JP6930206B2 - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6930206B2
JP6930206B2 JP2017093010A JP2017093010A JP6930206B2 JP 6930206 B2 JP6930206 B2 JP 6930206B2 JP 2017093010 A JP2017093010 A JP 2017093010A JP 2017093010 A JP2017093010 A JP 2017093010A JP 6930206 B2 JP6930206 B2 JP 6930206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiping
forming surface
nozzle
nozzle forming
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017093010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187859A (ja
Inventor
深澤 茂則
茂則 深澤
康章 平井
康章 平井
勇太 小松
勇太 小松
東上 誠司
誠司 東上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017093010A priority Critical patent/JP6930206B2/ja
Priority to US15/972,302 priority patent/US20180326731A1/en
Publication of JP2018187859A publication Critical patent/JP2018187859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930206B2 publication Critical patent/JP6930206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16541Means to remove deposits from wipers or scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink collection from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • B41J2/16547Constructions for the positioning of wipers the wipers and caps or spittoons being on the same movable support

Description

本発明は、液体噴射ヘッドのノズル形成面を払拭する払拭部を備える液体噴射装置に関する。
液体噴射装置の一例として、液体噴射ヘッドのノズルから液体の一例であるインクを噴射させることで用紙などの媒体に印刷を行うインクジェット式のプリンターが広く知られている。こうしたプリンターでは、ノズル形成面に接触する払拭部をノズル形成面に沿う方向である払拭方向に液体噴射ヘッドに対して相対移動させることで、ノズル形成面の払拭が行われる。
特許文献1には、ノズル形成面の払拭方法の一例が記載されている。この払拭方法では、払拭部を液体噴射ヘッドに対して上記払拭方向に相対移動させることで、ノズル形成面の払拭が開始される。そして、払拭部がノズル形成面に接触している状態で、払拭部の相対移動の方向が、上記払拭方向から、ノズル形成面にほぼ直交する方向に変更される。これにより、払拭部がノズル形成面から離間する。続いて、ノズル形成面から離間した払拭部から除去部材によってインクが取り除かれた後、払拭部がノズル形成面に再び接触される。そして、ノズル形成面に再び接触した払拭部を上記払拭方向に相対移動させることでノズル形成面から払拭方向に払拭部が離間し、払拭が終了する。これにより、払拭の終了時点での払拭部におけるインクの付着量が少なくなる分、ノズル形成面からの離間によって払拭部の撓みが解消される際における払拭部からのインクの飛散を抑制することができる。
特開2007−152940号公報
例えばノズル形成面におけるインクの付着量が少ない状況下では、ノズル形成面を通過するまで上記払拭方向に払拭部を相対移動させても、ノズル形成面の払拭によって払拭部に付着するインクの量は少ない。そのため、ノズル形成面から払拭部が払拭方向に離間し、払拭部の撓みが解消されたとき、払拭部からのインクの飛散量は少ない。すなわち、上記の払拭方法でノズル形成面の払拭を行わなくても、払拭の終了時に払拭部からインクが飛散しにくい。
しかしながら、特許文献1に記載のプリンターでは、ノズル形成面におけるインクの付着量が少ない状況下でも上記払拭方法でノズル形成面の払拭が行われることとなる。この場合、ノズル形成面の払拭に要する時間が不要に長くなってしまう。すなわち、状況に応じたノズル形成面の払拭を行うことができない。
本発明の目的は、状況に応じたノズル形成面の払拭を行うことができる液体噴射装置を提供することにある。
上記目的を達成する液体噴射装置の一態様は、液体を噴射するノズル、及び、前記ノズルが開口するノズル形成面を有する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドに対して前記ノズル形成面に沿う方向である払拭方向に相対移動することで、前記ノズル形成面を払拭する払拭部と、前記液体噴射ヘッド及び前記払拭部の少なくとも一方を移動させる移動装置と、前記移動装置を制御する払拭制御部と、を備えている。前記払拭制御部は、前記払拭部が前記ノズル形成面から前記払拭方向に離間するまで前記ノズル形成面を払拭するように、前記移動装置を作動させる第1の払拭処理と、前記払拭部が前記ノズル形成面の規定位置に接触するまで前記ノズル形成面を払拭した後、前記払拭方向とは異なる方向である退避方向に前記払拭部が前記ノズル形成面から離間するように、前記移動装置を作動させる第2の払拭処理と、のうち一方の処理を選択して実施する。
上記構成では、液体噴射ヘッドに対する払拭部の相対移動の態様の異なる複数種類の払拭処理が用意されており、各払拭処理の中から何れか1つの払拭処理が選択されて実施されることとなる。そのため、そのときの状況に応じて払拭処理を選択するようにすることで、そのときの状況に応じたノズル形成面の払拭を行うことが可能となる。
上記液体噴射装置において、前記退避方向は、前記ノズル形成面に沿う方向であって且つ前記払拭方向とは異なる方向であることが好ましい。
上記払拭方向に払拭部を液体噴射ヘッドに対して相対移動させることでノズル形成面の払拭を行っている状況下において、払拭部のうち、ノズル形成面に接触している部分を接触部分というものとする。上記構成によれば、第2の払拭処理の実施時において払拭部を上記退避方向に相対移動させることで、払拭部の接触部分のうち、ノズル形成面と接触していない領域が徐々に増えることとなる。そのため、払拭部の撓みが徐々に解消されることとなり、払拭部の撓みが一気に解消される事象が生じにくい。したがって、ノズル形成面から払拭部を離間させるに際して同払拭部の撓みの解消に伴う同払拭部からの液体の飛散量を低減することが可能となる。
上記液体噴射装置は、前記払拭部に接触することで、前記払拭部から前記液体を除去する除去部を備え、前記第2の払拭処理において、前記払拭部が前記液体噴射ヘッドに対して前記退避方向に相対移動して前記ノズル形成面から離れる前に、前記除去部が前記払拭部に接触することが好ましい。
上記構成によれば、第2の払拭処理の実施時では、払拭部がノズル形成面に未だ接触している段階で除去部によって払拭部から液体を除去することができる。すなわち、払拭部において未だ撓んでいる部分に除去部を接触させ、当該部分から液体を除去することが可能となる。したがって、払拭部の撓みが解消される際に払拭部から液体が飛散することの抑制が可能となる。
上記目的を達成する液体噴射装置の一態様は、液体を噴射するノズル、及び、前記ノズルが開口するノズル形成面を有する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドに対して前記ノズル形成面に沿う方向である払拭方向に相対移動することで、前記ノズル形成面を払拭する払拭部と、前記液体噴射ヘッドよりも前記払拭方向における下流側に配置されており、且つ、前記払拭部が前記ノズル形成面に接触しているときよりも前記払拭部の撓み量が少なくなるように構成される撓み低減部と、前記液体噴射ヘッド及び前記払拭部の少なくとも一方を移動させる移動装置と、前記移動装置を制御する払拭制御部と、を備えている。前記払拭制御部は、前記払拭部が前記ノズル形成面を払拭した後に前記撓み低減部に接触し、その後、前記撓み低減部から前記払拭方向に前記払拭部が離間するように、前記移動装置を作動させる第1の払拭処理と、前記払拭部が前記ノズル形成面を払拭して前記撓み低減部に接触した後、前記ノズル形成面に沿う方向であって且つ前記払拭方向とは異なる方向である退避方向に前記払拭部が前記撓み低減部から離間するように、前記移動装置を作動させる第2の払拭処理と、のうち一方の処理を選択して実施する。
上記構成では、液体噴射ヘッドに対する払拭部の相対移動の態様の異なる複数種類の払拭処理が用意されており、各払拭処理の中から何れか1つの払拭処理が選択されて実施されることとなる。そのため、そのときの状況に応じて払拭処理を選択するようにすることで、そのときの状況に応じたノズル形成面の払拭を行うことが可能となる。
また、第1の払拭処理の実施時にあっては、払拭部は、ノズル形成面を払拭した後に撓み低減部に接触するようになる。払拭部が撓み低減部に接触している場合における払拭部の撓み量は、払拭部がノズル形成面に接触している場合における払拭部の撓み量よりも少ない。そのため、上記払拭部の接触部分に接触するものがなくなって払拭部の撓みが解消される際に払拭部から液体を飛散させにくくすることが可能となる。
