JP6923909B2 - 偏光特性測定方法および偏光特性測定装置 - Google Patents

偏光特性測定方法および偏光特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6923909B2
JP6923909B2 JP2017098856A JP2017098856A JP6923909B2 JP 6923909 B2 JP6923909 B2 JP 6923909B2 JP 2017098856 A JP2017098856 A JP 2017098856A JP 2017098856 A JP2017098856 A JP 2017098856A JP 6923909 B2 JP6923909 B2 JP 6923909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
phase
light
sample
azimuth angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017098856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194455A (ja
Inventor
瑞枝 海老澤
瑞枝 海老澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI) filed Critical Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority to JP2017098856A priority Critical patent/JP6923909B2/ja
Publication of JP2018194455A publication Critical patent/JP2018194455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923909B2 publication Critical patent/JP6923909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、試料の偏光特性を求める偏光特性測定方法および偏光特性測定装置に関するものである。
従来より、光学器材などの光学特性を測定するとき、ミュラー行列を用いて偏光解析を行う測定方法ならびに装置がある(例えば、特許文献1参照)。この測定方法等は、入射窓と出射窓について各々ミュラー行列や逆行列などを求め、これら窓材の複屈折位相差などを用いた特性測定を行っている。
また、被測定対象の光学特性を伝達関数として測定する方法ならびに装置がある(例えば、特許文献2参照)。この測定方法等では、ジョーンズ行列を使用して周波数変調による偏光状態を測定している。
また、偏光素子の回転角を変数として光強度を求め、この光強度に対して位相差や方位角の誤差を補正する技術がある(例えば、非特許文献1参照)。
特開2015−143618号公報 特開2008−45981号公報
Lianhua JIN,Kuniharu TAKIZAWA,Yukitoshi OTANI and Norihiro UMEDA,"Multi-Wavelength Mueller Matrix Polarimeter",OPTICAL REVIEW Vol.12,No.4(2005)281-286
従来の偏光特性を測定する技術は、上記のようなものであり、位相板等が有している波長依存性の影響を受けることになる。そのため、偏光特性の測定精度を高めるためには、波長依存性を有していないクロマティック波長板やフレネルロムなどの高価な光学素子を備えなければならない。
また、従来の複屈折測定等ではミュラー行列を用いて解析を行う際に、特定の偏光特性に限定して処理を行っており、例えばミュラー行列等を用いて光学素子の偏光特性を全体的に測定することは行われておらず、このような処理の手法は確立されていなかった。
また、ジョーンズ行列等を伝達行列に用いて偏光特性を測定すると、完全偏光についての特性測定は可能であるが、光学系の散乱などに起因する偏光を解消して、試料等が有する偏光特性を精度良く測定することは困難であった。
また、偏光特性の解析にミュラー行列を用いる場合には、一般的にはDFTを使用し、光強度について最低でも32点のサンプリングを行う必要がある。そのため、画像撮影の露光時間を長くしなければならないときには、特性の測定時間が相当に長くなる。また、サンプリング数が多くなることから、処理するデータ量も多大になり演算処理に関する負荷が重くなって解析に要する時間が長くなるという問題点があった。
本発明は上記のような課題に鑑みなされたもので、サンプリング数を抑制して演算処理の負荷を軽減するとともに、偏光特性を精度良く測定することができる偏光特性測定方法および偏光特性測定装置を提供することを目的とする。
この発明に係る偏光特性測定方法は、光源が発光する光波長と異なる設計光波長の位相板を用いており、前記位相板を備えた偏光解析部を介して検出器が検出した光強度を用いて前記位相板の位相差を演算手段が算出する第1過程と、前記第1過程で算出した位相差を用いて前記位相板を備えた偏光解析部のストークスベクトルを前記演算手段が算出する第2過程と、を有し、前記第1過程は、前記光源と前記偏光解析部との間に設置される偏光変調部および前記偏光解析部の位相方位角度ならびに透過方位角度を任意の角度に設定する第3過程と、前記第3過程で任意の角度に設定した状態において前記検出器が撮影した画像ファイルを記憶手段へ記憶させる第4過程と、を有し、前記第3過程および第4過程を所定回数繰り返すことにより、前記位相方位角度ならびに透過方位角度の設定角度を変更して撮影させた画像ファイルを順次記憶させ、該記憶させた各画像ファイルの光強度を用いて前記位相板の位相差を算出し、前記第2過程は、前記第1過程で算出した位相差および前記位相方位角度ならびに透過方位角度の各設定角度を用いて、所定の演算により前記位相板のストークスベクトルの各係数を求める第5過程と、前記各係数を要素とする伝達行列およびその逆行列を求め、前記各画像ファイルの光強度を要素とする光強度行列と前記逆行列とを用いた演算により、前記ストークスベクトルを求める第6過程と、を有することを特徴とする。
