JP6935380B2 - リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6935380B2
JP6935380B2 JP2018194173A JP2018194173A JP6935380B2 JP 6935380 B2 JP6935380 B2 JP 6935380B2 JP 2018194173 A JP2018194173 A JP 2018194173A JP 2018194173 A JP2018194173 A JP 2018194173A JP 6935380 B2 JP6935380 B2 JP 6935380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium
positive electrode
composite oxide
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064712A (ja
JP2020064712A5 (ja
Inventor
政博 菊池
政博 菊池
智真 成橋
智真 成橋
稔 福知
稔 福知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2018194173A priority Critical patent/JP6935380B2/ja
Priority to US17/273,417 priority patent/US11646408B2/en
Priority to PCT/JP2019/039748 priority patent/WO2020080211A1/ja
Priority to TW108136791A priority patent/TW202035299A/zh
Publication of JP2020064712A publication Critical patent/JP2020064712A/ja
Publication of JP2020064712A5 publication Critical patent/JP2020064712A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935380B2 publication Critical patent/JP6935380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/13915Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及び該正極活物質が用いられているリチウム二次電池に関するものである。
近年、家庭電器においてポータブル化、コードレス化が急速に進むに従い、ラップトップ型パソコン、携帯電話、ビデオカメラ等の小型電子機器の電源としてリチウムイオン二次電池が実用化されている。このリチウムイオン二次電池については、1980年に水島等によりコバルト酸リチウムがリチウムイオン二次電池の正極活物質として有用であるとの報告がなされて以来、リチウム系複合酸化物に関する研究開発が活発に進められており、これまで多くの提案がなされている。
しかしながら、コバルト酸リチウムを用いたリチウム二次電池にはコバルト原子の溶出等によるサイクル特性の劣化と言う問題がある。
下記特許文献1には、コバルト酸リチウムの粒子表面におけるチタンの存在割合が20%以上であるリチウムコバルト系複合酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池が提案されている。また、下記特許文献2には、Ti原子を0.20〜2.00重量%含有するリチウム遷移金属複合酸化物からなるリチウム二次電池用正極活物質であって、前記Ti原子はリチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面から深さ方向に存在し、且つ粒子表面で最大となる濃度勾配を有するリチウムコバルト系複合酸化物を正極活物質とすることが提案されている。また、下記特許文献3及び下記特許文献4には、Sr原子とTi原子を含有するリチウムコバルト複合酸化物を正極活物質とすることが提案されている。
特開2005−123111号公報 国際公開WO2011/043296号パンフレット 特開2013−182758号公報 特開2013−182757号公報
しかしながら、これらの従来技術の方法であっても、未だ、サイクル特性の劣化と言う問題が残されていた。
従って、本発明の目的は、サイクル特性、更にはエネルギー密度維持率を高くすることができ、また、平均作動電圧の低下も少なくすることができるリチウム二次電池用正極活物質、その工業的に有利な製造方法、及びサイクル特性に優れ、エネルギー密度維持率が高く、平均作動電圧の低下も少ないリチウム二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記実情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、リチウムコバルト複合酸化物粒子と無機フッ化物粒子との混合物を、リチウム二次電池の正極活物質として用いることにより、優れたサイクル特性を有し、エネルギー容量維持率が高く、平均作動電圧の低下も少ないリチウム二次電池となること等を見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明(1)は、リチウムコバルト複合酸化物粒子と、無機フッ化物粒子と、の混合物からなり、該無機フッ化物粒子がMgF 及びAlF であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質を提供するものである。
また、本発明(2)は、前記リチウムコバルト複合酸化物粒子が、Ca、Mg、Sr、Zr、Al、Nb、B及びW(M元素)からなる群から選択される1種又は2種以上含有することを特徴とする(1)のリチウム二次電池用正極活物質を提供するものである。
また、本発明(3)は、前記リチウムコバルト複合酸化物粒子が、M元素として、Ca、Mg、Sr、Zr及びAlから選ばれる少なくとも1種又は2種以上を含有することを特徴とする(2)のリチウム二次電池用正極活物質を提供するものである。
また、本発明(4)は、前記リチウムコバルト複合酸化物粒子が、M元素として、Mg、Sr、Zr及びAlを含有することを特徴とする(2)のリチウム二次電池用正極活物質を提供するものである。
また、本発明(5)は、前記無機フッ化物粒子の含有量が、前記リチウムコバルト複合酸化物粒子中のCo原子に対してF原子換算で0.05〜2.0モル%であることを特徴とする(1)〜(4)いずれかのリチウム二次電池用正極活物質を提供するものである。
また、本発明()は、リチウムコバルト複合酸化物粒子と、無機フッ化物粒子と、を混合処理し、リチウムコバルト複合酸化物粒子と無機フッ化物粒子の混合物を得る第1工程を有し、該無機フッ化物粒子がMgF 及びAlF であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供するものである。
また、本発明()は、前記第1工程の混合処理を、乾式混合により行うことを特徴とする()のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供するものである。
また、本発明()は、前記第1工程の乾式の混合処理を、水の存在下に行うことを特徴とする()のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供するものである。
