JP6923679B2 - 溶接構造 - Google Patents

溶接構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6923679B2
JP6923679B2 JP2019567877A JP2019567877A JP6923679B2 JP 6923679 B2 JP6923679 B2 JP 6923679B2 JP 2019567877 A JP2019567877 A JP 2019567877A JP 2019567877 A JP2019567877 A JP 2019567877A JP 6923679 B2 JP6923679 B2 JP 6923679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
welding
outer peripheral
peripheral line
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146243A1 (ja
Inventor
博文 橋場
博文 橋場
福井 誠
誠 福井
寛史 杉浦
寛史 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Publication of JPWO2019146243A1 publication Critical patent/JPWO2019146243A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923679B2 publication Critical patent/JP6923679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/222Shaping of the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2263Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2268Sealing means for the axis of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本開示は、第1部材の挿入孔の内部に第2部材が挿入されて第1部材と第2部材とが溶接されている溶接構造に関するものである。
従来技術として、特許文献1に開示されるようなバルブ装置が存在する。このバルブ装置は、中央に挿入孔が設けられたバルブを備えており、このバルブの挿入孔にシャフトの一端が挿入された状態でシャフトとバルブとが溶接されている。
特開2016−133076号公報
特許文献1に開示されるバルブ装置において、開弁状態から閉弁状態に移行する際、バルブが着座シートに接触し、シャフトとバルブの溶接部に応力が生じる。そして、この応力が繰り返し生じることで、溶接部が疲労破壊するおそれがある。
そこで、溶接部の溶接深度を大きくすることで溶接部の耐久性を向上させることが考えられる。しかしながら、溶接深度を大きくするためには、溶接の出力として高い出力が要求される。また、溶接の出力を高くして溶接部に対して加わる熱量が多くなると溶接歪みが大きくなったり、溶接部の鋭敏化(熱履歴によって耐食性が低下する現象)が促進されるおそれがある。
そこで、本開示は上記した問題点を解決するためになされたものであり、必要な溶接の出力を抑制しつつ溶接部の耐久性を向上させることができる溶接構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本開示の一形態は、挿入孔が設けられた第1部材と、第2部材と、を有し、前記第2部材が前記挿入孔に挿入された状態で前記第1部材に溶接固定されている溶接構造において、前記挿入孔の軸方向から見た前記第1部材と前記第2部材の断面にて、前記第1部材と前記第2部材とが溶接される溶接箇所は複数設けられ、前記溶接箇所の外周線は、前記第1部材側から前記第2部材側に向かう方向の先端に形成される曲線形状部位と、前記曲線形状部位の周方向両端に接続する2つの側面部位と、を備え、複数の前記溶接箇所により構成される溶接領域にて前記溶接箇所の配列方向の両端の位置に設けられた前記溶接箇所である両端部溶接箇所では、当該両端部溶接箇所の外周線における2つの前記側面部位のうちの前記溶接領域の外側の前記側面部位である外側側面部位と、前記第2部材の外周線と、が交わるようにして前記第1部材と前記第2部材とが溶接されており、前記両端部溶接箇所の外周線における前記外側側面部位と前記第2部材の外周線とが交わる2つの交点を第1交点と第2交点とするときに、前記第1交点と前記第2部材の断面中心とを結ぶ第1直線と前記第2交点と前記第2部材の断面中心とを結ぶ第2直線とが成す角度である溶接角度は、第1所定角度以上に設定され、前記溶接領域の領域外では前記第1部材の前記挿入孔の外周線と前記第2部材の外周線との間に隙間が形成され、前記溶接領域は1つのみであること、を特徴とする。