また、この発明に係る偏光特性測定方法は、光源が発光する光波長と異なる設計光波長の位相板を用いており、前記光源から光入射して試料へ光出射する偏光変調部と、前記試料から光入射して検出器へ光出射する偏光解析部と、の間に前記試料を設置していない第1の状態で前記検出器へ光入射を行い、このときの前記検出器の出力信号を用いて演算手段が前記第1の状態を示す第1ストークスベクトルを求める第1過程と、前記偏光変調部と前記偏光解析部との間に前記試料を設置した第2の状態で前記検出器へ光入射を行い、このときの前記検出器の出力信号を用いて前記演算手段が前記第2の状態を示す第2ストークスベクトルを求める第2過程と、前記第1ストークスベクトルを示す行列と前記第2ストークスベクトルを示す行列とを用いて前記試料の偏光特性を示すミュラー行列を求める第3過程と、を有することを特徴とする。
また、前記第1過程は、前記偏光変調部および前記偏光解析部の位相方位角度ならびに透過方位角度を任意の角度に設定する第4過程と、前記第4過程で任意の角度に設定した状態において前記検出器が撮影した画像ファイルを記憶手段へ記憶させる第5過程と、前記第4過程および第5過程を所定回数繰り返すことにより、前記位相方位角度ならびに透過方位角度意の設定角度を変更して撮影させた画像ファイルを順次記憶させ、該記憶させた各画像ファイルの光強度を用いて、前記第1の状態における前記偏光解析部に備えた位相板の位相差を算出し、前記算出した位相差および前記位相方位角度ならびに透過方位角度の各設定角度を用いて、所定の演算により前記第1ストークスベクトルの各係数を求める第6過程と、前記第6過程で求めた各係数を要素とする伝達行列およびその逆行列を求め、前記第1の状態における各画像ファイルの光強度を要素とする光強度行列と前記逆行列とを用いた演算により、前記第1ストークスベクトルを求める第7過程と、を有し、前記第2過程は、前記偏光変調部および前記偏光解析部の位相方位角度ならびに透過方位角度を任意の角度に設定する第8過程と、前記第8過程で任意の角度に設定した状態において前記検出器が撮影した画像ファイルを記憶手段へ記憶させる第9過程と、前記第8過程および第9過程を所定回数繰り返すことにより、前記位相方位角度ならびに透過方位角度の設定角度を変更して撮影させた画像ファイルを順次記憶させ、該記憶させた各画像ファイルの光強度を用いて、前記第2の状態における前記偏光解析部に備えた位相板の位相差を算出し、前記算出した位相差および前記位相方位角度ならびに透過方位角度の各設定角度を用いて、所定の演算により前記第2ストークスベクトルの各係数を求める第10過程と、前記第10過程で求めた各係数を要素とする伝達行列およびその逆行列を求め、前記第2の状態における各画像ファイルの光強度を要素とする光強度行列と前記逆行列とを用いた演算により、前記第2ストークスベクトルを求める第11過程と、を有することを特徴とする。
また、前記第3過程は、前記試料の偏光特性を示すミュラー行列の所定の要素を用いて所定の演算を行い、前記試料の偏光特性を定量化する過程を含む、ことを特徴とする。
また、この発明に係る偏光特性測定装置は、光源と、前記光源からの光を入射して試料へ出射する偏光変調部と、前記試料からの光を入射して画像を撮影する検出器へ出射する偏光解析部と、前記偏光解析部から出力された信号を用いて所定の演算処理を行う演算手段と、を備え、前記偏光変調部および前記偏光解析部は、前記光源の発光波長と異なる設計光波長の位相板を有し、位相方位角度ならびに透過方位角度を所定の角度へ設定可能に構成されており、前記演算手段は、前記試料を前記偏光変調部と前記偏光解析部の間に設置していない第1の状態で前記検出器へ光入射を行い、このときの前記検出器の出力信号を用いて前記位相板の位相差を求め、該位相差および前記偏光変調部および前記偏光解析部に設定された位相方位角度ならびに透過方位角度を用いて前記第1の状態における第1ストークスベクトルを求め、前記試料を前記偏光変調部と前記偏光解析部の間に設置した第2の状態で前記検出器へ光入射を行い、このときの前記検出器の出力信号を用いて前記位相板の位相差を求め、該位相差および前記偏光変調部および前記偏光解析部に設定された位相方位角度ならびに透過方位角度を用いて前記第2の状態における第2ストークスベクトルを求め、前記第1ストークスベクトルを示す行列と前記第2ストークスベクトルを示す行列とを用いて前記試料の偏光特性を示すミュラー行列を求める、ことを特徴とする。
この発明によれば、測定サンプリング数を抑えて演算処理の負荷を軽減するとともに、測定誤差を低減することができる。
本発明の実施例による偏光特性測定装置の概略構成を示す説明図である。 図1の演算手段が求める入射ストークスベクトルを示す説明図である。 図1の演算手段が求める透過後ストークスベクトルを示す説明図である。 図1の測定装置に設置される試料の一例を示す説明図である。 演算手段が算出した試料のミュラー行列を示す説明図である。 ミュラー行列の要素から抽出した偏光状態を示す説明図である。 図1の測定装置を用いて測定した偏光特性の一例を示す説明図である。 本発明を用いた測定結果と一般的な測定(解析)方法を用いた測定結果を示す説明図である。 位相板R2の位相差δ2を求めるための各光学素子の方位角度の一例(表1)を示す説明図である。 ミュラー行列解析のための光学素子の方位角度の一例(表2)を示す説明図である。 本発明と既存の測定装置の測定結果の対比(表3)を示す説明図である。
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
