて配されている。内蓋211は、軸線Lを中心とする円板状の本体部212と、本体部212の外周縁から電動モータ側(前側)へ延びており電動モータ50を保持している筒状の保持部214と、が一体となり構成されている。
本体部212の外周面212aは、第1筒60の第2内周面62に対して全周に亘り接触している。保持部214の外周面214aは、第1筒60の第2内周面62に対して全周に亘り接触している。保持部214の内周面215は、電動モータ50の第2外周面54に対して全周に亘り接触している。
保持部214の端面216は、第1筒60の第1段差面63と、電動モータ50の第2段差面55とに接触している。
(蓋体及びストッパ)
外蓋220の前端面220aは、内蓋211の本体部212の後端面212bに対して重ね合わされている。外蓋220は、外周面の一部が拡径されている拡径部221を有している。拡径部221は、第1溝62に嵌っている。即ち、外蓋220は、上記実施例1における、外蓋87が第1筒60から外れることを防止する環状のストッパ90の機能も有している。外蓋220は可撓性素材により構成されている。変形させた外蓋220を第1筒60に対して取付可能である。
(実施例2の効果)
内蓋211の保持部214の内周面215は、電動モータ50の第2外周面54に対して全周に亘り接触している。内蓋211の保持部214の外周面214aは、第1筒60の第2内周面62に対して全周に亘り接触している。内蓋211は弾性素材で構成されている。
即ち、内蓋211の保持部214は、電動モータ50の第2外周面54と、第1筒60の第2内周面62とにより、電動モータ50の径方向に圧縮されている。内蓋211の保持部214には電動モータ50の径方向に作用する復元力F1が生じる。弾性部材である内蓋211の復元力F1は、電動モータ50の第2外周面54に対して縮径するように作用する。復元力F1により電動モータ50が保持される。
内蓋211の保持部214の端面216は、第1筒60の第1段差面63と、電動モータ50の第2段差面55とに対して接触している。内蓋211の本体部212の後端面212bは、外蓋220の前端面220aに対して接触している。内蓋211は弾性素材で構成されている。
即ち、内蓋211の保持部214は、第1筒60の段差面及び電動モータ50の第2段差面55と、外蓋220の前端面220aとにより、電動モータ50の軸方向に圧縮されている。第1筒60の第1段差面63及び電動モータ50の第2段差面55に対して電動モータ50の軸方向へ働く復元力F2が生じる。同様に、外蓋220の前端面220aに対しても復元力F2が生じる。弾性部材である内蓋211復元力F2は、内蓋211の回転を防止することができる。
以上をまとめると、復元力F1により電動モータ50の径方向へのガタつきを防止できる。さらに、復元力F2により軸線Lを中心とする内蓋211の回転を防止する。流体供給装置200の耐久性を高めることができる。
加えて、実施例2の流体供給装置200では、内蓋211自体が弾性素材で構成されているため、実施例1の環状の弾性部材93(図3参照)は含んでいない。実施例1の流体供給装置40と比較すると、流体供給装置200の部品点数を減らすことができる。
<実施例3>
図5には、実施例3による流体供給装置300が示されている。実施例1と共通する構成及び効果についての説明は省略する。
第1筒310は、減速機41の外周面41bに接触している第1内周面311と、第1内周面311よりも後方に位置しており第1内周面311よりも径が大きい第2内周面312と、第1内周面311と第2内周面312とを接続している第1接続面313と、を有している。第1接続面313は、第2内周面312から第1内周面311へ向かうにつれて径が小さくなるように傾斜している。
蓋体320の内蓋321は、軸線Lを中心とする円板状の本体部322と、本体部322の外周縁から電動モータ50側(前側)へ延びており電動モータ50を保持している筒状の保持部323と、が一体となり構成されている。
保持部323は、電動モータ50側(前方)へ向かうにつれて筒の厚みが薄くなる基部324と、基部324よりも前側に位置しており基部324よりも厚みが薄い薄肉部326と、を有している。基部324の外周面325は、第1筒310の第1接続面313に対して全周に亘り接触している。薄肉部326の外周面328は、第1筒310の第1内周面311に対して全周に亘り接触している。薄肉部326の内周面327は、電動モータ50の第2外周面54に対して全周に亘り接触している。
第1筒310の第1内周面311には、第1筒310の周方向に第2溝314が形成されている。第2溝314には、環状の弾性部材330が配されている。弾性部材330は、第2溝314の底面と、薄肉部326の外周面328とにより、電動モータ50の径方向に圧縮されている。
薄肉部326の端面329と、電動モータ50の第2段差面55とは、互いに離れている。
(実施例3の効果)
弾性部材330は、第2溝314の底面と、薄肉部326の外周面328とにより、電動モータ50の径方向に圧縮されている。そのため、弾性部材330には電動モータ50の径方向に作用する復元力F1が生じる。この復元力F1は、薄肉部326を縮径する方向に作用するため、薄肉部326を有する内蓋321の回転を防止することができる。
