JP6928826B2 - 電池モジュールおよび蓄電ユニット - Google Patents

電池モジュールおよび蓄電ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6928826B2
JP6928826B2 JP2017079209A JP2017079209A JP6928826B2 JP 6928826 B2 JP6928826 B2 JP 6928826B2 JP 2017079209 A JP2017079209 A JP 2017079209A JP 2017079209 A JP2017079209 A JP 2017079209A JP 6928826 B2 JP6928826 B2 JP 6928826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
battery
cell
axis direction
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017079209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181595A (ja
Inventor
遠矢 正一
正一 遠矢
中島 武
武 中島
泉増 郭
泉増 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017079209A priority Critical patent/JP6928826B2/ja
Priority to CN201880024154.0A priority patent/CN110521018B/zh
Priority to EP18784036.8A priority patent/EP3611778B1/en
Priority to PCT/JP2018/014512 priority patent/WO2018190235A1/ja
Priority to KR1020197029446A priority patent/KR20190122825A/ko
Priority to US16/604,119 priority patent/US20200044208A1/en
Publication of JP2018181595A publication Critical patent/JP2018181595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928826B2 publication Critical patent/JP6928826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0486Frames for plates or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、複数の単電池が積層されて構成される電池モジュール及び電池モジュールを備える蓄電ユニットに関する。
特許文献1には、複数の電池セル(単電池)を積層してなる電池積層体を備える電池パックが開示されている。
特開2014−138483号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、複数の単電池の位置ずれを効果的に抑制することができなかった。
そこで、本発明は、積層された複数の単電池の位置ずれを効果的に抑制できる電池モジュールを提供する。
本発明の一態様に係る電池モジュールは、板状の単電池を複数積層してなる電池積層体と、前記電池積層体の積層方向の両外側の一対の第1の外面を除く複数の外面を覆う位置のうち、少なくとも、最大面積を有する第2の外面の略全面を覆う位置に配置される金属製のモジュール補強板と、を備える。
また、本発明の一態様に係る蓄電ユニットは、上記の電池モジュールと、前記電池モジュールを載置する載置面と、を備える。
本発明の電池モジュールによれば、積層された複数の単電池に位置ずれを効果的に抑制できる。
図1は、実施の形態に係る電池モジュールの外観の一例を示す斜視図である。 図2は、電池モジュールの外装体を分解した分解斜視図である。 図3は、電池積層体について説明するための分解斜視図である。 図4は、電池積層体の積層の一単位を構成する、単電池および板状トレイの構成の一例を示す分解斜視図である。 図5は、板状体における各電極端子を折り曲げる工程を説明するための図である。 図6は、板状体を2つ積層する工程を説明するための図である。 図7は、接続ユニットの電池積層体における配置位置を説明するための図である。 図8は、接続ユニットの構成を説明するための図である。 図9は、複数の単電池の電極端子同士を接続する工程を説明するための図である。 図10は、電池モジュールの電気的な接続を説明するための概略図である。 図11は、電池モジュールを備えた蓄電ユニットの構成の一例を示す斜視図である。 図12は、変形例1に係る電池モジュールの外観の一例を示す図である。
以下、実施の形態に係る照明器具について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
(実施の形態)
以下、図1〜図11を用いて、実施の形態を説明する。
[1.構成]
図1は、実施の形態に係る電池モジュールの外観の一例を示す斜視図である。図2は、電池モジュールの外装体を分解した分解斜視図である。
なお、これらの図及び以降の図では、説明の便宜のため、Y軸方向を前後方向とし、Y軸方向プラス側(矢印の先端側)を前側、Y軸方向マイナス側(矢印の後端側)を後側とする。また、Z軸方向を上下方向とし、Z軸方向プラス側(矢印の先端側)を上側、Z軸方向マイナス側(矢印の後端側)を下側とする。上記のように定義されたY軸方向およびZ軸方向を右手系の座標系に適用することで、X軸方向を定義する。つまり、Y軸方向およびZ軸方向に垂直な方向(左右方向)をY軸方向とし、X軸方向プラス側(矢印の先端側)を左側、X軸方向マイナス側(矢印の後端側)を右側とする。
図1および図2に示すように、電池モジュール10は、第1モジュール補強板110、120と、電池積層体200とを備える。電池モジュール10は、さらに、第2モジュール補強板130、140と、蓋部150と、回路基板400と、外部端子20と、通信端子30とを備えていてもよい。電池積層体200は、例えば、六面体である。
第1モジュール補強板110は、電池モジュール10のY軸方向プラス側に配置される、金属製の板状部材である。第1モジュール補強板110は、電池積層体200の積層方向(Z軸方向)側の両外側の一対の外面(上面及び下面)を除く複数の外面(複数の側面)を覆う位置のうち、少なくとも、最大面積を有する外面(本実施の形態ではY軸方向プラス側の外面)の全面を覆う位置に配置される。ここでいう、電池積層体200の積層方向(Z軸方向)側の両外側の一対の外面を除く複数の外面とは、当該一対の外面である上面及び下面に交差(本実施の形態では直交)する複数の側面である。なお、第1モジュール補強板110は、電池積層体200のY軸方向プラス側の外面の全面を必ずしも厳密に覆っていなくてもよく、例えば全体の10%以下の一部が露出していてもよい。第1モジュール補強板110は、平面視で略矩形状の外形を有する。
第1モジュール補強板110は、Y軸方向プラス側に突出する突出部111を有していてもよい。突出部111は、X軸方向に並んで2つ形成されており、例えば、略直方体形状を有する。突出部111は、第1モジュール補強板110を構成する金属製の板状部材にプレス加工により構成される部位であってもよい。つまり、突出部111の反対側(Y軸方向マイナス側)には、突出部111の形状と対応する形状の凹部が形成されていてもよい。また、突出部111は、2つ形成されていることに限らずに、1つ形成されている構成であってもよいし、3つ以上形成されている構成であってもよい。