この態様によれば、複数の溶接箇所により溶接領域を構成し、溶接角度を大きくすることにより、各々の溶接箇所の溶接深度を深くすることなく、溶接部の耐久性を向上させることができる。そのため、必要な溶接の出力を小さくでき、溶接歪みや溶接部の鋭敏化を抑制できる。したがって、必要な溶接の出力を抑制しつつ溶接部の耐久性を向上させることができる。
また、両端部溶接箇所における外側側面部位に第2部材の外周線が交わるように溶接されているので、溶接角度に誤差が生じることを抑制し、溶接部の耐久性に誤差が生じることを抑制することができる。
また、隙間が形成される構造では特に溶接箇所に応力が集中するため、本技術を採用することで、応力集中箇所の耐久性を向上させることができる。
上記の態様においては、複数の前記溶接箇所が間隔を空けて設けられていること、が好ましい。
この態様によれば、溶接箇所の数を少なくしつつ(換言すれば、複数の溶接箇所の総溶接面積を少なくしつつ)、溶接角度を大きくすることができる。そのため、溶接に必要な出力の合計量を抑制しつつ、溶接部の耐久性を向上させることができる。
上記課題を解決するためになされた本開示の他の形態は、挿入孔が設けられた第1部材と、第2部材と、を有し、前記第2部材が前記挿入孔に挿入された状態で前記第1部材に溶接固定されている溶接構造において、前記挿入孔の軸方向から見た前記第1部材と前記第2部材の断面にて、前記第1部材と前記第2部材とが溶接される溶接箇所は複数設けられ、前記溶接箇所の外周線は、前記第1部材側から前記第2部材側に向かう方向の先端に形成される曲線形状部位と、前記曲線形状部位の周方向両端に接続する2つの側面部位と、を備え、複数の前記溶接箇所により構成される溶接領域にて前記溶接箇所の配列方向の両端の位置に設けられた前記溶接箇所である両端部溶接箇所では、当該両端部溶接箇所の外周線における2つの前記側面部位のうちの前記溶接領域の外側の前記側面部位である外側側面部位と、前記第2部材の外周線と、が交わるようにして前記第1部材と前記第2部材とが溶接されており、前記両端部溶接箇所の外周線における前記外側側面部位と前記第2部材の外周線とが交わる2つの交点を第1交点と第2交点とするときに、前記第1交点と前記第2部材の断面中心とを結ぶ第1直線と前記第2交点と前記第2部材の断面中心とを結ぶ第2直線とが成す角度である溶接角度は、第1所定角度以上に設定され、前記第1所定角度は65°であり、前記溶接箇所は、2つ間隔を空けて設けられていること、を特徴とする
この態様によれば、溶接箇所の数を最大限少なくしつつ、溶接角度を大きくすることができる。そのため、溶接に必要な出力の合計量を最大限抑制しつつ、溶接部の耐久性を向上させることができる。
上記課題を解決するためになされた本開示の他の形態は、挿入孔が設けられた第1部材と、第2部材と、を有し、前記第2部材が前記挿入孔に挿入された状態で前記第1部材に溶接固定されている溶接構造において、前記挿入孔の軸方向から見た前記第1部材と前記第2部材の断面にて、前記第1部材と前記第2部材とが溶接される溶接箇所は複数設けられ、前記溶接箇所の外周線は、前記第1部材側から前記第2部材側に向かう方向の先端に形成される曲線形状部位と、前記曲線形状部位の周方向両端に接続する2つの側面部位と、を備え、複数の前記溶接箇所により構成される溶接領域にて前記溶接箇所の配列方向の両端の位置に設けられた前記溶接箇所である両端部溶接箇所では、当該両端部溶接箇所の外周線における2つの前記側面部位のうちの前記溶接領域の外側の前記側面部位である外側側面部位と、前記第2部材の外周線と、が交わるようにして前記第1部材と前記第2部材とが溶接されており、前記両端部溶接箇所の外周線における前記外側側面部位と前記第2部材の外周線とが交わる2つの交点を第1交点と第2交点とするときに、前記第1交点と前記第2部材の断面中心とを結ぶ第1直線と前記第2交点と前記第2部材の断面中心とを結ぶ第2直線とが成す角度である溶接角度は、第1所定角度以上に設定され、前記溶接角度が、前記第1所定角度よりも大きく、且つ、前記第1部材に傾きが生じうる角度である第2所定角度に設定された場合には、少なくとも1つの前記溶接箇所が、前記第2所定角度で定められる前記溶接領域の中央または略中央に設けられること、を特徴とする。
上記の態様においては、前記第1部材は弁体であり、前記第2部材は前記弁体を回動させるための回転軸であること、が好ましい。
上記の態様においては、前記弁体はバタフライ弁であること、が好ましい。
本開示の溶接構造によれば、必要な溶接の出力を抑制しつつ溶接部の耐久性を向上させることができる。
二重偏心弁を備えた流量制御弁の一例を示す斜視図である。 全閉状態における弁部を一部破断して示した斜視図である。 全開状態における弁部を一部破断して示した斜視図である。 閉弁状態であるときの弁座、弁体及び回転軸を示す側面図である。 図4のA−A断面図である。 弁体の挿入孔の内部に回転軸のピンを挿入した状態を示す断面図である。 溶接角度と最大主応力との関係を解析する際に用いた解析モデルの一例を示す図である。 解析諸元(1)を表した図である。 解析諸元(2)を表した図である。 解析諸元(3)を表した図である。 解析諸元(4)を表した図である。 解析諸元(5)を表した図である。 解析諸元(6)を表した図である。 溶接角度と最大主応力の解析値との相関図である。 本実施形態の溶接構造の一例を示す断面図であり、弁体の挿入孔の軸方向から見たときの弁体と回転軸との断面図である。 両端の溶接箇所の間に1つの溶接箇所を設けた場合を示す断面図である。 両端の溶接箇所の間に1つの溶接箇所を設けた場合の別の例を示す断面図である。 溶接箇所を1つ設けた場合を示す断面図である。 比較例の溶接構造を示す断面図である。
