JP6929393B2 - 膜−電極アセンブリー、その製造方法及びそれを含む燃料電池 - Google Patents

膜−電極アセンブリー、その製造方法及びそれを含む燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6929393B2
JP6929393B2 JP2019570385A JP2019570385A JP6929393B2 JP 6929393 B2 JP6929393 B2 JP 6929393B2 JP 2019570385 A JP2019570385 A JP 2019570385A JP 2019570385 A JP2019570385 A JP 2019570385A JP 6929393 B2 JP6929393 B2 JP 6929393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
electrode assembly
ion exchange
nanoparticles
modified layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020524379A (ja
Inventor
チョンヨン キム
チョンヨン キム
カヨン ソン
カヨン ソン
ナウォン コン
ナウォン コン
ジンファ イ
ジンファ イ
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Priority claimed from PCT/KR2018/007380 external-priority patent/WO2019004763A1/ko
Publication of JP2020524379A publication Critical patent/JP2020524379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929393B2 publication Critical patent/JP6929393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は膜−電極アセンブリー、その製造方法及びそれを含む燃料電池に関するもので、前記膜−電極アセンブリーは水素イオン伝導度の低下なしに低い水素透過度を有し、触媒層とイオン交換膜間の界面接合性に優れ、高温/低加湿の条件での性能及び耐久性に優れた膜−電極アセンブリー、その製造方法及びそれを含む燃料電池に関するものである。
燃料電池は、メタノール、エタノール、天然気体のような炭化水素系の燃料物質内に含有されている水素と酸素の酸化/還元反応の化学反応エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムを備えた電池であり、高いエネルギー効率性と汚染物排出の少ない環境に優しい特徴のため、化石エネルギーを代替することができる次世代の清浄エネルギー源として脚光を浴びている。
このような燃料電池は、単位電池の積層によるスタック構成によって多様な範囲の出力を出すことができる利点を持っており、小型リチウム電池に比べて4〜10倍のエネルギー密度を示すから、小型及び移動用携帯電源として注目されている。
燃料電池において電気を実質的に発生させるスタックは、膜−電極アセンブリー(Membrane−Electrode Assembly、MEA)とセパレーター(separator)(又はバイポーラプレート(Bipolar Plate)ともいう)からなる単位セルが数個ないし数十個積層された構造を有し、膜−電極アセンブリーは一般的に電解質膜を挟んでその両側に酸化極(Anode、又は燃料極)と還元極(Cathode、又は空気極)がそれぞれ形成された構造をなす。
燃料電池は、電解質の状態及び種類によって、アルカリ電解質燃料電池、高分子電解質燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell、PEMFC)などに区分することができる。そのうち高分子電解質燃料電池は、100℃未満の低い作動温度、早い始動及び応答特性及び優れた耐久性などの利点のため、携帯用、車両及び家庭用電源装置として脚光を浴びている。
高分子電解質燃料電池の代表的な例としては、水素ガスを燃料として使用する水素イオン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell、PEMFC)、液状のメタノールを燃料として使用する直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell、DMFC)などを挙げることができる。
高分子電解質燃料電池で起こる反応をまとめると、まず水素ガスのような燃料が酸化極に供給されれば、酸化極では、水素の酸化反応によって水素イオン(H)と電子(e)が生成される。生成された水素イオンは高分子電解質膜を介して還元極に伝達され、生成された電子は外部回路を介して還元極に伝達される。還元極では、酸素が供給され、酸素が水素イオン及び電子と結合する酸素の還元反応によって水が生成される。
一方、高分子電解質燃料電池の商業化を実現するためには、いまだに解決しなければならない多くの技術的障壁が存在しており、必須の改善要因は高性能、長寿命、低価格化の実現である。これに最も大きな影響を及ぼす構成要素は膜−電極アセンブリーであり、その中でも高分子電解質膜はMEAの性能と価格に最大の影響を及ぼす核心要素の一つである。
前記高分子電解質燃料電池の運転に必要な高分子電解質膜の要求条件としては、高水素イオン伝導度、化学的安全性、低燃料透過性、高機械的強度、低含水率、優れた寸法安全性などがある。従来の高分子電解質膜は、特定の温度及び相対湿度の環境、特に高温/低加湿の条件で正常に高性能を発現しにくい傾向がある。よって、従来の高分子電解質膜が適用された高分子電解質燃料電池はその使用範囲が制限される。
現在最も優れた性能を示すものとして知られているナフィオンのようなフッ素系高分子電解質膜は、製造工程の複雑さ、製造技術の難しさ及び高価格などによる限界点を持っており、これに対する代案として開発された炭化水素系高分子電解質膜は、高温/低加湿の条件での低い水素イオン伝導度、不均一な界面特性及び相対的に脆弱な耐久性などの問題点のため、いまだに克服しなければならない技術的障壁が多く残っている。
したがって、高分子電解質燃料電池の商業化の実現に最大の影響を及ぼす膜−電極アセンブリーの核心構成要素の一つである高分子電解質膜に対する研究開発が要求されている。具体的に、高温/低加湿の条件で出力密度向上と耐久性増大の可能な炭化水素系高分子電解質膜を適用した膜−電極アセンブリーの開発が必要である。
本発明の目的は、水素イオン伝導度の低下なしに低い水素透過度を有し、触媒層とイオン交換膜間の界面接合性に優れ、高温/低加湿の条件での性能及び耐久性に優れた膜−電極アセンブリーを提供することである。
本発明の他の目的は、前記膜−電極アセンブリーの製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記膜−電極アセンブリーを含む燃料電池を提供することである。
本発明の一実施例によれば、イオン交換膜と、前記イオン交換膜の両面に位置する触媒層と、前記イオン交換膜と前記触媒層との間に位置する機能性改質層とを含み、前記機能性改質層はアイオノマー及びイオン交換基に置換されたナノ粒子を含む、膜−電極アセンブリーを提供する。
前記機能性改質層は、当量(equivalent weight、EW)が800g/eq以下のアイオノマーを含むことができる。
前記機能性改質層の前記アイオノマーは、フッ素系アイオノマー、又はフッ素系アイオノマーと炭化水素系アイオノマーの混合物であり得る。
前記ナノ粒子は、スルホン酸基、カルボン酸基、ボロン酸基、リン酸基、イミド基、ホスホン酸基、スルホンイミド基、スルホンアミド基及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか一つの陽イオン交換基に置換することができる。
前記ナノ粒子は、イオン伝導体(ionic conductor)、ラジカルスカベンジャー(radical scavenger)、酸素発生反応(oxygen evolution reaction、OER)触媒、ガスバリア(gas barrier)粒子及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1種であり得る。
前記イオン伝導体は、SnO、シリカ(silica)、アルミナ(alumina)、ジルコニア(zirconia)、雲母(mica)、ゼオライト(zeolite)、リンタングステン酸(phosphotungstic acid)、ケイタングステン酸(silicontungstic acid)、ジルコニウムヒドロゲンホスフェート(zirconiumhydrogen phosphate)、及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1種の親水性無機添加剤であり得る。
前記ラジカルスカベンジャーは、セリウム、タングステン、ルテニウム、パラジウム、銀、ロジウム、セシウム、ジルコニウム、イットリウム、マンガン、モリブデン、鉛、バナジウム、チタン、これらのイオン形態、これらの酸化物形態、これらの塩形態及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1種であり得る。
前記酸素発生反応触媒は、白金、金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム、Pt−Pd、Pt−Sn、Pt−Mo、Pt−Cr、Pt−W、Pt−Ru、Pt−Ru−W、Pt−Ru−Mo、Pt−Ru−Rh−Ni、Pt−Ru−Sn−W、Pt−Co、Pt−Co−Ni、Pt−Co−Fe、Pt−Co−Ir、Pt−Co−S、Pt−Co−P、Pt−Fe、Pt−Fe−Ir、Pt−Fe−S、Pt−Fe−P、Pt−Au−Co、Pt−Au−Fe、Pt−Au−Ni、Pt−Ni、Pt−Ni−Ir、Pt−Cr、Pt−Cr−Ir、Ir−Fe、Ir−Ru、Ir−Os、Co−Fe、Co−Ru、Co−Os、Rh−Fe、Rh−Ru、Rh−Os、Ir−Ru−Fe、Ir−Ru−Os、Rh−Ru−Fe、Rh−Ru−Os及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1種であり得る。
前記ガスバリア粒子は、クレイ(clay)、モンモリロナイト(momtmorillonite)、サポナイト(saponite)、ラポナイト(laponite)、マイカ(mica)、フルオロヘクトライト(fluorohetorite)、カオリナイト(kaolinite)、バーミキュライト(vermiculite)及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1種であり得る。
前記ナノ粒子は、粒径が1nm〜100nmであり得る。
前記機能性改質層は、前記機能性改質層総重量に対し、前記ナノ粒子を0.1重量%〜30重量%含むことができる。
前記機能性改質層の厚さは10nm〜3μmであり得る。
前記機能性改質層のローディング量は0.01mg/cm〜2.0mg/cmであり得る。
前記イオン交換膜は炭化水素系イオン伝導体を含むことができる。
前記イオン交換膜は、イオン交換容量(ion exchange capacity、IEC)が1.8〜3.5meq/gであり、厚さが10μm〜25μmであり得る。
