JP6934551B2 - 玉軸受 - Google Patents
玉軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6934551B2 JP6934551B2 JP2020170058A JP2020170058A JP6934551B2 JP 6934551 B2 JP6934551 B2 JP 6934551B2 JP 2020170058 A JP2020170058 A JP 2020170058A JP 2020170058 A JP2020170058 A JP 2020170058A JP 6934551 B2 JP6934551 B2 JP 6934551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cage
- weight
- graphite
- manufactured
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/41—Ball cages comb-shaped
- F16C33/412—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
- F16C33/414—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
- F16C33/416—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/06—Elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/3837—Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
- F16C33/3843—Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
- F16C33/3856—Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/44—Selection of substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2650/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G2650/28—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
- C08G2650/38—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
- C08G2650/40—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/04—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
- F16C19/06—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/16—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2208/00—Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
- F16C2208/02—Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers comprising fillers, fibres
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2208/00—Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
- F16C2208/20—Thermoplastic resins
- F16C2208/36—Polyarylene ether ketones [PAEK], e.g. PEK, PEEK
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2316/00—Apparatus in health or amusement
- F16C2316/10—Apparatus in health or amusement in medical appliances, e.g. in diagnosis, dentistry, instruments, prostheses, medical imaging appliances
- F16C2316/13—Dental machines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/49—Cages for rollers or needles comb-shaped
- F16C33/494—Massive or moulded comb cages
- F16C33/495—Massive or moulded comb cages formed as one piece cages, i.e. monoblock comb cages
- F16C33/498—Massive or moulded comb cages formed as one piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/56—Selection of substances
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
[実施例1]
ポリエーテルエーテルケトン(Victrex 150FP(商品名)、Victrex社製)を70重量%、原料グラファイト(CGB−50(商品名)、日本黒鉛工業株式会社製、平均粒径D50=50μm)を20重量%、および炭素繊維(HT−C702、帝人社製)を10重量%の量で配合し、混合した。得られた混合物を射出成形機により丸棒の成形材料とした。これを切削加工し、図4に示す形状を有する保持器64を得た。
保持器64について、デジタル顕微鏡(VHX−6000、(株)キーエンス製)により観察した。すなわち、上述のように作製された試料Cの観察領域Rを倍率300倍にて観察し、各グラファイト粒子の最大径および面積を測定した。観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率は12%であった。
また、図8は、実施例1で得られた保持器から作製された試料Cの観察領域Rの一部のデジタル顕微鏡写真を示している。炭素繊維が、試料C中で、試料C作製前の保持器64における軸方向に対応する方向に配向している。
なお、表1に、混合物を得る際の配合比、および最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率を示す。