以下、本開示の溶接構造の実施形態について説明するが、ここでは、流量制御弁1に採用される二重偏心弁における弁体と回転軸の溶接構造を例に挙げて説明する。そこで、まず流量制御弁1について説明した後に、二重偏心弁における弁体と回転軸の溶接構造について説明する。
図1に示すように、流量制御弁1は、二重偏心弁より構成される弁部2と、モータを内蔵したモータ部3と、複数のギヤを内蔵した減速機構部4とを備える。図2と図3に示すように、弁部2は、内部に流体が流れる流路11を有する金属製の管部12を含み、流路11の中には弁座13、弁体14及び回転軸15が配置される。流路11の内形、弁座13の外形、弁体14の外形は、それぞれ平面視で円形又はほぼ円形をなしている。回転軸15には、モータの回転力が複数のギヤを介して伝えられるようになっている。本実施形態で、流路11を有する管部12は、ハウジング6の一部に相当し、モータ部3のモータや減速機構部4の複数のギヤは、このハウジング6により覆われる。ハウジング6は、アルミ等の金属により形成される。
流路11には段部10が形成され、その段部10に弁座13が組み込まれる。弁座13は、円環状をなし、中央に円形又はほぼ円形の弁孔16を有する。弁孔16の縁部には環状のシート面17が形成されている。本実施形態では、弁座13は、ゴムシール部13aを備えており、このゴムシール部13aにシート面17が形成されている。弁体14は、バタフライ弁の一種であり、円板状をなし、その外周には、シート面17に対応する環状のシール面18が形成されている。弁体14は回転軸15に固定され、回転軸15と一体的に回動する。
図5に示すように、回転軸15の軸線L1は、弁体14及び弁孔16の径方向と平行に伸び、弁孔16の中心P1から弁孔16の径方向へ偏心して配置されると共に、弁体14のシール面18が回転軸15の軸線L1から弁体14の軸線L2が伸びる方向へ偏心して配置される。また、弁体14を回転軸15の軸線L1を中心に回動させることにより、弁体14のシール面18が、弁座13のシート面17に面接触する全閉位置(図2参照)とシート面17から最も離れる全開位置(図3参照)との間で移動可能に構成される。
本実施形態では、図5において、全閉位置から弁体14が開弁方向(図5に示す矢印F1の方向、すなわち図5において時計回り方向)へ回動し始めると同時に、弁体14のシール面18が弁座13のシート面17から離れ始めると共に回転軸15の軸線L1を中心とする回動軌跡T1,T2に沿って移動し始めるようになっている。
図4と図5に示すように、弁体14は、その上側の板面14aから突出し回転軸15に固定される山形状の固定部14bを含む。この固定部14bは回転軸15の軸線L1から回転軸15の径方向へずれた位置にて、回転軸15の先端から突出するピン15aを介して回転軸15に固定される。また、図5に示すように、固定部14bは、弁体14の軸線L2上に配置され、固定部14bを含む弁体14が、弁体14の軸線L2を中心に左右対称形状をなすように形成される。なお、詳しくは後述するように弁体14と回転軸15は溶接されているが、図5では弁体14と回転軸15の溶接部を省略している。
次に、二重偏心弁における弁体14(「第1部材」の一例)と回転軸15(「第2部材」の一例)の溶接構造について説明する。
弁体14と回転軸15の溶接構造において、弁体14と回転軸15とを溶接する際には、まず、図6に示すように、弁体14の固定部14bに設けられた挿入孔14cの内部に回転軸15のピン15aを挿入する。このとき、挿入孔14cの図6の上側の位置において、挿入孔14cの外形を形成する内壁面14dとピン15aの外周面15bとが接点Poにて接している。すなわち、挿入孔14cの軸方向(図6の紙面手前方向)から見た弁体14と回転軸15の断面にて、挿入孔14cの内壁面14dは円形状に形成され、ピン15aの外周面15bの形状は略円形状に形成されており、接点Po付近では、挿入孔14cの内壁面14dの曲率よりも、ピン15aの外周面15bの曲率を大きくしている。なお、「略円形状」とは、周方向の一部に曲率の異なる部分を備える円形状である。また、挿入孔14cの径はピン15aの外径よりも大きいため、挿入孔14cの図6の下側の位置においては、挿入孔14cの内壁面14dとピン15aの外周面15bとが離れている。
そして、このような状態で、図6の上側から下側に向かって(すなわち、弁体14の軸線L2(図5参照、中心軸)方向について固定部14b側から板面14a側に向かって)、図中の矢印に示すように、弁体14と回転軸15とを溶接する。このようにして、本実施形態では、回転軸15が挿入孔14cに挿入された状態で弁体14に溶接固定されている。なお、ピン15aの外周面15bの形状は円形状であってもよい。
