JP2004326035A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004326035A
JP2004326035A JP2003124177A JP2003124177A JP2004326035A JP 2004326035 A JP2004326035 A JP 2004326035A JP 2003124177 A JP2003124177 A JP 2003124177A JP 2003124177 A JP2003124177 A JP 2003124177A JP 2004326035 A JP2004326035 A JP 2004326035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
stirring
supply
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003124177A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shigeta
邦男 重田
Hiroshi Akita
宏 秋田
Seiko Itagaki
板垣  整子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003124177A priority Critical patent/JP2004326035A/ja
Priority to US10/802,807 priority patent/US7251440B2/en
Publication of JP2004326035A publication Critical patent/JP2004326035A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の搬送速度を低下させることなしに、十分な現像剤の撹拌性能を得ることができ、従って、画質の高い画像を確実に形成することができる現像装置および画像形成装置の提供。
【解決手段】現像装置は、現像剤を軸方向に搬送する供給回収手段が配置された供給回収部と、2つの撹拌手段が配置された撹拌部とにより循環搬送路が形成され、2つの撹拌手段の対向部分の上方であって、撹拌部における現像剤の搬送方向における上流側の位置には、トナー供給用開口が形成されており、2つの撹拌手段は、対向部分において、各々の周面が上方から下方に順方向に移動されるよう回転され、一方は現像剤を供給回収手段と互いに同方向に搬送し、他方は互いに同方向に搬送し、他方の撹拌手段は供給回収手段と一方の撹拌手段との総和に相当する現像剤搬送量となる搬送能力を有するものとされている。画像形成装置は上記現像装置を備えてなる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現像装置およびこの現像装置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、電子写真方式を利用したある種の画像形成装置においては、例えばトナーとキャリアとからなる二成分現像剤を用い、適宜の撹拌手段によって摩擦帯電されたトナーを現像領域に搬送し、トナーを潜像担持体上に形成された静電潜像に付着させることによりトナー像を形成する現像方法が利用されており、このような二成分現像剤を用いた現像方法においては、現像剤におけるトナー濃度を一定に維持するために、トナー消費量に応じて新たなトナーを補給することが行われている。
【0003】
このような画像形成装置においては、画像の高画質化が求められており、このような要請に対して、例えば粒子径が小さいトナーが用いられるようになってきており、また、トナーの小粒径化に伴ってキャリアの小粒径化が図れている。
【0004】
而して、粒子径が小さいトナーおよび粒子径が小さいキャリアを用いることにより画質の高い画像を形成することができる反面、現像剤それ自体の流動性が低下して現像剤を十分に撹拌することが困難となり、その結果、新たに補給されたトナーは、所定の帯電量を有する状態とならないまま、現像領域に供給されることとなり、かぶりやトナー飛散が発生しやすくなる、という問題がある。
そして、このような問題は、例えばカラー画像を形成する場合など印字率が高い画像を連続して出力する場合に、顕著に生ずる。
【0005】
一方、近年においては、環境保全に関する社会的な意識の高まりなどに伴って、例えばトナーをリサイクルするなどして省資源化が図られるようになってきている。
しかしながら、一旦現像に供された後に回収されたトナー(リサイクルトナー)は、その帯電特性が未使用のトナーに比して劣るものであるので、トナーの帯電量不足によるかぶりやトナー飛散が発生しやすくなる、という問題がある。
【0006】
このような問題に対して、従来より、現像剤の撹拌効率を向上させる技術が多数提案されており、例えば補助撹拌部材として機能する部材を設けることにより撹拌手段を高い現像剤撹拌能力を有する構成のものとしたりすることが行われている(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3等参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開平07−013420号公報
【特許文献2】
特開平09−166918号公報
【特許文献3】
特開平09−288412号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような技術においては、いずれのものも、現像剤の撹拌効率が向上する反面、現像装置内における現像剤の循環搬送速度が低下することとなり、その結果、現像剤担持体に供給される現像剤の、現像剤担持体の回転軸方向に対するトナー濃度が不均一となり、特に、印字率が高い画像を連続して出力する場合には、画像濃度むらが顕著に生じやすく、高い画質の画像を確実に形成することが困難である、という問題がある。
【0009】
以上のように、補給された新トナーを十分な帯電量を有する状態とするために、現像剤の撹拌性能を向上させることによりかぶりやトナー飛散の発生を防止しようとした場合には、現像剤の搬送性能が低下することによる画像濃度むらが発生しやすくなるという問題があり、結局、かぶりやトナー飛散の発生、および画像濃度ムラの発生、といういわば相反する2つの問題を同時に解決することが困難である、というのが実状である。
【0010】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、現像剤の搬送速度を低下させることなしに、トナーを所定の大きさの帯電量を有する状態に混合撹拌することができ、従って、画質の高い画像を確実に形成することができる新規な構成の現像装置および画像形成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の現像装置は、互いに連通してトナーとキャリアとからなる二成分現像剤の循環搬送路を形成する現像剤供給回収部および現像剤撹拌部が前後方向に並んで形成されたハウジングと、前記現像剤供給回収部の前方側部分において潜像担持体と現像領域を介して対向するように設けられた現像剤担持体と、前記現像剤供給回収部の後方側部分において現像剤担持体と対向して当該現像剤担持体の回転軸方向に沿って延びるように設けられた、回転されて現像剤を回転軸方向に搬送する現像剤供給回収手段と、前記現像剤撹拌部において、各々、互いに対向して現像剤供給回収手段の回転軸方向に沿って延びるように前後方向に並んで設けられた2つの現像剤撹拌手段とを備えてなり、
ハウジングには、現像剤撹拌部における2つの現像剤撹拌手段が対向する部分の上方であって、現像剤撹拌部における現像剤の搬送方向の上流側に位置される個所に、トナー供給用開口が形成されており、
現像剤撹拌部における2つの現像剤撹拌手段は、当該2つの現像剤撹拌手段が互いに対向する部分において、各々の周面が上方から下方に向かって互いに順方向に移動されるよう回転されて、
一方の現像剤撹拌手段は、現像剤を現像剤供給回収手段と互いに同方向に搬送するものであって、回転軸方向に対する現像剤搬送能力が現像剤供給回収手段より低いものであり、
他方の現像剤撹拌手段は、現像剤を現像剤供給回収手段と互いに逆方向に搬送するものであって、現像剤供給回収手段による現像剤搬送量と一方の現像剤撹拌手段による現像剤搬送量との総和と同等の大きさの現像剤搬送量となる現像剤搬送能力を有するものであることを特徴とする。
【0012】
本発明の現像装置においては、現像剤撹拌部においては、現像剤搬送能力が高い他方の現像剤撹拌手段が現像剤供給回収部に対して後方側に設けられていることが好ましい。
【0013】
本発明の現像装置は、互いに連通してトナーとキャリアとからなる二成分現像剤の循環搬送路を形成する現像剤供給回収部および現像剤撹拌部が前後方向に並んで形成されたハウジングと、前記現像剤供給回収部の前方側部分において潜像担持体と現像領域を介して対向するように設けられた、回転されて現像剤を現像領域に供給する現像剤担持体と、前記現像剤供給回収部の後方側部分において現像剤担持体と対向して当該現像剤担持体の回転軸方向に沿って延びるように設けられた、軸部材の外周面の全周にわたって回転軸方向に螺旋状に延びる撹拌部材を有する現像剤供給回収手段と、前記現像剤撹拌部において、各々、互いに対向して現像剤供給回収手段の回転軸方向に沿って延びるように前後方向に並んで設けられた、第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段とを備えてなり、ハウジングには、現像剤撹拌部における2つの現像剤撹拌手段が対向する部分の上方であって、現像剤撹拌部における現像剤の搬送方向の上流側に位置される個所に、トナー供給用開口が形成されており、
第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段は、当該2つの現像剤撹拌手段が互いに対向する部分において、各々の周面が上方から下方に向かって互いに順方向に移動されるよう回転されて、第1の現像剤撹拌手段は、現像剤を現像剤供給回収手段と互いに同方向に搬送し、第2の現像剤撹拌手段は、現像剤を現像剤供給回収手段と互いに逆方向に搬送するものであり、
第1の現像剤撹拌手段は、軸部材の外周面に、当該軸部材に垂直な平面に対して互いに異なる方向に傾斜する第1の撹拌部材配置用レベル平面および第2の撹拌部材配置用レベル平面の各々に沿って設けられた複数の半楕円状の第1の撹拌部材群および第2の撹拌部材群を有してなり、回転軸方向に対する現像剤搬送能力が現像剤供給回収手段より低いものであり、
第2の現像剤撹拌手段は、回転される軸部材の外周面の全周にわたって回転軸方向に螺旋状に延びる撹拌部材を有してなり、現像剤供給回収手段による現像剤搬送量と第1の現像剤撹拌手段による現像剤搬送量との総和と同等の大きさの現像剤搬送量となる現像剤搬送能力を有するものであることを特徴とする。
【0014】
本発明の現像装置においては、現像剤撹拌部においては、現像剤搬送能力が高い第2の現像剤撹拌手段が現像剤供給回収部に対して後方側に設けられていることが好ましい。