また、第1モジュール補強板110は、下端に2つの切り欠き112を有していてもよい。2つの切り欠き112は、長方形状の切り欠きであり、X軸方向に並んで形成されている。
また、第1モジュール補強板110は、上端の辺および下端の辺からY軸方向マイナス側に延びる、3つの引っ掛かり部113を有していてもよい。引っ掛かり部113は、電池積層体200のZ軸方向プラス側の面に対向する部位と、電池積層体200のZ軸方向マイナス側の面に対向する部位とを含む。なお、引っ掛かり部113は、電池積層体200のZ軸方向プラス側の面および電池積層体200のZ軸方向マイナス側の面の少なくとも一方に引っ掛かればよく、少なくとも1つが形成されていればよい。引っ掛かり部113は、第1モジュール補強板110のX軸方向における幅の少なくとも一部に形成されているため、X軸方向に関する応力に対する剛性を向上させることができる。
また、第1モジュール補強板110は、右端の辺および左端の辺からY軸方向マイナス側に延びる、2つの引っ掛かり部114を有していてもよい。引っ掛かり部114は、電池積層体200のX軸方向プラス側の面に対向する部位と、電池積層体200のX軸方向マイナス側の面に対向する部位とを含む。引っ掛かり部114は、第1モジュール補強板110のZ軸方向における幅に亘って形成されている。これにより、第1モジュール補強板110のZ軸方向に関する応力に対する剛性を向上させることができる。
また、第1モジュール補強板110は、四隅の位置に、厚み方向に貫通する4つの貫通孔115を有する。第1モジュール補強板110は、図1に示すように、ネジなどの締結部材171によって4つの貫通孔115が貫通された状態で、締結部材171が電池積層体200に固定されることで、電池積層体200に固定される。
第1モジュール補強板120は、電池モジュール10のY軸方向マイナス側に配置される、金属製の板状部材である。第1モジュール補強板120は、第1モジュール補強板110に対向した位置に配置され、電池積層体200のY軸方向マイナス側の外面の略全面を覆う位置に配置される。なお、第1モジュール補強板110は、第1補強板に相当し、第1モジュール補強板120は、第2補強板に相当する。第1モジュール補強板120は、第1モジュール補強板110と比較して、電池積層体200に対して配置される位置が反対側である点と、突出部111が形成されていない点とが異なる。つまり、第1モジュール補強板120は、切り欠き122、引っ掛かり部123、124および貫通孔125を有し、これらの構成は、それぞれ、第1モジュール補強板110の切り欠き112、引っ掛かり部113、114および貫通孔115に対応する。このため、第1モジュール補強板120の詳細な説明は省略する。
第2モジュール補強板130は、電池モジュール10のX軸方向マイナス側に配置される、金属製の板状部材である。第2モジュール補強板130は、電池積層体200のX軸方向マイナス側の外面を覆う位置に配置される。X軸方向マイナス側の外面は、電池積層体200の複数の側面のうち最大面積ではない面積の側面である。第2モジュール補強板130は、矩形板状の部材であり、入出力端子401を露出させる開口131と、通信端子30を露出させる開口132と、複数の貫通孔133とを有する。第2モジュール補強板130は、図1に示すように、ネジなどの締結部材171によって4つの貫通孔133が貫通された状態で、締結部材171が電池積層体200に固定されることで、電池積層体200に固定される。
第2モジュール補強板140は、電池モジュール10のX軸方向プラス側に配置される、金属製の板状部材である。第2モジュール補強板140は、第2モジュール補強板130に対向した位置に配置され、電池積層体200のX軸方向プラス側の外面を覆う位置に配置される。X軸方向プラス側の外面は、電池積層体200の複数の側面のうち最大面積ではない面積の側面である。第2モジュール補強板140は、矩形板状の部材であり、複数の貫通孔141を有する。第2モジュール補強板140は、第2モジュール補強板130と同様に、ネジなどの締結部材171によって4つの貫通孔141が貫通された状態で、締結部材171が電池積層体200に固定されることで、電池積層体200に固定される。
蓋部150は、電池モジュール10のZ軸方向プラス側に配置される、金属製の板状部材である。蓋部150は、電池積層体200のZ軸方向プラス側に配置されている回路基板400を覆う位置に配置される。蓋部150は、平面視で略矩形状の外形を有する。
このように、第1モジュール補強板110、120及び第2モジュール補強板130、140は、電池積層体200の積層方向(Z軸方向)側の両外側の一対の外面(上面及び下面)を除く複数の外面(複数の側面)を覆う位置に配置される。つまり、第1モジュール補強板110、120及び第2モジュール補強板130、140は、電池積層体200のZ軸方向の両外側の外面を覆わない位置に配置されてもよい。
電池積層体200は、複数の単電池220が積層して構成される。電池積層体200の詳細な構成は後述する。
回路基板400は、電池積層体200の上面を覆う板状部材としての板状トレイ320上に配置される。板状トレイ320は、電池積層体200の上面側に配置されている。回路基板400は、電池積層体200に蓄えられた電力の出力制御や、電池積層体200への充電制御などを行う制御回路を有する。回路基板400は、具体的には、複数の単電池220の各々の電極端子と電気的に接続される入出力端子401を有する。入出力端子401は、電池積層体200の中間電位を取得するために、複数の単電池220の各々の電極端子と電気的に接続される。
外部端子20は、電池積層体200に蓄えられた電力の出力(放電)や、電池積層体200への外部電力の入力(充電)を行うための端子である。つまり、外部端子20は、負荷となる外部機器と接続されたり、発電機器などの電力を出力する機器や系統電源などと接続されたりする端子である。外部端子20は、回路基板400と電力線21で電気的に接続されており、回路基板400を介して、電池積層体200の正極側の端部に位置する単電池の正極端子(以下、「電池積層体200の正極端子」という。)、および、電池積層体200の負極側の端部に位置する単電池の負極端子(以下、「電池積層体200の負極端子」という。)と電気的に接続されている。ここで、回路基板400は、電池積層体200の正極端子と正極電力線23により電気的に接続され、電池積層体200の負極端子と負極電力線22により電気的に接続されている。なお、外部端子20は、回路基板400を介して電池積層体200の正極端子および負極端子と電気的に接続されているとしたが、これに限らずに、直接、電池積層体200の正極端子および負極端子と各電力線により電気的に接続されていてもよい。
通信端子30は、外部からの制御信号を取得したり、外部へ電池モジュール10の状態を示す信号を出力したりするための端子である。通信端子30は、回路基板400と通信線31により電気的に接続され、回路基板400は、通信端子30を介して外部からの制御信号を取得したり、電池モジュール10の状態を示す信号を通信端子30を介して出力する。
なお、外部端子20および通信端子30は、電池モジュール10のX軸方向マイナス側の面において、Y軸方向に並んで配置されている。
[2.電池積層体の詳細構成]
次に、電池積層体200の構成について図3および図4を用いて説明する。
図3は、電池積層体について説明するための分解斜視図である。図4は、電池積層体の積層の一単位を構成する、単電池および板状トレイの構成の一例を示す分解斜視図である。
