JP6927184B2 - 磁性材料、電子部品及び巻線コア - Google Patents

磁性材料、電子部品及び巻線コア Download PDF

Info

Publication number
JP6927184B2
JP6927184B2 JP2018223568A JP2018223568A JP6927184B2 JP 6927184 B2 JP6927184 B2 JP 6927184B2 JP 2018223568 A JP2018223568 A JP 2018223568A JP 2018223568 A JP2018223568 A JP 2018223568A JP 6927184 B2 JP6927184 B2 JP 6927184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
particles
less
winding
winding core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018223568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088266A (ja
Inventor
裕樹 喜多代
裕樹 喜多代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018223568A priority Critical patent/JP6927184B2/ja
Priority to US16/697,083 priority patent/US11437171B2/en
Priority to CN201911188566.0A priority patent/CN111243815B/zh
Publication of JP2020088266A publication Critical patent/JP2020088266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927184B2 publication Critical patent/JP6927184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • C04B2235/3274Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • C04B2235/3277Co3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5481Monomodal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Description

本発明は、磁性材料、電子部品及び巻線コアに関する。
スマートフォン等のモバイル機器の高機能化に伴い、巻線型インダクタの更なる小型化が求められている。インダクタの小型化に伴って製品強度の低下が起こるため、巻線コアについてクラックやカケの抑制が求められている。
たとえば、特許文献1には、フェライトの粒子間にSiO、MnO、Biからなる応力緩和層を介在させることにより、研磨カケ等の研磨不良を低減したNi−Cu−Zn系酸化物磁性材料が開示されている。
特開平01−228108号公報
しかしながら、インダクタのさらなる小型化にあたって、特許文献1に記載の磁性材料では、割れや欠け(以下、まとめて割れ欠けともいう)を充分に抑制できないことがあった。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、割れ欠けの発生しにくい磁性材料を提供することを目的とする。
本発明の磁性材料は、フェライト粒子と、Bi及びSiを含む偏析粒子からなる磁性材料であって、上記磁性材料は、主成分として、46.0mol%以上50.0mol%以下のFe、0.4mol%以上8.0mol%以下のCuO、23.0mol%以上32.0mol%以下のZnO、18.0mol%以上22.0mol%以下のNiOを含み、上記フェライト粒子の平均粒子径に対する上記偏析粒子の平均粒子径の比率が0.04以上0.19以下であることを特徴とする。
本発明の電子部品は、本発明の磁性材料を備えることを特徴とする。
本発明の巻線コアは、本発明の磁性材料からなることを特徴とする。
本発明によれば、割れ欠けの発生しにくい磁性材料を提供することができる。
図1は、本発明の磁性材料及び巻線コアの一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、本発明の巻線コアの別の一例を模式的に示す斜視図である。 図3は、本発明の電子部品の一例を模式的に示す斜視図である。 図4は、本発明の電子部品の別の一例を模式的に示す図である。 図5は、本発明の電子部品のさらに別の一例を模式的に示す図である。 図6は、本発明の電子部品のさらに別の一例を模式的に示す図である。 図7は、本発明の電子部品のさらに別の一例を模式的に示す図である。 図8は、実施例1に係る巻線コアの断面のSEM写真(拡大倍率:3000倍)である。 図9は、比較例1に係る巻線コアの断面のSEM写真(拡大倍率:3000倍)である。