実施例1の保持部84(図3)と比較すると、実施例3の保持部323は、薄肉部326を有している。そのため、薄肉部326は、縮径するように撓みやすくなっている。復元力F1は、蓋体320の薄肉部326が電動モータ50を保持する力を補強する。なお、薄肉部326を撓みやすくするために、例えば、薄肉部326に対して、電動モータ50の軸方向に延びるスリットを形成してもよい。
以上をまとめると、復元力F1により電動モータ50の径方向へのガタつきを防止できる。さらに、復元力F1により軸線Lを中心とする内蓋321の回転も防止できる。流体供給装置300の耐久性を高めることができる。
なお、内蓋321に対して、電動モータ50の軸方向の復元力は加わらない。電動モータ50の第2段差面55に対して、薄肉部326の端面329は離れている。内蓋321の軸線L方向の寸法について、高い精度が求められず、設計及び製造が容易となる。
本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例1から実施例3に限定されるものではない。
本発明の流体供給装置は、自動二輪車や自動三輪車に代表される鞍乗り型車両に好適である。
40,200,300…流体供給装置
47,310…外装ケース
50…電動モータ
54…電動モータの外周面
58…ねじ(固定部材)
59…ハーネス
60c…外装ケースの端部
62…第1筒の第2内周面(外装ケースの内周面)
80,210,320…蓋体
84,214,323…蓋体の保持部
86…蓋体の保持部の端面
89…シール部材
90…ストッパ
93,330…弾性部材
211…弾性部材(弾性素材の蓋体)
328…蓋体の保持部の外周面

Claims (4)

  1. 外部に流体を供給するための駆動源となる電動モータと、
    前記電動モータを収納している筒状の外装ケースと、
    前記外装ケース内にて、前記電動モータの軸方向への前記電動モータの移動を抑制可能に、前記電動モータを固定している固定部材と、
    前記電動モータに接続されており電気が流れるハーネスと、
    前記外装ケースの内周面に対して嵌め込まれて前記外装ケースの端部を塞いでおり、前記電動モータから前記外装ケースの外側へ延びている前記ハーネスを支持しており、前記電動モータの外周面を全周に亘り保持している筒状の保持部を有している、蓋体と、
    前記外装ケースからの前記蓋体の外れ防止をするストッパと、を備え、
    前記電動モータの前記外周面と、前記外装ケースの前記内周面との間には、環状の弾性部材が圧縮されて配されており、
    前記弾性部材は、前記電動モータに対して前記電動モータの径方向に復元力を作用させ、かつ、前記蓋体の前記保持部に対して復元力を作用させるように圧縮されており
    前記弾性部材は、弾性素材の前記蓋体である、流体供給装置。
  2. 外部に流体を供給するための駆動源となる電動モータと、
    前記電動モータを収納している筒状の外装ケースと、
    前記外装ケース内にて、前記電動モータの軸方向への前記電動モータの移動を抑制可能に、前記電動モータを固定している固定部材と、
    前記電動モータに接続されており電気が流れるハーネスと、
    前記外装ケースの内周面に対して嵌め込まれて前記外装ケースの端部を塞いでおり、前記電動モータから前記外装ケースの外側へ延びている前記ハーネスを支持しており、前記電動モータの外周面を全周に亘り保持している筒状の保持部を有している、蓋体と、
    前記外装ケースからの前記蓋体の外れ防止をするストッパと、を備え、
    前記電動モータの前記外周面と、前記外装ケースの前記内周面との間には、環状の弾性部材が圧縮されて配されており、
    前記弾性部材は、前記電動モータに対して前記電動モータの径方向に復元力を作用させ、かつ、前記蓋体の前記保持部に対して復元力を作用させるように圧縮されており、
    前記蓋体の前記保持部の外周面と、前記外装ケースの前記内周面とは、前記弾性部材を圧縮しており、
    前記弾性部材によって、前記蓋体の前記保持部は、縮径する方向の力を付与されている流体供給装置。
  3. 前記ストッパは、前記蓋体と一体に構成されている、請求項1又は請求項2に記載の流体供給装置。
  4. 前記ハーネスと前記蓋体との隙間を塞ぐシール部材が配されている、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の流体供給装置。
JP2021517878A 2021-03-30 2021-03-30 流体供給装置 Active JP6936421B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/013514 WO2022208653A1 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 流体供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP6936421B1 true JP6936421B1 (ja) 2021-09-15
JPWO2022208653A1 JPWO2022208653A1 (ja) 2022-10-06
JPWO2022208653A5 JPWO2022208653A5 (ja) 2023-02-28

