JP6335642B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6335642B2
JP6335642B2 JP2014106710A JP2014106710A JP6335642B2 JP 6335642 B2 JP6335642 B2 JP 6335642B2 JP 2014106710 A JP2014106710 A JP 2014106710A JP 2014106710 A JP2014106710 A JP 2014106710A JP 6335642 B2 JP6335642 B2 JP 6335642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
rotator
image
photosensitive drum
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222338A (ja
Inventor
淳志 松本
淳志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014106710A priority Critical patent/JP6335642B2/ja
Priority to US14/718,397 priority patent/US9250573B2/en
Publication of JP2015222338A publication Critical patent/JP2015222338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335642B2 publication Critical patent/JP6335642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0907Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with bias voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component
    • G03G2215/0609Developer solid type two-component magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0858Donor member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0858Donor member
    • G03G2215/0861Particular composition or materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置に関する。
特許文献1には、軸方向に沿って延びて周方向の複数個所にV字溝を有する現像ローラを備える画像形成装置が開示される。こうした現像ローラが用いられると、従来のブラスト処理による現像ローラの場合よりも現像ローラの耐摩耗性が向上する。
特開2000−321864号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、現像剤がV字溝を起点として穂を形成するために、V字溝により形成される凹凸に対応して現像ローラ上に穂ムラが起きる。このために、感光体ドラム上のトナー像に現像ローラ上の穂ムラに対応した画像濃度ムラが起きる場合がある。
本発明は、上記実情に鑑み、現像ローラの外表面において周方向に所定間隔を設けて形成された複数の溝に起因する像担持体の表面の画像濃度ムラの発生を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、像回転体と、前記像回転体に対向配置され且つ前記像回転体とは逆方向に回転し、前記像回転体に形成された静電像を現像する現像領域に向けてトナーとキャリアを含む現像剤を担持搬送する現像回転体と、前記現像回転体の内部に固定配置され、前記現像剤を前記現像回転体に担持させるための磁界を発生するマグネットと、現像バイアスを前記現像回転体及び前記像回転体の少なくとも一方に印加するバイアス印加手段と、を備えた画像形成装置において、前記現像回転体の表面には、前記現像回転体の回転軸線方向に沿って、且つ前記現像回転体の回転方向の全域に亘って所定の間隔を介して複数の溝部が形成され、画像形成時における前記現像回転体の周速をVs、前記画像形成時における前記像回転体の周速をVd、前記現像回転体の半径をRs、前記像回転体の半径をRd、前記像回転体の回転軸線に直交する断面で見たとき、前記像回転体の回転方向に関して前記現像領域の最上流位置と最下流位置とを結ぶ線分の長さをLnip、前記現像回転体の回転軸線に直交する断面で見たとき、前記現像回転体の回転方向に関して前記複数の溝部のそれぞれの溝部と溝部のピッチをp、任意の自然数をn、とした場合、0.95np≦2[(Vs/Vd)×Rd×arcsin(Lnip/2Rd)−Rs×arcsin(Lnip/2Rs)]≦1.05npの関係を満たす(n=2)ことを特徴とする。
本発明によれば、現像ローラの外表面において周方向に所定間隔を設けて形成された複数の溝に起因する像担持体の表面の画像濃度ムラの発生を抑制することができる。
実施例1に係る画像形成装置の断面図である。 現像装置の断面図である。 現像装置の変形例の断面図である。 現像装置の断面図である。 現像スリーブに形成する溝の断面図等である。 現像スリーブに形成する変形例の溝の断面図である。 現像スリーブと感光体ドラムとの間で現像剤が搬送される様子を示す概念図である。 現像スリーブに現像剤が担持される様子を示す断面図である。 現像剤搬送方向の溝間における現像スリーブ上の現像剤密度と感光体ドラム上の濃度の関係を示すグラフである。 感光体ドラム上の点Aが、現像領域にて追い抜かされる溝の範囲を模式的に示す断面図である。 感光体ドラム上の点Aからw/αよりも短い距離だけ離れた点Bが、現像領域にて追い抜かされる溝の範囲を模式的に示す断面図である。 感光体ドラム上の点Aからw/αよりも長く、(2p−L)/αよりも短い距離だけ離れた点Cが、現像領域にて追い抜かされる溝の範囲を模式的に示す断面図である。 感光体ドラム上の点Aから(2p−L)/αよりも長く、(2p+w−L)/αよりも短い距離だけ離れた点Dが、現像領域にて追い抜かされる溝の範囲を模式的に示す断面図である。 感光体ドラム上の点Aから(2p+w−L)/αよりも長く、p/αよりも短い距離だけ離れた点Eが、現像領域にて追い抜かされる溝の範囲を模式的に示す断面図である。 p+w≦L<2pのとき、感光体ドラムの各点の溝が通過する回数を示すグラフである。 L=2pのとき、感光体ドラム上の点Aが現像領域にて追い越される溝の範囲を模式的に示す断面図である。 感光体ドラム上の任意の点にて、現像領域中で追い越される溝の本数を示すグラフである。 (a)は、比較例の場合の転写材上の濃度と転写材の位置の関係を示すグラフである。(b)は、本実施例の場合の転写材上の濃度と転写材の位置の関係を示すグラフである。 感光体ドラムの径、現像スリーブの径、溝の形状等は本実施例と同様の場合を用い、周速比αのみを細かく変化させた場合の感光体ドラム上に現れる溝の周期に相当する部分の濃度ムラのピーク値をプロットした図である。
以下、図面を参照して、この発明を実施するための形態を実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置等は、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるから、特に特定的な記載が無い限りは、発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、実施例1に係る画像形成装置100の断面図である。図1に示される画像形成装置100はフルカラー画像形成装置であり、Y、M、C、Kの各ステーションはほぼ同様の構成である。各ステーションは、フルカラー画像において、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する。以下の説明において、例えば現像装置104とあれば、Y、M、C、K各ステーションにおける現像装置104Y、現像装置104M、現像装置104C、現像装置104Kを共通して指すものとする。また、以下で使用する符号の10、20、21、22、23、26、30についても同様とする。
まず、画像形成装置100の全体の動作を説明する。『像担持体』としての感光体ドラム10は、現像ローラ30に対向して配置され、静電像を担持する部材である。感光体ドラム10は、回動自在に設けられており、その感光体ドラム10を一次帯電器21で一様に帯電し、例えばレーザのような発光素子22によって情報信号に応じて変調された光で露光して静電像を形成する。その静電像は現像装置104により、後述のような過程でトナー像(現像剤像)として可視像化される。
そのトナー像は、第1転写帯電器23によって、転写材搬送シート24によって搬送されてきた記録材である転写材27上に各ステーションごとに転写され、その後、定着装置25によって定着されて永久画像が得られる。感光体ドラム10上の転写残トナーはクリーニング装置26により除去される。画像形成で消費された現像剤T中のトナーはトナー補給槽20から補給される。
ここでは、感光体ドラム10M、10C、10Y、10Kから転写材搬送シート24に搬送された転写材27に直接転写する方法をとった。ただし、転写材搬送シート24の代わりに中間転写体を設ける構成にも本発明は適用できる。この場合には、各色の感光体ドラム10M、10C、10Y、10Kから中間転写体に各色のトナー像が一次転写された後、転写紙に各色の複合トナー像が一括して二次転写される構成となる。
<二成分現像剤の説明>
次に、本実施例にて用いられる二成分現像剤について説明する。トナーは、結着樹脂、着色剤、そして、必要に応じてその他の添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤が外添されている着色粒子とを有している。そして、トナーは、負帯電性のポリエステル系樹脂であり、本実施例では体積平均粒径は7.0μmのトナーを用いた。
キャリアは、例えば表面酸化或は未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類などの金属、及びそれらの合金、或は酸化物フェライトなどが好適に使用可能であり、これらの磁性粒子の製造法は特に制限されない。本実施例では体積平均粒径が40μm、抵抗率が5×10Ωcm、磁化量が260emu/ccのキャリアを用いた。