図3に示すように、電池積層体200は、板状の単電池220が複数積層してなる組立体である。具体的には、電池積層体200は、一の単電池220と当該一の単電池220の主面が固定される板状トレイ310とを含む板状体210を単位として複数積層してなる組立体である。つまり、電池積層体200は、単電池220と板状トレイ310とを交互に積層してなる組立体である。電池積層体200では、積層された複数の単電池220のうちの隣接する2つの単電池220において、一方の単電池220の正極端子と、他方の単電池220の負極端子とが、接続ユニット501、502により、電気的に接続されている。
板状体210は、図4に示すように、具体的には、単電池220と、両面テープ230と、板状トレイ310とを有する。
単電池220は、矩形状の正極、セパレータ、負極およびセパレータが順に繰り返し積層されてなる発電要素を内部に有する。単電池220は、例えば、発電要素の外表面を覆うラミネートを有する。つまり、単電池220の外装体は、ラミネートにより構成されている。単電池220は、発電要素の正極が電気的に接続され、X軸方向マイナス側から露出している正極端子221と、発電要素の負極が電気的に接続され、X軸方向プラス側から露出している負極端子222とを有する。正極端子221および負極端子222は、金属製の板状部材である。
本実施の形態では、単電池220は、X軸方向において互いに反対側の辺から正極端子221および負極端子222が露出している構成であるが、この構成に限らずに、同一の辺から正極端子および負極端子が露出する構成であってもよく、上下方向に複数の単電池を重ねたときに上面視において互いに重なる位置に正極端子および負極端子が配置されていればよい。例えば、一の単電池と、一の単電池とは裏向きにした他の単電池とを重ねたときに、一の単電池の正極端子と他の単電池の負極端子とが重なり、一の単電池の負極端子と他の単電池の正極端子とが重なるように、正極端子および負極端子の一が互いに点対称の関係となる位置に正極端子および負極端子を配置した構成とすればよい。これにより、複数の単電池の直列接続を容易にできる。
両面テープ230は、単電池220と板状トレイ310との間に配置され、単電池220を板状トレイ310の所定の位置に固定するための部材である。両面テープ230は、両面が粘着性を有している部材であればよい。なお、両面テープ230の代わりに、接着剤を用いて単電池220を板状トレイ310の所定の位置に固定してもよい。
板状トレイ310は、トレイ本体311と、連結部312と、凹部313と、壁部314と、凸部315と、固定穴316とを有する。
トレイ本体311は、矩形板状の部位であり、単電池220が載置される部位である。
連結部312は、トレイ本体311のY軸方向の両端に設けられ、Z軸方向プラス側に延びる2つの部位である。2つの連結部312は、Z軸方向プラス側の先端が、Y軸方向の外側に引っ掛けるためのY軸方向の内側に突出するツメ形状となっている部位である。
凹部313は、連結部312の先端のツメ形状が引っ掛かるための部位であり、Y軸方向の内側に凹んでいる部位である。凹部313は、例えば、Y軸方向の両端に形成され、Y軸方向側が開放されており、X軸方向に長い略直方体形状の穴である。
連結部312および凹部313の詳細な機能については、後述する。
壁部314は、トレイ本体311のY軸方向の両端の辺に配置され、Z軸方向プラス側に突出しており、トレイ本体311のX軸方向の幅に亘って形成されている一対の部位である。一対の壁部314の間隔は、単電池220のY軸方向の幅に対応しており、単電池220のY軸方向の幅よりも所定のクリアランスの分だけ長い。このため、一対の壁部314は、単電池220の板状トレイ310に対するY軸方向の位置を位置決めすることが容易にできる。
凸部315は、トレイ本体311の4つの角部に配置され、Z軸方向プラス側に突出している部位である。凸部315は、例えば、円柱形状を有する。凸部315は、上部に配置される他の板状トレイ310に形成されている、図示しない穴部と嵌合する形状を有する。つまり、凸部315は、他の板状トレイ310の下部に挿入される。これにより、複数の板状トレイ310は、互いに重なった場合、X軸方向およびY軸方向の移動が互いに規制される。
固定穴316は、板状トレイ310の4つの角部に配置され、X軸方向の両側、および、Y軸方向の両側から締結部材171が固定されるための穴である。つまり、固定穴316は、4つの角部の外側の2面に形成される。固定穴316は、例えば、締結部材171の先端に形成された雄ネジと螺合する雌ネジを有する。
また、図3に示すように、電池積層体200のZ軸方向プラス側には、板状トレイ310と同じ構成を有する板状トレイ320が配置される。板状トレイ320は、板状部材に相当する。板状トレイ320上には、回路基板400が配置される。また、電池積層体200の最もZ軸方向マイナス側の板状トレイ330は、板状トレイ310と比較して、さらに、トレイ本体311の下部に、Y軸方向に延びる溝部337が形成されている点が異なる。板状トレイ330のその他の構成は、板状トレイ310と同様であるので、説明を省略する。溝部337は、板状トレイ330のトレイ本体311のX軸方向に異なる位置に2つ形成され、トレイ本体311のY軸方向の幅全体に亘って形成されている。また、溝部337は、第1モジュール補強板110がY軸方向プラス側に配置された状態で、第1モジュール補強板110の切り欠き112とY軸方向において重なる位置に配置されている。
第1モジュール補強板110、120及び第2モジュール補強板130、140は、電池積層体200のZ軸方向プラス側に配置される板状トレイ320と、電池積層体200のZ軸方向マイナス側に配置される板状トレイ330とに、固定される。これにより、第1モジュール補強板110、120及び第2モジュール補強板130、140は、電池積層体200の複数の板状体210及び板状トレイ320が積層された状態を維持する。
図4に示すように、単電池220と板状トレイ310とが組み合わせられて、板状体210が構成されると、次に、単電池220の各電極端子221、222の折り曲げが行われる。
図5は、板状体における各電極端子を折り曲げる工程を説明するための図である。図5の(a)は、各電極端子が折り曲げられる前の板状体を示す斜視図であり、図5の(b)は、各電極端子が折り曲げられた後の板状体を示す斜視図である。
図5の(b)に示すように、単電池220の正極端子221は、Z軸方向マイナス側を向くように折り曲げられ、負極端子222は、正極端子221とは反対側のZ軸方向プラス側を向くように折り曲げられる。
これにより、正極端子221および負極端子222の各々は、単電池220の主面の方向に延びる第1の板部221a、222aと、当該主面の方向に対して略直角に延びる第2の板部221b、222bとを有する。そして、正極端子221において第2の板部221bが第1の板部221aに対して延びる方向と、負極端子222において第2の板部222bが第1の板部222aに対して延びる方向とは、互いに逆である。
次に、複数の板状体210を積層する工程について説明する。
図6は、板状体を2つ積層する工程を説明するための図である。図6の(a)は、2つの板状体を積層する前の状態を示す斜視図であり、図6の(b)は、2つの板状体を積層した後の状態を示す斜視図である。
図6の(a)に示すように、2つの板状体210は、単電池220の正極端子221および負極端子222が向いている方向が互いに反対となるように配置される。具体的には、2つの板状体210のうちの上側に配置されている板状体210は、正極端子221がX軸方向マイナス側に配置され、負極端子222がX軸方向プラス側に配置される。一方で、2つの板状体210のうちの下側に配置されている板状体210は、正極端子221がX軸方向プラス側に配置され、負極端子222がX軸方向マイナス側に配置される。