以下、本発明の磁性材料について説明する。
しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下において記載する個々の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
本発明の磁性材料は、主成分であるFe、CuO、ZnO及びNiOと、それ以外の成分(副成分ともいう)からなる。
本発明の磁性材料は、主成分として、46.0mol%以上50.0mol%以下のFe、0.4mol%以上8.0mol%以下のCuO、23.0mol%以上32.0mol%以下のZnO、18.0mol%以上22.0mol%以下のNiOを含む。
磁性材料中のFe、CuO、ZnO及びNiOの含有量は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析により測定することができる。上記主成分におけるFe、CuO、ZnO及びNiOのmol%を求めるにあたって、副成分は考慮しない。
本発明の磁性材料は、フェライト粒子及び偏析粒子からなる。
フェライト粒子はFe、Cu、Zn及びNiを含む。また偏析粒子は、Bi及びSiを含む。
本発明の磁性材料において、フェライト粒子の平均粒子径に対する偏析粒子の平均粒子径の比率は0.04以上0.19以下であり、0.04以上、0.10以下であることが好ましい。
上記比率が0.04以上0.19以下であると、フェライト粒子に発生した亀裂の進展を偏析粒子が抑制することができる。
一方、上記比率が0.04未満の場合、偏析粒子の平均粒子径がフェライト粒子の平均粒子径に対して小さすぎるため、偏析粒子の亀裂抑制効果が充分に発揮されない。また、上記比率が0.19を超える場合、偏析粒子がヒビやクラックの起点となり、偏析粒子の亀裂抑制効果が発揮されない。
フェライト粒子の平均粒子径及び偏析粒子の平均粒子径は、磁性材料を走査型電子顕微鏡(以下、SEMともいう)で観察して得られる3000倍の拡大画像中の、無作為に選択された40μm×30μmの領域から求めることができる。
具体的には、磁性材料をSEMで観察した際に、フェライト粒子が灰色で表示されるのに対して、偏析粒子は白色で表示されるため、SEM画像中でフェライト粒子と偏析粒子とを区別することができる。またフェライト粒子同士が接触している場合、その境界はSEM画像で確認できるため、該境界により区別した各フェライト粒子の面積を求め、該面積から投影面積円相当径(Heywood径ともいう)を求める。一方偏析粒子同士が接触している場合、SEM画像中から境界が確認できないため、SEM画像中で白色に表示される分離不可能な領域を1つの偏析粒子とみなして、その面積から投影面積円相当径を求める。
上記の領域(40μm×30μm)中のすべてのフェライト粒子及び偏析粒子について、同様の方法で粒子径を求め、それぞれの平均値をフェライト粒子の平均粒子径及び偏析粒子の平均粒子径とする。ただし、ノイズ等の影響を考慮して、投影面積円相当径が0.08μm以下の偏析粒子を上記平均粒子径の計算から除外する。
SEM画像の指定した領域中に存在するフェライト粒子と偏析粒子の区別、面積の測定、該面積に対応する投影面積円相当径の計算、及び、平均値の算出は、市販の画像処理ソフトウェア(例えば、旭化成エンジニアリング(株)製、A像くん(登録商標))を用いることができる。
本発明の磁性材料を構成するフェライト粒子について説明する。
フェライト粒子の組成は特に限定されないが、46.0mol%以上50.0mol%以下のFe、0.4mol%以上8.0mol%以下のCuO、23.0mol%以上32.0mol%以下のZnO、18.0mol%以上22.0mol%以下のNiOを含むことが好ましく、Bi及びSiを含まないことがより好ましい。
またフェライト粒子の組成は、47.5mol%以上49.0mol%以下のFe、0.4mol%以上6.0mol%以下のCuO、23.1mol%以上31.9mol%以下のZnO、18.0mol%以上21.9mol%以下のNiOを含むことがさらに好ましい。
本発明の磁性材料において、フェライト粒子の平均粒子径は、2.00μm以上10.00μm以下であることが好ましく、2.00μm以上8.00μm以下であることがより好ましい。
本発明の磁性材料は、さらにCa、Mg、Mo、Nb、Sn、Coを含んでいてもよい。
磁性材料中のCaの含有量は、主成分に対して、CaO換算で100ppm以下であることが好ましい。
磁性材料中のMgの含有量は、主成分に対して、MgO換算で200ppm以下であることが好ましい。