なお、本明細書においては、図面ならびに数式において太字表記したベクトルを、『[]』を用いて表記する。
(実施例)
図1は、本発明の実施例による偏光特性測定装置の概略構成を示す説明図である。図示した測定装置1は、所定波長の光を試料13へ向けて出射する光源11、試料13へ入射させる光を変調する偏光変調部12を備えている。
また、測定装置1は、試料13から出射された光に所定の偏光等を施し、後述する演算に対応させる偏光解析部14、偏光解析部14から出射された光を入射し、所定の電気信号へ変換出力する検出器15、検出器15の出力信号を用いて所定演算を行う演算手段16を備えている。
なお、具体的な測定装置1として、例えば、光源11と偏光調整部12との間に、図示を省略したコリメータレンズユニット等を設置し、当該コリメータレンズユニット等と偏光解析部14との間に試料13を設置固定する試料ステージ(図示省略)を設置し、試料13と偏光解析部14との間に適当な対物レンズ(図示省略)を設置し、偏光解析部14と検出器15との間に無限遠補正が可能な鏡筒(図示省略9を設置し、また、上記の光源11から検出器15までの間に光導波路等(図示省略)を適当に設けて、顕微鏡型の偏光測定装置として構成してもよい。
光源11は、例えば、波長が780nmの光を発光するLED等の準単色発光体や光学フィルタなどを備え、一定の光強度で出射するように構成されている。
偏光変調部12は、偏光子P1と位相板R1を有し、偏光子P1は、例えば直線偏光素子であり、透過軸方位を所望の角度へ回転させて設定調整することを可能に構成された例えばホルダ等によって支持されている。位相板R1は、例えば波長633nmの入射光に対して位相を1/4波長分遅延させるλ/4波長板であり、主軸方位を所望の角度へ回転させて設定調整することを可能に構成された例えばホルダ等によって支持されている。
偏光変調部12と偏光解析部14の間には、前述の図示を省略した試料ステージが設置されており、この試料ステージ等を用いて試料13が測定装置1の所定位置に固定されている。
偏光解析部14は、位相板R2と偏光子P2を有し、位相板R2は、例えば波長633nmの入射光に対して位相を1/4波長分遅延させるλ/4波長板であり、主軸方位を所望の角度へ回転させて設定調整することを可能に構成された例えばホルダ等によって支持されている。また、偏光子P2は、例えば直線偏光素子であり、透過軸方位を所望の角度へ回転させて設定調整することを可能に構成された例えばホルダ等によって支持されている。
検出器15は、例えば、画像等を撮影可能な撮像素子や分光機構などを備えたCCDカメラ等であり、撮影したカラー画像を表す信号を出力するように構成されている。
なお、測定装置1は、例えば、前述の光導波路等によって接続された、光源11、偏光変調部12、偏光解析部14、検出器15などにより測定光学系を構成している。特に、検出器15に偏光解析部14から出射された光以外が入射しないように、測定装置1内部、もしくは当該測定装置1を設置する場所は、暗室環境とする必要がある。
演算手段16は、検出器15から出力された画像信号等を入力し、この画像信号に含まれる例えば光強度などに関する演算や取得したデータの処理などを行うプロセッサ、必要に応じて所定のデータ等を記憶するメモリ、演算処理結果などを出力表示するディスプレイ装置等を備えた、例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置である。
なお、測定装置1の測定精度を高めるため、単色性の良好な光源11、ならびに波長分解能の良好な検出器15を使用することが好ましい。
偏光変調部12の偏光子P1および位相板R1、ならびに偏光解析部14の位相板R2および偏光子P2は、前述のようにホルダ等によって回転可能に支持されている。このホルダ等を回転駆動する機構部を設置し、当該機構部の動作を、例えば演算手段16によって制御するように構成してもよい。即ち、プロセッサやメモリなどを備えた演算手段16を、測定装置1の各部動作を制御する制御手段とし、あるいは演算手段16を制御手段に含めて構成し、例えば、この制御手段になされた入力操作等に応じて、あるいは予め設定されたデータ等に則して、上記の各光学素子の方位などを設定、ならびに変更するように構成してもよい。また、上記の制御手段等により、光源11、検出器15などの動作を併せて制御するように構成してもよい。
また、演算手段16は、偏光子P1、位相板R1、位相板R2、偏光子P2等の光学素子の方位角度等を示す値を取得するように構成されており、例えば、上記の各光学素子を支持するホルダ等にセンサを備え、このセンサの出力信号から方位角度等の値を表すデータを取得するように構成されている。
次に動作について説明する。
ここでは、
i)偏光変調部12について、
偏光子P1の透過軸方位をθP1、
位相板R1の主軸方位をθR1,位相差(任意)をδ(δ≠180×n度)
ii)偏光解析部14について、
位相板R2の主軸方位をθR2,位相差(任意)をδ(δ≠180×n度)、
偏光子P2の透過軸方位をθP2
と定義して説明する。
測定装置1による偏光特性の測定は、概ね次のように動作する。
初めに、偏光解析部14の位相板R2の位相差δを、測定光学系を稼働させて測定する(Step1)。
次に、Step1において測定した位相差δを示すデータを用いて、偏光解析部14の伝達行列(4×4)を求め、この伝達行列の逆行列と検出器15が検出した光強度とを用いて、偏光解析部14の光入射側における偏光特性(ストークスベクトル・4×1)を求める(Step2)。
また、試料13の偏光特性を測定する動作では、試料13がない状態で得られるストークスベクトル[Sin]と、試料13を透過したときのストークスベクトル[Sout]とをStep2の処理動作によって求める。これらから試料13の偏光特性を示すミュラー行列を求め、当該ミュラー行列の要素を用いて試料13の偏光特性を定量化する(Step3)。