<現像装置の動作>
図2は、現像装置104の断面図である。この図2により、現像装置104の動作を説明する。本実施例の現像装置104は、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が収容された現像容器2内に、現像ローラ30と、規制ブレード9と、を有する。『現像剤担持体』としての現像ローラ30は、トナーとキャリアを有する現像剤Tを担持可能なローラである。現像ローラ30は、現像スリーブ8と、現像スリーブ8の内部に周方向で複数の磁極が配置されたマグネットローラ8’を有する。現像ローラ30は、外表面において周方向に所定間隔を設けて形成されて軸線方向に延びる複数の溝200を有する。
画像形成装置100は、現像ローラ30と感光体ドラム10の対向部である現像領域に、交流電界を有する現像バイアスを作用させて感光体ドラム10の静電像を現像ローラ30が担持する現像剤Tで現像する。
規制ブレード9は、現像スリーブ8と対向して設置されて現像スリーブ8の表面に担持された現像剤Tの層厚を規制する部材である。現像容器2内の略中央部は紙面に垂直方向に延在する隔壁7によって現像室3と撹拌室4に上下に区画されており、現像剤Tは現像室3及び撹拌室4に収容されている。
現像室3及び撹拌室4には、現像剤Tを撹拌しつつ搬送し、現像容器2内を循環させる循環手段である第1及び第2搬送スクリュー5、6がそれぞれ配置されている。第1搬送スクリュー5は現像室3の底部に現像スリーブ8の軸方向に沿ってほぼ平行に配置されており、回転して現像室3内の現像剤Tを軸線方向に沿って一方向に搬送する。第2搬送スクリュー6は撹拌室4内の底部に第1搬送スクリュー5とほぼ平行に配置され、撹拌室4内の現像剤Tを第1搬送スクリュー5と反対方向に搬送する。
このようにして、第1及び第2搬送スクリュー5、6の回転による搬送によって、現像装置104内の現像剤Tの分布は、隔壁7の両端部の開口部(連通部)(図4では連通部71、72)を通じて現像室3と撹拌室4との間で循環される。
更に、現像容器2の感光体ドラム10に対向した現像領域に相当する位置には開口部があり、この開口部に現像スリーブ8が感光体ドラム10側に一部露出するように回転可能に配設されている。この現像スリーブ8は非磁性材料で構成され、その内部には磁界発生手段であるマグネットローラ8’が非回転状態で設置されており、このマグネットローラ8’は現像極S2と現像剤Tを搬送する磁極S1、N1、N2、N3を有している。
このうち同極である第1磁極N3と第2磁極N1は、隣り合って現像容器2の内部側に設置されており、極間に反発磁界が形成され、現像剤Tに対してはバリアが形成されており、撹拌室4にて現像剤Tを離すように構成されている。ただし、現像室3と撹拌室4は本実施例のように上下に区画される形状に限られるものではなく、図3のように左右に区画されても問題ない。また、現像スリーブ8上のバリアにより現像スリーブ8から取り除かれた現像剤Tが回収される部屋は撹拌室4に限定されるものではなく、現像室3に回収されても問題ない(図3参照)。
図2に戻って説明する。ここで、現像スリーブ8の直径は20mm、感光体ドラム10の直径は30mm、又、この現像スリーブ8と感光体ドラム10との最近接領域を約300μmの距離とする。このことによって、現像部に搬送した現像剤Tを感光体ドラム10と接触させた状態で、現像が行なえるように設定されている。なお、この現像スリーブ8はアルミニウムやステンレスのような非磁性材料で構成され、その内部には磁界手段であるマグネットローラ8’が非回転状態で設置されている。
而して、現像スリーブ8は、現像時に図示矢印方向(反時計方向)に回転し、第2磁極N1と対向する規制ブレード9による磁気ブラシの穂切りによって層厚を規制された二成分現像剤Tを担持して、これを感光体ドラム10と対向した現像領域に搬送する。そして、感光体ドラム10上に形成された静電像に現像剤Tを供給して静電像を現像する。
この時、現像効率、つまり、静電像へのトナーの付与率を向上させるために、現像スリーブ8には電源から直流電圧と交流電圧を重畳した現像バイアス電圧が印加される。本実施例では、−500Vの直流電圧と、ピーク・ツウ・ピーク電圧Vppが1300V、周波数fが10kHzの交流電圧とした。しかし、直流電圧値、交流電圧波形はこれに限られるものではない。
また、一般に、二成分磁気ブラシ現像法においては、交流電圧を印加すると現像効率が増して画像は高品位になるが、逆にかぶりが発生し易くなる。このため、現像スリーブ8に印加する直流電圧と感光体ドラム10の帯電電位(即ち白地部電位)との間に電位差を設けることにより、かぶりを防止している。
現像領域に於いては、現像装置104の現像スリーブ8は、共に感光体ドラム10の移動方向と順方向で移動し、周速比は、感光体ドラムに対して1.581倍で移動している。この周速比に関しては、0.5〜2.5倍の間で設定され、好ましくは、1.0〜2.0倍の間に設定されればよい。移動速度比は、大きくなればなるほど現像効率はアップするが、あまり大きすぎると、トナー飛散、現像剤Tの劣化等の問題点が発生するので、上記の範囲内で設定することが好ましい。
また、第2磁極N1に対向する穂切り部材である規制ブレード9は、現像スリーブ8の長手方向の軸線に沿って延在した板状のアルミニウムなどで形成された非磁性部材で構成され、感光体ドラム10よりも現像スリーブ8の回転方向の上流側に配設されている。