磁性材料中のMoの含有量は、主成分に対して、MoO換算で30ppm以下であることが好ましい。
磁性材料中のNbの含有量は、主成分に対して、Nb換算で10ppm以下であることが好ましい。
磁性材料中のSnの含有量は、主成分に対して、SnO換算で0重量%を超えて0.58重量%以下であることが好ましい。
磁性材料中のCoの含有量は、主成分に対して、Co換算で0.02重量%以上0.15重量%以下であることが好ましい。
本発明の磁性材料を構成する偏析粒子について説明する。
偏析粒子は、Bi及びSiを含む。
本発明の磁性材料の表面をSEM−EDXを用いて観察し、偏析粒子の表面からBi及びSiに由来する特性X線が検出されるかどうかを確認することで、偏析粒子がBi及びSiを含むかどうかを確認することができる。偏析粒子がその他の元素を含むかどうかについても、同様の方法で確認することができる。
本発明の磁性材料を構成する偏析粒子の平均粒子径は特に限定されないが、0.35μm以上0.60μm以下であることが好ましく、0.35μm以上0.50μm以下であることがより好ましい。
磁性材料中のBi含有量は特に限定されないが、主成分に対して、Bi換算で0.30重量%以上4.00重量%以下であることが好ましく、0.75重量%以上、4.00重量%以下であることがより好ましい。
磁性材料中のSi含有量は特に限定されないが、主成分に対して、SiO換算で0.10重量%以上1.00重量%以下であることが好ましく、0.25重量%以上1.00重量%以下であることがより好ましい。
磁性材料中のSiに対する磁性材料中のBiの重量比率(Bi/Si)は特に限定されないが、それぞれBi換算、SiO換算で、3.00以上5.00以下であることが好ましい。
偏析粒子は、Bi及びSiの他に、Cu、Sn、Co、Zn及びNiからなる群から選択される元素を含んでいてもよい。
偏析粒子がCuを含んでいると、磁性材料を製造する際に必要な焼成温度を低下させることができる。
偏析粒子がSnを含んでいると、巻線型インダクタの構造として磁束が外部に漏れにくい半閉磁路構造(例えばインダクタの表面に磁性体からなる天板を配置したり磁性粉末含有樹脂を塗布した構造)を採用した場合であっても、良好な直流重畳特性を得ることができる。
偏析粒子がCoを含んでいると、高周波特性を向上させることができる。
偏析粒子は、さらにCuを含んでいることが好ましい。
偏析粒子中のCu含有量は特に限定されないが、主成分に対して、CuO換算で0重量%以上1.0重量%以下であることが好ましく、0重量%を超えて1.0重量%以下であることがより好ましい。
偏析粒子は、さらにSnを含んでいることが好ましい。
偏析粒子中のSn含有量は特に限定されないが、主成分に対して、SnO換算で0重量%を超えて、0.58重量%以下であることが好ましい。
偏析粒子は、さらにCoを含んでいることが好ましい。
偏析粒子中のCo含有量は特に限定されないが、主成分に対して、Co換算で0.02重量%以上0.15重量%以下であることが好ましい。
なお、偏析粒子がCuを含んでいる場合、SEM−EDS等の元素マッピングによりフェライト粒子に含まれるCuと偏析粒子に含まれるCuとを区別することができる。
本発明の磁性材料において、空隙を除く体積のうち、偏析粒子が占める体積の割合(以下、偏析率ともいう)は、0.3%以上4.0%以下であることが好ましい。
偏析率は、上述したフェライト粒子及び偏析粒子の平均粒子径を測定する際に用いたSEM画像において、空隙を除く面積に占める偏析粒子の面積より求められる。
本発明の巻線コアは、本発明の磁性材料からなることを特徴とする。
本発明の磁性材料は割れ欠けが発生しにくいため、本発明の巻線コアは機械的強度が高い。そのため、巻線コアに巻線を巻き付けて巻線型インダクタを作製する場合に、巻線コアに割れや欠けなどの不良(チッピングともいう)が発生しにくい。
本発明の巻線コアを図1を参照して説明する。
図1は、本発明の磁性材料及び巻線コアの一例を模式的に示す斜視図である。
図1に示すように、巻線コア100は磁性材料1からなる。磁性材料1は、フェライト粒子10及び偏析粒子20で構成されている。また、フェライト粒子10同士の間、偏析粒子20同士の間及びフェライト粒子10と偏析粒子20の間には、空隙30が形成されていてもよい。
本発明の巻線コアの形状は特に限定されず、E型やドーナツ型等を採用することもできる。また、本発明の巻線コアは割れ欠けが発生しにくいため、割れ欠けの発生しやすい形状(例えばH型)も採用することができる。
H型とは、長手方向に垂直な断面積が相対的に小さい巻芯部と、巻芯部の両端に位置し長手方向に垂直な断面積が相対的に大きい鍔部から構成されている上面視H型の形状をいう。
H型の巻線コアの例を図2を参照して説明する。
図2は、本発明の巻線コアの別の一例を模式的に示す斜視図である。
図2に示す巻線コア101は、巻芯部40と巻芯部40の両端部に位置する鍔部51、52から構成されている。
