JP6936347B2 - キット、インプリント用下層膜形成組成物、積層体、これらを用いた製造方法 - Google Patents

キット、インプリント用下層膜形成組成物、積層体、これらを用いた製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6936347B2
JP6936347B2 JP2019570727A JP2019570727A JP6936347B2 JP 6936347 B2 JP6936347 B2 JP 6936347B2 JP 2019570727 A JP2019570727 A JP 2019570727A JP 2019570727 A JP2019570727 A JP 2019570727A JP 6936347 B2 JP6936347 B2 JP 6936347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
imprint
group
underlayer film
aromatic ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019156008A1 (ja
Inventor
直也 下重
直也 下重
渋谷 明規
明規 渋谷
雄一郎 後藤
雄一郎 後藤
旺弘 袴田
旺弘 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019156008A1 publication Critical patent/JPWO2019156008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936347B2 publication Critical patent/JP6936347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/303Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one or more carboxylic moieties in the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D145/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic system; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/104Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of tetraalcohols, e.g. pentaerythritol tetra(meth)acrylate
    • C08F222/1045Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of tetraalcohols, e.g. pentaerythritol tetra(meth)acrylate of aromatic tetraalcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、キット、インプリント用下層膜形成組成物、積層体、これらを用いた製造方法に関する。
インプリント法は、モールドを硬化性の組成物に押しつけ、組成物を硬化させた後、モールドを剥離することで微細なパターンを転写するものである。この方法は、半導体集積回路の作製などの精密加工分野への応用が進められている。インプリント法により、ステッパーや電子ビームなどの高価な微細加工装置が不要となり、装置構造が簡単でかつ製造コストが格段に安くなる。製造原価を下げ、プロセスが簡便で、高解像度、高スループットが実現できるため、様々な分野でデバイスの量産化に向け検討が精力的に進められている。
インプリント法において、パターニングに適用する材料として感光性樹脂組成物を用い、光透過性のモールドを組み合わせて加工する技術がある。この製造方法では、モールドを介して光を照射することで基板に配設した感光性樹脂組成物の硬化膜にパターンを形成し、それを絶縁部材としたり、さらに加工するためのマスクにしたりする。照射する光として紫外線(UV:Ultraviolet)を用いるものを、特にUVナノインプリント法と呼ぶことがある。このUVナノインプリント法をはじめとした光ナノインプリント法では、熱硬化性樹脂組成物を用い加熱を必要とする熱ナノインプリント法と異なり、室温での加工が可能となる。そのため、熱をきらう半導体デバイスなどの製造において高品質を実現する技術として広く対応することができる。
感光性樹脂組成物を用いた光ナノインプリント法において、下層膜を利用する技術が提案されている(特許文献1)。特許文献1では、基板とインプリント層の密着性に優れた組成物として、重合性化合物、第一の溶剤、および第二の溶剤を含む組成物であって、第一の溶剤の1気圧における沸点が、160℃以上であり、第二の溶剤の1気圧における沸点が、160℃未満であり、上記組成物における、重合性化合物の含有量が1質量%未満である組成物が開示されている。また、組成物に配合する化合物として下記構造の化合物が記載されている。
Figure 0006936347
特開2014−189616号公報
上記特許文献1に記載の組成物は、密着性に優れた組成物であるが、インプリント用下層膜形成組成物の塗膜に対するインプリント用硬化性組成物の濡れ性については、検討されていない。
本発明は、インプリント用下層膜形成組成物の塗膜に対する、インプリント用硬化性組成物の濡れ性および密着性の両方に優れた、インプリント用硬化性組成物とインプリント用下層膜形成組成物とを含むキットおよびインプリント用硬化性組成物と組み合わせて用いるインプリント用下層膜形成組成物、積層体、積層体の製造方法、硬化物パターンの製造方法、ならびに回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題のもと、本発明者らは、インプリント用硬化性組成物とインプリント用下層膜形成組成物とを組み合わせて用いる光ナノインプリント法においては、両組成物を単独で開発するのではなく、両組成物の配合成分の組合せを適切に選定することが重要であると考えた。そして、インプリント用下層膜形成組成物に含有させるポリマーとして特定のものを選定するとともに、その部分構造と、インプリント用硬化性組成物に含有させる重合性化合物の部分構造とが共通性を有するものとすることにより、上記課題を解決しうることを見出した。具体的には下記<1>に係る手段およびその好ましい実施形態である<2>〜<19>に係る手段により上記の課題は解決された。
<1>芳香環を有する重合性化合物を含むインプリント用硬化性組成物と、ポリマーおよび溶剤を含むインプリント用下層膜形成組成物とを有するキットであって、上記ポリマーは、式(1)〜式(6)のいずれかで表される構成単位の少なくとも1種を含み、かつ、重合性基を有し、上記インプリント用下層膜形成組成物から形成される膜が23℃で固体の膜であり、上記重合性化合物が有する芳香環を含んで連続した部分構造であって、上記重合性化合物の60質量%以上を占める部分が、上記式(1)〜式(6)における置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造と共通する、キット;
Figure 0006936347
式(1)〜式(6)中、置換基Rはそれぞれ独立に芳香環を含む部分構造を含む置換基であり、Rの式量が80以上であり、置換基Rは水素原子またはメチル基であり、式(1)〜(6)中のポリマーの主鎖は置換基を有していてもよい。
<2>上記インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物の少なくとも1種のハンセン溶解度パラメータと、上記ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造のハンセン溶解度パラメータとから導出される下記ΔHSPが5以下となる<1>に記載のキット;
ΔHSP=[4.0×(Δd+Δp+Δh)]0.5
Δdは、重合性化合物のハンセン溶解度パラメータベクトルの分散項成分と、ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造のハンセン溶解度パラメータベクトルの分散項成分の差であり、Δpは、重合性化合物のハンセン溶解度パラメータベクトルの極性項成分と、ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造のハンセン溶解度パラメータベクトルの極性項成分の差であり、Δhは、重合性化合物のハンセン溶解度パラメータベクトルの水素結合項成分と、ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造のハンセン溶解度パラメータベクトルの水素結合項成分の差である。
<3>上記ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造の式量が500以下である<1>または<2>に記載のキット。
<4>上記ポリマーが含む重合性基は、(メタ)アクリロイル基である、<1>〜<3>のいずれか1つに記載のキット。
<5>上記インプリント用下層膜形成組成物から形成されたインプリント用下層膜の表面自由エネルギーが40mN/m以上である、<1>〜<4>のいずれか1つに記載のキット。
<6>上記ポリマーにおいて、上記式(1)〜式(6)のいずれかで表される置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造が重合性基を含む、<1>〜<5>のいずれか1つに記載のキット。
<7>上記ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造が−(Ln1−La−[(Ln2−(P)n3n4で表される置換基である、<1>〜<6>のいずれか1つに記載のキット;
およびLは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含む連結基である、ただしn3が0のとき、Lはヘテロ原子を含む置換基である;Laは芳香環を含む連結基である、ただしn2が0かつn3が0のとき、Laは芳香環を含む置換基である;Pは重合性基である;n1は0〜4である;n2は0〜4である;n3は0〜6である;n4は1〜10の整数である。
<8>上記ポリマーが、上記式(1)〜式(6)のいずれかで表される置換基Rを有する構成単位とは異なる、他の構成単位を含む共重合体である<1>〜<7>のいずれか1つに記載のキット。
<9>上記ポリマーの他の構成単位が、式(1−1)〜(1−6)のいずれかで表される<8>に記載のキット;
Figure 0006936347
式(1−1)〜式(1−6)中、置換基Rはそれぞれ独立に重合性基を含む置換基であり、置換基Rは水素原子またはメチル基であり、式(1−1)〜(1−6)中のポリマーの主鎖は置換基を有していてもよい。
<10>上記置換基Rを有する構成単位が重合性基を有し、この重合性基の炭素−炭素不飽和結合と主鎖の間の連結原子数が、上記他の構成単位の重合性基の炭素−炭素不飽和結合と主鎖の間の連結原子数より多い、<8>または<9>に記載のキット。
<11>上記置換基Rの式量が500以下である<1>〜<10>のいずれか1つに記載のキット。
<12>芳香環を有する重合性化合物を含むインプリント用硬化性組成物と組み合わせて用いるインプリント用下層膜形成組成物であって、式(1)〜式(6)のいずれかで表される構成単位の少なくとも1種を含み、かつ、重合性基を有するポリマーを含み、上記インプリント用下層膜形成組成物から形成される膜が23℃で固体の膜であり、上記重合性化合物が有する芳香環を含んで連続した部分構造の60質量%以上が、上記式(1)〜式(6)における置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造と共通する、インプリント用下層膜形成組成物;
Figure 0006936347
式(1)〜式(6)中、Rの式量が80以上であり、置換基Rは、それぞれ独立に、芳香環を含む部分構造を含む置換基であり、置換基Rは、水素原子またはメチル基であり、式(1)〜(6)中のポリマーの主鎖は置換基を有していてもよい。
<13>上記ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造が−(Ln1−La−[(Ln2−(P)n3n4で表される置換基である、<12>に記載のインプリント用下層膜形成組成物;LおよびLは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含む連結基である、ただしn3が0のときは、Lはヘテロ原子を含む置換基である;Laは芳香環を含む連結基である、ただしn2が0かつn3が0のときは、Laは芳香環を含む置換基である;Pは重合性基である;n1は0〜4である;n2は0〜4である;n3は0〜6である;n4は1〜10の整数である。
<14><1>〜<11>のいずれか1つに記載のキットから形成される積層体であって、
上記インプリント用下層膜形成組成物から形成された下層膜と、上記インプリント用硬化性組成物から形成され、上記下層膜の表面に位置するインプリント層とを有する、積層体。
<15><1>〜<11>のいずれか1つに記載のキットを用いて積層体を製造する方法であって、上記インプリント用下層膜形成組成物から形成された下層膜の表面に、インプリント用硬化性組成物を適用することを含む、積層体の製造方法。
<16>上記インプリント用硬化性組成物は、インクジェット法により、上記下層膜の表面に適用する、<15>に記載の積層体の製造方法。
<17>さらに、上記インプリント用下層膜形成組成物を基板上に層状に適用する工程を含み、上記層状に適用したインプリント用下層膜形成組成物を40〜70℃で、加熱することを含む、<15>または<16>に記載の積層体の製造方法。
<18><1>〜<11>のいずれか1つに記載のキットを用いて硬化物パターンを製造する方法であって、基板上に、インプリント用下層膜形成組成物を適用して下層膜を形成する下層膜形成工程と、上記下層膜の表面に、インプリント用硬化性組成物を適用する適用工程と、上記インプリント用硬化性組成物と、パターン形状を転写するためのパターンを有するモールドとを接触させるモールド接触工程と、上記インプリント用硬化性組成物に光を照射して硬化物を形成する光照射工程と、上記硬化物と上記モールドとを引き離す離型工程と、を有する硬化物パターンの製造方法。
<19><18>に記載の製造方法により硬化物パターンを得る工程を含む、回路基板の製造方法。
本発明により、インプリント用下層膜形成組成物に対するインプリント用硬化性組成物の濡れ性および密着性に優れたキットおよびインプリント用下層膜形成組成物、積層体、積層体の製造方法、硬化物の製造方法、ならびに回路基板の製造方法を提供可能になった。
硬化物パターンの形成、および、得られた硬化物パターンをエッチングによる基板の加工に用いる場合の製造プロセスの一例を示す工程説明図である。 濡れ性の低い下層膜の表面にインプリント用硬化性組成物をインクジェット法により塗布した場合の、インプリント用硬化性組成物の濡れ広がりの状態を模式的に示す平面図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートを表す。
本明細書において、「インプリント」は、好ましくは、1nm〜10mmのサイズのパターン転写をいい、より好ましくは、およそ10nm〜100μmのサイズのパターン転写(ナノインプリント)をいう。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本明細書において、「光」には、紫外、近紫外、遠紫外、可視、赤外等の領域の波長の光や、電磁波だけでなく、放射線も含まれる。放射線には、例えばマイクロ波、電子線、極端紫外線(EUV)、X線が含まれる。また248nmエキシマレーザー、193nmエキシマレーザー、172nmエキシマレーザーなどのレーザー光も用いることができる。これらの光は、光学フィルタを通したモノクロ光(単一波長光)を用いてもよいし、複数の波長の異なる光(複合光)でもよい。