このような弁体14と回転軸15の溶接構造において、例えば、図18に示すように、弁体14と回転軸15の溶接部(以下、単に「溶接部」ともいう。)として、溶接箇所21を1つ設けた場合を考える。この場合、開弁状態から閉弁状態へ移行する閉弁動作時において、回転軸15のピン15aが断面中心Oを中心に図中の矢印Ar方向(反時計回り方向)に回転するときに、弁体14が弁座13のゴムシール部13a(図5等参照)と衝突する際に発生する荷重によって、応力集中領域PXにて応力が集中して発生する。そして、開閉弁動作が繰り返し行われると、応力集中領域PXにて応力が繰り返し発生するので、溶接箇所21が疲労破壊するおそれがある。
これに対し、1つ設けられた溶接箇所21について、その溶接深度を大きくしたり、あるいは、その溶接幅を増やしたりすることにより、応力集中領域PXにて発生する応力を低減して、溶接部の耐久性を向上させることが考えられる。なお、溶接深度は、溶融が起きた部分の深さである。しかしながら、溶接に必要な出力として高い出力が要求されるとともに、溶接の出力の上昇により回転軸15にて熱による歪みが発生する懸念がある。そうすると、閉弁状態にて弁座13と弁体14との間のシール性(封止性)が低下するおそれや、溶接部が鋭敏化して脆くなるおそれがある。
そこで、必要な溶接の出力を抑制しつつ溶接部の耐久性を向上させることができる溶接の条件を検討するため、例えば図7に示すような解析モデルを用いて応力解析を行い、溶接部の耐久性についての評価を行った。図7に示す解析モデルでは、溶接領域Waにおける両端部と回転軸15の外周線PLsとの2つの交点である第1交点X1と第2交点X2が各々回転軸15の断面中心O(回転軸15の回転中心)と結ぶ2つの直線である第1直線SL1と第2直線SL2の成す角度を溶接角度θとする。なお、溶接領域Waは、弁体14と回転軸15の溶接部であり、後述する各解析諸元にて示すように、1つまたは複数の溶接箇所21により構成される。なお、図7においては、溶接領域Waが1つの溶接箇所21により構成される例を示している。また、溶接領域Waの領域外では弁体14の挿入孔14cの外周線PLh(内壁面14d)と回転軸15のピン15aの外周線PLs(外周面15b)との間に隙間δが形成されている。
そして、各解析諸元として、溶接箇所21の数と溶接角度θとを各々設定した。具体的には、解析諸元(1)として、図8に示すように、溶接箇所21の数を1つとしつつ溶接の出力を「小」として、溶接角度θを21°に設定した。また、解析諸元(2)として、図9に示すように、溶接箇所21の数を1つとしつつ溶接の出力を「中」として、溶接角度θを31°に設定した。また、解析諸元(3)として、図10に示すように、溶接の出力を「小」としつつ溶接箇所21の数を3つとして、溶接角度θを65°に設定した。また、解析諸元(4)として、図11に示すように、溶接の出力を「小」としつつ溶接箇所21の数を2つとし、さらに、2つの溶接箇所21の間に間隔を設けて、溶接角度θを65°に設定した。また、解析諸元(5)として、図12に示すように、溶接の出力を「小」としつつ溶接箇所21の数を4つとし、溶接角度θを91°に設定した。また、解析諸元(6)として、図13に示すように、溶接箇所21の数を1つとしつつ溶接の出力を「大」として、溶接角度θを180°に設定した。
すると、解析結果として、図14に示すように、溶接角度θが65°以上である解析諸元(3),(4),(5),(6)において、応力集中領域PXにて発生する最大主応力が所定値α以下となって、最大主応力を溶接角度θが180°のときの値(図14の(6))とほぼ同程度にまで低減することができた。このように、溶接角度θは65°以上であることが望ましいことが分かった。また、溶接箇所21の数が最大主応力に影響を与えないことも分かった。
しかしながら、溶接箇所21の数を1つとした解析諸元(6)においては、溶接の出力を「大」としており、必要な溶接の出力が高い。そこで、本実施形態では、必要な溶接の出力を抑制するため、溶接箇所21を複数設け、溶接角度θを65°以上に設定する。
また、解析諸元(3),(4)において、発生する最大主応力がほぼ等しいことから、必要な溶接の出力を最大限抑制しつつ溶接部の耐久性を向上させる溶接条件としては、解析諸元(4)がより望ましい。そこで、本実施形態では、最も望ましい溶接の条件として、溶接箇所21を2つ設け、この2つの溶接箇所21について間隔を空けて設けておき、溶接角度θを65°以上に設定する。
ところで、溶接箇所21の外周線PLwに対して回転軸15の外周線PLsが交わる位置について着目する。溶接箇所21の外周線PLwは、図19に示すように、弁体14側から回転軸15側に向かう方向(溶接時の溶け込み方向、図19の下方向)の先端に形成される曲線形状部位31と、曲線形状部位31の周方向端部31aに接続する2つの直線形状部位32と、を備えている。そこで、例えば、比較例として、図19に示すように、溶接領域Waの両端に設けられた溶接箇所21Aと溶接箇所21Bにおいて、その曲線形状部位31に回転軸15の外周線PLsが交わるように溶接する場合を考える。そうすると、この場合、溶接深度のズレによって、溶接角度θに誤差が生じ易く、溶接部の耐久性に誤差が生じるおそれがある。なお、直線形状部位32は、本開示の「側面部位」の一例である。
