JP6934616B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6934616B2
JP6934616B2 JP2018510552A JP2018510552A JP6934616B2 JP 6934616 B2 JP6934616 B2 JP 6934616B2 JP 2018510552 A JP2018510552 A JP 2018510552A JP 2018510552 A JP2018510552 A JP 2018510552A JP 6934616 B2 JP6934616 B2 JP 6934616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electronic device
handle
holding
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175631A1 (ja
Inventor
哲也 瓜本
哲也 瓜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017175631A1 publication Critical patent/JPWO2017175631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934616B2 publication Critical patent/JP6934616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

第1のユニットと第2のユニットとを有する電子機器に関する。
特許文献1は、操作部を有する第1のユニットと、前記第1のユニットに対して回動自在に連結され、表示部を有する第2のユニットとを備えた電子機器を開示している。この電子機器は、第1のユニットの底面に、使用者が電子機器を保持する際に、底面に対して垂直な方向に引き出し可能なベルト部材を備えている。
特開2011−13738号公報
特許文献1の電子機器では、ベルト部材を底面に対して垂直な方向にしか引き出せないため、保持の態様が限られる。これに対しては、別のベルト部材を電子機器の別の部位に設けることが考えられるが、この場合、部品点数が増加する。
本開示は、第1のユニットと第2のユニットとを有する電子機器において、電子機器が開状態にあるか閉状態にあるかに関わらず、単一の保持部によって電子機器を適切に保持することができる構造を提供する。
本開示の第1の態様の電子機器は、
操作部を有する第1のユニットと、
表示部を有する第2のユニットと、
第1のユニットに対して回動自在に連結され、第2のユニットが着脱自在に接続される接続部と、を備える。
接続部は、使用者が機器を保持するための保持部を備える。
保持部は、第2のユニットを第1のユニットに対して閉じた閉状態において第1のユニットの後方に位置し、第2のユニットを第1のユニットに対して開いた開状態において第1のユニットの下面よりも下方に位置するように配置される。
本開示の第2の態様の電子機器は、
操作部を有する第1のユニットと、
第1のユニットに対して回動自在に連結され、表示部を有する第2のユニットと、を備える。
第2のユニットは、第1のユニットに連結された側の側部に、使用者が機器を保持するための保持部を備える。
保持部は、第2のユニットを第1のユニットに対して閉じた閉状態において第1のユニットの後方に位置し、第2のユニットを第1のユニットに対して開いた開状態において第1のユニットの下面よりも下方に位置するように配置される。
本開示によれば、第1のユニットと第2のユニットとを有する電子機器において、電子機器が開状態にあるか閉状態にあるかに関わらず、単一の保持部によって電子機器を適切に保持することができるようになる。
本実施形態における電子機器の開いた状態の正面側の外観を示す斜視図である。 本実施形態における電子機器の第2のユニットを取り外した状態での正面側の斜視図である。 本実施形態における電子機器を閉状態かつハンドル収納状態で示した斜視図である。 本実施形態における電子機器を閉状態かつハンドル収納状態で示した上面図である。 本実施形態における電子機器を閉状態かつハンドル引き出し状態で示した斜視図である。 本実施形態における電子機器を閉状態かつハンドル引き出し状態で示した上面図である。 本実施形態における電子機器を開状態かつハンドル引き出し状態で示した斜視図である。 本実施形態における電子機器を開状態かつハンドル引き出し状態で示した側面図である。 本実施形態における電子機器を開状態かつハンドル引き出し状態で保持した様子を示す斜視図である。 本実施形態における電子機器のハンドルの平面図である。 本実施形態における電子機器のハンドルの取り付け状態を示す断面図である。 本実施形態における電子機器のハンドルを透視状態で示した平面図である。 本実施形態における電子機器を開状態かつハンドル収納状態で示した斜視図である。 本実施形態における電子機器を開状態かつハンドル収納状態で示した側面図である。 本実施形態における電子機器を、第2のユニットを接続せずにホルダのスタンドを開いた状態で示した斜視図である。 本実施形態における電子機器を、第2のユニットを接続せずにホルダのスタンドを開いた状態で示した側面図である。 本実施形態における電子機器を、第2のユニットを接続してホルダのスタンドを開いた状態で示した斜視図である。 本実施形態における電子機器を、第2のユニットを接続してホルダのスタンドを開いた状態で示した側面図である。 本実施形態における電子機器の第1のユニットの上面図である。 本実施形態における電子機器を閉じた状態で示した前面図である。 図10AのX10A線による断面図である(第2のユニットを接続した状態で示している)。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して実施の形態1を説明する。
[1.構成]