前記イオン交換膜の表面はプラズマ表面処理によって表面活性化することができる。
本発明の他の実施例によれば、イオン交換膜の表面をプラズマ表面処理して表面活性化させる段階と、前記表面活性化したイオン交換膜の表面に機能性改質層を形成する段階と、前記機能性改質層上に触媒層を形成する段階とを含み、前記機能性改質層は、アイオノマー及びイオン交換基に置換されたナノ粒子を含む、膜−電極アセンブリーの製造方法を提供する。
前記プラズマ表面処理は、酸素、アルゴン、ヘリウム、アンモニア、メタン、窒素、テトラフルオロメタン、フッ素系モノマー、アクリル系モノマー及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか1種の反応ガスを用いて行うことができる。
前記プラズマ表面処理は、0.01mTorr〜1,000mTorrの圧力及び前記反応ガスの流量10sccm〜1,000sccmの条件で行うことができる。
前記機能性改質層を形成する段階は、ナノ粒子の表面をイオン交換基に置換させる段階と、前記イオン交換基に置換されたナノ粒子と前記アイオノマーを混合して機能性改質層形成用組成物を製造する段階と、前記機能性改質層形成用組成物を前記表面活性化したイオン交換膜の表面に塗布してから乾燥する段階とを含むことができる。
本発明のさらに他の実施例によれば、前記膜−電極アセンブリーを含む、燃料電池を提供する。
本発明の膜−電極アセンブリーは、水素イオン伝導度の低下なしに低い水素透過度を有し、触媒層とイオン交換膜間の界面接合性に優れ、高温/低加湿の条件での性能及び耐久性に優れる。
本発明の一実施例による膜−電極アセンブリーを概略的に示した断面図である。 本発明の一実施例による燃料電池の全体的な構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。ただ、これは例示のために提示するもので、これによって本発明が制限されずに、本発明は後述する請求範囲の範疇によって定義されるだけである。
本明細書で、特別な言及がない限り、層、膜、領域、板などの部分が他の部分‘上に’あるというとき、これは他の部分‘真上に’ある場合だけでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
本発明の一実施例による膜−電極アセンブリーは、イオン交換膜、前記イオン交換膜の両面に位置する触媒層、及び前記イオン交換膜と前記触媒層との間に位置する機能性改質層を含む。
図1は前記膜−電極アセンブリーを概略的に示した断面図である。
図1を参照して説明すると、前記膜−電極アセンブリー100は、前記イオン交換膜50、前記イオン交換膜50の両面にそれぞれ配置される電極20、20’、及び前記イオン交換膜50と前記電極20、20’との間に位置する機能性改質層10、10’を含む。前記電極20、20’は、電極基材40、40’と、前記電極基材40、40’の表面に形成された触媒層30、30’とを含み、前記電極基材40、40’と前記触媒層30、30’との間に、前記電極基材40、40’での物質拡散を容易にするために、炭素粉末、カーボンブラックなどの導電性微細粒子を含む微細気孔層(図示せず)をさらに含めることもできる。
前記膜−電極アセンブリー100において、前記イオン交換膜50の一面に配置され、前記電極基材40を通過して前記触媒層30に伝達された燃料から水素イオンと電子を生成させる酸化反応を引き起こす電極20をアノード電極といい、前記イオン交換膜50の他面に配置され、前記イオン交換膜50を通過して供給された水素イオンと電極基材40’を通過して前記触媒層30’に伝達された酸化剤から水を生成させる還元反応を引き起こす電極20’をカソード電極という。
前記機能性改質層10、10’は、前記膜−電極アセンブリー100が水素イオン伝導度の低下なしに低い水素透過度を有するようにし、前記触媒層30、30’と前記イオン交換膜50間の界面接合性を向上させて前記膜−電極アセンブリー100の耐久性を向上させることができ、前記膜−電極アセンブリー100の高温/低加湿の条件での性能及び耐久性を向上させることができる。
図1には前記機能性改質層10、10’が前記イオン交換膜50の両面に配置されたものとして示されているが、本発明がこれに限定されるものではなく、前記機能性改質層10、10’を前記イオン交換膜50の一面にのみ位置させることもできる。
前記機能性改質層10、10’はアイオノマー及びイオン交換基に置換されたナノ粒子を含む。
前記機能性改質層10、10’が含む前記アイオノマーは、当量(equivalent weight、EW)が800g/eq以下、具体的に500g/eq〜800g/eqであり得る。前記アイオノマーの当量は前記アイオノマーが含むイオン交換基1個当たり前記アイオノマーの分子量(molecular mass)である。
前記機能性改質層10、10’は、前記アイオノマーの当量調節によって低加湿の条件で前記膜−電極アセンブリー100の水管理に肯定的な効果を与えることができ、前記当量を有するアイオノマーを使う場合、水素イオンの伝導性低下なしに前記膜−電極アセンブリー100の性能を改善することができる。一方、前記アイオノマーの当量が500g/eq未満の場合、アイオノマーの溶出現象が発生するか又は水素燃料の透過度を増加させることができ、800g/eqを超える場合、高温低加湿の条件で水素イオン伝導性を低下させることができる。
前記機能性改質層10、10’が含む前記アイオノマーはフッ素系アイオノマーであり得る。前記フッ素系アイオノマーを使う場合、前記触媒層30、30’と前記イオン交換膜50間の界面接合性を向上させて前記膜−電極アセンブリー100の耐久性を向上させることができる。
前記フッ素系アイオノマーは、プロトンのような陽イオンを伝達することができる陽イオン交換基、又はヒドロキシイオン、カーボネート又はバイカーボネートのような陰イオンを伝達することができる陰イオン交換基を有し、主鎖にフッ素を含むフルオロ系高分子;又はポリスチレン−グラフト−エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、又はポリスチレン−グラフト−ポリテトラフルオロエチレン共重合体などの部分フッ素化高分子などを挙げることができ、具体的な例としては、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、ポリ(ペルフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体、脱フッ素化硫化ポリエーテルケトン又はこれらの混合物を含むフルオロ系高分子であり得る。前記陽イオン交換基は、スルホン酸基、カルボン酸基、ボロン酸基、リン酸基、イミド基、スルホンイミド基、スルホンアミド基及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか1種であり得、一般的にスルホン酸基又はカルボン酸基であり得る。また、前記フッ素系アイオノマーは単独で又は2種以上混合して使うこともできる。
前記フッ素系アイオノマーは、前記当量範囲を満たすために、前記例示したフッ素系アイオノマーを適切に混合した混合物を含めることもできる。
また、前記機能性改質層10、10’には、前記フッ素系アイオノマーと炭化水素系アイオノマーの混合物を含めることもできる。前記機能性改質層10、10’が前記フッ素系アイオノマーと炭化水素系アイオノマーの混合物を含む場合、界面接合に影響を与えないながらもガス透過度を減少させることにより、水素クロスオーバー現象を防止することができる。
ここで、前記炭化水素系アイオノマーは、イオン交換容量(ion exchange capacity、IEC)が0.8meq/g〜4.0meq/g、具体的に1.0meq/g〜3.5meq/gであり得る。前記炭化水素系アイオノマーのイオン交換容量が前記範囲内の場合、高温/低加湿の条件で水素イオンの伝導性低下なしに前記膜−電極アセンブリーの性能を改善することができる。前記炭化水素系アイオノマーのイオン交換容量が0.8meq/g未満の場合、高温低加湿の条件で水素イオンの移動を低下させることができ、4.0meq/gを超える場合、加湿度によって界面及び伝達抵抗を増加させることができる。
また、前記フッ素系アイオノマーと前記炭化水素系アイオノマーの重量比は20:1〜1:20、具体的に1:1〜1:10であり得る。前記フッ素系アイオノマーと前記炭化水素系アイオノマーの重量比が前記範囲内の場合、水素クロスオーバー現象を減少させることができ、界面接合性を増大させることにより、膜−電極アセンブリーの性能及び寿命を改善させることができる。前記炭化水素系アイオノマーの重量比が1未満の場合、水素燃料透過度低減効果の発現が難しくなることがあり、20を超える場合、前記アイオノマーブレンドを不均一に分布させることができ、電解膜の抵抗を大きく増加させることができる。
前記炭化水素系アイオノマーは、プロトンのような陽イオンを伝達することができる陽イオン交換基、又はヒドロキシイオン、カーボネート又はバイカーボネートのような陰イオンを伝達することができる陰イオン交換基を有し、主鎖にベンズイミダゾール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリアーリルエーテルスルホン、ポリホスファゼン又はポリフェニルキノキサリンなどの炭化水素系高分子を含むものであり得、具体的な例としては、スルホン化ポリイミド(sulfonated polyimide、S−PI)、スルホン化ポリアーリルエーテルスルホン(sulfonated polyarylethersulfone、S−PAES)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sulfonated polyether ether ketone、SPEEK)、スルホン化ポリベンズイミダゾール(sulfonated polybenzimidazole、SPBI)、スルホン化ポリスルホン(sulfonated polysulfone、S−PSU)、スルホン化ポリスチレン(sulfonated polystyrene、S−PS)、スルホン化ポリホスファゼン(sulfonated polyphosphazene)、スルホン化ポリキノキサリン(sulfonated polyquinoxaline)、スルホン化ポリケトン(sulfonated polyketone)、スルホン化ポリフェニレンオキシド(sulfonated polyphenylene oxide)、スルホン化ポリエーテルスルホン(sulfonated polyether sulfone)、スルホン化ポリエーテルケトン(sulfonated polyether ketone)、スルホン化ポリフェニレンスルホン(sulfonated polyphenylene sulfone)、スルホン化ポリフェニレンスルフィド(sulfonated polyphenylenesulfide)、スルホン化ポリフェニレンスルフィドスルホン(sulfonated polyphenylene sulfide sulfone)、スルホン化ポリフェニレンスルフィドスルホンニトリル(sulfonated polyphenylene sulfide sulfone nitrile)、スルホン化ポリアーリレンエーテル(sulfonated polyarylene ether)、スルホン化ポリアーリレンエーテルニトリル(sulfonated polyarylene ether nitrile)、スルホン化ポリアーリレンエーテルエーテルニトリル(sulfonated polyarylene ether ether nitrile)、ポリアーリレンエーテルスルホンケトン(sulfonated polyarylene ether sulfone ketone)、及びこれらの混合物を含む炭化水素系高分子を有することができるが、これに限定されるものではない。また、前記炭化水系アイオノマーは単独で又は2種以上混合して使うことができる。