そこで、本実施形態では、図15に示すように、溶接領域Waの両端に設けられた溶接箇所21Aと溶接箇所21B(「両端部溶接箇所」の一例)において、その外側直線形状部位32Aに回転軸15の外周線PLsが交わるように溶接する。これにより、溶接深度のズレによって、溶接角度θに誤差が生じ難くし、溶接部の耐久性に誤差が生じることを抑制できる。なお、外側直線形状部位32Aとは、溶接箇所21A(溶接箇所21B)の外周線PLwにおける2つの直線形状部位32のうちの溶接領域Waの外側の直線形状部位32である。また、図15に示す例では、溶接箇所21Aと溶接箇所21Bは回転軸15の径方向(詳しくは、弁体14の径方向)に配列されており、「溶接箇所の配列方向」は回転軸15の径方向に相当する。なお、外側直線形状部位32Aは、本開示の「外側側面部位」の一例である。
すなわち、本実施形態では、例えば、図15に示すように、挿入孔14cの軸方向(図15の紙面手前方向)から見た弁体14と回転軸15の断面にて、弁体14の挿入孔14cの外周線PLh(内壁面14d)を円形状とし、回転軸15のピン15aの外周線PLs(外周面15b)を略円形状とする。そして、挿入孔14cの外周線PLhとピン15aの外周線PLsとが、接点Poにて接するようにする。
そして、溶接箇所21を2つ設ける。詳しくは、2つの溶接箇所21として溶接箇所21Aと溶接箇所21Bを設け、この溶接箇所21Aと溶接箇所21Bとの間に間隔を設ける。また、溶接領域Waの領域外では、弁体14の挿入孔14cの外周線PLhと回転軸15のピン15aの外周線PLsの間に隙間δを形成しておく。
また、溶接箇所21Aと溶接箇所21Bでは、その外周線PLwにおける外側直線形状部位32Aと回転軸15のピン15aの外周線PLsとが交わるようにして、弁体14と回転軸15とを溶接する。
また、溶接角度θは、65°以上に設定する。ここで、溶接角度θは、第1交点X1と回転軸15の断面中心Oとを結ぶ第1直線SL1と、第2交点X2と回転軸15の断面中心Oとを結ぶ第2直線SL2とが成す角度である。また、第1交点X1は溶接箇所21Aの外周線PLwにおける外側直線形状部位32Aと回転軸15の外周線PLsとの交点であり、第2交点X2は溶接箇所21Bの外周線PLwにおける外側直線形状部位32Aと回転軸15の外周線PLsとの交点である。
なお、図15に示す例では2つの溶接箇所21を設けているが、これに限定されず、溶接箇所21は複数設けられていればよく、3つ以上の溶接箇所21を設けてもよい。
また、溶接角度θ(第1所定角度)は、回転軸15の外周線PLsの形状に依存して変更されるものであり、本実施形態では回転軸15の外周線PLsの形状を略円形状としており、溶接角度θを65°以上に設定している。なお、回転軸15の外周線PLsの形状は円形状としてもよい。
以上のように本実施形態によれば、挿入孔14cの軸方向から見た弁体14と回転軸15の断面にて、溶接箇所21は複数設けられている。そして、複数の溶接箇所21により構成される溶接領域Waにて溶接箇所21の配列方向の両端の位置に設けられた溶接箇所21Aと溶接箇所21Bでは、その外周線PLwにおける外側直線形状部位32Aと回転軸15の外周線PLsとが第1交点X1と第2交点X2で交わるようにして、弁体14と回転軸15とが溶接されている。そして、第1交点X1と回転軸15の断面中心Oとを結ぶ第1直線SL1と第2交点X2と回転軸15の断面中心Oとを結ぶ第2直線SL2とが成す角度である溶接角度θは、第1所定角度以上に設定されている。
このようにして複数の溶接箇所21により溶接領域Waを構成し、溶接角度θを大きくすることにより、各々の溶接箇所21の溶接深度を深くすることなく、溶接部の耐久性を向上させることができる。そのため、必要な溶接の出力を小さくでき、溶接歪みや溶接部の鋭敏化を抑制できる。したがって、本実施形態によれば、必要な溶接の出力を抑制しつつ溶接部の耐久性を向上させることができる。
また、溶接箇所21Aと溶接箇所21Bにおける外側直線形状部位32Aに回転軸15の外周線PLsが交わるように溶接されているので、溶接角度θに誤差が生じることを抑制し、溶接部の耐久性に誤差が生じることを抑制することができる。
また、本実施形態では、溶接領域Waの領域外では弁体14の挿入孔14cの外周線PLhと回転軸15の外周線PLsの間に隙間δが形成されている。このようにして隙間δが形成される構造では特に溶接箇所21に応力が集中するため、本技術を採用することで、応力集中箇所の耐久性を向上させることができる。
また、本実施形態では、溶接箇所21は2つ設けられ、この2つ設けられた溶接箇所21である溶接箇所21Aと溶接箇所21Bが間隔を空けて設けられている。これにより、溶接箇所21の数を少なくしつつ(換言すれば、複数の溶接箇所21の総溶接面積を少なくしつつ)、溶接角度θを大きくすることができる。そのため、溶接に必要な出力の合計量を抑制しつつ、溶接部の耐久性を向上させることができる。
