JP6657490B1 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP6657490B1
JP6657490B1 JP2019558638A JP2019558638A JP6657490B1 JP 6657490 B1 JP6657490 B1 JP 6657490B1 JP 2019558638 A JP2019558638 A JP 2019558638A JP 2019558638 A JP2019558638 A JP 2019558638A JP 6657490 B1 JP6657490 B1 JP 6657490B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
sensor
receiving member
core
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021009936A1 (ja
Inventor
村上 陽亮
陽亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2019/028136 external-priority patent/WO2021009877A1/ja
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6657490B1 publication Critical patent/JP6657490B1/ja
Publication of JPWO2021009936A1 publication Critical patent/JPWO2021009936A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/10Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for rear wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3292Sensor arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/56Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or damper, e.g. at the end of the stroke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/30Supports specially adapted for an instrument; Supports specially adapted for a set of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/112Mounting of sensors thereon on dampers, e.g. fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

緩衝器(20)は、ばね(25)を受けていると共に、シリンダ(40)の軸方向に移動可能に備えられた受け部材(33)と、受け部材(33)とセンサ(90)とを連結し、軸線(CL1)を中心とする受け部材(33)の回転を許容すると共に、軸方向に沿ったセンサ(90)の移動を許容する連結部材(100)と、を備えている。連結部材(100)は、コア部(97)に一体的に形成されている。受け部材(33)及び連結部材(100)の一方には凹部(103)が形成されていると共に、他方には凹部(103)に臨む凸部(33c)が形成され、受け部材(33)及び連結部材(100)は、凹部(103)及び凸部(33c)を介して連結されている。

Description

本発明は、ピストンが変位する際に減衰力を発生させる緩衝器に関する。
二輪車等の鞍乗型車両には、一般に緩衝器が搭載されている。緩衝器は、シリンダ内にピストンが設けられてなり、路面の凹凸等によってピストンが変位する際に、ピストンが減衰力を発生する。このような緩衝器に関する従来技術として、特許文献1に開示される技術がある。
特許文献1に示されるような、緩衝器は、自動二輪車等に用いられるものであり、車高の変位を検出するためのセンサを備えた検出手段が設けられている。
特開昭60−53478号公報
特許文献1に開示された緩衝器によれば、センサを備えていることにより、車高の変位を検出することができる。
ところで、緩衝器は、伸縮を繰り返す装置であり、緩衝器に用いられるセンサには負荷が加わる。本発明は、センサに加わりうる負荷を軽減することができる緩衝器の提供を課題とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、(1)ばねを受けている受け部材とセンサとの間に連結部材を配置し、当該連結部材を介して、受け部材とセンサとを連結すること、(2)連結部材は、受け部材の周方向に沿ったセンサの移動を許容すると共に、軸方向に沿ったセンサの移動を許容することにより、センサに加わりうる負荷を軽減することができることを知見した。本発明は、当該知見に基づいて完成させた。
以下、本発明について説明する。
本発明の一面によれば、軸線に沿って移動可能なピストンが内部に設けられているシリンダと、
該シリンダと同軸上に設けられているばねと、
前記ばねを受けていると共に、前記シリンダの軸方向に移動可能に備えられた受け部材と、
前記受け部材の位置を検知するセンサと、
前記受け部材と前記センサとを連結し、前記軸線を中心とする前記受け部材の回転を許容すると共に、前記軸方向に沿った前記センサの移動を許容する連結部材と、を備え、
前記センサは、
導線が巻き回されて形成され、移動が規制されているコイル部と、
このコイル部の内部に少なくとも一部が臨んでいる部材であって、前記連結部材と共に前記軸線に沿って移動可能なコア部と、を有し、
前記連結部材は、前記コア部に一体的に形成され、
前記受け部材及び前記連結部材の一方には凹部が形成されていると共に、他方には前記凹部に臨む凸部が形成され、前記受け部材及び前記連結部材は、前記凹部及び前記凸部を介して連結されている緩衝器が提供される。
また、前記受け部材は、前記軸線を中心に環状に形成された前記凸部である第1鍔部を有し、
前記連結部材は、前記第1鍔部の外縁を囲うように凹状に形成された前記凹部である第1凹部を有し、
前記第1凹部を介して前記第1鍔部によって前記コア部が保持されていても良い。
また、前記受け部材は、当該受け部材の外周縁に、中心に向かって凹状に形成された前記凹部である第2凹部を、周方向に亘って有し、
前記連結部材は、前記第2凹部に向かって突出すると共に前記第2凹部に先端が臨んでいる、前記凸部である第2鍔部を有し、
前記第2鍔部を介して前記第2凹部によって前記コア部が保持されていても良い。
また、前記センサは、前記シリンダの外側に配置されていてもよい。
また、前記コア部は、前記コア部の軸方向を法線方向とする断面形状が円であっても良い。
また、前記センサは、前記コア部の前記軸方向に沿った移動をガイドする案内部を有し、
前記コア部は、前記案内部と前記シリンダとの間に配置されていても良い。
また、前記案内部は、前記シリンダと間隔を開けて配置され、
前記間隔の大きさは、前記シリンダの径方向における前記コア部の幅よりも小さくても良い。
本発明の別の面によれば、軸線に沿って移動可能なピストンが内部に設けられているシリンダと、
該シリンダと同軸上であって、前記シリンダの外側に設けられているばねと、
前記シリンダの外側に配置されて前記ばねを受けていると共に、軸方向に移動可能に設けられ、前記軸線を中心に環状に形成された第1鍔部を有している受け部材と、
前記シリンダの外側に配置され、前記受け部材の位置を検知するセンサと、
前記受け部材と前記センサとを連結し、前記軸線を中心とする前記受け部材の回転を許容すると共に、前記軸方向に沿った前記センサの移動を許容するよう、前記第1鍔部の外縁を囲うように形成された第1凹部を含む連結部材と、を備え、
前記センサは、
導線が巻き回されて形成され、移動が規制されているとともに、前記シリンダの外側に配置されているコイル部と、
このコイル部の内部に少なくとも一部が臨んでいると共に軸方向を法線方向とする断面形状が円である部材であって、前記連結部材が一体的に形成されて前記軸線に沿って移動可能であるコア部と、
前記シリンダと共に前記コア部を挟むように配置され、前記コア部の前記軸方向に沿った移動をガイドする案内部と、を有している緩衝器が提供される。
本発明のさらなる別の面によれば、軸線に沿って移動可能なピストンが内部に設けられているシリンダと、
該シリンダと同軸上であって、前記シリンダの外側に設けられているばねと、
前記シリンダの外側に配置されて前記ばねを受けていると共に、軸方向に移動可能に設けられ、前記軸線に向かって凹状に形成された第2凹部を有している受け部材と、
前記シリンダの外側に配置され、前記受け部材の位置を検知するセンサと、
前記受け部材と前記センサとを連結し、前記軸線を中心とする前記受け部材の回転を許容すると共に、前記軸方向に沿った前記センサの移動を許容するよう、前記第2凹部に先端が臨むように突出した第2鍔部を含む連結部材と、を備え、
前記センサは、
導線が巻き回されて形成され、移動が規制されているとともに、前記シリンダの外側に配置されているコイル部と、
このコイル部の内部に少なくとも一部が臨んでいると共に軸方向を法線方向とする断面形状が円である部材であって、前記連結部材が一体的に形成されて前記軸線に沿って移動可能であるコア部と、
前記シリンダと共に前記コア部を挟むように配置され、前記コア部の前記軸方向に沿った移動をガイドする案内部と、を有している緩衝器が提供される。
本発明によれば、センサに加わりうる負荷を軽減することができる緩衝器を提供することができる。
実施例1によるリヤクッションが搭載された二輪車を側面から見た図である。 図1に示されたリヤクッションついて説明する図である。 図2に示されたリヤクッションの要部を拡大した図である。 図2に示されたリヤクッションを下方から見た状態の斜視図である。 図3の5矢視図である。 図3に示されたリヤクッションの作用を説明する図である。 実施例2によるリヤクッションの要部を拡大した図である。 実施例3によるリヤクッションの要部を拡大した図である。 実施例4によるリヤクッションの要部を拡大した図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とは車両の乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。また、図中Upは上、Dnは下を示している。添付図に示した形態は本発明の一例であり、本発明は当該形態に限定されない。
<実施例1>
図1を参照する。本発明による緩衝器は、フロントフォーク13や、リヤクッション20として用いることができるものである。以下、二輪車10のリヤクッション20に適用した例(本発明の緩衝器がリヤクッション20である例。以下において、「緩衝器20」と称することがある。)に基づいて説明する。
二輪車10(鞍乗り型車両10)は、車体11と、この車体11の中央下部に支持された動力源としてのエンジン12と、車体11の前部左右に設けられ路面の凹凸から受ける衝撃を吸収する左右のフロントフォーク13(図には、右側のフロントフォーク13のみが示されている)と、これらのフロントフォーク13によって挟まれていると共に回転可能に支持された前輪14と、フロントフォーク13の上部に配置され前輪14を操舵するハンドルパイプ15と、エンジン12の上方に設けられ乗員が着座するシート16と、車体11の後部から後方に向かって延び上下方向にスイング可能に設けられたスイングアーム17と、このスイングアーム17によって回転可能に支持された後輪18と、車体11の後部からスイングアーム17まで掛け渡された左右のリヤクッション20(図には、右側のリヤクッション20のみが示されている)と、を有している。
左右のリヤクッション20は、それぞれ同じ構成とされている。以下、右のリヤクッション20について説明し、左のリヤクッションについての説明は、省略する。なお、左右のリヤクッション20は、目的に応じて左右それぞれ異なる構成を採用することもできる。
緩衝器20は、上端が車体11に固定されていると共に、下端がスイングアーム17に固定されている。
図2を参照する。緩衝器20は、上部に位置し内部にオイルが充填されている本体部30と、下部に位置し本体部30に対して進退可能に設けられたロッドユニット50と、これらの本体部30及びロッドユニット50を互いに離間するよう付勢するばね25と、このばね25の上端の位置を高さ方向(上下方向)に変位させることによりプリロードを調節する調節ユニット60と、を有する。
本体部30は、上部が車体11(図1参照)に連結され下部がキャップ状に形成されている本体部ステー31と、この本体部ステー31に上端が締結された筒状のシリンダ40と、シリンダ40の外側に上下動可能に設けらればね25の上端を受けているばね受け部33(受け部材33)と、を有している。
ロッドユニット50は、スイングアーム17(図1参照)に固定されたロッド側ステー51と、このロッド側ステー51に下端が嵌め込まれている略筒状のピストンロッド52と、このピストンロッド52の先端に固定されシリンダ40の内部に位置しているピストン53と、ロッド側ステー51に固定さればね25の下端を受けているばね受け部54と、を有している。
ばね25は、圧縮コイルばねによって構成されている。
調節ユニット60は、ばね受け部33に当接し油圧によってばね受け部33を下方に変位させるジャッキ部70と、このジャッキ部70に接続されオイルを送ることが可能なポンプ80と、シリンダ40の軸方向におけるばね受け部33の位置(例えば、後述するプランジャ72の下端とばね受け部33との距離等)を検知可能なセンサ90と、プリロードの調節量を設定するための操作部64と、これらのセンサ90及び操作部64からの情報に基づきポンプ80を作動させる制御部65と、を有する。
シリンダ40は、本体部ステー31が固定されている上蓋部41と、この上蓋部41の内周にねじ締結されていると共に上端が閉じられているシリンダ本体42と、このシリンダ本体42の下端を閉じている下蓋部43と、上蓋部41に一体的に形成され上蓋部41からシリンダ本体42の外周面に沿って延びる延長部44と、を有している。
延長部44は、シリンダの径方向外側に膨出してセンサ90を保持しているセンサ保持部44aを含む。つまり、センサ保持部44aは、シリンダ40に一体的に形成されている、ということができる。
図3を参照する。ばね受け部33は、シリンダ本体42の外周面に対して、軸線CL1に沿って移動可能であると共に、軸線CL1を中心に回転可能に設けられている。ばね受け部33は、シリンダ本体42の外周面に沿って配置された筒状の基部33aと、この基部33aからシリンダ40の径方向外側に向かって突出した板状の環状部位であってばね25の上端が当接しているばね受け本体33bと、このばね受け本体33bに隣接して形成され、後述する連結部材100を介して外縁がセンサ90に連結されている第1鍔部33c(凸部33c)と、基部33aの下端から下方に向かって延び下端が爪状に形成されている爪部33dと、を有している。
基部33aの上端の外側には、ジャッキ部70に当接可能な当て部材34が固定されている。基部33aの上端は、当て部材34の上面よりも上方に位置している。
第1鍔部33cは、ばね受け本体33bと同様に環状に形成された板状部材である。第1鍔部33cの厚み(シリンダ40の軸方向の厚さ。以下において同じ。)は、ばね受け本体33bの厚みよりも薄い。このため、第1鍔部33cは、上下方向に容易に撓む。
爪部33dには、シール部材36が取り付けられている。シール部材36は、ばね受け部33とシリンダ本体42(シリンダ40)との間への塵埃の侵入を防ぐための部材である。
図2を参照する。ピストンロッド52は、シリンダ本体42内を軸線CL1に沿って移動可能に設けられている。ピストンロッド52は、シリンダ40から離れるように、ばね25によって下方へ向かう力を付与されている。ピストンロッド52の上端は、シリンダ40の内部に臨んでいる。
ピストン53は、内部をオイルが通過可能に構成され、ピストンロッド52と共にシリンダ本体42内を上下方向に移動可能である。ピストン53が、シリンダ本体42の内壁に沿って上下方向に移動すると、ピストン53の内部をオイルが通過し、減衰力が発生する。
図3を参照する。ジャッキ部70は、シリンダ本体42と延長部44との間に形成された空間に収納されている。ジャッキ部70は、延長部44の内周面に沿って固定されているジャッキハウジング71と、シリンダ本体42の外周面に沿って昇降可能に設けられ下端が基部33aの上面に当接しているプランジャ72と、これらのジャッキハウジング71及びプランジャ72によって囲まれた領域であってポンプ80(図2参照)から送液されたオイルが充填されているジャッキ室73と、を有している。
図2を併せて参照する。ポンプ80は、ジャッキ室73へオイルを送るための送液ポンプである。ポンプ80は、モータ81と、オイルが充填されているポンプケース82と、先端がポンプケース82に位置しモータ81が作動することにより昇降可能な調節部83と、を有する。