また、本発明()は、前記第1工程の混合処理を、湿式混合により行うことを特徴とする()のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供するものである。
また、本発明(10)は、更に、前記第1工程を行い得られるリチウムコバルト複合酸化物粒子と無機フッ化物粒子の混合物を加熱処理する第2工程を有することを特徴とする()〜()いずれかのリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供するものである。
また、本発明(11)は、前記第2工程における加熱処理の温度が200〜1100℃であることを特徴とする(10)のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供するものである。
また、本発明(12)は、前記リチウムコバルト複合酸化物粒子が、Ca、Mg、Sr、Zr、Al、Nb、B及びW(M元素)の群から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする()〜(11)いずれかのリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供するものである。
また、本発明(13)は、正極活物質として、(1)〜()いずれかのリチウム二次電池用正極活物質が用いられていることを特徴とするリチウム二次電池を提供するものである。
本発明によれば、サイクル特性及びエネルギー密度維持率を高くすることができ、また平均作動電圧の低下も少なくすることができるリチウム二次電池用正極活物質、その工業的に有利な製造方法、及びサイクル特性に優れ、エネルギー密度維持率が高く、平均作動電圧の低下も少ないリチウム二次電池を提供することができる。
以下、本発明を好ましい実施形態に基づき説明する。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、リチウムコバルト複合酸化物粒子と、無機フッ化物粒子と、の混合物からなることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質である。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質に係るリチウムコバルト複合酸化物粒子を形成するリチウムコバルト複合酸化物は、少なくともリチウムとコバルトを含有する複合酸化物である。
リチウムコバルト複合酸化物中、Coに対するLiの原子換算のモル比(Li/Co)は、好ましくは0.90〜1.20、特に好ましくは0.95〜1.15である。リチウムコバルト複合酸化物中のCoに対するLiの原子換算のモル比(Li/Co)が上記範囲にあることにより、リチウム二次電池用正極活物質のエネルギー密度が高くなる。
リチウムコバルト複合酸化物は、性能又は物性を向上させることを目的として、必要に応じて、以下に示すM元素のうちのいずれか1種又は2種以上を含有することができる。リチウムコバルト複合酸化物が、必要に応じて含有するM元素は、Ca、Mg、Sr、Zr、Al、Nb、B及びWである。
リチウムコバルト複合酸化物は、電池特性がより一層高くなる点で、M元素として、Ca及び/又はSrを含有することが好ましく、Ca及び/又はSrと、Mg、Zr、Al、Nb、B及びWから選ばれる1種以上と、を含有することが特に好ましい。また、リチウムコバルト複合酸化物粒子は、M元素として、Ca、Mg、Sr、Zr及びAlから選ばれる少なくとも1種又は2種以上を含有することが好ましい。また、リチウムコバルト複合酸化物粒子は、M元素として、Mg、Sr、Zr及びAlを含有することが好ましい。
リチウムコバルト複合酸化物がM元素を含有する場合、リチウムコバルト複合酸化物中、Co原子に対するM元素の原子換算のモル%((M/Co)×100)は、好ましくは0.01〜3.0モル%、特に好ましくは0.05〜2.0モル%である。リチウムコバルト複合酸化物がM元素を含有する場合において、リチウムコバルト複合酸化物中のCo原子に対するM元素の原子換算のモル%((M/Co)×100)が上記範囲にあることにより、充放電容量を損なうことなく電池特性を向上させることができる。なお、リチウムコバルト複合酸化物が2種以上のM元素を含有する場合は、上記モル%の算出の基礎となる原子換算のM元素のモル数は、各M元素のモル数の合計を指す。
また、リチウムコバルト複合酸化物がM元素としてCa、Mg、Sr、Zr、Al、Nb、B及びWの群から選ばれる2種以上を含有する場合、リチウムコバルト複合酸化物中、Co原子に対するM元素の原子換算のモル%((M/Co)×100)は、好ましくは0.01〜2.0モル%、特に好ましくは0.05〜1.0モル%である。リチウムコバルト複合酸化物がM元素としてCa、Mg、Sr、Zr、Al、Nb、B及びWの群から選ばれる2種以上を含有する場合において、リチウムコバルト複合酸化物中のCo原子に対するM元素の原子換算のモル%((M/Co)×100)が上記範囲にあることにより、サイクル性、負荷特性、安全性等の電池特性を同時に満足させることができる。
リチウムコバルト複合酸化物がM元素としてCaを含有する場合、リチウムコバルト複合酸化物中、Co原子に対するCaの原子換算のモル%((Ca/Co)×100)は、好ましくは0.01〜2.0モル%、特に好ましくは0.05〜1.0モル%である。
リチウムコバルト複合酸化物がM元素としてMgを含有する場合、リチウムコバルト複合酸化物中、Co原子に対するMgの原子換算のモル%((Mg/Co)×100)は、好ましくは0.01〜2.0モル%、特に好ましくは0.05〜1.0モル%である。
リチウムコバルト複合酸化物がM元素としてSrを含有する場合、リチウムコバルト複合酸化物中、Co原子に対するSrの原子換算のモル%((Sr/Co)×100)は、好ましくは0.01〜2.0モル%、特に好ましくは0.05〜1.0モル%である。
リチウムコバルト複合酸化物がM元素としてZrを含有する場合、リチウムコバルト複合酸化物中、Co原子に対するZrの原子換算のモル%((Zr/Co)×100)は、好ましくは0.01〜2.0モル%、特に好ましくは0.05〜1.0モル%である。
リチウムコバルト複合酸化物がM元素としてAlを含有する場合、リチウムコバルト複合酸化物中、Co原子に対するAlの原子換算のモル%((Al/Co)×100)は、好ましくは0.01〜2.0モル%、特に好ましくは0.05〜1.0モル%である。
リチウムコバルト複合酸化物がM元素としてNbを含有する場合、リチウムコバルト複合酸化物中、Co原子に対するNbの原子換算のモル%((Nb/Co)×100)は、好ましくは0.01〜2.0モル%、特に好ましくは0.05〜1.0モル%である。
リチウムコバルト複合酸化物がM元素としてBを含有する場合、リチウムコバルト複合酸化物中、Co原子に対するBの原子換算のモル%((B/Co)×100)は、好ましくは0.01〜2.0モル%、特に好ましくは0.05〜1.0モル%である。
リチウムコバルト複合酸化物がM元素としてWを含有する場合、リチウムコバルト複合酸化物中、Co原子に対するWの原子換算のモル%((W/Co)×100)は、好ましくは0.01〜2.0モル%、特に好ましくは0.05〜1.0モル%である。
M元素は、リチウムコバルト複合酸化物粒子の内部に存在していてもよく、リチウムコバルト複合酸化物粒子の表面に存在していてもよく、リチウムコバルト複合酸化物粒子の粒子内部及び粒子表面の両方に存在していてもよい。