そして、2つの板状体210は、上記のような姿勢で、図6の(b)に示すように互いに重なると、上側の板状体210の正極端子221の第2の板部221bと、下側の板状体210の負極端子222の第2の板部222bとが、X軸方向で重なった状態となる。また、板状トレイ310が有する2つの連結部312の先端のツメ形状が、上部に配置された他の板状トレイ310が有する凹部313に引っ掛かる。これにより、複数の板状トレイ310は、互いに重なった場合、Z軸方向に互いに離れる方向への移動が規制される。
本実施の形態では7つの板状体210を、隣接して重なり合う2つの板状体210上記と同様の構成となるように積層することで、電池積層体200を組み立てる。
次に、積層した7つの板状体210の各電極端子同士を接続している接続ユニット501、502の構成について説明する。
図7は、接続ユニットの電池積層体における配置位置を説明するための図である。図8は、接続ユニットの構成を説明するための図である。図9は、複数の単電池の電極端子同士を接続する工程を説明するための図である。
図2に示すように、接続ユニット501、502は、積層された状態の複数の板状体210の、各電極端子221、222が露出している側に配置される。具体的には、接続ユニット501は、複数の板状体210のX軸方向マイナス側に配置され、接続ユニット502は、複数の板状体210のX軸方向プラス側に配置される。接続ユニット501と、接続ユニット502とは、互いに同じ構成を有するため、ここでは、複数の板状体210のX軸方向マイナス側に配置される接続ユニット501について説明する。
図7および図8に示すように、接続ユニット501は、配置板510と、複数の金属板520、530とを有する。
配置板510は、略矩形板状部材であり、複数の開口511、512と、複数の凸部513とを有する。
複数(本実施の形態では4つ)の開口511は、Y軸方向に長い矩形状の開口であり、Z軸方向に並んで配置されている。複数の開口511は、積層された状態の複数の板状体210の各電極端子221、222に対応する位置に配置されている。複数の開口511は、各電極端子221、222の第2の板部221b、222bに対応する大きさである。
複数(本実施の形態では3つ)の開口512は、Z軸方向に長い矩形状の開口であり、複数の開口511のうちのZ軸方向プラス側の3つの開口511のそれぞれのY軸方向マイナス側に配置されるスリット状の開口である。複数の開口512は、Z軸方向の幅が複数の開口511と略同じである。
複数(本実施の形態では8つ)の凸部513は、複数の開口511のY軸方向における両外側に配置され、X軸方向に突出する円柱形状の部位である。つまり、複数の凸部513は、複数の開口511が配置されるZ軸方向の位置のそれぞれに対応して2つずつ配置されている。
複数の金属板520のそれぞれは、Y軸方向に長い矩形板状の金属部材である。複数の金属板520のそれぞれは、Y軸方向マイナス側の端部からX軸方向マイナス側に延びる金属製のコネクタ接続部521と、当該金属板520のY軸方向の両端に配置される2つの貫通孔522とを有する。複数の金属板520は、配置板510のZ軸方向プラス側の3つの開口511に対応する位置に配置される。これにより、複数の金属板520は、それぞれ、コネクタ接続部521が配置板510の開口512を貫通し、かつ、2つの貫通孔522が複数の凸部513に貫通された状態となる。上記のように、複数の金属板520が配置板510に配置された状態では、複数の金属板520は、対応する3つの開口511を塞いだ状態となる。
金属板530は、Y軸方向に長い矩形板状の金属部材である。金属板530は、Y軸方向プラス側の端部からX軸方向マイナス側に段差状に折れ曲がっている端子部531と、当該金属板530のY軸方向の両端に配置される2つの貫通孔532とを有する。金属板530は、最も配置板510のZ軸方向マイナス側に配置される開口511に対応する位置に配置される。これにより、金属板530は、端子部531が配置板510よりもX軸方向マイナス側の位置に配置され、かつ、2つの貫通孔532が複数の凸部513に貫通された状態となる。上記のように、金属板530が配置板510に配置された状態では、金属板530は、対応する開口511を塞いだ状態となる。
ところで、図7に示すように、積層された状態の複数の板状体210は、X軸方向マイナス側において、電極端子221、222が露出されている、4つの部位を有する。4つの部位のうちのZ軸方向プラス側の3つの部位は、複数の板状体210が積層されることによりX軸方向で重なる正極端子221および負極端子222の組合せである。4つの部位のうちの最もZ軸方向マイナス側の部位は、正極端子221と重なっていない負極端子222のみの部位である。
このような積層された状態の複数の板状体210に対して、図9に示すように、接続ユニット501を配置すると、配置板510の複数の開口511、512が積層された状態の複数の板状体210の各電極端子221、222に対応する位置に配置されているため、複数の金属板520、530と各電極端子221、222とがX軸方向において重なった状態となる。より具体的には、複数の金属板520は、複数の板状体210の電極端子221、222が露出されている、4つの部位のうちのZ軸方向プラス側の3つの部位と、X軸方向で重なる。また、金属板530は、複数の板状体210の電極端子221、222が露出されている、4つの部位のうちの最もZ軸方向マイナス側の部位と、X軸方向で重なる。つまり、接続ユニット501を積層された状態の複数の板状体210のX軸方向マイナス側に配置することで、複数の金属板520、530を電極端子221、222が露出されている4つの部位の側方に配置することができる。
そして、複数の金属板520に対してレーザ溶接を行うことにより、Z軸方向プラス側の3つの部位において、正極端子221、負極端子222および金属板520が互いに電気的に接続される。また、金属板530に対してレーザ溶接を行うことにより、最もZ軸方向マイナス側の部位において、負極端子222および金属板530が互いに電気的に接続される。これにより、複数の単電池220のうち隣接して積層されている2つの単電池220において、一方の単電池220における正極端子221の第2の板部221bと、他方の単電池220における負極端子222の第2の板部222bとは、互いに電気的に接続される。
ここで、図7に戻り、複数の金属板520のコネクタ接続部521は、それぞれ、複数(本実施の形態では3つ)のコネクタ610と電気的に接続される。複数のコネクタ610は、通信線32を介してコネクタ620と電気的に接続されている。コネクタ620は、回路基板400上に配置されている入出力端子401と電気的に接続される。
つまり、複数の板状体210のうちで正極端子221および負極端子222とが重なっている部位に複数のコネクタ610が電気的に接続されることとなる。このため、回路基板400は、入出力端子401を介して電池積層体200の中間電位を取得することができる。
また、金属板530の端子部531には、負極電力線22の先端部22aが電気的に接続される。
なお、図9に示すように、通信線32および負極電力線22は、Z軸方向に沿って、配置板510のY軸方向両端に配置される。つまり、通信線32および負極電力線22は、複数の金属板520、530を挟んで互いにY軸方向に反対側の位置に配置される。このため、負極電力線22から発生する電磁場が複数の金属板520、530により吸収されることとなり、負極電力線22から発生する電磁場が通信線32に悪影響を与えることを低減できる。
ここで、図10を用いて、電池積層体200および回路基板400の電気的接続に係る構成について説明する。
図10は、電池モジュールの電気的な接続を説明するための概略図である。
積層された複数の板状体210は、図10に示すように、複数の単電池220の負極と正極とが交互に積層されるように、積層されている。また、複数の単電池220のそれぞれは、正極端子221の先端が上向きになるように折り曲げられ、負極端子222の先端が下向きになるように折り曲げられる。このため、上述したように、X軸方向マイナス側では、正極端子221および負極端子222が重なっている部位がZ軸方向プラス側から3つ並び、最もZ軸方向マイナス側に負極端子222のみが配置される。また、X軸方向プラス側では、正極端子221および負極端子222が重なっている部位がZ軸方向マイナス側から3つ並び、最もZ軸方向プラス側に正極端子221のみが配置される。この状態で、重なっている正極端子221および負極端子222が電気的に接続されることで、複数の単電池220は、直列に接続されることとなる。
なお、電池積層体200のX軸方向プラス側においては、正極端子221および負極端子222が重なって配置される3つの部位がZ軸方向マイナス側から並んで配置される。このため、X軸方向プラス側に配置される接続ユニット502は、接続ユニット501と比較して、接続ユニット501のZ軸方向の向きを反対にした構成を有する。これにより、図10に示すように、積層された複数の板状体210のX軸方向プラス側の各電極端子221、222に対応する位置に複数の金属板520、530を配置することができる。
また、接続ユニット502は、接続ユニット501と同様に、正極端子221および負極端子222が重なっている部位の中間電位を取得するための複数のコネクタ610が配置され、通信線32により回路基板400に接続されている。
また、X軸方向プラス側において最もZ軸方向プラス側に配置される正極端子221は、金属板530を介して正極電力線23の先端部23aと電気的に接続される。
ここで、図2に戻り、第1モジュール補強板110、120および第2モジュール補強板130、140は、積層された状態の複数の板状体210の最もZ軸方向プラス側に配置される板状トレイ310と、最もZ軸方向マイナス側に配置される板状トレイ330との固定穴316に締結部材171により固定される。これにより、電池積層体200は、Z軸方向に互いに離れる方向への移動が規制され、かつ、X軸方向およびY軸方向に互いにずれる方向への移動が規制される。
[3.蓄電ユニットの構成]
次に、蓄電ユニット1の構成について図11を用いて説明する。
図11は、蓄電ユニット1の構成を説明するための斜視図である。
蓄電ユニット1は、複数(本実施の形態では2つ)の電池モジュール10と、複数の電池モジュール10を収納する筐体700とにより構成される。複数の電池モジュール10は、上述したとおりの構成を有する。
筐体700は、電池モジュール10を内部の空間に収納するための開口701と、当該開口701を開閉可能な扉702とを有する。また、筐体700は、電池モジュール10の配線を行うための開口703と、当該開口703を開閉するための扉704とを有していてもよい。また、筐体700は、内部空間に複数の電池モジュール10を載置するための複数(本実施の形態では2つ)の載置面710と、載置面710上に形成され、Y軸方向に延びるリブであるガイド720とを有する。ガイド720は、載置面710のX軸方向に並んで配置される。
電池モジュール10の下部に形成された切り欠き112および溝部337は、ガイド720と対応する位置に形成されている。つまり、電池モジュール10は、第1ガイドに相当するガイド720と嵌合する第2ガイドとしての切り欠き112および溝部337を有する。
このため、電池モジュール10を載置面710に載置する場合、ユーザは、ガイド720と切り欠き112および溝部337を嵌合させた状態で、Y軸方向に電池モジュール10を押し込んで移動させることで、電池モジュール10を載置面710の所定の位置に配置することが容易にできる。
なお、載置面710に形成される第1ガイドは、リブであるとしたが、Y軸方向に延びる溝部としてもよい。第1ガイドが溝部である場合、電池モジュールに形成される第1ガイドと嵌合する第2ガイドはリブである。
また、蓄電ユニット1は、さらに、電池モジュール10を載置面710の所定の位置で固定するモジュール固定板730を備えていてもよい。モジュール固定板730は、電池モジュール10のX軸方向の幅よりも長い幅を有し、X軸方向に長い矩形の板状部材である。モジュール固定板730は、電池モジュール10の第1モジュール補強板110に形成されている2つの突出部111と嵌合する2つの開口731を有する。つまり、2つの突出部111は第2嵌合部に相当し、2つの開口731は第1嵌合部に相当する。なお、モジュール固定板730は、突出部111が形成されている数に応じた数の開口731を有していればよく、開口731の数は2つに限るものではない。
また、モジュール固定板730は、X軸方向の両端に2つの貫通孔732を有し、図示しない締結部材により貫通された状態で、筐体700の固定穴705に締結部材が固定されることで、筐体700に固定される。モジュール固定板730は、電池モジュール10を載置面710の所定の位置に載置した状態で、筐体700に固定されることで、電池モジュール10のY軸方向プラス側への移動を規制する。
[4.効果など]
本実施の形態では、電池モジュール10は、電池積層体200と、第1モジュール補強板110、120とを備える。電池積層体200は、板状の単電池220を複数積層してなる。第1モジュール補強板110、120は、電池積層体200の積層方向の両外側の一対の第1の外面を除く複数の外面を覆う位置のうち、少なくとも、最大面積を有する第2の外面の略全面を覆う位置に配置される金属製の部材である。
これによれば、第1モジュール補強板110、120は、電池積層体200の積層方向に直交する交差方向に面する外面のうち最大面積を有する外面に配置されるため、複数の単電池220が当該交差方向に互いにずれることを効果的に抑制することができる。
また、本実施の形態に係る電池モジュール10において、さらに、板状トレイ320を備える。板状トレイ320は、一対の第1の外面のうちの一方である上面を覆う。第1モジュール補強板110、120は、板状トレイ320に固定されている。
このため、複数の単電池220が当該交差方向に互いにずれることを効果的に抑制することができる。
また、本実施の形態に係る電池モジュール10において、電池積層体200は、一の単電池220と、一の単電池220の主面が固定される板状トレイ310、330とを含む単位を複数積層してなる。第1モジュール補強板110、120は、一対の第1の外面のうちの他方側に配置された板状トレイ330に固定されている。
このため、第1モジュール補強板110は、電池積層体200の積層方向において複数の単電池220の互いに離れる方向への移動を規制することができる。
また、本実施の形態に係る電池モジュール10において、さらに、板状トレイ320上に配置され、複数の単電池220の各々の電極端子である正極端子221及び負極端子222と電気的に接続された入出力端子401を有する回路基板400を備える。
このため、電池積層体200の中間電位を取得することができる。
また、本実施の形態に係る電池モジュール10において、第1モジュール補強板110は、第2の外面を覆う第1モジュール補強板110と、第2の外面に対向する、電池積層体200の第3の外面の略全面を覆う第1モジュール補強板120とからなる。
