JP2018022885A - トランジスタの作製方法、および表示装置 - Google Patents

トランジスタの作製方法、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018022885A
JP2018022885A JP2017139695A JP2017139695A JP2018022885A JP 2018022885 A JP2018022885 A JP 2018022885A JP 2017139695 A JP2017139695 A JP 2017139695A JP 2017139695 A JP2017139695 A JP 2017139695A JP 2018022885 A JP2018022885 A JP 2018022885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transistor
electrode
insulating layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017139695A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
貴士 羽持
Takashi Hamochi
貴士 羽持
泰靖 保坂
Hiroyasu Hosaka
泰靖 保坂
俊光 生内
Toshimitsu Ubunai
俊光 生内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018022885A publication Critical patent/JP2018022885A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/2807Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being Si or Ge or C and their alloys except Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】生産性の良いトランジスタ、およびその作製方法を提供する。【解決手段】チャネルが形成される半導体層に金属酸化物層を用いたボトムゲート構造のトランジスタにおいて、窒化シリコンを含むゲート絶縁層を形成した後、同じ処理室内で連続して酸素を含む雰囲気下でプラズマ処理を行う。その後、金属酸化物層を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。また、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、プロセッサ、それらの駆動方法またはそれらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、金属酸化物を含む半導体装置、表示装置、または発光装置に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
トランジスタの半導体層に用いる材料の一つとしてシリコンが知られている。シリコンは、用途によって非晶質シリコンと多結晶シリコンとが使い分けられている。例えば、大型の表示装置を構成するトランジスタの半導体層にシリコンを用いる場合、大面積基板への形成技術が確立されている非晶質シリコンを用いるのが好適である。また、表示部と駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を構成するトランジスタの半導体層にシリコンを用いる場合、高い電界効果移動度を有するトランジスタを作製可能な多結晶シリコンを用いるのが好適である。
一方で、近年は、トランジスタの半導体層に用いる材料として、金属酸化物の一種である酸化物半導体が注目されている。例えば、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を有する非晶質酸化物半導体を用いたトランジスタが知られている(特許文献1参照。)。
金属酸化物の一種である酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて形成できるため、大型の表示装置を構成するトランジスタの半導体層に用いることができる。また、非晶質シリコンを用いたトランジスタの生産設備の一部を改良して利用することが可能であるため、設備投資を抑えられる。また、金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有するため、表示部と駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を実現できる。
加えて、半導体層に金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいことが知られている。例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタのリーク電流が低いという特性を応用した低消費電力のCPUなどが開示されている(特許文献2参照。)。
特開2006−165528号公報 特開2012−257187号公報
本発明の一態様は、電気特性の良好なトランジスタを提供することを課題の一とする。または、電気特性の良好なトランジスタの作製方法を提供することを課題の一とする。または、消費電力の少ないトランジスタを提供することを課題の一とする。または、消費電力の少ないトランジスタの作製方法を提供することを課題の一とする。または、信頼性の良好なトランジスタを提供することを課題の一とする。または、信頼性の良好なトランジスタの作製方法を提供することを課題の一とする。または、新規なトランジスタを提供することを課題の一とする。または、新規なトランジスタの作製方法を提供することを課題の一とする。または、これらのトランジスタの少なくとも一つを有する半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1工程乃至第5工程を有し、第1工程は、ゲート電極を形成する工程を有し、第2工程は、ゲート電極上にゲート絶縁層を形成する工程を有し、第3工程は、ゲート絶縁層の表面を酸素イオンまたは酸素ラジカルを含む雰囲気に曝す工程を有し、第4工程は、ゲート絶縁層上に金属酸化物層を形成する工程を有し、第5工程は、金属酸化物層上にソース電極およびドレイン電極を形成する工程を有し、ゲート絶縁層は、シリコンと、窒素と、を含み、第2工程と第3工程を、同一処理室内で行うことを特徴とするトランジスタの作製方法である。
第2工程と第3工程は、減圧雰囲気下で連続して行うことが好ましい。第3工程は、酸素を含む雰囲気下で行うプラズマ処理であることが好ましい。
上記の金属酸化物層は、酸化物半導体として機能できる。金属酸化物層は、インジウムまたは亜鉛の少なくとも一方を含むことが好ましい。金属酸化物層は、金属マトリックス複合材を含むことが好ましい。
または、本発明の一態様は、上記の作製方法で作製されたトランジスタと、第1の表示素子と、第2の表示素子と、を有し、第1の表示素子は、可視光を反射する機能を有し、第2の表示素子は、可視光を発する機能を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを提供することができる。または、電気特性の良好なトランジスタの作製方法を提供することができる。または、消費電力の少ないトランジスタを提供することができる。または、消費電力の少ないトランジスタの作製方法を提供することができる。または、信頼性の良好なトランジスタを提供することができる。または、信頼性の良好なトランジスタの作製方法を提供することができる。または、新規なトランジスタを提供することができる。または、新規なトランジスタの作製方法を提供することができる。または、これらのトランジスタの少なくとも一つを有する半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタを説明する図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 表示装置を説明するブロック図および画素回路を説明する回路図。 画素回路を説明する回路図。 駆動回路を説明するブロック図。 本発明の一形態を説明する図。 本発明の一形態を説明する図。 本発明の一形態を説明する図。 本発明の一形態を説明する図。 本発明の一形態を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示モジュールを説明する図。 電子機器を説明する図。 実施例を説明する図。 実施例を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、図面などにおいて示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、発明の理解を容易とするため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面などに開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例えば、実際の製造工程において、エッチングなどの処理により層やレジストマスクなどが意図せずに目減りすることがあるが、理解を容易とするために省略して示すことがある。
また、特に上面図(「平面図」ともいう。)や斜視図などにおいて、発明の理解を容易とするため、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。また、一部の隠れ線などの記載を省略する場合がある。
また、2つの層が接している場合、両者の組成や結晶状態などが似ている場合は、両者の界面が明確に確認できない場合がある。よって、図面などにおいて、2つの層の界面を破線などで示す場合がある。
本明細書等における「第1」、「第2」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではない。また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混同を避けるため、特許請求の範囲において序数詞が付される場合がある。また、本明細書等において序数詞が付されている用語であっても、特許請求の範囲において異なる序数詞が付される場合がある。また、本明細書等において序数詞が付されている用語であっても、特許請求の範囲などにおいて序数詞を省略する場合がある。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって設けられている場合なども含む。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して設けられている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、ソースおよびドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合など、動作条件などによって互いに入れ替わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。このため、本明細書においては、ソースおよびドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。よって、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、「実効的なチャネル幅」ともいう。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、「見かけ上のチャネル幅」ともいう。)と、が異なる場合がある。例えば、ゲート電極が半導体層の側面を覆う場合、実効的なチャネル幅が、見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル形成領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ上のチャネル幅よりも、実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
このような場合、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
なお、半導体の「不純物」とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物と言える。不純物が含まれることにより、例えば、半導体のDOS(Density of States)が高くなることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」および「直交」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
なお、本明細書等において、計数値および計量値に関して「同一」、「同じ」、「等しい」または「均一」(これらの同意語を含む)などと言う場合は、明示されている場合を除き、プラスマイナス20%の誤差を含むものとする。
また、本明細書等において、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、その後にエッチング工程(除去工程)を行う場合は、特段の説明がない限り、当該レジストマスクは、エッチング工程終了後に除去するものとする。
また、本明細書等において、高電源電位VDD(「VDD」または「H電位」ともいう。)とは、低電源電位VSS(「VSS」または「L電位」ともいう。)よりも高い電位の電源電位を示す。また、低電源電位VSSとは、高電源電位VDDよりも低い電位の電源電位を示す。また、接地電位(「GND」または「GND電位」ともいう。)をVDDまたはVSSとして用いることもできる。例えばVDDが接地電位の場合には、VSSは接地電位より低い電位であり、VSSが接地電位の場合には、VDDは接地電位より高い電位である。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介してソースとドレインの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、本明細書等に示すトランジスタは、特に断りがない場合、エンハンスメント型(ノーマリーオフ型)の電界効果トランジスタとする。また、本明細書等に示すトランジスタは、特に断りがない場合、nチャネル型のトランジスタとする。よって、そのしきい値電圧(「Vth」ともいう。)は、特に断りがない場合、0Vよりも大きいものとする。
なお、本明細書等において、バックゲートを有するトランジスタのVthは、特に断りがない場合、バックゲートの電位をソースまたはゲートと同電位としたときのVthをいう。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ソースを基準とした時のゲートとソースの間の電位差(以下、「Vg」ともいう。)がしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、Vgがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgの値が存在することを言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgにおけるオフ状態、所定の範囲内のVgにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られるVgにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、Vthが0.5Vであり、Vgが0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−9Aであり、Vgが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10−13Aであり、Vgが−0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−19Aであり、Vgが−0.8Vにおけるドレイン電流が1×10−22Aであるようなnチャネル型トランジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgが−0.5Vにおいて、または、Vgが−0.5V乃至−0.8Vの範囲において、1×10−19A以下であるから、当該トランジスタのオフ電流は1×10−19A以下である、と言う場合がある。当該トランジスタのドレイン電流が1×10−22A以下となるVgが存在するため、当該トランジスタのオフ電流は1×10−22A以下である、と言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、室温(RT:Room Temperature)、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃以上35℃以下の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、RT、60℃、85℃、95℃、125℃、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃以上35℃以下の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgの値が存在することを指す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ソースを基準とした時のドレインとソースの間の電圧(以下、「Vd」ともいう。)に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVd、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、Vdが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証されるVd、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVd、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
また、本明細書等では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。また、本明細書等において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。また、OS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
また、本明細書等において、CAAC(c−axis aligned crystal)、及びCAC(Cloud−Aligned Composite)と記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料構成の一例を表す。
また、本明細書等において、CAC−OSまたはCAC−metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタの活性層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、本明細書等において、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC−OSまたはCAC−metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
また、金属酸化物の一種である酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC−OS(c−axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC−OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC−OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a−like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、結晶性が低い。
金属酸化物の一種である酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様に用いる酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有していてもよい。また、CAC−OSを有していてもよい。
(実施の形態1)
本発明の一態様のトランジスタ100について、図面を用いて説明する。
<トランジスタ100の構造例>
図1(A)は、トランジスタ100の平面図である。図1(B)は、図1(A)に記したX1−X2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図1(C)は、図1(A)に記したY1−Y2の一点鎖線で示す部位の断面図である。