【0015】
本発明の現像装置は、互いに連通してトナーとキャリアとからなる二成分現像剤の循環搬送路を形成する現像剤供給回収部および現像剤撹拌部が前後方向に並んで形成されたハウジングと、前記現像剤供給回収部の前方側部分において潜像担持体と現像領域を介して対向するように設けられた、回転されて現像剤を現像領域に供給する現像剤担持体と、前記現像剤供給回収部の後方側部分において現像剤担持体と対向して当該現像剤担持体の回転軸方向に沿って延びるように設けられた、軸部材の外周面の全周にわたって回転軸方向に螺旋状に延びる撹拌部材を有する現像剤供給回収手段と、前記現像剤撹拌部において、各々、互いに対向して現像剤供給回収手段の回転軸方向に沿って延びるように前後方向に並んで設けられた、第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段とを備えてなり、ハウジングには、現像剤撹拌部における2つの現像剤撹拌手段が対向する部分の上方であって、現像剤撹拌部における現像剤の搬送方向の上流側に位置される個所に、トナー供給用開口が形成されており、
第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段は、当該2つの現像剤撹拌手段が互いに対向する部分において、各々の周面が上方から下方に向かって互いに順方向に移動されるよう回転されて、第1の現像剤撹拌手段は、現像剤を現像剤供給回収手段と互いに同方向に搬送し、第2の現像剤撹拌手段は、現像剤を現像剤供給回収手段と互いに逆方向に搬送するものであり、
第1の現像剤撹拌手段は、軸部材の外周面に、または軸部材と互いに径方向に離間した位置において、回転軸方向に沿って延びるように設けられたリブよりなる撹拌部材を有してなり、回転軸方向に対する現像剤搬送能力が現像剤供給回収手段より低いものであり、
第2の現像剤撹拌手段は、回転される軸部材の外周面の全周にわたって回転軸方向に螺旋状に延びる撹拌部材を有してなり、現像剤供給回収手段による現像剤搬送量と第1の現像剤撹拌手段による現像剤搬送量との総和と同等の大きさの現像剤搬送量となる現像剤搬送能力を有するものであることを特徴とする。
【0016】
本発明の現像装置においては、現像剤撹拌部においては、現像剤搬送能力が高い第2の現像剤撹拌手段が現像剤供給回収部に対して後方側に設けられていることが好ましい。
【0017】
また、本発明の現像装置においては、現像剤供給回収部においては、現像剤担持体および現像剤供給回収手段の両者の周面が、現像剤担持体と現像剤供給回収手段とが対向する部分において、互いに逆方向に移動されるよう設定されることが好ましい。
さらに、本発明の現像装置においては、体積平均粒径が3〜5μmであるトナーと、トナーの体積平均粒径をDt〔μm〕とするとき、体積平均粒径が5×Dt〜10×Dtであるキャリアとからなる二成分現像剤が用いられることが好ましい。
【0018】
本発明の画像形成装置は、潜像担持体と、当該潜像担持体上に形成される静電潜像を現像してトナー像を形成するトナー像形成手段とを有するものにおいて、
トナー像形成手段は、上記のいずれかに記載の現像装置よりなり、
潜像担持体の移動速度をV[mm/sec]、潜像担持体上に形成されるトナー像の単位面積当たりの最大付着量をM[mg/cm]、潜像担持体上に形成されるトナー像の当該潜像担持体の移動方向に直交する方向における最大幅をL[mm]、現像剤供給回収手段による回転軸方向に対する現像剤移動量をW[g/sec]、現像剤供給回収手段の回転数をR[rpm]とするとき、下記条件(イ)および条件(ロ)を満足することを特徴とする。
【0019】
(条件イ) W ≧ M×V×L/1000
(条件ロ) R ≦ 600
【0020】
本発明の画像形成装置は、潜像担持体と、当該潜像担持体上に形成される静電潜像を現像してトナー像を形成するトナー像形成手段と、潜像担持体上のトナー像を転写材または中間転写体に転写する転写手段と、潜像担持体上に残留するトナーを除去するクリーニング手段と、潜像担持体より除去されたトナーをトナー像形成手段に回収して再利用するトナーリサイクル手段とを有するものにおいて、
トナー像形成手段は、上記のいずれかに記載の現像装置よりなり、
現像装置を構成するハウジングには、2つの現像剤撹拌手段が互いに対向する部分の上方であって、現像剤撹拌部における現像剤の搬送方向に対してトナー供給用開口より上流側に位置される個所に、トナーリサイクル手段によって回収されたトナーを現像剤撹拌部に混入するためのリサイクルトナー混入用開口が形成されていることを特徴とする。
【0021】
【作用】
上記構成の現像装置によれば、現像剤撹拌部における一方の現像剤撹拌手段と、現像剤供給回収手段および他方の現像剤撹拌手段とによって現像剤を循環搬送することにより現像剤搬送速度のバランスをとり、2つの現像剤撹拌手段によって現像剤を回転軸方向に搬送しながら周方向に撹拌することによりトナーの帯電を立ち上げる構成とされていることにより、現像剤が回転軸方向に搬送される過程において、現像剤の搬送速度を低下させることなしに現像剤撹拌部において十分な混合撹拌時間が確保される結果、現像剤撹拌部における現像剤の混合撹拌動作によりトナーが所期の電荷(帯電量)を有する状態にまで帯電された状態において、現像剤供給回収手段によって軸方向に対して均一なトナー濃度で現像剤担持体に供給され、これにより、トナーの帯電不良によるかぶりやトナー飛散の発生が確実に防止されると共に、得られる可視画像における画像濃度むらの発生が確実に防止される。
しかも、2つの現像剤撹拌手段を当該2つの現像剤撹拌手段が対向する部分において各々の周面が上方から下方に向かって互いに順方向に移動するよう回転させると共に、当該2つの現像剤撹拌手段の対向する部分の上方からトナーを補給する(トナーを自由落下させる)構造とされていることにより、トナー補給位置での現像剤中への補給トナーの沈み込みが加速されるので、補給トナーが現像剤中に均一に分散され、これにより、現像剤撹拌部においてトナーを十分に混合撹拌することができる。
【0022】
上記構成の画像形成装置によれば、上記のような現像装置を備えてなり、特定の動作設定条件を満足する状態で現像プロセスが行われることにより、現像剤の十分な混合、撹拌が行われてトナーが所期の帯電量を有する状態に帯電された現像剤が回転軸方向に対して均一なトナー濃度で現像剤担持体に供給されて、潜像担持体上の潜像が現像されるので、例えば、印字率が高い画像を連続して出力することにより大量のトナー消費およびトナー補給が繰り返して行われた現像剤が用いられる場合や、未使用のトナーに比して帯電性能が劣るリサイクルトナーを含む現像剤が用いられる場合であっても、トナー飛散、かぶり、画像濃度ムラ等の問題が生じることが確実に防止され、画質の高い画像が確実に得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の画像形成装置の一例における構成の概略を示す説明図、図2は、本発明の現像装置の一例における構成の概略を示す部分断面図、図3は、図2に示す現像装置におけるA−A断面の縦断断面図、図4は、図2に示す現像装置におけるB−B断面の縦断断面図である。
【0024】
この画像形成装置は、複数の支持ローラ11、12、13、14群によって張架された状態で配設された、無端ベルト状の中間転写体(以下、「中間転写ベルト」という。)10を備えており、この中間転写ベルト10の外周面に沿って、互いに異なる色のトナー像を形成する4つのトナー像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kが、中間転写ベルト10が各色トナー像に係るトナー像形成ユニットにおける潜像担持体21、21、21、21の各々に対接されながら循環移動されるよう、離間して並ぶよう設けられていると共に、中間転写ベルト10の移動方向におけるトナー像形成ユニット配置領域より下流側の位置に二次転写機構26が設けられて、構成されている。
【0025】
イエロートナー像に係るトナー像形成ユニット20Yは、回転されるドラム状の潜像担持体21と、この潜像担持体21の外周面に沿って、各々、潜像担持体21の回転方向に対して動作順に並ぶよう配設された、帯電手段22、露光手段23、トナー像形成手段30、一次転写機構24、および潜像担持体クリーニング手段25とにより構成されている。
また、マゼンタトナー像、シアントナー像およびブラックトナー像に係るトナー像形成ユニット20M、20Cおよび20Kも、各々、イエロートナー像に係るトナー像形成ユニット20Yと同様の構成を有するものとされている。
【0026】
各々のトナー像形成ユニットにおける潜像担持体21、21、21、21は、いずれも、例えば、有機光導電体を含有させた例えばポリカーボネイトなどの樹脂よりなる感光層がドラム状の金属基体の外周面に形成されてなる有機感光体により構成されている。
【0027】
各々のトナー像形成ユニットにおけるトナー像形成手段30、30、30、30は、例えば図2乃至図4に示される構成を有する現像装置により構成されている。以下、この現像装置について具体的に説明するが、本明細書においては、図2における左右方向を「前後方向」、図2における上下方向を「軸方向」、図3および図4における上下方向を「上下方向」というものとする。
【0028】
この現像装置は、軸方向の両端部において互いに連通してトナーとキャリアとからなる二成分現像剤の循環搬送路を形成する現像剤供給回収部32および現像剤撹拌部33が前後方向に並んで形成されたハウジング31を備えている。
【0029】
現像剤供給回収部32には、潜像担持体21を臨む前方側部分において、回転されて現像剤を担持しながら周方向に搬送する現像剤担持体34が、潜像担持体21と現像領域を介して対向して軸方向に延びるよう、回転可能に軸支されて設けられていると共に、現像剤撹拌部33に近接する後方側部分において、回転されて現像剤を撹拌しながら軸方向(図2において上方から下方に向かう方向)に搬送すると共に現像剤を現像剤担持体34の軸方向の全域にわたって供給する現像剤供給回収手段35が、現像剤担持体34と対向して軸方向に延びるよう回転可能に軸支されて設けられている。
【0030】
現像剤撹拌部33には、2つの現像剤撹拌手段40、41が、前後方向に並んだ位置において互いに対向して軸方向に延びるよう、回転可能に軸支されて設けられている。
【0031】
ハウジング31は、現像剤担持体34の一端側の端部より軸方向外方に突出して伸びる突出部分31Aを有し、この突出部分31Aにおける天面板31Bの、2つの現像剤撹拌手段40、41が互いに対向する部分の上方に位置される個所には、図示しないトナー補給機構よりの未使用のトナー(以下においては、「新トナー」という。)を現像剤撹拌部33に供給するためのトナー供給用開口31Cが形成されている。
トナー補給機構は、現像により消費したトナー量に応じて新トナーを補給する機能を有し、これにより、現像剤におけるトナー濃度が一定となる状態に維持される。
【0032】