次に各Stepの動作を説明する。
なお、下記のStep1およびStep2で説明する動作処理は、後述するStep3において行われる動作処理の一部分である。
<Step1>
1−1.例えば、偏光変調部12の偏光子P1の透過軸方位θP1に対して、位相板R1の主軸方位θR1および位相板R2の主軸方位θR2を、平行となる、または直交する方位に設定する。このとき、各位相板の主軸方位を進相軸あるいは遅相軸のどちらに設定してもよい。
1−2.偏光解析部14の位相板R2の主軸方位θR2を、例えば、上記の項目1−1で設定した状態から45×(2n+1)度回転させる。

1−3.偏光解析部14の主軸方位θR2を、上記の項目1−2で設定した状態としておき、当該偏光解析部14の偏光子P2の透過軸方位θP2を、偏光変調部12の偏光子P1の透過軸方位θP1に対して平行状態に設定したときの光強度と、直交状態に設定したときの光強度を、順次、演算手段16のメモリ等に記憶させる。
1−4.項目1−3にて記憶させた各光学素子の状態(方位角度)における光強度を用いて、偏光解析部14の位相板R2の位相差δを算出する。
例えば、偏光子P1の透過軸方位θP1=0度、位相板R1の主軸方位θR1=0度、位相板R2の主軸方位θR2=45度と設定し、偏光子P2の透過軸方位θP2=0度(θP1と平行状態)において検出器15が検出した光強度をI、透過軸方位θP2=90度(θP1と直交状態)において検出器15が検出した光強度をI90としたとき、位相板R2の位相差δは、次の式(1)によって求められる。
Figure 0006923909

Step1において、測定装置1は、試料13の偏光測定時と同じ状態とされ、例えば、図示を省略した各部レンズの倍率などは最適な値に設定されている。このように各部を設定した状態において、試料ステージ等に試料13を設置固定することなく、前述のように各光学素子(偏光子P1、位相板R1、位相板R2、偏光子P2)の方位等を設定し、例えば、上記の各光学素子を図9の表1に示した各値に設定して、偏光解析部14からの出射光を検出器15へ入射し、光強度を測定する。
検出器15は、撮影した画像を示す信号として、例えばRAWデータを出力し、演算手段16は、適宜、検出器15から出力されたRAW形式の画像ファイルを、自ら備えるメモリ等の記憶手段に保存する。即ち、Step1において、上記の記憶手段に記憶する画像ファイルは、前述の項目1−3にて説明した2つの状態(各光学素子の方位角度)において撮影されたものである。
演算手段16は、前述の記憶した2枚の(2つの状態で撮影された)画像ファイルについて、これら画像の各ピクセルに存在する光強度を抽出し、項目1−4で説明した式(1)の演算をピクセル毎に行って、位相板R2が有する位相差δの二次元分布を表す画像データを生成する。
<Step2>
2−1.偏光解析部14の直前(光入射側)の偏光状態をストークスベクトル[S]=(S,S,S,S)と表し、前述の各光学素子に対応するミュラー行列から、検出器5を用いた場合の光強度Iを算出する式を生成する。ここで例示する測定装置1では、次の式(2)のように定められる。
Figure 0006923909

式(2)において、
Figure 0006923909

2−2.偏光解析部14を構成する各光学素子(位相板R2、偏光子P1)の方位角度を任意の値に設定し、これら方位角度とStep1において求めた位相差δとを用いて、ストークスベクトル[S]の上記の係数A,B,C,Dを算出する。
2−3.偏光解析部14の各光学素子の方位θR2及び方位θP2の各角度を任意に設定し、ある射偏光状態の光が偏光解析部14を透過した後の光強度Iを測定し、この測定値を例えば前述のメモリ等に記憶させる。
2−4.偏光解析部14の各光学素子の方位θR2及び方位θP2の角度設定を4回変更して、項目2−3で説明した動作処理を繰り返す(i=1〜4)。
ここで、光学素子の方位角度を変更して光強度Iを繰り返し測定するとき、方位θR2,θP2の各角度は、順次、任意に設定するが、上記のθaが同一とならないように設定する。
2−5.前述の項目2−1から項目2−4において、算出される係数A,B,C,D、偏光解析部14直前(光入射側)におけるストークスベクトル[S]、測定・記憶される光強度Iは、次の行列式(3)のように表記される。
Figure 0006923909

上記の行列式(3)より、係数A,B,C,Dを行列の要素とする、偏光解析部14の伝達行列A、ならびに、その逆行列A−1と、各画像ファイルの光強度Iを要素とする光強度行列Iとを用いて、次の式(4)に示したようにストークスベクトル[S]を求めることができる。
Figure 0006923909

Step2において、測定装置1の演算手段16は、前述の項目2−1で説明したように光強度Iを算出する式を定め、項目2−2で説明したようにストークスベクトル[S]の各係数A,B,C,Dを算出する。
また、演算手段16は、項目2−3で説明したように、偏光解析部14の各光学素子について、例えば、前述の機構部等を制御して当該光学素子を支持するホルダ等を回転させ、図10の表2に示すように方位角度を設定する。また、検出器15を用いて各方位角度における撮影を行い、撮影した各画像ファイルの光強度Iを前述のメモリ等に記憶させ、これらの動作処理を項目2−4で説明したように繰り返して、伝達行列A、さらに逆行列A−1を求め、偏光解析部14直前の偏光状態を示すストークスベクトル[S]を求める。
測定装置1は、次に説明するStep3の動作処理によって試料13の偏光特性を測定する。Step3は、後述する各光学素子に設定された様々な方位角度等についてStep1ならびにStep2で説明した動作処理(演算処理)等を行うものである。
<Step3>
3−1.測定装置1に試料13を設置しない状態、例えば、前述の試料ステージを空の状態として光源11を発光させ、偏光変調部12の位相板R1の方位θR1を任意の角度に設定し、前述Step1ならびにStep2で説明した演算処理を行って入射ストークスベクトル[Sinj]を算出する。
