JP6926394B2 - 印刷装置及びプログラム - Google Patents

印刷装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6926394B2
JP6926394B2 JP2016058578A JP2016058578A JP6926394B2 JP 6926394 B2 JP6926394 B2 JP 6926394B2 JP 2016058578 A JP2016058578 A JP 2016058578A JP 2016058578 A JP2016058578 A JP 2016058578A JP 6926394 B2 JP6926394 B2 JP 6926394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate data
print data
data generation
generation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016058578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170731A (ja
Inventor
克将 宮井
克将 宮井
道生 早川
道生 早川
鈴木 裕二
裕二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016058578A priority Critical patent/JP6926394B2/ja
Priority to US15/254,247 priority patent/US9904878B2/en
Publication of JP2017170731A publication Critical patent/JP2017170731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926394B2 publication Critical patent/JP6926394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1802Receiving generic data, e.g. fonts, colour palettes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1811Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
    • G06K15/1813Page description language recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1849Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷装置及びプログラムに関する。
特許文献1は、プリント処理の開始に先立って必要となる資源を予測し、予測結果に基づいて適応的にプリント処理を変更することを特徴とするプリント装置を開示する。
特許文献2は、印刷データを受信し、画像メモリにイメージパターンを印刷出力するページプリンタにおいて、前記印刷データを解析しデータタイプ毎のデータ量を計数する手段と、データタイプ毎の単位データ当たりの処理時間係数を記憶する手段と、前記印刷データ量と処理時間係数とで印刷所要時間を算出する手段と、印刷過程でデータタイプ毎の印刷処理時間を計測する手段と、計測された印刷処理時間に基づき前記処理時間係数を更新する手段とを備えていることを特徴とするページプリンタの印刷所要時間予測システムを開示する。
特許文献3は、少なくとも文字、図形又は画像のいずれかを有し、所定の描画命令で記述されている印刷データを入力する入力手段と、所定のデータ構造のデータに基づいて画像を出力する画像出力手段と、前記データ構造より抽象度が高く、少なくとも一種類の基本図形を含む形式で表現される中間データを前記印刷データから生成する中間データ生成手段と、前記中間データを前記データ構造に展開して前記画像出力手段に供給する展開処理部と、前記中間データ生成手段で生成された前記中間データを構成する前記基本図形の数および大きさを決定する手段と、前記決定する手段で決定された前記基本図形の数および大きさに基づいて、前記展開処理部での前記中間データの展開時間を予測する展開時間予測手段と、前記展開時間予測手段で予測された予測時間に応じて、前記画像出力手段の画像出力速度を決定する画像出力手段の制御手段とを備えていることを特徴とする印刷処理装置を開示する。
特開平6−87251号公報 特開平8−166861号公報 特開平10−157216号公報
本発明は、中間データから出力用印刷データを生成する生成性能を予測しない場合と比較して、出力用印刷データの生成性能を高くすることができる印刷装置及びプログラムを提供することを目的としている。
請求項1に係る本発明は、受付印刷データから中間データを生成するように処理する中間データ処理手段と、前記中間データから出力用印刷データを生成する出力用印刷データ生成手段と、を有し、前記中間データ処理手段は、オブジェクトの構成要素に対する複数の中間データ生成方式の中から、該複数の中間データ生成方式により中間データを生成した場合における前記出力用印刷データ生成手段の予測生成性能に基づいて、1つを特定して中間データを生成する印刷装置である。
請求項2に係る本発明は、前記オブジェクトの構成要素には、オブジェクトの形を含み、該オブジェクトの形に関する情報に基づいて他の中間データ生成方式で前記出力用印刷データ生成手段の生成性能を予測する必要があるか否かを判定する請求項1記載の印刷装置である。
請求項3に係る本発明は、前記オブジェクトの構成要素には、オブジェクトの色を含み、該オブジェクトの色に関する情報に基づいて他の中間データ生成方式で前記出力用印刷データ生成手段の生成性能を予測する必要があるか否かを判定する請求項1記載の印刷装置である。
請求項4に係る本発明は、前記オブジェクトの構成要素には、オブジェクトの形及び色を含み、該オブジェクトの形及び色の組み合わせ基づいて他の中間データ生成方式で前記出力用印刷データ生成手段の生成性能を予測する必要があるか否かを判定する請求項1記載の印刷装置である。
請求項5に係る本発明は、前記中間データ処理手段は、複数の中間データ生成方式の中で前記出力用印刷データ生成手段の予測生成性能が最も高い中間データ生成方式を特定する請求項1乃至4いずれか記載の印刷装置である。
請求項6に係る本発明は、前記中間データ処理手段は、予め定められた閾値と前記出力用印刷データ生成手段の予測性能とを比較して中間データ生成方式を特定する請求項1乃至4いずれか記載の印刷装置である。
請求項7に係る本発明は、受付印刷データから中間データを生成するように処理する中間データ処理ステップと、前記中間データから出力用印刷データを生成する出力用印刷データ生成ステップと、を有し、前記中間データ処理ステップは、オブジェクトの構成要素に対する複数の中間データ生成方式の中から、該複数の中間データ生成方式により中間データを生成した場合に前記出力用印刷データ生成ステップの予測生成性能に基づいて、1つを特定して中間データを生成するコンピュータにより実行させるプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、中間データから出力用印刷データを生成する生成性能を予測しない場合と比較して、出力用印刷データの生成性能を高くすることができる印刷装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、オブジェクトの形に対して出力用印刷データの生成性能を高くすることができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、オブジェクトの色に対して出力用印刷データの生成性能を高くすることができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、オブジェクトの形及び色の組み合わせから出力用印刷データの生成性能を高くすることができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1乃至7に係る本発明の効果に加えて、複数の中間データ生成方式の中で最も出力用印刷データの生成性能を高くすることができる中間データ生成方式を特定することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1乃至7に係る本発明の効果に加えて、全ての中間データ生成方式についての予測性能を比較する場合と比較して、簡単に中間データ生成方式を特定することができる。
請求項7に係る本発明によれば、中間データから出力用印刷データを生成する生成性能を予測しない場合と比較して、出力用印刷データの生成性能を高くすることができるプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る印刷装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る印刷装置が有する機能を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る印刷装置における中間データ生成部が有する機能を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る印刷装置において生成される中間データの構成要素を示す構成図である。 Bbox情報において示される2つの座標を示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、解析部の動作フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、受付印刷データから描画する形を取得する動作フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、受付印刷データから描画する色を取得する動作フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、ラスタライズ時間予測部の動作フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、ラスタライズ時間予測部における予測処理の概念を示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、オブジェクトの構成要素が形の場合、予測が必要か否かを判定する動作フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、オブジェクトの形がランレングス又はビットイメージの場合、予測が必要か否かを判定するための動作フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、オブジェクトの形がランレングスの場合、予測が必要か否かを判定するための動作フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、オブジェクトの構成要素が色の場合、予測が必要か否かを判定する動作フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、オブジェクトの色がシェード又はイメージの場合、予測が必要か否かを判定するための動作フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、オブジェクトの色がシェードの場合における分割判定を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、オブジェクトの色がイメージの場合における分割判定を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る印刷装置において、オブジェクトの形及び色の組み合わせで予測の必要性を説明するための説明図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。印刷装置10は、互いにバス12により接続される操作部14、CPU16、記憶部18、印刷部20及び表示部22を有する。操作部14は印刷装置10の操作キー等であり、印刷装置10の操作者による操作を受け付ける。CPU16は、記憶部18に記憶されるプログラムにより動作し、後述する各機能を実現する。記憶部18はハードディスク、メモリー等の記憶素子からなる。印刷部20は、実際に印刷用紙に対して印刷データに基づく画像、図面等を印字する。表示部22は液晶ディスプレイ等の表示装置であり、印刷装置10の操作のためのメニューや、印刷装置10の動作状況等を表示する。
図2は、本発明の一実施形態に係る印刷装置10が有する機能を示す機能ブロック図である。印刷装置10は、中間データ処理部24、出力用印刷データ生成部26及び印刷実行部28を有する。
中間データ処理部24は、ページ記述言語(Page Description Language,PDL)で記述された受付印刷データを含む印刷要求を受け付けし、受付印刷データから中間データを生成する。
なお、受付印刷データは、PDLに限らず、中間データであっても良く、第一の中間データを受け付け、この第一の中間データから第二の中間データを生成する場合も含まれる。
中間データ処理部24は、インタプリタ30及び中間データ生成部32を有する。インタプリタ30は、ページ記述言語の印刷データを先頭から解釈する。中間データ生成部32は、インタプリタ30から入力される印刷データの解釈結果から中間データを生成する。中間データ生成部32については後に詳しく説明する。
出力用印刷データ生成部26は、中間データ処理部24により生成された中間データをラスタ走査可能な出力用印刷データ(例えばビットマップデータ)に変換し、印刷実行部28に出力する。
出力用印刷データ生成部26は、マーキング処理部34及びハーフトーン処理部36を有する。マーキング処理部34は、中間データ生成部32から入力される中間データを処理して、画像データを生成する。ハーフトーン処理部36は、マーキング処理部34により生成される画像データに対しハーフトーン処理を行う。
スプール部37は、中間データ生成部32により生成された中間データを一時記憶し、出力用印刷データ生成部26との間の処理速度の調整を行う。
印刷実行部28は、出力用印刷データ生成部26から入力されるハーフトーン処理後の画像データの印刷処理を実行する。印刷実行部28は、印刷制御部38および印刷処理部40を有する。印刷制御部38は印刷処理部40において実行される印刷処理を制御し、後述する生成時間予測部から入力される生成時間情報に基づいて印刷処理部40における用紙の搬送速度等を制御する。印刷処理部40は、印刷制御部38による制御に基づいて、出力用印刷データ生成部26から入力されるビットマップデータの印刷処理を行う。
図3は、中間データ生成部32が有する機能を示す機能ブロック図である。中間データ生成部32は、受付用印刷データ(PDL,中間データ)を解析する解析部42を有する。この解析部42は、受付印刷データを解析して受付印刷データからオブジェクト情報を取得する。
パラメータ抽出部44は、解析部42により解析されたオブジェクト情報から出力用印刷データを生成するために計算するパラメータを抽出する。パラメータ抽出部44で抽出されたパラメータはラスタライズ予測パラメータ部45に一時保持される。ラスタライズ時間予測部46は、パラメータ抽出部44で抽出されたパラメータに基づいて解析部42で解析されたオブジェクトの構成要素の組み合わせ(形、色)毎にラスタライズ時間を予測する。予測結果保持部48は、ラスタライズ時間予測部46でオブジェクトの構成要素の組み合わせごとに算出されたラスタライズ時間(ET)を予測テーブル50として保持する。
なお、ラスタライズ時間予測部46は、出力用印刷データ生成部26で生成されるラスタライズ時間を予測するものであるが、ラスタライズ速度であってもよく、時間、速度を統合した概念として生成性能ということがある。
中間データ生成本体部50は、ラスタライズ時間予測部46で予測されたラスタライズ時間の内、最も時間が短い中間データ生成方式を特定し、この特定された中間データ処理方式に基づいて中間データを生成し、前述したマーキング処理部34又はスプール部37へ送るようになっている。
また、中間データ生成部32において特定された中間データ生成方式による予測ラスタライズ時間に関する情報が印刷制御部38に送られるようになっている。印刷制御部38では、ラスタライズ時間予測部46で予測した時間を超えないように印刷処理を制御する。
なお、上記実施形態においては、ラスタライズ時間予測部46で予測されたラスタライズ時間の内、最も時間が短い中間データ生成方式を特定するようにしているが、これに限定されず、例えばラスタライズ予測時間が予め定めた閾値以下となれば、閾値以下となる中間データ生成方式を選択しても良いし、バッファーがあるので、少しの期間であれば、印刷処理速度がラスタライズ処理速度よりもバッファーの範囲内であれば大きくなっていも良い。
図4は、中間データの構成要素を示す構成図である。
本実施形態で使用する中間データは、オブジェクトの構成要素として、当該オブジェクトの描画位置情報を示すBbox情報、当該オブジェクトの色を示すColor情報及びオブジェクトの形を示すShape情報を含んでいる。ここでBbox情報は、図5に示すように、オブジェクト700を囲む矩形領域の2つの頂点の座標で表せられる。Color情報は、オブジェクトの色とともに、当該色が一様に塗られたものか(ConstantColor)、シェード状に塗られたものか(ContinuousColor)、ラスタ状に塗られたものか(RasterColor)を示す。Shape情報は、オブジェクト700の形状が長方形領域そのもの(Rect)か、長方形領域内の複数の両端が規定される線分の結合で表現されるもの(RunMask)か、長方形領域内に配置されるビット単位で表現するもの(RasterMask)か、を示す。
次に中間データ処理部24の動作フローについて説明する。
図6は、解析部42の動作フローを示すフローチャートである。
まず、ステップS10において、受付印刷データから描画範囲情報を取得する。次のステップS12においては、同じく受付印刷データから描画する形を示す情報を取得する。さらに次のステップS14においては、同じく受付印刷データから色を示す情報を取得する。次のステップS16においては、ステップS10〜S14で取得した情報から予測パラメータを算出し、これらのパラメータを前述したラスタライズ予測パラメータ部45に保存する。
図7は、ステップS12の形情報の取得について詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップS18において、オブジェクトの形に関する属性を判定する。ステップS18において、長方形と判定された場合は、ステップS20、S22に進み、長方形として決定され、特に処理はなされない。ステップS18において、ランレングスと判定された場合は、ステップS24、S26に進み、ランレングスとして決定され、計算により開始〜終了座標までのランレングスデータを作成する。ステップS18において、ビットイメージであると判定された場合は、ステップS28、ステップS30に進み、ビットイメージとして決定され、1ビット毎のオン、オフデータが作成される。
図8は、ステップS14の色情報の取得について詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップS32において、オブジェクトの色に関する属性を判定する。ステップS32において、単色と判定された場合は、ステップS34、ステップS36に進み、単色として決定し、描画範囲の色を取得する。ステップS32において、シェードと判定された場合は、ステップS38、ステップS40に進み、シェードとして決定し、描画範囲の色の初期値及び変化率を取得する。ステップS32において、イメージと判定された場合は、ステップS42、ステップS44に進み、イメージとして決定し、描画範囲の色のデータサイズ、データ、回転行列及び色の変化点数を取得する。
図9は、ラスタライズ時間予測部46の動作フローを示すフローチャートである。
まず、ステップS46において、ラスタライズ予測パラメータ部45からパラメータを呼び出し、計算が必要な予測式を設定する。次のステップS48においては、複数の予測式の予測値(ET)を計算して、予測結果テーブル50として予測結果保持部48に登録する。次のステップS50においては、最速の予測値(ET)となる形、色で中間データ生成方式を特定する。
図10は、ラスタライズ時間予測部46における予測処理の概念を示す図である。生成時間の予測に先立って、印刷装置10においてはビットマップデータの実際の生成時間が測定され、各パラメータの値を有するビットマップデータの実際の生成時間、又は各パラメータから生成時間を算出するための近似式(図5の各グラフを表現する式)が保持されている。
ここでBbox情報については、処理時間は矩形領域の面積の増加に伴い増加する(図5のグラフ(1))ことから、近似式として、面積に対する実際の印刷時間又は面積を変数とする比例式を保持している。
色情報については、色情報が単色又はシェードである場合の生成時間として、一定の数値を保持しており、イメージである場合には、オブジェクトを画面内に配置する際にオブジェクトのサイズおよび位置を規定する回転行列の数値に対して、実際の生成時間又は各数値を変数とする数式を保持している。ここで、算出される回転行列は、以下の形式を有する。
Figure 0006926394
オブジェクトの回転角度は、式(1)のa,b,c,dから算出される。回転角度が0°又は180°の場合はライン単位でメモリーから読み出されたデータをキャッシュして使用できるのに対し90°又は270°の場合は常にメモリーからデータを読み出す必要があるため、90°又は270°の方が生成時間は長くなる(図10のグラフ(2)(3))。
オブジェクトの拡大率は、式(1)のa,b,c,dから算出される。描画処理において、拡大率が1より小さい場合はDevice to Source変換が、拡大率が1以上である場合にはSource to Device変換が、それぞれ実行される。Device to Source変換とSource to Device変換においては処理内容が異なるため、予測される生成時間も異なる。
なお、式(1)のtx、tyはそれぞれX軸、Y軸方向の移動量を示す。
更に、色情報がイメージの場合については、生成時間はSourceData量に比例するとする相関関係情報を保持しており(図5のグラフ(4))、SourceData量に基づいて生成時間を算出する。
更に、色情報がランレングスの場合にはついては、生成時間が、横方向の1ラインにおける色の変化点の数の増加に伴い増加するとする相関関係情報を保持しており(図5のグラフ(5))、変化点の数に基づいて生成時間を算出する。すなわち、単一のオブジェクトが複数の色で彩色されている場合、色が変化する変化点の数に基づいて生成時間を予測し、ここで変化点の数が多いほど予測される生成時間は長くなる。
以上で述べたとおり、ラスタライズ時間予測部46は、各パラメータについて、予め測定された生成時間、又は測定された生成時間に基づいて生成された近似式を保持しており、処理対象の画像について算出されたパラメータに基づいて処理時間を予測する。なお、図10においては概念を明確に示すためにパラメータのそれぞれと生成時間との関係を示しているが、実際には各パラメータの一部又は全てに対する生成時間又は近似式を保持しており(図10の式(A))、各パラメータの一部又は全てに基づいて、1つの処理時間を予測する処理を実行する。また、各グラフは模式的に直線で描画されているが、実際には必ずしも直線ではなく、印刷装置10の特性等に応じて複雑な曲線を描くこともある。
以上述べたように、オブジェクトの構成要素の属性ごとにそれぞれ中間データ生成方式が用意されているが、他の中間データ生成方式で予測する方がラスタライズ時間は短くなる場合がある。ただし、必要性がない場合にもラスタライズ時間を算出するのは無駄であるから、他の中間データ生成方式で算出する必要性を判定するようにしている。
図11は、ラスタライズ時間予測部46において、オブジェクトの構成要素が形の場合、予測が必要か否かを判定する動作フローを示すフローチャートである。
まず、ステップS52において、受付印刷データからオブジェクトの形が長方形、ランレングス又はビットイメージかを判定する。オブジェクトの形が長方形の場合は、ランレングスやビットイメージに変換してもラスタライズ時間が短くなる可能性は無いので、ステップS54において長方形に決定し、次のステップS56において予測テーブル50には判定結果として長方形は○、それ以外は×として予測テーブル50に書き込む。オブジェクトの形がランレングス又はビットイメージの場合は、ステップS58、ステップS60において、ランレングス又はビットイメージとして決定されるが、ステップS62において、他の中間データ、即ち、長方形に変換する必要性を判定する。長方形に変換の必要があれば、長方形、ランレングス、ビットイメージを○に設定する。
図12は、オブジェクトの形がランレングス又はビットイメージの場合の第一例を示す。
即ち、オブジェクトの形がランレングス又はビットイメージの場合、ステップS64、ステップS66において、形が長方形であるか否かを判定する。ステップS64、ステップS66において、形が長方形であると判定された場合は、ステップS68に進み、長方形として予測の必要性があるから、変換必要性ありとして○に設定する。一方、ステップS64、ステップS66において、形が長方形ではないと判定された場合は、ステップS70、ステップS72において長方形への変換は不必要とする。ステップS74においては、ステップS68〜72の判定結果を返し、予測テーブル50に書き込む。
図13は、オブジェクトの形がランレングスの場合の第二例を示す。
即ち、ステップS76において、受付印刷データからオブジェクトの形がランレングスと判定された場合、1ライン当たりの描画オンオフの数Nが予め定められたN1以上の場合は、ビットイメージとして算出した方がラスタライズ時間は短くなる可能性があるので、次のステップS78においてビットイメージへの変換が必要とし、一方、1ライン当たりの描画オンオフの数Nが予め定められたN1未満の場合は、ステップS80に進み、変換不必要とする。
図14は、ラスタライズ時間予測部46において、オブジェクトの構成要素が色の場合、予測が必要か否かを判定する動作フローを示すフローチャートである。
まず、ステップS82において、受付印刷データからオブジェクトの色が単色、シェード又はイメージかを判定する。オブジェクトの色が単色の場合は、シェードやイメージに変換してもラスタライズ時間が短くなる可能性は無いので、ステップS84において単色に決定し、ステップS86予測テーブル50には判定結果として単色は○、それ以外は×として予測テーブル50に書き込む。オブジェクトの色がシェード又はイメージの場合は、ステップS88、ステップS90において、シェード又はイメージとして決定されるが、ステップS92において、他の中間データ、即ち、単色に変換して予測する必要性を判定する。単色に変換の必要性があれば、単色、シェード、イメージを○に設定する。
図15は、オブジェクトの色がシェード又はイメージの場合の例を示す。
即ち、オブジェクトの色がシェード又はイメージの場合、ステップS94、ステップS96において、色の変化率が予め定められた値M%以下、例えば略0であるか否か、または、色の変化方向が縦方向のみ、または、縦方向のみであるか否かを判定する。ステップS94、ステップS96において、色の変化率が略0であるか否か、または、色の変化方向が縦方向のみ、または、縦方向のみである場合は、ステップS98に進み、単色として予測の必要性があるから、変換必要として○に設定する。一方、ステップS94、ステップS96において、色の変化率が略0ではない、または、色の変化方向が縦方向のみ、または、縦方向のみでない場合は、ステップS100、ステップS102において単色への変換は不必要とする。ステップS104においては、ステップS98〜102の判定結果を返し、予測テーブル50に書き込む。
図16は、オブジェクトの色がシェードで、分割して予測する必要性がある場合の例を示す。
予測テーブルには縦分割テーブルと横分割テーブルとが用意されている。例えばオブジェクトが横方向に変化するシェードで、色の変化点数として表現されている場合、シェード情報の初期値、変化量から、描画範囲における色の変化点数に応じた単色領域に分割することができる。この場合は、分割数が5となるので、分割数5の予測式には必要性ありとして○、またシェードとして予測する必要性もあるので、シェードにも○として、複数の中間データ生成方式を決定する。一方、横分割テーブルでは分割できないので、予測する必要がなく、×と判断される。シェードの場合、色の変化方向が、斜め方向に変化する(横方向、または、縦方向でもない)場合は単色に分割することができないので、予測の必要性は無い。
図17は、オブジェクトの色がイメージで、分割して予測する必要性がある場合の例を示す。
例えば例1のように、横方向に複数分割して予測すること、さらに例2のように、縦横に複数分割して予測する必要があるとすることもできる。
なお、オブジェクトの形と色について分けて説明したが、図18に示すように、色判定結果と形判定結果との両者が予測必要性ありと判定された場合に限ってラスタライズ時間を予測するようにする。
なお、例えば、上述の実施形態では各パラメータに基づいてラスタライズ処理に要する時間を予測する印刷装置10が開示されたが、各パラメータに基づいて予測が可能な他の処理について所要時間を予測する他の構成としてもよい。
また、本発明における中間データは実施形態で説明した形式に限定されず、同等の情報を含む他の形式のデータを用いる構成についても及ぶことはいうまでもない。
なお、ここで述べた印刷装置10の動作は、記憶部18に記憶されるプログラムを動作させることで実現される。このプログラムは通信によって提供されてもよいし、コンピュータによる読み取りが可能な、CD−ROM等の記憶媒体に格納されて提供されてもよい。

Claims (8)

  1. 受付印刷データから中間データを生成するように処理する中間データ処理手段と、
    前記中間データから出力用印刷データを生成する出力用印刷データ生成手段と、
    を有し、
    前記中間データ処理手段は、オブジェクトの構成要素に対する複数の中間データ生成方式の中から、オブジェクトの構成要素により前記出力用印刷データ生成手段の生成性能を予測する必要があるか否か判断し、予測する必要があると判断された中間データ生成方式により中間データを生成した場合における前記出力用印刷データ生成手段の予測生成性能に基づいて、1つを特定して中間データを生成し、前記オブジェクトの構成要素には、オブジェクトの形を含み、該オブジェクトの形に関する情報に基づいて他の中間データ生成方式で前記出力用印刷データ生成手段の生成性能を予測する必要があるか否かを判断する
    印刷装置。
  2. 受付印刷データから中間データを生成するように処理する中間データ処理手段と、
    前記中間データから出力用印刷データを生成する出力用印刷データ生成手段と、
    を有し、
    前記中間データ処理手段は、オブジェクトの構成要素に対する複数の中間データ生成方式の中から、オブジェクトの構成要素により前記出力用印刷データ生成手段の生成性能を予測する必要があるか否か判断し、予測する必要があると判断された中間データ生成方式により中間データを生成した場合における前記出力用印刷データ生成手段の予測生成性能に基づいて、1つを特定して中間データを生成し、前記オブジェクトの構成要素には、オブジェクトの色を含み、該オブジェクトの色に関する情報に基づいて他の中間データ生成方式で前記出力用印刷データ生成手段の生成性能を予測する必要があるか否かを判断する
    印刷装置。
  3. 受付印刷データから中間データを生成するように処理する中間データ処理手段と、
    前記中間データから出力用印刷データを生成する出力用印刷データ生成手段と、
    を有し、
    前記中間データ処理手段は、オブジェクトの構成要素に対する複数の中間データ生成方式の中から、オブジェクトの構成要素により前記出力用印刷データ生成手段の生成性能を予測する必要があるか否か判断し、予測する必要があると判断された中間データ生成方式により中間データを生成した場合における前記出力用印刷データ生成手段の予測生成性能に基づいて、1つを特定して中間データを生成し、前記オブジェクトの構成要素には、オブジェクトの形及び色を含み、該オブジェクトの形及び色の組み合わせ基づいて他の中間データ生成方式で前記出力用印刷データ生成手段の生成性能を予測する必要があるか否かを判断する
    印刷装置。
  4. 前記中間データ処理手段は、複数の中間データ生成方式の中で前記出力用印刷データ生成手段の予測生成性能が最も高い中間データ生成方式を特定する請求項1乃至3いずれか記載の印刷装置。
  5. 前記中間データ処理手段は、予め定められた閾値と前記出力用印刷データ生成手段の予測性能とを比較して中間データ生成方式を特定する請求項1乃至3いずれか記載の印刷装置。
  6. 受付印刷データから中間データを生成するように処理する中間データ処理ステップと、
    前記中間データから出力用印刷データを生成する出力用印刷データ生成ステップと、
    を有し、
    前記中間データ処理ステップは、オブジェクトの構成要素に対する複数の中間データ生成方式の中から、オブジェクトの構成要素により前記出力用印刷データ生成ステップの生成性能を予測する必要があるか否か判断し、予測する必要があると判断された中間データ生成方式により中間データを生成した場合に前記出力用印刷データ生成ステップの予測生成性能に基づいて、1つを特定して中間データを生成し、前記オブジェクトの構成要素には、オブジェクトの形を含み、該オブジェクトの形に関する情報に基づいて他の中間データ生成方式で前記出力用印刷データ生成ステップの生成性能を予測する必要があるか否かを判断する
    コンピュータにより実行させるプログラム。
  7. 受付印刷データから中間データを生成するように処理する中間データ処理ステップと、
    前記中間データから出力用印刷データを生成する出力用印刷データ生成ステップと、
    を有し、
    前記中間データ処理ステップは、オブジェクトの構成要素に対する複数の中間データ生成方式の中から、オブジェクトの構成要素により前記出力用印刷データ生成ステップの生成性能を予測する必要があるか否か判断し、予測する必要があると判断された中間データ生成方式により中間データを生成した場合に前記出力用印刷データ生成ステップの予測生成性能に基づいて、1つを特定して中間データを生成し、前記オブジェクトの構成要素には、オブジェクトの色を含み、該オブジェクトの色に関する情報に基づいて他の中間データ生成方式で前記出力用印刷データ生成ステップの生成性能を予測する必要があるか否かを判断する
    コンピュータにより実行させるプログラム。
  8. 受付印刷データから中間データを生成するように処理する中間データ処理ステップと、
    前記中間データから出力用印刷データを生成する出力用印刷データ生成ステップと、
    を有し、
    前記中間データ処理ステップは、オブジェクトの構成要素に対する複数の中間データ生成方式の中から、オブジェクトの構成要素により前記出力用印刷データ生成ステップの生成性能を予測する必要があるか否か判断し、予測する必要があると判断された中間データ生成方式により中間データを生成した場合に前記出力用印刷データ生成ステップの予測生成性能に基づいて、1つを特定して中間データを生成し、前記オブジェクトの構成要素には、オブジェクトの形及び色を含み、該オブジェクトの形及び色の組み合わせ基づいて他の中間データ生成方式で前記出力用印刷データ生成ステップの生成性能を予測する必要があるか否かを判断する
    コンピュータにより実行させるプログラム。
JP2016058578A 2016-03-23 2016-03-23 印刷装置及びプログラム Active JP6926394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058578A JP6926394B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 印刷装置及びプログラム
US15/254,247 US9904878B2 (en) 2016-03-23 2016-09-01 Printer, printing method, and non-transitory computer readable medium for printing data based on a predicted performance of generating the data to be printed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058578A JP6926394B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 印刷装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170731A JP2017170731A (ja) 2017-09-28
JP6926394B2 true JP6926394B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=59898064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058578A Active JP6926394B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 印刷装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9904878B2 (ja)
JP (1) JP6926394B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69327888T2 (de) 1992-06-15 2000-08-17 Canon Kk Verfahren und Gerät zum Drucken nach einer grafischen Sprache
JPH08166861A (ja) 1994-12-12 1996-06-25 Nec Corp ページプリンタの印刷所要時間予測システム
JP3342315B2 (ja) * 1996-10-09 2002-11-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JPH10147019A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置
JPH10157216A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置
JPH11115278A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Seiko Epson Corp 印刷装置
JPH11198489A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置
JP4337246B2 (ja) * 2000-08-29 2009-09-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷オブジェクト変換装置、印刷オブジェクト変換方法、印刷オブジェクト変換方法に関するプログラムを記録するコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4022710B2 (ja) * 2000-10-20 2007-12-19 富士ゼロックス株式会社 描画処理装置
JP4484642B2 (ja) * 2004-09-10 2010-06-16 株式会社リコー 画像処理システム
KR100644639B1 (ko) * 2004-10-18 2006-11-10 삼성전자주식회사 인쇄 라인 수에 따라 인쇄 속도를 결정하여 화상을인쇄하는 인쇄 방법 및 장치
JP4823860B2 (ja) * 2006-11-02 2011-11-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010012737A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷処理システム、描画処理方法およびプログラム
JP5622787B2 (ja) * 2012-04-27 2014-11-12 株式会社沖データ 画像処理装置、及び、プログラム
JP6135329B2 (ja) * 2013-06-20 2017-05-31 富士ゼロックス株式会社 印刷データ処理装置、プログラム、及びシステム
JP2015045976A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社リコー 印刷制御プログラム、情報処理装置及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277983A1 (en) 2017-09-28
JP2017170731A (ja) 2017-09-28
US9904878B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029344B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2017147620A (ja) 画像形成装置、方法およびプログラム
JP2009093638A (ja) 画像検出装置および画像検出方法
CN102436357B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP4510847B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2011165173A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の動作方法、および記憶媒体
JP2012178042A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2017024321A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理時間予測方法及びプログラム
JP6926394B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
EP3032498B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and a program
JP6643056B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、データ生成方法及びプログラム
JP5079341B2 (ja) 印刷データ処理装置
JP6590606B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6575216B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
US10359974B2 (en) Printing apparatus, method for estimating a time required for a rendering process, and storage medium
JP2014021566A (ja) 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2016066222A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2007152898A (ja) 印刷処理装置
JP2016009292A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4125245B2 (ja) 文書表示方法および文書表示装置
JP5112223B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR20180080786A (ko) 3d 프린팅을 위한 데이터 처리 방법 및 장치
JP2018027636A (ja) 画像処理装置、画像処理装置における処理時間の予測方法、およびプログラム
JP2023069216A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2016052753A (ja) 印刷装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150