トランジスタ100はボトムゲート型のトランジスタの一種である。トランジスタ100は、電極102、絶縁層104、酸化物層104a、半導体層106(半導体層106_1、および半導体層106_2)、電極107a(電極107a_1、電極107a_2、および電極107a_3)、電極107b(電極107b_1、電極107b_2、および電極107b_3)、絶縁層108、絶縁層109、絶縁層110、および電極121を有する。
電極102は、基板101上に設けられている。絶縁層104は電極102を覆って設けられている。酸化物層104aは、絶縁層104表面の組成が変化して形成される場合がある。よって、酸化物層104aは、実質的に絶縁層104の一部であるとも言える。半導体層106は、酸化物層104a上に設けられている。また、電極102と半導体層106は、絶縁層104を介して、互いに重なる領域を有する。
電極107aおよび電極107bは、絶縁層104の上に設けられている。また、電極107aは、半導体層106の一部と重なる領域を有し、電極107bは、半導体層106の他の一部と重なる領域を有する。
絶縁層108は、電極107a、電極107b、および半導体層106を覆って設けられている。絶縁層109は、絶縁層108上に設けられている。絶縁層110は、絶縁層109上に設けられている。
なお、本実施の形態では、絶縁層108と絶縁層109の2層構造について示しているが、本発明の一態様はこれに限定されず、例えば、絶縁層108または絶縁層109どちらか一方の単層構造、あるいは3層以上の積層構造としてもよい。
電極121は、絶縁層110上に設けられている。電極121は、半導体層106を介して電極102と重なる領域を有する。なお、電極121を絶縁層109と絶縁層110の間に設けてもよい。
なお、図1(A)に、トランジスタ100のチャネル長Lとチャネル幅Wを示す。トランジスタ100のチャネル長Lとは、上面図で見たときに、半導体層106と電極102が重なる領域における、電極107aと電極107bとの間の距離をいう。トランジスタ100のチャネル長Wとは、上面図で見たときに、半導体層106と電極102が重なる領域における、電極107aと電極107bとが向かい合っている部分の長さをいう。
また、図1(B)、および図1(C)では、半導体層106を半導体層106_1と半導体層106_2の二層の積層で示しているが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、図2(A)に示すトランジスタ100aのように、半導体層106を単層にしてもよい。また、図2(B)に示すトランジスタ100bのように、半導体層106を、半導体層106_1、半導体層106_2、および半導体層106_3の三層としてもよい。半導体層106は四層以上の積層であってもよい。なお、図2(A)および図2(B)は、どちらも図1(B)に相当する断面図である。トランジスタ100aおよびトランジスタ100bは、半導体層106の積層構成以外はトランジスタ100と同様の構成を有する。
半導体層106_3は、半導体層106_1または半導体層106_2と同様の材料および方法で形成することができる。
また、図3(A)に示すトランジスタ100cのように、電極121を設けない場合もある。トランジスタ100cは、トランジスタ100から電極121を除去した構成を有する。また、図3(B)に示すように、電極121および絶縁層110上に、平坦な表面を有する絶縁層113を設けてもよい。また、図3(C)に示すトランジスタ100dのように、電極121と絶縁層110の間に絶縁層113を設けてもよい。トランジスタ100dの他の構成は、トランジスタ100の構成と同様である。なお、図3(A)、図3(B)および図3(C)は、それぞれが図1(B)に相当する断面図である。
〔ゲート電極とバックゲート電極〕
電極102および電極121は、どちらもゲート電極として機能できる。電極102または電極121の一方を、「ゲート電極」という場合、他方を「バックゲート電極」という。また、電極102または電極121の一方を、「ゲート」という場合、他方を「バックゲート」という。なお、ゲート電極のことを「フロントゲート電極」という場合がある。同様に、ゲートのことを「フロントゲート」という場合がある。
例えば、図1(A)乃至図1(C)に示すトランジスタ100において、電極102を「ゲート電極」と言う場合、電極121を「バックゲート電極」と言う。電極121を「ゲート電極」として用いる場合は、トランジスタ100をトップゲート型のトランジスタの一種と考えることができる。また、電極102および電極121のどちらか一方を、「第1のゲート電極」といい、他方を「第2のゲート電極」という場合がある。
一般に、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成される。また、ゲート電極とバックゲート電極で半導体層のチャネル形成領域を挟むように配置される。このような構成を有することで、トランジスタ100に含まれる半導体層106を、ゲート電極として機能する電極102から生じる電界と、バックゲート電極として機能する電極121から生じる電界によって電気的に取り囲むことができる。ゲート電極およびバックゲート電極から生じる電界によって、チャネルが形成される半導体層を電気的に取り囲むトランジスタの構造をSurrounded channel(S−channel)構造と呼ぶことができる。
バックゲート電極はゲート電極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電位は、ゲート電極と同電位としてもよいし、接地電位や、任意の電位としてもよい。また、バックゲート電極の電位をゲート電極と連動させず独立して変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
前述した通り、電極102および電極121は、どちらもゲート電極として機能できる。よって、絶縁層104、絶縁層108、絶縁層109および絶縁層110は、ゲート絶縁層として機能できる。
半導体層106を挟んで電極102および電極121を設けることで、更には、電極102および電極121を同電位とすることで、半導体層106においてキャリアの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタのオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなる。
したがって、トランジスタを占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジスタとすることができる。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタの占有面積を小さくすることができる。よって、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
また、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成されるため、トランジスタの外部で生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気などに対する電界遮蔽機能)を有する。なお、平面視において、バックゲート電極を半導体層よりも大きく形成し、バックゲート電極で半導体層を覆うことで、電界遮蔽機能を高めることができる。
電極102および電極121は、それぞれが外部からの電界を遮蔽する機能を有するため、電極121の上方および電極102の下方に生じる荷電粒子等の電荷が半導体層106のチャネル形成領域に影響しない。この結果、ストレス試験(例えば、ゲートに負の電圧を印加するNGBT(Negative Gate Bias−Temperature)ストレス試験(「NBT」または「NBTS」ともいう。)での電気特性の劣化が抑制される。また、電極102および電極121は、ドレイン電極から生じる電界が半導体層に作用しないように遮断することができる。よって、ドレイン電圧の変動に起因する、オン電流の立ち上がり電圧の変動を抑制することができる。なお、この効果は、電極102および電極121に電位が供給されている場合において顕著に生じる。
また、バックゲート電極を有するトランジスタは、ゲートに正の電圧を印加するPGBT(Positive Gate Bias−Temperature)ストレス試験(「PBT」または「PBTS」ともいう。)前後におけるしきい値電圧の変動も、バックゲート電極を有さないトランジスタより小さい。
なお、NGBTおよびPGBTなどのBTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジスタの特性変化(経年変化)を短時間で評価することができる。特に、BTストレス試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変動量は、信頼性を調べるための重要な指標となる。BTストレス試験前後において、しきい値電圧の変動量が少ないほど、信頼性が高いトランジスタであるといえる。
また、電極102および電極121を有し、且つ電極102および電極121を同電位とすることで、しきい値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトランジスタ間における電気特性のばらつきも同時に低減される。
また、バックゲート電極側から光が入射する場合に、バックゲート電極を、遮光性を有する導電膜で形成することで、バックゲート電極側から半導体層に光が入射することを防ぐことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフトするなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
電極107aまたは電極107bの一方は、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能できる。電極107aまたは電極107bの他方は、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能できる。
〔基板〕
基板101に用いる材料に大きな制限はない。目的に応じて、透光性の有無や加熱処理に耐えうる程度の耐熱性などを勘案して決定すればよい。基板101としては、ガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えうる程度の耐熱性を有する可撓性基板(フレキシブル基板)等を用いることができる。また、基板に透光性を要しない場合には、ステンレス合金等の金属の基板の表面に絶縁層を設けたものを用いてもよい。ガラス基板としては、例えば、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス若しくはアルミノケイ酸ガラス等の無アルカリガラス基板を用いるとよい。他に、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。
また、基板101として、第3世代(550mm×650mm)、第3.5世代(600mm×720mm、または620mm×750mm)、第4世代(680mm×880mm、または730mm×920mm)、第5世代(1100mm×1300mm)、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm、2450mm×3050mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等のガラス基板を用いることができる。
基板101として、可撓性基板を用いる場合、可撓性基板上に、トランジスタや容量素子などを直接作製してもよいし、他の作製基板上にトランジスタや容量素子などを作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板とトランジスタや容量素子などとの間に剥離層を設けるとよい。
可撓性基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。基板101に用いる可撓性基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。基板101に用いる可撓性基板は、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いることが好ましい。
可撓性基板に用いる樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アラミド、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂などがある。
なお、基板101としてシリコンや炭化シリコンなどを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどを材料とした化合物半導体基板等を用いることもできる。また、SOI基板や、半導体基板上に歪トランジスタやFIN型トランジスタなどの半導体素子が設けられたものなどを用いることもできる。または、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)に適用可能なヒ化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム、ヒ化インジウムガリウム、窒化ガリウム、リン化インジウム、シリコンゲルマニウムなどを用いてもよい。すなわち、基板101は、単なる支持基板に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された基板であってもよい。この場合、本発明に係るトランジスタのゲート、ソース、またはドレインの少なくとも一つは、上記他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
〔絶縁層〕
絶縁層104、絶縁層108、絶縁層109、および絶縁層110は、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどから選ばれた無機材料を、単層でまたは積層して用いる。また、酸化物材料、窒化物材料、酸化窒化物材料、窒化酸化物材料のうち、複数の材料を混合した材料を用いてもよい。
なお、本明細書中において、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。また、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいう。なお、各元素の含有量は、例えば、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)等を用いて測定することができる。
特に、絶縁層104および絶縁層110は、不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。例えば、不純物が透過しにくい絶縁性材料として、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコンなどを挙げることができる。
絶縁層104に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、基板101側から半導体層106への不純物の拡散を防ぎ、トランジスタの信頼性を高めることができる。絶縁層110に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、絶縁層110よりも上層側から半導体層106への不純物の拡散を防ぎ、トランジスタの信頼性を高めることができる。
加えて、絶縁層104および絶縁層110は、酸素が拡散しにくい、および/または吸収されにくい絶縁性材料を用いることが好ましい。絶縁層104および絶縁層110に酸素が拡散されにくい、および/または吸収されにくい絶縁性材料を用いることで、酸素の外部への拡散を防ぐことができる。
なお、絶縁層104および絶縁層110として、これらの材料で形成される絶縁層を複数層積層して用いてもよい。
また、半導体層106中の水素濃度の増加を防ぐために、絶縁層中の水素濃度を低減することが好ましい。特に、半導体層106に接する絶縁層の、半導体層106と該絶縁層の界面近傍の水素濃度を低減することが好ましい。本実施の形態においては、例えば、絶縁層104および絶縁層108の水素濃度を低減することが好ましい。具体的には、絶縁層中の水素濃度を、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。
また、絶縁層108および絶縁層109の少なくとも1つは、加熱により酸素が放出される絶縁層を用いて形成することが好ましい。具体的には、絶縁層の表面温度が100℃以上700℃以下、好ましくは100℃以上500℃以下の加熱処理で行われる昇温脱離ガス分析法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)において、酸素原子に換算した酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは1.0×1019atoms/cm以上、より好ましくは1.0×1020atoms/cm以上である絶縁層を用いるとよい。なお、本明細書などにおいて、加熱により放出される酸素を「過剰酸素」ともいう。
また、特に、半導体層106に金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いる場合は、半導体層106に接する絶縁層は、欠陥量が少ないことが好ましい。代表的には、電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。絶縁層に欠陥が多いと、該欠陥に酸素が結合して過剰酸素が減少する場合がある。
また、特に、金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いた層に接する絶縁層は、窒素酸化物(NO:Xは0より大きく2以下、代表的にはNOまたはNO2。)に起因する準位密度が低い絶縁層を用いることが好ましい。上記絶縁層として、窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン層、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム層等を用いることができる。窒素酸化物の放出量の少ない絶縁層とは、昇温脱離ガス分析法において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い層であり、代表的にはアンモニアの放出量が1×1018分子/cm以上5×1019分子/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は、絶縁層の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物は、金属酸化物層や絶縁層中で準位を形成する。当該準位は、金属酸化物のエネルギーギャップ内に位置する。窒素酸化物が、絶縁層と金属酸化物層の界面に到達すると、当該準位が絶縁層側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁層と金属酸化物層の界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、金属酸化物層の価電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と金属酸化物層の伝導帯の下端のエネルギー(Ec_os)の間に形成され得る場合がある。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニアおよび酸素と反応する。絶縁層に含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁層に含まれるアンモニアと反応するため、絶縁層に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁層と金属酸化物層の界面において、電子がトラップされにくい。
特に、金属酸化物層に接する絶縁層に、上記絶縁層を用いることで、トランジスタのしきい値電圧のシフトなどを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
また、窒化物材料を多く含む絶縁層は、不純物が透過しにくい絶縁層である。一方、これまで窒化物材料を多く含む絶縁層上に半導体として機能する金属酸化物層を設けたトランジスタでは、良好な電気特性を得ることが難しかった。本明細書などに示す本発明の一態様を用いれば、窒化物材料を多く含む絶縁層上に金属酸化物層を設けたトランジスタにおいても、良好な電気特性を実現できる。例えば、窒化シリコン層上に金属酸化物層を設けたトランジスタにおいても、良好な電気特性を実現できる。
過剰酸素を含む絶縁層は、絶縁層に酸素を添加する処理を行って形成することもできる。酸素を添加する処理は、イオン注入法、イオンドーピング法、またはプラズマイマージョンイオン注入法などで行うことができる。また、酸素を添加する処理は、酸化性雰囲気下での加熱処理、プラズマ処理、または逆スパッタリング処理などで行うことができる。また、酸化性雰囲気下でのプラズマ処理は、例えばマイクロ波を用いた高密度プラズマを発生させる電源を有する装置を用いることが好ましい。または、基板側にRF(Radio Frequency)を印加する電源を有してもよい。高密度プラズマを用いることにより高密度の酸素ラジカルを生成することができる。また、基板側にRFを印加することで、高密度プラズマによって生成された酸素ラジカルを効率よく対象となる層内に導くことができる。または、不活性雰囲気下でプラズマ処理を行った後に、脱離した酸素を補うために、酸化性雰囲気下でプラズマ処理を行ってもよい。逆スパッタリング処理による酸素の添加は、試料表面の洗浄効果も期待できる。一方で、処理条件によっては試料表面にダメージが生じる場合がある。酸素を添加するためのガスとしては、16もしくは18などの酸素ガス、亜酸化窒素ガスまたはオゾンガスなどを用いることができる。なお、本明細書では酸素を添加する処理を「酸素ドープ処理」ともいう。