第2の払拭処理の実施時では、払拭部を退避方向に相対移動させることで、払拭部の接触部分のうち、撓み低減部と接触していない領域が徐々に増えることとなる。そのため、払拭部の撓みが徐々に解消されることとなり、払拭部の撓みが一気に解消される事象が生じにくい。したがって、第2の払拭処理の終了時に払拭部から液体を飛散させにくくことが可能となる。
上記液体噴射装置において、前記撓み低減部は、前記液体噴射ヘッドから前記払拭方向に離れるにつれて次第に上方に位置するように傾斜する傾斜面を有し、前記払拭方向における前記液体噴射ヘッドと前記撓み低減部との間には、前記液体を保持可能な保持溝が設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、上記払拭方向に相対移動している払拭部に傾斜面を接触させることにより、払拭部の撓み量を徐々に減少させることができる。
また、第2の払拭処理の実施時にあっては、傾斜面に払拭部が接触している状態で払拭部の上記退避方向への相対移動が開始されることとなるため、払拭部に付着していた液体の一部が傾斜面に付着することがある。この点、上記構成では、撓み低減部と液体噴射ヘッドとの間に保持溝が設けられている。そのため、傾斜面に付着している液体が同傾斜面の下端に向けて移動し、同液体が下端に達すると、毛細管力によって同液体が保持溝内で保持されるようになる。したがって、払拭処理の実施後において、傾斜面に付着していた液体の流下を抑制することが可能となる。
上記液体噴射装置は、前記払拭部に接触することで、前記払拭部に付着する前記液体を除去する除去部を備え、前記第2の払拭処理において、前記払拭部が前記液体噴射ヘッドに対して前記退避方向に相対移動して前記撓み低減部から離れる前に、前記除去部が前記払拭部に接触することが好ましい。
上記構成によれば、第2の払拭処理の実施時では、払拭部が撓み低減部に未だ接触している段階で除去部によって払拭部から液体を除去することができる。すなわち、払拭部において未だ撓んでいる部分に除去部を接触させ、当該部分から液体を除去することが可能となる。したがって、払拭部の撓みが解消される際に払拭部から液体が飛散することの抑制が可能となる。
上記液体噴射装置は、前記液体噴射ヘッドの前記ノズルから前記液体を排出させる液体排出処理が実施される際に用いられる液体排出処理部を備え、前記払拭制御部は、前記液体排出処理が実施されるときには前記第2の払拭処理を選択して実施する一方、前記液体排出処理が実施されないときには前記第1の払拭処理を選択して実施することが好ましい。
液体排出処理が実施されると、ノズル形成面に多くの液体が付着してしまうことがある。この場合、ノズル形成面を払拭することで払拭部に多くの液体が付着することとなる。そのため、液体排出処理が実施されるときには、第2の払拭処理が実施される。その結果、払拭部に多くの液体が付着している場合であっても、払拭部の撓みが解消されるときに払拭部から液体を飛散させにくくすることができる。
一方、液体排出処理が実施されないときには、ノズル形成面における液体の付着量が少ない可能性がある。この場合、ノズル形成面を払拭しても払拭部にそれほど多くの液体が付着しないため、払拭部の撓みが解消されたときに払拭部から液体がそもそも飛散しにくい。そのため、第1の払拭処理が実施される。したがって、液体排出処理が実施されないときでも第2の払拭処理を実施する場合と比較し、ノズル形成面の払拭に要する時間を短縮することができる。
上記液体噴射装置は、前記液体噴射ヘッドの前記ノズルから前記液体を排出させる液体排出処理が実施される際に用いられる液体排出処理部を備え、前記払拭制御部は、前記液体排出処理が実施されるに際し、前記液体排出処理の実施前に前記ノズル形成面を払拭する場合には前記第1の払拭処理を選択して実施し、前記液体排出処理の実施後に前記ノズル形成面を払拭する場合には前記第2の払拭処理を選択して実施する一方、前記液体排出処理が実施されないときには、前記第1の払拭処理を選択して実施することが好ましい。
上記構成によれば、液体排出処理の実施前では、液体排出処理の実施後よりもノズル形成面における液体の付着量が少ない可能性がある。この場合、ノズル形成面を払拭しても払拭部にそれほど多くの液体が付着しないため、払拭部の撓みが解消されたときに払拭部から液体がそもそも飛散しにくい。そのため、液体排出処理の実施前でノズル形成面の払拭を行うときには、第1の払拭処理が実施される。その結果、液体排出処理の実施前でも第2の払拭処理を実施する場合と比較し、ノズル形成面の払拭に要する時間を短縮することができ、ひいては液体排出処理を早期に開始させることができる。
また、液体排出処理の実施後では、ノズル形成面における液体の付着量が多い可能性がある。そのため、液体排出処理の実施後にノズル形成面の払拭を行うと、払拭部に多くの液体が付着してしまうため、払拭部の撓みが解消される際に払拭部から液体が飛散しやすい。そこで、上記構成によれば、液体排出処理の実施後では第2の払拭処理が実施される。その結果、第1の払拭処理が実施される場合と比較し、払拭部の撓み解消時に払拭部から液体を飛散させにくくことができる。
また、液体排出処理が実施されないときには、ノズル形成面における液体の付着量が少ない可能性があるため、第1の払拭処理が実施される。そのため、液体排出処理が実施されないときでも第2の払拭処理を実施する場合と比較し、ノズル形成面の払拭に要する時間を短縮することができる。
したがって、上記構成によれば、ノズル形成面における液体の付着量に応じた払拭処理を実施することが可能となる。
上記液体噴射装置において、前記払拭制御部は、前記液体排出処理が実施されるに際し、前記液体排出処理の実施前に前記ノズル形成面を払拭する場合には、前回の前記液体排出処理の実施からの経過時間が規定時間未満であることを条件に、前記第1の払拭処理に変えて前記第2の払拭処理を選択して実施することが好ましい。
ノズル形成面に付着した液体は、時間が経過するにつれて揮発するため、ノズル形成面に液体が付着してからの経過時間が長いほど、当該液体の粘度が高くなる。そして、ノズル形成面の払拭によって払拭部に付着した液体の粘度が高いほど、払拭部の撓み解消時に払拭部から液体が飛散しにくい。言い換えると、ノズル形成面に液体が付着してからの経過時間が短いと、当該液体の粘度が高くないため、払拭部の撓み解消時に同払拭部から液体が飛散しやすい。
この点、上記構成によれば、液体排出処理が実施される前にノズル形成面の払拭を行う場合、前回の液体排出処理の実施からの経過時間が規定時間未満であるときには、ノズル形成面に付着している液体の粘度が低い可能性があるため、第1の払拭処理ではなく第2の払拭処理が実施される。そのため、ノズル形成面に付着している液体の粘度が低いときに第1の払拭処理を実施する場合と比較し、払拭部の撓み解消時に払拭部から液体を飛散させにくくすることが可能となる。
上記目的を達成する液体噴射装置の一態様は、液体を噴射するノズル、及び、前記ノズルが開口するノズル形成面を有する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドに対して前記ノズル形成面に沿う方向である払拭方向に相対移動することで、前記ノズル形成面を払拭する払拭部と、前記液体噴射ヘッド及び前記払拭部の少なくとも一方を移動させる移動装置と、前記移動装置を制御する払拭制御部と、を備えている。前記払拭制御部は、前記払拭部が前記ノズル形成面を払拭した後、前記払拭部が未だ撓んでいる状態で、前記ノズル形成面に沿う方向であって且つ前記払拭方向とは異なる方向である退避方向への前記払拭部の前記液体噴射ヘッドに対する相対移動を開始させ、その後、前記退避方向において前記液体噴射ヘッドから前記払拭部が離間するように、前記移動装置を作動させる払拭処理を実施する。
上記構成によれば、ノズル形成面における液体の付着量が多いときに上記払拭処理を実施することで、ノズル形成面の払拭によって払拭部に多くの液体が付着したとしても、払拭部の撓み解消時に同払拭部から液体を飛散させにくくすることができる。そのため、ノズル形成面に付着している液体の量が多いという状況に応じたノズル形成面の払拭を行うことができる。
上記液体噴射装置は、前記払拭部に接触することで、前記払拭部に付着する前記液体を除去する除去部を備え、前記払拭処理において、前記払拭部が前記液体噴射ヘッドに対して前記退避方向に相対移動して前記払拭部の撓みが解消される前に、前記除去部が前記払拭部に接触することが好ましい。
上記構成によれば、払拭処理の実施時において、払拭部の撓みが解消されている最中に除去部によって払拭部から液体を除去することができる。すなわち、払拭部において未だ撓んでいる部分に除去部を接触させ、当該部分から液体を除去することが可能となる。したがって、払拭部の撓みが解消される際に払拭部から液体が飛散することの抑制が可能となる。
第1の実施形態の液体噴射装置であるプリンターの概略構成図。 同プリンターのメンテナンス装置の斜視図。 同プリンターのメンテナンス装置の斜視図。 同プリンターの制御構成を示すブロック図。 同プリンターのクリーニング制御部が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 同プリンターの払拭制御部が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 第1の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 第1の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 第1の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 第2の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 第2の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 第2の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 第2の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 第2の実施形態の液体噴射装置であるプリンターの一部の概略構成図。 第1の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 第1の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 第2の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 第2の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 第2の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 第2の払拭処理によってノズル形成面の払拭を行う様子を示す作用図。 別の実施形態の液体噴射装置であるプリンターの一部の模式図。 別の実施形態の液体噴射装置であるプリンターにおいてノズル形成面の払拭を行っている様子を示す作用図。 同プリンターにおいてノズル形成面の払拭を行っている様子を示す作用図。 同プリンターにおいてノズル形成面の払拭を行っている様子を示す作用図。