[1−1.電子機器の概要]
図1は、本実施形態における電子機器の開いた状態の正面側の外観を示す斜視図である。図2は、本実施形態における電子機器の第2のユニットを取り外した状態における正面側の斜視図である。
図1、図2に示されるように、電子機器1は、操作部130を有する第1のユニット100と、表示部201を有する第2のユニット200と、第1のユニット100に対して回動自在に連結され、第2のユニット200が着脱自在に接続されるホルダ300とを備えており、所謂、デタッチャブル型コンピュータとして構成されている。なお、図1において示す方向の定義は、説明便宜上のものであり、ノートブック型のコンピュータを図1に示すような一般的な態様でユーザが使用しているときを基準として記載している。
第1のユニット100は、ユーザの入力操作を受け付ける操作ユニットである。第1のユニット100の筐体は、例えばマグネシウム合金などの金属や樹脂により形成される。第1のユニット100は、操作部130として、ユーザが入力処理を行うためのキーボード101、タッチパッド102、複数の操作ボタン103等を有している。また、第1のユニット100は、キーボード101、タッチパッド102及び複数の操作ボタン103に対する操作に応じた信号を出力する処理等を行う演算処理装置を内蔵している。
第2のユニット200は、タブレット型コンピュータである。第2のユニット200の筐体は、例えばマグネシウム合金などの金属や樹脂により形成される。表示部201は、例えば液晶表示パネルにより構成されている。また、表示部201は、ユーザのタッチ操作を受付可能なタッチパネルである。また、第2のユニット200は、中央演算処理装置(CPU)、揮発性記憶装置(RAM)、不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)、バッテリ等を内蔵している。不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)には、オペレーティングシステム(OS)、種々のアプリケーションプログラム、種々のデータ等が格納されている。中央演算処理装置(CPU)は、OS、アプリケーションプログラム、種々のデータを読み込んで演算処理を実行することにより、種々の機能を実現する。
ホルダ300は、第2のユニット200の下側の側部を収容可能である。ホルダ300は、第1のユニット100のヒンジ部110により第1のユニット100に対して回動自在に支持されている。また、ホルダ300は、第2のユニット200を着脱可能なように構成されている。
ホルダ300には、第2のユニット200の下側の側部が収容された状態において、第2のユニット200のコネクタ(図示せず)と接続されるコネクタ301が設けられている。ホルダ300のコネクタ301は、第1のユニット100の演算処理装置に電気的、信号的に接続されている。これらのコネクタを介して、第1のユニット100と第2のユニット200との間で、種々の信号や電力の授受を行うことができる。例えば、第1のユニット100のキーボード101、タッチパッド102、複数の操作ボタン103等の入力部等から出力される信号を第2のユニット200に出力することができる。第2のユニット200は、これらの信号を受信し、受信した信号に基づく制御が可能である。したがって、電子機器1によれば、第2のユニット200に第1のユニット100を装着して、ノートタイプ型コンピュータとして利用することができる。また、第2のユニット200単体で、タブレット型コンピュータとして利用することができる。
[1−2.ホルダの構造]
図2に示すように、ホルダ300は、第1のユニット100の後側の側部に設けられた左右のヒンジ部110により、第1のユニット100に対して、第1のユニット100の左右方向に平行な回転軸心を中心として回動自在に連結されている。
ホルダ300は、ホルダ本体部310と、背面支持部320とを有する。ホルダ本体部310は、左右のヒンジ部110の間に配置され、左右の端部において左右のヒンジ部110に連結される。背面支持部320は、ホルダ本体部310の後ろ側に設けられて、板状の形状を有し、接続された第2のユニット200をその背面側において支持する。
図3Aは、本実施形態における電子機器1を閉状態かつハンドル収納状態で示した斜視図である。図3Bは、本実施形態における電子機器1を閉状態かつハンドル収納状態で示した上面図である。図4Aは、本実施形態における電子機器1を閉状態かつハンドル引き出し状態で示した斜視図である。図4Bは、本実施形態における電子機器1を閉状態かつハンドル引き出し状態で示した上面図である。
これらの図に示すように、ホルダ300には、ハンドル400が設けられている。ハンドル400は、図3A、図3Bに示すように、電子機器1を閉じた状態のときに電子機器1の後ろ側の側部(側面)となる位置に配置される。
また、ハンドル400は、長手方向の両端部において、長手方向に所定範囲内でスライド可能なように、ホルダ本体部310により支持され、図3A、図3Bに示す収納状態と、図4A、図4Bに示す引き出し状態とをとることできる。なお、スライドのための構造については後述する。
より具体的には、図4Aに示すように、電子機器1の閉状態においてハンドル400を引き出した場合、ハンドル400は、第1のユニット100の後側の側部の後方に引き出されるようになっている。このようにハンドル400を引き出して、図4Bに示すようにハンドル400側が上となるように電子機器1を配置すれば、電子機器1を移動させる際に、手提げ用のハンドル400として利用することができる。電子機器1を閉状態としていることは、電子機器1を利用していない状態が想定される。そのような場合に、電子機器1を保持することとなる状況は、電子機器1を持ち運びする状況が考えられる。したがって、本実施形態のように、ハンドル400が第1のユニット100の後側の側部の後方に引き出されるように構成することで、一般的な手提げ鞄的な態様で電子機器1を保持して持ち運びできる。