リチウムコバルト複合酸化物の粒子表面にM元素が存在する場合、M元素は、酸化物、複合酸化物、硫酸塩、リン酸塩等の形態として存在していてもよい。
そして、リチウムコバルト複合酸化物粒子は、上記リチウムコバルト複合酸化物の粒状物である。リチウムコバルト複合酸化物粒子の平均粒子径は、レーザ回折・散乱法により求められる粒度分布における体積積算50%の粒子径(D50)で、好ましくは0.5〜30μm、特に好ましくは3〜25μmである。また、リチウムコバルト複合酸化物粒子のBET比表面積は、好ましくは0.05〜1.0m2/g、特に好ましくは0.15〜0.6m2/gである。リチウムコバルト複合酸化物粒子の平均粒子径又はBET比表面積が上記範囲にあることにより、正極合剤の調製や塗工性が容易になり、さらには充填性の高い電極が得られる。
リチウムコバルト複合酸化物粒子は、例えば、リチウム化合物と、コバルト化合物と、を含有する原料混合物を調製する原料混合工程、次いで、得られる原料混合物を焼成する焼成工程を行うことにより製造される。
原料混合工程に係るリチウム化合物は、通常、リチウムコバルト複合酸化物の製造用の原料として用いられるリチウム化合物であれば、特に制限されず、リチウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩及び有機酸塩等が挙げられる。
原料混合工程に係るコバルト化合物は、通常、リチウムコバルト系複合酸化物の製造用の原料として用いられるコバルト化合物であれば、特に制限されず、コバルトの酸化物、オキシ水酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩及び有機酸塩等が挙げられる。
原料混合工程において、リチウム化合物とコバルト化合物の混合割合は、コバルト原子のモル数に対するリチウム原子のモル比(Li/Co混合モル比)が、好ましくは0.90〜1.20、特に好ましくは0.95〜1.15となる混合割合である。リチウム化合物とコバルト化合物の混合割合が上記範囲にあることにより、単一相のリチウムコバルト複合酸化物が得られ易くなる。
原料混合工程において、原料混合物に、M元素を含有する化合物を混合させることができる。
M元素を含有する化合物としては、M元素を含有する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩及び有機酸塩等が挙げられる。M元素を含有する化合物として、M元素を2種以上含有する化合物を用いてもよい。
なお、原料のリチウム化合物、コバルト化合物及びM元素を含有する化合物は、製造履歴は問われないが、高純度のリチウムコバルト複合酸化物粒子を製造するために、可及的に不純物含有量が少ないものであることが好ましい。
原料混合工程において、リチウム化合物と、コバルト化合物と、必要に応じて用いられるM元素を含有する化合物と、を混合する方法としては、例えば、リボンミキサー、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、ナウターミキサー等を用いる混合方法が挙げられる。なお、実験室レベルでは混合方法としては、家庭用ミキサーで十分である。
焼成工程は、原料混合工程を行い得られる原料混合物を、焼成することにより、リチウムコバルト複合酸化物を得る工程である。
焼成工程において、原料混合物を焼成して、原料を反応させる際の焼成温度は、800〜1150℃、好ましくは900〜1100℃である。焼成温度が上記範囲にあることにより、リチウムコバルト複合酸化物の容量減少の要因となる未反応コバルト酸化物又はリチウムコバルト複合酸化物の過熱分解生成物の生成を少なくすることができる。
焼成工程における焼成時間は、1〜30時間、好ましくは5〜20時間である。また、焼成工程における焼成雰囲気は、空気、酸素ガス等の酸化雰囲気である。
このようにして得られるリチウムコバルト複合酸化物を、必要に応じて複数回の焼成工程に付してもよい。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質に係る無機フッ化物粒子は、水に不溶又は難溶性である。無機フッ化物としては、例えば、MgF2、AlF3、TiF4、ZrF4、CaF2、BaF2、SrF2、ZnF2、LiF等が挙げられる。無機フッ化物粒子としては、MgF2及び/又はAlF3が好ましい。無機フッ化物粒子は、1種単独であっても、2種以上の組み合わせであってもよい。
無機フッ物粒子は、粒状の無機フッ化物である。無機フッ化物粒子の平均粒子径は、レーザ回折・散乱法により求められる平均粒子径で、好ましくは0.01〜30μm、特に好ましくは0.1〜20μmである。無機フッ化物粒子の平均粒子径が上記範囲にあることにより、正極合剤を調製する際の混練工程や、得られた正極合剤を正極集電体に塗布する塗工工程において不具合を生じ難くなる。
無機フッ化物粒子の含有量は、リチウムコバルト複合酸化物粒子中のCo原子に対してF原子換算で、好ましくは0.05〜5.0モル%、特に好ましくは0.1〜2.0モル%である。無機フッ化物粒子の含有量が上記範囲にあることにより、リチウムコバルト複合酸化物の充放電容量の低下を抑えつつ、高電圧時のサイクル特性及びエネルギー密度維持率を向上させ、また、平均作動電圧の低下も少なくする効果が高まる。なお、無機フッ化物粒子として、2種以上の無機フッ化物粒子を用いる場合、例えば、MgF2とAlF3を併用する場合には、リチウムコバルト複合酸化物粒子中のCo原子に対する2種以上の無機フッ化物粒子のF原子換算のF原子の合計が、好ましくは0.05〜5.0モル%、特に好ましくは0.1〜2.0モル%となるように調整する。無機フッ化物粒子として、2種以上の無機フッ化物粒子を用いる場合、2種以上の無機フッ化物粒子のF原子換算のF原子の合計が上記範囲にあることにより、リチウムコバルト複合酸化物の充放電容量の低下を抑えつつ、高電圧時のサイクル特性及びエネルギー密度維持率を向上させ、また、平均作動電圧の低下も少なくする効果が高まる。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質において、無機フッ化物粒子は、リチウムコバルト複合酸化物粒子の粒子表面に存在していてもよく、リチウムコバルト複合酸化物粒子と単なる混合状態で存在してもよく、その両方であってもよい。つまり、本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、リチウムコバルト複合酸化物粒子と、リチウムコバルト複合酸化物粒子の表面に存在する無機フッ化物粒子と、からなるものであってもよいし、あるいは、リチウムコバルト複合酸化物粒子と、無機フッ化物粒子と、の単純混合物であってよいし、あるいは、両方の形態の混合物であってもよい。なお、無機フッ化物粒子が、リチウムコバルト複合酸化物粒子の粒子表面に存在す場合は、無機フッ化物粒子がリチウムコバルト複合酸化物粒子表面に部分的に存在するものであることが、リチウムコバルト複合酸化物の表面でのリチウムの脱挿入が阻害されない点で好ましい。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、以下に示すリチウムコバルト複合酸化物粒子と、無機フッ化物粒子とを、所定量で混合処理する第1工程を有する製造方法により、好適に製造される。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、リチウムコバルト複合酸化物粒子と、無機フッ化物粒子と、を混合処理し、リチウムコバルト複合酸化物粒子と無機フッ化物粒子の混合物を得る第1工程を有することを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造方法である。