Family

ID=77657971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517878A Active JP6936421B1 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 流体供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230396122A1 (ja)
JP (1) JP6936421B1 (ja)
DE (1) DE112021006437T5 (ja)
GB (1) GB2620031A (ja)
WO (1) WO2022208653A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267093A (ja) * 1989-04-05 1990-10-31 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変サスペンション
JPH03125929U (ja) * 1990-04-02 1991-12-19
US5639228A (en) * 1994-10-29 1997-06-17 Pierburg Gmbh Electrically driven air pump having friction-fit, air-tight seal joints
JP6799721B1 (ja) * 2020-06-25 2020-12-16 株式会社ショーワ 制御システム、鞍乗型車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267093A (ja) * 1989-04-05 1990-10-31 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変サスペンション
JPH03125929U (ja) * 1990-04-02 1991-12-19
US5639228A (en) * 1994-10-29 1997-06-17 Pierburg Gmbh Electrically driven air pump having friction-fit, air-tight seal joints
JP6799721B1 (ja) * 2020-06-25 2020-12-16 株式会社ショーワ 制御システム、鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
GB202312310D0 (en) 2023-09-27
DE112021006437T5 (de) 2023-11-02
GB2620031A (en) 2023-12-27
WO2022208653A1 (ja) 2022-10-06
US20230396122A1 (en) 2023-12-07
JPWO2022208653A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770435B2 (ja) カバー付き筒型緩衝器
JP5123806B2 (ja) シャフトドライブ式自動二輪車
US7757801B2 (en) Rear swing arm installation structure
JP6936421B1 (ja) 流体供給装置
JP5254684B2 (ja) 懸架装置および車両
JP3989058B2 (ja) ダストカバー取付構造
JP7010969B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0260522B2 (ja)
JP6657490B1 (ja) 緩衝器
JP7378713B2 (ja) 緩衝器
JPH11222146A (ja) 油圧パワーステアリング装置
WO2021009877A1 (ja) 緩衝器
EP2072854B1 (en) Suspension and straddle-type vehicle
JP4492999B2 (ja) 二輪車等のフロントフォーク
JP3821248B2 (ja) フロントフォークのホルダ固定構造
US9920809B2 (en) Steering damper, a saddle riding type vehicle having the same, and a method of manufacturing the same
WO2019008778A1 (ja) ダンパ装置
JP4940805B2 (ja) スラスト滑り軸受及びこのスラスト滑り軸受とピストンロッドとの組合せ機構
JP5258486B2 (ja) シャフトドライブ式自動二輪車
JPH04292286A (ja) 自転車用車輪懸架装置
JP2000095172A (ja) 二輪車のリヤフォーク取付構造
JP2007030865A (ja) 車両用フレーム、鞍乗型車両、および車両用フレームの製造方法
JP2023131204A (ja) 車高調整構造
JP2021156295A (ja) 緩衝器
JP2024036163A (ja) フロントフォーク構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150