図5Aは、本実施形態における電子機器1を開状態かつハンドル引き出し状態で示した斜視図である。図5Bは、本実施形態における電子機器1を開状態かつハンドル引き出し状態で示した側面図である。図5Cは、本実施形態における電子機器1を開状態かつハンドル引き出し状態で保持した様子を示す斜視図である。
図5A、図5Bに示すように、電子機器1の開状態においては、ホルダ300が第2のユニット200とともに回動することで、ハンドル400は、第1のユニット100の下面に対して略垂直な方向に引き出された状態となる。電子機器1を開状態としているのは、電子機器1を利用している状態が想定される。このような場合において、電子機器1を開状態としてハンドル400を引き出せば、図5Cに示すように、ハンドル400と第1のユニット100の下面との間に手を通すことで、デスク等に載置しなくても、安定して電子機器1を保持できる。
このように、本実施形態によれば、第1のユニット100と第2のユニット200とを有する電子機器において、電子機器1が開状態にあるか閉状態にあるかに関わらず、1つのハンドル400によって電子機器1を適切に保持することができる
[1−3.ハンドルの構造]
ハンドル400の構造及びハンドル400の取り付け構造について説明する。
図6Aは、本実施形態における電子機器1のハンドル400の平面図である。図6Bは、本実施形態における電子機器1のハンドル400の取り付け状態を示す断面図である。図6Cは、本実施形態における電子機器1のハンドル400を透視状態で示した平面図である。なお、図6Bは、図6AのX6A線による断面を示している。
これらの図に示すように、ハンドル400は、ハンドル本体部410と、取付部420とを有する。
ハンドル本体部410は、曲げ柔軟性を有する樹脂によりストラップ状に形成されている。
取付部420は、ハンドル本体部410の長手方向の端部から長手方向に突出させて形成され、当該長手方向に延びる長孔状のピン挿通孔421を有する。このピン挿通孔421には、ホルダ300にハンドル400を取り付けるためのピン350が挿通される。ピン350は、ホルダ300のホルダ本体部材312からピン状に突出させて形成され、先端側においてハンドル端部カバー部材311に挿通される。ピン挿通孔421の長手方向の長さは、ピン350の直径よりも大きい。したがって、ハンドル400は、長手方向の両側の端部がピン挿通孔421の長さの範囲内で長手方向にスライド移動可能であり、これにより、ハンドル400が収納された状態と、引き出された状態とをとることができる。
ハンドル400の内部には、扁平なループ状の形状を有する補強用心材430が配置されている。補強用心材430は、1本の金属製ワイヤを扁平なループ状に曲げることで構成されている。具体的に、補強用心材430は、ハンドル本体部410及び取付部420内においてハンドル400の長手方向に延びる直線部430a、430bと、取付部420の先端側内部において直線部430aと直線部430bとを接続する円弧状の円弧部430cとを有する。より具体的には、補強用心材430は、1本の金属製ワイヤの両端側をハンドル400の長手方向の中央付近に配置して、当該金属製ワイヤを扁平なループ状となるように曲げ、当該金属製ワイヤの両端部を圧着板金450により結合することで形成されている(図6Cの例では直線部430a側において圧着板金450により金属製ワイヤの両端部が結合されている)。圧着板金450はまた、直線部430aと直線部430bとを、ハンドル400の長手方向の中央付近において互いに相対移動不能に固定する。これにより、圧着板金450は、ハンドル本体部410の長手方向の中央付近において2本の直線部430a、430bの間隔を一定に保つ役割を果たす。また、直線部430aと直線部430bとは、ハンドル本体部410の長手方向の端部付近において圧着板金440を介して互いに相対移動不能に固定されている。これにより、圧着板金440は、ハンドル本体部410の長手方向の両側の端部付近において2本の直線部430a、430bの間隔を一定に保つ役割を果たす。
金属製の補強用心材430は、樹脂製のハンドル400の長手方向の引っ張り強度を上げるために設けられている。ハンドル400は、上述のように、手提げハンドルとして利用されることを想定している。この場合、ハンドル400には、電子機器1の荷重がかかってくる。そのため、ハンドル400の内部に金属製の補強用心材430を設けて、ハンドル400の耐荷重性能を上げている。
[1−4.スタンド構造]
図7Aは、本実施形態における電子機器1を開状態かつハンドル収納状態で示した斜視図である。図7Bは、本実施形態における電子機器1を開状態かつハンドル収納状態で示した側面図である。
本実施形態のように、第2のユニット200が第1のユニット100に対して着脱可能に構成されかつバッテリやCPU等の主要部品が第2のユニット200側に設けられたタブレットである場合、第2のユニット200の方が第1のユニット100よりも相対的に重くなる。そのため、図7A、図7Bに示すように第1のユニット100を第2のユニット200に対して開いて電子機器1を開状態とした場合、電子機器1の重心Gが、第1のユニット100よりも後方に位置することとなり、その結果、電子機器1をデスク等に載置して使用中に電子機器1が後ろ側に倒れる可能性がある。
これに対処するため、本実施形態の電子機器1では、図8A、図8B、図9A、図9Bに示すように、ホルダ300の背面支持部320の背面側に、板状のスタンド500を設けている。図8Aは、本実施形態における電子機器1を、第2のユニット200を接続せずにホルダ300のスタンド500を開いた状態で示した斜視図である。図8Bは、本実施形態における電子機器1を、第2のユニット200を接続せずにホルダ300のスタンド500を開いた状態で示した側面図である。図9Aは、本実施形態における電子機器1を、第2のユニット200を接続してホルダ300のスタンド500を開いた状態で示した斜視図である。図9Bは、本実施形態における電子機器1を、第2のユニット200を接続してホルダ300のスタンド500を開いた状態で示した側面図である。
