JP6924935B2 - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6924935B2
JP6924935B2 JP2019504401A JP2019504401A JP6924935B2 JP 6924935 B2 JP6924935 B2 JP 6924935B2 JP 2019504401 A JP2019504401 A JP 2019504401A JP 2019504401 A JP2019504401 A JP 2019504401A JP 6924935 B2 JP6924935 B2 JP 6924935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tooth
teeth
rotation angle
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018163690A1 (ja
Inventor
岡田 真由子
真由子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018163690A1 publication Critical patent/JPWO2018163690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924935B2 publication Critical patent/JP6924935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/28The target being driven in rotation by additional gears

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本開示は、回転角度検出装置に関し、例えば、被検出物の回転角度を検出するための回転角度検出装置に関する。
従来の回転角度検出装置として、例えば、特許文献1の回転角度検出装置が知られている。この回転角度検出装置は、自動車のステアリングに連動して回転する回転体と、この回転体に連動して回転する第一の検出体及び第二の検出体と、これらの検出体の回転を検出する角度検出手段と、を備えている。
この第一の検出体及び第二の検出体は互いに歯数が異なるため、角度検出手段により検出されるデータの位相差が回転に伴い変化する。これにより、回転角度検出装置は、ステアリングの360度以上の多回転の回転角度を検出している。
特開2013−200241号公報
特許文献1の回転角度検出装置では、360度以上の多回転の回転角度を検出するために、第一の検出体及び第二の検出体を用いる必要があり、複雑な構造を有している。
本開示は、被検出物の360度以上の多回転の回転角度を検出することができながら、簡単な構成の回転角度検出装置を提供する。
本開示のある態様に係る回転角度検出装置は、第1歯車と、第2歯車と、センサとを有する。第1歯車は、被検出物の回転に伴って第1回転軸を中心に回転可能に設けられている。第1歯車は、第1回転軸に交差する円環形状の主面と、この主面上に設けられた複数の第1歯とを有する。第2歯車は、第1歯よりも歯数の多い第2歯を有するとともに、第1歯車と噛み合って第2回転軸を中心に回転可能に設けられている。センサは、第2歯車の回転角度を検出する。第2回転軸は、第1歯車の中心と、第1歯車と第2歯車とが噛み合っている位置とを結ぶ仮想線と、第1回転軸との双方に直交する方向に延びている。複数の第1歯のそれぞれは、主面の周方向へ向かうに従って主面の径方向の外側から内側に向かうように延びている。複数の第1歯のうちの隣接する2つは、径方向において重なって配置されている。
この構成によれば、第2歯車の回転数に対する第1歯車の回転数を増やすことができるため、第2歯車が360度回転する間に第1歯車を360度以上回転することができる。よって、第1歯車に対して1つの第2歯車を用いた簡単な構成で、第1歯車に連動する被検出物の360度以上の回転を検出することができる。
図1は、本開示の実施の形態に係る回転角度検出装置の一部を概略的に示す斜視図である。 図2Aは、図1に示す回転角度検出装置の一部の分解斜視図である。 図2Bは、図1に示す第1歯車の部分拡大図である。 図2Cは、図1に示す第2歯車の部分拡大図である。 図2Dは、本開示の実施の形態に係る回転角度検出装置の他の第2歯車の部分拡大図である。 図3は、図1に示す回転角度検出装置の一部を矢視IIIの方向から視たときの構成を示す平面図である。 図4は、図1に示す回転角度検出装置の一部を矢視IVの方向から視たときの構成を示す正面図である。 図5は、図1に示す回転角度検出装置の一部を矢視Vの方向から視たときの構成を示す側面図である。 図6Aは、図3のVIA−VIA線で切断した回転角度検出装置の一部の断面図である。 図6Bは、図6Aの部分拡大図である。 図7は、図1の回転角度検出装置の一部をケースに収容した状態を示す斜視図である。 図8は、図7の回転角度検出装置の分解斜視図である。 図9は、図7の回転角度検出装置における第1歯車の回転角度と第2歯車の回転角度との関係の一例を示すグラフである。