前記機能性改質層10、10’が含む前記ナノ粒子は、前記膜−電極アセンブリー100の界面接着性を低下させるか又は界面抵抗増加なしに前記機能性改質層10、10’に機能性を付与することにより、前記膜−電極アセンブリー100の耐久性低下を克服し、性能を向上させることができる。
ここで、前記ナノ粒子はイオン交換基に置換されたものであり得る。前記ナノ粒子が前記イオン交換基に置換されることにより、微細で均一に分散されて水素イオンの移動サイト及び/又は保湿サイトを増加させることができるので、追加的な水素イオン伝導性が付与され、低加湿の条件で高分子電解質膜のイオン伝導度を一層向上させることができる。
具体的に、前記ナノ粒子は、スルホン酸基、カルボン酸基、ボロン酸基、リン酸基、イミド基、ホスホン酸基、スルホンイミド基、スルホンアミド基及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか一つの陽イオン交換基に置換することができ、好ましくはスルホン酸基又はカルボン基に置換することができる。
前記ナノ粒子は、イオン伝導体(ionic conductor)、ラジカルスカベンジャー(radical scavenger)、酸素発生反応(oxygen evolution reaction、OER)触媒、ガスバリア(gas barrier)粒子及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1種であり得る。
前記イオン伝導体は分散性に優れて前記膜−電極アセンブリー100の水素イオン伝導性を向上させることができる。前記イオン伝導体は親水性無機添加剤であり、具体的にはSnO、シリカ(silica)、アルミナ(alumina)、ジルコニア(zirconia)、雲母(mica)、ゼオライト(zeolite)、リンタングステン酸(phosphotungstic acid)、ケイタングステン酸(silicontungstic acid)、ジルコニウムヒドロゲンホスフェート(zirconiumhydrogen phosphate)、及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1種であり得る。前記イオン伝導体は親水性無機イオン添加剤であり、高温低加湿の条件で水素イオン伝導度低下の現象を防止することができる。
前記ラジカルスカベンジャーは、前記機能性改質層10、10’内で均一に分散して前記膜−電極アセンブリー100の安定化に寄与することができる。前記ラジカルスカベンジャーは過酸化水素を水及び酸素に分解してヒドロキシラジカルの発生を抑制することができる遷移金属のイオンであり、具体的にセリウム、タングステン、ルテニウム、パラジウム、銀、ロジウム、セシウム、ジルコニウム、イットリウム、マンガン、モリブデン、鉛、バナジウム、チタンなどを挙げることができ、前記金属自体、そのイオン形態、その酸化物形態、その塩形態又は他の形態のものも可能である。
より具体的に、前記ラジカルスカベンジャーは、CeO、MnO、CsO、ZrO、Ru、Ag、RuO、WO、Fe、CePO、CrPO、AlPO、FePO、CeF、FeF、Ce(CO・8HO、Ce(CHCOO)・HO、CeCl・6HO、Ce(NO・6HO、Ce(NH(NO、Ce(NH(SO・4HO、Ce(CHCOCHCOCH・3HO、Fe−ポルフィリン、Co−ポルフィリン及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1種であり得、これらの中で1種以上の混合物又は化合物を使うことができる。
前記酸素発生反応触媒は、前記機能性改質層10、10’内で微粒化するか均一に分散され、効果的な水分解反応によって前記触媒層30の耐久性を向上させることができる。前記酸素発生反応触媒は、白金系金属又は非白金系金属活性物質を含むことができる。前記白金系金属は、白金、金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム、白金合金、これらの合金及びこれらの混合物からなる群から選択される単独又は2種以上を混合して使うことができる。前記白金合金は、Pt−Pd、Pt−Sn、Pt−Mo、Pt−Cr、Pt−W、Pt−Ru、Pt−Ru−W、Pt−Ru−Mo、Pt−Ru−Rh−Ni、Pt−Ru−Sn−W、Pt−Co、Pt−Co−Ni、Pt−Co−Fe、Pt−Co−Ir、Pt−Co−S、Pt−Co−P、Pt−Fe、Pt−Fe−Ir、Pt−Fe−S、Pt−Fe−P、Pt−Au−Co、Pt−Au−Fe、Pt−Au−Ni、Pt−Ni、Pt−Ni−Ir、Pt−Cr、Pt−Cr−Ir及びこれらの組合せからなる群から選択される単独又は2種以上を混合して使うことができる。また、前記非白金金属は、Ir−Fe、Ir−Ru、Ir−Os、Co−Fe、Co−Ru、Co−Os、Rh−Fe、Rh−Ru、Rh−Os、Ir−Ru−Fe、Ir−Ru−Os、Rh−Ru−Fe、Rh−Ru−Os及びこれらの組合せからなる群から選択される単独又は2種以上を混合して使うことができる。
また、前記酸素発生反応触媒は金属自体(black)を使うこともでき、触媒金属を担体に担持させて使うこともできる。前記担体は、ジルコニア、アルミナ、チタニア、シリカ、セリア、ITO、WO、SnO、ZnOなどの多孔性無機酸化物又はこれらの組合せを含むことができる。また、炭素系担体は、黒鉛、炭素繊維、炭素シート、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、フラーレン(fullerene)、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤ、カーボンナノボール、カーボンナノホーン、カーボンナノケージ、カーボンナノリング、規則性ナノ多孔性炭素(ordered nano−/meso−porous carbon)、カーボンエアロゲル、メソポーラスカーボン(mesoporous carbon)、グラフェン、安定化カーボン、活性化カーボン、及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1種であり得る。
前記ガスバリア粒子は、クレイ(clay)、モンモリロナイト(montmorillonite)、サポナイト(saponite)、ラポナイト(laponite)、マイカ(mica)、フルオロヘクトライト(fluorohetorite)、カオリナイト(kaolinite)、バーミキュライト(vermiculite)及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1種であり得る。
前記ナノ粒子の大きさは、粒径が1nm〜100nm、具体的に2nm〜35nmであり得る。前記ナノ粒子の大きさが前記範囲内の場合、前記機能性改質層10、10’内で均一に分散され、抵抗の大きな増加なしに前記膜−電極アセンブリー100を具現化させることができる。前記ナノ粒子の平均粒径が前記範囲を外れる場合、ナノ粒子間の凝集現象又は前記組成物内での分散性低下及び相分離現象が発生し得る。
前記機能性改質層10、10’は、前記機能性改質層10、10’の総重量に対し、前記ナノ粒子を0.1重量%〜30重量%含むことができ、0.5重量%〜15重量%含むことができる。前記ナノ粒子の含量が前記範囲内の場合、前記機能性改質層10、10’内の相分離なしに均一に前記ナノ粒子を含むことができる機能性改質層10、10’を形成することができる。前記ナノ粒子の含量が0.1重量%未満の場合、水素イオン伝導度向上効果、ラジカル発生抑制効果及び効果的な水分解反応が達成しにくいことがあり、30重量%を超える場合、ナノ粒子の分散性が低下するため、高温低加湿の条件で水素イオン伝導度の低下、イオン抵抗(ionic resistance)−電荷移動抵抗(charge transfer resistance)−物質伝達抵抗(mass transfer resistance)増加及び不均一な水分解反応によって膜−電極アセンブリーの出力性能及び耐久性向上の効果が達成できないことがある。
前記機能性改質層10、10’の厚さは10nm〜3μm、具体的に0.5μm〜2μmであり得、前記機能性改質層10、10’のローディング量は0.01mg/cm〜2.0mg/cmであり得る。前記機能性改質層10、10’の厚さが10nm未満又はローディング量が0.01mg/cm未満の場合、前記イオン交換膜50と前記触媒層30、30’間の界面接合性を向上させることができないことがあり、厚さが3μmを超えるかローディング量が2.0mg/cmを超える場合、界面及び伝達抵抗成分が増加して膜−電極アセンブリー100の性能を低下させることがある。
一方、前記イオン交換膜50はイオン伝導体を含む。前記イオン伝導体はプロトンのような陽イオンを伝達することができる陽イオン交換基を有する陽イオン伝導体であるか、又はヒドロキシイオン、カーボネート又はバイカーボネートのような陰イオンを伝達することができる陰イオン交換基を有する陰イオン伝導体であり得る。
前記陽イオン交換基は、スルホン酸基、カルボン酸基、ボロン酸基、リン酸基、イミド基、スルホンイミド基、スルホンアミド基及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか1種であり得、一般的にスルホン酸基又はカルボン酸基であり得る。
前記陽イオン伝導体は前記陽イオン交換基を含み、主鎖にフッ素を含むフルオロ系高分子;ベンズイミダゾール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリアーリルエーテルスルホン、ポリホスファゼン又はポリフェニルキノキサリンなどの炭化水素系高分子;ポリスチレン−グラフト−エチル共重合体、又はポリスチレン−グラフト−ポリテトラフルオロエチレン共重合体などの部分フッ素化高分子;スルホンイミドなどを挙げることができる。