なお、溶接角度θが第1所定角度以上であれば、必ずしも溶接箇所21の間隔を空ける必要はない。
また、溶接角度θ(第1所定角度)は回転軸15の外周線PLsの形状に依存して変更され、本実施形態では、回転軸15の外周線PLsの形状が円形状または略円形状であり、溶接角度θは65°以上に設定されている。これにより、溶接箇所21の耐久性をほぼ最大限まで向上させることができる。
また、例えば、溶接角度θが大きく、且つ、溶接箇所21が2つである場合には、この2つの溶接箇所21は、溶接領域Waの中心の位置からの距離が大きくなる。そうすると、溶接領域Waにおける一方の端部の溶接箇所21の溶接を行ったときに、弁体14が大きく引っ張られて溶接されることにより、弁体14が傾いた状態で回転軸15と溶接されるおそれがある。そのため、弁体14と回転軸15とを所望の相対的な配置状態で溶接できないおそれがある。
そこで、図16に示すように、溶接角度θが大きく、弁体14が傾いた状態で回転軸15と溶接されるおそれがある角度である場合には、溶接領域Waの両端の溶接箇所21(溶接箇所21Aと溶接箇所21B)の間に、予め1つの溶接箇所21(21C)を設けておく。すなわち、本実施形態では、溶接角度θが、第1所定角度よりも大きく(例えば、65°よりも大きく)、且つ、弁体14に傾きが生じうる角度である第2所定角度に設定された場合には、少なくとも1つの溶接箇所21を、第2所定角度で定められる溶接領域Waの中央または略中央に設けるようにする。これにより、予め1つの溶接箇所21を設けて回転軸15を固定し、その状態で両端の溶接箇所21を設けることで、弁体14に傾きが生じることを抑制できる。そのため、弁体14と回転軸15を所望の配置状態で溶接できる。なお、「弁体14に傾きが生じうる角度」とは、弁体14が回転軸15に対する所望の配置位置から傾いた状態で回転軸15と溶接されるおそれがある角度である。また、図16では、溶接角度θを例えば100°としている。
また、図17に示すように、溶接領域Waの両端の溶接箇所21(溶接箇所21Aと溶接箇所21B)の間に、予め1つの溶接箇所21(21C)を設けておいてもよい。この図17に示す例では、溶接箇所21Aと溶接箇所21Bは、弁体14の径方向(図17の左右方向)に沿って形成されている。そして、溶接箇所21Aと溶接箇所21Bと溶接箇所21Cは回転軸15の周方向に配列されており、「溶接箇所の配列方向」は回転軸15の周方向に相当する。なお、図17では、溶接角度θを例えば180°としている。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本開示を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。
本開示の溶接構造は、前記のような弁体14と回転軸15の溶接構造に限定されず、第1部材の挿入孔の内部に第2部材が挿入されて第1部材と第2部材とが溶接された溶接構造であれば適用可能である。例えば、本開示の溶接構造は、環状の歯車の挿入孔の内部に軸が挿入されて歯車と軸が溶接された溶接構造などに適用可能である。
また、本開示の「側面部位」(「外側側面部位」)は、直線形状部位32(外側直線形状部位32A)のように直線形状に形成されていることに限定されず、直線以外の形状(例えば曲線形状など)に形成されていてもよい。
1 流量制御弁
2 弁部
3 モータ部
13 弁座
13a ゴムシール部
14 弁体
14c 挿入孔
14d 内壁面
15 回転軸
15a ピン
15b 外周面
16 弁孔
17 シート面
18 シール面
21 溶接箇所
31 曲線形状部位
32 直線形状部位
21A,21B 溶接箇所
32A 外側直線形状部位
PX 応力集中領域
PLw (溶接箇所の)外周線
PLs (回転軸の)外周線
Wa 溶接領域
X1 第1交点
X2 第2交点
O (回転軸の)断面中心
SL1 第1直線
SL2 第2直線
α 所定値
θ 溶接角度
δ 隙間

Claims (6)

  1. 挿入孔が設けられた第1部材と、第2部材と、を有し、前記第2部材が前記挿入孔に挿入された状態で前記第1部材に溶接固定されている溶接構造において、
    前記挿入孔の軸方向から見た前記第1部材と前記第2部材の断面にて、
    前記第1部材と前記第2部材とが溶接される溶接箇所は複数設けられ、
    前記溶接箇所の外周線は、前記第1部材側から前記第2部材側に向かう方向の先端に形成される曲線形状部位と、前記曲線形状部位の周方向両端に接続する2つの側面部位と、を備え、
    複数の前記溶接箇所により構成される溶接領域にて前記溶接箇所の配列方向の両端の位置に設けられた前記溶接箇所である両端部溶接箇所では、当該両端部溶接箇所の外周線における2つの前記側面部位のうちの前記溶接領域の外側の前記側面部位である外側側面部位と、前記第2部材の外周線と、が交わるようにして前記第1部材と前記第2部材とが溶接されており、