(第1の実施形態)
以下、液体噴射装置の第1の実施形態を図1〜図13に従って説明する。
図1には、本実施形態の液体噴射装置の一例であるインクジェット式のプリンター10の筐体11内の構成の一部が模式的に図示されている。図1に示すように、筐体11内には、図中左右方向である主走査方向Xに移動するキャリッジ12と、キャリッジ12に搭載されている液体噴射ヘッドの一例である記録ヘッド13とが設けられている。記録ヘッド13は、媒体支持部14に支持されている用紙などの媒体Mへの印刷時に媒体Mの印刷面Maに対向するノズル形成面131と、液体の一例であるインクを噴射する複数のノズル132とを有している。図1に示す例では、記録ヘッド13の図中下面にノズル形成面131が形成されている。そして、このノズル形成面131に各ノズル132がそれぞれ開口している。
また、筐体11内には、キャリッジ12の主走査方向Xにおける位置を検出するためのリニアエンコーダー15が設けられている。このリニアエンコーダー15は、紙面と直交する方向においてキャリッジ12よりも奥側に配置されている長尺状の検出用テープ151と、キャリッジ12に設けられている図示しない検出系とを有している。
さらに、主走査方向Xにおける媒体支持部14よりも外側、すなわち図1における媒体支持部14よりも右側には、プリンター10の各種のメンテナンスを行うメンテナンス装置20が設けられている。ここで、主走査方向Xにおける媒体支持部14よりも外側に位置する両領域のうち、メンテナンス装置20が配置されている領域のことを「ホームポジションHP」という。ここでいうメンテナンスとしては、例えば、各ノズル132からインクを強制的に排出させるクリーニング、及び、ノズル形成面131の払拭を挙げることができる。
図1〜図3に示すように、メンテナンス装置20には、内部に液体吸収材22が収容されているキャップ23と、キャップ23内に負圧を発生させるべく作動する吸引ポンプ24とが設けられている。すなわち、クリーニングの実施時には、記録ヘッド13のノズル形成面131とキャップ23とによって閉空間を形成した状態で、吸引ポンプ24が作動される。すると、吸引ポンプ24の作動によって当該閉空間が負圧となり、記録ヘッド13の各ノズル132それぞれからインクが強制的にキャップ23内に排出される。そして、キャップ23内に排出されたインクは、吸引チューブ25を介して図示しない廃液タンク内に排出される。したがって、本実施形態では、クリーニングが、記録ヘッド13の各ノズル132からインクを排出させる「液体排出処理」に相当する。また、キャップ23、吸引ポンプ24及び吸引チューブ25により、クリーニング(液体排出処理)が実施される際に用いられる「液体排出処理部」の一例であるクリーニング装置21が構成されている。
また、メンテナンス装置20には、ノズル形成面131を払拭する際に用いられる払拭装置30が設けられている。この払拭装置30は、キャップ23よりも主走査方向Xにおける媒体支持部14側に配置されている払拭部の一例である払拭部材31を有している。この払拭部材31は、合成樹脂やゴムなどの可撓性を有する素材によって構成されている。そのため、払拭部材31の上端部311がノズル形成面131に接触している場合、払拭部材31が撓むようになっている。
払拭部材31は、ノズル形成面131に沿う方向であって、且つ、主走査方向Xとは異なる方向である退避方向Yに延伸している。すなわち、退避方向Yは、ノズル形成面131を払拭する際に記録ヘッド13に対して払拭部材31を相対移動させる方向である払拭方向(すなわち、主走査方向X)とは異なる方向である。本実施形態では、退避方向Yは、主走査方向Xと直交している。なお、退避方向Yは、ノズル形成面131に沿う方向であって且つ主走査方向Xとは異なる方向であれば、主走査方向Xに必ずしも直交していなくてもよい。
また、払拭装置30は、払拭部材31の延伸方向でもある退避方向Yに払拭部材31を移動させる作動機構32と、作動機構32の動力源である図示しない払拭用モーターとを有している。すなわち、払拭装置30は、記録ヘッド13及び払拭部材31の少なくとも一方を移動させる「移動装置」の一例の構成要素の一つである。払拭装置30では、払拭用モーターを駆動させることにより、図3に示す払拭位置と、図2に示す退避位置との間で払拭部材31を移動させることができる。払拭位置とは、主走査方向Xに移動する記録ヘッド13のノズル形成面131に払拭部材31の上端部311を接触させることのできる位置である。一方、退避位置とは、ノズル形成面131に払拭部材31の上端部311を接触させることのできない位置であり、図1において例えば記録ヘッド13よりも紙面手前側に設定されている。
また、払拭装置30には、払拭位置から退避位置に払拭部材31を移動させているときに、払拭部材31に接触する除去部の一例である除去部材35が設けられている。例えば図11に示すようにノズル形成面131に払拭部材31が接触している状態で払拭位置から退避位置に向けて退避方向Yに払拭部材31を移動させると、図12に示すように、ノズル形成面131から払拭部材31が離れる前に、払拭部材31が除去部材35に接触するようになる。具体的には、ノズル形成面131を払拭できる位置に配置されている記録ヘッド13と除去部材35との直線距離L1が、払拭部材31の退避方向Yにおける長さL2よりも短い。そして、このように退避方向Yに移動している払拭部材31に除去部材35を接触させることで、インクなどの付着物を払拭部材31から取り除くことができる。
次に、図4を参照し、プリンター10の制御構成について説明する。
図4に示すように、プリンター10の制御装置100は、機能部として、印刷制御部101、クリーニング制御部102及び払拭制御部103を有している。
印刷制御部101は、媒体Mに印刷を施すときに、記録ヘッド13、媒体搬送装置40及びキャリッジ移動装置50を制御する。媒体搬送装置40とは、媒体Mを搬送するべく作動する装置である。キャリッジ移動装置50とは、キャリッジ12を主走査方向Xに移動させるべく作動する装置である。すなわち、キャリッジ移動装置50は、「移動装置」の一例の構成要素の一つである。
クリーニング制御部102は、クリーニングを実施するときに、キャリッジ移動装置50とメンテナンス装置20のクリーニング装置21とを制御する。
払拭制御部103は、ノズル形成面131の払拭を行うときに、キャリッジ移動装置50と、メンテナンス装置20の払拭装置30とを制御する。
なお、各制御部101〜103は、キャリッジ移動装置50を制御するときには、リニアエンコーダー15からの検出信号に基づいて検出されるキャリッジ12の主走査方向Xにおける位置を基に、キャリッジ移動装置50を作動させる。
次に、図5を参照し、クリーニング制御部102が実行する処理ルーチンを説明する。この処理ルーチンは、クリーニングの実施条件が成立した際に実行される処理ルーチンである。例えば、最後にクリーニングを実施してからの経過時間が規定時間以上になった場合、プリンター10のインクカートリッジが交換された場合、及び、プリンター10のユーザーがクリーニングの実施を促した場合の何れか1つが成立したときに、クリーニングの実施条件が成立したとして本処理ルーチンが実行される。
図5に示すように、本処理ルーチンにおいて、クリーニング制御部102は、クリーニング許可フラグFLG1にオンをセットする(ステップS11)。クリーニング許可フラグFLG1は、クリーニングを実施することを払拭制御部103に伝えるためにオンがセットされるフラグである。続いて、クリーニング制御部102は、後述する払拭フラグFLG2にオンがセットされているか否かを判定する(ステップS12)。
そして、払拭フラグFLG2にオフがセットされている場合(ステップS12:NO)、クリーニング制御部102は、払拭フラグFLG2にオンがセットされるまでステップS12の判定を繰り返す。一方、払拭フラグFLG2にオンがセットされている場合(ステップS12:YES)、クリーニング制御部102は、クリーニングを実施する(ステップS13)。すなわち、クリーニング制御部102は、クリーニングを実施することのできる位置に記録ヘッド13が配置されるようにキャリッジ移動装置50を作動させる。そして、クリーニング制御部102は、記録ヘッド13の主走査方向Xへの移動が完了すると、クリーニング装置21を作動させることで、記録ヘッド13にキャップ23を接触させ、この状態でキャップ23内に各ノズル132からインクを強制的に排出させる。
クリーニングの実施が終了すると、クリーニング制御部102は、クリーニング許可フラグFLG1にオフをセットする(ステップS14)。その後、クリーニング制御部102は、本処理ルーチンを終了する。
次に、図6を参照し、払拭制御部103が実行する処理ルーチンを説明する。なお、本処理ルーチンは、前回の本処理ルーチンの実行の終了時点から所定時間が経過する毎に実行される。