より具体的に、前記陽イオン伝導体が水素イオン陽イオン伝導体の場合、前記高分子は測鎖にスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ホスホン酸基及びこれらの誘導体からなる群から選択される陽イオン交換器を含むことができ、その具体的な例としては、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、ポリ(ペルフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体、脱フッ素化硫化ポリエーテルケトン又はこれらの混合物を含むフルオロ系高分子;スルホン化ポリイミド(sulfonated polyimide、S−PI)、スルホン化ポリアーリルエーテルスルホン(sulfonated polyarylethersulfone、S−PAES)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sulfonated polyether ether ketone、SPEEK)、スルホン化ポリベンズイミダゾール(sulfonated polybenzimidazole、SPBI)、スルホン化ポリスルホン(sulfonated polysulfone、S−PSU)、スルホン化ポリスチレン(sulfonated polystyrene、S−PS)、スルホン化ポリホスファゼン(sulfonated polyphosphazene)、スルホン化ポリキノキサリン(sulfonated polyquinoxaline)、スルホン化ポリケトン(sulfonated polyketone)、スルホン化ポリフェニレンオキシド(sulfonated polyphenylene oxide)、スルホン化ポリエーテルスルホン(sulfonated polyether sulfone)、スルホン化ポリエーテルケトン(sulfonated polyether ketone)、スルホン化ポリフェニレンスルホン(sulfonated polyphenylene sulfone)、スルホン化ポリフェニレンスルフィド(sulfonated polyphenylenesulfide)、スルホン化ポリフェニレンスルフィドスルホン(sulfonated polyphenylene sulfide sulfone)、スルホン化ポリフェニレンスルフィドスルホンニトリル(sulfonated polyphenylene sulfide sulfone nitrile)、スルホン化ポリアーリレンエーテル(sulfonated polyarylene ether)、スルホン化ポリアーリレンエーテルニトリル(sulfonated polyarylene ether nitrile)、スルホン化ポリアーリレンエーテルエーテルニトリル(sulfonated polyarylene ether ether nitrile)、ポリアーリレンエーテルスルホンケトン(sulfonated polyarylene ether sulfone ketone)、及びこれらの混合物を含む炭化水素系高分子を有することができるが、これに限定されるものではない。
一方、前記陽イオン伝導体のうち、イオン伝導機能に優れ、価格の面でも有利な炭化水素系イオン伝導体を好ましく用いることができる。
前記陰イオン伝導体はヒドロキシイオン、カーボネート又はバイカーボネートのような陰イオンを移送させることができるポリマーであり、陰イオン伝導体は水酸化物又はハロゲン化物(一般的に、塩化物)の形態が商業的に入手可能であり、前記陰イオン伝導体は産業的浄水(water purification)、金属分離又は触媒工程などに使うことができる。
前記陰イオン伝導体としては、一般的に金属水酸化物がドープされたポリマーを使うことができ、具体的に金属水酸化物がドープされたポリ(エーテルスルホン)、ポリスチレン、ビニル系ポリマー、ポリ(ビニルクロリド)、ポリ(ビニルフルオリド)、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(ベンズイミダゾール)又はポリ(エチレングリコール)などを使うことができる。
一方、前記イオン交換膜50は、e−PTFEのようなフッ素系多孔性支持体又は電界紡糸などによって製造された多孔性ナノウェブ支持体などの空隙を前記イオン伝導体が満たしている強化膜形態であり得る。
前記イオン交換膜50は、イオン交換容量(ion exchange capacity、IEC)が0.8meq/g〜4.0meq/g、具体的に1.0meq/g〜3.5meq/gであり得る。前記イオン交換膜50のイオン交換容量が1.0meq/g未満の場合、低加湿の条件で水素イオンの移動を低下させることができ、3.5meq/gを超える場合、加湿度が増加することによって界面での伝達抵抗を増加させることができる。
また、前記イオン交換膜50は、厚さが3μm〜25μm、具体的に5μm〜20μmであり得る。前記イオン交換膜50の厚さが3μm未満の場合、高温低加湿の条件で水素燃料の透過度が急激に増加して高分子電解質膜の化学的安全性が低下することがあり、25μmを超える場合、低加湿の条件で水素イオンの移動が低下して高分子電解質膜の抵抗を増加させてイオン伝導度が減少することがある。
前記触媒層30、30’の触媒粒子は、水素酸化反応、酸素還元反応に触媒として使うことができるものであればどれでも使うことができ、好ましくは白金系金属を使うことができる。
前記白金系金属は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、白金−M合金(前記Mは、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ランタン(La)及びロジウム(Rh)からなる群から選択されるいずれか1種以上)、非白金合金及びこれらの組合せからなる群から選択される1種を含むことができ、より好ましくは前記白金系触媒金属群から選択される2種以上の金属を組み合わせたものを使うことができるが、これに限定されるものではなく、当該技術分野で使用可能な白金系触媒金属であれば制限なしに使うことができる。
具体的に、前記白金合金は、Pt−Pd、Pt−Sn、Pt−Mo、Pt−Cr、Pt−W、Pt−Ru、Pt−Ru−W、Pt−Ru−Mo、Pt−Ru−Rh−Ni、Pt−Ru−Sn−W、Pt−Co、Pt−Co−Ni、Pt−Co−Fe、Pt−Co−Ir、Pt−Co−S、Pt−Co−P、Pt−Fe、Pt−Fe−Ir、Pt−Fe−S、Pt−Fe−P、Pt−Au−Co、Pt−Au−Fe、Pt−Au−Ni、Pt−Ni、Pt−Ni−Ir、Pt−Cr、Pt−Cr−Ir及びこれらの組合せからなる群から選択される単独又は2種以上を混合して使うことができる。
また、前記非白金合金は、Ir−Fe、Ir−Ru、Ir−Os、Co−Fe、Co−Ru、Co−Os、Rh−Fe、Rh−Ru、Rh−Os、Ir−Ru−Fe、Ir−Ru−Os、Rh−Ru−Fe、Rh−Ru−Os及びこれらの組合せからなる群から選択される単独又は2種以上を混合して使うことができる。
また、前記触媒粒子は、金属自体(black)を使うこともでき、触媒金属を担体に担持させて使うこともできる。
前記担体は、炭素系担体、ジルコニア、アルミナ、チタニア、シリカ、セリアなどの多孔性無機酸化物、ゼオライトなどから選択することができる。前記炭素系担体は、黒鉛、スーパーピー(super P)、炭素纎維(carbon fiber)、炭素シート(carbon sheet)、カーボンブラック(carbon black)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)、デンカブラック(Denka black)、アセチレンブラック(acetylene black)、カーボンナノチューブ(carbon nanotube、CNT)、炭素球体(carbon sphere)、炭素リボン(carbon ribbon)、フラーレン(fullerene)、活性炭素、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤ、カーボンナノボール、カーボンナノホーン、カーボンナノケージ、カーボンナノリング、規則性ナノ多孔性炭素(ordered nano−/meso−porous carbon)、カーボンエアロゲル、メソポーラスカーボン(mesoporous carbon)、グラフェン、安定化カーボン、活性化カーボン、及びこれらの一つ以上の組合せから選択することができるが、これに限定されるものではなく、当該技術分野で使用可能な担体は制限なしに使うことができる。
前記触媒粒子は担体の表面上に位置することもでき、担体の内部気孔(pore)を満たしながら担体の内部に浸透することもできる。
前記担体に担持された貴金属を触媒として使用する場合には、商用化した市販のものを使うこともでき、また担体に貴金属を担持させて製造して使うこともできる。前記担体に貴金属を担持させる工程は当該分野で広く知られた内容であるので、この明細書で詳細な説明を省略しても、当該分野の当業者に易しく理解可能な内容である。
前記触媒粒子は、前記触媒層30、30’の総重量に対し、20重量%〜80重量%含有させることができる。20重量%未満で含有させる場合には、活性低下の問題があり得、80重量%を超える場合には、前記触媒粒子の凝集によって活性面積が減少して触媒活性を反対に低下させることができる。
また、前記触媒層30、30’は、前記触媒層30、30’の接着力向上及び水素イオンの伝達のために、バインダーを含むことができる。前記バインダーとしてはイオン伝導性を有するアイオノマーを使うことが好ましく、前記アイオノマーについての説明は前記機能性改質層10、10’で説明したものと同様であるので、その反復的な説明は省略する。
ただ、前記アイオノマーは単一物又は混合物の形態で使用することができ、また選択的にイオン交換膜50との接着力をより向上させる目的で非伝導性化合物とともに使うこともできる。その使用量は使用目的に合うように調節して使うことが好ましい。
前記非伝導性化合物としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン/テトラフルオロエチレン(ethylene/tetrafluoroethylene(ETFE))、エチレンクロロトリフルオロ−エチレン共重合体(ECTFE)、ポリビニリデンフルオリド、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー(PVdF−HFP)、ドデシルベンゼンスルホン酸及びソルビトール(sorbitol)からなる群から選択される1種以上を使うことができる。
前記バインダーは、前記触媒層30、30’の総重量に対し、20重量%〜80重量%含まれ得る。前記バインダーの含量が20重量%未満の場合には、生成されたイオンがよく伝達されることができないことがあり、80重量%を超える場合には、気孔が足りなくて水素又は酸素(空気)の供給が難しく、反応可能な活性面積を減少させることができる。
一方、前記触媒層30、30’と前記イオン交換膜50間の界面接合性をより向上させるために、前記イオン交換膜50の表面はプラズマ表面処理によって表面活性化することができる。前記イオン交換膜50の表面がプラズマ表面処理されることにより、前記イオン交換膜50の表面は洗浄(cleaning)及び削磨(ablation)/エッチング(etching)によって表面粗さ(roughness)が変化するか、表面架橋(crosslinking)又は重合(polymerization)されるか、表面活性化(activation)することができる。
また、前記膜−電極アセンブリー100は、前記触媒層30、30’の外側に電極基材40、40’をさらに含むことができる。
前記電極基材40、40’としては、水素又は酸素の円滑な供給ができるように、多孔性の導電性基材を使うことができる。その代表的な例として、炭素ペーパー(carbon paper)、炭素布(carbon cloth)、炭素フェルト(carbon felt)又は金属布(纎維状態の金属布で構成される多孔性のフィルム又は高分子纎維から形成された布の表面に金属フィルムが形成されたものをいう)を使うことができるが、これに限定されるものではない。また、前記電極基材40はフッ素系樹脂で撥水処理したものを使うことが、燃料電池の駆動時に発生する水によって反応物の拡散効率が低下することを防止することができるので好ましい。前記フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオリド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリペルフルオロアルキルビニルエーテル、ポリペルフルオロスルホニルフルオリドアルコキシビニルエーテル、フッ素化エチレンプロピレン(Fluorinated ethylene propylene)、ポリクロロトリフルオロエチレン又はこれらのコポリマーを使うことができる。