巻芯部40に巻線を巻きつけることによって巻線型インダクタとすることができる。
巻線コア101の外形寸法(以下、単に寸法ともいう)は、長さL、高さH、幅Wであり、巻芯部40の寸法は、長さL、高さH、幅Wであり、L>L、H>H、W>Wである。
長手方向に垂直な巻芯部40の断面形状は、得たい巻線型インダクタの特性にあわせて調整することができる。
巻線コアの形状がH型である場合、巻芯部の形状は特に限定されず、図2に示す巻線コア101と同様の直方体であってもよく、図2に示す巻線コア101とは異なる円柱状であってもよい。
また、巻芯部の大きさは特に限定されず、所望の外部電極の大きさ及び巻線の巻き数(ターン数ともいう)に応じて適宜調整することができる。
巻芯部の長さは、巻線コアの長さの50%以上、60%以下であることが好ましい。
巻芯部の高さは、巻線コアの高さの60%以上、70%以下であることが好ましい。
巻芯部の幅は、巻線コアの幅の60%以上、70%以下であることが好ましい。
本発明の電子部品は、本発明の磁性材料からなることを特徴とする。
電子部品としては、例えば、巻線コア、該巻線コアに巻線を巻き付けた巻線型インダクタ等が挙げられる。また、シート状に成型した本発明の磁性材料の表面にコイルパターンを成型したコイルシートを積層し、焼成した積層型インダクタも、本発明の電子部品である。
本発明の電子部品の例として、本発明の磁性材料からなる巻線コアに巻線を巻き付けた巻線型インダクタを説明する。
本発明の磁性材料からなる巻線コアの周囲に巻線を巻き付けることで巻線型インダクタを作製することができる。
巻線型インダクタは、本発明の巻線コアと上記巻線コアの周囲に巻線を巻き付けられた巻線とからなる。
巻線型インダクタを構成する巻線コアは機械的強度に優れるため、衝撃等による破損を起こしにくい。
巻線型インダクタを構成する巻線コアの形状がH型である場合、巻芯部に巻線を巻き付け、巻線の両端部は鍔部に設けた外部電極とそれぞれ接続されていることが好ましい。
図3は、本発明の電子部品の一例を模式的に示す斜視図である。
図3に示す巻線型インダクタ200では、巻線コア101の巻芯部40に巻線110を巻き付け、巻線110の一方の端部及び他方の端部をそれぞれ、鍔部51及び52に設けられた外部電極120に接続している。外部電極120が設けられた面が実装面となる。
なお、図3に示す巻線型インダクタ200では、巻線110が2本、巻線コア101に巻きつけられているが、巻線の数は2本に限定されず、1本であってもよく、3本以上であってもよい。
巻線型インダクタでは、巻線の表面の一部又は全部を磁性材料で覆ってもよい。
表面の一部が磁性材料で覆われた巻線型インダクタとしては、巻線型インダクタの実装面とは反対側の表面に、磁性粉末含有樹脂を塗布した磁性体層や、磁性体からなる天板(以下、磁性体板ともいう)を配置したもの等が挙げられる。磁性粉末含有樹脂を塗布することにより形成される磁性体層や磁性体板は、巻線が発生させる磁界の一部又は全部が外部に漏れることを遮断するため、半閉磁路構造や閉磁路構造ともいう。
このような構造は、巻線型インダクタの周囲にある配線や他の電子部品と干渉を起こしにくい。
半閉磁路構造の巻線型インダクタの例を図4〜図7に説明する。
図4は、本発明の電子部品の別の一例を模式的に示す図であり、図5は、本発明の電子部品のさらに別の一例を模式的に示す図である。
図4に示す巻線型インダクタ201では、巻芯部40に設けられた巻線110の表面のうち、実装面(外部電極120が設けられている面)とは反対側の面が、磁性粉末含有樹脂からなる磁性体層130で覆われている。
また図5に示す巻線型インダクタ202では、巻線部40の表面のうち、実装面(外部電極120が設けられている面)とは反対側の面が、磁性粉末含有樹脂からなる磁性体層130で覆われている。巻線110と磁性体層130との間には隙間160が設けられており、巻線110と磁性体層130は接触していない。
図6は、本発明の電子部品のさらに別の一例を模式的に示す図であり、図7は、本発明の電子部品のさらに別の一例を模式的に示す図である。
図6に示す巻線型インダクタ203では、巻芯部40に設けられた巻線110の表面のうち、実装面(外部電極120が設けられている面)とは反対側の面が、磁性体板140で覆われている。
また、図7に示す巻線型インダクタ204では、巻線コア101の表面のうち、実装面(外部電極120が設けられている面)とは反対側の面が、磁性体板140で覆われている。
巻線部40に設けられた巻線110の表面のうち実装面とは反対側の面と磁性体板140との間には隙間160が設けられており、巻線110と磁性体板140は接触していない。
なお、図7に示す巻線型インダクタ204では、巻線コア101の表面のうち、実装面とは反対側の面のすべてが磁性体板140で覆われているが、本発明の巻線コアを用いた巻線型インダクタにおいては、巻線コア101の表面のうち、実装面とは反対側の面の一部だけが磁性体板140により覆われていてもよい。