以下、本開示の実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、説明の便宜上、互いに噛み合っている状態の第1歯に対して第2歯が位置する側を上と称し、その反対を下と称する。ただし、回転角度検出装置の使用方向は任意であり、必ずしも第1歯に対し第2歯が上に位置しているとは限らない。
まず、実施の形態に係る回転角度検出装置10の構成について、図1〜図8を参照して説明する。図1は、回転角度検出装置10における第1歯車20と第2歯車30とが噛み合った状態を示し、図2Aは第1歯車20から第2歯車30を外した状態を示している。図2B、図2Cはそれぞれ、第1歯車20、第2歯車30の部分拡大図である。図3〜図5はそれぞれ、図1に示す矢視III、IV、Vから見た図である。図6Aは図3に示すVIA−VIA線における断面図、図6Bは図6Aの部分拡大図である。図7、図8はそれぞれ、回転角度検出装置10の斜視図と分解斜視図である。
図7に示す回転角度検出装置10は、例えば、車両のステアリング等の被検出物(図示せず)の回転角度を検出する。回転角度検出装置10は、例えば、360度以上の多回転の被検出物の回転角度を検出する。回転角度検出装置10は、被検出物の回転に伴って回転する第1歯車20と、第1歯車20と噛み合って回転する第2歯車30とを有している。
図1に示すように、第1歯車20は内側に開口部を有する円環形状の平板であって、第1回転軸23を中心に回転する。第1歯車20は、上面と、上面とは反対に位置する下面とを有している。上面は、径方向に所定の幅寸法を有する主面21を形成し、下面は底面を形成している。第1歯車20はさらに、主面21と底面とを内側で接続する内周面22を有している。内周面22は第1歯車20の内側の開口部を囲んでいる。
内周面22には、第1回転軸23に向かって突出する1つ以上の突部24が設けられている。突部24は、例えば、2つ設けられており、互いに対向するように配置されている。突部24は、例えば、内側の開口部に挿入された被検出物の外周部分に設けられた窪みに嵌ることにより、その窪みの縁に係止される。その結果、第1歯車20は、被検出物に対して周方向(回転方向)に固定され、被検出物の回転に連動して回転する。
主面21は第1回転軸23に交差する円環形状を有する。主面21には複数の第1歯25が設けられている。複数の第1歯25は互いに同一の形状を有している。第1歯25は、その歯底で主面21に接続されている。第1歯25は、歯底から歯先に向かって、図1、図2Aにおける上方へ突出している。また第1歯25は主面21の周方向(この実施の形態では、時計回り)へ向かうに伴い径方向の外側から内側に延びている。すなわち、第1歯25の第1端25Aと第2端25Bとは、主面21の周方向において異なる位置にあるとともに、主面21の径方向においても異なる位置にある。また第1歯25は、第1端25Aから第2端25Bにかけて弧形状を有している。より具体的には、第1歯25の第1端25Aは主面21の外周に至り、第2端25Bは主面21の内周に至っている。第1歯25は、主面21の外周よりも短く、スパイラル形状の一部である。図2Aでは一例として、第1歯25は、主面21の内周よりも短い場合を示している。
例えば、第1歯25がn本設けられている場合、第1歯25の第1端25Aと主面21の周方向に隣接する第1歯25の第1端25Aとの間隔は、例えば、(360/n)度で等間隔に設けられている。また、第1歯25は(360/n)度よりも広い範囲に亘って周方向に延びている。このため、複数本(この実施の形態では、2〜3本)の第1歯25が主面21の径方向へ並んで設けられ、第1歯25は隣接する他の第1歯25と径方向に重なって配置されている。第1歯25は径方向に間隔を空けて平行に配列され、その間隔は等間隔である。
図2Bに示すように、第1端25Aにおいて、第1歯25の端面は、正三角形又は二等辺三角形等の三角形状を有している。第1歯25の歯先に位置する三角形の頂点は切断されており、第1歯25の歯先と歯底とは平行になっている。
図3に示すように、第1歯25は、その延びる歯幅方向(長手方向)が第1歯車20の径方向に対して傾斜して設けられている。すなわち、第1歯25は、三角柱を、その長手方向が弧状になるように湾曲し、かつ、その長手方向を中心に捻じった形状を有している。
具体的には、図6A及び図6Bに示すように、第1歯25の歯先は主面21の内周から外周に向かって下側へ傾斜している。また、第1歯25の歯底と歯先との間の距離は周方向において一定である。
図4及び図5に示すように、第1歯車20の任意の径方向において、内側の第1歯25の歯先が、外側の第1歯25の歯先よりも高くなるように、複数の第1歯25は配置されている。
図1に示すように、第2歯車30は、円柱形状であって、第2回転軸31を中心に回転する。第2回転軸31は、第1歯車20の中心Cと、第1歯車20と第2歯車30とが噛み合っている位置とを結ぶ仮想線L、及び第1回転軸23の双方に直交するように延びている。仮想線Lは、第1歯車20と第2歯車30とが噛み合っている位置における第1歯車20の主面21の外周の法線、及び、その位置における主面21の径方向に一致する。第1歯車20の中心Cは、第1回転軸23上にあり、第1回転軸23と主面21との交点(主面21の中心)である。
第2歯車30は、第2回転軸31に平行に設けられた外周面32を有している。外周面32上には、複数の第2歯33が設けられている。第2歯33は第1歯25よりも多い。複数の第2歯33は、外周面32の周方向に並んでいる。複数の第2歯33はそれぞれ、外周面32から外側へ突出し、第2回転軸31を中心とする放射方向に、根元(歯底)から先端部(歯先)に向かって突出するよう設けられている。