スタンド500は、ヒンジ部110の回転軸心と平行な回転軸心を中心として、図7A、図7Bに示す閉状態と、図9A、図9Bに示す開状態との間で回動可能なようになっている。また、ホルダ300には、スタンド500を、開状態と閉状態とのそれぞれの状態において保持させる開閉状態保持部(図示せず)が設けられている。開閉状態保持部の構成は、保持できる限りどのようなものでもよい。スタンド500は、第2のユニット200を第1のユニット100に対して開いた開状態において、図9Aに示すように、電子機器1の重心Gよりも後方にまで伸びている。これにより、スタンド500を開状態とすれば、電子機器1の第2のユニット200を第1のユニット100に対して開いた状態で操作等を行っても、電子機器1が後ろ側に倒れるのを抑制することができる。
また、電子機器1が、スタンド500を開いた状態で落下したとしても、スタンド500は閉じる方向に回動することで、スタンド500やホルダ300に衝撃が集中するのが抑制され、もって、これらの破損が抑制される。
[1−5.表示部保護構造]
本実施形態のように第1のユニット100と第2のユニット200とがヒンジ部110を中心として回動可能で、閉状態において、第2のユニット200の表示部201が第1のユニット100のキーボード101に対向するような構造の場合、一般に、表示部201とキーボード101との間に一定の間隔を確保して、表示部201がキーボード101に当接しないように、つまり表示部201が破損しないように構成する。このような構造を従来においては、第1のユニット100または第2のユニット200における、他方のユニットに対向する面にゴム部品等を取り付けることで実現していた。しかし、この構成の場合、ゴム部品等の分、電子機器1のコストが増加するとともに取付工数が増加する等の問題があった。
これに対処するため、本実施形態の電子機器1は、図10A、図10B、図10Cに示すような構造を有している。図10Aは、本実施形態における電子機器1の第1のユニット100の上面図である。図10Bは、本実施形態における電子機器1を閉じた状態で示した前面図である。図10Cは、図10AのX10A線による断面図である(第2のユニット200を接続した状態で示している)。
図10Aに示すように、第1のユニット100の上側筐体120の左右の側部側の上面には上方に隆起する隆起部121が設けられている。そして、図10Bに示すように、第2のユニット200を第1のユニット100に対して閉じた状態において、この隆起部121が、図10Cに示すように、キーボード101と表示部201との間に隙間Xが形成される状態で、第2のユニット200における表示部201の周囲の枠状ケース211に当接するように構成している。なお、枠状ケース211は、樹脂等により構成されている。そのため、マグネシウム合金で形成されている第1のユニット100の隆起部121と、第2のユニット200の枠状ケース211とが当接した場合に、どちらの部材においても傷が生じる等の問題は生じにくい。
[2.効果等]
本実施形態の電子機器1は、
操作部130を有する第1のユニット100と、
表示部201を有する第2のユニット200と、
第1のユニット100に対して回動自在に連結され、第2のユニット200が着脱自在に接続されるホルダ300(接続部)と、を備える。
ホルダ300(接続部)は、使用者が機器を保持するためのハンドル400(保持部)を備える。
ハンドル400(保持部)は、第2のユニット200を第1のユニット100に対して閉じた閉状態において第1のユニット100の後方に位置し、第2のユニット200を第1のユニット100に対して開いた開状態において第1のユニット100の下面よりも下方に位置するように配置される。
これにより、開状態にあるか閉状態にあるかに関わらず、共通したハンドル400によって電子機器1を保持することができる。
本実施形態において、
ハンドル400(保持部)はストラップ状であって、ホルダ300(接続部)内に収納可能に構成される。
これにより、ハンドル400を、利用しないときにホルダ300内に収納することができる。そのため、ハンドル400を利用しないときにハンドル400が邪魔になるのが防止される。
本実施形態において、
ハンドル400の内部に、金属製の補強用心材430が配置される。
これにより、ストラップ状のハンドル400の引っ張り強度を向上させることができる。そのため、ハンドル400を手提げ用のハンドル等として適切に利用することができる。
本実施形態において、
補強用心材430は、金属製のワイヤである。
これにより、補強用心材430を金属製のワイヤにより容易に構成できる。
(他の実施形態)
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を説明する。
前記実施形態では、ハンドル400の内部に補強用心材として直線部430a、430bを有するように1本の金属製のワイヤにより形成された扁平なループ状の補強用心材430を例示した。しかし、補強用心材は、1本のワイヤにより形成された扁平なループ状の構造でなくてもよい。例えば、補強用心材は、引っ張り強度を十分に確保できれば、金属製ワイヤや炭素繊維等でメッシュ状に形成された布状部材であってもよい。
前記実施形態では、第1のユニット100と第2のユニット200とがホルダ300(接続部)を介して着脱可能に構成されている場合について説明した。しかし、本開示は、第1のユニットと第2のユニットとが着脱可能ではない一般的なノートブック型の電子機器に対しても適用可能である。
すなわち、本開示の第2の態様の電子機器は、
操作部を有する第1のユニットと、
第1のユニットに対して回動自在に連結され、表示部を有する第2のユニットと、を備える。
第2のユニットは、第1のユニットに連結された側の側部に、使用者が機器を保持するための保持部を備える。