そして、この規制ブレード9の先端部と現像スリーブ8との間を現像剤Tのトナーとキャリアの両方が通過して現像領域へと送られる。尚、規制ブレード9の現像スリーブ8の表面との間隙(ギャップ)を調整することによって、現像スリーブ8上に担持した現像剤磁気ブラシの穂切り量が規制されて現像領域へ搬送される現像剤量が調整される。
本実施例においては、規制ブレード9によって、現像スリーブ8上の単位面積当りの現像剤Tのコート量を30mg/cmに規制している。なお、規制ブレード9と現像スリーブ8は、間隙を200〜1000μm、好ましくは300〜700μmに設定される。本実施例では400μmに設定した。
図4は、現像装置104を正面から見た断面図である。第1搬送スクリュー5は、現像室3内の底部に現像スリーブ8の軸方向(現像幅方向)に沿ってほぼ平行に配置されており、本実施例では、強磁性体で構成される回転軸12の周りに非磁性材料で構成された撹拌翼13をスパイラル状のスクリュー構造とされる。第1搬送スクリュー5は、回転して現像室3内の現像剤Tを現像室3の底部にて現像スリーブ8の軸線方向に沿って搬送する。
第2搬送スクリュー6も第1搬送スクリュー5と同様に回転軸の周りに撹拌翼を第1搬送スクリュー5とは逆向きにしてスパイラル状のスクリュー構造とされる。第2搬送スクリュー6は、撹拌室4内の底部に第1搬送スクリュー5とほぼ平行に配設され、第1搬送スクリュー5と同方向に回転して撹拌室4内の現像剤Tを第1搬送スクリュー5と反対方向に搬送する。
このような第1及び第2搬送スクリュー5、6の回転によって、現像剤Tが現像室3と撹拌室4との間で循環する。また、現像装置104では、現像室3と撹拌室4とが鉛直方向上下に配置されており(図2参照)、現像室3から撹拌室4への現像剤Tは上から下へ、又、撹拌室4から現像室3への現像剤Tは下から上へ動く。特に、撹拌室4から現像室3へは、端部に溜まった現像剤Tの圧力により下から上へと押し上げられるようにして現像剤Tが受け渡される。
次に、本実施例の特徴的な部分である現像スリーブ8の感光体ドラム10に対する周速比について詳述する。通常内部にマグネットローラ8’を備えた現像スリーブ8においては、現像剤Tの搬送性を向上させるために 現像スリーブ8の表面を粗に形成する手段が採用されている。このような手段としては、まず細粒の硬質粒子を現像スリーブ8の表面に投射するブラスト処理がある( 例えば特公平1−5711号公報、特公平1−32506 号公報参照)。しかしながらブラスト処理によって表面を粗にしたものは、使用中に摩耗し易く、耐久性が劣るという問題点がある。
これを解決する方法として現像スリーブ8の表面にローレット加工(溝加工)により粗面を形成する手段がある(例えば特開昭54−79043 号公報参照)。これにより現像スリーブ8の耐摩耗性能は格段に向上する。
図5(a)は、現像スリーブ8に形成する溝200の断面図である。ここでは、溝200は深さD=40[μm]、幅W=100[μm]の左右対称な断面視V字型で現像スリーブ8上に間隔I=約770[μm]をもって各々現像スリーブ8の軸線に平行に50本形成されている。溝間隔Iは、図示されるような溝200間の距離である。
図中のpは溝200と溝200のピッチであり、本実施例の場合、p=W+I=870[μm]である。また、溝形状のV字の角度Θは約50[°]である。溝形状は現像剤Tが引っ掛かり搬送されさえすれば断面視V字型に限定されない。例えば、図5(b)の断面視でV字の底がU字型、図6(a)の断面視U字型、図6(b)の断面視四角型等でも良い。ただしいずれの場合も引っかかるためには少なくとも一個以上のキャリアが溝200に入る必要があることから、溝200の深さD>キャリア半径、溝200の幅W > キャリア直径であることが発明者らの鋭意検討により分かっている。
図7は、現像スリーブ8と感光体ドラム10との間で現像剤Tが搬送される様子を示す概念図である。ここで、破線で囲まれる領域は互いに対向する現像スリーブ8と感光体ドラム10との間の現像領域を示す。図7中でキャリアは省略している。現像剤Tは、現像スリーブ8に内包されるマグネットローラ8’により穂立ちを形成しつつ、現像スリーブ8に形成される溝200(図2参照)に拘束される。
図8は、現像スリーブ8に現像剤Tが担持される様子を示す断面図である。図8に示されるように、溝200と溝200との間にある現像剤Tは、現像剤搬送方向Jの上流の溝200に拘束される磁気穂によって力を受けて現像剤搬送方向Jの下流へと押し出されて搬送される。このために、現像スリーブ8の表面の現像剤Tの密度は微視的に一定ではなく、現像剤Tの密度は、溝200の部位では密度が大きく、溝200よりも現像剤搬送方向Jの下流に行くに従って徐々に密度が小さくなっていく。
このように、現像スリーブ8の表面の現像剤Tの密度が不均一になると、この不均一さに由来する濃度ムラが感光体ドラム10のトナー像に発生することがある。以下で更に詳しく説明する。
図9は、現像剤搬送方向Jの溝200間における現像スリーブ8上の現像剤Tの密度と感光体ドラム10上の濃度の関係を示すグラフである。通常は、現像領域である感光体ドラム10と現像スリーブ8との間に現像剤Tが多く入れば、その分トナーもたくさん存在することになり、同じ現像条件であれば画像は濃くなる。このため、現像スリーブ8の感光体ドラム10に対する周速比が1である場合には、図8のような現像剤Tの密度となると、図9のようにその現像剤Tの密度に対応した濃度ムラが感光体ドラム10の表面に発生する。
しかしながら、通常は、現像スリーブ8の感光体ドラム10に対する周速比は1よりも大きく、概ね1.0以上2.5以下であるので、感光体ドラム10の表面の濃度ムラは現像スリーブ8の表面の現像剤Tの密度と1対1では対応しない。
ここで、図7に戻って説明する。現像スリーブ8の感光体ドラム10に対する周速比αが1よりも大きいときの現像領域の様子を説明する。第1時刻t1にて、現像領域における感光体ドラム10の最上流側の点Pの位置を位置Adとし、現像領域における現像スリーブ8の最上流側の点Qの位置を位置Asとする。そして、第2時刻t2にて、点Pの位置は現像領域における感光体ドラム10の最下流側の位置Bdまで進み、点Qの位置は位置Bsまで進む。
現像スリーブ8の表面の現像領域の最下流側の点を点Rとして、その位置をCsとする。点Pが現像領域の最下流に到達した時の時刻をt2とすると、感光体ドラム10上の点Pは現像領域において、時間t2−t1だけ現像され、その間に現像スリーブ8の表面の周方向の先行幅L=Bs−Csが点Pの対向部を通過する。
ここで、Vs、Vdは、それぞれ現像スリーブ8、感光体ドラム10の周速である。現像スリーブ8の感光体ドラム10に対する先行領域の先行幅Lは、現像領域の幅をLnip、感光体ドラム10の半径をRd、現像スリーブ8の半径をRs、現像スリーブ8の感光体ドラム10に対する周速比をα=Vs/Vdとすると、次式(1)になる。 [数1]L=2[α×Rd×arcsin(Lnip/2Rd)−Rs×arcsin(Lnip/2Rs)]・・・(1)
現像領域の周方向の幅Lnipは、感光体ドラム10を停止させた状態で、現像装置104を画像形成時と同じ状態で駆動及び現像させたときに、感光体ドラム10の表面に付着したトナーの幅を測定することで求めることができる。ここで、現像装置104の駆動条件や、印加するバイアスや、また、感光体ドラム10と現像スリーブ8との位置関係や距離は、画像形成時と同様にすることに注意する。
感光体ドラム10の電位は、レーザ露光がされなくてもトナーが感光体ドラム10へと現像される程度の電位であれば良い。現像バイアスやトナーにもよるが、本実施例のようにトナーが負極性の二成分現像の場合は、概ね現像バイアスの直流電圧成分よりも50[V]〜100[V]くらい大きければよい。
本実施例の場合では現像バイアスの直流成分が−500[V]のために、感光体ドラム10の電位は−400[V]〜−450[V]が好ましい。また、バイアス印加時間は長すぎると感光体ドラム10上のトナー幅が実際よりも広く出てしまうことがあるため、1秒以上30秒以下が好ましい。
式(1)は、点Pについてだけではなく、感光体ドラム10のどの点でも成り立ち、感光体ドラム10の全ての点は常に現像スリーブ8によって先行幅Lだけ現像領域において追い抜かれていく。
よって、感光体ドラム10のそれぞれの点において、現像領域において追い抜かれる現像スリーブ8の先行領域(先行幅L部分)は、感光体ドラム10の各点に対応して現像スリーブ8に連続的に存在する。感光体ドラム10上の距離は、現像スリーブ8上の距離の1/α倍に対応するために、感光体ドラム10の各点が現像領域にて追い抜かされる溝200の様子を示すと、後述する図10のようになる。以下詳述する。
図10は、感光体ドラム10上の点Aが、現像領域にて追い抜かされる溝200の範囲を模式的に示す断面図である。図10中の底辺の長さがL/αの台形は、先行領域(先行幅L部分)を表す。点Aは、現像領域で2本の溝200に追い抜かされる。図中のW、I、pは、それぞれ溝幅、溝間隔、溝ピッチである。
図11は、感光体ドラム10上の点Aからw/αよりも短い距離だけ離れた点Bが、現像領域にて追い抜かされる溝200の範囲を模式的に示す断面図である。先行領域(先行幅L部分)の内部には、溝200は1本と少ししかない。
図12は、感光体ドラム10上の点Aからw/αよりも長く、(2p−L)/αよりも短い距離だけ離れた点Cが、現像領域にて追い抜かされる溝200の範囲を模式的に示す断面図である。先行領域(先行幅L部分)の内部には、溝200は丁度1本だけある。
図13は、感光体ドラム10上の点Aから(2p−L)/αよりも長く、(2p+w−L)/αよりも短い距離だけ離れた点Dが、現像領域にて追い抜かされる溝200の範囲を模式的に示す断面図である。先行領域(先行幅L部分)の内部には、溝200は、1本と少しだけある。
図14は、感光体ドラム10上の点Aから(2p+w−L)/αよりも長く、p/αよりも短い距離だけ離れた点Eが、現像領域にて追い抜かされる溝200の範囲を模式的に示す断面図である。先行領域(先行幅L部分)の内部には、溝200は丁度2本だけある。
そしてさらに点Aから距離p/αよりも長い領域にある各点は以上の例のように1本と2本の溝200の通過を繰り返していく。このように、感光体ドラム10上の各点を通過する溝200の本数は一定ではなく周期的に変動し、その変動の割合は現像領域の幅Lnip、先行領域の先行幅L、周速比α、そして溝200の溝ピッチpによって決まる。ただし、感光体ドラム10上の各点を通過する溝200の本数の変動周期自体は、p/αであり、周速比αと溝ピッチpのみで決まる。
図15は、図10〜図14で説明した場合、つまりp+w≦L<2pのときに感光体ドラム10の各点の溝200が通過する回数を示すグラフである。図15に示されるように、感光体ドラム10の表面を通過する溝200の通過回数は、1回と2回とを行ったり来たりする。これでは、感光体ドラム10の表面の濃度ムラが生じやすい。
この一方で、nを自然数としてL=npのとき、つまり先行領域(先行幅L部分)がちょうど溝ピッチpのゼロを除く整数倍の場合は感光体ドラム10上の任意の位置において現像領域中の溝200の通過回数をn回(=一定)にできる。このことから、現像領域内の感光体ドラム10の表面で周方向の所定位置を通過する現像ローラ30の溝200の本数は、常に一定の自然数倍である。溝200の通過回数を一定化することができるので、感光体ドラム10の表面の濃度ムラが抑制される。以下で説明する。
図16は、L=2pのとき、感光体ドラム10上の点Aが現像領域にて追い越される範囲を模式的に示す断面図である。図16中のL/αの台形は、先行領域(先行幅L部分)を表しており、点Aは現像領域で2本の溝200に追い越される。点Aの隣の点Bは、先行領域(先行幅L部分)の中に点Aの対向部の溝M1の一部を含まない代わりに同じ長さだけ2本隣の溝M2の一部を含み、溝M1の一部と溝M2の一部を合わせるとちょうど溝1本分となる。
よって、点Bにおいても先行領域(先行幅L部分)内にはちょうど2本分含まれる。このように、L=2pの場合に、感光体ドラム10上のどの点をとっても先行領域(先行幅L部分)内の溝200の本数はちょうど2本である。
図17は、感光体ドラム10上の任意の点にて、現像領域中で追い越される溝200の本数を示すグラフである。感光体ドラム10上の任意の点において現像領域中で追い越される溝200の本数は常に2本である。本実施例の場合はL=2pの場合であるが、一般にL=npであれば、感光体ドラム10上の任意の点において現像領域中で追い越される溝200の本数は常にn本となる。
以上のように、感光体ドラム10上の各点において現像領域中で追い越される溝200の本数は、以下の値によって決まる。即ち、その溝200の本数は、現像領域の幅Lnip、先行領域の先行幅L=2[α×Rd×arcsin(Lnip/2Rd)−Rs×arcsin(Lnip/2Rs)]、周速比α、そして溝ピッチpによって決まる。
そして、現像スリーブ8上の現像剤Tの密度は溝200において現像剤Tの密度が大きく、非溝部においては現像剤Tの密度が小さいため、現像領域における溝通過回数が多いほど対応する感光体ドラム10上の濃度は濃くなる。よって、感光体ドラム10上の各点における溝通過回数に応じた濃度ムラが感光体ドラム10上のトナー像に(つまり出力画像上に)出現する。
<実験>本実施例による効果を表す実験内容を以下に示す。図18(a)は、比較例の場合の転写材27上の濃度と転写材27の位置の関係を示すグラフである。比較例として、感光体ドラム10の径、現像スリーブ8の径、溝200の形状等は本実施例と同様の場合を用いる。現像スリーブ8の感光体ドラム10に対する周速比α=1.45、p=0.87[mm]、w=100[μm]、Lnip=3[mm]、である。つまり先に説明したp+w≦L<2pの場合である。
図18(b)は、本実施例の場合の転写材27上の濃度と転写材27の位置の関係を示すグラフである。本実施例の場合は、先述のとおり、現像スリーブ8の感光体ドラム10に対する周速比α=1.581、p=0.87[mm]、w=100[μm]、Lnip=3[mm]、であり、L=2p=0.74である。
濃度ムラの測定方法としては、出力されたA3ハーフトーン画像をEPSON製スキャナーoffirio ES−10000Gを用いて濃度を数値化した。図18(a)の比較例の場合には、溝200の通過毎に感光体ドラム10の表面に濃度ムラが生じていたことを示しており、図18(b)の本実施例の場合には、溝200の通過毎に感光体ドラム10の表面に目立った濃度ムラが生じていないことが分かる。
図19は、感光体ドラム10の径、現像スリーブ8の径、溝200の形状等は本実施例と同様の場合を用い、図18で求めた濃度ムラ画像を更にFFTすることでスペクトル解析を行い、周速比αのみを細かく変化させた場合の感光体ドラム10上に現れる溝200の周期に相当する部分の濃度ムラのピーク値をプロットした図である。図19によると、本実施例の場合であるα=1.581を略中心とする1.56<=α<=1.61の範囲で大きく濃度ムラ強度が減少していることが分かる。
理論的にはαの値が約1.581でちょうどL=2pとなることを考慮すると、発明者らの検討によると上記結果のように、先行領域の先行幅Lがpのちょうど整数倍となる値を中心として約±5%の範囲で濃度ムラ抑制の効果がある。
すなわち、L=2pに約±5%の範囲の誤差を考慮する場合には、以下のような関係が成立するとしても良い。前提として、現像ローラ30の線速度をVs、感光体ドラム10の線速度をVd、現像ローラ30の感光体ドラム10に対する周速比をα=Vs/Vd、とする。また、現像ローラ30の半径をRs、感光体ドラム10の半径をRd、現像領域の周方向の幅をLnip、現像ローラ30の溝200のピッチをp、任意の自然数をn、とする。こうした場合に、(1−0.05)×np ≦ 2[α×Rd×arcsin(Lnip/2Rd)−Rs×arcsin(Lnip/2Rs)]≦(1+0.05)×np、の関係を満たす。
以上、感光体ドラム10上の任意の位置で現像領域中の溝200の通過回数を一定にして、現像ローラ30の外表面において周方向に所定間隔を設けて形成された複数の溝200に起因する感光体ドラム10の表面の画像濃度ムラの発生を抑制することができる。
8’ マグネット
10 感光体ドラム(像担持体)
20 現像ローラ(現像剤担持体)
100 画像形成装置
200 溝
α=Vs/Vd 現像ローラの感光体ドラムに対する周速比
Lnip 現像領域の周方向の幅
n 任意の自然数
p 現像ローラの溝のピッチ
Rs 現像ローラの半径
Rd 感光体ドラムの半径
T 現像剤
Vs 現像ローラの線速度
Vd 感光体ドラムの線速度

Claims (1)

  1. 像回転体と、
    前記像回転体に対向配置され且つ前記像回転体とは逆方向に回転し、前記像回転体に形成された静電像を現像する現像領域に向けてトナーとキャリアを含む現像剤を担持搬送する現像回転体と、
    前記現像回転体の内部に固定配置され、前記現像剤を前記現像回転体に担持させるための磁界を発生するマグネットと、
    現像バイアスを前記現像回転体及び前記像回転体の少なくとも一方に印加するバイアス印加手段と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記現像回転体の表面には、前記現像回転体の回転軸線方向に沿って、且つ前記現像回転体の回転方向の全域に亘って所定の間隔を介して複数の溝部が形成され、
    画像形成時における前記現像回転体の周速をVs、
    前記画像形成時における前記像回転体の周速をVd、
    前記現像回転体の半径をRs、
    前記像回転体の半径をRd、
    前記像回転体の回転軸線に直交する断面で見たとき、前記像回転体の回転方向に関して前記現像領域の最上流位置と最下流位置とを結ぶ線分の長さをLnip、
    前記現像回転体の回転軸線に直交する断面で見たとき、前記現像回転体の回転方向に関して前記複数の溝部のそれぞれの溝部と溝部のピッチをp、
    任意の自然数をn、
    とした場合、
    0.95np≦2[(Vs/Vd)×Rd×arcsin(Lnip/2Rd)−Rs×arcsin(Lnip/2Rs)]≦1.05np
    の関係を満たす(n=2)
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2014106710A 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置 Active JP6335642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106710A JP6335642B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置
US14/718,397 US9250573B2 (en) 2014-05-23 2015-05-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106710A JP6335642B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222338A JP2015222338A (ja) 2015-12-10
JP6335642B2 true JP6335642B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54555987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106710A Active JP6335642B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9250573B2 (ja)
JP (1) JP6335642B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733594B2 (en) 2015-08-31 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JP6921612B2 (ja) * 2017-05-02 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479043A (en) 1977-12-05 1979-06-23 Kopia Kk Developing magnet roll for electrostatic copying machine
JPS56113172A (en) 1980-02-12 1981-09-05 Canon Inc Development device
US4377332A (en) 1979-04-20 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JPH05249833A (ja) 1992-03-03 1993-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000122403A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Toshiba Corp 現像装置
JP2000321864A (ja) 1999-05-13 2000-11-24 Ricoh Co Ltd 現像ローラ
JP2003140460A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Toshiba Tec Corp 現像装置
JP2003295599A (ja) * 2002-02-04 2003-10-15 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004191835A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008083474A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
EP2093629A3 (en) * 2008-02-20 2010-03-10 Seiko Epson Corporation Development roller, development device, and image forming apparatus
JP2009288474A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
US20120251185A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JP6012214B2 (ja) 2011-04-20 2016-10-25 キヤノン株式会社 現像装置
JP2013231799A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 現像装置
JP6157059B2 (ja) 2012-04-27 2017-07-05 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6049296B2 (ja) 2012-04-27 2016-12-21 キヤノン株式会社 現像装置
JP2015001703A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 現像スリーブ、現像ロール、現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150338780A1 (en) 2015-11-26
JP2015222338A (ja) 2015-12-10
US9250573B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009251036A (ja) 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012155251A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6351375B2 (ja) 現像装置
JP6335642B2 (ja) 画像形成装置
WO2015178505A1 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4641383B2 (ja) 画像形成装置
JP5900148B2 (ja) 画像形成装置
JP2007114317A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6288976B2 (ja) 現像装置
JP6347709B2 (ja) 現像装置
US20120148313A1 (en) Image forming apparatus
JP2005091953A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6157059B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2016004160A (ja) 画像形成装置
JP2010152070A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2015087721A (ja) 現像装置
JP2015222303A (ja) 現像装置
JP2011232536A (ja) 現像装置
US10031444B2 (en) Development device and image forming apparatus
JP6424860B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2016090972A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2015114541A (ja) 現像装置
US7899372B2 (en) Developing device and image forming apparatus
US10234793B2 (en) Development device using a dry electrophotographic method
JP6512172B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6335642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151