JP6926778B2 - 玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法 - Google Patents

玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6926778B2
JP6926778B2 JP2017145099A JP2017145099A JP6926778B2 JP 6926778 B2 JP6926778 B2 JP 6926778B2 JP 2017145099 A JP2017145099 A JP 2017145099A JP 2017145099 A JP2017145099 A JP 2017145099A JP 6926778 B2 JP6926778 B2 JP 6926778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner diameter
gate
diameter surface
pillar
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019025699A (ja
Inventor
竜也 南山
竜也 南山
晋也 高際
晋也 高際
吉村 健
健 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2017145099A priority Critical patent/JP6926778B2/ja
Publication of JP2019025699A publication Critical patent/JP2019025699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926778B2 publication Critical patent/JP6926778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、玉軸受の転動体であるボールが互いに接触しないように前記ボールを等間隔に分離した状態を保持する片円環型樹脂保持器の製造方法に関する。
玉軸受の転動体であるボールが互いに接触しないように前記ボールを等間隔に分離した状態を保持する保持器として、円環状基部と前記基部の軸方向一側面から軸方向へ突出する複数の片持ち状弾性片(爪部)とを備え、周方向に隣り合う前記弾性片間の球面状のポケットに前記ボールを保持する片円環型樹脂保持器がある(例えば、特許文献1ないし3参照)。
このような玉軸受用片円環型樹脂保持器は、潤滑剤の供給が良好で軽量かつ低騒音であるため広く使用されており、射出成形により一体成形される(例えば、特許文献2及び3参照)。
特開2008−25627号公報 特開2005−83406号公報 特開2016−50616号公報
樹脂保持器の強度については、射出成形において溶融樹脂材料の流れが合流するウェルド部の強度に着目することが多い(例えば、特許文献2及び3参照)。
射出成形金型の成形空間であるキャビティへ溶融樹脂材料を注入するゲートは、保持器の内径面側又は外径面側に配置される(例えば、特許文献2の[0024]並びに図1及び図10参照)。
固化した保持器の成形品を射出成形用金型から取り出す際には、射出成形用金型のゲート部エッジで保持器とゲート部との接続部をせん断することにより保持器とゲート部を切り離す。よって、ゲート部を切断したゲート跡が保持器の内径面側又は外径面側に残り、不連続なノッチとして保持器表面に存在することになる。
保持器の強度評価の一つとして円環引張試験がある。この試験は、円環引張治具に取り付ける試験用保持器の中心軸から径方向に見えるウェルド部の方向が、引張方向に直交するように、円環引張治具に対して試験用保持器を取り付け、引張試験機により試験用保持器の破壊強度を測定するものである。
このような円環引張試験は、円を長円状に変形させるように引張力が働くことから、前記中心軸から見て引張方向に直交する対向位置(引張方向と90°位相が異なる位置)の内径側には引張応力が作用し、前記対向位置の外径側には圧縮応力が作用する。
よって、例えば特許文献2の図2のように円環状基部のポケット下の内径面側に前記ゲート跡が存在する場合、円環引張試験で前記ゲート跡に引張応力が作用した際に、ウェルド部ではなく、応力集中により前記ゲート跡を起点として破壊する可能性がある。
また、溶融樹脂材料を貯留可能な樹脂溜りを設けた場合(例えば、特許文献3参照)には、前記樹脂溜りの連通部を切断した樹脂溜り跡が存在するので、前記樹脂溜り跡も前記ゲート跡と同様に、円環引張試験の際に前記樹脂溜り跡を起点として破壊する可能性がある。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、円環引張試験で前記ゲート跡又は前記樹脂溜り跡から破壊することをなくして破壊強度を高めることができる玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法を提供する点にある。
本願の発明者らは、前記[発明が解決しようとする課題]に示した知見に基づき、試作した玉軸受用片円環型樹脂保持器の円環引張試験を行うとともに、玉軸受用片円環型樹脂保持器の解析モデルについて、円環引張試験を想定した応力解析を行い、その応力分布の結果から本発明を完成するに至った。
すなわち本発明に係る玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法は、前記課題解決のために、円環状基部と前記基部の軸方向一側面から軸方向へ突出する複数の片持ち状弾性片とを備え、周方向に隣り合う前記弾性片間の球面状のポケットに転動体であるボールを保持する玉軸受用片円環型樹脂保持器を射出成形で製造する方法であって、
射出成形用金型の成形空間であるキャビティへ、隣り合う前記ポケット間の柱部の内径面側に設けたゲートから溶融樹脂材料を注入して固化させる射出成形工程を含み、
前記ゲートの前記内径面の底側端部の前記内径面の底からの距離Zが、
前記ポケットの内径面の底部の厚みをT、前記柱部の高さをH、成形後に前記ゲートとの接続部をせん断で切り離した跡であるゲート跡の軸方向長さをFとして、T≦Z≦(H−2・F)となる範囲に前記ゲートを配置してなることを特徴とする(請求項1)。
ここで、前記溶融樹脂材料を貯留可能な樹脂溜りを前記柱部の内径面側に設け、
前記樹脂溜りにおける前記柱部と連通する連通部の前記柱部の内径面の底側端部の前記内径面の底からの距離Z1が、
成形後に前記連通部との接続部をせん断で切り離した跡である樹脂溜り跡の軸方向長さをF1として、T≦Z1≦(H−2・F1)となる範囲に前記連通部を配置してなるのが、好ましい実施態様である(請求項2)。
また、本発明に係る玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法は、前記課題解決のために、円環状基部と前記基部の軸方向一側面から軸方向へ突出する複数の片持ち状弾性片とを備え、周方向に隣り合う前記弾性片間の球面状のポケットに転動体であるボールを保持する玉軸受用片円環型樹脂保持器を射出成形で製造する方法であって、
射出成形用金型の成形空間であるキャビティへ、隣り合う前記ポケット間の柱部の外径面側に設けたゲートから溶融樹脂材料を注入して固化させる射出成形工程を含み、
前記溶融樹脂材料を貯留可能な樹脂溜りを前記柱部の内径面側に設け、
前記樹脂溜りにおける前記柱部と連通する連通部の前記内径面の底側端部の前記内径面の底からの距離Z1が、
前記ポケットの内径面の底部の厚みをT、前記柱部の高さをH、成形後に前記連通部との接続部をせん断で切り離した跡である樹脂溜り跡の軸方向長さをF1として、T≦Z1≦(H−2・F1)となる範囲に前記連通部を配置してなることを特徴とする(請求項3)。
これらのような製造方法によれば、保持器の柱部の内径面側に設けたゲート、及び/又は前記柱部の内径面側に設けた樹脂溜りにおける前記柱部と連通する連通部の位置を、距離Z≧T、距離Z1≧Tとして弾性片寄りに偏位させ、円環引張試験で高い応力分布となる領域を外していることから、円環引張試験の際に、ゲート部を切断したゲート跡又は前記連通部を切断した樹脂溜り跡に作用する応力が小さくなるので、ウェルド部ではなく、応力集中により前記ゲート跡及び/又は前記樹脂溜り跡を起点として破壊することがなくなる。
よって、円環引張試験で前記ゲート跡及び/又は前記樹脂溜り跡から破壊することをなくして破壊強度を高めることができる。
その上、距離Z≦(H−2・F)として、柱部内径面の先端とゲートとの距離をゲート跡の軸方向長さ以上確保しているので、成形後に、保持器と前記ゲートとの接続部をせん断で切り離しやすくなる。
その上さらに、距離Z1≦(H−2・F1)として、柱部内径面の先端と樹脂溜りの連通部との距離を樹脂溜り跡の軸方向長さ以上確保しているので、成形後に、保持器と前記連通部との接続部をせん断で切り離しやすくなる。
以上のように、本発明に係る玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法によれば、柱部の内径面側に設けたゲートの位置、及び/又は柱部の内径面側に設けた樹脂溜りにおける柱部と連通する連通部の位置を、弾性片寄りに偏位させ、円環引張試験で高い応力分布となる領域を外していることから、円環引張試験の際に、ゲート部を切断したゲート跡、及び/又は前記連通部を切断した樹脂溜り跡に作用する応力が小さくなる。よって、ウェルド部ではなく、応力集中により前記ゲート跡を起点として破壊することがなくなるので、破壊強度を高めることができる。
本発明の実施の形態に係る玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法により製造した玉軸受用片円環型樹脂保持器の例を示す斜視図である。 同じく要部を拡大して示す斜視図である。 円環引張試験の概略説明図である。 円環引張試験を想定した応力解析における最大主応力のコンター図である。 柱部内径面の底から爪先への距離、及び柱部の内径面側に設けたゲートの位置を示す、内径側から見た要部拡大図である。 柱部内径面の底から爪先への距離(軸方向位置)による柱部内径面の最大主応力の変化を示すグラフである。
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。
なお、以下において、本発明の実施の形態に係る玉軸受用片円環型樹脂保持器を玉軸受に装着した状態で、玉軸受の回転軸の方向を「軸方向」、軸方向に直交する方向を「径方向」という。
<玉軸受用片円環型樹脂保持器>
図1の斜視図、及び図2の要部を拡大して示す斜視図に示すように、本発明の実施の形態に係る玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法により製造した深溝玉軸受用冠型樹脂保持器1は、円環状基部2と基部2の軸方向一側面から軸方向へ突出する複数の片持ち状弾性片3,3,…とを備える。
冠型樹脂保持器1は、深溝玉軸受の転動体である図示しないボールを、周方向に隣り合う弾性片3,3間の球面状のポケットPに保持する。
冠型樹脂保持器1は、隣り合うポケットP,P間の柱部Cの内径面にゲートGの跡が視認される。
<玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法>
本発明の実施の形態に係る玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法は、図1に示す形状の冠型樹脂保持器1の成形空間であるキャビティを有する射出成形用金型を用い、柱部Cの内径面側に設けたゲートGから前記キャビティに溶融樹脂材料を注入して固化させる射出成形工程を含む。
前記樹脂材料は、例えば、脂肪族ナイロン(PA66、PA46等)、芳香族ナイロン(PA6T、PA9T等)、PPS、PEEK等の熱可塑性樹脂材料であり、要求仕様に応じてガラス繊維や炭素繊維等の繊維強化材を10〜50重量%添加してもよい。
射出成形用金型のキャビティ内で溶融樹脂材料を固化させた後、射出成形用金型を開いて成形品を取り出す際に、射出成形用金型のゲート部エッジで保持器1とゲート部との接続部をせん断することにより保持器1とゲート部を切り離すゲートカットを行う。よって、ゲートGの跡が保持器1の内径面側に残る。
柱部Cの内径面側のゲートGの底側端部は、図2に示すように、柱部Cの内径面の底Dから、ポケットPの内径面の底部の厚みT分離間した位置よりも弾性片3,3,…側(爪先側)に位置する。
ゲートGは、本実施の形態では一箇所であるが、複数箇所であってもよい。よって、柱部Cの内径面に視認されるゲートGの跡は、一箇所又は複数箇所にある。
<円環引張試験>
次に、円環引張試験について説明する。
図3の概略説明図に示すように、試験用保持器Aを、その中心軸Oから径方向に見えるウェルド部Wの方向が、円環引張治具B1,B2による引張方向に直交するように、円環引張治具B1,B2に取り付け、引張試験機により試験用保持器Aの破壊強度を測定する。
<円環引張試験を想定した応力解析>
次に、円環引張試験を想定して行った応力解析について説明する。
図1及び図2の冠型樹脂保持器1を、対称性を考慮して周方向の1/2をモデル化した。
保持器1の寸法は、内径D1は222mm、外径D2は243mm、ポケットPの内径面の底部の厚みTは4.5mm、柱部Cの高さHは12.5mmである。
図3の円環引張試験のように引張力を作用させ、材料の引張強さに達する引張力を作用させた場合の中心軸Oから見て引張方向に直交する対向位置(引張方向と90°位相が異なる位置)付近の最大主応力分布のコンター図を図4に示す。
周方向の1/2をモデル化しているので、図4の内径側の下辺は、図1ないし図3のゲートGの中心位置上にある。ゲートGの中心位置を通る軸方向(前記下辺に沿う方向)の応力分布を見ると、図2の柱部Cの内径面の底D側の応力が大きく、弾性片3,3,…側(爪先側)の応力は小さいことが分かる。
図5の内径側から見た要部拡大図に示す柱部C内径面の底Dから爪先への距離(軸方向位置)をZとし、距離Zによる柱部C内径面の最大主応力の変化を、柱部C内径面の底D(Z=0)の最大主応力を1として無次元化したものを図6に示す。
図6のグラフから、柱部C内径面の最大主応力は、柱部C内径面の底D(Z=0)が最大で、Zの増加に伴って単調に減少することが分かる。そして、柱部C内径面の最大主応力は、「ポケット底位置」(Z=T)では、柱部C内径面の底Dの最大主応力の56%になり、Z>Tでは大幅に減少する。
<ゲート位置の検討>
前記[発明が解決しようとする課題]に示した知見のとおり、円環引張試験で引張応力が作用した際に、ウェルド部ではなく、応力集中によりゲートGの跡を起点として破壊する可能性がある。
図6の柱部C内径面の最大主応力の変化に基づき、図5に示すゲートGの位置について検討する。
ゲートGの位置は、最大主応力が小さくなる爪先側(弾性片3,3,…側)に配置する方が、円環引張試験でゲートGの跡を起点として破壊し難くなる。
よって、ゲートGの底D側の端部をGとすると、端部Gは、柱部Cの内径面の底DからポケットPの内径面の底部の厚みT分離間した位置Eにあるか(図5でZ=Tの場合)、あるいは当該位置Eよりも爪先側に位置するようにする(Z>T)。
すなわち、端部Gの柱部C内径面の底Dからの距離Zは、Z≧Tとする。
図5に示す柱部C内径面の先端IとゲートGの柱部C内径面の爪先側端部Gとの距離Lの部分は、前記ゲートカットの際にせん断力を受ける。したがって、ゲートカットの際にゲート切れ性を良好にするために、距離Lは、ゲートGの軸方向長さ(成形後にゲートGとの接続部をせん断で切り離した跡であるゲート跡の軸方向長さ)F以上にする必要がある(L≧F)。
よって、Z=H−F−Lであり、F≦Lであるので、Z≦(H−2・F)とする。
<効果確認試験>
前記円環引張試験を想定して行った応力解析を行った冠型樹脂保持器1と同じ寸法の冠型樹脂保持器について、ゲートGの直径を1.5mmとし、図5において、ゲートGの軸方向位置(端部Gの位置)をZ=2.25mm(0.5T)として製作したものを比較例とし、ゲートGの軸方向位置(端部Gの位置)をZ=6.8mm(≒1.5T)として製作したものを実施例とした。
比較例及び実施例ともに、製作した保持器の外観及び寸法精度に問題はなかった。
比較例及び実施例について円環引張試験を行った結果を表1に示す。
図5に示すゲートGの底D側の端部Gの位置がZ=0.5Tである比較例では、ウェルド部WではなくゲートGの跡を起点として破壊した。
それに対して、図5に示すゲートGの底D側の端部Gの位置がZ≒1.5Tである実施例では、ゲートGの跡を起点として破壊することはなく、ウェルド部Wから破壊した。
円環引張強度は、比較例よりも実施例の方が1.5倍高かった。
Figure 0006926778
成形性を考慮すると、ゲートGは、柱部Cの内径面の底Dに位置する射出成形用金型の分割面(PL面)に近づける方が望ましい。ゲートGの直径が一般的な1〜2mm程度であり、ポケットPの内径面の底部の厚みTが3mm未満の保持器である場合、ゲートGをPL面に近づけても金型にゲートGを設定する寸法関係上、円環引張試験で高い応力分布となる部分を避けることになる。
それに対して厚みTが3mm以上の保持器である場合、ゲートGの底D側の端部Gの柱部C内径面の底Dからの距離をZとして、0<Z<Tの範囲内、又は、0<Z<Tの範囲にゲートGの一部がかかるような位置にゲートGを設定することが可能となる。
しかし、このような位置にゲートGを設定すると、円環引張試験で前記比較例に示すようにゲート跡から破壊するので、円環引張試験でウェルド部から破壊するものよりも円環引張強度が低くなる。
よって、ゲートGの底D側の端部G0の位置Zが、柱部の高さをH、成形後に前記ゲートとの接続部をせん断で切り離した跡であるゲート跡の軸方向長さをFとして、T≦Z≦(H−2・F)となる範囲にゲートGを配置することにより、ゲート切れ性を低下させることなく、円環引張強度を向上させることが可能となる。
本発明においては、ゲートGの形状は、特に限定されるものではなく、片円環型樹脂保持器の仕様(サイズ、形状等)に応じて、円形状、楕円形状等のゲートを用いたらよい。
また、ゲートGの周方向位置は、図5のような柱部Cの中央に限定されない。例えば、ポケットP,P,…の個数が奇数である場合、ウェルド部WをポケットPの底の最薄部から外すために、柱部Cの中央から周方向へずらしてもよい。
以上の説明においては、玉軸受用片円環型樹脂保持器が深溝玉軸受用冠型樹脂保持器である場合を示したが、本発明の製造方法で製造される玉軸受用片円環型樹脂保持器はアンギュラ玉軸受用樹脂保持器等であってもよい。
ゲートGから射出成形用金型のキャビティに注入する溶融樹脂材料を貯留可能な樹脂溜りを、柱部Cの内径面側に設けた場合、樹脂溜りにおける柱部Cと連通する連通部を切断した樹脂溜り跡が存在する。
よって、柱部Cの内径面側のゲートGの位置と同様に、樹脂溜りの前記連通部の位置についても配慮が必要になる。
すなわち、柱部Cの内径面側の前記連通部の、柱部Cの内径面の底D側端部は、図5に示すゲートGの端部Gと同様に、柱部Cの内径面の底DからポケットPの内径面の底部の厚みT分離間した位置Eにあるか、あるいは当該位置Eよりも爪先側に位置させる。この場合、前記樹脂溜りにおける柱部Cと連通する連通部の柱部Cの内径面の底D側端部の内径面の底Dからの距離をZ1とすると、Z1≧Tとする。
そして、距離Z1の上限についても、成形後に前記連通部との接続部をせん断で切り離した跡である樹脂溜り跡の軸方向長さをF1として、Z1≦(H−2・F1)とする。
以上の説明においては、柱部Cの内径面側にゲートGを設けた場合を示したが、ゲートGを柱部Cの外径面側に設けた場合において、前記樹脂溜りを、柱部Cの内径面側に設けた場合には、前記連通部の位置について前記と同様に配慮する。
すなわち、前記樹脂溜りにおける柱部Cと連通する連通部の柱部Cの内径面の底D側端部の内径面の底Dからの距離Z1は、T≦Z1≦(H−2・F1)とする。
本発明の玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法によれば、保持器1の柱部Cの内径面側に設けたゲートG、及び/又は柱部Cの内径面側に設けた樹脂溜りにおける柱部Cと連通する連通部の位置を、距離Z≧T、距離Z1≧Tとして弾性片3,3,…寄りに偏位させ、円環引張試験で高い応力分布となる領域を外していることから、円環引張試験の際に、ゲート部を切断したゲートGの跡又は前記連通部を切断した樹脂溜り跡に作用する応力が小さくなるので、ウェルド部Wではなく、応力集中により前記ゲートGの跡及び/又は前記樹脂溜り跡を起点として破壊することがなくなる。
よって、円環引張試験で前記ゲートGの跡及び/又は前記樹脂溜り跡から破壊することをなくして破壊強度を高めることができる。
その上、距離Z≦(H−2・F)として、柱部C内径面の先端IとゲートGとの距離をゲート跡の軸方向長さF以上確保しているので、成形後に、保持器1とゲートGとの接続部をせん断で切り離しやすくなる。
その上さらに、距離Z1≦(H−2・F1)として、柱部C内径面の先端Iと樹脂溜りの連通部との距離を樹脂溜り跡の軸方向長さ以上確保しているので、成形後に、保持器1と前記連通部との接続部をせん断で切り離しやすくなる。
1 深溝玉軸受用冠型樹脂保持器(玉軸受用片円環型樹脂保持器)
2 円環状基部
3 弾性片
A 試験用保持器
B1,B2 円環引張治具
C 柱部
D 柱部内径面の底
D1 内径
D2 外径
E 内径面の底からポケットの内径面の底部の厚み分離間した位置
F ゲート跡の軸方向長さ
G ゲート
ゲートの柱部内径面の底側端部
ゲートの柱部内径面の爪先側端部
H 柱部の高さ(柱部の軸方向長さ)
I 柱部内径面の先端
L 柱部内径面の先端とゲートの柱部内径面の爪先側端部との距離
O 中心軸
P ポケット
T ポケット内径面の底部の厚み
W ウェルド部

Claims (3)

  1. 円環状基部と前記基部の軸方向一側面から軸方向へ突出する複数の片持ち状弾性片とを備え、周方向に隣り合う前記弾性片間の球面状のポケットに転動体であるボールを保持する玉軸受用片円環型樹脂保持器を射出成形で製造する方法であって、
    射出成形用金型の成形空間であるキャビティへ、隣り合う前記ポケット間の柱部の内径面側に設けたゲートから溶融樹脂材料を注入して固化させる射出成形工程を含み、
    前記ゲートの前記内径面の底側端部の前記内径面の底からの距離Zが、
    前記ポケットの内径面の底部の厚みをT、前記柱部の高さをH、成形後に前記ゲートとの接続部をせん断で切り離した跡であるゲート跡の軸方向長さをFとして、T≦Z≦(H−2・F)となる範囲に前記ゲートを配置してなることを特徴とする、
    玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法。
  2. 前記溶融樹脂材料を貯留可能な樹脂溜りを前記柱部の内径面側に設け、
    前記樹脂溜りにおける前記柱部と連通する連通部の前記柱部の内径面の底側端部の前記内径面の底からの距離Z1が、
    成形後に前記連通部との接続部をせん断で切り離した跡である樹脂溜り跡の軸方向長さをF1として、T≦Z1≦(H−2・F1)となる範囲に前記連通部を配置してなる、
    請求項1記載の玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法。
  3. 円環状基部と前記基部の軸方向一側面から軸方向へ突出する複数の片持ち状弾性片とを備え、周方向に隣り合う前記弾性片間の球面状のポケットに転動体であるボールを保持する玉軸受用片円環型樹脂保持器を射出成形で製造する方法であって、
    射出成形用金型の成形空間であるキャビティへ、隣り合う前記ポケット間の柱部の外径面側に設けたゲートから溶融樹脂材料を注入して固化させる射出成形工程を含み、
    前記溶融樹脂材料を貯留可能な樹脂溜りを前記柱部の内径面側に設け、
    前記樹脂溜りにおける前記柱部と連通する連通部の前記内径面の底側端部の前記内径面の底からの距離Z1が、
    前記ポケットの内径面の底部の厚みをT、前記柱部の高さをH、成形後に前記連通部との接続部をせん断で切り離した跡である樹脂溜り跡の軸方向長さをF1として、T≦Z1≦(H−2・F1)となる範囲に前記連通部を配置してなることを特徴とする、
    玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法。
JP2017145099A 2017-07-27 2017-07-27 玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法 Active JP6926778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145099A JP6926778B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145099A JP6926778B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025699A JP2019025699A (ja) 2019-02-21
JP6926778B2 true JP6926778B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65475349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145099A Active JP6926778B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6926778B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7534107B2 (ja) * 2020-03-19 2024-08-14 Ntn株式会社 樹脂製保持器の強度管理方法
WO2023195299A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 日本精工株式会社 玉軸受用樹脂製保持器、玉軸受、及び玉軸受用樹脂製保持器の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428839B2 (ja) * 2009-04-17 2014-02-26 日本精工株式会社 合成樹脂製保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP5825186B2 (ja) * 2012-04-20 2015-12-02 中西金属工業株式会社 玉軸受用合成樹脂製保持器の製造方法
JP2014087941A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nsk Ltd 転がり軸受用冠形保持器の製造方法、転がり軸受用冠形保持器、及び転がり軸受
JP2015197210A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 日本精工株式会社 軸受用保持器、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019025699A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926778B2 (ja) 玉軸受用片円環型樹脂保持器の製造方法
CN104981619B (zh) 滚动轴承用保持器
JP7236902B2 (ja) 樹脂製保持器及び転がり軸受
JP2012219917A (ja) 樹脂部材、軸受用保持器、及びその製造方法
US20140124978A1 (en) Method of resin-sealing laminated core
JP2015224664A (ja) 転がり軸受用保持器の製造方法
JP6651860B2 (ja) アンギュラ玉軸受用合成樹脂製保持器、及び射出成形用金型、並びにアンギュラ玉軸受用合成樹脂製保持器の製造方法
WO2017164398A1 (ja) 軸受用樹脂製保持器およびその製造方法、並びに転がり軸受
JP2013029164A (ja) 軸受用樹脂製保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP6575672B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法、及び軸受用保持器
JP6772587B2 (ja) 合成樹脂製保持器の製造方法及び合成樹脂製保持器
EP3153728A1 (en) Outer ring guided resin cage, injection molding die, and method for manufacturing outer ring guided resin cage
JP2005201457A (ja) 円筒ころ軸受
JP4747853B2 (ja) 転がり軸受装置用センサ付きシール装置の固定側シール部材とその製造方法
JP5493947B2 (ja) 円環状部分に芯金をインサートした樹脂保持器
JPWO2006073035A1 (ja) 中心に円形穴を有する円形樹脂成形品及び該円形樹脂成形品を成形する方法及び装置
JP6413728B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
EP4030081A1 (en) Toothed pulley
JP5994448B2 (ja) 円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法
CN114916691A (zh) 用于食品应用的加强壳体
JP6299529B2 (ja) 軸受用保持器、及びその製造方法
JP6428051B2 (ja) 玉軸受用合成樹脂製保持器の製造方法
JP6988509B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6471813B2 (ja) 軸受用保持器
JP2016080050A (ja) 軸受用樹脂製保持器、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250