また、前記電極基材40、40’での反応物拡散効果を増進させるための微細気孔層(microporous layer)をさらに含むこともできる。この微細気孔層は、一般的に粒径の小さな導電性粉末、例えば炭素粉末、カーボンブラック、アセチレンブラック、活性炭素、カーボンファイバー、フラーレン(fullerene)、カーボンナノチューブ、カーボンナノワイヤ、カーボンナノホーン(carbon nano−horn)又はカーボンナノリング(carbon nano ring)を含むことができる。
前記微細気孔層は、導電性粉末、バインダー樹脂及び溶媒を含む組成物を前記電極基材40、40’にコートすることにより製造される。前記バインダー樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオリド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリペルフルオロアルキルビニルエーテル、ポリペルフルオロスルホニルフルオリド、アルコキシビニルエーテル、ポリビニールアルコール、セルロースアセテート又はこれらのコポリマーなどが好ましく使われることができる。前記溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルなどのアルコール、水、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランなどを好ましく使うことができる。コーティング工程は、組成物の粘性によって、スクリーンプリンティング法、スプレーコーティング法又はドクターブレードを用いるコーティング法を使うことができるが、これに限定されるものではない。
本発明の他の一実施例による膜−電極アセンブリーの製造方法は、イオン交換膜の表面をプラズマ表面処理して表面活性化させる段階、前記表面活性化されたイオン交換膜の表面に機能性改質層を形成する段階、及び前記機能性改質層上に触媒層を形成する段階を含む。
まず、前記イオン交換膜の表面をプラズマ表面処理して表面活性化させる。
前記イオン交換膜の表面をプラズマ表面処理して表面活性化させることにより、前記触媒層と前記イオン交換膜間の界面接合性をもっと向上させることができ、前記プラズマ処理時に使われる物質によって多様な効果を得ることができる。
具体的に、前記イオン交換膜の表面を洗浄(cleaning)及び削磨(ablation)/エッチング(etching)して表面粗さ(roughness)などを変化させるためには、酸素、アルゴン、ヘリウム及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか1種のガスを使うことができる。
また、前記イオン交換膜の表面を架橋(crosslinking)させるためには、無酸素希ガス(oxygen−free noble gases)であるアルゴン、ヘリウム及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか1種のガスを使うことができる。
また、前記イオン交換膜の表面にラジカルを生成して活性化(activation)させるためには、アンモニア、アルゴン、ヘリウム、メタン、窒素、テトラフルオロメタン及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか1種のガスを使うことができる。
また、前記イオン交換膜の表面を重合(polymerization)させるためには、フッ素系モノマー、アクリル系モノマー及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか1種のモノマーガスを使うことができる。前記フッ素系モノマーとしては、ペルフルオロカーボン(perfluorocarbon)、ヒドロフルオロカーボン(hydrofluorocarbon)、フルオロカーボン(fluorocarbon)、トリフルオロエチレン(trifluoroethylene)、テトラフルオロエチレン(tetrafluoroethylene)、ペルフルオロエチレン(perfluoroethlene)、ペルフルオロプロピレン(perfluoropropylene)、ビニルフルオリド(vinyl fluoride)、ビニリデンフルオリド(vinylidene fluoride)、テトラフルオロプロピレン(tetrafluoropropylene)、ヘキサフルオロプロピレン(hexafluoropropylene)、ヘキサフルオロイソブチレン(hexafluoroisobutylene)、ペルフルオロブチルエチレン(perfluorobutylethylene)及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか1種を使うことができ、前記アクリル系モノマーとしては、アクリロニトリル、アクリル酸、アクリレート又はこれらにC−C10のアルキル基又はアルコキシアルキル基が置換された誘導体及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか1種を使うことができる。
前記で、これらの組合せとは前記物質の混合物を使うか、前記物質を順次使うことを含む。
前記イオン交換膜のプラズマ処理は、プラズマ反応器内に前記反応ガスを供給してプラズマ反応器を活性化させることによって遂行することができる。前記プラズマ反応器内の圧力は0.01mTorr〜1,000mTorrであり、前記反応ガスの流量は10sccm〜1,000sccm内に維持するようにする。前記反応器内の反応ガスの流量が10sccm未満であれば表面活性化が不均一になることがあり、1,000sccmを超えれば過量の反応ガスの注入によってプラズマが発生しないこともある。
前記プラズマ処理は、プラズマ電力が1W〜500W、プラズマ処理時間が30秒〜30分の条件で遂行することができる。ここで、前記プラズマ電力が500Wを超えれば、装置内で熱が過度に発生することにより、高分子電解質膜の変形又は表面亀裂が発生して高分子電解質膜の性能に深刻な問題を引き起こし得る。また、前記プラズマ処理時間は前記高分子電解質膜の構造及び物理的特性の変化が起こらない条件内で決定され、好ましくは30秒〜30分以内で遂行し得る。前記プラズマ処理時間が30秒未満であれば均一に活性化しないことがあり、30分を超えれば高分子電解質膜の変形又は表面亀裂が発生することがあるから好ましくない。
ついで、前記表面活性化したイオン交換膜の表面に機能性改質層を形成する。
前記機能性改質層を形成する段階は、具体的にナノ粒子の表面をイオン交換基に置換させる段階、前記イオン交換基に置換されたナノ粒子と前記アイオノマーを混合して機能性改質層形成用組成物を製造する段階、及び前記機能性改質層形成用組成物を前記表面活性化したイオン交換膜の表面に塗布してから乾燥する段階を含む。
前記ナノ粒子をイオン交換基に置換させる方法に関連して、一例として前記イオン交換基が陽イオン交換基であるスルホン酸基の場合について具体的に説明すれば、スルホン化剤を用いて前記ナノ粒子をスルホン化させることにより、前記ナノ粒子にイオン交換基を導入することができる。
前記スルホン化剤としては硫酸を使うことができるが、他の例としては、前記製造された重合体を過量のクロロスルホン酸(chlorosulfonic acid)の存在の下でジクロロメタン(dichloromethane)、クロロホルム(chloroform)、1,2−ジクロロエタン(1,2−dichloroethane)などの塩素化(chlorinated)溶媒で反応を進めて水素イオン伝導基に置換されたナノ粒子を製造することができる。
ついで、前記イオン交換基に置換されたナノ粒子と前記アイオノマーを混合して機能性改質層形成用組成物を製造する。
前記機能性改質層形成用組成物は、前記アイオノマーを0.1%〜30%の濃度で含むことができ、具体的に1%〜10%の濃度で含むことができる。本発明の明細書で、濃度はパーセント濃度を意味し、パーセント濃度は溶液の質量に対する溶質の質量の百分率で求めることができる。
前記機能性改質層形成用組成物が前記アイオノマーを前記濃度範囲で含む場合、前記膜−電極アセンブリーの界面抵抗増加なしに水素イオン伝導性と界面接合性を改善させることができる。前記アイオノマーの濃度が0.1%未満の場合、水素イオン伝達能力が低下することがあり、30%を超える場合、アイオノマーを不均一に分布させることができる。
前記溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール、水、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランなどを好ましく使うことができる。
前記機能性改質層は、前記機能性改質層形成用組成物を前記イオン交換膜上に塗布してから乾燥することにより形成されることができる。前記機能性改質層形成用組成物を前記イオン交換膜上に塗布する方法としては、スロットダイコーティング、バーコーティング、コンマコーティング、スクリーンプリンティング、スプレーコーティング、ドクターブレードコーティング、ブラシなどの方法を用いることができる。
前記乾燥工程は、25℃〜90℃で12時間以上乾燥させることができる。前記乾燥温度が25℃未満であるか乾燥時間が12時間未満の場合には、充分に乾燥し機能性改質層を形成させることができないことがあり、90℃を超える温度で乾燥させれば、機能性改質層に亀裂を発生させることができる。
最後に、前記機能性改質層上に前記触媒層を形成する。
まず、触媒、アイオノマー及び溶媒を含む触媒層形成用組成物を製造した後、これを用いて前記触媒層を形成する。
前記溶媒は、水、親水性溶媒、有機溶媒及びこれらの1種以上の混合物からなる群から選択される溶媒であり得る。
前記親水性溶媒は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状の飽和又は不飽和炭化水素を主鎖として含むアルコール、ケトン、アルデヒド、エステル、カルボン酸、エーテル及びアミドからなる群から選択される1種以上の官能基を有するものであり得る。これらは脂環式又は芳香族シクロ化合物を少なくとも主鎖の一部として含むことができる。具体的な例として、アルコールには、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エトキシエタノール、n−プロピルアルコール、ブチルアルコール、1,2−プロパンジオール、1−ペンタノール、1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオールなど;ケトンには、ヘブタノン、オクタノンなど;アルデヒドには、ベンズアルデヒド、トルアルデヒドなど;エステルには、メチルペンタノエート、エチル−2−ヒドロキシプロパノエートなど;カルボン酸には、ペンタン酸、ヘプタン酸など;エーテルには、メトキシベンゼン、ジメトキシプロパンなど;アミドにはプロパンアミド、ブチルアミド、ジメチルアセトアミドなどがある。