図6に示すように、本処理ルーチンにおいて、払拭制御部103は、上述したクリーニング許可フラグFLG1にオンがセットされているか否かを判定する(ステップS21)。クリーニング許可フラグFLG1にオンがセットされている場合、クリーニングの実施に伴うノズル形成面131の払拭の実施条件が成立していると判断することができる。一方、クリーニング許可フラグFLG1にオフがセットされている場合、クリーニングの実施に伴うノズル形成面131の払拭の実施条件が成立していると判断することができない。
そして、クリーニング許可フラグFLG1にオフがセットされている場合(ステップS21:NO)、払拭制御部103は、クリーニングが実施されない状況下でノズル形成面131の払拭の実施条件が成立しているか否かを判定する(ステップS22)。媒体Mの一例として用紙に印刷を施す際、用紙から飛散する紙粉などの異物がノズル形成面131に付着するおそれがある。そのため、例えば、複数の媒体Mに対して連続して印刷を施す場合、所定数の媒体Mへの印刷が完了した場合には、ノズル形成面131の払拭の実施条件が成立したと判定するようにしてもよい。なお、所定数は、2以上の正数(例えば、10)であることが好ましい。
払拭の実施条件が成立していない場合(ステップS22:NO)、払拭制御部103は、本処理ルーチンを一旦終了する。一方、払拭の実施条件が成立している場合(ステップS22:YES)、払拭制御部103は、後述する第1の払拭処理を実施する(ステップS23)。そして、第1の払拭処理の実施終了後、払拭制御部103は、その処理を後述するステップS30に移行する。
その一方で、クリーニング許可フラグFLG1にオンがセットされている場合(ステップS21:YES)、払拭制御部103は、前回のクリーニングの実施の終了時点からの経過時間TMが規定時間TMTh以上であるか否かを判定する(ステップS24)。ノズル形成面131に付着したインクは、時間の経過と共に揮発していく。そして、揮発がある程度進行すると、ノズル形成面131に付着しているインクの粘度が高くなっていると判断することができる。
そこで、上記経過時間TMが規定時間TMTh以上である場合(ステップS24:YES)、ノズル形成面131に付着しているインクの粘度が高くなったと判断できるため、払拭制御部103は、第1の払拭処理を選択して実施する(ステップS25)。そして、第1の払拭処理の実施終了後、払拭制御部103は、その処理を後述するステップS27に移行する。一方、上記経過時間TMが規定時間TMTh未満である場合(ステップS24:NO)、ノズル形成面131に付着しているインクの粘度が高くなっていないと判断できるため、払拭制御部103は、第1の払拭処理とは異なる第2の払拭処理を選択して実施する(ステップS26)。第2の払拭処理についても後述する。そして、第2の払拭処理の実施終了後、払拭制御部103は、その処理を後述するステップS27に移行する。
ステップS27において、払拭制御部103は、払拭フラグFLG2にオンをセットする。すなわち、本実施形態では、クリーニングを実施するに際し、クリーニングの実施前にノズル形成面131の払拭を行うようにしている。そして、払拭フラグFLG2は、クリーニングの実施前の払拭が終了していないときにはオフがセットされる一方、クリーニングの実施前の払拭が終了したときにはオンがセットされるフラグである。続いて、払拭制御部103は、クリーニング制御部102によるクリーニングの実施が終了したか否かを判定する(ステップS28)。例えば、クリーニング許可フラグFLG1にオフがセットされた場合に、クリーニングの実施が終了したと判定することができる。クリーニングの実施が未だ終了していない場合(ステップS28:NO)、払拭制御部103は、ステップS28の判定を繰り返す。一方、クリーニングの実施が終了している場合(ステップS28:YES)、払拭制御部103は、第2の払拭処理を実施する(ステップS29)。第2の払拭処理の実施終了後、払拭制御部103は、その処理を次のステップS30に移行する。
ステップS30において、払拭制御部103は、払拭フラグFLG2にオフをセットする。その後、払拭制御部103は、本処理ルーチンを一旦終了する。
次に、図7〜図9を参照し、第1の払拭処理について説明する。
図7に示すように、払拭制御部103は、払拭部材31が上記払拭位置に配置されている状況下で、払拭部材31よりも主走査方向X(払拭方向)におけるホームポジションHPの反対側(すなわち、媒体支持部14側)に記録ヘッド13が位置している状態で第1の払拭処理を開始する。そして、払拭制御部103は、キャリッジ移動装置50の作動によって、記録ヘッド13を主走査方向XにおけるホームポジションHP側に移動させる。これにより、図8に示すように、記録ヘッド13のノズル形成面131に払拭部材31の上端部311が接触するようになる。その後、記録ヘッド13が払拭部材31を通過し、図9に示すように記録ヘッド13が払拭部材31よりも主走査方向Xにおける媒体支持部14の反対側に位置するようになると、払拭部材31がノズル形成面131から主走査方向Xに離間するため、払拭制御部103は、キャリッジ移動装置50の作動を制御することで記録ヘッド13の移動を停止させる。すなわち、第1の払拭処理は、払拭部材31がノズル形成面131から主走査方向Xに離間するまでノズル形成面131を払拭するように、キャリッジ移動装置50(移動装置の構成要素の一つ)を作動させる処理である。
次に、図10〜図13を参照し、第2の払拭処理について説明する。
払拭制御部103は、払拭部材31が上記払拭位置に配置されている状況下で、払拭部材31よりも主走査方向X(払拭方向)におけるホームポジションHPの反対側(すなわち、媒体支持部14側)に記録ヘッド13が位置している状態(図7参照)で第2の払拭処理を開始する。そして、払拭制御部103は、キャリッジ移動装置50の作動によって、記録ヘッド13を主走査方向XにおけるホームポジションHP側に移動させる。そして、図10及び図11に示すように、ノズル形成面131における規定位置Ptに払拭部材31が接触するようになると、払拭制御部103は、キャリッジ移動装置50の作動を制御することで記録ヘッド13の主走査方向Xへの移動を停止させる。本実施形態において、規定位置Ptは、主走査方向Xに並ぶ複数のノズル列132Gのうち、主走査方向Xにおいて最もホームポジションHPの反対側(図11では左側)に位置するノズル列132Gと、ノズル形成面131の主走査方向XにおけるホームポジションHPの反対側の縁部(図11では左側縁部)との間に設定されている。
続いて、払拭制御部103は、第2の払拭処理では、払拭装置30の作動によって、図12に示すように退避方向Yに払拭部材31を移動させる。そして、図13に示すように払拭部材31がノズル形成面131から離間して退避位置に達すると、払拭制御部103は、払拭装置30の作動を制御することで、払拭部材31の移動を停止させる。すなわち、第2の払拭処理は、払拭部材31がノズル形成面131の規定位置Ptに接触するまでノズル形成面131を払拭した後、退避方向Yに払拭部材31がノズル形成面131から離間するように、キャリッジ移動装置50及び払拭装置30(移動装置)を作動させる処理である。
次に、図7〜図13を参照し、ノズル形成面131を払拭する際の作用を説明する。
第1の払拭処理が実施される場合、図7〜図9に示すように、払拭位置に配置されている払拭部材31に対し、主走査方向Xにおける払拭部材31よりも媒体支持部14側からホームポジションHP側に向けて記録ヘッド13が移動する。そして、図8に示すように払拭部材31の上端部311をノズル形成面131に接触させることにより、ノズル形成面131の払拭が行われる。なお、このように払拭部材31がノズル形成面131に接触している場合、払拭部材31が撓む。なお、払拭部材31の撓みは、図9に示すように払拭部材31がノズル形成面131から主走査方向Xに離間すると解消される。
第2の払拭処理が実施される場合、払拭位置に配置されている払拭部材31に対し、主走査方向Xにおける払拭部材31よりも媒体支持部14側からホームポジションHP側に向けて記録ヘッド13が移動する。そして、払拭部材31の上端部311にノズル形成面131が接触している状態で記録ヘッド13を主走査方向Xに移動させることにより、ノズル形成面131の払拭が行われる。やがて、図10及び図11に示すように払拭部材31がノズル形成面131の規定位置Ptに接触するようになると、記録ヘッド13の主走査方向Xへの移動が停止される。すなわち、ノズル形成面131のうち、全てのノズル132の形成部分の払拭が完了すると、ノズル形成面131に払拭部材31が未だ接触しているにも拘わらず、記録ヘッド13の移動が停止される。
その後、ノズル形成面131の規定位置Ptに払拭部材31が接触していて未だ撓んでいる状態で、図12及び図13に示すように払拭部材31が退避位置に向けて退避方向Yに移動するようになる。このように払拭部材31が退避方向Yに移動している場合、払拭部材31のうち、ノズル形成面131に接触していない部分の撓みが徐々に解消される。このように払拭部材31の一部分が未だノズル形成面131に接触している場合、払拭部材31のうちのノズル形成面131に接触していない部分に対し、撓みの解消を抑制する力が作用している。そのため、第1の払拭処理の場合のように払拭部材31とノズル形成面131との接触が一気に解消される場合と比較し、払拭部材31の撓みが緩やかに解消されるようになる。
なお、図12に示すように払拭部材31が退避位置に向けて移動している場合、払拭部材31が未だノズル形成面131に接触している段階で、払拭部材31に除去部材35が接触するようになる。そのため、払拭部材31の退避位置への移動を利用し、除去部材35による払拭部材31からのインクなどの付着物の除去が行われることとなる。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、ノズル形成面131を払拭する際に、第1の払拭処理及び第2の払拭処理の何れか一方が選択される。したがって、そのときの状況に応じて払拭処理を選択するようにすることで、そのときの状況に応じたノズル形成面131の払拭を行うことが可能となる。
(2)第2の払拭処理では、払拭部材31が未だノズル形成面131に接触している段階で払拭部材31を退避方向Yに移動させるようにしている。すなわち、退避方向Yに払拭部材31を移動させることで払拭部材31をノズル形成面131から離間させるようにしている。そのため、払拭部材31をノズル形成面131から離間させる際に、第1の払拭処理を実施する場合と比較し、払拭部材31の撓みが緩やかに解消される。これにより、第1の払拭処理を実施した場合と比較し、払拭部材31の撓みの解消に伴う払拭部材31からのインクの飛散量を低減することができる。
(3)また、第2の払拭処理でノズル形成面131から払拭部材31を離間させる際の払拭部材31の相対移動の方向が、第1の払拭処理でノズル形成面131から払拭部材31を離間させる際の払拭部材31の相対移動の方向と異なっている。そのため、第2の払拭処理の実施時にあっては、払拭部材31から飛散して筐体11内に付着するインクの位置が、第1の払拭処理の実施時に払拭部材31から飛散して筐体11内に付着するインクの位置と異なる。したがって、筐体11内の一部分が局所的に汚れてしまうことの抑制も可能となる。
(4)第2の払拭処理の実施時では、退避方向Yに移動している払拭部材31がノズル形成面131に接触している段階、すなわち払拭部材31がノズル形成面131から離間する前から、除去部材35によって払拭部材31からの付着物の除去を開始させることができる。そのため、払拭部材31がノズル形成面131に接触しなくなった後に払拭部材31からの付着物の除去を行う場合と比較し、第2の払拭処理に要する時間を短縮することができる。
また、もし仮にノズル形成面131から払拭部材31が退避方向Yに離間した後に除去部材35によって払拭部材31からの付着物の除去を行うようにした場合、退避方向Yにおける記録ヘッド13と除去部材35との距離を長くする必要がある。この場合、筐体11の大型化、ひいてはプリンター10の大型化を招いてしまう。この点、本実施形態では、ノズル形成面131に払拭部材31の一部分が未だ接触している段階で払拭部材31に接触できる位置に除去部材35が配置されている。すなわち、退避方向Yにおける記録ヘッド13と除去部材35との距離を長くしなくてもよい。そのため、プリンター10の大型化を抑制することができる。
(5)このようにノズル形成面131に未だ接触している段階で払拭部材31に除去部材35を接触させる場合、除去部材35の配置位置によっては、払拭部材31のうち、未だ撓みが解消されていない部分に除去部材35を接触させることが可能となる。この場合、払拭部材31の撓みが解消される際における払拭部材31のインクの付着量を少なくすることができる。したがって、第2の払拭処理の実施時における払拭部材31からのインクの飛散の抑制効果をより高くすることができる。
(6)クリーニングが実施されると、ノズル形成面131に多くのインクが付着する可能性がある。そのため、クリーニングの実施終了後にノズル形成面131の払拭を行うと、払拭部材31には多くのインクが付着することとなる。そして、インクの付着量が多い状態で払拭部材31をノズル形成面131から離間させると、払拭部材31の撓みの解消に伴う払拭部材31からのインクの飛散量が多くなりやすい。この点、本実施形態では、クリーニングの実施が終了されると、第2の払拭処理が実施される。その結果、クリーニングの実施の終了後に第1の払拭処理が実施される場合と比較し、払拭部材31の撓みが解消されるときに払拭部材31からの付着物を飛散させにくくすることができ、ひいては筐体11内を汚れにくくすることができる。したがって、ノズル形成面131に付着しているインクの量が多いという状況に応じたノズル形成面131の払拭を行うことができる。
(7)一方、クリーニングが実施されないときには、ノズル形成面131におけるインクの付着量が少ない可能性がある。この場合、ノズル形成面131を払拭しても払拭部材31にそれほど多くのインクが付着しない。そのため、第1の払拭処理が実施される。その結果、クリーニングが実施されないときでも第2の払拭処理を実施される場合と比較し、ノズル形成面131の払拭に要する時間を短縮することができる。したがって、ノズル形成面131に付着しているインクの量が少ないという状況に応じたノズル形成面131の払拭を行うことができる。
(8)本実施形態では、クリーニングが実施される場合、クリーニングの実施前でも払拭処理が実施される。ただし、前回のクリーニングの実施の終了時点からの経過時間TMが規定時間TMTh未満であるときには、ノズル形成面131に付着しているインクの粘度が低い可能性がある。このように粘度の低いインクが払拭部材31に付着すると、払拭部材31の撓みの解消時に払拭部材31からインクが飛散しやすい。そのため、第1の払拭処理ではなく第2の払拭処理が実施される。したがって、ノズル形成面131に付着しているインクの粘度が低いときに第1の払拭処理を実施する場合と比較し、払拭部材31の撓み解消時に払拭部材31からインクを飛散させにくくすることができる。
一方、上記経過時間TMが規定時間TMTh以上であるときには、ノズル形成面131に付着しているインクの粘度が高い可能性がある。この場合、ノズル形成面131の払拭によって払拭部材31にインクが付着しても、払拭部材31の撓みが解消されるときにインクが払拭部材31から飛散されにくい。これにより、上記経過時間TMが規定時間TMTh以上であるときには、第2の払拭処理ではなく第1の払拭処理が実施されるため、ノズル形成面131の払拭を早期に終了させることができる。
したがって、ノズル形成面131に付着しているインクの粘度に応じたノズル形成面131の払拭を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、液体噴射装置の第2の実施形態について図14〜図20を参照しながら説明する。なお、第2の実施形態は、キャリッジ12に撓み低減部16が設けられていること、及び、撓み低減部16を設けたことによる払拭処理の内容などで第1の実施形態と相違している。そこで、以下においては第1の実施形態と相違する部分を主として説明することにし、同一又は相当する構成とされる部分については同一符号を付すことにし、それらの重複した説明は省略する。
図14に示すように、キャリッジ12には、主走査方向Xにおいて記録ヘッド13を挟んだ払拭部材31の反対側に撓み低減部16が設けられている。図14に示す例では、主走査方向Xにおける媒体支持部14側(図14では左側)からホームポジションHP側(図14では右側)に記録ヘッド13を移動させることで、払拭部材31によってノズル形成面131の払拭を行うことができる。すなわち、記録ヘッド13に対して払拭部材31を図中左方に相対移動させることで、ノズル形成面131の払拭を行うことができる。つまり、図14では、左右方向のうち、右側が払拭方向の上流側に相当し、左側が払拭方向の下流側に相当することとなる。したがって、本実施形態では、撓み低減部16は、記録ヘッド13よりも払拭方向における下流側に配置されている。
撓み低減部16は、主走査方向Xにおいて、記録ヘッド13から離れるにつれて次第に鉛直上方(すなわち、媒体支持部14から離れる方向)に向かって傾斜する傾斜面161を有している。ノズル形成面131に直交する方向を上下方向とした場合、傾斜面161における記録ヘッド13に近い側の端の上下方向位置は、ノズル形成面131の上下方向位置と等しい。なお、傾斜面161における記録ヘッド13に近い側の端の上下方向位置は、ノズル形成面131の上下方向位置とほぼ等しければよく、ノズル形成面131の上下方向位置とは少しだけ異なっていてもよい。
また、主走査方向Xにおける記録ヘッド13と撓み低減部16との間には、インクなどの液体を保持可能な保持溝17が設けられている。保持溝17の主走査方向Xにおける長さである保持溝17の幅は毛細管力でインクなどの液体を保持できる幅に設定されており、傾斜面161を下端161aに向けて流れたインクを、毛細管力によって保持溝17内で保持することができる。
次に、図14〜図16を参照し、第1の払拭処理について説明する。
払拭制御部103は、払拭部材31が上記払拭位置に配置されている状況下で、払拭部材31よりも主走査方向X(払拭方向)における媒体支持部14側に記録ヘッド13が位置している状態(図14参照)で第1の払拭処理を開始する。そして、払拭制御部103は、キャリッジ移動装置50の作動によって、記録ヘッド13を主走査方向Xにおける媒体支持部14側からホームポジションHP側に移動させる。これにより、記録ヘッド13のノズル形成面131に払拭部材31の上端部311が接触するようになる。その後、記録ヘッド13が払拭部材31を通過すると、図15に示すように、払拭部材31はノズル形成面131から主走査方向Xに離間するものの、払拭部材31の上端部311は、撓み低減部16の傾斜面161に接触するようになる。そして、傾斜面161から上端部311が離間し、図16に示すように、主走査方向Xにおいて撓み低減部16を挟んだ記録ヘッド13の反対側に払拭部材31が位置するようになると、払拭制御部103は、キャリッジ移動装置50の作動を制御することで記録ヘッド13の移動を停止させる。すなわち、本実施形態では、第1の払拭処理は、払拭部材31がノズル形成面131を払拭した後に撓み低減部16に接触し、その後、撓み低減部16から主走査方向X(払拭方向)に払拭部材31が離間するように、キャリッジ移動装置50(移動装置の構成要素の一つ)を作動させる処理である。
次に、図17〜図20を参照し、第2の払拭処理について説明する。
払拭制御部103は、払拭部材31が上記払拭位置に配置されている状況下で、払拭部材31よりも主走査方向X(払拭方向)における媒体支持部14側に記録ヘッド13が位置している状態(図14参照)で第2の払拭処理を開始する。そして、払拭制御部103は、キャリッジ移動装置50の作動によって、記録ヘッド13を主走査方向Xにおける媒体支持部14側からホームポジションHP側に移動させる。これにより、記録ヘッド13のノズル形成面131に払拭部材31の上端部311が接触するようになる。その後、記録ヘッド13が払拭部材31を通過すると、図17及び図18に示すように、払拭部材31はノズル形成面131から主走査方向Xに離間するものの、払拭部材31の上端部311は、撓み低減部16の傾斜面161に接触するようになる。このように上端部311が傾斜面161に接触し、払拭部材31が撓んでいる状態で、払拭制御部103は、キャリッジ移動装置50の作動を制御することで記録ヘッド13の主走査方向Xへの移動を停止させる。