現像剤担持体34は、例えば、回転可能に設けられた例えばアルミニウムなどの非磁性材料からなる現像スリーブと、この現像スリーブの内部に固定して設けられた、例えば複数の磁極を有する柱状の複数の磁石体からなる現像マグネットとにより構成されている。
【0033】
現像剤供給回収手段35は、例えば、図5に示されているように、軸部材36の外周面の全周にわたって軸方向に均一な大きさのピッチpで螺旋状に伸びるよう形成された螺旋状羽根部材よりなる撹拌部材37を有するスクリュー状の回転部材38により構成されており、現像剤の搬送方向における下流側の端部部分 (図2における下端側部分)が板状の羽根部材(図示せず)が軸部材36の外周面に設けられてなるパドル状のものとされている。
現像剤供給回収手段35は、現像剤担持体34および現像剤供給回収手段35の両者が対向する部分において現像剤担持体34と互いに逆方向に移動されるよう、回転されることが好ましい。これにより、現像剤供給回収手段35から現像剤担持体34に供給される現像剤と、現像剤担持体34上でトナーが消費され、現像剤供給回収手段35に回収される現像剤との入れ替えを確実に行うことができ、従って、現像剤担持体34上の現像剤のトナー濃度は均一となり、画像濃度ムラの発生を確実に防止することができる。
【0034】
現像剤撹拌部33における2つの現像剤撹拌手段40、41は、現像剤を軸方向に対して互いに逆方向に搬送するものであって、一方の現像剤撹拌手段(以下、「第1の現像剤撹拌手段」という。)40は、現像剤を現像剤供給回収手段35と互いに同方向に搬送し、他方の現像剤撹拌手段(以下、「第2の現像剤撹拌手段」という。)41は、現像剤を現像剤供給回収手段35と互いに逆方向に搬送するものであり、第2の現像剤撹拌手段41は、その現像剤搬送量が現像剤供給回収手段35による現像剤搬送量と第1の現像剤撹拌手段40による現像剤搬送量との総和と同等の大きさとなる現像剤搬送能力を有するものとされている。
【0035】
第1の現像剤撹拌手段40は、図6に示されているように、軸部材43の外周面に、この軸部材43に垂直な平面に対して互いに異なる方向に傾斜する第1および第2の撹拌部材配置用レベル平面の各々に沿って設けられた複数の半楕円板よりなる第1の撹拌部材44A群および第2の撹拌部材44B群を有する回転部材45により構成されており、第1の撹拌部材44Aおよび第2の撹拌部材44Bは、いずれも、所定の大きさの配置ピッチpで軸方向に互いに離間した状態とされている。
第1の撹拌部材44A群の軸部材43に対する取付角α1および第2の撹拌部材44B群の軸部材43に対する取付角α2は、互いに同等の大きさであっても、異なる大きさであってもよく、取付角α1、α2の大きさは目的に応じて適宜に設定することができる。
【0036】
第2の現像剤撹拌手段41は、例えば、基本的な構成が現像剤供給回収手段35と同様のもの(図5参照。)とされ、軸部材36の外周面の全周にわたって軸方向に所定の大きさのピッチp1で螺旋状に伸びるよう形成された螺旋状羽根部材よりなる撹拌部材37を有するスクリュー状の回転部材38により構成されており、現像剤の搬送方向における下流側の端部部分(図2における上端側部分)が軸部材の外周面に複数の板状の羽根部材(図示せず)が径方向外方に伸びるよう設けられたパドル状のものにより構成されている。この場合には、スクリューピッチの大きさp1が現像剤供給回収手段35を構成する場合のスクリューピッチpより大きく設定され、これにより、軸方向に対する現像剤の搬送能力が現像剤搬送量が現像剤供給回収手段35による現像剤搬送量と第1の現像剤撹拌手段40による現像剤搬送量との総和と同等の大きさとなる状態とされる。
【0037】
この現像装置においては、現像剤の搬送能力が高い第2の現像剤撹拌手段41が現像剤供給回収部32に対して後方側に設けられることが好ましい。
【0038】
現像剤撹拌部33においては、第1の現像剤撹拌手段40および第2の現像剤撹拌手段41の各々の周面が、2つの現像剤撹拌手段40、41が互いに対向する部分において、上方から下方に向かって互いに順方向に移動されるよう、第1の現像剤撹拌手段40および第2の現像剤撹拌手段41が適宜の駆動機構により回転されることが好ましい。
図示されている現像装置においては、第1の現像剤撹拌手段40および第2の現像剤撹拌手段41が互いに連動して駆動される構成とされている。
【0039】
この現像装置においては、トナーとキャリアとからなる二成分現像剤が用いられる。
二成分現像剤を構成するトナーは、体積平均粒径が3〜5μmであるものであることが好ましい。体積平均粒径が3〜5μmである小粒径トナーを使用することにより、高解像性と優れた細線再現性を有するトナー画像を確実に形成することができ、また、ソリッド部においては画像濃度の安定したトナー画像を確実に形成することができる。
キャリアは、トナーの体積平均粒径をDt〔μm〕とするとき、体積平均粒径が5×Dt〜10×Dt〔μm〕であるものであることが好ましい。体積平均粒径がトナーの体積平均粒径の5倍〜10倍の大きさであるキャリアを使用することにより、小粒径トナーを用いた場合でもキャリア表面の帯電付与性能を向上させることができ、これにより、かぶりやトナー飛散の発生を確実に防止することができ、しかも、キャリア付着の発生を確実に防止することができ、従って、均一な画像濃度を有すると共にきめの細かい画質の高い画像を確実に得ることができる。
【0040】
以上の画像形成装置においては、トナー像形成手段30による現像処理が、下記条件(イ)および条件(ロ)を満足する動作設定条件に調整された状態において、行われる。
条件(イ); W ≧ M×V×L/1000
条件(ロ); R ≦ 600
【0041】
上記条件(イ)および条件(ロ)において、Vは、潜像担持体21の周速度 [mm/sec]、Mは、潜像担持体21上に形成されるトナー像の単位面積当たりの最大付着量[mg/cm]、Lは、潜像担持体21上に形成されるトナー像の、潜像担持体21の移動方向に直交する方向(軸方向)の最大幅[mm]、Wは、現像剤供給回収部32における現像剤供給回収手段35による軸方向に対する現像剤移動量[g/sec]、Rは、現像剤供給回収手段35の回転数を、それぞれ示す。
【0042】
現像剤供給回収手段35による軸方向に対する現像剤移動量Wが過小である場合には、現像剤供給回収手段35による現像剤の搬送方向における下流側の現像剤供給領域において、現像剤中のトナー濃度が低下して十分な量のトナーを現像領域に供給することが困難となり、画像濃度ムラが発生しやすくなる。
現像剤供給回収手段35の回転数Rが過大である場合には、軸部が加熱されることによって現像剤が劣化しやすくなり、画質の高い画像を確実に形成することが困難である。
【0043】
上記の画像形成装置においては、次のようにして画像形成動作が行われる。
すなわち、先ず、トナー像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kの各々において、帯電手段22による帯電処理および露光手段23による露光処理が行われて潜像担持体21上に原稿画像に対応した静電潜像が形成され、トナー像形成手段30による現像処理が行われて潜像担持体21の各々に各色トナー像が形成される。
具体的には、トナー像形成手段30による静電潜像の現像処理が行われるに際しては、現像剤撹拌部33において、現像剤が軸方向に搬送される過程において、第1の現像剤撹拌手段40および第2の現像剤撹拌手段41によって周方向に撹拌され、これにより、トナーが所定の大きさの帯電量を有する状態に摩擦帯電された状態で現像剤供給回収部32に導入され、現像剤供給回収部32において、現像剤供給回収手段35によって周方向に撹拌されながら軸方向に搬送されて現像剤担持体34の表面に軸方向の全域にわたって供給されて、現像剤担持体34上に磁気ブラシが形成された状態で担持され、そして、現像剤規制部材39によって磁気ブラシが穂切りされて適正な量に規制された状態において現像領域に搬送され、現像領域において、磁気ブラシが潜像担持体21の表面に接触されることにより潜像担持体21上に形成された静電潜像に従ってトナーが付着して現像が行われ、これによりトナー像が形成される。
現像剤担持体34に供給され、現像領域においてトナーが消費された現像剤は、現像剤担持体34に供給されずに現像剤供給回収部32に残留している現像剤とともに現像剤供給回収手段35によって現像剤撹拌部33に向かって搬送され、例えば、現像剤供給回収部32の下流側に設けられたトナー濃度センサにより現像剤の透磁率を検知することにより検出されるトナー濃度に基づいて、トナーの消費量に応じた新トナーがトナー補給機構により現像剤撹拌部33に補給される。
【0044】
そして、一次転写機構24により各色トナー像が中間転写ベルト10上に順次に一次転写されて重ね合わせられることにより中間転写ベルト10上にカラートナー像が形成され、このカラートナー像は中間転写ベルト10に担持されたままの状態で二次転写領域に搬送され、二次転写領域において、二次転写機構26により搬送されてきた転写材P上に二次転写され、その後、図示しない定着手段による定着処理が行われ、これにより、可視画像が形成される。
【0045】
而して、上記構成の画像形成装置によれば、トナー像形成手段30が、現像剤撹拌部33における第1の現像剤撹拌手段40および現像剤供給回収手段35と、第2の現像剤撹拌手段41とによって現像剤を循環搬送することにより現像剤搬送速度のバランスをとり、第1の現像剤撹拌手段40および第2の現像剤撹拌手段41の両者によって現像剤を周方向に撹拌することによりトナーの帯電を立ち上げる構成とされていることにより、現像剤が軸方向に搬送される過程において、現像剤の搬送速度を低下させることなしに現像剤撹拌部33において十分な混合撹拌時間が確保される結果、現像剤撹拌部33における現像剤の混合撹拌動作によりトナーが所期の電荷(帯電量)を有する状態にまで帯電された状態において、現像剤供給回収手段35によって軸方向に対して均一なトナー濃度で現像剤担持体34に供給される。
具体的には、第2の現像剤撹拌手段41を現像装置における現像剤の循環搬送速度が所定の大きさとなる状態となる現像剤搬送能力を有するものにより構成し、この第2の現像剤撹拌手段41による軸方向に対する現像剤搬送量を、現像剤供給回収手段35と現像剤撹拌能力が高い第1の現像剤撹拌手段40とで分担することにより現像剤の搬送速度のバランスを確保しているので、第1の現像剤撹拌手段として現像剤搬送能力が高く、現像剤の搬送速度が低いものにより構成した場合であっても、搬送速度のバランスを確保することができ、これにより、現像装置全体の現像剤搬送速度を低下させることなしに現像剤撹拌部33において十分な混合撹拌時間が確保され、現像剤撹拌部33から現像剤供給回収部32に導入される現像剤は、トナーが所期の帯電量を有する状態にまで帯電された状態のものとなる。
従って、所期の帯電状態とされた現像剤が現像剤担持体34に軸方向に対して均一なトナー濃度で供給された状態で、潜像担持体21上の潜像が現像されるので、トナーの帯電不良によるかぶりやトナー飛散の発生が確実に防止されると共に、得られる可視画像における画像濃度むらの発生が確実に防止され、画像濃度やカラーバランスの整った画質の高い画像が確実に得られる。
そして、第1の現像剤撹拌手段40をその現像剤撹拌能力が第2の現像剤撹拌手段41より高いものにより構成することにより、上記の効果が確実に得られる。
【0046】
また、現像剤の撹拌性能が高い回転部材を単に現像剤撹拌手段として用いた構成とするだけでは、トナーを速やかに所期の帯電状態とすること(トナーの帯電立ち上がり特性を急峻なものとすること)は困難であるが、上記構成の現像装置によれば、第1の現像剤撹拌手段40および第2の現像剤撹拌手段41をこれら2つの現像剤撹拌手段40、41が対向する部分において各々の周面が上方から下方に向かって互いに順方向に移動するよう回転させると共に、2つの現像剤撹拌手段40、41が対向する部分の上方からトナーを補給する(トナーを自由落下させる)構造とされていることにより、トナー補給位置での現像剤中への補給トナーの沈み込みが加速されるので、補給トナーが現像剤中に均一に分散され、これにより、現像剤撹拌部33においてトナーを確実に所期の帯電量を有する状態に帯電させることができる。
【0047】
また、特定の条件(イ)および条件(ロ)を満足する状態で現像プロセスが行われることにより、現像剤を、軸方向に対するトナー濃度むらがない、換言すれば軸方向のトナー濃度差が極めて小さい状態で、現像領域に供給することができ、画像濃度むらのない均一な画像濃度を有する画像を得ることができる。また、現像剤供給回収手段35の回転数Rが600rpm以下に設定されること(条件(ロ))により現像剤供給回収手段35を高速に回転させた場合に軸部が加熱されることによって現像剤が劣化することを確実に防止することができる。
【0048】
以上のように、上記構成の画像形成装置によれば、トナーとキャリアとが十分に混合撹拌されて、十分なトナーの帯電立ち上がり特性が得られ、しかも、現像剤が軸方向に対して均一なトナー濃度で現像領域に供給されるので、例えば、印字率が高い画像を連続して出力することにより大量のトナー消費とトナー補給が繰り返し行われた現像剤を用いる場合や、高速、例えば1分間当たりのプリント枚数が50枚以上となるようなプロセス速度で画像形成動作が行われる場合であっても、かぶりやトナー飛散が生ずることがなく、しかも画像濃度むらのない均一な画像濃度の画像を確実に形成することができる。
【0049】
さらに、現像剤の軸方向に対する搬送能力が高い第2の現像剤撹拌手段41が現像剤供給回収部32に対して後方側に設けられていることにより、現像剤供給回収部32と現像剤撹拌部33との連通部の近傍において発生しやすい現像剤の滞留が生ずることが確実に防止されて現像剤の循環搬送が円滑に行われ、これにより、現像剤を軸方向に対して均一なトナー濃度で現像剤担持体34に供給することができ、画像濃度むらのない画質の高い画像を形成することができる。
【0050】
以上、本発明の好適な一実施形態について説明したが、本発明の現像装置においては、現像剤撹拌部33に設けられる第1の現像剤撹拌手段40および第2の現像剤撹拌手段41は、いずれも、上記構成のものに限定されるものではなく、現像剤供給回収手段35との関係において設定される軸方向に対する現像剤搬送能力を有し、両者の間において、現像剤搬送能力および現像剤撹拌能力が所定の関係を満足する構成のものであれば、実用上十分な効果を得ることができる。
【0051】
例えば、第1の現像剤撹拌手段40および第2の現像剤撹拌手段41は、図7〜図9に示される構成のものであってもよい。
図7〜図9に示されている回転部材は、いずれも、基本的な構成は、図5に示されている螺旋状スクリューよりなる回転部材と同様のものであるが、現像剤撹拌能力が図5に示されているものに比して高いものとされている。
【0052】
図7に示されている回転部材50Aは、軸部材51の外周面の全周にわたって軸方向に所定の大きさのピッチpで螺旋状に伸びる螺旋状羽根部材よりなる主撹拌部材52が形成されていると共に、軸部材51の外周面に径方向外方に向かって伸びる棒状または板状の垂直羽根部材よりなる補助撹拌部材53がスクリューピッチP間毎に一つずつ設けられてなるものである。補助撹拌部材53は、主撹拌部材52のスクリューピッチ間の軸方向における中央位置に配設されている。
【0053】
図8に示されている回転部材50Bは、軸部材54の外周面の全周にわたって軸方向に所定の大きさ大きさのピッチpで螺旋状に伸びる螺旋状羽根部材よりなる主撹拌部材55が形成されていると共に、主撹拌部材55のスクリューピッチP間において、軸部材54の外周面に径方向外方に向かって伸びる棒状または板状の垂直羽根部材よりなる補助撹拌部材56の複数(例えば4つ)が、周方向に互いに等間隔毎に離間した位置において設けられてなるものである。
【0054】
図9に示されている回転部材50Cは、軸部材57の外周面の全周にわたって軸方向に所定の大きさのピッチpで螺旋状に伸びよう形成された螺旋状羽根部材よりなる撹拌部材58を有してなり、撹拌部材58の外周縁部に軸方向に貫通して伸びる切欠部59が形成されてなるものである。この例においては、切欠部59は、例えば1スクリューピッチ当たりに4箇所ずつ、周方向に対して等間隔毎に離間した位置に形成されている。
【0055】
本発明においては、第1の現像剤撹拌手段40および第2の現像剤撹拌手段41は、十分なトナーの帯電立ち上がり特性が確実に得られるという観点から、現像剤撹拌能力が高いものである程、好ましい。
【0056】
図10および図11は、本発明の現像装置において第1の現像剤撹拌手段40および第2の現像剤撹拌手段41として用いられる回転部材の一層好適な構成例を示す斜視図である。
【0057】
図10に示されている回転部材60は、軸部材61の外周面の全周にわたって軸方向に所定の大きさのピッチpで螺旋状に伸びるよう形成された主撹拌部材62を有すると共に、主撹拌手段62の外周縁部に軸方向に伸びるよう設けられた板状のリブ部材よりなる補助撹拌手段63を有してなるものである。
この回転部材60においては、4つの補助撹拌手段63が周方向に等間隔毎に離間した位置に設けられている。
【0058】
図11に示されている回転部材70は、基本的な構成は図6に示される回転部材45と同様のものとされており、半楕円板状の第1の撹拌部材72Aおよび第2の撹拌部材72Bの外周縁部に軸部材71に沿って軸方向に伸びるよう設けられた板状のリブ部材よりなる補助撹拌部材73を有してなるものである。
この回転部材70においては、4つの補助撹拌手段73が周方向に等間隔毎に離間した位置に設けられている。
【0059】
これらの回転部材60、70は、軸部材61、71を中心に回転されることにより、現像剤撹拌部33における現像剤が軸方向に搬送される過程において、主撹拌部材により周方向に撹拌されると共に補助撹拌部材としてのリブ部材63、73により周方向に撹拌される。
【0060】
上記のような補助撹拌部材63、73を有する回転部材60、70により現像剤撹拌手段が構成されてなる現像装置によれば、上述したような作用、効果が一層確実に得られ、トナーの帯電不良によるかぶりやトナー飛散が生ずることが確実に防止されると共に、現像剤担持体34に供給される現像剤の軸方向に対するトナー濃度の不均一性による画像濃度ムラが生ずることが確実に防止される。
従って、このような現像装置を備えてなる画像形成装置によれば、十分な撹拌が行われてトナーが所期の帯電量を有する状態に帯電された現像剤が現像剤担持体34に軸方向に対して均一なトナー濃度で供給されて潜像担持体21上の潜像が現像されるので、トナー飛散、かぶり、画像濃度ムラ等の問題が生じることが確実に防止され、画質の高い画像が確実に得られる。
【0061】
以上においては、本発明を複数のトナー像形成ユニットを備えてなるカラー画像形成用の画像形成装置に適用した場合について説明したが、このような構成の画像形成装置に限定されるものではなく、種々の構成のものに有効に適用することができ、例えばモノクロ画像形成用の画像形成装置に適用した場合であっても、上記のような作用、効果が減じられるものではない。
【0062】
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る画像形成装置は、潜像担持体クリーニング手段により除去されたトナーをトナー像形成手段に回収して再利用するトナーリサイクル手段を有するものとされている。
図12は、本発明の画像形成装置における構成の概略を示す説明図である。
この画像形成装置は、回転されるドラム状の潜像担持体110を備えてなり、この潜像担持体110の外周面に沿って、帯電手段111、露光手段112、トナー像形成手段120、転写手段113、分離手段114、および潜像担持体クリーニング手段115が、各々、潜像担持体110の回転方向に対して動作順に並んで配置されて構成されており、潜像担持体クリーニング手段115によって潜像担持体110より除去されたトナーをトナー像形成手段120に回収する回収搬送手段131を有するトナーリサイクル手段130が設けられている。図12における132は、潜像担持体クリーニング手段115によって潜像担持体110上より掻き取られたトナーを潜像担持体110の軸方向に搬送する搬送手段である。
この画像形成装置におけるトナー像形成手段120は、例えば図13に示されているように、基本的な構成は、上記第1実施形態におけるトナー像形成手段 (図2乃至図4)30と同様のものとされており、ハウジング31の突出部分31Aの天面板31Bにおける、第1の現像剤撹拌手段40および第2の現像剤撹拌手段41が互いに対向する部分の上方に位置される個所であって、第1の現像剤撹拌手段40による現像剤の搬送方向におけるトナー供給用開口31Cより上流側の個所に、トナーリサイクル手段130によって回収されたトナー(以下、「リサイクルトナー」という。)を現像剤撹拌部33に混入するためのリサイクルトナー混入用開口133が形成されている。
【0063】
リサイクルトナー混入用開口133が形成される位置は、現像剤撹拌部33における現像剤の搬送方向に対してトナー補給機構による新トナーのトナー供給用開口31Cの形成位置と所定の順序を満足する状態で形成されてさえいれば、特に制限されないが、現像剤撹拌部33における現像剤の搬送方向に対してトナー供給用開口31Cの形成位置より5〜30mm上流側の位置に形成されていることが実用上好ましい。
【0064】
リサイクルトナーは、現像剤におけるリサイクルトナーの新トナーに対する比率(リサイクルトナー比率)が50質量%以下である状態が維持されるよう、その供給量が調整された状態において現像剤撹拌部33に混入される。
【0065】
上記構成の現像装置によれば、基本的には、上述したように、現像剤撹拌部33において、現像剤が軸方向に搬送される過程において、現像剤の搬送速度を低下させることなしに十分な混合撹拌時間が確保されるので、現像剤撹拌部33における現像剤の混合撹拌動作によりトナーが所期の電荷(帯電量)を有する状態にまで帯電された状態で、現像剤を現像剤供給回収手段35によって軸方向に対して均一なトナー濃度で現像剤担持体34に供給することができ、しかも、リサイクルトナー混入用開口133が現像剤撹拌部33における現像剤の搬送方向におけるトナー供給用開口31Cより上流側に形成されていることにより、新トナーに比して流動性が悪く帯電性が低い(帯電しにくい、帯電立ち上がりが悪い)リサイクルトナーの混合撹拌時間を長く確保することができるので、リサイクルトナーについても十分な帯電立ち上がり特性を得ることができ、従って、トナーの帯電不良によるかぶりやトナー飛散の発生を確実に防止することができると共に、得られる可視画像における画像濃度むらの発生を確実に防止することができる。
従って、このような現像装置を備えてなる画像形成装置によれば、トナーとキャリアとが十分に混合撹拌されて、十分なトナーの帯電立ち上がり特性が得られ、しかも、現像剤が軸方向に対して均一なトナー濃度で現像領域に供給されるので、例えば、印字率が高い画像を連続して出力することにより大量のトナー消費とリサイクルトナーを含むトナー補給が繰り返し行われた現像剤を用いた場合や、高速、例えば1分間当たりのプリント枚数が50枚以上となるようなプロセス速度で画像形成動作が行われる場合であっても、かぶりやトナー飛散が生ずることがなく、しかも画像濃度むらのない均一な画像濃度を有する画質の高い画像を確実に形成することができる。
【0066】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の態様に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、現像剤供給回収手段、第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段を構成する回転部材の具体的な構成、例えば、螺旋状羽根部材のピッチの大きさ、補助撹拌部材の形状および大きさ、回転部材の回転数(現像剤の軸方向に対する搬送速度)およびその他の構成は目的に応じて適宜設定することができる。
また、第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段は、互いに独立した駆動機構により回転される構成であってもよい。
【0067】
以下に、本発明の効果を確認するために行った実験例について説明する。
【0068】
〔回転部材の作製〕
現像剤供給回収手段、第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段として用いられる回転部材(回転部材A〜O)を作製した。
【0069】
(回転部材A)
図5に示される構成に従って、螺旋状羽根部材(撹拌部材)が右上方に巻き上がるように(左巻き)軸部材の外周面に形成された螺旋状スクリューを作製すると共に、この螺旋状羽根部材による現像剤の搬送方向下流側の長さ30mmにわたる端部領域を4つの平板状羽根部材よりなる撹拌部材が軸部材の外周面に径方向外方に延びる状態で設けられてなるパドル形状とした回転部材Aを作製した。そして、この回転部材Aの両端部に、外径寸法が24mmである円板状のフランジ部材を軸部材を挿通させた状態で設けた。この回転部材Aの具体的な諸元は、以下に示す通りである。
最大外径(d):24mm、軸部を除く回転軸方向長さ(螺旋状羽根部材および板状羽根部材が設けられた領域の大きさ):440mm、軸部材の外径:6mm、螺旋状羽根部材のスクリューピッチ(p):30mm、螺旋状羽根部材の厚み:1mm
【0070】
(回転部材C)
回転部材Aにおいて、螺旋状羽根部材(撹拌部材)を左上方に巻き上がるように(右巻き)軸部材の外周面に形成すると共に、螺旋状羽根部材のスクリューピッチを40mmとしたことの他は回転部材Aと同様の構成を有する回転部材Cを作製した。
【0071】
(回転部材D)
図9に示される構成に従って、螺旋状羽根部材(撹拌部材)が右上方に巻き上がるように(左巻き)軸部材の外周面に形成され、この螺旋状羽根部材の外周縁部に切欠部が形成されてなる螺旋状スクリューを作製すると共に、この螺旋状羽根部材による現像剤の搬送方向下流側の長さ30mmにわたる端部領域を4つの平板状の撹拌部材が軸部材の外周面に径方向外方に延びる状態で設けられてなるパドル形状とした回転部材Dを作製した。そして、この回転部材Dの両端部に、外径寸法が24mmである円板状のフランジ部材を軸部材を挿通させた状態で設けた。この回転部材Dの具体的な諸元は、以下に示す通りである。
最大外径(d):24mm、軸部を除く回転軸方向長さ(螺旋状羽根部材が設けられた領域の大きさ):440mm、軸部材の外径:6mm、螺旋状羽根部材のスクリューピッチ(p):30mm、螺旋状羽根部材の厚み:1mm、切欠部の径方向長さ(t):5mm、切欠部の周方向長さ(w):2mm、切欠部の形成箇所:1ピッチ当たり4箇所ずつ周方向に対して等間隔毎に形成
【0072】
(回転部材E)
図7に示される構成に従って、右上方に巻き上がるように(左巻き)軸部材の外周面に形成された螺旋状羽根部材(主撹拌部材)を有すると共に、径方向外方に延びる板状の垂直羽根部材よりなる複数の補助撹拌部材を有する螺旋状スクリューを作製すると共に、この螺旋状羽根部材による現像剤の搬送方向下流側の長さ30mmにわたる端部領域を4つの平板状の撹拌部材が軸部材の外周面に径方向外方に延びる状態で設けられてなるパドル形状とした回転部材Eを作製した。そして、この回転部材Eの両端部に、外径寸法が24mmである円板状のフランジ部材を軸部材を挿通させた状態で設けた。この回転部材Eの具体的な諸元は、以下に示す通りである。
最大外径(d):24mm、軸部を除く回転軸方向長さ(螺旋状羽根部材が設けられた領域の大きさ):440mm、軸部材の外径:6mm、螺旋状羽根部材のスクリューピッチ(p):30mm、螺旋状羽根部材の厚み:1mm、垂直羽根部材の配置位置:1ピッチ当たりに1つずつ、螺旋状羽根部材のピッチ間の中央位置に配置、垂直羽根部材の回転軸方向長さ(w):3mm、垂直羽根部材の径方向長さ(h):8mm
【0073】
(回転部材F)
図8に示される構成に従って、右上方に巻き上がるように(左巻き)軸部材の外周面に形成された螺旋状羽根部材(主撹拌部材)を有すると共に、径方向外方に延びる複数の板状の垂直羽根部材(補助撹拌部材)を有する螺旋状スクリューを作製すると共に、この螺旋状羽根部材による現像剤の搬送方向下流側の長さ30mmにわたる端部領域を4つの平板状の撹拌部材が軸部材の外周面に径方向外方に延びる状態で設けられてなるパドル形状とした回転部材Fを作製した。そして、この回転部材Fの両端部に、外径寸法が24mmである円板状のフランジ部材を軸部材を挿通させた状態で設けた。この回転部材Fの具体的な諸元は、以下に示す通りである。
最大外径(d):24mm、軸部を除く回転軸方向長さ(螺旋状羽根部材が設けられた領域の大きさ):440mm、軸部材の外径:6mm、螺旋状羽根部材のスクリューピッチ(p):30mm、螺旋状羽根部材の厚み:1mm、垂直羽根部材の配置位置:1ピッチ当たりに4つずつ、周方向に対して等間隔毎に、螺旋状羽根部材のピッチ間の中央位置に配置、垂直羽根部材の回転軸方向長さ(w):12mm、垂直羽根部材の径方向長さ(h):8mm
【0074】
(回転部材G)
回転部材Fにおいて、垂直羽根部材の回転軸方向長さ(w)を20mmとしたことの他は回転部材Fと同様の構成を有する回転部材Gを作製した。
【0075】
(回転部材H)
図10に示される構成に従って、右上方に巻き上がるように(左巻き)軸部材の外周面に形成された螺旋状羽根部材(主撹拌部材)を有すると共に、螺旋状羽根部材の外周縁における、軸部材を挟んで対向した位置に形成された、各々、回転軸方向に延びる2つの平板状のリブ部材(補助撹拌部材)を有する螺旋状スクリューを作製すると共に、この螺旋状羽根部材による現像剤の搬送方向下流側の長さ30mmにわたる端部領域を4つの平板状の撹拌部材が軸部材の外周面に径方向外方に延びる状態で設けられてなるパドル形状とした回転部材Hを作製した。そして、この回転部材Hの両端部に、外径寸法が24mmである円板状のフランジ部材を軸部材を挿通させた状態で設けた。この回転部材Hの具体的な諸元は、以下に示す通りである。
最大外径:24mm、軸部を除く回転軸方向長さ(螺旋状羽根部材および板状羽根部材が設けられた領域の大きさ):440mm、軸部材の外径:6mm、螺旋状羽根部材のスクリューピッチ(p):30mm、螺旋状羽根部材の厚み:1mm、リブ部材の径方向長さ(t):3mm
【0076】
(回転部材I)
回転部材Hにおいて、補助撹拌部材の径方向長さ(t)を5mmとしたことの他は回転部材Hと同様の構成を有する回転部材Iを作製した。
【0077】
(回転部材J)
回転部材Hにおいて、4つの補助撹拌部材を、螺旋状羽根部材の外周縁における、周方向に対して等間隔毎に離間した位置に、設けたことの他は回転部材Hと同様の構成を有する回転部材Jを作製した。
【0078】
(回転部材K)
回転部材Hにおいて、螺旋状羽根部材を左上方に巻き上がるように(右巻き)軸部材の外周面に形成すると共に、螺旋状羽根部材のスクリューピッチ(p)を20mmとしたことの他は回転部材Hと同様の構成を有する回転部Kを作製した。
【0079】
(回転部材L)
回転部材Hにおいて、螺旋状羽根部材を左上方に巻き上がるように(右巻き)軸部材の外周面に形成すると共に、リブ部材の径方向長さ(t)を5mmとしたことの他は回転部材Hと同様の構成を有する回転部材Lを作製した。
【0080】
(回転部材M)
回転部材Hにおいて、螺旋状羽根部材を左上方に巻き上がるように(右巻き)軸部材の外周面に形成すると共に、4つのリブ部材を、螺旋状羽根部材の外周縁における、周方向に対して等間隔毎に離間した位置に設けたことの他は回転部材Hと同様の構成を有する回転部材Mを作製した。
【0081】
(回転部材N)
図6に示される構成に従って、軸部材に垂直な平面に対して互いに異なる方向に傾斜する第1および第2の撹拌部材配置用レベル平面の各々に沿って設けられた複数の半楕円板よりなる第1の撹拌部材群および第2の撹拌部材群を有する回転部材Nを作製した。そして、この回転部材Nの両端部に、外径寸法が24mmである円板状のフランジ部材を軸部材を挿通させた状態で設けた。この回転部材Nの具体的な諸元は、以下に示す通りである。
最大外径(d):24mm、軸部を除く回転軸方向長さ(撹拌部材が設けられた領域の大きさ):440mm、軸部材の外径:6mm、第1の撹拌部材群の軸部材に対する取付角度(α1):+45°、第2の撹拌部材群の軸部材に対する取付角度(α2):−45°(第1の撹拌部材群と互いに逆方向に傾斜)、撹拌部材の配置ピッチ(p):25mm
【0082】
(回転部材O)
図11に示される構成に従って、軸部材に垂直な平面に対して互いに異なる方向に傾斜する第1および第2の撹拌部材配置用レベル平面の各々に沿って設けられた複数の半楕円板よりなる第1の撹拌部材群および第2の撹拌部材群を有すると共に、第1の撹拌部材群および第2の撹拌部材群の外周縁部における、周方向に対して等間隔毎に離間した位置において、軸方向に伸びる4つの板状のリブ(補助撹拌部材)を有する回転部材Oを作製した。そして、この回転部材Oの両端部に、外径寸法が24mmである円板状のフランジ部材を軸部材を挿通させた状態で設けた。この回転部材Oの具体的な諸元は、以下に示す通りである。