ポリエーテルエーテルケトン(Victrex 150FP(商品名)、Victrex社製)を60重量%、原料グラファイト(CGB−50(商品名)、日本黒鉛工業株式会社製、平均粒径D50=50μm)を20重量%、および炭素繊維(HT−C702、帝人社製)を20重量%の量で配合した以外は、実施例1と同様にして、保持器64を得た。
保持器64について、実施例1と同様に、デジタル顕微鏡により観察した。観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率は10%であった。
ポリエーテルエーテルケトン(Victrex 150FP(商品名)、Victrex社製)を60重量%、原料グラファイト(CGB−50(商品名)、日本黒鉛工業株式会社製、平均粒径D50=50μm)を20重量%、炭素繊維(HT−C702、帝人社製)を10重量%、およびポリテトラフルオロエチレン(KT−400M、(株)喜多村製)を10重量%の量で配合した以外は、実施例1と同様にして、保持器64を得た。
保持器64について、実施例1と同様に、デジタル顕微鏡により観察した。観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率は14%であった。
ポリエーテルエーテルケトン(Victrex 150FP(商品名)、Victrex社製)を60重量%、原料グラファイト(CGB−50(商品名)、日本黒鉛工業株式会社製、平均粒径D50=50μm)を30重量%、および炭素繊維(HT−C702、帝人社製)を10重量%の量で配合した以外は、実施例1と同様にして、保持器64を得た。
保持器64について、実施例1と同様に、デジタル顕微鏡により観察した。観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率は19%であった。
ポリエーテルエーテルケトン(Victrex 150FP(商品名)、Victrex社製)を70重量%、原料グラファイト(CGB−50(商品名)、日本黒鉛工業株式会社製、平均粒径D50=50μm)を10重量%、および炭素繊維(HT−C702、帝人社製)を20重量%の量で配合した以外は、実施例1と同様にして、保持器64を得た。
保持器64について、実施例1と同様に、デジタル顕微鏡により観察した。観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率は11%であった。
ポリエーテルエーテルケトン(Victrex 150FP(商品名)、Victrex社製)を80重量%、原料グラファイト(CGB−50(商品名)、日本黒鉛工業株式会社製、平均粒径D50=50μm)を10重量%、および炭素繊維(HT−C702、帝人社製)を10重量%の量で配合した以外は、実施例1と同様にして、保持器64を得た。
保持器64について、実施例1と同様に、デジタル顕微鏡により観察した。観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率は15%であった。
ポリエーテルエーテルケトン(Victrex 150FP(商品名)、Victrex社製)を70重量%、原料グラファイト(CGB−50(商品名)、日本黒鉛工業株式会社製、平均粒径D50=50μm)を25重量%、および炭素繊維(HT−C702、帝人社製)を5重量%の量で配合した以外は、実施例1と同様にして、保持器64を得た。
保持器64について、実施例1と同様に、デジタル顕微鏡により観察した。観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率は20%であった。
[実施例8]
ポリエーテルエーテルケトン(Victrex 150FP(商品名)、Victrex社製)を70重量%、原料グラファイト(CGB−50(商品名)、日本黒鉛工業株式会社製、平均粒径D50=50μm)を10重量%、炭素繊維(HT−C702、帝人社製)を10重量%、およびポリテトラフルオロエチレン(KT−400M、(株)喜多村製)を10重量%の量で配合した以外は、実施例1と同様にして、保持器64を得た。
保持器64について、実施例1と同様に、デジタル顕微鏡により観察した。観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率は11%であった。
ポリエーテルエーテルケトン(Victrex 150FP(商品名)、Victrex社製)を70重量%、炭素繊維(HT−C702、帝人社製)を10重量%、およびポリテトラフルオロエチレン(KT−400M、(株)喜多村製)を20重量%の量で配合した以外は、実施例1と同様にして、保持器64を得た。
ポリエーテルエーテルケトン(Victrex 150FP(商品名)、Victrex社製)を60重量%、原料グラファイト(JCPB(商品名)、日本黒鉛工業株式会社製、平均粒径D50=5μm)を10重量%、グラファイト(CGB−20(商品名)、日本黒鉛工業株式会社製、平均粒径D50=20μm)を20重量%、および炭素繊維(HT−C702、帝人(株)製)を10重量%の量で配合した以外は、実施例1と同様にして、保持器64を得た。
保持器64について、実施例1と同様に、デジタル顕微鏡により観察した。観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率は6%であった。
また、図9は、比較例2で得られた保持器から作製された試料Cの観察領域Rの一部のデジタル顕微鏡写真を示している。
ポリエーテルエーテルケトン(Victrex 150FP(商品名)、Victrex社製)を50重量%、原料グラファイト(CGB−20(商品名)、日本黒鉛工業株式会社製、平均粒径D50=20μm)を20重量%、および炭素繊維(HT−C702、帝人社製)を30重量%の量で配合した以外は、実施例1と同様にして、保持器64を得た。
保持器64について、実施例1と同様に、顕微鏡により観察した。観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率は0.4%であった。
ポリエーテルエーテルケトン(Victrex 150FP(商品名)、Victrex社製)を50重量%、原料グラファイト(CGB−50(商品名)、日本黒鉛工業株式会社製、平均粒径D50=50μm)を40重量%、および炭素繊維(HT−C702、帝人社製)を10重量%の量で配合した以外は、実施例1と同様にして、保持器64を得た。
保持器64について、実施例1と同様に、顕微鏡により観察した。観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率は24%であった。
ベース樹脂をポリエーテルエーテルケトンとする市販のVictrex社製450FC30で構成された保持器を用いた。