このため、複数の単電池220が交差方向に互いにずれることを、より効果的に抑制することができる。
また、本実施の形態に係る電池モジュール10おいて、第1モジュール補強板110、120は、一対の第1の外面の少なくとも一方に引っ掛かる引っ掛かり部113、123を有する。
このため、複数の単電池220が積層方向に互いに離れることをより効果的に抑制することができる。また、第1モジュール補強板110の剛性を向上させることができる。
また、本実施の形態において、第1モジュール補強板110、120は、電池モジュール10が載置される載置面710に形成され、所定方向に延びる第1リブ部であるガイド720と嵌合する溝部337であって、外側の面に所定方向に延びる溝部337からなる第2ガイドを有する。
このため、電池モジュール10を載置面710に載置する場合、ユーザは、ガイド720と切り欠き112および溝部337を嵌合させた状態で、Y軸方向に電池モジュール10を押し込んで移動させることで、電池モジュール10を載置面710の所定の位置に配置することが容易にできる。
また、本実施の形態に係る電池モジュール10において、複数の単電池220の各々は、正極端子221と、正極端子221とは異なる極性を有する負極端子222とを備える。複数の単電池220の各々における正極端子221及び第2端子222の各々は、当該単電池220の主面の方向に延びる第1の板部221a、222aと、主面の方向に対して略直角に延びる第2の板部221b、222bとを有する。正極端子221において第2の板部221bが第1の板部221aに対して延びる方向と、負極端子222において第2の板部222bが第1の板部222aに対して延びる方向とは、互いに逆である。
また、複数の単電池220のうち隣接して積層されている第1単電池及び第2単電池において、第1単電池における正極端子221の第2の板部221bと、第2単電池における負極端子222の第2の板部222bとは、互いに接続されている。
このため、複数の単電池220を積層した場合、隣接する2つの単電池220のうち一方の単電池220の正極端子221の第2の板部221bと、他方の単電池220の負極端子222の第2の板部222bとを重ねて電気的に接続することが容易にできる。
(変形例1)
上記実施の形態では、電池モジュール10が備える第1モジュール補強板110、120は、電池積層体200への固定のための4つの貫通孔115以外に貫通孔を有しない構成としたが、これに限らない。
例えば、図12に示す電池モジュール10Aのように、Y軸方向から見た場合、複数の単電池220が配置されている領域に重なる領域に、複数の貫通孔116が形成されている第1モジュール補強板110Aを採用してもよい。つまり、第1モジュール補強板110Aは、電池積層体200の積層方向に面する第1の外面に交差する第2の外面の一部を露出させる複数の貫通孔116を有する構成であってもよい。この場合、第1モジュール補強板110AのY軸方向において電池積層体200の反対側に配置される第1モジュール補強板120Aについても、同様の構成としてもよい。なお、図12は、変形例1に係る電池モジュールの外観の一例を示す図である。
なお、複数の貫通孔116は、電池積層体200を構成する複数の単電池220の間の位置に形成されていてもよい。この場合、電池モジュール10Aの内部を空気が移動しやすくなり、複数の単電池220を冷却しやすくできる。
また、複数の貫通孔116は、電池積層体200を構成する複数の単電池220とY軸方向から見た場合、重なる位置に形成してもよい。この場合、電池モジュール10Aの外部から異物が電池モジュール10Aの内部に侵入することを低減できる。
(変形例2)
上記実施の形態に係る蓄電ユニット1は、筐体700の載置面710に電池積層体200の積層方向を鉛直方向として配置する構成としたが、これに限らずに、積層方向を水平方向として配置する構成としてもよい。例えば、第1モジュール補強板が電池モジュールの底面となるように配置してもよい。この場合、第1モジュール補強板に、筐体700の載置面710上に配置されているガイド720と嵌合する溝部が形成されていてもよい。
(変形例3)
上記実施の形態に係る電池モジュール10において、複数の単電池220の間に配置される板状トレイ310のトレイ本体311には、膨張した単電池220の部位を収納するための開口が形成されていてもよい。つまり、トレイ本体311は、単電池220の外周部のみを保持する構成であってもよい。なお、開口は、トレイ本体311を貫通していなくてもよく、凹部であってもよい。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る電池モジュールおよび蓄電ユニットについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
1 蓄電ユニット
10、10A 電池モジュール
110、110A、120、120A 第1モジュール補強板
113、114、123、124 引っ掛かり部
130、140 第2モジュール補強板
200 電池積層体
220 単電池
221 正極端子
221a 第1の板部
221b 第2の板部
222 負極端子
222a 第1の板部
222b 第2の板部
310、320、330 板状トレイ
337 溝部
400 回路基板
401 入出力端子
710 載置面
720 ガイド
730 モジュール固定板

Claims (12)

  1. 電池モジュールであって、
    板状の単電池を複数積層してなる電池積層体と、
    前記電池積層体の積層方向の両外側の一対の第1の外面を除く複数の外面を覆う位置のうち、少なくとも、最大面積を有する第2の外面の略全面を覆う位置に配置される金属製のモジュール補強板と、を備え
    前記モジュール補強板は、
    前記電池モジュールが載置される載置面に形成され、所定方向に延びる第1リブ部または第1溝部である第1ガイドと嵌合する第2溝部または第2凸部であって、外側の面に前記所定方向に延びる第2溝部または第2凸部からなる第2ガイドと、
    前記電池モジュールを前記載置面の所定の位置で固定するためのモジュール固定板に形成されている第1嵌合部と、嵌合する第2嵌合部と、を有する
    電池モジュール。
  2. さらに、
    前記一対の第1の外面のうちの一方を覆う板状部材を備え、
    前記モジュール補強板は、前記板状部材に固定されている
    請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記電池積層体は、一の前記単電池と、前記一の単電池の主面が固定される板状トレイとを含む単位を複数積層してなり、
    前記モジュール補強板は、前記一対の第1の外面のうちの他方側に配置された前記板状トレイに固定されている
    請求項2に記載の電池モジュール。
  4. さらに、
    前記板状部材上に配置され、前記複数の単電池の各々の電極端子と電気的に接続された入出力端子を有する回路基板を備える
    請求項2または3に記載の電池モジュール。
  5. 前記モジュール補強板は、前記第2の外面を覆う第1補強板と、前記第2の外面に対向する、前記電池積層体の第3の外面の略全面を覆う第2補強板とからなる
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  6. 前記モジュール補強板は、前記一対の第1の外面の少なくとも一方に引っ掛かる引っ掛かり部を有する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  7. 前記モジュール補強板は、前記電池積層体の前記第2の外面の一部を露出させる複数の貫通孔を有する