本発明における温度は、特に述べない限り、23℃とする。
本発明における沸点とは、1気圧(1atm=1013.25hPa)における沸点をいう。
本発明のキットは、芳香環を有する重合性化合物を含むインプリント用硬化性組成物と、ポリマー(以下、このポリマーを「特定のポリマー」と称することがある)および溶剤を含むインプリント用下層膜形成組成物とを有するキットであって、上記ポリマーは、式(1)〜式(6)のいずれかで表される構成単位の少なくとも1種を含み、重合性基を有し、インプリント用下層膜形成組成物から形成される膜が23℃で固体の膜であり、上記重合性化合物が有する芳香環を含んで連続した部分構造(以下、これを「部分構造B」ということがある)であって、上記重合性化合物の60質量%以上を占める部分が、上記式(1)〜式(6)における置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造と共通することを特徴とする。
これにより、インプリント法で用いる膜同士の、濡れ性および密着性に優れたキットが得られる。この理由は以下のように推定される。
上記性能の達成には、インプリント用下層膜形成組成物から形成される下層膜と上層をなすインプリント用硬化性組成物とのγL/S(界面張力)を小さくすることが効果的であると考えられる。そのためには、固体の下層膜と液体の硬化性組成物とのハンセン溶解度パラメータ(HSP)値の差を小さくすることが有効であるといえる。そこで、上記HSPの差を小さくするためには、固体である下層膜のHSPに影響のある成分の部分構造と、液体の硬化性組成物のHSPに影響のある成分の部分構造とが共通することが有効であると推定された。
下記式より、下層のインプリント用下層膜形成組成物の塗膜(下層膜)と上層をなすインプリント用硬化性組成物の界面張力を小さくするには、固体である下層膜のポリマーの部分構造と、液体の硬化性組成物の部分構造とが一定の割合以上で共通することが有効である。なお、全て同一の構造であれば、界面張力は0となる。
本発明においては、重合性化合物が有する芳香環を含んで連続した部分構造であって、重合性化合物の60質量%以上を占める部分が、特定のポリマーに含まれる部分構造Bと共通するが、この共通割合は、重合性化合物の65質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、75質量%以上であることがさらに好ましく、80質量%以上であることがより一層好ましく、85質量%以上がさらに一層好ましく、90質量%以上が特に好ましい。上限は、100質量%以下である。
ここで、重合性化合物が有する芳香環を含んで連続した部分構造とは、特定のポリマーのRに含まれる構造(例えば、下記の点線で囲んた部分)と共通する構造であって、原子同士が連結している構造であって、最も大きい部分構造をいう。ここで、連続した部分構造とは、連続している部位に他の分子や置換基が結合していても、連続する部分が共通していれば連続した部分構造と言える。すなわち、下記重合性化合物A−3において、1で示される酸素原子と、樹脂G−1において、1で示される酸素原子は共通すると言える。同様に、重合性化合物A−3における炭素原子2と樹脂G−1における炭素原子2も共通する構造と言える。重合性化合物A−3の点線の丸印で囲んだ水素原子以外の部分は、すべて、樹脂G−1の部分構造のポリマーG−1の炭素原子2に結合したヒドロキシル基以外の部分と共通することになり、この部分が部分構造Bに相当する。
Figure 0006936347
本構造の共通する構造は、部分構造に含まれる式量で評価することができる。すなわち、インプリント用下層膜形成組成物に含まれる式(1)〜式(6)における部分構造Bと、インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物とで、式量の比率により評価することができる。これを式で示すと下記数式1のとおりである。インプリント用下層膜形成組成物およびインプリント用硬化性組成物中に該当する成分が複数ある場合には、インプリント用硬化性組成物に含まれる芳香環を有する重合性化合物の少なくとも1種が特定のポリマーの少なくとも1種と、共通する構造が60質量%以上であればよい。
「部分構造の式量」/「重合性化合物の分子量」×100 [数1]
インプリント用下層膜形成組成物に含まれる式(1)〜式(6)における置換基Rに含まれる部分構造Bは、その式量が1,000以下であることが好ましく、750以下であることがより好ましく、600以下であることがさらに好ましく、500以下であることが一層好ましく、450以下であることがより一層好ましく、400以下であることがさらに一層好ましい。下限値としては、60以上であることが好ましく、80以上であることがより好ましく、100以上であることがさらに好ましく、150以上であってもよい。
<インプリント用下層膜形成組成物>
インプリント用下層膜組成物は、ポリマーおよび溶剤を含む。
<<特定のポリマー(樹脂)>>
本発明のインプリント用下層膜形成組成物は、特定のポリマーを含む。特定のポリマーは、下記式(1)〜式(6)のいずれかで表される構成単位の少なくとも1種を含む。
Figure 0006936347
式(1)〜式(6)中、置換基Rはそれぞれ独立に芳香環を含む部分構造を含む置換基であり、Rは水素原子またはメチル基である。本明細書において、式(1)〜(6)で表される構成単位中、R以外の部分を特定のポリマーの主鎖とする。式(1)〜(6)において、主鎖および置換基Rは本発明の効果を奏する範囲内で後述する置換基Tを有していてもよいし、有していなくてもよい。また、Rや置換基Tは主鎖と結合して環を形成していてもよい。
置換基Rの式量は、80以上であり、100以上であることが好ましく、130以上であることがより好ましく、150以上であることがさらに好ましい。上限は、500以下であることが実際的である。
本発明において、上記各ポリマーは置換基Rに含まれる部分構造Bを有する。すなわち、特定のポリマーは置換基Rを有し、置換基Rは部分構造Bを有している。ただし、部分構造Bが置換基Rであってよい。部分構造Bは重合性基を有していてもよい。重合性基の例としては、後述する重合性基Pの例が挙げられる。
部分構造Bに含まれる芳香環の炭素数は、2〜22が好ましく、3〜18がより好ましく、3〜10がさらに好ましい。本明細書において、芳香環というとき、詳細を後述する連結基Lを介してまたは介さずに複数の芳香環が連結した構造を含む意味である。
芳香環が芳香族炭化水素環であるときの具体例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フェナレン環、フルオレン環、アセナフチレン環、ビフェニル環、テルフェニル環、インデン環、インダン環、トリフェニレン環、テトラフェニレン環、ピレン環、クリセン環、ペリレン環、テトラヒドロナフタレン環などが挙げられる。芳香族炭化水素環は連結基Lを介してまたは介さずに複数が連結した構造を取っていてもよく、例えば、ビフェニル環、ジフェニルメタン環、トリフェニルメタン環が挙げられる。あるいは、一部例示したものも含め、複数のベンゼン環が連結した構造としては下記式Ar1〜Ar5のものが挙げられる。式中ベンゼン環の中心付近から外へ向けて引いた直線は結合手を示している。この結合手は、任意の連結基を介してもしくは介さずに、下記式(T1)のL、L、P、またはポリマーの主鎖に結合していることが好ましい。
下記式において、Aは2価の連結基であり、連結基Lの例が好ましく、フッ素原子で置換されていてもよいアルキレン基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)、カルボニル基、酸素原子、スルホニル基、スルフィニル基、−NR−、−C(R−(Rは、フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜18がより好ましく、6〜10がさらに好ましい、アリール基は連結基Lを介してまたは介さずに結合して環を形成していてもよい)がより好ましい。Aは窒素原子、リン原子を含む3価の連結基、または置換してもよいメチン基(置換基としては置換基Tの例が挙げられ、例えばアリール基が挙げられる)を意味する。式Ar1〜Ar5において結合手は2個また3個を任意に示しているが、必要な連結数に応じて必要な部分で結合すればよいことを意味する。例えば、1つのベンゼン環から2つの結合手が延びることも本発明の好ましい態様として挙げることができる。また、3つの環をもつAr2が2価の連結基であることも本発明の好ましい態様として挙げることができる。
Figure 0006936347
上記化学式のものを含め、ここで例示した芳香族炭化水素環の例を環aCyと呼ぶ。
芳香環が芳香族複素環であるときは、その炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜5がさらに好ましい。その具体例としては、チオフェン環、フラン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、イソインドール環、インドール環、インダゾール環、プリン環、キノリジン環、イソキノリン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、カルバゾール環、アクリジン環、フェナジン環、フェノチアジン環、フェノキサジン環などが挙げられる。
芳香族複素環は複数の環構造が連結基Lを介してまたは介さずに連結した構造であってもよい。
以下、ここで示した芳香族複素環を環hCyと称する。
特定のポリマーにおいて、芳香環としては、なかでも、本発明においては、ベンゼン環、テルフェニル環、Ar3の環、チオフェン環、フラン環、ピロール環、オキサゾール環、トリアジン環、チアゾール環が好ましい。
なお、特定のポリマーは、本発明の効果を奏する範囲で、置換基Tを有していてもよい。置換基Tは複数あるとき互いに結合して、あるいは詳細を後述する連結基Lを介してまたは介さずに式中の環と結合して環を形成していてもよい。
特定のポリマーにおいて、部分構造Bのうち3質量%以上が芳香環であることが好ましく、5質量%以上がより好ましく、7質量%以上がさらに好ましく、10質量%以上が一層好ましく、15質量%以上がより一層好ましい。上限は特にないが90質量%以下であることが実際的である。
特定のポリマーが有する置換基Rは下記式(T1)で表される置換基を有することが好ましい。上記部分構造Bとの関係でいうと、部分構造Bが式(T1)のうちの−(Ln1−La−[(Ln2−(P)n3n4であることが好ましい。
−(Ln5−(Ln1−La−[(Ln2−(P)n3n4 (T1)
およびLは、それぞれ独立に、下記連結基Lであり、好ましくはヘテロ原子を含む連結基Lhである。ただしn3が0のときは、末端のLは置換基である。Laは芳香環を含む連結基である。ただしn2が0かつn3が0のときは、Laは芳香環を含む置換基である。Pは重合性基である。n1は0〜4である。n2は0〜4である。n1やn2が2以上のとき、複数ある連結基LやLは同じであっても、異なっていてもよい。n3は0〜6である。n3が2以上のとき、連結基Lは3価以上の連結となっていればよく、例えば、3価以上のアルカン構造の基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)、アルケン構造の基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3がさらに好ましい)、またはアリール構造の基(炭素数6〜22が好ましく、6〜18がより好ましく、6〜10がさらに好ましい)を含む連結基が挙げられる。n4は1〜10の整数であり、1〜8の整数が好ましく、1〜6の整数がより好ましく、1〜4の整数がさらに好ましく、1〜3の整数がとくに好ましい。Lは2価の連結基であり、詳細は後述する連結基Lであることが好ましい。n5は0か1である。
上記「(Ln1−La−[(Ln2−(P)n3n4」はLを介して2つ以上が置換していてもよい。すなわち、−(Ln5−{(Ln1−La−[(Ln2−(P)n3n4n11(n11=2以上の整数)という形態も本発明の好ましい態様として挙げることができる。このとき、Lは3価以上の連結基となっていればよく、例えば、3価以上のアルカン構造の基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)、アルケン構造の基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3がさらに好ましい)、またはアリール構造の基(炭素数6〜22が好ましく、6〜18がより好ましく、6〜10がさらに好ましい)を含む連結基が挙げられる。
ヘテロ原子を含む連結基Lhとしては、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、チオカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、−NR−、(オリゴ)アルキレンオキシ基(1つの構成単位中のアルキレン基の炭素数は1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい;繰り返し数は1〜50が好ましく、1〜40がより好ましく、1〜30がさらに好ましい)、またはこれらの組み合わせからなる連結基が挙げられる。ヘテロ原子を含む連結基Lhを構成する原子の数は水素原子を除いて1〜100が好ましく、1〜70がより好ましく、1〜50が特に好ましい。Lhの連結原子数は1〜25が好ましく、1〜20がより好ましく、1〜15がさらに好ましく、1〜10が一層好ましい。なお、(オリゴ)アルキレンオキシ基とは、アルキレンオキシ基でも、オリゴアルキレンオキシ基でもよい。上記(オリゴ)アルキレンオキシ基などは、鎖状でも環状でもよく、直鎖でも分岐でもよい。連結基が−NR−やカルボキシル基が置換している場合などの塩を形成しうる基の場合、その基が塩を形成していてもよい。
およびLは、それぞれ独立に、置換基Tを有していてもよい。例えば、アルキレンオキシ基のアルキレン基の部分にヒドロキシル基が置換した態様を好ましい例として挙げることができる。
n3が0でLが置換基になるときにPの位置にはいる原子または原子団は任意のものでよく、例えば、水素原子、アルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)が挙げられる。
Pで表される重合性基としては後述するポリマーの重合性基Psが挙げられ、好ましい範囲も同義である。なかでも、Pが(メタ)アクリロイル基であることが好ましい。
Laは芳香環を含む連結基である。Laは芳香環のみで構成されてもよく、あるいは、非芳香族炭化水素連結基を有していてもよい。ただし、Laのうち15質量%以上が芳香環であることが好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましく、40質量%以上が一層好ましく、50質量%以上がより一層好ましい。上限は特にないが100質量%を芳香環が占めてもよい。非芳香族炭化水素連結基としては、詳細を後述する連結基Lのうち非芳香族の炭化水素連結基が挙げられ、鎖状でも環状でもよく、直鎖でも分岐でもよいアルキレン基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましい)、鎖状でも環状でもよく、直鎖でも分岐でもよいアルケニレン基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましい)が挙げられる。ここで示した非芳香族炭化水素連結基を連結基Ltと呼ぶ。