なお、「酸化性雰囲気」とは、酸素、オゾンまたは窒化酸素などの酸化性ガスを10ppm以上含有する雰囲気をいう。また、「不活性雰囲気」とは、前述の酸化性ガスが10ppm未満であり、その他、窒素または希ガスで充填された雰囲気をいう。
また、酸素ドープ処理によって、半導体層の結晶性が高まる場合がある。また、酸素ドープ処理によって、対象となる層中の水素や水などの不純物を除去できる場合がある。つまり、「酸素ドープ処理」は、「不純物除去処理」ともいえる。特に、酸素ドープ処理として、減圧下かつ酸化性雰囲気下で酸素を含むプラズマ処理を行うことで、対象となる絶縁層または半導体層に含まれる、水素および水に関する結合が切断される。よって、対象となる層中の水素および水が脱離しやすい状態に変化する。従って、プラズマ処理による酸素ドープ処理は、加熱しながら行うことが好ましい。または、プラズマ処理後に加熱処理を行うことが好ましい。また、加熱処理後に、プラズマ処理を行い、さらに加熱処理を行うことで、対象となる層中の不純物濃度を低減することができる。
また、絶縁層113は、トランジスタ等に起因する凹凸等を平坦化させる機能を有することが好ましい。絶縁層113に用いる材料は、絶縁性材料であればよい。よって、絶縁層113は前述した無機材料または有機材料を用いて形成することができる。例えば、絶縁層113として、前述した無機材料のみでなく、ポリイミド、アクリル系樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド、エポキシ系樹脂等の、耐熱性を有する有機樹脂(有機材料)を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層させることで、絶縁層113を形成してもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有していても良い。
絶縁層113の形成方法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷など)などを用いればよい。絶縁層113の焼成工程と他の熱処理工程を兼ねることで、効率よくトランジスタを作製することが可能となる。
絶縁層113の表面に、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)処理(「CMP処理」ともいう。)を行ってもよい。CMP処理を行うことで絶縁層113表面の凹凸が低減し、この後形成される絶縁層や導電層の被覆性を高めることができる。なお、絶縁層104、絶縁層108、絶縁層109、および絶縁層110にCMP処理を行ってもよい。
〔導電層〕
電極102、電極107a_1、電極107a_2、電極107a_3、電極107b_1、電極107b_2、電極107b_3、および電極121などの導電層を形成するための導電性材料としては、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、ベリリウム(Be)などから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、導電性材料として、Cu−X合金(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金で形成した層は、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可能となる。
また、前述した金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料、酸素を含む導電性材料、および窒素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造としてもよい。
また、本実施の形態では、電極107aおよび電極107bのそれぞれを三層積層構造とする例を示しているが、本発明の一態様はこれに限定されない。電極107aおよび電極107bは、それぞれが単層構造であってもよいし、二層構造であってもよい。また、4層以上の積層構造であってもよい。
なお、電極107aおよび電極107bの抵抗を下げるために、電極107aおよび電極107bに銅を用いる場合は、電極107aと半導体層106の間に銅が拡散しにくい導電性材料を設けることが好ましい。また、電極107bと半導体層106の間に銅が拡散しにくい導電性材料を設けることが好ましい。銅は半導体層中で拡散しやすいため、半導体装置の動作を不安定にし、歩留まりを著しく低下させてしまう恐れがある。銅を含む配線または電極と半導体層の間に銅が拡散しにくい導電性材料を設けることで、トランジスタ100の信頼性を高めることができる。
銅が拡散しにくい導電性材料としては、例えば、タングステン、チタン、タンタルなどの銅よりも融点の高い金属材料や、それらの窒化物材料などがある。また、これらの導電性材料で銅を含む電極または配線を覆ってもよい。銅を含む配線または電極を銅が拡散しにくい導電性材料で覆うまたは包むことで、トランジスタ100の信頼性をさらに高めることができる。
また、電極107aおよび電極107bの半導体層106と接する領域を、加熱処理により水素を吸収する機能を有する導電性材料とすることで、後の加熱処理によって半導体層106中の水素濃度を低減することができる。水素を吸収する機能を有する導電性材料の一例としては、チタン、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物などがある。
〔半導体層〕
半導体層106は、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体等を用いて形成することができる。例えば、非晶質シリコンや、微結晶ゲルマニウム等を用いることができる。また、炭化シリコン、ガリウム砒素、金属酸化物、窒化物半導体などの化合物半導体や、有機半導体等を用いることができる。
特に、半導体層106として、金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いることが好ましい。金属酸化物のバンドギャップは2eV以上あるため、半導体層106に金属酸化物を用いると、オフ電流が極めて少ないトランジスタを実現することができる。また、チャネルが形成される半導体層に金属酸化物を用いたトランジスタ(「OSトランジスタ」ともいう。)は、ソースとドレイン間の絶縁耐圧が高い。よって、信頼性の良好なトランジスタを提供できる。また、出力電圧が大きく高耐圧なトランジスタを提供できる。また、信頼性の良好な半導体装置などを提供できる。また、出力電圧が大きく高耐圧な半導体装置を提供することができる。
金属酸化物は、インジウムまたは亜鉛の少なくとも一方を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、元素M(Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)が含まれていてもよい。
また、半導体層106には、キャリア密度の低い金属酸化物層を用いることが好ましい。金属酸化物層のキャリア密度を低くするためには、金属酸化物層中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。例えば、金属酸化物層のキャリア密度を、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物層は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、金属酸化物層のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い金属酸化物層を用いたOSトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、OSトランジスタの電気特性を安定にするためには、金属酸化物層中の不純物濃度を低減することが有効である。また、金属酸化物層中の不純物濃度を低減するためには、近接する層中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属等がある。
また、金属酸化物層にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている金属酸化物層を半導体層に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物層中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる金属酸化物層中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、金属酸化物層に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている金属酸化物層を半導体層に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物層中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、金属酸化物層において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された金属酸化物層をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、トランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
半導体層106をスパッタリング法で成膜する場合、パーティクル数低減のため、インジウムを含むターゲットを用いると好ましい。また、元素Mの原子数比が高い酸化物ターゲットを用いた場合、ターゲットの導電性が低くなる場合がある。インジウムを含むターゲットを用いる場合、ターゲットの導電率を高めることができ、DC放電、AC放電が容易となるため、大面積の基板へ対応しやすくなる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる。
半導体層106をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比は、In:M:Znが1:1:0.5、1:1:1、1:1:1.2、1:1:2、1:3:2、1:3:4、1:4:4、3:1:1、3:1:2、3:1:4、4:2:4.1、5:1:6、5:1:7などとすればよい。
半導体層106をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される場合がある。特に、亜鉛は、ターゲットの原子数比よりも膜の原子数比が小さくなる場合がある。具体的には、ターゲットに含まれる亜鉛の原子数比の40atomic%以上90atomic%程度以下となる場合がある。
半導体層106_1は、例えば、エネルギーギャップが大きい金属酸化物を用いる。半導体層106_1のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
また、図1(B)、図1(C)、および図2(B)に示したように、半導体層106を二層または三層の積層にする場合は、半導体層106を結晶構造や材料構成などが異なる金属酸化物の積層にしてもよい。例えば、半導体層106_1にCAC−OSを用い、半導体層106_2および/または半導体層106_3にCAAC−OSを用いてもよい。
また、半導体層106_2は、半導体層106_1を構成する元素のうち、1種類以上の同じ金属元素を含む材料により形成されることが好ましい。同様に、半導体層106_3は、半導体層106_1を構成する元素のうち、1種類以上の同じ金属元素を含む材料により形成されることが好ましい。このような材料を用いると、半導体層106_3と半導体層106_1の界面、ならびに半導体層106_2と半導体層106_1の界面に界面準位を生じにくくすることができる。よって、界面におけるキャリアの散乱や捕獲が生じにくく、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジスタのしきい値電圧のばらつきを低減することが可能となる。よって、良好な電気特性を有する半導体装置を実現することが可能となる。
また、半導体層106_1がIn−M−Zn酸化物(Inと元素MとZnを含む酸化物)であり、半導体層106_3および半導体層106_2もIn−M−Zn酸化物であるとき、半導体層106_3および半導体層106_2をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、半導体層106_1をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、好ましくはy/xがy/xよりも大きくなる半導体層106_3、半導体層106_2、および半導体層106_1を選択する。より好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上大きくなる半導体層106_3、半導体層106_2、および半導体層106_1を選択する。さらに好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きくなる半導体層106_3、半導体層106_2、および半導体層106_1を選択する。より好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上大きくなる半導体層106_3、半導体層106_2および半導体層106_1を選択する。このとき、半導体層106_1において、yがx以上であるとトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがxの5倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの5倍未満であると好ましい。半導体層106_3および半導体層106_2を上記構成とすることにより、半導体層106_3および半導体層106_2を、半導体層106_1よりも酸素欠損が生じにくい層とすることができる。
なお、半導体層106_3がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。また、半導体層106_1がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。また、半導体層106_2がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。なお、半導体層106_2は、半導体層106_3と同種の酸化物を用いても構わない。
例えば、InまたはGaを含む半導体層106_3、およびInまたはGaを含む半導体層106_2として、In:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:4:5、1:6:4、または1:9:6などの原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物や、In:Ga=1:9、または7:93などの原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga酸化物を用いることができる。また、半導体層106_1として、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1または3:1:2などの原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物を用いることができる。なお、半導体層106_3、半導体層106_1、および半導体層106_2の原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
半導体層106_1は、半導体層106_3および半導体層106_2よりも電子親和力の大きい酸化物を用いることが好ましい。例えば、半導体層106_1として、半導体層106_3および半導体層106_2よりも電子親和力が0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いてもよい。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、半導体層106_2がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
ただし、半導体層106_3または/および半導体層106_2が、酸化ガリウムであっても構わない。例えば、半導体層106_3として、酸化ガリウムを用いると電極102と半導体層106との間に生じるリーク電流を低減することができる。即ち、トランジスタ100のオフ電流を小さくすることができる。
このとき、ゲート電圧を印加すると、半導体層106_3、半導体層106_1、半導体層106_2のうち、電子親和力の大きい半導体層106_1にチャネルが形成される。
OSトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、半導体層に用いる金属酸化物層中の不純物および酸素欠損を低減して高純度真性化し、少なくとも半導体層106_1を真性または実質的に真性と見なせる金属酸化物層とすることが好ましい。また、少なくとも半導体層106_1中のチャネル形成領域が真性または実質的に真性と見なせる半導体層とすることが好ましい。
〔成膜方法について〕
絶縁層、電極や配線を形成するための導電層、または半導体層などは、スパッタリング法、スピンコート法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法(熱CVD法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、PECVD(Plasma Enhanced CVD)法、高密度プラズマCVD(High density plasma CVD)法、LPCVD法(low pressure CVD)、APCVD法(atmospheric pressure CVD)等を含む)、ALD(Atomic Layer Deposition)法、PAALD(Plasma Assist Atomic Layer Deposition)法、または、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、または、PLD(Pulsed Laser Deposition)法、ディップ法、スプレー塗布法、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷など)を用いて形成することができる。
プラズマCVD法は、RT以上400℃以下の比較的低温で高品質の膜が得られる。MOCVD法、ALD法、または熱CVD法などの、成膜時にプラズマを用いない成膜方法を用いると、被形成面にダメージが生じにくい。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合がある。一方、プラズマを用いない成膜方法の場合、こういったプラズマダメージが生じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御することができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜しながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜することができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の処理室を用いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短くすることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
なお、ALD法により成膜する場合は、材料ガスとして塩素を含まないガスを用いることが好ましい。
また、スパッタリング法で金属酸化物を形成する場合、スパッタリング装置における処理室は、金属酸化物にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて、高真空(5×10−7Paから1×10−4Pa程度まで)に排気することが好ましい。特に、スパッタリング装置の待機時における、処理室内のHOに相当するガス分子(m/z=18に相当するガス分子)の分圧を1×10−4Pa以下、好ましく5×10−5Pa以下とすることが好ましい。成膜温度はRT以上500℃以下が好ましく、RT以上300℃以下がより好ましく、RT以上200℃以下がさらに好ましい。
また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで金属酸化物層に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で絶縁層、導電層、または半導体層などを形成する場合、酸素を含むスパッタリングガスを用いることで、被形成層に酸素を供給することができる。スパッタリングガスに含まれる酸素が多いほど、被形成層に供給される酸素が多くなりやすい。
<トランジスタ100の作製方法例>
図1(A)乃至図1(C)に示すトランジスタ100の作製方法例について図4(A)乃至図4(D)、図5(A)乃至図5(D)、図6(A)乃至図6(C)、図7(A)、および図7(B)を用いて説明する。図4(A)乃至図4(D)、図5(A)乃至図5(D)、図6(A)乃至図6(C)、図7(A)、および図7(B)に示す断面図は、図1(A)にX1−X2の一点鎖線で示す部位の断面に相当する。
[工程1:電極102の形成]
まず、基板101上に電極102を形成するための導電層181を形成する(図4(A)参照。)。本実施の形態では、基板101としてアルミノホウケイ酸ガラスを用いる。また、本実施の形態では、導電層181として厚さ100nmのタングステン層をスパッタリング法により形成する。
[工程2]
次に、レジストマスクを形成する(図示せず。)。レジストマスクの形成は、フォトリソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。レジストマスクを印刷法やインクジェット法などで形成すると、フォトマスクを使用しないため製造コストを低減できる。
フォトリソグラフィ法によるレジストマスクの形成は、感光性レジストにフォトマスクを介して光を照射し、現像液を用いて感光した部分(または感光していない部分)のレジストを除去して行なうことができる。感光性レジストに照射する光は、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などがある。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、フォトマスクは不要となる。
当該レジストマスクをマスクとして用いて、導電層181の一部を選択的に除去して電極102を形成する(図4(B)参照。)。導電層181の除去は、ドライエッチング法や、ウェットエッチング法などを用いて行なうことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方を用いてもよい。
導電層181の一部を除去した後、レジストマスクを除去する。レジストマスクの除去は、アッシングなどのドライエッチング法または専用の剥離液などを用いたウェットエッチング法で行うことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方を用いてもよい。
また、電極102側面の断面形状をテーパー形状とすることが好ましい。電極102側面のテーパー角θは、20°以上90°未満が好ましく、30°以上80°未満がより好ましく、40°以上70°未満がさらに好ましい。なお、テーパー角θとは、テーパー形状を有する層を断面(基板の表面と直交する面)方向から観察した際に、当該層の側面と底面がなす角度を示す。
電極102の側面にテーパー形状を付与することで、その上に形成する層の段切れを防ぎ、被覆性を向上させることができる。また、電極102の側面をテーパー形状とすることで、電極102の上端部の電界集中を緩和できる。一方で、テーパー角θが小さすぎると、トランジスタの微細化が困難になる場合がある。また、テーパー角θが小さすぎると、開口の大きさや配線の幅などのばらつきが大きくなる場合がある。
また、電極102の側面を階段形状としてもよい。側面を階段状とすることで、その上に形成する層の段切れを防ぎ、被覆性を向上させることができる。なお、電極102の側面に限らず、各層の端部をテーパー形状または階段形状とすることで、その上に被覆する層が途切れてしまう現象(段切れ)を防ぎ、被覆性を良好なものとすることができる。
[工程3:絶縁層104の形成]
次に、絶縁層104を形成する(図4(C)参照。)。本実施の形態では、絶縁層104を、第1の窒化シリコン層、第2の窒化シリコン層、および第3の窒化シリコン層の三層積層構造とする。該三層積層構造の一例としては、以下のように形成することができる。
第1の窒化シリコン層としては、例えば、流量200sccmのシランガス、流量2000sccmの窒素ガス、および流量100sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の処理室に供給し、処理室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すればよい。
第2の窒化シリコン層としては、例えば、流量200sccmのシランガス、流量2000sccmの窒素ガス、および流量2000sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の処理室に供給し、処理室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが300nmとなるように形成すればよい。
第3の窒化シリコン層としては、例えば、流量200sccmのシランガス、流量2000sccmの窒素ガス、および流量100sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の処理室に供給し、処理室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すればよい。
なお、上記第1の窒化シリコン層、第2の窒化シリコン層、および第3の窒化シリコン層形成時の基板温度はRT以上350℃以下とすることができる。
絶縁層104を上述の三層の積層構造とすることで、例えば、電極102に銅などを含む導電層を用いる場合において、以下の効果を奏する。
第1の窒化シリコン層は、電極102からの銅元素の拡散を抑制することができる。第2の窒化シリコン層は、水素を放出する機能を有し、ゲート絶縁層として機能する絶縁層の耐圧を向上させることができる。第3の窒化シリコン層は、第3の窒化シリコン層からの水素放出が少なく、且つ第2の窒化シリコン層からの放出される水素の拡散を防ぐことができる。
[工程4:酸素プラズマ処理]
絶縁層104の形成後、絶縁層104を工程の途中で大気に曝すことなく、酸素を含むプラズマ雰囲気192に曝す(図4(D)参照。)。例えば、絶縁層104を形成するための材料ガスの供給を停止した後、処理室内に流量300sccmの酸素ガスを供給し、処理室内の圧力を40Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて3000Wの電力を供給して、10秒乃至60秒程度のプラズマ処理を行う。
酸素を多く含む雰囲気下で行うプラズマ処理を、「酸素プラズマ処理」ともいう。酸素プラズマ処理を行うことにより、酸素イオンおよび/または酸素ラジカルなどによって絶縁層104の表面が酸化されて、酸化物層104aが形成される。よって、酸化物層104aは、実質的に絶縁層104の一部であるとも言える。絶縁層104の表面に酸化物層104aを設けることで、絶縁層104表面の水素濃度を低減し、絶縁層104表面の準位密度を低減することができる。
酸化物層104aの形成は、絶縁層104の形成後に、絶縁層104の形成と同一の処理室内で連続して行うことが好ましい。絶縁層104の形成後、同一処理室内で連続して酸化物層104aを形成することで、トランジスタの生産性を高めることができる。よって、トランジスタの生産コストを低減することが可能となる。
酸素プラズマ処理を行うためのガスとしては、酸素、オゾンまたは窒化酸素などの酸素を含む酸化性ガスを用いることができる。特に、酸素プラズマ処理を行うためのガスとして、酸素またはオゾンを用いることが好ましい。なお、酸素プラズマ処理は、希ガスを加えて行ってもよい。希ガスを加えた酸素プラズマ処理を行なうことで、絶縁層104表面および表面近傍の水素や炭素などの不純物を低減することができる。例えば、酸素とアルゴンを含むガスを用いて酸素プラズマ処理を行えばよい。また、酸化物層104aの形成後、別の処理室で酸素プラズマ処理を行う場合なども、希ガスを加えた酸素プラズマ処理を行うことが好ましい。特に、絶縁層104の表面が、やむを得ず(もしくは結果的に)大気などに曝された後に酸素プラズマ処理を行なう場合は、希ガスを加えた酸素プラズマ処理を行うことが好ましい。
また、酸化物層104aの形成は、酸素プラズマ処理のみに限らず、酸化性雰囲気下での加熱処理で行ってもよい。ただし、酸化物層104aの形成は、酸素プラズマ処理などの、酸素イオンおよび/または酸素ラジカルなどが多く発生する処理で行うほうが好ましい。
[工程5:半導体層106の形成]
次に、金属酸化物層182と金属酸化物層183を順に形成する(図5(A)参照。)。なお、金属酸化物層182を形成する前に、酸素プラズマ処理を行ってもよい。
金属酸化物層182としては、インジウム亜鉛酸化物や、組成がIn:Ga:Zn=5:1:7[原子数比]のターゲットを用いて形成したインジウムガリウム亜鉛酸化物や、組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のターゲットを用いて形成したインジウムガリウム亜鉛酸化物などを用いることが好ましい。
本実施の形態では、金属酸化物層182として、インジウムガリウム亜鉛酸化物を、組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のターゲットを用いたスパッタリング法で形成する。また、スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用いる。本実施の形態では、スパッタリングガスとして酸素の流量比が10%の酸素とアルゴンの混合ガスを用いる。また、基板温度を130℃、処理室内の圧力を0.6Paに制御し、処理室に2500Wの電力を供給して、厚さ20nmの金属酸化物層を形成する。
スパッタリングガスに含まれる酸素の流量比を0%以上30%以下、好ましくは5%以上20%以下として成膜すると、酸素欠乏型の金属酸化物層が形成される。酸素欠乏型の金属酸化物層を半導体層に用いたトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られる。
また、金属酸化物層183としては、組成がIn:Ga:Zn=5:1:7[原子数比]、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]、またはIn:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比]などのターゲットを用いて形成したインジウムガリウム亜鉛酸化物などを用いることが好ましい。
また、金属酸化物層183としては、結晶性の高い金属酸化物層を用いることが好ましい。例えば、金属酸化物層183としてCAAC−OSを用いることが好ましい。例えば、後に行なわれる電極107aおよび電極107bを形成するためのエッチング工程の際に、露出した金属酸化物層がエッチングされて、金属酸化物層にダメージが生じる場合がある。結晶性の高い金属酸化物層は、当該エッチング工程でエッチングされにくい。金属酸化物層183に結晶性の高い金属酸化物層を用いることで、当該エッチング工程で金属酸化物層に生じるダメージを低減することができる。よって、トランジスタの信頼性を高めることができる。
本実施の形態では、金属酸化物層183として、CAAC−OSを用いる。具体的には、金属酸化物層183として、インジウムガリウム亜鉛酸化物を、組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のターゲットを用いたスパッタリング法で形成する。また、スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用いる。金属酸化物層183を形成するためのスパッタリングガスに含まれる酸素の流量比は、70%以上が好ましく、80%以上がさらに好ましく、100%がより好ましい。スパッタリングガスに含まれる酸素の割合(流量比)を高めることで、金属酸化物層の結晶性を高めることができる。本実施の形態では、スパッタリングガスとして酸素を100%の割合で用いる。また、基板温度を130℃、処理室内の圧力を0.6Paに制御し、処理室に2500Wの電力を供給して、厚さ25nmの金属酸化物層を形成する。
また、金属酸化物層182および/または金属酸化物層183の形成時に、スパッタリングガスに含まれる酸素の一部が下の層に供給される場合がある。スパッタリングガスに含まれる酸素が多いほど、下の層に供給される酸素も増加する。供給された酸素の一部は、被供給層中に残存する水素と反応して水となり、後の加熱処理によって放出される。このようにして、被供給層中の水素濃度を低減することができる。また、被供給層中の過剰酸素を増やすことで、後の加熱処理において金属酸化物層182(後の半導体層106_1)に酸素を供給することもできる。
なお、金属酸化物層183の形成後に不純物元素を導入することで、トランジスタ100のしきい値電圧を変化させることができる。不純物元素の導入は、イオン注入法、イオンドーピング法、またはプラズマイマージョンイオン注入法、または不純物元素を含むガスを用いたプラズマ処理などで行うことができる。
金属酸化物層183の形成後に、加熱処理を行ってもよいし、酸素ドープ処理を行なってもよい。加熱処理と酸素ドープ処理を複数回繰り返してもよい。
加熱処理は、150℃以上基板の歪み点未満、好ましくは200℃以上500℃以下、より好ましくは250℃以上400℃以下で行えばよい。処理時間は24時間以内とする。24時間を超える加熱処理は生産性の低下を招くため好ましくない。
また、加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いて行なうことができる。RTA装置を用いることで、短時間に限り基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため、加熱時間を短縮することが可能となる。また、加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい。
また、窒素または希ガス雰囲気で加熱処理を行なった後、酸素または超乾燥空気雰囲気で加熱処理を行なってもよい。この結果、金属酸化物層に含まれる水素、水等を脱離させると共に、金属酸化物層に酸素を供給することができる。この結果、金属酸化物層に含まれる酸素欠損を低減することができる。
[工程6]
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成する(図示せず。)。当該レジストマスクをマスクとして用いて、金属酸化物層182および金属酸化物層183の一部を選択的に除去して、島状の半導体層106_1および島状の半導体層106_2を形成する(図5(B)参照。)。
半導体層106_1および半導体層106_2の形成後に加熱処理を行ってもよいし、酸素ドープ処理を行なってもよい。加熱処理と酸素ドープ処理を繰り返してもよい。また、図2(B)に示したように、半導体層106を三層の積層とする場合は、半導体層106_1乃至半導体層106_3の形成後に加熱処理を行ってもよいし、酸素ドープ処理を行なってもよい。加熱処理と酸素ドープ処理を繰り返してもよい。
[工程7:電極107a、電極107bの形成]
次に、導電層184および導電層185を順に形成する(図5(C)参照。)。導電層184は、半導体層106と接するため、加熱処理により水素を吸収する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。導電層184にこのような材料を用いることで、後の加熱処理によって、半導体層106中の水素濃度を低減することができる。水素を吸収する機能を有する導電性材料の一例として、チタン、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物などがある。
本実施の形態では、導電層184として厚さ30nmのチタン層を形成し、導電層185として厚さ200nmの銅層をスパッタリング法により形成する。
[工程8]
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成する(図示せず。)。当該レジストマスクをマスクとして用いて、導電層185の一部を選択的に除去して、電極107a_2および電極107b_2を形成する(図5(D)参照。)。
導電層185の除去は、ドライエッチング法や、ウェットエッチング法などを用いて行なうことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方を用いてもよい。
[工程9]
次に、導電層186を形成する(図6(A)参照。)。本実施の形態では、導電層186として厚さ50nmのチタン層を形成する。
[工程10]
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成する(図示せず。)。当該レジストマスクをマスクとして用いて、導電層184および導電層186の一部を選択的に除去して、電極107a_1、電極107a_3、電極107b_1、および電極107b_3を形成する(図6(B)参照。)。このようにして電極107aおよび電極107bが形成される。
導電層184および導電層185の除去は、ドライエッチング法や、ウェットエッチング法などを用いて行なうことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方を用いてもよい。
ドライエッチング法により導電層184および導電層185の一部を除去した場合は、露出した半導体層106_2や絶縁層104(酸化物層104a)にエッチングガスの残留成分などの不純物元素が付着する場合がある。例えば、エッチングガスとして塩素系ガスを用いると、塩素などが付着する場合がある。また、エッチングガスとして炭化水素系ガスを用いると、炭素や水素などが付着する場合がある。
このため、半導体層106_2および絶縁層104(酸化物層104a)の、露出した表面に付着した不純物元素を低減することが好ましい。当該不純物の低減は、例えば、フッ酸、リン酸などの酸を用いた洗浄処理、オゾンなどを用いた洗浄処理、または紫外線などを用いた洗浄処理で行なえばよい。また、酸化性ガスを用いたプラズマ処理を行ってもよい。例えば、亜酸化窒素ガスを用いたプラズマ処理を行なってもよい。当該プラズマ処理を行うことで、露出した表面に付着した不純物元素を低減することができる。また、有機物を除去する効果も得られる。なお、複数の洗浄処理を組み合わせてもよい。洗浄処理とプラズマ処理を組み合わせてもよい。本実施の形態では、0.85%リン酸水溶液を用いた洗浄処理を行う。
[工程11:絶縁層108、絶縁層109の形成]
次に、絶縁層108と絶縁層109を順に形成する(図6(C)参照。)。絶縁層108と絶縁層109は、途中で大気に曝すことなく連続して形成することが好ましい。
絶縁層108は過剰酸素を含む絶縁層であることが好ましい。絶縁層108の厚さは5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下とすればよい。また、絶縁層108として酸素を透過することができる絶縁層を用いることで、後に形成する絶縁層109に含まれる酸素を半導体層106に移動させることができる。
例えば、絶縁層108として、PECVD法で形成した酸化窒化シリコン層を用いることができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体および酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シランガス、ジシランガス、トリシランガス、フッ化シランガス等がある。酸化性気体としては、一酸化二窒素ガス、二酸化窒素ガス等がある。また、上記の堆積性気体の流量に対して酸化性気体の流量を20倍以上5000倍以下、好ましくは40倍以上100倍以下とする。
本実施の形態では、絶縁層108として、厚さ30nmの酸化窒化シリコン層を形成する。具体的には、基板温度を220℃とし、流量50sccmのシランガスおよび流量2000sccmの一酸化二窒素ガスを原料ガスとし、処理室内の圧力を20Paとし、平行平板電極に供給する高周波電力を13.56MHz、100WとするPECVD法を用いて、酸化窒化シリコン層を形成する。
絶縁層109は過剰酸素を含む絶縁層であることが好ましい。絶縁層109の厚さは30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下とすればよい。
また、絶縁層109は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm以下であることが好ましい。なお、絶縁層109は、絶縁層108と比較して半導体層106から離れているため、絶縁層108よりも欠陥密度が多くてもよい。
絶縁層109として、PECVD法で形成した酸化シリコン層または酸化窒化シリコン層などを用いることができる。例えば、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上400℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン層または酸化窒化シリコン層を形成する。
絶縁層109の形成において、上記圧力の処理室内で上記パワー密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まる。すなわち、処理室内の酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進む。このため、形成される絶縁層109中の酸素含有量が化学量論的組成よりも多くなる。
また、上記の基板温度で形成された絶縁層では、シリコンと酸素の結合力が弱いため、後の工程の加熱処理により絶縁層中の酸素の一部が脱離する。この結果、脱離した酸素の一部が半導体層106に供給される。
本実施の形態では、絶縁層109として、厚さ400nmの酸化窒化シリコン層を形成する。具体的には、基板温度を220℃とし、流量160sccmのシランガスおよび流量4000sccmの一酸化二窒素ガスを原料ガスとし、処理室内の圧力を200Paとし、平行平板電極に供給する高周波電力を13.56MHz、1500WとするPECVD法を用いて、酸化窒化シリコン層を形成する。
なお、絶縁層109の形成工程において、絶縁層108が半導体層106の保護層となる。したがって、半導体層106へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁層109を形成することができる。
なお、絶縁層109の形成条件において、酸化性気体に対するシリコンを含む堆積性気体の流量を増加することで、絶縁層109の欠陥量を低減することが可能である。代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が6×1017spins/cm未満、好ましくは3×1017spins/cm以下、好ましくは1.5×1017spins/cm以下である欠陥量の少ない酸化物絶縁層を形成することができる。この結果、トランジスタの信頼性を高めることができる。
[工程12]
次に、不活性雰囲気下で加熱処理を行ない、絶縁層108および絶縁層109中に含まれる水素や水分などの不純物を低減する。なお、不活性ガスなどのガス供給を行なわず、減圧下で加熱処理を行なってもよい。本実施の形態では、窒素雰囲気中で350℃、1時間の加熱処理をおこなう。なお、該加熱処理に続けて、酸素ドープ処理を行ってもよい。
[工程13:絶縁層110の形成]
次に、絶縁層110を形成する(図7(A)参照。)。前述した通り、絶縁層110は、不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。また、絶縁層110は、酸素が拡散しにくい絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。絶縁層110の厚さは5nm乃至200nmであればよい。
本実施の形態では、絶縁層110として窒化シリコン層を形成する。例えば、流量50sccmのシランガス、流量5000sccmの窒素ガス、および流量100sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の処理室に供給し、処理室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて1000Wの電力を供給して、厚さが100nmとなるように形成すればよい。
[工程14:電極121の形成]
次に、導電層187を形成する(図7(B)参照。)。本実施の形態では、導電層187として酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物層を100nmの厚さで形成する。
[工程15]
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成する(図示せず。)。当該レジストマスクをマスクとして用いて、導電層187の一部を選択的に除去して、電極121を形成する(図7(C)参照。)。
導電層184および導電層185の除去は、ドライエッチング法や、ウェットエッチング法などを用いて行なうことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方を用いてもよい。
電極121を形成した後、窒素雰囲気中で、250℃、1時間の加熱処理を行う。
[工程16:絶縁層113の形成]
また、図3(B)に示したように、トランジスタ100の上方に平坦な表面を有する絶縁層113を設けてもよい。例えば、液状のアクリル系樹脂を塗布し、窒素雰囲気中で、250℃、1時間の焼成を行えばよい。なお、焼成温度、焼成時間などは、絶縁層113として用いる材料によって異なる。絶縁層113の厚さは、平坦な表面を得るために必要な厚さであればよい。例えば、絶縁層113の最も厚い部分の厚さが0.5μm以上3.0μm以下程度であればよい。
絶縁層113に感光性の樹脂材料を用いてもよい。絶縁層113に開口部などを設ける場合は、感光性の樹脂材料を用いることでレジストマスクの形成などの工程を削減することができる。
絶縁層113の形成後に、さらに加熱処理を行なってもよい。例えば、窒素雰囲気中で、250℃、1時間の加熱処理を行ってもよい。
<変形例>
トランジスタ100と異なる構造を有するトランジスタ100eについて、図8乃至図10を用いて説明する。図8乃至図10は、図1(B)に相当する断面図である。なお、説明の繰り返しを防ぐため、主にトランジスタ100と異なる点について説明する。
〔トランジスタ100eの構造〕
図8に、トランジスタ100eのチャネル長方向の断面図を示す。トランジスタ100eは、絶縁層103と絶縁層105を有する点が、トランジスタ100と異なる。絶縁層103は、基板101および電極102上に設けられ、絶縁層104は絶縁層103上に設けられている。また、絶縁層105は絶縁層104の上に設けられている。よって、半導体層106は絶縁層105上に形成される。
絶縁層103、絶縁層104、および絶縁層105は、ゲート絶縁層として機能できる。また、絶縁層103および絶縁層105は、絶縁層104、絶縁層108、絶縁層109、および絶縁層110と同様の材料および方法で設けることができる。
絶縁層103および絶縁層105は、不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。例えば、電極102をチタンと銅の積層構造とする場合など、電極102に銅を含む材料を用いる場合は、銅などの金属元素が透過しにくい絶縁性材料を絶縁層103に用いることが好ましい。また、絶縁層105よりも下層に水素などの不純物を多く含む層がある場合は、水素などの不純物が透過しにくい絶縁性材料を絶縁層105に用いることが好ましい。
また、特に、電極102に銅を含む材料を用いる場合は、電極102にプラズマダメージなどが生じると、電極102から銅元素などの不純物が拡散する恐れがある。よって、絶縁層103は、プラズマを用いない、またはプラズマダメージを与えにくい方法で形成することが好ましい。絶縁層103は、例えば、ALD法、またはPAALD法などを用いて形成することが好ましい。絶縁層103の厚さは、1nm以上10nm以下であればよく、好ましくは、2nm以上10nm未満である。
なお、絶縁層103の厚さは、10nm以上であっても構わない。ただし、ALD法およびPAALD法などは、成膜速度が遅いため、生産性の向上に不向きである。そこで、絶縁層103を形成した後、絶縁層104を成膜速度の早いPECVD法などを用いて形成する。このようにして、トランジスタの生産性を高めることができる。
絶縁層104の形成に先立って電極102を絶縁層103で覆うことで、PECVD法による絶縁層104の形成時に、電極102にプラズマダメージが生じにくい。電極102を絶縁層103で覆うことで、電極102からの金属元素の拡散を防ぐことができる。絶縁層104の厚さは、100nm以上800nm以下であればよく、好ましくは200nm以上500nm以下である。
絶縁層105は、酸素を含む絶縁層であることが好ましい。絶縁層に酸素が含まれると、絶縁層中の水素量が低減され易い。また、絶縁層に酸素が含まれると、絶縁層表面の準位密度も低減され易い。絶縁層105の厚さは、1nm以上10nm以下であればよく、好ましくは、2nm以上10nm未満である。なお、絶縁層105の厚さを、10nm以上としても構わない。
〔トランジスタ100eの作製方法例〕
トランジスタ100eの作製方法例について説明する。まず、前述した工程2までトランジスタ100の作製方法と同様に行う。
[工程A1:絶縁層103の形成]
次に、絶縁層103を形成する。本実施の形態では、絶縁層103として、窒化シリコン層をPAALD法により形成する。
まず、電極102が設けられた基板101を、減圧された処理室内に導入する。導入後、基板温度をRT以上450℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下、より好ましくは、200℃以上350℃以下に保持する。その後、処理室内に原料ガス193を供給する(図9(A)参照。)。図9(A)は、電極102を有する基板101が導入された処理室内に、原料ガス193が供給されている様子を示している。
原料ガス193として、シラン(SiH)ガス、ジシラン(Si)ガスまたはトリシラン(Si)ガスなどを用いる。また、原料ガス193に、不活性ガス(代表的には、アルゴン、窒素など)を加えてもよい。
本実施の形態では、基板温度を220℃とし、原料ガス193としてシラン(SiH)ガスを用いて、流量100sccmで処理室内に5分間供給する。原料ガス193供給時の処理室内の圧力は40Paとする。処理室内に原料ガス193を供給することにより、電極102および基板101の表面に原料ガス193の一部が堆積し、堆積層193aが形成される。本実施の形態では、堆積層193aとしてシランが堆積する。
次に、原料ガス193の供給を停止する。続いて、処理室内の原料ガス193を処理室から排気する(図9(B)参照。)。
次に、窒素ガスまたは酸素ガスのいずれか一方、もしくは両方を処理室内に供給し、窒素または酸素のいずれか一方、もしくは両方を含むプラズマ雰囲気194を生成する(図9(C)参照。)。
本実施の形態では、処理室内に窒素ガスを供給し、窒素を含むプラズマ雰囲気194を生成する。窒素を多く含む雰囲気下で行うプラズマ処理を、「窒素プラズマ処理」ともいう。窒素プラズマ処理を行うことにより、堆積層193aと窒素が反応して、絶縁層103が形成される。本実施の形態では、絶縁層103として窒化シリコン層が形成される。
なお、処理室内に窒素ガスと酸素ガスの混合ガスを供給してプラズマ雰囲気194を生成すると、絶縁層103として酸化窒化シリコン層、または窒化酸化シリコン層が形成される。
[工程A2:絶縁層104の形成]
次に、絶縁層104を形成する(図10(A)参照。)。絶縁層104の形成は、前述した工程3と同様に行えばよい。
本実施の形態では、工程A2として、窒化シリコン層の単層をPECVD法で形成する。例えば、基板温度を350℃とし、流量200sccmのシランガス、流量2000sccmの窒素ガス、および流量2000sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の処理室に供給し、処理室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが300nmの絶縁層104を形成する。
[工程A3:絶縁層105の形成]
次に、絶縁層105を形成する。本実施の形態では、絶縁層105として、酸化シリコン層をPAALD法により形成する。工程A3は、工程A1と同様に行うことができる。
本実施の形態では、基板温度を220℃とし、原料ガス195としてシラン(SiH)ガスを用いて、流量100sccmで処理室内に5分間供給する。原料ガス195供給時の処理室内の圧力は40Paとする(図10(B)参照。)。図10(B)は、電極102を有する基板101が導入された処理室内に、原料ガス195が供給されている様子を示している。
処理室内に原料ガス195を供給することにより、絶縁層104の表面に原料ガス195の一部が堆積し、堆積層195aが形成される。本実施の形態では、堆積層195aとしてシランが堆積する。
次に、原料ガス195の供給を停止する。続いて、原料ガス195を処理室から排気する(図10(C)参照。)。
次に、酸素ガスを処理室内に供給し、酸素を含むプラズマ雰囲気196を生成する(図10(D)参照。)。前述した通り、酸素を多く含む雰囲気下で行うプラズマ処理を、「酸素プラズマ処理」ともいう。酸素プラズマ処理を行うことにより、堆積層195aと酸素が反応して、絶縁層105が形成される。本実施の形態では、絶縁層105として酸化シリコン層が形成される。
なお、工程A1乃至工程A3は、途中で大気に曝されることなく連続して行うことが好ましい。また、工程A1乃至工程A3は、同一処理室内で連続して行うことが好ましい。絶縁層103乃至絶縁層105の形成を、途中で大気に曝されることなく連続して行うことで、電気特性が良好なトランジスタが実現できる。また、絶縁層103乃至絶縁層105の形成を、同一処理室内で連続して行うことで、トランジスタの生産性を高めることができる。
以降の工程は、前述した工程5以降と同様に行えばよい。また、絶縁層105を窒化シリコンで形成し、その後に酸素ドープ処理などを行なってもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本明細書等に開示したトランジスタを用いた半導体装置の一例として、表示装置について説明する。
<表示装置1>
上述したトランジスタを用いることができる表示装置の一例を説明する。図11(A)は、表示装置500の構成例を説明するブロック図である。
図11(A)に示す表示装置500は、駆動回路511、駆動回路521、および表示領域531を有している。なお、駆動回路511、および駆動回路521をまとめて「駆動回路」または「周辺駆動回路」という場合がある。
駆動回路521は、例えば走査線駆動回路として機能できる。また、駆動回路511は、例えば信号線駆動回路として機能できる。また、表示領域531を挟んで駆動回路511と向き合う位置に、何らかの回路を設けてもよい。また、表示領域531を挟んで駆動回路521と向き合う位置に、何らかの回路を設けてもよい。
また、図11(A)に例示する表示装置500は、各々が略平行に配設され、且つ、駆動回路521によって電位が制御されるp本の配線535と、各々が略平行に配設され、且つ、駆動回路511によって電位が制御されるq本の配線536と、を有する。(p、qは、ともに1以上の自然数。)さらに、表示領域531はマトリクス状に配設された複数の画素532を有する。画素532は、画素回路534および表示素子を有する。
また、3つの画素532を1つの画素として機能させることで、フルカラー表示を実現することができる。3つの画素532は、それぞれが赤色光、緑色光、または青色光の、透過率、反射率、または発光光量などを制御する。なお、3つの画素532で制御する光の色は赤、緑、青の組み合わせに限らず、黄、シアン、マゼンタであってもよい。
また、赤色光、緑色光、青色光を制御する画素に、白色光を制御する画素532を加えて、4つの画素532をまとめて1つの画素として機能させてもよい。白色光を制御する画素532を加えることで、表示領域の輝度を高めることができる。また、1つの画素として機能させる画素532を増やし、赤、緑、青、黄、シアン、およびマゼンタを適宜組み合わせて用いることにより、再現可能な色域を広げることができる。
画素を1920×1080のマトリクス状に配置すると、いわゆるフルハイビジョン(「2K解像度」、「2K1K」、「2K」などとも言われる。)の解像度で表示可能な表示装置500を実現することができる。また、例えば、画素を3840×2160のマトリクス状に配置すると、いわゆるウルトラハイビジョン(「4K解像度」、「4K2K」、「4K」などとも言われる。)の解像度で表示可能な表示装置500を実現することができる。また、例えば、画素を7680×4320のマトリクス状に配置すると、いわゆるスーパーハイビジョン(「8K解像度」、「8K4K」、「8K」などとも言われる。)の解像度で表示可能な表示装置500を実現することができる。画素を増やすことで、16Kや32Kの解像度で表示可能な表示装置500を実現することも可能である。
g行目の配線535_g(gは1以上p以下の自然数。)は、表示領域531においてp行q列に配設された複数の画素532のうち、g行に配設されたq個の画素532と電気的に接続される。また、h列目の配線536_h(hは1以上q以下の自然数。)は、p行q列に配設された画素532のうち、h列に配設されたp個の画素532に電気的に接続される。
〔表示素子〕
表示装置500は、様々な形態を用いること、または様々な表示素子を有することが出来る。表示素子の一例としては、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機EL素子、無機EL素子、または、有機物および無機物を含むEL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、GLV(グレーティングライトバルブ)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子、など、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。また、表示素子として量子ドットを用いてもよい。
EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、FED(フィールドエミッションディスプレイ)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。量子ドットを用いた表示装置の一例としては、量子ドットディスプレイなどがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。また、表示装置はPDP(プラズマディスプレイパネル)であってもよい。また、表示装置は網膜走査型の投影装置であってもよい。また、マイクロLEDを用いた表示装置であってもよい。
なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
なお、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、LEDを構成することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するGaN半導体層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDが有するGaN半導体層は、スパッタ法で成膜することも可能である。
図11(B)、図11(C)、図12(A)、および図12(B)は、画素532に用いることができる回路構成例を示している。
〔発光表示装置用画素回路の一例〕
図11(B)に示す画素回路534は、トランジスタ461と、容量素子463と、トランジスタ468と、トランジスタ464と、を有する。また、図11(B)に示す画素回路534は、表示素子として機能できる発光素子469と電気的に接続されている。
トランジスタ461、トランジスタ468、およびトランジスタ464にOSトランジスタを用いることができる。特に、トランジスタ461にOSトランジスタを用いることが好ましい。
トランジスタ461のソースおよびドレインの一方は、配線536_hに電気的に接続される。さらに、トランジスタ461のゲートは、配線535_gに電気的に接続される。配線536_hからはビデオ信号が供給される。
トランジスタ461は、ビデオ信号のノード465への書き込みを制御する機能を有する。
容量素子463の一対の電極の一方は、ノード465に電気的に接続され、他方は、ノード467に電気的に接続される。また、トランジスタ461のソースおよびドレインの他方は、ノード465に電気的に接続される。
容量素子463は、ノード465に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ468のソースおよびドレインの一方は、電位供給線VL_aに電気的に接続され、他方はノード467に電気的に接続される。さらに、トランジスタ468のゲートは、ノード465に電気的に接続される。
トランジスタ464のソースおよびドレインの一方は、電位供給線V0に電気的に接続され、他方はノード467に電気的に接続される。さらに、トランジスタ464のゲートは、配線535_gに電気的に接続される。
発光素子469のアノードまたはカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続され、他方は、ノード467に電気的に接続される。
発光素子469としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともいう)などを用いることができる。ただし、発光素子469としては、これに限定されず、例えば無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
例えば、電位供給線VL_aまたは電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図11(B)の画素回路534を有する表示装置500では、駆動回路521により各行の画素532を順次選択し、トランジスタ461、およびトランジスタ464をオン状態にしてビデオ信号をノード465に書き込む。
ノード465にデータが書き込まれた画素532は、トランジスタ461、およびトランジスタ464がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、ノード465に書き込まれたデータの電位に応じてトランジスタ468のソースとドレインの間に流れる電流量が制御され、発光素子469は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、図12(A)に示すように、トランジスタ461、トランジスタ464、およびトランジスタ468として、バックゲートを有するトランジスタを用いてもよい。図12(A)に示すトランジスタ461、およびトランジスタ464は、ゲートがバックゲートと電気的に接続されている。よって、ゲートとバックゲートが常に同じ電位となる。また、トランジスタ468はバックゲートがノード467と電気的に接続されている。よって、バックゲートがノード467と常に同じ電位となる。
トランジスタ461、トランジスタ468、およびトランジスタ464の少なくとも一つに、上述したトランジスタを用いることができる。
〔液晶表示装置用画素回路の一例〕
図11(C)に示す画素回路534は、トランジスタ461と、容量素子463と、を有する。また、図11(C)に示す画素回路534は、表示素子として機能できる液晶素子462と電気的に接続されている。トランジスタ461にOSトランジスタを用いることが好ましい。
液晶素子462の一対の電極の一方の電位は、画素回路534の仕様に応じて適宜設定される。例えば、液晶素子462の一対の電極の一方に、共通の電位(コモン電位)を与えてもよいし、後述する容量線CLと同電位としてもよい。また、液晶素子462の一対の電極の一方に、画素532毎に異なる電位を与えてもよい。液晶素子462の一対の電極の他方はノード466に電気的に接続されている。液晶素子462は、ノード466に書き込まれるデータにより配向状態が設定される。
液晶素子462を備える表示装置の駆動方法としては、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、またはTBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子およびその駆動方式として様々なものを用いることができる。
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、配向膜を用いないブルー相(Blue Phase)を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、かつ、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。よって液晶表示装置の生産性を向上させることが可能となる。
また、画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫されているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれる方法を用いることができる。
また、液晶材料の固有抵抗は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×1011Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明細書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値とする。
g行h列目の画素回路534において、トランジスタ461のソースおよびドレインの一方は、配線536_hに電気的に接続され、他方はノード466に電気的に接続される。トランジスタ461のゲートは、配線535_gに電気的に接続される。配線536_hからはビデオ信号が供給される。トランジスタ461は、ノード466へのビデオ信号の書き込みを制御する機能を有する。
容量素子463の一対の電極の一方は、特定の電位が供給される配線(以下、容量線CL)に電気的に接続され、他方は、ノード466に電気的に接続される。なお、容量線CLの電位の値は、画素回路534の仕様に応じて適宜設定される。容量素子463は、ノード466に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図11(C)の画素回路534を有する表示装置500では、駆動回路521により各行の画素回路534を順次選択し、トランジスタ461をオン状態にしてノード466にビデオ信号を書き込む。
ノード466にビデオ信号が書き込まれた画素回路534は、トランジスタ461がオフ状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、表示領域531に画像を表示できる。
また、図12(B)に示すように、トランジスタ461にバックゲートを有するトランジスタを用いてもよい。図12(B)に示すトランジスタ461は、ゲートがバックゲートと電気的に接続されている。よって、ゲートとバックゲートが常に同じ電位となる。
〔周辺回路の構成例〕
図13(A)に駆動回路511の構成例を示す。駆動回路511は、シフトレジスタ512、ラッチ回路513、およびバッファ514を有する。また、図13(B)に駆動回路521の構成例を示す。駆動回路521は、シフトレジスタ522、およびバッファ523を有する。
シフトレジスタ512およびシフトレジスタ522にはスタートパルスSP、クロック信号CLKなどが入力される。
〔表示装置の構成例〕
上記実施の形態に示したトランジスタを用いて、シフトレジスタを含む駆動回路の一部または全体を画素部と同じ基板上に一体形成して、システムオンパネルを形成することができる。図14(A)乃至図14(C)に、FPC(Flexible printed circuit)が接続された表示装置500の上面図を示す。
まず、液晶素子を用いた表示装置500の構成例と、EL素子を用いた表示装置500の構成例について説明する。図14(A)において、第1の基板4001上に設けられた表示領域531を囲むようにして、シール材4005が設けられ、表示領域531がシール材4005および第2の基板4006によって封止されている。図14(A)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体または多結晶半導体で形成された駆動回路511、および駆動回路521が実装されている。また、駆動回路511、駆動回路521、または表示領域531に与えられる各種信号および電位は、FPC4018a、FPC4018bから供給されている。
図14(B)および図14(C)において、第1の基板4001上に設けられた表示領域531と、駆動回路521とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また表示領域531と、駆動回路521の上に第2の基板4006が設けられている。よって表示領域531と、駆動回路521とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。図14(B)および図14(C)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体または多結晶半導体で形成された駆動回路511が実装されている。図14(B)および図14(C)においては、駆動回路511、駆動回路521、または表示領域531に与えられる各種信号および電位は、FPC4018から供給されている。
また図14(B)および図14(C)においては、駆動回路511を別途形成し、第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。駆動回路521を別途形成して実装しても良いし、駆動回路511の一部または駆動回路521の一部のみを別途形成して実装しても良い。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、ワイヤボンディング、COG(Chip On Glass)、TCP(Tape Carrier Package)、COF(Chip On Film)などを用いることができる。図14(A)は、COGにより駆動回路511、駆動回路521を実装する例であり、図14(B)は、COGにより駆動回路511を実装する例であり、図14(C)は、TCPにより駆動回路511を実装する例である。
また、表示装置500は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む場合がある。
また第1の基板上に設けられた表示領域531および駆動回路521は、トランジスタを複数有しており、上記実施の形態で示したトランジスタを適用することができる。
図15(A)および図15(B)は、図14(B)中でN1−N2の鎖線で示した部位の断面構成を示す断面図である。図15(A)は、表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の一例である。また、図15(B)は、表示素子として発光素子を用いた発光表示装置(「EL表示装置」ともいう。)の一例である。本実施の形態などでは、表示素子として液晶素子を用いた表示装置500を、表示装置500aとする。また、本実施の形態などでは、表示素子として発光素子を用いた表示装置500を、表示装置500bとする。
図15(A)に示す表示装置500a、および図15(B)に示す表示装置500bは電極4015を有しており、電極4015はFPC4018が有する端子と異方性導電層4019を介して、電気的に接続されている。また、電極4015は、絶縁層4112、絶縁層4111、および絶縁層4110に形成された開口において電極4014と電気的に接続されている。なお、絶縁層4112は、平坦な表面を有する絶縁層である。
電極4015は、電極4030と同じ導電層から形成され、電極4014は、トランジスタ4010、およびトランジスタ4011のソース電極およびドレイン電極と同じ導電層で形成されている。
また、第1の基板4001上に設けられた表示領域531と駆動回路521は、トランジスタを複数有しており、図15(A)および図15(B)では、表示領域531に含まれるトランジスタ4011、および駆動回路521に含まれるトランジスタ4010を例示している。図15(A)では、トランジスタ4010およびトランジスタ4011上に、絶縁層4112が設けられ、図15(B)では、絶縁層4112の上に隔壁4510が形成されている。
また、トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、絶縁層4102上に設けられている。また、トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、絶縁層4111上に形成された電極4017を有し、電極4017上に絶縁層4112が形成されている。なお、電極4017はバックゲート電極として機能することができる。
トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、上記実施の形態で示したトランジスタを用いることができる。トランジスタ4010およびトランジスタ4011としてOSトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジスタは、電気特性変動が抑制されており、電気的に安定である。よって、図15(A)および図15(B)で示す本実施の形態の表示装置を信頼性の高い表示装置とすることができる。
また、OSトランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、OSトランジスタは、比較的高い電界効果移動度を得ることも可能であるため、高速駆動が可能である。よって、表示装置の駆動回路部や画素部に上記トランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。また、同一基板上に駆動回路部または画素部を作り分けて作製することが可能であるため、表示装置の部品点数を削減することができる。
また、表示装置500aおよび表示装置500bは、容量素子4020を有する。容量素子4020は、トランジスタ4011のゲート電極と同じ工程で形成された電極4021と、ソース電極およびドレイン電極と同じ工程で形成された電極と、を有する。それぞれの電極は、絶縁層4104および絶縁層4104aを介して重なっている。絶縁層4104は、例えば、絶縁層104と同様に形成すればよい。絶縁層4104aは、例えば、酸化物層104aと同様に形成すればよい。
一般に、表示装置の画素部に設けられる容量素子の容量は、画素部に配置されるトランジスタのリーク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。容量素子の容量は、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。
例えば、液晶表示装置の画素にOSトランジスタを用いることにより、容量素子の容量を、液晶容量に対して1/3以下、さらには1/5以下とすることができる。OSトランジスタを用いることにより、容量素子の形成を省略することもできる。
表示領域531に設けられたトランジスタ4011は表示素子と電気的に接続する。図15(A)において、表示素子である液晶素子4013は、電極4030、電極4031、および液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜4032、配向膜4033が設けられている。電極4031は第2の基板4006側に設けられ、電極4030と電極4031は液晶層4008を介して重畳する。
またスペーサ4035は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、電極4030と電極4031との間隔(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。
また、表示装置500において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などを適宜設けてもよい。例えば、偏光基板および位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
絶縁層4111は、例えば、絶縁層110と同様に形成すればよい。
また、表示装置500bに含まれる表示素子として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子(「EL素子」ともいう。)を適用することができる。EL素子は、一対の電極の間に発光性の化合物を含む層(「EL層」ともいう。)を有する。一対の電極間に、EL素子の閾値電圧よりも大きい電位差を生じさせると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。
また、EL素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、電圧を印加することにより、一方の電極から電子、他方の電極から正孔がそれぞれEL層に注入される。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
なお、EL層は、発光性の化合物以外に、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性および正孔輸送性が高い物質)などを有していてもよい。
EL層は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法などの方法で形成することができる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透明であればよい。そして、基板上にトランジスタおよび発光素子を形成し、当該基板とは逆側の面から発光を取り出す上面射出(トップエミッション)構造や、基板側の面から発光を取り出す下面射出(ボトムエミッション)構造や、両面から発光を取り出す両面射出(デュアルエミッション)構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用することができる。
表示素子である発光素子4513は、表示領域531に設けられたトランジスタ4011と電気的に接続している。なお発光素子4513の構成は、電極4030、発光層4511、電極4031の積層構造であるが、この構成に限定されない。発光素子4513から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4513の構成は適宜変えることができる。
隔壁4510は、有機絶縁材料、または無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の樹脂材料を用い、電極4030上に開口部を形成し、その開口部の側面が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
発光層4511は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。
発光素子4513に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、電極4031および隔壁4510上に保護層を形成してもよい。保護層としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、DLC(Diamond Like Carbon)などを形成することができる。また、第1の基板4001、第2の基板4006、およびシール材4005によって封止された空間には充填材4514が設けられ密封されている。このように、外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル系樹脂、ポリイミド、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。また、充填材4514に乾燥剤が含まれていてもよい。
シール材4005には、ガラスフリットなどのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いることができる。また、シール材4005に乾燥剤が含まれていてもよい。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、または円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板または円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、発光素子をマイクロキャビティ構造とすることで、色純度の高い光を取り出すことができる。また、マイクロキャビティ構造とカラーフィルタを組み合わせることで、映り込みが低減し、表示画像の視認性を高めることができる。
表示素子に電圧を印加する電極4030および電極4031(画素電極層、共通電極層、対向電極層などともいう)においては、取り出す光の方向、電極が設けられる場所、および電極のパターン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
電極4030、電極4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、インジウム錫酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、電極4030、電極4031はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)などの金属、またはその合金、もしくはその金属窒化物から一種以上を用いて形成することができる。
また、電極4030、電極4031として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、または、アニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合体若しくはその誘導体などがあげられる。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、駆動回路保護用の保護回路を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
上記実施の形態で示したトランジスタを用いることで、信頼性のよい表示装置を提供することができる。また、上記実施の形態で示したトランジスタを用いることで、高精細化や、大面積化が可能で、表示品質の良い表示装置を提供することができる。また、消費電力が低減された表示装置を提供することができる。
<表示装置2>
続いて、表示素子225として、反射型の液晶素子と発光素子の両方を有し、透過モードと反射モードの両方の表示を行うことのできる表示装置500cの構成例を説明する。
図16(A)は、表示領域531、駆動回路521、および駆動回路511の構成例を説明するブロック図である。表示領域531は、マトリクス状に配列した複数の画素230、複数の配線G1、複数の配線G2、複数の配線ANO、複数の配線CSCOM、複数の配線S1および複数の配線S2を有する。配線G1、配線G2、配線ANO、および配線CSCOMは、方向Rに配列した複数の画素230と駆動回路521に電気的に接続する。配線S1および配線S2は、方向Cに配列した複数の画素230と駆動回路511に電気的に接続する。