前記有機溶媒は、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、及びこれらの混合物から選択することができる。
前記溶媒は、前記触媒層形成用組成物の総重量に対し、80重量%〜95重量%で含有させることができるが、80重量%未満の場合には、固形分の含量があまりにも高いため、触媒層30のコーティングの際に亀裂及び高粘度による分散問題があり得、95重量%を超える場合には、触媒層活性に不利なことがあり得る。
前記触媒層形成用組成物を用いて前記触媒層を製造する段階は、具体的な一例として、前記触媒層形成用組成物を離型フィルムにコートして触媒層を製造することができる。
前記触媒層形成用組成物を前記離型フィルム上にコートするときは、前記触媒が分散された触媒層形成用組成物を連続的又は間欠的にコーター(coater)に移送させた後、離型フィルム上に10μm〜200μmの乾燥厚さに均一に塗布することが好ましい。
より詳細に、前記触媒層形成用組成物の粘性によって、ポンプによって連続的にダイ(die)、グラビア(gravure)、バー(bar)、コンマコーター(comma coater)などのコーターに移送した後、スロットダイコーティング、バーコーティング、コンマコーティング、スクリーンプリンティング、スプレーコーティング、ドクターブレードコーティング、ブラシなどの方法を用い、デカルフィルム上に、触媒層30の乾燥厚さを10μm〜200μm、より好ましくは10μm〜100μmに均一に塗布し、所定の温度に維持された乾燥炉を通過させながら溶媒を揮発させる。
前記触媒層形成用組成物を10μm未満の厚さにコートする場合、触媒含量が少なくて活性が落ちることがあり、200μmを超える厚さにコートする場合には、イオン及び電子の移動距離が増加して抵抗が増加し得る。
前記乾燥工程は、25℃〜90℃で12時間以上乾燥させることであり得る。前記乾燥温度が25℃未満であるか乾燥時間が12時間未満の場合には、充分に乾燥した触媒層を形成することができない問題が発生し、90℃を超える温度で乾燥させれば、触媒層の亀裂などが発生し得る。ただ、前記触媒層形成用組成物を塗布及び乾燥する方法は前記に限定されない。
ついで、前記機能性改質層を介して前記触媒層と前記イオン交換膜を接合させる。選択的に、前記触媒層及び離型フィルムを所望の大きさにカットした後、前記機能性改質層が形成された前記イオン交換膜に接合させることもできる。
前記触媒層と前記イオン交換膜を前記機能性改質層を介して接合する方法は、熱圧着による転写段階を行うことができる。
前記触媒層と前記機能性改質層が形成された前記イオン交換膜を接合し、転写機を用いて転写する段階は、80℃〜2000℃及び5kgf/cm〜200kgf/cmの条件で遂行することができる。80℃、5kgf/cm 未満の条件で転写段階を行う場合、離型フィルム上の前記触媒層が正常に転写されないおそれがあり、200℃を超える場合には、前記イオン交換膜の高分子が変性するおそれがあり、200kgf/cmを超える条件下では、触媒層内の気孔構造の崩壊によって性能低下の要因となり得る。
本発明の他の一実施例による燃料電池は前記膜−電極アセンブリーを含む。
図2は前記燃料電池の全体的な構成を示す模式図である。
図2を参照すると、前記燃料電池200は、燃料と水が混合された混合燃料を供給する燃料供給部210、前記混合燃料を改質して水素ガスを含む改質ガスを発生させる改質部220、前記改質部220から供給される水素ガスを含む改質ガスが酸化剤と電気化学的反応を引き起こして電気エネルギーを発生させるスタック230、及び酸化剤を前記改質部220及び前記スタック230に供給する酸化剤供給部240を含む。
前記スタック230は、前記改質部220から供給される水素ガスを含む改質ガスと酸化剤供給部240から供給される酸化剤の酸化/還元反応を誘導して電気エネルギーを発生させる複数の単位セルを備える。
それぞれの単位セルは電気を発生させる単位のセルを意味するものであり、水素ガスを含む改質ガスと酸化剤中の酸素を酸化/還元させる前記膜−電極アセンブリーと、水素ガスを含む改質ガスと酸化剤を膜−電極アセンブリーに供給するための分離板(又はバイポーラプレート(bipolar plate)ともいい、以下‘分離板’という)とを含む。前記分離板は前記膜−電極アセンブリーを挟んでその両側に配置される。ここで、前記スタックの最外側にそれぞれ位置する分離板を特別にエンドプレートということもある。
前記分離板のうち、前記エンドプレートには、前記改質部220から供給される水素ガスを含む改質ガスを注入するための管状の第1供給管231と、酸素ガスを注入するための管状の第2供給管232とが備えられ、他のエンドプレートには、複数の単位セルから最終に反応しなくて残った水素ガスを含む改質ガスを外部に排出させるための第1排出管233と、前述した単位セルで最終に反応しなくて残った酸化剤を外部に排出させるための第2排出管234とが備えられる。
発明の実施のための形態
以下では、本発明の具体的な実施例を提示する。ただ、下記に記載した実施例は本発明を具体的に例示するか説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されるものではない。また、ここに記載されていない内容は当該技術分野で熟練した者であれば充分に技術的に類推することができるので、その説明を省略する。
[製造例:膜−電極アセンブリーの製造]
(比較例1)
PtCo/Cカソード(Cathode)触媒88重量%とバインダーとしてNafion(登録商標)/H2O/2−プロパノール溶液12重量%を使用し、撹拌及び超音波方法で分散させてカソード電極組成物を製造した。前記製造されたカソード電極組成物をテフロン離型フィルムにドクターブレードコーティングした後、60℃で6時間乾燥させてカソード電極を製造した。このとき、カソード電極の触媒ローディング量は約0.40mg/cmにした。
PtRu/Cアノード(Anode)触媒88重量%とバインダーとしてNafion(登録商標)/HO/2−プロパノール溶液12重量%を使用し、撹拌及び超音波方法で分散させてアノード電極組成物を製造した。前記製造されたアノード電極組成物をテフロン離型フィルムにドクターブレードコーティングした後、60℃で6時間乾燥させてアノード電極を製造した。このとき、アノード電極の触媒ローディング量は約0.10mg/cmにした。
前記製造されたカソード電極とアノード電極との間に15μm〜20μmの厚さを有するスルホン化ポリエーテルスルホン(IEC 2.3meq/g)イオン交換膜を介在し、160℃、20kgf/cmの条件の熱及び圧力で3分間圧搾した後、前記カソード電極及びアノード電極が高分子電解質膜に決着された膜−電極アセンブリーを製造した。
(参考例1)
15μm〜20μmの厚さを有するスルホン化ポリエーテルスルホン(IEC 2.3meq/g)イオン交換膜の表面を酸素ガスで洗浄した後、Arガスを用いてプラズマ反応器内で300Wで2分間プラズマ処理して表面活性化させた。
前記比較例1で製造されたカソード電極とアノード電極との間に前記表面活性化させたイオン交換膜を介在し、160℃、20kgf/cmの条件の熱及び圧力で3分間圧搾した後、前記カソード電極及びアノード電極が高分子電解質膜に決着された膜−電極アセンブリーを製造した。
(参考例2)
EWが700g/eqであるフッ素系アイオノマーポリ(ペルフルオロスルホン酸)(PFSA)5重量%及びHO/2−プロパノール溶液95重量%を混合して機能性改質層形成用組成物を製造した。
前記製造された機能性改質層形成用組成物を15μm〜20μmの厚さを有するスルホン化ポリエーテルスルホン(IEC 2.3meq/g)イオン交換膜上に常温で0.11mg/cmの量でスプレーコートして約0.5μm厚さの機能性改質層を形成した。
前記比較例1で製造されたカソード電極とアノード電極との間に前記機能性改質層が形成されたイオン交換膜を介在し、160℃、20kgf/cmの条件の熱及び圧力で3分間圧搾した後、前記カソード電極及びアノード電極が高分子電解質膜に決着された膜−電極アセンブリーを製造した。
(参考例3)
15μm〜20μmの厚さを有するスルホン化ポリエーテルスルホン(IEC 2.3meq/g)イオン交換膜の表面を酸素ガスで洗浄した後、Arガスを用いてプラズマ反応器内で300Wで2分間プラズマ処理して表面活性化させた。
EWが700g/eqであるフッ素系アイオノマーポリ(ペルフルオロスルホン酸)(PFSA)5重量%及びHO/2−プロパノール溶液95重量%を混合して機能性改質層形成用組成物を製造した。
前記製造された機能性改質層形成用組成物を前記表面活性化させたイオン交換膜上に常温で0.11mg/cmの量でスプレーコートして約0.5μm厚さの機能性改質層を形成した。
前記比較例1で製造されたカソード電極とアノード電極との間に前記機能性改質層が形成されたイオン交換膜を介在し、160℃、20kgf/cmの条件の熱及び圧力で3分間圧搾した後、前記カソード電極及びアノード電極が高分子電解質膜に決着された膜−電極アセンブリーを製造した。
(実施例1)
15μm〜20μmの厚さを有するスルホン化ポリエーテルスルホン(IEC 2.3meq/g)イオン交換膜の表面を酸素ガスで洗浄した後、Arガスを用いてプラズマ反応器内で300Wで2分間プラズマ処理して表面活性化させた。
EWが700g/eqであるフッ素系アイオノマーポリ(ペルフルオロスルホン酸)(PFSA)5重量%、平均粒径が7nmであるスルホン酸基に置換されたSiO2ナノ粒子5重量%、及びHO/2−プロパノール溶液90重量%を混合して機能性改質層形成用組成物を製造した。
前記製造された機能性改質層形成用組成物を前記表面活性化させたイオン交換膜上に常温で0.11mg/cmの量でスプレーコートして約0.5μm厚さの機能性改質層を形成した。
前記比較例1で製造されたカソード電極とアノード電極との間に前記機能性改質層が形成されたイオン交換膜を介在し、160℃、20kgf/cmの条件の熱及び圧力で3分間圧搾した後、前記カソード電極及びアノード電極が高分子電解質膜に決着された膜−電極アセンブリーを製造した。
(実施例2)
EWが700g/eqであるフッ素系アイオノマーポリ(ペルフルオロスルホン酸)(PFSA)5重量%、平均粒径が7nmであるスルホン酸基に置換されたSiOナノ粒子5重量%、及びHO/2−プロパノール溶液90重量%を混合して機能性改質層形成用組成物を製造した。
前記製造された機能性改質層形成用組成物を15μm〜20μmの厚さを有するスルホン化ポリエーテルスルホン(IEC 2.3meq/g)イオン交換膜上に常温で0.11mg/cmの量でスプレーコートして約0.5μm厚さの機能性改質層を形成した。
前記比較例1で製造されたカソード電極とアノード電極との間に前記機能性改質層が形成されたイオン交換膜を介在し、160℃、20kgf/cmの条件の熱及び圧力で3分間圧搾した後、前記カソード電極及びアノード電極が高分子電解質膜に決着された膜−電極アセンブリーを製造した。
(参考例4)
前記実施例1でスルホン酸基に置換されたSiOナノ粒子に代わってSiOナノ粒子を使ったことを除き、前記実施例1と同様に実施して膜−電極アセンブリーを製造した。
[実験例:膜−電極アセンブリーの性能測定]
(実験例1:膜−電極アセンブリーの性能測定1)
前記比較例及び実施例で製造された膜−電極アセンブリーに対し、65℃、50%相対湿度(RH)の条件で0.6Vでの電流密度及び1.5A/cmでの電圧を測定し、その結果を下記の表1に示した。
Figure 0006929393
前記表1を参照すると、実施例で製造された膜−電極アセンブリーが比較例で製造された膜−電極アセンブリーに比べて優れた性能を示すことを確認することができる。