巻線型インダクタを構成する巻線(マグネットワイヤともいう)は、金属線の表面を絶縁性皮膜で覆ったものであり、その太さ(線径)、巻き数(ターン数)、断面形状及び本数は特に限定されず、所望の特性、実装場所に合わせて適宜変更することができる。また、外部電極の位置及び数についても、巻線の数及び用途に応じて適宜設定することができる。
磁性体層及び磁性体板を構成する磁性体としては、本発明の磁性材料を構成するフェライト粒子などのセラミックが挙げられる。磁性体層及び磁性体板は、フェライト粒子以外の成分として、有機物や金属等を含んでいてもよい。また磁性体層及び磁性体板は、非磁性体のセラミックスを含んでいてもよい。
また磁性体層を構成する樹脂としては、ポリイミド樹脂やエポキシ樹脂などが挙げられる。
本発明の磁性材料を製造する方法について説明する。
本発明の磁性材料は、例えば、フェライト粒子となる主成分粒子に対して偏析粒子となる副成分粒子を混合し、さらにバインダを添加してスラリーを作製し、このスラリーをスプレードライヤで造粒して二次粒子(造粒粒子ともいう)を作製し、この二次粒子を900〜1100℃で焼成することにより、磁性材料を得ることができる。この磁性材料を所定の形状に成形することにより、磁性材料からなる巻線コアを得ることができる。
巻線コアを得る方法としては、上記二次粒子を所定の形状に成形して焼成する方法であってもよく、上記二次粒子を焼成して得られた粉末状の磁性材料を所定の形状に成形する方法であってもよい。
また、得られた巻線コアに巻線を巻きつけることによって、本発明の電子部品の一例である巻線型インダクタを得ることができる。
フェライト粒子となる主成分粒子の調製、及び、主成分粒子と副成分粒子との混合は、公知の粉砕・混合装置(例えばアトライタ、ビーズミル等)で行うことができ、湿式で行うことが好ましい。
湿式混合における溶媒としては、水や、エタノールなどの有機溶媒等が挙げられる。
磁性材料におけるフェライト粒子の平均粒子径及び偏析粒子の平均粒子径は、主成分粒子と副成分粒子とを混合する時間、副成分粒子とバインダの混合順序、及び、スプレードライヤの条件を変更することにより適宜調整することができる。
フェライト粒子の平均粒子径に対する偏析粒子の平均粒子径の比率を0.04以上0.19以下とするためには、例えば、1)主成分粒子と副成分粒子との混合時間を15分以上60分以下、好ましくは15分以上30分以下とする、2)主成分粒子とバインダとをまず充分に混合し、その後副成分粒子を添加して混合する、3)主成分粒子及び副成分粒子の粒子径を調節する、4)焼成温度を調節する等の方法が挙げられる。
巻線コアに巻線を巻き付けた後、巻線の一部に磁性粉末含有樹脂を塗布して乾燥又は硬化させる方法や、磁性体板を貼り付ける事によって、巻線型インダクタを半閉磁路構造とすることができる。
以下、本発明の磁性材料、電子部品及び巻線コアをより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
[試料の作製]
(実施例1)
(主成分粒子の調製)
組成がFe48.8mol%、CuO0.4mol%、ZnO31.9mol%、NiO18.9mol%である混合物を水と混合し、ジルコニア玉石を入れたアトライタで湿式混合した。混合後のスラリーを乾燥後、整粒した後、850℃で2時間焼成して、主成分粒子を準備した。
(スラリーの調製)
上記主成分粒子100重量部に対して、SiO1.00重量部、Co0.15重量部、Bi4.00重量部からなる副成分粒子を混合して、ジルコニア玉石を入れたアトライタで湿式混合しながら、バインダであるポリビニルアルコールを固形分重量で2.5重量部、分散剤を0.6重量部、可塑剤を0.8重量部、消泡剤を0.1重量部を添加しさらに30分間混合してスラリーを調製した。
(造粒粒子の製造)
調整したスラリーをスプレードライヤにより110〜170℃で造粒し、造粒粒子を得た。
(造粒粒子の比表面積(SSA)の測定)
得られた造粒粒子を脱脂後、BET比表面積測定装置にてNを吸着ガスとして比表面積(SSA)を以下の方法で測定した。結果を表1に示す。
(磁性材料及び巻線コアの作製)
得られた造粒粒子をサーボプレス機を用いて所定の形状にプレスし、最高温度1050℃で60分間焼成することにより、実施例1に係る磁性材料及び該磁性材料からなる巻線コア(実施例1に係る巻線コア)を得た。巻線コアの形状は、外形寸法が長さ0.8mm、幅0.45mm、高さ0.45mm、巻芯部の寸法は長さ0.45mm、幅0.3mm、高さ0.3mmのH型とした。
(フェライト粒子及び偏析粒子の平均粒子径の測定)
得られた巻線コアを、長さ方向に半分に切断して切断面を露出させ、この切断面をミリング加工した。続いて、ミリング加工した切断面の中央付近を、走査型電子顕微鏡を用いて3000倍に拡大して観察した。該拡大画像から無作為に選択した40μm×30μmの領域中に存在するすべてのフェライト粒子及び偏析粒子の平均粒子径並びにその比率を、市販の画像解析ソフト[旭化成エンジニアリング(株)製、A像くん(登録商標)]を用いて測定した。ただし、粒子径0.08μm以下の偏析粒子については、ノイズとして除去し、平均粒子径の算出に使用しなかった。結果を表1、図8及び図9に示す。
図8は、実施例1に係る巻線コアの断面のSEM写真(拡大倍率:3000倍)であり、図9は、後述する比較例1に係る巻線コアの断面のSEM写真(拡大倍率:3000倍)である。
また、上記SEMによって区別された偏析粒子の領域について、SEM−EDXを用いて偏析粒子中に含まれる元素を確認した。実施例1では偏析粒子からBi及びSiを確認した。
(偏析率の測定)
フェライト粒子及び偏析粒子の平均粒子径の測定に用いたSEM画像より、空隙を除く面積に占める偏析粒子の面積として偏析率を求めた。結果を表1に示す。
(電気抵抗値IRの測定)
巻線コアの両端(長さ方向の両端面)に外部電極を形成し、電源及びエレクトロメータからなる抵抗測定器によって巻線コアの電気抵抗値IRを測定した。結果を表1に示す。
(巻線型インダクタの作製)
得られたH型の巻線コアの鍔部の表面に外部電極を配置し、可動式チャックで巻線コアを固定しながら巻線を巻き付けて、巻線と外部電極とを熱圧着することにより、実施例1に係る巻線型インダクタを得た。巻線のターン数は19回、巻線の直径は0.02mmであった。
(チッピング率の測定)
上記の方法で巻線型インダクタを1000個作製した。このときに、巻線コアにクラックや欠けが生じた個数をカウントして、チッピング率を求めた。結果を表1に示す。
(実施例2〜6、比較例2)
主成分及びそれ以外の成分の組成が表1に示したものとなるように、主成分粒子及び副成分粒子の組成を変更したほかは、実施例1と同様の手順で、実施例2〜6、比較例2に係る磁性材料、巻線コア及び巻線型インダクタを作製し、造粒粒子のSSA、フェライト粒子及び偏析粒子の平均粒子径、偏析率、電気抵抗値及びチッピング率を測定した。実施例5については、主成分及びそれ以外の成分の組成を表1に示したものに変更したことに加えて、スラリー調製における混合時間を15分に変更している。
また、SEM−EDXを用いて偏析粒子中に含まれる元素を確認したところ、実施例2〜6では偏析粒子がBi、Si及びCuを含むことを確認した。また比較例2では偏析粒子がBi及びSiを含まず、Cuを含むことを確認した。
(比較例1)
スラリー調製において添加するバインダ、分散剤、可塑剤の添加量をそれぞれ3.8重量部、1.2重量部、1.6重量部に変更し、混合時間を90分に変更したほかは、実施例1と同様の手順で比較例1に係る磁性材料、巻線コア及び巻線型インダクタを作製し、造粒粒子のSSA、フェライト粒子及び偏析粒子の平均粒子径、偏析率、電気抵抗値及びチッピング率を測定した。また、SEM−EDXを用いて偏析粒子中に含まれる元素を確認したところ、比較例1では偏析粒子がBi及びSiを含むことを確認した。
Figure 0006927184
表1の結果より、本発明の磁性材料からなる巻線コアは、巻線コアとして充分な特性を有しつつ、機械的強度に優れることがわかった。一方、比較例1〜2に係る巻線コアは、チッピング率が高く不具合が発生した。
比較例1では、主成分粒子及び副成分粒子を混合する時間が長かったため、フェライト粒子の平均粒子径が小さくなったのに対して、副成分粒子が微細化により凝集して偏析粒子の相対的な粒子径が大きくなったことが原因であると推察される。
比較例2では、副成分粒子がBi及びSiOを含まないため、偏析粒子の平均粒子径が大きくならなかったことが原因であると推察される。
1 磁性材料
10 フェライト粒子
20 偏析粒子
30 空隙
40 巻芯部
51、52 鍔部
100、101 巻線コア
110 巻線
120 外部電極
130 磁性体層
140 磁性体板
160 隙間
200、201、202、203、204 巻線型インダクタ

Claims (9)

  1. フェライト粒子と、Bi及びSiを含む偏析粒子からなる磁性材料であって、
    前記磁性材料は、主成分として、46.0mol%以上50.0mol%以下のFe、0.4mol%以上8.0mol%以下のCuO、23.0mol%以上32.0mol%以下のZnO、18.0mol%以上22.0mol%以下のNiOを含み、
    前記フェライト粒子の平均粒子径に対する前記偏析粒子の平均粒子径の比率が0.04以上0.19以下である、ことを特徴とする磁性材料。
  2. 前記偏析粒子の平均粒子径が0.35μm以上0.60μm以下である請求項1に記載の磁性材料。
  3. 前記偏析粒子はさらにCuを含む請求項1又は2に記載の磁性材料。
  4. 前記磁性材料中のBiの含有量は、前記主成分に対して、Bi換算で0.30重量%以上4.00重量%以下であり、
    前記磁性材料中のSiの含有量は、前記主成分に対して、SiO換算で0.10重量%以上1.00重量%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の磁性材料。
  5. 前記磁性材料中のSiに対する前記磁性材料中のBiの重量比率は、それぞれBi換算、SiO換算で3.00以上5.00以下である請求項1〜4のいずれかに記載の磁性材料。
  6. 前記偏析粒子はさらにSnを含み、
    前記磁性材料中のSnの含有量は、前記主成分に対して、SnO換算で0重量%を超えて0.58重量%以下である請求項1〜5のいずれかに記載の磁性材料。
  7. 前記偏析粒子はさらにCoを含み、
    前記磁性材料中のCoの含有量は、前記主成分に対して、Co換算で0.02重量%以上0.15重量%以下である請求項1〜6のいずれかに記載の磁性材料。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の磁性材料を備えることを特徴とする電子部品。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の磁性材料からなることを特徴とする巻線コア。
JP2018223568A 2018-11-29 2018-11-29 磁性材料、電子部品及び巻線コア Active JP6927184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223568A JP6927184B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 磁性材料、電子部品及び巻線コア
US16/697,083 US11437171B2 (en) 2018-11-29 2019-11-26 Magnetic material, electronic component, and winding core
CN201911188566.0A CN111243815B (zh) 2018-11-29 2019-11-28 磁性材料、电子部件和线圈磁芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223568A JP6927184B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 磁性材料、電子部品及び巻線コア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088266A JP2020088266A (ja) 2020-06-04
JP6927184B2 true JP6927184B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=70849327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223568A Active JP6927184B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 磁性材料、電子部品及び巻線コア

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11437171B2 (ja)
JP (1) JP6927184B2 (ja)
CN (1) CN111243815B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057424A (ja) 2019-09-27 2021-04-08 太陽誘電株式会社 コイル部品、回路基板及び電子機器
JP7259822B2 (ja) * 2020-09-29 2023-04-18 株式会社村田製作所 フェライト焼結体およびコイル部品
JP2022061825A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 フェライト焼結体および巻線型コイル部品
JP2022061824A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 フェライト焼結体および巻線型コイル部品
JP7331817B2 (ja) * 2020-10-07 2023-08-23 株式会社村田製作所 フェライト焼結体および巻線型コイル部品
JP2022148515A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品
JP2023042388A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社村田製作所 磁器組成物および巻線型コイル部品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228108A (ja) 1988-03-09 1989-09-12 Tokin Corp Ni−Cu−Zn系酸化物磁性材料とその製造方法