保持器64について、実施例1と同様に、顕微鏡により観察した。観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、最大径が30μm以上であるグラファイトが占める面積率は8%であった。
ベース樹脂をポリアミドイミドとする市販のSolvay Specialty Polymers社製トーロン材(登録商標TORLON)で構成された保持器を用いた。
[耐久試験]
保持器を組み込んだ歯科用ハンドピースを、規定の圧力の圧縮空気にて作動させることで玉軸受を回転させ、負荷を加えながら一定時間回転状態を保持した後に停止するサイクルを繰り返し、回転数を測定した。より具体的には、玉軸受の初期回転速度を約40万rpmとして負荷回転試験を実施した。この試験では1サイクルを2分間とし、1サイクルの内容は回転中の工具先端に2〜4Nの荷重を1分間に30回繰り返し負荷した後、無負荷回転時の回転速度を1分間計測した。計測された回転速度が、初期回転速度の10%以上低下した時点を寿命とした。
図10は、耐久試験の結果を示す図である。それぞれ、5回耐久試験した結果の平均値を示している。横軸は、ベース樹脂が市販のポリアミドイミド材である比較例6の寿命を1とした時の寿命を示している。市販のポリエーテルエーテルケトン材である比較例5の寿命は、非常に短いことが分かる。比較例1,2,3のポリエーテルエーテルケトン材も、比較例6と比べて短い寿命である。一方、実施例1〜8のポリエーテルエーテルケトン材では、比較例6よりも長い寿命が得られていることが分かる。このことより、実施例で作製した保持器を用いると、寿命の長い玉軸受が得られることが分かる。
なお、比較例4のポリエーテルエーテルケトン材の寿命も比較例6と同じくらいであるが、後述のように十分な引張強度が得られない。
保持器64の形状に加工した材料を、温度が132℃、湿度が100%RHの環境下で10分間放置した後に、100℃で20分間乾燥させるサイクルを1サイクルとした。このサイクルを最大2500回まで繰り返し、規定回数ごとに引張強度を測定した。
保持器64の引張強度は以下のように測定した。図11に示すように、保持器64の内径に、2本の断面半月状の治具101,102を装着した。下方の治具101を固定し、保持器64が破断するまで他方の治具102を上方に引張って、破断時の荷重を引張強度として求めた。
図12および図13は、オートクレーブ試験の結果を示す図である。縦軸は上述の引張試験により得られた引張強度、横軸はその引張試験を行った時のオートクレーブ回数を示している。ポリアミドイミドを用いた比較例6では、オートクレーブ回数が増える程、引張強度が低下していることが分かる。一方、実施例1〜8で作製した保持器を用いると、オートクレーブ回数が増えても引張強度が維持されていることから、高温高湿環境下においても優れた強度が維持できることが分かる。市販のポリエーテルエーテルケトンを用いた比較例5は、引張強度がオートクレーブ回数が増えても維持されているが、上述の通り耐久試験における寿命が短い。比較例1〜4は、引張強度は維持されているが、初期強度が不十分である。
Claims (2)
- 内輪と、前記内輪の外側に設置された外輪と、前記内輪と前記外輪との間に介在された複数の転動体と、前記転動体を周方向に間隔を置いて回転軸を中心に回転可能に保持するポケットを備えた円環状の保持器とを備えた玉軸受であって、
前記保持器は、ポリエーテルケトン系樹脂、グラファイトおよび炭素繊維を含む樹脂組成物からなり、
上記樹脂組成物全体を100重量%としたときに、上記ポリエーテルケトン系樹脂は60重量%以上80重量%以下の量、前記グラファイトは10重量%以上30重量%以下の量で、前記炭素繊維は5重量%以上20重量%以下の量で含まれており、
上記保持器の外周面を回転軸に平行に切断する平面であって隣接する2つのポケットの間に位置し、それぞれのポケットに接し、かつ軸方向両端面まで延在する矩形領域を観察領域とした際に、上記観察領域中でグラファイトが占める総面積に対して、粒子を内接する円の直径が30μm以上であるグラファイトが占める面積の割合すなわち面積率が10%以上20%以下である、
玉軸受。 - 前記炭素繊維が、前記観察領域において、前記保持器における軸方向に対応する方向に配向している、
請求項1に記載の玉軸受。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019117325 | 2019-06-25 | ||
JP2019117325 | 2019-06-25 | ||
JP2020542168A JP6776485B1 (ja) | 2019-06-25 | 2020-06-12 | 玉軸受 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020542168A Division JP6776485B1 (ja) | 2019-06-25 | 2020-06-12 | 玉軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021004677A JP2021004677A (ja) | 2021-01-14 |
JP6934551B2 true JP6934551B2 (ja) | 2021-09-15 |
Family
ID=74061876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020170058A Active JP6934551B2 (ja) | 2019-06-25 | 2020-10-07 | 玉軸受 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11898604B2 (ja) |
JP (1) | JP6934551B2 (ja) |
WO (1) | WO2020262029A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7578503B2 (ja) | 2021-02-24 | 2024-11-06 | ミネベアミツミ株式会社 | 玉軸受 |
DE102021203984A1 (de) | 2021-04-21 | 2022-10-27 | Minebea Mitsumi Inc. | Wälzlagerkäfig für ein sterilisationsbeständiges Wälzlager und Verfahren zum Herstellen eines solchen Wälzlagerkäfigs |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2931868B2 (ja) * | 1989-07-07 | 1999-08-09 | 株式会社安川電機 | ころがり軸受用保持器 |
JPH1137162A (ja) | 1997-07-22 | 1999-02-09 | Morita Mfg Co Ltd | 高速回転用玉軸受およびこれを用いた医療用高速回転切削機器 |
JP2000065068A (ja) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
US6367981B1 (en) | 1998-08-24 | 2002-04-09 | Nsk Ltd. | Retainer and rolling bearing having the same |
SE0004813L (sv) * | 2000-12-21 | 2002-06-18 | Skf Ab | Rullningslager |
US7766553B2 (en) | 2004-12-07 | 2010-08-03 | Jtekt Corporation | Ball bearing retainer, and ball bearing employing the same |
US8931960B2 (en) * | 2008-04-17 | 2015-01-13 | The Timken Company | High speed ball bearing for dental or medical handpieces |
JP6114512B2 (ja) | 2012-07-26 | 2017-04-12 | Ntn株式会社 | 焼結軸受およびその製造方法 |
JP2016519702A (ja) * | 2013-03-22 | 2016-07-07 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 乾式運転能力を有するポリマー摺動材料および乾式運転能力を有するメカニカルシール |
JP6178117B2 (ja) | 2013-05-31 | 2017-08-09 | Ntn株式会社 | 転がり軸受用保持器、転がり軸受、及び転がり軸受用保持器の製造方法 |
JP6193032B2 (ja) | 2013-07-18 | 2017-09-06 | 株式会社荏原製作所 | すべり軸受装置およびこれを備えたポンプ |
DE102015211635A1 (de) | 2015-06-24 | 2016-12-29 | Aktiebolaget Skf | Lagerkäfigelement und Verfahren zum Herstellen eines Lagerkäfigelements |
JP6565570B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2019-08-28 | 中西金属工業株式会社 | 外輪案内樹脂保持器及び射出成形用金型、並びに外輪案内樹脂保持器の製造方法 |
JP6817094B2 (ja) | 2016-07-29 | 2021-01-20 | 株式会社ダイヤメット | 鉄銅基焼結含油軸受及びその製造方法 |
US10697495B2 (en) | 2016-07-29 | 2020-06-30 | Diamet Corporation | Iron-copper-based oil-impregnated sintered bearing and method for manufacturing same |
JP2018054111A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ミネベアミツミ株式会社 | 歯科用ハンドピースに用いる玉軸受および該玉軸受の保持器 |
-
2020
- 2020-06-12 WO PCT/JP2020/023138 patent/WO2020262029A1/ja active Application Filing
- 2020-10-07 JP JP2020170058A patent/JP6934551B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-23 US US17/383,584 patent/US11898604B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210348649A1 (en) | 2021-11-11 |
JP2021004677A (ja) | 2021-01-14 |
US11898604B2 (en) | 2024-02-13 |
WO2020262029A1 (ja) | 2020-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6934551B2 (ja) | 玉軸受 | |
JP6776485B1 (ja) | 玉軸受 | |
KR101835911B1 (ko) | 복합 미끄럼 베어링 | |
JP5889945B2 (ja) | シールリング | |
US9702408B2 (en) | Rolling-bearing cage | |
EP3246583B1 (en) | Water-lubricated bearing material | |
JPH04102718A (ja) | ころがり軸受 | |
JP3522036B2 (ja) | 玉軸受用冠型保持器及びこれを用いた歯科用ハンドピース | |
JP2018054111A (ja) | 歯科用ハンドピースに用いる玉軸受および該玉軸受の保持器 | |
JP2009036380A (ja) | 含油摺動材およびすべり軸受 | |
WO2006062115A1 (ja) | 玉軸受用保持器とそれを用いた玉軸受 | |
EP2956684A1 (en) | Angular contact ball bearing | |
JP2013194769A (ja) | すべり軸受装置 | |
JP7578503B2 (ja) | 玉軸受 | |
JP2003049841A (ja) | 転動装置および転動装置用保持器 | |
JP2016180440A (ja) | ラジアル滑り軸受 | |
JP4120623B2 (ja) | 歯科用ハンドピース | |
JPH1137162A (ja) | 高速回転用玉軸受およびこれを用いた医療用高速回転切削機器 | |
JP2025065177A (ja) | 軸受保持器用の樹脂混合物 | |
JP2005281446A (ja) | 四フッ化エチレン樹脂組成物及び該組成物を用いた摺動部材 | |
WO2025033257A1 (ja) | 保持器及び該保持器を備える転がり軸受 | |
JP2000065068A (ja) | 転がり軸受 | |
JPH08117245A (ja) | 歯科用ハンドピース | |
JP3811599B2 (ja) | 軸受用保持器 | |
JP2004190717A (ja) | 転動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6934551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |