JP4330083B2 - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4330083B2
JP4330083B2 JP2007133380A JP2007133380A JP4330083B2 JP 4330083 B2 JP4330083 B2 JP 4330083B2 JP 2007133380 A JP2007133380 A JP 2007133380A JP 2007133380 A JP2007133380 A JP 2007133380A JP 4330083 B2 JP4330083 B2 JP 4330083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
rotation
sine wave
value
wave signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007133380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008286709A (ja
Inventor
真二 畑中
武田  憲司
深谷  繁利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007133380A priority Critical patent/JP4330083B2/ja
Priority to US12/060,496 priority patent/US7969147B2/en
Publication of JP2008286709A publication Critical patent/JP2008286709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330083B2 publication Critical patent/JP4330083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/02Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means
    • G01D5/04Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means using levers; using cams; using gearing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/22Detecting rotary movement by converting the rotary movement into a linear movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation

Description

本発明は、対象物の回転角度を検出する回転角度検出装置に関する。
従来、対象物の回転角度を検出する回転角度検出装置として、例えば特開2003−75108号公報に開示されている回転角度センサがある。この回転角度センサは、円板状の磁石と、2つ〜3つの磁気センサとから構成されている。磁気センサは、磁石に対して所定位置に配置され、磁石の回転に伴って変化する磁界の強さに応じた信号を出力する。そして、これらの磁気センサの出力信号から、所定の演算方法に基づいて回転角度を算出する。
特開2003−75108号公報
しかし、前述した回転角度センサでは、2つ〜3つの磁気センサを使用しているにも係わらず、そのうちの1つでも出力信号が異常になると、回転角度を検出できなくなってしまう。これに対し、同一の構成を2組設けることも考えられるが、磁気センサを4つ〜6つ用いなければならない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、回転体の回転に伴って出力される信号の数を抑えるとともに、そのうちの1つが異常になっても、回転角度を継続して検出することができる回転角度検出装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び発明の効果
そこで、本発明者は、この課題を解決すべく鋭意研究し試行錯誤を重ねた結果、回転体の回転角度に応じた互いに同位相及び逆位相でない2つの正弦波信号から、所定の演算方法に基づいて回転角度を算出することで、信号の数を抑えるとともに、そのうちの1つが異常になっても、回転角度を継続して検出できることを思いつき、本発明を完成するに至った。
すなわち、請求項1に記載の回転角度検出装置は、回転体と、回転体の回転角度に応じた互いに同位相及び逆位相でない3つの正弦波信号を出力する信号出力手段と、3つの正弦波信号のうちから2つの正弦波信号を順次選択し、選択した2つの正弦波信号に基づいて回転角度に対する正弦値及び余弦値を演算し、正弦値及び余弦値に基づいて逆正接演算によって回転角度を算出するとともに、正弦値及び余弦値と回転角度に基づいて回転角度が正常か否かを判定し、正常と判定された回転角度を出力する回転角度演算手段とを有する回転角度検出装置であって、回転角度演算手段は、正弦値及び余弦値と回転角度とを予め設定された期待値と比較することで、回転角度が正常か否かを判定することを特徴とする。
この構成によれば、3つの正弦波信号の1つが異常になっても、回転角度を継続して検出することができる。回転角度演算手段は、3つの正弦波信号のうちから2の正弦波信号を順次選択し、選択した2つの正弦波信号に基づいて回転角度を算出する。そのため、異なる正弦波信号の組合せに基づいて3つの回転角度が算出されることとなる。ところで、正弦波信号の1つが異常になると、算出した3つの回転角度のうち、異常となった正弦波信号に基づいて算出した2つが異常となる。しかし、必ず1つは正常である。回転角度演算手段は、回転角度を算出するとともに、回転角度が正常か否かを判定している。そのため、3つの正弦波信号の1つが異常になっても、回転角度を継続して検出することができる。また、選択した2つの正弦波信号に基づいて回転角度を確実に算出することができる。さらに、正弦値及び余弦値と回転角度に基づいて回転角度が正常か否かを確実に判定することができる。ところで、回転角度は、回転角度に対する正弦値及び余弦値から逆正接演算によって算出することができる。ここで、回転角度に対する正弦値及び余弦値は、選択した2つの正弦波信号から三角関数を用いることによって演算することができる。そのため、選択した2つの正弦波信号に基づいて回転角度を確実に算出することができる。また、正常な正弦値及び余弦値と正常な回転角度との間には対応関係がある。従って、正弦値及び余弦値と回転角度との間に、正常な対応関係が成立しているか否かを判定することによって、回転角度が正常か否かを判定することができる。つまり、正弦値及び余弦値と回転角度とに基づいて回転角度が正常か否かを判定することができる。さらに、回転角度が正常か否かを確実に判定することができる。前述したように、正常な正弦値及び余弦値と正常な回転角度との間には対応関係がある。そのため、これらを期待値として予め設定しておき、正弦値及び余弦値と回転角度とをこの期待値と比較することで、回転角度が正常か否かを確実に判定することができる。