(実験例2:膜−電極アセンブリーの性能測定2)
前記比較例及び実施例で製造された膜−電極アセンブリーに対し、評価温度80℃でN2ガスをアノード(anode)とカソード(cathode)に注入し、ドライガス2分、ウェット(相対湿度(RH)150%)ガス2分の過程を繰り返して膜−電極アセンブリーに注入する。この過程が1サイクルとなる。前記過程を繰り返して耐久性評価を進め、2,000サイクルごとにイオン交換膜の劣化有無を確認するために、Linear Sweep Voltammetry(LSV)を用いてH2クロスオーバー(crossover)電流密度を90℃、0.2Vで測定した。
前記H2クロスオーバー電流密度が2A/cmになる時点でウェット/ドライ(wet/dry)サイクル数及び寿命終了時点(end of life)でH2クロスオーバー電流密度を測定し、その結果を下記の表2に示した。
Figure 0006929393
前記表2を参照すると、実施例で製造された膜−電極アセンブリーが比較例で製造された膜−電極アセンブリーに比べて優れたウェット/ドライサイクリング(Wet/Drycycling)耐久性及び水素イオン伝導度の低下なしに低い水素透過度を有することを確認することができる。
すなわち、前記実施例1及び実施例2では前記ナノ粒子がイオン交換基に置換されることによって微細で均一に分散されて水素イオンの移動サイト及び/又は保湿サイトを増加させることができるので、追加的な水素イオン伝導性が付与され、低加湿の条件で高分子電解質膜のイオン伝導度を一層向上させることができることが分かる。
また、前記実施例1では前記イオン交換基に置換されたナノ粒子と前記プラズマ表面処理されたイオン交換膜の相互作用によって界面接合性がもっと向上することにより、実施例2に比べてより優れた性能を有することを確認することができる。
以上で本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、前述した実施例は本発明の特定の一例として提示するものであり、これによって本発明が制限されず、本発明の権利範囲は後述する請求範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明は膜−電極アセンブリー、その製造方法及びそれを含む燃料電池に関するものであり、前記膜−電極アセンブリーは水素イオン伝導度の低下なしに低い水素透過度を有し、触媒層とイオン交換膜間の界面接合性に優れ、高温/低加湿の条件での性能及び耐久性に優れる。
100:膜−電極アセンブリー
10、10’:機能性改質層
20、20’:電極
30、30’:触媒層
40、40’:電極基材
50:イオン交換膜
200:燃料電池
210:燃料供給部
220:改質部
230:スタック
231:第1供給管
232:第2供給管
233:第1排出管
234:第2排出管
240:酸化剤供給部

Claims (18)

  1. イオン交換膜と、
    前記イオン交換膜の両面に位置する触媒層と、
    前記イオン交換膜と前記触媒層との間に位置する機能性改質層とを含み、
    前記機能性改質層はアイオノマー及びナノ粒子を含み、
    前記ナノ粒子は、SnO 、シリカ(silica)、アルミナ(alumina)、雲母(mica)、ゼオライト(zeolite)、クレイ(clay)、モンモリロナイト(momtmorillonite)、サポナイト(saponite)、ラポナイト(laponite)、フルオロヘクトライト(fluorohetorie)、カオリナイト(kaolinite)又はバーミキュライト(vermiculite)からなる第1のナノ粒子を含み、
    前記第1のナノ粒子の表面は、硫酸又はクロロスルホン酸から誘導されるスルホン酸基(-SO 3 H)で置換された、
    膜−電極アセンブリー。
  2. 前記機能性改質層は、当量(equivalent weight、EW)が800g/eq以下のアイオノマーを含む、請求項1に記載の膜−電極アセンブリー。
  3. 前記機能性改質層の前記アイオノマーは、フッ素系アイオノマー、又はフッ素系アイオノマーと炭化水素系アイオノマーの混合物である、請求項1に記載の膜−電極アセンブリー。
  4. 前記ナノ粒子は、ラジカルスカベンジャー(radical scavenger)又は酸素発生反応(oxygen evolution reaction、OER)触媒を含む第2のナノ粒子を更に含む、請求項1に記載の膜−電極アセンブリー。
  5. 前記ラジカルスカベンジャーは、セリウム、タングステン、ルテニウム、パラジウム、銀、ロジウム、セシウム、ジルコニウム、イットリウム、マンガン、モリブデン、鉛、バナジウム、チタン、これらのイオン形態、これらの酸化物形態、これらの塩形態及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1種である、請求項に記載の膜−電極アセンブリー。
  6. 前記酸素発生反応触媒は、白金、金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム、Pt−Pd、Pt−Sn、Pt−Mo、Pt−Cr、Pt−W、Pt−Ru、Pt−Ru−W、Pt−Ru−Mo、Pt−Ru−Rh−Ni、Pt−Ru−Sn−W、Pt−Co、Pt−Co−Ni、Pt−Co−Fe、Pt−Co−Ir、Pt−Co−S、Pt−Co−P、Pt−Fe、Pt−Fe−Ir、Pt−Fe−S、Pt−Fe−P、Pt−Au−Co、Pt−Au−Fe、Pt−Au−Ni、Pt−Ni、Pt−Ni−Ir、Pt−Cr、Pt−Cr−Ir、Ir−Fe、Ir−Ru、Ir−Os、Co−Fe、Co−Ru、Co−Os、Rh−Fe、Rh−Ru、Rh−Os、Ir−Ru−Fe、Ir−Ru−Os、Rh−Ru−Fe、Rh−Ru−Os及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1種である、請求項に記載の膜−電極アセンブリー。
  7. 前記ナノ粒子は、粒径が1nm〜100nmである、請求項1に記載の膜−電極アセンブリー。
  8. 前記機能性改質層は、前記機能性改質層総重量に対し、前記ナノ粒子を0.1重量%〜30重量%含む、請求項1に記載の膜−電極アセンブリー。
  9. 前記機能性改質層の厚さは10nm〜3μmである、請求項1に記載の膜−電極アセンブリー。
  10. 前記機能性改質層のローディング量は0.01mg/cm〜2.0mg/cmである、請求項1に記載の膜−電極アセンブリー。
  11. 前記イオン交換膜は炭化水素系イオン伝導体を含む、請求項1に記載の膜−電極アセンブリー。
  12. 前記イオン交換膜は、イオン交換容量(ion exchange capacity、IEC)が1.8〜3.5meq/gであり、厚さが10μm〜25μmである、請求項1に記載の膜−電極アセンブリー。
  13. 前記イオン交換膜の表面はプラズマ表面処理によって表面活性化したものである、請求項1に記載の膜−電極アセンブリー。
  14. イオン交換膜の表面をプラズマ表面処理して表面活性化させる段階と、
    前記表面活性化したイオン交換膜の表面に機能性改質層を形成する段階と、
    前記機能性改質層上に触媒層を形成する段階とを含み、
    前記機能性改質層は、アイオノマー及びナノ粒子を含み、
    前記ナノ粒子は、SnO 、シリカ(silica)、アルミナ(alumina
    )、雲母(mica)、ゼオライト(zeolite)、クレイ(clay)、モンモリロナイト(momtmorillonite)、サポナイト(saponite)、ラポナイト(laponite)、フルオロヘクトライト(fluorohetorie)、カオリナイト(kaolinite)又はバーミキュライト(vermiculite)を含み、
    前記ナノ粒子の表面は、硫酸又はクロロスルホン酸から誘導されるスルホン酸基(-SO 3 H)で置換された、膜−電極アセンブリーの製造方法。
  15. 前記プラズマ表面処理は、酸素、アルゴン、ヘリウム、アンモニア、メタン、窒素、テトラフルオロメタン、フッ素系モノマー、アクリル系モノマー及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか1種の反応ガスを用いて行う、請求項14記載の膜−電極
    アセンブリーの製造方法。
  16. 前記プラズマ表面処理は、0.01mTorr〜1,000mTorrの圧力及び前記
    反応ガスの流量10sccm〜1,000sccmの条件で行う、請求項15記載の膜
    −電極アセンブリーの製造方法。
  17. 前記機能性改質層を形成する段階は、
    ナノ粒子の表面を陽イオン交換基に置換させる段階と、
    前記陽イオン交換基に置換されたナノ粒子と前記アイオノマーを混合して機能性改質層形成用組成物を製造する段階と、
    前記機能性改質層形成用組成物を前記表面活性化したイオン交換膜の表面に塗布してから乾燥する段階とを含む、請求項14に記載の膜−電極アセンブリーの製造方法。
  18. 請求項1に記載の膜−電極アセンブリーを含む、燃料電池。
JP2019570385A 2017-06-29 2018-06-29 膜−電極アセンブリー、その製造方法及びそれを含む燃料電池 Active JP6929393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0082832 2017-06-29
KR20170082832 2017-06-29
KR10-2018-0074658 2018-06-28
KR1020180074658A KR102246525B1 (ko) 2017-06-29 2018-06-28 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 그리고 이를 포함하는 연료 전지
PCT/KR2018/007380 WO2019004763A1 (ko) 2017-06-29 2018-06-29 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 그리고 이를 포함하는 연료 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020524379A JP2020524379A (ja) 2020-08-13
JP6929393B2 true JP6929393B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65021237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570385A Active JP6929393B2 (ja) 2017-06-29 2018-06-29 膜−電極アセンブリー、その製造方法及びそれを含む燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11637306B2 (ja)
EP (1) EP3648218A4 (ja)
JP (1) JP6929393B2 (ja)
KR (1) KR102246525B1 (ja)
CN (1) CN110870118B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113054230A (zh) * 2019-12-10 2021-06-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种可逆固体氧化物电池的膜电极及其制备方法与应用
