JP6918454B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6918454B2
JP6918454B2 JP2016167097A JP2016167097A JP6918454B2 JP 6918454 B2 JP6918454 B2 JP 6918454B2 JP 2016167097 A JP2016167097 A JP 2016167097A JP 2016167097 A JP2016167097 A JP 2016167097A JP 6918454 B2 JP6918454 B2 JP 6918454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
developing sleeve
groove
developing
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016167097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049582A5 (ja
JP2017049582A (ja
Inventor
石田 祐介
祐介 石田
貴則 飯田
貴則 飯田
山田 俊行
俊行 山田
竹内 寧
寧 竹内
司朗 東小薗
司朗 東小薗
博人 柿沼
博人 柿沼
俊也 小林
俊也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017049582A publication Critical patent/JP2017049582A/ja
Publication of JP2017049582A5 publication Critical patent/JP2017049582A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918454B2 publication Critical patent/JP6918454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナーとキャリアとを含む現像剤を用いて、感光ドラムなどの像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像装置に関する。
電子写真方式や静電記録方式を用いた画像形成装置では、感光ドラムなどの像担持体上に形成された静電潜像に現像剤を付着させて可視像化(現像)する。このような現像に使用される現像装置では、従来から、トナーとキャリアからなる2成分現像剤(以下、現像剤と称する)を用いるものが知られている。
このような現像装置では、内側にマグネットを配置した現像スリーブの表面に現像剤を担持し、現像スリーブが回転することで現像剤が搬送される。現像剤は、現像スリーブに近接して配置された規制ブレードにより現像剤の量(層厚)が規制されて、感光ドラムと対向する現像領域に搬送される。そして、感光ドラム上に形成された静電潜像を現像剤中のトナーにより現像する。
このように現像剤を担持して搬送する現像スリーブとして、表面に断面V字形状の複数の溝を有するものが知られている(特許文献1)。このような構成の場合、表面に設けられた複数の溝で現像剤を捕捉して効率良く搬送することができる。また、溝の断面形状として、V字形状以外に台形形状としたものも知られている(特許文献2)。
特開2013−190759号公報 特開平5−249833号公報
特許文献1のようなV字形状の溝の場合、溝内に現像剤のキャリアが詰まる可能性がある。キャリアが溝内に詰まると、溝内にキャリアが留まり続けることでキャリアの劣化が促進される。これにより、トナー帯電量低下による画像不良が発生したり、現像スリーブの表面が汚れたりする可能性がある。
一方、溝のV字形状の角度を大きくすることで、溝内のキャリアが入れ替わり易くなって溝内にキャリアが詰まることを抑制できると考えられる。しかしながら、溝の角度を大きくすると、キャリアが溝に引っ掛かりにくくなり、現像スリーブによる現像剤の搬送性が低下することで現像スリーブ上の現像剤のコート量が不安定になってしまう。
また、特許文献2のように、溝の形状が台形形状(上底幅>下底幅>キャリア直径)の場合、溝内にキャリアが詰まることを抑制でき、十分な搬送性を確保することができる。しかしながら、特許文献2の構成の場合、溝の幅がキャリア直径の複数分の幅を有している。このため、溝の幅方向に担持されるキャリアが多くなり、現像スリーブの搬送力が高くなる傾向がある。そして、溝による搬送力が高くなりすぎると、現像スリーブのコート量を規制する規制部材と現像スリーブのギャップを狭くする必要があり、規制部材と現像スリーブのギャップに異物等が挟まりやすくなり、画像不良の原因となる。そこで、溝の搬送力を極力小さくすべく、溝の幅方向に担持されるキャリア数を最大でもキャリア1個分とすることが好ましい。しかしながら、溝の開口幅を小さくしていくと溝内のキャリアが入れ替わりにくくなってしまう。
本発明は、それぞれの溝部において担持されるキャリアの搬送性と、それぞれの溝部において担持されるキャリアを入れ替わり易くすることとを両立させることが可能な現像装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る現像装置は、像担持体に形成された静電像を現像する位置に向けてトナーとキャリアを含む現像剤を担持搬送する回転可能な現像スリーブと、前記現像スリーブの内部に非回転に固定して配置され、前記現像スリーブの外周面に現像剤を担持させるための磁界を発生するマグネットと、を備え、前記現像スリーブの外周面には、前記現像スリーブの回転軸線方向に沿って複数の溝部が形成されており、前記現像スリーブの周方向に関して、前記複数の溝部は、前記現像スリーブの外周面の全域に亘って形成されており、それぞれの前記溝部は、前記現像スリーブの周方向における所定の間隔を介して形成されており、それぞれの前記溝は、前記キャリアと接触する底面部と、前記現像スリーブの周方向における前記底面部の一端と他端のそれぞれに接続する一対の側面部とにより形成されており、前記現像スリーブの回転軸線と直交する断面で見たとき、前記溝部の底面部は、平面形状であり、r<w<2r,2×r<L,r/2≦s<2rを満たす(ただし、前記キャリアの体積平均粒径をr、前記平面形状の底面部の長さをw、前記現像スリーブの外周面において前記一対の側面部の間に形成される前記溝部の開口部の幅をL、前記現像スリーブの周方向における前記開口部の一端と他端を通る直線と前記平面形状の底面部の最下点位置との距離をsとする)ことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る現像装置は、像担持体に形成された静電像を現像する位置に向けてトナーとキャリアを含む現像剤を担持搬送する回転可能な現像スリーブと、前記現像スリーブの内部に非回転に固定して配置され、前記現像スリーブの外周面に現像剤を担持させるための磁界を発生するマグネットと、を備え、前記現像スリーブの外周面には、前記現像スリーブの回転軸線方向に沿って複数の溝部が形成されており、前記現像スリーブの周方向に関して、前記複数の溝部は、前記現像スリーブの外周面の全域に亘って形成されており、それぞれの前記溝部は、前記現像スリーブの周方向における所定の間隔を介して形成されており、それぞれの前記溝部は、前記キャリアと接触する底面部と、前記現像スリーブの周方向における前記底面部の一端と他端のそれぞれに接続する一対の側面部とにより形成されており、前記現像スリーブの回転軸線に直交する断面で見たとき、前記溝部の底面部は、円弧形状であり、r<w<2r,2×r<L,r/2≦s<2rを満た(ただし、前記キャリアの体積平均粒径をr、前記円弧形状の底面部の弦の長さをw、前記現像スリーブの外周面において前記一対の側面部の間に形成される前記溝部の開口部の幅をL、前記現像スリーブの周方向における前記開口部の一端と他端を通る直線と前記円弧形状の底面部の最下点位置との距離をsとする)、且つ、それぞれの前記側面部は、前記円弧形状の底面部と接続する第一側面部と、前記第一側面部と接続する第二側面部とにより形成されており、前記第一側面部と前記現像スリーブの外接円の接線に垂直な直線とのなす角度をθ1(ただし、θ1は鋭角とする)、前記第二側面部と前記現像スリーブの外接円の接線に垂直な直線とのなす角度をθ2(ただし、θ2は鋭角とする)とした場合、20°≦θ1<45°,45°<θ2≦80°を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、それぞれの溝部において担持されるキャリアの搬送性と、それぞれの溝部において担持されるキャリアを入れ替わり易くすることとを両立させることができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 第1の実施形態に係る現像装置の概略構成図。 第1の実施形態に係る現像スリーブの(a)平面図、(b)溝を拡大して示す断面図、(c)溝の構成を説明する図。 (a)溝の底面部の幅が大きい場合を示す模式図、(b)比較例1として、溝の底面部の幅が小さい場合を示す模式図。 (a)溝の開口部の幅が大きい場合を示す模式図、(b)比較例2として、溝の開口部の幅が小さい場合を示す模式図。 (a)溝の深さが小さい場合を示す模式図、(b)比較例3として、溝の深さが大きい場合を示す模式図。 (a)溝の側面部の開口部側の傾斜が大きい場合を示す模式図、(b)比較例4として、溝の側面部の開口部側の傾斜が小さい場合を示す模式図。 第2の実施形態に係る現像スリーブの(a)平面図、(b)溝を拡大して示す断面図、(c)溝の構成を説明する図。
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図1ないし図7を用いて説明する。まず、本実施形態の現像装置を有する画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
[画像形成装置]