保持部は、第2のユニットを第1のユニットに対して閉じた閉状態において第1のユニットの後方に位置し、第2のユニットを第1のユニットに対して開いた開状態において第1のユニットの下面よりも下方に位置するように配置される。
また、この場合において、保持部はストラップ状であって、第1のユニットに連結された側の側部内に収納可能に構成される。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、第1のユニットと、第2のユニットとを備えた電子機器において広く利用可能である。
1 電子機器
100 第1のユニット
101 キーボード
102 タッチパッド
103 操作ボタン
110 ヒンジ部
120 上側筐体
121 隆起部
200 第2のユニット
201 表示部
210 筐体
211 枠状ケース
300 ホルダ
301 コネクタ
310 ホルダ本体部
311 ハンドル端部カバー部材
312 ホルダ本体部材
320 背面支持部
350 ピン
400 ハンドル
410 ハンドル本体部
420 取付部
421 ピン挿通孔
430 補強用心材
430a,430b 直線部
430c 円弧部
440,450 圧着板金
500 スタンド
X 隙間

Claims (7)

  1. 操作部を有する第1のユニットと、
    表示部を有するとともに前記第1のユニットよりも大きい重量を有する第2のユニットと、
    前記第1のユニットに対して回動自在に連結され、前記第2のユニットが着脱自在に接続される接続部と、
    前記接続部の回動軸心と平行な回動軸心を中心に回動自在であって、前記第2のユニットに対して前記第1のユニットを開いた状態で、前記第2のユニットの表示部の裏面側で前記接続部から延伸するスタンドと、を備える、
    電子機器。
  2. 前記第1のユニットは、前記操作部の周囲の少なくとも一部が隆起した隆起部を有し、
    前記第2のユニットは、前記表示部の周囲の少なくとも一部に枠状部材を有し、
    前記接続部が第1のユニットと第2のユニットとを閉状態にすると、前記隆起部と前記枠状部材とが接触して、前記第1のユニットと第2のユニットとの当該接触している部分以外に隙間を形成する、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記接続部は、使用者が前記電子機器を保持するための保持部を備え、
    前記保持部は、
    前記使用者が保持のために使用する保持本体部と、
    前記保持本体部の長手方向の両端部に設けられ、前記保持本体部の両端に延伸して形成される補強部を収容可能に構成される取付部と、をさらに有する、
    請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記保持部は、使用者が当該機器を保持する場合、前記取付部から前記補強部が前記保持本体部の長手方向に対してスライドし、前記保持本体部が引き出される、
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記保持部はストラップ状である、
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記保持部の内部に、補強用心材が配置される、
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記補強用心材は、金属製のワイヤである、
    請求項6に記載の電子機器。
JP2018510552A 2016-04-05 2017-03-28 電子機器 Active JP6934616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076053 2016-04-05
JP2016076053 2016-04-05
PCT/JP2017/012737 WO2017175631A1 (ja) 2016-04-05 2017-03-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175631A1 JPWO2017175631A1 (ja) 2019-02-14
JP6934616B2 true JP6934616B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=60001217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510552A Active JP6934616B2 (ja) 2016-04-05 2017-03-28 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10976780B2 (ja)
JP (1) JP6934616B2 (ja)
WO (1) WO2017175631A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11880236B2 (en) * 2020-06-25 2024-01-23 Getac Holdings Corporation Portable computer and handle
US11320876B1 (en) 2020-12-07 2022-05-03 Dell Products L.P. Information handling system handle with integrated thermal rejection system
US11262820B1 (en) * 2020-12-07 2022-03-01 Dell Products L.P. Information handling system dynamic thermal behavior
US11733742B2 (en) 2020-12-07 2023-08-22 Dell Products L.P. Information handling system integrated speaker with variable volume sound chamber