第2歯33の外周面のうち、隣接する第2歯33どうしが互いに対向する部分であって、第1歯25と接する部分は、歯先から歯底側を視た場合に第2歯33の周方向に弧形状等を成す曲面になっている。また、これに直交する第2回転軸31に沿って視た場合も、第2歯33の外周面のうち第1歯25と接する部分は、歯先から歯底へ弧形状等を成す曲面になっている。例えば、図2Cに示すように、第2歯33は、略円錐台形状であって、第1歯25と接する部分が第2歯33の周方向に円弧形状を有している。また、隣接する2つの第2歯33の間隙は、例えば、第2歯33の歯底の径よりも短くなっている。なお、図2Dに示すように、第2歯33の歯先から歯底を視た場合に第2歯33の第1歯25と接する部分33Aは弧形状であって、第2回転軸31に平行な方向において第2歯33の両端が略平行に切断されたような形状であってもよい。すなわち、図2Dに示す第2歯33において、第2回転軸31の延びる方向における両端面33Bは互いに略平行である。以上のように、第2歯33が第1歯25と接する部分は、第2歯33の歯先から歯底にかけて弧形状を有することが好ましい。この構成によれば、第1歯25と第2歯33との接触面積が増えるため、第1歯25は第2歯33を円滑に送ることができる。
図3に示すように、第1歯車20の径は第2歯車30の径よりも大きい。第2歯車30は、平面視したときに、第2回転軸31が主面21第1歯25の第1端25Aと第2端25Bとの径方向における中間になるように配置されている。第2歯33は第1歯車20の径方向に直線状に並ぶ。
図4及び図5に示すように、第2歯車30は、第1歯車20の主面21よりも上方に設けられ、第2歯33は主面21よりも下側に突出していない。
例えば、図6A及び図6Bに示すように、3つの第1歯25が径方向に並ぶ部分では、最も内側に位置する第1歯25と、これに隣接する中間の第1歯25との間に第2歯33の1つが嵌る。そして、この中間の第1歯25と、これに隣接する最も外側に位置する第1歯25との間に、嵌った第2歯33に隣接する第2歯33の一部が嵌っている。
図6Bに示すように、第2歯33は、第2回転軸31を通り第2回転軸31に直交する断面において、外周面の傾きが歯底側から歯先側へ変化している。具体的には、第2回転軸31を通る径方向に延びる直線に対する、第2歯33の歯底側の外周面の傾きは第2歯33の歯先側の外周面の傾きよりも小さい。隣接する2つの第2歯33が互いに対向する面は、1つの第1歯25に接する。
図7及び図8に示すように、第1歯車20及び第2歯車30は、ケース40に載置される。ケース40は、第1歯車20を収容する収容部41と、第2歯車30を保持する保持部42とを有している。収容部41は、第1歯車20の主面21よりも少し大きな円環形状を有し、収容部41の上面に第1歯車20が載る。第1歯車20は収容部41に対して回転可能である。
保持部42の下端は収容部41に接続される。保持部42は、下端から図7、図8における上方に向かって外側へ湾曲しながら延びている。保持部42は、湾曲した内側へ突出する支持部43、44を有している。支持部43、44は、平板形状を有し、内側に湾曲する窪みが設けられている。支持部43、44は、第2回転軸31の延びる方向に間隔を空けて並んで配置されている。この間隔は第2歯33の、第2回転軸31の延びる方向の長さよりも大きい。すなわち、図2Cに示す第2歯33の径よりも大きく、図2Dに示す第2歯33の両端面33B間の距離よりよりも大きい。
支持部43、44は、その間に第2歯33を挟み、内側の湾曲する窪みが第2歯車30の外周面32に当接している。支持部43、44は、このようにして第2歯車30を回転可能に保持している。
なお、図示しないが、第2歯車30を挟んで第1歯車20の内側に配置されたもう1つの保持部が設けられている。これらの一対の保持部が第2歯車30を第1歯車20の内側及び外側から支えて保持している。
回転角度検出装置10は、第2歯車30の回転角度を検出するセンサ50をさらに有している。センサ50は、第2歯車30に装着される磁石51と、磁石51の磁気を検出する磁気検出素子52と、マイクロコンピュータなどで構成された制御部54とを有している。
磁石51は、第2歯車30において磁気検出素子52に対向する面に設けられており、第2歯車30と共に回転する。磁気検出素子52は基板53に搭載されており、第2歯車30の回転に伴い変化する磁石51の磁気を検出する。制御部54は基板53に搭載されており、磁気検出素子52からの検出信号に基づいて第2歯車30の回転角度、ひいては、第1歯車20の回転角度を検出する。
例えば、第1歯車20の歯数が10本で、第2歯車30の歯数が50本の場合、第1歯車20が5回転するのに対して第2歯車30が1回転する。つまり、図9に示すように、第2歯車30の回転角度に対して比例的に第1歯車20の回転角度が変化する。そして、第2歯車30が±180度回転するのに対して、第1歯車20が±900度回転する。そのため、第1歯車20及びこれに連動する被検出物の回転角度を360度以上(この実施の形態では、1800度)、検出することができる。