画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色に対応して設けられ4つの画像形成部1Y、1M、1C、1Bkを有する電子写真方式のフルカラープリンタである。画像形成装置100は、画像形成装置本体に接続された原稿読み取り装置(図示せず)又は画像形成装置本体に対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト機器からの画像信号に応じてトナー像(画像)を記録材Pに形成する。記録材としては、用紙、プラスチックフィルム、布などのシート材が挙げられる。
このような画像形成プロセスの概略を説明すると、まず、各画像形成部1Y、1M、1C、1Bkでは、それぞれ、像担持体としての感光ドラム(電子写真感光体)2Y、2M、2C、2Bk上に各色のトナー像を形成する。このように形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト16上へ転写され、続いて中間転写ベルト16から記録材P上に転写される。トナー像が転写された記録材は、定着装置13に搬送されて、トナー像が記録材に定着される。以下、詳しく説明する。
なお、画像形成装置100が備える4つの画像形成部1Y、1M、1C、1Bkは、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。したがって、代表して画像形成部1Yを例に説明し、画像形成部1M、1C、1Bkの説明を省略する。
画像形成部1Yには、像担持体として円筒型の感光体、即ち、感光ドラム2Yが配設されている。感光ドラム2Yは、図中矢印方向に回転駆動される。感光ドラム2Yの周囲には帯電手段としての帯電ローラ3Yと、現像手段としての現像装置4Y、転写手段としての一次転写ローラ5Y、クリーニング手段としてのクリーニング装置6Yが配置されている。感光ドラム2Yの図中上方には露光手段としてのレーザースキャナ(露光装置)7Yが配置されている。
また、各画像形成部1Yの感光ドラム2Yと対向して中間転写ベルト16が配置されている。中間転写ベルト16は、駆動ローラ9、二次転写内ローラ10、張架ローラ12により張架され、駆動ローラ9の駆動により図中矢印方向に周回移動する。二次転写内ローラ10と中間転写ベルト16を挟んで対向する位置には、二次転写外ローラ15が配置され、中間転写ベルト16上のトナー像を記録材Pに転写する二次転写部T2を構成している。二次転写部T2の記録材搬送方向下流には定着装置13が配置される。
上述のように構成される画像形成装置100により、例えば4色フルカラーの画像を形成するプロセスについて説明する。まず、画像形成動作が開始すると、回転する感光ドラム2Yの表面が帯電ローラ3Yによって一様に帯電される。このとき、帯電ローラ3Yには、帯電バイアス電源より帯電バイアスが印加される。次いで、感光ドラム2Yは、露光装置7Yから発せられる画像信号に対応したレーザ光により露光される。これにより、感光ドラム2Y上に画像信号に応じた静電潜像が形成される。感光ドラム2Y上の静電潜像は、現像装置4Y内に収容されたトナーによって顕像化され、可視像となる。本実施形態では、レーザ光により露光した明部電位にトナーを付着させる反転現像方式を用いる。
感光ドラム2Y上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト16を挟んで配置される一次転写ローラ5Yとの間で構成される一次転写部T1Yにて、中間転写ベルト16に一次転写される。この際、一次転写ローラ5Yには一次転写バイアスが印加される。一次転写後に感光ドラム2Y表面に残ったトナー(転写残トナー)は、クリーニング装置6Yによって除去される。
このような動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部で順次行い、中間転写ベルト16上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、トナー像の形成タイミングに合わせて記録材収納カセット(図示せず)に収容された記録材Pが供給ローラ14から二次転写部T2により搬送される。そして、二次転写外ローラ15に二次転写バイアスを印加することにより、中間転写ベルト16上の4色のトナー像を、記録材P上に一括で二次転写する。二次転写部T2で転写しきれずに中間転写ベルト16に残留したトナーは、中間転写ベルトクリーナー18により除去される。
次いで、記録材Pは定着手段としての定着装置13に搬送される。そして、この定着装置13によって、加熱、加圧されることで、記録材P上のトナーは溶融、混合されて、フルカラーの画像として記録材Pに定着される。その後、記録材Pは機外に排出される。これにより、一連の画像形成プロセスが終了する。なお、所望の画像形成部のみを用いて、所望の色の単色又は複数色の画像を形成することも可能である。
[現像装置]
次に、本実施形態の現像装置4Yについて、図2を用いて説明する。本実施形態では、上述したように、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像装置の構成は全てにおいて同一である。現像装置4Yは、非磁性のトナー粒子(トナー)と磁性を有するキャリア粒子(キャリア)とを主成分として含む二成分現像剤(以下、現像剤)を収容する現像容器108を有する。
トナーは、結着樹脂、着色剤、そして必要に応じてその他の添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤が外添されている着色粒子とを有している。このようなトナーは、重合法により製造した負帯電性のポリエステル系樹脂であり、体積平均粒径は5μm以上8μm以下が好ましい。本実施形態では、トナーの体積平均粒径を6.2μmとした。なお、トナーとしては、粉砕法により製造されたワックス含有トナーなども使用可能である。
キャリアは、例えば、表面酸化あるいは未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属、及びそれらの合金、又は酸化物フェライトなどが好適に使用可能である。また樹脂コートキャリアも適用可能である。これらの磁性粒子の製造法は特に制限されない。そして、キャリアは、体積平均粒径(体積分布基準の平均粒径)が20〜60μm、好ましくは30〜50μmであり、抵抗率が10Ω・cm以上、好ましくは10Ω・cm以上である。本実施形態では、体積平均粒径が40μm、抵抗率が10Ω・cmのものとした。また、本実施形態では、低比重磁性キャリアとして、フェノール系のバインダー樹脂に磁性金属酸化物及び非磁性金属酸化物と所定の比で混合し、重合法により製造した樹脂磁性キャリアとしている。また、キャリアの真密度は3.6〜3.7g/cm、磁化量は53A・m/kgである。キャリアの平均円形度については、後述するように、現像スリーブ103の溝200のキャリアの入れ替わりを促すうえで、0.910以上0.995以下が好ましく、本実施形態では、キャリアの平均円形度は0.970とした。
磁性キャリアの体積分布基準の平均粒径(50%粒径:D50)は、例えばマルチイメージアナライザー(ベックマン・コールター社製)を用いて、以下のように測定される。
粒度分布測定は、レーザー回折・散乱方式の粒度分布測定装置「マイクロトラックMT3300EX」(日機装社製)にて測定を行った。測定には、鑑識測定用の試料供給機「ワンショットドライ型サンプルコンディショナーTurbotrac」(日機装社製)を装着して行った。Turbotracの供給条件としては、真空源として集塵機を用い、風量約33リットル/sec、圧力17kPaとした。制御は、ソフトウェア上で自動的に行う。粒径は体積分布基準の累積値である50%粒径(D50)を求める。制御および解析は付属ソフト(バージョン10.3.3−202D)を用いて行う。測定条件は、以下の通りである。
SetZero時間:10秒
測定時間:10秒
測定回数:1回
粒子屈折率:1.81
粒子形状:非球形
測定上限:1208μm
測定下限:0.243μm
測定環境:常温常湿環境(23℃、50%RH)
キャリアの平均円形度は、体積基準の平均円形度であることが好ましい。体積基準の平均円形度は、マルチイメージアナライザー(ベックマン・コールター社製)を用いて、以下のようにして測定される。約1%NaCl水溶液とグリセリンとを、50体積%:50体積%で混合した溶液を電解液として用いる。ここでNaCl水溶液は、一級塩化ナトリウムを用いて調製されればよく、例えばISOTON(登録商標)−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)であってもよい。グリセリンは、特級あるいは一級の試薬であればよい。電解液(約30ml)に、分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン塩酸)を、0.1〜1.0mlを加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料が懸濁された電解液を、超音波分散器で約1分間分散処理して、分散液を得る。アパーチャーとして200μmアパーチャー、20倍のレンズを用いて、以下の測定条件で円形度を算出する。
測定フレーム内平均輝度:220〜230
測定フレーム設定:300
SH(スレシュホールド):50、2値化レベル:180
ガラス測定容器に電解液、および前記分散液を入れて、測定容器中のキャリア粒子の濃度を5〜10体積%とする。ガラス測定容器内容物を最大撹拌スピードで撹拌する。サンプルの吸引圧を10kPaにする。キャリア比重が大きく沈降しやすい場合は、測定時間を15〜30分とする。また、5〜10分ごとに測定を中断して、サンプル液の補充および電解溶液−グリセリン混合溶液の補充を行う。測定個数は2000個とする。測定終了後、本体ソフトにより、粒子画像画面でピンぼけ画像、凝集粒子(複数同時測定)などの除去を行う。
以下の式より円形度を求める。
円形度=(4×Area)/(MaxLength×π)