第1工程に係るリチウムコバルト複合酸化物粒子は、本発明のリチウム二次電池用正極活物質に係るリチウムコバルト複合酸化物粒子と同様である。つまり、第1工程に係るリチウムコバルト複合酸化物は、リチウムとコバルトとを含有する複合酸化物、あるいは、リチウムとコバルトとM元素のうちのいずれか1種又は2種以上とを含有する複合酸化物である。また、第1工程に係る無機フッ化物粒子は、本発明のリチウム二次電池用正極活物質に係る無機フッ化物粒子と同様である。
第1工程では、混合処理を、乾式又は湿式のいずれでも行うことができる。
第1工程において、乾式で混合処理を行う方法としては、機械的手段にて行うことが均一な混合物が得られる点で好ましい。乾式混合に用いられる装置としては、均一な混合物が得られるものであれば特に制限はないが、例えば、ハイスピードミキサー、スーパーミキサー、ターボスフェアミキサー、アイリッヒミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、リボンブレンダー、V型混合機、コニカルブレンダー、ジェットミル、コスモマイザー、ペイントシェイカー、ビーズミル、ボールミル等が挙げられる。なお、実験室レベルでは、家庭用ミキサーで十分である。
第1工程において乾式で混合処理を行う場合、少量の水を存在させて乾式混合処理を行うことができる。少量の水を存在させて乾式混合処理を行うことにより、水を全く存在させずに乾式混合処理を行う場合に比べて、リチウムコバルト複合酸化物粒子と無機フッ化物粒子の混合状態が均一になり易くなる。ただし、第1工程において、少量の水を存在させて乾式混合処理した場合は、混合処理後に乾燥し、更に得られる混合物を加熱処理する第2工程を行い、水分を十分に取り除くことが、充放電容量の低下やサイクル特性の低下等の特性劣化が生じ難くなる点で好ましい。
第1工程において、少量の水を存在させて乾式混合処理を行う場合、水の添加量は、リチウムコバルト複合酸化物粒子と無機フッ化物粒子の混合物に対し、好ましくは1〜10質量%、特に好ましくは2〜5質量%である。
第1工程において、水の存在下に乾式混合処理を行う場合は、混合処理後、80〜200℃で混合物を乾燥し、次いで、得られる混合物を加熱処理する第2工程を行うことが好ましい。
また、第1工程において、湿式で混合処理を行う方法としては、水溶媒にリチウムコバルト複合酸化物粒子と無機フッ化物粒子を、固形分含有量が10〜80質量%、好ましくは20〜70質量%となるように添加し、これを機械的手段で混合してスラリーを調製し、次いで、該スラリーを静置させた状態で乾燥させるか、あるいは、該スラリーを噴霧乾燥処理して乾燥させる等により、リチウムコバルト複合酸化物粒子と無機フッ化物粒子の混合物を得る方法が挙げられる。
湿式混合に用いられる装置としては、均一なスラリーが得られるものであれば特に制限はないが、例えば、スターラー、撹拌羽による攪拌機、3本ロール、ボールミル、ディスパーミル、ホモジナイザー、振動ミル、サンドグラインドミル、アトライター及び強力撹拌機等の装置が挙げられる。湿式混合処理は、上記で例示した機械的手段による混合処理に限定されるものではない。なお、湿式混合の際に、界面活性剤をスラリーに添加して混合処理を行ってもよい。
第1工程において、少量の水を存在させて乾式混合処理を行う場合又は湿式混合処理を行う場合は、第1工程に引き続き、第2工程を行うことが、水分による充放電容量の低下やサイクル特性の低下等の特性劣化を生じさせ難くすることができる点で好ましい。
第2工程では、第1工程を行い得られるリチウムコバルト複合酸化物粒子と無機フッ化物粒子の混合物を加熱処理する。第2工程における加熱処理の温度は、好ましくは200〜1100℃、特に好ましくは500〜1000℃である。加熱処理の温度が上記範囲にあることにより、水分を十分に取り除くことができ、充放電容量の低下やサイクル特性の低下等の特性劣化を生じさせ難くすることができる。また、第2工程における加熱処理の時間は、好ましくは1〜10時間、特に好ましくは2〜7時間である。また、第2工程における加熱処理の雰囲気は、空気、酸素ガス等の酸化雰囲気であることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池は、正極活物質として、本発明のリチウム二次電池用正極活物質を用いるものである。本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、セパレータ、及びリチウム塩を含有する非水電解質からなる。
本発明のリチウム二次電池に係る正極は、例えば、正極集電体上に正極合剤を塗布乾燥等して形成されるものである。正極合剤は、正極活物質、導電剤、結着剤、及び必要により添加されるフィラー等からなる。本発明のリチウム二次電池は、正極に、本発明のリチウム二次電池用正極活物質が均一に塗布されている。このため本発明のリチウム二次電池は、電池性能が高く、特にサイクル特性に優れ、エネルギー密度維持率が高く、また、平均作動電圧の低下も少ない。
本発明のリチウム二次電池に係る正極合剤に含有される正極活物質の含有量は、70〜100質量%、好ましくは90〜98質量%が望ましい。
本発明のリチウム二次電池に係る正極集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限されるものでないが、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀を表面処理させたもの等が挙げられる。これらの材料の表面を酸化して用いてもよく、表面処理により集電体表面に凹凸を付けて用いてもよい。また、集電体の形態としては、例えば、フォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群、不織布の成形体などが挙げられる。集電体の厚さは特に制限されないが、1〜500μmとすることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池に係る導電剤としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に限定はない。例えば、天然黒鉛及び人工黒鉛等の黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、或いはポリフェニレン誘導体等の導電性材料が挙げられ、天然黒鉛としては、例えば、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛及び土状黒鉛等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。導電剤の配合比率は、正極合剤中、1〜50質量%、好ましくは2〜30質量%である。
本発明のリチウム二次電池に係る結着剤としては、例えば、デンプン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフロオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマー等が挙げられ、これらは1種または2種以上組み合わせて用いることができる。なお、多糖類のようにリチウムと反応するような官能基を含む化合物を用いるときは、例えば、イソシアネート基のような化合物を添加してその官能基を失活させることが好ましい。結着剤の配合比率は、正極合剤中、1〜50質量%、好ましくは5〜15質量%である。