続いて、払拭制御部103は、払拭装置30の作動によって、図19に示すように退避方向Yに払拭部材31を移動させる。そして、図20に示すように払拭部材31がノズル形成面131から離間して退避位置に達すると、払拭制御部103は、払拭装置30の作動を制御することで、払拭部材31の移動を停止させる。すなわち、第2の払拭処理は、払拭部材31がノズル形成面131を払拭して撓み低減部16に接触した後、退避方向Yに払拭部材31が撓み低減部16から離間するように、キャリッジ移動装置50及び払拭装置30(移動装置)を作動させる処理である。
次に、図14〜図20を参照し、ノズル形成面131を払拭する際の作用を説明する。
第1の払拭処理が実施される場合、払拭位置に配置されている払拭部材31に対し、主走査方向Xにおける払拭部材31よりも媒体支持部14側からホームポジションHP側に向けて記録ヘッド13が移動する。そして、払拭部材31をノズル形成面131に接触させることにより、ノズル形成面131の払拭が行われる。なお、このように払拭部材31がノズル形成面131に接触している場合、払拭部材31が撓む。
そして、ノズル形成面131から払拭部材31が主走査方向Xに離間すると、図15に示すように払拭部材31の上端部311が撓み低減部16の傾斜面161に接触するようになる。すると、記録ヘッド13の主走査方向Xへの移動によって、払拭部材31の撓み量が徐々に少なくなる。そして、上端部311が傾斜面161から主走査方向Xに離間すると、図16に示すように払拭部材31の撓みが解消される。その後、主走査方向Xへの記録ヘッド13の移動が停止される。
第2の払拭処理が実施される場合、払拭位置に配置されている払拭部材31に対し、主走査方向Xにおける払拭部材31よりも媒体支持部14側からホームポジションHP側に向けて記録ヘッド13が移動する。そして、払拭部材31の上端部311にノズル形成面131が接触している状態で記録ヘッド13を主走査方向Xに移動させることにより、ノズル形成面131の払拭が行われる。
そして、ノズル形成面131から払拭部材31が主走査方向Xに離間すると、払拭部材31の上端部311が撓み低減部16の傾斜面161に接触するようになる。すると、記録ヘッド13の主走査方向Xへの移動によって、払拭部材31の撓み量が徐々に少なくなる。本実施形態では、図17に示すように上端部311が傾斜面161に未だ接触している状態で、記録ヘッド13の主走査方向Xへの移動が停止される。
このように傾斜面161に払拭部材31が接触し、払拭部材31が未だ撓んでいる状態で、図19に示すように払拭部材31が退避位置に向けて退避方向Yに移動するようになる。このように払拭部材31が退避方向Yに移動している場合、払拭部材31のうち、傾斜面161に接触していない部分の撓みが徐々に解消される。このように払拭部材31の一部分が未だ傾斜面161に接触している場合、払拭部材31のうちの傾斜面161に接触していない部分に対し、撓みの解消を抑制する力が作用している。
なお、図19に示すように払拭部材31が退避位置に向けて移動している場合、払拭部材31が未だ傾斜面161に接触している段階で、払拭部材31に除去部材35が接触するようになる。そのため、払拭部材31の退避位置への移動を利用し、除去部材35による払拭部材31からのインクなどの付着物の除去が行われることとなる。
その後、図20に示すように撓み低減部16から払拭部材31が退避方向Yに離間し、払拭部材31が退避位置まで移動すると、払拭部材31の移動が停止される。
以上、本実施形態によれば、上記実施形態における(1)及び(5)〜(8)と同等の効果に加え、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(9)第1の払拭処理の実施時にあっては、払拭部材31の上端部311は、ノズル形成面131を通過した後に撓み低減部16の傾斜面161に接触するようになる。すなわち、ノズル形成面131の払拭が終わった後に払拭部材31の上端部311を傾斜面161に接触させることにより、払拭部材31の撓みが一気に解消されることを抑制できる。したがって、第1の払拭処理の終了時であっても、払拭部材31から付着物を飛散させにくくすることができる。
(10)第2の払拭処理では、払拭部材31が未だ傾斜面161に接触している段階で払拭部材31を退避方向Yに移動させるようにしている。すなわち、退避方向Yに払拭部材31を移動させることで払拭部材31を傾斜面161から離間させるようにしている。そのため、払拭部材31を傾斜面161から離間させる際に、第1の払拭処理を実施する場合と比較し、払拭部材31の撓みが緩やかに解消される。これにより、第1の払拭処理を実施した場合と比較し、払拭部材31の撓みの解消に伴う払拭部材31からのインクの飛散量を低減することができる。
(11)また、第2の払拭処理で傾斜面161から払拭部材31を離間させる際の払拭部材31の相対移動の方向が、第1の払拭処理で傾斜面161から払拭部材31を離間させる際の払拭部材31の相対移動の方向と異なっている。そのため、第2の払拭処理の実施時にあっては、払拭部材31から飛散して筐体11内に付着するインクの位置が、第1の払拭処理の実施時に払拭部材31から飛散して筐体11内に付着するインクの位置と異なる。したがって、筐体11内の一部分が局所的に汚れてしまうことの抑制も可能となる。
(12)第2の払拭処理の実施時では、退避方向Yに移動している払拭部材31が傾斜面161に接触している段階で、除去部材35によって払拭部材31からの付着物の除去を開始させることができる。そのため、払拭部材31を傾斜面161から完全に離間させた後に払拭部材31からの付着物の除去を行う場合と比較し、第2の払拭処理に要する時間を短縮することができる。
また、もし仮に傾斜面161から退避方向Yに払拭部材31が離間した後に除去部材35によって払拭部材31からの付着物の除去を行うようにした場合、退避方向Yにおける記録ヘッド13と除去部材35との距離を長くする必要がある。この場合、筐体11の大型化、ひいてはプリンター10の大型化を招いてしまう。この点、本実施形態では、傾斜面161に払拭部材31の上端部311の一部分が未だ接触している段階で払拭部材31に接触できる位置に除去部材35が配置されている。そのため、プリンター10の大型化を抑制することができる。
(13)払拭部材31が傾斜面161に接触することにより、払拭部材31に付着していたインクが傾斜面161に付着してしまうことがある。傾斜面161に付着したインクは、傾斜面161の下端161aに向かって移動する。そして、下端161aに達したインクは、撓み低減部16と記録ヘッド13との間の保持溝17内に毛細管力によって保持される。このようにインクが保持溝17内で保持されるため、払拭処理の実施後におけるインクの媒体Mへの付着を抑制することができる。
(14)本実施形態で実施される第2の払拭処理では、ノズル形成面131から払拭部材31が主走査方向Xに離間してから払拭部材31を退避方向Yに移動させる。そのため、上記第1の実施形態の第2の払拭処理とは異なり、ノズル形成面131の全体を払拭することができる。したがって、払拭の終了後にノズル形成面131に残ってしまうインクの量を減少させることができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・プリンター10には、メンテナンス装置20によって回収された廃インクを回収する廃液回収タンクが着脱可能な状態で設けられていることがある。このような廃液回収タンクは、メンテナンス装置20の近くに配置されることがある。そして、図21に示すようにメンテナンス装置20の退避方向Yにおける一方側(図中上側)に廃液回収タンク36が設けられている場合、第2の払拭処理では、図21に二点鎖線で示すように退避方向Yにおける他方側(図中下側)に払拭部材31を移動させることで、ノズル形成面131又は傾斜面161から払拭部材31を離間させるようにしてもよい。これにより、退避方向Yに移動する払拭部材31の撓みの解消によって払拭部材31から飛散するインクが廃液回収タンク36に付着することを抑制できる。したがって、廃液回収タンク36を筐体11から離脱させる場合に、ユーザーの手にインクが付着することを抑制できる。
・筐体11内におけるメンテナンス装置20の近くには、各種配線の接続部が配置されていることがある。例えばメンテナンス装置20の退避方向Yにおける一方側に接続部が設けられている場合、第2の払拭処理では、退避方向Yにおける他方側に払拭部材31を移動させることで、ノズル形成面131又は傾斜面161から払拭部材31を離間させるようにしてもよい。これにより、退避方向Yに移動する払拭部材31の撓みの解消によって払拭部材31から飛散するインクが接続部に付着することを抑制できる。
・除去部材35を、上端部311がノズル形成面131又傾斜面161から退避方向Yに離間した後に払拭部材31が接触するような位置に配置してもよい。
・除去部材35を設けなくてもよい。
・第2の実施形態において、撓み低減部16に払拭部材31が接触しているときの払拭部材31の撓み量をノズル形成面131に払拭部材31が接触しているときの払拭部材31の撓み量よりも少なくすることができるのであれば、撓み低減部16は任意の形状であってもよい。例えば、撓み低減部16は、ノズル形成面131と平行な接触面を有するものであってもよい。この場合、ノズル形成面131に直交する方向である上下方向において、ノズル形成面131よりも払拭部材31から遠い位置に接触面を配置することにより、接触面に払拭部材31が接触しているときの払拭部材31の撓み量を、ノズル形成面131に払拭部材31が接触しているときの払拭部材31の撓み量よりも少なくすることができる。
・クリーニングを実施するに先立ってノズル形成面131の払拭を行う場合、上記経過時間TMが規定時間TMTh以上であるか否かに拘わらず、第1の払拭処理を実施するようにしてもよい。
・クリーニングを実施しない状況下でノズル形成面131の払拭を行う場合であっても、上記経過時間TMが規定時間TMTh以上であるときには第1の払拭処理を実施し、上記経過時間TMが規定時間TMTh未満であるときには第2の払拭処理を実施するようにしてもよい。