3−2.上記の項目3−1で説明した動作ならびに演算処理は、偏光状態が重複しないように偏光変調部12の条件(方位θR1の設定角度)を変更して、入射ストークスベクトル[Sinj]の算出を4回繰り返し(j=1〜4)、入射ストークスベクトル[Sin1],[Sin2],[Sin3],[Sin4]を求める。
3−3.測定装置1に試料13を設置固定した状態で光源11を発光させ、項目3−1もしくは項目3−2と同一の条件下で試料13に入射光を照射し、この状態で検出した光強度を用いて前述のStep1ならびにStep2で説明した演算処理を行って、試料を透過した透過後ストークスベクトル[Soutj]を算出する。即ち、項目3−2の動作処理において設定した4つの方位θR1毎に(j=1〜4)、透過後ストークスベクトル[Sout1],[Sout2],[Sout3],[Sout4]を求める。
3−4.ここで、試料13の偏光特性をミュラー行列Mとして表す場合、入射ストークスルベクトル[Sinj]と透過後ストークスルベクトル[Soutj]との関係は、次の式(5)のように表記することができる。
Figure 0006923909

上記の式(5)に基づき、項目3−1〜項目3−3の各動作処理によって得られた入射ストークスペクトル[Sinj]と透過後ストークススペクトル[Soutj]を、それぞれ4×4の行列要素として、行列S’inおよび行列S’outに行列化すると、次の式(6)のように表記することができる。
Figure 0006923909

上記の式(6)より、各入射ストークスベクトルからなる行列S’inの逆行列と、各透過後ストークスベクトルからなる行列S’outを用いて、試料13のミュラー行列Mの要素が,次の式(7)によって求められる。
Figure 0006923909

Step3において、測定装置1の演算手段16は、項目3−1および項目3−2で説明したように、測定装置1に試料13を設置しない状態で入射ストークスベクトル[Sinj]を求めるとき、{偏光変調部12における4パターンの方位(θR1)の入射偏光}×{偏光解析部14直前の偏光状態を示す4つの要素(S,S,S,S)=16の要素を算出する。これは、前述のStep2で説明した偏光解析部14に関するストークスベクトル[S]が、4つの要素(S,S,S,S)で構成されていることと同義である。なお、これらの演算は、前述のStep1で説明したように、画像ファイルのピクセル毎に行われる。
図2は、図1の演算手段16が求める入射ストークスベクトルを示す説明図である。
演算手段16は、入射ストークススベクトル[Sinj]を求めるとき、前述の各光学素子を、例えば、図10の表2に示した、いずれかの方位角度(θP1,θR1,θR2,θP2)に設定し、設定した方位角度について、項目3−1で説明したようにStep1ならびにStep2の処理動作を行って、測定装置1に試料13を設置していないときの伝達行列Aならびに逆行列A−1を求め、これを用いて入射ストークスベクトル[Sin1],[Sin2],[Sin3],[Sin4]を求める。なお、これらの入射ストークスベクトルは、図2に示したように各々4つの要素からなるものである。
具体的には、演算手段16は、設定されている(例えば、図10の表2に示した入射パターン1の)位相板R2と偏光子P2の各方位θR2,θP2の値を示すデータを取得し、これらの値とStep1で求めた位相差δ2とを用いて、式(2)の演算を行う。また、式(2)の演算によって取得した光強度I1−1〜I4−1を用いて伝達行列Aを求め、さらに逆行列A−1を求める。
次に、当該入射パターン1で取得した各光強度と逆行列A−1とを用いて、前述の式(4)から入射ストークスベクトル[Sin1]の要素(S0in1,S1in1,S2in1,S3in1)を算出する。
この後、項目3−2で説明したように偏光状態が重複しないように、各光学素子の方位角度等を設定し、例えば図10の表2に示した入射パターン2〜4に示した各設定値についても、入射パターン1と同様な演算処理を行い、図2に示した4つのパターンの偏光状態を示す4つの入射ストークスベクトル[Sin1],[Sin2],[Sin3],[Sin4]、もしくは、これらのベクトル要素を求める。
図3は、図1の演算手段16が求める透過後ストークスベクトルを示す説明図である。
演算手段16は、透過後ストークススペクトル[Soutj]を求めるとき、前述の各光学素子を、例えば、図10の表2に示したいずれかの方位角度(θP1,θR1,θR2,θP2)に設定し、設定した方位角度について、項目3−3で説明したようにStep1ならびにStep2の動作処理を行って、測定装置1に試料13を設置して光入射させたときの伝達行列Aならびに逆行列A−1を求め、これを用いて透過後ストークスベクトル[Sout1],[Sout2],[Sout3],[Sout4]を求める。なお、これらの透過後ストークスベクトルは、図3に示したように各々4つの要素からなる。
図4は、図1の測定装置1に設置される試料13の一例を示す説明図である。図示した試料13は、例えば、2種類の位相差フィルムをガラス基板に貼り付け固定し、各位相差フィルムの主軸方位が直交するように構成されたものである。
具体的に透過後ストークスベクトル[Soutj]を求めるとき、測定装置1の試料ステージに、例えば、図4に示した試料13を設置固定し、光源11から光照射を行って、偏光変調部12を介して試料13へ入射させ、試料13の出射光を偏光解析部14を介して検出器15へ入射させる。このとき、偏光変調部12の偏光子P1と位相板R1、および偏光解析部14の位相板R2と偏光子P2の各方位角度等は、入射ストークスベクトル[Sin1]を求めたときと同様に、例えば図10の表2に示した値に設定され、演算手段16は、例えば入射パターン1の各値に設定されたときの各光強度を測定してメモリ等に記憶させる。