n2=0かつn3=0のとき、芳香環Laが末端の置換基となる。そのときには、その末端は任意の原子または原子団でよく、例えば、水素原子またはアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)が挙げられる。
Laにおける芳香環は複数のものが詳細を後述する連結基Lを介してまたは介さずに連結したものを含む(例えば、式Ar1〜Ar5の環構造)。
Laにおける芳香環としては、上記芳香族炭化水素環aCyおよび芳香族複素環hCyの例が挙げられ、好ましいものも同様である。
Laは芳香環を有する連結基であればよく、芳香環が連結位置にない形態であってもよい。例えば、L21とL21の間をアルキレン基がつなぎ、アルキレン基に芳香環が置換した形態であってもよい。
式(T1)の置換基は、式(1)〜式(6)で表される構成単位に直接結合している、または、詳細を後述する連結基Lを介して結合していることが好ましく、直接結合していることがより好ましい。連結基Lの中でも、ここでは、アルキレン基、アルケニレン基、−NR−、カルボニル基、酸素原子、(オリゴ)アルキレンオキシ基、またはこれらを組み合わせからなる基が好ましい。このときの連結原子数は1〜25が好ましく、1〜15がより好ましい。連結基を構成する原子の数(水素原子を除く)は、1〜60が好ましく、1〜40がより好ましく、1〜20がさらに好ましい。このときの連結基Lはさらに置換基Tを有していてもよい。例えば、連結基Lをなすアルキレン基の部分にヒドロキシル基が置換した態様を好ましい例として挙げることができる。
置換基Tとしては、アルキル基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましい)、アリールアルキル基(炭素数7〜21が好ましく、7〜15がより好ましく、7〜11がさらに好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましい)、アルキニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3がさらに好ましい)、ヒドロキシル基、アミノ基(炭素数0〜24が好ましく、0〜12がより好ましく、0〜6がさらに好ましい)、チオール基、カルボキシル基、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜18がより好ましく、6〜10がさらに好ましい)、アルコキシル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)、アリールオキシ基(炭素数6〜22が好ましく、6〜18がより好ましく、6〜10がさらに好ましい)、アシル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3がさらに好ましい)、アシルオキシ基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3がさらに好ましい)、アリーロイル基(炭素数7〜23が好ましく、7〜19がより好ましく、7〜11がさらに好ましい)、アリーロイルオキシ基(炭素数7〜23が好ましく、7〜19がより好ましく、7〜11がさらに好ましい)、カルバモイル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)、スルファモイル基(炭素数0〜12が好ましく、0〜6がより好ましく、0〜3がさらに好ましい)、スルホ基、アルキルスルホニル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)、アリールスルホニル基(炭素数6〜22が好ましく、6〜18がより好ましく、6〜10がさらに好ましい)、ヘテロ環基(炭素数1〜12が好ましく、1〜8がより好ましく、2〜5がさらに好ましい、5員環または6員環を含むことが好ましい)、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、オキソ基(=O)、イミノ基(=NR)、アルキリデン基(=C(R)などが挙げられる。Rは水素原子またはアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)であり、水素原子、メチル基、エチル基、またはプロピル基が好ましい。各置換基に含まれるアルキル部位、アルケニル部位、およびアルキニル部位は鎖状でも環状でもよく、直鎖でも分岐でもよい。上記置換基Tが置換基を取りうる基である場合にはさらに置換基Tを有してもよい。例えば、アルキル基はハロゲン化アルキル基となってもよいし、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、アミノアルキル基やカルボキシアルキル基になっていてもよい。置換基がカルボキシル基やアミノ基などの塩を形成しうる基の場合、その基が塩を形成していてもよい。
連結基Lとしては、アルキレン基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましい)、アルケニレン基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3がさらに好ましい)、アルキニレン基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3がさらに好ましい)、(オリゴ)アルキレンオキシ基(1つの構成単位中のアルキレン基の炭素数は1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい;繰り返し数は1〜50が好ましく、1〜40がより好ましく、1〜30がさらに好ましい)、アリーレン基(炭素数6〜22が好ましく、6〜18がより好ましく、6〜10がさらに好ましい)、酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、−NR−、およびそれらの組み合わせからなる連結基が挙げられる。アルキレン基は後述する置換基Tを有していてもよい。例えば、アルキレン基がヒドロキシル基を有していてもよい。連結基Lに含まれる原子数は水素原子を除いて1〜50が好ましく、1〜40がより好ましく、1〜30がさらに好ましい。連結原子数は連結に関与する原子団のうち最短の道程に位置する原子数を意味する。例えば、−CH−(C=O)−O−だと、連結に関与する原子は6個であり、水素原子を除いても4個である。一方連結に関与する最短の原子は−C−C−O−であり、3個となる。この連結原子数として、1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましい。なお、上記アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、(オリゴ)アルキレンオキシ基は、鎖状でも環状でもよく、直鎖でも分岐でもよい。連結基が−NR−などの塩を形成しうる基の場合、その基が塩を形成していてもよい。
特定のポリマーは重合性基を有している。重合性基は、置換基Rが有していてもよいが、その他の部位が重合性基を有していてもよい。重合性基としてはこの種の材料に一般に適用されているものを広く利用することができる。例えば、エチレン性不飽和基、エポキシ基、オキセタン基などを挙げることができる。エチレン性不飽和基としては、ビニル基、アリル基、ビニルフェニル基、(メタ)アクリロイル基が挙げられる。ここで例示した重合性基を重合性基Psと呼ぶ。本発明においては、中でも、(メタ)アクリロイル基を適用することが好ましい。
上記特定のポリマーは、共重合体であることも好ましい。共重合成分は、下記式(1−1)〜(1−6)のいずれかで表される構成単位(以下、他の構成単位と称することがある)の少なくとも1種を含むことが好ましい。
Figure 0006936347
式(1−1)〜式(1−6)中、置換基Rはそれぞれ独立に重合性基を含む置換基であり、Rは水素原子またはメチル基である。Rに含まれる重合性基は上記Psであることが好ましい。式(1−1)〜式(1−6)におけるRが2つ以上ある場合、すなわち(R(nは1以上の自然数)となるとき、複数のRは互いに結合して環を形成していてもよい。また、Rは主鎖に結合して環を形成していてもよい。また、式(1−1)〜式(1−6)の主鎖および置換基Rには本発明の効果を奏する範囲で置換基Tが置換していてもよい。さらに、置換基Rや置換基Tは主鎖と結合して環を形成していてもよい。
としては下記式(T2)であることが好ましい。Rの式量は、80以上1000以下が好ましく、100以上800以下がより好ましく、150以上600以下がさらに好ましい。
−(Ln6−(P)n7 (T2)
は上記の連結基Lであり、なかでもアルキレン基、アリーレン基、(オリゴ)アルキレンオキシ基、カルボニル基、酸素原子、これらの組合せに係る連結基が好ましい。n6は0または1であり、1が好ましい。Pは式(T1)と同義である。n7は1〜6の整数であり、1または2が好ましい。なお、n7が2以上であるときは、Lが3価以上の連結基となっていればよく、例えば、3価以上のアルカン構造の基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)、アルケン構造の基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3がさらに好ましい)、またはアリール構造の基(炭素数6〜22が好ましく、6〜18がより好ましく、6〜10がさらに好ましい)を含む連結基が挙げられる。
特定のポリマーが式(1)で表される構成単位を含む場合、他の構成単位としては、式(1−1)で表される構成単位が好ましい。式(2)〜式(6)についても、同様に、それぞれ、式(1−2)〜式(1−6)で表される構成単位を含むことが好ましい。
上記特定のポリマーが他の構成単位を含む共重合体であるとき、主たる構成単位の芳香環を含んで連続した部分構造を有する置換基Rが重合性基を有する場合に、この重合性基の炭素−炭素不飽和結合と主鎖の間の連結原子数(l1)が、他の構成単位の置換基Rにおける重合性基の炭素−炭素不飽和結合と主鎖の間の連結原子数(l2)より多いこと(l1−l2>0)が好ましい。ここで、連結原子数は上記で定義したとおりである。連結原子数の差Δl(l1−l2)を上記で定義した連結原子数でいうと0超であることが好ましい。Δlは、さらに、0超50以下であることが好ましく、0超40以下であることがより好ましく、0超30以下であることがさらに好ましく、0超20以下であることがより一層好ましい。例えば、実施例で例示するポリマーである樹脂G−1の例では、Rの重合性基の炭素−炭素不飽和結合と主鎖の間の連結原子数(l1)が14、置換基Rの重合性基の炭素−炭素不飽和結合と主鎖の間の連結原子数(l2)が6となる。
特定のポリマーは、さらに重合性基のない構成単位(「さらに他の構成単位」ということがある)を含むことも好ましい。さらに他の構成単位は、上記他の構成単位で規定した式(1−1)〜(1−6)の骨格を有することが好ましい。ただし、置換基Rは重合性基のない置換基Rとなる。式(1−1)、(1−2)、(1−4)、(1−6)におけるRは2つ以上が環構造基に置換していてもよい。また、さらに他の構成単位には本発明の効果を奏する範囲で置換基Tが置換していてもよい。また、Rや置換基Tが主鎖に結合して環を形成していてもよい。
は下記式(T3)であることが好ましい。Rの式量は、80以上1000以下が好ましく、100以上800以下がより好ましく、150以上600以下がさらに好ましい。
−(Ln8−(Tn9 (T3)
は上記の連結基Lであり、なかでもアルキレン基、アリーレン基、(オリゴ)アルキレンオキシ基、カルボニル基、酸素原子、これらの組合せに係る連結基が好ましい。n8は0または1である。Tは上記置換基Tであり、なかでも、ハロゲン原子で置換されることがあるアルキル基、ハロゲン原子で置換されることがあるアリール基、ハロゲン原子で置換されることがあるアリールアルキル基が好ましい。n9は1〜6の整数であり、1または2が好ましい。n9が2以上であるときは、Lが3価以上の連結基となっていればよく、例えば、3価以上のアルカン構造の基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)、アルケン構造の基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3がさらに好ましい)、またはアリール構造の基(炭素数6〜22が好ましく、6〜18がより好ましく、6〜10がさらに好ましい)を含む連結基が挙げられる。
特定のポリマーにおいて、式(1)〜式(6)のいずれかで表される構成単位は、ポリマーのすべてを構成していても(構成比率100モル%のホモポリマー)、その他の構成単位やさらにその他の構成単との共重合体となっていてもよい。
特定のポリマーにおいて、式(1)〜式(6)で表される構成単位/その他の構成単位(重合性基を有する構成単位)/さらにその他の構成単位の構成比率は、モル比基準で、10〜100/0〜80/0〜50が好ましく、30〜100/0〜70/0〜30がより好ましく、50〜100/0〜50/0〜10/0が一層好ましい。
特定のポリマーにおいて、重合性基を有する構成単位の割合は、全構成単位の10〜100モル%であることが好ましく、50〜100モル%であることがより好ましい。
特定のポリマーにおいて、式(1)〜式(6)で表される構成単位、その他の構成単位(重合性基を有する構成単位)、さらにその他の構成単位を、それぞれ、1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合は、合計が上記割合となることが好ましい。
特定のポリマーの重量平均分子量は、4,000以上が好ましく、5,000以上がより好ましく、7,000以上がさらに好ましく、10,000以上がより一層好ましい。上限としては、2,000,000以下が好ましく、1,500,000以下がより好ましく、1,000,000以下がさらに好ましい。重量平均分子量の測定方法は、下記の実施例で示した方法によるものとする。
特定のポリマーのRの部分はポリマーの主鎖に常法により導入することができる。具体的には、ポリマー中のグリシジル基とRを構成するカルボン酸基とを4級アンモニウムハロゲン化物イオン存在下、反応させることで高反応率/高収率で導入することができる。または、ポリマー中の水酸基とRを構成するカルボン酸クロライド基、カルボン酸ブロマイド基またはカルボン酸基との反応により、高反応率/高収率で導入することができる。
インプリント用下層膜形成組成物中における、特定のポリマーの含有率は、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることがさらに好ましく、1.5質量%以上であることがより一層好ましい。上限としては、10質量%以下であることが好ましく、7質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましく、4質量%以下であることがより一層好ましく、3質量%以下であることがさらに一層好ましい。この量を上記下限値以上とすることで、ポリマーを配合したことによる効果を好適に発揮させることができ、また、均一な薄膜を調製しやすくなる。一方上記上限値以下とすることにより、溶剤を用いた効果が好適に発揮され、広い面積に均一な膜を形成しやすくなる。
また、インプリント用下層膜形成組成物中の不揮発性成分に対する、特定のポリマーの含有率は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、99質量%以上であることがさらに好ましい。上限値としては、100質量%である。この量を上記下限値以上とすることで、ポリマーを配合したことによる効果を好適に発揮させることができ、また、均一な薄膜を調製しやすくなる。一方上記上限値以下とすることにより、溶剤を用いた効果が好適に発揮され、広い面積に均一な膜を形成しやすくなる。
特定のポリマーは、1種のみ用いてもよいし、2種以上用いてもよい。2種以上用いる場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<アルキレングリコール化合物>>
インプリント用下層膜形成組成物は、アルキレングリコール化合物を含んでいてもよい。アルキレングリコール化合物は、アルキレングリコール構成単位を3〜1000個有していることが好ましく、4〜500個有していることがより好ましく、5〜100個有していることがさらに好ましく、5〜50個有していることが一層好ましい。アルキレングリコール化合物の重量平均分子量(Mw)は150〜10000が好ましく、200〜5000がより好ましく、300〜3000がさらに好ましく、300〜1000が一層好ましい。
アルキレングリコール化合物は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、これらのモノまたはジメチルエーテル、モノまたはジオクチルエーテル、モノまたはジノニルエーテル、モノまたはジデシルエーテル、モノステアリン酸エステル、モノオレイン酸エステル、モノアジピン酸エステル、モノコハク酸エステルが例示され、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールが好ましい。
アルキレングリコール化合物の23℃における表面張力は、38.0mN/m以上であることが好ましく、40.0mN/m以上であることがより好ましい。表面張力の上限は特に定めるものではないが、例えば48.0mN/m以下である。このような化合物を配合することにより、下層膜の直上に設けるインプリント用硬化性組成物の濡れ性をより向上させることができる。
本明細書において、表面張力は、協和界面科学(株)製、表面張力計 SURFACE TENS−IOMETER CBVP−A3を用い、ガラスプレートを用いて23℃で行う。単位は、mN/mで示す。インプリント用下層膜形成組成物の不揮発性成分(溶剤を除いた成分)の表面張力(γUL)に関しては、不揮発性成分のみで構成された組成物にて表面張力の測定を行う。1水準につき2つの試料を作製し、それぞれ3回測定し、合計6回の算術平均値を評価値として採用する。
アルキレングリコール化合物は、含有する場合、不揮発性成分の40質量%以下であり、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、1〜15質量%であることがさらに好ましい。
アルキレングリコール化合物は、1種のみ用いてもよいし、2種以上用いてもよい。2種以上用いる場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<重合開始剤>>
インプリント用下層膜形成組成物は、重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤としては熱重合開始剤や光重合開始剤等が挙げられるが、インプリント用硬化性組成物との架橋反応性を向上させる観点から光重合開始剤が好ましい。光重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤が好ましく、ラジカル重合開始剤がより好ましい。また、本発明において、光重合開始剤は複数種を併用してもよい。
光ラジカル重合開始剤としては、公知の化合物を任意に使用できる。例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有する化合物、オキサジアゾール骨格を有する化合物、トリハロメチル基を有する化合物など)、アシルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム誘導体等のオキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、ケトオキシムエーテル、アミノアセトフェノン化合物、ヒドロキシアセトフェノン、アゾ系化合物、アジド化合物、メタロセン化合物、有機ホウ素化合物、鉄アレーン錯体などが挙げられる。これらの詳細については、特開2016−027357号公報の段落0165〜0182の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
アシルホスフィン化合物としては、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイドなどが挙げられる。また、市販品であるIRGACURE−819やIRGACURE1173、IRGACURE−TPO(商品名:いずれもBASF製)を用いることができる。
上記インプリント用下層膜形成組成物に用いられる光重合開始剤の含有量は、配合する場合、不揮発性成分中、例えば、0.01〜15質量%であり、好ましくは0.1〜12質量%であり、さらに好ましくは0.2〜7質量%である。2種以上の光重合開始剤を用いる場合は、その合計量が上記範囲となる。
<<その他の成分>>
インプリント用下層膜形成組成物に配合される不揮発性成分としては、上記化合物の他に、熱重合開始剤、重合禁止剤、酸化防止剤、レベリング剤、増粘剤、界面活性剤等を1種または2種以上含んでいてもよい。
熱重合開始剤等については、特開2013−036027号公報、特開2014−090133号公報、特開2013−189537号公報に記載の各成分を用いることができる。含有量等についても、上記公報の記載を参酌できる。
また、本発明では、インプリント用下層膜形成組成物が実質的に界面活性剤を含まない構成とすることもできる。実質的に含まないとは、インプリント用下層膜形成組成物中の不揮発性成分の0.1質量%以下であることをいう。
<<下層膜用溶剤>>
インプリント用下層膜形成組成物は溶剤を含む。溶剤は例えば、23℃で液体であって沸点が250℃以下の化合物(下層膜用溶剤)を60.0質量%以上の割合で含むことが好ましい。通常、不揮発性成分が最終的に下層膜を形成する。インプリント用下層膜形成組成物は、下層膜用溶剤を90.0質量%以上含むことが好ましく、97.0質量%以上であってもよい。本発明において、液体とは、23℃における粘度が100000mPa・s以下である化合物をいう。
溶剤は、インプリント用下層膜形成組成物に、1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
下層膜用溶剤の沸点は、230℃以下であることが好ましく、200℃以下であることがより好ましく、180℃以下であることがさらに好ましく、160℃以下であることが一層好ましく、130℃以下であることがより一層好ましい。下限値は23℃であるが、60℃以上であることが実際的である。沸点を上記の範囲とすることにより、下層膜から溶剤を容易に除去でき好ましい。
下層膜用溶剤は、有機溶剤が好ましい。溶剤は、好ましくはエステル基、カルボニル基、ヒドロキシル基およびエーテル基のいずれか1つ以上を有する溶剤である。なかでも、非プロトン性極性溶剤を用いることが好ましい。
具体例としては、アルコキシアルコール、プロピレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、乳酸エステル、酢酸エステル、アルコキシプロピオン酸エステル、鎖状ケトン、環状ケトン、ラクトン、およびアルキレンカーボネートが選択される。
アルコキシアルコールとしては、メトキシエタノール、エトキシエタノール、メトキシプロパノール(例えば、1−メトキシ−2−プロパノール)、エトキシプロパノール(例えば、1−エトキシ−2−プロパノール)、プロポキシプロパノール(例えば、1−プロポキシ−2−プロパノール)、メトキシブタノール(例えば、1−メトキシ−2−ブタノール、1−メトキシ−3−ブタノール)、エトキシブタノール(例えば、1−エトキシ−2−ブタノール、1−エトキシ−3−ブタノール)、メチルペンタノール(例えば、4−メチル−2−ペンタノール)などが挙げられる。
プロピレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレートとしては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、および、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートからなる群より選択される少なくとも1つが好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートであることが特に好ましい。
また、プロピレングリコールモノアルキルエーテルとしては、プロピレングリコールモノメチルエーテルまたはプロピレングリコールモノエチルエーテルが好ましい。
乳酸エステルとしては、乳酸エチル、乳酸ブチル、または乳酸プロピルが好ましい。
酢酸エステルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、酢酸イソアミル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、または酢酸3−メトキシブチルが好ましい。
アルコキシプロピオン酸エステルとしては、3−メトキシプロピオン酸メチル(MMP)、または、3−エトキシプロピオン酸エチル(EEP)が好ましい。
鎖状ケトンとしては、1−オクタノン、2−オクタノン、1−ノナノン、2−ノナノン、アセトン、4−ヘプタノン、1−ヘキサノン、2−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、フェニルアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセトニルアセトン、イオノン、ジアセトニルアルコール、アセチルカービノール、アセトフェノン、メチルナフチルケトンまたはメチルアミルケトンが好ましい。
環状ケトンとしては、メチルシクロヘキサノン、イソホロンまたはシクロヘキサノンが好ましい。
ラクトンとしては、γ−ブチロラクトンが好ましい。
アルキレンカーボネートとしては、プロピレンカーボネートが好ましい。
上記成分の他、炭素数が7以上(7〜14が好ましく、7〜12がより好ましく、7〜10がさらに好ましい)、かつ、ヘテロ原子数が2以下のエステル系溶剤を用いることが好ましい。
炭素数が7以上かつヘテロ原子数が2以下のエステル系溶剤の好ましい例としては、酢酸アミル、酢酸2−メチルブチル、酢酸1-メチルブチル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸ペンチル、プロピオン酸ヘキシル、プロピオン酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、プロピオン酸ヘプチル、ブタン酸ブチルなどが挙げられ、酢酸イソアミルを用いることが特に好ましい。
また、引火点(以下、fpともいう)が30℃以上である溶剤を用いることも好ましい。このような成分としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル(fp:47℃)、乳酸エチル(fp:53℃)、3−エトキシプロピオン酸エチル(fp:49℃)、メチルアミルケトン(fp:42℃)、シクロヘキサノン(fp:30℃)、酢酸ペンチル(fp:45℃)、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル(fp:45℃)、γ−ブチロラクトン(fp:101℃)またはプロピレンカーボネート(fp:132℃)が好ましい。これらのうち、プロピレングリコールモノエチルエーテル、乳酸エチル、酢酸ペンチルまたはシクロヘキサノンがさらに好ましく、プロピレングリコールモノエチルエーテルまたは乳酸エチルが特に好ましい。
下層膜用溶剤として中でも好ましい溶剤としては、水、1−メトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、エトキシエチルプロピオネート、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、乳酸エチルおよび4−メチル−2−ペンタノールからなる群から選択される少なくとも1種であり、1−メトキシ−2−プロパノール、PGMEA、酢酸ブチルからなる群から選択される少なくとも1種がさらに好ましい。
インプリント用下層膜形成組成物における特定のポリマーに含まれる部分構造Bのハンセン溶解度パラメータ(HSP)ベクトルの:
(i)分散項成分(d成分)は、14.0〜20.0であることが好ましく、15.0〜19.0であることがより好ましく、16.0〜18.5であることがさらに好ましい;
(ii)極性項成分(p成分)は、3.5〜18.0であることが好ましく、3.8〜15.0であることがより好ましく、4.0〜12.0であることがさらに好ましい;
(iii)水素結合項成分(h成分)は、4.0〜15.0であることが好ましく、4.7〜14.0であることがより好ましく、5.2〜12.5であることがさらに好ましい。
上記部分構造Bの、HSPベクトルの分散項成分、極性項成分、水素結合項成分は、それぞれ、後述する実施例に記載の方法で設定される。なお、特定のポリマーが複数ある場合には、部分構造Bの少なくとも1種が上記の範囲を満たすことが好ましく、最多量成分が上記の範囲を満たすことがより好ましく、すべての成分が上記の範囲にあることがさらに好ましい。
インプリント用下層膜形成組成物の収容容器としては従来公知の収容容器を用いることができる。また、収容容器としては、原材料や組成物中への不純物混入を抑制することを目的に、容器内壁を6種6層の樹脂で構成された多層ボトルや、6種の樹脂を7層構造にしたボトルを使用することも好ましい。このような容器としては例えば特開2015−123351号公報に記載の容器が挙げられる。
本発明のインプリント用下層膜形成組成物から形成される膜は23℃で固体の膜である。ここで、「23℃で固体の膜」であるとは、23℃の環境下で流動性のある液状ではないことを意味する。「形成される膜」とは、形成される前、すなわち固化する前は液状であってもよいことを意味する。典型的には溶剤で溶質が溶解された溶液の状態で、塗布し加熱、乾燥固化した後に固体の膜になったものが挙げられる。より具体的には、下記の実施例の<密着性>の項で示した条件で形成した膜で、「形成される膜が23℃で固体の膜」であるものが挙げられる。
<<表面自由エネルギー>>
本発明のインプリント用下層膜形成組成物から形成されたインプリント用下層膜の表面自由エネルギーが30mN/m以上であることが好ましく、40mN/m以上であることがより好ましく、50mN/m以上であることがさらに好ましい。上限としては、200mN/m以上であることが好ましく、150mN/m以上であることがより好ましく、100mN/m以上であることがさらに好ましい。
上記表面自由エネルギーは、後述する実施例に記載の方法で設定される。
<インプリント用硬化性組成物>
<<重合性化合物>>
インプリント用硬化性組成物は、芳香環を有する重合性化合物を含む。インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物は、単官能重合性化合物であっても、多官能重合性化合物であっても、両者の混合物であってもよい。また、インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物の少なくとも一部は23℃で液体であることが好ましく、インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物の15質量%以上が23℃で液体であることがさらに好ましく、15〜100質量%が23℃で液体であることが一層好ましい。
本発明において上記芳香環を有する重合性化合物は、「芳香環を含んで連続した部分構造」(部分構造B)を有している。部分構造Bは、芳香環と連結基Lとからなることが好ましく、下記Lb、L21、およびL22から構成される部位を含むことが好ましい。
上記重合性化合物は、下記式(I−1)で表されることが好ましい。
Figure 0006936347
Lbは、芳香環を含む連結基であり、上記のLaと同義であり、好ましい範囲も同じである。
21およびR22はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す。
21およびL22はそれぞれ独立に単結合または連結基Lを表し、なかでも、上記の連結基Lにおいて定義される分岐ないし炭素数の、アルキレン基、アルケニレン基、(オリゴ)アルキレン基、酸素原子、カルボニル基、NR、またはそれらの組合せにかかる基が好ましい。LbとL21またはL22は連結基Lを介してまたは介さずに結合して環を形成していてもよく、形成される環としては下記の脂環fCyが挙げられる。Lb、L21およびL22は上記置換基Tを有していてもよい。置換基Tは複数が結合して環を形成してもよい。置換基Tが複数あるとき互いに同じでも異なっていてもよい。Lbが置換基を有する例としては、qが0でLbが末端の置換基となるとき、Lbを構成する芳香環(例えばベンゼン環)にアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)が置換した態様を好ましい例として挙げることができる。
qは0〜5の整数であり、0〜3の整数が好ましく、1〜3の整数がより好ましく、1または2がさらに好ましく、1が一層好ましい。
Lbは芳香環のみで構成されてもよく、あるいは、非芳香族炭化水素連結基Ltを有していてもよい。なお、Lbは芳香環を有する連結基であればよく、芳香環が連結位置にない形態であってもよい。例えば、L21とL21の間をアルキレン基がつなぎ、アルキレン基に芳香環が置換した形態であってもよい。
本実施形態においては、重合性化合物の全体で「芳香環を含んで連続した部分構造」(部分構造B)を構成していてもよい。あるいは、Lbが部分構造Bを構成していてもよく、LbとL21とL22とで部分構造Bを構成していてもよい。
q=0のき、芳香環Lbが末端の置換基となる。そのときには、その末端は任意の原子または原子団でよく、例えば、水素原子またはアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)が挙げられる。
重合性化合物の例としては下記A−1〜A−42を挙げることができるが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。
Figure 0006936347
Figure 0006936347
Figure 0006936347
Figure 0006936347
Figure 0006936347
インプリント用硬化性組成物においては、さらに下記式(I−2)で表される重合性化合物を併用してもよい。
Figure 0006936347
30は、1+r価の非芳香族基(炭素数1〜40が好ましく、1〜30がより好ましく、1〜20がさらに好ましい)であり、環状または直鎖もしくは分岐のアルカン構造の基(炭素数1〜40が好ましく、1〜30がより好ましく、1〜20がさらに好ましい)、環状または直鎖もしくは分岐のアルケン構造の基(炭素数2〜40が好ましく、2〜30がより好ましく、2〜20がさらに好ましい)、または環状または直鎖もしくは分岐のアルキン構造の基(炭素数2〜40が好ましく、2〜30がより好ましく、2〜20がさらに好ましい)であることが好ましい。
25およびR26はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す。
25およびL26はそれぞれ独立に単結合または上記連結基Lを表し、なかでも、上記の連結基Lにおいて定義される分岐ないし炭素数の、アルキレン基、アルケニレン基、(オリゴ)アルキレン基、酸素原子、カルボニル基、NR、またはそれらの組合せにかかる基が好ましい。L30とL25またはL26とは連結基Lを介してまたは介さずに結合して環を形成していてもよい。L25、L26およびL30は上記置換基T(芳香環を含む基を除く)を有していてもよい。置換基T(芳香環を含む基を除く)は複数が結合して環を形成してもよく、他の連結基と結合して環を形成してもよい。置換基T(芳香環を含む基を除く)が複数あるとき互いに同じでも異なっていてもよい。
rは0〜4の整数であり、0〜3の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましく、0または1がさらに好ましく、1が一層好ましい。なお、L30には、その鎖中に、ヘテロ原子を有する連結基Lhが介在していてもよい。連結基Lhが介在する場合、その数は、L30の炭素数1〜6個に1つの割合であることが好ましい。Lhとして酸素原子が介在した態様としては、アルキレンオキシアルキレンのエーテル構造が挙げられる。これは環構造であってもよく、例えば、シクロペンタン環の炭素原子が酸素原子に置き換わった、オキソラン環となっていてもよい。
30が環構造を有する基であるとき、炭素数3〜22が好ましく、4〜18がより好ましく、6〜10がさらに好ましい。その具体例としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロブテン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、ジシクロペンタジエン環、テトラヒドロジシクロペンタジエン環、オクタヒドロナフタレン環、デカヒドロナフタレン環、ヘキサヒドロインダン環、ボルナン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、イソボルナン環、ビシクロノナン環、トリシクロデカン環、テトラシクロドデカン環、アダマンタン環、オキサン環、ジオキサン環、ジオキソラン環、オキシラン環、オキソラン環、モルホリン環、プペラジン環、ピペリジン環、ピロリジン環、ピロリドン環など(以上の例示を環fCyと称する)が挙げられる。
併用してもよい重合性化合物の例としては下記実施例で例示した化合物を挙げることができるが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。
重合性化合物の分子量の下限は、100以上であることが好ましく、150以上であってもよい。また、重合性化合物の分子量の上限は、1,000以下であることが好ましく、750以下であることがより好ましく、600以下であることがさらに好ましく、500以下であることが一層好ましく、450以下であることがより一層好ましく、400以下であってもよい。
重合性化合物は、インプリント用硬化性組成物中、30質量%以上含有することが好ましく、45質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、55質量%以上が一層好ましく、60質量%以上がより一層好ましく、70質量%以上がさらに一層好ましく、80質量%以上であってもよく、さらには85質量%以上、特には90質量%以上であってもよい。また、上限値は、99質量%未満であることが好ましく、98質量%以下であることがさらに好ましく、97質量%以下とすることもできる。
重合性化合物中における、芳香環を有する重合性化合物の比率は、50質量%以上含有することが好ましく、60質量%以上がより好ましい。また、上限値は、100質量%としてもよい。
<<他の成分>>
インプリント用硬化性組成物は、重合性化合物以外の添加剤を含有してもよい。他の添加剤としては、重合開始剤、界面活性剤、増感剤、離型剤、酸化防止剤、重合禁止剤等を含んでいてもよい。
本発明で用いることができるインプリント用硬化性組成物の具体例としては、特開2013−036027号公報、特開2014−090133号公報、特開2013−189537号公報に記載の組成物が例示され、これらの内容は本明細書に組み込まれる。また、インプリント用硬化性組成物の調製、膜(パターン形成層)の形成方法についても、上記公報の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
<<物性値等>>
インプリント用硬化性組成物の粘度は、20.0mPa・s以下であることが好ましく、15.0mPa・s以下であることがより好ましく、11.0mPa・s以下であることがさらに好ましく、9.0mPa・s以下であることが一層好ましい。上記粘度の下限値としては、特に限定されるものでは無いが、例えば、5.0mPa・s以上とすることができる。
インプリント用硬化性組成物の表面張力(γResist)は30.0mN/m以上であることが好ましく、31.0mN/m以上であることがより好ましい。表面張力の高いインプリント用硬化性組成物を用いることで毛細管力が上昇し、モールドパターンへのインプリント用硬化性組成物の高速な充填が可能となる。上記表面張力の上限値としては、特に限定されるものではないが、下層膜との関係およびインクジェット適性を付与するという観点では、40.0mN/m以下であることが好ましく、38.0mN/m以下であることがより好ましく、36.0mN/m以下であってもよい。
インプリント用硬化性組成物の大西パラメータは、5.0以下であることが好ましく、4.0以下であることがより好ましく、3.7以下であることがさらに好ましい。インプリント用硬化性組成物の大西パラメータの下限値は、特に定めるものではないが、例えば、1.0以上、さらには、2.0以上であってもよい。
大西パラメータはインプリント用硬化性組成物の重合性化合物について、それぞれ、全構成成分の炭素原子、水素原子および酸素原子の数を下記式に代入して求めることができる。
大西パラメータ=炭素原子、水素原子および酸素原子の数の和/(炭素原子の数−酸素原子の数)
インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物のハンセン溶解度パラメータ(HSP)ベクトルの:
(i)分散項成分(d成分)は、14.0〜20.0であることが好ましく、15.0〜19.0であることがより好ましく、16.0〜18.5であることがさらに好ましい;
(ii)極性項成分(p成分)は、3.5〜18.0であることが好ましく、3.8〜15.0であることがより好ましく、4.0〜12.0であることがさらに好ましい;
(iii)水素結合項成分(h成分)は、4.0〜15.0であることが好ましく、4.7〜14.0であることがより好ましく、5.2〜12.5であることがさらに好ましい。
上記重合性化合物の、HSPベクトルの分散項成分、極性項成分、水素結合項成分は、それぞれ、後述する実施例に記載の方法で設定される。なお、インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物が複数ある場合には、少なくとも1種が上記の範囲を満たすことが好ましく、最多量成分が上記の範囲を満たすことがより好ましい。
本発明では、インプリント用硬化性組成物における溶剤の含有量は、インプリント用硬化性組成物の5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましい。
インプリント用硬化性組成物は、ポリマー(好ましくは、重量平均分子量が1,000を超える、より好ましくは重量平均分子量が2,000を超える、さらに好ましくは重量平均分子量が10,000以上のポリマー)を実質的に含有しない態様とすることもできる。ポリマーを実質的に含有しないとは、例えば、ポリマーの含有量がインプリント用硬化性組成物の0.01質量%以下であることをいい、0.005質量%以下が好ましく、全く含有しないことがより好ましい。
本発明で用いるインプリント用硬化性組成物の収容容器としては従来公知の収容容器を用いることができる。また、収容容器としては、原材料や組成物中への不純物混入を抑制することを目的に、容器内壁を6種6層の樹脂で構成された多層ボトルや、6種の樹脂を7層構造にしたボトルを使用することも好ましい。このような容器としては例えば特開2015−123351号公報に記載の容器が挙げられる。
<ハンセン溶解度パラメータ>
本発明においては、インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物の少なくとも1種のハンセン溶解度パラメータと、インプリント用下層膜形成組成物に含まれる特定のポリマーのRに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造(部分構造B)のハンセン溶解度パラメータとから導出される下記ΔHSPが7以下となることが好ましく、6以下となることがより好ましく、5以下となることがさらに好ましい。ΔHSPはさらに4以下となることが好ましく、3以下となることがより好ましい。
ΔHSP=[4.0×(Δd+Δp+Δh)]0.5
Δdは、重合性化合物のハンセン溶解度パラメータベクトルの分散項成分と、部分構造Bのハンセン溶解度パラメータベクトルの分散項成分の差であり、
Δpは、重合性化合物のハンセン溶解度パラメータベクトルの極性項成分と、部分構造Bのハンセン溶解度パラメータベクトルの極性項成分の差であり、
Δhは、重合性化合物のハンセン溶解度パラメータベクトルの水素結合項成分と、部分構造Bのハンセン溶解度パラメータベクトルの水素結合項成分の差である。
上記重合性化合物ないし特定のポリマーの部分構造BにおけるHSPベクトルの分散項成分、極性項成分、水素結合項成分は、それぞれ、後述する実施例に記載の方法で設定される。
上記インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物の少なくとも1種のハンセン溶解度パラメータは、インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物のうち、最も含有量が多い成分のハンセン溶解度パラメータが少なくとも上記条件を満たすことがより好ましい。なお、本発明では、インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物のうち、最も含有量が多い成分が、全重合性化合物の55質量%以上を占めることが好ましい。
また、本発明では、インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物の混合物についても、上記条件を満たすことが好ましい。
<積層体およびその製造方法>
本発明のキットの好ましい実施形態として、このキットから形成される積層体が挙げられる。本実施形態の積層体は、上記インプリント用下層膜形成組成物から形成された下層膜と、上記インプリント用硬化性組成物から形成され、上記下層膜の表面に位置するインプリント層とを有することが好ましい。その製造方法は特に限定されないが、上記のキットを用いて、インプリント用下層膜形成組成物から形成された下層膜の表面に、インプリント用硬化性組成物を適用することを含む製造方法が挙げられる。このとき、インプリント用硬化性組成物は、インクジェット法(IJ法)により、上記下層膜の表面に適用することが好ましい。さらに、積層体の製造方法は、上記インプリント用下層膜形成組成物を基板上に層状に適用する工程を含み、上記層状に適用したインプリント用下層膜形成組成物を80〜250℃(好ましくは150〜250℃)で加熱することを含むことが好ましい。
<硬化物パターンおよびその製造方法>
本発明の好ましい実施形態にかかる硬化物パターンの製造方法は、上記のキットを用いて硬化物パターンを製造する方法であって、基板上に、インプリント用下層膜形成組成物を適用して下層膜を形成する下層膜形成工程と、上記下層膜の表面に、インプリント用硬化性組成物を適用する適用工程と、上記インプリント用硬化性組成物と、パターン形状を転写するためのパターンを有するモールドとを接触させるモールド接触工程と、上記インプリント用硬化性組成物に光を照射して硬化物を形成する光照射工程と、上記硬化物と上記モールドとを引き離す離型工程と、を有する。
以下、硬化物パターンを形成する方法(硬化物パターンの製造方法)について、図1に従って説明する。本発明の構成が図面により限定されるものではないことは言うまでもない。
<<下層膜形成工程>>
下層膜形成工程では、図1(2)に示す様に、基板1上に、下層膜2を形成する。下層膜は、インプリント用下層膜形成組成物を基板上に層状に適用して形成することが好ましい。
基板上へのインプリント用下層膜形成組成物の適用方法としては、特に定めるものではなく、一般によく知られた適用方法を採用できる。具体的には、適用方法としては、例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法、スピンコート法、スリットスキャン法、あるいはインクジェット法が例示され、スピンコート法が好ましい。
また、基板上にインプリント用下層膜形成組成物を層状に適用した後、好ましくは、熱によって溶剤を揮発(乾燥)させて、薄膜である下層膜を形成する。層状に適用したインプリント用下層膜形成組成物を80〜250℃(好ましくは、150℃以上、また、250℃以下)で、加熱(ベーク)することが好ましい。加熱時間は、30秒〜5分とすることができる。
下層膜2の厚さは、2nm以上であることが好ましく、3nm以上であることがより好ましく、4nm以上であることがさらに好ましく、5nm以上であってもよく、7nm以上であってもよい。また、下層膜の厚さは、40nm以下であることが好ましく、30nm以下であることがより好ましく、20nm以下であることがさらに好ましく、15nm以下であってもよく、さらには10nm以下であってもよい。膜厚を上記下限値以上とすることにより、インプリント用硬化性組成物の下層膜上での拡張性(濡れ性)が向上し、インプリント後の均一な残膜形成が可能となる。膜厚を上記上限値以下とすることにより、インプリント後の残膜が薄くなり、膜厚ムラが発生しにくくなり、残膜均一性が向上する傾向にある。
基板の材質としては、特に定めるものでは無く、特開2010−109092号公報(対応US出願の公開番号は、US2011/0183127)の段落0103の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。本発明では、シリコン基板、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、シリコンカーバイド(炭化ケイ素)基板、窒化ガリウム基板、アルミニウム基板、アモルファス酸化アルミニウム基板、多結晶酸化アルミニウム基板、ならびに、GaAsP、GaP、AlGaAs、InGaN、GaN、AlGaN、ZnSe、AlGa、InP、または、ZnOから構成される基板が挙げられる。なお、ガラス基板の具体的な材料例としては、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスが挙げられる。本発明では、シリコン基板が好ましい。
<<適用工程>>
適用工程では、例えば、図1(3)に示すように、上記下層膜2の表面に、インプリント用硬化性組成物3を適用する。
インプリント用硬化性組成物の適用方法としては、特に定めるものでは無く、特開2010−109092号公報(対応US出願の公開番号は、US2011/0183127)の段落0102の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。上記インプリント用硬化性組成物は、インクジェット法により、上記下層膜の表面に適用することが好ましい。また、インプリント用硬化性組成物を、多重塗布により塗布してもよい。インクジェット法などにより下層膜の表面に液滴を配置する方法において、液滴の量は1〜20pL程度が好ましく、液滴間隔をあけて下層膜表面に配置することが好ましい。液滴間隔としては、10〜1000μmの間隔が好ましい。液滴間隔は、インクジェット法の場合は、インクジェットのノズルの配置間隔とする。
さらに、下層膜2と、下層膜上に適用した膜状のインプリント用硬化性組成物3の体積比は、1:1〜500であることが好ましく、1:10〜300であることがより好ましく、1:50〜200であることがさらに好ましい。
また、本発明の好ましい実施形態に係る積層体の製造方法は、本発明のキットを用いて製造する方法であって、上記インプリント用下層膜形成組成物から形成された下層膜の表面に、インプリント用硬化性組成物を適用することを含む。さらに、本発明の好ましい実施形態に係る積層体の製造方法は、上記インプリント用下層膜形成組成物を基板上に層状に適用する工程を含み、上記層状に適用したインプリント用下層膜形成組成物で、加熱(ベーク)することを含むことが好ましい。加熱時間は、30秒〜5分とすることができる。
<<モールド接触工程>>
モールド接触工程では、例えば、図1(4)に示すように、上記インプリント用硬化性組成物3とパターン形状を転写するためのパターンを有するモールド4とを接触させる。このような工程を経ることにより、所望の硬化物パターン(インプリントパターン)が得られる。つまり、インプリント用下層膜形成組成物により形成された下層膜の表面に位置するインプリント層を有する積層体を作製することができる。
具体的には、膜状のインプリント用硬化性組成物に所望のパターンを転写するために、膜状のインプリント用硬化性組成物3の表面にモールド4を押接する。
モールドは、光透過性のモールドであってもよいし、光非透過性のモールドであってもよい。光透過性のモールドを用いる場合は、モールド側からインプリント用硬化性組成物3に光を照射することが好ましい。一方、光非透過性のモールドを用いる場合は、基板として、光透過性基板を用い、基板側から光を照射することが好ましい。本発明では、光透過性モールドを用い、モールド側から光を照射することがより好ましい。
本発明で用いることのできるモールドは、転写されるべきパターンを有するモールドである。上記モールドが有するパターンは、例えば、フォトリソグラフィや電子線描画法等によって、所望する加工精度に応じて形成できるが、本発明では、モールドパターン製造方法は特に制限されない。また、本発明の好ましい実施形態に係る硬化物パターン製造方法によって形成したパターンをモールドとして用いることもできる。
本発明において用いられる光透過性モールドを構成する材料は、特に限定されないが、ガラス、石英、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート樹脂などの光透過性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサンなどの柔軟膜、光硬化膜、金属膜等が例示され、石英が好ましい。
本発明において光透過性の基板を用いた場合に使われる非光透過型モールド材としては、特に限定されないが、所定の強度を有するものであればよい。具体的には、セラミック材料、蒸着膜、磁性膜、反射膜、Ni、Cu、Cr、Feなどの金属基板、SiC、シリコン、窒化シリコン、ポリシリコン、酸化シリコン、アモルファスシリコンなどの基板などが例示され、特に制約されない。
上記硬化物パターンの製造方法では、インプリント用硬化性組成物を用いてインプリントリソグラフィを行うに際し、モールド圧力を10気圧以下とするのが好ましい。モールド圧力を10気圧以下とすることにより、モールドや基板が変形しにくくパターン精度が向上する傾向にある。また、加圧が低いため装置を縮小できる傾向にある点からも好ましい。モールド圧力は、モールド凸部にあたるインプリント用硬化性組成物の残膜が少なくなる一方で、モールド転写の均一性が確保できる範囲から選択することが好ましい。
また、インプリント用硬化性組成物とモールドとの接触を、ヘリウムガスまたは凝縮性ガス、あるいはヘリウムガスと凝縮性ガスの両方を含む雰囲気下で行うことも好ましい。
<<光照射工程>>
光照射工程では、上記インプリント用硬化性組成物に光を照射して硬化物を形成する。光照射工程における光照射の照射量は、硬化に必要な最小限の照射量よりも十分大きければよい。硬化に必要な照射量は、インプリント用硬化性組成物の不飽和結合の消費量などを調べて適宜決定される。
照射する光の種類は特に定めるものではないが、紫外光が例示される。
また、本発明に適用されるインプリントリソグラフィにおいては、光照射の際の基板温度は、通常、室温とするが、反応性を高めるために加熱をしながら光照射してもよい。光照射の前段階として、真空状態にしておくと、気泡混入防止、酸素混入による反応性低下の抑制、モールドとインプリント用硬化性組成物との密着性向上に効果があるため、真空状態で光照射してもよい。また、上記硬化物パターン製造方法中、光照射時における好ましい真空度は、10-1Paから常圧の範囲である。
露光に際しては、露光照度を1〜500mW/cmの範囲にすることが好ましく、10〜400mW/cmの範囲にすることがより好ましい。露光の時間は特に限定されないが、0.01〜10秒であることが好ましく、0.5〜1秒であることがより好ましい。露光量は、5〜1000mJ/cmの範囲にすることが好ましく、10〜500mJ/cmの範囲にすることがより好ましい。
上記硬化物パターン製造方法においては、光照射により膜状のインプリント用硬化性組成物(パターン形成層)を硬化させた後、必要に応じて、硬化させたパターンに熱を加えてさらに硬化させる工程を含んでいてもよい。光照射後にインプリント用硬化性組成物を加熱硬化させるための温度としては、150〜280℃が好ましく、200〜250℃がより好ましい。また、熱を付与する時間としては、5〜60分間が好ましく、15〜45分間がさらに好ましい。
<<離型工程>>
離型工程では、上記硬化物と上記モールドとを引き離す(図1(5))。得られた硬化物パターンは後述する通り各種用途に利用できる。
すなわち、本発明では、上記下層膜の表面に、さらに、インプリント用硬化性組成物から形成される硬化物パターンを有する、積層体が開示される。また、本発明で用いるインプリント用硬化性組成物からなるパターン形成層の膜厚は、使用する用途によって異なるが、0.01μm〜30μm程度である。
さらに、後述するとおり、エッチング等を行うこともできる。
<硬化物パターンとその応用>
上述のように上記硬化物パターンの製造方法によって形成された硬化物パターンは、液晶表示装置(LCD)などに用いられる永久膜や、半導体素子製造用のエッチングレジスト(リソグラフィ用マスク)として使用することができる。
特に、本発明では、本発明の好ましい実施形態に係る硬化物パターンの製造方法により硬化物パターンを得る工程を含む、回路基板の製造方法を開示する。さらに、本発明の好ましい実施形態に係る回路基板の製造方法では、上記硬化物パターンの製造方法により得られた硬化物パターンをマスクとして基板にエッチングまたはイオン注入を行う工程と、電子部材を形成する工程と、を有していてもよい。上記回路基板は、半導体素子であることが好ましい。さらに、本発明では、上記回路基板の製造方法により回路基板を得る工程と、上記回路基板と上記回路基板を制御する制御機構とを接続する工程と、を有する電子機器の製造方法を開示する。
また、上記硬化物パターン製造方法によって形成されたパターンを利用して液晶表示装置のガラス基板にグリッドパターンを形成し、反射や吸収が少なく、大画面サイズ(例えば55インチ、60インチ超)の偏光板を安価に製造することが可能である。例えば、特開2015−132825号公報やWO2011/132649号に記載の偏光板が製造できる。なお、1インチは25.4mmである。
本発明で形成された硬化物パターンは、図1(6)(7)に示す通り、エッチングレジスト(リソグラフィ用マスク)としても有用である。硬化物パターンをエッチングレジストとして利用する場合には、まず、基板として例えばSiO等の薄膜が形成されたシリコン基板(シリコンウェハ等)等を用い、基板上に上記硬化物パターン製造方法によって、例えば、ナノまたはミクロンオーダーの微細な硬化物パターンを形成する。本発明では特にナノオーダーの微細パターンを形成でき、さらにはサイズが50nm以下、特には30nm以下のパターンも形成できる点で有益である。上記硬化物パターン製造方法で形成する硬化物パターンのサイズの下限値については特に定めるものでは無いが、例えば、1nm以上とすることができる。
また、本発明では、基板上に、本発明の好ましい実施形態に係る硬化物パターンの製造方法により硬化物パターンを得る工程と、得られた上記硬化物パターンを用いて上記基板にエッチングを行う工程と、を有する、インプリント用モールドの製造方法も開示する。
ウェットエッチングの場合にはフッ化水素等、ドライエッチングの場合にはCF等のエッチングガスを用いてエッチングすることにより、基板上に所望の硬化物パターンを形成することができる。硬化物パターンは、特にドライエッチングに対するエッチング耐性が良好である。すなわち、上記硬化物パターン製造方法によって形成されたパターンは、リソグラフィ用マスクとして好ましく用いられる。
図2は、下層膜の表面にインプリント用硬化性組成物をインクジェット法により塗布した場合の、インプリント用硬化性組成物の濡れ広がりの状態を模式的に示す平面図である。インプリント用硬化性組成物がインクジェット(IJ)法により適用される場合、例えば、同図に示すように、下層膜21の表面にインプリント用硬化性組成物22の液滴を等間隔に滴下する(図2(a))。そこに、モールドを接触させると、上記液滴が下層膜21上で広がり、膜状のインプリント用硬化性組成物22a、22b、22cとなっていく(図2(b)、(c)、(d))。しかし、インプリント用硬化性組成物が均一に広がらないで、例えば、図2(c)で濡れ広がりが止まってしまうと、下層膜21上にはインプリント用硬化性組成物22bの状態の完全に広がっていない膜が形成される。つまり、膜厚が薄いあるいは膜のない領域23が生じてしまう場合がある。このようになると、モールドのパターンにインプリント用硬化性組成物が十分に充填されない部分が生じ、インプリント層にパターンのない部分ができてしまう。例えば、このような一部において欠損あるいは厚みの不十分な部分のあるインプリント層のパターンをマスクにしてエッチングを実施した場合、膜厚の薄い領域ないし膜のない領域23とそれ以外の領域22bとでエッチングのムラが発生し、インプリント領域全面にわたって均一に所望のパターン形状をエッチングし転写することが困難となる。
これに対し、本発明のインプリント用下層膜形成組成物によれば、これにより形成される下層膜とインプリント用硬化性組成物との界面張力が改善され濡れ性が向上している。そのため、より確実に図2(d)の状態の隅々にまで広がったインプリント用硬化性組成物22cとなる。その結果、全体にわたってインプリント用硬化性組成物がモールドに的確かつ十分に充填され、形成されたインプリント層において厚さにムラのない良好なパターニングを達成することができる。また、充填性の良化により高速のインプリントが可能となりスループットの改善にもつなげることができる。
なお、上記の説明では、インクジェット法によりインプリント用硬化性組成物を下層膜上に適用する例を挙げて本発明の好ましい実施形態にかかる作用機序について説明したが、これにより本発明が限定して解釈されるものではない。例えば、スクリーン塗布やスピンコートなどにおいても、良好な濡れ性と優れた充填性は加工上および製品品質上の利点につながり、発明の効果を好適に発揮し得るものである。
本発明で形成されたパターンは、具体的には、磁気ディスク等の記録媒体、固体撮像素子等の受光素子、LED(light emitting diode)や有機EL(有機エレクトロルミネッセンス)等の発光素子、液晶表示装置(LCD)等の光デバイス、回折格子、レリーフホログラム、光導波路、光学フィルタ、マイクロレンズアレイ等の光学部品、薄膜トランジスタ、有機トランジスタ、カラーフィルタ、反射防止膜、偏光板、偏光素子、光学フィルム、柱材等のフラットパネルディスプレイ用部材、ナノバイオデバイス、免疫分析チップ、デオキシリボ核酸(DNA)分離チップ、マイクロリアクター、フォトニック液晶、ブロックコポリマーの自己組織化を用いた微細パターン形成(directed self−assembly、DSA)のためのガイドパターン等の作製に好ましく用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
<樹脂G−1の合成例>
フローしている三口フラスコにPGME(45.38g)を加え、90℃に加温した。2−Hydroxyethyl Methacrylate(東京化成工業(株)製、13.01g、100.0mmol)とGlycidyl Methacrylate(日油(株)製、14.22g、100.0mmol)と光ラジカル重合開始剤(和光純薬(株)製、V−601、0.92g、4.0mmol)をPGME(45.38g)に溶解し、得られた混合物を上記フラスコの内温が95℃を超えない温度で2時間かけて滴下し、さらに90℃で4時間熟成を行った。その後、25℃まで冷却した。別の三口フラスコにジイソプロピルエーテル(435.5g)とヘキサン(186.6g)を加え0℃に冷却し撹拌した。これに上記フラスコ中の反応液を、5℃を超えない温度で30分間かけて滴下し、1時間撹拌した。その後、1時間静止し、減圧濾過をした。得られた粉末を減圧乾燥することで目的の化合物(中間体G−1A)を合成した。)
フローしている三口フラスコにPGME(45.38g)、中間体G−1A(13.61g、100.0mmol)トリエチルアミン(東京化成工業(株)製、7.59g、75.0mmol)を加え、0℃に冷却した。PGME(45.38g)とAcryloyl Choride(5.43g、60.0mmol)を混合し、上記フラスコの内温が10℃を超えない温度で2時間かけて滴下し、さらに20℃で4時間熟成を行った。その後、0℃まで冷却した。別の三口フラスコにジイソプロピルエーテル(435.5g)とヘキサン(186.6g)を加え0℃に冷却し撹拌した。これに上記フラスコ中の反応液を、5℃を超えない温度で30分間かけて滴下し、1時間撹拌した。その後、1時間静止し、減圧濾過をした。得られた粉末を水洗し、減圧乾燥することで目的の化合物(中間体G−1B)を合成した。
フローしている三口フラスコにPGMEA(45.38g)、フタル酸(東京化成工業(株)製、16.61g、100.0mmol)とGlycidyl Acrylate(日油(株)製、2.56g、20.0mmol)とテトラエチルアンモニウムブロミド(東京化成工業(株)製、0.21g、1.0mmol)、4−OH−TEMPO(東京化成工業(株)製、1.72mg、0.01mmol)を加え90℃で8時間熟成を行った。その後、酢酸エチル(800mL)、蒸留水(500mL)を加え分液した。水層を除去し、1%NaHCO水溶液(500mL)を加え分液した。水層を除去し、蒸留水500mLを加え分液した。有機層を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ精製し、目的の化合物(中間体G−1C)を合成した。
フローしている三口フラスコにPGMEA(45.38g)、中間体G−1Bと中間体G−1Cとテトラエチルアンモニウムブロミド(東京化成工業(株)製、0.21g、1.0mmol)、4−OH−TEMPO(東京化成工業(株)製、1.72mg、0.01mmol)を加え90℃で8時間熟成を行った。その後、25℃まで冷却した。別の三口フラスコにジイソプロピルエーテル(435.5g)とヘキサン(186.6g)を加え0℃に冷却し撹拌した。これに上記フラスコ中の反応液を、5℃を超えない温度で30分間かけて滴下し、1時間撹拌した。その後、1時間静止し、減圧濾過をした。得られた粉末を減圧乾燥することで目的の化合物(G−1)を合成した。
他の樹脂は、上記合成例にならって合成した。
<下層膜形成組成物の調製>
表1〜3に示した通り各成分を配合し、孔径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルタと孔径0.003μmのUPEフィルタにて二段階ろ過を実施し、実施例および比較例に示すインプリント用下層膜形成組成物を調製した。樹脂については、表下に記載のポリマーを用いた。表1〜3には組み合わせて用いたインプリント用硬化性組成物の番号を併せて表記している。
<インプリント用硬化性組成物の調製>
表4に示す各化合物を混合し、さらに重合禁止剤として4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルフリーラジカル(東京化成製)を表に示す化合物のうち、重合性化合物の合計量に対して200質量ppm(0.02質量%)となるように加えて調製した。これを孔径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルタと孔径0.003μmのUPEフィルタにて二段階ろ過を実施し、インプリント用硬化性組成物を調製した。
<表面自由エネルギーの測定>
インプリント用下層膜形成組成物から形成される膜の表面自由エネルギーは、協和界面科学(株)製、表面張力計 SURFACE TENS−IOMETER CBVP−A3を用い、ガラスプレート(協和界面科学(株)製、ガラスプレート)を用いて23℃で行った。1水準につき2つの試料を作製し、それぞれ3回測定した。合計6回の算術平均値を評価値として採用した。膜の形成は下記の濡れ性の評価と同様にして行った。
<ハンセン溶解度パラメータ間距離(ΔHSP)の算出>
ハンセン溶解度パラメータはHSP計算ソフトHSPiPにて計算した。
各化合物および部分構造Bの構造式をSMILES形式にて上記ソフトに入力することで、ハンセン溶解度パラメータベクトルの各成分(Δd、Δp、Δh)を算出した。算出したハンセン溶解度パラメータを下記式にあてはめることでハンセン溶解度パラメータ間距離(ΔHSP)を算出した。
ΔHSP=(4.0×Δd+Δp+Δh0.5
ハンセン溶解度パラメータは各算出対象成分において複数の化合物がある場合には、該当化合物のうち最多成分の値を採用した。最多成分が2種類ある場合には、2種類の混合比による平均値とした。
<分子量の測定方法>
樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC測定)に従い、ポリスチレン換算値として定義した。装置はHLC−8220(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてガードカラムHZ−L、TSKgel Super HZM−M、TSKgel Super HZ4000、TSKgel Super HZ3000およびTSKgel Super HZ2000(東ソー(株)製)を用いた。溶離液は、THF(テトラヒドロフラン)を用いた。検出は、UV線(紫外線)の波長254nm検出器を使用した。
<密着性>
下層膜とレジスト(インプリント用硬化性組成物)の密着力は以下の通り評価した。
シリコンウェハ上に製膜したSOC(Spin On Carbon)表面に、上記インプリント用下層膜形成組成物をスピンコートし、200℃のホットプレート上で1分間加熱して溶剤を乾燥させて下層膜を形成した。硬化後の下層膜の膜厚は5nmであった。
SOC上に設けた下層膜の表面に、25℃に温度調整したインプリント用硬化性組成物を、富士フイルムダイマティックス社製インクジェットプリンターDMP−2831を用いて、ノズルあたり1pLの液滴量で吐出して、上記下層膜上に液滴が約100μm間隔の正方配列となるように塗布した。
その上から石英モールド(矩形ライン/スペースパターン(1/1)、線幅40nm、溝深さ100nm、ラインエッジラフネス3.5nm)をインプリント用硬化性組成物層と接するように載せ、石英ウェハ側から高圧水銀ランプを用い300mJ/cm2の条件で露光した。露光後、石英ウェハを離し、そのときの剥離力を測定した。
この剥離力が密着力F(単位:N)に相当する。剥離力は特開2011−206977号公報の段落番号0102〜0107に記載の比較例に記載の剥離力の測定方法に準じて測定を行った。すなわち、上記公報の図5の剥離ステップ1〜6および16〜18に従って行った。
A:F≧45N
B:45N>F≧30N
C:30N>F≧20N
D:20N>F
<濡れ性の評価>
上記の密着性試験と同様にして下層膜を形成した。硬化後の下層膜の膜厚は5nmであった。
上記で得られた下層膜表面に、表4に示すインプリント用硬化性組成物を、富士フイルムダイマティックス製インクジェットプリンターDMP−2831を用いて、ノズルあたり6pLの液滴量で吐出して、下層膜の表面に液滴が約880μm間隔の正方配列となるように塗布した。このとき、インプリント用硬化性組成物は23℃に温度調整した。塗布後、3秒後の液滴形状を撮影し、液滴直径を測定した。1水準につき2つの試料を用い、それぞれ3回測定した。合計6回の算術平均値を評価値として採用した。結果を表5に示した。
A:IJ液滴の平均直径>500μm
B:400μm<IJ液滴の平均直径≦500μm
C:320μm<IJ液滴の平均直径≦400μm
D:IJ液滴の平均直径≦320μm
<膜厚均一性の評価>
上記密着性試験に記載の手順で得られた下層膜表面をエリプソメータ(照射スポット径:30 μm×90 μm)を用いて膜厚を測定した。同一ウェハ上の下層膜表面で30点測定し、下層膜表面の膜厚均一性(3σ)を算出し、下記の基準で評価した。
A:3σ≦1.5
B:1.5<3σ≦3.0
C:3.0<3σ≦4.5
D:4.5<3σ
<欠陥>
得られたパターンの欠陥は以下の通り評価した。
シリコンウェハ上に製膜したSOC(Spin On Carbon)表面に、上記インプリント用下層膜形成組成物をスピンコートし、200℃のホットプレート上で1分間加熱して溶剤を乾燥させて下層膜を形成した。硬化後の下層膜の膜厚は5nmであった。
上記で得られた下層膜表面に、25℃に温度調整したインプリント用硬化性組成物を、富士フイルムダイマティックス社製インクジェットプリンターDMP−2831を用いて、ノズルあたり1pLの液滴量で吐出して、上記密着膜上に液滴が約100μm間隔の正方配列となるように塗布し、パターン形成層とした。次に、パターン形成層に、石英モールド(矩形ライン/スペースパターン(1/1)、線幅40nm、溝深さ100nm、ラインエッジラフネス3.5nm)を押接し、パターン形成層(インプリント用硬化性組成物)をモールドに充填した。さらに、モールド側から高圧水銀ランプを用い、300mJ/cmの条件で露光した後、モールドを剥離することでパターン形成層にパターンを転写させた。
上記パターン形成層に転写されたパターンについて、光学顕微鏡(オリンパス社製STM6−LM)を用いて観察してパターン形成層の故障を評価した。
A:故障が全パターン面積の1%未満であった。
B:全パターン面積の1%以上において剥離故障があった。

Figure 0006936347
Figure 0006936347
Figure 0006936347
Figure 0006936347
Figure 0006936347
重合性化合物のハンセン溶解度パラメータ(HSP)
Figure 0006936347
<重合性化合物>
上記の例示化合物A−1〜A−12
Figure 0006936347
<重合開始剤>
Figure 0006936347
Me:メチル基
<添加剤>
Figure 0006936347
D−1は商品名(デュポン社製)
D−2は重量平均分子量(Mw)が800
D−4は重量平均分子量(Mw)が800
<特定のポリマー>
G−1
Figure 0006936347
樹脂G−1の左側と右側の構成単位の共重合比(モル比、以下、共重合比について同じ)は50:50である。
G−2
Figure 0006936347
樹脂G−2の左側と右側の構成単位の共重合比は50:50である。
G−3
Figure 0006936347
樹脂G−3の左側と中央と右側の構成単位の共重合比は50:50である。
G−4
Figure 0006936347
樹脂G−4の左側と右側の構成単位の共重合比は50:50である。
G−5
Figure 0006936347
樹脂G−5の左側と中央と右側の構成単位の共重合比は25:50:25である。
G−6
Figure 0006936347
樹脂G−6の左側と右側の構成単位の共重合比は50:50である。
G−7
Figure 0006936347
樹脂G−7の左側と右側の構成単位の共重合比は20:80である。
G−8
Figure 0006936347
樹脂G−8の左側と右側の構成単位の共重合比は50:50である。
G−9
Figure 0006936347
樹脂G−9の左側と右側の構成単位の共重合比は50:50である。
G−10
Figure 0006936347
G−11
Figure 0006936347
G−12
Figure 0006936347
G−13
Figure 0006936347
樹脂G−13の左側と右側の構成単位の共重比は60:40である。
G−14
Figure 0006936347
G−15
Figure 0006936347
G−16
Figure 0006936347
樹脂G−16の左側と右側の構成単位の共重合比は15:85である。
G−17
Figure 0006936347
樹脂G−17の左側と右側の構成単位の共重合比は5:95である。
G−18
Figure 0006936347
G−19
Figure 0006936347
G−20
Figure 0006936347
G−21
Figure 0006936347
樹脂G−21の左側と右側の構成単位の共重合比は10:90である。
Me:メチル基
G−22
Figure 0006936347
G−23
Figure 0006936347
H−1
Figure 0006936347
H−2
Figure 0006936347
樹脂H−2の左側と右側の構成単位の共重合比は50:50である。
H−3
Figure 0006936347
Me:メチル基
H−4
Figure 0006936347
上記結果から明らかなとおり、本発明のキットを用いることにより、インプリント用下層膜形成組成物から形成された膜に対する、インプリント用硬化性組成物の濡れ性が高まり、かつ、密着性が高まることが分かった(実施例1−1〜1−28)。
一方、インプリント用硬化性組成物に芳香環を有する重合性化合物を採用するが、インプリント用下層膜形成組成物に用いるポリマーは芳香環が連続する部分構造をもたないものとした場合(比較例1、3)、濡れ性が劣ることが分かった。また、ポリマーが、芳香環が連続する部分構造を有していても、その部分構造と重合性化合物との構造が共通する割合が60質量%に満たない場合(比較例2)は、濡れ性に劣っていた。さらに、特定のポリマー(樹脂)が重合性基をもたないもの(比較例4)では、密着性に劣ることが分かった。
また、本発明の好ましい実施形態においては、インプリント用硬化性組成物の塗膜の均一性に優れ、インプリント用硬化性組成物の塗布欠陥の発生頻度も改善することができた。
各実施例で作製したインプリント用硬化性組成物の膜に対して、幅17nm、40nm、100nmのパターンを施した石英製のモールドを接触させた。その後、モールド側から紫外線を照射して膜を硬化した。次いで、モールドを引き離し、モールドのパターンが転写された硬化物のパターンを得た。この結果、いずれの硬化物においても良好なパターンが形成できたことを確認した。
1 基板
2 下層膜
3 インプリント用硬化性組成物
4 モールド
21 下層膜
22 インプリント用硬化性組成物

Claims (19)

  1. 芳香環を有する重合性化合物を含むインプリント用硬化性組成物と、ポリマーおよび溶剤を含むインプリント用下層膜形成組成物とを有するキットであって、
    前記ポリマーは、式(1)〜式(6)のいずれかで表される構成単位の少なくとも1種を含み、かつ、重合性基を有し、
    前記インプリント用下層膜形成組成物から形成される膜が23℃で固体の膜であり、
    前記重合性化合物が有する芳香環を含んで連続した部分構造であって、前記重合性化合物の60質量%以上を占める部分が、前記式(1)〜式(6)における置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造と共通する、キット;
    Figure 0006936347
    式(1)〜式(6)中、置換基Rはそれぞれ独立に芳香環を含む部分構造を含む置換基であり、Rの式量が80以上であり、置換基Rは水素原子またはメチル基であり、式(1)〜(6)中のポリマーの主鎖は置換基を有していてもよい。
  2. 前記インプリント用硬化性組成物に含まれる重合性化合物の少なくとも1種のハンセン溶解度パラメータと、前記ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造のハンセン溶解度パラメータとから導出される下記ΔHSPが5以下となる、請求項1に記載のキット;
    ΔHSP=[4.0×(Δd+Δp+Δh)]0.5
    Δdは、重合性化合物のハンセン溶解度パラメータベクトルの分散項成分と、ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造のハンセン溶解度パラメータベクトルの分散項成分の差であり、
    Δpは、重合性化合物のハンセン溶解度パラメータベクトルの極性項成分と、ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造のハンセン溶解度パラメータベクトルの極性項成分の差であり、
    Δhは、重合性化合物のハンセン溶解度パラメータベクトルの水素結合項成分と、ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造のハンセン溶解度パラメータベクトルの水素結合項成分の差である。
  3. 前記ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造の式量が500以下である、請求項1または2に記載のキット。
  4. 前記ポリマーが含む重合性基は、(メタ)アクリロイル基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のキット。
  5. 前記インプリント用下層膜形成組成物から形成されたインプリント用下層膜の表面自由エネルギーが40mN/m以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のキット。
  6. 前記ポリマーにおいて、上記式(1)〜式(6)のいずれかで表される置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造が重合性基を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のキット。
  7. 前記ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造が−(Ln1−La−[(Ln2−(P)n3n4で表される置換基である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のキット;
    およびLは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含む連結基である、ただしn3が0のとき、Lはヘテロ原子を含む置換基である;Laは芳香環を含む連結基である、ただしn2が0かつn3が0のとき、Laは芳香環を含む置換基である;Pは重合性基である;n1は0〜4である;n2は0〜4である;n3は0〜6である;n4は1〜10の整数である。
  8. 前記ポリマーが、前記式(1)〜式(6)のいずれかで表される置換基Rを有する構成単位とは異なる、他の構成単位を含む共重合体である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のキット。
  9. 前記ポリマーの他の構成単位が、式(1−1)〜(1−6)のいずれかで表される、請求項8に記載のキット;
    Figure 0006936347
    式(1−1)〜式(1−6)中、置換基Rはそれぞれ独立に重合性基を含む置換基であり、置換基Rは水素原子またはメチル基であり、式(1−1)〜(1−6)中のポリマーの主鎖は置換基を有していてもよい。
  10. 前記置換基Rを有する構成単位が重合性基を有し、この重合性基の炭素−炭素不飽和結合と主鎖の間の連結原子数が、前記他の構成単位の重合性基の炭素−炭素不飽和結合と主鎖の間の連結原子数より多い、請求項8または9に記載のキット。
  11. 前記置換基Rの式量が500以下である請求項1〜10のいずれか1項に記載のキット。
  12. 芳香環を有する重合性化合物を含むインプリント用硬化性組成物と組み合わせて用いるインプリント用下層膜形成組成物であって、
    式(1)〜式(6)のいずれかで表される構成単位の少なくとも1種を含み、かつ、重合性基を有するポリマーを含み、
    前記インプリント用下層膜形成組成物から形成される膜が23℃で固体の膜であり、
    前記重合性化合物が有する芳香環を含んで連続した部分構造の60質量%以上が、前記式(1)〜式(6)における置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造と共通する、インプリント用下層膜形成組成物;
    Figure 0006936347
    式(1)〜式(6)中、置換基Rは、それぞれ独立に、芳香環を含む部分構造を含む置換基であり、Rの式量が80以上であり、置換基Rは、水素原子またはメチル基であり、式(1)〜(6)中のポリマーの主鎖は置換基を有していてもよい。
  13. 前記ポリマーの置換基Rに含まれる芳香環を含んで連続した部分構造が−(Ln1−La−[(Ln2−(P)n3n4で表される置換基である、請求項12に記載のインプリント用下層膜形成組成物;
    およびLは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含む連結基である、ただしn3が0のときは、Lはヘテロ原子を含む置換基である;Laは芳香環を含む連結基である、ただしn2が0かつn3が0のときは、Laは芳香環を含む置換基である;Pは重合性基である;n1は0〜4である;n2は0〜4である;n3は0〜6である;n4は1〜10の整数である。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のキットから形成される積層体であって、
    前記インプリント用下層膜形成組成物から形成された下層膜と、前記インプリント用硬化性組成物から形成され、前記下層膜の表面に位置するインプリント層とを有する、積層体。
  15. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のキットを用いて積層体を製造する方法であって、前記インプリント用下層膜形成組成物から形成された下層膜の表面に、インプリント用硬化性組成物を適用することを含む、積層体の製造方法。
  16. 前記インプリント用硬化性組成物は、インクジェット法により、前記下層膜の表面に適用する、請求項15に記載の積層体の製造方法。
  17. さらに、前記インプリント用下層膜形成組成物を基板上に層状に適用する工程を含み、前記層状に適用したインプリント用下層膜形成組成物を80〜250℃で、加熱することを含む、請求項15または16に記載の積層体の製造方法。
  18. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のキットを用いて硬化物パターンを製造する方法であって、基板上に、インプリント用下層膜形成組成物を適用して下層膜を形成する下層膜形成工程と、前記下層膜の表面に、インプリント用硬化性組成物を適用する適用工程と、前記インプリント用硬化性組成物と、パターン形状を転写するためのパターンを有するモールドとを接触させるモールド接触工程と、前記インプリント用硬化性組成物に光を照射して硬化物を形成する光照射工程と、前記硬化物と前記モールドとを引き離す離型工程と、を有する硬化物パターンの製造方法。
  19. 請求項18に記載の製造方法により硬化物パターンを得る工程を含む、回路基板の製造方法。
JP2019570727A 2018-02-09 2019-02-04 キット、インプリント用下層膜形成組成物、積層体、これらを用いた製造方法 Active JP6936347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021872 2018-02-09
JP2018021872 2018-02-09
PCT/JP2019/003767 WO2019156008A1 (ja) 2018-02-09 2019-02-04 キット、インプリント用下層膜形成組成物、積層体、これらを用いた製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019156008A1 JPWO2019156008A1 (ja) 2021-01-28
JP6936347B2 true JP6936347B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=67547961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570727A Active JP6936347B2 (ja) 2018-02-09 2019-02-04 キット、インプリント用下層膜形成組成物、積層体、これらを用いた製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11899361B2 (ja)
JP (1) JP6936347B2 (ja)
KR (1) KR102339571B1 (ja)
TW (1) TWI797243B (ja)
WO (1) WO2019156008A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102575257B1 (ko) * 2019-03-29 2023-09-06 후지필름 가부시키가이샤 임프린트법에 있어서의 하층막 형성용 조성물, 키트, 패턴 제조 방법, 적층체 및 반도체 소자의 제조 방법
TW202116825A (zh) * 2019-09-26 2021-05-01 日商富士軟片股份有限公司 密接膜形成用組成物、密接膜、積層體、積層體的製造方法、圖案的製造方法及半導體元件的製造方法
WO2023157526A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、化合物、及び樹脂

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI444282B (zh) * 2007-10-19 2014-07-11 Showa Denko Kk 樹脂壓模(stamper)之製造方法及製造裝置及壓印(imprint)方法、以及磁性記錄媒體及磁性記錄再生裝置
CN104854205B (zh) 2012-12-18 2018-12-28 日产化学工业株式会社 含有多环芳香族乙烯基化合物的自组装膜的下层膜形成用组合物
JP6047049B2 (ja) 2013-03-27 2016-12-21 富士フイルム株式会社 組成物、硬化物、積層体、下層膜の製造方法、パターン形成方法、パターンおよび半導体レジストの製造方法
TWI656162B (zh) * 2014-06-20 2019-04-11 日商富士軟片股份有限公司 下層膜形成用樹脂組成物、積層體、圖案形成方法及元件的製造方法
TWI635365B (zh) * 2014-08-21 2018-09-11 日商富士軟片股份有限公司 Sublayer film forming composition, laminate, pattern forming method, imprint forming kit, and device manufacturing method
JP6352742B2 (ja) * 2014-09-11 2018-07-04 東芝メモリ株式会社 感光性組成物、インプリント方法および層間層
WO2016152600A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 富士フイルム株式会社 下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法
US10754243B2 (en) * 2016-03-31 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
US10578965B2 (en) * 2016-03-31 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method
JP6753129B2 (ja) * 2016-04-27 2020-09-09 凸版印刷株式会社 インプリント用モールド及びその製造方法、並びにこのインプリント用モールドを用いた構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200108310A (ko) 2020-09-17
US11899361B2 (en) 2024-02-13
TW201934684A (zh) 2019-09-01
KR102339571B1 (ko) 2021-12-16
JPWO2019156008A1 (ja) 2021-01-28
TWI797243B (zh) 2023-04-01
US20200363718A1 (en) 2020-11-19
WO2019156008A1 (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936347B2 (ja) キット、インプリント用下層膜形成組成物、積層体、これらを用いた製造方法
JPWO2018230488A1 (ja) キット、積層体、積層体の製造方法、硬化物パターンの製造方法および回路基板の製造方法
WO2020059603A1 (ja) インプリント用積層体、インプリント用積層体の製造方法、パターン形成方法およびキット
JP6815488B2 (ja) 組成物、密着膜、積層体、硬化物パターンの製造方法および回路基板の製造方法
JP7017623B2 (ja) インプリント用下層膜形成組成物、インプリント用硬化性組成物、キット
JP7076569B2 (ja) インプリント用下層膜形成用組成物、下層膜、パターン形成方法および半導体素子の製造方法
WO2020059604A1 (ja) インプリント用積層体、インプリント用積層体の製造方法、パターン形成方法およびキット
JP7026767B2 (ja) キット、インプリント用下層膜形成組成物、パターン形成方法、半導体デバイスの製造方法
JP7199510B2 (ja) インプリント用の下層膜形成用組成物、下層膜形成用組成物の製造方法、キット、パターン製造方法、および半導体素子の製造方法
JP6754344B2 (ja) インプリント用下層膜形成用組成物、キット、積層体、積層体の製造方法、硬化物パターンの製造方法、回路基板の製造方法
JP6982623B2 (ja) インプリント用下層膜形成用組成物、キット、インプリント用硬化性組成物、積層体、積層体の製造方法、硬化物パターンの製造方法および回路基板の製造方法
JP7303891B2 (ja) 下層膜形成用組成物、積層体、パターンの製造方法および半導体素子の製造方法
JP7467591B2 (ja) 硬化性組成物、キット、中間層、積層体、インプリントパターンの製造方法及びデバイスの製造方法
TWI738977B (zh) 壓印用密接膜形成用組成物、密接膜、積層體、硬化物圖案之製造方法及電路基板之製造方法
WO2020203387A1 (ja) インプリント法における下層膜形成用組成物、キット、パターン製造方法、積層体および半導体素子の製造方法
WO2022065359A1 (ja) ナノインプリント用中間層形成用組成物の製造方法、積層体の製造方法、インプリントパターンの製造方法及びデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150