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  8. 前記複数の単電池の各々は、第1端子と、前記第1端子とは異なる極性を有する第2端子とを備え、
    前記複数の単電池の各々における前記第1端子及び前記第2端子の各々は、当該単電池の主面の方向に延びる第1の板部と、前記主面の方向に対して略直角に延びる第2の板部
    とを有し、
    前記第1端子において前記第2の板部が前記第1の板部に対して延びる方向と、前記第2端子において前記第2の板部が前記第1の板部に対して延びる方向とは、互いに逆である
    請求項1から7のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  9. 前記複数の単電池のうち隣接して積層されている第1単電池及び第2単電池において、前記第1単電池における前記第1端子の前記第2の板部と、前記第2単電池における前記第2端子の前記第2の板部とは、互いに接続されている
    請求項に記載の電池モジュール。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の電池モジュールと、
    前記電池モジュールを載置する載置面と、を備える
    蓄電ユニット。
  11. 前記載置面は、前記第1ガイドを有する
    請求項10に記載の蓄電ユニット。
  12. 前記蓄電ユニットは、さらに、
    前記モジュール固定板を備える
    請求項10または11に記載の蓄電ユニット。
JP2017079209A 2017-04-12 2017-04-12 電池モジュールおよび蓄電ユニット Active JP6928826B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079209A JP6928826B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 電池モジュールおよび蓄電ユニット
CN201880024154.0A CN110521018B (zh) 2017-04-12 2018-04-05 电池模块以及蓄电单元
EP18784036.8A EP3611778B1 (en) 2017-04-12 2018-04-05 Battery module and electricity storage unit
PCT/JP2018/014512 WO2018190235A1 (ja) 2017-04-12 2018-04-05 電池モジュールおよび蓄電ユニット
KR1020197029446A KR20190122825A (ko) 2017-04-12 2018-04-05 전지 모듈 및 축전 유닛
US16/604,119 US20200044208A1 (en) 2017-04-12 2018-04-05 Battery module and electricity storage unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079209A JP6928826B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 電池モジュールおよび蓄電ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181595A JP2018181595A (ja) 2018-11-15
JP6928826B2 true JP6928826B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63792576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079209A Active JP6928826B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 電池モジュールおよび蓄電ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200044208A1 (ja)
EP (1) EP3611778B1 (ja)
JP (1) JP6928826B2 (ja)
KR (1) KR20190122825A (ja)
CN (1) CN110521018B (ja)
WO (1) WO2018190235A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017217265A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Zündkerzen-Widerstandselement mit feineren nicht-leitenden Partikeln
JP2019186037A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 カルソニックカンセイ株式会社 電池モジュール
JP6832383B2 (ja) * 2019-04-02 2021-02-24 積水化学工業株式会社 蓄電素子モジュール、蓄電素子ユニット、建物および収容体
JP6832382B2 (ja) * 2019-04-02 2021-02-24 積水化学工業株式会社 蓄電素子モジュール、蓄電素子ユニット、建物および収容体
CN111106298B (zh) * 2019-12-09 2023-05-02 孚能科技(赣州)股份有限公司 电芯模组、电芯总成及电芯模组的连接方法
CN113905502B (zh) * 2021-05-29 2022-08-12 荣耀终端有限公司 一种电路板组件、制作方法以及电子设备
JP7492986B2 (ja) * 2022-03-22 2024-05-30 本田技研工業株式会社 バッテリパック

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100203160B1 (ko) * 1996-11-26 1999-06-15 류정열 자동차 축전지의 취부구조
US20030039881A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Mount Robert L. Battery accessible modules for rack mount systems
KR100870457B1 (ko) * 2006-05-22 2008-11-25 주식회사 엘지화학 전지모듈
KR100892047B1 (ko) * 2006-09-18 2009-04-07 주식회사 엘지화학 전지모듈 및 중대형 전지팩
JP2008278625A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Yusoki Co Ltd バッテリー充電用ラック
JP2010123412A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toshiba Corp 電池パック
JP5694843B2 (ja) * 2011-04-25 2015-04-01 Jmエナジー株式会社 蓄電モジュール
JP3169685U (ja) * 2011-05-31 2011-08-11 古河電池株式会社 電池モジュール
JP5339492B2 (ja) * 2011-07-15 2013-11-13 日本電気株式会社 蓄電装置
JP5145452B1 (ja) * 2011-09-16 2013-02-20 日本航空電子工業株式会社 蓄電装置