この後、メモリ等に記憶させた光強度を用いて、前述の入射ストークスベクトル[Sin1]の要素(S0in1,S1in1,S2in1,S3in1)を求めたときと同様な演算処理を行い、試料13を設置したとき(試料13透過後)の透過後ストークスベクトル(S0out1)の要素(S0out1,S1out1,S2out1,S3out1)を算出する。
次に、前述の入射ストークスベクトル[Sin1]を求めたときと同様に、偏光状態が重複しないように各光学素子の方位角度等を設定し、例えば表2に示した入射パターン2〜4に示した各設定値についても、入射パターン1と同様な演算処理を行い、図3に示した4つのパターンの偏光状態を示す4つの透過後ストークスベクトル[Sout1],[Sout2],[Sout3],[Sout4]、もしくは、これらのベクトル要素を求める。
このように求めた入射ストークスベクトル[Sin1][Sin2],[Sin3],[Sin4]と透過後ストークスベクトル[Sout1],[Sout2],[Sout3],[Sout4]を用いて、試料13のミュラー行列Mを式(7)の演算によって算出する。
図5は、演算手段16が算出した試料13のミュラー行列Mを示す説明図である。この図は、図4に示した試料13について、測定装置1を用いて求めたミュラー行列Mを示したものである。図5(a)は、ミュラー行列Mを構成する各要素の偏光状態をグラフィカルに示し、図5(b)は、当該ミュラー行列Mの各要素の大きさ、もしくは数値を示している。
次に、演算手段16は、算出したミュラー行列Mの要素から、各偏光状態を抽出する。具体的には、式(6)に示したミュラー行列Mの各要素を用いて次の各式の演算を行い、試料13の偏光特性を定量化する。
Figure 0006923909

図6は、ミュラー行列の要素から抽出した偏光状態を示す説明図である。この図は、上記の各式を用いて算出した、試料13の偏光特性の解析結果を示したもので、図6(a)は試料13の複屈折位相差を示し、図6(b)は試料13の主軸方位を示し、図6(c)は試料13の特性測定における偏光解消度を示している。
図7は、図1の測定装置1を用いて測定した偏光特性の一例を示す説明図である。例えば、設計波長が633nmの位相板(位相差90度のλ/4板)を試料13として偏光特性を測定したとき、測定装置1の光源11は波長が780nmなので、この試料13によって生じる位相差は約75度となり、上記のように光源11の波長と試料13の設計波長が異なる場合では、図7に示した程度の誤差が測定結果に生じる。
図8は、本発明を用いた測定結果と一般的な測定(解析)方法を用いた測定結果を示す説明図である。この図は、試料13(図中サンプルと表記)の複屈折位相差を測定したときの測定(解析)結果を示したもので、縦軸に解析結果(位相差の角度)を示し、横軸に試料13(サンプル)の位相差(角度)を示している。なお、この図に示した、一般的な解析方法を用いた測定装置の測定(解析)結果については、当該装置に備えられた、試料からの出射光を入射する位相板R2(本発明の測定装置1においては偏光解析部14の位相板R2に相当するもの)として、位相差60度〜120度の範囲内において、いずれかの角度に固定されたものを用いて測定している。
図8に示した一般的な測定装置の測定(解析)結果は、複屈折率位相差の誤差が10〜20%程度となる。これに対して、本発明の測定装置1の測定(解析)結果は、図11の表3に示したように誤差が約5%以内となる。
このことから、本発明の測定装置1は、演算手段16がミュラー行列Mを用いた演算処理を行うことにより、当該測定装置1に備えられた光学素子等に存在する偏光を解消して試料13が有する本来の偏光特性に、より近い結果を得ることができる。換言すると、各光学素子等によって生じる偏光を補正して、当該光学素子等による偏光の影響を解消することができるという効果が得られる。
また、光学素子等が有する偏光特性を補正して解消することができるので、試料13と各光学素子等に設定されている光波長が異なっている場合でも、精度良く試料13の偏光特性を測定することができる。
また、偏光特性を測定するときのサンプリング数を16に抑制することができ、測定結果を算出するまでの時間を短時間に抑えることが可能になる。
1測定装置
11光源
12偏光変調部
13試料
14偏光解析部
15検出器
16演算手段

Claims (5)

  1. 光源が発光する光波長と異なる設計光波長の位相板を用いた偏光特性測定方法であって、
    前記位相板を備えた偏光解析部を介して検出器が検出した光強度を用いて前記位相板の位相差を演算手段が算出する第1過程と、
    前記第1過程で算出した位相差を用いて前記位相板を備えた偏光解析部のストークスベクトルを前記演算手段が算出する第2過程と、
    を有し、
    前記第1過程は、
    前記光源と前記偏光解析部との間に設置される偏光変調部位相方位角度ならびに透過方位角度を任意の角度に設定する第3過程と、
    前記偏光解析部の位相方位角度ならびに透過方位角度を任意の角度に設定する第4過程と、
    前記第3過程および前記第4過程で設定された状態において前記検出器が撮影した画像ファイルを記憶手段へ記憶させる第過程と、
    を有し、前記第過程と前記第過程とを所定回数繰り返すことにより、前記偏光解析部の位相方位角度ならびに透過方位角度の設定角度を変更して撮影させた画像ファイルを順次記憶させ、該記憶させた各画像ファイルの光強度を用いて前記位相板の位相差を算出し、
    前記第2過程は、
    前記第1過程で算出した位相差および前記位相方位角度ならびに透過方位角度の各設定角度を用いて、所定の演算により前記位相板のストークスベクトルの各係数を求める第過程と、
    前記各係数を要素とする伝達行列およびその逆行列を求め、前記各画像ファイルの光強度を要素とする光強度行列と前記逆行列とを用いた演算により、前記ストークスベクトルを求める第過程と、
