JP6916794B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6916794B2
JP6916794B2 JP2018534204A JP2018534204A JP6916794B2 JP 6916794 B2 JP6916794 B2 JP 6916794B2 JP 2018534204 A JP2018534204 A JP 2018534204A JP 2018534204 A JP2018534204 A JP 2018534204A JP 6916794 B2 JP6916794 B2 JP 6916794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transistor
drive circuit
insulating film
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018534204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018033817A1 (ja
Inventor
高橋 圭
圭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2018033817A1 publication Critical patent/JPWO2018033817A1/ja
Priority to JP2021117674A priority Critical patent/JP2021185411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916794B2 publication Critical patent/JP6916794B2/ja
Priority to JP2022137711A priority patent/JP2022176195A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、それらの駆動方法、またはそれらの作製方法に関する。または、表示装置を備える電子機器、発光装置、照明装置、またはそれらの作製方法に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様である。また、撮発光装置、表示装置、電子機器、照明装置および電子機器は半導体装置を有している場合がある。
ハイエンドのスマートフォン等に使われる高精細パネルは、見た目の印象を良くするために、狭額縁であることが要求されている。例えば、LTPS(Low Temperature Poly−Silicon)をバックプレーンに用いた高精細インセルタッチパネル内蔵型液晶表示装置(LCD)において、タッチセンサー用のコモンドライバ回路とゲートドライバ回路を、パネル長辺側の両側に配置して額縁幅を狭くする手法が検討されている(特許文献1)。
しかし、インセルタッチパネル内蔵LCDにおいて更なる高精細化が進むと、ゲート線の数が増加し、それに伴ってゲートドライバ内部のシフトレジスタやバッファの数が増加してしまうため、ゲートドライバの動作周波数が高くなってしまうという問題が生じる。また、ゲートドライバのレイアウト面積が大きくなり、狭額縁の実現が困難になってしまう。
特開2003−152191
そこで、本発明の一態様は、狭額縁の表示装置を提供することを目的の一つとする。または、認識性の高い表示装置を提供することを目的の一つとする。または、低消費電力の表示装置を提供することを目的の一つとする。または、新規な表示装置を提供することを目的の一つとする。または上記表示装置(表示パネル)を備えた電子機器を提供することを目的の一つとする。または、新規な電子機器を提供することを目的の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の基板上の第1の駆動回路及び第1の配線と、第1の駆動回路上の絶縁膜と、絶縁膜上の第2の駆動回路及び第2の配線を有し、第1の駆動回路は第1のトランジスタを有し、第2の駆動回路は第2のトランジスタを有し、第1のトランジスタのソース及びドレインの一つは、第1の配線と電気的に接続し、第2のトランジスタのソース及びドレインの一つは第2の配線と電気的に接続し、第2のトランジスタはチャネル形成領域に金属酸化物を含み、第1の基板の表面に垂直な方向において、第1の駆動回路と第2の駆動回路の少なくとも一部が重なり、第1の駆動回路はゲートドライバを構成し、第2の駆動回路はコモンドライバを構成する表示装置である。
第1のトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を含んでいてもよい。
また、本発明の他の一態様は、第1の基板上の第1の駆動回路及び第1の配線と、第1の駆動回路上の絶縁膜と、絶縁膜上の第2の駆動回路、第3の駆動回路、及び第2の配線とを有し、第1の駆動回路は第1のトランジスタを有し、第2の駆動回路は第2のトランジスタを有し、第3の駆動回路は第3のトランジスタを有し、第1のトランジスタのソース及びドレインの一つは、第1の配線と電気的に接続し、第2のトランジスタのソース及びドレインの一つは第2の配線と電気的に接続し、第2のトランジスタはチャネル形成領域に金属酸化物を含み、第1の基板の表面に垂直な方向において、第1の駆動回路と第2の駆動回路の少なくとも一部が重なり、第1の駆動回路と第3の駆動回路の少なくとも一部が重なり、第1の駆動回路と第3の駆動回路はゲートドライバを構成し、第2の駆動回路はコモンドライバを構成する表示装置である。
第1のトランジスタ及び第3のトランジスタはそれぞれ、チャネル形成領域に金属酸化物を含んでいてもよい。
第1の駆動回路は、第2の駆動回路及び第3の駆動回路よりも広い面積を有する。
また、本発明の他の一態様は、第1の基板上の第1の駆動回路及び第1の配線と、第1の駆動回路上の絶縁膜と、絶縁膜上の第2の駆動回路及び第2の配線を有し、第1の駆動回路は第1のトランジスタを有し、第2の駆動回路は第2のトランジスタを有し、第1のトランジスタのソース及びドレインの一つは、第2の配線と電気的に接続し、第2のトランジスタのソース及びドレインの一つは、第1の配線と電気的に接続し、第1のトランジスタはチャネル形成領域に金属酸化物を含み、第1の基板の表面に垂直な方向において、第1の駆動回路と第2の駆動回路の少なくとも一部が重なり、第1の駆動回路はコモンドライバを構成し、第2の駆動回路はゲートドライバを構成する表示装置である。
第2のトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を含んでいてもよい。
また、本発明の他の一態様は、第1の基板上の第1の駆動回路、第3の駆動回路、及び第1の配線と、第1の駆動回路及び第3の駆動回路上の絶縁膜と、絶縁膜上の第2の駆動回路及び第2の配線とを有し、第1の駆動回路は第1のトランジスタを有し、第2の駆動回路は第2のトランジスタを有し、第3の駆動回路は第3のトランジスタを有し、第1のトランジスタのソース及びドレインの一つは、第2の配線と電気的に接続し、第2のトランジスタのソース及びドレインの一つは第1の配線と電気的に接続し、第1のトランジスタはチャネル形成領域に金属酸化物を含み、第1の基板の表面に垂直な方向において、第1の駆動回路と第2の駆動回路の少なくとも一部が重なり、第2の駆動回路と第3の駆動回路の少なくとも一部が重なり、第1の駆動回路はコモンドライバを構成し、第2の駆動回路及び第3の駆動回路はゲートドライバを構成する表示装置である。
第2のトランジスタ及び第3のトランジスタはそれぞれ、チャネル形成領域に金属酸化物を含んでいてもよい。
第2の駆動回路は、第1の駆動回路及び第3の駆動回路よりも広い面積を有する。
第1のトランジスタと第2のトランジスタは、第1の基板の表面に垂直な方向において、少なくとも一部が重なっていてもよい。
第1の配線はゲート線であり、第2の配線はコモン線である。
第1のトランジスタは、第1のゲート電極と、第1のゲート電極上の第1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁層上の半導体層と、半導体層と電気的に接続するソース及びドレインと、ソース及びドレイン上の第2のゲート絶縁層と、第2のゲート絶縁層上の第2のゲート電極とを有し、ソース及びドレインの一方の下面は、ゲート線の上面と接する。
第2のトランジスタは、第1のゲート電極と、第1のゲート電極上の第1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁層上の半導体層と、半導体層と電気的に接続するソース及びドレインと、ソース及びドレイン上の第2のゲート絶縁層と、第2のゲート絶縁層上の第2のゲート電極とを有し、ソース及びドレインの一方の上面は、コモン線の下面と接する。
なお、本明細書中において、表示装置(表示パネル)にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールは、表示装置を含む場合がある。
本発明の一態様を用いることで、狭額縁の表示装置を提供することができる。または、スタック構造の駆動回路を有する表示装置を提供することができる。または、ゲートドライバとコモンドライバを積層した表示装置を提供することができる。または、認識性の高い表示装置を提供することができる。または、低消費電力の表示装置を提供することができる。または、新規な表示装置を提供することができる。または上記表示装置(表示パネル)を備えた電子機器を提供することができる。または、新規な電子機器を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置を説明する図。 駆動回路部を説明する模式図及び断面模式図。 表示装置及び検知素子を説明する図。 表示装置を説明する上面図及び断面図。 検知素子の構成を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置を説明する断面図。 表示装置を説明する断面図。 駆動回路部を説明する模式図及び断面模式図。 駆動回路部を説明する模式図及び断面模式図。 駆動回路部を説明する模式図及び断面模式図。 トランジスタの上面図及び断面図。 表示装置を説明する断面図。 電子機器を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、ドレインとチャネル形成領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
また、本明細書等では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅Wあたりを流れる電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あたりを流れる電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次元を持つ単位(例えば、A/μm)で表される場合がある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。また、OS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
また、本明細書等において、CAAC(c−axis aligned crystal)、及びCAC(cloud aligned complementary)と記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
また、本明細書等において、CAC−OSまたはCAC−metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタの半導体層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、本明細書等において、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC−OSまたはCAC−metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
また、本明細書等において、ゲート線とは導電膜であり、たとえば表示装置をはじめとする電子機器が有する複数のトランジスタのゲートと電気的に接続される。またコモン線とは導電膜であり、たとえば表示装置をはじめとする電子機器が有する複数の表示素子の一方の電極と電気的に接続される。またゲートドライバとは、ゲート線に電圧を供給する機能を有する回路である。コモンドライバとは、コモン線に電圧を供給する機能を有する回路である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成について、図1乃至図10を参照しながら説明する。
図1(A)は、表示装置700を上から見たときの模式図である。表示装置700は、基板710上に、表示領域305を有し、表示領域の周辺に、ゲートドライバ301、ソースドライバ302、及びコモンドライバ303が配置されている。
なお、ゲートドライバ301とコモンドライバ303は積層して配置されており、ゲートドライバ301はコモンドライバ303の少なくとも一部が重なる。図1(A)では、ゲートドライバ301が、コモンドライバ303よりも基板710に近い側に形成されている例を示している。
図1(B)は図1(A)を斜め上から眺めた模式図である。図1(A)と同様に、ゲートドライバ301が、コモンドライバ303よりも基板710に近い側に形成されている。
図1(A)及び図1(B)に示すようにゲートドライバ301とコモンドライバ303を積層して形成することで、表示装置700における駆動回路の占める面積を低減することができ、狭額縁化を達成することができる。
図2(A)は、ゲートドライバ301とコモンドライバ303の位置関係を表した模式図である。ゲートドライバ301は第1の配線G(1)乃至G(m)と電気的に接続し、コモンドライバ303は第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)と電気的に接続する。
図1(A)及び図1(B)と同様に、ゲートドライバ301とコモンドライバ303は積層し、さらに、第1の配線G(1)乃至G(m)と第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)も積層している。
図2(B)は、ゲートドライバ301とコモンドライバ303の位置関係を表した断面模式図である。ゲートドライバ301は第1のトランジスタ780を有し、コモンドライバ303は第2のトランジスタ880を有する。
第1のトランジスタ780は、基板710上の導電膜704と、導電膜704上の絶縁膜706と、絶縁膜706上の半導体膜718と、半導体膜718上の導電膜712A及び導電膜712Bと、導電膜712A及び導電膜712B上の絶縁膜721Aと、絶縁膜721A上の導電膜724Bとを有する。
ここで、導電膜704は第1のゲート電極として機能し、絶縁膜706は第1のゲート絶縁層として機能し、半導体膜718はチャネルを形成可能な半導体層として機能し、導電膜712Aはソース電極及びドレイン電極の一方として機能し、導電膜712Bはソース電極及びドレイン電極の他方として機能し、絶縁膜721Aは第2のゲート絶縁層として機能し、導電膜724Bは第2のゲート電極として機能する。
第1のトランジスタ780の導電膜712Bは第1の配線G(i)と電気的に接続をする。なお、第1の配線G(i)は導電膜704と同じ工程で形成されている。また、第1の配線G(i)はゲート線として機能する。
第2のトランジスタ880は、絶縁膜728上の導電膜804と、導電膜804上の絶縁膜806と、絶縁膜806上の半導体膜818と、半導体膜818上の導電膜812A及び導電膜812Bと、導電膜812A及び導電膜812B上の絶縁膜821Aと、絶縁膜821A上の導電膜824Bとを有する。
ここで、導電膜804は第1のゲート電極として機能し、絶縁膜806は第1のゲート絶縁層として機能し、半導体膜818はチャネルを形成可能な半導体層として機能し、導電膜812Aはソース電極及びドレイン電極の一方として機能し、導電膜812Bはソース電極及びドレイン電極の他方として機能し、絶縁膜821Aは第2のゲート絶縁層として機能し、導電膜824Bは第2のゲート電極として機能する。
第2のトランジスタ880の導電膜812Bは第1の導電膜C1(g)と電気的に接続する。なお、図2(B)では、第1の導電膜C1(g)が導電膜812Bと直接接する構造となっているが、別の導電体を介して電気的に接続する構成とすることもできる。
また、図2(B)では第1のトランジスタ780と第2のトランジスタ880とが完全に重なった構造となっているが、必ずしもそのような構造である必要はなく、例えば、第1のトランジスタ780と第2のトランジスタ880の一部が重なる構造であればよい。
また、ゲートドライバ301は第1のトランジスタ780と直列に接続する第3のトランジスタ790を有していてもよい。また、コモンドライバ303は、第2のトランジスタ880と直列に接続する第4のトランジスタ890を有していてもよい。
また、第1のトランジスタ780、第2のトランジスタ880、第3のトランジスタ790、及び第4のトランジスタ890は図2(B)に記載の構造に限定されない。例えば、第1乃至第4のトランジスタの構造として、後述のトランジスタ100の構造やトランジスタMD1の構造を適応することができる。
上述のとおり、ゲートドライバ301とコモンドライバ303を積層して形成することで、表示装置700における駆動回路の占める面積を低減することができ、狭額縁化を達成することができる。
図3は本発明の一態様の表示装置700の構成を説明する図である。図3(A)は本発明の一態様の表示装置700の構成を説明するブロック図であり、図3(B)は図3(A)に示す検知素子C(g,h)および検知素子C(g,h)と重なる画素702(i,j)の配置を説明する模式図である。
図4は図3に示す本発明の一態様の表示装置700の検知素子C(g,h)の構成を説明する図である。図4(A)は本発明の一態様の検知素子C(g,h)の上面図であり、図4(B)は図4(A)に示す切断線W1−W2における検知素子C(g,h)および画素702(i,j)の断面図である。
図5は本発明の一態様の表示装置700の検知素子C(g,h)の構成を説明する図である。図5(A)は検知素子C(g,h)の第2の導電膜C2(h)の上面図であり、図5(B)は検知素子C(g,h)の第1の導電膜C1(g)の上面図であり、図5(C)は本発明の一態様の表示装置700の第3の導電膜751の上面図である。
図6は本発明の一態様の表示装置700の構成を説明する図である。図6(A)は本発明の一態様の表示装置700の一部の上面図であり、図6(B)は本発明の一態様の表示装置700の画素702(i,j)の一部の上面図である。
図7は本発明の一態様の表示装置700の構成を説明する図である。図7(A)は図6(A)に示す切断線X1−X2、X3−X4、X5−X6における本発明の一態様の表示装置700の断面図である。また、図7(B)は図7(A)に示すトランジスタMD1の詳細を説明する断面図であり、図7(C)は図7(A)に示すトランジスタMAの詳細を説明する断面図である。また、図7(D)は図7(A)に示す一部の構成の変形例を説明する断面図である。
なお、本明細書中において、検知素子、導電膜、画素などの位置を表すために用いられるg及びiは1以上p以下の整数を表し、h及びjは1以上q以下の整数を表す。例えば、画素702(i,j)とは、行方向に1乃至p個、列方向に1乃至q個マトリックス状に配列した画素702のうち、i行j列に位置する画素を示す。
<表示装置700の構成例>
本実施の形態で説明する表示装置700は、基板710と、画素702(i,j)と、表示素子750と、検知素子C(g,h)と、を有する(図7参照)。
基板710は透光性を備え、表示素子750は基板710と重なる領域を備え、検知素子C(g,h)は、表示素子750と基板710の間に配設される。
画素702(i,j)は、表示素子750を備える。
表示素子750は、基板710がある側に表示をする機能を備える。例えば、基板770から基板710に向かう光BLを射出するように、基板770側にバックライトを配置して、表示をすることができる(図4(B)参照)。
検知素子C(g,h)は、基板710がある側に近接または接触するものを検知する機能を備える(図4(B)参照)。
検知素子C(g,h)は、第1の導電膜C1(g)と、第1の導電膜C1(g)および基板710の間に第2の導電膜C2(h)と、第1の導電膜C1(g)および第2の導電膜C2(h)の間に絶縁膜721Bと、を備える。
また、表示装置700の表示素子750は、液晶材料を含む層753と、液晶材料を含む層753に含まれる液晶材料の配向を制御する電界を、第1の導電膜C1(g)との間に印加することができるように配設された第3の導電膜751と、を備える。
本実施の形態で説明する表示装置700は、第1の導電膜C1(g)および第2の導電膜C2(h)を備える検知素子C(g,h)と、液晶材料を含む層753および液晶材料を含む層753に含まれる液晶材料の配向を制御する電界を、第1の導電膜C1(g)との間に印加することができるように配置された第3の導電膜751を備える表示素子750と、を含んで構成される。これにより、検知素子が備える導電膜を、表示素子に用いることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
また、表示装置700は、表示素子750と電気的に接続されるトランジスタMAを有する。そして、第3の導電膜751は、トランジスタMAのソース電極またはドレイン電極と電気的に接続される。
また、表示装置700のトランジスタMAは、半導体膜718を備える。そして、絶縁膜721Bは、液晶材料を含む層753および半導体膜718の間に挟まれる領域を備える(図7(C)参照)。
また、表示装置700は、トランジスタMAと電気的に接続されるゲート線G(i)と、トランジスタMAと電気的に接続される信号線S(j)と、ゲート線G(i)と電気的に接続される複数のトランジスタと、信号線S(j)と電気的に接続される複数のトランジスタと、を有する(図4(A)参照)。具体的には、トランジスタMAのゲート電極として機能する導電膜704はゲート線G(i)と電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜712Bは信号線S(j)と電気的に接続される(図7(C)参照)。
第1の導電膜C1(g)または第2の導電膜C2(h)は、ゲート線G(i)または信号線S(j)と重なる開口部を備える(図5(A)または図5(B)参照)。
本実施の形態で説明する表示装置700は、トランジスタMAと電気的に接続されるゲート線G(i)と、トランジスタと電気的に接続される信号線S(j)と、を有し、信号線S(j)またはゲート線G(i)と重なる開口部を備える第1の導電膜C1(g)または第2の導電膜C2(h)を含んで構成される。これにより、第1の導電膜または第2の導電膜の、ゲート線または信号線が重なる領域の面積を小さくし、ゲート線または信号線に寄生する容量を小さくすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規なタッチパネルを提供することができる。
また、表示装置700の半導体膜718は、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む。
また、表示装置700の第2の導電膜C2(h)は、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む。
本実施の形態で説明する表示装置700は、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む半導体膜718を備えるトランジスタMAと、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む第2の導電膜C2(h)を備える検知素子C(g,h)と、を含んで構成される。これにより、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む膜を、同一の工程で形成することができる。また、同一の工程で形成されたインジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む膜を、半導体膜または第2の導電膜に用いることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規なタッチパネルを提供することができる。
上記の構成のほか、表示装置700は、ゲートドライバ301、ソースドライバ302、コモンドライバ303を有することができる(図3(A)参照)。
ゲートドライバ301は、ゲート線G(1)乃至G(m)と電気的に接続され、例えば選択信号を供給する機能を備える。例えば、トランジスタMD1をゲートドライバ301に用いることができる(図7(A)参照)。
ソースドライバ302は、信号線S(1)乃至S(n)と電気的に接続され、例えば画像信号を供給する機能を備える。また、ソースドライバ302は第2の導電膜C2(1)乃至C2(q)と電気的に接続され、例えば駆動用信号および静電容量に基づいて変化する第2の導電膜C2(1)乃至C2(q)の電位を検知して、検知信号を供給する機能を備える。
コモンドライバ303は、第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)と電気的に接続され、例えば矩形波等を含む駆動用信号を供給する機能を備える。例えば、トランジスタMD2をコモンドライバ303に用いることができる(図7(A)参照)。
図3(A)及び図7(A)に示すように、コモンドライバ303とゲートドライバ301を重ねて形成することで、駆動回路部の面積を低減することができる。
なお、図3(A)及び図3(B)において、m、n、pおよびqは2以上の整数であり、gは1以上p以下の整数であり、hは1以上q以下の整数である。
また、表示装置700は、p行q列の行列状に検知素子を有することができる。なお、検知素子C(g,h)は、g行目の第1の導電膜C1(g)と、h列目の第2の導電膜C2(h)を含む。
また、表示装置700は、m行n列の行列状に表示素子を有することができる。なお、画素702(i,j)は、表示素子750を備える。また、画素702(i,j)は、i行目のゲート線G(i)と電気的に接続され、j列目の信号線S(j)と電気的に接続される。
また、表示装置700は、検知素子に重なる領域を備える単数または複数の画素を有することができる。例えば、検知素子C(g,h)に重なる画素702(i,j)およびその他に画素を有することができる(図3(B)および図4(B)参照)。
また、表示装置700は、第1の導電膜C1(g)に沿って配設される複数のゲート線を有することができる。例えば、第1の導電膜C1(g)に沿って配設されるゲート線G(i−1)およびゲート線G(i)を有することができる(図4(A)参照)。なお、第1の導電膜C1(g)に他の導電膜を電気的に接続してもよい。例えば、第1の導電膜C1(g)に導電膜704Sを接続してもよい(図7(D)参照)。これにより、電気抵抗を低減することができる。
また、表示装置700は、第2の導電膜に沿って配設される複数の信号線を有することができる。例えば、第2の導電膜C2(h)に沿って配設される信号線S(j)乃至S(j+9)を有することができる(図4(A)参照)。
また、表示装置700は、開口部を備える第1の導電膜C1(g)を有することができる。例えば、ゲート線G(i−1)と重なる開口部およびゲート線G(i)と重なる開口部を備える導電膜を第1の導電膜C1(g)に用いることができる(図5(B)参照)。
また、表示装置700は、開口部を備える第2の導電膜を有することができる。例えば、信号線S(j)と重なる開口部乃至信号線(j+9)と重なる開口部を備える導電膜を第2の導電膜C2(h)に用いることができる(図5(A)参照)。
また、表示装置700は、液晶材料を含む層753の厚み方向と交差する方向に向かう電界(横電界ともいう)を印加するように配設された第3の導電膜751を用いることができる。例えば、第1の導電膜C1(g)と重なる領域を備える櫛歯状の第3の導電膜751を用いることができる(図4(B)および図5(C)参照)。または、液晶材料を含む層753の厚み方向に向かう電界(縦電界ともいう)を印加するように配設された第3の導電膜751を用いることができる。
以下に、本発明の一態様の表示装置を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば、第1の導電膜C1(g)は、検知素子C(g,h)の一部であるとともに表示素子750の一部でもある。
また、表示装置700は、基板710と重なる領域を備える基板770と、基板710および基板770を貼り合わせる機能を備える封止材730と、を有することができる。これにより、例えば、基板710、基板770および封止材730に囲まれた領域に表示素子750を配設することができる。
また、表示装置700は、基板710および基板770の間に構造体KBを有することができる。これにより、所定の間隔を基板710および基板770の間に設けることができる。
また、表示装置700は、表示素子750と重なる領域を備える着色膜CFを有することができる。また、表示素子750と重なる領域に開口部を備える遮光膜BMを有することができる。
また、表示装置700は、着色膜CFおよび液晶材料を含む層753の間に絶縁膜771を有することができる。また、遮光膜BMおよび液晶材料を含む層753の間に絶縁膜771を有することができる。これにより、着色膜CFの厚さに由来して生じる凹凸を平坦にすること、または、着色膜CFまたは遮光膜BMから液晶材料を含む層753への不純物の拡散を抑制できる。
また、表示装置700は、液晶材料を含む層753および基板710の間に配向膜AF1を有することができる。また、液晶材料を含む層753および基板770の間に配向膜AF2を有することができる。
また、表示装置700は、光学フィルム710Pまたは光学フィルム770Pを有することができる。例えば、液晶材料を含む層753との間に基板710を挟むように、光学フィルム710Pを配設することができる。または、液晶材料を含む層753との間に基板770を挟むように、光学フィルム770Pを配設することができる。
例えば偏光板を光学フィルム710Pおよび光学フィルム770Pに用いることができる。一方の偏光方向に対して他方の偏光方向が所定の方向になるように、偏光板を用いることができる。具体的には、2枚の直線偏光板をクロスニコルの関係になるように配置して用いることができる。
また、表示装置700は、トランジスタMD1の半導体膜718と重なる領域を備える導電膜724を有することができる。例えば、第1の導電膜C1(g)と同一の工程で形成できる材料を導電膜724に用いることができる(図7(B)参照)。
また、表示装置700は、トランジスタMAおよび基板710の間に絶縁膜701を有することができる。また、液晶材料を含む層753および半導体膜718の間に絶縁膜721Bまたは絶縁膜728を有することができる。また、絶縁膜721Bおよび半導体膜718の間に絶縁膜721Aを有することができる。
例えば、絶縁膜701は基板710からトランジスタMAへの不純物の拡散を抑制する機能を備え、絶縁膜721Bまたは絶縁膜721Aは、半導体膜718への不純物の拡散を抑制する機能を備える。
例えば、絶縁膜728は、絶縁膜728と重なるトランジスタMA等の構造に由来する段差を平坦化する機能を備える。
また、表示装置700は、導電膜704および半導体膜718の間に絶縁膜706を有することができる。例えば、絶縁膜706はゲート絶縁膜の機能を備える。
また、表示装置700は、表示素子750または検知素子C(g,h)と電気的に接続する配線711を有することができる。
また、表示装置700は、配線711と電気的に接続する端子719を有することができる。例えば、フレキシブルプリント基板FPC1を、導電部材ACF1を用いて端子719に電気的に接続できる。
《構成》
表示装置700は、基板710、表示素子750または検知素子C(g,h)を有する。
また、表示装置700は、第1の導電膜C1(g)、第2の導電膜C2(h)、絶縁膜721B、液晶材料を含む層753または第3の導電膜751を備える。
また、表示装置700は、トランジスタMA、半導体膜718、ゲート線G(i)または信号線S(j)を備える。
また、表示装置700は、コモンドライバ、ゲートドライバ、及びソースドライバを有することができる。
《基板710》
基板710は、作製工程中の熱処理に耐えうる耐熱性を有する材料で作製されていればよく、例えば、ガラス基板を用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、石英またはサファイア等を、基板710に用いることができる。また、SUSまたはアルミニウム等の金属基板、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を基板710に用いることができる。
その他、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル等を用いた樹脂フィルムまたは樹脂板を、基板710に用いてもよい。
《基板770》
基板770は、基板710に用いることができる材料を用いることができる。
《導電膜704、導電膜712A、導電膜712B、配線711、端子719》
導電性を備える材料を導電膜704、導電膜712A、導電膜712B、配線711または端子719に用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを導電膜704、導電膜712A、導電膜712B、配線711または端子719に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属元素などを、導電膜704、導電膜712A、導電膜712B、配線711または端子719に用いることができる。または、上述した金属元素を含む合金などを、導電膜704、導電膜712A、導電膜712B、配線711または端子719に用いることができる。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
また、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を導電膜704、導電膜712A、導電膜712B、配線711または端子719に用いることができる。
その他、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物、グラフェンまたはグラファイトを含む膜などを導電膜704、導電膜712A、導電膜712B、配線711または端子719に用いることができる。
《ゲート線G(i)、信号線S(j)》
導電性を備える材料をゲート線G(i)または信号線S(j)に用いることができる。例えば、配線711に用いることができる材料をゲート線G(i)または信号線S(j)に用いることができる。
《検知素子C(g,h)》
検知素子C(g,h)は、静電容量、照度、磁力、電波または圧力等を検知して、検知した物理量に基づく信号を供給する機能を備える。
例えば、容量素子、光電変換素子、磁気検知素子、圧電素子または共振器等を検知素子C(g,h)に用いることができる。
例えば、静電容量の変化に基づいて変化する信号を供給する機能を備える検知素子を検知素子C(g,h)に用いることができる。具体的には、相互容量方式または自己容量方式を用いることができる。
例えば、第1の導電膜C1(g)および第2の導電膜C2(h)を含む容量素子を検知素子C(g,h)に用いることができる。
大気より大きな誘電率を備える指などのものが、大気中で第2の導電膜C2(h)に近接すると、指と第2の導電膜C2(h)の間の静電容量が変化する。この静電容量の変化に基づいて信号を供給することができる。
具体的には、第1の導電膜C1(g)に駆動用信号を供給し、駆動用信号および静電容量に基づいて変化する第2の導電膜C2(h)の電位を検知して、検知信号に用いることができる。
《第1の導電膜C1(g)》
導電性を備える材料を第1の導電膜C1(g)に用いることができる。例えば、配線711に用いることができる材料を第1の導電膜C1(g)に用いることができる。
具体的には、導電性および透光性を有する材料を第1の導電膜C1(g)に用いることができる。例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。これにより、表示素子750の表示を遮ることなく、均一な電界を供給できる。
《第2の導電膜C2(h)》
導電性を備える材料を第2の導電膜C2(h)に用いることができる。例えば、導電性および透光性を有する材料を第2の導電膜C2(h)に用いることができる。具体的には、導電性酸化物または酸化物半導体を用いることができる。例えば、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む材料を用いることができる。
一例を挙げれば、酸化物半導体の抵抗率を制御する方法を用いて導電性が高められた、半導体膜718と同一の工程で形成された酸化物半導体を、第2の導電膜C2(h)に用いることができる。これにより、第2の導電膜C2(h)を簡便な工程を用いて作製することができる。
《絶縁膜701、絶縁膜706、絶縁膜721A、絶縁膜721B、絶縁膜728、絶縁膜771》
例えば、絶縁性の無機材料、絶縁性の有機材料または無機材料と有機材料を含む絶縁性の複合材料を、絶縁膜701、絶縁膜706、絶縁膜721A、絶縁膜721B、絶縁膜728または絶縁膜771に用いることができる。
具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸化窒化物膜またはこれらから選ばれた複数を積層した積層材料を、絶縁膜701、絶縁膜706、絶縁膜721A、絶縁膜721B、絶縁膜728または絶縁膜771に用いることができる。例えば、酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜またはこれらから選ばれた複数を積層した積層材料を用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の積層材料もしくは複合材料などを絶縁膜721A、絶縁膜721B、絶縁膜728、絶縁膜771に用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて形成してもよい。例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を絶縁膜771に用いることができる。
《表示素子750》
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、表示素子750に用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成またはシャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。
具体的には、IPS(In−Plane−Switching)モード、TN(Twisted Nematic)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用いることができる。
また、例えば垂直配向(VA)モード、具体的には、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASVモードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を表示素子750に用いることができる。
例えば、液晶材料を含む層753、液晶材料の配向を制御する電界を印加できるように配置された第1の導電膜C1(g)および第3の導電膜751を表示素子750に用いることができる。
《液晶材料を含む層753》
例えば、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す液晶材料を用いることができる。または、ブルー相を示す液晶材料を、液晶材料を含む層753に用いることができる。
《第3の導電膜751》
導電性を備える材料を第3の導電膜751に用いることができる。
例えば、配線711に用いることができる材料を第3の導電膜751に用いることができる。具体的には、透光性を有する材料を第3の導電膜751に用いることができる。例えば、櫛歯状の形状を第3の導電膜751に用いることができる。
《トランジスタMA》
例えば、ボトムゲート型またはトップゲート型等のトランジスタをトランジスタMAに用いることができる。
一例を挙げれば、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタと比較して、オフ状態におけるリーク電流が小さいトランジスタをトランジスタMAに用いることができる。具体的には、酸化物半導体を半導体膜718に用いたトランジスタをトランジスタMAに用いることができる。
これにより、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路と比較して、画素回路が画像信号を保持することができる時間を長くすることができる。具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情報処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力を低減することができる。
トランジスタMAは、半導体膜718および半導体膜718と重なる領域を備える導電膜704を備える(図7(C)参照)。また、トランジスタMAは、導電膜712Aおよび導電膜712Bを備える。
なお、導電膜704はゲート電極の機能を備え、絶縁膜706はゲート絶縁膜の機能を備える。また、導電膜712Aはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の一方を備え、導電膜712Bはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の他方を備える。
《半導体膜718》
例えば、酸化物半導体を半導体膜718に用いることができる。具体的には、インジウムを含む酸化物半導体またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物半導体を半導体膜に用いることができる。
《ゲートドライバ301》
シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等をゲートドライバ301に用いることができる。例えば、トランジスタMD1、容量素子等をゲートドライバ301に用いることができる。
例えば、第1のゲート電極の機能を備える導電膜704と重なる領域を備える導電膜724を有するトランジスタを、トランジスタMD1に用いることができる。トランジスタMD1は、絶縁膜721Aおよび絶縁膜721Bが積層された積層膜を導電膜724および半導体膜718の間に有する。また、導電膜704に供給する電位と同じ電位を供給する配線に導電膜724を電気的に接続してもよい。
ゲートドライバ301は、コモンドライバ303と積層して配置することができる。例えば、図7(A)に示すように、ゲートドライバ301に含まれるトランジスタMD1の上にコモンドライバ303に含まれるトランジスタMD2を形成するとよい。
《ソースドライバ302》
例えば、集積回路をソースドライバに用いることができる。具体的には、シリコン基板上に形成された集積回路を用いることができる。
例えば、COG(Chip on glass)法を用いてソースドライバを実装できる。具体的には、異方性導電膜を用いて、信号線S(j)と電気的に接続されたパッドに実装できる。
ソースドライバは、第2の導電膜C2(1)乃至C2(q)と電気的に接続し、第2の導電膜C2(1)乃至C2(q)が受信する信号を、分離して増幅する機能等を備える。
《コモンドライバ303》
コモンドライバは、第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)と電気的に接続し、第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)に信号を供給する機能等を備える(図3A参照)。
《封止材730》
例えば、無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を封止材730に用いることができる。
例えば、熱溶融性の樹脂または硬化性の樹脂等の有機材料、反応硬化型接着剤、光硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着剤等の有機材料を封止材730に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を封止材730に用いることができる。
《着色膜CF》
所定の色の光を透過する材料を着色膜CFに用いることができる。これにより、例えば着色膜CFをカラーフィルターに用いることができる。
例えば、青色の光を透過する材料、緑色の光を透過する材料、赤色の光を透過する材料、黄色の光を透過する材料または白色の光を透過する材料などを着色膜CFに用いることができる。
《遮光膜BM》
光の透過を妨げる材料を遮光膜BMに用いることができる。これにより、例えば遮光膜BMをブラックマトリクスに用いることができる。
《構造体KB》
例えば、有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を構造体KBに用いることができる。これにより、構造体KBを挟む構成の間に所定の間隔を設けることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の複合材料などを構造体KBに用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて形成してもよい。
また、図8に示すように、ゲートドライバ301とコモンドライバ303を積層させた領域にある構造体KB1を表示領域にある構造体KB2と比べて小さくしてもよい。このような構造にすることで、ゲートドライバ301とコモンドライバ303の積層と、表示装置700全体の厚さ増加の抑制を両立することができる。
《配向膜AF1、配向膜AF2》
例えば、ポリイミド等を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることができる。具体的には、所定の方向に配向するようにラビング処理または光配向技術を用いて形成された配向膜を用いることができる。
《光学フィルム710P、光学フィルム770P》
例えば、偏光板、位相差板、拡散フィルム、反射防止膜または集光フィルム等を光学フィルム710Pまたは光学フィルム770Pに用いることができる。または、2色性色素を含む偏光板を光学フィルム710Pに用いることができる。
また、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れの付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜などを、光学フィルム710Pに用いることができる。
<酸化物半導体の抵抗率を制御する方法>
酸化物半導体を含む膜の抵抗率を制御する方法について説明する。
所定の抵抗率を備える酸化物半導体を含む膜を、第2の導電膜C2(h)(図7(A)参照)に用いることができる。
例えば、酸化物半導体膜に含まれる水素、水等の不純物の濃度及び/又は膜中の酸素欠損を制御する方法を、酸化物半導体の抵抗率を制御する方法に用いることができる。
具体的には、プラズマ処理を水素、水等の不純物濃度及び/又は膜中の酸素欠損を増加または低減する方法に用いることができる。
具体的には、希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xe)、水素、ボロン、リン及び窒素の中から選ばれた一種以上を含むガスを用いて行うプラズマ処理を適用できる。例えば、Ar雰囲気下でのプラズマ処理、Arと水素の混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、アンモニア雰囲気下でのプラズマ処理、Arとアンモニアの混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、または窒素雰囲気下でのプラズマ処理などを適用できる。これにより、キャリア密度が高く、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
または、イオン注入法、イオンドーピング法またはプラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて、水素、ボロン、リンまたは窒素を酸化物半導体膜に注入して、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
または、水素を含む絶縁膜を酸化物半導体膜に接して形成し、絶縁膜から酸化物半導体膜に水素を拡散させる方法を用いることができる。これにより、酸化物半導体膜のキャリア密度を高め、抵抗率を低くすることができる。
例えば、膜中の含有水素濃度が1×1022atoms/cm以上の絶縁膜を酸化物半導体膜に接して形成することで、効果的に水素を酸化物半導体膜に含有させることができる。具体的には、窒化シリコン膜を酸化物半導体膜に接して形成する絶縁膜に用いることができる。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。これにより、キャリア密度が高く、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に用いることができるトランジスタの構成について、図12を参照しながら説明する。
<半導体装置の構成例>
図12(A)は、トランジスタ100の上面図であり、図12(C)は、図12(A)に示す切断線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図12(D)は、図12(A)に示す切断線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図12(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、切断線X1−X2方向をチャネル長方向、切断線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図12(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
なお、トランジスタ100を実施の形態1で説明する表示装置に用いることができる。
例えば、トランジスタ100をトランジスタMAに用いる場合は、基板102を基板710および絶縁膜701の積層材料に、導電膜104を導電膜704に、絶縁膜106および絶縁膜107の積層膜を706に、酸化物半導体膜108を半導体膜718に、導電膜112aを導電膜712Aに、導電膜112bを導電膜712Bに、絶縁膜114および絶縁膜116の積層膜を絶縁膜721Aに、絶縁膜118を絶縁膜721Bに、それぞれ読み替えることができる。
トランジスタ100は、基板102上のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜112aと、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜112bと、を有する。また、トランジスタ100上、より詳しくは、導電膜112a、112b及び酸化物半導体膜108上には絶縁膜114、116、及び絶縁膜118が設けられる。絶縁膜114、116、118は、トランジスタ100の保護絶縁膜としての機能を有する。
また、酸化物半導体膜108は、ゲート電極として機能する導電膜104側の第1の酸化物半導体膜108aと、第1の酸化物半導体膜108a上の第2の酸化物半導体膜108bと、を有する。また、絶縁膜106及び絶縁膜107は、トランジスタ100のゲート絶縁膜としての機能を有する。
酸化物半導体膜108としては、In−M(Mは、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHfを表す)酸化物、In−M−Zn酸化物を用いることができる。とくに、酸化物半導体膜108としては、In−M−Zn酸化物を用いると好ましい。
また、第1の酸化物半導体膜108aは、Inの原子数比がMの原子数比より多い第1の領域を有する。また、第2の酸化物半導体膜108bは、第1の酸化物半導体膜108aよりもInの原子数比が少ない第2の領域を有する。また、第2の領域は、第1の領域よりも薄い部分を有する。
第1の酸化物半導体膜108aにInの原子数比がMの原子数比より多い第1の領域を有することで、トランジスタ100の電界効果移動度(単に移動度、またはμFEという場合がある)を高くすることができる。具体的には、トランジスタ100の電界効果移動度が10cm/Vsを超えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、ゲート信号を生成するゲートドライバ(とくに、ゲートドライバが有するシフトレジスタの出力端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)半導体装置または表示装置を提供することができる。
一方で、Inの原子数比がMの原子数比より多い第1の領域を有する第1の酸化物半導体膜108aとすることで、光照射時にトランジスタ100の電気特性が変動しやすくなる。しかしながら、本発明の一態様の半導体装置においては、第1の酸化物半導体膜108a上に第2の酸化物半導体膜108bが形成されている。また、第2の酸化物半導体膜108bのチャネル形成領域の膜厚が第1の酸化物半導体膜108aの膜厚よりも小さい。
また、第2の酸化物半導体膜108bは、第1の酸化物半導体膜108aよりもInの原子数比が少ない第2の領域を有するため、第1の酸化物半導体膜108aよりもEgが大きくなる。したがって、第1の酸化物半導体膜108aと、第2の酸化物半導体膜108bとの積層構造である酸化物半導体膜108は、光負バイアスストレス試験による耐性が高くなる。
上記構成の酸化物半導体膜とすることで、光照射時における酸化物半導体膜108の光吸収量を低減させることができる。したがって、光照射時におけるトランジスタ100の電気特性の変動を抑制することができる。また、本発明の一態様の半導体装置においては、絶縁膜114または絶縁膜116中に過剰の酸素を含有する構成のため、光照射におけるトランジスタ100の電気特性の変動をさらに、抑制することができる。
ここで、酸化物半導体膜108について、図12(B)を用いて詳細に説明する。
図12(B)は、図12(A)を用いて示すトランジスタ100の断面の、酸化物半導体膜108の近傍を拡大した断面図である。
図12(B)において、第1の酸化物半導体膜108aの膜厚をt1として、第2の酸化物半導体膜108bの膜厚をt2−1、及びt2−2として、それぞれ示している。第1の酸化物半導体膜108a上には、第2の酸化物半導体膜108bが設けられているため、導電膜112a、112bの形成時において、第1の酸化物半導体膜108aがエッチングガスまたはエッチング溶液等に曝されることがない。したがって、第1の酸化物半導体膜108aにおいては、膜減りがない、または極めて少ない。一方で、第2の酸化物半導体膜108bにおいては、導電膜112a、112bの形成時において、第2の酸化物半導体膜108bの導電膜112a、112bと重ならない部分がエッチングされ、凹部が形成される。すなわち、第2の酸化物半導体膜108bの導電膜112a、112bと重なる領域の膜厚がt2−1となり、第2の酸化物半導体膜108bの導電膜112a、112bと重ならない領域の膜厚がt2−2となる。
第1の酸化物半導体膜108aと第2の酸化物半導体膜108bの膜厚の関係は、t2−1>t1>t2−2となると好ましい。このような膜厚の関係とすることによって、高い電界効果移動度を有し、且つ光照射時における、しきい値電圧の変動量が少ないトランジスタとすることが可能となる。
また、トランジスタ100が有する酸化物半導体膜108は、酸素欠損が形成されるとキャリアである電子が生じ、ノーマリーオン特性になりやすい。したがって、酸化物半導体膜108中の酸素欠損、とくに第1の酸化物半導体膜108a中の酸素欠損を減らすことが、安定したトランジスタ特性を得る上でも重要となる。そこで、本発明の一態様のトランジスタの構成においては、酸化物半導体膜108上の絶縁膜、ここでは、酸化物半導体膜108上の絶縁膜114及び/又は絶縁膜116に過剰な酸素を導入することで、絶縁膜114及び/又は絶縁膜116から酸化物半導体膜108中に酸素を移動させ、酸化物半導体膜108中、とくに第1の酸化物半導体膜108a中の酸素欠損を補填することを特徴とする。
なお、絶縁膜114、116としては、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜114、116は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜114、116に酸素過剰領域を設けるには、例えば、成膜後の絶縁膜114、116に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
また、第1の酸化物半導体膜108a中の酸素欠損を補填するためには、第2の酸化物半導体膜108bのチャネル形成領域近傍の膜厚を薄くした方が好適である。したがって、t2−2<t1の関係を満たせばよい。例えば、第2の酸化物半導体膜108bのチャネル形成領域近傍の膜厚としては、好ましくは1nm以上20nm以下、さらに好ましくは、3nm以上10nm以下である。
以下に、本実施の形態の半導体装置に含まれるその他の構成要素について、詳細に説明する。
《基板》
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板102として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板102として用いてもよい。
《ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極として機能する導電膜》
ゲート電極として機能する導電膜104、及びソース電極として機能する導電膜112a、及びドレイン電極として機能する導電膜112bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる。
また、導電膜104、112a、112bは、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電膜104、112a、112bには、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。
また、導電膜104、112a、112bには、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用いることで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可能となる。
《ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜》
トランジスタ100のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁膜を、それぞれ用いることができる。なお、絶縁膜106、107の積層構造とせずに、上述の材料から選択された単層の絶縁膜、または3層以上の絶縁膜を用いてもよい。
また、絶縁膜106は、酸素の透過を抑制するブロッキング膜としての機能を有する。例えば、絶縁膜107、114、116及び/または酸化物半導体膜108中に過剰の酸素を供給する場合において、絶縁膜106は酸素の透過を抑制することができる。
なお、トランジスタ100のチャネル形成領域として機能する酸化物半導体膜108と接する絶縁膜107は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜107は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜107に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜107を形成すればよい。または、成膜後の絶縁膜107に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜106として窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜107として酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジスタ150のゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を物理的に厚膜化することができる。よって、トランジスタ100の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタ100の静電破壊を抑制することができる。
《酸化物半導体膜》
酸化物半導体膜108としては、先に示す材料を用いることができる。
酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい。
また、酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物の場合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いることで、結晶性を有する酸化物半導体膜108を形成しやすくなる。なお、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
例えば、第1の酸化物半導体膜108aとしては、上述のIn:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1等のスパッタリングターゲットを用いて形成すればよい。また、第2の酸化物半導体膜108bとしては、上述のIn:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2等を用いて形成すればよい。なお、第2の酸化物半導体膜108bに用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比としては、In≧M、Zn≧Mを満たす必要はなく、In≧M、Zn<Mを満たす組成でもよい。具体的には、In:M:Zn=1:3:2等が挙げられる。
また、酸化物半導体膜108は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタ100のオフ電流を低減することができる。とくに、第1の酸化物半導体膜108aには、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2eV以上3.0eV以下の酸化物半導体膜を用い、第2の酸化物半導体膜108bには、エネルギーギャップが2.5eV以上3.5eV以下の酸化物半導体膜を用いると、好適である。また、第1の酸化物半導体膜108aよりも第2の酸化物半導体膜108bのエネルギーギャップが大きい方が好ましい。
また、第1の酸化物半導体膜108a、及び第2の酸化物半導体膜108bの厚さは、それぞれ3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。なお、先に記載の膜厚の関係を満たすと好ましい。
また、第2の酸化物半導体膜108bとしては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例えば、第2の酸化物半導体膜108bは、キャリア密度が1×1017/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下、さらに好ましくは1×1013/cm以下、より好ましくは1×1011/cm以下とする。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜108は水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜108において、SIMS分析により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
また、第1の酸化物半導体膜108aは、第2の酸化物半導体膜108bよりも水素濃度が少ない部分を有すると好ましい。第1の酸化物半導体膜108aの方が、第2の酸化物半導体膜108bよりも水素濃度が少ない部分を有すことにより、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
また、第1酸化物半導体膜108aにおいて、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、第1の酸化物半導体膜108aにおいて酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、第1の酸化物半導体膜108aにおけるシリコンや炭素の濃度と、第1の酸化物半導体膜108aとの界面近傍のシリコンや炭素の濃度(SIMS分析により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、第1の酸化物半導体膜108aにおいて、SIMS分析により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、第1の酸化物半導体膜108aのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、第1の酸化物半導体膜108aに窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、SIMS分析により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
《トランジスタの保護絶縁膜として機能する絶縁膜》
絶縁膜114、116は、酸化物半導体膜108に酸素を供給する機能を有する。また、絶縁膜118は、トランジスタ100の保護絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜114、116は、酸素を有する。また、絶縁膜114は、酸素を透過することのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜114は、後に形成する絶縁膜116を形成する際の、酸化物半導体膜108へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁膜114としては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜114は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁膜114に含まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜114における酸素の透過量が減少してしまう。
なお、絶縁膜114においては、外部から絶縁膜114に入った酸素が全て絶縁膜114の外部に移動せず、絶縁膜114にとどまる酸素もある。また、絶縁膜114に酸素が入ると共に、絶縁膜114に含まれる酸素が絶縁膜114の外部へ移動することで、絶縁膜114において酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜114として酸素を透過することができる酸化物絶縁膜を形成すると、絶縁膜114上に設けられる、絶縁膜116から脱離する酸素を、絶縁膜114を介して酸化物半導体膜108に移動させることができる。
また、絶縁膜114は、窒素酸化物に起因する準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、酸化物半導体膜の価電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と酸化物半導体膜の伝導帯の下端のエネルギー(Ec_os)の間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁膜として、窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出量が1×1018個/cm以上5×1019個/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
絶縁膜116は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、昇温脱離ガス分析(TDS)にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1019atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDSにおける膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜116としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜114、116は、同種の材料の絶縁膜を用いることができるため、絶縁膜114と絶縁膜116の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の界面は、破線で図示している。なお、本実施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の2層構造について説明したが、これに限定されず、例えば、絶縁膜114の単層構造としてもよい。
絶縁膜118は、窒素を有する。また、絶縁膜118は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁膜118は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜118を設けることで、酸化物半導体膜108からの酸素の外部への拡散と、絶縁膜114、116に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜108への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜118としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
なお、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜は、スパッタリング法やPECVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を用いても良い。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次チャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、上記実施形態の導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜、金属酸化膜などの様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−ZnO膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を有する別の構成について、図9を用いて説明する。
図9(A)は、ゲートドライバ301、ゲートドライバ301(2)及びコモンドライバ303の位置関係を表した模式図である。ここで、ゲートドライバ301(2)はゲートドライバ301の機能の一部を分離したものである。ゲートドライバ301(2)とコモンドライバ303は、ゲートドライバ301上に形成され、ゲートドライバ301(2)の少なくとも一部とコモンドライバ303の少なくもと一部は、ゲートドライバ301と重なる。
ゲートドライバ301は第1の配線G(1)乃至G(m)及びゲートドライバ301(2)と電気的に接続し、コモンドライバ303は第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)と電気的に接続する。
ゲートドライバはコモンドライバと比べて占有面積が広いため、ゲートドライバ全体の機能をゲートドライバ301とゲートドライバ301(2)に分離し、且つ積層させることで、占有面積を低減することができる。ここで、ゲートドライバ301(2)とコモンドライバ303は、同一平面上に形成することが好ましい。
図9(B)は、ゲートドライバ301、ゲートドライバ301(2)及びコモンドライバ303の位置関係を表した断面模式図である。図9(B)の右側の領域ではゲートドライバ301上にコモンドライバ303が形成されており、図9(B)の左側の領域ではゲートドライバ301上にゲートドライバ301(2)が形成されている。
ここで、ゲートドライバ301に含まれるトランジスタ791とゲートドライバ301(2)に含まれるトランジスタ891とは、導電膜830を用いて電気的に接続されていてもよい。
なお、図9の他の部分の説明については、上述の実施の形態の説明、例えば図2の説明から理解することができるため、ここでは説明を省略する。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を有する別の構成について、図10を用いて説明する。
図10(A)は、ゲートドライバ301とコモンドライバ303の位置関係を表した模式図である。ゲートドライバ301は、コモンドライバ303上に形成されている。そして、ゲートドライバ301は第1の配線G(1)乃至G(m)と電気的に接続し、コモンドライバ303は第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)と電気的に接続する。
図10(B)は、コモンドライバ303と第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)とが電気的に接続する位置での、断面模式図である。図10(C)は、ゲートドライバ301と第1の配線G(1)乃至G(m)とが電気的に接続する位置での、断面模式図である。
図10(A)に示したように、ゲートドライバ301とコモンドライバ303の積層順と、第1の配線G(1)乃至G(m)と第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)の積層順が逆になっている。
そこで、コモンドライバ303と第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)とが電気的に接続するために、ゲートドライバ301の一部に開口部を設ける必要がある。例えば、図10(B)に示すように、絶縁膜828、絶縁膜812B、及び絶縁膜728の一部に開口部を設け、第1の導電膜C1(g)を形成することで、導電膜712Bと第1の導電膜C1(g)を電気的に接続することができる。
同様に、ゲートドライバ301と第1の配線G(1)乃至G(m)とが電気的に接続するために、コモンドライバ303の一部に開口部を設ける必要がある。図10(B)と異なる位置の断面模式図の例を図10(C)に示す。図10(C)に示すように、絶縁膜806、絶縁膜728、絶縁膜721A、及び絶縁膜706の一部に開口部を設け、導電膜812Bを形成することで、導電膜812Bと第1の配線G(i)を電気的に接続することができる。
なお、図10の他の部分の説明については、上述の実施の形態の説明、例えば図2の説明から理解することができるため、ここでは説明を省略する。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を有する別の構成について、図11を用いて説明する。
図11(A)は、ゲートドライバ301、ゲートドライバ301(2)及びコモンドライバ303の位置関係を表した模式図である。ここで、ゲートドライバ301(2)はゲートドライバ301の機能の一部を分離したものである。ゲートドライバ301は、ゲートドライバ301(2)及びコモンドライバ303上に形成され、ゲートドライバ301(2)の少なくとも一部とコモンドライバ303の少なくもと一部は、ゲートドライバ301と重なる。
ゲートドライバ301は第1の配線G(1)乃至G(m)及びゲートドライバ301(2)と電気的に接続し、コモンドライバ303は第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)と電気的に接続する。
ゲートドライバはコモンドライバと比べて占有面積が広いため、ゲートドライバ全体の機能をゲートドライバ301とゲートドライバ301(2)に分離し、且つ積層させることで、占有面積を低減することができる。ここで、ゲートドライバ301(2)とコモンドライバ303は、同一平面上に形成することが好ましい。
図11(B)は、コモンドライバ303と第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)とが電気的に接続する位置での、断面模式図である。
図11(A)に示したように、ゲートドライバ301とコモンドライバ303の積層順と、第1の配線G(1)乃至G(m)と第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)の積層順が逆になっている。
そこで、コモンドライバ303と第1の導電膜C1(1)乃至C1(p)とが電気的に接続するために、ゲートドライバ301の一部に開口部を設ける必要がある。例えば、図11(B)に示すような構成とすることで、導電膜712Bと第1の導電膜C1(g)を電気的に接続することができる。
なお、図11の他の部分の説明については、上述の実施の形態の説明、例えば図2、図9、及び図10の説明から理解することができるため、ここでは説明を省略する。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を有する別の構成について、図13を用いて説明する。なお、実施の形態1乃至実施の形態5と同じ構成に関しては、詳細な説明を省略する。
図13は本発明の一態様の表示装置600の構成を説明する断面図である。表示装置600は、表示素子757と、表示素子757と電気的に接続するトランジスタMA、トランジスタMD1及びトランジスタMD2を有する。また、表示装置600は、表示素子615と、表示素子615と電気的に接続するトランジスタME1、トランジスタME2及びトランジスタME3を有する。
表示素子757には反射型の液晶素子を用いることができる。
表示素子615は、光を発する機能、すなわち発光する機能を有する。よって、表示素子615を、発光素子として読み替えてもよい。例えば、表示素子615としては、エレクトロルミネッセンス素子(EL素子ともいう)を用いる構成、または発光ダイオードを用いる構成等とすればよい。
このように、表示素子757及び表示素子615に異なる機能を有する表示素子を用いる。例えば、表示素子の一つを反射型の液晶素子とし、他方を透過型のEL素子とすることで、利便性に優れた表示装置とすることができる。また、外光が明るい環境下においては、反射型の液晶素子を利用し、外光が暗い環境下においては、透過型のEL素子を用いることで、消費電力が低く、表示品位の高い表示装置とすることができる。
図13に示す表示装置600は、基板710と基板770の間に、トランジスタMA、トランジスタMD1、トランジスタMD2、トランジスタME1、トランジスタME2、トランジスタME3、表示素子757、表示素子615、絶縁膜701、着色層613及び着色層CF等を有する。基板770と絶縁膜701は封止材730を介して接着されている。基板710と絶縁膜701は接着層619を介して接着されている。
表示素子757は、電極として機能する導電膜751、液晶材料を含む層753及び導電膜755が積層された積層構造を有する。導電膜751と液晶材料を含む層753の間に配向膜AF1が設けられている。液晶材料を含む層753と絶縁膜701の間に配向膜AF2が設けられている。
表示素子757において、導電膜755は可視光を反射する機能を有する。基板770側から入射した光は、光学フィルム710Pにより偏光され、液晶材料を含む層753を透過し、導電膜755で反射する。そして液晶材料を含む層753及び着色層CFを再度透過して、光学フィルム710Pに達する。このとき、電極751に与える電圧によって液晶の配向を制御し、光の光学変調を制御することができる。すなわち、光学フィルム710Pを介して射出される光の強度を制御することができる。また光は着色層CFによって特定の波長領域以外の光が吸収されることにより、取り出される光は、例えば赤色を呈する光となる。
また、表示素子615と重なる領域の遮光層BMには、開口761が設けられる。
表示素子615と、トランジスタME1、トランジスタME2、トランジスタME3は電気的に接続する。トランジスタME1は、表示素子615を含む画素の選択、非選択状態を制御するトランジスタであり、スイッチングトランジスタ又は選択トランジスタと呼ばれる場合がある。トランジスタME2は、表示素子615に流れる電流を制御するトランジスタであり、駆動トランジスタと呼ばれる場合がある。トランジスタME3はゲートドライバの機能を有する。
トランジスタME3が有する導電膜と電気的に接続する端子617を有することができる。例えば、フレキシブルプリント基板FPC2と、導電部材ACF2とを用いて端子617に電気的に接続できる。表示素子615に、接続されたFPC2から入力される信号または電位を、端子617を介して供給することができる。
また、トランジスタME1の構造として、前述のトランジスタMAの構造を適用することができる。例えば、トランジスタME2及びトランジスタME3の構造として、前述のトランジスタMD1の構造を適用することができる。
表示素子615は、トップエミッション型の発光素子である。表示素子615は、画素電極として機能する導電膜601、EL層605、及び共通電極として機能する導電膜607の順に積層された積層構造を有する。導電膜601は、トランジスタME2が有する導電膜と接続されている。トランジスタME2は、表示素子615の駆動を制御する機能を有する。絶縁膜603が導電膜601の端部を覆っている。導電膜601は、可視光を反射する材料を含み、導電膜607は可視光を透過する材料を含む。導電膜607を覆って絶縁膜609が設けられている。
絶縁膜609を覆って、絶縁膜611が設けられている。絶縁膜611は、平坦化層としての機能を有する。なお、絶縁膜の数は限定されず、単層であっても2層以上であってもよい。絶縁層611に接して着色層613が設けられている。
表示素子615が発する光は、着色層613、絶縁膜701、開口761等を介して、基板770側に射出される。
表示素子757及び表示素子615は、画素によって着色層の色を変えることで、様々な色を呈することができる。表示装置600は、表示素子757を用いて、カラー表示を行うことができる。表示装置600は、表示素子615を用いて、カラー表示を行うことができる。
表示装置600は、表示素子757を駆動するトランジスタMAと、表示素子615を駆動するトランジスタME2とを、異なる面上に形成するため、それぞれの表示素子を駆動するために適した構造、材料を用いて形成することが容易である。
発光素子、トランジスタ、絶縁層、導電層、接着層、接続層等に用いることができる材料については、それぞれ、実施の形態1乃至実施の形態5の説明を参照できる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を有する表示モジュール及び電子機器について、図14を用いて説明する。
図14(A)乃至図14(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー5005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することができる。
図14(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、赤外線ポート5010、等を有することができる。図14(B)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図14(C)はゴーグル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012、イヤホン5013、等を有することができる。図14(D)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図14(E)はテレビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図14(F)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図14(G)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。
図14(A)乃至図14(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図14(A)乃至図14(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
図14(H)は、スマートウオッチであり、筐体7302、表示パネル7304、操作ボタン7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有する。
ベゼル部分を兼ねる筐体7302に搭載された表示パネル7304は、非矩形状の表示領域を有している。なお、表示パネル7304としては、矩形状の表示領域としてもよい。表示パネル7304は、時刻を表すアイコン7305、その他のアイコン7306等を表示することができる。
なお、図14(H)に示すスマートウオッチは、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。
また、筐体7302の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン等を有することができる。なお、スマートウオッチは、発光素子をその表示パネル7304に用いることにより作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
AF1 配向膜
AF2 配向膜
BM 遮光膜
C 検知素子
C1 導電膜
C2 導電膜
CF 着色膜
G ゲート線
KB 構造体
MA トランジスタ
ME トランジスタ
MD トランジスタ
S 信号線
100 トランジスタ
102 基板
104 導電膜
106 絶縁膜
107 絶縁膜
108 酸化物半導体膜
112a 導電膜
112b 導電膜
114 絶縁膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
301 ゲートドライバ
302 ソースドライバ
303 コモンドライバ
305 表示領域
600 表示装置
601 導電膜
603 絶縁膜
605 EL層
607 導電膜
609 絶縁膜
611 絶縁膜
613 着色層
615 表示素子
617 端子
619 接着層
700 表示装置
701 絶縁膜
702 画素
704 導電膜
706 絶縁膜
710 基板
710P 光学フィルム
711 配線
712 導電膜
718 半導体膜
719 端子
721A 絶縁膜
721B 絶縁膜
724 導電膜
728 絶縁膜
730 封止材
750 表示素子
751 導電膜
753 液晶材料を含む層
755 導電膜
757 表示素子
761 開口
770 基板
770P 光学フィルム
771 絶縁膜
780 トランジスタ
790 トランジスタ
804 導電膜
806 絶縁膜
812 導電膜
818 半導体膜
821A 絶縁膜
821B 絶縁膜
824B 導電膜
828 絶縁膜
830 導電膜
880 トランジスタ
890 トランジスタ
891 トランジスタ
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
7302 筐体
7304 表示パネル
7305 アイコン
7306 アイコン
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 留め金

Claims (7)

  1. 第1の基板上の第1の駆動回路及び第1の配線と、
    前記第1の駆動回路上の絶縁膜と、
    前記絶縁膜上の第2の駆動回路及び第2の配線を有し、
    前記第1の駆動回路は第1のトランジスタを有し、
    前記第2の駆動回路は第2のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一つは、前記第1の配線と電気的に接続し、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一つは、前記第2の配線と電気的に接続し、
    前記第2のトランジスタはチャネル形成領域に金属酸化物を含み、
    前記第1の基板の表面に垂直な方向において、前記第1の駆動回路と前記第2の駆動回路の少なくとも一部が重なり、
    前記第1の駆動回路はゲートドライバを構成し、
    前記第2の駆動回路はコモンドライバを構成し、
    前記第1の駆動回路および前記第2の駆動回路は、表示領域と重ならず、当該表示領域の周辺に設けられ、
    前記表示領域は、表示素子、当該表示素子に電気的に接続された第3のトランジスタおよび検知素子を有し、
    前記第1の配線は前記第3のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2の配線は検知素子の一方の導電膜を構成し、
    前記第1のトランジスタはチャネル形成領域に金属酸化物を含み、
    前記第3のトランジスタはチャネル形成領域に金属酸化物を含む表示装置。
  2. 請求項1において、
    第3の駆動回路を有し、
    前記第3の駆動回路は第のトランジスタを有し、
    前記第4のトランジスタはチャネル形成領域に金属酸化物を含み、
    前記第1の駆動回路と前記第3の駆動回路の少なくとも一部が重なり、
    前記第1の駆動回路と前記第3の駆動回路はゲートドライバを構成する表示装置。
  3. 第1の基板上の第1の駆動回路及び第1の配線と、
    前記第1の駆動回路上の絶縁膜と、
    前記絶縁膜上の第2の駆動回路及び第2の配線を有し、
    前記第1の駆動回路は第1のトランジスタを有し、
    前記第2の駆動回路は第2のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一つは、前記第2の配線と電気的に接続し、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一つは、前記第1の配線と電気的に接続し、
    前記第1のトランジスタはチャネル形成領域に金属酸化物を含み、
    前記第1の基板の表面に垂直な方向において、
    前記第1の駆動回路と前記第2の駆動回路の少なくとも一部が重なり、
    前記第1の駆動回路はコモンドライバを構成し、
    前記第2の駆動回路はゲートドライバを構成し、
    前記第1の駆動回路および前記第2の駆動回路は、表示領域と重ならず、当該表示領域の周辺に設けられ、
    前記表示領域は、表示素子、当該表示素子に電気的に接続された第3のトランジスタおよび検知素子を有し、
    前記第1の配線は前記第3のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2の配線は検知素子の一方の導電膜を構成し、
    前記第2のトランジスタはチャネル形成領域に金属酸化物を含み、
    前記第3のトランジスタはチャネル形成領域に金属酸化物を含む表示装置。
  4. 請求項3において、
    第3の駆動回路を有し、
    前記第3の駆動回路は第のトランジスタを有し、
    前記第4のトランジスタはチャネル形成領域に金属酸化物を含み、
    前記第2の駆動回路と前記第3の駆動回路の少なくとも一部が重なり、
    前記第2の駆動回路及び前記第3の駆動回路はゲートドライバを構成する表示装置。
  5. 前記第1の駆動回路は、前記第2の駆動回路及び前記第3の駆動回路よりも広い面積を有する、請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記第2の駆動回路は、前記第1の駆動回路及び前記第3の駆動回路よりも広い面積を有する、請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、前記第1の基板の表面に垂直な方向において、少なくとも一部が重なっている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2018534204A 2016-08-17 2017-08-02 表示装置 Active JP6916794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117674A JP2021185411A (ja) 2016-08-17 2021-07-16 表示装置
JP2022137711A JP2022176195A (ja) 2016-08-17 2022-08-31 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159846 2016-08-17
JP2016159846 2016-08-17
PCT/IB2017/054713 WO2018033817A1 (ja) 2016-08-17 2017-08-02 表示装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117674A Division JP2021185411A (ja) 2016-08-17 2021-07-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018033817A1 JPWO2018033817A1 (ja) 2019-08-15
JP6916794B2 true JP6916794B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=61196478

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534204A Active JP6916794B2 (ja) 2016-08-17 2017-08-02 表示装置
JP2021117674A Withdrawn JP2021185411A (ja) 2016-08-17 2021-07-16 表示装置
JP2022137711A Withdrawn JP2022176195A (ja) 2016-08-17 2022-08-31 表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117674A Withdrawn JP2021185411A (ja) 2016-08-17 2021-07-16 表示装置
JP2022137711A Withdrawn JP2022176195A (ja) 2016-08-17 2022-08-31 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10642110B2 (ja)
JP (3) JP6916794B2 (ja)
KR (1) KR102433524B1 (ja)
WO (1) WO2018033817A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10529759B2 (en) * 2017-09-11 2020-01-07 Pixart Imaging Inc. Optical sensor package module and manufacturing method thereof
JP6753450B2 (ja) * 2018-11-12 2020-09-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047259A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4275336B2 (ja) 2001-11-16 2009-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4360918B2 (ja) 2002-03-20 2009-11-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクスエレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP4175877B2 (ja) * 2002-11-29 2008-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2004247373A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR100746220B1 (ko) 2004-01-12 2007-08-03 삼성전자주식회사 적층된 노드 콘택 구조체들과 적층된 박막 트랜지스터들을채택하는 반도체 집적회로들 및 그 제조방법들
US20050200296A1 (en) 2004-02-24 2005-09-15 Naugler W. E.Jr. Method and device for flat panel emissive display using shielded or partially shielded sensors to detect user screen inputs
US20060007205A1 (en) 2004-06-29 2006-01-12 Damoder Reddy Active-matrix display and pixel structure for feedback stabilized flat panel display
JP4573267B2 (ja) * 2004-11-17 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイス、薄膜デバイスの製造方法、集積回路、マトリクス装置、電子機器
JP2006244218A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd センサ内蔵表示装置
KR100577603B1 (ko) * 2005-05-20 2006-05-08 삼성전자주식회사 적층형 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP2270583B1 (en) 2005-12-05 2017-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transflective Liquid Crystal Display with a Horizontal Electric Field Configuration
JP5227536B2 (ja) * 2006-04-28 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
US8148236B2 (en) 2007-11-30 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing thereof
JP2010003910A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示素子
US9385088B2 (en) 2009-10-12 2016-07-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
JP5710449B2 (ja) * 2011-04-13 2015-04-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
US9141247B2 (en) 2011-04-13 2015-09-22 Japan Display Inc. Display panel with touch detection function, method of driving the same, driving circuit, and electronic unit
US8791916B2 (en) 2011-04-13 2014-07-29 Japan Display West, Inc. Display panel with touch detection function, method of driving the same, driving circuit, and electronic unit
WO2014021972A2 (en) 2012-05-08 2014-02-06 Rutgers, The State University Of New Jersey Zno-based system on glass (sog) for advanced displays
KR101524449B1 (ko) * 2011-12-22 2015-06-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP6034048B2 (ja) * 2012-04-23 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
US20150214374A1 (en) 2012-08-30 2015-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board and display device
CN104769658B (zh) 2012-10-31 2017-03-08 夏普株式会社 电致发光基板及其制造方法、电致发光显示面板、电致发光显示装置
WO2014142183A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、及び表示パネル
US9041453B2 (en) 2013-04-04 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse generation circuit and semiconductor device
JP6322503B2 (ja) 2013-07-16 2018-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015102642A (ja) 2013-11-22 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 回路基板、入力機能付電気光学装置、および電子機器
JP2014090186A (ja) * 2013-12-04 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
SG11201604650SA (en) 2013-12-26 2016-07-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
CN103715196B (zh) * 2013-12-27 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
JP6518890B2 (ja) * 2014-03-31 2019-05-29 株式会社Joled 表示装置および電子機器
JP2015233130A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板および半導体装置の作製方法
JP2017142303A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI709791B (zh) 2016-07-07 2020-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
US10541375B2 (en) 2016-07-21 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190204654A1 (en) 2019-07-04
JP2022176195A (ja) 2022-11-25
JP2021185411A (ja) 2021-12-09
KR20190035799A (ko) 2019-04-03
US10642110B2 (en) 2020-05-05
JPWO2018033817A1 (ja) 2019-08-15
WO2018033817A1 (ja) 2018-02-22
US11086175B2 (en) 2021-08-10
US20200310187A1 (en) 2020-10-01
KR102433524B1 (ko) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055571B2 (ja) 表示装置及び表示装置の作製方法
JP6400961B2 (ja) 表示装置
JP6608089B2 (ja) 半導体装置
JP6742845B2 (ja) 半導体装置
TWI832145B (zh) 半導體裝置及包括該半導體裝置的顯示裝置
JP2022009544A (ja) 半導体装置
JP2017037288A (ja) 表示パネル、情報処理装置、表示パネルの作製方法
CN108292684B (zh) 半导体装置、该半导体装置的制造方法或包括该半导体装置的显示装置
TW201133785A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201133786A (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN107359202B (zh) 半导体装置及包括该半导体装置的显示装置
JP2022176195A (ja) 表示装置
JP7016630B2 (ja) 半導体装置
JP2018022885A (ja) トランジスタの作製方法、および表示装置
JP2017191934A (ja) トランジスタ、およびその作製方法
JP2017097342A (ja) 表示装置、入出力装置、情報処理装置
CN110024135B (zh) 半导体装置
JP2017224813A (ja) トランジスタ
JP2018006732A (ja) 半導体装置、該半導体装置の作製方法、または該半導体装置を有する表示装置
JP2018045196A (ja) 表示装置または表示装置を有する電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150