    前記両端部溶接箇所の外周線における前記外側側面部位と前記第2部材の外周線とが交わる2つの交点を第1交点と第2交点とするときに、前記第1交点と前記第2部材の断面中心とを結ぶ第1直線と前記第2交点と前記第2部材の断面中心とを結ぶ第2直線とが成す角度である溶接角度は、第1所定角度以上に設定され、
    前記溶接領域の領域外では前記第1部材の前記挿入孔の外周線と前記第2部材の外周線との間に隙間が形成され、
    前記溶接領域は1つのみであること、
    を特徴とする溶接構造。
  2. 請求項1の溶接構造において、
    複数の前記溶接箇所が間隔を空けて設けられていること、
    を特徴とする溶接構造。
  3. 挿入孔が設けられた第1部材と、第2部材と、を有し、前記第2部材が前記挿入孔に挿入された状態で前記第1部材に溶接固定されている溶接構造において、
    前記挿入孔の軸方向から見た前記第1部材と前記第2部材の断面にて、
    前記第1部材と前記第2部材とが溶接される溶接箇所は複数設けられ、
    前記溶接箇所の外周線は、前記第1部材側から前記第2部材側に向かう方向の先端に形成される曲線形状部位と、前記曲線形状部位の周方向両端に接続する2つの側面部位と、を備え、
    複数の前記溶接箇所により構成される溶接領域にて前記溶接箇所の配列方向の両端の位置に設けられた前記溶接箇所である両端部溶接箇所では、当該両端部溶接箇所の外周線における2つの前記側面部位のうちの前記溶接領域の外側の前記側面部位である外側側面部位と、前記第2部材の外周線と、が交わるようにして前記第1部材と前記第2部材とが溶接されており、
    前記両端部溶接箇所の外周線における前記外側側面部位と前記第2部材の外周線とが交わる2つの交点を第1交点と第2交点とするときに、前記第1交点と前記第2部材の断面中心とを結ぶ第1直線と前記第2交点と前記第2部材の断面中心とを結ぶ第2直線とが成す角度である溶接角度は、第1所定角度以上に設定され、
    前記第1所定角度は65°であり、
    前記溶接箇所は、2つ間隔を空けて設けられていること、
    を特徴とする溶接構造
  4. 入孔が設けられた第1部材と、第2部材と、を有し、前記第2部材が前記挿入孔に挿入された状態で前記第1部材に溶接固定されている溶接構造において、
    前記挿入孔の軸方向から見た前記第1部材と前記第2部材の断面にて、
    前記第1部材と前記第2部材とが溶接される溶接箇所は複数設けられ、
    前記溶接箇所の外周線は、前記第1部材側から前記第2部材側に向かう方向の先端に形成される曲線形状部位と、前記曲線形状部位の周方向両端に接続する2つの側面部位と、を備え、
    複数の前記溶接箇所により構成される溶接領域にて前記溶接箇所の配列方向の両端の位置に設けられた前記溶接箇所である両端部溶接箇所では、当該両端部溶接箇所の外周線における2つの前記側面部位のうちの前記溶接領域の外側の前記側面部位である外側側面部位と、前記第2部材の外周線と、が交わるようにして前記第1部材と前記第2部材とが溶接されており、
    前記両端部溶接箇所の外周線における前記外側側面部位と前記第2部材の外周線とが交わる2つの交点を第1交点と第2交点とするときに、前記第1交点と前記第2部材の断面中心とを結ぶ第1直線と前記第2交点と前記第2部材の断面中心とを結ぶ第2直線とが成す角度である溶接角度は、第1所定角度以上に設定され、
    前記溶接角度が、前記第1所定角度よりも大きく、且つ、前記第1部材に傾きが生じうる角度である第2所定角度に設定された場合には、少なくとも1つの前記溶接箇所が、前記第2所定角度で定められる前記溶接領域の中央または略中央に設けられること、
    を特徴とする溶接構造。
  5. 請求項乃至のいずれか1つの溶接構造において、
    前記第1部材は弁体であり、
    前記第2部材は前記弁体を回動させるための回転軸であること、
    を特徴とする溶接構造。
  6. 請求項の溶接構造において、
    前記弁体はバタフライ弁であること、
    を特徴とする溶接構造。
JP2019567877A 2018-01-29 2018-11-27 溶接構造 Active JP6923679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012776 2018-01-29
JP2018012776 2018-01-29
PCT/JP2018/043614 WO2019146243A1 (ja) 2018-01-29 2018-11-27 溶接構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146243A1 JPWO2019146243A1 (ja) 2020-12-03