なお、図16(A)では駆動回路521および駆動回路511を1つずつ有する構成を示したが、液晶素子を駆動する駆動回路521および駆動回路511と、発光素子を駆動する駆動回路521および駆動回路511とを、別々に設けてもよい。
画素230は、反射型の液晶素子と、発光素子を有する。画素230において、液晶素子と発光素子とは、互いに重なる部分を有する。
図16(B1)は、画素230が有する電極311の構成例を示す。電極311は、画素230における液晶素子の反射電極として機能する。また電極311には、開口451が設けられている。
図16(B1)には、電極311と重なる領域に位置する発光素子360を破線で示している。発光素子360は、電極311が有する開口451と重ねて配置されている。これにより、発光素子360が発する光は、開口451を介して表示面側に射出される。
図16(B1)では、方向Rに隣接する画素230が異なる発光色に対応する画素である。このとき、図16(B1)に示すように、方向Rに隣接する2つの画素において、開口451が一列に配列されないように、電極311の異なる位置に設けられていることが好ましい。これにより、2つの発光素子360を離すことが可能で、発光素子360が発する光が隣接する画素230が有する着色層に入射してしまう現象(クロストークともいう)を抑制することができる。また、隣接する2つの発光素子360を離して配置することができるため、発光素子360のEL層をシャドウマスク等により作り分ける場合であっても、高い精細度の表示装置を実現できる。また、図16(B2)に示すような配列としてもよい。
非開口部の総面積に対する開口451の総面積の比の値が大きすぎると、液晶素子を用いた表示が暗くなってしまう。また、非開口部の総面積に対する開口451の総面積の比の値が小さすぎると、発光素子360を用いた表示が暗くなってしまう。
また、反射電極として機能する電極311に設ける開口451の面積が小さすぎると、発光素子360が射出する光から取り出せる光の効率が低下してしまう。
開口451の形状は、例えば多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状とすることができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状としてもよい。また、開口451を隣接する画素に寄せて配置してもよい。好ましくは、開口451を同じ色を表示する他の画素に寄せて配置する。これにより、クロストークを抑制できる。
〔回路構成例〕
図17は、画素230の構成例を示す回路図である。図17では、隣接する2つの画素230を示している。
画素230は、スイッチSW1、容量素子C1、液晶素子340、スイッチSW2、トランジスタM、容量素子C2、および発光素子360等を有する。また、画素230には、配線G1、配線G2、配線ANO、配線CSCOM、配線S1、および配線S2が電気的に接続されている。また、図17では、液晶素子340と電気的に接続する配線VCOM1、および発光素子360と電気的に接続する配線VCOM2を示している。
図17では、スイッチSW1およびスイッチSW2に、トランジスタを用いた場合の例を示している。
スイッチSW1は、ゲートが配線G1と接続され、ソースまたはドレインの一方が配線S1と接続され、ソースまたはドレインの他方が容量素子C1の一方の電極、および液晶素子340の一方の電極と接続されている。容量素子C1は、他方の電極が配線CSCOMと接続されている。液晶素子340は、他方の電極が配線VCOM1と接続されている。
スイッチSW2は、ゲートが配線G2と接続され、ソースまたはドレインの一方が配線S2と接続され、ソースまたはドレインの他方が、容量素子C2の一方の電極、トランジスタMのゲートと接続されている。容量素子C2は、他方の電極がトランジスタMのソースまたはドレインの一方、および配線ANOと接続されている。トランジスタMは、ソースまたはドレインの他方が発光素子360の一方の電極と接続されている。発光素子360は、他方の電極が配線VCOM2と接続されている。
図17では、トランジスタMが半導体を挟む2つのゲートを有し、これらが接続されている例を示している。これにより、トランジスタMが流すことのできる電流を増大させることができる。
配線G1には、スイッチSW1を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線VCOM1には、所定の電位を与えることができる。配線S1には、液晶素子340が有する液晶の配向状態を制御する信号を与えることができる。配線CSCOMには、所定の電位を与えることができる。
配線G2には、スイッチSW2を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線VCOM2および配線ANOには、発光素子360が発光する電位差が生じる電位をそれぞれ与えることができる。配線S2には、トランジスタMの導通状態を制御する信号を与えることができる。
図17に示す画素230は、例えば反射モードの表示を行う場合には、配線G1および配線S1に与える信号により駆動し、液晶素子340による光学変調を利用して表示することができる。また、透過モードで表示を行う場合には、配線G2および配線S2に与える信号により駆動し、発光素子360を発光させて表示することができる。また両方のモードで駆動する場合には、配線G1、配線G2、配線S1および配線S2のそれぞれに与える信号により駆動することができる。
なお、図17では一つの画素230に、一つの液晶素子340と一つの発光素子360とを有する例を示したが、これに限られない。図18(A)は、一つの画素230に一つの液晶素子340と4つの発光素子360(発光素子360r、360g、360b、360w)を有する例を示している。図18(A)に示す画素230は、図17とは異なり、1つの画素でフルカラーの表示が可能な画素である。
図18(A)では図17の例に加えて、画素230に配線G3および配線S3が接続されている。
図18(A)に示す例では、例えば4つの発光素子360として、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、および白色(W)を呈する発光素子を用いることができる。また液晶素子340として、白色を呈する反射型の液晶素子を用いることができる。これにより、反射モードの表示を行う場合には、反射率の高い白色の表示を行うことができる。また透過モードで表示を行う場合には、演色性の高い表示を低い電力で行うことができる。
また、図18(B)は、画素230の構成例を示している。画素230は、電極311が有する開口部と重なる発光素子360wと、電極311の周囲に配置された発光素子360r、発光素子360g、および発光素子360bとを有する。発光素子360r、発光素子360g、および発光素子360bは、発光面積がほぼ同等であることが好ましい。
〔断面構造例〕
続いて、図19を用いて表示装置500cの断面構造例を説明する。
図19は、駆動回路521、および表示領域531などの断面を示している。駆動回路521はトランジスタ4010を有し、表示領域531は、トランジスタ4011およびトランジスタ4012を有する。トランジスタ4010乃至トランジスタ4012は、絶縁層4102上に設けられている。
また、図19に示す表示装置500cは、容量素子4020aおよび容量素子4020bを有する。容量素子4020aは、トランジスタ4012のソース電極またはドレイン電極の一方の一部と、電極4021と、が絶縁層4104および絶縁層4104aを介して重なる領域を有する。容量素子4020bは、容量素子4020aと同様の構成を有する。トランジスタ4012は発光素子360を駆動する機能を有し、トランジスタ4011は液晶素子340を駆動する機能を有する。
トランジスタ4012は発光素子360と電気的に接続する。本実施の形態では、発光素子360としてEL素子を用いる。
発光素子360をトップエミッション構造とする場合は、電極4030を光の反射率の高い導電性材料を用いて形成する。このような材料としては、例えば、AlやAgなどを含む材料が挙げられる。また、光の反射率の高い導電性材料と透光性を有する導電性材料の積層であってもよい。また、電極4031を、透光性を有する導電性材料で形成すればよい。
また、発光素子360をデュアルエミッション構造とする場合は、電極4030と電極4031を、透光性を有する導電性材料で形成すればよい。
本実施の形態では、発光素子360をボトムエミッション構造とする。
また、図19に示す表示装置500cは、絶縁層4102の下方に電極311、絶縁層4101、電極4131、配向膜4032、液晶層4008、配向膜4033、スペーサ4035、電極4132、オーバーコート層4133、着色層4134、基板4001、遮光層4135、および偏光板4136を有する。
図19に示す表示装置500cでは、電極4015が、絶縁層4101、および絶縁層4102に形成された開口において電極4014と電気的に接続されている。電極4014は、電極4022と同じ工程で同時に形成される。
また、電極4015を、異方性導電層4041を介してFPC4042と電気的に接続してもよい。
液晶素子340は、電極4131、電極4132、および液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜4032、および配向膜4033が設けられている。電極4131と電極4132は液晶層4008を介して互いに重畳する。また、電極4131は電極311と重なる領域を有する。また、電極4131は、電極4022および電極311を介してトランジスタ4011のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。電極311は、可視光を反射する機能を有する。電極4022は、電極4021と同じ工程で同時に形成することができる。
またスペーサ4035は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、電極4131と電極4132との間隔(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお、スペーサ4035として球状のスペーサを用いていても良い。
図19に示す表示装置500cは、ボトムエミッション構造の発光表示装置としての機能と、反射型の液晶表示装置としての機能を有する。発光素子360で発生した光4520は、基板4001側から射出される。また、基板4001側から入射した光4521は、電極311で反射され、基板4001側から射出される。なお、光4521は、着色層4134を透過する際に特定の波長域が吸収され、光4521とは異なる波長域を有する光4522となる。ただし、入射する光4521の波長域が、着色層4134が透過する波長域よりも内側にあれば、光4522の波長域は光4521とほぼ変わらない。
光4520は白色光であってもよいし、特定の波長域を有する光であってもよい。例えば、赤、緑、または青などの波長域を有する光であってもよい。光4520も着色層4134を透過する際に特定の波長域が吸収される場合がある。
[オーバーコート層]
オーバーコート層4133としては、例えばアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド等の有機絶縁層を用いることができる。オーバーコート層4133を形成することによって、例えば、着色層4134中に含まれる不純物等をトランジスタや表示素子などに拡散することを抑制することができる。ただし、オーバーコート層4133は、必ずしも設ける必要はなく、オーバーコート層4133を形成しない構造としてもよい。
[着色層]
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
[遮光層]
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。また、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
〔表示モード〕
表示装置500cは、3つの表示モードで動作させることができる。第1のモードは、反射型の液晶表示装置として画像を表示する表示モードである。第2のモードは、発光表示装置として画像を表示する表示モードである。第3のモードは、第1のモードと第2のモードを同時に作用させる表示モードである。
第1のモードは光源が不要であるため、極めて低消費電力な表示モードである。例えば、外光の照度が十分大きく、且つ外光が白色光またはその近傍の光である場合に有効である。第1のモードは、例えば本や書類などの文字情報を表示することに適した表示モードである。また、反射光を用いるため、目に優しい表示を行うことができ、目が疲れにくいという効果を奏する。
第2のモードは、外光の照度や色度によらず、極めて鮮やかな(コントラストが高く、且つ色再現性の高い)表示を行うことができる表示モードである。例えば、夜間や暗い室内など、外光の照度が極めて小さい場合などに有効である。また外光の照度が小さい場合、明るい表示を行うと使用者が眩しく感じてしまう場合がある。これを防ぐために、第2のモードでは輝度を抑えた表示を行うことが好ましい。またこれにより、眩しさを抑えることに加え、消費電力も低減することができる。第2のモードは、鮮やかな画像や滑らかな動画などを表示することに適したモードである。
第3のモードは、第1のモードによる反射光と、第2のモードによる発光の両方を利用して表示を行う表示モードである。具体的には、第1のモードによる反射光と、第2のモードによる発光を混合することにより、1つの色を表現するように駆動する。第1のモードよりも鮮やかな表示をしつつ、第2のモードよりも消費電力を抑えることができる。例えば、室内照明下や、朝方や夕方の時間帯など、外光の照度が比較的小さい場合や、外光の色度が白色ではない場合などに有効である。また、反射光と発光とを混合させた光を用いることで、まるで絵画を見ているかのように感じさせる画像を表示することが可能となる。
〔変形例1〕
表示装置500cの変形例として、図20に表示装置500dの断面図を示す。なお、説明の繰り返しを防ぐため、主に表示装置500cと異なる点について説明する。
表示装置500dは、発光素子360と重なる領域に着色層4134eを有する。図20では、着色層4134eを絶縁層4111と絶縁層4112の間に設けているが、着色層4134eはどの層上に設けてもよい。また、着色層4134eを複数層重ねて設けてもよい。
また、表示装置500dでは、発光素子360と重なる領域に、着色層4134を設けていない。
図19に示す表示装置500cにおいて、発光素子360が発する光4520は、着色層4134を一度だけ通過する。また、液晶素子340に入射する光4521は着色層4134を通過した後に電極311で反射され、再び着色層4134を通過する。すなわち、発光素子360が発する光4520と、液晶素子340で反射される光4521は、それぞれ着色層を通過する回数が異なる。よって、透過モードと反射モードの双方の表示品位をより高めることが難しい。
表示装置500dでは、着色層4134eを発光素子360用の着色層として機能させる。また、表示装置500dでは、着色層4134を液晶素子340用の着色層として機能させる。
よって、着色層4134eを、発光素子360に最適な着色層として設計することができる。このため、透過モードにおける色の再現性を高めることができる。同様に、着色層4134を液晶素子340に最適な着色層として設計することができる。このため、反射モードにおける色の再現性を高めることができる。着色層4134および着色層4134eを設けることで、表示装置の表示品位を高めることができる。
なお、発光素子360と重なる領域に、着色層4134eと重ねて着色層4134を設けてもよい。
〔変形例2〕
また、図21に示す表示装置500eのように、発光素子360と重なる領域に着色層4134を設けなくてもよい。例えば、赤色光を発する発光素子360、緑色光を発する発光素子360、または青色光を発する発光素子360などを用いることで、着色層4134を省略することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上述したトランジスタを使用した半導体装置の一例として、表示モジュールについて説明する。図22に示す表示モジュール6000は、上部カバー6001と下部カバー6002との間に、FPC6003に接続されたタッチセンサ6004、FPC6005に接続された表示パネル6006、バックライトユニット6007、フレーム6009、プリント基板6010、バッテリ6011を有する。なお、バックライトユニット6007、バッテリ6011、タッチセンサ6004などは、設けられない場合もある。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、タッチセンサ6004、表示パネル6006、プリント基板6010に実装された集積回路などに用いることができる。例えば、表示パネル6006に前述した表示装置を用いることができる。
上部カバー6001および下部カバー6002は、タッチセンサ6004や表示パネル6006などのサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチセンサ6004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチセンサを表示パネル6006に重畳して用いることができる。表示パネル6006にタッチセンサの機能を付加することも可能である。例えば、表示パネル6006の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、静電容量方式のタッチセンサ機能を付加することなども可能である。または、表示パネル6006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチセンサの機能を付加することなども可能である。また、タッチセンサ6004を設ける必要が無い場合は、タッチセンサ6004を省略することができる。
バックライトユニット6007は、光源6008を有する。光源6008をバックライトユニット6007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。また、表示パネル6006に発光表示装置などを用いる場合は、バックライトユニット6007を省略することができる。
フレーム6009は、表示パネル6006の保護機能の他、プリント基板6010側から発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。また、フレーム6009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板6010は、電源回路、ビデオ信号およびクロック信号を出力するための信号処理回路などを有する。電源回路に電力を供給する電源としては、バッテリ6011であってもよいし、商用電源であってもよい。なお、電源として商用電源を用いる場合には、バッテリ6011を省略することができる。
また、表示モジュール6000に、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係るトランジスタおよび/または半導体装置は、様々な電子機器に用いることができる。図23に、本発明の一態様に係るトランジスタおよび/または半導体装置を用いた電子機器の例を示す。
本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器として、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、タブレット型端末、パチンコ機などの大型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍端末、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナー、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソーなどの工具、煙感知器、透析装置などの医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置などの産業機器が挙げられる。
また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電子機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
図23(A)乃至図23(G)に示す電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有する。
図23(A)乃至図23(G)に示す電子機器は、様々な機能を有する。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図23(A)乃至図23(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。また、図23(A)乃至図23(G)には図示していないが、電子機器には、複数の表示部を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図23(A)は、テレビジョン装置9100を示す斜視図である。テレビジョン装置9100は、大画面、例えば、50インチ以上、または100インチ以上の表示部9001を組み込むことが可能である。
図23(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を設けてもよい。また、携帯情報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部9001の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部9001の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メールやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている位置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
図23(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図23(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧および作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子9006を介さずに無線給電により行ってもよい。
図23(E)、(F)、(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図である。また、図23(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図23(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の斜視図であり、図23(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9201が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることにより、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
<電気特性の評価>
〔Vg−Id特性〕
実施の形態1に示したトランジスタ100を作製し、電気特性の一種であるVg−Id特性と電界効果移動度(μFE)を測定した。測定は10個のトランジスタ100について行った。測定した10個のトランジスタ100のチャネル長Lは6μm、チャネル幅Wは50μmである。
図24(A)に、測定した10個のトランジスタ100のVg−Id特性とμFEを示す。図24(A)の横軸はVgを示している。図24(A)の一方の縦軸は、ドレインに流れる電流値(Id)を対数で示している。また、図24(A)の他方の縦軸は、電界効果移動度(μFE)を示している。トランジスタ100のバックゲートの電位は、ゲートと同電位とした。
図24(A)中のプロファイル群801は、Vdを0.1Vとして、Vgを−15Vから20Vまで0.25V刻みで変化させた時の、Idの変化を示している。また、プロファイル群802は、Vdを20Vとして、Vgを−15Vから20Vまで0.25V刻みで変化させた時の、Idの変化を示している。プロファイル群803は、Vdを20Vとして、Vgを−15Vから20Vまで0.25V刻みで変化させた時のμFEの変化を示している。
図24(A)より、10個のトランジスタ100は、Vgが0Vを超えてからIdが急激に増加するノーマリーオフ型の特性を示していることがわかる。また、オフ電流が少なく、個体間のばらつきも少ない。また、それぞれのトランジスタ100の最大μFEは30乃至35cm/Vs程度である。本発明の一態様のトランジスタ100は、良好な電気特性を有していることがわかった。
〔BTストレス試験〕
次に、チャネル長Lが6μm、チャネル幅Wが50μmの4つのトランジスタ100を用いて、PBTS、NBTS、PBITS(Positive Bias Illumination Temperature Stress)、NBITS(Negative Bias Illumination Temperature Stress)の4つのBTストレス試験を行った。1つのトランジスタで1つのBTストレス試験を行い、各BTストレス試験前後でのVthの変化量を調べた。なお、BTストレス試験前後において、Vthの変動量が少ないほど、信頼性が高いトランジスタであるといえる。
BTストレス試験前後でのVthの変化量は、2V以下が好ましく、1V以下がより好ましく、0.5V以下がさらに好ましい。
本実施例では、PBTSとして、ソースおよびドレインの電圧を0V、Vgを+30Vとし、60℃で1時間の処理を行った。また、NBTSとして、ソースおよびドレインの電圧を0V、Vgを−30Vとし、60℃で1時間の処理を行った。また、PBITSとして、ソースおよびドレインの電圧を0V、Vgを+30Vとし、約10000lxの白色LED光を照射しながら、60℃で1時間の処理を行った。また、NBITSとして、ソースおよびドレインの電圧を0V、Vgを−30Vとし、約10000lxの白色LED光を照射しながら、60℃で1時間の処理を行った。
図24(B)に、各BTストレス試験前後でのVthの変化量を示す。各BTストレス試験前後でのVthの変化量は、PBTSで−0.21V、NBTSで0.11V、PBITSで−1.7V、NBITSで−0.75Vであった。BTストレス試験前後の変化量は2V未満であった。特に、光照射を伴わないPBTSおよびNBTSでは、Vthの変化量が0.3V未満であり、非常に良好な結果が得られた。本発明の一態様のトランジスタ100は、良好な信頼性を有していることがわかった。
実施の形態1に示したトランジスタ100と工程1乃至工程4までが異なるトランジスタAを作製し、電気特性の一種である、Vg−Id特性、電界効果移動度(μFE)、およびVd−Id特性を測定した。
トランジスタAはトランジスタ100とほぼ同じ構成を有する。トランジスタ100と異なる点として、トランジスタAでは、電極102を厚さ10nmのチタン上に厚さ100nmの銅を形成した積層とし、絶縁層104を窒化シリコン層の単層とした。また、該窒化シリコン層(絶縁層104)は、基板温度を330℃とし、流量60sccmのシランガス、流量1750sccmの窒素ガス、および流量55sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の処理室に供給し、処理室内の圧力を30Paに制御し、13.56MHzの高周波電源を用いて1000Wの電力を供給して、厚さが400nmとなるように形成した。該窒化シリコン層形成後に工程4で行う酸素プラズマ処理は、該窒化シリコン層の形成とは異なる装置で行った。また、酸素プラズマ処理は、基板温度を350℃とし、処理室内に流量3000sccmの酸素ガスを供給し、処理室内の圧力を40Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて3000Wの電力を供給して、300秒のプラズマ処理を行った。
トランジスタAの他の構成は、トランジスタ100と同様である。
<電気特性の評価>
〔Vg−Id特性〕
図25(A)に、トランジスタAのVg−Id特性とμFEを示す。測定したトランジスタAのチャネル長Lは3μm、チャネル幅Wは3μmである。
図25(A)の横軸はVgを示している。図25(A)の一方の縦軸は、ドレインに流れる電流値(Id)を対数で示している。また、図25(A)の他方の縦軸は、電界効果移動度(μFE)を示している。また、測定時、トランジスタAのバックゲートの電位は、ゲートと同電位とした。
図25(A)中のプロファイル811は、Vdを0.1Vとして、Vgを−10Vから10Vまで0.25V刻みで変化させた時の、Idの変化を示している。また、プロファイル812は、Vdを20Vとして、Vgを−10Vから10Vまで0.25V刻みで変化させた時の、Idの変化を示している。プロファイル813は、Vdを20Vとして、Vgを−10Vから10Vまで0.25V刻みで変化させた時のμFEの変化を示している。
図25(A)より、トランジスタAは、Vgが0Vを超えてからIdが急激に増加するノーマリーオフ型の特性を示していることがわかる。また、オフ電流が少なく、最大μFEは26cm/Vs程度である。本発明の一態様のトランジスタAは、良好な電気特性を有していることがわかった。
〔Vg−Id特性〕
トランジスタを飽和領域で動作させる場合、Vdが変動してもIdが変化しにくいことが好ましい。Vd−Id特性を測定することによって、トランジスタが飽和領域で動作している時に、Vdの変動に対するIdの変動を知ることができる。図25(B)に、トランジスタAのVd−Id特性を示す。測定したトランジスタAのチャネル長Lは3μm、チャネル幅Wは3μmである。
図25(B)の横軸はVdを示している。図25(B)の縦軸は、チャネル幅1μm当たりのIdを示している。また、測定時、トランジスタAのバックゲートの電位は、ゲートと同電位とした。
図25(B)中のプロファイル814は、Vgを3.77Vとして、Vdを0Vから15Vまで0.25V刻みで変化させた時の、Idの変化を示している。
図25(B)より、本発明の一態様のトランジスタAは、飽和領域で動作している時、Vdが変動してもIdが変動しにくいことがわかる。本発明の一態様のトランジスタAは、飽和性が高く、良好な電気特性を有していることがわかった。
例えば、表示素子にEL素子を用いる場合、EL素子を駆動するためのトランジスタは飽和性が高いことが好ましい。EL素子を駆動するためのトランジスタに、本発明の一態様のトランジスタAなどを用いると好適である。
100 トランジスタ
101 基板
102 電極
103 絶縁層
104 絶縁層
105 絶縁層
106 半導体層
108 絶縁層
109 絶縁層
110 絶縁層
113 絶縁層
121 電極
181 導電層
182 金属酸化物層
183 金属酸化物層
184 導電層
185 導電層
186 導電層
187 導電層
192 プラズマ雰囲気
193 原料ガス
194 プラズマ雰囲気
195 原料ガス
196 プラズマ雰囲気
225 表示素子
230 画素
311 電極
340 液晶素子
360 発光素子

Claims (7)

  1. 第1工程乃至第5工程を有し、
    第1工程は、ゲート電極を形成する工程を有し、
    第2工程は、前記ゲート電極上に、ゲート絶縁層を形成する工程を有し、
    第3工程は、前記ゲート絶縁層の表面を、酸素イオンまたは酸素ラジカルを含む雰囲気に曝す工程を有し、
    第4工程は、前記ゲート絶縁層上に金属酸化物層を形成する工程を有し、
    第5工程は、前記金属酸化物層上にソース電極およびドレイン電極を形成する工程を有し、
    前記ゲート絶縁層は、シリコンと、窒素と、を含み、
    前記第2工程と前記第3工程を、同一処理室内で行うことを特徴とするトランジスタの作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記第2工程と前記第3工程を、減圧雰囲気下で連続して行うことを特徴とするトランジスタの作製方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第3工程は、酸素を含む雰囲気下で行うプラズマ処理であることを特徴とするトランジスタの作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記金属酸化物層は、酸化物半導体を含むことを特徴とするトランジスタの作製方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記金属酸化物層は、インジウムまたは亜鉛の少なくとも一方を含むことを特徴とするトランジスタの作製方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記金属酸化物層は、金属マトリックス複合材を含むことを特徴とするトランジスタの作製方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の作製方法で作製されたトランジスタと、
    第1の表示素子と、第2の表示素子と、を有し、
    前記第1の表示素子は、可視光を反射する機能を有し、
    前記第2の表示素子は、可視光を発する機能を有することを特徴とする表示装置。
JP2017139695A 2016-07-25 2017-07-19 トランジスタの作製方法、および表示装置 Withdrawn JP2018022885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145308 2016-07-25
JP2016145308 2016-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018022885A true JP2018022885A (ja) 2018-02-08

Family

ID=60988840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139695A Withdrawn JP2018022885A (ja) 2016-07-25 2017-07-19 トランジスタの作製方法、および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180025918A1 (ja)
JP (1) JP2018022885A (ja)
TW (1) TW201812419A (ja)
WO (1) WO2018020348A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027882A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 株式会社アルバック 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、及び酸化物半導体膜
JPWO2019220265A1 (ja) * 2018-05-17 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10356858B2 (en) * 2016-09-26 2019-07-16 Prilit Optronics, Inc. MicroLED display panel
US10529701B2 (en) * 2016-09-26 2020-01-07 Prilit Optronics, Inc. MicroLED display panel
TWI715447B (zh) * 2020-02-21 2021-01-01 友達光電股份有限公司 背板的製造方法
DE102021108221A1 (de) * 2020-05-26 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Kanalkonfiguration zur Verbesserung der Leistung eines Multigate-Bauelements und Verfahren zur Fertigung davon
US11616151B2 (en) 2020-05-26 2023-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Channel configuration for improving multigate device performance and method of fabrication thereof
JP2022097012A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 日新電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US11522275B2 (en) * 2020-12-22 2022-12-06 B/E Aerospace, Inc Aircraft inserts having surface integrated antennas and/or filters

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI408734B (zh) * 2005-04-28 2013-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
US8450732B2 (en) * 2007-06-19 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductors and thin film transistors comprising the same
KR101533391B1 (ko) * 2008-08-06 2015-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법
JP5627071B2 (ja) * 2008-09-01 2014-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101324760B1 (ko) * 2010-04-23 2013-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9553195B2 (en) * 2011-06-30 2017-01-24 Applied Materials, Inc. Method of IGZO and ZNO TFT fabrication with PECVD SiO2 passivation
US9246011B2 (en) * 2012-11-30 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9299855B2 (en) * 2013-08-09 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having dual gate insulating layers
JP2016111104A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社Joled 薄膜半導体基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019220265A1 (ja) * 2018-05-17 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2022033894A (ja) * 2018-05-17 2022-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル及び情報処理装置
US11922859B2 (en) 2018-05-17 2024-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device
JP2020027882A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 株式会社アルバック 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、及び酸化物半導体膜

Also Published As

Publication number Publication date
TW201812419A (zh) 2018-04-01
WO2018020348A1 (en) 2018-02-01
US20180025918A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11842901B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, display device, and electronic device
JP6877519B2 (ja) 半導体装置
JP7026759B2 (ja) 半導体装置
JP2018022885A (ja) トランジスタの作製方法、および表示装置
JP7191190B2 (ja) 半導体装置
JP7270711B2 (ja) 半導体装置
JP7126823B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9830997B2 (en) Shift register, semiconductor device, and electronic device
JP2018025756A (ja) 表示装置、電子機器
KR102480052B1 (ko) 트랜지스터
JP6985812B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP6684661B2 (ja) 半導体装置および電子機器
WO2017085598A1 (ja) 半導体装置、電子機器
JP7078354B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2018077376A (ja) 表示装置
JP2018081290A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200717