本発明のリチウム二次電池に係るフィラーは、正極合剤において正極の体積膨張等を抑制するものであり、必要により添加される。フィラーとしては、構成された電池において化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができるが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素等の繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、正極合剤中、0〜30質量%が好ましい。
本発明のリチウム二次電池に係る負極は、負極集電体上に負極材料を塗布乾燥等して形成される。本発明のリチウム二次電池に係る負極集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限されるものでないが、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミニウム、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀を表面処理させたもの及びアルミニウム−カドミウム合金等が挙げられる。また、これらの材料の表面を酸化して用いてもよく、表面処理により集電体表面に凹凸を付けて用いてもよい。また、集電体の形態としては、例えば、フォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群、不織布の成形体などが挙げられる。集電体の厚さは特に制限されないが、1〜500μmとすることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池に係る負極材料としては、特に制限されるものではないが、例えば、炭素質材料、金属複合酸化物、リチウム金属、リチウム合金、ケイ素系合金、錫系合金、金属酸化物、導電性高分子、カルコゲン化合物、Li−Co−Ni系材料、Li4Ti512、ニオブ酸リチウム、酸化ケイ素(SiOx:0.5≦x≦1.6)等が挙げられる。炭素質材料としては、例えば、難黒鉛化炭素材料、黒鉛系炭素材料等が挙げられる。金属複合酸化物としては、例えば、Snp(M11-p(M2qr(式中、M1はMn、Fe、Pb及びGeから選ばれる1種以上の元素を示し、M2はAl、B、P、Si、周期律表第1族、第2族、第3族及びハロゲン元素から選ばれる1種以上の元素を示し、0<p≦1、1≦q≦3、1≦r≦8を示す。)、LitFe23(0≦t≦1)、LitWO2(0≦t≦1)等の化合物が挙げられる。金属酸化物としては、GeO、GeO2、SnO、SnO2、PbO、PbO2、Pb23、Pb34、Sb23、Sb24、Sb25、Bi23、Bi24、Bi25等が挙げられる。導電性高分子としては、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池に係るセパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持った絶縁性の薄膜が用いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいはポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用いられる。セパレータの孔径としては、一般的に電池用として有用な範囲であればよく、例えば、0.01〜10μmである。セパレータの厚みとしては、一般的な電池用の範囲であればよく、例えば5〜300μmである。なお、後述する電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合には、固体電解質がセパレータを兼ねるようなものであってもよい。
本発明のリチウム二次電池に係るリチウム塩を含有する非水電解質は、非水電解質とリチウム塩とからなるものである。本発明のリチウム二次電池に係る非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質が用いられる。非水電解液としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の非プロトン性有機溶媒の1種または2種以上を混合した溶媒が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池に係る有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキサイド誘導体又はこれを含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体又はこれを含むポリマー、リン酸エステルポリマー、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン等のイオン性解離基を含むポリマー、イオン性解離基を含むポリマーと上記非水電解液の混合物等が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池に係る無機固体電解質としては、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化物等を用いることができ、例えば、Li3N、LiI、Li5NI2、Li3N−LiI−LiOH、LiSiO4、LiSiO4−LiI−LiOH、Li2SiS3、Li4SiO4、Li4SiO4−LiI−LiOH、P25、Li2S又はLi2S−P25、Li2S−SiS2、Li2S−GeS2、Li2S−Ga23、Li2S−B23、Li2S−P25−X、Li2S−SiS2−X、Li2S−GeS2−X、Li2S−Ga23−X、Li2S−B23−X、(式中、XはLiI、B23、又はAl23から選ばれる少なくとも1種以上)等が挙げられる。
更に、無機固体電解質が非晶質(ガラス)の場合は、リン酸リチウム(Li3PO4)、酸化リチウム(Li2O)、硫酸リチウム(Li2SO4)、酸化リン(P25)、硼酸リチウム(Li3BO3)等の酸素を含む化合物、Li3PO4-u2u/3(uは0<u<4)、Li4SiO4-u2u/3(uは0<u<4)、Li4GeO4-u2u/3(uは0<u<4)、Li3BO3-u2u/3(uは0<u<3)等の窒素を含む化合物を無機固体電解質に含有させることができる。この酸素を含む化合物又は窒素を含む化合物の添加により、形成される非晶質骨格の隙間を広げ、リチウムイオンが移動する妨げを軽減し、更にイオン伝導性を向上させることができる。
本発明のリチウム二次電池に係るリチウム塩としては、上記非水電解質に溶解するものが用いられ、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、四フェニルホウ酸リチウム、イミド類等の1種または2種以上を混合した塩が挙げられる。
また、非水電解質には、放電、充電特性、難燃性を改良する目的で、以下に示す化合物を添加することができる。例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノンとN,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ポリエチレングルコール、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウム、導電性ポリマー電極活物質のモノマー、トリエチレンホスホンアミド、トリアルキルホスフィン、モルフォリン、カルボニル基を持つアリール化合物、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフォリン、二環性の三級アミン、オイル、ホスホニウム塩及び三級スルホニウム塩、ホスファゼン、炭酸エステル等が挙げられる。また、電解液を不燃性にするために含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化エチレンを電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性を持たせるために電解液に炭酸ガスを含ませることができる。
本発明のリチウム二次電池は、体積当たりの容量が高く、安全性、サイクル特性に優れ、エネルギー密度維持率が高く、また、平均作動電圧の低下も少ないリチウム二次電池であり、電池の形状はボタン、シート、シリンダー、角、コイン型等いずれの形状であってもよい。
本発明のリチウム二次電池の用途は、特に限定されないが、例えば、ノートパソコン、ラップトップパソコン、ポケットワープロ、携帯電話、コードレス子機、ポータブルCDプレーヤー、ラジオ、液晶テレビ、バックアップ電源、電気シェーバー、メモリーカード、ビデオムービー等の電子機器、自動車、電動車両、ゲーム機器、電動工具等の民生用電子機器が挙げられる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<リチウムコバルト複合酸化物粒子(LCO)の調製>
<LCO粒子1a>
炭酸リチウム(平均粒子径5.7μm)及び四酸化三コバルト(平均粒子径2.5μm)とを秤量し、家庭用ミキサーで十分混合処理し、Li/Coのモル比が1.02の原料混合物を得た。
次いで、得られた原料混合物を、アルミナ製の鉢で1000℃で5時間大気中で焼成した。焼成終了後、該焼成品を粉砕、分級して、リチウムコバルト複合酸化物粒子を得た。
<LCO粒子1b>
炭酸リチウム(平均粒子径5.7μm)及び四酸化三コバルト(平均粒子径2.5μm)とを秤量し、家庭用ミキサーで十分混合処理し、Li/Coのモル比が0.99の原料混合物を得た。
次いで、得られた原料混合物を、アルミナ製の鉢で1070℃で5時間大気中で焼成した。焼成終了後、該焼成品を粉砕、分級して、リチウムコバルト複合酸化物粒子を得た。
<LCO粒子2a>
炭酸リチウム(平均粒子径5.7μm)、四酸化三コバルト(平均粒子径2.5μm)、更に二酸化チタン(平均粒子径0.4μm)及び硫酸カルシウム(平均粒子径7.3μm)とを秤量し、家庭用ミキサーで十分混合処理し、Li/Coのモル比が1.04、Ti/Coのモル比が0.01、Ca/Coのモル比が0.0006の原料混合物を得た。
次いで、得られた原料混合物を、アルミナ製の鉢で1050℃で5時間大気中で焼成した。焼成終了後、該焼成品を粉砕、分級して、Coに対してTiを1.0モル%、Caを0.06モル%含有するリチウムコバルト複合酸化物粒子を得た。
<LCO粒子2b>
炭酸リチウム(平均粒子径5.7μm)、四酸化三コバルト(平均粒子径3.3μm)、更に二酸化チタン(平均粒子径0.4μm)及び硫酸カルシウム(平均粒子径7.3μm)とを秤量し、家庭用ミキサーで十分混合処理し、Li/Coのモル比が1.04、Ti/Coのモル比が0.01、Ca/Coのモル比が0.0006の原料混合物を得た。
次いで、得られた原料混合物を、アルミナ製の鉢で1050℃で5時間大気中で焼成した。焼成終了後、該焼成品を粉砕、分級して、Coに対してTiを1.0モル%、Caを0.06モル%含有するリチウムコバルト複合酸化物粒子を得た。
上記で得られたリチウムコバルト複合酸化物試料(LCO試料)の諸物性を表1に示す。なお、レーザ回折・散乱法により平均粒子径を求めた。
Figure 0006935380
<無機フッ化物粒子>
無機フッ化物粒子として市販の無機フッ化物を粉砕し、下記の表2に示す物性を有する無機フッ化物粒子を用いた。
Figure 0006935380
(実施例1)
表1記載のLCO粒子1aを用い、無機フッ化物粒子が表3の第1工程に示す添加量となるように、LCO粒子1a及び上記のMgF2、AlF3を秤量し、家庭用ミキサーで十分混合した。
次いで、混合物を大気中にて表3の第2工程に示す加熱処理(600℃で5時間)をおこない正極活物質試料を調製した。
(実施例2)
表1記載のLCO粒子1bを用い、実施例1と同様の操作にて、表3に示す第1工程及び第2工程を経て正極活物質試料を調製した。
(参考例1〜7)
表1記載のLCO粒子2aを用い、実施例1と同様の操作にて、表3に示す第1工程及び第2工程を経て正極活物質試料を調製した。
(参考例8〜9)
表1記載のLCO粒子2bを用い、実施例1と同様の操作にて、表3に示す第1工程及び第2工程を経て正極活物質試料を調製した。
(参考例10)
表1記載のLCO粒子2bを用い、無機フッ化物粒子が表3の第1工程に示す添加量となるように、LCO粒子2b及び上記のMgF2、AlF3を秤量し、さらに水を加えて40質量%スラリーを調製し、スターラーにて十分撹拌混合した。
次いで、排風温度が120℃になるよう調整した噴霧乾燥機で該スラリーを噴霧乾燥処理して乾燥粉を得た。
次いで、乾燥粉を大気中にて表3の第2工程に示す加熱処理(600℃で5時間)をおこない正極活物質試料を調製した。
(比較例1〜2、参考例11〜12)
表1記載のLCO粒子1a、1b、2a及び2bを用い、表3の第2工程に示す加熱処理のみを行い正極活物質試料とした。つまり、無機フッ化物粒子を混合しなかった。
Figure 0006935380
1)無機フッ化物粒子の添加量を、リチウムコバルト複合酸化物粒子中のCo原子に対するF原子換算のF原子量としてモル%で表した。
以下のようにして、電池性能試験を行った。
<リチウム二次電池の作製>
実施例及び比較例並びに参考例で得られた正極活物質95質量%、黒鉛粉末2.5質量%、ポリフッ化ビニリデン2.5質量%を混合して正極剤とし、これをN−メチル−2−ピロリジノンに分散させて混練ペーストを調製した。該混練ペーストをアルミ箔に塗布したのち乾燥、プレスして直径15mmの円盤に打ち抜いて正極板を得た。
この正極板を用いて、セパレータ、負極、正極、集電板、取り付け金具、外部端子、電解液等の各部材を使用してコイン型リチウム二次電池を製作した。このうち、負極は金属リチウム箔を用い、電解液にはエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートの1:1混練液1リットルにLiPF61モルを溶解したものを使用した。
次いで、得られたリチウム二次電池の性能評価を行った。その結果を、表4〜表7に示す。
<電池の性能評価>
作製したコイン型リチウム二次電池を室温で下記試験条件で作動させ、下記の電池性能を評価した。
(1)サイクル特性評価の試験条件
先ず、0.5Cにて4.5Vまで2時間かけて充電を行い、更に4.5Vで3時間電圧を保持させる定電流・定電圧充電(CCCV充電)を行った。その後、0.2Cにて2.7Vまで定電流放電(CC放電)させる充放電を行い、これらの操作を1サイクルとして1サイクル毎に放電容量を測定した。このサイクルを20サイクル繰り返した。
(2)初回放電容量(活物質重量当たり)
サイクル特性評価における1サイクル目の放電容量を初回放電容量とした。
(3)容量維持率
サイクル特性評価における1サイクル目と20サイクル目のそれぞれの放電容量(活物質重量当たり)から、下記式により容量維持率を算出した。
容量維持率(%)=(20サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
(4)初回平均作動電圧
サイクル特性評価における1サイクル目の放電時の平均作動電圧を初回平均作動電圧とした。