ここで、「Area」とは二値化されたキャリア粒子像の投影面積であり、「MaxLength」とは該キャリア粒子像の最大径と定義される。
現像容器108の内部は、垂直方向に延在する隔壁106によって現像室113と攪拌室114とに区画され、隔壁106の上方部は開放されている。現像室113及び攪拌室114には、それぞれ現像剤が収容されている。
現像室113及び攪拌室114には、それぞれ第1攪拌スクリュー111及び第2攪拌スクリュー112が配置されている。第1攪拌スクリュー111は、現像室113内の現像剤を攪拌搬送し、第2攪拌スクリュー112は、攪拌室114内の現像剤を攪拌搬送する。また、攪拌室114の第2攪拌スクリュー112の搬送方向上流側にはトナー補給槽(図示せず)からトナーが補給される。そして、第2攪拌スクリュー112により、補給されるトナーと既に攪拌室114内にある現像剤とを攪拌搬送し、トナー濃度を均一化する。
隔壁106には図2の手前側と奥側の端部(第1、第2攪拌スクリューの搬送方向上流及び下流側の端部)において、現像室113と攪拌室114とを相互に連通させる現像剤通路(図示せず)がそれぞれ形成されている。そして、第1、第2攪拌スクリュー111、112の搬送力により、現像剤が現像室113と攪拌室114との間で循環するようにしている。これにより、現像によってトナーが消費されてトナー濃度の低下した現像室113内の現像剤が攪拌室114内に移動し、攪拌室114内で補給されたトナーと共に攪拌搬送される現像剤が現像室113内に移動する。
現像室113は、感光ドラム2Yに対面した領域に相当する位置が開口しており、この開口部に一部露出するようにして現像スリーブ103が回転可能に配置されている。現像スリーブ103は、例えばアルミニウム合金やステンレスのような非磁性材料により円筒状に構成され、現像動作時には図示矢印方向に回転する。また、現像スリーブ103の内側(現像スリーブ内)には、磁界発生手段としてのマグネット110(マグネットローラ)が固定配置され、現像スリーブ103は、マグネット110の磁界により表面に現像剤を担持して回転する。また、現像スリーブ103の周囲には、現像剤規制部材として、アルミニウム合金やステンレスのような非磁性材料により構成された規制ブレード102が、先端を現像スリーブ103の表面の一部に近接対向させるように配置している。現像スリーブ103の表面(溝と溝との間の面)と規制ブレード102の間には所定のギャップを有する。本実施形態では、このギャップを300μmとした。
マグネット110は、複数の固定磁極を有し、現像剤を保持する磁気力を生ずる。例えば、マグネット110は、複数のマグネットピースを組み合わせて構成され、図2に示すように、S1、S2、S3、N1、N2の複数の磁極が周方向に配置されるように着磁されている。ここで、第1攪拌スクリュー111に最も近いS2極が、現像容器内(現像室113内)の現像剤を汲み上げて現像スリーブ103に担持させる汲み上げ極である。汲み上げ極(S2)の現像スリーブ103の回転方向下流に隣接するN2極は、規制ブレード102近傍(現像剤規制部材近傍)に配置されるカット極である。カット極(N2)の現像スリーブ103の回転方向下流に隣接するS1極は、感光ドラム2に対向する現像極である。現像極(S1)の現像スリーブ103の回転方向下流には、N1極とS3極とが順に配置され、S3極は、磁束密度が低い領域を挟んでS2極と隣接することで、現像スリーブ103の表面から現像剤を剥離させる反発極(剥ぎ取り極)を構成している。
本実施形態の場合、このように複数の磁極を現像スリーブ103の回転方向に沿って配置(5極構成と)することで、現像容器内の現像剤を現像スリーブ103により担持搬送させるようにしている。即ち、現像装置4Yは、第1、第2攪拌スクリュー111、112によって現像剤を攪拌搬送することで、トナー及びキャリアをそれぞれ帯電させる。そして、このような現像剤が、汲み上げのための搬送用磁極(汲み上げ極)S2の磁力で拘束され、現像スリーブ103の回転により搬送される。そして安定した現像剤を拘束するために、ある一定以上の磁束密度を有する搬送用磁極(カット極)N2で十分に拘束し、そして磁気ブラシを形成しつつ搬送される。次いで、規制ブレード102で磁気ブラシを穂切りして現像剤の量(層厚)を適正にする。
そして、現像極S1で画像形成装置本体側に設けられた電源115を介して現像スリーブ103に直流及び交互電界の重畳された現像バイアスが印加される。これにより、現像スリーブ103上のトナーが感光ドラム2の静電潜像側に移動され、該静電潜像は、トナー像として顕像化される。なお、現像バイアスは、直流電圧に交流電圧が重畳されたもので、本実施形態では、周波数10kHz、振幅1000Vの交流電圧の矩形波を用いている。現像が終了した現像剤は、取り込み磁極N1を介して剥ぎ取り磁極S3に搬送され、剥ぎ取り磁極S3によって現像容器内に取り込まれる。
[現像スリーブ]
次に、現像スリーブ103について、図3を用いて詳しく説明する。現像スリーブ103は、図3(a)に示すように、表面(現像剤を担持する面)にそれぞれが周方向に交差する方向に形成された複数の溝200を有する、所謂溝スリーブである。本実施形態では、複数の溝200は、それぞれ現像スリーブ103の回転軸線方向と平行に、略等間隔で形成されている。なお、本実施形態の場合、現像スリーブ103の外径(溝と溝との間部分の表面における外径)は200mm、溝の本数は100本である。
図3(b)は、溝200部分を現像スリーブ103の回転軸線方向に直交する方向に切断した拡大断面図である。複数の溝200は、図3(b)に示すように、それぞれ、底面部201と、底面部201の現像スリーブの周方向両側に設けられた1対の側面部210とを有する。即ち、溝200は、キャリアと接触する底面部201と、底面部201の現像スリーブ103の周方向両側に設けられた1対の側面部210とにより形成されている。
なお、以下で説明する底面部及び側面部は、キャリアの体積平均粒径rをその直径とする仮想円Cにより、それぞれの面を単独で走査した場合に描かれる軌跡に相当する面である。例えば、図3(b)の図面から、底面部201と側面部210とをそれぞれ単独で抜き出した場合を考える。この場合に、底面部201に仮想円Cを接触させて底面部201の幅方向一端から他端まで移動した場合に仮想円Cが底面部201に接触していた点の軌跡が底面部201を構成する面とする。同様に、側面部210に仮想円Cを接触させて側面部210の下端から上端まで移動した場合に仮想円Cが側面部210に接触していた点の軌跡が側面部210を構成する面とする。言い換えれば、底面部及び側面部の形状は、例えば、表面粗さのようなミクロ的な凹凸を含まないマクロ的な形状である。
[溝の底面部]
底面部201は、略平坦面(平面)である。本実施形態では、底面部201は、溝200の周方向中心位置における現像スリーブ103の外接円αの接線と略平行な平坦面(平面形状)としている。ここで、キャリアの体積平均粒径rをその直径とする仮想円Cを、その中心を底面部201の中心を通る外接円αの法線方向の仮想線β上(仮想線上)に位置させ、且つ、底面部201に接するように配置した場合を考える。この場合に、底面部201が平坦面であるため、仮想円Cは、底面部201と1個所で接する。また、底面部201は、現像スリーブ103の周方向に関する幅(現像スリーブの回転軸線と直交する断面における底面部の長さ)をw、キャリアの体積平均粒径をrとした場合に、r<wを満たすようにしている。より好ましくは、5r/4≦w<2rである。本実施形態では、キャリアの体積平均粒径は上述のように40μmであり、底面部201の幅wは、60μmとした。
[溝の開口幅及び深さ]
溝200は、開口部202の両端を結んだ線γの長さ(現像スリーブの最表面側の開口幅、現像スリーブの回転軸線と直交する断面において側面部間の最表面側の幅)をL(図3(b))とした場合に、2r<Lを満たすようにしている。即ち、開口部202の幅を2×rよりも大きくしている。本実施形態では、L=110mmとしている。また、本実施形態の場合、溝200の深さ(開口部202の両端を結んだ線γと底面部201の最下点位置との距離)をsとすると、r/2≦s<2rを満たすようにしている。本実施形態では、s=50μmとしている。
[溝の側面部]
1対の側面部210は、それぞれ、底面部201の両端部から溝200の開口部202に向けて立ち上がるように形成され、隣り合う溝200同士の間部分203と連続している。また、1対の側面部210は、互いの間隔が底面部201側よりも開口部202側の方が広くなるように、且つ、線対称となるように形成されている。即ち、1対の側面部210は、溝200の周方向中心位置を通る外接円αの法線(仮想線βと同じ)に関して線対称となるように形成されている。
1対の側面部210のうち現像スリーブ103の回転方向上流側の側面部210は、図3(c)に示すように、現像スリーブ103の外接円αの法線(鉛直線)Qとのなす角度を傾斜角度θ(Θ1、Θ2)とした場合に、次のような条件を満たす。本実施形態では、1対の側面部210は、線対称となるように形成されているため、何れの側面部210も次の条件を満たす。即ち、側面部210のうち、底面部201から溝200の開口部202に向かう第1領域211(第一表面部)を有する。第1領域211は、法線Qとのなす角度が45°未満(θ(Θ1)<45°)を満たす急斜面部となっている領域と定義する。第1領域(急斜面部)211は、現像スリーブ103の回転軸線方向に直交する断面において、直径rからなる仮想円Cが溝に侵入した際に、仮想円Cが第1領域211に対して接触可能な位置に設けられた領域である。即ち、仮想円Cと第1領域211が互いに共通接線を有する。
また、側面部210のうち、第1領域(急斜面部)211よりも高い位置に第2領域212(第二表面部)を有する。第2領域212は、法線Qとのなす角度が45°よりも大きい(θ(Θ2)>45°)を満たす緩斜面部となっている領域と定義する。本実施形態では、第2領域(緩斜面部)212は、開口部202から底面部201に向かう領域である。そして、側面部210全体としては、底面部201から開口部202に向かうにつれて、θが同じ若しくは大きくなるように形成されている。即ち、側面部210は、底面部201に近い第1領域211と、第1領域211よりも底面部201から遠い第2領域212とを有する。そのため、溝200の幅(現像スリーブの周方向の幅)は、底面部201から開口部202に向かうにつれて(溝200の深さが浅くなるほど)、同じ若しくは大きくなる(単調増加する)ように構成されている。尚、溝幅が単調増加する構成であれば、角度θは、必ずしも単調増加する必要はない。
本実施形態の第1領域211は、θが一定となる領域211を有する。また第1領域211は、θが、徐々に大きくなる領域213を有している。更に、第2領域212では、θが、徐々に大きくなるように構成されている。また、第2領域212では、間部分(非溝部分)203と滑らかに連続する湾曲面としている。
なお、側面部210の各領域は、それぞれ、平坦な傾斜面であっても良いし、湾曲面、或いは、平坦な傾斜面と湾曲面を組み合わせたものであっても良い。何れであっても、各領域で上述の条件を満たせば良い。例えば、第1領域211を湾曲面で形成した場合、湾曲面の各接線の法線Qに対する角度θが45°未満となるようにし、第2領域212を湾曲面で形成した場合、湾曲面の各接線の法線Qに対する角度θが45°よりも大きくなるようにすれば良い。また、1対の側面部210は、線対称でなくても良いが、この場合には、少なくとも現像スリーブ103の回転方向上流側の側面部210で上述の条件を満たすようにする。但し、線対称でなくても、それぞれの側面部210の各領域で上述の条件を満たすようにすることが好ましい。
また、第1領域211は、底面部201の最下点位置からの高さがsmin(θ)以上の位置に少なくとも形成されるようにしている。また、第1領域211は、傾斜角度がθの場合、底面部201の最下点位置からの高さsmax(θ)よりも低い位置に形成されることが好ましい。
ここで、smax(θ)は、後述するように第1領域211の角度θに応じて決定される、傾斜角度がθのときの第1領域211の上限値である。本実施形態では、底面部201の最下点位置から第1領域211の上限位置までの溝200の深さ方向の長さ(高さ)である。なお、smax(θ)及びsmin(θ)のθは、側面部210のその位置における法線Qに対する角度である。
また、smin(θ)は、第1領域211の角度θに応じて決定される、第1領域211が必要となる領域の下限値であり、底面部201の最下点位置から第1領域211の下限値までの溝200の深さ方向の長さ(高さ)である。本実施例形態では、smin(θ)=r/2(1−sinθ)である。第1領域211の少なくとも一部が、この下限位置smin(θ)以上の領域に形成されていれば、キャリアが第1領域211と接触可能となる。
例えば、θが30°の場合、第1領域211の下限は、r/4となる。このため第1領域211をr/4以上の位置に形成すれば、仮想円Cと第1領域211は接することができる。この結果、少なくともキャリア1個分が第1領域211と接触可能となる。この結果、少なくともキャリア1個分の搬送性を高めることができる。
一方、第1領域211の上限smax(θ)=r+r/2(1−sinθ)である。即ち、第1領域211がこの上限smax(θ)よりも低くなる位置に形成する。例えば、θが30°の場合、第1領域211のsmax(30°)=5r/4となる。即ち、第1領域211の角度がθ=30°の場合は、第1領域211を5r/4よりも低くなる位置に設定すればよい。こうすることで、溝200に2層目のキャリアが侵入したとしても、2層目のキャリアが第1領域211に接触しにくくすることができる。このため、2層目のキャリアが溝に引っ掛かりにくくすることができ、キャリアの入れ替えを促進することができる。
以上より、第1領域211は、溝200の深さ方向に関して底面部201の最下点位置からr/2(1−sinθ)以上となる領域に少なくとも形成されるように構成している。かつ、底面部201の最下点位置からの高さがr+r/2(1−sinθ)以上となる領域には形成されないように構成している。
ここで、現像スリーブ103の回転軸線方向に直交する断面において、底面部201の最下点位置から高さ(r/2)の位置での1対の側面部210の間隔をXとする。即ち、現像スリーブ103の回転方向下流側の側面部210において、底面部201の最下点位置から高さ(r/2)の位置をA1とする。また、現像スリーブ103の回転方向上流側の側面部210において、底面部201の最下点位置から高さ(r/2)の位置をC1とする。
そして、A1とC1とを結ぶ線の現像スリーブ103の周方向に関する幅、即ち、A1、C1位置での1対の側面部210の間隔をxとする。この場合に、間隔xをキャリアの体積平均粒径rよりも大きく(x>r)している。また、A1とC1とを結ぶ線と底面部201との距離をr/2(=20μm)としている。また、本実施形態では、A1、C1の位置における側面部210の法線Qとのなす角度Θ1を35°としている。こうすることで、溝に担持される最下層のキャリアが、溝の側面間で詰ることがない。
また、第2領域212の開口部202からの溝200の深さ方向の長さをs2とした場合に、s×0.1≦s2を満たすようにしている。また、より好ましくは、s2≦s×0.5を満たすようにする。本実施形態では、開口部202の両端を結んだ線γから5μmまでの領域(s2=5μm)について考える。即ち、現像スリーブ103の回転方向下流側の側面部210の第2領域212の底面部201側の端部位置をA2、現像スリーブ103の回転方向上流側の側面部210の第2領域212の底面部201側の端部位置をC2とする。この場合に、A2とC2とを結ぶ線と線γとの距離s2が5μmよりも大きくしている。また、本実施形態では、線γから溝200の深さ方向に5μmの位置における側面部210の法線Qとのなす角度Θ2を55°としている。
[溝の各条件の理由]
次に、上述のように溝200の各条件を規定した理由について、図4ないし図7を用いて説明する。
[底面部の幅w]
まず、底面部201の幅wについて、図4を用いて説明する。図4(a)は、底面部201の幅wがr<wを満たす場合を、図4(b)は、底面部201aの幅wがr≧wである比較例1を、それぞれ示す。図4(a)に示すように、底面部201の幅wがr<wを満たす場合、キャリアC(体積平均粒径rと同じ直径を有する仮想円Cと同じ)が溝200内に詰まりにくい。一方、図4(b)に示すように、底面部201の幅wがr≧wである場合、キャリアCが溝200内に詰まり易い。このため、本実施形態では、底面部201の幅wがr<wを満たすようにしている。
より好ましくは、r<w≦2×rとする。これは、2r<wとなった場合、溝内にキャリアが多数存在できるため、溝による現像剤の搬送力が大きくなり過ぎてしまう場合があるためである。溝による現像剤の搬送力が大きくなると、現像スリーブ103上の現像剤量が過多になることで、画像にトナー汚れが発生し易くなる。また、現像スリーブ103と規制ブレード102のギャップを狭く設定することで現像スリーブ103上の現像剤量を適正化した場合、ギャップ間に異物詰まりが発生してしまう場合がある。また、搬送性を抑えるために溝の本数を減らし、溝の間隔を広げ過ぎると溝ピッチムラが目立ちやすくなる。このため、底面部201の幅wは、r<w≦2rを満たすことが好ましい。言い換えれば、それぞれの溝200は、現像スリーブ103の回転軸線と直交する断面において、次のように配置される。即ち、溝200は、1粒の体積平均粒径rのキャリアが底面部201に接触した時に1対の側面部210に同時に接触せず、2粒の体積平均粒径rのキャリアが同時に底面部201に接触できないように配置される。
[開口部の幅]
次に、開口部202の幅Lについて、図5を用いて説明する。図5(a)は、開口部202の幅Lが2×r<Lを満たす場合を、図5(b)は、開口部202aの幅Lが2×r≧Lである比較例2を、それぞれ示す。図5(a)に示すように、開口部202の幅Lが2r<Lを満たすことで、溝200に存在するキャリアCが移動し易くなり、同一のキャリアCが溝200内に留まりにくくなる。一方、図5(b)に示すように、開口部202の幅LがL≦2rである場合、キャリアCが溝内に留まり易くなる。このため、本実施形態では、開口部202の幅Lが2×r<Lを満たすようにしている。
また、L<3×rとすることが好ましい。これは、3×r≦Lとなった場合、開口部202の幅Lが大きくなることで、溝内にキャリアが多数存在し、溝による現像剤の搬送力が大きくなり過ぎてしまう場合があるためである。この場合、上述したように、現像スリーブ103上の現像剤量が過多になることで、画像にトナー汚れが発生し易くなる。以上より、開口部202の幅Lは、2×r<L<3×rを満たすことが好ましい。
[第1領域の上端位置における溝の幅]
本実施形態では、第1領域の上端位置における溝の幅(現像スリーブ周方向の幅)をrよりも大きく、2rよりも小さくしている。こうすることで、搬送性に強く関与する第1領域の間で担持されて搬送されるキャリアの数を現像スリーブの周方向に関して最大でも1個とすることができる。
[溝の深さ]
次に、溝200の深さsについて、図6を用いて説明する。図6(a)は、深さsがs<2×rを満たす場合を、図6(b)は、深さsがs≧2×rである比較例3を、それぞれ示す。図6(a)に示すように、溝200の深さsがs<2×rを満たすことで、溝200内に存在するキャリアCが移動し易くなり、同一のキャリアCが溝200内に留まりにくくなる。一方、図6(b)に示すように、溝200cの深さsが2×r≦sである場合、キャリアCが溝200c内に留まり易くなる。このため、本実施形態では、溝200の深さsがs<2×rを満たすようにしている。
また、本実施形態では、r/2≦s<2×rとしている。これは、s<r/2となった場合、溝によるキャリアの搬送力が低下してしまい、現像スリーブ103上の現像剤量が不安定になってしまう場合があるためである。このため、溝200の深さsは、r/2≦s<2×rを満たすことが好ましい。さらに好ましくは、s<1.5×rである。こうすることで、溝に担持される最下層のキャリアの上に2層目のキャリアがきた際に、2層目のキャリアが溝部に引っ掛かりにくくすることができる。この結果、最下層のキャリアの入れ換わり性が向上できる。
[第1領域の深さ(第1領域の上端高さ)]
本実施形態では、(第1領域の上端高さ)<r+r/2(1−sinθ)を満たすように構成されている。こうすることで、キャリアが溝部に引っ掛かり易い第1領域は、溝の最下層のキャリアのみとすることができる。このため、溝一本当たりの搬送性が過剰に大きくなってしまうことを抑制することができる。
次に、溝200の側面部210の第1領域(急斜面部)211及び第2領域(緩斜面部)212について説明する。
[第1領域(急斜面部)]
まず、第1領域211について説明する。本実施例では、溝に担持される最下層キャリアが溝側面と接触する位置近傍における、溝側面の現像スリーブ法線方向とのなす角度θ(Θ1)が、Θ1<45°となっている。この場合、溝200の底面部201側でのキャリアの拘束力を確保できるため、溝によるキャリアの搬送力を安定化することができる。一方、溝に担持される最下層キャリアが溝側面と接触する位置近傍における、溝側面の現像スリーブ法線方向とのなす角度θ(Θ1)が45°≦Θ1である場合を考える。この場合、キャリアが溝内に留まらず滑ってしまうことで溝によるキャリアの搬送力が低下してしまい、現像スリーブ103上の現像剤量が不安定になってしまう可能性がある。そこで、本実施例では、溝に担持される最下層キャリアが溝側面と接触する位置近傍における、溝側面の現像スリーブ法線方向とのなす角度θ(Θ1)を45°よりも小さくしている。
より好ましくは、20°≦Θ1<45°とする。これは、Θ1<20°となった場合、溝内の底面部201側にキャリアが留まり易くなり、溝内に存在するキャリアの入れ替わりがスムーズに進行しなくなってしまう場合があるためである。
また、本実施形態では、上述したように、第1領域211の少なくとも一部は、傾斜角度がθに応じて設定される下限値smin(θ)を下回らないように形成されている。即ち、傾斜角度がθとなる第1領域211の少なくとも一部は、底面部201から深さ方向に関して、smin(θ)=r/2(1−sinθ)以上の範囲に有するように構成される。更に、上述したように、第1領域211の少なくとも一部は、傾斜角度がθに応じて設定される上限値smax(θ)に到達しないように形成されている。つまり、傾斜角度がθである第1領域211は、r+r/2(1−sinθ)を超えない様に構成されている。このように、θ=Θ1<45°である第1領域211が、底面部201から、r/2(1−sinΘ1)以上に相当する領域を占めることで、溝による最下層キャリアの搬送性をより安定化させることができる。また、θ=Θ1<45°である第1領域211が、底面部201から、r+r/2(1−sinΘ1)未満とすることで、2層目以降のキャリアが溝部に引っ掛かりにくくすることができ、最下層キャリアの入れ替えを促進することができる。
なお、本実施形態では、好ましくは、底面部201から第1領域211の上端位置までの溝の深さ方向の距離(底面部201の最下点位置から第1領域211の上端位置までの高さ)は、r/2以上3r/2未満としている。より好ましくは、r以上3r/2未満としている。こうすることで、溝による最下層キャリアの搬送性をより安定化させつつ、2層目以降のキャリアが溝部に引っ掛かりにくくする効果が得られる。
[第2領域(緩斜面部)]
次に、第2領域212について、図7を用いて説明する。図7(a)は、溝の現像スリーブ表層面近傍における傾斜角度θ(Θ2)が、Θ2>45°を満たす場合を、図7(b)は、溝の現像スリーブ表層面近傍が、Θ2≦45°である比較例4を、それぞれ示す。図7(a)に示すように、溝の現像スリーブ表層面近傍が、Θ2>45°を満たす場合、新しいキャリアCが溝200内に進入し易くなり、更には、溝200内に存在していたキャリアCが溝200から外に出やすくなる。このため、溝200内に存在するキャリアCの入れ替えを促進させることができる。一方、図7(b)に示すように、溝の現像スリーブ表層面近傍が、Θ2≦45°である場合、溝200d内に存在するキャリアCが外に出にくくなり、溝200d内に長期間に亘り留まってしまう。この結果、キャリアの劣化が促進されてしまう。このため、本実施形態では、溝の現像スリーブ表層面近傍がΘ2>45°を満たすようにしている。
より好ましくは、第2領域212(溝の現像スリーブ表層面近傍)は、45°<Θ2≦80°とする。これは、80°<Θ2となった場合、逆に溝200内に存在するキャリアの入れ替わりがスムーズに進行しなくなってしまう場合があるためである。
また、本実施形態では、第2領域212は、第2領域212の開口部202からの溝200の深さ方向の長さをs2とした場合に、s×0.1≦s2を満たすようにしている。即ち、側面部210は、少なくとも開口部202から0.1×sまでの領域(本実施形態では開口部202から5μmまでの領域)が、Θ1>45°を満たすことが好ましい。これは、s×0.1>s2である場合、溝内に存在するキャリアの入れ替わりがスムーズに進行しなくなってしまう場合があるためである。
[実験]
ここで、本実施形態を満たす実施例(図3(b))、比較例1(図4(b))、比較例2(図5(b))、比較例3(図6(b))、比較例4(図7(b))で説明した現像スリーブを用いて、次のような実験を行った。具体的には、このような各現像スリーブを図1に示したような画像形成装置に組み込んで、A4サイズの用紙に画像を連続形成した。そして、トナーかぶりの様子を調べた。なお、トナーかぶりとは、潜像に対応する領域外にもトナーが付着してしまう現象である。例えば、トナー帯電量が低いと、感光ドラム上の潜像以外の領域にトナーが付着し易くなる、即ち、トナーかぶりが生じ易くなる。そして、トナーかぶりが生じると、これが用紙に転写されて画像不良となる場合がある。
実施例の現像スリーブを用いた場合、A4で1000000枚の画像形成を行った場合でもトナーかぶりは許容レベルだった。これに対して、比較例1〜4の現像スリーブを用いた場合、A4で500000枚〜700000枚でトナーかぶりが許容できないレベルとなってしまった。これは、溝内に留まったキャリアがシェアを受け続けることで劣化が促進し、トナー帯電能力が低下してしまったためである。
以上のように、本実施形態では、現像スリーブの溝200の形状について、底面部201の幅wがr<w≦2r、溝200の開口幅Lが2r>L、溝の深さsがr/2≦s<2rを満たすようにしている。これにより、溝の1本当たりの搬送力が過剰となることを抑制しながら、溝200内のキャリアを入れ替わり易くしてキャリアの劣化を抑制できる。また、側面部210の傾斜角度θについて、底面部201側の第1領域211ではθ<45°を満たし、開口部202側の第2領域212では45°<θを満たすようにしている。これにより、現像剤の搬送力を低下させることなく、溝200に存在する現像剤をスムーズに入れ替えることができる。その結果、長期にわたり安定した画像形成を行うことができる画像形成装置を提供することができる。
また、本実施形態の場合、このように現像剤の搬送性の確保とキャリアの劣化抑制との両立を、現像スリーブを大型化させることなく、且つ、低コストで実現できる。例えば、前述の特許文献1のように、V字形上の溝を有する現像スリーブを用いた構成で、溝のV字形状の角度を大きくすると共に、溝の深さを大きくすることが考えられる。但し、溝の角度を大きくすると、溝に存在するキャリアが溝に引っ掛かりにくくなり、現像剤の搬送性が低下してしまう。また、溝の深さを大きくする場合、現像スリーブを厚肉化する必要があり、現像スリーブが大型化してしまうと共に、製造コストも高くなってしまう。これに対して本実施形態のように、現像スリーブの溝200の形状を上述のように規定することで、現像スリーブを大型化することなく、現像剤の搬送性の確保とキャリアの劣化抑制との両立を図れる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図8を用いて説明する。上述の第1の実施形態では、現像スリーブ103の溝200の底面部201を平坦面(平面形状)とした。これに対して本実施形態では、現像スリーブ103Aの溝300の底面部301を湾曲面(円弧形状)としている。溝300の構成以外は、第1の実施形態と同じであるため、同一の構成についての説明及び図示は、省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の現像スリーブ103Aは、図8(a)に示すように、表面(現像剤を担持する面)にそれぞれが周方向に交差する方向に形成された複数の溝300を有する、所謂溝スリーブである。本実施形態でも、複数の溝300は、それぞれ現像スリーブ103Aの回転軸線方向と平行に、略等間隔で形成されている。なお、本実施形態の場合も、現像スリーブ103Aの外径(溝と溝との間部分の表面における外径)は200mm、溝の本数は100本である。
図8(b)は、溝300部分を現像スリーブ103Aの回転軸線方向に直交する方向に切断した拡大断面図である。複数の溝300は、図8(b)に示すように、それぞれ、底面部301と、底面部301の現像スリーブの周方向両側に設けられた1対の側面部310とを有する。底面部301及び側面部310についても、第1の実施形態と同様に、キャリアの体積平均粒径rをその直径とする仮想円Cにより、それぞれの面を単独で走査した場合に描かれる軌跡に相当する面である。
[溝の底面部]
底面部301は、現像スリーブ103Aの回転軸線に直交する断面形状が現像スリーブ103Aの径方向内側に凹む湾曲面(円弧)である。本実施形態では、底面部301は、湾曲面の曲率半径は、r/2よりも大きい。なお、rは、キャリアの体積平均粒径である。ここで、キャリアの体積平均粒径rをその直径とする仮想円Cを、その中心を底面部301の中心を通る現像スリーブ103Aの外接円αの法線方向の仮想線β上(仮想線上)に位置させ、且つ、底面部301に接するように配置した場合を考える。この場合に、底面部301は、仮想円Cが、底面部301と1個所で接するように形成されている。また、底面部301は、現像スリーブ103Aの周方向に関する幅をw、キャリアの体積平均粒径をrとした場合に、r<wを満たすようにしている。本実施形態では、wは、現像スリーブ103Aの回転軸線と直交する断面における湾曲面(円弧)の弦の長さである。
ここで、底面部301の幅方向の両端位置は、後述する第1領域311の最下端位置とする。即ち、第1領域311よりも下方(底面部301の最下端位置側)において、現像スリーブ103Aの外接円αの法線(鉛直線)Qとのなす角度をθがθ>45°となる範囲を底面部301とする。なお、法線Qとのなす角度とは、底面部301の現像スリーブ103Aの回転軸線に直交する断面における湾曲面の接線方向と法線Qとのなす角度である。底面部301の幅wは、第1の実施形態と同様に、r<w≦2rを満たすことが好ましい。即ち、本実施形態では、溝300の最底面部に存在するキャリアが、最底面部以外に溝300との接点を持たないようにしている。言い換えれば、それぞれの溝300は、現像スリーブ103Aの回転軸線と直交する断面において、次のように配置される。即ち、溝300は、1粒の体積平均粒径rのキャリアが底面部301に接触した時に1対の側面部310に同時に接触せず、2粒の体積平均粒径rのキャリアが同時に底面部301に接触できないように配置される。
[溝の開口幅及び深さ]
溝300は、開口部302の両端を結んだ線γの長さ(現像スリーブの最表面側の開口幅、現像スリーブの回転軸線と直交する断面において側面部間の最表面側の幅)をL(図8(b))とした場合に、2r<Lを満たすようにしている。即ち、開口部302の幅を2×rよりも大きくしている。本実施形態では、L=110mmとしている。開口部302の幅Lは、第1の実施形態と同様に、2×r<L≦3×rとすることが好ましい。
また、本実施形態の場合も、溝300の深さ(開口部302の両端を結んだ線γと底面部301の最も深い位置(最下点位置)との距離)をsとすると、r/2≦s<2rを満たすようにしている。さらに好ましくは、s<1.5×rである。本実施形態では、キャリアの体積平均粒径は上述のように40μmであり、s=50μmとしている。
[溝の側面部]
1対の側面部310は、それぞれ、底面部301の両端部から溝300の開口部302に向けて立ち上がるように形成され、隣り合う溝300同士の間部分303と連続している。また、1対の側面部310は、互いの間隔が底面部301側よりも開口部302側の方が広くなるように、且つ、線対称となるように形成されている。即ち、1対の側面部310は、溝300の周方向中心位置を通る外接円αの法線(仮想線βと同じ)に関して線対称となるように形成されている。
1対の側面部310のうち現像スリーブ103Aの回転方向上流側の側面部310は、図8(c)に示すように、現像スリーブ103Aの外接円αの法線(鉛直線)Qとのなす角度をθ(Θ1、Θ2)とした場合に、次のような条件を満たす。本実施形態では、1対の側面部210は、線対称となるように形成されているため、何れの側面部210も次の条件を満たす。即ち、側面部310のうち、底面部301から溝300の開口部302に向かう第1領域311を有する、第1領域311(第一表面部)は、法線Qとのなす角度が45°未満(θ(Θ1)<45°)を満たす急斜面部となっている領域と定義する。第1領域(急斜面部)311は、現像スリーブ103Aの回転軸線方向に直交する断面において、直径rからなる仮想円Cが溝に侵入した際に、仮想円Cが第1領域311に対して接触可能な位置に設けられた領域である。即ち、仮想円Cと第1領域311が互いに共通接線を有する。
また、側面部310のうち、第1領域(急斜面部)311よりも高い位置に第2領域312(第二表面部)を有する。第2領域312は、法線Qとのなす角度が45°よりも大きい(θ(Θ2)>45°)を満たす緩斜面部となっている領域と定義する。本実施形態では、第2領域(緩斜面部)312は、開口部302から底面部301に向かう領域である。そして、側面部310全体としては、底面部301から開口部302に向かうにつれて、θが同じ若しくは大きくなるように形成されている。即ち、側面部310は、底面部301に近い第1領域311と、第1領域311よりも底面部301から遠い第2領域312とを有する。
そのため、溝300の幅(現像スリーブの周方向の幅)は、底面部301から開口部302に向かうにつれて(溝300の深さが浅くなるほど)、同じ若しくは大きくなる(単調増加する)ように構成されている。尚、溝幅が単調増加する構成であれば、角度θは、必ずしも単調増加する必要はない。また、第1の実施形態と同様に、第1領域311の角度Θ1は、20°≦Θ1<45°を満たすことが、第2領域312の角度Θ2は、45°<Θ2≦80°を満たすことが、それぞれ好ましい。
本実施形態では、第1領域311ではθが一定となる領域311を有する。また、第1領域311は、θが第2領域に向けて徐々に大きくなる領域313を有する。また、第2領域312では、間部分(非溝部)303と滑らかに連続する湾曲面としている。
なお、側面部310の各領域は、それぞれ、平坦な傾斜面であっても良いし、湾曲面、或いは、平坦な傾斜面と湾曲面を組み合わせたものであっても良い。何れであっても、各領域で上述の条件を満たせば良い。例えば、第1領域311を湾曲面で形成した場合、湾曲面の各接線の法線Qに対する角度θが45°未満となるようにし、第2領域312を湾曲面で形成した場合、湾曲面の各接線の法線Qに対する角度θが45°よりも大きくなるようにすれば良い。また、1対の側面部310は、線対称でなくても良いが、この場合には、少なくとも現像スリーブ103の回転方向上流側の側面部210で上述の条件を満たすようにする。但し、線対称でなくても、それぞれの側面部210の各領域で上述の条件を満たすようにすることが好ましい。
また、第1領域311は、底面部301の最下点位置からの高さがsmin(θ)以上の位置に少なくとも形成されるようにしている。また、第1領域311は、傾斜角度がθの場合、底面部301の最下点位置からの高さsmax(θ)よりも低い位置に形成されることが好ましい。
ここで、smax(θ)は、実施の形態1と同様に第1領域311の角度θに応じて決定される、傾斜角度がθのときの第1領域311の上限値である。本実施形態では、底面部301の最下点位置から第1領域311の上限位置までの溝300の深さ方向の長さ(高さ)である。なお、smax(θ)及びsmin(θ)のθは、側面部210のその位置における法線Qに対する角度である。
また、smin(θ)は、第1領域311の角度θに応じて決定される、第1領域311が必要となる領域の下限値であり、底面部301の最下点位置から第1領域311の下限値までの溝300の深さ方向の長さ(高さ)である。本実施例形態では、smin(θ)=r/2(1−sinθ)である。第1領域311の少なくとも一部が、この下限位置smin(θ)以上の領域に形成されていれば、キャリアが第1領域311と接触可能となる。
例えば、θが30°の場合、第1領域311の下限は、r/4となる。このため第1領域311をr/4以上の位置に形成すれば、仮想円Cと第1領域311は接することができる。この結果、少なくともキャリア1個分が第1領域311と接触可能となる。この結果、少なくともキャリア1個分の搬送性を高めることができる。
一方、第1領域311の上限smax(θ)=r+r/2(1−sinθ)である。即ち、第1領域311がこの上限smax(θ)よりも低くなる位置に形成する。例えば、θが30°の場合、第1領域311のsmax(30°)=5r/4となる。即ち、第1領域311の角度がθ=30°の場合は、第1領域311を5r/4よりも低くなる位置に設定すればよい。こうすることで、溝300に2層目のキャリアが侵入したとしても、2層目のキャリアが第1領域311に接触しにくくすることができる。このため、2層目のキャリアが溝300に引っ掛かりにくくすることができ、キャリアの入れ替えを促進することができる。
以上より、第1領域311は、溝300の深さ方向に関して底面部301の最下点位置からr/2(1−sinθ)以上となる領域に少なくとも形成されるように構成している。かつ、底面部301の最下点位置からの高さがr+r/2(1−sinθ)以上となる領域には形成されないように構成している。
ここで、現像スリーブ103Aの回転軸線方向に直交する断面において、底面部301の最下点位置から高さ(r/2)の位置での1対の側面部210の間隔をXとする。即ち、現像スリーブ103Aの回転方向下流側の側面部310において、底面部301の最下点位置から高さ(r/2)の位置(最上点位置)をA1とする。また、現像スリーブ103Aの回転方向上流側の側面部310において、底面部301の最下点位置から高さ(r/2)の位置をC1とする。
そして、A1とC1とを結ぶ線の現像スリーブ103Aの周方向に関する幅、即ち、A1、C1位置での1対の側面部310の間隔をxとする。この場合に、間隔xをキャリアの体積平均粒径rよりも大きく(x>r)している。また、間隔xを60μmとしている。また、本実施形態では、A1、C1の位置における側面部310の法線Qとのなす角度Θ1を35°としている。
また、第2領域312の開口部302からの溝300の深さ方向の長さをs2とした場合に、s×0.1≦s2を満たすようにしている。また、より好ましくは、s2≦s×0.5を満たすようにする。本実施形態では、第2領域312は、開口部302の両端を結んだ線γから5μmまでの領域(s2=5μm)としている。即ち、現像スリーブ103Aの回転方向下流側の側面部310の第2領域312の底面部301側の端部位置をA2、現像スリーブ103Aの回転方向上流側の側面部310の第2領域312の底面部301側の端部位置をC2とする。この場合に、A2とC2とを結ぶ線と線γとの距離s2を5μmとしている。また、本実施形態では、A2、C2の位置における側面部310の法線Qとのなす角度Θ2を55°としている。
[第1領域の上端位置における溝の幅]
本実施形態では、第1の実施形態と同様に以下の関係を満たす。即ち、第1領域の上端位置における溝の幅(現像スリーブ周方向の幅)をrよりも大きく、2rよりも小さくしている。こうすることで、搬送性に強く関与する第1領域の間で担持されて搬送されるキャリアの数を現像スリーブの周方向に関して最大でも1個とすることができる。
[第1領域の深さ(第1領域の上端高さ)]
本実施形態では、第1の実施形態と同様に以下の関係を満たす。即ち、(第1領域の上端高さ)<r+r/2(1−sinθ)を満たすように構成されている。こうすることで、キャリアが溝部に引っ掛かり易い第1領域は、溝の最下層のキャリアのみとすることができる。このため、溝一本当たりの搬送性が過剰に大きくなってしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態の場合も、好ましくは、底面部301から第1領域311の上端位置までの溝の深さ方向の距離(底面部301の最下点位置から第1領域311の上端位置までの高さ)は、r/2以上3r/2未満としている。より好ましくは、r以上3r/2未満としている。こうすることで、溝による最下層キャリアの搬送性をより安定化させつつ、2層目以降のキャリアが溝部に引っ掛かりにくくする効果が得られる。
以上のように、本実施形態では、現像スリーブの溝300の形状について、底面部301が円弧形状になっていて、溝300の最底面部に存在するキャリアが、最底面部以外に溝300との接点を持たないようにしている。即ち、底面部301の幅wがr<w≦2rを満たす。また、溝300の開口幅Lが2r>L、溝の深さsがr/2≦s<2rを満たすようにしている。これにより、溝の1本当たりの搬送力が過剰となることを抑制しながら、溝300内のキャリアを入れ替わり易くしてキャリアの劣化を抑制できる。また、側面部310の傾斜角度θについて、底面部301側の第1領域311ではθ<45°を満たし、開口部302側の第2領域312では45°<θを満たすようにしている。これにより、現像剤の搬送力を低下させることなく、溝300に存在する現像剤をスムーズに入れ替えることができる。その結果、長期にわたり安定した画像形成を行うことができる画像形成装置を提供することができる。また、本実施形態の場合、第1の実施形態と同様に、このように現像剤の搬送性の確保とキャリアの劣化抑制との両立を、現像スリーブを大型化させることなく、且つ、低コストで実現できる。
なお、上述の各実施形態の現像装置が組み込まれる画像形成装置としては、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらのうちの複数の機能を有する複合機などが挙げられる。
本発明によれば、表面に複数の溝が形成される現像スリーブを有する現像装置において、溝の1本当たりの搬送力が過剰となることを抑制しながら、溝内のキャリアを入れ替わり易くしてキャリアの劣化を抑制できる。
4Y、4M、4C、4K・・・現像装置/103、103A・・・現像スリーブ/108・・・現像容器/200、300・・・溝/201、301・・・底面部/202、302・・・開口部/210、310・・・側面部/211、311・・・第1領域(第一表面部)/212、312・・・第2領域(第二表面部)

Claims (15)

  1. 像担持体に形成された静電像を現像する位置に向けてトナーとキャリアを含む現像剤を担持搬送する回転可能な現像スリーブと、
    前記現像スリーブの内部に非回転に固定して配置され、前記現像スリーブの外周面に現像剤を担持させるための磁界を発生するマグネットと、を備え、
    前記現像スリーブの外周面には、前記現像スリーブの回転軸線方向に沿って複数の溝部が形成されており、
    前記現像スリーブの周方向に関して、前記複数の溝部は、前記現像スリーブの外周面の全域に亘って形成されており、
    それぞれの前記溝部は、前記現像スリーブの周方向における所定の間隔を介して形成されており、
    それぞれの前記溝は、前記キャリアと接触する底面部と、前記現像スリーブの周方向における前記底面部の一端と他端のそれぞれに接続する一対の側面部とにより形成されており、
    前記現像スリーブの回転軸線と直交する断面で見たとき、
    前記溝部の底面部は、平面形状であり、
    r<w<2r,
    2×r<L,
    r/2≦s<2r
    を満たす
    (ただし、前記キャリアの体積平均粒径をr、前記平面形状の底面部の長さをw、前記現像スリーブの外周面において前記一対の側面部の間に形成される前記溝部の開口部の幅をL、前記現像スリーブの周方向における前記開口部の一端と他端を通る直線と前記平面形状の底面部の最下点位置との距離をsとする)
    ことを特徴とする現像装置。
  2. それぞれの前記側面部は、前記平面形状の底面部と接続する第一側面部と、前記第一側面部と接続する第二側面部とにより形成されており、
    前記第一側面部と前記現像スリーブの外接円の接線に垂直な直線とのなす角度をθ(ただし、θは鋭角とする)、前記第二側面部と前記現像スリーブの外接円の接線に垂直な直線とのなす角度をθ(ただし、θは鋭角とする)とした場合、
    20°≦θ<45°,
    45°<θ≦80°
    を満たす
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像スリーブの回転軸線に直交する断面で見たとき、
    前記平面形状の底面部の最下点位置から、前記第一側面部と前記第二側面部が接続する接続位置までの高さは、r/2以上3r/2未満である
    ことを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 5r/4≦w<2r
    を更に満たす
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. L<3r
    を更に満たす
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 前記キャリアの体積平均粒径は、20μm以上60μm以下である
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の現像装置。
  7. 前記キャリアの体積平均粒径は、30μm以上50μm以下である
    ことを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  8. 前記キャリアの平均円形度は、0.910以上0.995以下である
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の現像装置。
  9. 像担持体に形成された静電像を現像する位置に向けてトナーとキャリアを含む現像剤を担持搬送する回転可能な現像スリーブと、
    前記現像スリーブの内部に非回転に固定して配置され、前記現像スリーブの外周面に現像剤を担持させるための磁界を発生するマグネットと、を備え、
    前記現像スリーブの外周面には、前記現像スリーブの回転軸線方向に沿って複数の溝部が形成されており、
    前記現像スリーブの周方向に関して、前記複数の溝部は、前記現像スリーブの外周面の全域に亘って形成されており、
    それぞれの前記溝部は、前記現像スリーブの周方向における所定の間隔を介して形成されており、
    それぞれの前記溝部は、前記キャリアと接触する底面部と、前記現像スリーブの周方向における前記底面部の一端と他端のそれぞれに接続する一対の側面部とにより形成されており、
    前記現像スリーブの回転軸線に直交する断面で見たとき、
    前記溝部の底面部は、円弧形状であり、
    r<w<2r,
    2×r<L,
    r/2≦s<2r
    を満たし、
    (ただし、前記キャリアの体積平均粒径をr、前記円弧形状の底面部の弦の長さをw、前記現像スリーブの外周面において前記一対の側面部の間に形成される前記溝部の開口部の幅をL、前記現像スリーブの周方向における前記開口部の一端と他端を通る直線と前記円弧形状の底面部の最下点位置との距離をsとする)
    且つ、
    それぞれの前記側面部は、前記円弧形状の底面部と接続する第一側面部と、前記第一側面部と接続する第二側面部とにより形成されており、
    前記第一側面部と前記現像スリーブの外接円の接線に垂直な直線とのなす角度をθ (ただし、θ は鋭角とする)、前記第二側面部と前記現像スリーブの外接円の接線に垂直な直線とのなす角度をθ (ただし、θ は鋭角とする)とした場合、
    20°≦θ <45°,
    45°<θ ≦80°
    を満たす
    ことを特徴とする現像装置。
  10. 前記現像スリーブの回転軸線に直交する断面で見たとき、
    前記円弧形状の底面部の最下点位置から、前記第一側面部と前記第二側面部が接続する接続位置までの高さは、r/2以上3r/2未満である
    ことを特徴とする請求項に記載の現像装置
  11. 5r/4≦w<2r
    を更に満たす
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の現像装置。
  12. L<3r
    を更に満たす
    ことを特徴とする請求項9ないし1のいずれか1項に記載の現像装置。
  13. 前記キャリアの体積平均粒径は、20μm以上60μm以下である
    ことを特徴とする請求項9ないし1のいずれか1項に記載の現像装置。
  14. 前記キャリアの体積平均粒径は、30μm以上50μm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  15. 前記キャリアの平均円形度は、0.910以上0.995以下である
    ことを特徴とする請求項9ないし14のいずれか1項に記載の現像装置。
JP2016167097A 2015-08-31 2016-08-29 現像装置 Active JP6918454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171089 2015-08-31
JP2015171089 2015-08-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017049582A JP2017049582A (ja) 2017-03-09
JP2017049582A5 JP2017049582A5 (ja) 2019-10-03
JP6918454B2 true JP6918454B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=56694044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167097A Active JP6918454B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-29 現像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9733594B2 (ja)
EP (2) EP3136180B1 (ja)
JP (1) JP6918454B2 (ja)
KR (1) KR102101338B1 (ja)
CN (1) CN106483800B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733594B2 (en) 2015-08-31 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851002B2 (ja) 1989-03-09 1999-01-27 三田工業株式会社 磁気ブラシ現像装置の現像スリーブ
JPH05249833A (ja) 1992-03-03 1993-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3507297B2 (ja) 1997-08-01 2004-03-15 キヤノン株式会社 現像装置
JP3506977B2 (ja) 1999-11-05 2004-03-15 シャープ株式会社 現像ローラ及びこの現像ローラを備えた現像装置
JP2001343832A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Hitachi Koki Co Ltd 現像ロールとそれを用いた現像装置および電子写真装置
JP2006139075A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体、及びこれを用いる現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2006251301A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置、トナー
JP4888156B2 (ja) 2007-02-27 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 現像ローラ、現像装置、および画像形成装置
JP2009014922A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sharp Corp 現像装置、画像形成装置
JP5219484B2 (ja) * 2007-12-11 2013-06-26 キヤノン株式会社 二成分系現像剤及び該二成分系現像剤を用いた画像形成方法
JP2011137868A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 現像装置、現像剤担持体および画像形成装置
JP2011227452A (ja) 2010-03-30 2011-11-10 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及びこれらの製造方法、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP5825113B2 (ja) * 2012-01-19 2015-12-02 富士ゼロックス株式会社 静電荷現像用キャリア、静電荷現像用現像剤、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5660064B2 (ja) 2012-03-15 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5911341B2 (ja) * 2012-03-15 2016-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6049296B2 (ja) * 2012-04-27 2016-12-21 キヤノン株式会社 現像装置
JP5900148B2 (ja) 2012-05-17 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6289136B2 (ja) 2014-02-04 2018-03-07 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6300578B2 (ja) 2014-03-05 2018-03-28 キヤノン株式会社 現像装置
JP6230448B2 (ja) 2014-03-05 2017-11-15 キヤノン株式会社 現像装置
JP6335642B2 (ja) 2014-05-23 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016004160A (ja) 2014-06-17 2016-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9575435B2 (en) * 2014-12-01 2017-02-21 Lexmark International, Inc. Magnetic roll for a dual component development electrophotographic image forming device
US9733594B2 (en) 2015-08-31 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106483800B (zh) 2021-07-16
EP3373077B1 (en) 2019-10-30
US20170060034A1 (en) 2017-03-02
EP3136180A1 (en) 2017-03-01
US9733594B2 (en) 2017-08-15
CN106483800A (zh) 2017-03-08
EP3136180B1 (en) 2018-06-06
EP3373077A1 (en) 2018-09-12
US20170299984A1 (en) 2017-10-19
US10416593B2 (en) 2019-09-17
KR102101338B1 (ko) 2020-04-16
KR20170026183A (ko) 2017-03-08
JP2017049582A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230448B2 (ja) 現像装置
JP4732536B2 (ja) 現像装置
JP6113243B2 (ja) 現像装置
WO2015178502A1 (ja) 現像装置
JP5911341B2 (ja) 画像形成装置
US9235158B2 (en) Developing device
JP2006047886A (ja) 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP2003255694A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6918454B2 (ja) 現像装置
JP2004326033A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2004029574A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2004326034A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2004117507A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP6992136B2 (ja) 現像装置
JP2015222303A (ja) 現像装置
JP2015087721A (ja) 現像装置
US10324394B2 (en) Developing device
JP2008139649A (ja) カラー画像形成装置
JP2022028933A (ja) 現像装置
JP3846466B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2020052223A (ja) スクリュー及び現像装置
JP4610861B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2004037677A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004326035A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2005164999A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6918454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151