・第2の実施形態において、記録ヘッド13と撓み低減部16との間に保持溝17が設けられていなくてもよい。すなわち、記録ヘッド13に撓み低減部16が接触していてもよい。
・払拭部材31の延伸方向は退避方向Yと一致していなくてもよい。例えば、退避方向Yは、ノズル形成面131に沿う方向であって、且つ払拭部材31の延伸方向及び払拭方向の双方と交差する方向であってもよい。
また、退避方向Yは、ノズル形成面131に直交する方向に延伸する軸線を中心とする回転方向であってもよい。この場合、払拭部材31を退避方向Yに移動させる際でも、ノズル形成面131又は傾斜面161を払拭することができる。すなわち、第2の払拭処理の実施後においてノズル形成面131又は傾斜面161に残っているインクの量を少なくすることができる。
・上記各実施形態では、ノズル形成面131を払拭する場合、払拭部材31を払拭位置で固定した状態で記録ヘッド13を主走査方向Xに移動させるようにしている。しかし、記録ヘッド13を移動させず、払拭部材31を主走査方向Xに移動させることにより、ノズル形成面131を払拭させるようにしてもよい。
また、第2の払拭処理の実施時において払拭部材31をノズル形成面131から退避方向Yに離間させる場合、払拭部材31を移動させず、記録ヘッド13を退避方向Yに移動させることにより、払拭部材31をノズル形成面131から退避方向Yに離間させるようにしてもよい。
・記録ヘッド13を移動させず、払拭部材31を移動させることにより、ノズル形成面131の払拭を行う場合、払拭部材31を移動させる装置が「移動装置」の一例に相当することとなる。
・払拭部材31を移動させず、記録ヘッド13を移動させることにより、ノズル形成面131の払拭を行う場合、記録ヘッド13を移動させる装置が「移動装置」の一例に相当することとなる。
・記録ヘッド13は、顔料インクを噴射するノズル132と、染料インクを噴射するノズル132とを有するものであってもよい。この場合、ノズル形成面131のうち、顔料インクを噴射するノズル132が開口している領域と、染料インクを噴射するノズル132が開口している領域とで別々に払拭を行うようにしてもよい。
図22及び図23には、顔料インクを噴射するノズル132と、染料インクを噴射するノズル132とを有する記録ヘッド13のノズル形成面131を払拭する場合の一例が図示されている。図22及び図23において、各ノズル列132Gのうち、図中最も右側に位置するノズル列は、顔料インクを噴射するノズル132で構成される顔料ノズル列132Gaである。また、各ノズル列132Gのうち、顔料ノズル列132Ga以外の他の各ノズル列は、染料インクを噴射するノズル132で構成される染料ノズル列132Gb,132Gc,132Gd,132Geである。
この例では、主走査方向Xにおける顔料ノズル列132Gaと染料ノズル列132Gbとの間に第1の規定位置Pt1が設定されているとともに、染料ノズル列132Geと、顔料ノズル列132Gaから離れている側の縁部との間に第2の規定位置Pt2が設定されている。そのため、ノズル形成面131の払拭を行う場合、まず始めに第2の払拭処理が実施される。すなわち、図22に示すように、払拭部材31がノズル形成面131の第1の規定位置Pt1に接触するまで記録ヘッド13が主走査方向Xに移動すると、記録ヘッド13の主走査方向Xへの移動が停止される。この状態で、図23に示すように、払拭位置に配置されていた払拭部材31が退避位置に向けて退避方向Yに移動する。この場合、退避方向Yに払拭部材31が移動している最中に払拭部材31に除去部材35が接触するため、払拭部材31からインクなどの付着物が除去される。
そして、払拭部材31が退避位置に達すると、記録ヘッド13を、ノズル形成面131の払拭を開始させる際の位置まで移動させる。その後、払拭部材31を払拭位置まで移動させてから第2の払拭処理が開始される。この場合の第2の払拭処理では、払拭部材31がノズル形成面131の第2の規定位置Pt2に接触するまで記録ヘッド13が主走査方向Xに移動すると、記録ヘッド13の主走査方向Xへの移動が停止される。この状態で、図24に示すように、払拭部材31が退避位置に向けて退避方向Yに移動する。この場合、退避方向Yに払拭部材31が移動している最中に払拭部材31に除去部材35が接触するため、払拭部材31からインクなどの付着物が除去される。
これにより、ノズル形成面131のうち、染料インクを噴射する各ノズル132が開口している領域を払拭する前に、ノズル形成面131に付着している顔料インクの量を減少させることができる。そのため、ノズル形成面131のうち、染料インクを噴射する各ノズル132が開口している領域を払拭する際に、顔料インクと染料インクとが混合されてしまうことを抑制できる。
なお、ノズル形成面131のうち、染料インクを噴射する各ノズル132が開口している領域を第2の払拭処理によって払拭した後、ノズル形成面131全体を払拭するために第1の払拭処理を実施するようにしてもよい。また、クリーニングの実施後には上記第2の払拭処理を実施し、クリーニングが実施されない場合には第1の払拭処理を実施するようにしてもよい。
・プリンター10として、ノズル132からのインクの噴射不良を検出する機能を有しているものがある。このようなプリンター10において、紙粉などの異物がノズル132内に流入したことによるノズル132からのインクの噴射不良が検知されたときには、第1の払拭処理を選択して実施するようにしてもよい。一方、ノズル132内に存在する気泡及びノズル132内のインクの増粘によるノズル132からのインクの噴射不良が検知されたときには、第2の払拭処理を選択して実施するようにしてもよい。
なお、このような機能としては、例えば、ノズル132からインクを噴射させるべく作動する駆動素子(例えば、圧電素子)をノズル132からインクが噴射されない程度に駆動させ、キャビティの残留振動を基に、ノズル132に異物が混入しているか否か、ノズル132内に気泡が存在しているか否か、ノズル132内のインクが増粘しているか否かを判別するものを挙げることができる。
・液体排出処理は、媒体Mに向けたノズル132からのインクの噴射ではなければ、クリーニング以外の他の処理であってもよい。例えば、液体排出処理は、キャップ23やインク受容部内に各ノズル132からインクを噴射させるフラッシングであってもよい。この場合、フラッシング時に各ノズル132から噴射されたインクを受容するキャップ23やインク受容部が、「液体排出処理部」の一例として機能することとなる。
・第2の払拭処理でノズル形成面131又は傾斜面161から払拭部材31を離間させる際の払拭部材31の記録ヘッド13に対する相対移動の方向は、主走査方向X(すなわち、払拭方向)と交差する方向であれば、ノズル形成面131に交差する方向であってもよい。この場合、第2の払拭処理の実施中にあっては、ノズル形成面131又は傾斜面161から払拭部材31を離間させる際に除去部材35を移動させ、ノズル形成面131又は傾斜面161から除去部材35が離間する前に除去部材35を払拭部材31に接触させることにより、払拭部材31から付着物を除去させるようにしてもよい。
・プリンターは、上記実施形態で説明したシリアル式のものではなく、キャリッジが主走査方向と媒体の搬送方向との2方向に移動可能なラテラル式のものであってもよいし、液体噴射ヘッドが媒体の幅方向に延伸するライン式のものであってもよい。
・上記実施形態において、液体噴射装置は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置であってもよい。なお、液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体は、液体噴射装置から噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置がある。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置であってもよい。また、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置であってもよい。
10…液体噴射装置の一例であるプリンター、11…筐体、12…キャリッジ、13…液体噴射ヘッドの一例である記録ヘッド、131…ノズル形成面、132…ノズル、14…媒体支持部、15…リニアエンコーダー、151…検出用テープ、16…撓み低減部、161…傾斜面、17…保持溝、20…メンテナンス装置、21…液体排出処理部の一例であるクリーニング装置、23…キャップ、24…吸引ポンプ、25…吸引チューブ、30…移動装置の一例を構成する払拭装置、31…払拭部の一例である払拭部材、311…上端部、35…除去部の一例である除去部材、50…移動装置の一例を構成するキャリッジ移動装置、100…制御装置、103…払拭制御部、M…媒体、Ma…印刷面、X…払拭方向の一例である主走査方向、Y…退避方向。

Claims (9)

  1. 液体を噴射するノズル、及び、前記ノズルが開口するノズル形成面を有する液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドに対して前記ノズル形成面に沿う方向である払拭方向に相対移動することで、前記ノズル形成面を払拭する払拭部と、
    前記液体噴射ヘッド及び前記払拭部の少なくとも一方を移動させる移動装置と、
    前記移動装置を制御する払拭制御部と、を備え、
    前記払拭制御部は、
    前記払拭部が前記ノズル形成面から前記払拭方向に離間するまで前記ノズル形成面を払拭するように、前記移動装置を作動させる第1の払拭処理と、
    前記払拭部が前記ノズル形成面の規定位置に接触するまで前記ノズル形成面を払拭した後、前記ノズル形成面に沿う方向であって且つ前記払拭方向とは異なる方向である退避方向に前記払拭部が前記ノズル形成面から離間するように、前記移動装置を作動させる第2の払拭処理と、のうち一方の処理を選択して実施する
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記払拭部に接触することで、前記払拭部から前記液体を除去する除去部を備え、