(5)平均作動電圧低下量
サイクル特性評価における1サイクル目と20サイクル目のそれぞれの放電時の平均作動電圧から、下記式により平均作動電圧低下量(ΔV)を算出した。
平均作動電圧低下量(V)=1サイクル目の平均作動電圧−20サイクル目の平均作動電圧
(6)エネルギー密度維持率
サイクル特性評価における1サイクル目と20サイクル目のそれぞれの放電時のWh容量(活物質重量当たり)から、下記式によりエネルギー密度維持率を算出した。
エネルギー密度維持率(%)=(20サイクル目の放電Wh容量/1サイクル目の放電Wh容量)×100
Figure 0006935380
Figure 0006935380
Figure 0006935380
Figure 0006935380
2)20サイクル目の平均作動電圧が初回の平均作動電圧に比べ、0.02V上昇した。
3)20サイクル目の平均作動電圧が初回の平均作動電圧に比べ、0.04V上昇した。

Claims (13)

  1. リチウムコバルト複合酸化物粒子と、無機フッ化物粒子と、の混合物からなり、該無機フッ化物粒子がMgF 及びAlF であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウムコバルト複合酸化物粒子が、Ca、Mg、Sr、Zr、Al、Nb、B及びW(M元素)からなる群から選択される1種又は2種以上含有することを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウムコバルト複合酸化物粒子が、M元素として、Ca、Mg、Sr、Zr及びAlから選ばれる少なくとも1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項2記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記リチウムコバルト複合酸化物粒子が、M元素として、Mg、Sr、Zr及びAlを含有することを特徴とする請求項2記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 前記無機フッ化物粒子の含有量が、前記リチウムコバルト複合酸化物粒子中のCo原子に対してF原子換算で0.05〜2.0モル%であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. リチウムコバルト複合酸化物粒子と、無機フッ化物粒子と、を混合処理し、リチウムコバルト複合酸化物粒子と無機フッ化物粒子の混合物を得る第1工程を有し、該無機フッ化物粒子がMgF 及びAlF であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 前記第1工程の混合処理を、乾式混合により行うことを特徴とする請求項記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 前記第1工程の乾式の混合処理を、水の存在下に行うことを特徴とする請求項記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 前記第1工程の混合処理を、湿式混合により行うことを特徴とする請求項記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 更に、前記第1工程を行い得られるリチウムコバルト複合酸化物粒子と無機フッ化物粒子の混合物を加熱処理する第2工程を有することを特徴とする請求項いずれか1項記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記第2工程における加熱処理の温度が200〜1100℃であることを特徴とする請求項10記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 前記リチウムコバルト複合酸化物粒子が、Ca、Mg、Sr、Zr、Al、Nb、B及びW(M元素)の群から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項11いずれか1項記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  13. 正極活物質として、請求項1〜いずれか1項記載のリチウム二次電池用正極活物質が用いられていることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2018194173A 2018-10-15 2018-10-15 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池 Active JP6935380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194173A JP6935380B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
US17/273,417 US11646408B2 (en) 2018-10-15 2019-10-09 Positive electrode active substance for lithium secondary battery, method for producing the same and lithium secondary battery
PCT/JP2019/039748 WO2020080211A1 (ja) 2018-10-15 2019-10-09 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
TW108136791A TW202035299A (zh) 2018-10-15 2019-10-14 鋰二次電池用正極活性物質、其製造方法及鋰二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194173A JP6935380B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020064712A JP2020064712A (ja) 2020-04-23
JP2020064712A5 JP2020064712A5 (ja) 2021-01-21
JP6935380B2 true JP6935380B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=70283771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194173A Active JP6935380B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11646408B2 (ja)
JP (1) JP6935380B2 (ja)
TW (1) TW202035299A (ja)
WO (1) WO2020080211A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254531B2 (ja) * 2019-01-18 2023-04-10 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JPWO2023047234A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30
WO2024122440A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157413B2 (ja) * 1995-03-27 2001-04-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4626141B2 (ja) 2003-10-20 2011-02-02 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP5134292B2 (ja) * 2006-11-17 2013-01-30 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
KR100989901B1 (ko) * 2007-05-07 2010-10-26 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법, 이 방법으로제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
JP2009043477A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sony Corp 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質電池
JP4715830B2 (ja) 2007-10-19 2011-07-06 ソニー株式会社 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
KR100999563B1 (ko) * 2008-01-14 2010-12-08 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP5526636B2 (ja) * 2009-07-24 2014-06-18 ソニー株式会社 非水電解質二次電池の正極活物質、非水電解質二次電池の正極および非水電解質二次電池
US9227850B2 (en) 2009-10-05 2016-01-05 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for producing the same, and lithium secondary battery
JP5897356B2 (ja) 2012-03-01 2016-03-30 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5897357B2 (ja) 2012-03-01 2016-03-30 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
KR102529616B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
EP3573148A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-27 Samsung SDI Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020080211A1 (ja) 2020-04-23
JP2020064712A (ja) 2020-04-23
TW202035299A (zh) 2020-10-01
US11646408B2 (en) 2023-05-09
US20210328211A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584456B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5225708B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5897356B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5749650B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5732351B2 (ja) コバルト酸リチウムの製造方法
JP5078113B2 (ja) リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウム、リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウムの製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2012113823A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP4963532B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP3959333B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
WO2020149244A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP6935380B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5897357B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP2003020229A (ja) リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP7031046B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP6855427B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2021049309A1 (ja) 改質リチウムコバルト系複合酸化物粒子の製造方法
JP5508322B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物粉末、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP4319663B2 (ja) マンガン酸リチウム、リチウム二次電池正極副活物質、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
WO2021246215A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2021049310A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
WO2024122440A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
KR20050082149A (ko) 리튬 2차전지 정극 부활물질용 망간산 리튬, 리튬 2차전지정극 활물질 및 리튬 2차전지
TW202437578A (zh) 鋰二次電池用正極活性物質、其製造方法及鋰二次電池
KR20060102522A (ko) 망간산리튬, 그의 제조 방법, 리튬 이차 전지 정극 부활성물질, 리튬 이차 전지 정극 활성 물질 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250