センサ90は、略筒状に形成されセンサ保持部44aに保持されているセンサ本体91と、センサ保持部44aの内周に締結されセンサ本体91の抜けを防止している固定蓋部92と、この固定蓋部92の上端内部に設けられセンサ90内部への塵埃の侵入を抑制するシール部材93と、このシール部材93の下部に位置しセンサ本体91及び固定蓋部92の内周面に沿って固定されているセンサ外筒部94と、このセンサ外筒部94の内周面に沿って設けられた有底筒状のセンサ内筒部95と、このセンサ内筒部95の外側に巻き回された導線によって形成されたコイル部96と、センサ内筒部95の内部に上下動可能に設けられているコア部97と、センサ本体91の下端からさらに下方に延びコア部97の上下方向への移動をガイドする案内部98と、シール部材93に外周面が保持され制御部65(図2参照)に接続されているハーネス99と、を有する。
センサ本体91は、センサ保持部44aの上方からセンサ保持部44aへ挿入することができる。センサ本体91は、上端の外径が他の部位の外径に比べて大きい部材である。このセンサ本体91の上端が、センサ保持部44aの内周面から内側に突出している突出部によって支持されることにより、センサ本体91の下方への脱落を防いでいる。センサ本体91の軸線CL2は、シリンダ40の軸線CL1に平行に延びている。
固定蓋部92は、外周面の一部が雄ねじ状に形成されており、雌ねじ状に形成されたセンサ保持部44aの内周面に締結されている。
センサ内筒部95は、センサ外筒部94の内部に固定されている。センサ内筒部95の上端及び下端は、それぞれセンサ内筒部95の径方向外側に突出しており、コイル部96が外れることを抑制している。
コイル部96は、センサ外筒部94及びセンサ内筒部95の間に形成された空間に収納されている。コイル部96は、通電可能に構成されている。
コア部97は、概ね円柱状に形成され、先端が半球状に形成されている。コア部97は、軸線CL2に沿って移動可能に設けられている。軸線CL2は、軸線CL1に平行であるため、コア部97は、軸線CL1に沿って移動可能である、ということもできる。コア部97の下端には、ばね受け部33に連結される連結部材100がコア部97と一体的に形成されている。
連結部材100は、コア部97の下端から連続的に拡径している拡径部101と、拡径部101から連続しコア部97の径よりも大きな大径部102と、大径部102の周方向に連続して溝状に形成された第1凹部103(凹部103)と、を有している。連結部材100は、コア部97に一体的に形成されている一方、ばね受け部33とは別の部材である。
第1凹部103の底面103aと、ばね受け部33の外周面との間には、隙間がある。
図4及び図5を参照する。案内部98は、連結部材100の外周面を略半周に亘って囲っている、底面視において略半円状の部位である。案内部98は、シリンダ40に向かって開口している。案内部98は、連結部材100の外周面及びコア部97の外周面の一部を囲うとともに、シリンダ40に向かって開口していることが好ましい。理由は後述する。
図5を参照する。案内部98は、ばね受け部33との間に間隔を開けて配置されている。間隔の大きさL1、L2は、コア部97の直径Dよりも小さい。
図2を参照する。操作部64は、乗員が乗車姿勢のまま操作可能なよう、例えば、スピードメータの側方に配置されている。
以上に説明した緩衝器20のプリロード調節について説明する。
図2及び図3を参照する。図に示される状態において、初期荷重は、最も小さい。つまり、ばね25は、最も長い状態とされている。乗員は、乗り心地を変化させるために、初期荷重を大きくすることができる。初期荷重を大きくするには、乗員は、操作部64を操作する。
操作部64から電気信号を受けた制御部65は、モータ81に通電し、調節部83を下降させる。調節部83が下降するとポンプケース82内のオイルは、ジャッキ室73内に送られる。
図3及び図6を参照する。ジャッキ室73内に送られたオイルによって、プランジャ72は、ばね25の力に抗して下降する。プランジャ72が下降することにより、ばね受け部33は押し下げられ、ばね25は、圧縮される。これにより、初期荷重が大きくなる。このとき、ジャッキハウジング71及びシリンダ本体42は、移動しない。
ところで、ばね25が圧縮される際に、ばね受け部33及びコア部97もばね受け部33と共に下降する。コイル部96に誘起される起電力は、コア部97が下降することにより変化する。これにより、シリンダ40の軸方向におけるばね受け部33の位置、即ちばね25の圧縮量を検知することができる。
図2を併せて参照する。センサ90において検知された、ばね受け部33の位置に関する情報は、電気信号として制御部65に送られる。制御部65は、ばね受け部33が所定の位置に移動するまでモータ81に通電し続ける。制御部65は、ばね受け部33が所定の位置まで移動したら、モータ81への通電を終える。
初期荷重を小さくする際には、制御部65は、調節部83を上昇させるようモータ81を作動させる。調節部83が上昇すると、ばね25の力によってプランジャ72が押し上げられる。プランジャ72が押し上げられることにより、ジャッキ室73内のオイルは、ポンプケース82内に送られる。ばね受け部33の位置は、センサ90によって検知される。
図4及び図5を参照する。ばね受け部33には、ばね25等の影響により捩れ方向の荷重が加わることがある。つまり、ばね受け部33に、軸線CL1を中心とする回転方向の力が加わることがある。連結部材100は、軸線CL1を中心とするばね受け部33の回転を許容するように設けられているので、ばね受け部33を空回りさせることにより回転方向の力を逃がすことができる。
以上を纏めると、以下のように言うことができる。
図2を参照する。緩衝器20は、
軸線CL1に沿って移動可能なピストン53が内部に設けられているシリンダ40と、
シリンダ40と同軸上に設けられているばね25と、
ばね25を受けていると共に、シリンダ40の軸方向に移動可能に備えられたばね受け部33と、
ばね受け部33の位置を検知するセンサ90と、
ばね受け部33とセンサ90とを連結し、軸線CL1を中心とするばね受け部33の回転を許容すると共に、軸方向に沿ったセンサ90の移動を許容する連結部材100と、を備え、
センサ90は、
導線が巻き回されて形成され、移動が規制されているコイル部96と、
このコイル部96の内部に少なくとも一部が臨んでいる部材であって、連結部材100と共に軸線CL1に沿って移動可能なコア部97と、を有し、
連結部材100は、コア部97に一体的に形成され、
ばね受け部33及び連結部材100の一方である連結部材100には第1凹部103が備えられていると共に、ばね受け部33及び連結部材100の他方であるばね受け部33には、第1凹部103に臨む第1鍔部33cが備えられ、ばね受け部33及び連結部材100は、第1凹部103及び第1鍔部33cを介して連結されている。
連結部材100は、軸線CL1を中心とするばね受け部33の回転を許容すると共に、上記軸方向に沿ったコア部97(センサ90)の移動を許容する。ばね受け部33には、ばね25等の影響により、シリンダ40の周方向に向かって捩れるように荷重が加わることがある。連結部材100は、軸線CL1を中心とするばね受け部33の回転を許容するため、捩れ方向に加わる荷重を逃がすことができる。このため、コア部97に加わりうる負荷を軽減することができる。すなわち、本発明によれば、センサ90に加わりうる負荷を軽減することができる緩衝器20(リヤクッション20)を提供することができる。
さらに、連結部材100は、コア部97に一体的に形成されている。これにより、ばね受け部33の近傍にセンサ90をコンパクトに配置することができる。
図3を参照する。ばね受け部33は、軸線CL1を中心に環状に形成された第1鍔部33cを有し、
連結部材100は、第1鍔部33cの外縁を囲うように凹状に形成された第1凹部103を有し、
第1凹部103を介して第1鍔部33cによってコア部97が保持されている。
第1鍔部33cの外縁を第1凹部103によって囲う構成とした。これにより、簡便な構成によって、軸線CL1を中心とするばね受け部33の回転を許容できる。その結果、コア部97に負荷が加わることを抑制しつつ、適切にコア部97を変位させることが可能な、緩衝器20を提供できる。
センサ90は、シリンダ40の外側に配置されている。センサ90がシリンダ40の内部に配置された場合に比べて、緩衝器20のメンテナンスを容易に行うことができる。センサ90に加わりうる負荷を軽減しつつ、メンテナンス性を高めることにより、長期間にわたって緩衝器20を使用できるようになる。
さらに、コア部97の軸方向に沿った移動をガイドする案内部98を有している。コイル部96を固定側に配置し、コア部97を移動側に配置することにより、センサ90の配線等を簡潔にすることができる。また、案内部98を有することにより、コア部97をより確実に軸線CL1に平行に移動させることができる。これらにより、検知する位置情報の精度を高めることが可能な、緩衝器20を提供できる。
さらに、コア部97は、コア部97の軸方向を法線方向とする断面形状が円である。これにより、軸線CL1を中心とするばね受け部33の回転を許容しやすくなる。その結果、コア部97に加わりうる負荷を軽減しやすい、緩衝器20を提供できる。
図5を参照する。コア部97は、案内部98とシリンダ40との間に配置されている。これにより、飛び石や泥等に対して、コア部97を保護することができる。その結果、上記効果に加えて、よりセンサ90の保護性能を高めることが可能な、緩衝器20を提供できる。
さらに、案内部98は、ばね受け部33に対して間隔を開けて配置され、
間隔の大きさL1、L2は、シリンダ40の径方向におけるコア部97の直径Dよりも小さい。
これにより、上記効果に加えて、コア部97が本体側ばね受け部33と案内部98との間から脱落することを防止することが可能な、緩衝器20を提供できる。
<実施例2>
次に、実施例2によるリヤクッション(緩衝器)を図面に基づいて説明する。
図7には、実施例2によるリヤクッション20A(以下において、「緩衝器20A」と称することがある。)の要部が示されている。緩衝器20Aは、上記緩衝器20(図3参照)とは、案内部98Aの配置される位置が異なる。その他の基本的な構成については、緩衝器20と共通する。緩衝器20と共通する部分については、符号を流用すると共に、詳細な説明を省略する。
調節ユニット60Aを構成するセンサ90Aは、コア部97をガイドするための略半円状の案内部98Aを有している。案内部98Aは、シリンダ40に平行に開口している。
このように構成したリヤクッション20Aも本発明所定の効果を奏する。
<実施例3>
次に、実施例3によるリヤクッション(緩衝器)を図面に基づいて説明する。
図8には、実施例3によるリヤクッション20B(以下において、「緩衝器20B」と称することがある。)の要部が示されている。緩衝器20Bは、案内部98(図3参照)を有しない点において、上記緩衝器20(図4参照)とは異なる。その他の基本的な構成については、緩衝器20と共通する。緩衝器20と共通する部分については、符号を流用すると共に、詳細な説明を省略する。
調節ユニット60Bを構成するセンサ90Bは、コア部97をガイドするための案内部(図2、符号98参照)を有していない。
このように構成した緩衝器20Bも本発明所定の効果を奏する。
<実施例4>
次に、実施例4によるリヤクッション(緩衝器)を図面に基づいて説明する。
図9には、実施例4によるリヤクッション20C(以下において、「緩衝器20C」と称することがある。)の要部が示されている。リヤクッション20Cの基本的な構成については、緩衝器20と共通する。緩衝器20と共通する部分については、符号を流用すると共に、詳細な説明を省略する。
リヤクッション20Cは、ばね25を受けるためのばね受け部133(受け部材133)と、プリロードを調節する調節ユニット60Cと、ばね受け部133と調節ユニット60Cのセンサ90Cとを連結している連結部材140と、を有している。
ばね受け部133は、シリンダ本体42の外周面に対して、軸線CL1に沿って移動可能であると共に、軸線CL1を中心に回転可能に設けられている。ばね受け部133は、シリンダ本体42の外周面に沿って配置された筒状の基部133aと、この基部133aからシリンダ40の径方向外側に向かって突出した板状の環状部位であってばね25の上端が当接しているばね受け本体133bと、このばね受け本体133bにの外周に形成され軸線CL1に向かって凹んでいる第2凹部133c(凹部133c)と、基部133aの下端から下方に向かって延び下端が爪状に形成されている爪部133dと、を有している。
調節ユニット60Cは、ばね受け部133の位置を検知するセンサ90Cを有する。センサ90Cは、コア部97をガイドするための案内部98Cを有している。案内部98Cの配置される位置等は、前述した案内部98(図3乃至図5参照)と同じであり、詳細な説明を省略する。
連結部材140は、コア部97の下端から連続的に拡径している拡径部141と、拡径部141から連続しコア部97の径よりも大きな大径部142と、大径部142の周方向に連続して突出して形成された第2鍔部143(凸部143)と、を有している。連結部材140は、コア部97に一体的に形成されている一方、ばね受け部133とは別の部材である。
第2鍔部143と第2凹部133cとの間には、僅かに隙間があり、互いの部材が回転することを許容している。
このように構成した緩衝器20Cも本発明所定の効果を奏する。
さらに、ばね受け部133は、当該ばね受け部133の外周縁に、中心に向かって凹状に形成された第2凹部133cを、周方向に亘って有し、
連結部材140は、第2凹部133cに向かって突出し第2凹部133cに先端が臨んでいる第2鍔部143を有し、
第2鍔部143を介して第2凹部133cによってコア部97が保持されている。
緩衝器20Cでは、第2凹部133cまで第2鍔部143を延ばす構成とした。これにより、簡便な構成によって、軸線CL1を中心とするばね受け部133の回転を許容できる。その結果、コア部97に負荷が加わることを抑制しつつ、適切にコア部97を変位させることが可能な、緩衝器20Cを提供できる。
なお、上記説明では、本発明による緩衝器が、ツインショック式のリヤクッションに適用される場合を例示したが、本発明の緩衝器は、当該形態に限定されない。本発明の緩衝器は、モノショック式のリヤクッションや、倒立型のフロントフォーク、正立型のフロントフォークであっても適用可能である。つまり、本発明の緩衝器は、ツインショック式のリヤクッションに限られるものではない。
さらに、本発明の緩衝器は、二輪車に限らず三輪車やバギー等にも適用可能である。つまり、二輪車以外の鞍乗り型車両にも搭載可能である。
また、本発明の緩衝器は、コア部97及び連結部材100、140を、軸線CL2を中心に回転可能に構成しても良い。
本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
本発明の緩衝器は、鞍乗り型車両のリヤクッションに好適である。
20、20A、20B、20C…リヤクッション(緩衝器)
25…ばね
33、133…ばね受け部(受け部材)
33c…第1鍔部(凸部)
40…シリンダ
53…ピストン
90、90A、90B、90C…センサ
96…コイル部
97…コア部
98、98A、98C…案内部
100、140…連結部材
103…第1凹部(凹部)
133c…第2凹部(凹部)
143…第2鍔部(凸部)
CL1…軸線
D…シリンダの径方向におけるコア部の幅
L1、L2…間隔の大きさ

Claims (9)

  1. 軸線に沿って移動可能なピストンが内部に設けられているシリンダと、
    該シリンダと同軸上に設けられているばねと、
    前記ばねを受けていると共に、前記シリンダの軸方向に移動可能に備えられた受け部材と、
    前記受け部材の位置を検知するセンサと、
    前記受け部材と前記センサとを連結し、前記軸線を中心とする前記受け部材の回転を許容すると共に、前記軸方向に沿った前記センサの移動を許容する連結部材と、を備え、
    前記センサは、
    導線が巻き回されて形成され、移動が規制されているコイル部と、
    このコイル部の内部に少なくとも一部が臨んでいる部材であって、前記連結部材と共に前記軸線に沿って移動可能なコア部と、を有し、
    前記連結部材は、前記コア部に一体的に形成され、
    前記受け部材及び前記連結部材の一方には凹部が形成されていると共に、他方には前記凹部に臨む凸部が形成され、前記受け部材及び前記連結部材は、前記凹部及び前記凸部を介して連結されている緩衝器。
  2. 前記受け部材は、前記軸線を中心に環状に形成された前記凸部である第1鍔部を有し、
    前記連結部材は、前記第1鍔部の外縁を囲うように凹状に形成された前記凹部である第1凹部を有し、
    前記第1凹部を介して前記第1鍔部によって前記コア部が保持されている、請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記受け部材は、当該受け部材の外周縁に、中心に向かって凹状に形成された前記凹部である第2凹部を、周方向に亘って有し、
    前記連結部材は、前記第2凹部に向かって突出すると共に前記第2凹部に先端が臨んでいる、前記凸部である第2鍔部を有し、
    前記第2鍔部を介して前記第2凹部によって前記コア部が保持されている請求項1に記載の緩衝器。
  4. 前記センサは、前記シリンダの外側に配置されている、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の緩衝器。
  5. 前記コア部は、前記コア部の軸方向を法線方向とする断面形状が円である、請求項1〜4の何れか1項に記載の緩衝器。
  6. 前記センサは、前記コア部の前記軸方向に沿った移動をガイドする案内部を有し、
    前記コア部は、前記案内部と前記シリンダとの間に配置されている、請求項1〜5の何れか1項に記載の緩衝器。
  7. 前記案内部は、前記受け部材に対して間隔を開けて配置され、
    前記間隔の大きさは、前記シリンダの径方向における前記コア部の直径よりも小さい、請求項6に記載の緩衝器。
  8. 軸線に沿って移動可能なピストンが内部に設けられているシリンダと、
    該シリンダと同軸上であって、前記シリンダの外側に設けられているばねと、
    前記シリンダの外側に配置されて前記ばねを受けていると共に、軸方向に移動可能に設けられ、前記軸線を中心に環状に形成された鍔部を有している受け部材と、
    前記シリンダの外側に配置され、前記受け部材の位置を検知するセンサと、
    前記受け部材と前記センサとを連結し、前記軸線を中心とする前記受け部材の回転を許容すると共に、前記軸方向に沿った前記センサの移動を許容するよう、前記鍔部の外縁を囲うように形成された凹部を含む連結部材と、を備え、
    前記センサは、
    導線が巻き回されて形成され、移動が規制されているとともに、前記シリンダの外側に配置されているコイル部と、
    このコイル部の内部に少なくとも一部が臨んでいると共に軸方向を法線方向とする断面形状が円である部材であって、前記連結部材が一体的に形成されて前記軸線に沿って移動可能であるコア部と、
    前記シリンダと共に前記コア部を挟むように配置され、前記コア部の前記軸方向に沿った移動をガイドする案内部と、を有している緩衝器。
  9. 軸線に沿って移動可能なピストンが内部に設けられているシリンダと、
    該シリンダと同軸上であって、前記シリンダの外側に設けられているばねと、
    前記シリンダの外側に配置されて前記ばねを受けていると共に、軸方向に移動可能に設けられ、前記軸線に向かって凹状に形成された凹部を有している受け部材と、
    前記シリンダの外側に配置され、前記受け部材の位置を検知するセンサと、
    前記受け部材と前記センサとを連結し、前記軸線を中心とする前記受け部材の回転を許容すると共に、前記軸方向に沿った前記センサの移動を許容するよう、前記凹部に先端が臨むように突出した鍔部を含む連結部材と、を備え、
    前記センサは、
    導線が巻き回されて形成され、移動が規制されているとともに、前記シリンダの外側に配置されているコイル部と、
    このコイル部の内部に少なくとも一部が臨んでいると共に軸方向を法線方向とする断面形状が円である部材であって、前記連結部材が一体的に形成されて前記軸線に沿って移動可能であるコア部と、
    前記シリンダと共に前記コア部を挟むように配置され、前記コア部の前記軸方向に沿った移動をガイドする案内部と、を有している緩衝器。
JP2019558638A 2019-07-17 2019-10-25 緩衝器 Active JP6657490B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/028136 WO2021009877A1 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 緩衝器
JPPCT/JP2019/028136 2019-07-17
PCT/JP2019/041907 WO2021009936A1 (ja) 2019-07-17 2019-10-25 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6657490B1 true JP6657490B1 (ja) 2020-03-04
JPWO2021009936A1 JPWO2021009936A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=69997975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558638A Active JP6657490B1 (ja) 2019-07-17 2019-10-25 緩衝器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11745555B2 (ja)
EP (1) EP4001691A4 (ja)
JP (1) JP6657490B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220088984A1 (en) * 2019-07-17 2022-03-24 Hitachi Astemo, Ltd. Shock absorber

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255691A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Denso Corp 車両駆動用アクチュエータ
JP2014065390A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Showa Corp 自動二輪車の車高調整装置
JP2016185735A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ショーワ フロントフォーク
JP2017141917A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 Kyb株式会社 緩衝器
JP2017180476A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Kyb株式会社 緩衝器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053478A (ja) 1983-09-05 1985-03-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等の車高検出機構
US9140325B2 (en) * 2009-03-19 2015-09-22 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for selective spring pre-load adjustment
US8251376B2 (en) * 2009-07-17 2012-08-28 Shimano Inc. Bicycle suspension having stroke and damper adjustment
EP3208119A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-23 Haldex Brake Products Aktiebolag Mechanisch betätigte niveauregelventileinrichtung
EP3208120A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-23 Haldex Brake Products Aktiebolag Elektronische steuereinrichtung und steuerkreis für eine luftfederungsanlage eines nutzfahrzeugs
JP6788984B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-25 Kyb株式会社 緩衝器
US10549848B2 (en) * 2017-04-26 2020-02-04 Safran Landing Systems Canada Inc. Deployable and retractable shock strut
EP4001691A4 (en) * 2019-07-17 2023-08-02 Hitachi Astemo, Ltd. SHOCK ABSORBER
KR102591719B1 (ko) * 2019-08-29 2023-10-20 현대모비스 주식회사 차고 조절장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255691A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Denso Corp 車両駆動用アクチュエータ
JP2014065390A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Showa Corp 自動二輪車の車高調整装置
JP2016185735A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ショーワ フロントフォーク
JP2017141917A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 Kyb株式会社 緩衝器
JP2017180476A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Kyb株式会社 緩衝器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220088984A1 (en) * 2019-07-17 2022-03-24 Hitachi Astemo, Ltd. Shock absorber
US11745555B2 (en) * 2019-07-17 2023-09-05 Hitachi Astemo, Ltd. Shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
EP4001691A1 (en) 2022-05-25
EP4001691A4 (en) 2023-08-02
US20220088984A1 (en) 2022-03-24
JPWO2021009936A1 (ja) 2021-09-13
US11745555B2 (en) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9238494B2 (en) Vehicle
US9725130B2 (en) Suspension device
US9216790B2 (en) Vehicle
JP6021562B2 (ja) 電動サスペンション装置および自動二輪車
US9085337B2 (en) Bicycle suspension system
JPWO2015064656A1 (ja) ブレーキシステムおよび車両
JP6657490B1 (ja) 緩衝器
EP2933156B1 (en) Brake system and vehicle
CN111824318B (zh) 车辆用悬架
JP6387353B2 (ja) ブレーキシステムおよび車両
JP6637325B2 (ja) 緩衝器
WO2021009936A1 (ja) 緩衝器
JP6636479B2 (ja) 車両用サスペンション
JP6739276B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2017032013A (ja) 緩衝器
JP6788984B2 (ja) 緩衝器
US20230060765A1 (en) Shock absorber
WO2022208653A1 (ja) 流体供給装置
JP4898746B2 (ja) フロントフォーク
JP2021156295A (ja) 緩衝器
JP2009257498A (ja) 緩衝器のストローク検出装置及び自動二輪車
JP2023008096A (ja) 油圧緩衝器
JP2021004023A (ja) 鞍乗り型車両
JP2020084998A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191025

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250