    を有することを特徴とする偏光特性測定方法。
  2. 光源が発光する光波長と異なる設計光波長の位相板を用いた偏光特性測定方法であって、
    前記光源から光入射して試料へ光出射する偏光変調部と、前記試料から光入射して検出器へ光出射する偏光解析部と、の間に前記試料を設置していない第1の状態で前記検出器へ光入射を行い、このときの前記検出器の出力信号を用いて演算手段が前記第1の状態を示す第1ストークスベクトルを求める第1過程と、
    前記偏光変調部と前記偏光解析部との間に前記試料を設置した第2の状態で前記検出器へ光入射を行い、このときの前記検出器の出力信号を用いて前記演算手段が前記第2の状態を示す第2ストークスベクトルを求める第2過程と、
    前記第1ストークスベクトルを示す行列と前記第2ストークスベクトルを示す行列とを用いて前記試料の偏光特性を示すミュラー行列を求める第3過程と、
    を有することを特徴とする偏光特性測定方法。
  3. 前記第1過程は、
    前記偏光変調部および前記偏光解析部の位相方位角度ならびに透過方位角度を任意の角度に設定する第4過程と、
    前記第4過程で任意の角度に設定した状態において前記検出器が撮影した画像ファイルを記憶手段へ記憶させる第5過程と、
    前記第4過程および第5過程を所定回数繰り返すことにより、前記位相方位角度ならびに透過方位角度意の設定角度を変更して撮影させた画像ファイルを順次記憶させ、該記憶させた各画像ファイルの光強度を用いて、前記第1の状態における前記偏光解析部に備えた位相板の位相差を算出し、前記算出した位相差および前記位相方位角度ならびに透過方位角度の各設定角度を用いて、所定の演算により前記第1ストークスベクトルの各係数を求める第6過程と、
    前記第6過程で求めた各係数を要素とする伝達行列およびその逆行列を求め、前記第1の状態における各画像ファイルの光強度を要素とする光強度行列と前記逆行列とを用いた演算により、前記第1ストークスベクトルを求める第7過程と、
    を有し、
    前記第2過程は、
    前記偏光変調部および前記偏光解析部の位相方位角度ならびに透過方位角度を任意の角度に設定する第8過程と、
    前記第8過程で任意の角度に設定した状態において前記検出器が撮影した画像ファイルを記憶手段へ記憶させる第9過程と、
    前記第8過程および第9過程を所定回数繰り返すことにより、前記位相方位角度ならびに透過方位角度の設定角度を変更して撮影させた画像ファイルを順次記憶させ、該記憶させた各画像ファイルの光強度を用いて、前記第2の状態における前記偏光解析部に備えた位相板の位相差を算出し、前記算出した位相差および前記位相方位角度ならびに透過方位角度の各設定角度を用いて、所定の演算により前記第2ストークスベクトルの各係数を求める第10過程と、
    前記第10過程で求めた各係数を要素とする伝達行列およびその逆行列を求め、前記第2の状態における各画像ファイルの光強度を要素とする光強度行列と前記逆行列とを用いた演算により、前記第2ストークスベクトルを求める第11過程と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の偏光特性測定方法。
  4. 前記第3過程は、
    前記試料の偏光特性を示すミュラー行列の所定の要素を用いて所定の演算を行い、前記試料の偏光特性を定量化する過程を含む、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の偏光特性測定方法。
  5. 光源と、
    前記光源からの光を入射して試料へ出射する偏光変調部と、
    前記試料からの光を入射して画像を撮影する検出器へ出射する偏光解析部と、
    前記偏光解析部から出力された信号を用いて所定の演算処理を行う演算手段と、
    を備え、
    前記偏光変調部および前記偏光解析部は、前記光源の発光波長と異なる設計光波長の位相板を有し、位相方位角度ならびに透過方位角度を所定の角度へ設定可能に構成されており、
    前記演算手段は、
    前記試料を前記偏光変調部と前記偏光解析部の間に設置していない第1の状態で前記検出器へ光入射を行い、このときの前記検出器の出力信号を用いて前記位相板の位相差を求め、該位相差および前記偏光変調部および前記偏光解析部に設定された位相方位角度ならびに透過方位角度を用いて前記第1の状態における第1ストークスベクトルを求め、
    前記試料を前記偏光変調部と前記偏光解析部の間に設置した第2の状態で前記検出器へ光入射を行い、このときの前記検出器の出力信号を用いて前記位相板の位相差を求め、該位相差および前記偏光変調部および前記偏光解析部に設定された位相方位角度ならびに透過方位角度を用いて前記第2の状態における第2ストークスベクトルを求め、
    前記第1ストークスベクトルを示す行列と前記第2ストークスベクトルを示す行列とを用いて前記試料の偏光特性を示すミュラー行列を求める、
    ことを特徴とする偏光特性測定装置。
JP2017098856A 2017-05-18 2017-05-18 偏光特性測定方法および偏光特性測定装置 Active JP6923909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098856A JP6923909B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 偏光特性測定方法および偏光特性測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098856A JP6923909B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 偏光特性測定方法および偏光特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194455A JP2018194455A (ja) 2018-12-06