JPH0725618A (ja) 1993-07-12 1995-01-27 Kawasaki Steel Corp ソフトフェライトの製造方法
EP1314697B1 (en) * 2000-08-21 2007-07-25 TDK Corporation Ferrite material
JP3635016B2 (ja) * 2000-08-21 2005-03-30 Tdk株式会社 フェライト材料
JP4822385B2 (ja) 2002-11-20 2011-11-24 日立金属株式会社 フェライト材料及びインダクタンス素子
JP2005213115A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Tdk Corp フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
KR101548775B1 (ko) * 2011-09-14 2015-09-01 삼성전기주식회사 니켈-아연-구리계 페라이트 조성물, 및 이를 이용한 적층형 칩 소자
JP6147638B2 (ja) * 2013-10-07 2017-06-14 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品
CN104446410B (zh) * 2014-11-04 2016-03-16 横店集团东磁股份有限公司 一种锰锌系铁氧体及其制备方法
CN104529423B (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 天通控股股份有限公司 一种低温度因数抗应力镍锌铁氧体及其制备方法
US10327365B2 (en) * 2015-11-23 2019-06-18 Amosense Co., Ltd. Magnetic field shielding unit and multi-functional complex module including same
CN105777098B (zh) * 2016-03-15 2019-03-05 广东风华高新科技股份有限公司 铁氧体的制备方法、铁氧体和电感器
CN107098692B (zh) * 2017-06-07 2018-09-25 沅陵辰州磁电高科有限公司 一种高强度镍锌软磁磁芯的制备方法
CN108863333B (zh) * 2018-07-05 2020-10-30 浙江大学 一种制备高性能NiZn铁氧体的Cu、V、Bi、Co离子联合替代方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020088266A (ja) 2020-06-04
CN111243815B (zh) 2021-12-31
US11437171B2 (en) 2022-09-06
US20200176157A1 (en) 2020-06-04
CN111243815A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927184B2 (ja) 磁性材料、電子部品及び巻線コア
TWI540112B (zh) 複合鐵氧體組合物以及電子部件
JP6743836B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP6740817B2 (ja) フェライト組成物,フェライト焼結体、電子部品およびチップコイル
JP6569834B1 (ja) フェライト組成物および積層電子部品
TWI704121B (zh) 鐵氧體組合物和積層電子元件
US10074476B2 (en) Ferrite composition and electronic component
TWI720800B (zh) 鐵氧體組合物和層疊電子部件
CN112331444B (zh) 线圈部件
CN111484323B (zh) 铁氧体组合物和层叠电子部件
JP7453758B2 (ja) コイル部品
JP3921348B2 (ja) 積層型フェライト部品
JP7444128B2 (ja) フェライト磁器組成物及びコイル部品
WO2023058479A1 (ja) フェライト焼結体および積層コイル部品
CN112331445B (zh) 线圈部件
JP7251395B2 (ja) 積層コイル部品
JP2022161321A (ja) コイル部品
JP2022161324A (ja) コイル部品
JP2022055915A (ja) フェライト焼結体およびコイル部品
CN117716454A (zh) 铁氧体烧结体和层叠线圈部件
JPH10303012A (ja) コイル用非磁性材料及びコイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150