最大外径(d):24mm、軸部を除く回転軸方向長さ(撹拌部材が設けられた領域の大きさ):440mm、軸部材の外径:6mm、第1の撹拌部材群の軸部材に対する取付角度(α1):+45°、第2の撹拌部材群の軸部材に対する取付角度(α2):−45°(第1の撹拌部材群と互いに逆方向に傾斜)、撹拌部材の配置ピッチ(p):25mm、リブ部材の径方向長さ(t):3mm
【0083】
<実験例1>
〔現像装置の作製〕
図2乃至図4に示される構成に従って、現像剤供給回収手段、第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段が下記表1に示す従って選ばれた回転部材により構成された本発明に係る現像装置1〜7を作製した。
また、図14に示されるように、第2の現像剤撹拌手段を有さないことの他は図2に示されるものと同様の構成を有し、現像剤供給回収手段および第1の撹拌搬送手段が下記表1に示す組み合わせに従って選ばれた回転部材により構成された比較用の現像装置8〜17を作製した。
【0084】
現像剤担持体を構成する現像スリーブは、外径が30mm、軸方向長さが330mmであるものである。
本発明に係る現像装置1〜7の各々におけるトナー供給用開口の形成位置は、第1の現像剤撹拌手段と第2の現像剤撹拌手段とが互いに対向する部分の上方位置であって、現像剤撹拌部における現像剤の搬送方向に対して上流側の端縁から15mm下流側の位置である。
比較用の現像装置8〜17の各々におけるトナー供給用開口の形成位置は、第1の現像剤撹拌手段の後方側の端縁部分の上方位置であって、第1の現像剤撹拌手段による現像剤の搬送方向における上流側の端縁から15mm下流側の位置である。
【0085】
現像剤としては、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーおよびブラックトナーの各々に係る現像剤のいずれのものも、トナー濃度が7質量%である二成分現像剤を用い、本発明に係る現像装置1〜7には1100g、比較用の現像装置8〜17には750gの現像剤をそれぞれ充填した。
トナーは、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーおよびブラックトナーのいずれのものも、体積平均粒径が4.5±0.15μm、粒径分布の標準偏差(a)と平均粒径(b)とにより示されるCV値〔a/b×100%〕が18±2%である各色の重合トナーに、大粒径シリカ0.8質量%、小粒径シリカ0.2質量%、大粒径チタニア0.2質量%、小粒径チタニア0.4質量%、ステアリン酸カルシウム0.05質量%を外添処理したものを用いた。
キャリアは、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーおよびブラックトナーの各々に係る現像剤のいずれのものも、体積平均粒径が25μm、飽和磁化60emu/gのフェライト粒子の表面に、アクリル系樹脂をフェライト粒子に対する被覆量が3質量%となる状態でコーティングしたものを用いた。
【0086】
本発明に係る現像装置1〜7および比較用の現像装置8〜17の各々を適宜の単体駆動機に装着し、現像剤供給回収手段、第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段のそれぞれの回転速度を下記表1に従って設定し、現像剤供給回収部における現像剤移動量を測定した。結果を下記表1に示す。現像剤移動量の測定は、現像スリーブは駆動せずに、現像剤供給回収手段、第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段のみを駆動し、現像剤供給回収手段下流側の現像器ハウジングの底面に現像剤排出口を設け、この現像剤排出口から単位時間当たりに排出される現像剤の重量を測定することにより行った。
【0087】
【表1】
Figure 2004326035
【0088】
〔画像形成装置〕
図1に示される構成に従って、上記の本発明に係る現像装置1〜7および比較用の現像装置8〜17の各々が搭載されたカラー画像形成用の画像形成装置1〜17を製造し、画像出力テストを以下の画像形成条件にて行った。
【0089】
<画像形成条件>
・プロセス速度(V):220mm/sec(1分間当たりの画像出力枚数が50枚)
・現像スリーブ回転数:210〜280rpmの範囲内で調整して、潜像担持体上の単位面積当たりのトナー付着量(M)が0.4mg/cmとなる状態とした。
・感光体と現像スリーブとの最近接距離(現像ギャップ):0.3mm
・現像バイアス:交流バイアス(AC)成分を直流バイアス成分(DC)に重畳したもの、
交流バイアス成分;Vac=1kVpp、fac=5kHz、波形=正弦波
直流バイアス成分;感光体における最大露光部の表面電位VLの検知結果に応じてVdc=VL−500Vとなる状態に制御した。
・現像スリーブによる現像剤搬送量:25±2mg/cm
・現像スリーブの軸方向における磁気ブラシの形成幅:320mm
・トナー補給制御:現像剤供給回収手段による現像剤の搬送方向下流側の端縁からから80mm上流側の位置にトナー濃度センサ(透磁率センサ)を設けてその検知結果に応じてトナー補給モータを制御した。
トナー補給速度:最大30g/min
・感光体表面電位:
最大露光部電位(VL):−50V〜−100V
帯電電位(未露光部電位)(VH):現像バイアスにおける直流バイアス成分の設定値に応じてVH=Vdc−150Vとなる状態に制御
【0090】
画像出力テストは、下記(1)〜(6)の画像出力を4回繰り返して行い(トータルA4×2000枚)、文字/ラインパターンのかぶりの発生有無、文字散りの発生有無、ソリッドパターンの濃度むらの発生有無の評価を下記評価基準に基づいて行った。結果を下記表2に示す。
(1)シアン(C)単色の文字/ライン+中間調(10段)パターン(印字率30%)を連続して50枚出力する手順。
(2)シアン(C)のソリッドパターン(印字率80%)連続150枚出力する手順。
(3)C単色の文字/ラインパターン(印字率7%)を連続して50枚出力する手順。
(4)赤(マゼンタ(M)+シアン(C))単色の文字/ライン+中間調(10段)パターン(M、Cとも印字率30%)を連続して50枚出力する手順。
(5)赤単色のソリッドパターン(マゼンタ(M)、シアン(C)とも印字率80%)を連続して150枚出力する手順。
(6)赤(マゼンタ(M)+シアン(C))単色の文字/ラインパターン(印字率7%)を連続して50枚出力する手順。
【0091】
<評価基準>
(イ)画像のかぶり:
画像のかぶりは、未使用の用紙の反射濃度を0としたときの、文字/ラインパターン白地部の相対反射濃度を測定し、相対反射濃度が0.004以下である場合を「○」、相対反射濃度が0.004を超え、0.006以下である場合を 「△」、相対反射濃度が0.006を超える場合を「×」として評価した。
【0092】
(ロ)文字散り:
文字散りは、4ポイントの「鐘」という文字を拡大して観察したときの、文字輪郭のシャープさおよび文字の滲み度合の状態を評価した。
そして、「鐘」の文字の空間部がすっきりと抜けていて文字の輪郭が明瞭であり、文字周辺部のトナー散りも極めて少ない場合を「○」、「鐘」の文字の空間部がややつぶれいる(トナー散りでやや埋まっている)が、文字周辺部のトナー散りは少ない場合を「△」、「鐘」の文字の空間部がつぶれており(トナー散りで埋まっている)、しかも、文字周辺部のトナー散りが多く、文字の輪郭が滲んでいる場合を「×」とした。
【0093】
(ハ)画像濃度むら:
画像濃度むらは、シアン単色のソリッドパターンまたは赤単色のソリッドパターンのページ内における任意の9箇所の色差(L*a*b*空間での距離)により評価した。シアン単色のソリッドパターンについての9箇所の色差が3以下であり、かつ、赤単色のソリッドパターンについての9箇所の色差が7以下である場合を「○」、シアン単色のソリッドパターンについての9箇所の色差が3を超え、5以下であり、かつ、赤単色のソリッドパターンについての9箇所の色差が7以下である場合、または、シアン単色のソリッドパターンについての9箇所の色差が3以下であり、かつ、赤単色のソリッドパターンについての9箇所の色差が7を超え、9以下である場合を「△」、シアン単色のソリッドパターンについての9箇所の色差が3を超え、かつ、赤単色のソリッドパターンについての9箇所の色差が9を超える場合を「×」とした。
【0094】
(ニ)機内汚れ:
機内汚れは、画像出力テスト終了後に現像装置を取り外し、現像装置装着部近傍の汚れの状態を目視にて観察して評価した。
そして、機内汚れが認められない場合、または現像装置装着部のみに極軽微な汚れがみられる場合を「○」、現像装置装着部の近傍(例えば両端部等)にわずかな汚れがみられる場合を「△」、現像装置装着部の汚れが周辺部(例えば帯電装置等)にまで拡大している場合を「×」とした。
【0095】
【表2】
Figure 2004326035
【0096】
<実験例2>
〔現像装置の作製〕
実験例1で用いた現像装置1〜5および比較用の現像装置8〜17の各々において、現像剤撹拌部における現像剤の搬送方向に対してトナー供給口より8mm上流側の位置にリサイクルトナー混入用開口を形成したことの他は現像装置1〜5と同様の構成を有する、本発明に係る現像装置18〜22、および比較用の現像装置8〜17と同様の構成を有する比較用の現像装置23〜32を作製した。
【0097】
図12に示される構成に従って、上記の本発明に係る現像装置18〜22および比較用の現像装置23〜32の各々が搭載された、トナーリサイクル手段を有するモノクロ画像形成用の画像形成装置18〜32を製造した。トナーリサイクル手段は、リサイクルトナーを現像装置に搬送するための搬送手段が、単位時間当たりのトナー搬送量が最大で30g/minであるものにより構成されてなるものである。
そして、画像形成装置18〜32の各々について、プロセス速度を320mm/sec(1分間当たりの画像出力枚数が65枚)に設定すると共に、現像剤供給回収手段、第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段の各々の回転速度を下記表3に示す条件に従って設定したことの他は、実験例1の黒色トナー像に係るトナー像形成ユニットと同様の画像形成条件で、下記(7)〜(9)の画像出力を8回繰り返して行う(トータルA4×2000枚)画像出力テストを行うことにより、文字/ラインパターンのかぶりの発生有無、文字散りの発生有無、および機内汚れの発生有無の評価を上記評価基準に基づいて行うと共に、ソリッドパターンの画像濃度むらの発生有無の評価を下記評価基準に基づいて行った。結果を下記表4に示す。
【0098】
(7)黒(BK)単色の文字/ライン+中間調(10段)パターン(印字率30%)を連続して50枚出力する手順。
(8)黒(BK)単色のソリッドパターン(印字率80%)を連続して150枚出力する手順。
(9)黒(BK)単色の文字/ラインパターン(印字率7%)を連続して50枚出力する手順。
【0099】
<評価基準>
画像濃度むらは、ブラックソリッドパターンのページ内における任意の9箇所の相対反射濃度を測定し、ブラックソリッドパターンについての9箇所の相対反射濃度がいずれも1.3以上であり、かつ、最大値と最小値との差が0.1以下である場合を「○」、相対反射濃度の最小値が1.2以上1.3未満であり、かつ、最大値と最小値との差が0.1以下である場合を「△」、相対反射濃度の最小値が1.2未満、または最大値と最小値との差が0.15を超える場合を「×」として評価した。
【0100】
【表3】
Figure 2004326035
【0101】
【表4】
Figure 2004326035
【0102】
以上の結果から明らかなように、本発明に係る画像形成装置によれば、印字率が高い画像を連続して出力することにより大量のトナー消費とリサイクルトナーを含むトナー補給が繰り返し行われた現像剤が用いられる場合であっても、現像剤について十分な帯電立ち上がり特性が得られると共に現像剤を軸方向に対して均一なトナー濃度で現像剤担持体に供給することができ、かぶり、文字散りおよび画像濃度ムラ等の画像欠陥の発生が確実に防止されると共に、トナー飛散による機内汚れの発生が確実に防止され、画質の高い画像を確実に形成することができることが確認された。
これに対して、比較用の画像形成装置においては、画像かぶり、文字散り、画像濃度むらおよび機内汚れの少なくとも一つ以上の問題が発生しており、画質の高い画像を確実に得ることができないことが確認された。特に、トナーリサイクル機構を備えたモノクロ画像形成装置(実験例2)において、回転部材の回転速度を高くして十分な現像剤の移動速度を得、これにより、軸方向に対する画像濃度むらの発生を防止する構成とされた場合には、撹拌トルクが大幅に増加したため、画像出力テストを中止せざるをえず、出力画像を得ることができなかった。この理由について調査したところ、軸部に現像剤が融着し始めていることが確認された。
【0103】
【発明の効果】
本発明の現像装置によれば、現像剤撹拌部において、現像剤が回転軸方向に搬送される過程において、現像剤の搬送速度を低下させることなしに十分な混合撹拌時間を確保することができるので、現像剤撹拌部における現像剤の混合撹拌動作によりトナーが所期の帯電量を有する状態にまで帯電された状態において、現像剤が現像剤供給回収手段によって軸方向に対して均一なトナー濃度で現像剤担持体に供給され、従って、トナーの帯電不良によるかぶりやトナー飛散の発生を確実に防止することができると共に、得られる可視画像における画像濃度むらの発生を確実に防止することができる。
しかも、2つの現像剤撹拌手段を当該2つの現像剤撹拌手段が対向する部分において各々の周面が上方から下方に向かって互いに順方向に移動するよう回転駆動させると共に、当該2つの現像剤撹拌手段の対向部分の上方からトナーを補給する構造とされていることにより、トナー補給位置での現像剤中への補給トナーの沈み込みが加速されるので、補給トナーが現像剤中に均一に分散され、これにより、補給トナーについて十分な帯電立ち上がり特性が得られる。
【0104】
また、回転軸方向に対する現像剤の搬送能力が高い方の現像剤撹拌手段が現像剤供給回収部に対して後方側に配置されていることにより、現像剤供給回収部と現像剤撹拌部との連通部の近傍において発生しやすい現像剤の滞留が生ずることが確実に防止されて現像剤の循環搬送が円滑に行われ、これにより、現像剤を軸方向に対して均一なトナー濃度で現像剤担持体に供給することができ、画像濃度むらのない均一な画像を一層確実に形成することができる。
【0105】
本発明の画像形成装置によれば、上記のような現像装置を備えてなり、特定の動作設定条件を満足する状態で現像プロセスが行われることにより、十分な撹拌が行われてトナーが所期の帯電量を有する状態まで帯電された現像剤が現像剤担持体に回転軸方向に対して均一なトナー濃度で供給されて潜像担持体上の潜像が現像されるので、印字率が高い画像を連続して出力することにより大量のトナー消費とリサイクルトナーを含むトナー補給が繰り返し行われた現像剤が用いられる場合であっても、かぶりやトナー飛散が生ずることがなく、しかも画像濃度むらのない均一な画像濃度を有する画質の高い画像を確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一例における構成の概略を示す説明図である。
【図2】本発明の現像装置の一例における構成の概略を示す部分断面図である。
【図3】図2に示す現像装置におけるA−A断面の縦断断面図である。
【図4】図2に示す現像装置におけるB−B断面の縦断断面図である。
【図5】現像剤供給回収手段および第1の現像剤撹拌手段を構成する回転部材の一構成例を示す平面図である。
【図6】第1の現像剤撹拌手段を構成する回転部材の一構成例を示す斜視図である。
【図7】第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段を構成する回転部材の他の構成例を示す斜視図である。
【図8】第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段を構成する回転部材の更に他の構成例を示す平面図である。
【図9】第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段を構成する回転部材の更に他の構成例を示す平面図である。
【図10】第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段を構成する回転部材の他の構成例を示す斜視図である。
【図11】第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段を構成する回転部材の更に他の構成例を示す斜視図である。
【図12】本発明の画像形成装置の他の例における構成の概略を示す説明図である。
【図13】本発明の現像装置の他の例における構成の概略を示す部分断面図である。
【図14】実験例において用いた比較用の現像装置の構成の概略を示す説明図であり、 (イ)は部分断面図、(ロ)は(イ)におけるa−a断面の縦断断面図、(ハ)は(イ)におけるb−b断面の縦断断面図である。
【符号の説明】
10 中間転写体(中間転写ベルト)
11、12、13、14 支持ローラ
20Y、20M、20C、20K トナー像形成ユニット
21 潜像担持体
22 帯電手段
23 露光手段
24 一次転写機構
25 潜像担持体クリーニング手段
26 二次転写機構
30 トナー像形成手段
31 ハウジング
31A 突出部分
31B 天面板
31C トナー供給用開口
32 現像剤供給回収部
33 現像剤撹拌部
34 現像剤担持体
35 現像剤供給回収手段
36 軸部材
37 撹拌部材
38 回転部材
39 現像剤規制部材
40 第1の現像剤撹拌手段
41 第2の現像剤撹拌手段
43 軸部材
44A 第1の撹拌部材
44B 第2の撹拌部材
45 回転部材
P 転写材
50A、50B、50C 回転部材
51、54、57 軸部材
52、55 主撹拌部材
53、56 補助撹拌部材
58 撹拌部材
59 切欠部
60、70 回転部材
61、71 軸部材
62 主撹拌部材
63、73 補助撹拌手段
72A 第1の撹拌部材
72B 第2の撹拌部材
110 潜像担持体
111 帯電手段
112 露光手段
113 転写手段
114 分離手段
115 潜像担持体クリーニング手段
120 トナー像形成手段
130 トナーリサイクル手段
131 回収搬送手段
132 搬送手段
133 リサイクルトナー混入用開口

Claims (10)

  1. 互いに連通してトナーとキャリアとからなる二成分現像剤の循環搬送路を形成する現像剤供給回収部および現像剤撹拌部が前後方向に並んで形成されたハウジングと、前記現像剤供給回収部の前方側部分において潜像担持体と現像領域を介して対向するように設けられた現像剤担持体と、前記現像剤供給回収部の後方側部分において現像剤担持体と対向して当該現像剤担持体の回転軸方向に沿って延びるように設けられた、回転されて現像剤を回転軸方向に搬送する現像剤供給回収手段と、前記現像剤撹拌部において、各々、互いに対向して現像剤供給回収手段の回転軸方向に沿って延びるように前後方向に並んで設けられた2つの現像剤撹拌手段とを備えてなり、
    ハウジングには、現像剤撹拌部における2つの現像剤撹拌手段が対向する部分の上方であって、現像剤撹拌部における現像剤の搬送方向の上流側に位置される個所に、トナー供給用開口が形成されており、
    現像剤撹拌部における2つの現像剤撹拌手段は、当該2つの現像剤撹拌手段が互いに対向する部分において、各々の周面が上方から下方に向かって互いに順方向に移動されるよう回転されて、
    一方の現像剤撹拌手段は、現像剤を現像剤供給回収手段と互いに同方向に搬送するものであって、回転軸方向に対する現像剤搬送能力が現像剤供給回収手段より低いものであり、
    他方の現像剤撹拌手段は、現像剤を現像剤供給回収手段と互いに逆方向に搬送するものであって、現像剤供給回収手段による現像剤搬送量と一方の現像剤撹拌手段による現像剤搬送量との総和と同等の大きさの現像剤搬送量となる現像剤搬送能力を有するものであることを特徴とする現像装置。
  2. 現像剤撹拌部においては、現像剤搬送能力が高い他方の現像剤撹拌手段が現像剤供給回収部に対して後方側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 互いに連通してトナーとキャリアとからなる二成分現像剤の循環搬送路を形成する現像剤供給回収部および現像剤撹拌部が前後方向に並んで形成されたハウジングと、前記現像剤供給回収部の前方側部分において潜像担持体と現像領域を介して対向するように設けられた、回転されて現像剤を現像領域に供給する現像剤担持体と、前記現像剤供給回収部の後方側部分において現像剤担持体と対向して当該現像剤担持体の回転軸方向に沿って延びるように設けられた、軸部材の外周面の全周にわたって回転軸方向に螺旋状に延びる撹拌部材を有する現像剤供給回収手段と、前記現像剤撹拌部において、各々、互いに対向して現像剤供給回収手段の回転軸方向に沿って延びるように前後方向に並んで設けられた、第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段とを備えてなり、
    ハウジングには、現像剤撹拌部における2つの現像剤撹拌手段が対向する部分の上方であって、現像剤撹拌部における現像剤の搬送方向の上流側に位置される個所に、トナー供給用開口が形成されており、
    第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段は、当該2つの現像剤撹拌手段が互いに対向する部分において、各々の周面が上方から下方に向かって互いに順方向に移動されるよう回転されて、第1の現像剤撹拌手段は、現像剤を現像剤供給回収手段と互いに同方向に搬送し、第2の現像剤撹拌手段は、現像剤を現像剤供給回収手段と互いに逆方向に搬送するものであり、
    第1の現像剤撹拌手段は、軸部材の外周面に、当該軸部材に垂直な平面に対して互いに異なる方向に傾斜する第1の撹拌部材配置用レベル平面および第2の撹拌部材配置用レベル平面の各々に沿って設けられた複数の半楕円状の第1の撹拌部材群および第2の撹拌部材群を有してなり、回転軸方向に対する現像剤搬送能力が現像剤供給回収手段より低いものであり、
    第2の現像剤撹拌手段は、回転される軸部材の外周面の全周にわたって回転軸方向に螺旋状に延びる撹拌部材を有してなり、現像剤供給回収手段による現像剤搬送量と第1の現像剤撹拌手段による現像剤搬送量との総和と同等の大きさの現像剤搬送量となる現像剤搬送能力を有するものであることを特徴とする現像装置。
  4. 現像剤撹拌部においては、現像剤搬送能力が高い第2の現像剤撹拌手段が現像剤供給回収部に対して後方側に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 互いに連通してトナーとキャリアとからなる二成分現像剤の循環搬送路を形成する現像剤供給回収部および現像剤撹拌部が前後方向に並んで形成されたハウジングと、前記現像剤供給回収部の前方側部分において潜像担持体と現像領域を介して対向するように設けられた、回転されて現像剤を現像領域に供給する現像剤担持体と、前記現像剤供給回収部の後方側部分において現像剤担持体と対向して当該現像剤担持体の回転軸方向に沿って延びるように設けられた、軸部材の外周面の全周にわたって回転軸方向に螺旋状に延びる撹拌部材を有する現像剤供給回収手段と、前記現像剤撹拌部において、各々、互いに対向して現像剤供給回収手段の回転軸方向に沿って延びるように前後方向に並んで設けられた、第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段とを備えてなり、
    ハウジングには、現像剤撹拌部における2つの現像剤撹拌手段が対向する部分の上方であって、現像剤撹拌部における現像剤の搬送方向の上流側に位置される個所に、トナー供給用開口が形成されており、
    第1の現像剤撹拌手段および第2の現像剤撹拌手段は、当該2つの現像剤撹拌手段が互いに対向する部分において、各々の周面が上方から下方に向かって互いに順方向に移動されるよう回転されて、第1の現像剤撹拌手段は、現像剤を現像剤供給回収手段と互いに同方向に搬送し、第2の現像剤撹拌手段は、現像剤を現像剤供給回収手段と互いに逆方向に搬送するものであり、
    第1の現像剤撹拌手段は、軸部材の外周面に、または軸部材と互いに径方向に離間した位置において、回転軸方向に沿って延びるように設けられたリブよりなる撹拌部材を有してなり、回転軸方向に対する現像剤搬送能力が現像剤供給回収手段より低いものであり、
    第2の現像剤撹拌手段は、回転される軸部材の外周面の全周にわたって回転軸方向に螺旋状に延びる撹拌部材を有してなり、現像剤供給回収手段による現像剤搬送量と第1の現像剤撹拌手段による現像剤搬送量との総和と同等の大きさの現像剤搬送量となる現像剤搬送能力を有するものであることを特徴とする現像装置。
  6. 現像剤撹拌部においては、現像剤搬送能力が高い第2の現像剤撹拌手段が現像剤供給回収部に対して後方側に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の現像装置。
  7. 現像剤供給回収部においては、現像剤担持体および現像剤供給回収手段の両者の周面が、現像剤担持体と現像剤供給回収手段とが対向する部分において、互いに逆方向に移動されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の現像装置。
  8. 体積平均粒径が3〜5μmであるトナーと、トナーの体積平均粒径をDt〔μm〕とするとき、体積平均粒径が5×Dt〜10×Dtであるキャリアとからなる二成分現像剤が用いられることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の現像装置。
  9. 潜像担持体と、当該潜像担持体上に形成される静電潜像を現像してトナー像を形成するトナー像形成手段とを有する画像形成装置において、トナー像形成手段は、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の現像装置よりなり、
    潜像担持体の移動速度をV[mm/sec]、潜像担持体上に形成されるトナー像の単位面積当たりの最大付着量をM[mg/cm]、潜像担持体上に形成されるトナー像の当該潜像担持体の移動方向に直交する方向における最大幅をL[mm]、現像剤供給回収手段による回転軸方向に対する現像剤移動量をW[g/sec]、現像剤供給回収手段の回転数をR[rpm]とするとき、下記条件(イ)および条件(ロ)を満足することを特徴とする画像形成装置。
    (条件イ) W ≧ M×V×L/1000
    (条件ロ) R ≦ 600
  10. 潜像担持体と、当該潜像担持体上に形成される静電潜像を現像してトナー像を形成するトナー像形成手段と、潜像担持体上のトナー像を転写材または中間転写体に転写する転写手段と、潜像担持体上に残留するトナーを除去するクリーニング手段と、潜像担持体より除去されたトナーをトナー像形成手段に回収して再利用するトナーリサイクル手段とを有する画像形成装置において、
    トナー像形成手段は、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の現像装置よりなり、
    現像装置を構成するハウジングには、2つの現像剤撹拌手段が互いに対向する部分の上方であって、現像剤撹拌部における現像剤の搬送方向に対してトナー供給用開口より上流側に位置される個所に、トナーリサイクル手段によって回収されたトナーを現像剤撹拌部に混入するためのリサイクルトナー混入用開口が形成されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2003124177A 2003-04-28 2003-04-28 現像装置および画像形成装置 Withdrawn JP2004326035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124177A JP2004326035A (ja) 2003-04-28 2003-04-28 現像装置および画像形成装置
US10/802,807 US7251440B2 (en) 2003-04-28 2004-03-18 Development apparatus and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124177A JP2004326035A (ja) 2003-04-28 2003-04-28 現像装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004326035A true JP2004326035A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33501856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124177A Withdrawn JP2004326035A (ja) 2003-04-28 2003-04-28 現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004326035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337817A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011007922A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337817A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011007922A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251440B2 (en) Development apparatus and image formation apparatus
JP4225135B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4155089B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4155090B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5622076B2 (ja) 画像形成装置
JP2004326035A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH10221937A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JP2006220698A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5463756B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006072076A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4587763B2 (ja) 現像装置
JP3846465B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3846466B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006047456A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3846467B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4423890B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4292976B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006058609A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005164999A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5709455B2 (ja) 現像装置
JP3598448B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005134431A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005338542A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005099564A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006023355A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704