JP6923679B2 true JP6923679B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=67394639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567877A Active JP6923679B2 (ja) 2018-01-29 2018-11-27 溶接構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11396064B2 (ja)
JP (1) JP6923679B2 (ja)
CN (1) CN111629858B (ja)
DE (1) DE112018005700T5 (ja)
WO (1) WO2019146243A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7519854B2 (ja) * 2020-09-23 2024-07-22 愛三工業株式会社 流量制御弁

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335738A (en) * 1979-06-19 1982-06-22 Nicholas Nassir Butterfly valve
JP2831477B2 (ja) * 1990-12-27 1998-12-02 愛三工業株式会社 高エネルギー密度ビーム溶接法
US6589380B2 (en) * 2001-02-07 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. Laser welded air control valve and method
JP3925491B2 (ja) * 2003-11-20 2007-06-06 株式会社デンソー レーザ溶着方法、構造およびスロットルバルブ装置
US20050184268A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Siemens Vdo Automotive, Inc. Laser welded butterfly valve blade
JP5759646B1 (ja) * 2013-12-25 2015-08-05 愛三工業株式会社 二重偏心弁、二重偏心弁製造方法
JP2016133076A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 株式会社デンソー バルブ装置
JP6673729B2 (ja) * 2016-03-21 2020-03-25 愛三工業株式会社 流量制御弁
JP6673748B2 (ja) * 2016-05-23 2020-03-25 愛三工業株式会社 二重偏心弁

Also Published As

Publication number Publication date
US11396064B2 (en) 2022-07-26
US20200290158A1 (en) 2020-09-17
CN111629858A (zh) 2020-09-04
JPWO2019146243A1 (ja) 2020-12-03
DE112018005700T5 (de) 2020-07-16
CN111629858B (zh) 2022-05-31
WO2019146243A1 (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100685181B1 (ko) 다중방향성 터빈 심 시일
JP6923679B2 (ja) 溶接構造
KR101476518B1 (ko) 버터플라이 밸브의 밸브체
WO2017073229A1 (ja) ノズル駆動機構および過給機
JP5132618B2 (ja) バタフライ弁装置
JP6673729B2 (ja) 流量制御弁
JP6560866B2 (ja) 動力伝達装置
JP2009216184A (ja) バタフライバルブ
JP5171920B2 (ja) バタフライ弁
JP2021067290A (ja) バタフライバルブ
JP5675182B2 (ja) スイング弁におけるスイングアームと弁体との連結構造、および再熱蒸気止弁
CN117242284A (zh) 五重偏移结构的蝶阀
CN212563467U (zh) 防震的阀和具有这种阀的机动车辆的排气管线
JP7336405B2 (ja) 排気バルブ及びその製造方法
WO2022201559A1 (ja) 排気バルブ
WO2022201558A1 (ja) ベアリング取付構造
JP7362514B2 (ja) ベアリング取付構造及びその製造方法
JP2020139583A (ja) 二重偏心形バラフライバルブの弁体と二重偏心形バタフライバルブ
JP4778741B2 (ja) バタフライバルブ
JP7139748B2 (ja) 流量制御弁
JP7499830B2 (ja) 溶接構造
JP2009235932A (ja) 羽根車
JP2006224777A (ja) フィラーロアパイプ
WO2022201557A1 (ja) 排気バルブ及びその製造方法
JP2010121502A (ja) タービン車室

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250