請求項2に記載の回転角度検出装置は、請求項1に記載の回転角度検出装置において、さらに、信号出力手段は、回転体に固定され、回転体の回転軸心近傍において回転軸心に直交する磁束を発生する磁石と、回転軸心の近傍に、感磁方向が、回転軸心に対して直交方向であって、互いに異なる方向となるように配置される3つの磁束密度検出手段とを有することを特徴とする。この構成によれば、回転体の回転に応じた互いに同位相及び逆位相でない3つの正弦波信号を確実に出力することができる。
請求項3に記載の回転角度検出装置は、請求項2に記載の回転角度検出装置において、さらに、磁石は、回転軸心の回りに配置され、回転軸心を挟んで対向する磁極を有することを特徴とする。この構成によれば、回転体の回転軸心近傍において回転軸心に直交する磁束を確実に発生することができる。
請求項4記載の回転角度検出装置は、回転体と、回転体の回転角度に応じて振幅がともに単調増加又は単調減少する、回転角度に応じた互いに同位相及び逆位相でない3つの正弦波信号を出力する信号出力手段と、3つの正弦波信号のうちから2つの正弦波信号を順次選択し、選択した2つの正弦波信号に基づいて1回転内の回転角度を演算するとともに、選択した2つの正弦波信号に基づいて回転角度に対する正弦値及び余弦値を演算し、正弦値及び余弦値に基づいて逆正接演算によって1回転内の回転角度を演算し、選択した2つの正弦波信号の少なくともいずれかの振幅に基づいて回転回数を演算し、1回転内の回転角度及び回転回数に基づいて回転角度を算出するとともに、正弦値及び余弦値と回転角度に基づいて回転角度が正常か否かを判定し、正常と判定された回転角度を出力する回転角度演算手段とを有する回転角度検出装置であって、回転角度演算手段は、正弦値及び余弦値と回転角度とを予め設定された期待値と比較することで、回転角度が正常か否かを判定することを特徴とする。
この構成によれば、回転体の回転角度を多回転に渡って検出することができる。しかも、3つの正弦波信号の1つが異常になっても、回転角度を継続して検出することができる。回転角度演算手段は、3つの正弦波信号のうちから2の正弦波信号を順次選択し、選択した2つの正弦波信号に基づいて1回転内の回転角度を算出する。また、選択した2つの正弦波信号の少なくともいずれかの振幅に基づいて回転回数を演算する。そして、1回転内の回転数及び回転数に基づいて回転角度を算出する。そのため、回転体の回転角度を多回転に渡って検出することができる。前述したように、回転角度演算手段は、3つの正弦波信号のうちから2の正弦波信号を順次選択し、選択した2つの正弦波信号に基づいて1回転内の回転角度を算出する。そのため、異なる正弦波信号の組合せに基づいて3つの1回転内の回転角度が算出されることとなる。ところで、正弦波信号の1つが異常になると、算出した3つの1回転内の回転角度のうち、異常となった正弦波信号に基づいて算出した2つが異常となる。しかし、必ず1つは正常である。回転角度演算手段は、1回転内の回転角度と回転回数から回転角度を算出するとともに、回転角度が正常か否かを判定している。そのため、正弦波信号の1つが異常になっても、回転角度を継続して検出することができる。また、選択した2つの正弦波信号に基づいて多回転に渡って回転角度を確実に算出することができる。さらに、正弦値及び余弦値と回転角度と基づいて回転角度が正常か否かを確実に判定することができる。ところで、1回転内の回転角度は、回転角度に対する正弦値及び余弦値から逆正接演算によって算出することができる。ここで、回転角度に対する正弦値及び余弦値は、選択した2つの正弦波信号から三角関数を用いることによって演算することができる。そのため、選択した2つの正弦波信号に基づいて1回転内の回転角度を確実に算出することができる。また、3つの正弦波信号の振幅は、回転体の回転角度に応じて単調増加又は単調減少している。そのため、選択した2つの正弦波信号の少なくともいずれかの振幅に基づいて回転回数を確実に演算することができる。従って、1回転内の回転角度及び回転回数に基づいて多回転に渡って回転角度を算出することができる。また、正常な正弦値及び余弦値と正常な回転角度との間には対応関係がある。従って、正弦値及び余弦値と回転角度との間に、正常な対応関係が成立しているか否かを判定することによって、回転角度が正常か否かを判定することができる。つまり、正弦値及び余弦値と回転角度とに基づいて回転角度が正常か否かを判定することができる。さらに、回転角度が正常か否かを確実に判定することができる。前述したように、正常な正弦値及び余弦値と正常な回転角度との間には対応関係がある。そのため、これらを期待値として予め設定しておき、正弦値及び余弦値と回転角度とをこの期待値と比較することで、回転角度が正常か否かを確実に判定することができる。
請求項5に記載の回転角度検出装置は、請求項4に記載の回転角度検出装置において、さらに、信号出力手段は、回転体に固定され、回転体の回転軸心近傍において回転軸心に直交し、回転軸心方向に大きさが単調増加又は単調減少する磁束を発生する磁石と、回転体の回転に伴って回転体を回転軸心方向に変位させる変位手段と、回転軸心の近傍に、感磁方向が、回転軸心に対して直交方向であって、互いに異なる方向となるように配置される3つの磁束密度検出手段とを有することを特徴とする。この構成によれば、回転体の回転角度に応じて振幅がともに単調増加又は単調減少する、回転体の回転に応じた互いに同位相及び逆位相でない3つの正弦波信号を確実に出力することができる。
請求項6に記載の回転角度検出装置は、請求項5に記載の回転角度検出装置において、さらに、磁石は、回転軸心の回りに配置され、回転軸心を挟んで対向する磁極を有することを特徴とする。この構成によれば、回転体の回転軸心近傍において回転軸心に直交する磁束を確実に発生することができる。
請求項7に記載の回転角度検出装置は、請求項6に記載の回転角度検出装置において、さらに、磁石は、回転軸心に対して直交方向の磁極間の距離が、回転軸心方向に向かうに従って単調増加又は単調減少することを特徴とする。この構成によれば、回転体の回転軸心近傍において、回転軸心方向に大きさが単調増加又は単調減少する磁束を確実に発生することができる。
請求項8に記載の回転角度検出装置は、請求項5〜7のいずれかに記載の回転角度検出装置において、さらに、回転体は、ハウジングに回転可能に支持され、変位手段は、回転体とハウジングとの間に配設されるねじ機構であることを特徴とする。この構成によれば、回転体を回転軸心方向に確実に変位させることができる。
請求項9に記載の回転角度検出装置は、請求項1〜8のいずれかに記載の回転角度検出装置において、さらに、信号出力手段は、磁石の外周側を包囲し、磁路の一部を構成する筒状のヨークを有することを特徴とする。この構成によれば、外部からの磁気的影響を抑えることができる。
請求項10に記載の回転角度検出装置は、請求項9に記載の回転角度検出装置において、さらに、ヨークは、回転体に一体的に形成されていることを特徴とする。この構成によれば、部品点数を削減しコストを抑えることができる。
次に実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態では、1回転内、つまり0度〜360度の範囲の回転角度を検出する回転角度検出装置について説明する。
まず、図1〜図4を参照して構成及び動作について説明する。ここで、図1は、第1実施形態における回転角度検出装置の軸方向断面図である。図2は、図1における信号出力装置のa−a矢視断面図である。図3は、磁気検出素子の出力波形である。図4は、Vab、Vaと回転角度θの関係を示すグラフである。
図1及び図2に示すように、回転角度検出装置1は、回転軸10(回転体)と、信号出力装置11(信号出力手段)と、回転角度演算装置12(回転角度演算手段)とから構成されている。
回転軸10は、ハウジング13に回転可能に支持され、回転角度を検出する対象物(図略)に連結されて、対象物とともに回転する部材である。
信号出力装置11は、回転軸10の回転角度θ(0度≦θ≦360度)に応じた互いに同位相及び逆位相でない3つの正弦波信号を出力する装置である。信号出力装置11は、磁石110と、ヨーク112と、磁気検出素子113〜115とから構成されている。
磁石110は、回転軸10の軸方向端部に固定され、回転軸10の回転軸心M近傍において、回転軸心Mに直交する磁束Φを発生するフェライトからなる円筒状の部材である。磁石110の内周面の一方は、N極に着磁されている。また、N極に対向する内周面は、S極に着磁されている。つまり、N極及びS極が、回転軸心Mを挟んで互いに対向するように着磁されている。これにより、回転軸心Mの近傍において、矢印で示すように回転軸心Mに直交する磁束Φが発生する。
ヨーク112は、磁石110の外周側を包囲し、磁路の一部を構成する磁性体からなる円筒状の部材である。ヨーク112は、回転軸10の軸方向端部に一体的に形成されている。
磁気検出素子113〜115は、磁石110の内側であって、回転軸心Mの近傍に配置され、磁束密度を検出し対応する信号を出力する素子である。具体的にはホールICである。磁気検出素子113〜115には、磁束密度を検出できる方向、つまり感磁方向がある。磁気検出素子113〜115は、回転軸心Mの近傍であって、軸方向の同一位置に配置されている。また、感磁方向が、回転軸心Mに対して直交方向であって、互いに異なる方向となるように配置されている。具体的には、それぞれの感磁方向のなす角度が、周方向に120度になるように配置されている。磁気検出素子113〜115は、このように配置された状態で支持部材14にそれぞれ固定されている。磁気検出素子113〜115は、回転軸10の回転に伴って、それぞれの感磁方向の磁束密度に応じた信号Va、Vb、Vcを出力する。具体的には、図3及び数1に示すように、振幅がAで一定同一であり、位相が互いに120度ずつ異なる回転角度θに応じた正弦波信号を出力する。
Figure 0004330083
回転角度演算装置12は、3つの正弦波信号Va、Vb、Vcのうちから2つの正弦波信号を順次選択し、選択した2つの正弦波信号に基づいて回転角度θを算出するマイクロコンピュータからなる装置である。また、回転角度θが正常か否かを判定し、正常と判定された回転角度θを出力する装置でもある。
回転角度演算装置12は、磁気検出素子113の出力信号Va、Vbをデータに変換するとともに、数2に従ってVabを演算する。
Figure 0004330083
さらに、Va及びVabから、数3に従って回転軸10の回転角度θを算出する。つまり、回転角度θに応じた正弦値(Asinθ)及び余弦値(Acosθ)から、逆正接演算によって回転角度θを算出する。
Figure 0004330083
ところで、Va及びVbが正常である場合、Vab、Vaによって決まる点を直交座標上に描くと、図4に示すように、半径が振幅Aの円となる。このとき、Vab、Vaによって決まる点と座標原点とを結ぶ直線と、Vab軸とのなす角が回転角度θとなる。つまり、Vab、Va、回転角度θの間には、対応関係がある。そのため、Vab、Va、回転角度θの間に、正常な対応関係が成立しているか否かを判定することによって、回転角度が正常か否かを判定することができる。
回転角度演算装置12は、Vab、Va、回転角度θを、予め設定されたVab、Va、回転角度θの間の正常な対応関係を示す期待値と比較することで、回転角度θが正常か否かを判定する。ここで、期待値は、図4に示すように、円軌跡によって表されるVab、Va、回転角度θの間の対応関係を示す値に設定されている。つまり、回転角度θに応じた正弦値(Asinθ)及び余弦値(Acosθ)と回転角度θから、回転角度θが正常か否かを判定する。
回転角度演算装置12は、同様にして、磁気検出素子114、115の出力信号Vb、Vcから回転角度θを算出するとともに、Vbc、Vb、回転角度θから回転角度θが正常か否かを判定する。さらに、同様にして、磁気検出素子115、113の出力信号Vc、Vaから回転角度θを算出するとともに、Vca、Vc、回転角度θから回転角度θが正常か否かを判定する。
回転角度演算装置12は、算出した3つの回転角度θのうち正常であると判定された値を出力する。例えば、磁気検出素子113が故障した場合、Vaが異常となる。そのため、Vaに基づいて算出された回転角度θも異常な値となる。一方、磁気検出素子114、115は正常であり、Vb、Vcに基づいて算出された回転角度θは正常な値となる。前述したように、回転角度演算装置12は、回転角度θが正常か否かを判定することができる。そのため、磁気検出素子114、115の出力信号に基づいて算出された正常な回転角度θを出力することができる。つまり、磁気検出素子113〜115のいずれかが故障しても、正常な2つの磁気検出素子の出力信号に基づいて正常な回転角度θを出力することができる。
次に、具体的効果について説明する。第1実施形態によれば、回転角度演算装置12は、3つの正弦波信号Va、Vb、Vcのうちから2の正弦波信号を順次選択し、選択した2つの正弦波信号に基づいて回転角度θを算出する。そのため、異なる正弦波信号の組合せに基づいて3つの回転角度θが算出されることとなる。ところで、正弦波信号の1つが異常になると、算出した3つの回転角度θのうち、異常となった正弦波信号に基づいて算出した2つが異常となる。しかし、必ず1つは正常である。回転角度演算装置12は、回転角度θを算出するとともに、回転角度θが正常か否かを判定している。そのため、3つの正弦波信号Va、Vb、Vcの1つが異常になっても、回転角度θを継続して検出することができる。
また、第1実施形態によれば、回転角度θは、回転角度θに対する正弦値(Asinθ)及び余弦値(Acosθ)から逆正接演算によって算出することができる。ここで、正弦値(Asinθ)及び余弦値(Acosθ)は、選択した2つの正弦波信号から三角関数を用いることによって演算することができる。そのため、選択した2つの正弦波信号に基づいて回転角度θを確実に算出することができる。また、正常な正弦値(Asinθ)及び余弦値(Acosθ)と正常な回転角度θとの間には対応関係がある。従って、正弦値(Asinθ)及び余弦値(Acosθ)と回転角度θとの間に、正常な対応関係が成立しているか否かを判定することによって、回転角度θが正常か否かを判定することができる。つまり、正弦値(Asinθ)、余弦値(Acosθ)、回転角度θを予め設定された正常な対応関係を示す期待値と比較することで、回転角度θが正常か否かを確実に判定することができる。
さらに、第1実施形態によれば、磁石110は、回転軸心Mの回りに円筒状で同心状に配置されている。しかも、回転軸心Mを挟んで互いに対向するように着磁されている。そのため、回転軸心Mの近傍において回転軸心Mに直交する磁束を発生することができる。また、磁気検出素子113〜115は、磁石110の内側に、感磁方向が、回転軸心Mに対して直交方向であって、互いに異なる方向となるように配置されている。具体的には、それぞれの感磁方向のなす角度が周方向に120度になるように配置されている。そのため、回転軸10の回転に応じた互いに同位相及び逆位相でない3つの正弦波信号を確実に出力することができる。具体的には、振幅がAで一定同一であり、位相が互いに120度ずつ異なる正弦波信号を出力することができる。
加えて、第1実施形態によれば、磁気検出素子113〜115は磁石110の内側に配置され、磁石110の外周側はヨーク112によって包囲されている。そのため、磁気検出素子113〜115に対する外部からの磁気的影響を抑えることができる。しかも、ヨーク112は回転軸10に一体的に形成されている。そのため、部品点数を削減しコストを抑えることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、多回転、つまり0度〜360度の範囲だけでなく、360度を超える回転角度をも検出できる回転角度検出装置について説明する。
まず、図5〜図11を参照して構成及び動作について説明する。ここで、図5は、第2実施形態における回転角度検出装置の軸方向断面図である。図6は、図5におけるギア周辺のb−b矢視断面図である。図7は、図5における信号出力装置周辺の拡大図である。図8は、図6における信号出力装置周辺の拡大図である。図9は、変位装置の動作を説明するための軸方向断面図である。図10は、磁気検出素子の出力波形である。図11は、Vab、Vaと回転角度θの関係を示すグラフである。なお、図中における上下方向は、構成及び動作を説明するために便宜的に導入したものである。
図5〜図11に示すように、回転角度検出装置2は、回転軸20と、ギア21と、ギア22(回転体)と、信号出力装置23(信号出力手段)と、回転角度演算装置24(回転角度演算手段)とから構成されている。
回転軸20は、ハウジング25に回転可能に支持され、回転角度を検出する対象物(図略)に連結されて、対象物とともに回転する部材である。
ギア21は、回転軸20に固定され、回転軸20とともに回転する円板状の部材である。
ギア22は、ギア21と噛合し、ギア21の回転に伴って回転する円筒状の部材である。ギア22は、後述するスリーブ2331を介してハウジング25に回転可能に支持されている。
信号出力装置23は、ギア22の回転角度θ(0度≦θ)に応じた互いに同位相及び逆位相でない3つの正弦波信号を出力する装置である。信号出力装置23は、磁石230と、ヨーク232と、変位装置233(変位手段)と、磁気検出素子234〜236とから構成されている。
磁石230は、ギア22の回転軸心M近傍において回転軸心Mに直交する磁束Φを発生するフェライトからなる円筒状の部材である。ヨーク232は、磁石230の外周側を包囲し、磁路の一部を構成する磁性体からなる円筒状の部材である。ヨーク112は、ギア22の内周に一体的に形成されている。磁石230は、回転軸心Mの回りに円筒状で同心状に配置され、ヨーク232の内周面に固定されている。磁石230の内周面は、回転軸心Mの下方から上方に向かうに従って拡径するように、テーパ状に成形されている。つまり、回転軸心Mに対して直交方向の内周面間の距離が、回転軸心Mの下方から上方に向かうに従って単調増加するように成形されている。磁石230の内周面の一方は、N極に着磁されている。また、N極に対向する内周面は、S極に着磁されている。つまり、N極及びS極が、回転軸心Mを挟んで互いに対向するように着磁されている。これにより、回転軸心Mの近傍において、矢印で示すように回転軸心Mに直交し、回転軸心Mの下方から上方に向かうに従って単調減少する磁束Φが発生する。
変位装置233は、回転軸20の回転に伴ってギア22を回転軸心M方向、つまり上下方向に変位させる装置である。変位装置233は、ギア22の外周面に形成される雄ねじ部2330と、スリーブ2331とから構成されている。スリーブ2331は、ハウジング25に固定され、ギア22を回転可能に支持する円弧板状の部材である。スリーブ2331の内周面には、ギア22の雄ねじ部2330に螺合する雌ねじ部2332が形成されている。
磁気検出素子234〜236は、磁石230の内側であって、回転軸心Mの近傍に配置され、磁束密度を検出し対応する信号を出力する素子である。具体的にはホールICである。磁気検出素子234〜236は、回転軸心Mの近傍であって、軸方向の同一位置に配置されている。また、感磁方向が、回転軸心Mに対して直交方向であって、互いに異なる方向となるように配置されている。具体的には、それぞれの感磁方向のなす角度が周方向に120度になるように配置されている。磁気検出素子234〜236は、このように配置された状態で支持部材26にそれぞれ固定されている。磁気検出素子234〜236は、回転軸20の回転に伴って、それぞれの感磁方向の磁束密度に応じた信号Va、Vb、Vcを出力する。図9に示すように、回転軸20が回転すると、ギア21に噛合したギア22が回転する。ギア22の雄ねじ部2330は、スリーブ2331の雌ねじ部2332に螺合しているため、ギア22は、回転に伴って回転軸心Mの下方に向かって変位する。ところで、磁石230は、前述したように、回転軸心Mに直交し、回転軸心Mの下方から上方に向かうに従って単調減少する磁束Φを発生している。そのため、磁気検出素子234〜236は、回転軸20の回転に伴って、図10及び数4に示すように、振幅が回転角度θに伴って変化するf(θ)で同一であり、位相が互いに120度ずつ異なる回転角度θに応じた正弦波信号を出力する。
Figure 0004330083
回転角度演算装置24は、3つの正弦波信号Va、Vb、Vcのうちから2つの正弦波信号を順次選択し、選択した2つの正弦波信号に基づいて回転角度θを算出するマイクロコンピュータからなる装置である。また、回転角度θが正常か否かを判定し、正常と判定された回転角度θを出力する装置でもある。
回転角度演算装置24は、磁気検出素子113の出力信号Va、Vbをデータに変換するとともに、数5に従ってVabを演算する。
Figure 0004330083
さらに、Va及びVabから、数6に従って、ギア22の1回転内の回転角度θ1(0度≦θ1≦360度)を算出する。つまり、回転角度θに応じた正弦値(f(θ)sinθ)及び余弦値(f(θ)cosθ)から、逆正接演算によって1回転内の回転角度θ1を算出する。
Figure 0004330083
また、回転角度演算装置24は、Va、Vbの少なくともいずれかの振幅f(θ)から、ギア22の回転回数を演算する。そして、ギア22の1回転内の回転角度θ1及び回転回数から、ギア22の回転角度θを算出する。
ところで、Va及びVbが正常である場合、Vab、Vaによって決まる点を直交座標上に描くと、図11に示すように、座標原点からの距離がf(θ)の渦状の曲線となる。このとき、Vab、Vaによって決まる点と座標原点とを結ぶ直線と、Vab軸とのなす角が回転角度θとなる。つまり、Vab、Va、回転角度θの間には対応関係がある。そのため、Vab、Va、回転角度θの間に、正常な対応関係が成立しているか否かを判定することによって、回転角度が正常か否かを判定することができる。
回転角度演算装置24は、Vab、Va、回転角度θを、予め設定されたVab、Va、回転角度θの間の正常な対応関係を示す期待値と比較することで、回転角度θが正常か否かを判定する。ここで、期待値は、図11に示すように、渦状の曲線によって表されるVab、Va、回転角度θの間の対応関係を示す値に設定されている。つまり、回転角度θに応じた正弦値(f(θ)sinθ)及び余弦値(f(θ)cosθ)と回転角度θから、回転角度θが正常か否かを判定する。
回転角度演算装置24は、同様にして、磁気検出素子235、236の出力信号Vb、Vcから回転角度θを算出するとともに、Vbc、Vb、回転角度θから回転角度θが正常か否かを判定する。さらに、同様にして、磁気検出素子236、234の出力信号Vc、Vaから回転角度θを算出するとともに、Vca、Vc、回転角度θから回転角度θが正常か否かを判定する。
回転角度演算装置24は、算出した3つの回転角度θのうち正常であると判定された値を出力する。そのため、磁気検出素子234〜236のいずれかが故障しても、正常な2つの磁気検出素子の出力信号に基づいて正常な回転角度θを出力することができる。
次に、具体的効果について説明する。第2実施形態によれば、回転角度演算装置24は、3つの正弦波信号Va、Vb、Vcのうちから2の正弦波信号を順次選択し、選択した2つの正弦波信号に基づいて1回転内の回転角度θ1を算出する。また、選択した2つの正弦波信号の少なくともいずれかの振幅に基づいて回転回数を演算する。そして、1回転内の回転角度θ1及び回転数に基づいて回転角度θを算出する。そのため、ギア22の回転角度θを多回転に渡って検出することができる。前述したように、回転角度演算装置24は、選択した2つの正弦波信号に基づいて1回転内の回転角度θ1を算出する。そのため、異なる正弦波信号の組合せに基づいて3つの1回転内の回転角度θ1が算出されることとなる。そのため、第1実施形態の場合と同様に、3つの正弦波信号Va、Vb、Vcの1つが異常になっても、回転角度θを継続して検出することができる。
また、第2実施形態によれば、1回転内の回転角度θ1は、回転角度θに対する正弦値(f(θ)sinθ)及び余弦値(f(θ)cosθ)から逆正接演算によって算出することができる。ここで、正弦値(f(θ)sinθ)及び余弦値(f(θ)cosθ)は、選択した2つの正弦波信号から三角関数を用いることによって演算することができる。そのため、選択した2つの正弦波信号に基づいて1回転内の回転角度θ1を確実に算出することができる。3つの正弦波信号の振幅は、ギア22の回転角度θに応じて単調増加又は単調減少している。そのため、選択した2つの正弦波信号の少なくともいずれかの振幅に基づいて回転回数を確実に演算することができる。従って、1回転内の回転角度θ1及び回転回数に基づいて多回転に渡って回転角度θを算出することができる。また、正常な正弦値(f(θ)sinθ)及び余弦値(f(θ)cosθ)と正常な回転角度θとの間には対応関係がある。従って、正弦値(f(θ)sinθ)及び余弦値(f(θ)cosθ)と回転角度θとの間に、正常な対応関係が成立しているか否かを判定することによって、回転角度θが正常か否かを判定することができる。つまり、正弦値(f(θ)sinθ)、余弦値(f(θ)cosθ)、回転角度θを予め設定された正常な対応関係を示す期待値と比較することで、回転角度θが正常か否かを確実に判定することができる。
さらに、第2実施形態によれば、磁石230は、回転軸心Mの回りに円筒状で同心状に配置されている。磁石230の内周面は、下方から上方に向かうに従って拡径するように、テーパ状に成形されている。つまり、回転軸心Mに対して直交方向の内周面間の距離が、回転軸心Mの下方から上方に向かうに従って単調増加するように成形されている。しかも、回転軸心Mを挟んで互いに対向するように着磁されている。そのため、回転軸心Mの近傍において、回転軸心Mに直交し、下方から上方に向かうに従って単調減少する磁束Φを発生することができる。また、変位装置233は、回転軸20の回転に伴ってギア22を上下方向に変位させることができる。さらに、磁気検出素子234〜236は、磁石230の内側に、感磁方向が、回転軸心Mに対して直交方向であって、互いに異なる方向となるように配置されている。具体的には、それぞれの感磁方向のなす角度が周方向に120度になるように配置されている。そのため、回転軸20の回転、つまりギア22の回転に応じて、振幅がともに単調減少する互いに同位相及び逆位相でない3つの正弦波信号を確実に出力することができる。具体的には、振幅が回転角度θに伴って減少するf(θ)で同一であり、位相が互いに120度ずつ異なる正弦波信号を出力することができる。
加えて、第2実施形態によれば、ギア22の外周面に形成される雄ねじ部2330と、ハウジング25に固定され、雄ねじ部2330と螺合する雌ねじ部2332の形成されたスリーブ2331とを備えている。そのため、回転軸20の回転に伴って、ギア22を上下方向に確実に変位させることができる。
なお、第1及び第2実施形態では、3つの磁気検出素子の正弦波信号の位相が互いに120度ずつ異なる例を挙げているが、これに限られるものではない。2つの正弦波信号が、同位相又は逆位相でなければ、これらの信号から回転角度を算出することができる。一般的には、2つの正弦波信号をVa’、Vb’とした場合、数7に従ってVa’、Vab’を演算する。つまり、回転角度θ’に応じた正弦値(A’sinθ’)及び余弦値(A’cosθ’)を演算する。
Figure 0004330083
さらに、Va’、Vab’から、数8に従って演算することで、回転角度θ’を算出することができる。つまり、正弦値(A’sinθ’)及び余弦値(A’cosθ’)から、逆正接演算によって回転角度θ’を算出することができる。
Figure 0004330083
また、第1及び第2実施形態では、互いに同位相及び逆位相でない3つの正弦波信号のうちから2つの正弦波信号を選択して回転角度を算出する例を挙げているが、これに限られるものではない。少なくとも3つの正弦波信号があればよく、4つ以上の正弦波信号のうちから2つの正弦波信号を選択して回転角度を算出するようにしてもよい。これにより、冗長性を向上させることができる。
さらに、第1及び第2実施形態では、磁石と磁気検出素子から磁気的に正弦波信号を出力する例を挙げているが、これに限られるものではない。光学的に正弦波信号を出力するようにしてもよい。
加えて、第1及び第2実施形態では、円筒状の磁石を用いた例を挙げているが、これに限られるものではない。2つの直方体の磁石を用い、回転軸心を挟んで磁極が互いに対向するように配置してもよい。回転軸心近傍において回転軸心に直交する磁束を形成できればよい。
第1実施形態における回転角度検出装置の軸方向断面図である。 図1における信号出力装置のa−a矢視断面図である。 磁気検出素子の出力波形である。 Vab、Vaと回転角度θの関係を示すグラフである。 第2実施形態における回転角度検出装置の軸方向断面図である。 図5におけるギア周辺のb−b矢視断面図である。 図5における信号出力装置周辺の拡大図である。 図6における信号出力装置周辺の拡大図である。 変位装置の動作を説明するための軸方向断面図である。 磁気検出素子の出力波形である。 Vab、Vaと回転角度θの関係を示すグラフである。
符号の説明
1、2・・・回転角度検出装置、10、20・・・回転軸(回転体)、11、23・・・信号出力装置(信号出力手段)、110、230・・・磁石、112、232・・・ヨーク、113〜115。234〜236・・磁気検出素子、12、24・・・回転角度演算装置(回転角度演算手段)、13、25・・・ハウジング、14、26・・・支持部材、21・・・ギア、22・・・ギア(回転体)、233・・・変位装置(変位手段)、2330・・・雄ねじ部、2331・・・スリーブ、2332・・・雌ねじ部

Claims (10)

  1. 回転体と、前記回転体の回転角度に応じた互いに同位相及び逆位相でない3つの正弦波信号を出力する信号出力手段と、前記3つの正弦波信号のうちから2つの正弦波信号を順次選択し、前記選択した2つの正弦波信号に基づいて前記回転角度に対する正弦値及び余弦値を演算し、前記正弦値及び前記余弦値に基づいて逆正接演算によって前記回転角度を算出するとともに、前記正弦値及び前記余弦値と前記回転角度に基づいて前記回転角度が正常か否かを判定し、正常と判定された回転角度を出力する回転角度演算手段とを有する回転角度検出装置であって、
    前記回転角度演算手段は、前記正弦値及び前記余弦値と前記回転角度とを予め設定された期待値と比較することで、前記回転角度が正常か否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の回転角度検出装置。
  2. 前記信号出力手段は、前記回転体に固定され、前記回転体の回転軸心近傍において回転軸心に直交する磁束を発生する磁石と、回転軸心の近傍に、感磁方向が、回転軸心に対して直交方向であって、互いに異なる方向となるように配置される3つの磁束密度検出手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の回転角度検出装置。
  3. 前記磁石は、回転軸心の回りに配置され、回転軸心を挟んで対向する磁極を有することを特徴とする請求項2に記載の回転角度検出装置。
  4. 回転体と、前記回転体の回転角度に応じて振幅がともに単調増加又は単調減少する、
    前記回転角度に応じた互いに同位相及び逆位相でない3つの正弦波信号を出力する信号出力手段と、前記3つの正弦波信号のうちから2つの正弦波信号を順次選択し、前記選択した2つの正弦波信号に基づいて1回転内の回転角度を演算するとともに、前記選択した2つの正弦波信号に基づいて前記回転角度に対する正弦値及び余弦値を演算し、前記正弦値及び前記余弦値に基づいて逆正接演算によって1回転内の回転角度を演算し、前記選択した2つの正弦波信号の少なくともいずれかの振幅に基づいて回転回数を演算し、前記1回転内の回転角度及び前記回転回数に基づいて前記回転角度を算出するとともに、前記正弦値及び前記余弦値と前記回転角度に基づいて前記回転角度が正常か否かを判定し、正常と判定された回転角度を出力する回転角度演算手段とを有する回転角度検出装置であって、
    前記回転角度演算手段は、前記正弦値及び前記余弦値と前記回転角度とを予め設定された期待値と比較することで、前記回転角度が正常か否かを判定することを特徴とする請求項5に記載の回転角度検出装置。
  5. 前記信号出力手段は、前記回転体に固定され、前記回転体の回転軸心近傍において回転軸心に直交し、回転軸心方向に大きさが単調増加又は単調減少する磁束を発生する磁石と、前記回転体の回転に伴って前記回転体を回転軸心方向に変位させる変位手段と、回転軸心の近傍に、感磁方向が、回転軸心に対して直交方向であって、互いに異なる方向となるように配置される3つの磁束密度検出手段とを有することを特徴とする請求項4に記載の回転角度検出装置。
  6. 前記磁石は、回転軸心の回りに配置され、回転軸心を挟んで対向する磁極を有することを特徴とする請求項5に記載の回転角度検出装置。
  7. 前記磁石は、回転軸心に対して直交方向の前記磁極間の距離が回転軸心方向に向かうに従って単調増加又は単調減少することを特徴とする請求項6に記載の回転角度検出装置。
  8. 前記回転体は、ハウジングに回転可能に支持され、前記変位手段は、前記回転体と前記ハウジングとの間に配設されるねじ機構であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の回転角度検出装置。
  9. 前記信号出力手段は、前記磁石の外周側を包囲し、磁路の一部を構成する筒状のヨークを有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の回転角度検出装置。
  10. 前記ヨークは、前記回転体に一体的に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の回転角度検出装置。
JP2007133380A 2007-05-18 2007-05-18 回転角度検出装置 Expired - Fee Related JP4330083B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133380A JP4330083B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 回転角度検出装置
US12/060,496 US7969147B2 (en) 2007-05-18 2008-04-01 Rotation angle detecting device including multiple magnetic sensor elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133380A JP4330083B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 回転角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286709A JP2008286709A (ja) 2008-11-27
JP4330083B2 true JP4330083B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=40026867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133380A Expired - Fee Related JP4330083B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 回転角度検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7969147B2 (ja)
JP (1) JP4330083B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287635B2 (ja) * 2009-09-24 2013-09-11 株式会社ジェイテクト 回転角センサ、モータ、回転角検出装置、及び電動パワーステアリング装置
CN102782457B (zh) 2010-03-03 2015-11-25 株式会社捷太格特 旋转角检测装置
US8565978B2 (en) * 2010-10-29 2013-10-22 Cnh America Llc Steering wheel motion and self-cancelling turn signal sensor
JP5807770B2 (ja) * 2010-12-15 2015-11-10 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP5716954B2 (ja) * 2011-01-17 2015-05-13 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
CN103703345B (zh) 2011-07-29 2016-06-08 三菱电机株式会社 编码器
JP6024969B2 (ja) 2012-12-12 2016-11-16 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP6024971B2 (ja) 2012-12-12 2016-11-16 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP6086205B2 (ja) 2012-12-12 2017-03-01 株式会社ジェイテクト 位相差検出装置およびそれを備えた回転角検出装置
JP6024970B2 (ja) 2012-12-12 2016-11-16 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2014219364A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
DE102014109693A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Micronas Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur berührungslosen Messung eines Winkels
JP6291380B2 (ja) * 2014-07-31 2018-03-14 旭化成エレクトロニクス株式会社 非接触回転角センサ
JP6217608B2 (ja) * 2014-11-27 2017-10-25 株式会社デンソー 磁気検出装置、および、これを用いたトルクセンサ
JP6217609B2 (ja) * 2014-11-27 2017-10-25 株式会社デンソー 磁気検出装置、および、これを用いたトルクセンサ
DE102015212633A1 (de) * 2015-07-07 2017-01-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensoranordnung mit modularem Aufbau
DE102016222169A1 (de) * 2016-11-11 2018-05-17 Hartmann-exact KG Drehwinkelmesseinrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412276B2 (ja) 1994-08-31 2003-06-03 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP3661595B2 (ja) 2001-02-22 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 計測装置の異常検出装置及び異常検出方法
JP2003075108A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Asahi Kasei Corp 回転角度センサ
JP2003202244A (ja) 2002-01-08 2003-07-18 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバ構造及び多回転アブソリュートデジタル信号出力方法
JP2005003625A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
DE10334869B3 (de) * 2003-07-29 2004-09-16 Tech3 E.K. Drehwinkelsensor
JP2005315764A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Denso Corp 回転角速度検出装置
JP2006138778A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Nsk Ltd 角度検出装置
JP4797721B2 (ja) * 2005-10-20 2011-10-19 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP4607049B2 (ja) * 2006-02-23 2011-01-05 株式会社デンソー 回転角検出装置
JP4597907B2 (ja) * 2006-05-16 2010-12-15 株式会社デンソー 回転角検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080284421A1 (en) 2008-11-20
US7969147B2 (en) 2011-06-28
JP2008286709A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330083B2 (ja) 回転角度検出装置
KR101410196B1 (ko) 자기장 회전을 갖는 바이디렉셔널 마그네틱 위치 센서
JP4729358B2 (ja) 回転角度センサ
JP5131537B2 (ja) 角度検出装置
US8314607B2 (en) Rotation angle detector
JP5818104B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2007263585A (ja) 回転角度検出装置
JP2008151628A (ja) 回転センサ
JPWO2008050581A1 (ja) 回転角度検出装置
JP2014066561A (ja) 回転角度・トルク検出装置
JP2008102076A (ja) 磁気ロータ及び回転角度検出装置
JP2009300396A (ja) 回転角度検出装置
JP2013002835A (ja) 回転角度検出装置
JP2009014544A (ja) 角度センサ
JP5394289B2 (ja) 磁気検出装置及び磁気エンコーダ
CN108267108B (zh) 一种用于测量角度位置的装置
JP5193930B2 (ja) 微小角度検出センサ
JP2016080408A (ja) 回転角度検出回路
JP5440125B2 (ja) エンコーダ
JP4456163B2 (ja) 回転角検出装置
JP2020187025A (ja) 回転角検出装置
JP2011112440A (ja) エンコーダ
JP6954139B2 (ja) 回転角度検出装置
CN109931863B (zh) 用于角度检测的镰刀形磁体装置
JP5454390B2 (ja) 回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4330083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees