JP6917834B2 - 樹脂管の施工方法、接続治具およびサドル固定治具 - Google Patents

樹脂管の施工方法、接続治具およびサドル固定治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6917834B2
JP6917834B2 JP2017170850A JP2017170850A JP6917834B2 JP 6917834 B2 JP6917834 B2 JP 6917834B2 JP 2017170850 A JP2017170850 A JP 2017170850A JP 2017170850 A JP2017170850 A JP 2017170850A JP 6917834 B2 JP6917834 B2 JP 6917834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
resin pipe
connection
resin
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017170850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044922A (ja
Inventor
尾関 直哉
直哉 尾関
嶺夫 鈴木
嶺夫 鈴木
克吏 都築
克吏 都築
友直 吉田
友直 吉田
清隆 小宅
清隆 小宅
岡田 充弘
充弘 岡田
宏文 平岡
宏文 平岡
Original Assignee
株式会社クボタケミックス
株式会社クボタ建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタケミックス, 株式会社クボタ建設 filed Critical 株式会社クボタケミックス
Priority to JP2017170850A priority Critical patent/JP6917834B2/ja
Publication of JP2019044922A publication Critical patent/JP2019044922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917834B2 publication Critical patent/JP6917834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

この発明は樹脂管の施工方法、接続治具およびサドル固定治具に関し、特にたとえば、EF継手を用いて樹脂管を施工する、樹脂管の施工方法、それに用いる接続治具およびサドル固定治具に関する。
従来、樹脂管の端部同士を接続したり、樹脂管の側壁に分岐管を接続したりするときに、EF(エレクトロフュージョン)ソケット継手およびEFサドル継手などのEF継手を用いる施工方法が公知である。
たとえば、EFソケット継手を用いて樹脂管を施工する場合、樹脂管の外表面が紫外線等で変質していると、EFソケット継手と樹脂管との融着が不十分となり、強度および気密性などの配管品質を十分に確保できない恐れがある。このため、融着作業の前に、特許文献1に開示されるような切削治具(スクレーパ)を用いて、樹脂管の接続側端部の外表面を切削する切削作業が行われている。
一方、EFサドル継手を用いて樹脂管を施工する場合、EFサドル継手のサドル部と樹脂管の外表面とを密着させて固定するために、サドル固定治具(クランプ装置)が用いられる。たとえば、特許文献2には、従来のサドル固定治具の一例が開示される。特許文献2の技術では、樹脂管に跨るEFサドル継手の反対側の樹脂管外周面に半割スリーブを装着し、半割りスリーブの外面から締結部材を装着してEFサドル継手に係止することで、EFサドル継手を樹脂管の外周面に固定している。また、EFサドル継手の長手方向側部には、樹脂管の外周面を円筒状に挟持するクランプ部材が装着され、このクランプ部材と半割スリーブとが連結される。
特開2007−268628号公報 特開2001−65772号公報
樹脂管には自然偏平が発生する場合がある(特に管径が大きくなるとその傾向が大きい)が、樹脂管に偏平が発生した状態でその外表面を切削すると、切削作業をスムーズに行うことができず、また、片削りとなって配管品質に影響が出てしまう恐れもある。このため、樹脂管に偏平が発生している場合には、矯正治具を用いて樹脂管を真円形状に矯正した後、切削作業を行っていた。しかし、従来では、矯正治具を取り外した後に、樹脂管の切削作業を行っていたので、樹脂管が弾性で偏平状態に戻ってしまう可能性があった。また、樹脂管の矯正が適切に行われたか否かの確認は、目視または感覚で行う場合が多く、品質管理の面で問題があった。また、EFソケット継手と樹脂管とを融着接合するときには、EFソケット継手に樹脂管の接続側端部を嵌め入れた状態で固定するための固定治具を用いる場合があるが、この固定治具や上述の矯正治具の着脱作業には手間が掛かる。特に、樹脂管の径が大きくなると、矯正治具および固定治具も大きくなってその重量が増し、着脱作業に大きな労力を要する。
一方、特許文献2の技術では、樹脂管を矯正した状態で、EFサドル継手のサドル部と樹脂管とを融着接合することができるが、部材点数が多いため、着脱作業に手間が掛かる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、樹脂管の施工方法、接続治具およびサドル固定治具を提供することである。
この発明の他の目的は、配管品質を確保しつつ、作業効率を向上できる、樹脂管の施工方法、接続治具およびサドル固定治具を提供することである。
第1の発明は、EFソケット継手を用いる樹脂管の施工方法であって、一対の割りリング状の分割体を含み、一対の分割体の連結部同士を連結したときに内側縁が真円形状となる接続治具を用意する準備ステップ、樹脂管の接続側端部の当該樹脂管の端面から所定距離の位置に接続治具を外嵌めして、当該樹脂管の接続側端部を真円形状に矯正する矯正ステップ、矯正ステップの後、接続治具によって樹脂管を矯正した状態を保持しながら、当該樹脂管の当該接続治具よりも端面側部分の外表面を切削治具によって切削する切削ステップ、および切削ステップを第1の樹脂管および第2の樹脂管の接続側端部のそれぞれについて行った後、接続治具によって第1の樹脂管および第2の樹脂管を矯正した状態を保持しながら、第1の樹脂管の接続側端部をEFソケット継手の一方端部に嵌め入れ、その後、接続治具同士を引寄治具で連結して引き寄せることによって、第2の樹脂管の接続側端部をEFソケット継手の他端部に嵌め入れて固定する、嵌入固定ステップを含む、樹脂管の施工方法である。
第1の発明では、先ず、この施工方法に用いる接続治具を準備する。接続治具としては、一対の割りリング状の分割体を含み、一対の分割体の連結部同士を連結したときに、内側縁が真円形状となるものを用意する。次に、樹脂管の接続側端部に接続治具を外嵌めして、樹脂管の接続側端部を真円形状に矯正する。樹脂管に接続治具を取り付ける位置は、樹脂管の端面から所定距離の位置、つまりEFソケット継手への挿入長さを考慮した位置である。その後、接続治具によって樹脂管の接続側端部を矯正した状態を保持しながら、つまり樹脂管に接続治具を取り付けたまま、樹脂管の接続治具よりも端面側部分の外表面を切削治具によって切削する。第1の樹脂管および第2の樹脂管の接続側端部のそれぞれについて切削作業を行うと、続いて、接続治具によって第1の樹脂管および第2の樹脂管を矯正した状態を保持しながら、第1の樹脂管の接続側端部をEFソケット継手の一方端部に嵌め入れる。その後、接続治具同士を引寄治具で連結して引き寄せることによって、第2の樹脂管の接続側端部をEFソケット継手の他端部に嵌め入れて固定する。
第1の発明によれば、接続治具による矯正状態を保持しながら切削作業を行うので、切削作業をスムーズに行うことができ、樹脂管が片削りとなって配管品質に影響が出てしまうことも防止できる。また、樹脂管に接続治具を装着したままとしておくことで、次の作業にもスムーズに移行できる。したがって、配管品質を確保しつつ、作業効率を向上できる。
また、真円形状の内側縁を有する接続治具を用いるので、樹脂管は確実に矯正される。したがって、樹脂管の偏平状態を測定する手間を省略することができ、作業効率を向上できる。
さらに、第1の発明によれば、接続治具による矯正状態を保持しながら嵌入作業を行うので、EFソケット継手に樹脂管をスムーズに嵌め入れることができる。したがって、作業効率が向上される。また、EFソケット継手が備える電熱線等が樹脂管によって損傷してしまうことが防止されるので、配管品質が確保される。
また、接続治具を矯正治具、嵌込治具および固定治具として兼用するので、これらの治具を個別に用意する必要がない。また、重量物であるため大きな労力を要するこれらの治具の交換作業も省略できるので、作業効率が向上される。
の発明は、第の発明に従属し、嵌入固定ステップの後、接続治具を用いた嵌入固定状態を保持しながら、EFソケット継手に通電して、当該EFソケット継手と第1の樹脂管および第2の樹脂管のそれぞれとを電気融着接合する融着ステップ、および融着ステップの後、接続治具を第1の樹脂管および第2の樹脂管のそれぞれから取り外す除去ステップをさらに含む。
の発明によれば、接続治具を用いた嵌入固定状態を保持しながら、つまり接続治具による矯正状態を保持しながら融着作業を行うので、EFソケット継手と樹脂管との融着面同士を適切に密着させることができる。したがって、EFソケット継手と樹脂管とが適切に融着されて、配管品質が確保される。
の発明は、第1または第2の発明に係る樹脂管の接続方法に用いられる接続治具であって、一対の割りリング状の分割体を含み、一対の分割体の連結部同士を連結したときに内側縁が真円形状となり、一対の分割体のそれぞれは、引寄治具を取り付けるための治具取付部を有する、接続治具である。
の発明では、接続治具は、一対の割りリング状の分割体を含む。そして、一対の分割体の連結部同士を連結したときに、接続治具の内側縁は、真円形状となる。また、一対の分割体のそれぞれは、引寄治具を取り付けるための治具取付部を有している。
の発明によれば、真円形状の内側縁を有するので、樹脂管を確実に矯正することができる。したがって、樹脂管の偏平状態を測定する手間を省略することができ、作業効率が向上される。
の発明は、第の発明に従属し、連結部は、接続治具のラジアル方向に当該連結部を締め付けるラジアル方向締結部を備える。
の発明は、第または第の発明に従属し、連結部は、接続治具のスラスト方向に当該連結部を締め付けるスラスト方向締結部を備える。
の発明によれば、スラスト方向の荷重に対する連結部の強度が大きくなるので、接続治具を用いて樹脂管を引き寄せる際の接続治具の曲げ変形が防止される。
第1の発明によれば、接続治具による矯正状態を保持しながら切削作業を行うので、切削作業をスムーズに行うことができ、樹脂管が片削りとなって配管品質に影響が出てしまうことも防止できる。また、樹脂管に接続治具を装着したままとしておくことで、次の作業にもスムーズに移行できる。したがって、配管品質を確保しつつ、作業効率を向上できる。さらに、接続治具を用いた嵌入固定状態を保持しながら、つまり接続治具による矯正状態を保持しながら融着作業を行うので、EFソケット継手と樹脂管との融着面同士を適切に密着させることができる。したがって、EFソケット継手と樹脂管とが適切に融着されて、配管品質が確保される。また、接続治具を矯正治具、嵌込治具および固定治具として兼用するので、これらの治具を個別に用意する必要がない。また、重量物であるため大きな労力を要するこれらの治具の交換作業も省略できるので、作業効率が向上される。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の一実施例である接続治具を示す図解図である。 図1の接続治具が備える分割体を示す正面図である。 図2の分割体を示す右側面図である。 図2の分割体を示す左側面図である。 図2の分割体を示す底面図である。 図2の分割体同士の連結方法を説明するための図解図である。 図6に続く工程を示す図解図である。 図7に続く工程を示す図解図である。 図2の分割体に取り付け可能な内径調整用ライナを示す図解図である。 (A)は図2の分割体に図9の内径調整用ライナを取り付けた様子を示す正面図であり、(B)はその右側面図である。 図1の接続治具およびEFソケット継手を用いる樹脂管の施工方法を説明するための図解図であって、樹脂管に接続治具を取り付けるときの様子を示す図解図である。 (A)は図11の工程において分割体の連結部を締め込む前の状態を示す図解図であり、(B)は分割体の連結部を締め込んで樹脂管を矯正した状態を示す図解図である。 図11に続く工程を示す図解図であって、切削治具を用いて樹脂管の外表面を切削するときの様子を示す図解図である。 図13に続く工程を示す図解図であって、第1の樹脂管の接続側端部をEFソケット継手の一方端部に嵌め入れるときの様子を示す図解図である。 図14に続く工程を示す図解図であって、引寄治具を用いて第2の樹脂管の接続側端部をEFソケット継手の他端部に嵌め入れるときの様子を示す図解図である。 図15に続く工程を示す図解図であって、第1および第2の樹脂管をEFソケット継手で接続して固定したときの様子を示す図解図である。 この発明の他の実施例であるサドル固定治具を示す図解図である。 図17のサドル固定治具が備えるサドル押え部材を示す正面図である。 図18のサドル押え部材を示す平面図である。 図18のサドル押え部材を示す右側面図である。 図17のサドル固定治具およびEFサドル継手を用いる樹脂管の施工方法を説明するための図解図であって、樹脂管にサドル固定治具のクランプ部材およびEFサドル継手を取り付けるときの様子を示す図解図である。 図21に続く工程を示す図解図であって、サドル押え部材を用いて樹脂管にEFサドル継手を固定したときの様子を示す図解図である。 図22を正面図としたときの平面図である。 図22を正面図としたときの右側面図である。 サドル押え部材の他の一例を示す正面図である。 図25のサドル押え部材を示す平面図である。 図25のサドル押え部材を示す右側面図である。 図25のサドル押え部材を備えるサドル固定治具を用いる樹脂管の施工方法を説明するための図解図であって、樹脂管にサドル固定治具のクランプ部材およびEFサドル継手を取り付けるときの様子を示す図解図である。 図28に続く工程を示す図解図であって、サドル押え部材を用いて樹脂管にEFサドル継手を固定したときの様子を示す図解図である。
図1と共に図11−図16を参照して、この発明の一実施例である接続治具10は、一対の分割体12を含み、EFソケット継手104を用いた樹脂管100の施工に用いられる。詳細は後述するように、この接続治具10は、樹脂管100の外側面に着脱可能に取り付けられて、矯正治具、嵌込治具および固定治具として兼用される。
なお、施工する樹脂管100の用途および口径などは特に限定されないが、接続治具10は、外径が630mm以上である大口径の樹脂管100の施工に好適に用いられる。この実施例では、設計外径(真円時の外径)が800mmの樹脂管100を施工する場合を想定して説明する。
図1に示すように、接続治具10は、一対の割りリング状の分割体12を組み合わせることによって構成され、一対の分割体12の連結部22同士を連結したときに、その内側縁10a、つまり樹脂管100の外側面に当接する部分が真円形状となるものである。各分割体12としては、同じ構造のものが用いられる。
図2−図5に示すように、分割体12は、鉄鋼またはステンレス鋼などの金属によって形成される。分割体12は、割りリング状の本体20を備え、この本体20の両端部には、一対の分割体12同士を連結して一体化するための連結部22が設けられる。
具体的には、分割体12の本体20は、所定間隔で対向配置される半円弧板状の一対のフレーム24を備える。一対のフレーム24同士は、フレーム24の湾曲方向に沿って所定間隔で並ぶ複数の矩形板状のリブ26によって一体化されている。各リブ26には、リブ26を厚み方向に貫通する円形の孔28が形成される。この孔28は、後述する引寄治具106を取付可能な治具取付部として用いられる。また、各フレーム24には、フレーム24を厚み方向に貫通する円形の複数の孔30が、フレーム24の湾曲方向に沿って所定間隔で並ぶように形成される。これら複数の孔30は、後述する内径調整用ライナ60を取付可能なライナ取付部として用いられる。
連結部22は、本体20の一方端部に設けられるラジアル方向締結部32、スラスト方向締結部34および第1ガイドリブ36、並びに、本体20の他端部に設けられる係止部38、一対のガイドプレート40および第2ガイドリブ42等を備える。
ラジアル方向締結部32は、接続治具10のラジアル方向に連結部22を締め付ける部分であって、この実施例では、デンデンボルト44(蝶番ボルトまたはロットボルトとも言われる。)および長ナット46によって構成される。デンデンボルト44は、リング状の頭部が一対のフレーム24間に掛け渡された軸に外嵌めされることによって、この軸周りに回動可能に支持されている。また、デンデンボルト44の胴部には、ワッシャ48が遊嵌されると共に、その先端部に長ナット46が螺合される。
スラスト方向締結部34は、接続治具10のスラスト方向に連結部22を締め付ける部分であって、この実施例では、六角ボルト50およびナット52によって構成される。六角ボルト50は、一対のフレーム24の端部のそれぞれに形成された孔に胴部が挿通されて、一対のフレーム24間に掛け渡されるように設けられる。この六角ボルト50の胴部には、フレーム24の外側においてワッシャ54が遊嵌されると共に、その先端部にナット52が螺合される。
また、六角ボルト50の胴部には、一対のフレーム24間において円筒状のカラー56が設けられ、このカラー56に上述のデンデンボルト44の頭部が外嵌めされる。つまり、ラジアル方向締結部32のデンデンボルト44を支持する軸として、カラー56を装着した六角ボルト50の胴部が利用される。このように六角ボルト50の胴部にカラー56を装着しておくことで、六角ボルト50の胴部が補強され、ラジアル方向締結部32を締め付けた際の六角ボルト50の変形、および、スラスト方向締結部34を締め付けた際のフレーム24の変形が防止される。
第1ガイドリブ36は、一対の分割体12同士を連結するときに、第2ガイドリブ42と摺接する部分である。第1ガイドリブ36は、矩形板状に形成され、カラー56の内縁側に沿って一対のフレーム24の先端部間に掛け渡されるように設けられる。
一方、係止部38は、ラジアル方向締結部32の長ナット46を係止する部分であり、一対のフレーム24間に掛け渡されるように設けられる。係止部38は、ラジアル方向締結部32のデンデンボルト44の胴部を受容可能なスリット38aを有する矩形板状に形成される。
一対のガイドプレート40は、スラスト方向締結部34の六角ボルト50の胴部と嵌合する部分であり、一対のフレーム24の先端部から延出するように設けられる。一対のガイドプレート40のそれぞれは、六角ボルト50の胴部を受容可能なスリット40aを有する矩形板状に形成される。
第2ガイドリブ42は、第1ガイドリブ36と摺接する部分であり、矩形板状に形成される。第2ガイドリブ42は、一対のフレーム24の先端部から延出するように、一対のフレーム24間に架け渡されて設けられる。
次に、図6〜図8を参照して、このような割りリング状の分割体12同士を連結してリング状の接続治具10を形成する方法について説明する。先ず、図6に示すように、一対のフレーム24と、スラスト方向締結部34の六角ボルト50の頭部およびナット52との間のそれぞれに、一対のガイドプレート40のそれぞれを嵌め込んで、フレーム24とガイドプレート40とを重ね合わせる。また、一対のガイドプレート40のスリット40a内に、スラスト方向締結部34の六角ボルト50の胴部を嵌め込む。このとき、一対のガイドプレート40および第2ガイドリブ42によって、分割体12同士が径方向および軸方向に位置決めされることで、分割体12は連結方向に適切に案内される。
次に、ラジアル方向締結部32のデンデンボルト44を回動させて、係止部38のスリット38a内にデンデンボルト44の胴部を嵌め込み、係止部38によってラジアル方向締結部32の長ナット46を係止させる。
続いて、図7に示すように、ラジアル方向締結部32の長ナット46を締め込むことで、接続治具10のラジアル方向に連結部22を適度に締め付ける。これによって、一対の分割体12同士が一体化される。その後、図8に示すように、スラスト方向締結部34のナット52を締め込むことで、接続治具10のスラスト方向に連結部22を強固に締め付ける。これによって、フレーム24の端部同士が強固に一体化される。したがって、スラスト方向の荷重に対する連結部22の強度が大きくなり、後述のように接続治具10を用いて樹脂管100を引き寄せる際の接続治具10の曲げ変形が防止される。
分割体12同士を連結して形成した接続治具10は、図7に示すように、フレーム24の先端面同士の間隔hがたとえば13mmとなる状態が基準形状とされる。すなわち、13mmの調整代を有する状態が接続治具10の基準形状とされる。そして、基準形状の接続治具10の内側縁10aは、取り付けられる樹脂管100の設計外径と同じ大きさの径を有する真円形状となる。この実施例では、基準形状の接続治具10の内側縁10aの径(つまり内径)は、800mmに設定されている。なお、分割体12の重量はそれぞれ、約19.5kgであり、接続治具10全体では約39kgである。
また、この実施例では、各分割体12のフレーム24には、所定外径(この実施例では800mm)の樹脂管100以外にも接続治具10を適用できるように、1または複数種類の内径調整用ライナ60が着脱自在に取付可能とされる。
図9に示すように、内径調整用ライナ60は、円弧板状に形成される。内径調整用ライナ60には、内径調整用ライナ60を厚み方向に貫通する円形の複数の孔62が、上述のフレーム24の孔30と対応する位置において、内径調整用ライナ60の湾曲方向に沿って所定間隔で並ぶように形成される。内径調整用ライナ60の内径は、適用したい樹脂管100の設計外径と同じ大きさに設定される。一例として、内径800mmの接続治具10に対しては、内径710mmおよび内径630mmの2種類の内径調整用ライナ60が取付可能とされる。つまり、この実施例の接続治具10は、外径が800mm、710mmおよび630mmの樹脂管100に対して適用可能である。
このような内径調整用ライナ60は、図10に示すように、一対のフレーム24のそれぞれに取り付けられる。具体的には、内径調整用ライナ60は、フレーム24および内径調整用ライナ60の孔30,62に挿通したボルト64およびナット66によって、フレーム24の外側面側に固定される。
続いて、図11−図16を参照して、上述のような接続治具10を利用して樹脂管100の端部同士をEFソケット継手104で接続する方法(EFソケット継手104を用いる樹脂管100の施工方法)について説明する。
先ず、接続治具10、樹脂管100、切削治具102、EFソケット継手104および引寄治具106などの樹脂管100の施工に使用する治具(装置)などを施工現場に用意する。この実施例では、樹脂管100として、10mの長さを有する外径800mmのポリエチレン管を用いるものとする。また、切削治具(スクレーパ)102およびEFソケット継手104としては、公知の市販品を用いるとよい。さらに、引寄治具106としては、公知のレバーブロック(登録商標)などを用いるとよい。
各種の治具等が準備できると、次に、図11に示すように、接続する第1の樹脂管100および第2の樹脂管100の接続側端部のそれぞれに接続治具10を外嵌めして、各樹脂管100の接続側端部を真円形状に矯正する。つまり、ここでは、接続治具10は矯正治具として用いられる。接続治具10を取り付ける位置は、樹脂管100の端面から所定距離の位置、すなわち、少なくともEFソケット継手104への挿入長さだけ端面から離れた位置である。たとえば、接続治具10は、樹脂管100の端面から300mm離れた位置において樹脂管100に取り付けられる。
具体的には、図12(A)に示すように、一対の分割体12によって樹脂管100を挟持するように分割体12同士を連結し、ラジアル方向締結部32の長ナット46を係止部38に係止させる。そして、図12(B)に示すように、樹脂管100の外側面全体が接続治具10の内側縁10aに密着する状態となるまで、ラジアル方向締結部32の長ナット46を締め込む。すると、樹脂管100は、接続治具10の内側縁10aに沿うように強制的に変形され、偏平形状から真円形状に矯正される。その後、スラスト方向締結部34のナット52を締め込むことで、接続治具10のスラスト方向に連結部22を強固に締め付けておく。
ここで、一対の分割体12によって樹脂管100を挟み込む方向は、図12(A)に示すように、偏平した樹脂管100の長径部分が各分割体12の中央部分と当接する方向が好ましい。これは、ラジアル方向締結部32による締付力が樹脂管100に作用し易いからである。ただし、接続治具10は、真円形状となる内側縁10aを有するので、樹脂管100に対してどの方向に外嵌めしても、樹脂管100を真円形状に矯正することが可能である。つまり、作業者は、樹脂管100の偏平方向を気にすることなく(延いては、樹脂管100の偏平状態を事前に測定することなく)、樹脂管100に接続治具10を取り付けることも可能である。また、接続治具10が真円形状となる内側縁10aを有することで、樹脂管100は確実に矯正されるので、樹脂管100が適切に矯正されたか否かの確認も不要となる。
各樹脂管100に接続治具10を取り付けると、続いて、図13に示すように、接続治具10によって各樹脂管100の接続側端部を矯正した状態を保持しながら、各樹脂管100の接続側端部の外表面を切削治具102によって切削する。樹脂管100を切削する部分は、接続治具10を取り付けた位置よりも端面側の部分、すなわち、EFソケット継手104への挿入部分の外表面である。このように、接続治具10による矯正状態を保持しながら切削作業を行うことで、切削作業をスムーズに行うことができ、樹脂管100が片削りとなって配管品質に影響が出てしまうことも防止できる。また、樹脂管100に接続治具10を装着したままとしておくことで、次の嵌入作業にもスムーズに移行できる。
切削治具102による切削作業が終了すると、切削表面をエタノール等で適宜清掃した後、図14に示すように、接続治具10によって各樹脂管100を矯正した状態を保持しながら、EFソケット継手104の一方端部に第1の樹脂管100の接続側端部を嵌め入れる。この際、第1の樹脂管100の接続側端部は接続治具10によって真円形状に矯正されているので、EFソケット継手104は、スムーズに嵌め入れることができる。これにより、EFソケット継手104が備える電熱線等が樹脂管100によって損傷してしまうことが防止される。
第1の樹脂管100の接続側端部をEFソケット継手104に嵌め入れると、続いて、図15および図16に示すように、接続治具10によって各樹脂管100を矯正した状態を保持しながら、EFソケット継手104の他端部に第2の樹脂管100の接続側端部を嵌め入れる。
具体的には、各樹脂管100に取り付けた接続治具10の孔28に、シャックル等の取付治具108を介して複数(たとえば2−6つ)の引寄治具106を取り付け、接続治具10同士を複数の引寄治具106によって連結する。そして、引寄治具106のレバーを操作して接続治具10同士を引き寄せることによって、第2の樹脂管100の接続側端部をEFソケット継手104の他端部に嵌め入れる。つまり、この嵌入作業では、接続治具10は、矯正治具としてだけでなく嵌込治具としても用いられる。
この際、第2の樹脂管100の接続側端部は、接続治具10によって真円形状に矯正されているので、EFソケット継手104にスムーズに嵌め入れることができ、EFソケット継手104の損傷も防止される。また、大口径の樹脂管100は重量物であり(たとえば、この実施例では、樹脂管100の重量は約1130kgである)、人力のみでは嵌入作業は難しいが、接続治具10に引寄治具106を連結して嵌込治具として用いることで、EFソケット継手104に第2の樹脂管100を容易に嵌め入れることができる。また、樹脂管100に装着済みの接続治具10をそのまま嵌込治具として利用することで、嵌込治具を別途用意する必要が無くなり、重量物であるため大きな労力を要する治具の交換作業も必要無くなる。
EFソケット継手104に第1および第2の樹脂管100に接続側端部を嵌め入れる嵌入作業が終了すると、図16に示すように、接続治具10および引寄治具106を用いて、その嵌入状態のまま、EFソケット継手104と第1および第2の樹脂管100とを固定する。つまり、接続治具10は、固定治具としても用いられる。このように、樹脂管100に装着済みの接続治具10をそのまま固定治具として利用することで、固定治具を別途用意する必要が無くなり、重量物であるため大きな労力を要する治具の交換作業も必要無くなる。
上述のようなEFソケット継手104と第1および第2の樹脂管100との嵌入固定作業が終了すると、その嵌入固定状態を保持しながら、EFソケット継手104に通電して、EFソケット継手104の内側面と第1および第2の樹脂管100の外側面のそれぞれとを融着接合する。この際、第1および第2の樹脂管100は、接続治具10によって真円形状に矯正されているので、EFソケット継手104と樹脂管100との融着面同士は隙間を生じさせることなく適切に密着される。
EFソケット継手104と各樹脂管100との融着接合は、融着面が冷却固化した時点で完了するので、その後、接続治具10および引寄治具106を第1および第2の樹脂管100から取り外して、この接続作業(施工作業)を終了する。なお、回収した接続治具10は、他の接続作業に利用可能である。
以上のように、この実施例の施工方法によれば、接続治具10による矯正状態を保持しながら切削作業を行うので、切削作業をスムーズに行うことができ、樹脂管100が片削りとなって配管品質に影響が出てしまうことも防止できる。また、樹脂管100に接続治具10を装着したままとしておくことで、次の嵌入作業にもスムーズに移行できる。したがって、配管品質を確保しつつ、作業効率を向上できる。
また、この実施例の施工方法によれば、接続治具10による矯正状態を保持しながら嵌入作業を行うので、EFソケット継手104に樹脂管100をスムーズに嵌め入れることができる。したがって、作業効率が向上される。また、EFソケット継手104が備える電熱線等が樹脂管100によって損傷してしまうことが防止されるので、配管品質が確保される。
さらに、この実施例の施工方法によれば、接続治具10による矯正状態を保持しながら融着作業を行うので、EFソケット継手104と樹脂管100との融着面同士は隙間を生じさせることなく適切に密着される。したがって、EFソケット継手104と樹脂管100とが適切に融着されて、配管品質が確保される。
さらにまた、この実施例の施工方法によれば、真円形状の内側縁10aを有する接続治具10を用いるので、樹脂管100は確実に矯正される。したがって、樹脂管100の偏平状態を測定する手間などを省略することができ、作業効率が向上される。
また、この実施例の施工方法によれば、接続治具10を矯正治具、嵌込治具および固定治具として兼用するので、これらの治具を個別に用意する必要がない。また、重量物であるため大きな労力を要するこれらの治具の交換作業も省略できるので、作業効率が向上される。
なお、上述の実施例では、第2の樹脂管100をEFソケット継手104に嵌め入れる際に、引寄治具106によって接続治具10同士を連結して引き寄せるようにしたが、可能であれば、引寄治具106を用いることなく第2の樹脂管100をEFソケット継手104に嵌め入れてもよい。つまり、接続治具10を必ずしも嵌込治具として用いる必要はない。この場合には、EFソケット継手104に第1および第2の樹脂管100を嵌め入れた後に、接続治具10同士をロッド部材で連結することによって、その嵌入状態で固定するとよい。
また、上述の実施例では、一対の分割体12を互いに同じ構造を有するものとしたが、これに限定されない。たとえば、一方の分割体12の両端部にラジアル方向締結部32、スラスト方向締結部34および第1ガイドリブ36等を設け、他方の分割体12の両端部に係止部38、一対のガイドプレート40および第2ガイドリブ42等を設けてもよい。
さらに、上述の実施例では、一対の分割体12の両端部に連結部22を設け、分割体12同士を完全に分離できるようにしたが、一方の連結部は、ヒンジ等で分離不可に連結されていても構わない。ただし、大口径用の接続治具10は、上述のように40kg程度の重量物となるので、分割体12同士を完全に分離可能としておく方が、運搬等の取扱いの観点から好ましい。
さらにまた、上述の実施例では、分割体12のフレーム24の先端面同士に間隔hを有する状態を接続治具10の基準形状としたが、フレーム24の先端面同士が突き当たる状態、つまり間隔hが0となる状態を接続治具10の基準形状としてもよい。
また、上述の実施例では、引寄治具106を取付可能な治具取付部(孔28)をリブ26に形成したが、治具取付部の形成位置および形状等は、適宜変更可能である。たとえば、治具取付部は、フレーム24に形成されてもよいし、孔の代わりにリング状またはフック状に形成されても構わない。
続いて、図17−図20を参照して、この発明の他の実施例であるサドル固定治具70について説明する。サドル固定治具70は、EFサドル継手110を用いた樹脂管100の施工に用いられる。具体的には、樹脂管100に分岐を設けるためのEFサドル継手110と樹脂管100とを電気融着接合するときに、樹脂管100の外側面に対してEFサドル継手110のサドル部112の内側面(融着面)を密着させて固定するために用いられる。
図17に示すように、サドル固定治具70は、第1および第2のクランプ部材72と、これらクランプ部材72に架け渡される押え部材74とを備える。
各クランプ部材72としては、上述の図1に示す接続治具10が用いられる。すなわち、一対の割りリング状の分割体12を含み、一対の分割体12の連結部22同士を連結したときに内側縁10aが真円形状と接続治具10が各クランプ部材72として用いられる。したがって、クランプ部材72の各構成部品については、接続治具10と同じ参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図17と共に図18〜図20を参照して、押え部材74は、第1および第2のクランプ部材72に架け渡されるように設けられて、EFサドル継手110のサドル部112の外側面(融着面と反対側の面)を押さえる部材である。この実施例の押え部材74は、第1および第2のクランプ部材72に架け渡される一対の第1フレーム80、一対の第1フレーム80に架け渡される一対の第2フレーム82、および一対の第2フレーム82に架け渡される一対の第3フレーム84等によって構成される。これらフレーム80,82,84は、鉄鋼またはステンレス鋼などの金属によって形成される。
一対の第1フレーム80は、クランプ部材72の周方向に対して所定間隔で配置される。第1フレーム80の両端部には、ボルト等の連結固定部材86を取り付けるための取付孔が形成される。そして、この取付孔およびクランプ部材72の孔30に挿通した連結固定部材86によって、第1フレーム80の両端部がクランプ部材72のそれぞれに着脱可能に固定される。つまり、押え部材74は、クランプ部材72に対して着脱可能である。また、第1フレーム80の中央部分には、第1フレーム80の長手方向に延びる長孔状の複数の取付孔88が形成される。
一対の第2フレーム82は、第1フレーム80の長手方向に対して所定間隔で配置される。第2フレーム82の両端部には、ノブ螺子などの連結固定部材90を取り付けるための取付孔が形成される。そして、この取付孔および第1フレーム80の取付孔88に挿通した連結固定部材90によって、第2フレーム82の両端部が第1フレーム80のそれぞれに固定される。また、第2フレーム82の中央部分には、第2フレーム82の長手方向に延びる長孔状の複数の取付孔92が形成される。
一対の第3フレーム84は、第2フレーム82の長手方向に対して所定間隔で配置される。第3フレーム84の両端部には、ノブ螺子などの連結固定部材94を取り付けるための取付孔が形成される。そして、この取付孔および第2フレーム82の取付孔92に挿通した連結固定部材94によって、第3フレーム84の両端部が第2フレーム82のそれぞれに固定される。
上述のような一対の第2フレーム82と一対の第3フレーム84とによって、押え部材74には、EFサドル継手110の分岐管部114を囲繞する矩形枠部96が形成される(図23参照)。一対の第2フレーム82および一対の第3フレーム84は、取付孔88,92が長孔状に形成されていることから、連結固定部材90,94を緩めることで、その取付間隔を調整可能である。すなわち、矩形枠部96の大きさは変更可能であるので、サドル固定治具70は、大きさの異なる複数種類のEFサドル継手110に適用可能である。
この矩形枠部96(つまり一対の第2フレーム82および一対の第3フレーム84)には、パッド付クランプボルト等の複数(この実施例では8つ)のサドル押付用ノブ120が設けられる。サドル押付用ノブ120は、先端部に首振り可能なパッド120aを有し、ノブを締め込むことで、EFサドル継手110のサドル部112の外側面を押え付けることが可能である。
また、矩形枠部96には、パッド付クランプボルト等の複数(この実施例では4つ)の継手位置固定用ノブ122が設けられる。継手位置固定用ノブ122は、先端部に首振り可能なパッド122aを有し、ノブを締め込むことで、EFサドル継手110の分岐管部114の外側面を押え付けることが可能である。
続いて、図21−図24を参照して、上述のようなサドル固定治具70を利用して、樹脂管100と分岐管とをEFサドル継手110を介して接続する方法(EFサドル継手110を用いる樹脂管100の施工方法)について説明する。
先ず、サドル固定治具70およびEFサドル継手110などの治具(装置)を施工現場に用意する。
次に、樹脂管100にEFサドル継手110を載置すると共に、サドル固定治具70の第1および第2のクランプ部材72をEFサドル継手110の両側において樹脂管100に外嵌めし、サドル固定治具70の押え部材74によってEFサドル継手110のサドル部112の外側面を押さえる。
具体的には、図21に示すように、EFサドル継手110の取付位置を確認した後、その取付位置の両側において、樹脂管100に第1および第2のクランプ部材72を取り付ける。すなわち、一対の分割体12によって樹脂管100を挟持するように分割体12同士を連結し、ラジアル方向締結部32の長ナット46を係止部38に係止させる。そして、ラジアル方向締結部32を締め込んだ後、スラスト方向締結部34を締め込む。これによって、樹脂管100のEFサドル継手110の取付部分が真円形状に矯正される。
次に、EFサドル継手110の取付位置、つまり第1および第2のクランプ部材72の間にEFサドル継手110を載置する。その後、第1および第2のクランプ部材72に対して押え部材74を取り付ける。すなわち、押え部材74の矩形枠部96内にEFサドル継手110の分岐管部114を嵌め込み、押え部材74の一対の第1フレーム80の両端部のそれぞれを、連結固定部材86によってクランプ部材72のフレーム24に固定する。
図23−図25に示すように、第1および第2のクランプ部材72に対して押え部材74を取り付けると、続いて、継手位置固定用ノブ122を締め込んで、EFサドル継手110の分岐管部114の外側面を側方から押え付けることで、EFサドル継手110が位置ずれしないように固定する。その後、サドル押付用ノブ120を締め込み、EFサドル継手110のサドル部112の外側面を上から押え付けることで、樹脂管100の外側面に対してサドル部112の内側面を密着させた状態でEFサドル継手110を固定する。
上述のようなEFサドル継手110の固定作業が終了すると、その固定状態を保持しながら、EFサドル継手110に通電して、樹脂管100の外側面とEFサドル継手110のサドル部112の内側面とを融着接合する。この際、樹脂管100は、サドル固定治具70の第1および第2のクランプ部材72によって真円形状に矯正されているので、樹脂管100とEFサドル継手110との融着面同士は隙間を生じさせることなく適切に密着される。樹脂管100とEFサドル継手110との融着接合は、融着面が冷却固化した時点で完了するので、その後、サドル固定治具70を樹脂管100から取り外して回収する。
樹脂管100とEFサドル継手110とが融着接合されると、その後、EFサドル継手110の分岐管部114に対して分岐管(図示せず)を接続すると共に、穿孔カッタを用いて樹脂管100を穿孔する。これによって、樹脂管100と分岐管とがEFサドル継手110を介して連通される。
以上のように、この実施例の施工方法によれば、第1および第2のクランプ部材72に架け渡した押え部材74によってEFサドル継手110を樹脂管100に固定するので、部材点数を低減でき、着脱作業も手間も低減される。したがって、作業効率を向上できる。
また、この実施例の施工方法によれば、サドル固定治具70によって樹脂管100を真円形状に矯正しつつ、樹脂管100にEFサドル継手110を固定するので、樹脂管100とEFサドル継手110との融着面が適切に密着され、配管品質が確保される。
さらに、この実施例の施工方法によれば、真円形状の内側縁10aを有するクランプ部材72を備えるサドル固定治具70を用いるので、樹脂管100は確実に矯正される。したがって、樹脂管100の偏平状態を測定する手間を省略することができ、作業効率が向上される。
なお、サドル固定治具70の押え部材74は、図18等に示す態様に限定されず、第1および第2のクランプ部材72に架け渡されて、EFサドル継手110のサドル部112の外側面を押え付けることが可能なものであれば、その具体的構成は適宜変更可能である。
たとえば、サドル固定治具70の押え部材74としては、図25に示すものを用いることもできる。図25−図27に示すように、この押え部材74は、EFサドル継手110のサドル部112の外側面に沿う湾曲板状に形成されるサドル押え部130と、サドル押え部130の両端部に設けられる円弧板状のフランジ132とを備える。
サドル押え部130の中央部には、EFサドル継手110の分岐管部114を挿通可能な平面視円形の挿通孔134が形成される。また、サドル押え部130の一方端部には、EFサドル継手110の端子を外部に露出させるための平面視矩形の孔136が形成される。一方、フランジ132には、フランジ132の短手方向に延びる長孔状の複数の取付孔138が、クランプ部材72のフレーム24の孔30と対応する位置に形成される。
このような押え部材74は、第1および第2のクランプ部材72に架け渡されて、フランジ132の取付孔138およびクランプ部材72の孔30に挿通したボルト等の連結固定部材140によって、クランプ部材72に対して着脱可能に固定される(図29参照)。
次に、図28および図29を参照して、図25に示す押え部材74を備えるサドル固定治具70を用いて、樹脂管100にEFサドル継手110を固定する固定作業について説明する。
図28に示すように、第1および第2のクランプ部材72を押え部材74によって連結した状態にすると共に、第1および第2のクランプ部材72の一対の分割体12同士は、分離させた状態としておく。また、樹脂管100にEFサドル継手110を載置する。
その後、図29に示すように、押え部材74の挿通孔134内にEFサドル継手110の分岐管部114を嵌め込み、サドル固定治具70の第1および第2のクランプ部材72をEFサドル継手110の両側において樹脂管100に外嵌めすることで、そのまま、押え部材74によってEFサドル継手110のサドル部112の外側面(上面)を押さえる。これによって、樹脂管100のEFサドル継手110の取付位置部分が真円形状に矯正されると共に、樹脂管100の外側面に対してサドル部112の内側面を密着させた状態でEFサドル継手110が固定される。この固定作業が終了すると、上述と同様に、融着作業および分岐管の接続作業などを行うとよい。
なお、この発明における「真円」とは、厳密な意味での真円だけではなく、この発明の作用効果を奏しうる範囲で、実質的な真円(つまり略真円)も含む概念である。
また、上で挙げた寸法などの具体的数値および治具の具体的構成などは、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。
10 …接続治具
12 …分割体
22 …連結部
24 …フレーム
28 …孔(治具取付部)
30 …孔(ライナ取付部)
32 …ラジアル方向締結部
34 …スラスト方向締結部
38 …係止部
40 …ガイドプレート
42 …ガイドリブ
70 …サドル固定治具
72 …クランプ部材
74 …押え部材
100 …樹脂管
102 …切削治具
104 …EFソケット継手
106 …引寄治具
110 …EFサドル継手

Claims (5)

  1. EFソケット継手を用いる樹脂管の施工方法であって、
    一対の割りリング状の分割体を含み、前記一対の分割体の連結部同士を連結したときに内側縁が真円形状となる接続治具を用意する準備ステップ、
    前記樹脂管の接続側端部の当該樹脂管の端面から所定距離の位置に前記接続治具を外嵌めして、当該樹脂管の接続側端部を真円形状に矯正する矯正ステップ
    前記矯正ステップの後、前記接続治具によって前記樹脂管を矯正した状態を保持しながら、当該樹脂管の当該接続治具よりも端面側部分の外表面を切削治具によって切削する切削ステップ、および
    前記切削ステップを第1の樹脂管および第2の樹脂管の接続側端部のそれぞれについて行った後、前記接続治具によって前記第1の樹脂管および前記第2の樹脂管を矯正した状態を保持しながら、前記第1の樹脂管の接続側端部を前記EFソケット継手の一方端部に嵌め入れ、その後、前記接続治具同士を引寄治具で連結して引き寄せることによって、前記第2の樹脂管の接続側端部を前記EFソケット継手の他端部に嵌め入れて固定する、嵌入固定ステップを含む、樹脂管の施工方法。
  2. 前記嵌入固定ステップの後、前記接続治具を用いた嵌入固定状態を保持しながら、前記EFソケット継手に通電して、当該EFソケット継手と前記第1の樹脂管および前記第2の樹脂管のそれぞれとを電気融着接合する融着ステップ、および
    前記融着ステップの後、前記接続治具を前記第1の樹脂管および前記第2の樹脂管のそれぞれから取り外す除去ステップをさらに含む、請求項記載の樹脂管の施工方法。
  3. 請求項1または2記載の樹脂管の接続方法に用いられる接続治具であって、
    一対の割りリング状の分割体を含み、前記一対の分割体の連結部同士を連結したときに内側縁が真円形状となり、
    前記一対の分割体のそれぞれは、引寄治具を取り付けるための治具取付部を有する、接続治具。
  4. 前記連結部は、前記接続治具のラジアル方向に当該連結部を締め付けるラジアル方向締結部を備える、請求項記載の接続治具。
  5. 前記連結部は、前記接続治具のスラスト方向に当該連結部を締め付けるスラスト方向締結部を備える、請求項または記載の接続治具。
JP2017170850A 2017-09-06 2017-09-06 樹脂管の施工方法、接続治具およびサドル固定治具 Active JP6917834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170850A JP6917834B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 樹脂管の施工方法、接続治具およびサドル固定治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170850A JP6917834B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 樹脂管の施工方法、接続治具およびサドル固定治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044922A JP2019044922A (ja) 2019-03-22
JP6917834B2 true JP6917834B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65815609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170850A Active JP6917834B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 樹脂管の施工方法、接続治具およびサドル固定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6917834B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280466A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 電気融着継手の接続方法
JP3683663B2 (ja) * 1996-12-03 2005-08-17 サンコー瓦斯精機株式会社 継手接続用パイプ固定工具
JP3513744B2 (ja) * 1998-12-16 2004-03-31 サンコー瓦斯精機株式会社 パイプ固定工具
JP2001065772A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Metals Ltd サドル継手の固定治具及び固定方法
JP2001193889A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Osaka Gas Co Ltd サドル型継手の固定方法及びサドル型継手固定用クランプ
JP2002295776A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Osaka Gas Co Ltd 継手接続方法及び矯正治具
KR100709144B1 (ko) * 2005-09-16 2007-04-20 이남훈 합성수지관 융착기의 클램핑장치
JP2009250407A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Sekisui Chem Co Ltd フランジ管の接合構造
JP2010084894A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Okabe Co Ltd パイプ接続用治具
GB2478964A (en) * 2010-03-25 2011-09-28 Electro Services Ltd Electrofusion Clamp
JP5616090B2 (ja) * 2010-03-29 2014-10-29 積水化学工業株式会社 クランプ装置
JP5833414B2 (ja) * 2011-11-25 2015-12-16 クボタシーアイ株式会社 電気融着継手、それを用いた接合方法、および電気融着継手と合成樹脂管との接合構造
CN102563064B (zh) * 2011-12-31 2015-05-20 中国船舶重工集团公司第七○二研究所 深海耐压圆口法兰对接锁死解脱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019044922A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0646747A1 (en) Pipe connecting structure
EP2044356B1 (de) Vorrichtung und verfahren zum einbinden von rohrleitungen in rohrleitungstransportsysteme
US10300566B2 (en) Method and apparatus for precision alignment and tack welding of weld-neck pipe fittings to pipe
US20200384694A1 (en) Support structure for three-dimensional printing
JP6917834B2 (ja) 樹脂管の施工方法、接続治具およびサドル固定治具
WO2007140900A1 (de) Vorrichtung zum verformen, positionieren und bearbeiten von rohrleitungen
US3791751A (en) Rod repair splice
JP2009072795A (ja) 溶接治具
KR20160139303A (ko) 철근 연결장치
JP6250745B1 (ja) パイプ用孔あけ装置
JP2605078Y2 (ja) 管材の接続構造
JP2002250487A (ja) 管体の結合構造及び結合方法
KR20130002904U (ko) 스풀 접합부 용접을 위한 지그
JP4283530B2 (ja) サドル継手の固定用治具
US9719242B2 (en) Node for a space frame
JPH0653888U (ja) 管材の接続構造及び管継手
US20210347021A1 (en) Apparatus and method for disassembling a pipe joint
US10876671B2 (en) Liner
EP1099073B1 (en) Pipe clamp
KR20160001763U (ko) 파이프/플랜지 연결부 얼라인 핏업 장치
JP2003230985A (ja) 金属板の目違い補正方法
WO2021054187A1 (ja) 鉄筋用圧接治具
CN214080068U (zh) 管道对中装置
JP6305111B2 (ja) 分岐部の施工方法および分岐継手
KR102438807B1 (ko) 철근 이음장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200131

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150