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988229A (en) * 1989-05-17 1991-01-29 Critikon, Inc. Single hand notebook
IT1239843B (it) * 1990-03-06 1993-11-15 Olimpio Stocchiero Coperchio con maniglia per contenitori di accumulatori
JPH0493316U (ja) 1990-12-21 1992-08-13
JPH1049302A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Kunisuke Kadowaki タッチパネル及びタッチパネル保護具
JPH1124791A (ja) * 1997-04-28 1999-01-29 Samsung Electron Co Ltd 携帯用コンピュータ
JP2954090B2 (ja) 1997-06-04 1999-09-27 埼玉日本電気株式会社 ハンドストラップ付携帯端末装置
JP2000010654A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd 情報処理装置
US6262886B1 (en) * 1999-09-30 2001-07-17 Apple Computer, Inc. Translucent protective covering for a computer housing
TW472942U (en) * 2000-06-23 2002-01-11 Jeng-Lang Tsai Color decoration line structure
JP2002073211A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp 情報処理装置
JP2002108506A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp 情報処理装置
CN2614516Y (zh) * 2003-03-21 2004-05-12 乔工科技股份有限公司 行李箱提携式把手结构的改良
JP2004328186A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kyocera Corp 折畳み型電子機器
CN2731520Y (zh) * 2004-08-11 2005-10-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具提把的笔记本电脑
KR100630956B1 (ko) * 2004-08-17 2006-10-02 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
CN2745103Y (zh) * 2004-11-12 2005-12-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑提手固定装置
TWI352246B (en) * 2007-01-17 2011-11-11 Askey Computer Corp A fixing device for protecting a flat structure an
US8489157B2 (en) * 2008-01-18 2013-07-16 Research In Motion Limited Handheld electronic device with extended dual-hinged interconnector
US8208245B2 (en) * 2008-03-31 2012-06-26 Over The Sun, Llc Tablet computer
CN101647632B (zh) * 2008-08-13 2012-09-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 挂包及使用该挂包的电子设备组件
JP4980317B2 (ja) * 2008-08-22 2012-07-18 パナソニック株式会社 情報処理装置
JP5405944B2 (ja) * 2008-09-02 2014-02-05 パナソニック株式会社 把持装置、およびそれを備えた情報処理装置
CN101770258B (zh) * 2008-12-31 2013-08-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
CN101784172B (zh) * 2009-01-14 2012-12-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
JP2011013738A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 携帯電子機器
US8749963B2 (en) * 2010-03-15 2014-06-10 Over The Sun, Llc Housing for slate tablet computer
US20120044624A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Hoffman Dustin L Handle assembly for a portable electronic device
CA2714130A1 (en) * 2010-08-31 2012-02-29 Ervis Hyseni Electronic device case gripper
JP5538460B2 (ja) * 2011-04-06 2014-07-02 パナソニック株式会社 拡張機器、およびそれを備えた情報処理システム
JP3171241U (ja) 2011-08-09 2011-10-20 全忠 方 タブレットコンピュータ又はノートブックコンピュータの操作補助装置
US9268369B2 (en) 2013-01-31 2016-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2014150108A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 電子機器
US9250652B2 (en) * 2013-07-02 2016-02-02 Hand Held Products, Inc. Electronic device case
TW201503811A (zh) * 2013-07-08 2015-01-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置
JP2015035027A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 富士通コンポーネント株式会社 装着装置及び電子機器
US9372507B2 (en) * 2013-09-28 2016-06-21 Intel Corporation Adjustable support and a mobile computing device having an adjustable support
KR20150036905A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 삼성전자주식회사 포터블 전자 기기용 도킹 장치
JP2015184901A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社東芝 電子機器
CN105334944B (zh) * 2014-08-12 2018-08-10 联想(北京)有限公司 电子设备及连接装置
US20160139636A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
WO2016103580A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP3198243U (ja) 2015-03-23 2015-06-25 慶二郎 酒井 首掛け支持機構を備えたノートパソコン
US10019037B2 (en) * 2016-06-15 2018-07-10 Getac Technology Corporation Notebook computer carrying device
USD952623S1 (en) * 2017-11-06 2022-05-24 Securegrip, Llc Phone case
USD894889S1 (en) * 2019-01-29 2020-09-01 Nlu Products, L.L.C. Case with adjustable strap for an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017175631A1 (ja) 2017-10-12
JPWO2017175631A1 (ja) 2019-02-14
US10976780B2 (en) 2021-04-13
US20190033921A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934616B2 (ja) 電子機器
CN105739616B (zh) 电子设备
KR102399404B1 (ko) 입력 디바이스 부착
US8917505B2 (en) Positionable stand for computing device
JP4914947B1 (ja) 携帯型電子機器の収納カバー
CN105706019A (zh) 用于计算装置的柔性铰链
JP4192175B2 (ja) 電子機器
TW201322869A (zh) 電子裝置之收納裝置
JP2010123197A (ja) 媒体ドライブユニットおよび電子機器
US8520379B2 (en) Electronic apparatus
US20170191608A1 (en) Electronic device and electronic system
JP6502777B2 (ja) ドッキング装置
EP1619576A1 (en) Tablet PC assembly
JP5078804B2 (ja) 情報処理装置
KR101166693B1 (ko) 전자제품용 부속품케이스
JP2015142726A (ja) ストラップ、電子機器
JP6171823B2 (ja) 端末システム及び携帯端末
JP6524870B2 (ja) 電子機器
JP2013113730A (ja)
CN220770585U (zh) 移动设备支撑结构
KR102023078B1 (ko) 태블릿 스탠드 기능을 가진 키보드 장치 및 스피커 장치
JP2016201062A (ja) カバースタンド及びカバースタンド付き電子機器
KR101415811B1 (ko) 입력유닛 수납이 가능한 디스플레이 장치
JP2016076810A (ja) 携帯機器
JP2015088705A (ja) 付属部品一体型筐体および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20181001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20181023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6934616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151