前述のように、第1歯車20の第1歯25は、主面21の周方向へ向かうに伴い径方向の外側から内側に延びるように設けられている。第2歯車30は第2回転軸31を中心に第1歯車20と噛み合って回転する。第2回転軸31は、第1歯車20の第1回転軸23及び仮想線Lに直交している。これにより、第2歯車30の回転数に対する第1歯車20の回転数の比を大きくすることができ、例えば、第2歯車30が360度回転するのに対して第1歯車20を360度以上、回転させることができる。よって、第1歯車20及びこれと連動する被検出物の回転角度を360度以上、1つの第2歯車30で検出することができる。また、被検出物の回転角度を検出するために、第2歯車30の回転を検出する磁石51および磁気検出素子52をそれぞれ1つに削減することができるため、構成を簡素化し、コストを低減することができる。
また、第2歯33を略円錐台形状にすることにより、第2歯33において、第1歯25と接する部分が弧形状を有している。これによって、第1歯25と第2歯33との接触面積が増えて、より円滑に第1歯25は第2歯33を送ることができる。
なお、上記実施の形態は、互いに相反する構造ではない限り、組み合わせてもよい。上記説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本開示の回転角度検出装置は、被検出物の360度以上の多回転の回転角度を検出することができる簡単な構成の回転角度検出装置等として有用である。
10 回転角度検出装置
20 第1歯車
21 主面
22 内周面
23 第1回転軸
24 突部
25 第1歯
25A 第1端
25B 第2端
30 第2歯車
31 第2回転軸
32 外周面
33 第2歯
33A 部分
33B 両端面
40 ケース
41 収容部
42 保持部
43,44 支持部
50 センサ
51 磁石
52 磁気検出素子
53 基板
54 制御部
C 中心
L 仮想線

Claims (4)

  1. 被検出物の回転に伴って第1回転軸を中心に回転可能に設けられるとともに、前記第1回転軸に交差する円環形状の主面と、前記主面上に設けられた複数の第1歯とを有する第1歯車と、
    前記第1歯よりも歯数の多い第2歯を有するとともに、前記第1歯車と噛み合って第2回転軸を中心に回転可能に設けられた第2歯車と、
    前記第2歯車の回転角度を検出するセンサと、を備え、
    前記第2回転軸は、前記第1歯車の中心と、前記第1歯車と前記第2歯車とが噛み合っている位置とを結ぶ仮想線と、前記第1回転軸との双方に直交する方向に延び、
    前記複数の第1歯のそれぞれは、前記主面の周方向へ向かうに従って前記主面の径方向の外側から内側に向かうように延び、
    前記複数の第1歯のうちの隣接する2つは、前記径方向において重なって配置されている、
    回転角度検出装置。
  2. 前記複数の第2歯のそれぞれは、前記第2回転軸を中心とする放射方向に、根元から先端部に向かって突出するよう設けられ、
    前記複数の第2歯のそれぞれが前記複数の第1歯のそれぞれと接する部分は、前記複数の第2歯のそれぞれの前記先端部から前記根元にかけて弧形状を有する、
    請求項1に記載の回転角度検出装置。
  3. 前記複数の第2歯のそれぞれは、略円錐台形状を有する、
    請求項2記載の回転角度検出装置。
  4. 前記複数の第2歯のそれぞれの、前記第2回転軸に延びる方向における両端面は互いに略平行である、
    請求項2に記載の回転角度検出装置。
JP2019504401A 2017-03-07 2018-02-06 回転角度検出装置 Active JP6924935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043116 2017-03-07
JP2017043116 2017-03-07
PCT/JP2018/003936 WO2018163690A1 (ja) 2017-03-07 2018-02-06 回転角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163690A1 JPWO2018163690A1 (ja) 2020-01-09
JP6924935B2 true JP6924935B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63448636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504401A Active JP6924935B2 (ja) 2017-03-07 2018-02-06 回転角度検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10935395B2 (ja)
JP (1) JP6924935B2 (ja)
CN (1) CN210570729U (ja)
WO (1) WO2018163690A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441062B2 (ja) * 2020-01-31 2024-02-29 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
EP4455615A1 (en) * 2023-04-27 2024-10-30 Assa Abloy Limited Rotary absolute encoder, lock and method of operating a lock