US9634302B2 (en) * 2011-11-18 2017-04-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary battery module
KR101447057B1 (ko) * 2012-01-26 2014-10-07 주식회사 엘지화학 전지셀의 장착 및 방열을 위한 방열 지지부재를 포함하는 전지모듈
JP5968211B2 (ja) * 2012-02-14 2016-08-10 住友重機械工業株式会社 蓄電モジュール、その製造方法、及び作業機械
WO2014045855A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP2014138483A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電気機器
JP6081568B2 (ja) * 2013-02-15 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール
WO2014171559A1 (ko) * 2013-04-15 2014-10-23 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP6174381B2 (ja) * 2013-06-06 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電ブロックおよび蓄電モジュール
US10276843B2 (en) * 2014-02-07 2019-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module
KR20150115250A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 주식회사 엘지화학 내부 텐션-바를 포함하는 배터리 팩
JP6143108B2 (ja) * 2014-05-07 2017-06-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
US20160093843A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Powertree Services, Inc. Systems and methods for a modular battery pack
CN105470420B (zh) * 2014-09-30 2020-01-07 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置
KR101817236B1 (ko) * 2014-12-24 2018-01-11 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈의 전극 리드 용접 방법 및 이를 이용한 컴팩트한 이차전지 모듈
JP6516101B2 (ja) * 2015-03-09 2019-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池収納装置
KR102005488B1 (ko) * 2015-06-16 2019-10-01 주식회사 엘지화학 이차 전지용 셀 커버 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102009443B1 (ko) * 2015-06-19 2019-08-12 주식회사 엘지화학 카트리지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR102065104B1 (ko) * 2015-09-10 2020-01-10 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
CN105185932A (zh) * 2015-09-25 2015-12-23 江苏峰谷源储能技术研究院有限公司 一种可拼接储能电池模块
KR102490868B1 (ko) * 2015-11-09 2023-01-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 랙
CN106410085B (zh) * 2016-11-08 2019-05-14 中聚(杭州)新能源科技有限公司 组合式电池模组
KR102201332B1 (ko) * 2017-10-24 2021-01-08 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
EP3611778A1 (en) 2020-02-19
CN110521018A (zh) 2019-11-29
JP2018181595A (ja) 2018-11-15
WO2018190235A1 (ja) 2018-10-18
EP3611778B1 (en) 2023-08-23
CN110521018B (zh) 2022-04-01
EP3611778A4 (en) 2020-06-17
KR20190122825A (ko) 2019-10-30
US20200044208A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928826B2 (ja) 電池モジュールおよび蓄電ユニット
KR20160016613A (ko) 축전 장치
EP3416209B1 (en) Integrated cartridge and battery pack comprising same
JP6753045B2 (ja) 蓄電装置
US10593913B2 (en) Energy storage apparatus for suppressing adverse effects exerted on circuit boards
JP6146093B2 (ja) 蓄電装置
JP2018502414A (ja) Bms統合型コンパクト二次電池モジュール
JP2010146879A (ja) 電動工具のバッテリパック
JP6390721B2 (ja) 電池パック
JP6191878B2 (ja) 配線モジュール及び蓄電モジュール
KR20140064619A (ko) 축전 장치
US11450914B2 (en) Storage battery unit
KR20140002112A (ko) 배터리 모듈
JP2019021454A (ja) 電池パック及びその製造方法
JP6087110B2 (ja) リレー固定構造
JP6631869B2 (ja) 蓄電装置
JP6191200B2 (ja) 蓄電装置
JPWO2020026966A1 (ja) 電池モジュールの固定構造
KR102012403B1 (ko) 통합형 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102122926B1 (ko) 배터리 서브팩 및 이를 제조하는 방법
JP2021064529A (ja) 電池パック
US20200411913A1 (en) Storage battery unit
JP6624457B2 (ja) 組電池
JP6081866B2 (ja) 電池パック
JP6111819B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6928826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151