JP6923909B2 true JP6923909B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=64570374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098856A Active JP6923909B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 偏光特性測定方法および偏光特性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6923909B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109975998B (zh) * 2019-02-02 2023-03-31 中国科学院国家授时中心 电光偏振调制系统及电光偏振调制方法
CN111366536A (zh) * 2020-03-04 2020-07-03 华东师范大学 垂直式单光学元件旋转型穆勒矩阵成像的测量装置及方法
CN112035794B (zh) * 2020-07-13 2024-02-23 西安电子科技大学 一种基于穆勒矩阵的偏振识别方法、装置及电子设备
CN111982825B (zh) * 2020-07-24 2024-02-13 清华大学深圳国际研究生院 一种全偏振快速动态斯托克斯成像的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3388881B2 (ja) * 1994-06-15 2003-03-24 ▲隆▼一 新谷 位相差板式偏光方法及びリターディション測定方法
JP4153412B2 (ja) * 2003-12-05 2008-09-24 株式会社フォトニックラティス 偏光解析装置を用いた偏光解析方法
US7952711B1 (en) * 2007-03-26 2011-05-31 General Photonics Corporation Waveplate analyzer based on multiple tunable optical polarization rotators
JP4700667B2 (ja) * 2007-10-01 2011-06-15 国立大学法人東京農工大学 計測装置及び計測方法
JP5535140B2 (ja) * 2011-07-05 2014-07-02 富士フイルム株式会社 光学特性測定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018194455A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923909B2 (ja) 偏光特性測定方法および偏光特性測定装置
TWI729049B (zh) 圖案化結構中基於拉曼光譜之測量
US10317334B2 (en) Achromatic rotating-element ellipsometer and method for measuring mueller-matrix elements of sample using the same
CN108871579B (zh) 一种偏振成像系统的标定方法
TWI539147B (zh) 可重新組態之光譜橢圓偏光儀
JP4779124B2 (ja) 光学特性計測装置及び光学特性計測方法
US20140028993A1 (en) Process control using non-zero order diffraction
CN107677370B (zh) 一种通道型偏振光谱成像仪的偏振辐射标定系统以及方法
WO2021140502A1 (en) Combining physical modeling and machine learning
JP2012189406A (ja) 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
JP6239336B2 (ja) 円二色性計測方法及び円二色性計測装置
JP6285547B2 (ja) 光ビームの偏光状態を調節するためのデバイスの位相シフトのドリフトを補償するためのデバイス
JP2005257508A (ja) 複屈折特性測定装置および複屈折特性測定方法
Adhikari et al. Subwavelength metrological chracterization by Mueller matrix polarimeter and finite difference time domain method
TW201945869A (zh) 使用多個波長之疊對量測
KR102439398B1 (ko) 스펙트럼 데이터를 생성하기 위해 균일하게 또는 불균일하게 샘플링된 인터페로그램을 변환하는 방법 및 장치
JP4969631B2 (ja) 複屈折特性測定装置
JP4700667B2 (ja) 計測装置及び計測方法
JP2008020231A (ja) 光学主軸分布測定方法および光学主軸分布測定装置
JP6180311B2 (ja) 偏光解析装置
JP2007286011A (ja) 光学特性計測装置および方法
JP6239335B2 (ja) 円二色性計測方法及び円二色性計測装置
JP2018044865A (ja) 光学機器のキャリブレーション法
WO2021140515A1 (en) Detecting outliers and anomalies for ocd metrology machine learning
JP5991230B2 (ja) 位相差測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150