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329612A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Nissan Motor Co Ltd 磁気式回転センサ
DE10206543A1 (de) * 2002-02-16 2003-08-28 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Getriebe sowie mit diesem Getriebe ausgestatteter Drehgeber
JP2008026039A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP4992516B2 (ja) * 2007-04-02 2012-08-08 パナソニック株式会社 回転角度検出装置
FR2919385B1 (fr) * 2007-07-24 2009-10-09 Moving Magnet Tech Mmt Capteur magnetique sans contact de position absolue multitour a arbre traversant
FR2964190B1 (fr) * 2010-08-24 2013-02-08 Moving Magnet Tech Dispositif de detection magnetique de position absolue multitour
US9080895B2 (en) * 2011-05-25 2015-07-14 Sensata Technologies, Inc. Magnetic position sensor assembly for measurement of rotational angular position of a rotating structure
JP2013044557A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Bosch Corp 操舵角センサ
JP2013156184A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Panasonic Corp 回転角度検出装置
JP2013200241A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Panasonic Corp 回転角度検出装置
JP2014219327A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ファナック株式会社 磁気式角度検出器の回転体、その製造方法及び該回転体を有する角度検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190383642A1 (en) 2019-12-19
US10935395B2 (en) 2021-03-02
JPWO2018163690A1 (ja) 2020-01-09
WO2018163690A1 (ja) 2018-09-13
CN210570729U (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924935B2 (ja) 回転角度検出装置
JP4330083B2 (ja) 回転角度検出装置
JP5293724B2 (ja) 角度検出装置
CN102245337B (zh) 螺旋铣刀
JP2012098138A5 (ja)
JP4607211B2 (ja) 回転角検出装置
JPH09257464A (ja) ステアリングホイールの回転角度検出装置
WO2019131016A1 (ja) 回転角度検出装置
JP2004191163A (ja) 回転角度検出装置
US9816837B2 (en) Magnetic angle detector
JP2004077214A5 (ja)
JP2010002297A (ja) 車両用操舵角検出装置
JPH09184777A (ja) 撓み噛み合い式歯車装置のトルク検出機構
KR200395736Y1 (ko) 자동차 조향장치용 각속도 감지장치
JP4240774B2 (ja) 回転角度検出装置及び回転角度検出方法
JP5192926B2 (ja) 回転角検出装置
JP3535415B2 (ja) ポテンショメータ
JP6827111B2 (ja) 回転検知装置
JP6975911B2 (ja) 回転角度検出装置
JP5597914B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2009162742A (ja) 回転角検出装置及びそれに好適なシザーズギア
JP4781751B2 (ja) 回転検出装置
JPH06275354A (ja) ロールコネクタ
JP2011022074A (ja) 多回転角度検出装置
JP6805973B2 (ja) 操舵ハンドル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6924935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350