KR20230084125A (ko) * 2020-10-09 2023-06-12 에이지씨 가부시키가이샤 막전극 접합체 및 고체 고분자형 연료 전지
CN112375529A (zh) * 2020-11-12 2021-02-19 鸿基创能科技(广州)有限公司 一种膜电极用胶粘剂及膜电极
CN113851658A (zh) * 2021-05-10 2021-12-28 鸿基创能科技(广州)有限公司 高抗反极能力阳极催化层及其制备与膜电极、燃料电池应用
KR102599935B1 (ko) * 2021-05-25 2023-11-09 성균관대학교산학협력단 층상 구조를 갖는 연료전지용 이온교환막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지
WO2023059587A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-13 University Of Maryland, College Park Radical scavengers, catalytic structures with radical scavengers, and methods for fabrication and use thereof
CN113937303B (zh) * 2021-10-14 2023-07-21 中汽创智科技有限公司 一种催化层电极组合物及包含其的催化层电极、膜电极
CN114220668B (zh) * 2021-12-27 2024-02-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 适用于超级电容器的碳纤维电极材料及其制备方法和应用
US20230290976A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 Robert Bosch Gmbh Chemical and electrochemical cell electronics protection system
CN114836782B (zh) * 2022-03-31 2024-03-12 福州大学 一种疏水性的锆负载型电催化剂的制备方法与应用
KR102458613B1 (ko) 2022-04-28 2022-10-26 한국기계연구원 고분자 막의 라디칼 스캐빈저 전사 방법 및 이 방법으로 제조된 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR20230160458A (ko) 2022-05-17 2023-11-24 현대자동차주식회사 항산화성 및 수소이온 전도성이 있는 연료전지용 산화방지제 및 이의 제조방법
KR102581731B1 (ko) 2022-11-08 2023-09-22 한국기계연구원 연료전지용 막-전극 어셈블리의 제조 방법 및 제조 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219714A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
KR100343209B1 (ko) * 2000-03-27 2002-07-10 윤종용 강화제가 부가된 복합 이온 전도성 고분자막 및 이를채용하고 있는 연료전지
JP3967581B2 (ja) * 2001-11-20 2007-08-29 株式会社トクヤマ イオン交換樹脂膜及びその製造方法
KR100493171B1 (ko) * 2003-02-08 2005-06-02 삼성에스디아이 주식회사 복합전해질막 및 이를 채용한 연료전지
KR20070014679A (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
JP2007128682A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質型燃料電池
JP4550798B2 (ja) * 2006-12-25 2010-09-22 シャープ株式会社 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
KR100961836B1 (ko) * 2007-08-16 2010-06-08 주식회사 엘지화학 촉매라인과 이오노머라인을 포함하는 연료전지용 전극 및그 제조방법과 이를 포함하는 막전극 접합체 및 연료전지
KR20090053499A (ko) * 2007-11-23 2009-05-27 주식회사 동진쎄미켐 측쇄에 산성기를 갖는 양성자 전도성 고분자 단량체, 상기단량체로 제조된 양성자 전도성 고분자, 상기 양성자전도성 고분자의 제조 방법, 상기 양성자 전도성 고분자를포함하는 전해질막 및 상기 전해질막을 채용한 막-전극접합체
KR100978609B1 (ko) 2007-11-27 2010-08-27 한양대학교 산학협력단 불소가스를 이용한 직접불소화법에 의해 표면처리된수소이온전도성 고분자막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리및 연료전지
JP5182620B2 (ja) * 2008-03-27 2013-04-17 株式会社豊田中央研究所 固体電解質の製造方法
JP5534864B2 (ja) * 2009-02-26 2014-07-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池。
KR101312971B1 (ko) 2010-04-14 2013-10-01 주식회사 엘지화학 불소계 이오노모를 이용하여 표면 개질한 탄화수소계 고분자 전해질 분리막, 막 전극 접합체 및 연료전지
JP2011252723A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Kaneka Corp 有機ポリマーモノリスから構成される分離媒体、これを用いた逆相液体クロマトグラフィー用カラム、及びそれらの製造方法
JP5468996B2 (ja) * 2010-06-02 2014-04-09 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
CN103620843B (zh) 2011-06-16 2016-10-26 Lg化学株式会社 用于燃料电池的聚合物电解质膜以及包括该聚合物电解质膜的膜电极组件和燃料电池
JP2013225433A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal 燃料電池
JP6194099B2 (ja) * 2013-04-12 2017-09-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 無機粒子を含むイオン交換膜
KR20150097024A (ko) * 2014-02-17 2015-08-26 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막전극 접합체 및 연료전지
KR20160120078A (ko) 2015-04-07 2016-10-17 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
JP6672622B2 (ja) * 2015-07-07 2020-03-25 日産自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層およびその製造方法、ならびに当該触媒層を用いる膜電極接合体、燃料電池および車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN110870118A (zh) 2020-03-06
US20210143461A1 (en) 2021-05-13
KR20190002353A (ko) 2019-01-08
EP3648218A4 (en) 2021-06-02
US11637306B2 (en) 2023-04-25
KR102246525B1 (ko) 2021-04-30
JP2020524379A (ja) 2020-08-13
EP3648218A1 (en) 2020-05-06
CN110870118B (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929393B2 (ja) 膜−電極アセンブリー、その製造方法及びそれを含む燃料電池
JP6792067B2 (ja) 膜−電極アセンブリー、その製造方法、そして、これを含む燃料電池
JP6957744B2 (ja) ラジカルスカベンジャー、その製造方法、これを含む膜−電極アセンブリー、及びこれを含む燃料電池
JP7085648B2 (ja) 膜-電極アセンブリーの製造方法、これによって製造された膜-電極アセンブリー及び前記膜-電極アセンブリーを含む燃料電池
JP6895517B2 (ja) 電極の製造方法、これによって製造された電極、前記電極を含む膜−電極アセンブリー、そして前記膜−電極アセンブリーを含む燃料電池
TWI741458B (zh) 觸媒、製造觸媒的方法、包含觸媒的電極、包括電極的膜電極組合物以及包括膜電極組合物的燃料電池
CN113226548B (zh) 催化剂、其制备方法、包括其的电极、包括该电极的膜-电极组件和包括该组件的燃料电池
EP4235876A1 (en) Catalyst layer for fuel cell, manufacturing method therefor, and membrane-electrode assembly and fuel cell which comprise same
TWI805115B (zh) 膜-電極組件、直接塗佈用觸媒層的製備方法、膜-電極組件的製備方法以及燃料電池
CN115039262B (zh) 聚合物电解质膜和包括该聚合物电解质膜的膜-电极组件
JP7528225B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法及びそれにより製造された電解質膜
EP4418375A1 (en) Membrane-electrode assembly for fuel cell, comprising linear porous silica nanoparticles, and fuel cell comprising same
KR20230081660A (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR20230034881A (ko) 라디칼 스캐빈저, 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 막-전극 접합체
JP2024510335A (ja) 燃料電池用触媒層、その製造方法、膜-電極アセンブリ、その製造方法及び燃料電池
KR20240040450A (ko) 연료전지용 강화복합막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250