    前記第2の払拭処理において、前記払拭部が前記液体噴射ヘッドに対して前記退避方向に相対移動して前記ノズル形成面から離れる前に、前記除去部が前記払拭部に接触する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 液体を噴射するノズル、及び、前記ノズルが開口するノズル形成面を有する液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドに対して前記ノズル形成面に沿う方向である払拭方向に相対移動することで、前記ノズル形成面を払拭する払拭部と、
    前記液体噴射ヘッドよりも前記払拭方向における下流側に配置されており、且つ、前記払拭部が前記ノズル形成面に接触しているときよりも前記払拭部の撓み量が少なくなるように構成される撓み低減部と、
    前記液体噴射ヘッド及び前記払拭部の少なくとも一方を移動させる移動装置と、
    前記移動装置を制御する払拭制御部と、を備え、
    前記払拭制御部は、
    前記払拭部が前記ノズル形成面を払拭した後に前記撓み低減部に接触し、その後、前記撓み低減部から前記払拭方向に前記払拭部が離間するように、前記移動装置を作動させる第1の払拭処理と、
    前記払拭部が前記ノズル形成面を払拭して前記撓み低減部に接触した後、前記ノズル形成面に沿う方向であって且つ前記払拭方向とは異なる方向である退避方向に前記払拭部が前記撓み低減部から離間するように、前記移動装置を作動させる第2の払拭処理と、のうち一方の処理を選択して実施する
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  4. 前記撓み低減部は、前記液体噴射ヘッドから前記払拭方向に離れるにつれて次第に上方に位置するように傾斜する傾斜面を有し、
    前記払拭方向における前記液体噴射ヘッドと前記撓み低減部との間には、前記液体を保持可能な保持溝が設けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載の液体噴射装置。
  5. 前記払拭部に接触することで、前記払拭部に付着する前記液体を除去する除去部を備え、
    前記第2の払拭処理において、前記払拭部が前記液体噴射ヘッドに対して前記退避方向に相対移動して前記撓み低減部から離れる前に、前記除去部が前記払拭部に接触する
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の液体噴射装置。
  6. 前記液体噴射ヘッドの前記ノズルから前記液体を排出させる液体排出処理が実施される際に用いられる液体排出処理部を備え、
    前記払拭制御部は、前記液体排出処理が実施されるときには前記第2の払拭処理を選択して実施する一方、前記液体排出処理が実施されないときには前記第1の払拭処理を選択して実施する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
  7. 液体を噴射するノズル、及び、前記ノズルが開口するノズル形成面を有する液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドに対して前記ノズル形成面に沿う方向である払拭方向に相対移動することで、前記ノズル形成面を払拭する払拭部と、
    前記液体噴射ヘッド及び前記払拭部の少なくとも一方を移動させる移動装置と、
    前記移動装置を制御する払拭制御部と、
    前記液体噴射ヘッドの前記ノズルから前記液体を排出させる液体排出処理が実施される際に用いられる液体排出処理部と、を備え、
    前記払拭制御部は、
    前記払拭部が前記ノズル形成面から前記払拭方向に離間するまで前記ノズル形成面を払拭するように、前記移動装置を作動させる第1の払拭処理と、
    前記払拭部が前記ノズル形成面の規定位置に接触するまで前記ノズル形成面を払拭した後、前記払拭方向とは異なる方向である退避方向に前記払拭部が前記ノズル形成面から離間するように、前記移動装置を作動させる第2の払拭処理と、のうち一方の処理を選択して実施可能であり、
    前記払拭制御部は、前記液体排出処理が実施されるに際し、前記液体排出処理の実施前に前記ノズル形成面を払拭する場合には前記第1の払拭処理を選択して実施し、前記液体排出処理の実施後に前記ノズル形成面を払拭する場合には前記第2の払拭処理を選択して実施する
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  8. 前記払拭制御部は、前記液体排出処理が実施されないときには、前記第1の払拭処理を選択して実施する
    ことを特徴とする請求項7に記載の液体噴射装置。
  9. 前記払拭制御部は、前記液体排出処理が実施されるに際し、前記液体排出処理の実施前に前記ノズル形成面を払拭する場合には、前回の前記液体排出処理の実施からの経過時間が規定時間未満であることを条件に、前記第1の払拭処理に変えて前記第2の払拭処理を選択して実施する
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の液体噴射装置。
JP2017093010A 2017-05-09 2017-05-09 液体噴射装置 Active JP6930206B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093010A JP6930206B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 液体噴射装置
US15/972,302 US20180326731A1 (en) 2017-05-09 2018-05-07 Liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093010A JP6930206B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187859A JP2018187859A (ja) 2018-11-29
JP6930206B2 true JP6930206B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64097427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093010A Active JP6930206B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180326731A1 (ja)
JP (1) JP6930206B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW504463B (en) * 2000-04-28 2002-10-01 Benq Corp Inkjet head maintaining device for printing device
CN2703646Y (zh) * 2002-06-21 2005-06-08 精工爱普生株式会社 液体喷射装置
JP2010046838A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP6127587B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および吐出ヘッドの洗浄方法
JP6327797B2 (ja) * 2013-05-15 2018-05-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018187859A (ja) 2018-11-29
US20180326731A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155948B2 (ja) 液体噴射装置
JP5493944B2 (ja) クリーニング方法及び流体噴射装置
JP2011161827A (ja) 流体噴射装置及びワイピング方法
JP6244656B2 (ja) 液体吐出装置
JP6237037B2 (ja) 液体噴射装置
JP2011079192A (ja) 液体噴射装置
JP2010162791A (ja) 画像形成装置
US9421778B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP2010058392A (ja) 流体噴射装置
JP6102611B2 (ja) 液体噴射装置及びワイピング方法
JP2012143921A (ja) メンテナンス装置、メンテナンス方法、液体噴射装置
JP6930206B2 (ja) 液体噴射装置
JP2010228151A (ja) 液体噴射装置
JP2010105310A (ja) 液体噴射装置
JP2010052336A (ja) 流体噴射装置
JP4635794B2 (ja) インクジェット記録装置
WO2018159044A1 (ja) 記録ヘッドの回復システム及びそれを備えたインクジェット記録装置、並びに記録ヘッドの回復方法
JP5900479B2 (ja) 液体噴射装置
JP5428917B2 (ja) 流体噴射装置及びワイピング方法
JP2005231283A (ja) 金属粒子を含むインクのインクジェットヘッドのクリーニング方法
JP5387848B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法
JP2011161829A (ja) 流体噴射装置及びワイピング方法
JP2019072931A (ja) ヘッドクリーニング機構およびそれを備えたインクジェット記録装置
JP5668383B2 (ja) 流体噴射装置におけるクリーニング装置、流体噴射装置、及び流体噴射装置におけるクリーニング方法
JP2006218788A (ja) 液体噴射装置および液体噴射ヘッドのワイピング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150